JP4994098B2 - 半導体センサ及びその製造方法 - Google Patents

半導体センサ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4994098B2
JP4994098B2 JP2007115735A JP2007115735A JP4994098B2 JP 4994098 B2 JP4994098 B2 JP 4994098B2 JP 2007115735 A JP2007115735 A JP 2007115735A JP 2007115735 A JP2007115735 A JP 2007115735A JP 4994098 B2 JP4994098 B2 JP 4994098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive resin
semiconductor
weight
resin layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007115735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008275332A (ja
Inventor
和也 君野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007115735A priority Critical patent/JP4994098B2/ja
Priority to US12/109,101 priority patent/US7838951B2/en
Publication of JP2008275332A publication Critical patent/JP2008275332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4994098B2 publication Critical patent/JP4994098B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/12Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance
    • G01P15/123Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance by piezo-resistive elements, e.g. semiconductor strain gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Description

本発明は、半導体加速度センサや半導体角速度センサなど、ピエゾ抵抗体を用いた半導体センサ及びその製造方法に関し、特に、錘部と、錘部の周囲に錘部とは間隔をもって設けられた支持部と、錘部を支持するために一端が錘部に接続され他端が支持部に接続されている可撓部を備え、錘部、可撓部及び支持部は少なくとも一部分に半導体材料からなる半導体層をもち、可撓部半導体層に複数のピエゾ抵抗体が形成されている半導体センサ及びその製造方法に関するものである。
半導体センサは、例えば走行中の自動車に加わる進行方向又は横方向の加速度の測定や、ビデオカメラの手ぶれの測定などに用いられる。
本願特許請求の範囲及び本明細書において、半導体基板の語は、半導体材料のみからなるものの他、内部に絶縁膜が形成されているSOI(Silicon-on-Insulator)基板も含む。
半導体センサとしては、自動車等に搭載される加速度センサが知られており、例えば、図13に示すようなピエゾ抵抗体を用いた加速度検出装置がある(例えば特許文献1参照)。この加速度検出装置は3×2mm(ミリメートル)平面の小型なセンサで、その錘部と可撓部(可撓部)と支持部とはシリコンで一体に形成され、水酸化カリウムを用いたエッチング(食刻)により形成されている。この加速度検出装置の可撓部にはピエゾ抵抗体が配設されており、加速度により錘部が変位することにより可撓部が撓むとピエゾ抵抗体の抵抗値が変化するので、その抵抗値の変化を加速度として検出する。
図13は従来の半導体センサを示す図であり、(A)は斜視図、(B)は平面図、(C)は(B)でのA−A’における断面図、(D)は(B)でのB−B’における断面図である。
半導体センサ71は、例えば第1半導体層5と第2半導体層9によって絶縁層7が挟み込まれて形成されたSOI基板3が加工されて形成されたものである。
半導体センサ71にはSOI基板3からなる枠状の支持部11が設けられている。支持部11には第1半導体層5からなる可撓部73が接続されている。可撓部73の第1半導体層5にピエゾ抵抗体19が形成されている。
支持部11の中央側に、支持部11とは間隔をもって第1半導体層5、絶縁層7及び第2半導体層9からなる錘部75が配置されている。錘部75の第1半導体層5は可撓部73の第1半導体層5に連続して形成されており、錘部75は可撓部73によって支持されている。
SOI基板3の表面3aに絶縁膜21が形成されている。(A)及び(B)では便宜上、ピエゾ抵抗体19を図示している。絶縁膜21上には、複数の金属配線パターン23及び複数のパッド電極25が形成されている。金属配線パターン23は絶縁膜21に形成されているスルーホールを介してピエゾ抵抗体19と電気的に接続されている。
金属配線パターン23の形成領域を含んで絶縁膜21上に保護膜27が形成されている。パッド電極25上の保護膜27には開口部が形成されている。(A)及び(B)では、保護膜27の図示は省略している。
支持部11の領域の裏面3bにガラス基板29が陽極接合により接合されている。錘部75の端面とガラス基板29は間隔をもっている。
図14は、図13のA−A’位置に対応する工程断面図である。図14中のかっこ数字は以下に説明する工程に対応している。図13及び図14を参照して従来の半導体センサの製造方法を簡単に説明する。
(1)第1半導体層5、絶縁層7及び第2半導体層9からなるSOI基板3の裏面3bに熱酸化膜69を形成した後、SOI基板3の表面3a側の第1半導体層5表面近傍にピエゾ抵抗体19を形成する。第1半導体層5の表面3aに絶縁膜21を形成する。絶縁膜21の所定の領域にスルーホールを形成し、スルーホールの形成領域を含んで絶縁膜21上に金属配線パターン23及びパッド電極25(図13を参照)を形成した後、絶縁膜21の表面に保護膜27を形成する。パッド電極25上の保護膜27に開口部(図示は略)を形成する。
(2)写真製版技術及びエッチング技術により、少なくとも支持部11の形成領域を除いて可撓部73及び錘部75の形成領域の熱酸化膜69を選択的に除去する。
(3)写真製版技術により、SOI基板3の裏面3bに、支持部11及び錘部75の形成領域を覆い、可撓部73の形成領域に開口部をもつレジストパターン77を形成する。エッチング技術により、レジストパターン77をマスクにして、可撓部73の形成領域の第2半導体層9を選択的に除去する。
(4)レジストパターン77を除去した後、錘部75の形成領域の第2半導体層9をSOI基板3の裏面3b側からエッチングし、錘部75の形成領域の第2半導体層9の膜厚を薄くして錘部75を形成する。可撓部73及び錘部75の形成領域を画定するためのレジストパターン(図示は省略。)をSOI基板3の裏面3b側に形成し、支持部11の形成領域に囲まれた領域の可撓部73及び錘部75の形成領域以外の絶縁層7、第1半導体層5、絶縁膜21及び保護膜27をエッチング技術により除去して可撓部73及び錘部75を形成する。
(5)熱酸化膜69を除去する。このとき、可撓部73の形成領域の絶縁膜7も同時に除去され、第1半導体層5からなる可撓部13が形成される。
(6)支持部11の形成領域を含むSOI基板3の裏面3b側の第2半導体層9の面に陽極接合などでストッパ基板29を接合する。
(7)その後、SOI基板3から半導体センサ1を切り出すことにより、半導体センサ1を製造工程が完了する(図13参照)。
ここでは半導体基板としてSOI基板3を用いて半導体センサ71を形成したものを説明したが、半導体基板として半導体材料のみからなるものを用いて半導体センサを形成することもある(例えば特許文献2参照)。
