JP2020137337A - 振動発電素子および振動発電素子の製造方法 - Google Patents

振動発電素子および振動発電素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020137337A
JP2020137337A JP2019030950A JP2019030950A JP2020137337A JP 2020137337 A JP2020137337 A JP 2020137337A JP 2019030950 A JP2019030950 A JP 2019030950A JP 2019030950 A JP2019030950 A JP 2019030950A JP 2020137337 A JP2020137337 A JP 2020137337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
power generation
generation element
vibration power
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019030950A
Other languages
English (en)
Inventor
久幸 芦澤
Hisayuki Ashizawa
久幸 芦澤
裕幸 三屋
Hiroyuki Mitsuya
裕幸 三屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saginomiya Seisakusho Inc
Original Assignee
Saginomiya Seisakusho Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saginomiya Seisakusho Inc filed Critical Saginomiya Seisakusho Inc
Priority to JP2019030950A priority Critical patent/JP2020137337A/ja
Priority to PCT/JP2020/005888 priority patent/WO2020170988A1/ja
Priority to CN202080009824.9A priority patent/CN113316891A/zh
Priority to EP20759790.7A priority patent/EP3896837A4/en
Publication of JP2020137337A publication Critical patent/JP2020137337A/ja
Priority to US17/369,555 priority patent/US20210331913A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0018Structures acting upon the moving or flexible element for transforming energy into mechanical movement or vice versa, i.e. actuators, sensors, generators
    • B81B3/0021Transducers for transforming electrical into mechanical energy or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N1/00Electrostatic generators or motors using a solid moving electrostatic charge carrier
    • H02N1/06Influence generators
    • H02N1/08Influence generators with conductive charge carrier, i.e. capacitor machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0035Constitution or structural means for controlling the movement of the flexible or deformable elements
    • B81B3/0056Adjusting the distance between two elements, at least one of them being movable, e.g. air-gap tuning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0064Constitution or structural means for improving or controlling the physical properties of a device
    • B81B3/0089Chemical or biological characteristics, e.g. layer which makes a surface chemically active
