WO2016038794A1 - 静電型デバイス - Google Patents

静電型デバイス Download PDF

Info

Publication number
WO2016038794A1
WO2016038794A1 PCT/JP2015/004083 JP2015004083W WO2016038794A1 WO 2016038794 A1 WO2016038794 A1 WO 2016038794A1 JP 2015004083 W JP2015004083 W JP 2015004083W WO 2016038794 A1 WO2016038794 A1 WO 2016038794A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrostatic device
base
layer
electrode
axial direction
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/004083
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
朗 秋葉
橋本 光生
伸也 盛田
宗克 福山
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to US15/508,913 priority Critical patent/US10287160B2/en
Priority to CN201580047562.4A priority patent/CN106664039B/zh
Publication of WO2016038794A1 publication Critical patent/WO2016038794A1/ja
Priority to US16/391,193 priority patent/US10669150B2/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B5/00Devices comprising elements which are movable in relation to each other, e.g. comprising slidable or rotatable elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H59/00Electrostatic relays; Electro-adhesion relays
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N1/00Electrostatic generators or motors using a solid moving electrostatic charge carrier
    • H02N1/002Electrostatic motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N1/00Electrostatic generators or motors using a solid moving electrostatic charge carrier
    • H02N1/002Electrostatic motors
    • H02N1/006Electrostatic motors of the gap-closing type
    • H02N1/008Laterally driven motors, e.g. of the comb-drive type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N1/00Electrostatic generators or motors using a solid moving electrostatic charge carrier
    • H02N1/04Friction generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/04Electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H59/00Electrostatic relays; Electro-adhesion relays
    • H01H59/0009Electrostatic relays; Electro-adhesion relays making use of micromechanics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N1/00Electrostatic generators or motors using a solid moving electrostatic charge carrier