また、半導体センサとして、特許文献2に開示されているように、平面視して錘部の対向する辺にそれぞれ可撓部が設けられたもの(両持ち方式)や錘部の1つの辺に可撓部が設けられたもの(片持ち方式)もある。
また、近年、例えば携帯電話向けの加速度センサなどにおいて、チップサイズの小型化、薄厚化の要求が高まっている。このような要求に対応すべく、錘部として、半導体材料よりも比重の大きい金属材料からなるものを用いた半導体センサもある(例えば特許文献3参照)。錘部を半導体材料よりも比重の大きい金属材料で形成することにより、同じ錘部サイズでもシリコンからなる錘部に比べて重量を大きくすることができ、半導体センサの小型化や薄厚化、感度向上を図ることができる。
また、錘部の体積を大きくするために、錘部の平面形状を矩形とは異なる形状、例えばクローバー型にした半導体センサもある(例えば特許文献4参照)。
特公平8−7228号公報 特開2003−270262号公報 特開2006−250653号公報 特開2007−033355号公報
錘部と可撓部と支持部がシリコンで一体に形成されている半導体センサの場合、感度を上げるためには可撓部の幅を細くしたり、長くしたり、薄くしたりする方法がある。しかしこのような感度向上方法は製造時における梁部の強度の問題があった。また、錘部の重量を増やすためには錘部を大きくする必要が生じ、小型化の要求に反する。
また、錘部が半導体材料よりも比重の大きい金属材料で形成されている半導体センサの場合、金属材料からなる錘部は一般的な半導体装置の製造プロセスでは形成することができず、製造コストや製造工程数の大幅な増加を招くという問題があった。
そこで本発明は、簡単な方法で、半導体材料のみからなる錘部に比べて同じサイズで錘部の重量を大きくすることができる半導体センサ及びその製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明に係る半導体センサは、錘部と、錘部の周囲に錘部とは間隔をもって設けられた支持部と、錘部を支持するために一端が錘部に接続され他端が支持部に接続されている可撓部を備え、錘部、可撓部及び支持部は少なくとも一部分に半導体材料からなる半導体層をもち、可撓部半導体層に複数のピエゾ抵抗体が形成されている半導体センサであって、上記錘部は、上記半導体層からなる錘部半導体層と、金属粒子を含有している感光性樹脂からなる錘部感光性樹脂層を備え、上記錘部感光性樹脂層は、上記金属粒子を含有していることによって、その比重が上記錘部半導体層の比重よりも大きくなっているものである。
本発明に係る半導体センサの製造方法は、本発明の半導体センサの製造方法であって、以下の工程(A)から(C)をその順に含む。
(A)一表面にピエゾ抵抗体が形成されている半導体基板の裏面に、金属粒子を含有している感光性樹脂を塗布して感光性樹脂層を形成する工程、
(B)上記感光性樹脂層を露光処理、現像処理及び洗浄処理によりパターニングして上記錘部の形成予定領域に上記錘部感光性樹脂層を形成する工程、
(C)上記錘部及び上記支持部の形成予定領域の部分を少なくとも除いて上記半導体基板をその裏面側から所定の深さまで除去する工程と、上記錘部、上記可撓部及び上記支持部の形成予定領域の部分を少なくとも除いて上記半導体基板をその表面側から所定の深さまで除去する工程を含んで、上記錘部半導体層、上記可撓部半導体層及び上記支持部を形成する工程。
本発明の半導体センサ及びその製造方法において、金属粒子の粒径は錘部感光性樹脂層の膜厚よりも小さければよく、例えば数nm〜数十μmである。また、金属粒子の含有率は、錘部感光性樹脂層の比重が上記半導体材料の比重よりも大きくなり、かつ、錘部感光性樹脂層を形成するための未硬化の感光性樹脂層の写真製版工程が行なえる程度であり、例えば未硬化の状態で5〜47.5体積%、硬化後の錘部感光性樹脂層の状態で10〜95体積%である。
本発明の半導体センサ及びその製造方法において、上記感光性樹脂はポリイミド系樹脂である例を挙げることができる。ただし、上記感光性樹脂はポリイミド系樹脂に限定されるものではなく、他の感光性樹脂、例えばエポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂などであってもよい。
また、本発明の半導体センサ及びその製造方法において、上記金属粒子はイリジウム、銀又はビスマスである例を挙げることができる。ただし、上記金属粒子はイリジウム、銀、ビスマスに限定されるものではなく、他の金属粒子、例えば金、白金、タングステン、ニッケル、タンタルなどであってもよい。
本発明の半導体センサにおいて、上記支持部は、上記錘部感光性樹脂層と同じ膜厚で同じ材料からなる支持部感光性樹脂層を備え、上記錘部の全体の厚みと上記支持部の全体の厚みが同じになっているようにしてもよい。
また、上記錘部、上記支持部及び上記可撓部は、表面側から順に第1半導体層、絶縁層、第2半導体層が積層されてなるSOI基板から加工されたものであり、上記可撓部は上記第1半導体層を少なくとも含み、上記錘部及び上記支持部は上記第1半導体層、上記絶縁層及び上記第2半導体層を少なくとも含んでおり、上記錘部の上記第2半導体層上に上記錘部感光性樹脂層が形成されている例を挙げることができる。
本発明の半導体センサの製造方法において、上記工程(A)は、上記感光性樹脂層を形成する前に、上記錘部の形成予定領域の部分の上記半導体基板の厚みを上記支持部の形成予定領域の部分の厚みよりも薄くするために上記半導体基板の所定の領域をその裏面側から所定の深さまで除去する工程も含み、上記錘部半導体層の厚みを上記支持部の厚みよりも薄くようにしてもよい。
この場合、上記工程(A)で、上記半導体基板の所定の領域をその裏面側から除去する際にマスクとして用いる絶縁膜パターンを上記半導体基板の裏面の上記支持部の形成予定領域に形成し、上記半導体基板の所定の領域をその裏面側から所定の深さまで除去した後も上記絶縁膜パターンを残存させておき、上記絶縁膜パターンの上にも上記感光性樹脂層を形成し、上記工程(C)で、上記半導体基板をその裏面側から除去する際に、上記錘部感光性樹脂層及び上記絶縁膜パターンをマスクとして用いるようにしてもよい。
また、上記工程(B)で、上記感光性樹脂層をパターニングする際に、上記支持部の形成予定領域に上記感光性樹脂層から支持部感光性樹脂層も形成するようにしてもよい。
この場合、上記工程(C)で、上記半導体基板をその裏面側から除去する際に、上記錘部感光性樹脂層及び上記支持部感光性樹脂層をマスクとして用いるようにしてもよい。
また、上記工程(C)で、上記半導体基板の裏面側に上記錘部及び上記支持部の形成予定領域の部分を少なくとも覆うレジストパターンを形成する工程を含み、上記半導体基板をその裏面側から除去する際に上記レジストパターンをマスクとして用いるようにしてもよい。
上記半導体基板として表面側から順に第1半導体層、絶縁層、第2半導体層が積層されてなるSOI基板を用い、上記工程(C)で、上記半導体基板をその裏面側から除去する際に、上記絶縁層をエッチングストッパ層として用いるようにしてもよい。
本発明の半導体センサでは、錘部は、半導体層からなる錘部半導体層と、金属粒子を含有している感光性樹脂からなる錘部感光性樹脂層を備え、錘部感光性樹脂層は、金属粒子を含有していることによって、その比重が錘部半導体層の比重よりも大きくなっているようにした。
また、本発明の半導体センサの製造方法では、一表面にピエゾ抵抗体が形成されている半導体基板の裏面に、金属粒子を含有している感光性樹脂を塗布して感光性樹脂層を形成する工程(A)、感光性樹脂層を露光処理、現像処理及び洗浄処理によりパターニングして錘部の形成予定領域に錘部感光性樹脂層を形成する工程(B)、錘部及び支持部の形成予定領域の部分を少なくとも除いて半導体基板をその裏面側から所定の深さまで除去する工程と、錘部、可撓部及び支持部の形成予定領域の部分を少なくとも除いて半導体基板をその表面側から所定の深さまで除去する工程を含んで、錘部半導体層、可撓部半導体層及び支持部を形成する工程(C)を含むようにした。