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G7/00Capacitors in which the capacitance is varied by non-mechanical means; Processes of their manufacture
    • H01G7/02Electrets, i.e. having a permanently-polarised dielectric
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N1/00Electrostatic generators or motors using a solid moving electrostatic charge carrier
    • H02N1/002Electrostatic motors
    • H02N1/006Electrostatic motors of the gap-closing type
    • H02N1/008Laterally driven motors, e.g. of the comb-drive type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

【課題】固定電極と可動電極との間のギャップをより小さくすることができる振動発電素子の提供。【解決手段】振動発電素子1は、絶縁層10bを介してSi層10aとSi層10cとが設けられたSOI基板10を加工して形成され、Si層10aに形成された固定電極3と、Si層10cに形成され、絶縁層10bに形成されたギャップ空間Gを介して固定電極3と対向し、固定電極3に対して相対移動する可動電極5とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、振動発電素子および振動発電素子の製造方法に関する。
近年、環境振動を利用したエナジーハーベスティング技術の一つとして、MEMS(micro electro- mechanical system)加工技術を用いた振動発電素子により発電を行うものが知られている。こうした用途の振動発電素子では、小型で高い発電効率を得るために、エレクトレットを用いた静電型の振動発電素子が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の振動発電素子では、SOI(Silicon On Insulator)基板の活性層に櫛歯構造の可動電極と固定電極を形成し、弾性支持部により支持された可動電極が振動することにより発電を行っている。このような振動発電素子では、可動電極と固定電極とのギャップ(静電ギャップ)が小さいほど静電容量が増加し、発電電力の増大に有利である。また、ギャップが小さいほど電気的なダンピングが大きくなり、発電素子のQ値を下げることができるが、ランダム振動による発電においてはQ値が小さい方が好ましい。
特開2018−88780号公報
しかしながら、特許文献1の振動発電素子では、同一Si層である活性層をエッチングにより溝加工して可動電極と固定電極との間のギャップを形成しているので、MEMS加工のアスペクト比限界によりギャップ寸法の低減に限界があった。例えば、活性層の厚さが数百μmの場合には、10μm程度がギャップ寸法の限界である。
本発明の態様による振動発電素子は、絶縁層を介して第1Si層と第2Si層とが設けられた基板を加工して形成される振動発電素子であって、前記第1Si層に形成された固定電極と、前記第2Si層に形成され、前記絶縁層に形成されたギャップ空間を介して前記固定電極と対向し、前記固定電極に対して相対移動する可動電極とを備える。
本発明の態様による振動発電素子の製造方法は、絶縁層を介して第1Si層と第2Si層とが設けられた基板を加工して形成される振動発電素子の製造方法であって、前記第1Si層に固定電極を形成し、前記第2Si層に前記固定電極と対向する可動電極を形成し、前記固定電極と前記可動電極との間に介在する前記絶縁層を削除する。
本発明によれば、固定電極と可動電極との間のギャップをより小さくすることができる。
図1は、本発明の一実施の形態に係る振動発電素子の概略構成を示す平面図である。 図2は、振動発電素子のA-A断面およびB-B断面を示す図である。 図3は、可動電極が変位した状態を示す図である。 図4は、振動発電素子の製造方法の一例を示す図である。 図5は、振動発電素子の製造方法の一例を示す図であり、図4に続く工程を示す。 図6は、振動発電素子の製造方法の一例を示す図であり、図5に続く工程を示す。 図7は、振動発電素子の製造方法の一例を示す図であり、図6に続く工程を示す。 図8は、比較例を示す図である。 図9は、停止状態における固定櫛歯と可動櫛歯との重なりを説明する図である。
以下、図を参照して本発明を実施するための形態について説明する。図1は、本発明の一実施の形態に係る振動発電素子1の概略構成を示す平面図である。振動発電素子1は、例えば、SOI(Silicon On Insulator)基板を用いて一般的なMEMS加工技術により形成される。SOI基板(以下では、SOI基板10と呼ぶ)は、ハンドル層や支持層などと称されるSi層(以下では、Si層10aと呼ぶ)と、BOX層などと称されるSiO層(以下では、絶縁層10bと呼ぶ)と、デバイス層や活性層などと称されるSi層(以下では、Si層10cと呼ぶ)とから成る3層構造の基板である。
