JP2021032820A - センサ - Google Patents

センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2021032820A
JP2021032820A JP2019155985A JP2019155985A JP2021032820A JP 2021032820 A JP2021032820 A JP 2021032820A JP 2019155985 A JP2019155985 A JP 2019155985A JP 2019155985 A JP2019155985 A JP 2019155985A JP 2021032820 A JP2021032820 A JP 2021032820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
electrodes
fixed
capacitance
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019155985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7134931B2 (ja
JP2021032820A5 (ja
Inventor
明 藤本
Akira Fujimoto
明 藤本
英之 富澤
Hideyuki Tomizawa
英之 富澤
亜希子 湯澤
Akiko Yuzawa
亜希子 湯澤
直文 中村
Naofumi Nakamura
直文 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019155985A priority Critical patent/JP7134931B2/ja
Priority to CN202010160792.4A priority patent/CN112444273B/zh
Priority to US16/815,148 priority patent/US11460482B2/en
Publication of JP2021032820A publication Critical patent/JP2021032820A/ja
Publication of JP2021032820A5 publication Critical patent/JP2021032820A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7134931B2 publication Critical patent/JP7134931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P13/00Indicating or recording presence, absence, or direction, of movement
    • G01P13/02Indicating direction only, e.g. by weather vane
    • G01P13/04Indicating positive or negative direction of a linear movement or clockwise or anti-clockwise direction of a rotational movement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0831Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type having the pivot axis between the longitudinal ends of the mass, e.g. see-saw configuration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0848Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration using a plurality of mechanically coupled spring-mass systems, the sensitive direction of each system being different

Abstract

【課題】高い検出能力を有するセンサを提供する。【解決手段】一実施形態によれば、センサは、基体、第1可動構造体及び第1固定構造体を含む。前記可動構造体は、複数の第1可動電極を含む。前記基体から前記複数の第1可動電極への第1方向に沿う、前記複数の第1可動電極と前記基体との間の距離は可変である。前記複数の第1可動電極の1つから前記複数の第1可動電極の別の1つへの方向は、前記第1方向と交差する第2方向に沿う。前記第1固定構造体は、複数の第1固定電極を含む。前記複数の第1固定電極の1つは、前記複数の第1可動電極の前記1つと前記複数の第1可動電極の前記別の1つとの間にある。前記複数の第1可動電極の前記1つの前記第1方向に沿う第1可動電極長さは、前記複数の第1固定電極の前記1つの前記第1方向に沿う第1固定電極長さよりも短い。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、センサに関する。
例えば、MEMS構造を利用したセンサがある。センサにおいて、検出能力が高いことが望まれる。
特開2016−197060号公報
実施形態は、高い検出能力を有するセンサを提供する。
実施形態によれば、センサは、基体、第1可動構造体及び第1固定構造体を含む。前記可動構造体は、複数の第1可動電極を含む。前記基体から前記複数の第1可動電極への第1方向に沿う、前記複数の第1可動電極と前記基体との間の距離は可変である。前記複数の第1可動電極の1つから前記複数の第1可動電極の別の1つへの方向は、前記第1方向と交差する第2方向に沿う。前記第1固定構造体は、複数の第1固定電極を含む。前記複数の第1固定電極の1つは、前記複数の第1可動電極の前記1つと前記複数の第1可動電極の前記別の1つとの間にある。前記複数の第1可動電極の前記1つの前記第1方向に沿う第1可動電極長さは、前記複数の第1固定電極の前記1つの前記第1方向に沿う第1固定電極長さよりも短い。
図1は、第1実施形態に係るセンサを例示する模式図である。 図2(a)〜図2(c)は、第1実施形態に係るセンサを例示する模式図である。 図3(a)〜図3(c)は、第1実施形態に係るセンサを例示する模式図である。 図4は、第1実施形態に係るセンサを例示する模式図である。 図5(a)〜図5(f)は、第1実施形態に係るセンサにおける動作を例示する模式図である。 図6は、第1実施形態に係るセンサの一部を例示する模式図である。 図7は、第1実施形態に係るセンサを例示する模式的平面図である。 図8は、第1実施形態に係るセンサを例示する模式的平面図である。 図9(a)〜図9(c)は、第2実施形態に係るセンサを例示する模式図である。 図10(a)及び図10(b)は、第2実施形態に係るセンサを例示する模式図である。 図11(a)〜図11(c)は、第2実施形態に係るセンサにおける動作を例示する模式図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚さと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1、図2(a)〜図2(c)、図3(a)〜図3(c)、及び、図4は、第1実施形態に係るセンサを例示する模式図である。
図1(a)は、図2(a)〜図2(c)の矢印AAからみた平面図である。図2(a)〜図2(c)は、それぞれ、図1のA1−A2線、B1−B2線、及び、C1−C2線における断面図である。図3(a)〜図3(c)は、それぞれ、図1のD1−D2線、E1−E2線、及び、F1−F2線における断面図である。図4は、図1のG1−G2線における断面図である。
図1に示すように、実施形態に係るセンサ110は、基体50、第1可動構造体11及び第1固定構造体21を含む。この例では、センサ110は、第2可動構造体12及び第2固定構造体22をさらに含む。
第1可動構造体11は、複数の第1可動電極11eを含む。図2(a)に示すように、複数の第1可動電極11eと基体50との間に間隙ge11が設けられる。
基体50から複数の第1可動電極11eへの方向を第1方向とする。第1方向をZ軸方向とする。Z軸方向に対して垂直な1つの方向をX軸方向とする。Z軸方向及びX軸方向に対して垂直な方向をY軸方向とする。
第1方向(Z軸方向)に沿う、複数の第1可動電極11eと基体50との間の距離de11は可変である。例えば、加速度がセンサに加わったときに、複数の第1可動電極11eは基体50に対して変位する。加速度が加わったときに、距離de11は変化する。
図1に示すように、複数の第1可動電極11eの1つから複数の第1可動電極11eの別の1つへの方向は、第2方向に沿う。第2方向は、第1方向と交差する。第2方向は、例えば、Y軸方向である。このように、複数の第1可動電極11eは、第2方向(Y軸方向)に沿って並ぶ。
図1に示すように、第1固定構造体21は、複数の第1固定電極21eを含む。複数の第1固定電極21eの1つは、複数の第1可動電極11eの1つと、複数の第1可動電極11eの別の1つとの間にある。例えば、第1可動電極11e及び第1固定電極21eは、Y軸方向に沿って交互に並ぶ。複数の第1可動電極11e及び複数の第1固定電極21eは、例えば櫛歯電極となる。