本発明の半導体センサ及び本発明の製造方法により作製した半導体センサでは、錘部は錘部半導体層と、その比重が錘部半導体層の比重よりも大きい錘部感光性樹脂層を備えているので、半導体材料のみからなる錘部に比べて同じサイズで錘部の重量を大きくすることができる。これにより、半導体センサの小型化や薄厚化、感度向上を図ることができる。
さらに、錘部感光性樹脂層の形成は、一般的な半導体装置の製造プロセスである写真製版技術(樹脂層の塗布処理、露光処理、現像処理及び洗浄処理)により形成することができるので、簡単な方法で、半導体材料のみからなる錘部に比べて同じサイズで錘部の重量を大きくすることができる。また、写真製版技術によって錘部感光性樹脂層を形成することにより、錘部感光性樹脂層を高い精度で形成することができる。
本発明の半導体センサ及びその製造方法において、感光性樹脂はポリイミド系樹脂であるようにすれば、ポリイミド系樹脂は他の感光性樹脂に比べて耐熱性、耐湿性、機械強度に優れているので、錘部感光性樹脂層の信頼性、ひいては半導体センサの信頼性を向上させることができる。
また、本発明の半導体センサ及びその製造方法において、錘部感光性樹脂層に含まれる金属粒子がイリジウムであれば、イリジウムは半導体装置製造プロセスでよく用いられる金属、例えばアルミニウム、銅、チタンなどに比べて2〜7倍の比重をもつので、金属粒子の含有率が同じ場合で他の金属を用いるときに比べて錘部感光性樹脂層の比重を大きくすることができる。また、イリジウムは安定な金属であり、耐熱性、耐腐食性が高く、錘部感光性樹脂層に含まれる金属粒子としてイリジウムを用いれば錘部感光性樹脂層の信頼性、ひいては半導体センサの信頼性を向上させることができる。また、銀、ビスマスはイリジウムほどは比重が高くないが、安価に入手できるので、銀又はビスマスを用いれば、半導体センサの製造コストを安くすることができる。
本発明の半導体センサにおいて、支持部は、錘部感光性樹脂層と同じ膜厚で同じ材料からなる支持部感光性樹脂層を備え、錘部の全体の厚みと支持部の全体の厚みが同じになっているようにすれば、錘部と、支持部の裏面に貼り合わされるストッパ基板との隙間の寸法を精度良く形成できる。また、支持部感光性樹脂層は錘部感光性樹脂層と同じ膜厚で同じ材料からなるので、1回の写真製版プロセスで形成することができる。
本発明の半導体センサの製造方法において、工程(A)は、感光性樹脂層を形成する前に、錘部の形成予定領域の部分の半導体基板の厚みを支持部の形成予定領域の部分の厚みよりも薄くするために半導体基板の所定の領域をその裏面側から所定の深さまで除去する工程も含むようにすれば、錘部半導体層の厚みを支持部の厚みよりも薄くすることができる。また、錘部半導体層の厚み調整することにより、錘部感光性樹脂層を含む錘部全体の厚みを支持部の厚みと同じにしたり、支持部の厚みよりも薄くしたりすることができる。
さらに、錘部半導体層の厚みを支持部の厚みよりも薄くする工程を含む場合、工程(A)で、半導体基板の所定の領域をその裏面側から除去する際にマスクとして用いる絶縁膜パターンを半導体基板の裏面の支持部の形成予定領域に形成し、半導体基板の所定の領域をその裏面側から所定の深さまで除去した後も絶縁膜パターンを残存させておき、絶縁膜パターンの上にも感光性樹脂層を形成し、工程(C)で、半導体基板をその裏面側から除去する際に、錘部感光性樹脂層及び絶縁膜パターンをマスクとして用いるようにすれば、工程(C)で別途マスクを形成する必要がなくなり、製造プロセスが簡単になる。
また、本発明の半導体センサの製造方法において、工程(B)で、感光性樹脂層をパターニングする際に、支持部の形成予定領域に感光性樹脂層から支持部感光性樹脂層も形成するようにすれば、上述のように錘部半導体層の厚みを支持部の厚みよりも薄くする場合に錘部全体の厚みを支持部全体の厚みよりも薄くすることができ、支持部の裏面に貼り合わされるストッパ基板と支持部の間にスペーサを配置しなくても、平坦なストッパ基板と錘部との間に隙間を形成できる。また、錘部半導体層の厚みを支持部の厚みよりも薄くする工程を含まない場合、錘部半導体層の厚みと支持部は、錘部感光性樹脂層と同じ膜厚で同じ材料からなる支持部感光性樹脂層を備え、錘部の全体の厚みと支持部の全体の厚みを同じにすることができ、錘部と、支持部の裏面に貼り合わされるストッパ基板との隙間の寸法を精度良く形成できる。なお、支持部感光性樹脂層は錘部感光性樹脂層と同時に1回の写真製版プロセスで形成することができるので、製造プロセスが増加することはない。
さらに、上記支持部感光性樹脂層を形成する場合、工程(C)で、半導体基板をその裏面側から除去する際に、錘部感光性樹脂層及び支持部感光性樹脂層をマスクとして用いるようにすれば、工程(C)で別途マスクを形成する必要がなくなり、製造プロセスが簡単になる。
また、工程(C)で、半導体基板の裏面側に錘部及び支持部の形成予定領域の部分を少なくとも覆うレジストパターンを形成する工程を含み、半導体基板をその裏面側から除去する際にレジストパターンをマスクとして用いるようにすれば、エッチング時の膜減りによる錘部感光性樹脂層の体積減少を防止できる。さらに、エッチング時間のバラツキによる錘部感光性樹脂層の体積のバラツキも防止できる。なお、上記支持部感光性樹脂層が形成されている場合には、支持部感光性樹脂層の膜減りも防止できる。
本発明の半導体センサにおいて、錘部、支持部及び可撓部は、表面側から順に第1半導体層、絶縁層、第2半導体層が積層されてなるSOI基板から加工されたものであり、可撓部は第1半導体層を少なくとも含み、錘部及び支持部は第1半導体層、絶縁層及び第2半導体層を少なくとも含んでおり、錘部の第2半導体層上に錘部感光性樹脂層が形成されているようにし、
本発明の半導体センサの製造方法において、半導体基板として表面側から順に第1半導体層、絶縁層、第2半導体層が積層されてなるSOI基板を用い、工程(C)で、半導体基板をその裏面側から除去する際に、絶縁層をエッチングストッパ層として用いるようにすれば、
SOI基板の裏面からのエッチング時にエッチング深さの制御が容易になる。これにより、可撓部の厚みの精度を向上させることができ、半導体センサの感度の精度を向上させることができる。
図1は、半導体センサの一実施例を示す概略構成図であり、(A)は斜視図、(B)は平面図、(C)は(B)のA−A’位置での断面図、(D)は(B)のB−B’位置での断面図である。図1を参照してこの実施例を説明する。
半導体センサ1はSOI基板3から形成されたものであり、例えば平面サイズが2.0×2.5mm、厚みが400μm(マイクロメートル)程度である。例えば、SOI基板3は、表面3aから裏面3b側に、膜厚が10μm程度のシリコンからなる第1導体層5と、膜厚が2μm程度の酸化シリコン膜からなる絶縁層7と、膜厚が380μm程度のシリコンからなる第2半導体層9が積層されて形成されたものである。
半導体センサ1はSOI基板3からなる矩形枠状の支持部11を備えている。上方から見て、支持部11の内周辺に可撓部13が支持部11の中央側に突出して設けられている。可撓部13は第1半導体層(可撓部半導体層)5及び絶縁層7を備え、支持部11の内周辺の各辺に1つずつ設けられている。例えば可撓部13の長さ寸法は0.4mm、幅寸法は0.09mmである。可撓部13の第1半導体層5にピエゾ抵抗体19が形成されている。
上方から見て、支持部11の中央側に錘部15が支持部11とは間隔をもって配置されている。錘部15は第1半導体層5、絶縁層7及び第2半導体層9を備えている。錘部15を形成している第1半導体層5及び第2半導体層9は本発明の半導体センサの錘部半導体層を構成する。また、錘部15は、支持部11の内周辺の各辺に設けられた可撓部13と接続されており、可撓部13によって支持されている。錘部15の平面サイズは0.9×0.9mmである。
錘部15はその第2半導体層9の裏面3bに配置された錘部感光性樹脂層17aも備えている。また、支持部11はその第2半導体層9の裏面3bに配置された支持部感光性樹脂層17bも備えている。
錘部感光性樹脂層17a及び支持部感光性樹脂層17bは同時に形成されたものであって同じ材料からなり、それらの膜厚は例えば約30μmである。支持部11及び錘部15は同じ厚みをもっている。