Definitions

  • This technology relates to an electrostatic device applicable to, for example, an electrostatic drive actuator, an electrostatic sensor, or the like.
  • MEMS Micro Electro Mechanical Systems
  • a MEMS device refers to an actuator, a sensor, or the like manufactured using such a MEMS technology.
  • the SOI substrate includes a support layer made of silicon, a BOX (Buried Oxide) layer made of silicon oxide (SiO 2 ) formed on the support layer, and an active layer made of silicon bonded on the BOX layer, It is comprised by the laminated body of.
  • a structure and a mechanism that become a functional part are typically formed in an active layer. Part of the structure is mechanically and electrically connected to the support layer via the BOX layer.
  • the mechanical and electrical characteristics of the actuator or sensor as a MEMS device are formed in the active layer, and the role of the BOX layer and the support layer is mainly to ensure rigidity and strength for packaging.
  • Patent Document 1 discloses a biaxial electrostatic tilt mirror element configured from an SOI substrate.
  • the electrical characteristics of the BOX layer and the support layer affect the actuator or sensor formed in the active layer.
  • driving due to an operation failure or a decrease in reliability due to charging of the BOX layer and an increase in capacitance (parasitic capacitance) formed by the active layer, the BOX layer, and the support layer is an increase in power or a decrease in detection sensitivity.
  • an object of the present technology is to provide an electrostatic device capable of improving device characteristics.
  • An electrostatic device includes a conductive base material, a first conductor layer, a second conductor layer, and a bonding layer.
  • the first conductor layer has a first electrode portion and a first base portion, and is connected to a signal line.
  • the first base portion supports the first electrode portion and is disposed on the base material.
  • the second conductor layer has a second electrode portion and a second base portion, and is connected to a reference potential.
  • the second electrode portion is configured to face the first electrode portion in the first axial direction and be relatively movable in the first axial direction with respect to the first electrode portion.
  • the second base portion supports the second electrode portion and is disposed on the base material.
  • the bonding layer includes a plurality of first bonding portions that are disposed between the base material and the first and second base portions and at least partially support the first base portion.
  • one of the first and second electrode portions functions as a movable electrode and the other functions as a fixed electrode.
  • the signal line constitutes a signal input line for generating an electrostatic force between the first and second electrode portions, or outputs a voltage signal corresponding to the relative distance between the first and second electrode portions. Configure the line.
  • the electrostatic device functions as an electrostatic actuator, and in the latter case, the electrostatic device functions as an electrostatic sensor.
  • the first base layer that supports the first electrode portion and the second base layer that supports the second electrode portion are each supported on the substrate via the bonding layer.
  • the 1st base part connected to a signal line is partially supported by a plurality of 1st joined parts.
  • the joining layer interposed between the 1st base part and a base material The area is reduced and adverse effects on the device due to the charging and parasitic capacitance of the bonding layer are reduced. This makes it possible to improve device characteristics such as ensuring good operating characteristics, reducing drive power consumption, and improving detection sensitivity.
  • the first base portion is typically formed in a columnar shape having long sides in the first axial direction, and the first electrode portion is a second crossing the first axial direction. And extending in the first axial direction, and having a plurality of electrode pieces arranged in the first axial direction.
  • the said 1st base part has the both ends of the said long side direction, and a suspension part.
  • the both end portions are respectively supported by the plurality of first joint portions.
  • the suspension portion is provided between the both end portions and supports the plurality of electrode pieces. This makes it possible to stably support the first base layer on the base material while minimizing the area of the bonding layer.
  • the suspension portion has a height dimension along a third axial direction perpendicular to the first and second axial directions, for example, the width along the second axial direction is narrower than the width of the both end portions. It is composed of a smaller plate part.
  • the suspension part may have a plurality of hollow parts. The form of the hollow part is not particularly limited.
  • the suspension part may have a lattice structure or a ladder structure.
  • the plurality of first joining portions may be configured to support both ends and the center portion in the longitudinal direction of the first base portion.
  • the second electrode part typically has a plurality of electrode pieces facing a plurality of electrode pieces constituting the first electrode part.
  • the second base portion includes an elastically deformable connecting piece that supports the second electrode portion so as to be movable in the first axial direction. .
  • the bonding layer may further include a plurality of second bonding portions that partially support the second base portion.
  • the first electrode unit may be configured as a fixed electrode or a movable electrode.
  • the first base portion has an elastically deformable connecting piece that supports the first electrode portion so as to be movable in the first axial direction.
  • the electrostatic device may further include a pad portion, a terminal portion, a wiring layer, and an interlayer insulating layer.
  • the pad portion is disposed on the first base portion and is electrically connected to the signal line.
  • the terminal portion is disposed on the first base portion and is electrically connected to the first base portion.
  • the wiring layer electrically connects the pad portion and the terminal portion.
  • the interlayer insulating layer is disposed between the first base portion and the wiring layer. The plurality of first joint portions are selectively disposed directly below the first and second terminal portions.
  • the capacitance between the first base portion and the base material in the wiring layer formation region can be reduced, the driving voltage of the first electrode portion connected to the signal line can be reduced. It becomes possible to plan. Alternatively, it is possible to accurately detect the relative movement of the first electrode portion with respect to the second electrode portion.
  • the first base portion may have a plurality of notches formed along the extending direction of the wiring layer. Thereby, since the opposing area of a base material and a 1st base part can be reduced, the parasitic capacitance between these can be reduced.
  • the interlayer insulating layer may have a missing portion that forms a gap between the first base portion and the wiring layer. Furthermore, the interlayer insulating layer and the first base portion may each have a missing portion that forms a gap between the base material and the wiring layer.
  • FIG. 1 is a schematic plan view illustrating a configuration of an electrostatic device according to a first embodiment of the present technology.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line [A]-[A] in FIG.
  • It is a figure which shows the equivalent circuit of the electrostatic type device shown in FIG.
  • It is a schematic plan view which shows the structure of the electrostatic type device which concerns on a comparative example.
  • It is a figure which shows the equivalent circuit of the electrostatic type device which concerns on a comparative example.
  • It is a schematic plan view which shows the structure of the electrostatic device which concerns on 2nd Embodiment of this technique.
  • FIG. 1 It is a schematic plan view which shows the structure of the electrostatic device which concerns on the 3rd Embodiment of this technique. It is a schematic plan view which shows the structure of the electrostatic device which concerns on 4th Embodiment of this technique. It is a schematic plan view which shows the structure of the electrostatic device which concerns on the 5th Embodiment of this technique. It is a schematic plan view which shows the structure of the electrostatic device which concerns on the 6th Embodiment of this technique. It is a schematic plan view showing an array structure of an electrostatic device according to an embodiment of the present technology. It is a schematic plan view which shows the structure of the electrostatic device which concerns on 7th Embodiment of this technique. FIG.
  • FIG. 14 is a longitudinal sectional view of a main part in a terminal portion formation region in the electrostatic device shown in FIG. 13. It is a schematic plan view which shows the structure of the electrostatic device which concerns on 8th Embodiment of this technique.
  • FIG. 16 is a longitudinal sectional view of a main part in a formation region of a pad part and a terminal part in the electrostatic device shown in FIG. 15. It is a figure which shows the equivalent circuit of the electrostatic device shown in FIG.
  • FIG. 16 is a longitudinal sectional view of a main part showing another configuration example of the electrostatic device shown in FIG. 15.
  • FIG. 16 is a plan view of a main part showing another configuration example of the electrostatic device shown in FIG. 15.
  • FIG. 15 is a plan view of a main part showing another configuration example of the electrostatic device shown in FIG. 15.
  • FIG. 16 is a plan view of a main part showing another configuration example of the electrostatic device shown in FIG. 15.
  • FIG. 16 is a plan view of a main part showing another configuration example of the electrostatic device shown in FIG. 15.
  • FIG. 16 is a plan view of a main part showing another configuration example of the electrostatic device shown in FIG. 15.
  • FIG. 1 is a schematic plan view showing an electrostatic device 101 according to an embodiment of the present technology.
  • 2 is a cross-sectional view taken along line [A]-[A] in FIG. 1 and 2, the X axis and the Y axis indicate planar directions orthogonal to each other, and the Z axis indicates a height (thickness) direction orthogonal to these. The same applies to the subsequent drawings.
  • the electrostatic device 101 includes a base material 10, a fixed electrode layer 20 (first conductor layer), a movable electrode layer 30 (second conductor layer), and a bonding layer 40.
  • the fixed electrode layer 20 has two fixed electrode layers 20L and 20R.
  • the fixed electrode layers 20 ⁇ / b> L and 20 ⁇ / b> R are collectively referred to as the fixed electrode layer 20, unless otherwise described.
  • the electrostatic device 101 of the present embodiment is electrically connected to a control circuit (drive circuit) including a control power supply Vcont, and is driven by a DC voltage input between the fixed electrode layer 20 and the movable electrode layer 30. It is configured as a driven electrostatic actuator.
  • a control circuit drive circuit
  • Vcont control power supply
  • the base material 10 is composed of a substantially rectangular plate having conductivity, and in this embodiment is composed of a silicon substrate.
  • the specific resistance and thickness of the substrate 10 are not particularly limited. Typically, the specific resistance is several ⁇ cm to several M ⁇ cm, and the thickness is several tens ⁇ m to several hundreds ⁇ m.
  • the base material 10 is typically formed by processing a support layer in an SOI substrate into a predetermined shape, and is configured as a support substrate that supports an actuator unit or a sensor unit in the electrostatic device 101.
  • the base material 10 is formed in a size that can support the actuator unit or sensor unit, but may be formed in a size that can support a plurality of the actuator units or sensor units in common.
  • the fixed electrode layer 20 and the movable electrode layer 30 are typically composed of a silicon substrate.
  • the specific resistance and thickness of the fixed electrode layer 20 and the movable electrode layer 30 are not particularly limited. Typically, the specific resistance is several ⁇ cm to several M ⁇ cm, and the thickness is several ⁇ m to 100 ⁇ m.
  • the fixed electrode layer 20 and the movable electrode layer 30 are formed by performing fine processing on a common silicon substrate.
  • the fixed electrode layer 20 and the movable electrode layer 30 are typically formed of an active layer in an SOI substrate, and are arranged separately from each other on the base material 10.
  • Each of the fixed electrode layer 20 and the movable electrode layer 30 has a comb-shaped electrode structure as will be described later.
  • the fixed electrode layer 20 and the movable electrode layer 30 configure an actuator mechanism.
  • the electrostatic device 101 is configured as an electrostatic sensor, the fixed electrode layer 20 and the movable electrode layer 30 constitute a sensing mechanism.
  • the bonding layer 40 is made of an electrically insulating material disposed between the base material 10, the fixed electrode layer 20, and the movable electrode layer 30.
  • the bonding layer 40 is composed of a silicon oxide film.
  • the thickness of the bonding layer 40 is not particularly limited and is, for example, several ⁇ m.
  • the bonding layer 40 is provided in the shaded area in FIG. 1 (the same applies to the following embodiments).
  • the bonding layer 40 is typically formed by processing a BOX layer in an SOI substrate into a predetermined shape.
  • the bonding layer 40 bonds between the base material 10 and the fixed electrode layer 20 and between the base material 10 and the movable electrode layer 30.
  • the bonding layer 40 includes a plurality of bonding portions 421, 422, 431, and 432 that partially support the base portions 22 and 32 of the fixed electrode layer 20 and the movable electrode layer 30 as described later.
  • the fixed electrode layer 20 is composed of the two fixed electrode layers 20L and 20R as described above.
  • the fixed electrode layers 20L and 20R are arranged to face each other in the X-axis direction with the movable electrode layer 30 interposed therebetween. That is, in FIG. 1, one fixed electrode layer 20 ⁇ / b> L is disposed on the left side of the movable electrode layer 30, and the other fixed electrode layer 20 ⁇ / b> R is disposed on the right side of the movable electrode layer 30.
  • These fixed electrode layers 20L and 20R are formed in a symmetrical shape with respect to the Y-axis direction.
  • the fixed electrode layer 20 has a fixed electrode portion 21 (first electrode portion) and a base portion 22 (first base portion).
  • the fixed electrode portion 21 and the base portion 22 are formed with substantially the same thickness.
  • the fixed electrode portion 21 has a plurality of fixed electrode pieces 210 extending in the X-axis direction and arranged in the Y-axis direction.
  • the number of the fixed electrode pieces 210 is not particularly limited, and is appropriately set according to required device characteristics.
  • the plurality of fixed electrode pieces 210 are arranged at equal intervals in the Y-axis direction, but of course not limited thereto.
  • the plurality of fixed electrode pieces 210 are formed so as to protrude rightward from the suspension portion 220 of the base portion 22.
  • the plurality of fixed electrode pieces 210 are formed so as to protrude leftward from the suspension part 220 of the base part 22.
  • Each fixed electrode piece 210 of the fixed electrode layer 20L and each fixed electrode piece 210 of the fixed electrode layer 20R are arranged to face each other in the X-axis direction.
  • the plurality of fixed electrode pieces 210 are formed in substantially the same shape, respectively, a length direction along the X-axis direction, a width direction along the Y-axis direction, and a height (thickness) direction along the Z-axis direction.
  • Each fixed electrode piece 210 is formed in a plate shape whose height dimension along the Z-axis direction is larger than the width dimension along the Y-axis direction and perpendicular to the substrate 10.
  • the width and length of the fixed electrode piece 210 are not particularly limited. For example, the width is 1 ⁇ m or more and 5 ⁇ m or less, and the length is 50 ⁇ m or more and 200 ⁇ m.
  • each fixed electrode piece 210 is opposed to the surface of the base material 10 via a space (gap G3). Therefore, the fixed electrode portion 21 is not in contact with the base material 10. Supported by the base portion 22.
  • the gap G3 corresponds to the thickness of the bonding layer 40. That is, the fixed electrode portion 21 is manufactured by removing the underlying bonding layer 40 after the plurality of fixed electrode pieces 210 are formed.
  • the method of forming the fixed electrode piece 210 is not particularly limited, and is typically formed by an anisotropic dry etching method such as reactive ion etching (RIE).
  • RIE reactive ion etching
  • a method for processing the bonding layer 40 is not particularly limited, and for example, an isotropic etching process capable of selectively removing the bonding layer 40 is applicable.
  • the etching method is not particularly limited, and may be either wet or dry.
  • the base portion 22 supports the fixed electrode portion 21 and is disposed on the surface of the base material 10 via the bonding layer 40 (bonding portions 421 and 422).
  • the base portion 22 is formed in a column shape having long sides in the Y-axis direction.
  • the base portion 22 has both end portions (base end portions 221 and 222) in the long side direction and a suspension portion 220 provided between the base end portions 221 and 222.
  • the suspension portion 220 includes a plurality of fixed electrodes.
  • the piece 210 is supported.
  • the base end portions 221 and 222 are each formed in a rectangular shape having two sides parallel to the X-axis direction and the Y-axis direction, and have substantially the same thickness as the fixed electrode portion 21.
  • the base part 22 is arrange
  • the joint portions 421 and 422 are respectively disposed between the base end portions 221 and 222 and the base material 10.
  • the base end portions 221 and 222 and the joint portions 421 and 422 function as anchor portions that support the fixed electrode layer 20 on the base material 10.
  • the bonding portions 421 and 422 are formed by patterning the bonding layer 40 interposed between the base material 10 and the fixed electrode layer 20 (20L, 20R) into a predetermined shape. Typically, after the shape processing of the fixed electrode portion 21 and the base portion 22, the bonding layer 421 that forms the base of the fixed electrode portion 21 and the suspension portion 220 is removed by the etching method as described above, thereby the bonding portion 421. , 422 are formed.
  • the joint portions 421 and 422 are formed in a substantially rectangular shape similar to the base end portions 221 and 222.
  • the sizes of the joint portions 421 and 422 are typically smaller than the sizes of the base end portions 221 and 222. This is due to side etching when the bonding layer 40 is patterned.
  • the amount of side etching varies depending on the etching conditions, and is set to a size equivalent to the width dimension of the fixed electrode piece 210 along the Y-axis direction, for example.
  • the suspension part 220 is composed of a plate part parallel to the Y-axis direction, the width along the X-axis direction is narrower than the width of the base end parts 221 and 222, and the height along the Z-axis direction as shown in FIG. Smaller than dimensions.
  • the width of the suspension 220 is typically configured to be approximately the same width as the plurality of fixed electrode pieces 210 or approximately twice that width, but of course not limited thereto.
  • connection position between the suspension part 220 and the base end parts 221 and 222 is not particularly limited, and in the present embodiment, the connection position is set at a position closest to the movable electrode layer 30. That is, in one fixed electrode layer 20L, as shown in FIG. 1, the suspension 220 is connected to the lower right corner of the base end 221 and the upper right corner of the base end 222, respectively. In the other fixed electrode layer 20 ⁇ / b> R, as shown in FIG. 1, the suspension 220 is connected to the lower left corner of the base end 221 and the upper left corner of the base end 222.
  • the suspension part 220 has substantially the same thickness as the fixed electrode part 21, and is opposed to the surface of the base material 10 via a space (gap G3) as partially shown in FIG. That is, the suspension part 220 is supported by the base end parts 221 and 222 without contact with the base material 10.
  • the suspension part 220 is formed simultaneously with the formation process of the fixed electrode part 21, and the bonding layer 40 constituting the foundation of the suspension part 220 is the joining layer constituting the foundation of the fixed electrode part 21 as described above. At the same time as the removing step 40, it is removed by etching.
  • the movable electrode layer 30 is disposed between the fixed electrode layer 20L and the fixed electrode layer 20R, and is formed in a symmetrical shape with respect to a center line parallel to the Y-axis direction.
  • the movable electrode layer 30 has a movable electrode part 31 (second electrode part) and a base part 32 (second base part).
  • the movable electrode portion 31 and the base portion 32 are formed with substantially the same thickness.
  • the movable electrode portion 31 has a plurality of movable electrode pieces 310 extending in the X-axis direction and arranged in the Y-axis direction.
  • the number of movable electrode pieces 310 is not particularly limited, and is appropriately set according to required device characteristics.
  • the plurality of movable electrode pieces 310 are formed so as to protrude leftward and rightward from the suspension part 320 of the base part 32.
  • the plurality of movable electrode pieces 310 are arranged at equal intervals. Each movable electrode piece 310 is connected to the fixed electrode piece 210 positioned on the lower side in FIG. 1 via the gap G1, and to the fixed electrode piece 210 positioned on the upper side in FIG. 1 via the gap G2. Are arranged so as to face each other in the Y-axis direction. That is, the movable electrode pieces 310 are arranged in the Y-axis direction alternately with the fixed electrode pieces 210. The plurality of movable electrode pieces 310 are configured to be movable relative to the plurality of fixed electrode pieces 210 in the Y-axis direction.
  • the sizes of the gaps G1 and G2 may be substantially the same as each other, but typically the gaps G1 and G2 are used to stabilize the moving direction of the movable electrode piece 310 when a voltage is applied from the control power supply Vcont.