この例では、図2(b)に示すように、複数の第1固定電極21eと基体50との間に間隙ge21が設けられる。例えば、複数の第1固定電極21eと基体50との間の距離de21は、実質的に固定される。
例えば、加速度が加わったときに、複数の第1可動電極11eは変位し、複数の第1固定電極21eは実質的に変位しない。このため、加速度が加わったときの複数の第1可動電極11eと複数の第1固定電極21eとの間の静電容量は、加速度が加わらないときの複数の第1可動電極11eと複数の第1固定電極21eとの間の静電容量から変化する。例えば、複数の第1可動電極11eと複数の第1固定電極21eとの間の静電容量は、複数の第1可動電極11eと基体50との間の距離de11の変化に応じて変化する。静電容量の変化を検出することで、例えば、加速度を検出することができる。静電容量の変化を検出することで、センサ110に加わる外力などを検出できる。センサ110は、例えば、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)型のセンサである。
図2(a)に示すように、複数の第1可動電極11eの1つの第1方向(Z軸方向)に沿う長さ(厚さ)を第1可動電極長さLe11とする。図2(b)に示すように、複数の第1固定電極21eの1つの第1方向(Z軸方向)に沿う長さ(厚さ)を第1固定電極長さLe21とする。図2(a)及び図2(b)に示すように、実施形態においては、第1可動電極長さLe11は、第1固定電極長さLe21よりも短い。
例えば、図2(b)に示すように、複数の第1固定電極21eの1つは、第1部分領域21ea及び第2部分領域21ebを含む。第1部分領域21eaは、複数の第1可動電極11eの1つと第2方向(Y軸方向)で重なる。第2部分領域21ebは、複数の第1可動電極11eの1つと第2方向で重ならない。第1部分領域21eaは、複数の第1可動電極11eの1つと第2方向(Y軸方向)で対向する。第2部分領域21ebは、複数の第1可動電極11eの1つと第2方向で対向しない。
図2(b)に示すように、基体50と第1部分領域21eaとの間の第1方向(Z軸方向)に沿う距離を第1距離d1とする。基体50と第2部分領域21ebとの間の第1方向(Z軸方向)に沿う距離を第2距離d2とする。第1距離d1は、第2距離d2とは異なる。この例では、第1距離d1は、第2距離d2よりも短い。
このように、複数の第1固定電極21eの1つは、複数の第1可動電極11eの1つと対向する第1部分領域21eaと、対向しない第2部分領域21ebと、を含む。このような構成により、加わる加速度の向きが、基体50から複数の第1可動電極11eへの向きの成分を含む場合と、逆の向きの成分を含む場合と、において、複数の第1固定電極21eの1つの複数の第1可動電極11eの1つに対向する面積が変化する場合と、変化しない場合と、が生じる。これにより、加わる加速度の向きに関する情報を得ることができる。
実施形態によれば、例えば、加速度の向きを検出できる。実施形態によれば、高い検出能力を有するセンサを提供できる。加速度の向きの検出の例については、後述する。
以下、第1可動構造体11の例について説明する。
図2(a)に示すように、第1可動構造体11は、第1可動導電部11cを含む。例えば、第1可動導電部11cは、第1方向(Z軸方向)において基体50から離れる。第1可動導電部11cと基体50との間に、間隙gc11が設けられる。図1に示すように、複数の第1可動電極11eは、第1可動導電部11cに保持される。例えば、複数の第1可動電極11eは、第1可動導電部11cに接続される。図2(a)に示すように、第1可動導電部11cの第1方向(Z軸方向)に沿う長さを第1可動導電部長さLc11とする。例えば、第1可動電極長さLe11は、第1可動導電部長さLc11よりも短い。このように、第1可動構造体11の櫛歯電極となる部分の厚さが選択的に薄くても良い。
図4に示すように、第1可動構造体11は、第1固定部11fを含んでも良い。第1固定部11fは、基体50に固定される。この例では、センサ110は、第1絶縁部51をさらに含んでも良い。第1絶縁部51は、基体50と第1固定部11fとの間に設けられる。図1に示すように、第1可動導電部11cは、第1固定部11fに保持される。第1可動導電部11cは、第1固定部11fに接続される。この例では、第1可動導電部11cは、第1可動接続部11nを介して、第1固定部11fに保持される。
このように、第1可動構造体11は、第1可動接続部11n(図1参照)を含んでも良い。第1可動接続部11nは、第1固定部11fと第1可動導電部11cとを接続する。図4に示すように、第1可動接続部11nは、第1方向(Z軸方向)において、基体50から離れる。図1に示すように、第1可動接続部11n及び第1可動導電部11cは、第2方向(例えば、Y軸方向)に沿って延びる。図1に示すように、第1可動接続部11nの1つの端部11neは、第1固定部11fに固定される。第1可動接続部11nの別の端部11nfは、第1可動導電部11cと接続される。
図1に示すように、この例では、第1可動構造体11は、第1可動構造部11sをさらに含む。第1可動接続部11nの上記の別の端部11nfは、第1可動構造部11sとさらに接続される。第1方向及び第2方向を含む平面(Z−Y平面)と交差する方向を第3方向とする。第3方向は、例えば、X軸方向である。第3方向(X軸方向)に沿う第1可動導電部11cの長さLx1は、第3方向に沿う第1可動構造部11sの長さLxs1とは異なる。この例では、第3方向に沿う第1可動導電部11cの長さLx1は、第3方向に沿う第1可動構造部11sの長さLxs1よりも長い。第1可動構造部11sを設けることで、例えば、加速度が加わったときに、複数の第1可動電極11eが素早く変位できる。例えば、高い応答性で加速度を検出できる。
図2(a)及び図2(b)に示すように、第1可動接続部11nは、Z軸方向において、基体50から離れる。第1可動接続部11nと基体50との間に間隙gn11が設けられる。第1可動構造部11sは、Z軸方向において、基体50から離れる。第1可動構造部11sと基体50との間に間隙gs11が設けられる。第1可動接続部11nは、例えば、トーション型のばね部材である。
図1及び図4に示すように、第1可動電極パッド11Eが設けられても良い。第1可動電極パッド11Eは、複数の第1可動電極11eと電気的に接続される。この例では、第1可動接続部11n及び第1可動導電部11cを介して、第1可動電極パッド11Eは、複数の第1可動電極11eと電気的に接続される。
以下、第1固定構造体21の例について説明する。
図1に示すように、第1固定構造体21は、第1固定導電部21cを含んでも良い。第1固定導電部21cは、複数の第1固定電極21eを保持する。複数の第1固定電極21eは、第1固定導電部21cに接続される。図2(b)に示すように、基体50と第1固定導電部21cとの間に第1固定絶縁部61が設けられても良い。第1固定導電部21cは、第1固定絶縁部61を介して、基体50に固定される。
図2(b)に示すように、第1方向(Z軸方向)に沿う第1固定導電部21cの長さを第1固定導電部長さLc21とする。第1固定導電部長さLc21は、例えば、第1固定電極長さLe21と同じでも良い。図2(a)に示すように、例えば、第1可動電極長さLe11は、第1固定導電部長さLc21よりも短くても良い。
図1及び図2(c)に示すように、第1固定電極パッド21Eが設けられても良い。第1固定電極パッド21Eは、複数の第1固定電極21eと電気的に接続される。この例では、第1固定導電部21cを介して、第1固定電極パッド21Eは、複数の第1固定電極21eと電気的に接続される。
図1に示すように、センサ110は、第2可動構造体12及び第1固定構造体22をさらに含んでも良い。第2可動構造体12は、複数の第2可動電極12eを含む。
図3(a)に示すように、複数の第2可動電極12eは、第1方向(Z軸方向)において、基体50から離れる。複数の第2可動電極12eと基体50との間に間隙ge12が設けられる。複数の第2可動電極12eと、基体50と、の間の距離de12は可変である。図1に示すように、複数の第2可動電極12eの1つから複数の第2可動電極12eの別の1つへの方向は、第2方向(Y軸方向)に沿う。
図1に示すように、第2固定構造体22は、複数の第2固定電極22eを含む。複数の第2固定電極22eの1つは、複数の第2可動電極12eの1つと複数の第2可動電極12eの別の1つとの間にある。例えば、第2可動電極12e及び第2固定電極22eが、Y軸方向に沿って交互に並ぶ。
図3(b)に示すように、この例では、複数の第2固定電極22eと基体50との間に間隙ge22が設けられる。複数の第2固定電極22eと基体50との間の第1方向(Z軸方向)に沿う距離de22は実質的に固定される。
例えば、加速度が加わったときに、複数の第2可動電極12eは変位し、複数の第2固定電極22eは実質的に変位しない。このため、加速度が加わったときの複数の第2可動電極12eと複数の第2固定電極22eとの間の静電容量は、加速度が加わらないときの複数の第2可動電極12eと複数の第2固定電極22eとの間の静電容量から変化する。例えば、複数の第2可動電極12eと複数の第2固定電極22eとの間の静電容量は、複数の第2可動電極12eと基体50との間の距離de12の変化に応じて変化する。静電容量の変化を検出することで、例えば、加速度を検出することができる。
図3(b)に示すように、複数の第2固定電極22eの1つの第1方向(Z軸方向)に沿う長さを第2固定電極長さLe22とする。図3(a)に示すように、複数の第2可動電極12eの1つの第1方向(Z軸方向)に沿う長さを第2可動電極長さLe12とする。図3(a)及び図3(b)に示すように、第2固定電極長さLe22は、第2可動電極長さLe12よりも短い。