錘部感光性樹脂層17a及び支持部感光性樹脂層17bの材料は金属粒子を含有している感光性樹脂である。この実施例では、感光性樹脂としてポリイミド系樹脂を用い、金属粒子としてイリジウムを用いた。ここで、イリジウム粒子の粒径は錘部感光性樹脂層17a及び支持部感光性樹脂層17bの膜厚よりも小さければよく、例えば数nm〜数十μmである。また、錘部感光性樹脂層17a及び支持部感光性樹脂層17bにおけるイリジウム粒子の含有率は例えば10〜95体積%である。錘部感光性樹脂層17a及び支持部感光性樹脂層17bの比重は半導体層5,9及び絶縁膜7の比重よりも大きくなっている。
SOI基板3の表面3aに、例えば膜厚が0.8μmの絶縁膜21が形成されている。絶縁膜21としては、酸化シリコン膜、例えばNSG(non-doped silicon glass)膜、BPSG(Borophospho silicate grass)膜、PSG(phospho silicate glass)膜などを用いることができる。
絶縁膜21上に、例えば膜厚が1.0μmのアルミニウムからなる複数の金属配線パターン23及び複数のパッド電極25が形成されている。例えば、金属配線パターン23の線幅は1.4μm、ピッチは1.5μmであり、パッド電極25の平面サイズは70×70mmである。パッド電極25は支持部11に配置されている。金属配線パターン23は絶縁膜21に形成されているスルーホールを介してピエゾ抵抗体19と電気的に接続されている。(A)及び(B)では便宜上、ピエゾ抵抗体19を図示している。
金属配線パターン23の形成領域を含んで絶縁膜21上に絶縁膜からなる保護膜27が形成されている。保護膜27としては例えば下層が酸化シリコン膜、上層がシリコン窒化膜の積層膜からなるパッシベーション膜を用いることができる。パッド電極25上の保護膜27には、開口部が形成されている。(A)及び(B)では保護膜27の図示は省略している。
支持部11の支持部感光性樹脂層17bの表面(第2半導体層9とは反対側の面)に、錘部17の移動範囲を規制するためのストッパ基板としてのガラス基板29が接着層31により貼り付けられている。接着層31の厚みは例えば10μmであり、錘部17とガラス基板29の間隔は例えば10μmである。接着層31はスペーサとしても機能している。
図2は、図1の半導体センサを製造するための、製造方法の一実施例を説明するための工程断面図である。図2は図1のA−A’位置に対応している。図2中のかっこ数字は以下に説明する工程に対応している。図2を参照してこの製造方法の実施例を説明する。
(1)第1半導体層5、絶縁層7及び第2半導体層9からなるSOI基板3の、可撓部13の形成予定領域の第1半導体層5にピエゾ抵抗体19を形成する。第1半導体層5の表面3aに絶縁膜21を形成する。絶縁膜21の所定の領域にスルーホールを形成した後、絶縁膜21上に金属配線パターン23及びパッド電極25(図1を参照)を形成する。金属配線パターン23及びパッド電極25の形成領域を含んで絶縁膜21上に保護膜27を形成する。パッド電極25上の保護膜27に開口部(図示は略)を形成する。
SOI基板3の裏面3bにイリジウム粒子(比重は約22.5)を分散させた未硬化の感光性ポリイミド系樹脂を例えばスピンコート法により塗布して感光性樹脂層17を約60μmの膜厚に形成する。その後、感光性樹脂層17の余分な溶剤を蒸発させるために100℃で約2分間ベークした。
ここで、感光性ポリイミド系樹脂として、ポリアミック酸エステル、メタクリレートモノマー、有機チタン錯体から構成され、これらを溶解させるための溶剤としてN−メチル−2−ピロリドンを使用しているもの(比重は約1.4)を用いた。未硬化の感光性ポリイミド系樹脂におけるイリジウム粒子の含有率はその感光性ポリイミド系樹脂に対して写真製版工程を行なえる程度、例えば5〜47.5体積%である。また、ここではスピンコート法により感光性樹脂層17を形成しているが、感光性樹脂層を形成する方法はスピンコート法以外の方法であってもよく、例えばスプレーコート法により感光性樹脂層を形成してもよいし、シート状の感光性樹脂層を貼り付けてもよい。
(2)写真製版技術により、感光性樹脂層17に対して露光処理、現像処理及び洗浄処理を施して感光性樹脂層17をパターニングして、錘部15の形成領域に錘部感光性樹脂層17aを形成し、支持部11の形成領域に支持部感光性樹脂層17bを形成する。その後、350℃で1時間ベークした。ベーク後の錘部感光性樹脂層17a及び支持部感光性樹脂層17bの膜厚は例えば約30μmである。この実施例では錘部感光性樹脂層17a及び支持部感光性樹脂層17bの最終的な比重は約12であった。
(3)錘部感光性樹脂層17a及び支持部感光性樹脂層17bをマスクにしてSOI基板3の裏面3b側からドライエッチング処理を行なって、支持部11及び錘部15の形成領域以外の領域の第2半導体層9を除去する。このドライエッチング処理は、絶縁層7をエッチングストッパ層として用い、支持部11及び錘部15の形成領域以外の領域の絶縁層7がSOI基板3の裏面3b側に露出するまで行なう。その後、SOI基板3の裏面3b側から、露出している絶縁層7をエッチング除去する。ここで、錘部感光性樹脂層17a及び支持部感光性樹脂層17bをマスクにして支持部11及び錘部15の形成領域以外の領域の第2半導体層9を除去することができるので、別途マスクを形成する必要はない。
上記ドライエッチング処理では、エッチング装置として、例えばICP(Inductive Coupled Plasma:誘導結合プラズマ)型ドライエッチング装置を用いることができる。ICP型ドライエッチング装置を用いる場合には、SOI基板を裏面がプラズマ室に向くように配置し、SF6(六フッ化硫黄)と酸素を450ccと45ccの割合で混合した反応ガスを反応室に流入させ、反応室内の圧力を90mTorr(ミリトル)に維持し、プラズマ発生用コイルに2700Wの高周波電力を9秒間印加して、除去すべきシリコンとプラズマ内に残存するラジカルや反応ガスイオンとの間に物理化学的反応を起こさせて、シリコンを除去する。次に、SF6の流入を停止させ、反応室内にC48(パーフルオロシクロブタン)を200cc流入させ、反応室内の圧力を30mTorrに維持する。プラズマ発生用コイルに2200Wの高周波電極を3秒間印加して、シリコン除去工程で発生した反応生成物を除去する。
このドライエッチング装置では、上述した9秒間のシリコン除去工程と3秒間の反応生成物除去工程が繰返し行なわれ、所定の領域の第2半導体層9が異方的にエッチングされる。
(4)保護膜27上に可撓部13及び錘部15の形成領域を画定するためのレジストパターンを形成し、そのレジストパターンをマスクにして、支持部11、可撓部13錘及び部15の形成予定領域の部分を除いてSOI基板3の表面3a側から保護膜27、絶縁膜21及び第1半導体層5を除去して、支持部11、可撓部13錘及び部15を形成する。レジストパターンを除去した後、支持部11の支持部感光性樹脂層17bの表面に接着層31を介してガラス基板29を貼り付ける(図1も参照)。
このように作製した半導体センサ1では、錘部15はイリジウム粒子を含有している感光性ポリイミド系樹脂からなる錘部感光性樹脂層17aを備え、錘部感光性樹脂層17aは、イリジウム粒子を含有していることによって、その比重が半導体層5,9の比重よりも大きくなっているので、半導体材料のみからなる錘部に比べて同じサイズで錘部15の重量を大きくすることができる。これにより、半導体センサ1の小型化や薄厚化、感度向上を図ることができる。
さらに、錘部感光性樹脂層17aの形成は、一般的な半導体装置の製造プロセスである写真製版技術(樹脂層の塗布処理、露光処理、現像処理及び洗浄処理)により形成することができるので、簡単な方法で、半導体材料のみからなる錘部に比べて同じサイズで錘部15の重量を大きくすることができる。また、写真製版技術によって錘部感光性樹脂層17aを形成することにより、錘部感光性樹脂層17aを高い精度で形成することができる。
さらに、錘部感光性樹脂層17a及び支持部感光性樹脂層17bを形成するための感光性樹脂としてポリイミド系樹脂を用いているので、ポリイミド系樹脂は他の感光性樹脂に比べて耐熱性、耐湿性、機械強度に優れているので、錘部感光性樹脂層17a及び支持部感光性樹脂層17bの信頼性、ひいては半導体センサ1の信頼性を向上させることができる。
