JP5195102B2 - センサおよびその製造方法 - Google Patents

センサおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5195102B2
JP5195102B2 JP2008181039A JP2008181039A JP5195102B2 JP 5195102 B2 JP5195102 B2 JP 5195102B2 JP 2008181039 A JP2008181039 A JP 2008181039A JP 2008181039 A JP2008181039 A JP 2008181039A JP 5195102 B2 JP5195102 B2 JP 5195102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoresistive element
sensor
insulating layer
layer
contact hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008181039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010019716A (ja
Inventor
和彦 相田
克美 橋本
俊章 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2008181039A priority Critical patent/JP5195102B2/ja
Priority to US12/495,012 priority patent/US8387458B2/en
Priority to CN200910159751.7A priority patent/CN101624168B/zh
Publication of JP2010019716A publication Critical patent/JP2010019716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5195102B2 publication Critical patent/JP5195102B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0064Constitution or structural means for improving or controlling the physical properties of a device
    • B81B3/0081Thermal properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/12Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance
    • G01P15/123Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance by piezo-resistive elements, e.g. semiconductor strain gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0109Bridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/07Interconnects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Description

本発明は、加速度等の物理量を検出するためのセンサとその製造方法に係り、特に検出素子としてピエゾ抵抗素子を用いたセンサとその製造方法に関する。
近年、MEMS(Micro Electromechanical Systems)技術を用いた小型のセンサの開発が進んでおり、加速度等の物理量を検出するセンサが携帯電話やゲーム機等の種々の用途に使用され、また、応用の検討がなされている。このようなセンサは、例えば、シリコン層/酸化シリコン層/シリコン層の3層構造を有するSOIウェーハを用いて作製され、例えば、SOIウェーハを刳り貫くように形成された開口を有するフレームと、このフレームに複数の梁を介して支持された変位可能な錘と、梁に配設されたピエゾ抵抗素子を備えている。そして、錘に外力が加わって変位が生じると、この変位に応じて梁が撓み、梁に配設されたピエゾ抵抗素子の抵抗が梁の撓み量に応じて変化するのを検出して加速度等の物理量を検出している。
このようなセンサの高感度化のためには、長さが短いピエゾ抵抗素子を応力集中部へ配置することが好ましい。しかし、駆動時にピエゾ抵抗素子に電圧を印加するため、ピエゾ抵抗素子を単に短くすると、消費電力が大きくなるという問題があった。このため、短くした複数本のピエゾ抵抗素子を、高濃度拡散層で直列に接続したセンサが開発されている(特許文献1)。
特開2006−98321号公報