例えば、図3(a)に示すように、複数の第2可動電極12eの1つは、第3部分領域12ec及び第4部分領域12edを含む。第3部分領域12ecは、複数の第2固定電極22eの1つと第2方向(Y軸方向)で重なる。第4部分領域12edは、複数の第2固定電極22eの1つと第2方向(Y軸方向)で重ならない。第3部分領域12ecは、複数の第2固定電極22eの1つと第2方向(Y軸方向)で対向する。第4部分領域12edは、複数の第2固定電極22eの1つと第2方向で対向しない。
図3(a)に示すように、基体50と第3部分領域12ecとの間の第1方向(Z軸方方向)に沿う距離を第3距離d3とする。基体50と第4部分領域12edとの間の第1方向(Z軸方向)に沿う距離を第4距離d4とする。第3距離d3は、第4距離d4とは異なる。この例では、第3距離d3は、第4距離d4よりも短い。
このように、複数の第2可動電極12eの1つは、複数の第2固定電極22eの1つと対向する第3部分領域12ecと、対向しない第4部分領域12edと、を含む。このような構成により、加わる加速度の向きが、基体50から複数の第2可動電極12eへの向きの成分を含む場合と、逆の向きの成分を含む場合と、において、複数の第2可動電極12eの1つの複数の第2固定電極22eの1つに対向する面積が変化する場合と、変化しない場合と、が生じる。これにより、加わる加速度の向きに関する情報を得ることができる。
実施形態によれば、例えば、加速度の向きを検出できる。実施形態によれば、高い検出能力を有するセンサを提供できる。上記のような第1可動構造体11及び第1固定構造体21を含む組みと、第2可動構造体12及び第2固定構造体22を含む組みと、を用いることで、差動処理を行うことで、加速度の向きを検出できる。加速度の向きの検出の例については、後述する。
以下、第2可動構造体12の例について説明する。
図3(a)に示すように、例えば、第2可動構造体12は、第2可動導電部12cを含む。例えば、第2可動導電部12cは、第1方向(Z軸方向)において基体50から離れる。第2可動導電部12cと基体50との間に、間隙gc12が設けられる。図1に示すように、複数の第2可動電極12eは、第2可動導電部12cに保持される。複数の第2可動電極12eは、第2可動導電部12cに接続される。図3(a)に示すように、第2可動導電部12cの第1方向(Z軸方向)に沿う長さを第2可動導電部長さLc12とする。第2可動電極長さLe12は、第2可動導電部長さLc12と実質的に同じでも良い。
図4に示すように、第2可動構造体12は、第2固定部12fを含んでも良い。第2固定部12fは、基体50に固定される。この例では、センサ110は、第2絶縁部52をさらに含んでも良い。第2絶縁部52は、基体50と第2固定部12fとの間に設けられる。図1に示すように、第2可動導電部12cは、第2固定部12fに保持される。第2可動導電部12cは、第2固定部12fに接続される。この例では、第2可動導電部12cは、第2可動接続部12nを介して、第2固定部12fに保持される。
このように、第2可動構造体12は、第2可動接続部12n(図1参照)を含んでも良い。第2可動接続部12nは、第2固定部12fと第2可動導電部12cとを接続する。図4に示すように、第2可動接続部12nは、第1方向(Z軸方向)において、基体50から離れる。図1に示すように、第2可動接続部12n及び第2可動導電部12cは、第2方向(例えば、Y軸方向)に沿って延びる。図1に示すように、第2可動接続部12nの1つの端部12neは、第2固定部12fに固定される。第2可動接続部12nの別の端部12nfは、第2可動導電部12cと接続される。
図1に示すように、この例では、第2可動構造体12は、第2可動構造部12sをさらに含む。第1可動接続部12nの上記の別の端部12nfは、第2可動構造部12sとさらに接続される。第1方向及び第2方向を含む平面(Z−Y平面)と交差する第3方向(例えば、X軸方向)に沿う第2可動導電部12cの長さLx2は、第3方向に沿う第2可動構造部12sの長さLxs2とは異なる。この例では、長さLx2は、長さLxs2よりも長い。第2可動構造部12sを設けることで、例えば、加速度が加わったときに、複数の第2可動電極12eが素早く変位できる。例えば、高い応答性で加速度を検出できる。
図3(a)及び図3(b)に示すように、第2可動接続部12nは、Z軸方向において、基体50から離れる。第2可動接続部12nと基体50との間に間隙gn12が設けられる。第2可動構造部12sは、Z軸方向において、基体50から離れる。第2可動構造部12sと基体50との間に間隙gs12が設けられる。第2可動接続部12nは、例えば、トーション型のばね部材である。
図1及び図4に示すように、第2可動電極パッド12Eが設けられても良い。第2可動電極パッド12Eは、複数の第2可動電極12eと電気的に接続される。この例では、第2可動接続部12n及び第2可動導電部12cを介して、第2可動電極パッド12Eは、複数の第2可動電極12eと電気的に接続される。
この例では、第1可動接続部11nと第2可動接続部12nとの間に、中間接続部11faが設けられている。中間接続部11faは、絶縁部材51Aを介して基体50に固定される。
以下、第2固定構造体22の例について説明する。
図1に示すように、第2固定構造体22は、第2固定導電部22cを含んでも良い。第2固定導電部22cは、複数の第2固定電極22eを保持する。複数の第2固定電極22eは、第2固定導電部22cに接続される。図3(b)に示すように、基体50と第2固定導電部22cとの間に第2固定絶縁部62が設けられても良い。第2固定導電部22cは、第2固定絶縁部62を介して、基体50に固定される。
図3(b)に示すように、第1方向(Z軸方向)に沿う第2固定導電部22cの長さを第2固定導電部長さLc22とする。例えば、第2固定電極長さLe22は、第2固定導電部長さLc22よりも短い。このように、第2固定構造体2の櫛歯電極となる部分の厚さが選択的に薄くても良い。第2固定導電部長さLc22は、例えば、第2固定電極長さLe22と同じでも良い。
図1及び図3(c)に示すように、第2固定電極パッド22Eが設けられても良い。第2固定電極パッド22Eは、複数の第2固定電極22eと電気的に接続される。この例では、第2固定導電部22cを介して、第2固定電極パッド22Eは、複数の第2固定電極22eと電気的に接続される。
以下、センサ110における動作の例について説明する。
図5(a)〜図5(f)は、第1実施形態に係るセンサにおける動作を例示する模式図である。
図5(a)〜図5(c)は、複数の第1可動電極11eの1つ、及び、複数の第1固定電極21eの1つを例示している。図5(d)〜図5(f)は、複数の第2可動電極12eの1つ、及び、複数の第2固定電極22eの1つを例示している。図5(a)及び図5(d)は、加速度が加わらない状態(加速度AC=0)に対応する。図5(b)及び図5(e)は、1つの向きの第1加速度g1が加わった状態に対応する。図5(c)及び図5(f)は、別の向きの第2加速度g2が加わった状態に対応する。第2加速度g2は、第1加速度g1の向きと逆の向きの成分を有する。
図5(b)に示すように、第1加速度g1が加わったときに、第1可動電極11eと第1固定電極21eとが互いに対向する面積は、第1加速度g1が加わらない状態(図5(a)の状態)における面積から減少する。図5(c)に示すように、逆向きの第2加速度g2が加わったときに、第1可動電極11eと第1固定電極21eとが互いに対向する面積は、第2加速度g2が加わらない状態(図5(a)の状態)の面積と実質的に同じである。
図5(e)に示すように、第1加速度g1が加わったときに、第2可動電極12eと第2固定電極22eとが互いに対向する面積は、第1加速度g1が加わらない状態(図5(d)の状態)における面積と実質的に同じである。図5(f)に示すように、逆向きの第2加速度g2が加わったときに、第2可動電極12eと第2固定電極22eとが互いに対向する面積は、第2加速度g2が加わらない状態(図5(d)の状態)の面積よりも減少する。
第1可動電極11eと第1固定電極21eとの間の静電容量が減少したときに、第1加速度g1が加わったことが分かる。第2可動電極12eと第2固定電極22eとの間の静電容量が減少したときに、第2加速度g2が加わったことが分かる。
このように、センサ110においては、加わる加速度の向きを検出することができる。実施形態によれば、高い検出能力を有するセンサを提供できる。
例えば、第1加速度g1が加わったときの複数の第1可動電極11eと複数の第1固定電極21eとの間の静電容量を第1静電容量C1とする(図5(b)参照)。第1加速度g1が加わらないときの複数の第1可動電極11eと複数の第1固定電極21eとの間の静電容量を第2静電容量C2とする(図5(a)参照)。第1静電容量C1は、第2静電容量C2よりも小さい。
第1加速度g1とは逆の成分を有する第2加速度g2が加わったときの複数の第2可動電極12eと複数の第2固定電極22eとの間の静電容量を第3静電容量C3とする(図5(f)参照)。第2加速度g2が加わらないときの複数の第2可動電極12eと複数の第2固定電極22eとの間の静電容量を第4静電容量C4とする(図5(d)参照)。第3静電容量C3は、第4静電容量C4よりも小さい。