さらに、錘部15の全体の厚みと支持部11の全体の厚みが同じになっているので、錘部15と、支持部11の裏面に貼り合わされるガラス基板29との隙間の寸法を精度良く形成できる。また、支持部感光性樹脂層17bは錘部感光性樹脂層17aと同じ膜厚で同じ材料から形成されているので、1回の写真製版プロセスで形成することができる。
図3は、図1の半導体センサを製造するための、製造方法の他の実施例を説明するための工程断面図である。図3は図1のA−A’位置に対応している。図3中のかっこ数字は以下に説明する工程に対応している。図3を参照してこの製造方法の実施例を説明する。
(1)ピエゾ抵抗体19、絶縁膜21、金属配線パターン23、パッド電極25及び保護膜27が形成されたSOI基板3の裏面3bにイリジウム粒子を分散させた感光性ポリイミド系樹脂を例えばスピンコート法により塗布して感光性樹脂層17を約60μmの膜厚に形成する。その後、感光性樹脂層17の余分な溶剤を蒸発させるために100℃で約2分間ベークした。
(2)写真製版技術により、感光性樹脂層17に対して露光処理、現像処理及び洗浄処理を施して感光性樹脂層17をパターニングして、錘部15の形成領域に錘部感光性樹脂層17aを形成し、支持部11の形成領域に支持部感光性樹脂層17bを形成する。その後、350℃で1時間ベークした。
(3)写真製版技術により、錘部感光性樹脂層17a上及び支持部感光性樹脂層17b上に支持部11及び錘部15の形成予定領域を覆うレジストパターン33を形成する。レジストパターン33をマスクにしてSOI基板3の裏面3b側からドライエッチング処理を行なって、支持部11及び錘部15の形成領域以外の領域の第2半導体層9を除去する。このとき、錘部感光性樹脂層17a及び支持部感光性樹脂層17bはレジストパターン33で覆われているので膜減りすることはない。レジストパターン33を除去した後、SOI基板3の裏面3b側から、露出している絶縁層7をエッチング除去する。図3(3)では便宜上レジストパターン33を図示している。
(4)保護膜27上に可撓部13及び錘部15の形成領域を画定するためのレジストパターンを形成し、そのレジストパターンをマスクにして、支持部11、可撓部13錘及び部15の形成予定領域の部分を除いてSOI基板3の表面3a側から保護膜27、絶縁膜21及び第1半導体層5を除去して、支持部11、可撓部13錘及び部15を形成する。レジストパターンを除去した後、支持部11の支持部感光性樹脂層17bの表面に接着層31を介してガラス基板29を貼り付ける(図1も参照)。
この製造方法の実施例では、上記工程(3)で第2半導体層9をエッチングする際に、錘部感光性樹脂層17a及び支持部感光性樹脂層17bはレジストパターン33で覆われているので膜減りすることはなく、錘部感光性樹脂層17aの体積減少を防止できる。さらに、エッチング時間のバラツキによる錘部感光性樹脂層17aの体積のバラツキも防止できる。
図1に示した半導体センサの実施例では、ストッパ基板であるガラス基板29として半導体センサ1側の表面が平坦なものを用いているが、図4に示すように、ストッパ基板としてガラス基板29の半導体センサ1側の表面に凹部29aが形成されているものを用いてもよい。この実施例では、スペーサとして機能する接着層31(図1参照)を用いずに陽極接合により支持部11とガラス基板29を接合している。ただし、図1と同様に、支持部11とガラス基板29を接着層31により接着してもよい。
また、図5に示すように、支持部11の裏面3bに支持部感光性樹脂層17b(図1参照)が形成されてないようにしてもよい。この構造は、図2を参照して説明した上記工程(2)又は図3を参照して説明した上記工程(2)での写真製版工程で感光性樹脂17から錘部感光性樹脂層17のみを形成するようにすることによって形成することができる。なお、図5では接着層31を用いて支持部11とガラス基板29を接着層31により接着しているが、ガラス基板29の凹部29aの深さを調整することにより、支持部11とガラス基板29を陽極接合により接合することもできる。また、接着層31の厚みを調整して、凹部29aが形成されていないガラス基板29を用いてもよい。
図6は、半導体センサのさらに他の実施例を示す概略構成図であり、(A)は斜視図、(B)は平面図、(C)は(B)のA−A’位置での断面図、(D)は(B)のB−B’位置での断面図である。図1と同じ部分には同じ符号を付す。図6を参照してこの実施例を説明する。
この実施例が図1を参照して説明した実施例と異なる点は、錘部15の第2半導体層9が支持部11の第2半導体層9よりも例えば30μmだけ薄く形成されている点と、支持部11の第2半導体層9の裏面3bに、支持部感光性樹脂層17b(図1参照)が形成されておらず、例えば膜厚が約1μmの酸化シリコン膜からなる絶縁膜パターン35が形成されている点である。
図7は、図6の半導体センサを製造するための、製造方法の他の実施例を説明するための工程断面図である。図7は図6のA−A’位置に対応している。図7中のかっこ数字は以下に説明する工程に対応している。図7を参照してこの製造方法の実施例を説明する。
(1)ピエゾ抵抗体19、絶縁膜21、金属配線パターン23、パッド電極25及び保護膜27が形成されたSOI基板3の裏面3bに例えば膜厚が約3μmの酸化シリコン膜からなる絶縁膜35を形成する。
(2)写真製版技術により、絶縁膜35上に支持部11の形成予定領域を覆うレジストパターン37を形成する。ドライエッチング技術により、レジストパターン37をマスクにして絶縁膜35をパターニングして支持部11の形成予定領域に絶縁膜パターン35aを形成する。さらにレジストパターン37をマスクにして第2半導体層9を約30μmだけエッチングする。これにより、第2半導体層9に凹部が形成される。ここで、絶縁膜パターン35aで覆われていない領域の第2半導体層9を全部除去するようにしてもよい。
(3)レジストパターン37を除去する。SOI基板3の裏面3bにイリジウム粒子を分散させた感光性ポリイミド系樹脂を例えばスピンコート法により塗布して感光性樹脂層17を形成する。ここで、第2半導体層9の凹部部分で感光性樹脂層17の膜厚が約60μmになるように感光性樹脂層17を形成した。第2半導体層9の凹部の深さは約30μmであり、絶縁膜パターン35aの膜厚は約3μmなので、絶縁膜パターン35a上にも感光性樹脂層17が形成される。その後、感光性樹脂層17の余分な溶剤を蒸発させるために100℃で約2分間ベークした。
(4)写真製版技術により、感光性樹脂層17に対して露光処理、現像処理及び洗浄処理を施して感光性樹脂層17をパターニングして、錘部15の形成領域に錘部感光性樹脂層17aを形成する。その後、370℃で1時間ベークした。ベーク後の錘部感光性樹脂層17aの膜厚は例えば約30μmである。
(5)錘部感光性樹脂層17a及び絶縁膜パターン35aをマスクにしてSOI基板3の裏面3b側からドライエッチング処理を行なって、支持部11及び錘部15の形成領域以外の領域の第2半導体層9を除去する。ここで、錘部感光性樹脂層17a及び絶縁膜パターン35aをマスクにして支持部11及び錘部15の形成領域以外の領域の第2半導体層9を除去することができるので、別途マスクを形成する必要はない。その後、SOI基板3の裏面3b側から、露出している絶縁層7をエッチング除去する。このとき、絶縁膜パターン35aもエッチングされるが、エッチング前の絶縁膜パターン35aの膜厚は絶縁層7の膜厚よりも厚いので、絶縁膜パターン35aは支持部11の第2半導体層9上に残存している。
(6)保護膜27上に可撓部13及び錘部15の形成領域を画定するためのレジストパターンを形成し、そのレジストパターンをマスクにして、支持部11、可撓部13錘及び部15の形成予定領域の部分を除いてSOI基板3の表面3a側から保護膜27、絶縁膜21及び第1半導体層5を除去して、支持部11、可撓部13錘及び部15を形成する。レジストパターンを除去した後、支持部11の絶縁膜パターン35aの表面に接着層31を介してガラス基板29を貼り付ける(図6も参照)。
このように作製した半導体センサ1でも、図1に示した実施例と同様に、錘部感光性樹脂層17aは、イリジウム粒子を含有していることによって、その比重が半導体層5,9の比重よりも大きくなっているので、半導体材料のみからなる錘部に比べて同じサイズで錘部15の重量を大きくすることができる。
