JP2006266873A - 加速度センサおよびその製造方法 - Google Patents

加速度センサおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006266873A
JP2006266873A JP2005085405A JP2005085405A JP2006266873A JP 2006266873 A JP2006266873 A JP 2006266873A JP 2005085405 A JP2005085405 A JP 2005085405A JP 2005085405 A JP2005085405 A JP 2005085405A JP 2006266873 A JP2006266873 A JP 2006266873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable electrode
electrode
substrate
support substrate
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005085405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4453587B2 (ja
Inventor
Kazushi Asaumi
一志 浅海
Yukihiro Takeuchi
竹内  幸裕
Kenichi Yokoyama
賢一 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005085405A priority Critical patent/JP4453587B2/ja
Priority to US11/384,330 priority patent/US7418864B2/en
Publication of JP2006266873A publication Critical patent/JP2006266873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4453587B2 publication Critical patent/JP4453587B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0064Constitution or structural means for improving or controlling the physical properties of a device
    • B81B3/0086Electrical characteristics, e.g. reducing driving voltage, improving resistance to peak voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0831Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type having the pivot axis between the longitudinal ends of the mass, e.g. see-saw configuration

Abstract

【課題】 垂直変位型の加速度センサにおいて、可動電極および固定電極の安定した出来映えを実現する。
【解決手段】 支持基板14上にシリコン半導体層12を積層してなる半導体基板10を備え、シリコン半導体層12に対して第1の方向Zにトレンチエッチングを行うことにより、可動電極20と、可動電極20に対して第2の方向Xにて検出間隔40を有して対向する固定電極30とがパターニングされており、可動電極20の第1の方向Zへの変位による両電極20、30間の容量変化に基づいて加速度検出するようになっており、トレンチ15を介して、両電極20、30の底部をサイドエッチングすることによって可動電極20が支持基板14からリリースされており、可動電極20の第2の方向Xに沿った幅が固定電極30のそれよりも小さく、可動電極20の第1の方向Zに沿った厚さが固定電極30のそれよりも小さい。
【選択図】 図1

Description

本発明は、支持基板上に積層されたシリコン半導体層に、トレンチエッチングにより可動電極および固定電極をパターニング形成し、基板垂直方向に加速度が印加されたときの可動電極と固定電極との容量変化に基づいて加速度検出を行うようにした垂直変位型の加速度センサおよびその製造方法に関する。
従来より、この種の加速度センサとしては、支持基板上にシリコン半導体層を積層してなる半導体基板を備え、シリコン半導体層に対して半導体基板の基板面と垂直な第1の方向(つまり、基板垂直方向)にトレンチエッチングを行うことにより、このシリコン半導体層に、可動電極と、可動電極に対して半導体基板の基板面と平行な第2の方向にて検出間隔を有して対向する固定電極とがパターニングされているものが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
そして、この加速度センサにおいては、第1の方向に沿った加速度が印加されたときに可動電極がこの第1の方向に変位し、この変位に伴う可動電極と固定電極との間の容量変化に基づいて加速度を検出するようにしている。
つまり、第1の方向に沿った加速度の印加に伴う可動電極の第1の方向への変位によって、対向する可動電極と固定電極との対向面積が変化するため、これら両電極間の静電容量も変化し、それによって加速度検出が可能となっている。このように、この種の加速度センサは、上記第1の方向すなわち基板垂直方向への可動電極の変位に基づいて同方向への加速度を検出する垂直変位型の加速度センサとなっている。
さらに、この加速度センサでは、対向する可動電極と固定電極との垂直方向長さ、すなわち、可動電極における第1の方向に沿った厚さと、固定電極における第1の方向に沿った厚さとが相異なるものとなっている。
これは、基板面平行方向にて対向する可動電極と固定電極とで、互いの基板垂直方向の厚さが異なるものとすることにより、基板垂直方向の加速度印加時の可動電極の変位による可動電極と固定電極との対向面積の変化度合が、基板垂直方向に沿った一方向と他方向とで異なることになるためである。それによって、印加された加速度の基板垂直方向に沿った向きを適切に検出することができる。
もし、基板面平行方向にて対向する可動電極と固定電極とで、互いの基板垂直方向の厚さが同じであると、基板垂直方向の加速度印加時の可動電極の変位による可動電極と固定電極との対向面積の変化度合が、基板垂直方向に沿った一方向と他方向とで同じになるため、印加された加速度の基板垂直方向に沿った向きを適切に検出することができず、加速度センサとして好ましくない。
特開2003−14778号公報
ところで、上記特許文献1にも記載されているように、この加速度センサにおいては、シリコン半導体層に対して基板垂直方向にトレンチエッチングを行うことにより可動電極および固定電極をパターニングするようにしている。
そして、このエッチングにおいて、上記特許文献1においては、可動電極と固定電極との間の対向間隔すなわちエッチングによる除去部の幅を広くしたり狭くしたりすることで、基板垂直方向へのエッチングレートを異ならせ、それによって、可動電極および固定電極をパターニングするとともに、対向する可動電極と固定電極との基板垂直方向の厚さを相異ならせていた。
しかしながら、従来では、可動電極と固定電極とのトレンチエッチングによるパターニングの際に、エッチングレートの差いわゆるRIEラグを利用するため、エッチングの再現性のばらつきが大きい。
その結果、可動電極と固定電極とで基板垂直方向の厚さの出来映えがばらつくため、可動電極と固定電極との対向面積のばらつきが大きくなり、センサ特性のばらつきにつながっていた。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、支持基板上に積層されたシリコン半導体層に、トレンチエッチングにより可動電極および固定電極をパターニング形成し、基板垂直方向に加速度が印加されたときの可動電極と固定電極との容量変化に基づいて加速度検出を行うようにした垂直変位型の加速度センサにおいて、可動電極および固定電極の安定した出来映えを実現することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、支持基板(14)上にシリコン半導体層(12)を積層してなる半導体基板(10)を備え、シリコン半導体層(12)に対して半導体基板(10)の基板面と垂直な第1の方向(Z)にトレンチエッチングを行うことにより、シリコン半導体層(12)には、可動電極(20)と、可動電極(20)に対して半導体基板(10)の基板面と平行な第2の方向(X)にて検出間隔(40)を有して対向する固定電極(30)とがパターニングされており、第1の方向(Z)に沿った加速度が印加されたときに可動電極(20)が第1の方向(Z)に変位し、この変位に伴う可動電極(20)と固定電極(30)との間の容量変化に基づいて加速度を検出するようにした加速度センサにおいて、次のような点を特徴としている。
すなわち、本発明の加速度センサにおいては、トレンチエッチングにより形成されたトレンチ(15)を介して、可動電極(20)および固定電極(30)における支持基板(14)側の底部をサイドエッチングすることによって、少なくとも可動電極(20)が支持基板(14)からリリースされており、可動電極(20)における第2の方向(X)に沿った幅が、固定電極(30)における第2の方向(X)に沿った幅よりも小さく、可動電極(20)における第1の方向(Z)に沿った厚さが、固定電極(30)における第1の方向(Z)に沿った厚さよりも小さいことを特徴としている。
上述したように、従来では、可動電極と固定電極とのトレンチエッチングによるパターニングの際にRIEラグを利用するため、可動電極と固定電極とで基板垂直方向の厚さの出来映えがばらついていた。
それに対して、本発明では、エッチングにより残る残り部の幅を、可動電極(20)と固定電極(30)とで変えることにより、可動電極(20)および固定電極(30)のトレンチエッチングによるパターニングおよび引き続くサイドエッチングによる可動電極(20)のリリースを行うことができる。
エッチングでは、上記残り部の幅が狭ければ、当該残り部を下地からリリースするための底部のサイドエッチングが早く完了し、上記残り部が広ければ、その底部のサイドエッチングの完了は遅くなる。このことは、エッチング対象物の物理的な大小により決まってくるため、エッチングレートの差いわゆるRIEラグを利用した場合に比べて制御性に優れる。
つまり、本発明では、第2の方向(X)すなわち基板面平行方向に沿った幅を、可動電極(20)の方が固定電極(30)よりも小さくするように、可動電極(20)および固定電極(30)のトレンチエッチングによるパターニングを行い、引き続いて、両電極(20、30)の底部のサイドエッチングを行い、少なくとも可動電極(20)をリリースする。
このサイドエッチングのとき、残り部としては、可動電極(20)の方が固定電極(30)よりも幅が狭いため、幅の狭い可動電極(20)の方が、幅の広い固定電極(30)よりも下地である支持基板(14)からのリリースが早く完了する。その結果、第1の方向(Z)に沿った厚さすなわち基板垂直方向の厚さを、可動電極(20)の方が固定電極(30)よりも小さい構成を実現することができる。
このように、本発明では、このサイドエッチングの出来映えが残り部の幅によって制御される結果、可動電極(20)と固定電極(30)とで第1の方向(Z)すなわち基板垂直方向の厚さが異なる構成について、再現性のばらつきが少なく安定した出来映えを実現することができる。