第2加速度g2が加わったときの複数の第1可動電極11eと複数の第1固定電極21eとの間の静電容量を第5静電容量C5とする(図5(c)参照)。第2加速度g2が加わらないときの複数の第1可動電極11eと複数の第1固定電極21eとの間の静電容量を第6静電容量C6とする(図5(a)参照)。第6静電容量C6は、例えば、第2静電容量C2と実質的に同じである。第5静電容量C5と第6静電容量C6との差の絶対値は、第1静電容量C1と第2静電容量C2との差の絶対値よりも小さい。
第1加速度g1が加わったときの複数の第2可動電極12eと複数の第2固定電極22eとの間の静電容量を第7静電容量C7とする(図5(e)参照)。第1加速度g1が加わらないときの複数の第2可動電極12eと複数の第2固定電極22eとの間の静電容量を第8静電容量C8とする(図5(d)参照)。第8静電容量C8は、例えば、第4静電容量C4と実質的に同じである。第7静電容量C7と第8静電容量C8との差の絶対値は、第3静電容量C3と第4静電容量C4との差の絶対値よりも小さい。
このような構成により、加速度の向きに関する情報を得ることができる。
実施形態において、第1可動電極長さLe11(図2(a)参照)は、例えば、第1固定電極長さLe21(図2(e)参照)の1/10以上99/100以下である。第1可動電極長さLe11が第1固定電極長さLe21の99/100以下であることにより、例えば、加速度の向きによる静電容量の変化が十分に大きくなる。第1可動電極長さLe11が第1固定電極長さLe21の1/10以上であることにより、第1可動電極11eの形状の加工が安定になる。
第2固定電極長さLe22(図3(b)参照)は、第2可動電極長さLe12(図3(a)参照)の1/10以上99/100以下である。第2固定電極長さLe22が第2可動電極長さLe12の99/100以下であることにより、例えば、加速度の向きによる静電容量の変化が十分に大きくなる。第2固定電極長さLe22が第2可動電極長さLe12の1/10以上であることにより、第2固定電極22eの形状の加工が安定になる。
第1固定電極長さLe21は、例えば、約10μmである。このとき、第1可動電極長さLe11は、1μm以上9.9μm以下である。第2可動電極長さLe12は、例えば、約10μmである。このとき、第2固定電極長さLe22は、1μm以上9.9μm以下である。
図6は、第1実施形態に係るセンサの一部を例示する模式図である。
図6に示すように、センサ110は、検出部70を含んでも良い。検出部70は、差動回路70Dを含む。例えば、検出部70は、第1回路71及び第2回路72を含む。
第1回路71の1つの入力に、第1可動電極パッド11E(複数の第1可動電極11e)が電気的に接続される。第1回路71の別の入力に、第1固定電極パッド21E(複数の第1固定電極21e)が電気的に接続される。第1回路71から、複数の第1可動電極11eと、複数の第1固定電極21eと、の間の静電容量に応じた信号が得られる。
第2回路72の1つの入力に、第2可動電極パッド12E(複数の第2可動電極12e)が電気的に接続される。第2回路72の別の入力に、第2固定電極パッド22E(複数の第2固定電極22e)が電気的に接続される。第2回路72から、複数の第2可動電極12eと、複数の第2固定電極22eと、の間の静電容量に応じた信号が得られる。
第1回路71の出力、及び、第2回路72の出力が、差動回路70Dに供給される。差動回路70Dから、第1回路71の出力と、第2回路72の出力と、の差に応じた信号Sig0が出力される。例えば、信号Sig0の極性が加速度の向きに応じている。
図7及び図8は、第1実施形態に係るセンサを例示する模式的平面図である。
図7及び図8に示すように、実施形態に係るセンサ111及び112においても、第1可動構造体11、第1固定構造体21、第2可動構造体12及び第2固定構造体22などが設けられる。例えば、これらの構造体のX−Y平面内における配置は任意である。これらの構造体には、センサ110における構造体に関して説明した構成が適用できる。センサ111及び112においても、例えば、加速度の向きに関する情報を得ることができる。例えば、高い検出能力を有するセンサを提供できる。
例えば、複数の第1可動電極11eと基体50との間の距離de11(図2(a)参照)が増大するとき(図5(c)参照)に、複数の第2可動電極12eと基体50との間の距離de12(図3(a)参照)は増大する(図5(f)参照)。例えば、複数の第1可動電極11eと基体50との間の距離de11が減少するとき(図5(b)参照)に、複数の第2可動電極12eと基体50との間の距離de12は減少する(図5(e)参照)。
(第2実施形態)
図9(a)〜図9(c)、図10(a)及び図10(b)は、第2実施形態に係るセンサを例示する模式図である。
図9(a)は、図9(b)及び図9(c)の矢印AAからみた平面図である。図9(b)は、図9(a)のH1−H2線断面図である。図9(c)は、図9(a)のI1−I2線断面図である。図10(a)は、図9(a)のJ1−J2線断面図である。図10(b)は、図9(a)のK1−K2線断面図である。
図9(a)に示すように、実施形態に係るセンサ120は、基体50、第1可動構造体11、第1固定構造体21、及び、第2固定構造体22を含む。第2固定構造体22は、複数の第2固定電極22eを含む。
この例でも、第1可動構造体11は、複数の第1可動電極11eを含む。図9(b)に示すように、基体50から複数の第1可動電極11eへの方向は、第1方向(Z軸方向)に沿う。複数の第1可動電極11eと基体50との間の距離de11は可変である。図9(a)に示すように、この例においても、複数の第1可動電極11eの1つから複数の第1可動電極11eの別の1つへの方向は、第1方向と交差する第2方向に沿う。第2方向は、例えばY軸方向である。この例においても、第1固定構造体21は、複数の第1固定電極21eを含む。複数の第1固定電極21eの1つは、複数の第1可動電極11eの1つと、複数の第1可動電極11eの別の1つと、の間にある。
図9(a)に示すように、第1可動構造体11は、第1固定部11f、第1可動導電部11c、及び、複数の第2可動電極12eを含む。図10(a)に示すよう第1絶縁部51を介して基体50に固定される。図9(a)に示すように、第1可動導電部11cは、第1固定部11fに保持される。複数の第1可動電極11e及び複数の第2可動電極12eは、第1可動導電部11cに保持される。複数の第1可動電極11e及び複数の第2可動電極12eは、第1可動導電部11cに接続される。図9(b)に示すように、複数の第2可動電極12eと基体50との間に間隙ge12が設けられる。複数の第2可動電極12eと基体50との間の距離de12は可変である。
図9(a)及び図10(a)に示すように、この例では、第1可動導電部11cは、第1可動接続部11nを介して、第1固定部11fに保持される。第1可動接続部11nと基体50との間に、間隙gn11が設けられる。第1可動電極パッド11Eが、第1可動接続部11nに電気的に接続される。第1可動電極パッド11Eは、複数の第1可動電極11eと電気的に接続される。
図9(a)に示すように、第1可動構造体11は、第2固定部12f及び第2可動接続部12nを含む。図10(b)に示すように、第2固定部12fは、第2絶縁部52を介して基体50に固定される。第2可動接続部12nは、第2固定部12fに保持される。第2可動接続部12nと基体50との間に、間隙gn12が設けられる。第1可動導電部11cは、第2可動接続部12nに保持される。第2可動電極パッド12Eが、第2可動接続部12nに電気的に接続される。第2可動電極パッド12Eは、複数の第2可動電極12eと電気的に接続される。
図9(a)に示すように、複数の第2可動電極12eの1つから複数の第2可動電極12eの別の1つへの方向は、第2方向(例えば、Y軸方向)に沿う。
第1方向及び第2方向を含む平面(例えばZ−Y平面)と交差する第3方向(例えば、X軸方向)において、複数の第1固定電極21eと、複数の第2固定電極22eとの間に第1可動導電部11cがある。第3方向(X軸方向)において、複数の第1可動電極11eの少なくとも一部と、複数の第2可動電極12eの少なくとも一部と、の間に、第1可動導電部11cがある。
図9(a)に示すように、複数の第2固定電極22eの1つは、複数の第2可動電極12eの1つと複数の第2可動電極12eの別の1つとの間にある。
図9(b)及び図9(c)に示すように、複数の第1可動電極11eの1つの第1方向(Z軸方向)に沿う第1可動電極長さLe11は、複数の第1固定電極21eの1つの第1方向に沿う第1固定電極長さLe21よりも短い。
図9(b)及び図9(c)に示すように、複数の第2固定電極22eの1つの第1方向に沿う第2固定電極長さLe22は、複数の第2可動電極12eの1つの第1方向に沿う第2可動電極長さLe12よりも短い。センサ120においても、加わる加速度の向きを検出できる。
例えば、図9(c)に示すように、複数の第1固定電極21eの1つは、第1部分領域21ea及び第2部分領域21ebを含む。第1部分領域21eaは、複数の第1可動電極11eの1つと第2方向(Y軸方向)で重なる。第2部分領域21ebは、複数の第1可動電極11eの1つと第2方向で重ならない。第1部分領域21eaは、複数の第1可動電極11eの1つと第2方向(Y軸方向)で対向する。第2部分領域21ebは、複数の第1可動電極11eの1つと第2方向で対向しない。
図9(c)に示すように、基体50と第1部分領域21eaとの間の第1方向(Z軸方向)に沿う距離を第1距離d1とする。基体50と第2部分領域21ebとの間の第1方向(Z軸方向)に沿う距離を第2距離d2とする。第1距離d1は、第2距離d2とは異なる。この例では、第1距離d1は、第2距離d2よりも短い。