さらに、錘部感光性樹脂層17aの形成は、一般的な半導体装置の製造プロセスである写真製版技術により形成することができるので、簡単な方法で、半導体材料のみからなる錘部に比べて同じサイズで錘部15の重量を大きくすることができ、錘部感光性樹脂層17aを高い精度で形成することができる。
また、図6に示した半導体センサの実施例では、支持部11の裏面3bに絶縁膜パターン35aが形成されているが、図8に示すように、支持部11の裏面3bに絶縁膜パターン35aが形成されていないようにしてもよい。この構造は、例えば図7を参照して説明した上記工程(2)と(3)の間に絶縁膜パターン35aを除去する工程を含んだり、図7を参照して説明した上記工程(5)で絶縁膜パターン35aを全部除去するようにしたりすることにより形成できる。
また、図6に示した半導体センサの実施例では、支持部11とガラス基板29を接着層31により接着しているが、図9に示すように、接着層31(図6参照)を用いずに支持部11の絶縁膜パターン35aとガラス基板29を陽極接合により接合するようにしてもよい。ここで、錘部15の第2半導体層9の厚み、錘部感光性樹脂層17aの厚み及び絶縁膜パターン35aの厚みを調整することにより、半導体センサ側の表面が平坦なガラス基板29を用いても、錘部15とガラス基板29の間に所望の寸法の隙間を形成できる。また、絶縁膜パターン35aが形成されていない、図8に示した半導体センサの実施例でも同様に、支持部11の裏面3bとガラス基板29が陽極接合により接合されているようにしてもよい。
また、図10に示すように、絶縁膜パターン35a上に支持部錘部感光性樹脂層17bが形成されているようにしてもよい。この構造は、図7を参照して説明した上記工程(4)で、絶縁膜パターン35aの上に感光性樹脂層17から支持部錘部感光性樹脂層17bを形成するようにすれば形成することができる。図10に示した実施例でも、接着層31を用いずに、支持部11の支持部錘部感光性樹脂層17bとガラス基板29が陽極接合により接合されているようにしてもよい。
また、図11に示すように、絶縁膜パターン35a(図6参照)が形成されていない支持部11の裏面3bに支持部錘部感光性樹脂層17bが形成されているようにしてもよい。この構造は、図7を参照して説明した上記工程(2)と(3)の間に絶縁膜パターン35aを除去する工程を含み、図7を参照して説明した上記工程(4)で、支持部11の形成予定領域に感光性樹脂層17から支持部錘部感光性樹脂層17bを形成するようにすれば形成することができる。図11に示した実施例でも、接着層31を用いずに、支持部11の支持部錘部感光性樹脂層17bとガラス基板29が陽極接合により接合されているようにしてもよい。
図6及び図8〜図11に示した実施例では、ガラス基板29は半導体センサ側の表面が平坦なものであるが、図4に示した実施例のガラス基板29と同様に、半導体センサ側の表面に凹部29aが形成されているガラス基板29を用いてもよい。
また、図7を参照して説明した製造方法の実施例では、上記工程(4)で錘部感光性樹脂層17a及び絶縁膜パターン35aをマスクにして第2半導体層9をエッチングしているが、図3を参照して説明した製造方法の実施例と同様に、支持部11及び錘部15の形成予定領域を覆うレジストパターン33を形成し、レジストパターン33をマスクにして第2半導体層9をエッチングしてもよい。これにより、錘部感光性樹脂層17aの膜減りを防止できる。なお、図8〜図11に示した半導体センサを作製する場合にも、支持部11及び錘部15の形成予定領域を覆うレジストパターン33を形成してもよい。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、寸法、形状、材料、配置、温度等の製造工程の条件などは一例であり、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲内で種々の変更が可能である。
例えば、上記の実施例では、半導体基板としてSOI基板3を用いているが、半導体基板としてバルク半導体基板を用いてもよい。
また、上記の製造方法の実施例では、感光性樹脂17を1回だけ塗布し、1層の感光性樹脂からなる錘部感光性樹脂層17を形成しているが、感光性樹脂の塗布、露光処理、現像処理及び洗浄処理を繰り返すことにより、感光性樹脂層を積層して錘部感光性樹脂層の厚みを大きくすることができる。支持部感光性樹脂層17bについても同様に厚みを大きくすることができる。また、複数層の感光性樹脂層を形成する場合、錘部感光性樹脂層と支持部感光性樹脂層で、積層する感光性樹脂層の数を異ならせることにより、互いに厚みを異ならせることもできる。
例えば図12に示すように、錘部15において2層の錘部感光性樹脂層17aを積層して形成し、支持部11において3層の支持部感光性樹脂層17bを積層するようにしてもよい。
錘部15において錘部感光性樹脂層17aを積層することにより、図1に示した実施例に比べて、錘部15全体において錘部感光性樹脂層17aが占める体積を大きくすることができ、錘部15全体の重量を大きくすることができる。
また、支持部11において支持部感光性樹脂層17b(3層)を錘部感光性樹脂層17a(2層)よりも多く積層することにより、錘部15の第2半導体層9を支持部11の第2半導体層9よりも薄くする工程を含まなくても、支持部11全体の厚みを錘部15全体の厚みよりも精度よく大きくすることができる。ただし、錘部感光性樹脂層17a及び支持部感光性樹脂層17bの積層数は同じであってもよいし、錘部感光性樹脂層17aの方が支持部感光性樹脂層17bに比べて感光性樹脂層が多く積層されていてもよい。また、錘部感光性樹脂層17aの積層数は3層以上であってもよいし、支持部感光性樹脂層17bの積層数は2層又は4層以上であってもよい。
また、図12では、支持部11の支持部感光性樹脂層17bとガラス基板29を接着層31により接着しているが、支持部11全体の厚みが錘部15全体の厚みよりも大きく形成されているので、平坦なガラス基板29を用い、支持部11の支持部感光性樹脂層17とガラス基板29を陽極接合により接合しても、接着層31や他のスペーサを用いることなく、錘部15とガラス基板29の間の所定の間隔を形成することができる。
また、上記の製造方法の実施例では、SOI基板3の裏面3b側から所定の領域の第2半導体層9を除去した後、SOI基板3の表面3a側から所定の領域の第1半導体層5を除去しているが、先にSOI基板3の表面3a側から所定の領域の第1半導体層5を除去してもよい。
また、上記実施例での半導体センサ1では錘部15が4本の可撓部13によって支持されているが、本発明の半導体センサ及びその製造方法はこれに限定されるものではなく、例えば特許文献2に開示されているように、2本の可撓部により錘部が支持されている両持ち方式の半導体センサ及びその製造方法や、1本の可撓部により支持されている片持ち方式の半導体センサ及びその製造方法にも適用することができる。
また、上記実施例での半導体センサ1では錘部15の平面形状は矩形であるが、本発明の半導体センサ及びその製造方法はこれに限定されるものではなく、錘部の平面形状は、例えば特許文献4に開示されているようにクローバー型であってもよいし、他の形状であってもよい。
また、上記実施例での半導体センサ1では、錘部15において錘部感光性樹脂層17aと第2半導体層9は同じ平面サイズで形成されているが、本発明の半導体センサ及びその製造方法はこれに限定されるものではなく、錘部15において第2半導体層9の平面サイズが錘部感光性樹脂層17aの平面サイズよりも大きくなっているようにしてもよい。このような構造は、錘部感光性樹脂層17aを形成した後、レジストパターンを用いて錘部15の第2半導体層9をパターニングする際に錘部感光性樹脂層17aを覆うレジストパターンを錘部感光性樹脂層17aの平面サイズよりも大きく形成することにより、形成することができる。