しかし、特許文献1に開示されているセンサでは、シリコン基板に不純物を低濃度で拡散させてピエゾ抵抗素子が形成されており、また、複数本のピエゾ抵抗素子を直列に接続する高濃度拡散層もシリコン基板に不純物を高濃度で拡散させたものであり、駆動時にピエゾ抵抗素子に印加する電圧によってピエゾ抵抗素子および高濃度拡散層からジュール熱が発生する。さらに、特許文献1に開示されているセンサでは、ピエゾ抵抗素子と高濃度拡散層が絶縁層に覆われており、外部へ熱を放出し難い構造となっている。このため、発生したジュール熱により、梁や梁上に配設された配線、酸化シリコン層やシリコン層が熱膨張し、センサの出力値の時間的な変動が起こり、センサの信頼性が低下するという問題があった。
また、特許文献1に開示されているセンサは、(1)シリコン基板に不純物を低濃度で拡散させてピエゾ抵抗素子を形成する工程、(2)シリコン基板に不純物を高濃度で拡散させて高濃度拡散層を形成する工程、(3)ピエゾ抵抗素子と高濃度拡散を被覆するように絶縁層を形成し、コンタクトホールを設ける工程、(4)配線を形成する工程、とから製造され、4回のフォトリソグラフィー工程が必要であり生産性が低いという問題があった。さらに、複数本のピエゾ抵抗素子を電気的に直列に接続する配線が高濃度拡散層のみであるため、この部位に欠陥が発生するとセンサ自体の不良に直結するという問題もあった。
本発明は、上記のような実情に鑑みてなされたものであり、高感度のセンサ機能を安定して発現するセンサと、このようなセンサを簡便に製造するための製造方法を提供することを目的とする。
このような目的を達成するために、本発明のセンサは、枠部と、該枠部から内側方向に突出する複数の梁部と、該梁により支持される錘部と、前記梁部に配設されたピエゾ抵抗素子と、該ピエゾ抵抗素子を被覆する絶縁層と、保護膜と、を備え、前記ピエゾ抵抗素子は折り返し部を1個以上有し、該折り返し部に位置する前記絶縁層上には金属配線が配設され、該金属配線は前記絶縁層に形成された2個以上のコンタクトホールを介して折り返し部と接続され、前記ピエゾ抵抗素子の両端部に位置する前記絶縁層にはコンタクトホールが形成され、該コンタクトホールを介してブリッジ回路配線がピエゾ抵抗素子に接続されており、前記保護膜は前記ブリッジ回路配線を被覆すると共に、前記金属配線および前記ブリッジ回路配線の端子を露出させているような構成とした。
本発明の他の態様として、前記コンタクトホール直下のピエゾ抵抗素子には拡散抵抗層が配設されているような構成とした。
本発明の他の態様として、前記金属配線は前記絶縁層に形成された3個以上のコンタクトホールを介して前記折り返し部と接続されているような構成とした。
また、本発明は、枠部と、該枠部から内側方向に突出する複数の梁部と、該梁により支持される錘部と、前記梁部に配設されたピエゾ抵抗素子と、該ピエゾ抵抗素子を被覆する絶縁層と、を備えるセンサの製造方法において、不純物を拡散させて、折り返し部を1個以上有するピエゾ抵抗素子を形成する第1工程と、ピエゾ抵抗素子を被覆するように絶縁層を形成し、ピエゾ抵抗素子の折り返し部と両端部とにコンタクトホールを設けた後、該絶縁層をマスクとして、コンタクトホールに露出しているピエゾ抵抗素子に不純物を高濃度で拡散させて拡散抵抗層を形成する第2工程と、折り返し部に位置する前記絶縁層上に前記コンタクトホールを介して前記拡散抵抗層に接続するように金属配線を形成すると同時に、ピエゾ抵抗素子の両端部に位置する前記コンタクトホールを介してピエゾ抵抗素子に接続するようにブリッジ回路配線を形成する第3工程と、を有するような構成とした。
このような本発明のセンサは、ピエゾ抵抗素子の折り返し部に位置する絶縁層上に金属配線が配置接続されているので、ピエゾ抵抗素子の折り返し部でのジュール熱の発生を抑制することができるとともに、絶縁層で被覆されているピエゾ抵抗素子で発生するジュール熱を効果的に放熱することができ、センサの出力値の時間的な変動が抑制され、高感度のセンサ機能を安定して発現することができる。また、コンタクトホール直下のピエゾ抵抗素子に拡散抵抗層が配設されている場合には、ピエゾ抵抗素子と金属配線やブリッジ回路配線との接続抵抗を低減することができ、ジュール熱の発生を抑制することができる。
また、本発明のセンサの製造方法は、ピエゾ抵抗素子の形成に要する工程が第1工程から第3工程であり、特に第3工程にて金属配線とブリッジ回路配線とを同時に形成することができ、従来のシリコン基板に不純物を高濃度で拡散させて高濃度拡散層を形成する工程が不要となり、製造コストの低減が可能であり、かつ、高性能のセンサを安定して製造することが可能である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
[センサ]
図1は、本発明のセンサの一実施形態である加速度センサを示す平面図であり、図2は図1に示されるセンサのI−I線における断面図であり、図3は図1に示されるセンサのII−II線における断面図である。図1〜図3において、センサ1は、センサ本体2と、このセンサ本体2に接合された支持基板3とを有している。センサ本体2は、酸化シリコン層13をシリコン層12(活性層シリコン)とシリコン層14(基板シリコン)で挟持した3層構造を有するSOI(Silicon On Insulator)基板11からなる。