第1部分領域21ea及び第2部分領域21ebにより、加わる加速度の向きが基体50から複数の第1可動電極11eへの向きの成分を含む場合と、逆の向きの成分を含む場合と、において、複数の第1固定電極21eの1つの複数の第1可動電極11eの1つに対向する面積が変化する場合と、変化しない場合と、が生じる。これにより、加わる加速度の向きに関する情報を得ることができる。
例えば、図9(a)に示すように、複数の第2可動電極12eの1つは、第3部分領域12ec及び第4部分領域12edを含む。第3部分領域12ecは、複数の第2固定電極22eの1つと第2方向(Y軸方向)で重なる。第4部分領域12edは、複数の第2固定電極22eの1つと第2方向(Y軸方向)で重ならない。第3部分領域12ecは、複数の第2固定電極22eの1つと第2方向(Y軸方向)で対向する。第4部分領域12edは、複数の第2固定電極22eの1つと第2方向で対向しない。
図9(a)に示すように、基体50と第3部分領域12ecとの間の第1方向(Z軸方方向)に沿う距離を第3距離d3とする。基体50と第4部分領域12edとの間の第1方向(Z軸方向)に沿う距離を第4距離d4とする。第3距離d3は、第4距離d4とは異なる。この例では、第3距離d3は、第4距離d4よりも短い。
第3部分領域12ec及び第4部分領域12edにより、加わる加速度の向きが、基体50から複数の第2可動電極12eへの向きの成分を含む場合と、逆の向きの成分を含む場合と、において、複数の第2可動電極12eの1つの複数の第2固定電極22eの1つに対向する面積が変化する場合と、変化しない場合と、が生じる。これにより、加わる加速度の向きに関する情報を得ることができる。
図11(a)〜図11(c)は、第2実施形態に係るセンサにおける動作を例示する模式図である。
図11(a)は、加速度が加わらない状態(加速度AC=0)に対応する。図11(b)は、1つの向きの第1加速度g1が加わった状態に対応する。図11(c)は、別の向きの第2加速度g2が加わった状態に対応する。第2加速度g2は、第1加速度g1の向きと逆の向きの成分を有する。
図11(b)に示すように、第1加速度g1が加わったときに、第1可動電極11eと第1固定電極21eとが互いに対向する面積は、第1加速度g1が加わらない状態(図11(a)の状態)における面積から減少する。図11(c)に示すように、逆向きの第2加速度g2が加わったときに、第1可動電極11eと第1固定電極21eとが互いに対向する面積は、第2加速度g2が加わらない状態(図11(a)の状態)の面積と実質的に同じである。
図11(b)に示すように、第1加速度g1が加わったときに、第2可動電極12eと第2固定電極22eとが互いに対向する面積は、第1加速度g1が加わらない状態(図11(a)の状態)における面積と実質的に同じである。図11(c)に示すように、逆向きの第2加速度g2が加わったときに、第2可動電極12eと第2固定電極22eとが互いに対向する面積は、第2加速度g2が加わらない状態(図11(a)の状態)の面積よりも減少する。
第1可動電極11eと第1固定電極21eとの間の静電容量が減少したときに、第1加速度g1が加わったことが分かる。第2可動電極12eと第2固定電極22eとの間の静電容量が減少したときに、第2加速度g2が加わったことが分かる。
このように、センサ120においても、加わる加速度の向きを検出することができる。実施形態によれば、高い検出能力を有するセンサを提供できる。
第1加速度g1が加わったときの複数の第1可動電極11eと複数の第1固定電極21eとの間の第1静電容量C1(図11(b)参照)は、第1加速度g1が加わらないときの複数の第1可動電極11eと複数の第1固定電極21eとの間の第2静電容量C2(図11(a)参照)よりも小さい。
第1加速度g1の向きと逆の向きの成分を有する第2加速度g2が加わったときの複数の第2可動電極12eと複数の第2固定電極22eとの間の第3静電容量C3(図11(c)参照)は、第2加速度g2が加わらないときの複数の第2可動電極12eと複数の第2固定電極22eとの間の第4静電容量C4(図11(a)参照)よりも小さい。
第2加速度g2が加わったときの複数の第1可動電極11eと複数の第1固定電極21eとの間の第5静電容量C5(図11(c)参照)と、第2加速度g2が加わらないときの複数の第1可動電極11eと複数の第1固定電極21eとの間の第6静電容量C6(図11(a)参照)と、の差の絶対値は、第1静電容量C1と第2静電容量C2との差の絶対値よりも小さい。第6静電容量C6は、第2静電容量C2と実質的に同じで良い。
第1加速度g1が加わったときの複数の第2可動電極12eと複数の第2固定電極22eとの間の第7静電容量C7(図11(b)参照)と、第1加速度g1が加わらないときの複数の第2可動電極12eと複数の第2固定電極22eとの間の第8静電容量C8(図11(a)参照)と、の差の絶対値は、第3静電容量C3と第4静電容量C4との差の絶対値よりも小さい。第8静電容量C8は、第4静電容量C4と実質的に同じで良い。
センサ120において、センサ110に関して説明した構成を適用できる。
上記の実施形態において、例えば、基体50はシリコンを含む。複数の電極(複数の第1可動電極11e、複数の第2可動電極12e、複数の第1固定電極21e、及び、複数の第2固定電極22eなど)は、例えば、シリコン及び第1元素を含む。第1元素は、例えば、ゲルマニウム、リン、ヒ素、アンチモン、ホウ素、ガリウム及びインジウムよりなる群から選択された少なくとも1つを含む。第1元素は、例えば、不純物である。
実施形態は、以下の構成(例えば技術案)を含んでも良い。
(構成1)
基体と、
複数の第1可動電極を含む第1可動構造体であって、前記基体から前記複数の第1可動電極への第1方向に沿う、前記複数の第1可動電極と前記基体との間の距離は可変であり、前記複数の第1可動電極の1つから前記複数の第1可動電極の別の1つへの方向は、前記第1方向と交差する第2方向に沿う、前記第1可動構造体と、
複数の第1固定電極を含む第1固定構造体であって、前記複数の第1固定電極の1つは、前記複数の第1可動電極の前記1つと前記複数の第1可動電極の前記別の1つとの間にある、前記第1固定構造体と、
を備え、
前記複数の第1可動電極の前記1つの前記第1方向に沿う第1可動電極長さは、前記複数の第1固定電極の前記1つの前記第1方向に沿う第1固定電極長さよりも短い、センサ。
(構成2)
前記複数の第1固定電極の前記1つは、第1部分領域及び第2部分領域を含み、
前記第1部分領域は、前記複数の第1可動電極の前記1つと前記第2方向で重なり、
前記第2部分領域は、前記複数の第1可動電極の前記1つと前記第2方向で重ならず、
前記基体と前記第1部分領域との間の前記第1方向に沿う第1距離は、前記基体と前記第2部分領域との間の前記第1方向に沿う第2距離とは異なる、構成1記載のセンサ。
(構成3)
前記第1可動電極長さは、前記第1固定電極長さの1/10以上99/100以下である、構成1または2に記載のセンサ。
(構成4)
前記第1可動構造体は、第1可動導電部をさらに含み、
前記第1可動導電部は、第1方向において前記基体から離れ、
前記複数の第1可動電極は、前記第1可動導電部に保持され、
前記第1可動電極長さは、前記第1可動導電部の前記第1方向に沿う第1可動導電部長さよりも短い、構成1〜3のいずれか1つに記載のセンサ。
(構成5)
前記第1可動構造体は、第1固定部をさらに含み、
前記第1固定部は、前記基体に固定され、
前記第1可動導電部は、前記第1固定部に保持された、構成4記載のセンサ。
(構成6)
前記第1可動構造体は、前記第1固定部と前記第1可動導電部とを接続する第1可動接続部をさらに含み、
前記第1可動接続部は、前記第1方向において前記基体から離れ、
前記第1可動接続部及び前記第1可動導電部は、前記第2方向に沿って延び、
前記第1可動接続部の1つの端部は、前記第1固定部に固定され、
前記第1可動接続部の別の端部は、前記第1可動導電部と接続された、構成5記載のセンサ。
(構成7)
前記第1可動構造体は、第1可動構造部をさらに含み、
前記第1可動接続部の前記別の端部は、前記第1可動構造部とさらに接続され、
前記第1方向及び前記第2方向を含む平面と交差する第3方向に沿う前記第1可動導電部の長さは、前記第3方向に沿う前記第1可動構造部の長さとは異なる、構成6記載のセンサ。
(構成8)
前記第3方向に沿う前記第1可動導電部の前記長さは、前記第3方向に沿う前記第1可動構造部の前記長さよりも長い、構成7記載のセンサ。
(構成9)
第2可動構造体及び第1固定構造体をさらに備え、
前記第2可動構造体は、複数の第2可動電極を含み、前記複数の第2可動電極と前記基体との間の距離は可変であり、前記複数の第2可動電極の1つから前記複数の第2可動電極の別の1つへの方向は、前記第2方向に沿い、
前記第2固定構造体は、複数の第2固定電極を含み、前記複数の第2固定電極の1つは、前記複数の第2可動電極の前記1つと前記複数の第2可動電極の前記別の1つとの間にあり、
前記複数の第2固定電極の前記1つの前記第1方向に沿う第2固定電極長さは、前記複数の第2可動電極の前記1つの前記第1方向に沿う第2可動電極長さよりも短い、構成1〜8のいずれか1つに記載のセンサ。
(構成10)
前記複数の第2可動電極の前記1つは、第3部分領域及び第4部分領域を含み、
前記第3部分領域は、前記複数の第2固定電極の前記1つと前記第2方向で重なり、
前記第4部分領域は、前記複数の第2固定電極の前記1つと前記第2方向で重ならず、
前記基体と前記第3部分領域との間の前記第1方向に沿う第3距離は、前記基体と前記第4部分領域との間の前記第1方向に沿う第4距離とは異なる、構成9記載のセンサ。