以上のように、本発明によれば、支持基板(14)上に積層されたシリコン半導体層(12)に、トレンチエッチングにより可動電極(20)および固定電極(30)をパターニング形成し、基板垂直方向加速度が印加されたときの可動電極と固定電極との容量変化に基づいて加速度検出を行うようにした垂直変位型の加速度センサにおいて、可動電極(20)および固定電極(30)の安定した出来映えを実現することができる。
ここで、請求項2に記載の発明のように、請求項1に記載の加速度センサにおいては、検出間隔(40)では、可動電極(20)は支持基板(14)から離間しており、固定電極(30)は支持基板(14)に接して支持されているものにできる。
また、請求項3に記載の発明のように、請求項1または請求項2に記載の加速度センサにおいては、半導体基板は、第1のシリコン半導体層(11)の上に絶縁層(13)を介して第2のシリコン半導体層(12)が積層されてなるSOI(シリコンオンインシュレータ)基板(10)として構成されているものにでき、このようなSOI基板(10)においては、第1のシリコン半導体層(11)および絶縁層(13)が支持基板(14)として構成され、第2のシリコン半導体層(12)がシリコン半導体層として構成されているものにできる。
また、請求項4に記載の発明のように、請求項1〜請求項3に記載の加速度センサにおいては、可動電極(20)と固定電極(30)とは、互いにかみ合うように形成された櫛歯形状をなしており、この櫛歯における隙間が検出間隔(40)として構成されているものにできる。
さらに、請求項5に記載の発明のように、請求項1〜請求項4に記載の加速度センサにおいては、可動電極(20)における支持基板(14)側の底部は、支持基板(14)へ向かって狭くなるようなテーパ形状もしくはラウンド形状となっているものにできる。
可動電極(20)が第1の方向(Z)へ変位するときに、可動電極(20)とその下地の支持基板(14)との間でダンピングが生じる可能性があるが、本発明のようにすれば、可動電極(20)の底部の空気流れを良くして空気抵抗を小さくできるため、ダンピングを抑制できる。
また、支持基板(14)に対向する可動電極(20)の底部の対向面積を小さくできるため、可動電極(20)が第1の方向(Z)へ変位して可動電極(20)の底部と支持基板(14)とが付着すること、いわゆるスティッキングを極力抑制することができ、好ましい。
また、請求項6に記載の発明では、請求項1〜請求項5に記載の加速度センサにおいて、可動電極(20)は複数個のものからなり、複数個の可動電極(20)を連結する連結部(21)が設けられており、連結部(21)は支持基板(14)に対してバネ性を有する梁部(22)を介して支持されており、複数個の可動電極(20)のうち梁部(22)を中心にして梁部(22)の一方側に位置するものを第1の可動電極(20a)、他方側に位置するものを第2の可動電極(20b)としたとき、複数個の可動電極(20)は、梁部(22)のバネ性により第1の方向(Z)に沿って第1の可動電極(20a)と第2の可動電極(20b)とが互いに反対向きに変位するシーソー状の変位を行うものであり、この変位に伴う第1の可動電極(20a)と固定電極(30)との間の容量と、第2の可動電極(20b)と固定電極(30)との容量との容量差の変化に基づいて加速度の検出を行うことを特徴としている。
それによれば、加速度と上記容量差(C2−C1)との間で直線性が良く、感度の良好なセンサ特性を得ることができる。
さらに、請求項7に記載の発明では、請求項6に記載の加速度センサにおいて、連結部(21)のうち梁部(22)を中心としてどちらか一方側の部位には、前記シーソー状の変位を行うための錘部(23)が設けられていることを特徴としている。
それによれば、錘部(23)の重さによって、上記シーソー状の変位を適切に実現することができる。
また、このようなシーソー状の変位を行う構成の場合、連結部(21)における梁部(22)の一方側に錘部(23)を設けると、この錘部(23)とその周囲の固定電極(30)との間で静電容量が形成される場合がある。
すると、この錘部(23)により形成された静電容量分、梁部(22)を中心として一方側と他方側、すなわち第1の可動電極(20a)側と第2の可動電極(20b)側とで、静電容量のアンバランスが生じる。
そこで、請求項8に記載の発明のように、請求項7に記載の加速度センサにおいて、連結部(21)のうち梁部(22)を中心として錘部(23)が設けられている方の部位とは反対側の部位には、錘部(23)により形成された静電容量分を補償するための容量補償部(50)が形成されているものにすれば、この静電容量のアンバランスを補正することができ、好ましい。
また、請求項9に記載の発明のように、請求項1〜請求項8に記載の加速度センサにおいては、シリコン半導体層(12)は、単結晶シリコンまたはエピタキシャル成長ポリシリコンからなるものにできる。
また、請求項10に記載の発明のように、請求項1〜請求項9に記載の加速度センサにおいては、支持基板(14)は、単結晶シリコンまたはエピタキシャル成長ポリシリコンからなるものにできる。
請求項11に記載の発明では、支持基板(14)上にシリコン半導体層(12)を積層してなる半導体基板(10)を用意し、シリコン半導体層(12)に対して半導体基板(10)の基板面と垂直な第1の方向(Z)にトレンチエッチングを行うことにより、シリコン半導体層(12)に、可動電極(20)と、可動電極(20)に対して半導体基板(10)の基板面と平行な第2の方向(X)にて検出間隔(40)を有して対向する固定電極(30)とのパターンを形成するトレンチ形成工程と、その後トレンチエッチングにより形成されたトレンチ(15)を介して、可動電極(20)および固定電極(30)における支持基板(14)側の底部をサイドエッチングすることによって、少なくとも可動電極(20)を支持基板(14)からリリースするリリース工程と、を備え、トレンチ形成工程では、可動電極(20)における第2の方向(X)に沿った幅が固定電極(30)における第2の方向(X)に沿った幅よりも小さくなるように、可動電極(20)と固定電極(30)とのパターンを形成することを特徴としている。
このような特徴を有する本発明の加速度センサの製造方法によれば、トレンチ形成工程にて、第2の方向(X)すなわち基板面平行方向に沿った幅を、可動電極(20)の方が固定電極(30)よりも小さくするように、可動電極(20)および固定電極(30)のトレンチエッチングによるパターニングを行い、引き続いて、リリース工程にて、両電極(20、30)の底部のサイドエッチングを行い、少なくとも可動電極(20)をリリースする。
このサイドエッチングのとき、可動電極(20)の方が固定電極(30)よりも幅が狭いため、幅の狭い可動電極(20)の方が、幅の広い固定電極(30)よりも下地である支持基板(14)からのリリースが早く完了する。その結果、第1の方向(Z)に沿った厚さすなわち基板垂直方向の厚さを、可動電極(20)の方が固定電極(30)よりも小さい構成を実現することができる。
ここで、上述したように、トレンチエッチングによる残り部として幅が狭い部位である可動電極(20)の方が、幅が広い部位である固定電極(30)よりも、リリースが早く完了することは、エッチング対象物の物理的な大小により決まってくることであるため、RIEラグを利用した場合に比べて制御性に優れる。
そのため、本発明の製造方法によれば、上記請求項1に記載の加速度センサを適切に製造することができ、垂直変位型の加速度センサにおいて、可動電極(20)および固定電極(30)の安定した出来映えを実現することができる。
また、請求項12に記載の発明では、請求項11に記載の加速度センサの製造方法において、リリース工程では、検出間隔(40)において、可動電極(20)は支持基板(14)からリリースさせるとともに、固定電極(30)は支持基板(14)からリリースさせないように、前記サイドエッチングを完了させることを特徴としている。
それによれば、できあがった加速度センサにおいて、検出間隔(40)では可動電極(20)は支持基板(14)から離間し、固定電極(30)は支持基板(14)に接して支持されている状態となる。つまり、本発明によれば、上記請求項2に記載の加速度センサを適切に製造可能な製造方法を提供することができる。
また、請求項13に記載の発明では、請求項11または請求項12に記載の加速度センサの製造方法において、半導体基板として、第1のシリコン半導体層(11)の上に絶縁層(13)を介して第2のシリコン半導体層(12)が積層されてなり、第1のシリコン半導体層(11)および絶縁層(13)が支持基板(14)として構成され、第2のシリコン半導体層(12)がシリコン半導体層として構成されているSOI基板(10)を用いることを特徴としている。
それによれば、上記SOI基板(10)を半導体基板として用いた上記請求項3に記載の加速度センサを適切に製造可能な製造方法を提供することができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る加速度センサ100の概略構成を示す図であり、(a)は加速度センサ100の概略平面図、(b)は(a)中のA−A一点鎖線に沿った概略断面図である。
[構成等]
図1(b)に示されるように、本加速度センサ100は、支持基板14上にシリコン半導体層12を積層してなる半導体基板10を備えている。
本実施形態では、半導体基板10は、第1のシリコン半導体層11の上に絶縁層13を介して第2のシリコン半導体層12が積層されてなるSOI(シリコンオンインシュレータ)基板10として構成されている。
そして、この半導体基板10において、第1のシリコン半導体層11および絶縁層13が支持基板14として構成され、第2のシリコン半導体層12がシリコン半導体層12として構成されている。
ここで、第1のシリコン半導体層11および第2のシリコン半導体層12は、単結晶シリコンまたはエピタキシャル成長ポリシリコンなどからなるものであり、絶縁層13は、シリコン酸化膜などからなる。
また、図1に示されるように、第2のシリコン半導体層12に対して半導体基板10の基板面と垂直な第1の方向Zにトレンチエッチングを行うことにより、第2のシリコン半導体層12にはトレンチ15が形成されている。
そして、第2のシリコン半導体層12には、このトレンチ15によって区画された可動電極20、固定電極30がパターニング形成されている。固定電極30は、可動電極20に対して半導体基板10の基板面と平行な第2の方向Xにて検出間隔40を有して対向している。
なお、半導体基板10の基板面とは、半導体基板10の主面またはこれに平行な面であり、図1(a)中の紙面に相当する。さらに言うならば、第1の方向Zはいわゆる基板垂直方向、基板10の厚さ方向であり、第2の方向Xは基板面平行方向、基板10の厚さ方向と直交する方向である。
本実施形態では、図1(a)に示されるように、可動電極20と固定電極30とは、互いにかみ合うように形成された櫛歯形状をなしており、この櫛歯における両電極20、30間の隙間が検出間隔40として構成されている。
そして、この検出間隔40においては、可動電極20は支持基板14すなわち絶縁層13から離間しており、固定電極30は支持基板14すなわち絶縁層13に接して支持されている。
具体的には、可動電極20は櫛歯形状に配列された複数個のものからなる。そして、図1(a)に示されるように、複数個の可動電極20は連結部21によって一体的に連結されている。ここでは、連結部21は、可動電極20の配列方向に沿って延びる柱状をなすものであり、可動電極20と同様に、支持基板14から離間している。