一般に、SOI基板10のSi層10a,10cの厚さは100μm〜500μm程度であり、絶縁層10b(SiO層)の厚さは数μm程度(例えば、1μm〜3μm)である。以下では、一例としてSi層10aが400μm、Si層10cが100μm、絶縁層10bが1μmであるとして説明する。
振動発電素子1は、支持部2と、固定電極3と、可動電極5と、弾性支持部6とを備えている。弾性支持部6には接続電極60が形成されており、支持部2の裏面側と接続電極60との間に負荷7が接続されている。なお、以下では、図1のように設定されたxyz直交座標系を用いて説明する。
固定電極3は支持部2に設けられ、支持部2および固定電極3はSOI基板10のSi層10aに形成されている。可動電極5は4つの弾性支持部6により弾性支持されている。各弾性支持部6の一端は可動電極5に接続され、他端は支持部2に固定されている。可動電極5および弾性支持部6はSOI基板10のSi層10cに形成されている。上述した弾性支持部6の他端は、SOI基板10の絶縁層10bを介してSi層10aの支持部2に固定されている。
本実施の形態では、固定電極3および可動電極5は櫛歯構造の電極とされている。固定電極3はy方向に細長い固定櫛歯30を複数備え、可動電極5もy方向に細長い可動櫛歯50を複数備えている。平面視において、固定櫛歯30および可動櫛歯50はx方向に交互に配置されている。弾性支持部6により弾性支持された可動電極5は、振動発電素子1に外力が加わると矢印Rで示すようにx方向に振動する。
図2は振動発電素子1の断面を示す図であり、図2(a)はA−A断面図、図2(b)はB-B断面図である。図2(a)のA−A断面図は固定櫛歯30および可動櫛歯50の部分を通る断面図であり、Si層10aに形成された固定櫛歯30の図示上方(z軸プラス方向)に、ギャップ寸法gを隔てて可動櫛歯50および弾性支持部6が配置されている。すなわち、可動電極5は、絶縁層10bに形成されたギャップ空間Gを介して固定電極3と対向している。可動櫛歯50および弾性支持部6はSi層10cに形成され、ギャップ空間Gは固定電極3(Si層10a)と可動電極5(Si層10c)との間の絶縁層10bを除去することにより形成される。そのため、ギャップ寸法gは、Si層10aとSi層10cとの間に介在する絶縁層10bの厚さ寸法L0と同一である。
図2(a)に示す可動櫛歯50(可動電極5)は、前述したように下側の固定櫛歯30(固定電極3)に対して図示左右方向(x方向)に振動する。なお、図2(a)の固定櫛歯30の右側側面S1のx方向位置と可動櫛歯50の左側側面S2のx方向位置とは同一に設定されているが、図1や図2では若干の隙間を設けて図示している。
図2(b)のB-B断面図は、弾性支持部6の他端(支持部2に固定されている部分)を通る断面図である。弾性支持部6の他端は、SOI基板10の絶縁層10b(SiO層)を介してSi層10aに形成された支持部2に固定されている。
図1は可動電極5が停止している中立状態を示したものであったが、図3は可動電極5がx軸マイナス方向にΔxだけ変位した状態を示す図である。図3(a)は平面図であり、図3(b)はA−A断面図である。可動電極5が停止している状態では、平面視における固定櫛歯30と可動櫛歯50との重なりはゼロである。
一方、図3に示すように可動電極5がx軸マイナス方向にΔx変位すると、平面視における固定櫛歯30と可動櫛歯50との重なりの面積Sは、S=L×Δxとなる。重なり領域は全体で4か所あるので、重なり面積の増加は全体で4Sとなる。重なり領域の面積がSの場合の静電容量CはC=ε×S/gであるので、可動電極5の変位Δxにより固定櫛歯30と可動櫛歯50との間の静電容量が4C=4×ε×S/gだけ増加することになる。なお、εは固定櫛歯30と可動櫛歯50との間の媒体(この場合は空気)の誘電率である。
振動発電素子1では、このような可動電極5の振動による静電容量の変化により発電が行われる。発電量は静電容量の変化に依存するので、ギャップ寸法gが小さいほど大きな発電量を得ることができる。本実施の形態では、ギャップ寸法gはSi層10aとSi層10cとの間に設けられた絶縁層10bの厚さと同一であるので、上述した特許文献1に記載の振動発電素子のように同一のSi層で固定電極と可動電極とを形成する構成の場合と比べ、固定電極と可動電極との間のギャップ寸法をより小さく設定することが、容易に可能となる。
(振動発電素子1の製造方法)
図4〜図7は振動発電素子1の製造方法の一例を示す図である。なお、図4〜図7に示す断面図は、図1のC−C断面を示している。図4(a)に示す工程では、SOI基板10の表裏両面に、LP−CVDによりSiN膜201およびPoly−Si膜202を成膜する。SOI基板10は、Si層10aと、絶縁層10bと、Si層10cの3層から成る。
図4(b)に示す工程では、接続電極60を形成する領域のSiN膜201およびPoly−Si膜202を残すためのレジストマスクをSOI基板10の表面側(Si層10c側の表面)に形成して、SF、CFを用いたRIE(Reactive Ion Etching)によりSiN膜201およびPoly−Si膜202をエッチングする。その結果、図4(b)のように、Si層10cの表面にSiN膜201およびPoly−Si膜202のパターンが形成される。
図4(c)に示す工程では、基板の表裏両面にAl蒸着膜203を形成した後に、Al蒸着膜203をエッチングするためのレジストマスク(不図示)を形成し、そのレジストマスクを用いてSi層10aおよびSi層10cをエッチングするためのAlマスクパターンを形成する。
図5(a)に示す工程では、SOI基板10のSi層10cを、その表面に形成されたAl蒸着膜203によるAlマスクパターンを用いて、DeeP−RIEによりエッチングする。
図5(b)に示す工程では、SOI基板10のSi層10c側に保護用のアルミ蒸着膜204およびレジスト膜205を形成する。そして、Si層10aの表面に形成されたAl蒸着膜203によるAlマスクパターンを用いて、Si層10aの表面のSiN膜201およびPoly−Si膜202をエッチングする。
図5(c)に示す工程では、Si層10a上に形成されたSiN膜201,Poly−Si膜202およびAl蒸着膜203によるマスクパターンを用いて、DeeP−RIEによりSi層10aをエッチングする。
図6(a)に示す工程では、SPM(Sulfuric acid Peroxide Mixture)洗浄により、基板上のレジスト膜205,Poly−Si膜202およびAl蒸着膜203,204を除去する。
図6(b)に示す工程では、BHF(バッファードフッ酸)を用いたウェットエッチングにより、露出している絶縁層10b(SiO)を除去する。DeeP−RIEにより形成されたSi層10aおよびSi層10cの貫通孔からBHFにより絶縁層10bがエッチングされ、固定櫛歯30同士および可動櫛歯50同士がそれぞれ分離される。
図6(c)に示す工程では、エレクトレット膜を形成するために、Si層10aおよびSi層10cの表面にアルカリ金属イオン(例えば、カリウムイオン)を含むSiO膜206を形成する。なお、図2では、エレクトレットを形成するためのアルカリ金属イオンを含むSiO膜206については、図示を省略した。図7に示す工程では、CFガスを用いたRIEにより、Si層10aおよびSi層10cに形成したSiN膜201を除去する。Si層10cのSiN膜201を除去した領域が図1に示した接続電極60を構成する。支持部2の裏面側にもSi層10cが露出しており、この露出している面に図1の負荷7の配線が接続される。
上述した加工手順により、エレクトレット未形成の振動発電素子1のMEMS加工体が形成される。その後、周知のエレクトレット形成方法(例えば、特許5627130号公報等参照)により、固定電極3および/または可動電極5にエレクトレットを形成する。なお、図1に示した振動発電素子1では、可動電極5のSiO膜206にエレクトレット帯電を行わせるようにした。
(比較例)
図8は比較例を示す図であり、固定電極と可動電極とをSOI基板のSi層10c(活性層)に形成する構成の振動発電素子の一例を示したものである。図8(a)は振動発電素子100の平面図であり、図8(b)はD−D断面図である。振動発電素子100は、支持部12,固定電極13a,13b,可動部14,可動電極15a,15bおよび弾性支持部16を備えている。負荷8は、図示左側の固定電極13aと図示右側の固定電極13bとに接続されている。可動部14は一対の弾性支持部16により弾性支持され、各弾性支持部16の他端は支持部12に固定されている。
図8(b)のD−D断面図に示すように、支持部12はSi層10aに形成され、固定電極13aおよび可動電極15aはSi層10cに形成されている。同様に、固定電極13bおよび可動電極15bもSi層10cに形成されている。支持部12と固定電極13aおよび可動電極15aとのz方向の間隔は、SOI基板の絶縁層の厚さ寸法L0と同一である。
固定電極13a,13bおよび可動電極15a,15bはそれぞれ櫛歯電極を構成しており、固定電極13a,13bにはx方向に細長い固定櫛歯130がy方向に複数配置され、可動電極15a,15bにはx方向に細長い可動櫛歯150がy方向に複数配置されている。y方向に交互に配置された固定櫛歯130および可動櫛歯150は隙間を介して互いに噛合し、固定櫛歯130の側面と可動櫛歯150の側面とがギャップg1を介して対向している。
振動発電素子100に外力が加わると、弾性支持部16が変形して可動部14が矢印Rで示すようにx方向に振動する。可動部14が振動すると固定電極13a,13bと可動電極15a,15bとの間の静電容量が変化し、発電が行われる。互いに噛合する固定櫛歯130と可動櫛歯150との間の静電容量はギャップg1が小さいほど大きいので、発電量もギャップg1が小さいほど大きくなる。
固定櫛歯130と可動櫛歯150との間のギャップg1は、Si層10cをDeeP−RIEによりエッチングすることにより形成される。その場合、ギャップg1のアスペクト比(=L1/g1)が大きくなると(例えば、10を超えると)、正確なエッチング加工が難しくなる。Si層10cの厚さL1は100μm〜数100μm程度なので、ギャップg1は少なくとも10μm程度は必要となる。このように、ギャップg1を小さくする場合には加工の限界があり、それが容量増大(すなわち発電量増大)の阻害要因の一つであった。また、振動発電素子100の場合にはアスペクト比が大きいので電極側面のエッチングも無視できなくなり、ギャップg1を均一に管理するのが難しい。