センサ本体2を構成するシリコン層12(活性層シリコン)は、錘部21を構成する錘接合部24と、この錘接合部24を支持するための4本の梁部22と、枠部23と、各梁部22と枠部23で囲まれた4箇所の窓部25とを備えている。また、4本の梁部22には、X軸方向の外力を検出する4個のピエゾ抵抗素子31X、32X、33X、34Xと、Y軸方向の外力を検出する4個のピエゾ抵抗素子31Y、32Y、33Y、34Yと、Z軸方向の外力を検出する4個のピエゾ抵抗素子31Z、32Z、33Z、34Zが配設されている。このように配設されたピエゾ抵抗素子は、後述のように、各軸方向の4個毎にブリッジ回路を構成するように接続されている。
また、センサ本体2を構成するシリコン層14(基板シリコン)は、錘部21を構成する錘26と、この錘26の周囲に開口部を介して位置する枠部27とを備えている。錘26は、その厚みが枠部27よりも薄いものであり、基部26Aと、この基部26Aから十字型の梁部22の間(窓部25)方向に突出している4個の突出部26Bからなる。そして、錘26の基部26Aは、酸化シリコン層13を介してシリコン層12(活性層シリコン)の錘接合部24に接合され、錘部21が構成されている。
センサ1を構成する支持基板3は、例えば、ガラス、シリコン、SUS板、インバー(Fe−36%Ni合金)等の金属板、絶縁性樹脂板等を用いることができ、厚みは50〜1000μm程度の範囲で適宜設定することができる。尚、本発明のセンサは、センサ本体2からなり、支持基板3を備えていないものであってもよく、この場合、パッケージ用基板に直接搭載してもよい。
このセンサ1では、4本の梁部22で支持された錘部21に、X軸、Y軸、あるいは、Z軸(図1参照)方向に外力が作用すると、錘部21に変位が生じる。この変位により、梁部22に撓みが生じて、錘部21に作用した外力がピエゾ抵抗素子により検出される。
次に、本発明のセンサを構成するピエゾ抵抗素子について更に詳しく説明する。
図4および図5は、図1において円で囲まれた2箇所の拡大平面図である。図4には、X軸方向の外力を検出するピエゾ抵抗素子31X、32Xと、Z軸方向の外力を検出するピエゾ抵抗素子31Z、32Zが示されており、図5には、Y軸方向の外力を検出するピエゾ抵抗素子31Y、32Yが示されている。尚、図4では、梁部22の中心線に対して対称となる位置にピエゾ抵抗素子31X、32Xとピエゾ抵抗素子31Z、32Zが配設され、図5では、梁部22の中心線上にピエゾ抵抗素子31Y、32Yが配設されているが、各ピエゾ抵抗素子の構造は共通である。このため、本発明のセンサを構成するピエゾ抵抗素子を、ピエゾ抵抗素子31Yを例として以下で説明する。
図6、図7、図8には、それぞれ図5のIII−III線における拡大断面図、IV−IV線における拡大断面図、V−V線における拡大断面図を示した。本発明では、ピエゾ抵抗素子31Yは1個の折り返し部30aを有し、この折り返し部30aに位置する絶縁層28上には金属配線41が配設されている。また、絶縁層28上にはブリッジ回路配線42が配設されている。
ピエゾ抵抗素子31Yは、梁部22(シリコン層12(活性層シリコン))に、ボロン、リン等の不純物を拡散させて形成した低濃度拡散層であり、表面不純物濃度は、例えば1017〜1019atm/cm3程度である。図9は、梁部22における1個の折り返し部30aを有するピエゾ抵抗素子31Y,32Yを示す図5相当の図であり、絶縁層28、金属配線41、ブリッジ回路配線42が取り去られた状態を示している。このように折り返し部30aを有するピエゾ抵抗素子31Yの寸法は適宜設定することができ、例えば、2本のストライプ形状の幅は0.2〜10μm、長さは10〜100μmの範囲、折り返し部30aの長さ(図9に矢印aで示す方向)は2〜20μm、幅は0.2〜10μmの範囲で適宜設定することができる。特に、通電変動の抑制効果を考慮すると、2本のストライプ形状の幅は3μm以上とすることが好ましく、一方、他の軸成分の物理量(例えば、捻れ)を検出すること(他軸感応)を防止する点から、10μm以下が好ましい。
また、絶縁層28は、ピエゾ抵抗素子31Yを被覆するように、センサ本体2を構成するシリコン層12(活性層シリコン)上に形成されている。尚、上述の図1〜図3では、絶縁層28は省略されている。この絶縁層28では、ピエゾ抵抗素子31Yの折り返し部30a上に2個のコンタクトホール28aが設けられており、また、ピエゾ抵抗素子31Yの両端部30bに位置するようにコンタクトホール28bが設けられている。図10は、梁部22における絶縁層28を示す図5相当の図であり、金属配線41、ブリッジ回路配線42が取り去られた状態を示している。このような絶縁層28は、例えば、二酸化珪素膜であり、厚みは50〜500nm程度の範囲で適宜設定することができる。
金属配線41は、折り返し部30aに位置する絶縁層28上に配設されており、2個のコンタクトホール28aを介してピエゾ抵抗素子31Yの折り返し部30aに接続されている。この金属配線41の平面形状は、折り返し部30aの平面形状と同じか、あるいは、面積比で80〜200%の範囲で大きさ、形状を適宜設定することができる。金属配線41の平面形状が折り返し部30aの平面形状の80%未満であると、後述するような本発明の効果が奏されず、また、200%を超えると、シリコン層12(活性層シリコン)と金属配線41との熱膨張係数差によって、梁部22の反りやオフセット電圧を生じることがあり好ましくない。このような金属配線41は、例えば、アルミニウム、アルミニウムを主とした合金、銅、チタン、窒化チタン、および、これらの積層膜等の金属材料を用いて形成することができる。