半導体センサの一実施例を示す概略構成図であり、(A)は斜視図、(B)は平面図、(C)は(B)のA−A’位置での断面図、(D)は(B)のB−B’位置での断面図である。 図1の半導体センサを製造するための製造方法の一実施例を説明するための工程断面図である。 図1の半導体センサを製造するための製造方法の他の実施例を説明するための工程断面図である。 半導体センサの他の実施例を示す概略的な断面図である。 半導体センサのさらに他の実施例を示す概略的な断面図である。 半導体センサのさらに他の実施例を示す概略構成図であり、(A)は斜視図、(B)は平面図、(C)は(B)のA−A’位置での断面図、(D)は(B)のB−B’位置での断面図である。 図6の半導体センサを製造するための製造方法の一実施例を説明するための工程断面図である。 半導体センサのさらに他の実施例を示す概略的な断面図である。 半導体センサのさらに他の実施例を示す概略的な断面図である。 半導体センサのさらに他の実施例を示す概略的な断面図である。 半導体センサのさらに他の実施例を示す概略的な断面図である。 半導体センサのさらに他の実施例を示す概略的な断面図である。 従来の半導体センサの一例を示す概略構成図であり、(A)は斜視図、(B)は平面図、(C)は(B)のA−A’位置での断面図、(D)は(B)のB−B’位置での断面図である。 従来の製造方法の一例を説明するための工程断面図である。
符号の説明
1 半導体センサ
3 SOI基板
3a SOI基板の表面
3b SOI基板の裏面
5 第1半導体層
7 絶縁層
9 第2半導体層
11 支持部
13 可撓部
15 錘部
17a 錘部感光性樹脂層
17b 支持部感光性樹脂層
19 ピエゾ抵抗体
35a 絶縁膜パターン

Claims (13)

  1. 錘部と、錘部の周囲に錘部とは間隔をもって設けられた支持部と、錘部を支持するために一端が錘部に接続され他端が支持部に接続されている可撓部を備え、錘部、可撓部及び支持部は少なくとも一部分に半導体材料からなる半導体層をもち、可撓部半導体層に複数のピエゾ抵抗体が形成されている半導体センサにおいて、
    前記錘部は、前記半導体層からなる錘部半導体層と、金属粒子を含有している感光性樹脂からなる錘部感光性樹脂層を備え、
    前記錘部感光性樹脂層は、前記金属粒子を含有していることによって、その比重が前記錘部半導体層の比重よりも大きくなっており、
    前記支持部は、前記錘部感光性樹脂層と同じ膜厚で同じ材料からなる支持部感光性樹脂層を備え、前記錘部の全体の厚みと前記支持部の全体の厚みが同じになっていることを特徴とする半導体センサ。
  2. 前記感光性樹脂はポリイミド系樹脂である請求項1に記載の半導体センサ。
  3. 前記金属粒子はイリジウム、銀又はビスマスである請求項1又は2に記載の半導体センサ。
  4. 前記錘部、前記支持部及び前記可撓部は、表面側から順に第1半導体層、絶縁層、第2半導体層が積層されてなるSOI基板から加工されたものであり、
    前記可撓部は前記第1半導体層を少なくとも含み、前記錘部及び前記支持部は前記第1半導体層、前記絶縁層及び前記第2半導体層を少なくとも含んでおり、
    前記錘部の前記第2半導体層上に前記錘部感光性樹脂層が形成されている請求項1からのいずれか一項に記載の半導体センサ。
  5. 請求項1に記載の半導体センサの製造方法であって、以下の工程(A)から(C)をその順に含む半導体センサの製造方法。
    (A)一表面にピエゾ抵抗体が形成されている半導体基板の裏面に、金属粒子を含有している感光性樹脂を塗布して感光性樹脂層を形成する工程、
    (B)前記感光性樹脂層を露光処理、現像処理及び洗浄処理によりパターニングして前記錘部の形成予定領域に前記錘部感光性樹脂層を形成する工程、
    (C)前記錘部及び前記支持部の形成予定領域の部分を少なくとも除いて前記半導体基板をその裏面側から所定の深さまで除去する工程と、前記錘部、前記可撓部及び前記支持部の形成予定領域の部分を少なくとも除いて前記半導体基板をその表面側から所定の深さまで除去する工程を含んで、前記錘部半導体層、前記可撓部半導体層及び前記支持部を形成する工程。
  6. 前記感光性樹脂はポリイミド系樹脂である請求項に記載の半導体センサの製造方法。
  7. 前記金属粒子はイリジウム、銀又はビスマスである請求項又はに記載の半導体センサの製造方法。
  8. 前記工程(A)は、前記感光性樹脂層を形成する前に、前記錘部の形成予定領域の部分の前記半導体基板の厚みを前記支持部の形成予定領域の部分の厚みよりも薄くするために前記半導体基板の所定の領域をその裏面側から所定の深さまで除去する工程も含み、前記錘部半導体層の厚みを前記支持部の厚みよりも薄くする請求項又はのいずれか一項に記載の半導体センサの製造方法。
  9. 前記工程(A)で、前記半導体基板の所定の領域をその裏面側から除去する際にマスクとして用いる絶縁膜パターンを前記半導体基板の裏面の前記支持部の形成予定領域に形成し、前記半導体基板の所定の領域をその裏面側から所定の深さまで除去した後も前記絶縁膜パターンを残存させておき、前記絶縁膜パターンの上にも前記感光性樹脂層を形成し、
    前記工程(C)で、前記半導体基板をその裏面側から除去する際に、前記錘部感光性樹脂層及び前記絶縁膜パターンをマスクとして用いる請求項に記載の半導体センサの製造方法。
  10. 前記工程(B)で、前記感光性樹脂層をパターニングする際に、前記支持部の形成予定領域に前記感光性樹脂層から支持部感光性樹脂層も形成する請求項からのいずれか一項に記載の半導体センサの製造方法。
  11. 前記工程(C)で、前記半導体基板をその裏面側から除去する際に、前記錘部感光性樹脂層及び前記支持部感光性樹脂層をマスクとして用いる請求項10に記載の半導体センサの製造方法。
  12. 前記工程(C)で、前記半導体基板の裏面側に前記錘部及び前記支持部の形成予定領域の部分を少なくとも覆うレジストパターンを形成する工程を含み、前記半導体基板をその裏面側から除去する際に前記レジストパターンをマスクとして用いる請求項から又は10のいずれか一項に記載の半導体センサの製造方法。
  13. 前記半導体基板として表面側から順に第1半導体層、絶縁層、第2半導体層が積層されてなるSOI基板を用い、
    前記工程(C)で、前記半導体基板をその裏面側から除去する際に、前記絶縁層をエッチングストッパ層として用いる請求項から12のいずれか一項に記載の半導体センサの製造方法。
JP2007115735A 2007-04-25 2007-04-25 半導体センサ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4994098B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007115735A JP4994098B2 (ja) 2007-04-25 2007-04-25 半導体センサ及びその製造方法
US12/109,101 US7838951B2 (en) 2007-04-25 2008-04-24 Semiconductor sensor and manufacturing method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007115735A JP4994098B2 (ja) 2007-04-25 2007-04-25 半導体センサ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008275332A JP2008275332A (ja) 2008-11-13
JP4994098B2 true JP4994098B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=39885927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007115735A Expired - Fee Related JP4994098B2 (ja) 2007-04-25 2007-04-25 半導体センサ及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7838951B2 (ja)