一方、本実施の形態の振動発電素子1では、固定電極3と可動電極5との間のギャップ寸法gは絶縁層10bの厚さL0と同一なので、ギャップ寸法gを数μm程度と小さくすることができ、容易に発電量増大を図れると共に、ギャップ寸法gが均一なギャップ空間Gを容易に形成することができる。また、図1、2に示すように固定櫛歯30間の隙間および可動櫛歯50間の隙間も振動発電素子100の電極間の隙間よりも大きいのでエッチング加工がしやすい。
図9は、停止状態における固定櫛歯30と可動櫛歯50との重なり状況、すなわち、平面視で見た場合の櫛歯の重なりを説明する断面図である。本実施の形態では、図9(a)に示すように、固定櫛歯30の側面S1のx方向位置と可動櫛歯50の側面S2のx方向位置とが一致している。
図9(b)に示す例では、可動櫛歯50のx方向幅寸法が固定櫛歯30間の隙間寸法よりも大きく、停止状態において可動櫛歯50の左右両端領域が固定櫛歯30と重なっている。このように、停止状態において可動櫛歯50と固定櫛歯30とに重なりがあると、櫛歯間の静電力によって、外部衝撃が加わった時に可動電極5が動き出しにくいという欠点がある。
逆に、図9(c)に示す例では、可動櫛歯50のx方向幅寸法が固定櫛歯30間の隙間寸法よりも小さく、停止状態における平面視では、固定櫛歯30の側面S1と可動櫛歯50の側面S2との間に隙間ができている。このように、隙間がある場合には、外部衝撃が加わった時に可動電極5が動き出し易くなるが、可動櫛歯50の振動による発電量が低下するという欠点がある。
上述した実施の形態の作用効果をまとめると以下のようになる。
(1)振動発電素子1は、図2に示すように、絶縁層10bを介してSi層10aとSi層10cとが設けられたSOI基板10を加工して形成され、Si層10aに形成された固定電極3と、Si層10cに形成され、絶縁層10bに形成されたギャップ空間Gを介して固定電極3と対向し、固定電極3に対して相対移動する可動電極5とを備える。絶縁層10bに形成されたギャップ空間Gは絶縁層10bが削除された領域であるので、ギャップ寸法gを絶縁層10bの厚さ寸法L0と同一とすることができ、Si層をエッチングする際のアスペクト比限界とは関係なくギャップ寸法gを小さくすることができる。その結果、固定電極3と可動電極5との間の静電容量をより大きくすることができ、発電量の増加を図ることが可能となる。
(2)さらに、Si層10cに形成され、かつ、一端が可動電極5に接続され、他端が絶縁層10bを介してSi層10aに固定される弾性支持部6を備える。可動電極5は弾性支持部6により弾性支持され、弾性支持部6が弾性変形することにより可動電極5が固定電極3に対して振動する。
(3)図2に示した例では、固定電極3を厚いSi層10aに形成し、可動電極5を薄いSi層10cに形成したが、逆に、固定電極3をSi層10cに形成し可動電極5をSi層10aに形成しても良い。前者のように、固定電極3を厚いSi層10aに形成した場合、支持部2を厚いSi層10aで形成することができ、支持部2の剛性を高めることができる。後者のように、可動電極5を厚いSi層10aに形成した場合、弾性支持部6も厚いSi層10aで形成されるので、弾性支持部6の基板厚さ方向の剛性を高めることができ、静電力による可動電極5の固定電極3方向への変位を抑えることができる。
(4)固定電極3および可動電極5は、図9(a),9(c)に示すように振動停止状態において平面視における重なりが無いのが好ましい。このような構成とすることで、外部衝撃が加わった時に、櫛歯間の静電力によって可動電極5が動き出し難くなるのを防止することができる。
上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
1…振動発電素子1、2…支持部、3…固定電極、5…可動電極、6…弾性支持部、10…SOI基板、10a,10c…Si層、10b…絶縁層、30…固定櫛歯、50…可動櫛歯、G…ギャップ空間

Claims (6)

  1. 絶縁層を介して第1Si層と第2Si層とが設けられた基板を加工して形成される振動発電素子であって、
    前記第1Si層に形成された固定電極と、
    前記第2Si層に形成され、前記絶縁層に形成されたギャップ空間を介して前記固定電極と対向し、前記固定電極に対して相対移動する可動電極とを備える、振動発電素子。
  2. 請求項1に記載の振動発電素子において、
    前記第2Si層に形成され、かつ、一端が前記可動電極に接続され、他端が前記絶縁層を介して前記第1Si層に固定される弾性支持部を備える、振動発電素子。
  3. 請求項1または2に記載の振動発電素子において、
    前記第1Si層は前記第2Si層より厚い、振動発電素子。
  4. 請求項1または2に記載の振動発電素子において、
    前記第2Si層は前記第1Si層より厚い、振動発電素子。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の振動発電素子において、
    前記固定電極および前記可動電極は振動停止状態において平面視における重なりが無い、振動発電素子。
  6. 絶縁層を介して第1Si層と第2Si層とが設けられた基板を加工して形成される振動発電素子の製造方法であって、
    前記第1Si層に固定電極を形成し、
    前記第2Si層に前記固定電極と対向する可動電極を形成し、
    前記固定電極と前記可動電極との間に介在する前記絶縁層を削除する、振動発電素子の製造方法。
JP2019030950A 2019-02-22 2019-02-22 振動発電素子および振動発電素子の製造方法 Pending JP2020137337A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019030950A JP2020137337A (ja) 2019-02-22 2019-02-22 振動発電素子および振動発電素子の製造方法
PCT/JP2020/005888 WO2020170988A1 (ja) 2019-02-22 2020-02-14 振動発電素子および振動発電素子の製造方法
CN202080009824.9A CN113316891A (zh) 2019-02-22 2020-02-14 振动发电元件以及振动发电元件的制造方法
EP20759790.7A EP3896837A4 (en) 2019-02-22 2020-02-14 VIBRATING POWER-GENERATING ELEMENT AND PRODUCTION PROCESS FOR VIBRATING POWER-GENERATING ELEMENT
US17/369,555 US20210331913A1 (en) 2019-02-22 2021-07-07 Vibration-Driven Energy Harvesting Element, Method of Manufacturing Vibration-Driven Energy Harvesting Element, Capacitive Element, and Method of Manufacturing Capacitive Element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019030950A JP2020137337A (ja) 2019-02-22 2019-02-22 振動発電素子および振動発電素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020137337A true JP2020137337A (ja) 2020-08-31

Family

ID=72144934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019030950A Pending JP2020137337A (ja) 2019-02-22 2019-02-22 振動発電素子および振動発電素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210331913A1 (ja)
EP (1) EP3896837A4 (ja)
JP (1) JP2020137337A (ja)
CN (1) CN113316891A (ja)
WO (1) WO2020170988A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022130809A1 (ja) * 2020-12-17 2022-06-23 株式会社鷺宮製作所 振動発電素子およびその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6993951B2 (ja) * 2018-10-15 2022-01-14 株式会社鷺宮製作所 振動発電素子

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009113128A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Fujitsu Ltd マイクロ揺動素子およびマイクロ揺動素子製造方法
JP2010068643A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Nippon Signal Co Ltd:The 静電誘導式発電デバイス及びその製造方法
JP2017070163A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 株式会社鷺宮製作所 振動発電素子

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5627130B2 (ja) 1974-03-29 1981-06-23
JP3861813B2 (ja) * 2003-01-14 2006-12-27 株式会社デンソー 静電振動型デバイス
JP4464186B2 (ja) * 2004-04-20 2010-05-19 富士通株式会社 マイクロ揺動素子
JP4365308B2 (ja) * 2004-12-02 2009-11-18 富士通株式会社 マイクロ揺動素子
US8658512B2 (en) * 2009-07-06 2014-02-25 Imec Method for forming MEMS variable capacitors
JP5504298B2 (ja) * 2012-02-22 2014-05-28 アオイ電子株式会社 振動発電素子およびその製造方法
JP2016059191A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 ソニー株式会社 静電型デバイス
JP6677125B2 (ja) * 2016-08-24 2020-04-08 株式会社デンソー 半導体装置
JP2018088780A (ja) 2016-11-29 2018-06-07 国立大学法人 東京大学 振動発電素子
JP7022403B2 (ja) 2017-08-09 2022-02-18 グラドコジャパン株式会社 ステープル除去装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009113128A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Fujitsu Ltd マイクロ揺動素子およびマイクロ揺動素子製造方法
JP2010068643A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Nippon Signal Co Ltd:The 静電誘導式発電デバイス及びその製造方法
JP2017070163A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 株式会社鷺宮製作所 振動発電素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022130809A1 (ja) * 2020-12-17 2022-06-23 株式会社鷺宮製作所 振動発電素子およびその製造方法
JP2022096530A (ja) * 2020-12-17 2022-06-29 株式会社鷺宮製作所 振動発電素子およびその製造方法
JP7329493B2 (ja) 2020-12-17 2023-08-18 株式会社鷺宮製作所 振動発電素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020170988A1 (ja) 2020-08-27
US20210331913A1 (en) 2021-10-28
CN113316891A (zh) 2021-08-27
EP3896837A4 (en) 2022-08-03
EP3896837A1 (en) 2021-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110036560B (zh) 振动发电装置
WO2020170988A1 (ja) 振動発電素子および振動発電素子の製造方法
JP2001007346A (ja) 外力検知センサの製造方法
CN113015691B (zh) 梳齿型元件的制造方法
JP4117450B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015093340A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5696686B2 (ja) 半導体装置
JP2011196966A (ja) 慣性センサ
JP2012181050A (ja) センサ用構造体、容量式センサ、圧電式センサ、容量式アクチュエータ、及び、圧電式アクチュエータ
JP5453791B2 (ja) 圧電体素子及びその製造方法、並びに該圧電体素子を用いた角速度センサ
JP4605470B2 (ja) コンデンサマイクロホン
CN111203375B (zh) 换能器及其制作方法
JP7128493B2 (ja) 振動発電素子
JP4569167B2 (ja) 外力検知センサの製造方法
CN113016132B (zh) 振动发电元件
WO2022130809A1 (ja) 振動発電素子およびその製造方法
WO2022130760A1 (ja) 振動発電素子およびその製造方法
JP5867057B2 (ja) Memsデバイス
JP2023091648A (ja) 振動デバイスの製造方法および振動デバイス
JP4117449B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010221307A (ja) 電気装置
JP2023091647A (ja) 振動デバイスの製造方法および振動デバイス
JP2023120033A (ja) Memsセンサ
JP2023182992A (ja) デバイス構造、デバイス構造の製造方法
CN115520830A (zh) 微机电系统装置及其形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201202

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230207