  • G2 is set to a different value.
  • the gap G1 is set to a value smaller than the gap G2, so that the movable electrode piece 310 moves stably downward in FIG. 1 when a voltage is applied.
  • interval G1 is not specifically limited, For example, they are 1 micrometer or more and 5 micrometers or less.
  • the plurality of movable electrode pieces 310 are formed in substantially the same shape, respectively, a length direction along the X-axis direction, a width direction along the Y-axis direction, and a height (thickness) direction along the Z-axis direction.
  • Each movable electrode piece 310 is formed to have substantially the same width and thickness as the fixed electrode piece 210. That is, each movable electrode piece 310 is formed in a plate shape having a height dimension along the Z-axis direction larger than a width dimension along the Y-axis direction and perpendicular to the base material 10. As shown in FIG. 2, the lower end of each movable electrode piece 310 is opposed to the surface of the base material 10 via a space (gap G3). Supported by the portion 32.
  • the base part 32 supports the movable electrode part 31, and is arrange
  • the base portion 32 includes a suspension portion 320, a plurality of base end portions 321 and 322, and a plurality of connecting pieces 323.
  • the suspension part 320 is disposed between the left and right fixed electrode pieces 210 and supports the plurality of fixed electrode pieces 210.
  • the suspension part 320 is formed in a columnar shape having long sides in the Y-axis direction, and has a lattice structure in which a plurality of substantially rectangular hollow parts 320a are arranged in the long side direction.
  • the thickness of the suspension part 320 and the width of the lattice part are formed substantially the same as the thickness and width of each movable electrode piece 310, respectively.
  • the length of the suspension part 320 is shorter than the length of the suspension part 220 of the fixed electrode layer 20.
  • the plurality of base end portions 321 and 322 are respectively disposed between the left and right fixed electrode layers 20L and 20R.
  • the base end portions 321 and 322 are arranged in pairs so as to face each other in the Y-axis direction, and the pair of base end portions 321 and the pair of base end portions 322 face each other in the X-axis direction.
  • Each of the base end portions 321 and 322 is formed in a rectangular shape having two sides parallel to the X-axis direction and the Y-axis direction, and has substantially the same thickness as the movable electrode portion 31.
  • the base end portions 321 and 322 are formed to have substantially the same size as the base end portions 221 and 222 of the fixed electrode layer 20.
  • the plurality of connecting pieces 323 are provided at both ends of the suspension part 320, respectively.
  • the plurality of connecting pieces 323 are formed in substantially the same shape, and like the movable electrode piece 310, the length direction along the X-axis direction, the width direction along the Y-axis direction, and the Z-axis direction. And a height direction. Both ends of each connecting piece 323 are connected to base end portions 321 and 322, respectively, and both ends of the suspension portion 320 are connected to the central portion of each connecting piece 323.
  • Each connecting piece 323 is formed with a width substantially the same as the width of each movable electrode piece 310.
  • the plurality of connecting pieces 323 are configured to be elastically deformable in the Y-axis direction. That is, each connecting piece 323 is configured as a doubly-supported beam whose both ends are supported by base end portions 321 and 322, and is elastic between a normal position indicated by a solid line and a deformed position indicated by a two-dot chain line in FIG. Can be moved back and forth. As a result, the suspension part 320 whose both ends are connected to the connection piece 323 and the plurality of movable electrode pieces 310 supported by the suspension part 320 can move integrally with respect to the fixed electrode piece 210 in the Y-axis direction. It is said.
  • a stopper (not shown) that limits the amount of movement of the movable electrode portion 31 may be disposed on the substrate 10.
  • the base part 32 is arrange
  • the joint portions 431 and 432 are respectively disposed between the base end portions 321 and 322 and the base material 10.
  • the base end portions 321 and 322 and the joint portions 431 and 432 function as anchor portions that support the movable electrode layer 30 on the base material 10.
  • the bonding portions 431 and 432 are formed by patterning the bonding layer 40 interposed between the base material 10 and the movable electrode layer 30 into a predetermined shape. Typically, after the shape processing of the movable electrode portion 31 and the base portion 32, the bonding layer 40 constituting the base of the movable electrode portion 31, the suspension portion 320, and the connecting piece 323 is removed by the etching method as described above. The joint portions 431 and 432 are respectively formed.
  • the joint portions 431 and 432 are formed in a substantially rectangular shape similar to the base end portions 321 and 322.
  • the sizes of the joint portions 431 and 432 are typically smaller than the sizes of the base end portions 321 and 322. This is due to side etching when the bonding layer 40 is patterned.
  • the amount of side etching varies depending on the etching conditions, and is set to a size equivalent to the width dimension of the movable electrode piece 310 along the Y-axis direction, for example.
  • the suspension part 320 and the connecting piece 323 are opposed to each other through the space (gap G3) from the surface of the base material 10. That is, the suspension part 320 and the connecting piece 323 are supported by the base end parts 321 and 322 without contacting the base material 10.
  • the suspension part 320 and the connection piece 323 are formed at the same time as the forming process of the movable electrode part 31, and the bonding layer 40 constituting the foundation of the suspension part 320 and the connection piece 323 constitutes the foundation of the movable electrode part 31.
  • the bonding layer 40 is removed by etching simultaneously with the removing process.
  • FIG. 3 shows an equivalent circuit of the electrostatic device 101 shown in FIG.
  • the electrostatic device 101 is indicated by a solid line in a fixed portion such as the fixed electrode portion 21 and is indicated by a two-dot chain line in a movable portion such as the movable electrode portion 31.
  • the electrostatic device 101 is connected to a control circuit 1 including a control power supply Vcont.
  • the positive electrode of the control power supply Vcont is connected to one base end 221 of each of the fixed electrode layers 20L and 20R via the signal line S1 (signal input line).
  • the negative electrode of the power supply Vcont is connected to one base end 322 of the movable electrode layer 30 through the signal line S2.
  • the negative electrode of the control power supply Vcont and the base material 10 are each connected to a ground (GND) potential.
  • the control power supply Vcont is composed of a constant voltage source (DC power supply), and supplies a driving potential (Vdd) to the fixed electrode layer 20 and a GND potential (0 V) to the movable electrode layer 30.
  • the electrostatic device 101 is represented by a variable capacitance Cact between the plurality of fixed electrode pieces 210 and the plurality of movable electrode pieces 310 and a ground capacitance Cbox1 caused by the joint portions 421 and 422.
  • variable capacitor Cact when a drive potential is applied from the control power supply Vcont, charges are accumulated in the variable capacitor Cact and the ground capacitor Cbox1.
  • the value of the variable capacitance Cact increases in inverse proportion to the distance between the fixed electrode portion 21 and the movable electrode portion 31 having a comb-tooth structure, and the upper limit of Cact is determined by the above-mentioned distance converging with the movable limit of the actuator mechanism.
  • a potential difference is generated between the fixed electrode portion 21 and the movable electrode portion 31.
  • the electrostatic attractive force due to the potential difference acts in a direction in which the plurality of fixed electrode pieces 210 and the plurality of movable electrode pieces 310 arranged in parallel are brought close to each other.
  • the movable electrode portion 31 moves to a position where the elastic restoring force of the connecting piece 323 is balanced with the electrostatic attractive force, to a position where it contacts a stopper (not shown), or to a position where it contacts the fixed electrode portion 21.
  • the drive potential is released, the movable electrode portion 31 returns to the normal position indicated by the solid line in FIG. 1 by the elastic return force of the connecting piece 323.
  • the electrostatic device 101 configured as described above is configured as an electrostatic actuator that operates by turning on and off the driving potential.
  • the electrostatic device 101 is applied to a switching element, a filter element, and the like, and constitutes, for example, a front end unit of communication equipment mounted on a mobile terminal, a base station, or the like.
  • the electrostatic device 101 includes, for example, an electrostatic sensor such as an acceleration sensor or a pressure sensor. Configured as a sensor.
  • the signal line S1 can be used as a signal output line.
  • the base end portions 221 and 222 of the fixed electrode layer 20 and the base end portions 321 and 322 of the movable electrode layer 30 respectively connect the electrode layers 20 and 30 via the joint portions 421, 422, 431, and 432, respectively.
  • FIG. 4 is a schematic plan view showing the configuration of the electrostatic device 100 according to the comparative example. 4, parts corresponding to those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.
  • the electrostatic device 100 according to the comparative example includes the base material 10, the fixed electrode layer 20 (20L, 20R), the movable electrode layer 30, and the bonding layer 40.
  • the base portion 23 of the fixed electrode layer 20 is different from the electrostatic device 101 of the present embodiment.
  • the base portion 23 that supports the fixed electrode portion 21 is supported on the surface of the base material 10 through the bonding layer 40 in almost the entire region.
  • the planar shape of the base portion 23 is formed in a columnar shape having long sides in the Y-axis direction, and the bonding layer 40 has a substantially rectangular planar shape corresponding to the planar shape of the base portion 23. Is formed.
  • FIG. 5 shows an equivalent circuit of the electrostatic device 100 according to the comparative example.
  • the electrostatic device 100 is indicated by a solid line in a fixed part such as the fixed electrode part 21 and is indicated by a two-dot chain line in a movable part such as the movable electrode part 31.
  • the electrostatic device 100 is represented by a variable capacitance Cact between the plurality of fixed electrode pieces 210 and the plurality of movable electrode pieces 310 and a ground capacitance Cbox2 caused by the joint portions 421 and 422.
  • an electric potential generated in the ground capacitance Cbox2 when the electrostatic device 100 is configured as an electrostatic actuator, an electric potential generated in the ground capacitance Cbox2 generates an OFF-time potential (Vbox2) of the actuator mechanism.
  • the charge generated in the ground capacitance Cbox2 is caused by impurities mixed in or adhering to the junction layer 40, lattice defects of the silicon oxide film constituting the junction layer 40, and the like. If the value of Vbox2 exceeds a certain threshold value, the control voltage remains applied to the actuator mechanism without applying the drive potential to the actuator mechanism, invalidating the control theory, or using the ON-OFF timing chart. Cause a failure mode by causing a shift.
  • FIG. 6 shows an example of the detection circuit 2 when the electrostatic device is configured as an electrostatic sensor.
  • the detection circuit 2 measures the capacitance change ⁇ C of the variable capacitor Cact by the potential difference between both ends of the resistor Rsense.
  • Vbox2 is present in the ground capacitance Cbox2
  • the potential difference measured by the resistor Rsense drifts from the potential difference corresponding to ⁇ C to be detected.
  • the charge amount of the ground capacitance Cbox2 varies each time the operation of the actuator mechanism or the sensing mechanism is repeated. For this reason, it becomes a power supply bias fluctuation effect for the actuator mechanism and a reference voltage fluctuation effect for the sensing mechanism, which may cause a failure of the device.
  • the electrostatic device 100 is configured as an electrostatic actuator or an electrostatic sensor
  • the electric power generated by charging / discharging of Cbox 2 corresponds to unnecessary loss.
  • the area of Cbox2 is several mm 2
  • the bonding layer 40 that supports the fixed electrode layer 20 (20L, 20R) to which the driving potential is input has a plurality of portions that partially support the base portion 22. It is comprised as junction part 421,422.
  • the suspension part 220 that supports the fixed electrode part 21 (the plurality of fixed electrode pieces 210) is suspended by the base end parts 221 and 222 so as to face the base material 10 via a space (gap G3). It is configured. For this reason, the suspension part 220 is configured to be able to support the fixed electrode part 21 without causing a ground capacity due to the bonding layer 40.
  • the area of the bonding layer 40 interposed between the base portion 22 and the base material 10 is significantly reduced as compared with the comparative example.
  • the ground capacity Cbox2 can be reduced by orders of magnitude.
  • adverse effects on the device due to charging of the junction layer 40 and parasitic capacitance (Cbox1) are reduced, and device characteristics such as ensuring good operating characteristics, reducing power consumption and improving detection sensitivity are improved. Is possible.
  • the suspension part 220 is composed of a single plate that is narrower than the base end parts 221 and 222. For this reason, the opposing area of the suspension part 220 and the base material 10 can be reduced to the minimum, and the ground capacity of the fixed electrode layer 20 can be further reduced. Furthermore, by making the width of the suspended portion 220 substantially the same as the width of the fixed electrode piece 210, it is possible to improve the processing accuracy of the suspended portion 220 and the bonding layer 40 immediately below it by etching.
  • the bonding layer 40 is configured not to exist in a region where the suspension unit 220 and the base material 10 are opposed to each other, but the remaining of the bonding layer 40 in the region is not necessarily excluded. Also in this case, since the suspension part 220 is configured to be narrower than the base end parts 221, 222, the ground capacity can be made smaller than that of the comparative example. The same applies to the following embodiments.
  • FIG. 7 is a schematic plan view showing the configuration of the electrostatic device 102 according to the second embodiment of the present technology.
  • configurations different from those of the first embodiment will be mainly described, and configurations similar to those of the above-described embodiment will be denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted or simplified.
  • the electrostatic device 102 of the present embodiment is different from the first embodiment described above in the configuration of the base portion 22 of the fixed electrode layer 20 (20L, 20R). That is, in this embodiment, the suspension part 224 in the base part 22 has a lattice structure (or ladder structure).
  • both ends of the suspension part 224 are connected to the base end parts 221 and 222, respectively, and face the surface of the base material 10 through a space.
  • the suspension portion 224 includes two long plate portions that are formed in parallel between the base end portions 221 and 222 in parallel to the Y-axis direction and are connected in parallel so as to connect the two plate portions to each other. And a combination structure with a plurality of short plate portions parallel to the X-axis direction.
  • the width of each plate part constituting the suspension part 224 is set to be approximately the same as or substantially twice the width of the fixed electrode piece 210, but is not limited to this.
  • the suspension part 224 has a lattice structure or a ladder structure, the rigidity of the suspension part 224 can be increased as compared with a case where the suspension part 224 is configured by a single plate. Moreover, since the suspension part 224 is formed in a lattice shape, the suspension part 224 is provided with a plurality of hollow parts 224a arranged in the Y-axis direction. Thereby, the opposing area with the base material 10 can be reduced compared with the structure without the hollow part 224a.
  • the short plate portion may be formed to be inclined with respect to the X-axis direction or may be partially bent.
  • the shape of the hollow portion 224a is not limited to the illustrated rectangular shape, and may be configured in an appropriate shape such as a triangular shape or a polygonal shape having five or more corners. The same applies to the following embodiments.
  • FIG. 8 is a schematic plan view showing the configuration of the electrostatic device 103 according to the third embodiment of the present technology.
  • configurations different from those of the first embodiment will be mainly described, and configurations similar to those of the above-described embodiment will be denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted or simplified.
  • the electrostatic device 103 of the present embodiment is different from the first embodiment described above in the configuration of the base portion 22 of the fixed electrode layer 20 (20L, 20R). That is, in the present embodiment, the suspension portion 225 in the base portion 22 has a lattice structure as in the second embodiment.
  • the suspension portion 225 has both ends connected to the base end portions 221 and 222, respectively, and faces the surface of the base material 10 via a space.
  • the suspension portion 225 is parallel to the three long plate portions parallel to the Y-axis direction formed in parallel between the base end portions 221 and 222, and the three plate portions.
  • a combination structure with a plurality of short plate portions parallel to the X-axis direction may be arranged in alignment in the X-axis direction, or may be arranged so as not to be aligned in the same direction as shown in FIG.
  • the width of each plate part constituting the suspension part 225 is set to be approximately the same as or substantially twice the width of the fixed electrode piece 210, but is not limited to this.
  • the suspension part 225 has a lattice structure or a ladder structure, the rigidity of the suspension part 225 can be increased as compared with the case where the suspension part 225 is formed of a single plate, as in the second embodiment. Moreover, since the suspension part 225 is formed in a lattice shape, the suspension part 225 is provided with a plurality of hollow parts 225a arranged in the X-axis direction and the Y-axis direction. Thereby, compared with the structure without the hollow part 225a, the opposing area with the base material 10 can be reduced.
  • FIG. 9 is a schematic plan view showing the configuration of the electrostatic device 104 according to the fourth embodiment of the present technology.
  • configurations different from those of the first embodiment will be mainly described, and configurations similar to those of the above-described embodiment will be denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted or simplified.
  • the electrostatic device 104 of the present embodiment is different from the first embodiment in the configuration of the base portion 22 of the fixed electrode layer 20 (20L, 20R). That is, in the present embodiment, the suspension portion 224 in the base portion 22 has a lattice structure as in the second embodiment, and the base portion 22 has a base end portion supported by the joint portion 423 at the center thereof. 223 is further included.
  • the base end portion 223 is provided between the base end portions 221 and 222, and is formed via a bonding layer 423 (first bonding portion) formed by patterning the bonding layer 40. Supported on the surface of the substrate 10.
  • the base end 223 is formed in the same shape and size as the base ends 221 and 222, but is not limited to this.
  • the suspension part 224 is provided between the base end part 221 and the base end part 223 and between the base end part 223 and the base end part 222, respectively.
  • the joint portion 423 is formed in the same shape and size as the joint portions 421 and 422, but of course not limited thereto.
  • the suspension part 224 has a lattice structure or a ladder structure, the rigidity of the suspension part 225 can be increased as compared with the case where the suspension part 225 is formed of a single plate, as in the second embodiment. Moreover, when the suspension part 224 has the several hollow part 224a, compared with the structure without the hollow part 224a, the opposing area with the base material 10 can be reduced.
  • the suspension part 224 may be configured by a single plate as in the first embodiment.
  • FIG. 10 is a schematic plan view showing the configuration of the electrostatic device 105 according to the fifth embodiment of the present technology.
  • configurations different from those of the first embodiment will be mainly described, and configurations similar to those of the above-described embodiment will be denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted or simplified.
  • the electrostatic device 104 of the present embodiment is different from the first embodiment in the configuration of the base portion 22 of the fixed electrode layer 20 (20L, 20R). That is, in the present embodiment, the suspension portion 225 in the base portion 22 has a lattice structure as in the third embodiment, and the base portion 22 is joined to the central portion thereof as in the fourth embodiment. It further has a base end 223 supported by the portion 423.
  • the suspension part 225 has a lattice structure or a ladder structure, the rigidity of the suspension part 225 can be increased as compared with the case where the suspension part 225 is configured by a single plate, as in the third embodiment. Moreover, since the center part of the suspension part 225 is relayed by the base end part 223, the rigidity of the suspension part 225 can further be improved. Furthermore, since the suspension part 225 has a plurality of hollow parts 225a, the facing area with respect to the base material 10 can be reduced as compared with a configuration without the hollow part 225a.