JP (1) JP4994098B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2096407B1 (en) * 2006-12-27 2016-11-16 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Angular velocity and/or acceleration sensor and method for manufacturing the same
JP2009008438A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Dainippon Printing Co Ltd 角速度センサおよびその製造方法
JP4924238B2 (ja) * 2007-06-26 2012-04-25 大日本印刷株式会社 角速度センサの製造方法
JP5195102B2 (ja) * 2008-07-11 2013-05-08 大日本印刷株式会社 センサおよびその製造方法
JP5724342B2 (ja) * 2009-12-10 2015-05-27 大日本印刷株式会社 パターン配置方法並びにシリコンウェハ及び半導体デバイスの製造方法
US9368710B2 (en) * 2011-05-17 2016-06-14 Georgia Tech Research Corporation Transparent flexible nanogenerator as self-powered sensor for transportation monitoring
US9079227B2 (en) 2013-04-08 2015-07-14 Ronald L. Barnes Sanitizing and cleaning process and apparatus
IT202000018670A1 (it) * 2020-07-30 2022-01-30 St Microelectronics Srl Accelerometro mems a larga banda per la rilevazione di vibrazioni
EP4079678A1 (en) * 2021-04-22 2022-10-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. Mems rotor with coated bottom surface

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0787200B2 (ja) * 1987-04-07 1995-09-20 松下電器産業株式会社 半導体チツプの実装方法
EP0363005B1 (en) * 1988-09-02 1996-06-05 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha A semiconductor sensor
JPH03120721U (ja) * 1990-03-26 1991-12-11
JPH087228B2 (ja) 1990-03-27 1996-01-29 株式会社ワコー 加速度検出装置
JPH04276559A (ja) * 1991-03-04 1992-10-01 Nec Corp 半導体加速度センサ
US5549785A (en) * 1992-09-14 1996-08-27 Nippondenso Co., Ltd. Method of producing a semiconductor dynamic sensor
JPH07110341A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Akebono Brake Ind Co Ltd 三次元加速度センサユニットとそのユニットをパッケージした三次元加速度センサ
JP3646250B2 (ja) * 2000-11-15 2005-05-11 日本航空電子工業株式会社 光スイッチ
US20030128408A1 (en) 2002-01-07 2003-07-10 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2003270262A (ja) 2002-03-18 2003-09-25 Matsushita Electric Works Ltd 半導体加速度センサ及びその製造方法
JP2006029827A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Fujitsu Media Device Kk 慣性センサ
JP2006250653A (ja) 2005-03-09 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 半導体センサの製造方法
JP4747677B2 (ja) * 2005-05-27 2011-08-17 大日本印刷株式会社 角速度センサの製造方法
JP4688600B2 (ja) 2005-07-29 2011-05-25 株式会社リコー 半導体センサの製造方法
KR100834441B1 (ko) * 2007-01-11 2008-06-04 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이를 포함하는 패키지

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008275332A (ja) 2008-11-13
US7838951B2 (en) 2010-11-23
US20080265346A1 (en) 2008-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4994098B2 (ja) 半導体センサ及びその製造方法
JP5815353B2 (ja) コイル配線素子およびコイル配線素子の製造方法
US7898048B2 (en) MEMS sensor
WO2012122878A1 (zh) 集成惯性传感器与压力传感器及其形成方法
WO2012169148A1 (ja) 湿度センサ及びその製造方法
US8371167B2 (en) In-plane sensor, out-of-plane sensor, and method for making same
US20220289558A1 (en) Transducer component, manufacturing method thereof, and transducer
WO2011149331A1 (en) Capacitive humidity sensor and method of fabricating thereof
JP3938204B1 (ja) ウェハレベルパッケージ構造体およびセンサエレメント
JP2005051688A (ja) 超音波アレイセンサおよびその製造方法
JP3938205B1 (ja) センサエレメント
JP4081496B2 (ja) ウェハレベルパッケージ構造体、加速度センサ
KR101071915B1 (ko) 가속도 센서 및 이의 제조 방법
JP2003166998A (ja) 半導体加速度センサ
JP6531281B2 (ja) 加速度センサ
JP3938201B1 (ja) センサ装置およびその製造方法
WO2022168826A1 (ja) 圧電素子、圧電装置、および圧電素子の製造方法
JP2010008128A (ja) Mems
WO2024103263A1 (zh) 压力传感器及其制备方法、电子装置
JP6773437B2 (ja) 応力センサ
JP5081775B2 (ja) 半導体装置
JP3938203B1 (ja) センサエレメントおよびウェハレベルパッケージ構造体
JP2016170099A (ja) シリコン配線埋め込みガラス基板およびそれを用いたセンサ
JP2007255998A (ja) 電気機械変換器およびその製造方法
CN117139120A (zh) 超声换能器基板及超声换能器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4994098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees