WO2010032818A1 - Memsセンサ及び検出装置 - Google Patents

Memsセンサ及び検出装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2010032818A1
WO2010032818A1 PCT/JP2009/066351 JP2009066351W WO2010032818A1 WO 2010032818 A1 WO2010032818 A1 WO 2010032818A1 JP 2009066351 W JP2009066351 W JP 2009066351W WO 2010032818 A1 WO2010032818 A1 WO 2010032818A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
movable body
support
space
movable
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/066351
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
高橋 亨
佐藤 清
菊入 勝也
矢澤 久幸
Original Assignee
アルプス電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルプス電気株式会社 filed Critical アルプス電気株式会社
Priority to JP2010529804A priority Critical patent/JP5357166B2/ja
Publication of WO2010032818A1 publication Critical patent/WO2010032818A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15788Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides

Abstract

【課題】 3方向の加速度や角速度を検知でき、しかも全体が薄型でバランスの良いMEMSセンサを提供する。 【解決手段】 全体が長方形状のMEMSセンサ1であり、中央に第1の動作空間15が、その右に第2の動作空間16が、左に第3の動作空間17が形成されている。第1の動作空間15内には第1の可動体41が設けられ、第1の可動体41はZ方向へ動作する。第2の動作空間16内には第2の可動体21が設けられ、第2の可動体21はY方向へ動作する。第3の動作空間17内には第3の可動体21Aが設けられ、第3の可動体21AはX方向に動作する。各動作空間15,16,17と各可動体21,21A,41は、第1の中心線O1に対して180度の回転対称で且つ左右対称形状である。

Description

MEMSセンサ及び検出装置
 本発明は、シリコン(Silicon)層を加工するなどして形成された微細な構造のMEMSセンサに係り、特に、互いに直交する3方向へそれぞれ動作する可動体が共通の支持基板に支持されたMEMSセンサ及び検出装置に関する。
 MEMS(Micro-Electro-Mechanical Systems)素子は、2枚のシリコン(Si)ウエハがSiO2などの絶縁層を介して接合されたSOI(Silicon on Insulator)層を微細加工することで形成される。MEMS素子は、SOI層の一方のシリコンウエハが支持基板として使用され、他方のシリコンウエハがエッチングにより分離されて、可動体と、この可動体を動作できるように支持する支持部と、可動体の移動量を検知する検知部とが形成される。また必要に応じて可動体に駆動力を与える駆動部が形成される。
 SOI層を加工する際に、可動体の支持部と支持基板との間の前記絶縁層が残されて支持部が支持基板に固定されるとともに、可動体の動作部分と支持基板との間の前記絶縁層が除去されて、可動体が支持基板上で動作自在に構成される。また、検知部や駆動部は、可動部と一体に動作する可動電極と、この可動電極との間で静電容量を形成する固定電極とで構成されるのが一般的であり、固定電極部はその支持部が前記絶縁層を介して支持基板に固定された状態となる。
 MEMS素子は、以下の特許文献1に記載されているようなマイクロリレーとして構成され、または加速度センサや振動型ジャイロあるいは圧力センサなどとして使用される。
 特許文献1に記載されているように、通常はMEMS素子が単一の動作機能を有するものとして構成されて、1個のMEMS素子がパッケージングされて使用される。
 したがって、例えば、MEMS素子を加速度センサや振動型ジャイロとして構成し、空間での直交する3方向の加速度または角速度の成分をそれぞれ検出しようとすると、同じ構造の3個の加速度センサや振動型ジャイロを用い、3個のセンサを直交軸であるX軸とY軸およびZ軸のそれぞれに対応できる向きに設置してパッケージングすることが必要になる。または、加速度センサや振動型ジャイロを、X軸用、Y軸用、Z軸用にそれぞれ異なる構造のものとして個別に製造し、3種類のセンサを一緒にパッケージングして使用することが必要になる。
 このように、直交する3方向の加速度または角速度の成分を全て検出できるセンサは、1つのパッケージング内に3個の個別のセンサが収納されるものとなるため、構造が複雑でしかも大型になる。
 以下の特許文献2には、一対の振動子を備えて左右対称形状で構成された複合型のMEMSセンサが開示されている。しかし、このMEMSセンサは、一対の振動子が同じ方向へ動作するもので、一方の振動子の動作で加速度を検知し他方の振動子の動作で角加速度を検知するというものである。
 このように、従来は、直交する3方向の加速度または角速度を全て検知できるセンサを、平面的に配列した小型のものとして構成しようとする考えは存在していない。
特開2000-307018号公報 特開2006-105698号公報
 本発明は上記従来の課題を解決するものであり、単一の素子として平面的に構成でき、しかも直交する3方向の加速度や角速度を検知できるMEMSセンサ及び検査装置を提供することを目的としている。
 また、本発明は、同じ基板上に3つの別の機能を発揮する可動体を搭載でき、しかも、全体の構造が対称形状で全体としてバランスのとれた動作が可能であり、接合応力や動作時の反力による応力が全体にバランスよく作用することができるMEMSセンサ及び検査装置を提供することを目的としている。
 本発明のMEMSセンサは、支持基板とこれに平行な閉鎖部材との間に枠体層が設けられ、前記枠体層に、厚さ方向に貫通する3つの穴が形成され、3つの前記穴の周囲で、前記支持基板と前記枠体層および前記枠体層と前記閉鎖部材が接合されて、3つの前記穴のそれぞれによって、外部から密閉され且つ互いに区分された第1の動作空間と第2の動作空間および第3の動作空間が形成されており、
 前記第1の動作空間に第1の可動体が、前記第2の動作空間に第2の可動体が、前記第3の動作空間に第3の可動体が収納され、前記第1の可動体と前記第2の可動体および前記第3の可動体の主な動作方向が、互いに直交する3方向の別々の向きとなるように支持されているとともに、それぞれの前記動作空間内に、前記可動体の主な動作方向の移動量を検知する検知部が設けられており、
 前記第1の動作空間を挟んで一方の側に第2の動作空間が他方の側に第3の動作空間が配置されて3つの前記動作空間が一列に並び、前記第2の動作空間の平面形状と前記第3の動作空間の平面形状が等しく、3つの前記動作空間の平面形状は、前記第1の動作空間の中心を通り且つ前記支持基板の表面と直交する中心線に対して180度の回転対称形状であることを特徴とするものである。
 本発明のMEMSセンサは、同じ支持基板上に平面的に配置された3つの動作空間内にそれぞれ可動体が設けられ、3個の可動体で、空間内での直交する3方向の加速度を検知できるように構成されている。3方向の加速度を検知する3個の可動体が平面状に配列されているため、薄型で小型に構成できる。なお、それぞれの動作空間内に、可動体を振動させる駆動部を設けることで、振動型ジャイロを構成でき、3つの可動体により、直交する3方向の軸の周りの角速度の検出が可能になる。
 本発明のMEMSセンサは、全体が180度の回転対称形状であるため、3つの動作空間を区分している枠体層と支持基板との接合応力および枠体層と閉鎖部材との接合応力の偏りが少なくなり、センサ全体の反りなどが発生しにくくなる。
 本発明は、前記第2の可動体と前記第3の可動体は質量が同じであり、前記第1の可動体は、前記中心線を挟んで質量が左右対称であることが好ましい。
 上記のように可動体の質量を対称に分布させることで、全体としてバランスの良い動作を実現でき、例えば、可動体が動作したときの反作用で支持基板や枠体層に作用する応力の集中を避けることができ、長寿命化を実現できる。
 また、本発明は、前記第2の可動体と前記第3の可動体の主な動作方向は、前記支持基板の基板面と平行で且つ互いに直交する向きであり、前記第1の可動体の主な動作方向は、前記支持基板の基板面と垂直な向きである。
 上記のように、第1の可動体の動作方向が垂直方向で、第1の可動体を挟んで両側に位置する第2の可動体と第3の可動体の動作方向が平面方向であると、中心線を挟んで左右の動作バランスがとれるようになり、支持基板や枠体層に作用する応力の偏りや集中をさらに防止しやすくなる。
 本発明は、前記枠体層と前記可動体と前記可動体を主な動作方向へ移動自在に支持する支持部および前記検知部は、共通の層から分離されて形成されているものである。すなわち、2つのSi層が絶縁層を介して接合されたSOI層が使用され、一方のSi層が前記支持基板として使用され、他方のSi層が機能層として使用され、この機能層から、前記枠体層と前記可動体と前記可動体を主な動作方向へ移動自在に支持する支持部および前記検知部が分離されて形成されているものである。
 本発明は、さらに前記枠体層には、隣り合う前記動作空間を連通させる連通路が形成されていることが好ましい。
 第1の動作空間と第2の動作空間および第3の動作空間は、内部の空気が排出された真空状態または真空に近い状態で外部から密閉される。この場合に、3つの動作空間内が連通路で互いに連通されていると、3つの動作空間内の圧力を同じにでき、すなわち真空度を同じにできる。また、第1の動作空間と第2の動作空間および第3の動作空間内に、アルゴンなどの不活性ガスが封入されて使用されることがあるが、この場合も、全ての動作空間が連通路で繋がっていると、それぞれの動作空間内での圧力のばらつきを防止できる。
 このように、それぞれの動作空間の真空度を同じにでき、または内部圧力を同じにできると、圧力のばらつきに起因して支持基板や枠体層に作用する応力の偏り集中を防止でき、支持基板や枠体層の反りなどの問題が生じにくくなる。
 また本発明では、各動作空間内に設けられた各検知部は、出力側電極と入力側電極とを有し、前記出力側電極が各検知部に複数設けられており、
 各出力側電極は、前記閉鎖部材の表面に形成された絶縁層内に埋設された第1リード層を介して外部接続パッドと電気的に接続されており、
 少なくともいずれか1つの前記検知部では、複数の前記第1リード層のパターン長さが異なっており、パターン長さが長い前記第1リード層は、パターン長さが短い第1リード層に対して幅細で形成されていることが好ましい。これにより、各検知部において、各第1リード層と閉鎖部材間で生じる各寄生容量を一定に近づくように調整できる。
 あるいは本発明は、各動作空間内に設けられた各検知部は、出力側電極と入力側電極とを有し、前記出力側電極が各検知部に複数設けられており、
 各出力側電極は、前記閉鎖部材の表面に形成された絶縁層内に埋設された第1リード層を介して外部接続パッドと電気的に接続されており、
 各外部接続パッドの形成位置は、集積回路(IC)の端子部の位置に応じて設定されており、
 各検知部において各第1リード層と前記閉鎖部材間の寄生容量が一定に近づくように、各第1リード層の長さ及び幅が調整されているものである。
 また本発明における検出装置は、上記記載のMEMSセンサと、集積回路(IC)とを備え、各外部接続パッドの形成位置は、前記集積回路(IC)の端子部の位置に応じて設定されており、
 前記MEMSセンサの各外部接続パッドと前記集積回路に設けられた各端子部とが導通接続されて差動出力を得ることを特徴とするものである。
 本発明のMEMSセンサは、第1の動作空間、第2の動作空間、及び第3の動作空間が一列に並んだ一方向に長い一体形状であり、例えば、外部素子の端子部の位置に応じて、各動作空間内に設けられる各検知部の位置自体を変動することができない。よって、例えば、端子部の位置に応じて、真ん中に位置する第1の動作空間付近に外部接続パッドをまとめて設けるような場合、両側に位置する第2の動作空間や第3の動作空間は、外部接続パッドの位置から距離的に離れるとともに、引き回しの関係上、各第1リード層のパターン長さが異なりやすい。しかしながら本発明では、各検知部での各第1リード層と閉鎖部材間で生じる各寄生容量を一定に近づくようにリード層の長さに応じてリード層の幅を調整しており、これにより高精度な差動出力を得ることができる。そして、本発明のMEMSセンサの構成によれば、どのような集積回路(IC)との接続にも適切に対応することが可能であり、集積回路(IC)側に規制を与えることなく、検出精度に優れた検出装置を製造することが可能である。
 本発明は、例えばSOIを使用した薄くて平面的な単一のセンサでありながら、直交する3方向の加速度や3方向の軸周りの角速度の検出などが可能になる。また、内部に3つの動作空間を有しているが、それぞれの動作空間の平面形状が、中心線に対して対称形状であるため、枠体層と支持基板との接合部などにおいて接合応力の偏りが生じにくい。
 また全体としてバランスの良い動作を実現できるため、一部に応力が集中しづらくなって長寿命化を図りやすくなる。
本発明の実施の形態のMEMSセンサの各動作空間内の構造を支持基板を透視して示す平面図、 MEMSセンサの断面図であり、図1をII-II線で切断した断面図に相当している、 図1に示す第2の動作空間を拡大して示す平面図、 第2の動作空間の断面図であり、図3をIV-IV線で切断した断面図に相当している、 図3においてVで示す検知部の拡大平面図、 図3においてVIで示す検知部の拡大平面図、 図1に示すMEMSセンサの第1の動作空間内の構造を示す断面図、 (A)は、図1においてVIIIで示す検知部を拡大して示す平面図、(B)は(A)の断面図、 (A)は、図1においてIXで示す検知部を拡大して示す平面図、(B)は(A)の断面図、 (A)(B)は、VIIIで示す検知部とIXで示す検知部の別の実施の形態を示す断面図、 本実施形態におけるMEMSセンサを備えた検出装置の部分平面図、 別の実施形態を示す検査装置の平面図、 図12に示すMEMSセンサの拡大平面図。
 図1は本発明の実施の形態のMEMSセンサを示すものであり、枠体層と、この枠体層内に配置された可動体ならびに検知部の構造を示す平面図、図2はMEMSセンサの全体の構造を示す縦断面図であり、図1をII-II線で切断した断面図に相当している。図3は、図1に示すMEMSセンサの右側に配置された第2の動作空間内の構造を示す平面図である。図4は、図2に示すMEMSセンサの右側に配置された第2の動作空間の縦断面図であり、図3をIV-IV線で切断した断面図に相当している。図5と図6は、図3に示す第2の動作空間内の検知部のV部とVI部をそれぞれ拡大した平面図である。図7は、図2の中央部に配置された第1の動作空間内の構造を示す拡大断面図である。図8(A)と図9(A)は、第1の動作空間内に配置された検知部の構造を示すもので図1のVIII部とIX部を夫々、拡大した平面図である。図8(B)と図9(B)は、それぞれ図8(A)と図9(A)の断面図である。
 図1に示すように、MEMSセンサ1は、X方向が長辺でY方向が短辺の長方形状である。図2に示すように、MEMSセンサ1は、支持基板2に機能層10が積層され、機能層10の一部分と支持基板2とが第1の絶縁層3を介して接合されている。支持基板2と機能層10および第1の絶縁層3は、SOI(Silicon on Insulator)層を微細加工して形成されている。ここで使用するSOI層は、2つのシリコンウエハが、絶縁層(Insulator)であるSiO2層を挟んで一体に接合されたものである。SOI層の一方のシリコンウエハが、支持基板2として使用され、他方のシリコンウエハが機能層10として使用されて、この機能層10が微細加工されてそれぞれの機能部が分離されて形成される。また、SiO2層の一部が残されて第1の絶縁層3となっている。
 図2に示すように、機能層10には閉鎖部材4が重ねられて、機能層10は支持基板2と閉鎖部材4との間で挟まれた構造となっている。閉鎖部材4は単独のSi基板である。閉鎖部材4は、機能層10との対向面に第2の絶縁層5が形成されており、この第2の絶縁層5の内部に導電体のパターンが埋設されてリード層が形成されている。このリード層が、機能層10に形成される検出部の可動電極と固定電極などに個別に導通され、且つMEMSセンサ1の外部に設けられた通電パッドに導通されている。閉鎖部材4の第2の絶縁層5は、接合層6を介して、機能層10の一部と接合されている。
 なお、閉鎖部材4は、Siの単独の基板に限られるものではなく、ガラス基板などであってもよい。あるいは検出回路などの各種回路が収納されたICパッケージの表面が閉鎖部材4として使用され、機能層10の一部が接合層6を介してICパッケージの上面に接合されてもよい。この場合、第2の絶縁層5内に配置されるリード層は、ICパッケージの上面に設けられた電極バンプなどに接続される。
 図1に示すように、SOI層の一方のシリコンウエハで形成されている機能層10は、その一部が分離されて枠体層11が形成されている。枠体層11の外形は、X方向に延びる一対の長辺11a,11aとY方向に延びる一対の短辺11b,11bを有する長方形状であり、前記長辺11a,11aと短辺11b,11bは、同じく長方形である支持基板2の長辺および短辺と一致している。
 図1に示すように、枠体層11には第1の穴12と第2の穴13および第3の穴14が形成されており、それぞれの穴12,13,14は、枠体層11を厚さ方向に貫通している。第1の穴12は平面形状がX方向に細長い長方形であり、その長辺は枠体層11の長辺11a,11aと平行であり、短辺は、枠体層11の短辺11b,11bと平行である。第2の穴13と第3の穴14は、共に平面形状が正方形である。それぞれの穴13,14の辺は、前記長辺11a,11aと短辺11b,11bの双方に平行である。
 図1と図2に示すように、第1の穴12の中心(図心、重心)を通って支持基板2の基板面に垂直な線を第1の中心線O1とし、同じく第2の穴13および第3の穴14の中心(図心、重心)を通って支持基板2の基板面に垂直な線を、それぞれ第2の中心線O2および第3の中心線O3としている。第1の穴12と第2の穴13および第3の穴14は、それぞれの中心線O1,O2,O3が、X方向に直線状に並ぶように配置されている。
 図1に示すように、第1の穴12は第1の中心線O1に対して180度の回転対称形状であり、且つ第1の中心線O1を通ってY方向に延びる線を挟んで左右方向(X1-X2方向)に線対称形状である。また、第2の穴13と第3の穴14も、第1の中心線O1に対して180度の回転対称形状であり、且つ第1の中心線O1を通ってY方向に延びる線に対して左右方向に線対称形状である。
 図1と図2に示す実施の形態は、枠体層11の長辺11a,11aおよび短辺11b,11bも、第1の中心線O1に対して180度の回転対称であり且つ第1の中心線O1を通りY方向に延びる線を挟んで左右方向に線対称形状である。
 支持基板2と枠体層11との対面部では、SOI層のSiO2層の一部が残された第1の絶縁層3によって枠状絶縁層3aが形成されている。枠状絶縁層3aは、支持基板2と枠体層11との対面部の全域(図1でハッチングで示す領域)に形成されている。ただし、実際には、選択的なエッチングで、第1の絶縁層3以外の部分のSiO2層を除去するときに、各穴12,13,14の外周部分で枠状絶縁層3aの一部が除去されるが、本明細書では、各穴12,13,14の周縁部で枠状絶縁層3aの一部が欠落している状態を含めて、支持基板2と枠体層11との対面部の全域に枠状絶縁層3aが形成されている、と表現している。
 図1に示すように、第1の穴12と第2の穴13および第3の穴が、第1の中心線O1を介して対称形状であり、且つ枠体層11の長辺11a,11aと短辺11b,11bも第1の中心線O1を介して対称形状であるため、枠状絶縁層3aの形成領域も、第1の中心線O1に対して180度の回転対称形状であり、且つ枠状絶縁層3aの形成領域は、第1の中心線O1を通ってY方向に延びる線に対して左右に対称形状である。
 枠状絶縁層3aの形成領域が第1の中心線O1に対して対称形状であるため、SOI層のSiO2層の一部で形成された枠状絶縁層3aとシリコンウエハで形成された支持基板2との間の接合応力が、第1の中心線O1を挟んで左右で均等に作用するようになり、応力の偏りによって支持基板2に局部的に大きな反りが発生するような現象を防止しやすい。