  • FIG. 11 is a schematic plan view showing the configuration of the electrostatic device 106 according to the sixth embodiment of the present technology.
  • configurations different from those of the first embodiment will be mainly described, and configurations similar to those of the above-described embodiment will be denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted or simplified.
  • the electrostatic device 106 of the present embodiment is different from the above-described embodiments in that it has a plurality of device portions D1, D2 on the base material 10.
  • the plurality of device portions D1 and D2 each have a fixed electrode layer 20 and a movable electrode layer 30, and each electrode layer is supported on the surface of the substrate 10 via a plurality of joint portions 421, 422, 431, and 432. ing. That is, each of the plurality of device portions D1, D2 constitutes one electrostatic device.
  • the two device portions D1 and D2 are provided on the base material 10, but the number of device portions is not limited to this and may be three or more.
  • the device portions D1 and D2 are disposed adjacent to each other in the X-axis direction, but are not limited thereto, and may be disposed adjacent to each other in the Y-axis direction, or may be disposed in a matrix in the XY plane. Also good.
  • the electrostatic device 106 includes an electrode layer 620 integrated between a plurality of device portions D1 and D2. That is, the electrode layer 620 includes fixed electrode layers 20L and 20R having the same configuration as that of the first embodiment, a fixed electrode layer 20LR common to the device portions D1 and D2, and a coupling layer 25 that connects these electrode layers to each other.
  • the electrode layer 620 includes fixed electrode layers 20L and 20R having the same configuration as that of the first embodiment, a fixed electrode layer 20LR common to the device portions D1 and D2, and a coupling layer 25 that connects these electrode layers to each other.
  • the fixed electrode layers 20L and 20R each have a fixed electrode portion 21 and a base portion 22 that supports the fixed electrode portion 21 as in the first embodiment.
  • the base portion 22 includes two base end portions 221 and 222 and a suspension portion 225 that is provided between the base end portions 221 and 222 and supports the fixed electrode portion 21.
  • the suspension portion 225 has a lattice structure similar to that of the third embodiment, but is not limited to this.
  • the fixed electrode layers 20L and 20R are fixed to the base material 10 via joint portions 421 and 422 that partially support the base end portions 221 and 222, respectively.
  • the fixed electrode layer 20LR is provided between the fixed electrode layer 20L and the fixed electrode layer 20R, the fixed electrode portion 21 for the device portion D1 and the device portion D2, and a base portion that supports the fixed electrode portion 21 in common. 26 respectively.
  • the base portion 26 includes a single base end portion 262 and a suspension portion 225 that is provided between the base end portion 262 and the coupling layer 25 and supports the fixed electrode portions 21.
  • the suspension portion 225 has a lattice structure similar to that of the third embodiment, but is not limited to this.
  • the fixed electrode layer 20LR is fixed to the base material 10 via a joint portion 462 that partially supports the base end portion 262.
  • the joint portion 462 is formed by pattern-etching the joint layer 40, similarly to the joint portions 421, 422 and the like.
  • the coupling layer 25 extends parallel to the X-axis direction, and both ends thereof are connected to the base end portions 221 of the fixed electrode layers 20L and 20R, respectively.
  • One end of the suspension part 225 of the fixed electrode layer 20LR is connected to the intermediate part of the coupling layer 25.
  • the coupling layer 25 has a lattice structure similar to that of the suspension portion 225, but of course is not limited thereto. Similar to the suspension portion 225, the coupling layer 25 is disposed so as to face the surface of the base material 10 through a space.
  • the device portions D1 and D2 are driven by inputting a driving potential to the electrode layer 620. Since the electrode layer 620 is partially fixed to the base material 10 via a plurality of joints 421, 422, and 462, it is possible to reduce the ground capacity. This makes it possible to improve device characteristics as in the first embodiment.
  • the fixed electrode layer since a part of the fixed electrode layer is configured to be shared by a plurality of device units, there is an advantage that the degree of integration when the device units are arrayed is improved. In addition, it is possible to reduce the ground capacity per unit area.
  • FIG. 12 is a schematic plan view when a plurality (15) of device portions D are arranged in 3 rows and 5 columns on the substrate 10 as an example of arraying.
  • the suspension portion 225 that supports the fixed electrode piece of each device portion D is formed in common between the plurality of device portions D.
  • the suspension part 225 has a lattice structure similar to that of the third embodiment. However, the suspension part 225 is not limited to this, and the structure of the suspension part described in other embodiments may be employed.
  • the fixed electrode layer and the movable electrode layer are fixed to the base material 10 via the plurality of bonding layers 40. Since the occupation ratio of the bonding layer 40 on the surface of the base material 10 can be reduced as shown in the figure, the ground capacity of the device can be greatly reduced.
  • FIG. 13 is a schematic plan view showing the configuration of the electrostatic device 200 according to the seventh embodiment of the present technology.
  • configurations different from those of the first embodiment will be mainly described, and configurations similar to those of the above-described embodiment will be denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted or simplified.
  • the driving potential (Vdd) is input to the fixed electrode layer 20, and the movable electrode layer 30 is connected to the GND potential.
  • the electrostatic device 200 includes a fixed electrode layer 20 (20L, 20R) disposed on the surface of the base material 10 via a bonding layer 40 (joining portions 421, 422), and a surface of the base material 10.
  • the movable electrode layer 30 is disposed via the bonding layer 40 (bonding portion 433).
  • the movable electrode layer 30 has a movable electrode part 31 and a base part 32 that supports the movable electrode part 31.
  • the base portion 32 supports a suspension portion 320 that supports the movable electrode portion 31, an elastically deformable connection piece 323 provided at both ends of the suspension portion 320, and both ends of the connection piece. And base end portions 321 and 322.
  • the base portion 32 further includes a frame portion 324 and a connecting portion 325.
  • the frame portion 324 is formed in a substantially rectangular shape, and is provided around the base end portions 321 and 322 and the fixed electrode layer 20.
  • the connecting portion 325 is formed so as to protrude from the inner peripheral portion of the frame portion 324 toward the two base end portions 321 and 322 located on the upper side in FIG. In FIG. 13, the two base end portions 321 and 322 located on the lower side are integrally connected to the inner peripheral portion of the frame portion 324.
  • a conductor pattern 34 that is electrically connected to the signal line S2 is provided on the upper surface of the connecting portion 325.
  • the conductor pattern 34 includes a pad portion 340, a first terminal portion 341, a second terminal portion 342, and a wiring layer 343, which is more than a silicon material that constitutes the base portion 32 such as a metal film. It is composed of a low-resistance conductive material.
  • the conductor pattern is composed of a laminated film of different metals such as Au / Ni / Cr and Au / Ti, for example.
  • the pad part 340 is disposed on the connecting part 325 and connected to the signal line S2.
  • the first terminal portion 341 is disposed on one base end portion 321, and the second terminal portion 342 is disposed on the other base end portion 322.
  • FIG. 14 is a longitudinal sectional view of a main part in a region where the first terminal portion 341 is formed.
  • the conductor pattern 34 is provided on the base portion 32 (base end portion 321 and connecting portion 325) via an interlayer insulating layer 35 such as SiO 2 or SiN.
  • the first terminal portion 341 is provided with a contact portion 341 a that penetrates the interlayer insulating layer 35 and is electrically connected to the base end portion 321 of the base at a predetermined position.
  • the second terminal portion 342 is provided with a contact portion 342a (FIG. 13) that penetrates the interlayer insulating layer 35 and is electrically connected to the base end portion 322 of the base.
  • the wiring layer 343 electrically connects the pad portion 340, the first terminal portion 341, and the second terminal portion 342, respectively.
  • the wiring layer 343 connects the first and second terminal portions 341 and 342 to the pad portion 340 in parallel.
  • the base portion 32 of the movable electrode layer 30 is fixed to the surface of the base material 10 via the joint portion 433.
  • the bonding portion 433 is formed by patterning the bonding layer 40 into a predetermined shape.
  • the bonding portion 433 is provided in regions immediately below the base end portions 321, 322, the frame portion 324, and the connecting portion 325, respectively.
  • a pad portion 240 connected to the signal line S1 is provided at each of the base end portions 221 of the fixed electrode layers 20L and 20R.
  • the pad portion 240 is electrically connected to the base end portion 221 and applies a driving potential input via the signal line S1 to the entire fixed electrode layer 20.
  • the pad portion 240 is typically made of a conductive material having a lower resistance than the silicon material forming the base portion 22.
  • a conductive material a metal laminated film similar to the material constituting the conductor pattern 34 described above can be employed.
  • the fixed electrode layer 20 is configured in the same manner as in the first embodiment, a detailed description thereof will be omitted.
  • the configuration of the fixed electrode layer 20 any of the configurations described in the above embodiments can be employed.
  • the suspension portion 225 in the fixed electrode layer 20R has a structure bent approximately 90 ° so as to bypass the one base end portion 322 of the movable electrode layer 30, as shown in FIG.
  • FIG. 15 is a schematic plan view showing the configuration of the electrostatic device 201 according to the eighth embodiment of the present technology.
  • configurations different from those of the seventh embodiment will be mainly described, and configurations similar to those of the above-described embodiment will be denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted or simplified.
  • the signal input line (S1) is connected to the fixed electrode layer 20, but in this embodiment, the signal input line (S1) is connected to the movable electrode layer 30 and fixed.
  • a GND line (S2) is connected to the electrode layer 20 (20L, 20R). Therefore, in the present embodiment, the movable electrode layer 30 corresponds to a “first conductor layer”, and the fixed electrode layer 20 corresponds to a “second conductor layer”.
  • the base portion 32 in the movable electrode layer 30 is formed separately from the frame portion 324. Therefore, the frame portion 324 and the base end portions 321 and 322 of the base portion 32 and the connecting portion 325 are electrically insulated from each other.
  • the frame portion 324 is connected to the GND potential in the same manner as the base material 10.
  • the base portion 32 in the movable electrode layer 30 is partially supported by a plurality of joint portions 431, 432, and 434 (second joint portions).
  • the joint portions 431, 432, and 434 are formed by pattern-etching the joint layer 40, and are provided in regions immediately below the base end portions 321 and 322 and the connecting portion 325, respectively.
  • FIG. 16 is a vertical cross-sectional view of the main part in the formation region of the pad portion 340 and the first terminal portion 341.
  • a plurality of notches 326 are provided around the connecting portion 325 and the base end portions 321 and 322 of the movable electrode layer 30.
  • the notch 326 reduces the facing area between the connecting portion 325 and the base end portions 321 and 322 and the base material 10, and enables appropriate pattern etching of the joint portions 431, 432, and 434.
  • the formation interval, formation width, and depth of the notch 326 are not particularly limited and can be set as appropriate.
  • the notch portion 326 is formed along the extending direction of the wiring layer 343. Thereby, the bonding layer 40 immediately below the base portion 32 where the wiring layer 343 is formed can be efficiently removed by etching.
  • the positive electrode of a control power source (not shown) is connected to the pad portion 340 of the movable electrode layer 30 and the negative electrode is connected to the pad portion 240 of the fixed electrode layer 20.
  • a driving potential Vdd
  • the movable electrode portion 31 is moved relative to the fixed electrode portion 21 in the Y-axis direction by electrostatic attraction, and the capacitance between both electrode portions is variable. Be controlled.
  • the input of the drive potential is canceled, the movable electrode portion 31 returns to the normal position shown in the figure by the elastic return force of the connecting piece 323.
  • FIG. 17 shows an equivalent circuit of the electrostatic device 201 shown in FIG.
  • the electrostatic device 201 is indicated by a solid line in a fixed portion such as the fixed electrode portion 21 and is indicated by a two-dot chain line in a movable portion such as the movable electrode portion 31.
  • the bonding layer 40 that supports the movable electrode layer 30 to which the driving potential is input is configured as a plurality of bonding portions 431, 432, and 434 that partially support the base portion 22.
  • the suspension part 320 that supports the movable electrode part 31 (the plurality of movable electrode pieces 310) is suspended by the base end parts 321 and 322 so as to face the base material 10 via a space (gap G3). It is configured. For this reason, the suspension part 320 is configured to be able to support the movable electrode part 31 without causing the ground capacitance Cbox3 (FIG. 17) caused by the bonding layer 40.
  • the electrostatic device 201 of the present embodiment since the area of the bonding layer 40 interposed between the base portion 32 and the base material 10 can be significantly reduced, the ground capacitance of the movable electrode layer 30 can be reduced. It can be made smaller. As a result, as in the first embodiment, it is possible to ensure good operating characteristics and reduce consumption drive power. Further, when the electrostatic device 201 is configured as an electrostatic sensor, it is possible to improve detection sensitivity.
  • the bonding layer 40 since the bonding layer 40 does not exist immediately below the wiring layer 343, the ground capacitance (parasitic capacitance) between the wiring layer 343 and the base material 10 can be eliminated, and thereby device characteristics. It is possible to contribute to the improvement of
  • the drive potential input to the pad unit 340 is supplied to the first and second terminal units 341 and 342 via the wiring layer 343, these terminals are provided. It becomes possible to input drive potentials to the units 341 and 342 almost evenly. Thereby, the electrostatic attractive force with respect to the fixed electrode layers 20L and 20R can be generated synchronously.
  • a missing portion 350 that forms a gap between the base portion 32 and the wiring layer 343 may be provided in the interlayer insulating layer 35 immediately below the wiring layer 343.
  • the interlayer insulating layer 35 has the missing portion 350, the parasitic capacitance between the wiring layer 343 and the base portion 32 can be reduced, so that the driving power can be further reduced or the detection sensitivity can be further increased. It is possible to improve.
  • the bonding layer 40 located immediately below the wiring layer 343 is removed, but a part of the bonding layer 40 may remain.
  • the removal amount of the bonding layer 40 it is effective to provide the notches 326 around the base end portions 321 and 322 as described above.
  • the short width (W1) of the notch remaining portion 32A of the base portion 32 left by the notch portion 326 is set to the width along the Y-axis direction of the movable electrode piece 310 (FIG. 15). ) About the same as or twice that. Thereby, the bonding layer 40 directly under the notch remaining portion 32A can be efficiently removed by etching.
  • the bonding layer 40 immediately below the wiring layer 343 can be efficiently removed. Moreover, since the average value of the short width (W2) of the notch remaining portion 32B of the base portion 32 is reduced by forming the notch portion 326 deeply, the removal amount of the bonding layer immediately below the notch remaining portion 32B is increased, It is also possible to remove all of the bonding layer.
  • the formation interval of the notches 326 is narrower than in the example of FIG. 19, or as shown in FIG. 21, the formation depth of the notches 326 is deeper than in the example of FIG. You may do it.
  • the wiring layer 343 is not limited to the case of being configured by a single row of wiring, and may be configured in a lattice shape as shown in FIGS. Thereby, a plurality of hollow portions 343a are formed in the formation region of the wiring layer 343.
  • the wiring layer 343 having the structure as an etching mask By using the wiring layer 343 having the structure as an etching mask, the interlayer insulating layer 35, the base portion 32, and the bonding layer 40 immediately below the wiring layer 343 can be removed by etching. With the above configuration, the missing portion 351 that forms a gap between the base material 10 and the wiring layer 343 is provided for both the interlayer insulating layer 35 and the base portion 32.
  • the ground capacitance (parasitic capacitance) of the wiring layer 343 can be further reduced. Can be planned. Even in this case, the width of the lattice portion constituting the wiring layer 343 is, for example, approximately the same as or twice the width of the movable electrode piece 310.
  • the fixed electrode portion and the movable electrode portion of the electrostatic device are each configured in a comb-teeth shape, but the electrode form is not limited to this, and a structure other than the comb-teeth structure may be adopted. Good.
  • the electrode layout in which the fixed electrode layer 20 is disposed on both sides of the movable electrode layer 30 is employed.
  • an electrode structure in which the fixed electrode layer and the movable electrode layer are individually combined is also employed. Is possible.
  • electrostatic device according to the present technology can be applied to various actuators or sensors using electrostatic attraction or capacitance change between electrodes.
  • this technique can also take the following structures.
  • a conductive substrate A first conductor layer having a first electrode part and a first base part that supports the first electrode part and is disposed on the base material, and is connected to a signal line; A second electrode portion that faces the first electrode portion in the first axial direction and is movable relative to the first electrode portion in the first axial direction, and supports the second electrode portion And a second base layer disposed on the substrate and connected to a reference potential, An electrically insulating bonding layer having a plurality of first bonding portions disposed between the base material and the first and second base portions and at least partially supporting the first base portion; Electrostatic device provided.
  • the electrostatic device according to (1) above The first base portion is formed in a columnar shape having long sides in the first axial direction, The first electrode section includes a plurality of electrode pieces extending in a second axial direction intersecting the first axial direction and arranged in the first axial direction.
  • the first base portion is Both ends in the long side direction supported respectively by the plurality of first joint portions; A suspension part provided between the both end parts and supporting the plurality of electrode pieces.
  • the suspension portion has a width along the second axial direction that is narrower than a width of the both end portions, and a height dimension along a third axial direction orthogonal to the first and second axial directions.
  • the suspension part has a plurality of hollow parts.
  • the suspension is an electrostatic device having a lattice structure.
  • the electrostatic device according to any one of (2) to (6) above, The plurality of first joint portions respectively support both end portions and a central portion in the longitudinal direction of the first base portion.
  • the second electrode portion has a plurality of electrode pieces facing a plurality of electrode pieces constituting the first electrode portion,
  • the second base portion includes an elastically deformable connecting piece that supports the second electrode portion so as to be movable in the first axial direction.
  • the bonding layer further includes a plurality of second bonding portions that partially support the second base portion.
  • the first electrode portion has a plurality of electrode pieces extending in a second axial direction intersecting the first axial direction and arranged in the first axial direction,
  • the first base portion includes an elastically deformable connecting piece that supports the first electrode portion so as to be movable in the first axial direction.
  • the electrostatic device according to (10) above A pad portion disposed on the first base portion and electrically connected to the signal line; A terminal portion disposed on the first base portion and electrically connected to the first base portion; A wiring layer that electrically connects the pad portion and the terminal portion; An interlayer insulating layer disposed between the first base portion and the wiring layer; The plurality of first joint portions are selectively disposed directly below the terminal portion.
  • the electrostatic device according to (11) above, The first base portion has a plurality of notches formed along an extending direction of the wiring layer.
  • the electrostatic device according to (11) or (12) above, The interlayer insulating layer has a missing portion that forms a gap between the first base portion and the wiring layer.
  • the signal line constitutes a signal input line for generating an electrostatic force between the first electrode portion and the second electrode portion.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

【課題】デバイス特性の向上を図ることができる静電型デバイスを提供する。 【解決手段】本技術の一形態に係る静電型デバイスは、導電性の基材と、第1の導体層と、第2の導体層と、接合層とを具備する。上記第1の導体層は、第1の電極部と、第1のベース部とを有し、信号ラインに接続される。上記第1のベース部は、上記第1の電極部を支持し、上記基材上に配置される。上記第2の導体層は、第2の電極部と、第2のベース部とを有し、基準電位に接続される。上記第2の電極部は、上記第1の電極部と第1の軸方向に対向し、上記第1の電極部に対して上記第1の軸方向に相対移動可能に構成される。上記第2のベース部は、上記第2の電極部を支持し、上記基材上に配置される。上記接合層は、上記基材と上記第1および第2のベース部との間に配置され、少なくとも上記第1のベース部を部分的に支持する複数の第1の接合部を有する。

Description

静電型デバイス
 本技術は、例えば、静電駆動型アクチュエータ、静電型センサなどに適用可能な静電型デバイスに関する。
 近年、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)デバイスの開発が広く行われている。MEMSとは、一般に、微細な機構を有するアクチュエータ、センサなどのデバイス技術、あるいは、その微細な構造や機構を形成するための半導体プロセスを土台として発展したプロセス技術をいう。MEMSデバイスとは、このようなMEMS技術を用いて製造されたアクチュエータやセンサなどをいう。
 MEMSデバイスの製作にはSOI(Silicon On Insulator)基板が広く用いられる。SOI基板は、シリコンからなる支持層と、支持層の上に形成されたシリコン酸化物(SiO)からなるBOX(Buried Oxide)層と、BOX層の上に接合されたシリコンからなる活性層との積層体で構成される。SOI基板から製作されるMEMSデバイスの構造設計においては、典型的には、活性層に機能部となる構造と機構が作り込まれる。その構造の一部は、BOX層を介して支持層と機械的、電気的に接続される。MEMSデバイスとしてのアクチュエータあるいはセンサの機械的、電気的特性は活性層に形成され、BOX層や支持層の役割は主にパッケージ化するための剛性、強度の確保にある。
 例えば特許文献1には、SOI基板から構成された2軸静電型のチルトミラー素子が開示されている。
特開2008-52220号公報
 SOI基板から製作されるMEMSデバイスにおいては、BOX層や支持層の電気的特性が活性層に形成されたアクチュエータあるいはセンサに少なからず影響を与える。例えば静電駆動型のMEMSデバイスを例に挙げると、BOX層の帯電による動作不良あるいは信頼性の低下、活性層とBOX層と支持層とによって形成される容量(寄生容量)の増加に伴う駆動電力の上昇あるいは検出感度の低下などが問題となる。
 以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、デバイス特性の向上を図ることができる静電型デバイスを提供することにある。
 本技術の一形態に係る静電型デバイスは、導電性の基材と、第1の導体層と、第2の導体層と、接合層とを具備する。
 上記第1の導体層は、第1の電極部と、第1のベース部とを有し、信号ラインに接続される。上記第1のベース部は、上記第1の電極部を支持し、上記基材上に配置される。
 上記第2の導体層は、第2の電極部と、第2のベース部とを有し、基準電位に接続される。上記第2の電極部は、上記第1の電極部と第1の軸方向に対向し、上記第1の電極部に対して上記第1の軸方向に相対移動可能に構成される。上記第2のベース部は、上記第2の電極部を支持し、上記基材上に配置される。
 上記接合層は、上記基材と上記第1および第2のベース部との間に配置され、少なくとも上記第1のベース部を部分的に支持する複数の第1の接合部を有する。
 上記静電型デバイスにおいて、第1および第2の電極部のうち一方が可動電極として、他方が固定電極としてそれぞれ機能する。信号ラインは、第1および第2の電極部間に静電力を発生させる信号入力ラインを構成し、あるいは、第1および第2の電極部間の相対距離に応じた電圧信号を出力する信号出力ラインを構成する。前者の場合、当該静電型デバイスは、静電型アクチュエータとして機能し、後者の場合、当該静電型デバイスは、静電型センサとして機能する。
 上記静電型デバイスにおいて、第1の電極部を支持する第1のベース層および第2の電極部を支持する第2のベース層はそれぞれ、接合層を介して基材の上に支持される。そして、信号ラインに接続される第1のベース部は、複数の第1の接合部によって部分的に支持される。このため、第1のベース部の全面が電気絶縁性の接合層を介して基材上に支持される場合と比較して、第1のベース部と基材との間に介在する接合層の面積が減少し、接合層の帯電や寄生容量に起因するデバイスへの悪影響が低減される。これにより、良好な動作特性の確保、消費駆動電力の低減、検出感度の向上などデバイス特性の向上を図ることが可能となる。
 上記第1のベース部は、典型的には、上記第1の軸方向に長辺を有する柱状に形成されるとともに、上記第1の電極部は、上記第1の軸方向と交差する第2の軸方向に延在し、上記第1の軸方向に配列された複数の電極片を有する。
 上記構成において、上記第1のベース部は、上記長辺方向の両端部と、懸架部とを有する。上記両端部は、上記複数の第1の接合部に各々支持される。上記懸架部は、上記両端部間に設けられ、上記複数の電極片を支持する。
 これにより、接合層の面積を最小限に抑えつつ、第1のベース層を基材上に安定に支持することが可能となる。
 上記懸架部は、例えば、上記第2の軸方向に沿った幅が上記両端部の幅よりも狭く、上記第1および第2の軸方向に直交する第3の軸方向に沿った高さ寸法よりも小さい板部で構成される。あるいは、上記懸架部は、複数の中空部を有していてもよい。中空部の形態は特に限定されず、例えば、上記懸架部は、格子構造またはラダー構造を有してもよい。あるいは、上記複数の第1の接合部は、上記第1のベース部の長手方向の両端部と中央部とを各々支持するように構成されてもよい。
 上記第2の電極部は、典型的には、第1の電極部を構成する複数の電極片と対向する複数の電極片を有する。上記第2の電極部が可動電極として構成される場合、上記第2のベース部は、上記第2の電極部を上記第1の軸方向に移動可能に支持する弾性変形可能な連結片を有する。
 上記接合層は、上記第2のベース部を部分的に支持する複数の第2の接合部をさらに有してもよい。これにより、第2のベース層においても基材との間の寄生容量などを減少させることができるため、デバイス特性のさらなる向上が図れることになる。
 第1の電極部は、固定電極として構成されてもよいし、可動電極として構成されてもよい。第1の電極部が可動電極として構成される場合、第1のベース部は、第1の電極部を上記第1の軸方向に移動可能に支持する弾性変形可能な連結片を有する。
 この場合、上記静電型デバイスは、パッド部と、端子部と、配線層と、層間絶縁層とをさらに具備してもよい。
 上記パッド部は、上記第1のベース部上に配置され、上記信号ラインと電気的に接続される。上記端子部は、上記第1のベース部上に配置され、上記第1のベース部と電気的に接続される。上記配線層は、上記パッド部と上記端子部との間を電気的に接続する。上記層間絶縁層は、上記第1のベース部と上記配線層との間に配置される。
 そして、上記複数の第1の接合部は、上記第1および第2の端子部の直下に選択的に配置される。
 上記構成によれば、配線層の形成領域における第1のベース部と基材との間の容量を低減することができるため、信号ラインに接続される第1の電極部の駆動電圧の低減を図ることが可能となる。あるいは、第2の電極部に対する第1の電極部の相対移動を精度よく検出することが可能となる。
 上記第1のベース部は、上記配線層の延在方向に沿って形成された複数の切欠き部を有してもよい。これにより、基材と第1のベース部との対向面積を減少させることができるため、これらの間の寄生容量を低減させることができる。
 同様に、上記層間絶縁層は、上記第1のベース部と上記配線層との間に間隙を形成する欠落部を有してもよい。
 更に、上記層間絶縁層および上記第1のベース部は、上記基材と上記配線層との間に間隙を形成する欠落部をそれぞれ有してもよい。
 以上のように、本技術によれば、デバイス特性の向上を図ることができる。
 なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術の第1の実施形態に係る静電型デバイスの構成を示す概略平面図である。 図1における[A]-[A]線断面図である。 図1に示した静電型デバイスの等価回路を示す図である。 比較例に係る静電型デバイスの構成を示す概略平面図である。 比較例に係る静電型デバイスの等価回路を示す図である。 静電型デバイスが静電センサとして構成されるときの検出回路の一例を示す図である。 本技術の第2の実施形態に係る静電型デバイスの構成を示す概略平面図である。 本技術の第3の実施形態に係る静電型デバイスの構成を示す概略平面図である。 本技術の第4の実施形態に係る静電型デバイスの構成を示す概略平面図である。 本技術の第5の実施形態に係る静電型デバイスの構成を示す概略平面図である。 本技術の第6の実施形態に係る静電型デバイスの構成を示す概略平面図である。 本技術の一実施形態に係る静電型デバイスのアレイ構造を示す概略平面図である。 本技術の第7の実施形態に係る静電型デバイスの構成を示す概略平面図である。 図13に示した静電型デバイスにおいて、端子部の形成領域における要部の縦断面図である。 本技術の第8の実施形態に係る静電型デバイスの構成を示す概略平面図である。 図15に示した静電型デバイスにおいて、パッド部および端子部の形成領域における要部の縦断面図である。 図15に示した静電型デバイスの等価回路を示す図である。 図15に示した静電型デバイスの他の構成例を示す要部の縦断面図である。 図15に示した静電型デバイスの他の構成例を示す要部の平面図である。 図15に示した静電型デバイスの他の構成例を示す要部の平面図である。 図15に示した静電型デバイスの他の構成例を示す要部の平面図である。 図15に示した静電型デバイスの他の構成例を示す要部の平面図である。
 以下、本技術に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。
<第1の実施形態>
 図1は、本技術の一実施形態に係る静電型デバイス101を示す概略平面図である。図2は、図1における[A]-[A]線断面図である。
 図1,2においてX軸およびY軸は、相互に直交する平面方向、Z軸はこれらに直交する高さ(厚み)方向を示している。以後の各図においても同様とする。
[静電型デバイスの構成]
 静電型デバイス101は、基材10と、固定電極層20(第1の導体層)と、可動電極層30(第2の導体層)と、接合層40とを備える。固定電極層20は、2つの固定電極層20L,20Rを有する。以下、個別に説明する場合を除き、固定電極層20L,20Rを固定電極層20と総称する。
 本実施形態の静電型デバイス101は、制御用電源Vcontを含む制御回路(駆動回路)に電気的に接続されており、固定電極層20および可動電極層30の間に入力される直流電圧によって駆動される静電アクチュエータとして構成される。
 基材10は、導電性を有する略矩形の板材で構成され、本実施形態ではシリコン基板で構成される。基材10の比抵抗および厚みは特に限定されず、典型的には、比抵抗は数Ωcm~数MΩcm、厚みは数十μm~数百μmである。
 基材10は、典型的には、SOI基板における支持層を所定形状に加工することで形成され、静電型デバイス101におけるアクチュエータ部あるいはセンサ部を支持する支持基板として構成される。基材10は、上記アクチュエータ部あるいはセンサ部を支持できる大きさに形成されるが、複数の上記アクチュエータ部あるいはセンサ部を共通に支持できる大きさに形成されてもよい。
 固定電極層20および可動電極層30は、典型的には、シリコン基板で構成される。固定電極層20および可動電極層30の比抵抗および厚みは特に限定されず、典型的には、比抵抗は数Ωcm~数MΩcm、厚みは数μm~100μmである。
 固定電極層20および可動電極層30は、共通のシリコン基板に微細加工を施すことで形成される。固定電極層20および可動電極層30は、典型的には、SOI基板における活性層で構成され、基材10上において相互に分離して配置されている。固定電極層20および可動電極層30はそれぞれ、後述するように櫛歯型の電極構造を有する。
 静電型デバイス101が静電アクチュエータとして構成される場合、固定電極層20および可動電極層30は、アクチュエータ機構を構成する。一方、静電型デバイス101が静電センサとして構成される場合、固定電極層20および可動電極層30は、センシング機構を構成する。
 接合層40は、基材10と固定電極層20および可動電極層30との間に配置された電気絶縁性の材料で構成される。本実施形態では、接合層40は、シリコン酸化膜で構成される。接合層40の厚みは特に限定されず、例えば数μmである。接合層40は、図1において網掛けした領域に設けられる(以後の実施形態においても同様とする)。
 接合層40は、典型的には、SOI基板におけるBOX層を所定形状に加工することで形成される。接合層40は、基材10と固定電極層20との間、および、基材10と可動電極層30との間をそれぞれ接合する。本実施形態において接合層40は、後述するように、固定電極層20および可動電極層30各々のベース部22,32を部分的に支持する複数の接合部421,422,431,432を有する。
 以下、固定電極層20および可動電極層30の詳細について説明する。
 (固定電極層)
 固定電極層20は、上述のように、2つの固定電極層20L,20Rで構成される。固定電極層20L,20Rは、可動電極層30を挟んで、X軸方向に相互に対向して配置される。すなわち図1において、一方の固定電極層20Lは、可動電極層30の左側に配置され、他方の固定電極層20Rは、可動電極層30の右側に配置される。これら固定電極層20L,20Rは、Y軸方向に関して対称な形状に形成される。
 固定電極層20は、固定電極部21(第1の電極部)と、ベース部22(第1のベース部)とを有する。固定電極部21およびベース部22は、各々略同一の厚みで形成される。
 固定電極部21は、X軸方向に延在しY軸方向に配列された複数の固定電極片210を有する。固定電極片210の本数は特に限定されず、要求されるデバイス特性に応じて適宜設定される。本実施形態において、複数の固定電極片210は、Y軸方向に等間隔で配列されるが、勿論これに限られない。
 図1に示すように、一方の固定電極層20Lにおいて、複数の固定電極片210は、ベース部22の懸架部220から右方に突出するように形成される。また、他方の固定電極層20Rにおいて、複数の固定電極片210は、ベース部22の懸架部220から左方に突出するように形成される。固定電極層20Lの各固定電極片210と固定電極層20Rの各固定電極片210は、X軸方向に相互に対向して配置されている。
 複数の固定電極片210はそれぞれ略同一の形状に形成され、X軸方向に沿った長さ方向と、Y軸方向に沿った幅方向と、Z軸方向に沿った高さ(厚み)方向とを有する。各固定電極片210は、Z軸方向に沿った高さ寸法がY軸方向に沿った幅寸法よりも大きく基材10に垂直な板形状に形成される。固定電極片210の幅および長さは特に限定されず、例えば、幅は1μm以上5μm以下、長さは50μm以上200μmとされる。
 各固定電極片210の下端は、図2に示すように、基材10の表面から空間(間隙G3)を介して対向しており、したがって固定電極部21は、基材10とは非接触でベース部22に支持される。
 間隙G3は、接合層40の厚みに相当する。すなわち、固定電極部21は、複数の固定電極片210が形成された後、下地の接合層40を除去することによって作製される。固定電極片210の形成方法は特に限定されず、典型的には、反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)等の異方性ドライエッチング法で形成される。接合層40の加工方法も特に限定されず、例えば、接合層40を選択的に除去することが可能な等方性エッチングプロセスが適用可能である。エッチング方法は特に限定されず、ウェットおよびドライのいずれであってもよい。
 ベース部22は固定電極部21を支持し、接合層40(接合部421,422)を介して基材10の表面に配置される。本実施形態においてベース部22は、Y軸方向に長辺を有する柱状に形成される。
 ベース部22は、上記長辺方向における両端部(ベース端部221,222)と、これらベース端部221,222間に設けられた懸架部220とを有し、懸架部220は複数の固定電極片210を支持する。
 各ベース端部221,222は、X軸方向およびY軸方向に平行な2辺をそれぞれ有する矩形状に形成され、固定電極部21と略同一の厚みを有する。ベース部22は、接合部421,422(第1の接合部)を介して基材10の表面に配置される。接合部421,422は、ベース端部221,222と基材10との間にそれぞれ配置される。ベース端部221,222および接合部421,422は、基材10に固定電極層20を支持するアンカー部として機能する。
 接合部421,422は、基材10と固定電極層20(20L,20R)との間に介在する接合層40を所定形状にパターニングすることで形成される。典型的には、固定電極部21およびベース部22の形状加工後、固定電極部21および懸架部220の下地を構成する接合層40を上述のようにエッチング法により除去することで、接合部421,422がそれぞれ形成される。
 接合部421,422は、ベース端部221,222と同様の略矩形状に形成される。接合部421,422の大きさは、典型的には、ベース端部221,222の大きさよりも小さい。これは、接合層40のパターニング時におけるサイドエッチングによるものである。サイドエッチングの量はエッチング条件に応じて異なり、例えば、固定電極片210のY軸方向に沿った幅寸法と同等の大きさに設定される。
 懸架部220の両端は、ベース端部221,222に各々接続されている。懸架部220はY軸方向に平行な板部で構成され、X軸方向に沿った幅がベース端部221,222の幅よりも狭く、図2に示すようにZ軸方向に沿った高さ寸法よりも小さい。懸架部220の幅は、典型的には複数の固定電極片210と略同一の幅ないしはその略2倍の幅で構成されるが、勿論これに限られない。
 懸架部220とベース端部221,222との接続位置は特に限定されず、本実施形態においては、可動電極層30に最も近い位置に上記接続位置が設定される。すなわち、一方の固定電極層20Lにおいては、図1に示すように、懸架部220は、ベース端部221の右下隅部とベース端部222の右上隅部とにそれぞれ接続される。また、他方の固定電極層20Rにおいては、図1に示すように、懸架部220は、ベース端部221の左下隅部とベース端部222の左上隅部とにそれぞれ接続される。
 懸架部220は、固定電極部21と略同一の厚みを有し、図2に部分的に示すように、基材10の表面から空間(間隙G3)を介して対向している。すなわち懸架部220は、基材10とは非接触でベース端部221,222に支持されている。懸架部220は、固定電極部21の形成工程と同時に形成され、懸架部220の下地を構成していた接合層40は、上述のように、固定電極部21の下地を構成していた接合層40の除去工程と同時にエッチングにより除去される。
 (可動電極層)
 可動電極層30は、固定電極層20Lと固定電極層20Rとの間に配置され、Y軸方向に平行な中心線に関して対称な形状に形成される。
 可動電極層30は、可動電極部31(第2の電極部)と、ベース部32(第2のベース部)とを有する。可動電極部31およびベース部32は、各々略同一の厚みで形成される。
 本実施形態において可動電極部31は、X軸方向に延在しY軸方向に配列された複数の可動電極片310を有する。可動電極片310の本数は特に限定されず、要求されるデバイス特性に応じて適宜設定される。図1に示すように、複数の可動電極片310は、ベース部32の懸架部320から左方および右方にそれぞれ突出するように形成される。
 複数の可動電極片310は、等間隔で配列されている。各可動電極片310は、図1において下方側に位置する固定電極片210に対しては間隙G1を介して、図1において上方側に位置する固定電極片210に対しては間隙G2を介して、Y軸方向に相互に対向するように配置されている。すなわち可動電極片310は、固定電極片210と互い違いにY軸方向に配列されている。そして、複数の可動電極片310は、複数の固定電極片210に対してY軸方向に相対移動可能に構成される。
 間隙G1,G2の大きさは相互に略同一であってもよいが、典型的には、制御用電源Vcontからの電圧印加時における可動電極片310の移動方向を安定にするため、間隙G1,G2は異なる値に設定される。本実施形態においては、間隙G1は間隙G2よりも小さい値に設定され、これにより可動電極片310は、電圧印加時に図1において下方側へ安定に移動することになる。間隙G1の大きさは特に限定されず、例えば、1μm以上5μm以下である。
 複数の可動電極片310はそれぞれ略同一の形状に形成され、X軸方向に沿った長さ方向と、Y軸方向に沿った幅方向と、Z軸方向に沿った高さ(厚み)方向とを有する。各可動電極片310は、固定電極片210と略同一の幅および厚みに形成される。すなわち各可動電極片310は、Z軸方向に沿った高さ寸法がY軸方向に沿った幅寸法よりも大きく基材10に垂直な板形状に形成される。各可動電極片310の下端は、図2に示すように基材10の表面から空間(間隙G3)を介して対向しており、したがって可動電極部31は、基材10とは非接触でベース部32に支持される。
 ベース部32は可動電極部31を支持し、接合層40(接合部431,432)を介して基材10の上に配置される。本実施形態においてベース部32は、懸架部320と、複数のベース端部321,322と、複数の連結片323とを有する。
 懸架部320は、左右の固定電極片210の間に配置され、複数の固定電極片210を支持する。懸架部320は、Y軸方向に長辺を有する柱状に形成され、長辺方向に略矩形の複数の中空部320aが配列された格子構造を有する。懸架部320の厚みおよびその格子部の幅は、それぞれ、各可動電極片310の厚みおよび幅と略同一に形成される。懸架部320の長さは、固定電極層20の懸架部220の長さよりも短く形成される。
 複数のベース端部321,322は、左右の固定電極層20L,20Rの間に各々配置される。ベース端部321,322はY軸方向に相互に対向するようにそれぞれ一対ずつ配置され、一対のベース端部321と一対のベース端部322とは、X軸方向に相互に対向している。各ベース端部321,322は、X軸方向およびY軸方向に平行な2辺をそれぞれ有する矩形状に形成され、可動電極部31と略同一の厚みを有する。各ベース端部321,322は、固定電極層20のベース端部221,222と略同一の大きさに形成される。
 複数の連結片323は、懸架部320の両端にそれぞれ設けられる。複数の連結片323はそれぞれ略同一の形状に形成され、可動電極片310と同様に、X軸方向に沿った長さ方向と、Y軸方向に沿った幅方向と、Z軸方向に沿った高さ方向とを有する。各連結片323の両端は、ベース端部321,322にそれぞれ接続され、懸架部320の両端は、各連結片323の中央部に接続される。各連結片323は、各可動電極片310の幅と略同一の幅で形成される。
 複数の連結片323は、Y軸方向に弾性変形可能に構成される。すなわち各連結片323は、両端がベース端部321,322で支持された両持ち梁のように構成され、図1において実線で示す通常位置と二点鎖線で示す変形位置との間を弾性的に往復移動可能である。これにより、両端が連結片323に各々連結された懸架部320と、懸架部320に支持された複数の可動電極片310とが、固定電極片210に対してY軸方向に一体的に移動可能とされる。なお、可動電極部31の移動量を制限するストッパ(図示略)が基材10上に配置されてもよい。
 ベース部32は、複数の接合部431,432(第2の接合部)を介して基材10の表面に配置される。接合部431,432は、ベース端部321,322と基材10との間にそれぞれ配置される。ベース端部321,322および接合部431,432は、基材10に可動電極層30を支持するアンカー部として機能する。
 接合部431,432は、基材10と可動電極層30との間に介在する接合層40を所定形状にパターニングすることで形成される。典型的には、可動電極部31およびベース部32の形状加工後、可動電極部31、懸架部320および連結片323の下地を構成する接合層40を上述のようにエッチング法により除去することで、接合部431,432がそれぞれ形成される。
 接合部431,432は、各ベース端部321,322と同様の略矩形状に形成される。接合部431,432の大きさは、典型的には、ベース端部321,322の大きさよりも小さい。これは、接合層40のパターニング時におけるサイドエッチングによるものである。サイドエッチングの量はエッチング条件に応じて異なり、例えば、可動電極片310のY軸方向に沿った幅寸法と同等の大きさに設定される。
 懸架部320および連結片323は、基材10の表面から空間(間隙G3)を介して対向している。すなわち懸架部320および連結片323は、基材10とは非接触でベース端部321,322に支持されている。懸架部320および連結片323は、可動電極部31の形成工程と同時に形成され、懸架部320および連結片323の下地を構成していた接合層40は、可動電極部31の下地を構成していた接合層40の除去工程と同時にエッチングにより除去される。
[静電型デバイスの動作]
 続いて、以上のように構成される静電型デバイス101の典型的な動作について説明する。
 図3は、図1に示した静電型デバイス101の等価回路を示している。図において、静電型デバイス101は、固定電極部21等のような固定部分には実線で、可動電極部31のような可動部分には二点鎖線で示される。
 静電型デバイス101は、制御用電源Vcontを含む制御回路1に接続される。本実施形態では図1に示すように、制御用電源Vcontの正極は、信号ラインS1(信号入力ライン)を介して固定電極層20L,20R各々の一方のベース端部221に接続され、制御用電源Vcontの負極は、信号ラインS2を介して可動電極層30の一方のベース端部322に接続される。制御用電源Vcontの負極および基材10は、それぞれグランド(GND)電位に接続される。
 制御用電源Vcontは、定電圧源(直流電源)で構成され、固定電極層20に駆動電位(Vdd)を、可動電極層30にGND電位(0V)を供給する。静電型デバイス101は、複数の固定電極片210と複数の可動電極片310との間の可変容量Cactと、接合部421,422に起因する対地容量Cbox1で表される。
 静電型デバイス101は、制御用電源Vcontから駆動電位が印加されると、可変容量Cactおよび対地容量Cbox1に電荷が溜まる。可変容量Cactの値は、櫛歯構造の固定電極部21および可動電極部31間の距離に反比例して増加し、上記距離がアクチュエータ機構の可動制限をもって収束することで、Cactの上限が決まる。
 固定電極層20に駆動電位、可動電極層30にGND電位がそれぞれ入力されると、固定電極部21および可動電極部31間に電位差が生じる。電位差による静電引力は、並列配置された複数の固定電極片210および複数の可動電極片310を相互に近づける方向に作用する。可動電極部31は、連結片323の弾性復帰力が静電引力と釣り合う位置まで、あるいは、図示しないストッパに接触する位置まで、あるいは、固定電極部21に接触する位置まで移動する。一方、駆動電位が解除されると、可動電極部31は、連結片323の弾性復帰力により、図1に実線で示す通常位置へ復帰する。
 以上のように構成される静電型デバイス101は、駆動電位のON-OFFによって動作する静電アクチュエータとして構成される。この場合、静電型デバイス101は、スイッチング素子やフィルタ素子などに適用され、例えば、モバイル端末や基地局などに搭載される通信機器のフロントエンド部を構成する。
 また、制御回路1が固定電極部21および可動電極部31間の静電容量の変化を検出する検出回路として構成される場合、静電型デバイス101は、例えば加速度センサ、圧力センサなどの静電センサとして構成される。この場合、信号ラインS1は、信号出力ラインとして用いることができる。
 ここで、固定電極層20の各ベース端部221,222および可動電極層30の各ベース端部321,322はそれぞれ、接合部421,422,431,432を介して両電極層20,30を基材10の表面に固定される。よって、これらベース端部221,222,321,322は、電気的には、接合部421,422,431,432を介して基材10と誘電結合しており、接合部421,422,431,432は対地容量Cboxとしてデバイスに寄生する。したがって、この対地容量Cbox1は、静電型デバイス101のデバイス特性に無視できない影響を及ぼすことになる。
 (比較例)
 図4は、比較例に係る静電型デバイス100の構成を示す概略平面図である。図4において図1と対応する部分には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略するものとする。
 比較例に係る静電型デバイス100は、基材10と、固定電極層20(20L,20R)と、可動電極層30と、接合層40とを備える点で本実施形態の静電型デバイス101と共通するが、固定電極層20のベース部23が本実施形態の静電型デバイス101と異なる。
 比較例に係る静電型デバイス100において、固定電極部21を支持するベース部23は、そのほぼ全領域が接合層40を介して基材10の表面に支持されている。図4に示すように、ベース部23の平面形状は、Y軸方向に長辺を有する柱状形状に形成されており、接合層40は、ベース部23の平面形状に対応する略矩形の平面形状に形成されている。
 図5は、比較例に係る静電型デバイス100の等価回路を示している。図において、静電型デバイス100は、固定電極部21等のような固定部分には実線で、可動電極部31のような可動部分には二点鎖線で示される。静電型デバイス100は、複数の固定電極片210と複数の可動電極片310との間の可変容量Cactと、接合部421,422に起因する対地容量Cbox2で表される。
 比較例に係る静電型デバイス100においては、対地容量Cbox2に起因して、以下の技術的課題が生じる。
 第1に、静電型デバイス100が静電アクチュエータとして構成される場合、対地容量Cbox2に生じるチャージにより、アクチュエータ機構のOFF時電位(Vbox2)が発生する。対地容量Cbox2に生じるチャージは、接合層40に混入あるいは付着する不純物、接合層40を構成するシリコン酸化膜の格子欠陥などが原因である。Vbox2の値はある閾値を超えると、アクチュエータ機構に駆動電位を印加しなくてもアクチュエータ機構に制御電圧が印加されたままの状態になって制御理論を無効化したり、ON-OFFのタイミングチャートにずれを生じさせたりして、故障モードを引き起こす。
 第2に、静電型デバイス100が静電センサとして構成される場合、対地容量Cbox2に生じるチャージにより、センシング機構の検出感度がドリフトする。図6は、静電型デバイスが静電センサとして構成されるときの検出回路2の一例を示している。この場合、検出回路2は、可変容量Cactの容量変化ΔCを、抵抗Rsenseの両端の電位差で計測する。このとき、対地容量Cbox2に上記Vbox2があると、抵抗Rsenseで計測される電位差は、検出すべきΔCに相当する電位差からドリフトすることになる。
 このように、対地容量Cbox2の帯電量は、アクチュエータ機構あるいはセンシング機構の動作が繰り返されるごとに変動する。このため、アクチュエータ機構にとっては電源バイアス変動効果となり、センシング機構にとっては基準電圧変動効果となって、デバイスの故障原因になり得る。
 そして第3に、静電型デバイス100が静電アクチュエータとして構成される場合でも静電型センサとして構成される場合でも、Cbox2が充放電するチャージによる電力は、不要損失に相当する。例えば、Cbox2の面積が数mm2にもなると、電気的には数~数百pFもの容量とみなせる、いわゆる対地寄生容量となる。したがってMEMS技術によって作製される小型の静電型デバイスにおいては、駆動回路にとっては不要電力消費、検出回路にとっては検出感度の低下という問題が顕著となる。
 (本実施形態の作用)
 これに対して本実施形態の静電型デバイス101においては、駆動電位が入力される固定電極層20(20L,20R)を支持する接合層40が、ベース部22を部分的に支持する複数の接合部421,422として構成されている。また、固定電極部21(複数の固定電極片210)を支持する懸架部220は、ベース端部221,222によって懸架されて、基材10に対して空間(間隙G3)を介して対向するように構成されている。このため、懸架部220には接合層40に起因する対地容量を生じさせることなく固定電極部21を支持可能に構成されている。
 したがって本実施形態の静電型デバイス101によれば、ベース部22と基材10との間に介在する接合層40の面積が比較例よりも大幅に低減されるため、対地容量Cbox1を比較例の対地容量Cbox2に対して桁違いに小さくすることが可能となる。これにより、接合層40の帯電や寄生容量(Cbox1)に起因するデバイスへの悪影響が低減され、良好な動作特性の確保、消費駆動電力の低減、検出感度の向上などデバイス特性の向上を図ることが可能となる。
 また本実施形態の静電型デバイス101においては、懸架部220がベース端部221,222よりも幅狭の単板で構成されている。このため、懸架部220と基材10との対向面積を最小限に小さくすることができ、固定電極層20の対地容量の更なる低減を図ることが可能となる。さらに、懸架部220の幅を固定電極片210の幅と略同一にすることで、エッチングによる懸架部220およびその直下の接合層40の加工精度を向上させることができる。
 なお典型的には、懸架部220と基材10との対向領域に接合層40が存在しないように構成されるが、当該領域における接合層40の残存を必ずしも排除するものではない。この場合においても、懸架部220がベース端部221,222よりも幅狭に構成されるため、比較例よりも対地容量を小さくすることができる。このことは、以後の実施形態においても同様である。
<第2の実施形態>
 図7は、本技術の第2の実施形態に係る静電型デバイス102の構成を示す概略平面図である。以下、第1の実施形態と異なる構成について主に説明し、上述の実施形態と同様の構成については同様の符号を付しその説明を省略または簡略化する。
 本実施形態の静電型デバイス102は、固定電極層20(20L,20R)のベース部22の構成が上述の第1の実施形態と異なる。すなわち、本実施形態において、ベース部22における懸架部224は、格子構造(またはラダー構造)を有する。
 図7に示すように、懸架部224は、ベース端部221,222に両端がそれぞれ接続されており、基材10の表面に対して空間を介して対向している。そして、懸架部224は、ベース端部221,222間にわたって並列的に形成されたY軸方向に平行な2本の長板部と、これら2本の板部を相互に連結するように並列的に形成されたX軸方向に平行な複数の短板部との組み合わせ構造を有する。懸架部224を構成する各板部の幅は、固定電極片210の幅と略同一ないしそれの略2倍の大きさに設定されるが、勿論これに限られない。
 以上のように構成される静電型デバイス102においても、第1の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。本実施形態においては、懸架部224が格子構造あるいは梯子構造を有するため、単板で構成される場合と比較して懸架部224の剛性を高めることができる。また、懸架部224が格子状に形成されるため、懸架部224にはY軸方向に配列された複数の中空部224aが設けられることになる。これにより、中空部224aがない構成と比較して、基材10との対向面積を低減することができる。
 上記短板部は、X軸方向に対して傾斜して形成されてもよいし、部分的に屈曲していてもよい。換言すれば、中空部224aの形状は、図示する矩形状に限られず、例えば、三角形状、五角以上の多角形状など適宜の形状で構成されてもよい。このことは、以後の実施形態においても同様である。
<第3の実施形態>
 図8は、本技術の第3の実施形態に係る静電型デバイス103の構成を示す概略平面図である。以下、第1の実施形態と異なる構成について主に説明し、上述の実施形態と同様の構成については同様の符号を付しその説明を省略または簡略化する。
 本実施形態の静電型デバイス103は、固定電極層20(20L,20R)のベース部22の構成が上述の第1の実施形態と異なる。すなわち、本実施形態において、ベース部22における懸架部225は、第2の実施形態と同様に、格子構造を有する。
 図8に示すように、懸架部225は、ベース端部221,222に両端がそれぞれ接続されており、基材10の表面に対して空間を介して対向している。そして、懸架部225は、ベース端部221,222間にわたって並列的に形成されたY軸方向に平行な3本の長板部と、これら3本の板部を相互に連結するように並列的に形成されたX軸方向に平行な複数の短板部との組み合わせ構造を有する。複数の短板部は、X軸方向に整列して配置されてもよいし、図8に示すように同方向に整列しないように(千鳥足状に)配置されてもよい。懸架部225を構成する各板部の幅は、固定電極片210の幅と略同一ないしそれの略2倍の大きさに設定されるが、勿論これに限られない。
 以上のように構成される静電型デバイス103においても、第1の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。本実施形態においては、懸架部225が格子構造あるいは梯子構造を有するため、第2の実施形態と同様に、単板で構成される場合と比較して懸架部225の剛性を高めることができる。また、懸架部225が格子状に形成されるため、懸架部225にはX軸方向およびY軸方向に配列された複数の中空部225aが設けられることになる。これにより、中空部225aがない構成と比較して、基材10との対向面積を低減することができる。
<第4の実施形態>
 図9は、本技術の第4の実施形態に係る静電型デバイス104の構成を示す概略平面図である。以下、第1の実施形態と異なる構成について主に説明し、上述の実施形態と同様の構成については同様の符号を付しその説明を省略または簡略化する。
 本実施形態の静電型デバイス104は、固定電極層20(20L,20R)のベース部22の構成が上述の第1の実施形態と異なる。すなわち、本実施形態において、ベース部22における懸架部224は、第2の実施形態と同様に格子構造を有するとともに、ベース部22は、その中央部に、接合部423に支持されるベース端部223をさらに有する。
 図9に示すように、ベース端部223は、ベース端部221,222の間にそれぞれ設けられ、接合層40をパターニングすることで形成される接合層423(第1の接合部)を介して基材10の表面に支持される。
 ベース端部223は、ベース端部221,222と同様な形状、大きさに形成されるが、勿論これに限られない。懸架部224は、ベース端部221とベース端部223の間、および、ベース端部223とベース端部222の間にそれぞれ設けられる。接合部423も同様に、接合部421,422と同様な形状、大きさに形成されるが、勿論これに限られない。
 以上のように構成される静電型デバイス104においても、第1の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。本実施形態においては、懸架部224が格子構造あるいは梯子構造を有するため、第2の実施形態と同様に、単板で構成される場合と比較して懸架部225の剛性を高めることができる。また、懸架部224が複数の中空部224aを有することにより、中空部224aがない構成と比較して、基材10との対向面積を低減することができる。
 さらに、ベース端部223で懸架部224の中央部が中継されるため、懸架部224の剛性をさらに高めることができる。したがって、懸架部224は、第1の実施形態のように単板で構成されてもよい。
<第5の実施形態>
 図10は、本技術の第5の実施形態に係る静電型デバイス105の構成を示す概略平面図である。以下、第1の実施形態と異なる構成について主に説明し、上述の実施形態と同様の構成については同様の符号を付しその説明を省略または簡略化する。
 本実施形態の静電型デバイス104は、固定電極層20(20L,20R)のベース部22の構成が上述の第1の実施形態と異なる。すなわち、本実施形態において、ベース部22における懸架部225は、第3の実施形態と同様に格子構造を有するとともに、ベース部22は、第4の実施形態と同様に、その中央部に、接合部423に支持されるベース端部223をさらに有する。
 以上のように構成される静電型デバイス105においても、第1の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。本実施形態においては、懸架部225が格子構造あるいは梯子構造を有するため、第3の実施形態と同様に、単板で構成される場合と比較して懸架部225の剛性を高めることができる。また、ベース端部223で懸架部225の中央部が中継されるため、懸架部225の剛性をさらに高めることができる。さらに、懸架部225が複数の中空部225aを有することにより、中空部225aがない構成と比較して、基材10との対向面積を低減することができる。
<第6の実施形態>
 図11は、本技術の第6の実施形態に係る静電型デバイス106の構成を示す概略平面図である。以下、第1の実施形態と異なる構成について主に説明し、上述の実施形態と同様の構成については同様の符号を付しその説明を省略または簡略化する。
 本実施形態の静電型デバイス106は、基材10上に複数のデバイス部D1,D2を有する点で、上述の各実施形態と異なる。複数のデバイス部D1,D2は、固定電極層20と可動電極層30とをそれぞれ有し、各電極層が複数の接合部421,422,431,432を介して基材10の表面に支持されている。すなわち複数のデバイス部D1,D2が、それぞれ1つの静電型デバイスを構成している。
 本実施形態では、基材10上に2つのデバイス部D1,D2が設けられているが、デバイス部の数はこれに限定されず、3以上であってもよい。また、デバイス部D1,D2はX軸方向に隣接して配置されているが、これに限られず、Y軸方向に隣接して配置されてもよいし、XY平面内にマトリクス状に配置されてもよい。
 本実施形態の静電型デバイス106は、複数のデバイス部D1,D2間にわたって一体化された電極層620を有する。すなわち電極層620は、第1の実施形態と同様な構成の固定電極層20L,20Rと、デバイス部D1,D2に共通の固定電極層20LRと、これら電極層を相互に連結する連結層25とを有する。
 固定電極層20L,20Rは、第1の実施形態と同様に、固定電極部21と、これを支持するベース部22とをそれぞれ有する。ベース部22は、2つのベース端部221,222と、これらベース端部221,222の間に設けられ、固定電極部21を支持する懸架部225とを有する。懸架部225は第3の実施形態と同様な形態の格子構造を有するが、勿論これに限られない。固定電極層20L,20Rは、ベース端部221,222を部分的に支持する接合部421,422を介して基材10に固定される。
 固定電極層20LRは、固定電極層20Lと固定電極層20Rとの間に設けられ、デバイス部D1用およびデバイス部D2用の固定電極部21と、これら固定電極部21を共通に支持するベース部26とをそれぞれ有する。ベース部26は、単一のベース端部262と、このベース端部262と連結層25との間に設けられ、上記各固定電極部21を支持する懸架部225とを有する。懸架部225は第3の実施形態と同様な形態の格子構造を有するが、勿論これに限られない。固定電極層20LRは、ベース端部262を部分的に支持する接合部462を介して基材10に固定される。接合部462は、接合部421,422等と同様に、接合層40をパターンエッチングすることで形成される。
 連結層25は、X軸方向に平行に延び、その両端が固定電極層20L,20R各々のベース端部221にそれぞれ接続される。連結層25の中間部には、固定電極層20LRの懸架部225の一端が接続される。連結層25は、懸架部225と同様な格子構造を有しているが、勿論これに限られない。連結層25は、懸架部225と同様に、空間を介して基材10の表面に対向配置されている。
 以上のように構成される静電型デバイス106においては、電極層620に駆動電位が入力されることで、各デバイス部D1,D2が駆動される。電極層620は、基材10に対して、複数の接合部421,422,462を介して部分的に固定されているため、対地容量の低減を図ることが可能となる。これにより、第1の実施形態と同様にデバイス特性の向上を図ることが可能となる。
 また本実施形態においては、固定電極層の一部を複数のデバイス部で共用できるように構成されているため、デバイス部をアレイ化する際の集積度が向上するという利点を有する。また、単位面積あたりの対地容量の低減を図ることが可能となる。
 図12は、アレイ化の一例として、基材10上に3行5列で複数(15個)のデバイス部Dを配列したときの概略平面図である。各デバイス部Dの固定電極片を支持する懸架部225は、複数のデバイス部D間に共通に形成される。懸架部225は、第3の実施形態と同様な格子構造で構成されるが、勿論これに限られず、他の実施形態において説明された懸架部の構造が採用されてもよい。そして、固定電極層および可動電極層は、複数の接合層40を介して基材10に固定される。図示のように基材10表面における接合層40の占有割合を小さくできるため、デバイスの対地容量の大幅な削減を図ることができる。
<第7の実施形態>
 図13は、本技術の第7の実施形態に係る静電型デバイス200の構成を示す概略平面図である。以下、第1の実施形態と異なる構成について主に説明し、上述の実施形態と同様の構成については同様の符号を付しその説明を省略または簡略化する。
 本実施形態では、可動電極層30の周辺構造の詳細について説明する。上述の各実施形態と同様、本実施形態においても固定電極層20に駆動電位(Vdd)が入力され、可動電極層30はGND電位に接続される。
 本実施形態の静電型デバイス200は、基材10の表面に接合層40(接合部421,422)を介して配置された固定電極層20(20L,20R)と、基材10の表面に接合層40(接合部433)を介して配置された可動電極層30とを有する。
 可動電極層30は、可動電極部31と、可動電極部31を支持するベース部32とを有する。ベース部32は、第1の実施形態と同様に、可動電極部31を支持する懸架部320と、懸架部320の両端に設けられた弾性変形可能な連結片323と、連結片の両端を支持するベース端部321,322とを有する。
 ベース部32はさらに、フレーム部324と連結部325とを有する。フレーム部324は、略矩形状に形成され、ベース端部321,322および固定電極層20の周囲に設けられる。連結部325は、図13において上方側に位置する2つのベース端部321,322に向かってフレーム部324の内周部から突出するように形成される。図13において下方側に位置する2つのベース端部321,322は、フレーム部324の内周部に一体的に接続される。
 連結部325の上面には、信号ラインS2と電気的に接続される導体パターン34が設けられている。導体パターン34は、パッド部340と、第1の端子部341と、第2の端子部342と、配線層343とを有し、金属膜等のようにベース部32を構成するシリコン材料よりも低抵抗な導電材料で構成される。具体的には、導体パターンは、例えば、Au/Ni/Cr、Au/Ti等の異種金属の積層膜で構成される。
 パッド部340は、連結部325の上に配置され、信号ラインS2と接続される。第1の端子部341は、一方のベース端部321上に配置され、第2の端子部342は、他方のベース端部322上に配置される。
 図14は、第1の端子部341の形成領域における要部の縦断面図である。導体パターン34は、ベース部32(ベース端部321および連結部325)の上に、SiO、SiNなどの層間絶縁層35を介して設けられている。そして、第1の端子部341は、その所定位置に層間絶縁層35を貫通して下地のベース端部321に電気的に接続されるコンタクト部341aが設けられている。第2の端子部342についても同様に、その所定位置に層間絶縁層35を貫通して下地のベース端部322に電気的に接続されるコンタクト部342a(図13)が設けられている。
 配線層343は、パッド部340と、第1の端子部341と、第2の端子部342との間をそれぞれ電気的に接続する。配線層343は、パッド部340に対して第1および第2の端子部341,342を並列的に接続する。
 可動電極層30のベース部32は、接合部433を介して基材10の表面に固定される。接合部433は、接合層40を所定形状にパターニングすることで形成され、本実施形態では、ベース端部321,322、フレーム部324および連結部325の直下領域にそれぞれ設けられる。
 一方、固定電極層20L,20R各々のベース端部221には、信号ラインS1と接続されるパッド部240がそれぞれ設けられている。パッド部240は、ベース端部221に電気的に接続され、信号ラインS1を介して入力される駆動電位を固定電極層20全体に印加する。
 パッド部240は、典型的には、ベース部22を構成するシリコン材料よりも低抵抗の導電材料で構成される。導電材料としては、上述した導体パターン34を構成する材料と同様な金属積層膜を採用することができる。
 固定電極層20は、第1の実施形態と同様に構成されるので、その詳細な説明は省略する。固定電極層20の構成については、上記各実施形態において説明された何れの構成をも採用することが可能である。なお本実施形態では、固定電極層20Rにおける懸架部225は、図13に示すように、可動電極層30の一方のベース端部322を迂回するように略90°屈曲した構造を有する。
<第8の実施形態>
 図15は、本技術の第8の実施形態に係る静電型デバイス201の構成を示す概略平面図である。以下、第7の実施形態と異なる構成について主に説明し、上述の実施形態と同様の構成については同様の符号を付しその説明を省略または簡略化する。
 上述の第1~第7の実施形態では、固定電極層20に信号入力ライン(S1)が接続されたが、本実施形態では、可動電極層30に信号入力ライン(S1)が接続され、固定電極層20(20L,20R)にGNDライン(S2)が接続される。したがって本実施形態では、可動電極層30が「第1の導体層」に相当し、固定電極層20が「第2の導体層」に相当する。
 本実施形態の静電型デバイス201においては、可動電極層30におけるベース部32が、フレーム部324から分離して形成されている。したがって、フレーム部324と、ベース部32のベース端部321,322および連結部325との間は、相互に電気的に絶縁されている。なおフレーム部324は、基材10と同様にGND電位に接続される。
 本実施形態の静電型デバイス201においては、可動電極層30におけるベース部32は、複数の接合部431,432,434(第2の接合部)によって部分的に支持されている。接合部431,432,434は、接合層40をパターンエッチングすることで形成され、ベース端部321,322および連結部325の直下領域にそれぞれ設けられている。
 特に本実施形態では、可動電極層30の連結部325およびこれに連結されるベース端部321,322に関して、接合部431は第1の端子部341の直下に、接合部432は第2の端子部342の直下に、そして、接合部434はパッド部340の直下に、それぞれ選択的に配置される。図16は、パッド部340および第1の端子部341の形成領域における要部の縦断面図である。
 さらに本実施形態においては、可動電極層30の連結部325およびベース端部321,322の周囲には、複数の切欠き部326が設けられている。切欠き部326は、これら連結部325およびベース端部321,322と基材10との対向面積を低減させるとともに、接合部431,432,434の適切なパターンエッチングを可能にする。
 切欠き部326の形成間隔、形成幅、深さは特に限定されず、適宜設定可能である。第1および第2の端子部341,342が設けられるベース端部321,322に関しては、切欠き部326は、配線層343の延在方向に沿って形成される。これにより、配線層343が形成されるベース部32直下の接合層40をエッチングにより効率よく除去することが可能となる。
 以上のように構成される静電型デバイス201においては、図示しない制御用電源の正極が可動電極層30のパッド部340に、負極が固定電極層20のパッド部240にそれぞれ接続される。可動電極層30に駆動電位(Vdd)が入力されると、静電引力により可動電極部31が固定電極部21に対してY軸方向に相対移動し、両両電極部間の容量が可変に制御される。一方、駆動電位の入力が解除されると、可動電極部31は連結片323の弾性復帰力により図示する通常位置へ復帰する。
 図17は、図15に示した静電型デバイス201の等価回路を示している。図において静電型デバイス201は、固定電極部21等のような固定部分には実線で、可動電極部31のような可動部分には二点鎖線で示される。
 本実施形態の静電型デバイス201においては、駆動電位が入力される可動電極層30を支持する接合層40が、ベース部22を部分的に支持する複数の接合部431,432,434として構成されている。また、可動電極部31(複数の可動電極片310)を支持する懸架部320は、ベース端部321,322によって懸架されて、基材10に対して空間(間隙G3)を介して対向するように構成されている。このため、懸架部320には接合層40に起因する対地容量Cbox3(図17)を生じさせることなく可動電極部31を支持可能に構成されている。
 したがって本実施形態の静電型デバイス201によれば、ベース部32と基材10との間に介在する接合層40の面積を大幅に低減することができるため、可動電極層30の対地容量を小さくすることが可能となる。これにより、第1の実施形態と同様に、良好な動作特性の確保、消費駆動電力の低減を図ることが可能となる。また、静電型デバイス201が静電センサとして構成される場合には、検出感度の向上を図ることが可能となる。
 また本実施形態によれば、配線層343の直下にも接合層40が存在しないため、配線層343と基材10との間の対地容量(寄生容量)をなくすことができ、これによりデバイス特性の向上に貢献することが可能となる。
 さらに本実施形態によれば、パッド部340に入力される駆動電位が配線層343を介して第1および第2の端子部341,342にそれぞれ供給されるように構成されているため、これら端子部341,342へ駆動電位をほぼ均等に入力することが可能となる。これにより固定電極層20L,20Rに対する静電引力を同期して発生させることができる。
 ここで、図18に示すように、配線層343の直下の層間絶縁層35に、ベース部32と配線層343との間に間隙を形成する欠落部350が設けられてもよい。層間絶縁層35が欠落部350を有する構成とすることにより、配線層343とベース部32との間の寄生容量を削減することができるため、消費駆動力の更なる低減あるいは検出感度の更なる向上を図ることが可能となる。
 配線層343の直下に位置する接合層40は全部除去されることが好ましいが、一部残存していてもよい。当該接合層40の除去量は、上述したようにベース端部321,322の周囲に切欠き部326を設けることが効果的である。この際、例えば図19に示すように、切欠き部326によって残されるベース部32の切欠き残部32Aの短手幅(W1)を、可動電極片310のY軸方向に沿った幅(図15)と略同じないしはそれの2倍程度にする。これにより、切欠き残部32Aの直下の接合層40を効率よくエッチング除去することができる。
 また、配線層343直下の接合層40を効率よく除去することができる。また、切欠き部326を深く形成することによって、ベース部32の切欠き残部32Bの短手幅(W2)の平均値も小さくなるので、切欠き残部32B直下の接合層の除去量が高まり、当該接合層の全部を除去することも可能となる。
 あるいは図20に示すように、切欠き部326の形成間隔を図19の例に比べて狭めたり、図21に示すように、切欠き部326の形成深さを図19の例に比べて深くしたりしてもよい。
 配線層343は、単列の配線で構成される場合に限られず、図22A~Cに示すように格子状に構成されてもよい。これにより、配線層343の形成領域内に複数の中空部343aが形成される。そして、当該構造の配線層343をエッチングマスクとして用いることで、配線層343直下の層間絶縁層35、ベース部32および接合層40のエッチング除去することが可能となる。上記構成により、層間絶縁層35およびベース部32の双方に対して、基材10と配線層343との間に間隙を形成する欠落部351が設けられることになる。
 以上の構成によれば、配線層343の両端が第1および第2の端子部341,342によって支持された懸架構造を実現できるため、配線層343の対地容量(寄生容量)の更なる削減を図ることができる。なおこの場合においても、配線層343を構成する格子部の幅は、例えば、可動電極片310の幅と略同等ないしはそれの2倍程度とされる。
 以上、本技術の実施形態について説明したが、本技術は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、種々変更を加え得ることは勿論である。
 例えば以上の各実施形態では、静電型デバイスの固定電極部および可動電極部がそれぞれ櫛歯形状に構成されたが、電極形態はこれに限られず、櫛歯構造以外の構造が採用されてもよい。
 また、以上の実施形態では、固定電極層20を可動電極層30の両側にそれぞれ配置した電極レイアウトが採用されたが、固定電極層と可動電極層とがそれぞれ単独で組み合わされた電極構造も採用可能である。
 さらに本技術に係る静電型デバイスは、静電引力あるいは電極間の容量変化を利用した各種アクチュエータあるいはセンサに適用可能である。
 なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)導電性の基材と、
 第1の電極部と、前記第1の電極部を支持し前記基材上に配置された第1のベース部とを有し、信号ラインに接続される第1の導体層と、
 前記第1の電極部と第1の軸方向に対向し前記第1の電極部に対して前記第1の軸方向に相対移動可能な第2の電極部と、前記第2の電極部を支持し前記基材上に配置された第2のベース部とを有し、基準電位に接続される第2の導体層と、
 前記基材と前記第1および第2のベース部との間に配置され、少なくとも前記第1のベース部を部分的に支持する複数の第1の接合部を有する電気絶縁性の接合層と
 を具備する静電型デバイス。
(2)上記(1)に記載の静電型デバイスであって、
 前記第1のベース部は、前記第1の軸方向に長辺を有する柱状に形成され、
 前記第1の電極部は、前記第1の軸方向と交差する第2の軸方向に延在し前記第1の軸方向に配列された複数の電極片を有する
 静電型デバイス。
(3)上記(2)に記載の静電型デバイスであって、
 前記第1のベース部は、
 前記複数の第1の接合部に各々支持される前記長辺方向の両端部と、
 前記両端部間に設けられ前記複数の電極片を支持する懸架部と、を有する
 静電型デバイス。
(4)上記(3)に記載の静電型デバイスであって、
 前記懸架部は、前記第2の軸方向に沿った幅が、前記両端部の幅よりも狭く、前記第1および第2の軸方向に直交する第3の軸方向に沿った高さ寸法よりも小さい板部で構成される
 静電型デバイス。
(5)上記(3)に記載の静電型デバイスであって、
 前記懸架部は、複数の中空部を有する
 静電型デバイス。
(6)上記(5)に記載の静電型デバイスであって、
 前記懸架部は、格子構造を有する
 静電型デバイス。
(7)上記(2)~(6)のいずれか1つに記載の静電型デバイスであって、
 前記複数の第1の接合部は、前記第1のベース部の長手方向の両端部と中央部とを各々支持する
 静電型デバイス。
(8)上記(2)~(7)のいずれか1つに記載の静電型デバイスであって、
 前記第2の電極部は、前記第1の電極部を構成する複数の電極片と対向する複数の電極片を有し、
 前記第2のベース部は、前記第2の電極部を前記第1の軸方向に移動可能に支持する弾性変形可能な連結片を有する
 静電型デバイス。
(9)上記(1)~(8)のいずれか1つに記載の静電型デバイスであって、
 前記接合層は、前記第2のベース部を部分的に支持する複数の第2の接合部をさらに有する
 静電型デバイス。
(10)上記(1)~(7)のいずれか1つに記載の静電型デバイスであって、
 前記第1の電極部は、前記第1の軸方向と交差する第2の軸方向に延在し前記第1の軸方向に配列された複数の電極片を有し、
 前記第1のベース部は、前記第1の電極部を前記第1の軸方向に移動可能に支持する弾性変形可能な連結片を有する
 静電型デバイス。
(11)上記(10)に記載の静電型デバイスであって、
 前記第1のベース部上に配置され、前記信号ラインと電気的に接続されるパッド部と、
 前記第1のベース部上に配置され、前記第1のベース部と電気的に接続される端子部と、
 前記パッド部と前記端子部との間を電気的に接続する配線層と、
 前記第1のベース部と前記配線層との間に配置された層間絶縁層とをさらに具備し、
 前記複数の第1の接合部は、前記端子部の直下に選択的に配置される
 静電型デバイス。
(12)上記(11)に記載の静電型デバイスであって、
 前記第1のベース部は、前記配線層の延在方向に沿って形成された複数の切欠き部を有する
 静電型デバイス。
(13)上記(11)または(12)に記載の静電型デバイスであって、
 前記層間絶縁層は、前記第1のベース部と前記配線層との間に間隙を形成する欠落部を有する
 静電型デバイス。
(14)上記(11)~(13)のいずれか1つに記載の静電型デバイスであって、
 前記層間絶縁層および前記第1のベース部は、前記基材と前記配線層との間に間隙を形成する欠落部をそれぞれ有する
 静電型デバイス。
(15)上記(1)~(14)のいずれか1つに記載の静電型デバイスであって、
 前記基材、前記第1および前記第2の導体層はそれぞれシリコン基板で構成され、
 前記接合層は、シリコン酸化膜で構成される
 静電型デバイス。
(16)上記(1)~(15)のいずれか1つに記載の静電型デバイスであって、
 前記信号ラインは、前記第1の電極部と前記第2の電極部との間に静電力を発生させる信号入力ラインを構成する
 静電型デバイス。
(17)上記(1)~(15)のいずれか1つに記載の静電型デバイスであって、
 前記信号ラインは、前記第1の電極部と前記第2の電極部との間の相対距離に応じた電圧信号を出力する信号出力ラインを構成する
 静電型デバイス。
 10…基材
 20,20L,20R…固定電極層
 21…固定電極部
 210…固定電極片
 22…ベース部
 220…懸架部
 221,222…ベース端部
 30…可動電極層
 31…可動電極部
 310…可動電極片
 32…ベース部
 320…懸架部
 321,322…ベース端部
 323…連結片
 340…パッド部
 341…第1の端子部
 342…第2の端子部
 343…配線層
 35…層間絶縁層
 40…接合層
 421,422,431,432…接合部
 101,102,103,104,105,106,200,201…静電型デバイス