また、ブリッジ回路配線42は、各軸方向の4個のピエゾ抵抗素子毎にブリッジ回路を構成するように絶縁層28上に配設されており、2個のコンタクトホール28bを介してピエゾ抵抗素子31Yの両端部30bに接続されている。このようなブリッジ回路配線42は、金属配線41と同じ金属材料を用いて形成することができる。
図11は、ブリッジ回路配線42の一例を示すセンサの平面図であり、センサ本体2を構成するシリコン層12(活性層シリコン)のみを示している。図12は、このように形成されたのブリッジ回路を示す図である。この例では、右側の枠部23に11個の端子51が設けられ、ブリッジ回路配線42は図示のように配設されて所定の端子51に接続されている。端子51は、ブリッジ回路配線42等と同じ金属材料を用いて形成することができる。
このような本発明のセンサは、ピエゾ抵抗素子の折り返し部に位置する絶縁層上に電気抵抗が低く熱伝導率が大きな金属配線が配置接続されているので、ピエゾ抵抗素子の折り返し部でのジュール熱の発生を抑制することができるとともに、絶縁層28で被覆されているピエゾ抵抗素子30で発生するジュール熱を効果的に放熱することができる。したがって、センサの出力値の時間的な変動が抑制され、高感度のセンサ機能を安定して発現することができる
上述のセンサの実施形態は例示であり、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図13に示すように、絶縁層28のコンタクトホール28a直下のピエゾ抵抗素子31Yの折り返し部30aに拡散抵抗層36が配設され、また、図14に示すように、絶縁層28のコンタクトホール28b直下のピエゾ抵抗素子31Yの両端部30bに拡散抵抗層36が配設されたものであってもよい。このような拡散抵抗層36は、ボロン、リン等の不純物を高濃度で拡散させて形成したものであり、ピエゾ抵抗素子31Yよりも低抵抗である。このため、ピエゾ抵抗素子31Yと金属配線41、ブリッジ回路配線42との接続抵抗を低減することができ、ジュール熱の発生を抑制することができる。尚、拡散抵抗層36の表面不純物濃度は、ピエゾ抵抗素子31Yの表面不純物濃度よりも1桁以上高く設定されている。
また、本発明では、ピエゾ抵抗素子31Yの折り返し部30aが加速度等の物理量の検出に寄与する部位ではないので、折り返し部30aは低濃度拡散層(表面不純物濃度が、例えば1017〜1019atm/cm3程度)でなくてもよい。例えば、折り返し部30aの表面不純物濃度が低濃度拡散層よりも2桁程度の範囲で低い場合、ピエゾ抵抗素子31Yと金属配線41、ブリッジ回路配線42との接続抵抗が若干大きくなるが、本発明の効果を奏する上では特に支障はない。一方、折り返し部30aの表面不純物濃度が低濃度拡散層よりも1桁以上高く、折り返し部30a全体が上記の拡散抵抗層36と同様の場合、ピエゾ抵抗素子31Yと金属配線41、ブリッジ回路配線42との接続抵抗を低減することができ、ジュール熱の発生を抑制することができる。
また、折り返し部の数は、上述の実施形態では1個であるが、2個以上であってもよく、通常、ピエゾ抵抗素子の両端部が同方向をなるように、折り返し部の個数は奇数であることが好ましい。
また、折り返し部における絶縁層のコンタクトホールの数は、上述の実施形態では2個であるが、3個以上であってもよい。
また、ブリッジ回路配線42を被覆するように、センサ本体2に保護膜を設けてもよい。保護膜としては、窒化珪素、酸化珪素、および、その積層膜等からなる薄膜をCVD法により形成することができるが、金属配線41、端子51は露出させる。
[センサの製造方法]
本発明のセンサの製造方法の一実施形態を以下に説明する。
まず、本発明のセンサを構成するピエゾ抵抗素子の形成について、上述のセンサ1のピエゾ抵抗素子31Yを例として説明する。図15は、ピエゾ抵抗素子の形成工程を示す図であり、図6に示される断面に相当する部位を示している。
第1工程において、シリコン層12(活性層シリコン)にレジスト、酸化珪素、窒化珪素等を成膜した後、フォトリソグラフィーによってパターンMを形成し、このパターンMをマスクとして、ボロン、リン等の不純物をイオン注入法等を用いて注入し拡散させて、折り返し部30aを有するピエゾ抵抗素子31Yを形成する(図15(A))。
次いで、第2工程において、ピエゾ抵抗素子31Yを被覆するように絶縁層28を形成する(図15(B))。このように形成された絶縁層28は、ピエゾ抵抗素子31Yの折り返し部30aに2個のコンタクトホール28aを有し、ピエゾ抵抗素子31Yの両端部30bにそれぞれコンタクトホール28b(図示せず)を有するものである。このような絶縁層28は、例えば、CVD法、PVD法等の成膜方法を用いて二酸化珪素膜、窒化珪素、および、その積層膜等の薄膜を形成し、その後、フォトリソグラフィーによってマスクパターンを形成し、RIE(Reactive Ion Etching)法によりコンタクトホールを穿設して形成することができる。