そして、この連結部21は、支持基板14に対してバネ性を有する梁部22を介して支持されている。この梁部22も可動電極20と同様に、支持基板14から離間しているが、一部はアンカー部24を介して支持基板14に支持されている。
本例では、梁部21は、その一端部が柱状の連結部21の中間部に一体的に連結されており、他端部がアンカー部24を介して支持基板14に支持されている。アンカー部24は、固定電極30と同様に、第2のシリコン層12のうち支持基板14に接して固定された部分である。
ここで、複数個の可動電極20のうち梁部22を中心にして梁部22の一方側(図1中の右側)に位置するものを第1の可動電極20a、他方側(図1中の左側)に位置するものを第2の可動電極20bとする。
さらに、連結部21のうち梁部22を中心として第1の可動電極20a側の端部には、可動電極20の変位を行うための錘部23が一体的に設けられている。この錘部23も、可動電極20と同様に、支持基板14から離間している。
つまり、これら可動電極20、連結部21、梁部22および錘部23は一体化しており、これら一体化した各部20〜23は、上記トレンチ15により第2のシリコン半導体層12に区画形成された可動構造体20〜23として構成されている。
そして、この可動構造体20〜23は、梁部22において上記アンカー部24に連結され、このアンカー部24を介して支持基板14から離間してリリースされた状態となっている。
このように支持基板14からリリースされた可動構造体20〜23は、トレンチエッチングにより形成されたトレンチ15を介して、可動構造体20〜23のパターンを形成した後、可動電極20を含む可動構造体20〜23における支持基板14側の底部をサイドエッチングすることによって、形成することができる。これらエッチングについての詳細は後述する。
なお、本実施形態では、固定電極30についても、支持基板14側の底部がサイドエッチングされるものの、固定電極30が支持基板14からリリースされる前にサイドエッチングを終了することにより、図1(b)に示されるように、固定電極30は支持基板14に接して支持されている。
また、本実施形態では、図1(b)に示されるように、可動電極20における支持基板14側の底部は、支持基板14へ向かって狭くなるようなテーパ形状となっている。このような可動電極20のテーパ形状は、後述するサイドエッチングによって形成することができる。
なお、当該サイドエッチングによって、支持基板14に接している固定電極30の底部もテーパ形状をなしている。また、このような可動電極20の底部は、このような鋭角的なテーパ形状以外にも、当該底部が支持基板14に向かって凸となった曲面形状すなわちラウンド形状となっていてもよい。
そして、このように支持基板14からリリースされた複数個の可動電極20は、可動構造体20〜23全体として、図1(b)中の両矢印に示されるように、梁部22のバネ性により変位可能となっている。
つまり、可動電極20は、第1の方向Zに沿った加速度が印加されたときに、この第1の方向Zに変位できるようになっており、この変位によって、検出間隔40において対向する可動電極20と固定電極30との対向面積が変化する。
より具体的に、本実施形態では、第1の方向Zに沿って連結部21の一端と他端とが互いに反対向きに変位する、言い換えれば、第1の可動電極20aと第2の可動電極20bとが互いに反対向きに変位するシーソー状の変位を行うものである。なお、梁部22は、このようなシーソー状の変位を行うようなバネ性を有するものであればよく、その形状は特に限定されるものではない。
ここにおいて、本実施形態の加速度センサ100においては、図1(b)に示されるように、可動電極20における第2の方向Xに沿った幅が、固定電極30における第2の方向Xに沿った幅よりも小さく、可動電極20における第1の方向Zに沿った厚さが、固定電極30における第1の方向Zに沿った厚さよりも小さくなっている。
つまり、本実施形態では、基板面平行方向である第2の方向Xに沿った幅すなわち電極幅をみた場合、可動電極20の方が固定電極30よりも狭くなっており、第1の方向Zに沿った厚さすなわち基板垂直方向の電極厚さをみた場合、可動電極20の方が固定電極30よりも薄くなっている。
また、本実施形態では、複数個の可動電極20に応じて固定電極30も複数個存在するが、図1(a)に示されるように、各固定電極30は、第1の可動電極20aおよび第2の可動電極20b毎、あるいは、連結部21の上側と下側とで、それぞれ、固定電極用の連結部31によりまとめられている。
そして、図示しないが、各固定電極用の連結部31および可動構造体20〜23からは、それぞれ配線部が引き出されており、当該配線部の適所に設けられたパッドを介して、外部との電気的な接続が可能となっている。たとえば、当該パッドにワイヤボンディングを行うことにより、本加速度センサ100と外部回路との導通がなされる。
[作動等]
次に、上記加速度センサ100の作動について述べる。
図2は、本加速度センサ100の第1の方向Zに沿った加速度の印加時における可動電極20の変位の様子を示すための概略断面図である。なお、図2中の破線は、可動電極20が変位する前すなわち加速度0の状態を示している。
本実施形態の加速度センサ100は、基本的には、第1の方向Zに沿った加速度が印加されたときに可動電極20が第1の方向Zに変位し、この変位に伴う可動電極20と固定電極30との間の容量変化に基づいて加速度を検出するものである。
上述したが、本実施形態では、上記加速度印加時に、梁部22のバネ性により第1の方向Zに沿って第1の可動電極20aと第2の可動電極20bとが互いに反対向きに変位するシーソー状の変位を行う。
図2においては、第1の方向Zに沿って上向きに加速度が印加され錘部23が加速度0のときよりも下がった状態、すなわち梁部22を基準として第1の可動電極20aの方が支持基板14に近づき、第2の可動電極20bの方が支持基板14から遠のいた状態を示している。以下、この状態を「錘の下方変位状態」という。
もちろん、図2中にて、第1の方向Zに沿って下向きに加速度が印加された場合には、図示の状態とは反対に、錘部23が加速度0のときよりも上がった状態、すなわち梁部22を基準として第1の可動電極20aの方が支持基板14から遠のき、第2の可動電極20bの方が支持基板14に近づいた状態となる。以下、この状態を「錘の上方変位状態」という。
ここで、図2に示されるように、第1の可動電極20aと固定電極30との検出間隔15にて形成されている静電容量を第1の容量C1とし、第2の可動電極20bと固定電極30との検出間隔15にて形成されている静電容量を第2の容量C2とする。
上述したように、第1の方向Zに沿った加速度が印加されたときに、この第1の方向Zに沿って可動電極20が変位し、検出間隔15にて可動電極20と固定電極30との対向面積が変化するため、それに伴って、上記した第1の容量C1および第2の容量C1が変化する。このことについて、図3を参照して具体的に述べる。
図3は、加速度と可動電極20の変位に伴う静電容量との関係を示す図である。この図3では、横軸に加速度、縦軸に静電容量を示している。
ここで、加速度は中央を0として、図3中の左側は、「錘の下方変位状態」となる加速度の向き、すなわち上記図2中の第1の方向Zに沿って上向きの加速度であり、図3中の右側は、「錘の上方変位状態」となる加速度の向き、すなわち上記図2中の第1の方向Zに沿って下向きの加速度である。
そして、図3において、加速度は、0から左側に行くほど当該下向きの加速度が大きくなることを示しており、0から右側に行くほど当該上向きの加速度が大きくなることを示している。
図3に示されるように、本実施形態では、可動電極20の変位に伴い、各静電容量C1、C2は非線形に変化する。これは、主として、第1の方向Zに沿った電極厚さにおいて可動電極20の方が固定電極30よりも薄くなっているため、可動電極20が支持基板14に近づく方向に変位しても、対向面積はさほど変化せず、遠ざかる方向に変位すると対向面積が減少することによる。
そして、本加速度センサ100では、可動電極20の変位に伴うこれら各容量C1、C2の容量差(C2−C1)の変化に基づいて加速度の検出を行うようにしている。
図3に示されるように、各静電容量C1、C2は非線形に変化するが、差分(C2−C1)はほぼ直線性を持つ。そのため、本実施形態では、この容量差(C2−C1)を計測することにより、直線性のよい感度が得られる。以上が、本実施形態における加速度検出動作である。
[製造方法等]
次に、本実施形態の加速度センサ100の製造方法について、図4(a)〜(e)、図5(a)〜(c)を参照して述べる。図4は、本製造方法におけるトレンチ形成工程を示す断面図であり、図5はリリース工程を示す断面図である。
まず、支持基板14上にシリコン半導体層12を積層してなる半導体基板10を用意する。本実施形態では、半導体基板10として、第1のシリコン半導体層11の上に絶縁層13を介して第2のシリコン半導体層12が積層され、第1のシリコン半導体層11および絶縁層13が支持基板14、第2のシリコン半導体層12がシリコン半導体層として構成されているSOI基板10を用意する。
次に、図4(a)に示されるように、第2のシリコン半導体層12の表面側に所定パターンのマスクM1を形成する(マスク形成工程)。このマスクM1は、光硬化型樹脂や熱硬化型樹脂等からなるレジスト材料を用い、フォトリソグラフ技術等を駆使することにより形成することができる。
そして、このマスクM1は、上記トレンチ15となる部位に開口部を有するパターンのマスクM1として形成される。つまり、第2のシリコン半導体層12のうちマスクM1でマスキングされた部位は、可動構造体20〜23、アンカー部24および固定電極30のパターンとなっている。
次に行うトレンチ形成工程およびリリース工程は、真空チャンバー内にSOI基板10を設置し、反応性ガスを導入してプラズマ化させた状態で行う反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching、RIE)によって行われ、しかも、エッチングと同時もしくは時間切り替えにより、トレンチ15の側壁に当該側壁を保護する側壁保護膜を形成する工程として行うものである。
図4に示されるトレンチ形成工程は、エッチング性ガスのプラズマにより第2のシリコン半導体層12をエッチングするエッチングステップと、堆積性ガスのプラズマにより側壁保護膜15aを形成する保護膜形成ステップとを、切り替えながら交互に繰り返すことによってなされるものである。
まず、図4(a)では、最初のエッチングステップが示されている。まず、真空チャンバー内に、上記マスクM1が形成されたSOI基板10を設置する。そして、この真空チャンバー内に、エッチング性ガスとしてシリコンエッチングを行うためのSF6ガスを、所定時間(例えば、7秒間程度)導入する。
これにより、第2のシリコン半導体層12がエッチングされ、第2のシリコン半導体層12の表面から絶縁層13に到達するトレンチ15が部分的に形成される。このとき、SF6ガスは電界中にてプラズマとなって、エッチングに寄与する。図4(a)では、SF6ガスはプラスイオンの形で表されている。
そして、SOI基板10にはバイアス電力(バイアスパワー)を印加することにより、このイオンをSOI基板10の方向に引きつけ、SOI基板10の基板面と垂直な第1の方向Zへの異方性のトレンチエッチングを実行するようにしている。
次に、図4(b)に示されるように、最初の保護膜形成ステップを行う。すなわち、エッチング性ガスであるSF6ガスの導入を停止し、真空チャンバー内に、堆積性ガスとしてC48ガスを所定時間(例えば、5秒間程度)導入する。
この保護膜形成ステップにおいては、SOI基板10には、バイアス電力を印加しない。それにより、トレンチ15の側壁および底部に均一に側壁保護膜15aが形成される。ここでC48ガス等のフッ素系ガスを採用した場合には、側壁保護膜15aはフッ化物ポリマーからなるものになる。
続いて、図4(c)、(d)に示されるように、エッチングステップと保護膜形成ステップとを、切り替えながら交互に繰り返して行う。ここで、1回のエッチングステップによるエッチング深さは、例えば、0.1〜0.5μm程度にできる。
そして、最終的に、図4(e)に示されるように、第2のシリコン半導体層12の表面から絶縁層13に到達するトレンチ15が完成する。ここまでが、トレンチ形成工程である。
このように、トレンチ形成工程では、第2のシリコン半導体層12に対してSOI基板10の基板面と垂直な第1の方向Zにトレンチエッチングを行うことにより、第2のシリコン半導体層12に、可動電極20を含む上記可動構造体20〜23、アンカー部24および固定電極30のパターンを形成する。
ここまでが、本実施形態のトレンチ形成工程の概要であるが、ここで、本実施形態では、可動電極20における第2の方向Xに沿った電極幅が固定電極30における第2の方向Xに沿った電極幅よりも小さくなるように、可動電極20と固定電極30とのパターンを形成する。
このことは、上記のマスク形成工程におけるマスクM1のマスクパターンにより用意に実現できる。そして、このようにしてトレンチ形成工程を行った後、続いて、図5に示されるリリース工程を行う。
このリリース工程は、たとえば、上述したトレンチ形成工程と同一のエッチング条件によって、エッチングを継続することにより、行うことができる。つまり、本実施形態でも、上記のエッチングステップと保護膜形成ステップとの繰り返しを行うことにより、リリース工程を行うことができる。
図5(a)に示されるように、トレンチ15の形成後に継続して導入されるエッチング性ガスのプラスイオンによって、本例ではシリコン酸化膜からなる絶縁層13は、プラスの状態に帯電している。
そこへ、さらに、エッチング性ガスのプラスイオンが導入されるが、図5(a)に示されるように、トレンチ15の底部において、このプラスイオンは、プラスに帯電した絶縁層13と反発しあって、横方向へ拡散する。
すると、図5(a)に示されるように、トレンチ15の底部において、第2のシリコン半導体層12における支持基板14側の底部が横方向にエッチングされ、すなわちサイドエッチングされ、第2のシリコン半導体層12にノッチ15bが形成される。
ここで、この横方向のエッチングすなわちサイドエッチングにおいては、エッチング性ガスは、保護膜形成ステップにて形成された側壁保護膜15aを、エッチングもしくは物理的にスパッタなどによって除去しながら、第2のシリコン半導体層12をエッチングしていく。
そして、このサイドエッチングを継続していくことによって、図5(b)に示されるように、ノッチ15bが拡大していき、やがて、図5(c)に示されるように、第2のシリコン半導体層12が絶縁層13からリリースされた部分としての可動構造体20〜23ができあがる。
図5(c)に示される例では、2つのノッチ15b同士が連通するとともに、ノッチ15bの形状の一部が、可動電極20の底部に残ることにより、上記したテーパ形状をなす可動電極20の底部を実現することができる。
ここで、本実施形態では、サイドエッチングのとき、可動電極20の方が固定電極30よりも電極幅が狭いため、電極幅の狭い可動電極20の方が、電極幅の広い固定電極30よりも下地である支持基板14からのリリースが早く完了する。
そのため、固定電極30が支持基板14からリリースされる前であって、かつに可動電極20における支持基板14側の底部が上記テーパ形状となったときに、サイドエッチングを終了することができる。そして、その結果、第1の方向Zに沿った電極厚さを、可動電極20の方が固定電極30よりも小さい構成となる。
このように、リリース工程では、トレンチエッチングにより形成されたトレンチ15を介して、可動電極20および固定電極30における支持基板14側の底部をサイドエッチングすることによって、可動電極20を支持基板14からリリースする。こうして、本実施形態の加速度センサ100が完成する。
[効果等]
以上述べてきたように、本実施形態における加速度センサ100は、支持基板14上にシリコン半導体層12を積層してなる半導体基板10を備え、シリコン半導体層12に対して半導体基板10の基板面と垂直な第1の方向Zにトレンチエッチングを行うことにより、シリコン半導体層12には、可動電極20と、可動電極20に対して半導体基板10の基板面と平行な第2の方向Xにて検出間隔40を有して対向する固定電極30とがパターニングされており、第1の方向Zに沿った加速度が印加されたときに可動電極20が第1の方向Zに変位し、この変位に伴う可動電極20と固定電極30との間の容量変化に基づいて加速度を検出するようにした垂直変位型の加速度センサであることを基本構成としている。
そして、このような基本構成を有する本加速度センサ100は、次のような独自の特徴点を有する。
・トレンチエッチングにより形成されたトレンチ15を介して、可動電極20および固定電極30における支持基板14側の底部をサイドエッチングすることによって、可動電極20が支持基板14からリリースされていること。
・可動電極20における第2の方向Xに沿った幅が、固定電極30における第2の方向Xに沿った幅よりも小さく、可動電極20における第1の方向Zに沿った厚さが、固定電極30における第1の方向Zに沿った厚さよりも小さいこと。本実施形態によれば、このような特徴点を有する垂直変位型の加速度センサ100が提供される。
上述したように、従来では、可動電極と固定電極とのトレンチエッチングによるパターニングの際にRIEラグを利用するため、可動電極と固定電極とで基板垂直方向の厚さの出来映えがばらついていた。
それに対して、本実施形態では、エッチングにより残る残り部の幅を、可動電極20と固定電極30とで変えることにより、可動電極20および固定電極30のトレンチエッチングによるパターニングおよび引き続くサイドエッチングによる可動電極20のリリースを行うことができる。
エッチングでは、上記残り部の幅が狭ければ、当該残り部を下地からリリースするための底部のサイドエッチングが早く完了し、上記残り部が広ければ、その底部のサイドエッチングの完了は遅くなる。このことは、エッチング対象物の物理的な大小により決まってくることであるため、エッチングレートの差いわゆるRIEラグを利用した場合に比べて制御性に優れる。
つまり、本実施形態では、上述したように、第2の方向Xすなわち基板面平行方向に沿った幅を、可動電極20の方が固定電極30よりも小さくするように、可動電極20および固定電極30のトレンチエッチングによるパターニングを行い、引き続いて、両電極20、30の底部のサイドエッチングを行い、可動電極20をリリースする。
そして、このサイドエッチングのとき、残り部としては、可動電極20の方が固定電極30よりも幅が狭くなっているため、幅の狭い可動電極20の方が、幅の広い固定電極30よりも下地である支持基板14からのリリースが早く完了する。その結果、第1の方向Zに沿った厚さすなわち基板垂直方向の厚さを、可動電極20の方が固定電極30よりも小さい構成を実現することができる。
このように、本実施形態では、このサイドエッチングの出来映えが残り部の幅によって制御される結果、可動電極20と固定電極30とで第1の方向Zすなわち基板垂直方向の厚さが異なる構成について、再現性のばらつきが少なく安定した出来映えを実現することができる。
したがって、本実施形態によれば、支持基板14上に積層されたシリコン半導体層12に、トレンチエッチングにより可動電極20および固定電極30をパターニング形成し、基板垂直方向に加速度が印加されたときの可動電極20と固定電極30との容量変化に基づいて加速度検出を行うようにした垂直変位型の加速度センサ100において、可動電極20および固定電極30の安定した出来映えを実現することができる。
ここで、トレンチエッチングによる残り部としての可動電極20や固定電極30の電極幅を変えることにより、引き続き行うサイドエッチングによって、可動電極20や固定電極30の電極厚さを精度良く制御できることについて、より具体的に述べておく。
図6は、電極幅および電極厚さの異なる複数個の電極構造体Dがトレンチ15を介して配列された構成を示す概略断面図である。この図6では、各電極構造体Dは、本加速度センサ100における可動電極20や固定電極30に相当するものである。
そして、図6では、隣り合う電極構造体Dにおける第2の方向Xに沿った電極間隔WSを一定とし、各電極構造体Dにおける第2の方向Xに沿った電極幅WLを左側のものから右側のものにいくほど広いものとしている。
そして、この図6に示される構成は、上記製造方法に準じたトレンチエッチングを行うことにより、このように電極幅WLの異なる複数個の電極構造体Dのパターンを形成した後、上記同様のトレンチ15を介したサイドエッチングを行った結果として、得られたものである。
図6に示されるように、このサイドエッチングのとき、複数個の電極構造体Dにおいて、電極幅の狭いものほど、支持基板14からのリリースが早く完了するため、第1の方向Zに沿った電極厚さが薄くなっている。図6では、電極構造体Dの底部と支持基板14との距離をギャップhとして示してあるが、電極幅の狭い電極構造体Dほど、このギャップhが高くなっている。
そして、この電極構造体Dの電極厚さを反映する上記ギャップhを利用して、上記電極間隔WSを一定としたときの上記電極幅WLとギャップhとの関係を調査した。その結果を図7に示す。
図7に示されるように、電極間隔WSを一定として電極幅WLを増加させていくと、ギャップhは単調減少する傾向にあることが確認された。逆に言えば、電極間隔WSを一定として電極幅WLを増加させていくと、電極厚さは単調増加する傾向にあることがわかった。
つまり、電極幅WLとギャップhとの関係、すなわち、電極幅WLと電極厚さとの関係は、ほぼ直線的な比例関係にあることがわかった。それゆえ、可動電極20において、電極幅WLを変えてやれば、サイドエッチングによって狙いの電極厚さを実現することは容易である。
たとえば、図7において、電極幅WLがW1のものとそれよりも広いW2のものとにおいて、サイドエッチング後のギャップhは、前者がh1、後者がそれよりも大きいh2であり、両者の底部側における段差は(h2−h1)となる。このことを可動電極20と固定電極30とに応用してやれば、両電極20、30の電極幅WLを調整することで、両電極20、30の電極厚さにおいて所望の値を得ることができる。
このように、可動電極20や固定電極30の電極幅を変えることによってサイドエッチングによる電極厚さを制御することは、従来のような電極間隔を変えRIEラグを利用することによって電極厚さを制御する場合に比べて、再現性よく行うことができ、ばらつきが少ないものとなる。
また、本実施形態の加速度センサ100においては、検出間隔40では、可動電極20は支持基板14から離間しているが、固定電極30は支持基板14に接して支持されていることも特徴のひとつである。
また、本実施形態の加速度センサ100では、半導体基板10として、第1のシリコン半導体層11の上に絶縁層13が積層されてなる支持基板14の上に、シリコン半導体層としての第2のシリコン半導体層12が積層されてなるSOI基板10を採用したことも、特徴のひとつである。
また、本実施形態では、可動電極20と固定電極30とは、互いにかみ合うように形成された櫛歯形状をなしており、この櫛歯における隙間が検出間隔40として構成されていることも特徴のひとつである。
さらに、本実施形態の加速度センサ100においては、可動電極20における支持基板14側の底部は、支持基板14へ向かって狭くなるようなテーパ形状もしくはラウンド形状となっていることも特徴のひとつである。
可動電極20が第1の方向Zへ変位するときに、可動電極20とその下地の支持基板14との間でダンピングが生じる可能性があるが、このようにすれば、可動電極20の底部の空気流れを良くして空気抵抗を小さくできるため、ダンピングを適切に抑制することができる。その結果、高い周波数領域の加速度であっても、感度を十分に確保できるという利点がある。
また、過大な衝撃が加わったとき可動電極20が第1の方向Zへ大きく変位して可動電極20の底部と支持基板14とが接触して付着すること、いわゆるスティッキングが発生する可能性があるが、支持基板14に対向する可動電極20の底部の対向面積を小さくできるため、そのようなスティッキングを極力抑制でき、好ましい。
また、本実施形態では、複数個の可動電極20を連結する連結部21は、支持基板14に対してバネ性を有する梁部22を介して支持されており、複数個の可動電極20においては、梁部22を中心にして一方側の第1の可動電極20aと他方側の第2の可動電極20bとが、梁部22のバネ性により第1の方向Zに沿って互いに反対向きに変位するシーソー状の変位を行うものとなっていることも特徴のひとつである。
それによれば、このシーソー状変位に伴う第1の可動電極20aと固定電極30との間の容量C1と、第2の可動電極20bと固定電極30との容量C2との容量差(C2−C1)の変化に基づいて加速度の検出を行うことができ、上記図3に示されるように、直線性のよい感度を得ることができる。
さらに、本実施形態の加速度センサ100によれば、連結部21のうち梁部22を中心として一方側の部位に、シーソー状の変位を行うための錘部23が設けられていることも特徴のひとつである。そして、それによれば、錘部23の重さによって、上記シーソー状の変位を適切に実現することができる。
また、本実施形態の加速度センサ100においては、シリコン半導体層12および支持基板14が、単結晶シリコンまたはエピタキシャル成長ポリシリコンからなるものであることも特徴のひとつである。
また、本実施形態によれば、上記図1に示される本加速度センサ100を適切に製造することの可能な加速度センサの製造方法として、次のような特徴点を有する製造方法が提供される。
・支持基板14上にシリコン半導体層12を積層してなる半導体基板10を用意し、シリコン半導体層12に対して半導体基板10の基板面と垂直な第1の方向Zにトレンチエッチングを行うことにより、シリコン半導体層12に、可動電極20と、可動電極20に対して半導体基板10の基板面と平行な第2の方向Xにて検出間隔40を有して対向する固定電極30とのパターンを形成するトレンチ形成工程を備えること。
・前記トレンチ形成工程では、可動電極20における第2の方向Xに沿った幅が固定電極30における第2の方向Xに沿った幅よりも小さくなるように、可動電極20と固定電極30とのパターンを形成すること。
・上記トレンチエッチングにより形成されたトレンチ15を介して、可動電極20および固定電極30における支持基板14側の底部をサイドエッチングすることによって、可動電極20を支持基板14からリリースするリリース工程を備えること。
これらの点を特徴とする本実施形態の加速度センサの製造方法によれば、上述したように、トレンチ形成工程にて、第2の方向Xすなわち基板面平行方向に沿った幅を、可動電極20の方が固定電極30よりも小さくするように、可動電極20および固定電極30のトレンチエッチングによるパターニングを行い、引き続いて、リリース工程にて、両電極20、30の底部のサイドエッチングを行い、可動電極20をリリースすることで、本加速度センサ100を製造できる。
そして、このサイドエッチングのとき、電極幅の狭い可動電極20の方が、電極幅の広い固定電極30よりも下地である支持基板14からのリリースが早く完了するため、基板垂直方向である第1の方向Zに沿った電極厚さを、可動電極20の方が固定電極30よりも小さい構成とすることができる。
ここで、上述したように、トレンチエッチングによる残り部として幅が狭い部位である可動電極20の方が、幅が広い部位である固定電極30よりも、リリースが早く完了することは、エッチング対象物の物理的な大小により決まってくることであるため、RIEラグを利用した場合に比べて制御性に優れる。
そのため、本実施形態の製造方法によっても、垂直変位型の加速度センサ100において、可動電極20および固定電極30の安定した出来映えを実現することができる。
ここで、本実施形態の製造方法においては、リリース工程は、検出間隔40において、可動電極20は支持基板14からリリースさせるとともに、固定電極30は支持基板14からリリースさせないように、サイドエッチングを完了させるものであることも特徴のひとつである。
それによれば、できあがった加速度センサにおいて、検出間隔40では可動電極20は支持基板14から離間し、固定電極30は支持基板14に接して支持されている状態を適切に形成することができる。
(第2実施形態)
図8は、本発明の第2実施形態に係る加速度センサ200の概略構成を示す図であり、(a)は加速度センサ200の概略平面図、(b)は(a)中のB−B一点鎖線に沿った概略断面図である。
図8に示されるように、本実施形態における加速度センサ200も、支持基板14上にシリコン半導体層12を積層してなる半導体基板10を備え、シリコン半導体層12に対して第1の方向Zにトレンチエッチングを行うことにより、シリコン半導体層12には、可動電極20と固定電極30とがパターニングされており、第1の方向Zに沿った加速度が印加されたときに可動電極20が第1の方向Zに変位し、この変位に伴う両電極20と30との間の容量変化に基づいて加速度を検出するようにした垂直変位型の加速度センサであることを基本構成としている。
そして、本加速度センサ200も、上記実施形態と同様、トレンチ15を介した上記サイドエッチングによって可動電極20が支持基板14からリリースされていること、および、可動電極20における第2の方向Xに沿った幅および第1の方向Zに沿った厚さが、固定電極30におけるそれらよりも小さいことを特徴としている。
そのため、上記実施形態と同様、本実施形態によっても、支持基板14上に積層されたシリコン半導体層12に、トレンチエッチングにより可動電極20および固定電極30をパターニング形成し、基板垂直方向に加速度が印加されたときの可動電極20と固定電極30との容量変化に基づいて加速度検出を行うようにした垂直変位型の加速度センサ200において、可動電極20および固定電極30の安定した出来映えを実現することができる。
また、本実施形態の加速度センサ200においても、複数個の可動電極20を連結する連結部21は、支持基板14に梁部22を介して支持されており、複数個の可動電極20においては、梁部22を中心にして一方側の第1の可動電極20aと他方側の第2の可動電極20bとが、梁部22のバネ性により第1の方向Zに沿って互いに反対向きに変位するシーソー状の変位を行うものとなっており、上記容量差(C2−C1)の変化に基づいて加速度の検出を行うようになっている。
このようなシーソー状の変位を行う構成の場合、連結部21における梁部22の一方側に錘部23を設けると、この錘部23とその周囲の固定電極30との間で静電容量が形成される場合がある。
すると、この錘部23により形成された静電容量分、梁部22を中心として一方側と他方側、すなわち第1の可動電極20a側と第2の可動電極20b側とで、静電容量のアンバランスが生じる。
たとえば、上記図1に示される加速度センサ100の場合、第1の可動電極20a側に設けられた錘部23と、その隣の固定電極30との間で静電容量部が形成されるため、梁部22を中心として第1の可動電極20a側の方が反対側の第2の可動電極20b側よりも、錘部23の静電容量部の分、静電容量部の数が多くなる。ただし、錘部23とその隣の固定電極30との間隔は、図1からもわかるように、可動電極20と固定電極30との検出間隔40よりも少し広めにとってある。
そのため、加速度検出時において、上記容量差(C2−C1)をとるとき、回路側の処理が複雑になるなど、好ましくない。つまり、シーソー状の変位を行う垂直変位型の加速度センサの場合、第1の可動電極20a側の静電容量部と第2の可動電極20b側の静電容量部とは、同数であることが好ましい。
このような問題に対して、図8に示されるように、本実施形態の加速度センサ200においては、連結部21のうち梁部22を中心として錘部23が設けられている方の部位とは反対側の部位、すなわち連結部21における第2の可動電極側の端部には、錘部23により形成された静電容量分を補償するための容量補償部50が形成されている。
ここで、容量補償部50は、可動構造体20〜23の一部としてこれと一体的に形成されたものであるが、錘部23よりも大幅に軽いものであり錘部23による変位を実質的に阻害しないような質量のものとする。
また、この容量補償部50とその隣の固定電極30との間隔は、上記した錘部23とその隣の固定電極30との間隔と同程度とし、この容量補償部50による静電容量が、錘部23による静電容量と同程度になるようにする。
このように容量補償部50を設けることにより、この容量補償部50とその隣の固定電極30との間で静電容量部が形成されるため、梁部22を中心として第1の可動電極20a側と第2の可動電極20b側とで、静電容量部の数を同じにできる。
このように、本実施形態によれば、シーソー状の変位を行う加速度センサ200において、錘部23に起因する第1の可動電極20a側と第2の可動電極20b側との間の静電容量のアンバランスを補正することができるため、加速度検出時において、上記容量差(C2−C1)による検出が容易になる。
以上、本実施形態では、上記第1実施形態の加速度センサに対して容量補償部50を付与したものであり、それ以外の部分は同一である。そのため、本実施形態にて改めて述べたこと以外にも、本実施形態の加速度センサ200によれば、上記第1実施形態と同様の作用効果を奏することはもちろんである。
(他の実施形態)
なお、上記実施形態においては、可動電極20における支持基板14側の底部は、支持基板14へ向かって狭くなるようなテーパ形状もしくはラウンド形状となっていたが、当該底部は、そのようなテーパもしくはラウンド形状でなくてもよく、たとえば、図9に示されるように、ストレート形状であってもよい。
また、図10は、もうひとつの他の実施形態としての加速度センサの概略断面図である。上記実施形態の加速度センサにおいては、検出間隔40では、可動電極20は支持基板14から離間しているが、固定電極30は支持基板14に接して支持されていた。
それに対して、図10に示されるように、固定電極30も支持基板からリリースされ離間していてもよい。なお、これら図9、図10に示される加速度センサの構成は、各電極20、30の電極幅やサイドエッチングのタイミングを調整することにより、形成することができる。
また、上記実施形態では、可動電極20は、連結部21の中間部に梁部22が連結されているため、上記したシーソー状の変位を行うものであったが、可動電極の変位形態はこれに限定されない。たとえば梁部のバネ特性を変更してすべての可動電極20が第1の方向Zに平行に変位するものであってもよい。
また、半導体基板としては、上記SOI基板に限定されるものではなく、支持基板上にシリコン半導体層を積層してなるものであればよい。