(構成11)
前記第2固定電極長さは、前記第2可動電極長さの1/10以上99/100以下である、構成9記載のセンサ。
(構成12)
第1加速度が加わったときの前記複数の第1可動電極と前記複数の第1固定電極との間の第1静電容量は、前記第1加速度が加わらないときの前記複数の第1可動電極と前記複数の第1固定電極との間の第2静電容量よりも小さく、
前記第1加速度の向きと逆の向きの成分を有する第2加速度が加わったときの前記複数の第2可動電極と前記複数の第2固定電極との間の第3静電容量は、前記第2加速度が加わらないときの前記複数の第2可動電極と前記複数の第2固定電極との間の第4静電容量よりも小さく、
前記第2加速度が加わったときの前記複数の第1可動電極と前記複数の第1固定電極との間の第5静電容量と、前記第2加速度が加わらないときの前記複数の第1可動電極と前記複数の第1固定電極との間の第6静電容量と、の差の絶対値は、前記第1静電容量と前記第2静電容量との差の絶対値よりも小さく、
前記第1加速度が加わったときの前記複数の第2可動電極と前記複数の第2固定電極との間の第7静電容量と、前記第1加速度が加わらないときの前記複数の第2可動電極と前記複数の第2固定電極との間の第8静電容量と、の差の絶対値は、前記第3静電容量と前記第4静電容量との差の絶対値よりも小さい、構成9〜11のいずれか1つに記載のセンサ。
(構成13)
複数の第2固定電極を含む第2固定構造体をさらに備え、
前記第1可動構造体は、第1固定部、第1可動導電部、及び、複数の第2可動電極を含み、
前記第1固定部は、前記基体に固定され、
前記第1可動導電部は、前記第1固定部に保持され、
前記複数の第1可動電極及び前記複数の第2可動電極は、前記第1可動導電部に保持され、
前記複数の第2可動電極と前記基体との間の距離は可変であり、
前記複数の第2可動電極の1つから前記複数の第2可動電極の別の1つへの方向は、前記第2方向に沿い、
前記第1方向及び前記第2方向を含む平面と交差する第3方向において、前記複数の第1固定電極と、前記複数の第2固定電極との間に前記第1可動導電部があり、
前記第3方向において、前記複数の第1可動電極の少なくとも一部と、前記複数の第2可動電極の少なくとも一部と、の間に前記第1可動導電部があり、
前記複数の第2固定電極の1つは、前記複数の第2可動電極の前記1つと前記複数の第2可動電極の前記別の1つとの間にあり、
前記複数の第2固定電極の前記1つの前記第1方向に沿う第2固定電極長さは、前記複数の第2可動電極の前記1つの前記第1方向に沿う第2可動電極長さよりも短い、構成1〜3のいずれか1つに記載のセンサ。
(構成14)
前記複数の第2可動電極の前記1つは、第3部分領域及び第4部分領域を含み、
前記第3部分領域は、前記複数の第2固定電極の前記1つと前記第2方向で重なり、
前記第4部分領域は、前記複数の第2固定電極の前記1つと前記第2方向で重ならず、
前記基体と前記第3部分領域との間の前記第1方向に沿う第3距離は、前記基体と前記第4部分領域との間の前記第1方向に沿う第4距離とは異なる、構成13記載のセンサ。
(構成15)
第1加速度が加わったときの前記複数の第1可動電極と前記複数の第1固定電極との間の第1静電容量は、前記第1加速度が加わらないときの前記複数の第1可動電極と前記複数の第1固定電極との間の第2静電容量よりも小さく、
前記第1加速度の向きと逆の向きの成分を有する第2加速度が加わったときの前記複数の第2可動電極と前記複数の第2固定電極との間の第3静電容量は、前記第2加速度が加わらないときの前記複数の第2可動電極と前記複数の第2固定電極との間の第4静電容量よりも小さく、
前記第2加速度が加わったときの前記複数の第1可動電極と前記複数の第1固定電極との間の第5静電容量と、前記第2加速度が加わらないときの前記複数の第1可動電極と前記複数の第1固定電極との間の第6静電容量と、の差の絶対値は、前記第1静電容量と前記第2静電容量との差の絶対値よりも小さく、
前記第1加速度が加わったときの前記複数の第2可動電極と前記複数の第2固定電極との間の第7静電容量と、前記第1加速度が加わらないときの前記複数の第2可動電極と前記複数の第2固定電極との間の第8静電容量と、の差の絶対値は、前記第3静電容量と前記第4静電容量との差の絶対値よりも小さい、構成14記載のセンサ。
(構成16)
前記第1可動構造体は、第1固定部及び第1可動接続部をさらに含み、
前記第1固定部は、前記基体に固定され、
第1可動接続部は、前記第1固定部と前記第1可動導電部とを接続し、
前記第1可動接続部は、前記第1方向において前記基体から離れた、構成14または15に記載のセンサ。
(構成17)
基体と、
複数の第1可動電極を含む第1可動構造体であって、前記基体から前記複数の第1可動電極への第1方向に沿う、前記複数の第1可動電極と前記基体との間の距離は可変であり、前記複数の第1可動電極の1つから前記複数の第1可動電極の別の1つへの方向は、前記第1方向と交差する第2方向に沿う、前記第1可動構造体と、
複数の第1固定電極を含む第1固定構造体であって、前記複数の第1固定電極の1つは、前記複数の第1可動電極の前記1つと前記複数の第1可動電極の前記別の1つとの間にある、前記第1固定構造体と、
複数の第2可動電極を含む第2可動構造体であって、前記複数の第2可動電極と前記基体との間の距離は可変であり、前記複数の第2可動電極の1つから前記複数の第2可動電極の別の1つへの方向は、前記第2方向に沿う、前記第2可動構造体と、
複数の第2固定電極を含む第2固定構造体であって、前記複数の第2固定電極の1つは、前記複数の第2可動電極の前記1つと前記複数の第2可動電極の前記別の1つとの間にある、前記第2固定構造体と、
を備え、
第1加速度が加わったときの前記複数の第1可動電極と前記複数の第1固定電極との間の第1静電容量は、前記第1加速度が加わらないときの前記複数の第1可動電極と前記複数の第1固定電極との間の第2静電容量よりも小さく、
前記第1加速度の向きと逆の向きの成分を有する第2加速度が加わったときの前記複数の第2可動電極と前記複数の第2固定電極との間の第3静電容量は、前記第2加速度が加わらないときの前記複数の第2可動電極と前記複数の第2固定電極との間の第4静電容量よりも小さく、
前記第2加速度が加わったときの前記複数の第1可動電極と前記複数の第1固定電極との間の第5静電容量と、前記第2加速度が加わらないときの前記複数の第1可動電極と前記複数の第1固定電極との間の第6静電容量と、の差の絶対値は、前記第1静電容量と前記第2静電容量との差の絶対値よりも小さく、
前記第1加速度が加わったときの前記複数の第2可動電極と前記複数の第2固定電極との間の第7静電容量と、前記第1加速度が加わらないときの前記複数の第2可動電極と前記複数の第2固定電極との間の第8静電容量と、の差の絶対値は、前記第3静電容量と前記第4静電容量との差の絶対値よりも小さい、センサ。
(構成18)
第1絶縁部をさらに備え、
前記第1絶縁部は、前記基体と前記第1固定部との間に設けられた、構成5〜8のいずれか1つに記載のセンサ。
(構成19)
前記基体はシリコンを含み、
前記複数の第1可動電極及び前記複数の第1固定電極は、シリコン及び第1元素を含み、
前記第1元素は、ゲルマニウム、リン、ヒ素、アンチモン、ホウ素、ガリウム及びインジウムよりなる群から選択された少なくとも1つを含む、構成1〜18のいずれか1つに記載のセンサ。
(構成20)
前記複数の第1可動電極と前記複数の第1可動電極との間の静電容量は、前記複数の第1固定電極と前記基体との間の前記距離の変化に応じて変化する、構成1〜12のいずれか1つに記載のセンサ。
実施形態によれば、高い検出能力を有するセンサが提供できる。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、センサに含まれる基体、構造体、導電部及び電極などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述したセンサを基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全てのセンサも、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11、12…第1、第2可動構造体、 11E、12E…第1、第2可動電極パッド、 11c、12c…第1、第2可動導電部、 11e、12e…第1、第2可動電極、 11f、12f…第1、第2固定部、 11fa…中間接続部、 11n、12n…第1、第2可動接続部、 11ne、11nf、12ne、12nf…端部、 11s、12s…第1、第2可動構造部、 12ec、12ed…第3、第4部分領域、 21、22…第1、第2固定構造体、 21E、22E…第1、第2固定電極パッド、 21c、22c…第1、第2固定導電部、 21e、22e…第1、第2固定電極、 21ea、21eb…第1、第2部分領域、 50…基体、 51、52…第1、第2絶縁部、 51A…絶縁部材、 61、62…第1、第2固定絶縁部、 70…検出部、 70D…差動回路、 71、72…第1、第2回路、 110、111、112、120…センサ、 AA…矢印、 AC…加速度、 C1〜C8…第1〜第8静電容量、 Lc11、Lc12…第1、第2可動導電部長さ、 Lc21、Lc22…第1、第2固定導電部長さ、 Le11、Le12…第1、第2可動電極長さ、 Le21、Le22…第1、第2固定電極長さ、 Lx1、Lx2、Lxs1、Lxs2…長さ、 Sig0…信号、 d1〜d4…第1〜第4距離、 de11、de12、de21、de22…距離、 g1、g2…第1、第2加速度、 gc11、gc12、ge11、ge12、ge21、ge22、gn11、gn12、gs11、gs12…間隙

Claims (9)

  1. 基体と、
    複数の第1可動電極を含む第1可動構造体であって、前記基体から前記複数の第1可動電極への第1方向に沿う、前記複数の第1可動電極と前記基体との間の距離は可変であり、前記複数の第1可動電極の1つから前記複数の第1可動電極の別の1つへの方向は、前記第1方向と交差する第2方向に沿う、前記第1可動構造体と、
    複数の第1固定電極を含む第1固定構造体であって、前記複数の第1固定電極の1つは、前記複数の第1可動電極の前記1つと前記複数の第1可動電極の前記別の1つとの間にある、前記第1固定構造体と、
    を備え、
    前記複数の第1可動電極の前記1つの前記第1方向に沿う第1可動電極長さは、前記複数の第1固定電極の前記1つの前記第1方向に沿う第1固定電極長さよりも短い、センサ。
  2. 前記複数の第1固定電極の前記1つは、第1部分領域及び第2部分領域を含み、
    前記第1部分領域は、前記複数の第1可動電極の前記1つと前記第2方向で重なり、
    前記第2部分領域は、前記複数の第1可動電極の前記1つと前記第2方向で重ならず、
    前記基体と前記第1部分領域との間の前記第1方向に沿う第1距離は、前記基体と前記第2部分領域との間の前記第1方向に沿う第2距離とは異なる、請求項1記載のセンサ。
  3. 前記第1可動電極長さは、前記第1固定電極長さの1/10以上99/100以下である、請求項1または2に記載のセンサ。
  4. 第2可動構造体及び第1固定構造体をさらに備え、
    前記第2可動構造体は、複数の第2可動電極を含み、前記複数の第2可動電極と前記基体との間の距離は可変であり、前記複数の第2可動電極の1つから前記複数の第2可動電極の別の1つへの方向は、前記第2方向に沿い、
    前記第2固定構造体は、複数の第2固定電極を含み、前記複数の第2固定電極の1つは、前記複数の第2可動電極の前記1つと前記複数の第2可動電極の前記別の1つとの間にあり、
    前記複数の第2固定電極の前記1つの前記第1方向に沿う第2固定電極長さは、前記複数の第2可動電極の前記1つの前記第1方向に沿う第2可動電極長さよりも短い、請求項1〜3のいずれか1つに記載のセンサ。
  5. 前記複数の第2可動電極の前記1つは、第3部分領域及び第4部分領域を含み、
    前記第3部分領域は、前記複数の第2固定電極の前記1つと前記第2方向で重なり、
    前記第4部分領域は、前記複数の第2固定電極の前記1つと前記第2方向で重ならず、
    前記基体と前記第3部分領域との間の前記第1方向に沿う第3距離は、前記基体と前記第4部分領域との間の前記第1方向に沿う第4距離とは異なる、請求項4記載のセンサ。
  6. 前記第2固定電極長さは、前記第2可動電極長さの1/10以上99/100以下である、請求項5記載のセンサ。
  7. 複数の第2固定電極を含む第2固定構造体をさらに備え、
    前記第1可動構造体は、第1固定部、第1可動導電部、及び、複数の第2可動電極を含み、
    前記第1固定部は、前記基体に固定され、
    前記第1可動導電部は、前記第1固定部に保持され、
    前記複数の第1可動電極及び前記複数の第2可動電極は、前記第1可動導電部に保持され、
    前記複数の第2可動電極と前記基体との間の距離は可変であり、
    前記複数の第2可動電極の1つから前記複数の第2可動電極の別の1つへの方向は、前記第2方向に沿い、
    前記第1方向及び前記第2方向を含む平面と交差する第3方向において、前記複数の第1固定電極と、前記複数の第2固定電極との間に前記第1可動導電部があり、
    前記第3方向において、前記複数の第1可動電極の少なくとも一部と、前記複数の第2可動電極の少なくとも一部と、の間に前記第1可動導電部があり、
    前記複数の第2固定電極の1つは、前記複数の第2可動電極の前記1つと前記複数の第2可動電極の前記別の1つとの間にあり、
    前記複数の第2固定電極の前記1つの前記第1方向に沿う第2固定電極長さは、前記複数の第2可動電極の前記1つの前記第1方向に沿う第2可動電極長さよりも短い、請求項1〜3のいずれか1つに記載のセンサ。
  8. 前記複数の第2可動電極の前記1つは、第3部分領域及び第4部分領域を含み、
    前記第3部分領域は、前記複数の第2固定電極の前記1つと前記第2方向で重なり、
    前記第4部分領域は、前記複数の第2固定電極の前記1つと前記第2方向で重ならず、
    前記基体と前記第3部分領域との間の前記第1方向に沿う第3距離は、前記基体と前記第4部分領域との間の前記第1方向に沿う第4距離とは異なる、請求項7記載のセンサ。
  9. 基体と、
    複数の第1可動電極を含む第1可動構造体であって、前記基体から前記複数の第1可動電極への第1方向に沿う、前記複数の第1可動電極と前記基体との間の距離は可変であり、前記複数の第1可動電極の1つから前記複数の第1可動電極の別の1つへの方向は、前記第1方向と交差する第2方向に沿う、前記第1可動構造体と、
    複数の第1固定電極を含む第1固定構造体であって、前記複数の第1固定電極の1つは、前記複数の第1可動電極の前記1つと前記複数の第1可動電極の前記別の1つとの間にある、前記第1固定構造体と、
    複数の第2可動電極を含む第2可動構造体であって、前記複数の第2可動電極と前記基体との間の距離は可変であり、前記複数の第2可動電極の1つから前記複数の第2可動電極の別の1つへの方向は、前記第2方向に沿う、前記第2可動構造体と、
    複数の第2固定電極を含む第2固定構造体であって、前記複数の第2固定電極の1つは、前記複数の第2可動電極の前記1つと前記複数の第2可動電極の前記別の1つとの間にある、前記第2固定構造体と、
    を備え、
    第1加速度が加わったときの前記複数の第1可動電極と前記複数の第1固定電極との間の第1静電容量は、前記第1加速度が加わらないときの前記複数の第1可動電極と前記複数の第1固定電極との間の第2静電容量よりも小さく、
    前記第1加速度の向きと逆の向きの成分を有する第2加速度が加わったときの前記複数の第2可動電極と前記複数の第2固定電極との間の第3静電容量は、前記第2加速度が加わらないときの前記複数の第2可動電極と前記複数の第2固定電極との間の第4静電容量よりも小さく、
    前記第2加速度が加わったときの前記複数の第1可動電極と前記複数の第1固定電極との間の第5静電容量と、前記第2加速度が加わらないときの前記複数の第1可動電極と前記複数の第1固定電極との間の第6静電容量と、の差の絶対値は、前記第1静電容量と前記第2静電容量との差の絶対値よりも小さく、
    前記第1加速度が加わったときの前記複数の第2可動電極と前記複数の第2固定電極との間の第7静電容量と、前記第1加速度が加わらないときの前記複数の第2可動電極と前記複数の第2固定電極との間の第8静電容量と、の差の絶対値は、前記第3静電容量と前記第4静電容量との差の絶対値よりも小さい、センサ。
JP2019155985A 2019-08-28 2019-08-28 センサ Active JP7134931B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019155985A JP7134931B2 (ja) 2019-08-28 2019-08-28 センサ
CN202010160792.4A CN112444273B (zh) 2019-08-28 2020-03-10 传感器
US16/815,148 US11460482B2 (en) 2019-08-28 2020-03-11 Sensor with fixed and movble components

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019155985A JP7134931B2 (ja) 2019-08-28 2019-08-28 センサ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021032820A true JP2021032820A (ja) 2021-03-01
JP2021032820A5 JP2021032820A5 (ja) 2021-11-25
JP7134931B2 JP7134931B2 (ja) 2022-09-12

Family

ID=74678466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019155985A Active JP7134931B2 (ja) 2019-08-28 2019-08-28 センサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11460482B2 (ja)
JP (1) JP7134931B2 (ja)
CN (1) CN112444273B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022175616A (ja) * 2021-05-14 2022-11-25 セイコーエプソン株式会社 慣性センサー及び慣性計測装置
CN114487480A (zh) * 2022-01-14 2022-05-13 瑞声开泰科技(武汉)有限公司 微机电系统加速度计