次に、第3工程において、折り返し部30aに位置する絶縁層28上に金属配線41を形成すると同時に、ピエゾ抵抗素子31Yの両端部30bに位置するコンタクトホール28b(図示せず)を介してピエゾ抵抗素子31Yに接続するようにブリッジ回路配線42を形成する(図15(C))。金属配線41およびブリッジ回路配線42は、絶縁層28上にアルミニウム等の金属薄膜を形成し、この金属薄膜上にフォトリソグラフィーによってマスクパターンを形成し、不要箇所をエッチングにより除去して形成することができる。これにより、X軸方向の外力を検出する4個のピエゾ抵抗素子31X、32X、33X、34Xと、Y軸方向の外力を検出する4個のピエゾ抵抗素子31Y、32Y、33Y、34Yと、Z軸方向の外力を検出する4個のピエゾ抵抗素子31Z、32Z、33Z、34Zが形成される。
尚、上述の図13、図14に示されるように、絶縁層28のコンタクトホール28a直下、コンタクトホール28bの直下のピエゾ抵抗素子31Yに拡散抵抗層36を設ける場合には、上述の第2工程において、コンタクトホール28a、28bを有する絶縁層28を形成した後、この絶縁層28をマスクとして、コンタクトホール28a、28bに露出しているピエゾ抵抗素子31Yに、ボロン、リン等の不純物を高濃度で注入し拡散させて拡散抵抗層36を形成することができる(図15(D))。このように拡散抵抗層36を形成する場合であっても、形成した絶縁層28をマスクとして利用するので、新たなフォトリソグラフィー工程は不要である。
次に、本発明のセンサを構成する枠部、梁部、錘部の形成について、上述のセンサ1のセンサ本体2の製造を例として説明する。図16は、本発明のセンサの製造例を示す工程図であり、図3に示した断面形状に相当する部位を示している。
図16において、シリコン層12(活性層シリコン)、酸化シリコン層13、シリコン層14(基板シリコン)の3層構造を有するSOIウェーハ11′に多面付けで加工が行われる。まず、各面付け毎に、梁部22、枠部23、錘接合部24を形成する部位を設定し、梁部22となるシリコン層12(活性層シリコン)の所定箇所に熱拡散法あるいはイオン注入法を用いて、折り返し部30aを備えたピエゾ抵抗素子(31X〜34X、31Y〜34Y、31Z〜34Z)を形成する。次に、梁部22、枠部23、錘接合部24を形成するための溝部16をシリコン層12(活性層シリコン)に形成し、また、錘26の厚みを設定するための凹部17をシリコン層14(基板シリコン)に形成する(図16(A))。この溝部16、凹部17の形成は、例えば、マスクパターンを介して、プラズマを利用したドライエッチング法であるDRIE(Deep Reactive Ion Etching)法により行うことができる。また、サンドブラスト法、ウエットエッチング法、フェムト秒レーザ法により溝部16、凹部17を形成することもできる。
次に、各面付け毎に、SOIウェーハ11′のシリコン層14(基板シリコン)側(凹部17側)からマスクパターン19を介して酸化シリコン層13が露出するまで開口部18を穿設して錘26(基部26A、突出部26B)と枠部27を形成する(図16(B))。その後、開口部18と溝部16とに露出する酸化シリコン層13を除去する(図16(C))。これによりセンサ本体2が得られる。開口部18の形成は、マスクパターン19を介してDRIE法により行うことができる。また、酸化シリコン層13の除去は、例えば、反応性ガスによるドライエッチングにより行うことができる。マスクパターン19の形成方法には特に制限はなく、例えば、感光性レジストを用いてフォトリソグラフィーによる形成する方法、樹脂層や金属層を配設し、これにレーザ描画により直接パターニングする方法等を用いることができる。
このようなセンサを構成する枠部、梁部、錘部の形成と、上述のようなピエゾ抵抗素子の形成の工程順序は特に制限はない。
そして、ピエゾ抵抗素子が形成されたセンサ本体2に支持基板3を接合することにより上述のセンサ1が得られる。センサ本体2と支持基板3との接合は、例えば、陽極接合、直接接合、共晶接合、接着剤を用いた接合等により行うことができる。
このような本発明のセンサの製造方法は、ピエゾ抵抗素子の形成に要する工程が第1工程から第3工程であり、特に第3工程にて金属配線とブリッジ回路配線とを同時に形成することができ、従来のシリコン基板に不純物を高濃度で拡散させて高濃度拡散層を形成する工程が不要となり、製造コストの低減が可能であり、かつ、高性能のセンサを安定して製造することが可能である。
小型で高信頼性のセンサが要求される種々の分野において適用できる。
本発明のセンサの一実施形態を示す平面図である。 図1に示されるセンサのI−I線における断面図である。 図1に示されるセンサのII−II線における断面図である。 図1に示されるセンサの円で囲まれた箇所の拡大平面図である。 図1に示されるセンサの円で囲まれた箇所の拡大平面図である。 図5に示されるIII−III線における拡大断面図である。 図5に示されるIV−IV線における拡大断面図である。 図5に示されるV−V線における拡大断面図である。 梁部における1個の折り返し部を有するピエゾ抵抗素子を示す図5相当の図である。 梁部における絶縁層を示す図5相当の図である。 ブリッジ回路配線の一例を示すセンサの平面図である。 ブリッジ回路の一例を示す図である。 本発明のセンサの他の実施形態を示す図6相当の断面図である。 本発明のセンサの他の実施形態を示す図8相当の断面図である。 本発明のセンサの製造方法の一例を説明するための工程図である。 本発明のセンサの製造方法の一例を説明するための工程図である。
符号の説明
1…センサ
2…センサ本体
3…支持基板
21…錘部
22…梁部
23…枠部
24…錘接合部
26…錘
27…枠部
28…絶縁層
28a,28b…コンタクトホール
30a…折り返し部
30b…端部
31X,32X,33X,34X,31Y,32Y,33Y,34Y,31Z,32Z,33Z,34Z…ピエゾ抵抗素子
36…拡散抵抗層
41…金属配線
42…ブリッジ回路配線

Claims (4)

  1. 枠部と、該枠部から内側方向に突出する複数の梁部と、該梁により支持される錘部と、前記梁部に配設されたピエゾ抵抗素子と、該ピエゾ抵抗素子を被覆する絶縁層と、保護膜と、を備え、前記ピエゾ抵抗素子は折り返し部を1個以上有し、該折り返し部に位置する前記絶縁層上には金属配線が配設され、該金属配線は前記絶縁層に形成された2個以上のコンタクトホールを介して折り返し部と接続され、前記ピエゾ抵抗素子の両端部に位置する前記絶縁層にはコンタクトホールが形成され、該コンタクトホールを介してブリッジ回路配線がピエゾ抵抗素子に接続されており、前記保護膜は前記ブリッジ回路配線を被覆するとともに、前記金属配線および前記ブリッジ回路配線の端子を露出させていることを特徴とするセンサ。
  2. 前記コンタクトホール直下のピエゾ抵抗素子には拡散抵抗層が配設されていることを特徴とする請求項1に記載のセンサ。
  3. 前記金属配線は、前記絶縁層に形成された3個以上のコンタクトホールを介して前記折り返し部と接続されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のセンサ。
  4. 枠部と、該枠部から内側方向に突出する複数の梁部と、該梁により支持される錘部と、前記梁部に配設されたピエゾ抵抗素子と、該ピエゾ抵抗素子を被覆する絶縁層と、を備えるセンサの製造方法において、
    不純物を拡散させて、折り返し部を1個以上有するピエゾ抵抗素子を形成する第1工程と、
    ピエゾ抵抗素子を被覆するように絶縁層を形成し、ピエゾ抵抗素子の折り返し部と両端部とにコンタクトホールを設けた後、該絶縁層をマスクとして、コンタクトホールに露出しているピエゾ抵抗素子に不純物を高濃度で拡散させて拡散抵抗層を形成する第2工程と、
    折り返し部に位置する前記絶縁層上に前記コンタクトホールを介して前記拡散抵抗層に接続するように金属配線を形成すると同時に、ピエゾ抵抗素子の両端部に位置する前記コンタクトホールを介してピエゾ抵抗素子に接続するようにブリッジ回路配線を形成する第3工程と、を有することを特徴とするセンサの製造方法。
JP2008181039A 2008-07-11 2008-07-11 センサおよびその製造方法 Active JP5195102B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008181039A JP5195102B2 (ja) 2008-07-11 2008-07-11 センサおよびその製造方法
US12/495,012 US8387458B2 (en) 2008-07-11 2009-06-30 Sensor having improved thermal stability
CN200910159751.7A CN101624168B (zh) 2008-07-11 2009-07-10 传感器及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008181039A JP5195102B2 (ja) 2008-07-11 2008-07-11 センサおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010019716A JP2010019716A (ja) 2010-01-28
JP5195102B2 true JP5195102B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=41503918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008181039A Active JP5195102B2 (ja) 2008-07-11 2008-07-11 センサおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8387458B2 (ja)
JP (1) JP5195102B2 (ja)
CN (1) CN101624168B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190108076A (ko) * 2018-03-13 2019-09-23 아즈빌주식회사 피에조 저항형 센서

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008143191A1 (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Rohm Co., Ltd. Memsセンサおよびその製造方法
JP5724342B2 (ja) 2009-12-10 2015-05-27 大日本印刷株式会社 パターン配置方法並びにシリコンウェハ及び半導体デバイスの製造方法
DE102010002994A1 (de) * 2010-03-18 2011-09-22 Robert Bosch Gmbh Piezoresistives mikromechanisches Sensorbauelement und entsprechendes Messverfahren
CN102959403B (zh) * 2010-06-21 2015-11-25 大日本印刷株式会社 力学量传感器
JPWO2011161917A1 (ja) * 2010-06-25 2013-08-19 パナソニック株式会社 加速度センサ
CN102175892B (zh) * 2011-01-26 2013-05-01 边义祥 含芯压电棒多维加速度传感器及加速度测量方法
KR101367016B1 (ko) * 2011-06-08 2014-02-25 삼성전기주식회사 관성센서
US9065358B2 (en) * 2011-07-11 2015-06-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. MEMS structure and method of forming same
JP5569831B1 (ja) 2013-05-15 2014-08-13 国立大学法人東北大学 マイクロ空室の内壁面処理方法
JP6243802B2 (ja) * 2014-06-12 2017-12-06 キヤノン株式会社 デバイスの製造方法
CN105241600B (zh) * 2015-08-17 2017-12-29 中国科学院地质与地球物理研究所 一种mems压力计芯片及其制造工艺
US11764111B2 (en) * 2019-10-24 2023-09-19 Texas Instruments Incorporated Reducing cross-wafer variability for minimum width resistors
US11609091B2 (en) * 2020-11-16 2023-03-21 Knowles Electronics, Llc Microelectromechanical systems device including a proof mass and movable plate

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53128989A (en) * 1977-04-15 1978-11-10 Toshiba Corp Semiconductor pressure converting device
JP2560140B2 (ja) * 1990-08-03 1996-12-04 日産自動車株式会社 半導体装置
JP2824719B2 (ja) * 1992-09-09 1998-11-18 三菱電機株式会社 半導体圧力センサおよびその製造方法
DE69627645T2 (de) * 1996-07-31 2004-02-05 Stmicroelectronics S.R.L., Agrate Brianza Integrierter piezoresistiver Druckwandler und Herstellungsverfahren dazu
JP2000147000A (ja) * 1998-11-06 2000-05-26 Nikon Corp ピエゾ抵抗体を用いたセンサ及び加速度センサ
JP2004198280A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Hitachi Metals Ltd 加速度センサ
WO2005062060A1 (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Hitachi Metals, Ltd. 半導体型3軸加速度センサ
WO2005124306A1 (en) * 2004-06-15 2005-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device
TWI277735B (en) * 2004-09-30 2007-04-01 Hitachi Metals Ltd Semiconductor acceleration sensor
JP4431475B2 (ja) * 2004-09-30 2010-03-17 トレックス・セミコンダクター株式会社 半導体型3軸加速度センサ
JP2006177823A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Oki Electric Ind Co Ltd 加速度センサ
JP2006201041A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Oki Electric Ind Co Ltd 加速度センサ
US7461559B2 (en) * 2005-03-18 2008-12-09 Citizen Holdings Co., Ltd. Electromechanical transducer and method of fabricating the same
US7481113B2 (en) * 2005-07-27 2009-01-27 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor sensor with projection for preventing proof mass from sticking to cover plate
JP4688600B2 (ja) * 2005-07-29 2011-05-25 株式会社リコー 半導体センサの製造方法
JP4637074B2 (ja) * 2006-09-28 2011-02-23 トレックス・セミコンダクター株式会社 ピエゾ抵抗型加速度センサー
WO2008038537A1 (fr) * 2006-09-28 2008-04-03 Hitachi Metals, Ltd. Détecteur d'accélération
CN100397616C (zh) * 2006-11-10 2008-06-25 北京大学 一种可去除残余硅的体硅mems与cmos电路集成的方法
JP4994098B2 (ja) * 2007-04-25 2012-08-08 株式会社リコー 半導体センサ及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190108076A (ko) * 2018-03-13 2019-09-23 아즈빌주식회사 피에조 저항형 센서
CN110274712A (zh) * 2018-03-13 2019-09-24 阿自倍尓株式会社 压阻式传感器
US11009417B2 (en) 2018-03-13 2021-05-18 Azbil Corporation Piezoresistive sensor

Also Published As

Publication number Publication date
CN101624168B (zh) 2016-02-17
US8387458B2 (en) 2013-03-05
CN101624168A (zh) 2010-01-13
US20100005886A1 (en) 2010-01-14
JP2010019716A (ja) 2010-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5195102B2 (ja) センサおよびその製造方法
US6580138B1 (en) Single crystal, dual wafer, tunneling sensor or switch with silicon on insulator substrate and a method of making same
JP4335545B2 (ja) 圧力と加速度との双方を検出するセンサおよびその製造方法
JP2009276116A (ja) 加速度センサ
US20160016788A1 (en) Soi substrate, physical quantity sensor, soi substrate manufacturing method, and physical quantity sensor manufacturing method
JP3985214B2 (ja) 半導体加速度センサー
KR20030026872A (ko) 가속도 센서
JP4858064B2 (ja) 力学量検出センサおよびその製造方法
JP6123613B2 (ja) 物理量センサおよびその製造方法
JP2008039593A (ja) 静電容量型加速度センサ
JP2008008672A (ja) 加速度センサ
JP2008039595A (ja) 静電容量型加速度センサ
JP2007173757A (ja) センサエレメント
JP2010032389A (ja) 物理量センサ及びその製造方法
JP5401820B2 (ja) センサ
JP2006214963A (ja) 加速度センサ及び電子機器並びに加速度センサの製造方法
JP5067295B2 (ja) センサ及びその製造方法
JP4665733B2 (ja) センサエレメント
JP2008170271A (ja) 外力検知センサ
JP2006064532A (ja) 半導体加速度センサ
JP5309652B2 (ja) 加速度センサ
JP6032046B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5163363B2 (ja) 半導体センサ装置
JP5067288B2 (ja) センサ
JP2009243915A (ja) 加速度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121012

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5195102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150