 なお、図1に示すように、第1の穴12と第2の穴13および第3の穴14の開口パターンが、第1の中心線O1に対して対称であれば、枠体層11の外辺の形状が、第1の中心線O1に対して厳密に対称ではなくても、枠状絶縁層3aの形状を第1の中心線O1に対してほぼ対称形状にでき、絶縁層と支持基板2との間の応力の分布を均一にできる効果を奏することができる。
 閉鎖部材4の対向面に形成された第2の絶縁層5と機能層10とを部分的に接合している接合層6は、機能層10の一部である検知部の可動電極や固定電極に通電可能なように構成された金属接合層である。この金属接合層は、第2の絶縁層5の表面と機能層10の表面の一方に形成された金属層と他方に形成された金属層を共晶接合または拡散接合させたものである。この場合、例えば一方の金属層がアルミニウムであり、他方の金属層がゲルマニウムなどである。なお、前記接合層6として接着剤層を使用することも可能である。
 図2に示すように、前記接合層6の一部がシール接合層6aとなり、このシール接合層6aによって、枠体層11と閉鎖部材4の第2の絶縁層5とが接合されている。シール接合層6aは、第1の穴12の周囲全周を囲み、第2の穴13の周囲全周と第3の穴14のそれぞれの周囲全周を囲むように形成されている。支持基板2と枠体層11との間では、第1の穴12と第2の穴13および第3の穴14のそれぞれの周囲全周が前記枠状絶縁層3aで接合されている。この枠状絶縁層3aとシール接合層6aとで各穴の周縁部がシールされた結果、第1の穴12の内部は外部から閉鎖された第1の動作空間15となる。同様に、第2の穴13の内部が外部から閉鎖された第2の動作空間16となり、第3の穴14の内部が外部から閉鎖された第3の動作空間17となる。
 なお、前記シール接合層6aが形成された領域のパターンも、第1の中心線O1に対して180度の対称形状であり、且つ第1の中心線O1を通りY方向に延びる線に対して左右対称形状であることが好ましい。このように、第1の穴12と第2の穴13および第3の穴14の形状を第1の中心線O1に対して対称形状とし、枠状絶縁層3aとシール接合層6aも第1の中心線O1に対して対称形状とすることにより、枠体層11と支持基板2との接合応力ならびに枠体層11と閉鎖部材4との接合応力を左右に均等にでき、応力の偏りを防止して、歪みの発生を抑制しやすくなる。
 このMEMSセンサ1は、第1の動作空間15に設けられた第1の可動体41の動作により、支持基板2の基板面と直交する向きのZ方向の加速度を検知できる。また、第2の動作空間16に設けられた第2の可動体21の動作により、支持基板2の基板面と平行なY方向の加速度を検知でき、第3の動作空間17に設けられた第3の可動体21Aの動作によりZ方向とY方向に直交するX方向の加速度を検知できる。
 まず、図3ないし図6を参照して、第2の動作空間16内の構造を説明する。
 図3と図4に示すように、第2の動作空間16内には、第2の可動体21と、第2の可動体21をY1-Y2方向に動作自在に支持する支持部である支持腕部22,24および弾性支持部26,27,28,29が設けられ、さらに検知部などの機能部が設けられている。これらの各機能部は、前記枠体層11と共に、機能層10となる1枚のシリコンウエハからエッチング工程で分離されて形成されたものである。
 図3と図4に示すように、第2の動作空間16では、枠体層11に開口した正方形の第2の穴13の内側に第2の可動体21が設けられている。また、第2の中心線O2よりもX1側に、Y1-Y2方向に延びる支持腕部22が設けられている。支持腕部22には、第2の中心線O2に接近した位置に四角形の支持導通部23が一体に形成されている。第2の中心線O2よりもX2側には、Y1-Y2方向に延びる支持腕部24が設けられている。支持腕部24には、第2の中心線O2に接近した位置に四角形の支持導通部25が一体に形成されている。
 第2の可動体21は、X1側の支持腕部22とX2側の支持腕部24との間に挟まれている。X1側に設けられた支持腕部22のY1側の端部と第2の可動体21とが弾性支持部26を介して一体に連結され、支持腕部22のY2側の端部と第2の可動体21とが弾性支持部27を介して一体に連結されている。X2側に設けられた支持腕部24のY1側の端部と第2の可動体21とが弾性支持部28を介して一体に連結され、支持腕部24のY2側の端部と第2の可動体21とが弾性支持部28を介して一体に連結されている。
 図4に示すように、支持腕部22と一体の支持導通部23の一方の面は、第1の絶縁層3の一部である支持絶縁層3bによって、支持基板2の基板面に接合されている。支持導通部23の他方の面は、前記接合層6のひとつである支持接合層6bによって、閉鎖部材4の表面の第2の絶縁層5に接合されている。同様に、他方の支持導通部25も、支持絶縁層3bを介して支持基板2に接合され、支持接合層6bによって第2の絶縁層5に接合されている。
 支持導通部23,25は、支持絶縁層3bと支持接合層6bとで上下から挟まれて固定されているが、それ以外の部分である第2の可動体21と支持腕部22,24および弾性支持部26,27,28,29は、支持基板2と接合されておらず、また第2の絶縁層5とも接合されていない。図3に示すように、弾性支持部26,27,28,29は、第2の可動体21および支持腕部22,24とともにシリコンウエハで一体に形成されたものであり、薄肉で長手方向がX方向に延びるミアンダパターンとなるように形成されている。この弾性支持部26,27,28,29のY1-Y2方向への撓み変形によって、第2の可動体21は、主にY1-Y2方向へ移動できる。また、第2の可動体21は、弾性支持部26,27,28,29の拘束力によってX1-X2方向へは動きにくくなっている。
 図3に示すように、第2の可動体21のY1側には、左側の側部からX1方向へ向けて直線的に延びる複数の可動電極21bが一体に形成されている。図5に示すように、複数の可動電極21bは一定の幅寸法で互いに平行にX1方向に延びている。また、第2の可動体21のY1側には、右側の側部からX2方向へ向けて直線的に延びる複数の可動電極21aが一体に形成されている。この可動電極21aは一定の幅寸法で互いに平行にX2方向へ延びている。
 第2の可動体21のY2側には、左側の側部からX1方向へ向けて複数の可動電極21dが一体に形成されている。図6に示すように、複数の可動電極21dは一定の幅寸法で互いに平行でX1方向へ向けて直線的に延びている。また、第2の可動体21のY2側には、右側の側部からX2方向へ向けて複数の可動電極21cが一体に形成されている。この右側の可動電極21cは一定の幅寸法で互いに平行でありX2方向へ向けて直線的に延びている。
 支持腕部22と一体に形成された前記支持導通部23と、支持腕部24と一体に形成された前記支持導通部25との少なくとも一方が、金属接合部である支持接合層6bを介して、第2の絶縁層5の内部に設けられたリード層と導通している。前記各可動電極21a,21b,21c,21dは、リード層を介して検出回路に接続されている。
 図3に示すように、第2の動作空間16内では、前記第2の可動体21のさらに内側に、シリコンウエハから分離された第1の固定部31と第2の固定部32が設けられている。第1の固定部31は、第2の中心線O2よりもY1側に設けられており、第1の固定部31には、第2の中心線O2に接近する位置に四角形の支持導通部33が一体に形成されている。第2の固定部32は、第2の中心線O2よりもY2側に設けられており、第2の固定部32には、第2の中心線O2に接近する位置に四角形の支持導通部34が一体に形成されている。
 図4に示すように、第1の固定部31と一体の支持導通部33は、第1の絶縁層3であるSiO2層を残すことで形成された支持絶縁層3cを介して支持基板2に接合されている。また、閉鎖部材4に形成された第2の絶縁層5と支持導通部33とが接合層6のひとつである支持接合層6cによって接合されている。第1の固定部31は、支持導通部33が支持絶縁層3cと支持接合層6cとで挟まれて固定されているが、それ以外の部分は、支持基板2から離れており、また第2の絶縁層5からも離れている。同様に、第2の固定部32と一体の支持導通部34は、支持絶縁層3cを介して支持基板2に接合され、支持接合層6cを介して閉鎖部材4の第2の絶縁層5に接合されている。ただし、第2の固定部32は、支持導通部34以外の部分が、支持基板2および第2の絶縁層5の双方から離れている。
 図3に示すように、第1の固定部31は、支持導通部33からY1方向に直線的に延びる電極支持部31aを有している。電極支持部31aのX1側には、複数の固定電極31bが一体に形成されており、電極支持部31aのX2側には、複数の固定電極31cが一体に形成されている。図5には、一方の固定電極31cが示されている。複数の固定電極31cはいずれも一定の幅寸法でX2方向へ直線的に延びている。それぞれの固定電極31cは、第2の可動体21に一体に形成された複数の可動電極21bの間に入り込んでおり、それぞれの固定電極31cは、可動電極21bに対してY1側へ距離δ1を空けて対向している。電極支持部31aからX1方向に延びる固定電極31bも同様に、それぞれの可動電極21aの間に入り込んでおり、それぞれの固定電極31bは、可動電極21aに対してY1側へ距離δ1を空けて対向している。
 第2の固定部32には、支持導通部34からY2方向へ延びる電極支持部32aが一体に形成されている。電極支持部32aには、X1方向へ直線的に延びる複数の固定電極32bと、X2方向へ直線的に延びる複数の固定電極32cが設けられている。図6には、X2方向に延びる固定電極32cが示されている。複数の固定電極32cは、第2の可動体21に形成された複数の可動電極21dの間に入り込んでおり、それぞれの固定電極31cは、可動電極21dに対してY2方向へ距離δ2を空けて対向している。電極支持部32aからX1方向へ延びる複数の固定電極32bも同様に、それぞれの可動電極21cの間に入り込んでおり、固定電極32bは、可動電極21cに対してY2方向へ距離δ2を空けて対向している。
 第1の固定部31の支持導通部33は、金属接合層である支持接合層6cに接続されているため、前記固定電極31b,31cは、前記支持接合層6cを介して、第2の絶縁層5の内部のリード層に接続されている。同様に、第2の固定部32の支持導通部34も支持接合層6cに接続されており、前記固定電極32b,32cは、支持接合層6cを介して第2の絶縁層5の内部のリード層に接合されている。そして、それぞれのリード層は検出回路に接続されている。
 図3に示すように、第2の動作空間16を形成している第2の穴13は四角形であり、第2の可動体21は第2の中心線O2に対して180度の回転対称形状であり、支持腕部22,24も第2の中心線O2に対して180度の回転対称形状である。また、支持導通部23と25および支持導通部33と34の配置も第2の中心線O2に対して180度の回転対称である。また、Y1側の弾性支持部26,28とY2側の弾性支持部27,29も、第2の中心線O2に対して180度の回転対称形状である。