Claims (17)

  1.  導電性の基材と、
     第1の電極部と、前記第1の電極部を支持し前記基材上に配置された第1のベース部とを有し、信号ラインに接続される第1の導体層と、
     前記第1の電極部と第1の軸方向に対向し前記第1の電極部に対して前記第1の軸方向に相対移動可能な第2の電極部と、前記第2の電極部を支持し前記基材上に配置された第2のベース部とを有し、基準電位に接続される第2の導体層と、
     前記基材と前記第1および第2のベース部との間に配置され、少なくとも前記第1のベース部を部分的に支持する複数の第1の接合部を有する電気絶縁性の接合層と
     を具備する静電型デバイス。
  2.  請求項1に記載の静電型デバイスであって、
     前記第1のベース部は、前記第1の軸方向に長辺を有する柱状に形成され、
     前記第1の電極部は、前記第1の軸方向と交差する第2の軸方向に延在し前記第1の軸方向に配列された複数の電極片を有する
     静電型デバイス。
  3.  請求項2に記載の静電型デバイスであって、
     前記第1のベース部は、
     前記複数の第1の接合部に各々支持される前記長辺方向の両端部と、
     前記両端部間に設けられ前記複数の電極片を支持する懸架部と、を有する
     静電型デバイス。
  4.  請求項3に記載の静電型デバイスであって、
     前記懸架部は、前記第2の軸方向に沿った幅が、前記両端部の幅よりも狭く、前記第1および第2の軸方向に直交する第3の軸方向に沿った高さ寸法よりも小さい板部で構成される
     静電型デバイス。
  5.  請求項3に記載の静電型デバイスであって、
     前記懸架部は、複数の中空部を有する
     静電型デバイス。
  6.  請求項5に記載の静電型デバイスであって、
     前記懸架部は、格子構造を有する
     静電型デバイス。
  7.  請求項2に記載の静電型デバイスであって、
     前記複数の第1の接合部は、前記第1のベース部の長手方向の両端部と中央部とを各々支持する
     静電型デバイス。
  8.  請求項2に記載の静電型デバイスであって、
     前記第2の電極部は、前記第1の電極部を構成する複数の電極片と対向する複数の電極片を有し、
     前記第2のベース部は、前記第2の電極部を前記第1の軸方向に移動可能に支持する弾性変形可能な連結片を有する
     静電型デバイス。
  9.  請求項1に記載の静電型デバイスであって、
     前記接合層は、前記第2のベース部を部分的に支持する複数の第2の接合部をさらに有する
     静電型デバイス。
  10.  請求項1に記載の静電型デバイスであって、
     前記第1の電極部は、前記第1の軸方向と交差する第2の軸方向に延在し前記第1の軸方向に配列された複数の電極片を有し、
     前記第1のベース部は、前記第1の電極部を前記第1の軸方向に移動可能に支持する弾性変形可能な連結片を有する
     静電型デバイス。
  11.  請求項10に記載の静電型デバイスであって、
     前記第1のベース部上に配置され、前記信号ラインと電気的に接続されるパッド部と、
     前記第1のベース部上に配置され、前記第1のベース部と電気的に接続される端子部と、
     前記パッド部と前記端子部との間を電気的に接続する配線層と、
     前記第1のベース部と前記配線層との間に配置された層間絶縁層とをさらに具備し、
     前記複数の第1の接合部は、前記端子部の直下に選択的に配置される
     静電型デバイス。
  12.  請求項11に記載の静電型デバイスであって、
     前記第1のベース部は、前記配線層の延在方向に沿って形成された複数の切欠き部を有する
     静電型デバイス。
  13.  請求項11に記載の静電型デバイスであって、
     前記層間絶縁層は、前記第1のベース部と前記配線層との間に間隙を形成する欠落部を有する
     静電型デバイス。
  14.  請求項11に記載の静電型デバイスであって、
     前記層間絶縁層および前記第1のベース部は、前記基材と前記配線層との間に間隙を形成する欠落部をそれぞれ有する
     静電型デバイス。
  15.  請求項1に記載の静電型デバイスであって、
     前記基材、前記第1および前記第2の導体層はそれぞれシリコン基板で構成され、
     前記接合層は、シリコン酸化膜で構成される
     静電型デバイス。
  16.  請求項1に記載の静電型デバイスであって、
     前記信号ラインは、前記第1の電極部と前記第2の電極部との間に静電力を発生させる信号入力ラインを構成する
     静電型デバイス。
  17.  請求項1に記載の静電型デバイスであって、
     前記信号ラインは、前記第1の電極部と前記第2の電極部との間の相対距離に応じた電圧信号を出力する信号出力ラインを構成する
     静電型デバイス。
PCT/JP2015/004083 2014-09-11 2015-08-18 静電型デバイス WO2016038794A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/508,913 US10287160B2 (en) 2014-09-11 2015-08-18 Electrostatic device
CN201580047562.4A CN106664039B (zh) 2014-09-11 2015-08-18 静电型装置
US16/391,193 US10669150B2 (en) 2014-09-11 2019-04-22 Electrostatic device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-184920 2014-09-11
JP2014184920A JP2016059191A (ja) 2014-09-11 2014-09-11 静電型デバイス

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/508,913 A-371-Of-International US10287160B2 (en) 2014-09-11 2015-08-18 Electrostatic device
US16/391,193 Continuation US10669150B2 (en) 2014-09-11 2019-04-22 Electrostatic device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016038794A1 true WO2016038794A1 (ja) 2016-03-17

Family

ID=55458569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/004083 WO2016038794A1 (ja) 2014-09-11 2015-08-18 静電型デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10287160B2 (ja)
JP (1) JP2016059191A (ja)
CN (1) CN106664039B (ja)
WO (1) WO2016038794A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016059191A (ja) 2014-09-11 2016-04-21 ソニー株式会社 静電型デバイス
US10523134B2 (en) * 2015-03-12 2019-12-31 Mems Drive, Inc. Comb drive with non-parallel overlapping comb fingers
JP2018077200A (ja) 2016-11-11 2018-05-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 信号処理装置、慣性センサ、加速度測定方法、電子機器およびプログラム
JP2018077201A (ja) 2016-11-11 2018-05-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサ素子、慣性センサ及び電子機器
JP2018101101A (ja) 2016-12-21 2018-06-28 ソニー株式会社 カメラ制御装置及び撮像装置
WO2018234629A1 (en) * 2017-06-19 2018-12-27 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy CAPACITIVE MICRO-STRUCTURE
EP3896838B8 (en) * 2019-01-22 2023-08-30 The University of Tokyo Vibration-driven energy harvesting element
JP2020137337A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 株式会社鷺宮製作所 振動発電素子および振動発電素子の製造方法
CN110078014B (zh) * 2019-04-19 2022-02-22 西安交通大学 基于静电预加载具有准零刚度特性的mems微重力传感器芯片
JP2020202613A (ja) 2019-06-06 2020-12-17 国立大学法人 東京大学 静電型デバイスおよび静電型デバイス製造方法
JP7123881B2 (ja) * 2019-08-28 2022-08-23 株式会社東芝 センサ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03230779A (ja) * 1990-02-02 1991-10-14 Nec Corp 微小可動機械機構
JPH10190008A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Aisin Seiki Co Ltd 半導体マイクロマシン
JP2008036726A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Seiko Epson Corp アクチュエータ
JP2009142048A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Seiko Epson Corp アクチュエータおよび画像形成装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4754185A (en) * 1986-10-16 1988-06-28 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Micro-electrostatic motor
US5428259A (en) 1990-02-02 1995-06-27 Nec Corporation Micromotion mechanical structure and a process for the production thereof
US5710466A (en) * 1995-06-19 1998-01-20 Georgia Tech Research Corporation Fully integrated magnetic micromotors and methods for their fabrication
KR100393183B1 (ko) * 1996-10-31 2003-10-17 삼성전자주식회사 마이크로액츄에이터의상보형정전구동장치
GB2320571B (en) 1996-12-20 2000-09-27 Aisin Seiki Semiconductor micromachine and manufacturing method thereof
EP1181765A1 (en) * 1998-12-15 2002-02-27 Seagate Technology, Inc. Rotary electrostatic microactuator
US6507138B1 (en) * 1999-06-24 2003-01-14 Sandia Corporation Very compact, high-stability electrostatic actuator featuring contact-free self-limiting displacement
JP2001330623A (ja) * 2000-03-16 2001-11-30 Denso Corp 半導体力学量センサ
JP3890952B2 (ja) * 2001-10-18 2007-03-07 ソニー株式会社 容量可変型キャパシタ装置
JP4045090B2 (ja) * 2001-11-06 2008-02-13 オムロン株式会社 静電アクチュエータの調整方法
US7045466B2 (en) * 2002-06-27 2006-05-16 Cornell Research Foundation, Inc. Three dimensional high aspect ratio micromachining
JP4414263B2 (ja) * 2004-03-31 2010-02-10 富士通株式会社 マイクロスイッチング素子およびマイクロスイッチング素子製造方法
FR2874907B1 (fr) * 2004-09-03 2006-11-24 Silmach Soc Par Actions Simpli Dispositif d'entrainement, notamment pour mecanisme horloger
US7578189B1 (en) * 2006-05-10 2009-08-25 Qualtre, Inc. Three-axis accelerometers
KR100790883B1 (ko) * 2006-07-11 2008-01-03 삼성전자주식회사 액츄에이터의 구동 장치
JP4765840B2 (ja) 2006-08-28 2011-09-07 パナソニック電工株式会社 チルトミラー素子
JP4919750B2 (ja) * 2006-09-27 2012-04-18 富士通株式会社 マイクロ構造体製造方法およびマイクロ構造体
JP4879760B2 (ja) * 2007-01-18 2012-02-22 富士通株式会社 マイクロスイッチング素子およびマイクロスイッチング素子製造方法
JP5081038B2 (ja) * 2008-03-31 2012-11-21 パナソニック株式会社 Memsスイッチおよびその製造方法
CN102067433A (zh) * 2008-06-25 2011-05-18 松下电工株式会社 可动结构体及使用它的光扫描反射镜
US8207586B2 (en) * 2008-09-22 2012-06-26 Alps Electric Co., Ltd. Substrate bonded MEMS sensor
JP5527015B2 (ja) * 2010-05-26 2014-06-18 セイコーエプソン株式会社 素子構造体、慣性センサー、電子機器
JP2016059191A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 ソニー株式会社 静電型デバイス

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03230779A (ja) * 1990-02-02 1991-10-14 Nec Corp 微小可動機械機構
JPH10190008A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Aisin Seiki Co Ltd 半導体マイクロマシン
JP2008036726A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Seiko Epson Corp アクチュエータ
JP2009142048A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Seiko Epson Corp アクチュエータおよび画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106664039B (zh) 2019-09-10
JP2016059191A (ja) 2016-04-21
US10287160B2 (en) 2019-05-14
CN106664039A (zh) 2017-05-10
US20190248645A1 (en) 2019-08-15
US20170183219A1 (en) 2017-06-29
US10669150B2 (en) 2020-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016038794A1 (ja) 静電型デバイス
JP4737276B2 (ja) 半導体力学量センサおよびその製造方法
US7302847B2 (en) Physical quantity sensor having movable portion
JP2009014492A (ja) 揺動体装置
US20120160029A1 (en) Acceleration sensor
JP5801475B2 (ja) 静電アクチュエーター、可変容量コンデンサー、電気スイッチおよび静電アクチュエーターの駆動方法
US20160131680A1 (en) Capacitive physical quantity sensor
US9804233B2 (en) MEMS magnetic field sensor
JP7134931B2 (ja) センサ
JP2006170704A (ja) 容量型加速度検出装置
JP2008039595A (ja) 静電容量型加速度センサ
JP6048435B2 (ja) Soi基板およびそれを用いた物理量センサ、soi基板の製造方法および物理量センサの製造方法
US20090308160A1 (en) Vertical acceleration measuring apparatus
JP6599213B2 (ja) 半導体装置
JP5333354B2 (ja) 力学量センサ
JP2015004546A (ja) 静電容量変化検出モジュール及びmemsセンサ
US11205544B2 (en) Sensor
JP5141545B2 (ja) 力学量センサ装置
US20160103149A1 (en) Capacitive physical quantity sensor
JP5381235B2 (ja) Mems構造体、memsデバイス及びその製造方法
JP2008010717A (ja) 可変容量コンデンサ
JP2008172011A (ja) ピエゾ抵抗構造およびそれを用いた外力検知センサ
JP2010216843A (ja) 力学量検出センサ
WO2013076755A1 (ja) 静電アクチュエーター、可変容量コンデンサーおよび電気スイッチ
WO2011158619A1 (ja) 可変容量装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15839659

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15508913

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15839659

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1