また、半導体基板のシリコン半導体層に形成される可動電極や固定電極の構成は、上記櫛歯形状に限定されるものではない。つまり、可動電極は、半導体基板の支持基板からリリースされており、半導体基板の基板面と垂直な第1の方向Zに沿った加速度が印加されたときに、この第1の方向Zに変位するものであればよい。
また、固定電極は、可動電極に対して半導体基板の基板面と平行な第2の方向Xにて検出間隔を有して対向するものであって、上記加速度印加時に変位せず支持基板に固定されたものであればよい。
要するに、本発明は、支持基板上にシリコン半導体層を積層してなる半導体基板を備え、シリコン半導体層に対して基板垂直方向である第1の方向にトレンチエッチングを行うことにより、シリコン半導体層には、可動電極と、可動電極に対して基板面平行方向である第2の方向にて検出間隔を有して対向する固定電極とがパターニングされており、加速度印加時における可動電極の第1の方向への変位に伴う可動電極と固定電極との間の容量変化に基づいて加速度を検出するようにした垂直変位型の加速度センサであるならば、適用可能なものである。
そして、本発明は、このような加速度センサにおいて、トレンチエッチングにより形成されたトレンチを介して、可動電極および固定電極における支持基板側の底部をサイドエッチングすることによって、可動電極が支持基板からリリースしているとともに、可動電極20における第2の方向Xに沿った幅が固定電極30における同幅よりも小さく、可動電極20における第1の方向Zに沿った厚さが固定電極30における同厚さよりも小さいことを要部とし、さらには、そのような加速度センサを適切に製造する上記製造方法を提供するものである。
また、本発明の垂直変位型の加速度センサと同一チップ上に本発明で述べた製造方法を用いて、平行変位型の加速度センサを配置することも当然可能であるため、3軸の加速度センサを容易に実現可能である。
本発明の第1実施形態に係る加速度センサの概略構成を示す図であり、(a)は概略平面図、(b)は(a)中のA−A概略断面図である。 図1に示される加速度センサの第1の方向に沿った加速度印加時における可動電極の変位の様子を示す概略断面図である。 加速度と可動電極の変位に伴う静電容量との関係を示す図である。 上記第1実施形態に係る加速度センサの製造方法におけるトレンチ形成工程を示す断面図である。 上記第1実施形態に係る加速度センサの製造方法におけるリリース工程を示す断面図である。 電極幅および電極厚さの異なる複数個の電極構造体がトレンチを介して配列された構成を示す概略断面図である。 電極間隔を一定としたときの電極幅とギャップとの関係を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る加速度センサの概略構成を示す図であり、(a)は概略平面図、(b)は(a)中のB−B概略断面図である。 他の実施形態としての加速度センサの概略断面図である。 他の実施形態としてのもうひとつの加速度センサの概略断面図である。
符号の説明
10…半導体基板としてのSOI(シリコンオンインシュレータ)基板、
11…第1のシリコン半導体層、12…第2のシリコン半導体層、13…絶縁層、
14…支持基板、15…トレンチ、20…可動電極、20a…第1の可動電極、
20b…第2の可動電極、21…連結部、22…梁部、23…錘部、
30…固定電極、40…検出間隔、50…容量補償部、
X…第2の方向、Z…第1の方向。

Claims (13)

  1. 支持基板(14)上にシリコン半導体層(12)を積層してなる半導体基板(10)を備え、
    前記シリコン半導体層(12)に対して前記半導体基板(10)の基板面と垂直な第1の方向(Z)にトレンチエッチングを行うことにより、前記シリコン半導体層(12)には、可動電極(20)と、前記可動電極(20)に対して前記半導体基板(10)の基板面と平行な第2の方向(X)にて検出間隔(40)を有して対向する固定電極(30)とがパターニングされており、
    前記第1の方向(Z)に沿った加速度が印加されたときに前記可動電極(20)が前記第1の方向(Z)に変位し、この変位に伴う前記可動電極(20)と前記固定電極(30)との間の容量変化に基づいて前記加速度を検出するようにした加速度センサにおいて、
    前記トレンチエッチングにより形成されたトレンチ(15)を介して、前記可動電極(20)および前記固定電極(30)における前記支持基板(14)側の底部をサイドエッチングすることによって、少なくとも前記可動電極(20)が前記支持基板(14)からリリースされており、
    前記可動電極(20)における前記第2の方向(X)に沿った幅が、前記固定電極(30)における前記第2の方向(X)に沿った幅よりも小さく、
    前記可動電極(20)における前記第1の方向(Z)に沿った厚さが、前記固定電極(30)における前記第1の方向(Z)に沿った厚さよりも小さいことを特徴とする加速度センサ。
  2. 前記検出間隔(40)では、前記可動電極(20)は前記支持基板(14)から離間しており、
    前記固定電極(30)は前記支持基板(14)に接して支持されていることを特徴とする請求項1に記載の加速度センサ。
  3. 前記半導体基板は、第1のシリコン半導体層(11)の上に絶縁層(13)を介して第2のシリコン半導体層(12)が積層されてなるSOI基板(10)として構成されており、
    前記第1のシリコン半導体層(11)および前記絶縁層(13)が前記支持基板(14)として構成され、前記第2のシリコン半導体層(12)が前記シリコン半導体層として構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の加速度センサ。
  4. 前記可動電極(20)と前記固定電極(30)とは、互いにかみ合うように形成された櫛歯形状をなしており、この櫛歯における隙間が前記検出間隔(40)として構成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の加速度センサ。
  5. 前記可動電極(20)における前記支持基板(14)側の底部は、前記支持基板(14)へ向かって狭くなるようなテーパ形状もしくはラウンド形状となっていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の加速度センサ。
  6. 前記可動電極(20)は複数個のものからなり、
    前記複数個の可動電極(20)を連結する連結部(21)が設けられており、
    前記連結部(21)は、前記支持基板(14)に対してバネ性を有する梁部(22)を介して支持されており、
    前記複数個の可動電極(20)のうち前記梁部(22)を中心にして前記梁部(22)の一方側に位置するものを第1の可動電極(20a)、他方側に位置するものを第2の可動電極(20b)としたとき、前記複数個の可動電極(20)は、前記梁部(22)のバネ性により前記第1の方向(Z)に沿って前記第1の可動電極(20a)と前記第2の可動電極(20b)とが互いに反対向きに変位するシーソー状の変位を行うものであり、
    この変位に伴う前記第1の可動電極(20a)と前記固定電極(30)との間の容量と、前記第2の可動電極(20b)と前記固定電極(30)との容量との容量差の変化に基づいて前記加速度の検出を行うことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の加速度センサ。
  7. 前記連結部(21)のうち前記梁部(22)を中心としてどちらか一方側の部位には、前記シーソー状の変位を行うための錘部(23)が設けられていることを特徴とする請求項6に記載の加速度センサ。
  8. 前記連結部(21)のうち前記梁部(22)を中心として前記錘部(23)が設けられている方の部位とは反対側の部位には、前記錘部(23)により形成された静電容量分を補償するための容量補償部(50)が形成されていることを特徴とする請求項7に記載の加速度センサ。
  9. 前記シリコン半導体層(12)は、単結晶シリコンまたはエピタキシャル成長ポリシリコンからなることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1つに記載の加速度センサ。
  10. 前記支持基板(14)は、単結晶シリコンまたはエピタキシャル成長ポリシリコンからなることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1つに記載の加速度センサ。
  11. 支持基板(14)上にシリコン半導体層(12)を積層してなる半導体基板(10)を用意し、
    前記シリコン半導体層(12)に対して前記半導体基板(10)の基板面と垂直な第1の方向(Z)にトレンチエッチングを行うことにより、前記シリコン半導体層(12)に、可動電極(20)と、前記可動電極(20)に対して前記半導体基板(10)の基板面と平行な第2の方向(X)にて検出間隔(40)を有して対向する固定電極(30)とのパターンを形成するトレンチ形成工程と、
    前記トレンチエッチングにより形成されたトレンチ(15)を介して、前記可動電極(20)および前記固定電極(30)における前記支持基板(14)側の底部をサイドエッチングすることによって、少なくとも前記可動電極(20)を前記支持基板(14)からリリースするリリース工程と、を備え、
    前記トレンチ形成工程では、前記可動電極(20)における前記第2の方向(X)に沿った幅が前記固定電極(30)における前記第2の方向(X)に沿った幅よりも小さくなるように、前記可動電極(20)と前記固定電極(30)とのパターンを形成することを特徴とする加速度センサの製造方法。
  12. 前記リリース工程では、前記検出間隔(40)において、前記可動電極(20)は前記支持基板(14)からリリースさせるとともに、前記固定電極(30)は前記支持基板(14)からリリースさせないように、前記サイドエッチングを完了させることを特徴とする請求項11に記載の加速度センサの製造方法。
  13. 前記半導体基板として、第1のシリコン半導体層(11)の上に絶縁層(13)を介して第2のシリコン半導体層(12)が積層されてなり、前記第1のシリコン半導体層(11)および前記絶縁層(13)が前記支持基板(14)として構成され、前記第2のシリコン半導体層(12)が前記シリコン半導体層として構成されているSOI基板(10)を用いることを特徴とする請求項11または12に記載の加速度センサの製造方法。
JP2005085405A 2005-03-24 2005-03-24 加速度センサ Expired - Fee Related JP4453587B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005085405A JP4453587B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 加速度センサ
US11/384,330 US7418864B2 (en) 2005-03-24 2006-03-21 Acceleration sensor and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005085405A JP4453587B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 加速度センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006266873A true JP2006266873A (ja) 2006-10-05