 MEMSセンサ1の第2の動作空間16は、Y1方向またはY2方向の加速度に反応する。例えば、MEMSセンサ1にY1方向への加速度が作用すると、その反作用により第2の可動体21がY2方向へ移動する。このとき、図5に示す可動電極21bと固定電極31cとの対向距離δ1が広がって、可動電極21bと固定電極31cとの間の静電容量が低下する。これはX1側の可動電極21aと固定電極31bとの間でも同じである。
 一方、第2の可動体21がY2方向へ移動すると、図6に示す可動電極21dと固定電極31cとの対向距離δ2が狭くなって、可動電極21dと固定電極31cとの間の静電容量が増大する。これは、X1側の可動電極21cと固定電極32bとの間でも同じである。
 上記の可動電極と固定電極の間の静電容量の減少と増大を電気回路で検出し、対向距離δ1の増大による出力の変化と対向距離δ2の減小による出力の変化との差を求めることにより、Y1方向へ作用した加速度の変化や加速度の大きさを大きな出力で検知することができる。
 第2の動作空間16では、それぞれの可動電極21a,21b,21c,21dと、それぞれの固定電極31b,31c,32b,32cとの対向部で、静電容量検知式の検知部が構成されている。
 図1と図2に示す第3の動作空間17の内部の構造は、図3と図4に示す第2の動作空間16の内部の構造を、第2の中心線O2を介して90度回転させたものと全く同じである。
 図1と図2に示すように、第3の動作空間17内に設けられた第3の可動体21Aは、図3に示す第2の可動体21を第2の中心線O2を介して90度回転させたものと全く同じである。第3の動作空間17では、第3の可動体21Aが、第3の中心線O3を通ってY方向に延びる線を挟んで左右方向(X1-X2方向)へ線対称形状である。第3の動作空間17内には、X1-X2方向に延びる支持腕部22A,24Aが設けられている。この支持腕部22A,24Aは、図3に示す支持腕部22,24を90度回転させたものと同じである。
 図1に示すように、支持腕部22Aと一体の支持導通部23Aと、支持腕部24Aと一体の支持導通部25Aは、第3の中心線O3を挟んでY1側とY2側に配置されている。支持導通部23A,25AのZ1側の面は、第1の絶縁層3の一部である支持絶縁層3bを介して支持基板2に接合されている。また支持導通部23A,25AのZ2側の面は、支持接合層6bを介して、閉鎖部材4の第2の絶縁層5に接合されている。
 支持腕部22A,24Aと第3の可動体21Aとの間には、弾性支持部が設けられている。弾性支持部は、図3に示す弾性支持部26,27,28,29の向きを90度回転させたものと同じである。この弾性支持部によって、第3の可動体21Aは、X1-X2方向へ移動自在でY1-Y2方向へ拘束されて支持されている。
 第3の可動体21Aには、図3に示したのと同じ可動電極21a,21b,21c,21dが一体に形成されており、可動電極はY1-Y2方向へ直線的に延びている。
 第3の動作空間17内には、第1の固定部31Aと第2の固定部32Aが設けられている。第1の固定部31Aは支持導通部33AからX2方向に延び、第2の固定部32Aは支持導通部34AからX1方向へ延びている。図2に示すように、支持導通部33A,34Aは、第1の絶縁層3である支持絶縁層3c,3cによって支持基板2に接合され、接合層6である支持接合層6c,6cによって閉鎖部材4の第2の絶縁層5に接合されている。
 第1の固定部31Aと第2の固定部32Aには、Y1-Y2方向に延びる固定電極が一体に形成されている。第3の可動体21Aに形成された可動電極と、前記固定電極との対向状態は、図5と図6に示した第2の動作空間16内での電極間の対向状態を90度回転させたものに等しい。
 第3の動作空間17内は、X1-X2方向の加速度に反動して動作する。MEMSセンサ1にX1方向またはX2方向の加速度が作用すると、慣性力により第3の可動体21Aが、加速度の作用方向と反対方向に移動し、そのときの移動量が、可動電極と固定電極とが対向した検知部での静電容量の変化として検出される。
 次に、第1の動作空間15内の構造を説明する。
 図1と図2および図7に示す第1の動作空間15内の各機能部は、SOI層の一方のシリコンウエハから枠体層11と共に分離されて形成されたものである。
 第1の動作空間15内では、枠体層11の第1の穴12の内側に第1の可動体41が設けられている。図1に示すように、第1の可動体41には、第1の中心線O1よりもX1側に右質量部41AがX2側に左質量部41Bがそれぞれ一体に形成され、右質量部41Aと左質量部41Bとの間に連結部41Cが一体に形成されている。第1の中心線O1は連結部41Cに位置している。第1の可動体41は、第1の中心線O1に対して180度の回転対称形状であり、且つ第1の中心線O1を通りY方向に延びる線を挟んで左右に線対称形状である。
 第1の可動体41の連結部41CのY1側とY2側に隣接する位置に、支持導通部42,42が設けられている。第1の可動体41の右質量部41Aの外側にはコの字形状の右リンク部43Aが設けられ、左質量部41Bの外側には左リンク部43Bが設けられている。支持導通部42,42と右リンク部43Aおよび左リンク部43Bは、第1の可動体41と共に、機能層10のシリコンウエハから分離されて形成されている。
 図1に示すように、右リンク部43AのX2側の2箇所の端部は、それぞれヒンジ部44A,44Aを介して前記支持導通部42,42に回動自在に連結されており、左リンク部43BのX1側の2箇所の端部は、それぞれヒンジ部44B,44Bを介して前記支持導通部42,42に回動自在に連結されている。さらに、右リンク部43AのX2側の2箇所の端部と、左リンク部43BのX1側の2箇所の端部は、連結ヒンジ部45,45によって互いに回動自在に連結されている。第1の可動体41の右質量部41AのX1側の端部と、右リンク部43Aは、ヒンジ部46A,46Aを介して回動自在に連結されており、左質量部41BのX2側の端部と左リンク部43Bは、ヒンジ部46B,46Bを介して回動自在に連結されている。
 ヒンジ部44A,44B,45,46A,46Bは、シリコンウエハで円柱状または角柱状に形成されており、弾性的に捻り変形可能であり、外力が作用しないときは、弾性力によって捻りの無い状態に復元する。
 図7に示すように、それぞれの支持導通部42,42のZ1側に向く面は、第1の絶縁層3の一部である支持絶縁層3dによって支持基板2に接合されている。支持導通部42,42のZ2側に向く面は、接合層6の一部である支持接合層6dによって、閉鎖部材4の第2の絶縁層5に接合されている。
 支持導通部42,42は、支持絶縁層3dと支持接合層6dとで挟まれて固定されているが、第1の可動体41と、右リンク部43Aおよび左リンク部43Bは、支持基板2と第2の絶縁層5のそれぞれの表面から離れている。よって、図7に示すように、右リンク部43Aがヒンジ部44Aを支点として反時計方向へ回動し、左リンク部43Bがヒンジ部44Bを支点として時計方向へ回動することで、第1の可動体41がZ1方向へ移動することが可能である。逆に、前記ヒンジ部44Aとヒンジ部44Bが図7と反対方向へ回動することで、第1の可動体41がZ2方向へ移動することが可能となっている。
 また、Z方向への外力が作用していないときは、それぞれのヒンジ部がねじり変形しない状態に復元するため、第1の可動体41は、第1の動作空間15内においてZ1方向とZ2方向へ移動しない中立位置にある。
 なお、図7では、図示の都合上、第1の動作空間15における支持基板2と第2の絶縁層5とのZ方向の間隔が、図4に示す第2の動作空間16よりも広く図示されているが、実際には、第1の動作空間15と第2の動作空間16および第3の動作空間17とで、内部空間のZ方向の間隔が同じである。また、第1の可動体41のZ方向の厚さ寸法は、第2の可動体21と第3の可動部21Aの厚さ寸法と全く同じである。
 図8(A)に拡大して示すように、第1の可動体41の右質量部41Aには、Y1側の側部からY2方向へ直線的に延びる複数の可動電極47aが一体に形成されている。同様に、右質量部41Aには、Y2側の側部からY1方向へ直線的に延びる複数の可動電極47aが一体に形成されている。図9(A)に拡大して示すように、第1の可動体41の左質量部41Bには、Y1側の側部からY2方向へ直線的に延びる複数の可動電極47bが一体に形成されている。同様に、左質量部41Bには、Y2側の側部からY1方向へ向けて直線的に延びる複数の可動電極47bが一体に形成されている。
 前記支持導通部42,42のZ2側の面は、接合層6のひとつである支持接合層6dを介して、第2の絶縁層5内のリード層に接続されている。したがって、第1の可動体41と一体に形成されているそれぞれの可動電極47a,37bは、右リンク部43Aおよび左リンク部43Bおよび支持導通部42,42を経て、さらに前記支持接合層6dを介して前記リード層に導通している。
 図1に示すように、第1の可動体41の内部には、右固定部51と左固定部53が第1の可動体41から分離されて形成されている。右固定部51は第1の中心線O1よりも右側に位置し、左固定部53は第1の中心線O1よりも左側に位置している。右固定部51には、第1の中心線O1に接近する位置に四角形の支持導通部52が一体に形成されており、左固定部53には、第1の中心線O1に接近する位置に四角形の支持導通部54が一体に形成されている。
 図2に示すように、支持導通部52と支持導通部54のZ1側の面は、それぞれ第1の絶縁層3である支持絶縁層3e,3eによって支持基板2に接合されている。支持導通部52と支持導通部54のZ2側の面は、それぞれ接合層6のひとつである支持接合層6e,6eによって、閉鎖部材4の第2の絶縁層5に接合されている。ただし、右固定部51と左固定部53は、支持導通部52,54以外の部分が支持基板2と第2の絶縁層5から離れている。
 図8(A)に示すように、右固定部51には、Y1方向とY2方向の双方に延びる複数の固定電極51aが一体に形成されている。図9(A)に示すように、左固定部53には、Y1方向とY2方向の双方に延びる複数の固定電極53aが一体に形成されている。右側の固定電極51aは、支持導通部52と支持接合層6eを介して、第2の絶縁層5内のリード層に接合されており、左側の固定電極53aも、支持導通部54と支持接合層6eを介して、第2の絶縁層5内のリード層に接合されている。
 図8(A)と図9(A)に示すように、複数の右側の固定電極51aおよび複数の左側の固定電極53aは、一定の幅寸法でY1方向とY2方向へ直線的に延び、且つ平行に形成されている。また、図8(B)と図9(B)に示すように、右側の固定電極51aと左側の固定電極53aは、Z方向の厚さ寸法が同じであり、且つZ方向の同じ高さ位置に形成されている。
 図8(B)に示すように、第1の可動体41の右質量部41Aに一体に形成されている可動電極47aは、Z方向の厚さ寸法が固定電極51aの厚さ寸法と等しいが、第1の可動体41がZ方向の中立位置にあるとき、可動電極47aは、固定電極51aよりもδ3だけZ1方向にずれた位置にある。図9(B)に示すように、第1の可動体41の左質量部41Bに一体に形成されている可動電極47bは、Z方向の厚さ寸法が、左側の固定電極53aと同じであるが、第1の可動体41がZ方向の中立位置にあるとき、可動電極47bは、固定電極53aよりもδ4だけZ2方向へ位置ずれしている。図8(B)に示すずれ量δ3と図9(B)に示すずれ量δ4は等しい。
 第1の動作空間15はZ方向への加速度に反応することができる。例えば、MENSセンサ1にZ2方向の加速度が作用すると、その反作用で、図7に示すように第1の可動体41がZ1方向へ移動する。このとき、図8(B)に示す検知部では、右質量部41Aの可動電極47aが矢印で示すようにZ1方向へ移動し、可動電極47aと固定電極51aとの対向面積が低下し、よって可動電極47aと固定電極51aとの間の静電容量が低下する。一方、図9(B)に示す検知部では、左質量部41Bの可動電極47bがZ1方向へ移動し、可動電極47bと固定電極53aの対向面積が増加して静電容量が大きくなる。
 図示しない検出回路では、図8に示す検出部での静電容量の低下に基づく出力と、図9に示す検出部での静電容量の増加に基づく出力との差を算出することで、Z2方向へ作用した加速度の大きさや変化を大きな出力で認識できる。逆に、Z1方向の加速度が作用すると、第1の可動体41が中立位置よりもZ2方向へ移動する。このとき、図8(A)に示す検知部では、可動電極47aと固定電極51aとの間の静電容量が増加し、逆に図9(B)に示す検知部では、可動電極47bと固定電極53aとの間の静電容量が低下する。
 図10(A)(B)は、固定電極51a,53aと可動電極47a,47bの形状の別の実施の形態を示している。
 図10(A)に示すように、右側の固定電極51aよりも、可動電極47aのZ1方向の長さ寸法が大きい。図10(B)に示すように、左側の固定電極53aは、可動電極47bよりもZ1方向の長さ寸法が大きい。すなわち、右側の固定電極51aと左側の可動電極47bが同じ寸法で、右側の固定電極53aと左側の可動電極47aと同じ寸法である。第1の可動体41がZ方向の中立位置にあるとき、固定電極51a、可動電極47a、固定電極53aおよび可動電極47b、は全てZ2側の端部がZ方向で同じ高さである。
 第1の可動体41がZ1方向へ移動すると、図10(A)に示す右側の固定電極51aと可動電極47aとの対向面積が減少するが、図10(B)に示す左側の固定電極53aと可動電極47bとの対向面積は変化しない。逆に第1の可動体41が、Z2方向へ移動すると、右側の固定電極51aと可動電極47aとの対向面積が変化せず、左側の固定電極53aと可動電極47bとの対向面積が減少する。
 図示しない検出回路で、図10(A)に示す検出部での静電容量に基づく出力と、図10(B)に示す検出部での静電容量に基づく出力との差を算出することで、図1方向およびZ2方向へ作用した加速度の大きさや変化を、環境温度の変化などに影響を受けずに認識できる。
 図11は本実施形態におけるMEMSセンサを備えた検出装置の部分平面図を示す。なお図11のMEMSセンサは、支持基板を透視して示したものである。また図11は図1に示すMEMSセンサを基に作成したものであり、図11では、説明するに重要なMEMSセンサの支持導通部の箇所を図示し、各支持導通部の周囲の構成部については省略した。図1や図3等も引用しながら図11を説明する。
 既に説明したように、図1のように、第1の動作空間15に設けられた第1の可動体41は、例えばZ方向の加速度を検知するものであり、第2の動作空間16に設けられた第2の可動体21はY方向の加速度を検知するものであり、第3の動作空間17に設けられた第3の可動体21AはX方向の加速度を検知するものである。
 移動量は、加速度が作用することで可動体が移動すると、それに伴い可動電極と固定電極間に作用する静電容量の変化として検出される。
 図1,図11に示す第1の動作空間15内に形成される支持導通部52は、固定電極51aを備える右固定部51と一体に形成され、支持導通部54は、固定電極53aを備える左固定部53と一体に形成される。前記支持導通部52,54はいずれも出力電極として機能しており、閉鎖部材4側に設けられた第2の絶縁層5内(図2参照)に埋設された第1リード層70,71に接続されている。なお図11では、リード層の平面位置を明確にすべく前記リード層を実線で示している。また、第1の動作空間15内に形成された2つの支持導通部42,42により第1の可動体41が支えられている。第1の可動体41に可動電極が設けられる。そして一方の支持導通部42が入力電極として、閉鎖部材4側に設けられた第2の絶縁層5内の第2リード層72に接続されている。
 また図1,図3,図11に示す第2の動作空間16内に形成される支持導通部33は、固定電極31b,31cを備える第1の固定部31が一体に形成され、支持導通部34は、固定電極32b,32cを備える第2の固定部32が一体に形成される。前記支持導通部33,34はいずれも出力電極として機能しており、閉鎖部材4側に設けられた第2の絶縁層5内の第1リード層73,74に接続されている。また、第2の動作空間16内に形成された2つの支持導通部23,25により第2の可動体21が支えられている。第2の可動体21に可動電極が設けられる。そして一方の支持導通部25が入力電極として、閉鎖部材4側に設けられた第2の絶縁層5内の第2リード層75に接続されている。
 また、図1,図11に示す第3の動作空間17内に形成される支持導通部33Aは、固定電極を備える第1の固定部31Aと一体に形成され、支持導通部34Aは、固定電極を備える第2の固定部32Aと一体に形成される。前記支持導通部33A,34Aはいずれも出力電極として機能しており、閉鎖部材4側に設けられた第2の絶縁層5内の第1リード層76,77に接続されている。また、第3の動作空間17内に形成された2つの支持導通部23A,25Aにより第3の可動体21Aが支えられている。第3の可動体21Aには可動電極が設けられる。そして一方の支持導通部23Aが入力電極として、閉鎖部材4側に設けられた第2の絶縁層5内の第2リード層78に接続されている。
 図11に示すように各リード層はY1方向に引き延ばされて、閉鎖部材4のY1側にてX1-X2方向に所定の間隔を空けて配置された各外部接続パッド80~88に電気的に接続されている。
 前記外部接続パッド80~88の並びは、検出回路を備える集積回路(IC)100の端子部90~98の並びにしたがって決定される。図11に示す実施形態では、集積回路(IC)100側の各端子部90~98とY1-Y2方向にて略対向するように前記外部接続パッド80~88が間隔を空けてX1-X2方向に一列に配置される。
 そして略対向する各外部接続パッド80~88と各端子部90~98間が例えばワイヤボンディングにより導通接続されている。
 図11に示す構成では、集積回路(IC)100側の端子部90~98の並びに対応すべく、各外部接続パッド80~88が第1の動作空間15付近のY1側にまとまって設けられる。このとき、第1の動作空間15内に設けられる出力電極としての支持導通部52,54から外部接続パッド83,85までの直線距離はほぼ同じとなり、第1リード層70,71のパターン長さが変わらないように調整できる。
 一方、図11に示す構成では、第2の動作空間16内に設けられた出力電極としての支持導通部33,34と外部接続パッド86,88間の直線距離が異なりやすく、さらにパターンを引き回す関係上、第1リード層73,74は異なるパターン長さで設計される。第3の動作空間17でも同様である。
 そして第2の動作空間16内において、出力電極と接続される第1リード層73,74のパターン長さが異なると、第1リード層73,74と閉鎖部材4間で生じる寄生容量が異なる問題が生じる。
 本実施形態では、出力電極である支持導通部33,34に接続されている外部接続パッド86,88から得られた出力は、集積回路(IC)100で差動出力として得ることができるが、上記のように、第1リード層73,74と閉鎖部材4間で生じる寄生容量が異なると、前記差動出力を得るときに寄生容量分を相殺できず、高精度な差動出力を得ることが出来ないという問題があった。あるいは、集積回路(IC)100側で前記寄生容量を考慮してオフセット量を設定しなければならなかった。
 そこで本実施形態では第1リード層73,74のパターン長さが異なるように設計されても、第1リード層73,74と閉鎖部材4間で生じる寄生容量を一定に近づけるように、パターン長さが長い第1リード層74の幅を細くし、一方、パターン長さが短い第1リード層73の幅を太くした。これにより、従来に比べて、第1リード層73,74と閉鎖部材4間で生じる寄生容量を一定に近づけることができ、高精度な差動出力を得ることが可能になる。
 上記のリード層の幅の調整は、各検知部で行われる。すなわち図11の構成では、第1の動作空間15内に設けられた出力電極としての支持導通部52,54と接続される第1リード層70,71はほぼ同じパターン長さで調整されるので、幅をほぼ同じに設定できる。
 このように本実施形態では、MEMSセンサの外部接続パッド80~88を、集積回路(IC)100側の端子部90~98の位置に応じて配置することで各検知部で第1リード層のパターン長さが異なっても第1リード層の幅を調整することで、高精度な差動出力を得ることが可能になる。本実施形態のMEMSセンサの構成によれば、どのような集積回路(IC)100との接続にも適切に対応することが可能であり、集積回路(IC)100側に規制を与えることなく、検出精度に優れた検出装置を製造することが可能である。
 図12は別の実施形態を示す検査装置の平面図である。なお図12の平面図は、パッケージの蓋側を取り外して示したものである。図13は図12に示すMEMSセンサの拡大平面図である。また、図12,図13に示すMEMSセンサは、支持基板を透視して示したものであり、且つ、リード層の形成位置を明確にすべく前記リード層を実線で示している。
 図12に示す検査装置110は、集積回路(IC)111と、MEMSセンサ112とがパッケージ化された構成である。
 以下では、MEMSセンサ112の構成が図1や図11と異なる点を説明する。図12,図13では、第1の動作空間15内に出力電極として機能する支持導通部113~116が4つ分離して形成され、且つ、各支持導通部113~116に支持される固定部117~120が夫々、形成されている。図12,図13では、支持導通部113と、支持導通部116に支持される櫛歯状の固定電極を備える固定部117,120が、可動電極と同じ位置関係になっており、また、支持導通部114と、支持導通部115に支持される櫛歯状の固定電極を備える固定部118,119が、可動電極と同じ位置関係になっている。
 また、第2の動作空間16内でも出力電極として機能する支持導通部121~124が4つ分離して形成され、且つ、各支持導通部121~124に支持される固定部125~128が夫々、形成されている。図12,図13では、支持導通部121と、支持導通部124に支持される櫛歯状の固定電極を備える固定部125,128が、可動電極と同じ位置関係になっており、また、支持導通部122と、支持導通部123に支持される櫛歯状の固定電極を備える固定部126,127が、可動電極と同じ位置関係になっている。
 また、第3の動作空間17内でも出力電極として機能する支持導通部130~133が4つ分離して形成され、且つ、各支持導通部130~133に支持される固定部134~137が夫々、形成されている。図12,図13では、支持導通部130と、支持導通部133に支持される櫛歯状の固定電極を備える固定部134,137が、可動電極と同じ位置関係になっており、また、支持導通部131と、支持導通部132に支持される櫛歯状の固定電極を備える固定部135,136が、可動電極と同じ位置関係になっている。
 図12に示すように、MEMSセンサ112側の外部接続パッド80~88は、集積回路(IC)111側の端子部90~98と略対向配置されている。両側に位置する外部接続パッド及び端子部はグランド電極である。そして図12に示すように、各外部接続パッド80~88と各端子部90~98とが導通接続されている。
 図13に示すように、第1の動作空間15では、支持導通部113と支持導通部116とが第1リード層140にて接続されている。また、支持導通部114と支持導通部115とが第1リード層141にて接続されている。
 また図13に示すように、第2の動作空間16では、支持導通部121と支持導通部124とが第1リード層142にて接続されている。また、支持導通部122と支持導通部123とが第1リード層143にて接続されている。
 また図13に示すように、第3の動作空間17では、支持導通部130と支持導通部133とが第1リード層144にて接続されている。また、支持導通部131と支持導通部132とが第1リード層145にて接続されている。
 図13に示す実施形態では、各検知部に設けられた2本の第1リード層が異なるパターン長さで設計される。第1の動作空間15内では、第1リード層141のパターン長さは、第1リード層140のパターン長さより長くなる。図13では、固定部を4つに分断し、しかも可動電極との間で同じ位置関係にある固定部をクロス関係に配置したため、一方の第1リード層141を他方の第1リード層140に対して迂回させるべく引き回した分だけ長さ寸法に違いが生じる。第2の動作空間16内では、第1リード層143のパターン長さが、第1リード層142のパターン長さよりも長くなっている。また第3の動作空間17内では、第1リード層144のパターン長さが、第1リード層145のパターン長さよりも長くなっている。
 図13の実施形態では、各第1リード層全体の幅を調整せず、一部の幅だけ調整して、具体的には各第1リード層の支持導通部間の接続パターン部間の幅だけを調整して、各第1リード層と閉鎖部材4間に生じる寄生容量を調整している。
 すなわち図13に示すように外部接続パッド80,82,83,85,86,87から手前に位置する支持導通部まで延びる第1リード層140,141,142,143,144,145の幅はほぼ一定となっているが、第1の動作空間15内では、パターン長さが短い第1リード層140の支持導通部113,116間における接続パターン部140aの幅を、パターン長さが長い第1リード層141の支持導通部114,115間における接続パターン部141aの幅より太くしている。また第2の動作空間16内では、パターン長さが短い第1リード層142の支持導通部121,124間における接続パターン部142aの幅を、パターン長さが長い第1リード層143の支持導通部122,123間における接続パターン部143aの幅より太くしている。また第3の動作空間17内では、パターン長さが短い第1リード層145の支持導通部131,132間における接続パターン部145aの幅を、パターン長さが長い第1リード層144の支持導通部130,133間における接続パターン部144aの幅より太くしている。
 図13の実施形態では、第1リード層全体の幅を変えずに一部だけ変更して寄生容量を調整しているので、微量な調整も簡単且つ適切に行うことが出来る。また図13の実施形態は、幅広の接続パターン部140a,142a,145aの幅がほぼ一定になり、他の幅細の部分も各第1リード層においてほぼ一定になるように、各第1リード層のパターン長さを調整している。これにより各幅広のパターン部分、各幅細のパターン部分を夫々、各第1リード層にて同じ値に設定できるため、各第1リード層のパターン形成を簡単且つ適切に行うことが可能である。
 次に、MEMSセンサの製造方法を説明する。
 MEMSセンサ1の製造方法は、まず、絶縁層を介して2枚のシリコンウエハが接合されたSOI層を使用して支持基板2と機能層10とを製造する。機能層10を形成するために、SOI層の一方のシリコンウエハの表面にレジスト層を形成する。レジスト層は、第1の穴12、第2の穴13および第3の穴14を有する枠体層11のパターンとなるように形成する。さらに、第1の動作空間15と第2の動作空間16および第3の動作空間17内の、第1の可動体41、第2の可動体21および第3の可動体21Aさらに可動電極や固定電極や支持導通部などの各種機能部となる部分もレジスト層で覆う。レジスト層から露出している部分でシリコンウエハの一部を、高密度プラズマを使用した深堀RIEなどのイオンエッチング手段で除去することで、枠体層11および各機能部が互いに分離されて形成される。
 このとき、枠体層11および、それぞれの支持導通部23,25,33,34,23A,25A,33A,34A,42,52,54を除く全ての領域に、前記深堀RIEによって、多数の微細孔を形成しておく。図5と図6には、第2の可動体21および可動電極21b,21dに形成された微細孔21eおよび固定電極31c,32cに形成された微細孔31d,32dが図示されている。図8(A)と図9(A)には、第1の可動体41の右質量部41Aに形成された微細孔41eと左質量部41Bに形成された微細孔41e、ならびに固定電極51aに形成された微細孔51dと固定電極53aに形成された微細孔53dがそれぞれ図示されている。
 深堀RIEなどによってシリコンウエハをエッチング加工した後に、シリコンを溶解せずに絶縁層のSiO2層を溶解できる選択性の等方性エッチング処理を行う。このときエッチングガスまたはエッチング液は、シリコンウエハの前記各部を分離した溝内に浸透し、さらに前記微細孔内に浸透して、SiO2層の一部が除去される。
 その結果、枠体層11および、それぞれの支持導通部23,25,33,34,23A,25A,33A,34A,42,52,54と、支持基板2の表面との間のみ、枠状絶縁層3aおよび支持絶縁層3b,3c,3d,3eが残され、それ以外の部分で絶縁層(SiO2層)が除去される。
 SOI層を使用して加工した支持基板2は、厚さ寸法が0.2~0.7mm程度、機能層10の厚さ寸法は10~30μm程度、枠状絶縁層3aおよび支持絶縁層3b,3c,3d,3eの厚さは1~3μm程度である。
 閉鎖部材4に形成される第2の絶縁層5は、無機絶縁層であり、スパッタ工程またはCVD工程で形成される。無機絶縁層としては、シリコンウエハとの熱膨張係数の差が、接合層6を構成する導電性金属とシリコンウエハの熱膨張係数の差よりも小さい材料が選択される。好ましくは、シリコンウエハとの熱膨張係数の差が比較的小さいSiO2またはSiNが使用される。
 シール接合層6aおよび各支持接合層6b,6c,6d,6eを形成する接合層6は、機能層10の表面に形成された導電性金属層と、第2の絶縁層の表面に形成された導電性金属層とを共晶接合または拡散接合させることで形成される。
 共晶接合または拡散接合が可能な金属の組み合わせは、アルミニウム-ゲルマニウム、アルミニウム-亜鉛、金-シリコン、金-インジウム、金-ゲルマニウム、金-錫などである。
 機能層10と閉鎖部材4とが接合される際に、第1の動作空間15と第2の動作空間16および第3の動作空間17の内部が脱気されて真空状態または真空状態に近い低圧に設定される。これにより、閉鎖された動作空間内で、第1の可動体41と第2の可動体21および第3の可動体21Aが、空気のダンパー効果で減衰させられることなく動作できる。または、第1の動作空間15と第2の動作空間16および第3の動作空間17内にアルゴンなどの不活性ガスが封入されることもある。
 ここで、図1と図3に示すように、第1の動作空間15と第2の動作空間16との間を仕切っている枠体層11に貫通穴である連通路61が形成されて、第1の動作空間15と第2の動作空間16の内部が連通されている。また、第1の動作空間15と第3の動作空間17との間を仕切っている枠体層11に貫通穴である連通路62が形成されて、第1の動作空間15と第3の動作空間17の内部空間が連通されている。
 したがって、各動作空間内を真空状態または真空状態に近い低圧状態とするときに、第1の動作空間15と第2の動作空間16および第3の動作空間17内で真空度の差(圧力の差)が発生するのを避けることができる。同様に、内部のアルゴンガスなどを封入する際も、第1の動作空間15と第2の動作空間16および第3の動作空間17内で内部の圧力の差を無くすことができる。第1の動作空間15と第2の動作空間16と第3の動作空間17内の内部の圧力の差を無くすことで、内部圧力の偏りによる応力の偏りや集中を避けることができ、反りなどの発生を抑制できるようになる。
 図1と図2に示すMEMSセンサ1は、直交する3方向の加速度を、可動電極と固定電極との間の静電容量の変化として検知できる。3方向の加速度の検知が可能であるにもかかわらず、平面的な構造であるため、マザー基板への取付けなどが容易であり、各種機器の小型化に寄与できる。
 また、第1の動作空間15と第2の動作空間16および第3の動作空間17が、図1に示す第1の中心線O1を介して対称形状で、枠体層11も第1の中心線O1を介して対象であるため、各部分の接合応力を左右均等にでき、一部だけの極端な反りなどを防止しやすい。
 また、第1の可動体41、第2の可動体21および第3の可動体21Aの質量分布も、第1の中心線O1を中心として回転対象で、且つ左右に線対称であるため、動作部分も全体としてバランスのとれたものとなり、動作反力による応力が一箇所に集中するのを防止できるようになる。
1、112 MEMSセンサ
2 支持基板
3 第1の絶縁層
3a 枠状絶縁層
3b,3c,3d,3e 支持絶縁層
4 閉鎖部材
5 第2の絶縁層
6 接合層
6a シール接合層
6b,6c,6d,6e 支持接合層
10 機能層
11 枠体層
12 第1の穴
13 第2の穴
14 第3の穴
15 第1の動作空間
16 第2の動作空間
17 第3の動作空間
21 第2の可動体
21a,21b,21c,21d 可動電極
22,24 支持腕部
23,25 支持導通部
31,32 固定部
31b,31c,32b,32c 固定電極
21A 第3の可動体
41 第1の可動体
42 支持導通部
43A 右リンク部
43B 左リンク部
47a,47b 可動電極
51,53 固定部
51a,53a 固定電極
70,71,73,74,76,77,140~145 第1リード層
80~88 外部接続パッド
90~98 端子部
100、111 集積回路(IC)
110 検査装置
113~116、121~124、130~133 支持導通部
117~120、125~128、134~137 固定部

Claims (9)

  1.  支持基板とこれに平行な閉鎖部材との間に枠体層が設けられ、前記枠体層に、厚さ方向に貫通する3つの穴が形成され、3つの前記穴の周囲で、前記支持基板と前記枠体層および前記枠体層と前記閉鎖部材が接合されて、3つの前記穴のそれぞれによって、外部から密閉され且つ互いに区分された第1の動作空間と第2の動作空間および第3の動作空間が形成されており、
     前記第1の動作空間に第1の可動体が、前記第2の動作空間に第2の可動体が、前記第3の動作空間に第3の可動体が収納され、前記第1の可動体と前記第2の可動体および前記第3の可動体の主な動作方向が、互いに直交する3方向の別々の向きとなるように支持されているとともに、それぞれの前記動作空間内に、前記可動体の主な動作方向の移動量を検知する検知部が設けられており、
     前記第1の動作空間を挟んで一方の側に第2の動作空間が他方の側に第3の動作空間が配置されて3つの前記動作空間が一列に並び、前記第2の動作空間の平面形状と前記第3の動作空間の平面形状が等しく、3つの前記動作空間の平面形状は、前記第1の動作空間の中心を通り且つ前記支持基板の表面と直交する中心線に対して180度の回転対称形状であることを特徴とするMEMSセンサ。
  2.  前記第2の可動体と前記第3の可動体は質量が同じであり、前記第1の可動体は、前記中心線を挟んで質量が左右対称である請求項1記載のMEMSセンサ。
  3.  前記第2の可動体と前記第3の可動体の主な動作方向は、前記支持基板の基板面と平行で且つ互いに直交する向きであり、前記第1の可動体の主な動作方向は、前記支持基板の基板面と垂直な向きである請求項1または2記載のMEMSセンサ。
  4.  前記枠体層と前記可動体と前記可動体を主な動作方向へ移動自在に支持する支持部および前記検知部は、共通の層から分離されて形成されている請求項1または2記載のMEMSセンサ。
  5.  2つのSi層が絶縁層を介して接合されたSOI層が使用され、一方のSi層が前記支持基板として使用され、他方のSi層が機能層として使用され、この機能層から、前記枠体層と前記可動体と前記可動体を主な動作方向へ移動自在に支持する支持部および前記検知部が分離されて形成されている請求項3記載のMEMSセンサ。
  6.  前記枠体層には、隣り合う前記動作空間を連通させる連通路が形成されている請求項1ないし5のいずれか1項に記載のMEMSセンサ。
  7.  各動作空間内に設けられた各検知部は、出力側電極と入力側電極とを有し、前記出力側電極が各検知部に複数設けられており、
     各出力側電極は、前記閉鎖部材の表面に形成された絶縁層内に埋設された第1リード層を介して外部接続パッドと電気的に接続されており、
     少なくともいずれか1つの前記検知部では、複数の前記第1リード層のパターン長さが異なっており、パターン長さが長い前記第1リード層は、パターン長さが短い第1リード層に対して幅細で形成されている請求項1ないし6のいずれか1項に記載のMEMSセンサ。
  8.  各動作空間内に設けられた各検知部は、出力側電極と入力側電極とを有し、前記出力側電極が各検知部に複数設けられており、
     各出力側電極は、前記閉鎖部材の表面に形成された絶縁層内に埋設された第1リード層を介して外部接続パッドと電気的に接続されており、
     各外部接続パッドの形成位置は、集積回路(IC)の端子部の位置に応じて設定されており、
     各検知部において各第1リード層と前記閉鎖部材間の寄生容量が一定に近づくように、各第1リード層の長さ及び幅が調整されている請求項1ないし6のいずれか1項に記載のMEMSセンサ。
  9.  請求項7又は8に記載のMEMSセンサと、集積回路(IC)とを備え、各外部接続パッドの形成位置は、前記集積回路(IC)の端子部の位置に応じて設定されており、
     前記MEMSセンサの各外部接続パッドと前記集積回路に設けられた各端子部とが導通接続されて差動出力を得ることを特徴とする検出装置。
PCT/JP2009/066351 2008-09-22 2009-09-18 Memsセンサ及び検出装置 WO2010032818A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010529804A JP5357166B2 (ja) 2008-09-22 2009-09-18 Memsセンサ及び検出装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-242031 2008-09-22
JP2008242031 2008-09-22
JP2009-012743 2009-01-23
JP2009012743 2009-01-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010032818A1 true WO2010032818A1 (ja) 2010-03-25

Family

ID=42039639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/066351 WO2010032818A1 (ja) 2008-09-22 2009-09-18 Memsセンサ及び検出装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5357166B2 (ja)
WO (1) WO2010032818A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011242337A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Denso Corp 半導体装置
WO2012077494A1 (ja) * 2010-12-06 2012-06-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 複合センサ
JP2014500498A (ja) * 2010-12-07 2014-01-09 アトランティック・イナーシャル・システムズ・リミテッド 加速度計
WO2014057623A1 (ja) 2012-10-12 2014-04-17 パナソニック株式会社 加速度センサ
JP2014077742A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Panasonic Corp 加速度センサ
JP2014238280A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 加速度センサ
CN109141473A (zh) * 2018-08-17 2019-01-04 北方电子研究院安徽有限公司 一种变阻尼mems陀螺敏感结构测试装置
JP2021032820A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 株式会社東芝 センサ
CN112444275A (zh) * 2019-08-28 2021-03-05 株式会社东芝 传感器
CN113358900A (zh) * 2020-02-19 2021-09-07 精工爱普生株式会社 惯性传感器、电子设备及移动体
CN113607975A (zh) * 2021-07-16 2021-11-05 杭州电子科技大学 一种用于mems传感器的位置检测与校准装置
US11377346B2 (en) 2019-09-11 2022-07-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Low-noise multi axis MEMS accelerometer
US11467181B2 (en) 2019-09-11 2022-10-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Low-noise multi-axis MEMS accelerometer

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04315056A (ja) * 1991-04-12 1992-11-06 Tokai Rika Co Ltd 加速度センサ
JPH10282135A (ja) * 1997-04-04 1998-10-23 Ngk Insulators Ltd センサユニット
JP2005534897A (ja) * 2002-06-17 2005-11-17 ヴェーテーイー テクノロジーズ オサケユキチュア モノリシックシリコン加速度センサー
JP2006520897A (ja) * 2003-03-14 2006-09-14 ヨーロピアン テクノロジー フォー ビジネス リミテッド Mems加速度計
JP2006266873A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Denso Corp 加速度センサおよびその製造方法
JP2007069343A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Infineon Technologies Sensonor As マススプリング系の製造方法、マススプリング系、加速度系および慣性計測装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2765610B2 (ja) * 1993-09-02 1998-06-18 株式会社デンソー 半導体振動・加速度検出装置
US6853067B1 (en) * 1999-10-12 2005-02-08 Microassembly Technologies, Inc. Microelectromechanical systems using thermocompression bonding
JP2003166999A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Denso Corp 半導体力学量センサ
JP4174351B2 (ja) * 2002-03-15 2008-10-29 株式会社豊田中央研究所 可動電極を有する装置、可動ミラー装置、振動型ジャイロスコープ及びこれらの製造方法
JP2006184013A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Matsushita Electric Works Ltd 加速度センサ
JP2007226853A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Toshiba Corp マルチチップパッケージ
TW200839242A (en) * 2007-02-02 2008-10-01 Alps Electric Co Ltd Electrostatic capacitance type acceleration sensor

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04315056A (ja) * 1991-04-12 1992-11-06 Tokai Rika Co Ltd 加速度センサ
JPH10282135A (ja) * 1997-04-04 1998-10-23 Ngk Insulators Ltd センサユニット
JP2005534897A (ja) * 2002-06-17 2005-11-17 ヴェーテーイー テクノロジーズ オサケユキチュア モノリシックシリコン加速度センサー
JP2006520897A (ja) * 2003-03-14 2006-09-14 ヨーロピアン テクノロジー フォー ビジネス リミテッド Mems加速度計
JP2006266873A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Denso Corp 加速度センサおよびその製造方法
JP2007069343A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Infineon Technologies Sensonor As マススプリング系の製造方法、マススプリング系、加速度系および慣性計測装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011242337A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Denso Corp 半導体装置
US9000543B2 (en) 2010-12-06 2015-04-07 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Combined sensor
WO2012077494A1 (ja) * 2010-12-06 2012-06-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 複合センサ
JP2014500498A (ja) * 2010-12-07 2014-01-09 アトランティック・イナーシャル・システムズ・リミテッド 加速度計
US10101357B2 (en) 2010-12-07 2018-10-16 Atlantic Inertial Systems Limited Accelerometer
JP2014077742A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Panasonic Corp 加速度センサ
EP2908141A4 (en) * 2012-10-12 2015-08-19 Panasonic Ip Man Co Ltd ACCELEROMETER
WO2014057623A1 (ja) 2012-10-12 2014-04-17 パナソニック株式会社 加速度センサ
JP2014238280A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 加速度センサ
CN109141473A (zh) * 2018-08-17 2019-01-04 北方电子研究院安徽有限公司 一种变阻尼mems陀螺敏感结构测试装置
US11460482B2 (en) 2019-08-28 2022-10-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Sensor with fixed and movble components
CN112444275A (zh) * 2019-08-28 2021-03-05 株式会社东芝 传感器
JP2021032820A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 株式会社東芝 センサ
US11377346B2 (en) 2019-09-11 2022-07-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Low-noise multi axis MEMS accelerometer
US11467181B2 (en) 2019-09-11 2022-10-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Low-noise multi-axis MEMS accelerometer
CN113358900A (zh) * 2020-02-19 2021-09-07 精工爱普生株式会社 惯性传感器、电子设备及移动体
US11579164B2 (en) * 2020-02-19 2023-02-14 Seiko Epson Corporation Inertial sensor, electronic device, and movable body
CN113358900B (zh) * 2020-02-19 2023-10-10 精工爱普生株式会社 惯性传感器、电子设备及移动体
CN113607975A (zh) * 2021-07-16 2021-11-05 杭州电子科技大学 一种用于mems传感器的位置检测与校准装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010032818A1 (ja) 2012-02-16
JP5357166B2 (ja) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010032818A1 (ja) Memsセンサ及び検出装置
US8186221B2 (en) Vertically integrated MEMS acceleration transducer
CN107270883B (zh) 具有对应的电气参数的降低的漂移的mems多轴陀螺仪的微机械检测结构
EP2165970B1 (en) Substrate bonded MEMS sensor
US9061895B2 (en) Micromechanical structure comprising a mobile part having stops for out-of plane displacements of the structure and its production process
US20180074090A1 (en) Multiple degree of freedom mems sensor chip and method for fabricating the same
JP5450451B2 (ja) 垂直方向に集積した電子回路およびウェハスケール密封包装を含むx−y軸二重質量音叉ジャイロスコープ
JP2012225920A (ja) マイクロ−電子機械システム(mems)デバイス
JP2005534897A (ja) モノリシックシリコン加速度センサー
KR101371149B1 (ko) 멤즈 기반의 자이로스코프
WO2010032820A1 (ja) Memsセンサ
JP5175152B2 (ja) Memsセンサ
JP2005249454A (ja) 容量型加速度センサ
JP5237733B2 (ja) Memsセンサ
JP4562524B2 (ja) モノリシックシリコン加速度センサーの製造方法
KR20170004123A (ko) 센서 소자 및 그 제조 방법
JP6123613B2 (ja) 物理量センサおよびその製造方法
JP4654667B2 (ja) ジャイロセンサおよび角速度検出方法
US11898845B2 (en) Micromachined multi-axis gyroscopes with reduced stress sensitivity
WO2016117289A1 (ja) 物理量センサおよびその製造方法
JP6555238B2 (ja) 力学量センサおよびその製造方法
JP4466283B2 (ja) ジャイロセンサ
WO2013089079A1 (ja) 加速度センサ
JP2011095010A (ja) 静電容量型センサ
JP2010107240A (ja) 1軸加速度センサ及びそれを用いた3軸加速度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09814662

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010529804

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09814662

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1