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007248466A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Commissariat A L'energie Atomique 三軸薄膜加速度計
WO2010032818A1 (ja) * 2008-09-22 2010-03-25 アルプス電気株式会社 Memsセンサ及び検出装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6785117B2 (en) 2002-03-15 2004-08-31 Denso Corporation Capacitive device
JP2006084327A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Denso Corp 容量式力学量センサ装置
US7140250B2 (en) * 2005-02-18 2006-11-28 Honeywell International Inc. MEMS teeter-totter accelerometer having reduced non-linearty
US7258010B2 (en) * 2005-03-09 2007-08-21 Honeywell International Inc. MEMS device with thinned comb fingers
JP4453587B2 (ja) * 2005-03-24 2010-04-21 株式会社デンソー 加速度センサ
US7210352B2 (en) * 2005-06-14 2007-05-01 Innovative Micro Technology MEMS teeter-totter apparatus with curved beam and method of manufacture
JP2007139505A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Denso Corp 容量式力学量センサ
US8171793B2 (en) * 2008-07-31 2012-05-08 Honeywell International Inc. Systems and methods for detecting out-of-plane linear acceleration with a closed loop linear drive accelerometer
JP2011043411A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Panasonic Electric Works Co Ltd 静電容量型加速度センサ
JP5352865B2 (ja) 2010-02-10 2013-11-27 三菱電機株式会社 加速度センサ
DE102011011160B4 (de) * 2011-01-05 2024-01-11 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauteil und Herstellungsverfahren für ein mikromechanisches Bauteil
JP5664292B2 (ja) 2011-02-01 2015-02-04 株式会社豊田中央研究所 変位センサおよびその製造方法、半導体ウェハ
ITTO20110806A1 (it) * 2011-09-12 2013-03-13 St Microelectronics Srl Dispositivo microelettromeccanico integrante un giroscopio e un accelerometro
JP5772873B2 (ja) * 2012-06-13 2015-09-02 株式会社デンソー 静電容量式物理量センサ
JP6150056B2 (ja) * 2013-07-24 2017-06-21 セイコーエプソン株式会社 機能素子、電子機器、および移動体
JP6146566B2 (ja) * 2013-08-06 2017-06-14 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器、および移動体
JP6398348B2 (ja) * 2014-06-12 2018-10-03 セイコーエプソン株式会社 機能素子、機能素子の製造方法、電子機器、および移動体
CN104614553A (zh) * 2015-01-30 2015-05-13 歌尔声学股份有限公司 一种加速度计中的z轴结构
JP6433842B2 (ja) 2015-04-03 2018-12-05 株式会社東芝 電子装置及びその製造方法
CN108700612B (zh) * 2016-03-03 2020-11-17 精工爱普生株式会社 传感器装置、电子设备以及移动体
US20180031603A1 (en) * 2016-07-27 2018-02-01 Lumedyne Technologies Incorporated Systems and methods for detecting inertial parameters using a vibratory accelerometer with multiple degrees of freedom
JP7176353B2 (ja) * 2018-10-29 2022-11-22 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器および移動体
JP2020085744A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 セイコーエプソン株式会社 加速度センサー、電子機器および移動体
JP6766861B2 (ja) * 2018-12-10 2020-10-14 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器および移動体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007248466A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Commissariat A L'energie Atomique 三軸薄膜加速度計
WO2010032818A1 (ja) * 2008-09-22 2010-03-25 アルプス電気株式会社 Memsセンサ及び検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112444273A (zh) 2021-03-05
US11460482B2 (en) 2022-10-04
US20210063432A1 (en) 2021-03-04
JP7134931B2 (ja) 2022-09-12
CN112444273B (zh) 2023-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5421213A (en) Multi-dimensional force detector
US6477903B2 (en) Force detector and acceleration detector and method of manufacturing the same
US20110174074A1 (en) Framed transducer device
JP5195102B2 (ja) センサおよびその製造方法
WO2016038794A1 (ja) 静電型デバイス
JP2018146330A (ja) 加速度センサ
JP2007139505A (ja) 容量式力学量センサ
JPWO2003044539A1 (ja) 加速度センサ
US20120160029A1 (en) Acceleration sensor
JP2021032820A (ja) センサ
US20170363656A1 (en) Z-axis structure in accelerometer
JP2012163415A (ja) 加速度センサー及びその製造方法
JP2005227089A (ja) 力学量センサ装置
US10900996B2 (en) Micromechanical sensor and method for manufacturing a micromechanical sensor
JP7123881B2 (ja) センサ
JP6354603B2 (ja) 加速度センサおよび加速度センサの実装構造
US9903883B2 (en) Angular acceleration sensor and acceleration sensor
US9964561B2 (en) Acceleration sensor
US11169035B2 (en) Pressure sensor
JP4466344B2 (ja) 加速度センサ
JP5163363B2 (ja) 半導体センサ装置
JP2002328137A (ja) 加速度センサ及びその製造方法
JP2006184013A (ja) 加速度センサ
JP2022048897A (ja) センサ
JP6044320B2 (ja) 物理量センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7134931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151