JP4453587B2 JP4453587B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=37033852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005085405A Expired - Fee Related JP4453587B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 加速度センサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7418864B2 (ja)
JP (1) JP4453587B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009099123A1 (ja) * 2008-02-07 2009-08-13 Alps Electric Co., Ltd. 物理量センサ及びその製造方法
WO2009099125A1 (ja) 2008-02-07 2009-08-13 Alps Electric Co., Ltd. 物理量センサ
JP2009216693A (ja) * 2008-02-13 2009-09-24 Denso Corp 物理量センサ
WO2010001947A1 (ja) 2008-07-04 2010-01-07 アルプス電気株式会社 静電容量検出型の可動センサ
JP2010038903A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Honeywell Internatl Inc 閉ループ線形駆動加速度計を用いて面外線形加速度を検出するためのシステムおよび方法
WO2010032818A1 (ja) * 2008-09-22 2010-03-25 アルプス電気株式会社 Memsセンサ及び検出装置
JP2010112930A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Denso Corp 半導体力学量センサおよびその製造方法
JP2012157941A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Toyota Central R&D Labs Inc Memsデバイスの製造方法およびmemsデバイス
WO2013080424A1 (ja) * 2011-12-01 2013-06-06 株式会社デンソー 加速度センサ
JP2013160559A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Denso Corp 加速度センサ装置

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006048381A1 (de) * 2006-10-12 2008-04-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Sensor zur Erfassung von Beschleunigungen
JP2008216118A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Denso Corp 力学量センサ
DE102007017209B4 (de) * 2007-04-05 2014-02-27 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Mikromechanischer Inertialsensor zur Messung von Drehraten
US20090229369A1 (en) * 2008-03-17 2009-09-17 Siew-Seong Tan Capacitor Compensation Structure and Method for a Micro-Electro-Mechanical System
JP4557034B2 (ja) * 2008-04-01 2010-10-06 株式会社デンソー 半導体力学量センサおよびその製造方法
DE102008043524B4 (de) * 2008-11-06 2021-10-14 Robert Bosch Gmbh Beschleunigungssensor und Verfahren zu seiner Herstellung
JP5678442B2 (ja) * 2009-03-26 2015-03-04 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、および電子機器
JP2010249805A (ja) * 2009-03-26 2010-11-04 Seiko Epson Corp Memsセンサー、memsセンサーの製造方法、および電子機器
JP5223003B2 (ja) * 2009-06-03 2013-06-26 アルプス電気株式会社 物理量センサ
US8739626B2 (en) * 2009-08-04 2014-06-03 Fairchild Semiconductor Corporation Micromachined inertial sensor devices
DE102010029645B4 (de) * 2010-06-02 2018-03-29 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauelement mit einer Teststruktur zur Bestimmung der Schichtdicke einer Abstandsschicht und Verfahren zum Herstellen einer solchen Teststruktur
US8813564B2 (en) 2010-09-18 2014-08-26 Fairchild Semiconductor Corporation MEMS multi-axis gyroscope with central suspension and gimbal structure
EP2616389B1 (en) 2010-09-18 2017-04-05 Fairchild Semiconductor Corporation Multi-die mems package
US9856132B2 (en) 2010-09-18 2018-01-02 Fairchild Semiconductor Corporation Sealed packaging for microelectromechanical systems
DE112011103124T5 (de) 2010-09-18 2013-12-19 Fairchild Semiconductor Corporation Biegelager zum Verringern von Quadratur für mitschwingende mikromechanische Vorrichtungen
US9278846B2 (en) 2010-09-18 2016-03-08 Fairchild Semiconductor Corporation Micromachined monolithic 6-axis inertial sensor
EP2616772B1 (en) 2010-09-18 2016-06-22 Fairchild Semiconductor Corporation Micromachined monolithic 3-axis gyroscope with single drive
KR101332701B1 (ko) 2010-09-20 2013-11-25 페어차일드 세미컨덕터 코포레이션 기준 커패시터를 포함하는 미소 전자기계 압력 센서
KR101311966B1 (ko) 2010-09-20 2013-10-14 페어차일드 세미컨덕터 코포레이션 감소된 션트 커패시턴스를 갖는 관통 실리콘 비아
US8555720B2 (en) * 2011-02-24 2013-10-15 Freescale Semiconductor, Inc. MEMS device with enhanced resistance to stiction
CN102156203B (zh) 2011-03-15 2013-07-24 迈尔森电子(天津)有限公司 Mems惯性传感器及其形成方法
US9062972B2 (en) 2012-01-31 2015-06-23 Fairchild Semiconductor Corporation MEMS multi-axis accelerometer electrode structure
US8978475B2 (en) 2012-02-01 2015-03-17 Fairchild Semiconductor Corporation MEMS proof mass with split z-axis portions
US8754694B2 (en) 2012-04-03 2014-06-17 Fairchild Semiconductor Corporation Accurate ninety-degree phase shifter
US8742964B2 (en) 2012-04-04 2014-06-03 Fairchild Semiconductor Corporation Noise reduction method with chopping for a merged MEMS accelerometer sensor
US9488693B2 (en) 2012-04-04 2016-11-08 Fairchild Semiconductor Corporation Self test of MEMS accelerometer with ASICS integrated capacitors
KR102058489B1 (ko) 2012-04-05 2019-12-23 페어차일드 세미컨덕터 코포레이션 멤스 장치 프론트 엔드 전하 증폭기
EP2647952B1 (en) 2012-04-05 2017-11-15 Fairchild Semiconductor Corporation Mems device automatic-gain control loop for mechanical amplitude drive
EP2647955B8 (en) 2012-04-05 2018-12-19 Fairchild Semiconductor Corporation MEMS device quadrature phase shift cancellation
US9069006B2 (en) 2012-04-05 2015-06-30 Fairchild Semiconductor Corporation Self test of MEMS gyroscope with ASICs integrated capacitors
US9625272B2 (en) 2012-04-12 2017-04-18 Fairchild Semiconductor Corporation MEMS quadrature cancellation and signal demodulation
KR101999745B1 (ko) 2012-04-12 2019-10-01 페어차일드 세미컨덕터 코포레이션 미세 전자 기계 시스템 구동기
DE102013014881B4 (de) 2012-09-12 2023-05-04 Fairchild Semiconductor Corporation Verbesserte Silizium-Durchkontaktierung mit einer Füllung aus mehreren Materialien
US9218065B2 (en) * 2013-03-11 2015-12-22 Intel Corporation Stress tolerant MEMS accelerometer
JP6206651B2 (ja) 2013-07-17 2017-10-04 セイコーエプソン株式会社 機能素子、電子機器、および移動体
JP2016042074A (ja) * 2014-08-13 2016-03-31 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器および移動体
US10697994B2 (en) 2017-02-22 2020-06-30 Semiconductor Components Industries, Llc Accelerometer techniques to compensate package stress
JP6922552B2 (ja) * 2017-08-25 2021-08-18 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、物理量センサーデバイス、電子機器、携帯型電子機器および移動体
DE102018210487A1 (de) * 2018-06-27 2020-01-02 Robert Bosch Gmbh Elektrodenanordnung für ein mikroelektromechanisches System, mikroelektromechanisches System, Verfahren zum Betrieb eines mikroelektromechanischen Systems
JP2020122740A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 セイコーエプソン株式会社 構造体形成方法およびデバイス
JP7134931B2 (ja) * 2019-08-28 2022-09-12 株式会社東芝 センサ
JP7123881B2 (ja) * 2019-08-28 2022-08-23 株式会社東芝 センサ
DE102020119371B3 (de) 2020-07-22 2021-08-05 IMMS Institut für Mikroelektronik- und Mechatronik-Systeme gemeinnützige GmbH (IMMS GmbH) Mikroelektromechanischer Beschleunigungssensor

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3920645A1 (de) * 1989-06-23 1991-01-10 Fraunhofer Ges Forschung Vorrichtung zur messung mechanischer kraefte und kraftwirkungen
FR2700065B1 (fr) 1992-12-28 1995-02-10 Commissariat Energie Atomique Procédé de fabrication d'accéléromètres utilisant la technologie silicium sur isolant.
JP2000206142A (ja) * 1998-11-13 2000-07-28 Denso Corp 半導体力学量センサおよびその製造方法
US6230566B1 (en) * 1999-10-01 2001-05-15 The Regents Of The University Of California Micromachined low frequency rocking accelerometer with capacitive pickoff
JP2001227954A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Toyota Motor Corp 物理量検出装置
US6739189B2 (en) * 2001-04-26 2004-05-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Micro structure for vertical displacement detection and fabricating method thereof
JP4117450B2 (ja) * 2002-03-18 2008-07-16 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP4000936B2 (ja) * 2002-07-26 2007-10-31 株式会社デンソー 容量式力学量センサを有する検出装置
JP4063057B2 (ja) * 2002-11-20 2008-03-19 株式会社デンソー 容量式加速度センサ
JP4085854B2 (ja) * 2003-03-20 2008-05-14 株式会社デンソー 半導体力学量センサの製造方法
JP2004361388A (ja) * 2003-05-15 2004-12-24 Mitsubishi Electric Corp 容量型慣性力検出装置
JP2005098740A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Denso Corp 容量式半導体力学量センサ

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8418557B2 (en) 2008-02-07 2013-04-16 Alps Electric Co., Ltd. Physical quantity sensor
WO2009099125A1 (ja) 2008-02-07 2009-08-13 Alps Electric Co., Ltd. 物理量センサ
WO2009099123A1 (ja) * 2008-02-07 2009-08-13 Alps Electric Co., Ltd. 物理量センサ及びその製造方法
JP2009216693A (ja) * 2008-02-13 2009-09-24 Denso Corp 物理量センサ
WO2010001947A1 (ja) 2008-07-04 2010-01-07 アルプス電気株式会社 静電容量検出型の可動センサ
JP2010038903A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Honeywell Internatl Inc 閉ループ線形駆動加速度計を用いて面外線形加速度を検出するためのシステムおよび方法
WO2010032818A1 (ja) * 2008-09-22 2010-03-25 アルプス電気株式会社 Memsセンサ及び検出装置
JP5357166B2 (ja) * 2008-09-22 2013-12-04 アルプス電気株式会社 Memsセンサ及び検出装置
JP2010112930A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Denso Corp 半導体力学量センサおよびその製造方法
JP4737276B2 (ja) * 2008-11-10 2011-07-27 株式会社デンソー 半導体力学量センサおよびその製造方法
JP2012157941A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Toyota Central R&D Labs Inc Memsデバイスの製造方法およびmemsデバイス
WO2013080424A1 (ja) * 2011-12-01 2013-06-06 株式会社デンソー 加速度センサ
JP2013117396A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Denso Corp 加速度センサ
JP2013160559A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Denso Corp 加速度センサ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4453587B2 (ja) 2010-04-21
US7418864B2 (en) 2008-09-02
US20060213268A1 (en) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4453587B2 (ja) 加速度センサ
US6276205B1 (en) Micro-machining
US9708182B2 (en) Methods for producing a cavity within a semiconductor substrate
US5723353A (en) Process for manufacturing a sensor
JP5260342B2 (ja) Memsセンサ
US7943525B2 (en) Method of producing microelectromechanical device with isolated microstructures
US6739189B2 (en) Micro structure for vertical displacement detection and fabricating method thereof
US8174083B1 (en) Dual-suspension system for MEMS-based devices
EP1826174B1 (en) Method for forming thin film structure having small tensile stress
JP2011022137A (ja) Mems装置及びその製造方法
CN102826502A (zh) 半导体器件及其制造方法
JP2009523341A (ja) Memsセンサおよびmemsセンサの製造方法
US9783407B2 (en) Method for making a suspended membrane structure with buried electrode
US20230322546A1 (en) MEMS with cover drive and method of operating the same
CN101111102A (zh) 硅传声器及其制造方法
CN102190285A (zh) 制造mems器件的方法以及为此使用的衬底
KR20140091574A (ko) 희생 실리콘 슬랩을 이용한 와이드 트렌치 형성 방법
CN117069053A (zh) 半导体器件及其制备方法
JP5276785B2 (ja) 半導体装置
KR102386555B1 (ko) Mems 디바이스의 기계적 견고성을 강화하기 위한 복합 스프링 구조물
TW202031586A (zh) 感測器裝置以及製造感測器裝置的方法
JP5167652B2 (ja) Mems素子
KR100416763B1 (ko) 수직변위 측정 및 구동 구조체와 그 제조방법
JP4569167B2 (ja) 外力検知センサの製造方法
US11679976B2 (en) Structure forming method and device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees