JP2018077201A - センサ素子、慣性センサ及び電子機器 - Google Patents

センサ素子、慣性センサ及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018077201A
JP2018077201A JP2016220964A JP2016220964A JP2018077201A JP 2018077201 A JP2018077201 A JP 2018077201A JP 2016220964 A JP2016220964 A JP 2016220964A JP 2016220964 A JP2016220964 A JP 2016220964A JP 2018077201 A JP2018077201 A JP 2018077201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
sensor element
base portion
beams
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016220964A
Other languages
English (en)
Inventor
秀年 椛澤
Hidetoshi Kabasawa
秀年 椛澤
祐作 加藤
Yusaku Kato
祐作 加藤
諭司 三谷
Satoshi Mitani
諭司 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2016220964A priority Critical patent/JP2018077201A/ja
Priority to CN201780067584.6A priority patent/CN109891250B/zh
Priority to US16/331,412 priority patent/US11137248B2/en
Priority to DE112017005680.2T priority patent/DE112017005680T5/de
Priority to PCT/JP2017/035956 priority patent/WO2018088065A1/ja
Publication of JP2018077201A publication Critical patent/JP2018077201A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5642Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating bars or beams
    • G01C19/5649Signal processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5642Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating bars or beams
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/09Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by piezoelectric pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/12Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/12Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance
    • G01P15/123Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance by piezo-resistive elements, e.g. semiconductor strain gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass
    • G01P2015/0842Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass the mass being of clover leaf shape

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

【課題】他軸感度の発生を抑えて所望とする加速度検出特性を得る。【解決手段】本技術の一形態に係るセンサ素子は、ベース部と、可動部と、第1及び第2の橋梁部と、加速度検出部とを具備する。可動部は、少なくとも一軸方向に沿った加速度を受けて、ベース部に対して相対運動可能に構成される。第1の橋梁部は、ベース部の主面に平行な第1の軸方向に延び、ベース部と可動部との間を接続する第1の梁と、第1の梁とベース部との間にそれぞれ設けられ、第1の梁を支持する第1の構造体とを有する。第2の橋梁部は、第1の軸と直交し主面に平行な第2の軸方向に延び、ベース部と可動部との間を接続する第2の梁と、第2の梁とベース部との間に設けられ、第2の梁を支持する第2の構造体とを有する。加速度検出部は、第1及び第2の梁にそれぞれ配置され、第1及び第2の梁の変形量に応じた第1の検出信号を出力する。【選択図】図4

Description

本技術は、加速度を検出するセンサ素子、並びにこれを備えた慣性センサ及び電子機器に関する。
近年、電子機器の姿勢検出、移動体の位置検出、カメラの手振れ補正、人や物体の運動解析等の技術分野において、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術を用いた加速度センサが広く用いられている。この種の加速度センサには、圧電型、ピエゾ抵抗型、静電容量型等の種々の検出方式のものが知られている(例えば特許文献1〜3参照)。
例えば特許文献1には、メンブレンと、メンブレンの下部に備えられた質量体と、メンブレン上に形成され圧電体を含む検知手段とを含み、検知手段の出力に基づいて加速度を測定する慣性センサが記載されている。
また、特許文献2には、板状部材と、重錘体と、これらの間を接続する板状橋梁部と、板状橋梁部の根端部および先端部にそれぞれ配置されたピエゾ抵抗素子とを有し、これらピエゾ抵抗素子の抵抗変化から加速度を検出する慣性センサが記載されている。
そして特許文献3には、可動電極としての第1の電極部と、固定電極としての第2の電極部とを有し、これらの間のギャップ変化に基づく静電容量の変化を検出することで加速度を測定する静電型デバイスが記載されている。
特開2013−125025号公報 特開2015−92145号公報 特開2016−59191号公報
1つのセンサで多軸方向の加速度を検出する加速度センサにおいては、小型化に伴い、形状や電極位置のバラツキが加速度検出特性に与える影響は、相対的に大きくなる。このため検出モードの分離が困難となり、他軸感度が発生して、所望とする加速度検出特性を得ることが困難となる。
以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、他軸感度の発生を抑えて所望とする加速度検出特性を得ることができるセンサ素子、慣性センサ及び電子機器を提供することにある。
本技術の一形態に係るセンサ素子は、ベース部と、可動部と、第1の橋梁部と、第2の橋梁部と、第1の加速度検出部とを具備する。
上記ベース部は、主面を有する。
上記可動部は、少なくとも一軸方向に沿った加速度を受けて、上記ベース部に対して相対運動可能に構成される。
上記第1の橋梁部は、第1の梁と、第1の構造体とを有する。上記第1の梁は、上記主面に平行な第1の軸方向に延び、上記ベース部と上記可動部との間を接続する。上記第1の構造体は、上記第1の梁と上記ベース部との間にそれぞれ設けられ、上記第1の梁を支持する。
上記第2の橋梁部は、第2の梁と、第2の構造体とを有する。上記第2の梁は、上記第1の軸と直交し上記主面に平行な第2の軸方向に延び、上記ベース部と上記可動部との間を接続する。上記第2の構造体は、上記第2の梁と上記ベース部との間に設けられ、上記第2の梁を支持する。
上記第1の加速度検出部は、上記第1及び第2の梁にそれぞれ配置され、上記第1及び第2の梁の変形量に応じた第1の検出信号を出力する。
上記センサ素子は、第1及び第2の構造体を有するため、第1の軸方向に沿った加速度が可動部に作用したときには第2の梁の捻り変形が抑制され、第2の軸方向に沿った加速度が可動部に作用したときには第1の梁の捻り変形が抑制される。これにより、他軸感度の発生を効果的に抑えて、各軸における加速度の検出精度を向上させることができる。
上記第1及び第2の梁は、上記可動部に接続される第1の端部と、上記ベース部に接続される第2の端部と、上記第1の端部と上記第2の端部との間に設けられた接合部とをそれぞれ有してもよい。上記第1及び第2の構造体は、上記ベース部と上記接合部との間にそれぞれ設けられる。
接合部の位置によって橋梁部の面内方向及び面外方向各々の曲げ剛性を最適化することができる。
上記第1及び第2の構造体の構成は特に限定されず、例えば、上記第1及び第2の構造体は、上記第1及び第2の梁とは非平行な一対の補強梁を有する。
上記第1の加速度検出部は、典型的には、第1及び第2の梁上に配置され、例えば、上記第1及び第2の梁上の上記第1の端部と上記接合部との間にそれぞれ配置される。
これにより、可動部に作用する加速度の検出感度を維持しつつ、他軸感度の発生を抑えることができる。
上記センサ素子は、第2の加速度検出部をさらに具備してもよい。上記第2の加速度検出部は、上記第1及び第2の梁にそれぞれ配置され、上記第1及び第2の梁の変形量に応じた第2の検出信号を出力する。
上記第2の加速度検出部は、例えば、上記第2の端部と上記接合部との間にそれぞれ配置される。
第1及び第2の加速度検出部の構成は特に限定されず、例えば、上記第1の加速度検出部は、圧電型の加速度検出素子を含み、上記第2の加速度検出部は、圧電型の加速度検出素子、ピエゾ抵抗型の加速度検出素子及び静電型の加速度検出素子のいずれか1つを含む。
上記ベース部は、上記可動部の周囲を囲む枠形状を有してもよい。この場合、上記可動部は、上記ベース部の中心に関して対称な形状を有し、上記第1及び第2の梁はそれぞれ、上記可動部を挟んで対向する一対の梁部を有する。
これにより、センサ素子の小型化と等方的な加速度検出特性を得ることができる。
上記可動部は、上記第1及び第2の梁に支持される中央部と、上記中央部に関して対称な形状の複数の翼部と、上記複数の翼部にそれぞれ設けられた重錘部とを有してもよい。
これにより、センサ素子の小型化を維持しつつ、加速度の検出感度を高めることができる。
本技術の一形態に係る慣性センサは、センサ素子を具備する。
上記センサ素子は、
第1の主面を有する第1のベース部と、
少なくとも一軸方向に沿った加速度を受けて、上記第1のベース部に対して相対運動可能な可動部と、
上記第1の主面に平行な第1の軸方向に延び上記第1のベース部と上記可動部との間を接続する第1の梁と、上記第1の梁と上記第1のベース部との間に設けられ上記第1の梁を支持する第1の構造体と、を有する第1の橋梁部と、
上記第1の軸と直交し上記第1の主面に平行な第2の軸方向に延び上記第1のベース部と上記可動部との間を接続する第2の梁と、上記第2の梁と上記第1のベース部との間に設けられ上記第2の梁を支持する第2の構造体と、を有する第2の橋梁部と、
上記第1及び第2の梁にそれぞれ配置され、上記第1及び第2の梁の変形量に応じた第1の検出信号を出力する第1の加速度検出部と、
上記第1のベース部を収容する第1の収容部を有する支持体と
を有する。
上記慣性センサは、少なくとも一軸まわりの角速度を検出することが可能なジャイロセンサ素子をさらに具備してもよく、上記支持体は、上記ジャイロセンサ素子を収容する第2の収容部をさらに有してもよい。
これにより、加速度と角速度を検出可能なセンサパッケージを構成することができる。
上記ジャイロセンサ素子の構成は特に限定されず、例えば、第2のベース部と、環状のフレームと、角速度検出部とを有する。
上記第2のベース部は、上記第1の主面に平行な第2の主面を有し、上記第2の収容部に支持される。上記フレームは、上記第2のベース部に対して振動可能に支持される。上記角速度検出部は、上記フレームの上記第2の主面に平行な面内における変形量に基づいて、上記第3の軸まわりの角速度を検出する。
上記支持体は、上記第1の収容部を区画する第1の凹部と、上記第1の凹部に設けられ上記第2の収容部を区画する第2の凹部とを有してもよい。この場合、上記加速度センサ素子及び上記角速度センサ素子は、上記第3の軸方向に相互に対向して配置される。
上記第1のベース部は上記第2のベース部の周囲を囲み、上記第2のベース部は間隔をおいて上記橋梁部と対向してもよい。
これによりセンサ全体の薄型化を図ることができる。
上記第2のベース部は、上記重錘部の周囲を囲む枠状に形成され、上記可動部の周縁部に間隔をおいて対向する。
第2のベース部を可動部の周囲と対向させることにより、これらの当接作用によって可動部の過剰な変形を規制することができる。
上記加速度センサ素子は、上記可動部と上記ベース部との間に設けられ上記フレームを上記第3の軸方向に部分的に露出させる窓部をさらに有してもよい。
例えば、窓部上方からのレーザ光の照射により、支持体に収容されたジャイロセンサ素子の振動調整が可能となる。
上記加速度センサ素子は、上記第1及び第2の梁にそれぞれ配置され、上記第1及び第2の梁の変形量に応じた第2の検出信号を出力する第2の加速度検出部をさらに有してもよい。
上記第1の検出信号は、上記可動部に作用する加速度に応じた交流波形を有し、上記第2の検出信号は、上記加速度に沿う加速度に応じた交流成分が直流成分に重畳した出力波形を有してもよい。そして上記慣性センサは、上記第1の検出信号と上記第2の検出信号とに基づいて、上記加速度から動的加速度成分及び静的加速度成分を抽出する演算素子をさらに具備してもよい。
上記支持体は、上記演算素子を収容する第3の収容部をさらに有してもよい。
本技術の一形態に係る電子機器は、センサ素子を具備する。
上記センサ素子は、
主面を有するベース部と、
少なくとも一軸方向に沿った加速度を受けて、上記ベース部に対して相対運動可能な可動部と、
上記主面に平行な第1の軸方向に延び上記ベース部と上記可動部との間を接続する第1の梁と、上記第1の梁と上記ベース部との間に設けられ上記第1の梁を支持する第1の構造体と、を有する第1の橋梁部と、
上記第1の軸と直交し上記主面に平行な第2の軸方向に延び上記ベース部と上記可動部との間を接続する第2の梁と、上記第2の梁と上記ベース部との間にそれぞれ設けられ上記第2の梁を支持する第2の構造体と、を有する第2の橋梁部と、
上記第1及び第2の梁にそれぞれ配置され、上記第1及び第2の梁の変形量に応じた第1の検出信号を出力する第1の加速度検出部と
を有する。
以上のように、本技術によれば、他軸感度の発生を抑えて所望とする加速度検出特性を得ることができる
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術の第1の実施形態に係る慣性センサの構成を示すブロック図である。 上記慣性センサにおける加速度センサ素子の構成を概略的に示す表面側の斜視図である。 上記加速度センサ素子の裏面側の斜視図である。 上記加速度センサ素子の表面側の平面図である。 加速度無印加時における上記加速度センサ素子の概略側断面図である。 x軸方向に沿った加速度発生時における上記加速度センサ素子の概略側断面図である。 z軸方向に沿った加速度発生時における上記加速度センサ素子の概略側断面図である。 上記加速度センサ素子の加速度検出特性を測定する装置の構成を概略的に示す斜視図である。 上記装置を用いて測定された加速度検出特性の一例を示す図である。 上記慣性センサにおける加速度演算部の一構成例を示す回路図である。 上記加速度演算部における一軸方向についての処理ブロックを示す図である。 検出方式の異なる複数の加速度センサの出力特性を説明する図である。 上記加速度演算部の一作用を説明する図である。 上記加速度演算部の一作用を説明する図である。 上記加速度演算部の一作用を説明する図である。 上記加速度演算部の一作用を説明する図である。 上記加速度演算部の一作用を説明する図である。 上記加速度演算部の一作用を説明する図である。 上記加速度演算部の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本技術の第2の実施形態に係る慣性センサの構成を示すブロック図である。 上記慣性センサにおける角速度センサ素子の構成を概略的に示す平面図である。 図18Aにおける[B]−[B]線方向断面図である。 z軸まわりの角速度発生時における上記角速度センサ素子の作用を説明する概略平面図である。 x軸まわりの角速度発生時における上記角速度センサ素子の作用を説明する概略斜視図である。 y軸まわりの角速度発生時における上記角速度センサ素子の作用を説明する概略斜視図である。 本技術の第3の実施形態に係る慣性センサの構成を示す概略斜視図である。 上記慣性センサの概略縦断面図である。 上記慣性センサにおける要部の平面図である。 本技術の第4の実施形態に係る慣性センサの構成を示す概略斜視図である。 上記慣性センサにおける要部の平面図である。 本技術の第5の実施形態に係る加速度センサ素子の表面斜視図である。 上記加速度センサ素子の裏面側斜視図である。 上記加速度センサ素子の要部の断面斜視図である。 本技術の第6の実施形態に係る加速度センサ素子の構成を示す概略平面図である。 加速度検出部の構成の一変形例を示す加速度センサ素子の概略平面図である。 加速度検出部の構成の他の変形例を示す加速度センサ素子の概略平面図である。
以下、本技術に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。
<第1の実施形態>
[全体構成]
図1は、本技術の一実施形態に係る慣性センサの構成を示すブロック図である。
本実施形態の慣性センサ1は、例えば、車両や航空機等の移動体、スマートホン等の携帯型情報端末、デジタルカメラ等の電子機器、運動計測装置におけるセンサヘッド部等に内蔵される。慣性センサ1は、上記移動体、携帯情報端末、電子機器、センサヘッド等の物体(検出対象)に作用する3軸方向の加速度を検出する加速度センサとして構成される。
本実施形態の慣性センサ1は、上記3軸方向の加速度から動的加速度成分と静的加速度成分とをそれぞれ抽出することが可能に構成される。
ここで、動的加速度成分とは、上記加速度のAC成分を意味し、典型的には、上記物体の運動加速度(並進加速度、遠心加速度、接線加速度など)に相当する。一方、静的加速度成分とは、上記加速度のDC成分を意味し、典型的には、重力加速度あるいは重力加速度と推定される加速度に相当する。
図1に示すように、慣性センサ1は、加速度センサ素子10(センサ素子)と、コントローラ20(演算素子)とを有する。図2は、加速度センサ素子10の構成を概略的に示す表面側の斜視図である。
加速度センサ素子10は、図2における3軸(x、yおよびz軸)方向の加速度に関連する情報をそれぞれ検出する2種類の加速度検出部(第1の加速度検出部11、第2の加速度検出部12)を有する。
第1の加速度検出部11は、例えば圧電型の加速度センサであって、第1の検出信号として、x軸方向に平行な加速度に関連する情報を含む信号(Acc-AC-x)、y軸方向に平行な加速度に関連する情報を含む信号(Acc-AC-y)およびz軸方向に平行な加速度に関連する情報を含む信号(Acc-AC-z)をそれぞれ出力する。これらの信号は、各軸の加速度に応じた交流波形を有する。
一方、第2の加速度検出部12は、非圧電型の加速度センサであって、第2の検出信号として、x軸方向に平行な加速度に関連する情報を含む信号(Acc-DC-x)、y軸方向に平行な加速度に関連する情報を含む信号(Acc-DC-y)およびz軸方向に平行な加速度に関連する情報を含む信号(Acc-DC-z)をそれぞれ出力する。これらの信号は、各軸の加速度に応じた交流成分が直流成分に重畳した出力波形を有する。
コントローラ20は、第1の加速度検出部11の出力(第1の検出信号)と第2の加速度検出部12の出力(第2の検出信号)とに基づいて、上記3軸方向の加速度から動的加速度成分と静的加速度成分とをそれぞれ抽出する加速度演算部200を有する。
なお、コントローラ20は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等のコンピュータに用いられるハードウェア要素および必要なソフトウェアにより実現され得る。CPUに代えて、またはこれに加えて、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のPLD(Programmable Logic Device)、あるいは、DSP(Digital Signal Processor)等が用いられてもよい。
なおまた、コントローラ20は、電子機器の制御部に組み込まれた演算回路で構成されてもよいし、上記制御部とは別に構成された電子部品(例えば、ICチップや半導体パッケージ部品等)で構成されてもよい。
続いて、慣性センサ1の詳細について説明する。
[センサ素子]
(基本構成)
まず、図2〜図4を参照して、加速度センサ素子10の基本構成について説明する。図3は加速度センサ素子10の裏面側の斜視図、図4は加速度センサ素子10の表面側の平面図である。
加速度センサ素子10は、素子本体110と、第1の加速度検出部11(第1の検出素子11x1,11x2,11y1,11y2)と、第2の加速度検出部12(第2の検出素子12x1,12x2,12y1,12y2)とを有する。
素子本体110は、ベース部115と、可動板120(可動部)と、橋梁部13x,13yとを有する。
素子本体110は、xy平面に平行な主面部111(第1の主面)と、その反対側の支持部114とを有する。素子本体110は、典型的には、SOI(Silicon On Insulator)基板で構成され、主面部111を形成する活性層(シリコン基板)と、支持部114を形成する枠状の支持層(シリコン基板)と、主面部111と支持部114との間を接合する図示しない接合層(シリコン酸化膜)との積層構造を有する。主面部111と支持部114とは厚みが相互に異なり、支持部114が主面部111よりも厚く形成される。
素子本体110は、加速度を受けて運動することが可能な可動板120(可動部)を有する。可動板120は、主面部111の中央部に設けられ、主面部111を形成する上記活性層を所定形状に加工することで形成される。より具体的に、主面部111に形成された複数の溝部112により、主面部111の中心部(中央部120C)に関して対称な形状の複数(本例では4つ)のブレード部121,122,123,124(翼部)を有する可動板120が構成される。主面部111の周縁部は、支持部114とz軸方向に対向し、これら主面部111と支持部114とによりベース部115が構成される。
支持部114は、図3に示すように、可動板120の裏面を開放する矩形の凹部113を有する枠状に形成される。支持部114は、図示しない支持基板に接合される接合面として構成される。上記支持基板は、加速度センサ素子10とコントローラ20とを電気的に接続する回路基板で構成されてもよいし、当該回路基板と電気的に接続される中継基板あるいはパッケージ基板で構成されてもよい。あるいは、支持部114には当該回路基板や中継基板等と電気的に接続される複数の外部接続端子が設けられてもよい。
可動板120の各ブレード部121〜124は、それぞれ所定形状(本例では概略六角形状)の板片で構成され、z軸に平行な中心軸のまわりに90°間隔で配置される。各ブレード部121〜124の厚みは、主面部111を構成する上記活性層の厚みに相当する。各ブレード部121〜124は、可動板120の中央部120Cにおいて相互に一体的に接続され、それぞれが一体となって、ベース部115に対して相対移動可能に支持される。
可動板120は、図3に示すように、重錘部125をさらに有する。重錘部125は、可動板120の中央部120Cの裏面および各ブレード部121〜124の裏面に一体的に設けられる。重錘部125の大きさ、厚さ等は特に限定されず、可動板120の所望とする振動特性が得られる適宜の大きさに設定される。重錘部125は、例えば、支持部114を形成する上記支持層を所定形状に加工することで形成される。
可動板120は、図2および図4に示すように、複数(本例では4つ)の橋梁部13x,13yを介してベース部115に接続される。橋梁部13x,13yは、ブレード部121〜124の間にそれぞれ設けられ、主面部111を形成する上記活性層を所定形状に加工することで形成される。
橋梁部13x,13yは、ベース部115に対して可動板120の中央部120Cを弾性的に支持し、可動板120の中心に関して対称な形状を有する。橋梁部13xは、可動板120の中央部120Cを挟んでx軸方向に相互に対向する一対の梁部131x(第1の梁)と、一対の梁部131xを支持する構造体132x(第1の構造体)とを含む。橋梁部13yは、可動板120の中央部120Cを挟んでy軸方向に相互に対向する一対の梁部131y(第2の梁)と、一対の梁部131yを支持する構造体132y(第2の構造体)とを含む。
一対の梁部131xは、x軸方向に直線的に延び、ベース部115と可動板120との間を接続する。同様に、一対の梁部131yは、y軸方向に直線的に延び、ベース部115と可動板120との間を接続する。各梁部131x,131yは、可動板120に接続される第1の端部130aと、ベース部115に接続される第2の端部130bと、第1の端部130aと第2の端部130bとの間に設けられた接合部130cとを有する。各梁部131x,131yは、相互に隣接するブレード部121〜124の間にそれぞれ配置される。
構造体132xは、各梁部131xとベース部115との間に設けられ、各梁部131xを主面部111に平行な面内で支持する。同様に、構造体132yは、各梁部131yとベース部115との間に設けられ、各梁部131yを主面部111に平行な面内で支持する。各構造体132x,132yは、ベース部115と接合部130cとの間にそれぞれ設けられる。
本実施形態において、構造体132x,132yは、梁部131x,131yとは非平行な一対の補強梁でそれぞれ構成される。一対の補強梁は、x軸及びy軸方向にそれぞれ斜めに交差する方向に延び、梁部131x,131yに関して対称に設けられる。すなわち、各構造体132x,132yは、各梁部131x,131yをxy平面内で挟み込むように構成される。
以上のように可動板120は、素子本体110のベース部115に対して4つの橋梁部13x,13yを介して支持されており、加速度に応じた慣性力によって橋梁部13x,13yを支点としてベース部115に対して相対的に運動(移動)可能に構成される。
橋梁部13x,13yの剛性は、運動する可動板120を安定に支持することができる適度な値に設定される。特に、橋梁部13x,13yは、可動板120の自重で変形することができる適宜の剛性に設定され、その変形の大きさは、後述する第2の加速度検出部12によって検出することが可能であれば、特に限定されない。
図5A〜Cは、可動板120の運動の様子を説明する概略側断面図であり、Aは加速度無印加時を、Bはx軸方向に沿った加速度発生時を、そしてCはz軸方向に沿った加速度発生時を、それぞれ示している。なお、図5Bにおいて実線は、紙面左方向に加速度が発生したときの様子を示し、図5Cにおいて実線は、紙面上方向に加速度が発生したときの様子を示している。
加速度が発生していないとき、可動板120は、図2および図5Aに示すようにベース部115の表面(主面部111)と平行な状態に維持される。この状態で、例えばx軸方向に沿った加速度が発生すると、可動板120は、図5Bに示すようにy軸方向に延びる橋梁部13yを中心として反時計まわりに傾斜する。これにより、x軸方向に相互に対向する橋梁部13xは、それぞれz軸方向に沿って互いに反対方向への曲げ応力を受ける。
同様に、y軸方向に沿った加速度が発生すると、図示せずとも、可動板120は、x軸方向に延びる橋梁部13xを中心として反時計まわり(又は時計まわり)に傾斜し、y軸方向に相互に対向する橋梁部13yは、それぞれz軸方向に沿って互いに反対方向への曲げ応力を受ける。
一方、z軸方向に沿った加速度が発生すると、可動板120は、図5Cに示すようにベース部115に対して昇降し、各橋梁部13x,13yは、それぞれz軸方向に沿って同一方向への曲げ応力を受ける。
第1の加速度検出部11および第2の加速度検出部12は、橋梁部13x,13y(梁部131x,131y)にそれぞれ設けられる。慣性センサ1は、橋梁部13x,13yの曲げ応力に起因する変形を加速度検出部11,12で検出することで、加速度センサ素子10に作用する加速度の向きと大きさを測定する。
本実施形態において橋梁部13x,13yは、主面部111に平行な面内で梁部131x,131yを支持する構造体132x,132yを有し、構造体132x,132yは、梁部131x,131yの略中間位置に接合されているため、主面部111に平行な面内における梁部131x,131yの曲げ剛性は柔らかい(低い)ままで、捻り剛性が高められる。これにより、一軸方向に加速度を受けて運動する可動板120の意図しない姿勢が規制されるため、他軸感度の発生を抑制して所望とする加速度の検出精度を確保することができる。
例えば、x軸方向に加速度が発生したとき、橋梁部13xは梁部131xの曲げ変形を許容する一方、橋梁部13yは梁部131yの捻り変形を規制する。したがって、x軸方向に沿った加速度の検出信号は梁部131x上の加速度検出部11の出力が支配的となり、x軸方向の加速度検出時にy軸方向の加速度検出信号が出力しなくなるため、x軸方向の加速度の検出精度が向上することになる。y軸方向に加速度が発生したときも同様に、x軸方向の加速度検出信号が出力しなくなるため、y軸方向の加速度の検出精度が向上する。
次に、加速度検出部11,12の詳細について説明する。
第1の加速度検出部11は、図4に示すように、複数(本例では4つ)の第1の検出素子11x1,11x2、11y1、11y2を有する。
検出素子11x1,11x2は、x軸方向に相互に対向する2つの梁部131xの表面の軸心上にそれぞれ設けられる。本実施形態において検出素子11x1,11x2は、梁部131xにおける第1の端部130aと接合部130cとの間の領域(以下、第1の領域ともいう)にそれぞれ配置される。
同様に、検出素子11y1,11y2は、y軸方向に相互に対向する2つの梁部131yの表面の軸心上にそれぞれ設けられる。本実施形態において検出素子11y1,11y2は、梁部131yにおける第1の端部130aと接合部130cとの間の領域(以下、第1の領域ともいう)にそれぞれ配置される。
第1の検出素子11x1〜11y2は、それぞれ同一の構成を有しており、本実施形態では、梁部131x,131yの軸心方向に長辺を有する矩形の圧電型検出素子で構成される。第1の検出素子11x1〜11y2は、下部電極層と、圧電膜と、上部電極層との積層体で構成される。
圧電膜は、典型的には、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)で構成されるが、勿論これに限られない。圧電膜は、梁部131x,131yのz軸方向への曲げ変形量(応力)に応じた電位差を上部電極層と下部電極層との間に生じさせる(圧電効果)。上部電極層は、橋梁部13x,13y上に形成された図示しない配線層を介して、ベース部115の表面に設けられた中継端子140にそれぞれ電気的に接続される。中継端子140は、上記支持基板に電気的に接続される外部接続端子として構成されてもよく、例えば、上記支持基板に一端が接続されるボンディングワイヤの他端が接続される。下部電極層は、典型的には、グランド電位等の基準電位に接続される。
以上のように構成される第1の加速度検出部11は、圧電膜の特性上応力変化が有った時のみ出力し、応力が掛かっていても、応力値が変化していない状態では出力しない為、主として、可動板120に作用する動的加速度(運動加速度)の大きさを検出する。したがって、第1の加速度検出部11の出力(第1の検出信号)は、運動加速度に応じた動的成分(AC成分)である交流波形を有する出力信号を主として含む。
一方、第2の加速度検出部12は、図4に示すように、複数(本例では4つ)の第2の検出素子12x1,12x2,12y1,12y2を有する。
検出素子12x1,12x2は、x軸方向に相互に対向する2つの梁部131xの表面の軸心上にそれぞれ設けられる。本実施形態において検出素子12x1,12x2は、梁部131xにおける第2の端部130bと接合部130cとの間の領域(以下、第2の領域ともいう)にそれぞれ配置される。
同様に、検出素子12y1,12y2は、y軸方向に相互に対向する2つの梁部131yの表面の軸心上にそれぞれ設けられる。本実施形態において検出素子12y1,12y2は、梁部131yにおける第2の端部130bと接合部130cとの間の領域(以下、第2の領域ともいう)にそれぞれ配置される。
第2の検出素子12x1〜12y2は、それぞれ同一の構成を有しており、本実施形態では、梁部131x,131yの軸心方向に長辺を有するピエゾ抵抗型検出素子で構成される。第2の検出素子12x1〜12y2は、抵抗層と、その軸方向の両端に接続された一対の端子部とを有する。
上記抵抗層は、例えば、梁部131x,131yの上記第2の領域の表面(シリコン層)に不純物元素をドーピングすることで形成された導体層で構成される。上記抵抗層は、梁部131x,131yのz軸方向への曲げ変形量(応力)に応じた抵抗変化を上記一対の端子部間に生じさせる(ピエゾ抵抗効果)。上記一対の端子部は、橋梁部13x,13y上に形成された図示しない配線層を介して、ベース部115の表面に設けられた中継端子140にそれぞれ電気的に接続される。
以上のように構成される第2の加速度検出部12は、ピエゾ抵抗の特性上、絶対的応力値で抵抗値が決定する為、可動板120に作用する動的加速度(運動加速度)だけでなく、可動板120に作用する静的加速度(重力加速度)をも検出する。したがって、第2の加速度検出部11の出力(第2の検出信号)は、運動加速度に応じた動的成分(AC成分)が、重力加速度あるいはそれに相当する静的成分(DC成分)に重畳した出力波形を有する。
なお、第2の検出素子12x1〜12y2は、ピエゾ抵抗型の検出素子で構成される例に限られず、例えば静電型のようにDC成分の加速度を検出可能な他の非圧電式の検出素子で構成されてもよい。静電型の場合、電極対を構成する可動電極部および固定電極部は、梁部131x,131yの軸方向に対向して配置され、梁部131x,131yの上記曲げ変形量に応じて両電極部間の対向距離が変化するように構成される。
第1の加速度検出部11は、第1の検出素子11x1〜11y2の出力に基づいて、x軸方向、y軸方向およびz軸方向各々の加速度検出信号(Acc-AC-x、Acc-AC-y、Acc-AC-z)をコントローラ20へそれぞれ出力する(図1参照)。
x軸方向の加速度検出信号(Acc-AC-x)は、検出素子11x1の出力(ax1)と検出素子11x2の出力(ax2)との差分信号(ax1−ax2)に相当する。y軸方向の加速度検出信号(Acc-AC-y)は、検出素子11y1の出力(ay1)と検出素子11y2の出力(ay2)との差分信号(ay1−ay2)に相当する。そして、z軸方向の加速度検出信号(Acc-AC-z)は、検出素子11x1〜11y2の出力の総和(ax1+ax2+ay1+ay2)に相当する。
同様に、第2の加速度検出部12は、第2の検出素子12x1〜12y2の出力に基づいて、x軸方向、y軸方向およびz軸方向各々の加速度検出信号(Acc-DC-x、Acc-DC-y、Acc-DC-z)をコントローラ20へそれぞれ出力する(図1参照)。
x軸方向の加速度検出信号(Acc-DC-x)は、検出素子12x1の出力(bx1)と検出素子12x2の出力(bx2)との差分信号(bx1−bx2)に相当する。y軸方向の加速度検出信号(Acc-DC-y)は、検出素子12y1の出力(by1)と検出素子12y2の出力(by2)との差分信号(by1−by2)に相当する。そして、z軸方向の加速度検出信号(Acc-DC-z)は、検出素子12x1〜12y2の出力の総和(bx1+bx2+by1+by2)に相当する。
上記各軸方向の加速度検出信号の演算処理は、コントローラ20の前段で実行されてもよいし、コントローラ20において実行されてもよい。
例えば、図6Aに示すようにX軸方向に伸縮する加振部R2aを有する振動台R2の上に取り付けられた加速度センサ素子10(第1及び第2の加速度検出部11,12)のz方向検出軸における出力波形の一例を図6Bに示す。
加速度センサ素子10は、z方向検出軸が上方に向くように振動体R2のXY平面に平行な上面に取り付けられる。ここでは図中上向きが重力方向と設定される(図6A参照)。図6Bは、振動台R2を上下方向に振動させたときの、第1の加速度検出部11から出力される検出信号S11と、第2の加速度検出部12から出力される検出信号S12の時間変化をそれぞれ示している。なお、振動台R2の加振周波数は、圧電式の第1の加速度検出部11が加速度を検出可能な適宜の周波数(例えば1Hz)に設定される。
振動台R2の振動に伴い、加速度センサ素子10のz軸に作用する重量加速度の大きさは周期的に変化する。圧電式の第1の加速度検出部11は、振動台の加振位置(図6Aにおける位置V1〜V4)に応じて出力の大きさが変化し、振動台R2の下死点(V2)と上死点(V4)で出力が最大となり、検出信号S11(Acc-AC-z)は、図示の例では1G幅(−0.5G〜0.5G)の動的加速度を検出する。すなわち第1の加速度検出部11は、振動加速度に応じた交流波形を有する検出信号S11を出力する。
一方、ピエゾ抵抗型の検出素子で構成される第2の加速度検出部12も同様に、振動台の加振位置に応じて出力の大きさが変化し、振動台R2の下死点(V2)と上死点(V4)で出力が最大となる。ところが第2の加速度検出部12は、静的加速度成分である重力加速度をも同時に検出するため、検出信号S12(Acc-DC-z)は、−1Gをベースラインとする1G幅(−1.5G〜−0.5G)の動的加速度を検出する(図6B参照)。すなわち第2の加速度検出部12は、振動加速度に応じた交流成分がDC成分(本例では−1G)に重畳した出力波形を有する検出信号S12を出力する。
以上のように、圧電型の第1の加速度検出部11は、重力加速度等の静的加速度成分(DC成分)の影響を受けることなく正味の運動加速度(AC成分)を検出することができるものの、所定の低周波数帯域における感度が低下するという特性を有する。
一方、ピエゾ抵抗型の第2の加速度検出部12は、検出対象の運動加速度が重力成分に重畳した出力波形を有するため、重力加速度との分離が困難であるものの、低周波数帯域においても一定の出力感度が得られるという特性を有する。
さらに本実施形態においては、第1の加速度検出部11を構成する第1の検出素子11x1〜11y2は、梁部131x,131y上の第1の領域に配置されているため、梁部131x,131y上の第2の領域と比較して曲げ変形量が大きく、したがって感度が高い。一方、第2の加速度検出部12を構成する第2の検出素子12x1〜12y2は、梁部131x,131y上の第2の領域に配置されているため、第1の領域と比較して他軸感度の影響を受けにくく、検出精度が高い。そこで、第1の加速度検出部11の出力を第2の加速度検出部12の出力で補正するようにすれば、高感度かつ高精度の加速度検出特性を実現することができる。
次に、本実施形態の慣性センサ1は、これら2つの検出信号S11,S12に基づいて、加速度センサ素子10に作用する加速度から動的加速度成分および静的加速度成分を抽出することが可能なコントローラ20を有する。以下、コントローラ20の詳細について説明する。
(コントローラ)
コントローラ20は、加速度センサ素子10と電気的に接続されている。コントローラ20は、加速度センサ素子10と共通に機器の内部に搭載されてもよいし、上記機器とは異なる外部機器に搭載されてもよい。前者の場合、コントローラ20は、例えば、加速度センサ素子10が実装される回路基板上に実装されてもよいし、配線ケーブル等を介して上記回路基板とは異なる基板上に実装される。後者の場合、コントローラ20は、例えば、加速度センサ素子10と無線または有線で通信可能に構成される。
図1に示すように、コントローラ20は、加速度演算部200と、シリアルインタフェース201と、パラレルインタフェース202と、アナログインタフェース203とを有する。コントローラ20は、慣性センサ1の出力を受信する各種機器の制御ユニットに電気的に接続される。
加速度演算部200は、第1の加速度検出部11および第2の加速度検出部12から出力される各軸方向の加速度検出信号に基づいて、動的加速度成分(Acc-x、Acc-y、Acc-z)および静的加速度成分(Gr-x、Gr-y、Gr-z)をそれぞれ抽出する。
なお、加速度演算部200は、非一過性のコンピュータ読み取り可能な記録媒体の一例であるROMに記録されたプログラムをRAM等にロードしてCPUが実行することにより実現される。
シリアルインタフェース201は、加速度演算部200において生成された各軸の動的加速度成分および静的加速度成分を上記制御ユニットへ逐次的に出力可能に構成される。パラレルインタフェース202は、加速度演算部200において生成された各軸の動的および静的加速度成分を上記制御ユニットへ並列的に出力可能に構成される。コントローラ20は、シリアルインタフェース201およびパラレルインタフェース202のうち、少なくとも一方だけ備えていてもよいし、上記制御ユニットからの指令によって選択的に切り替えてもよい。アナログインタフェース203は、第1および第2の加速度検出部11,12の出力をそのまま上記制御ユニットへ出力可能に構成されるが、必要に応じて省略されてもよい。なお、図1において符号204は、上記各軸の加速度検出信号をAD(Analog-Digital)変換するコンバータ201である。
図7は、加速度演算部200の一構成例を示す回路図である。
加速度演算部200は、ゲイン調整回路21と、符号反転回路22と、加算回路23と、補正回路24とを有する。これらの回路21〜24は、x、yおよびzの各軸について共通の構成を有しており、各軸において共通の演算処理を行うことで、各軸の動的加速度成分(運動加速度)および静的加速度成分(重力加速度)が抽出される。
以下、代表的に、x軸方向の加速度検出信号の処理回路を例に挙げて説明する。図8に、x軸方向の加速度検出信号から静的加速度成分を抽出する処理ブロックを示す。
ゲイン調整回路21は、第1の加速度検出部11(第1の検出素子11x1,11x2)から出力されるx軸方向に関する第1の加速度検出信号(Acc-AC-x)と、第2の加速度検出部12(第2の検出素子12x1,12x2)から出力されるx軸方向に関する第2の加速度検出信号(Acc-DC-x)とが相互に同一レベルとなるように各信号のゲインを調整する。ゲイン調整回路21は、第1の加速検出部11の出力(Acc-AC-x)および第2の加速度検出部12の出力(Acc-DC-x)を増幅する増幅器を有する。
一般に、加速度センサの出力感度およびダイナミックレンジは検出方式によって相違し、例えば図9に示すように、圧電方式の加速度センサにおいては、非圧電方式(ピエゾ抵抗方式、静電方式)の加速度センサよりも、出力感度が高く、ダイナミックレンジが広い(大きい)。本実施形態において、第1の加速度検出部11は圧電方式の加速度センサに相当し、第2の加速度検出部12はピエゾ抵抗方式の加速度センサに相当する。
そこでゲイン調整回路21は、これら加速度検出部11,12各々の出力が同一レベルとなるように各加速度検出部11,12の出力(第1および第2の加速度検出信号)をそれぞれN倍およびM倍に増幅する。増幅率N,Mは正数であり、N<Mの関係を満たす。増幅率N,Mの値は特に限定されず、慣性センサ1の使用環境(使用温度)によっては、各加速度検出部11,12の温度補償をも兼ねる係数として設定されてもよい。
図10は、第1の加速度検出信号および第2の加速度検出信号の出力特性の一例であって、ゲイン調整前の出力特性とゲイン調整後の出力特性とを比較して示している。図において横軸は、慣性センサ1に作用する加速度の周波数を、縦軸は出力(感度)をそれぞれ示す(図11〜図15についても同様)。
同図に示すように、圧電方式の第1の加速度検出信号(Acc-AC-x)では、0.5Hz以下の低周波数領域の加速度成分の出力感度は、それよりも高い周波数領域の加速度成分の出力感度よりも低く、特に静止状態(運動加速度0)のときの出力感度はほぼ0である。これに対して、ピエゾ抵抗方式の第2の加速度検出信号(Acc-DC-x)は、全周波数領域において一定の出力感度を有するため、静止状態における加速度成分(つまり静的加速度成分)も一定の出力感度で検出することができる。したがって、ゲイン調整回路21において第1の加速度検出信号および第2の加速度検出信号をそれぞれ同一の出力レベルとなるように各々所定の倍率で増幅することで、後述する差分演算回路において静的加速度成分を抽出することが可能となる。
符号反転回路22および加算回路23は、第1の加速度検出信号(Acc-AC-x)と第2の加速度検出信号(Acc-DC-x)との差分信号に基づいて、各軸方向の加速度から静的加速度成分(DC成分)を抽出する差分演算回路を構成する。
符号反転回路22は、ゲイン調整後の第1の加速度検出信号(Acc-AC-x)の符号を反転する反転増幅器(増幅率:−1)を有する。図11に、符号反転後の第1の加速度検出信号(Acc-AC-x)の出力特性の一例を示す。ここでは、加速度センサ素子10がx軸方向に1Gの加速度を検出する場合を例に挙げて示す。
なお、第2の加速度検出信号(Acc-DC-x)は、その符号が反転されることなく、後段の加算回路23へ出力される。符号反転回路22は、その前段のゲイン調整回路21と共通に構成されてもよい。
加算回路23は、符号反転回路22から出力される第1の加速度検出信号(Acc-AC-x)と第2の加速度検出信号(Acc-DC-x)とを加算して、静的加速度成分を出力する。図12に、加算回路23の出力特性の一例を示す。ゲイン調整回路21において第1および第2の加速度検出信号(出力)が同一レベルに調整されているため、これらの差分信号を得ることで、正味の静的加速度成分(Gr-x)が抽出されることになる。この静的加速度成分は、典型的には、重力加速度成分、あるいは重力加速度を含む加速度成分に相当する。
加算回路23から出力される静的加速度成分が重力加速度のみである場合、理論的には図13に示すように、0Hz付近にのみ有意の加速度成分の出力が現れることなる。しかし実際には、圧電検出型の第1の加速度検出部11の低周波付近での検出感度が低いこと、他軸感度の発生により対象軸以外の軸方向(ここでは、y軸方向およびz軸方向)の加速度成分が不可避的に重畳すること等の理由により、図12においてハッチングで示す周波数領域の動的加速度成分が誤差成分として加算回路23の出力に漏れ込む。そこで本実施形態では、加算回路23の出力に基づいて当該誤差分をキャンセルするための補正回路24を有する。
補正回路24は、3軸合成値演算部241と、低域感度補正部242とを有する。補正回路24は、加算回路23の出力(第1および第2の加速度検出信号の差分信号)に基づいて補正係数βを算出し、この補正係数βを用いて第1の加速度検出信号(Acc-AC-x)を補正する。
3軸合成値演算部241は、x軸、y軸およびz軸方向すべての静的加速度成分を抽出する処理ブロックについて共通に設けられ、各軸における加算回路23の出力(第1および第2の加速度検出信号の差分信号)の合計値を用いて補正係数βを算出する。
具体的に、3軸合成値演算部241は、3軸方向の静的加速度成分(Gr-x、Gr-y、Gr-z)の合成値(√((Gr-x)+(Gr-y)+(Gr-z)))を算出し、その合成値が1を超える分を、低域感度誤差分(図12におけるハッチングで示す領域)とみなして、上記合成値の逆数に相当する補正係数βを算出する。
β=1/(√((Gr-x)+(Gr-y)+(Gr-z)))
なお、3軸方向各々の静的加速度成分(Gr-x、Gr-y、Gr-z)の値は、加速度センサ素子10の姿勢によって異なり、また、加速度センサ素子10の姿勢変化に応じて時々刻々と変化する。例えば、加速度センサ素子10のz軸方向が重力方向(鉛直方向)と一致する場合には、x軸方向およびy軸方向の静的加速度成分(Gr-x、Gr-y)よりも、z軸方向の静的加速度成分(Gr-z)が大きな値を示す。このように3軸方向各々の静的加速度成分(Gr-x、Gr-y、Gr-z)の値から、その時刻における加速度センサ素子10の重力方向を推定することが可能となる。
低域感度補正部242は、補正係数βを符号反転された第1の加速度検出信号(Acc-AC-x)に乗ずる乗算器を有する。これにより第1の加速度検出信号は、低域感度誤差が減殺された状態で加算回路23へ入力されるため、加算回路23から図13に示すような周波数特性の加速度信号が出力される。このように重力加速度に相当する静的加速度成分のみが出力される結果、重力加速度成分の抽出精度が向上する。
本実施形態において補正回路24は、静的加速度成分の演算に際して、第1の加速度検出信号に補正係数βを乗ずる処理を実行するように構成されているが、これに限られず、第2の加速度検出信号(Acc-DC-x)に補正係数βを乗ずる処理を実行するように構成されてもよいし、加速度変化の大きさに応じて、補正すべき加速度検出信号が第1の加速度検出信号と第2の加速度検出信号との間で切り替えられてもよい。
補正回路24は、第1の加速度検出信号および第2の加速度検出信号のいずれか一方の加速度変化が所定以上の場合には、補正係数βを用いて第1の加速度検出信号を補正するように構成される。加速度変化が大きい(印加周波数が高い)ほど、第1の加速度検出信号に誤差成分が漏れ込む割合が高まるため、当該誤差成分を効率よく減殺することができる。当該構成は、例えば運動解析用途のように、運動加速度が比較的大きい場合に特に有効である。
一方、補正回路24は、第1の加速度検出信号および第2の加速度検出信号のいずれか一方の加速度変化が所定以下の場合には、補正係数βを用いて第2の加速度検出信号を補正するように構成される。加速度変化が小さい(印加周波数が低い)ほど、第2の加速度検出信号に誤差成分が漏れ込む割合が高まるため、当該誤差成分を効率よく減殺することができる。当該構成は、例えばデジタルカメラの水平出し動作のように、運動加速度が比較的小さい場合に特に有効である。
各軸方向の静的加速度成分は以上のようにして抽出されるが、各軸方向の動的加速度成分(Acc-x、Acc-y、Acc-z)の抽出には、図7に示すように、ゲイン調整回路21においてゲイン調整された第1の加速度検出信号(Acc-AC-x、Acc-AC-y、Acc-AC-z)が参照される。
ここで、動的加速度成分の抽出に第1の加速度検出信号がそのまま用いられてもよいが、上述のように動的加速度成分の一部が静的加速度成分に漏れ込む場合があるため、動的加速度成分が目減りして高精度な検出が困難になる。そこで、補正回路24において算出される補正係数βを用いて、第1の加速度検出信号を補正することで、動的加速度成分の検出精度を図ることが可能となる。
より具体的に、補正回路24(低域感度補正部242)は、図7に示すように、3軸合成値演算部241で取得した補正係数βの逆数(1/β)を第1の加速度信号(Acc-AC-x、Acc-AC-y、Acc-AC-z)に乗ずる乗算器を有する。これにより、第1の加速度信号の低域感度成分が補償されるため、動的加速度成分(Acc-x、Acc-y、Acc-z)の抽出精度が向上する。図14に、その動的加速度成分の出力特性を模式的に示す。
本実施形態において補正回路24は、動的加速度成分の演算に際して、第1の加速度検出信号に補正係数の逆数(1/β)を乗ずる処理を実行するように構成されているが、これに限られず、第2の加速度検出信号(Acc-DC-x、Acc-DC-y、Acc-DC-z)に補正係数の逆数(1/β)を乗ずる処理を実行するように構成されてもよい。あるいは、上述の静的加速度成分の演算手法と同様に、加速度変化の大きさに応じて、補正すべき加速度検出信号が第1の加速度検出信号と第2の加速度検出信号との間で切り替えられてもよい。
低域感度補正部242による動的加速度成分および静的加速度成分の補正処理は、典型的には、3軸合成値演算部241で算出される合成値が1G(G:重力加速度)以外の場合に有効とされる。なお、上記合成値が1G未満となる場合としては、例えば加速度センサ素子10が自由落下しているときなどが挙げられる。
なお、圧電方式で検出された第1の加速度検出信号は、ハイパスフィルタ(HPF)的な出力特性を有し、そのカットオフ周波数以下の出力が低域感度の誤差成分として加算回路23の出力に残存する(図12参照)。本実施形態では補正回路24を用いた演算的な手法で上記誤差成分が減殺されるが、当該誤差成分のキャンセリング精度を高める上で上記カットオフ周波数は低いほど好ましい。
そこで、第1の加速度検出部11を構成する検出素子(11x1,11x2,11y1,11y2)の圧電膜として、例えば、容量および内部抵抗が比較的大きい圧電体が用いられてもよい。これにより、例えば図15において一点鎖線で示すように、低域感度のカットオフ周波数を極力0Hz付近まで低くすることができるため、低域感度の誤差成分を極力小さくすることが可能となる。
[加速度測定方法]
次に、以上のように構成される加速度演算部200における加速度信号の処理方法の一例について説明する。
加速度センサ素子10に加速度が作用すると、可動板120はベース部115に対して加速度の方向に応じて図5A〜Cに示す態様で運動する。第1の加速度検出部11(検出素子11x1,11x2,11y1,11y2)および第2の加速度検出部12(検出素子12x1,12x2,12y1,12y2)は、橋梁部13x,13yの機械的変形量に応じた検出信号をコントローラ20へ出力する。
図16は、コントローラ20(加速度演算部200)における加速度検出信号の処理手順の一例を示すフローチャートである。
コントローラ20は、所定のサンプリング間隔で、第1の加速度検出部11からは各軸の第1の加速度検出信号(Acc-AC-x、Acc-AC-y、Acc-AC-z)を取得し、第2の加速度検出部12からは各軸の第2の加速度検出信号(Acc-DC-x、Acc-DC-y、Acc-DC-z)を受信(取得)する(ステップ101,102)。これら検出信号の取得は、同時に(並列的に)行われてもよいし、順次的に(直列的に)行われてもよい。
続いてコントローラ20は、各軸について第1および第2の加速度検出信号が同一レベルとなるように各検出信号のゲインをゲイン調整回路21において調整する(図10、ステップ103,104)。また必要に応じて、各軸について第1および第2の加速度検出信号の温度補償等を目的とした補正が行われる(ステップ105,106)。
次に、コントローラ20は、各軸の第1の加速度検出信号(Acc-AC-x、Acc-AC-y、Acc-AC-z)を動的加速度算出系統(運動加速度系統)と静的加速度算出系統(重力加速度系統)とにそれぞれ分岐する(ステップ107,108)。静的加速度算出系統に分岐した第1の加速度検出信号は、符号反転回路22において符号が反転された後、加算回路23に入力される(図11、ステップ109)。
コントローラ20は、加算回路23において、各軸について、符号反転された第1の加速度検出信号(Acc-AC-x、Acc-AC-y、Acc-AC-z)と、第2の加速度検出信号(Acc-DC-x、Acc-DC-y、Acc-DC-z)とを加算して静的加速度成分(Gr-x、Gr-y、Gr-z)を算出する(図12、ステップ110)。さらにコントローラ20は、3軸合成値演算部241においてこれら静的加速度成分の3軸合成値を演算し(ステップ111)、その値が1G以外の場合は、低域感度補正部242において上記合成値の逆数である補正係数βを上記符号反転された第1の加速度検出信号(Acc-AC-x、Acc-AC-y、Acc-AC-z)に乗ずる処理を実行する(ステップ112,113)。コントローラ20は、上記合成値が1Gのとき、算出された重力加速度成分(静的加速度成分)を外部へ出力する(ステップ114)。なおこれに限られず、上記合成値を算出する毎に、算出された重力加速度成分(静的加速度成分)が外部へ出力されてもよい。
一方、コントローラ20は、上記合成値が1G以外のとき、算出された補正係数βの逆数(1/β)を、運動加速度系統に分岐した第1の加速度検出信号(Acc-AC-x、Acc-AC-y、Acc-AC-z)に乗じる処理を実行する(ステップ112、115)。コントローラ20は、上記合成値が1Gのとき、算出された運動加速度成分(動的加速度成分)を外部へ出力する(ステップ116)。なおこれに限られず、上記合成値を算出する毎に、算出された運動加速度成分(動的加速度成分)が外部へ出力されてもよい。
以上のように本実施形態の慣性センサ1は、第1および第2の加速度検出部11,12の検出方式の違いを利用することで、これらの出力から動的加速度成分と静的加速度成分とを抽出するように構成される。これにより、物体(電子機器等の検出対象)に作用する運動加速度を精度よく測定することができる。
また、本実施形態によれば、慣性センサ1の出力から重力加速度成分を精度よく抽出することができるため、重力方向に対する検出対象の姿勢を高精度に検出することができる。これにより、例えば飛行体のような検出対象の水平姿勢を安定に維持することができるようになる。
さらに本実施形態によれば、第1の加速度検出部11に圧電型の加速度センサが採用され、第2の加速度検出部12として非圧電型(ピエゾ抵抗型あるいは静電容量型)の加速度センサが採用されているため、ダイナミックレンジが広く、しかも低周波領域での感度が高い慣性センサを得ることができる。
<第2の実施形態>
図17は、本技術の第2の実施形態に係る慣性センサの構成を示すブロック図である。以下、第1の実施形態と異なる構成について主に説明し、第1の実施形態と同様の構成については同様の符号を付しその説明を省略または簡略化する。
本実施形態の慣性センサ2は、第1および第2の加速度検出部11,12と、x軸、y軸およびz軸の3軸まわりの角速度に関連する情報を含む3軸角速度検出信号(第3の検出信号)を出力する角速度検出部31と、コントローラ220とを有する。コントローラ220は、加速度演算部200に加えて、3軸角速度検出信号に基づいて上記3軸まわりの角速度をそれぞれ算出する角速度演算部300を有する点で、第1の実施形態と相違する。
角速度検出部31は、3軸まわりの角速度を検出可能な3軸一体型の単一のジャイロセンサ素子で構成されてもよいし、単軸または2軸一体型のセンサ素子を複数組み合わせて構成されてもよい。角速度演算部300は、3軸まわりの角速度検出信号(Gyro-x、Gyro-y、Gyro-z)に基づいて、3軸まわりの角速度信号(ω-x、ω-y、ω-z)をそれぞれ算出し、シリアルインタフェース201、パラレルインタフェース202あるいはアナログインタフェース203を介して外部へ出力する。角速度演算部300は、加速度演算部200と別個に構成されてもよいし、加速度演算部200と共通の演算部230で構成されてもよい。
本実施形態によれば、3軸方向の加速度だけでなく、これら3軸まわりの角速度をも検出することができる。これにより、加速度情報および角速度情報を同時に参照して検出対象の動きや姿勢、位置等の検出精度の更なる向上を図ることができる。
例えば、加速度演算部200で算出された運動加速度情報と、角速度演算部300で算出された角速度情報とを組み合わせて、検出対象の回転半径や回転中心を算出することができる(特許第5407863号参照)。
(ジャイロセンサ素子)
図18Aは、ジャイロセンサ素子の一構成例を示す概略平面図、図18Bは、図18Aにおける[B]−[B]線概略断面図である。以下、同図を参照して、ジャイロセンサ素子30の構成について説明する。
ジャイロセンサ素子30は、典型的には、SOI(Silicon On Insulator)基板で構成され、図18Bに示すように、主面部311(第2の主面)を形成する活性層(シリコン基板)と、その反対側の支持部314を形成する枠状の支持層(シリコン基板)と、主面部311と支持部314との間を接合する図示しない接合層(シリコン酸化膜)との積層構造を有する。主面部311と支持部314とは厚みが相互に異なり、支持部314が主面部311よりも厚く形成される。
ジャイロセンサ素子30は、所定の駆動周波数で発振する振動子本体301と、振動子本体301を振動可能に支持する枠体302とを有する。
振動子本体301は、主面部311の中央部に設けられ、主面部311を形成する上記活性層を所定形状に加工することで形成される。主面部311は加速度センサ素子10の主面部311に平行に形成され、その周縁部は支持部314とz軸方向に対向し、これら主面部311と支持部314とによりベース部315(第2のベース部)が構成される。
振動子本体301は、矩形環状のフレーム310と、複数の振り子部321a,321b,321c,321dとを有する。
フレーム310は、第1の梁312a,312cの組と、第2の梁312b,312dの組とを含む。第1の梁312a,312cは、図18Aにおいてx軸方向に平行に延在しy軸方向に相互に対向する一組の対辺を構成する。第2の梁312b,312dは、y軸方向に延在しx軸方向に相互に対向する他の一組の対辺を構成する。各梁312a〜312dは、それぞれ同一の長さ、幅及び厚みを有しており、各梁の長手方向に垂直な断面は、略矩形に形成される。
フレーム310の四隅に相当する部位には、梁312a〜312dの間を接続する複数(本例では4つ)の接続部313a,313b,313c,313dがそれぞれ形成されている。すなわち、各梁312a〜312dは、接続部313a〜313dによって両端が支持された振動梁として機能する。
振り子部321a〜321dは、接続部313a〜313dに一端が支持された片持ち梁で構成される。振り子部321a〜321dは、それぞれ典型的には同一の形状及び大きさを有しており、フレーム310の外形加工の際に同時に形成される。
振り子部321a,321cは、相互に対角関係にある一組の接続部313a,313cにそれぞれ支持されており、その対角線方向に沿ってフレーム310の中心に向かって突出し、フレーム310の中央付近において相互に対向している。一方、振り子部321b,321dは、相互に対角関係にある他の一組の接続部313b,313dにそれぞれ支持されており、その対角線方向に沿ってフレーム310の中心に向かって突出し、フレーム310の中央付近において相互に対向している。
枠体302は、振動子本体301の周囲に配置された環状のベース部315と、振動子本体301とベース部315との間に配置された複数の連結部382a,382b,382c,382dとを有する。
ベース部315は、振動子本体301の外側を囲む四角形状の枠体で構成されている。ベース部315の主面(主面部311)上には、パッケージ本体15の第2の凹部152に設けられた接続パッドに対して電気的に接続される複数の端子部(電極パッド)381が設けられている。
連結部382a〜382dは、フレーム310の接続部313a〜13dとベース部315との間に設けられ、フレーム310の振動を受けて、主としてxy平面内において変形可能に構成される。すなわち連結部382a〜382dは、振動子本体301を振動可能に支持するサスペンションとして機能する。
振動子本体301は、フレーム310を主面部311に平行な面内で振動させる複数の圧電駆動部331,332を有する。圧電駆動部331は、第1の梁312a,312cの表面にそれぞれ配置され、圧電駆動部332は、第2の梁312b,312dの表面にそれぞれ配置される。
圧電駆動部331,332はそれぞれ同一の構成を有し、梁312a〜312dの長手方向に平行な短冊状に形成される。圧電駆動部331,332は、下部電極層と、圧電膜と、上部電極層との積層構造を有する。圧電駆動部331,332は、入力電圧に応じて機械的に変形し、その変形の駆動力で梁312a〜312dを振動させる。
具体的に、圧電駆動部331,332には、一方が伸びたとき他方が縮むように相互に逆位相の電圧が印加される。これにより、第1の梁312a,312cの組が相互に近接する方向に振動する場合は、第2の梁312b,312dの組は相互に離間する方向に振動し、第1の梁312a,312cの組が相互に離間する方向に振動する場合は、第2の梁312b,312dの組は相互に近接する方向に振動する。このような振動モードを以下、フレーム10の基本振動と称する。
振動子本体301は、複数の第1の圧電検出部351a,351b,351c、351dと、複数の第2の圧電検出部371a,371b,371c、371dとをさらに有する。
第1の圧電検出部351a〜351d(角速度検出部)は、4つの接続部313a〜313d上にそれぞれ設けられ、フレーム310の主面部311における変形量に基づいて、主面部311に垂直なz軸まわりの角速度を検出する。第2の圧電検出部371a〜371dは、各振り子部321a〜321dの表面にそれぞれ設けられ、各振り子部321a〜321dのz軸方向における変形量に基づいて、z軸と直交する2軸(例えばx軸及びy軸)まわりの角速度を検出する。
第1の圧電検出部351a〜351d及び第2の圧電検出部371a〜371dはそれぞれ同様の構成を有し、下部電極層と、圧電膜と、上部電極層との積層体で構成され、各振り子部321a〜321dの機械的変形を電気信号に変換する機能を有する。
本実施形態のジャイロセンサ素子30においては、基本振動するフレーム310にz軸まわりの角速度が生じると、図19Aに示すように、フレーム310の各点に当該角速度に起因するコリオリ力F0が作用する。これにより、フレーム310は、同図に示すようにxy平面内において歪むように変形する。そこで、このxy平面内におけるフレーム310の変形量を第1の圧電検出部351a〜351dによって検出することで、フレーム310に作用したz軸まわりの角速度の大きさ及び方向を検出することが可能となる。
また、基本振動で振動するフレーム310にx軸まわりの角速度が作用すると、図19Bに模式的に示すように各振り子部321a〜321dにその瞬間での振動方向と直交する方向のコリオリ力F1がそれぞれ発生する。これにより、x軸方向に隣接する一方の振り子部321a,321dの組は、コリオリ力F1によりz軸の正の方向へ変形し、それらの変形量が圧電検出部371a,371dによって各々検出される。また、x軸方向に隣接する他方の振り子部321b,321cの組は、コリオリ力F1によりz軸の負の方向へ変形し、それらの変形量が圧電検出部71b,71cによって各々検出される。
同様に、基本振動で振動するフレーム310にy軸まわりの角速度が作用すると、図19Cに模式的に示すように各振り子部321a〜321dにその瞬間での振動方向と直交する方向のコリオリ力F2がそれぞれ発生する。これにより、y軸方向に隣接する一方の振り子部321a,321bの組は、コリオリ力F2によりz軸の正の方向へ変形し、それらの変形量が圧電検出部371a,371bによって各々検出される。また、y軸方向に隣接する他方の振り子部321c,321dの組は、コリオリ力F2によりz軸の負の方向へ変形し、それらの変形量が圧電検出部371c,371dによって各々検出される。
なお、x軸及びy軸に各々斜めに交差する方向の軸まわりに角速度が生じた場合にも、上述と同様な原理で角速度が検出される。すなわち、各振り子部321a〜321dは、当該角速度のx方向成分及びy方向成分に応じたコリオリ力によって変形し、それらの変形量が圧電検出部371a〜371dによって各々検出される。コントローラ220は、これら圧電検出部371a〜371dの出力に基づいて、x軸まわりの角速度及びy軸まわりの角速度をそれぞれ抽出する。これにより、xy平面に平行な任意の軸まわりの角速度を検出することが可能となる。
<第3の実施形態>
図20は、本技術の第3の実施形態に係る慣性センサの構成を示す概略斜視図、図21は、その概略縦断面図である。以下、第1及び第2の実施形態と異なる構成について主に説明し、第1及び第2の実施形態と同様の構成については同様の符号を付しその説明を省略または簡略化する。
本実施形態の慣性センサ3は、加速度センサ素子10と、ジャイロセンサ素子30と、コントローラ220とを有するパッケージ部品で構成される。これにより、加速度と角速度を検出可能なセンサパッケージを構成することができる。
図21に示すように、慣性センサ3は、加速度センサ素子10、ジャイロセンサ素子30及びコントローラ220を支持するパッケージ本体15(支持体)を有する。パッケージ本体15は、例えば概略直方体形状のセラミック多層配線基板で構成され、加速度センサ素子10を収容する第1の収容部C1と、ジャイロセンサ素子30を収容する第2の収容部C2と、コントローラ220を収容する第3の収容部C3とを有する。
第1の収容部C1は、パッケージ本体15の表面(図19において上面)に形成された第1の凹部151で区画される。加速度センサ素子10は、ベース部115(支持部114)を介して第1の凹部151の底面に接合される。加速度センサ素子10は、ベース部115上の中継端子140とパッケージ本体15上の接続パッド(図示略)との間に接続されたボンディングワイヤWを介して、パッケージ本体15と電気的に接続される。
第2の収容部C2は、第1の凹部151の底部に設けられた第2の凹部152で区画される。ジャイロセンサ素子30は、第2の凹部152の底面上に設けられた接続パッド(図示略)にフリップチップ実装方式により接合される。ジャイロセンサ素子30は、上述のように、x軸、y軸及びz軸まわりの角速度をそれぞれ検出することが可能に構成される。
第3の収容部C3は、パッケージ本体15の裏面(図19において下面)に形成された第3の凹部153で区画される。コントローラ220は、ICチップ、CSP(Chip Size Package)、MCM(Multi-Chip Module)等の半導体パッケージ素子で構成される。コントローラ220は、第3の凹部153の底面上に設けられた接続パッド(図示略)にフリップチップ実装方式により接合される。
パッケージ本体15の裏面には、電子機器の回路基板(制御基板)に電気的に接続される外部接続端子154が設けられている。外部接続端子154は、パッケージ本体15の内部配線層を介して、加速度センサ素子10(ボンディングワイヤW)、ジャイロセンサ素子30及びコントローラ220に接続される上記各接続パッドにそれぞれ電気的に接続される。また、パッケージ本体15の表面には、加速度センサ素子10を被覆するカバー155が接合されている。
図22は、加速度センサ素子10から見たジャイロセンサ素子30との相対位置関係を示す平面図である。
図21及び図22に示すように、加速度センサ素子10は、ジャイロセンサ素子30よりも平面的に大きく形成されており、加速度センサ素子10のベース部115でジャイロセンサ素子30のベース部315の周囲を囲むようにして、ジャイロセンサ素子30とz軸方向に対向配置される。すなわち、加速度センサ素子10の支持部114の内方空間にジャイロセンサ素子30の支持部314の一部を収容することで、パッケージ本体15の薄型化を図ることを可能としている。
このとき、図22に示すようにジャイロセンサ素子30のベース部315(支持部314)は、加速度センサ素子10の可動板120(ブレード部121〜124)の裏面に設けられた重錘部125(図3参照)の周囲を囲む枠状に形成されており、ベース部315(支持部314)の先端は、各ブレード部121〜124の周縁部及び橋梁部13x,13yに間隔をおいて対向している。ベース部315を可動板120の周囲と対向させることにより、これらの当接作用によって可動板120の過剰な変形を規制する。
ベース部315の先端と各ブレード部121〜124の周縁部との間隔は特に限定されず、可動板120の大きさや質量等に応じて適宜設定され、落下衝撃等の可動板120の過大な変形に起因する橋梁部13x,13yの破損を防止することができる程度の値であればよく、例えば、数十μm〜数mmとされる。ベース部315が対向する可動板120の周縁部は、各ブレード部121〜124のコーナ部を含む領域とされるが、これに限られず、コーナ部以外の領域であってもよい。
<第4の実施形態>
図23は、本技術の第4の実施形態に係る慣性センサの構成を示す概略斜視図である。以下、第1及び第2の実施形態と異なる構成について主に説明し、第1及び第2の実施形態と同様の構成については同様の符号を付しその説明を省略または簡略化する。
本実施形態の慣性センサ4は、加速度センサ素子40と、パッケージ本体15とを有するパッケージ部品で構成される。本実施形態では、可動部の構成が第1の実施形態と異なり、加速度センサ素子40は概略円柱形状の可動体420を有する。可動体420は、橋梁部13x,13yに接続される主面部421と、主面部421の裏面側に形成された重錘部425とを有し、ベース部115に対して運動可能に支持される。
パッケージ本体15の内部には、第3の実施形態と同様に、ジャイロセンサ素子30が収容されている。パッケージ本体15にはさらに、コントローラ220が内蔵されていてもよい。図24は、加速度センサ素子40から見たジャイロセンサ素子30との相対位置関係を示す平面図である。
図24に示すように、加速度センサ素子10は、主面部421の周囲に橋梁部13x,13yを挟んで配列された複数(本例では4つ)の窓部412を有し、これら窓部412を介して、加速度センサ素子10の上方からジャイロセンサ素子30が部分的に露出する。このため、加速度センサ素子10及びジャイロセンサ素子30がパッケージ本体15に収容された状態で、窓部412を介して振動子本体301にレーザ光を照射することで可能となるため、振動子本体301の不要振動の矯正や共振周波数(離調度)の調整等を容易に行うことが可能となる。
<第5の実施形態>
図25〜図27は、本技術の第5の実施形態に係る加速度センサ素子の斜視図であり、図25は表面側斜視図、図26は裏面側斜視図、図27は要部の断面斜視図である。以下、第1の実施形態と異なる構成について主に説明し、第1の実施形態と同様の構成については同様の符号を付しその説明を省略または簡略化する。
本実施形態の加速度センサ素子50は、第1の実施形態と同様に、SOI基板で構成され、主面部111を形成する活性層(シリコン基板)と、支持部114を形成する枠状の支持層(シリコン基板)と、主面部111と支持部114との間を接合する接合層116(図27)との積層構造を有する。枠状のベース部115は、主面部111の周縁部及び支持部114で構成され、接合層116は、シリコン酸化膜で構成される。
加速度センサ素子50は、ベース部115に対し複数の橋梁部13x,13yを介して弾性的に支持される可動板520を有する。可動板520は、その中心に関して対称な形状の複数(本例では4つ)のブレード部521,522,523,524(翼部)を有し、その裏面側には重錘部525が一体的に設けられている。
各ブレード部521〜524の平面形状は、第1の実施形態と同様に、概略六角形状に形成される。これに対して重錘部525は、各ブレード部521〜524の底面全域を覆う概略四角形状に形成されることで、各ブレード部521〜524の両側部から外方へ突出する拡幅部525aを有する(図26,図27参照)。拡幅部525aは、橋梁部13x,13yに対してz軸方向に所定の間隔をおいて対向している。橋梁部13x,13yは、各ブレード部521〜524と同様に主面部111を所定形状に加工することで構成される。したがって上記所定の間隔は、接合層116の厚みに相当する大きさとされ、その大きさはセンササイズ等に応じて適宜設定可能であり、例えば、数十μm〜数mmとされる。
本実施形態の加速度センサ素子50において、重錘部525は、各ブレード部521〜524の面内方向に突出した拡幅部525aを有しているため、可動板520の直下の限られた領域内において重錘部525を効率よく大型化することができる。これにより、加速度センサ素子50の高感度化と小型化・薄型化との両立を図ることができる。
また、重錘部525の各拡幅部525aが橋梁部13x,13yに対して所定の間隔をあけて対向しているため、可動板520の運動範囲が適切に確保される。また、落下衝撃等により可動板520の運動が過剰になったときは、拡幅部525aが橋梁部13x,13yと当接することで、橋梁部13x,13yの過大な変形に起因する破損が防止される。
なお、橋梁部13x,13yと重錘部525の拡幅部525aとの対向関係を利用して、両者の静電容量の変化から可動板520の運動、すなわち可動板520に作用する加速度を検出するようにしてもよい。この場合、第2の加速度検出部を構成する検出素子として、橋梁部13x,13yと拡幅部525aとにそれぞれ対向電極としての電極パターンが形成されてもよいし、これらを構成するシリコン基板そのものを電極として用いられてもよい。
<第6の実施形態>
続いて本技術の第6の実施形態について説明する。本実施形態では、他軸感度対策を施した加速度算出の他の手法について説明する。
図28は、本実施形態の加速度センサ素子60の構成を示す概略平面図である。以下、第1の実施形態と異なる構成について主に説明し、第1の実施形態と同様の構成については同様の符号を付しその説明を省略または簡略化する。
同図に示すように、本実施形態の加速度センサ素子60は、ベース部115と、可動板620(可動部)とこれらを弾性的に支持する複数の橋梁部13x,13yとを有する。本実施形態ではまず、可動板620の各ブレード部が、第1の実施形態よりもベース部115の対角方向に長く形成されることで面積が拡大されており、質量増による他軸感度を出にくくしている。
次に、他軸感度の発生原理について簡単に説明する。
例えば、x軸に加速度が1G加わった場合、x軸方向の加速度は、検出素子11x1の出力(ax1)と検出素子11x2の出力(ax2)との差分信号(ax1−ax2)に相当する値(1G)として検出される。このとき、y軸方向に加速度は作用しないため、検出素子11y1,11y2の出力の差分信号(ay1−ay2)は、原理的には、0Gとなるはずである。
しかし、検出素子11y1,11y2が配置される梁部131y上の可動板120と橋梁部13yとの間の領域には捻り応力が発生するため、その応力(引張成分又は圧縮成分)を受けて、微小ながら検出素子11y1,11y2が有意な検出信号(不要信号)を出力するおそれがあり、これが他軸感度となる。
そこで本実施形態では、図5Aに示したような加振装置を用いて、上記不要信号を補正する校正値(補正パラメータ)がコンピュータ(例えば加速度演算部200)のメモリに格納しておき、当該補正パラメータで各検出素子の出力が演算される。以下、その一例について説明する。
上述のように、各検出素子11x1〜11y2は、x、y及びzの各軸方向に加速度を与えたときに下記のように検出信号を出力する。ここでは、第1の加速度検出部11(11x1〜11y2)の各軸方向の出力をxa、ya及びzaとする。
xa=ax1−ax2 …(1)
ya=ay1−ay2 …(2)
za=ax1+ax2+ay1+ay2 …(3)
上記(1)〜(3)式を便宜的に、α(x)+β(y)+γ(z)と表すと、x軸方向に沿って加速度が印加された場合、理想的には、x軸方向の出力が真値(係数αが1で、他の係数β、γはいずれも0)となる。一方、センサ素子の作り込み精度によっては、y軸及びz軸方向に有意な信号を出力する(β、γが0でない)ことを考慮して、当該β、γを上記加振装置等を用いて予め測定しておき、これを補正パラメータとして以下の演算式で加速度を補正演算する。
xa=α(x)−β(y)−γ(z) …(4)
ya=β(y)−α(x)−γ(z) …(5)
za=γ(z)−α(x)−β(y) …(6)
すなわち本実施形態では、上記(1)〜(3)式に、上記(4)〜(6)式における右辺の第2項及び第3項を補正項として挿入することで、他軸感度による有意の不要信号を演算により差し引く方法が採用される。これにより、橋梁部13x,13yによる可動板620の物理的な支持構造の工夫だけでは抑えきれない微小な多軸感度の影響を効果的に低減することができる。
なお、第2の加速度検出部12を構成する検出素子12x1〜12y2の検出信号についても上述と同様な手法で補正するようにしてもよい。
以上、本技術の実施形態について説明したが、本技術は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、種々変更を加え得ることは勿論である。
例えば以上の第1の実施形態では、加速度の検出方法として動的加速度成分と静的加速度成分とを抽出する加速度検出方法を例に挙げて説明したが、これに限られない。例えば、他軸感度抑制の観点から、第1の加速度検出部11の出力を主体としつつ、これを第2の加速度検出部12の出力で補正するようにしてもよい。
また以上の実施形態では、第1の加速度検出部11を構成する第1の検出素子11x1〜11y2を圧電型の加速度検出素子で構成し、第2の加速度検出部12を構成する第2の検出素子12x1〜12y2を非圧電型(ピエゾ抵抗型、静電型)の加速度検出素子で構成したが、これに限られず、すべての検出素子が圧電型の加速度検出素子で構成されてもよいし、全ての検出素子が非圧電型の加速度検出素子で構成されてもよい。
さらに、加速度センサ素子10における第2の加速度検出部12(検出素子12x1〜12y2)の配置は上述の例に限られない。例えば図29Aに示すように、検出素子12x1〜12y2は、第1の加速度検出部11(検出素子11x1〜11y2)と同じ位置に配置されてもよい。この場合、検出素子12x1〜12y2は、検出素子11x1〜11y2の下層側に配置されてもよいし、それらの上層側に配置されてもよい。また、図29Bに示すように、検出素子12x1〜12y2は、検出素子11x1〜11y2が設けられる橋梁部13x,13y上の同一の領域に配置されてもよい。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1) 主面を有するベース部と、
少なくとも一軸方向に沿った加速度を受けて、前記ベース部に対して相対運動可能な可動部と、
前記主面に平行な第1の軸方向に延び前記ベース部と前記可動部との間を接続する第1の梁と、前記第1の梁と前記ベース部との間に設けられ前記第1の梁を支持する第1の構造体と、を有する第1の橋梁部と、
前記第1の軸と直交し前記主面に平行な第2の軸方向に延び前記ベース部と前記可動部との間を接続する第2の梁と、前記第2の梁と前記ベース部との間に設けられ前記第2の梁を支持する第2の構造体と、を有する第2の橋梁部と、
前記第1及び第2の梁にそれぞれ配置され、前記第1及び第2の梁の変形量に応じた第1の検出信号を出力する第1の加速度検出部と
を具備するセンサ素子。
(2)上記(1)に記載のセンサ素子であって、
前記第1及び第2の梁は、前記可動部に接続される第1の端部と、前記ベース部に接続される第2の端部と、前記第1の端部と前記第2の端部との間に設けられた接合部とをそれぞれ有し、
前記第1及び第2の構造体は、前記ベース部と前記接合部との間にそれぞれ設けられる
センサ素子。
(3)上記(2)に記載のセンサ素子であって、
前記第1及び第2の構造体は、前記第1及び第2の梁とは非平行な一対の補強梁をそれぞれ有する
センサ素子。
(4)上記(2)又は(3)に記載のセンサ素子であって、
前記第1の加速度検出部は、前記第1及び第2の梁上の前記第1の端部と前記接合部との間にそれぞれ配置される
センサ素子。
(5)上記(2)〜(4)のいずれか1つに記載のセンサ素子であって、
前記第1及び第2の梁にそれぞれ配置され、前記第1及び第2の梁の変形量に応じた第2の検出信号を出力する第2の加速度検出部をさらに具備する
センサ素子。
(6)上記(5)に記載のセンサ素子であって、
前記第2の加速度検出部は、前記第2の端部と前記接合部との間にそれぞれ配置される
センサ素子。
(7)上記(1)〜(6)のいずれか1つに記載のセンサ素子であって、
前記第1の加速度検出部は、圧電型の加速度検出素子を含む
センサ素子。
(8)上記(5)又は(6)に記載のセンサ素子であって、
前記第2の加速度検出部は、圧電型の加速度検出素子、ピエゾ抵抗型の加速度検出素子及び静電型の加速度検出素子のいずれか1つを含む
センサ素子。
(9)上記(1)〜(8)のいずれか1つに記載のセンサ素子であって、
前記ベース部は、前記可動部の周囲を囲む枠形状を有し、
前記可動部は、前記ベース部の中心に関して対称な形状を有し、
前記第1及び第2の梁はそれぞれ、前記可動部を挟んで対向する一対の梁部を有する
センサ素子。
(10)上記(9)に記載のセンサ素子であって、
前記可動部は、前記第1及び第2の梁に支持される中央部と、前記中央部に関して対称な形状の複数の翼部と、前記複数の翼部にそれぞれ設けられた重錘部とを有する
センサ素子。
(11) 第1の主面を有する第1のベース部と、
少なくとも一軸方向に沿った加速度を受けて、前記第1のベース部に対して相対運動可能な可動部と、
前記第1の主面に平行な第1の軸方向に延び前記第1のベース部と前記可動部との間を接続する第1の梁と、前記第1の梁と前記第1のベース部との間に設けられ前記第1の梁を支持する第1の構造体と、を有する第1の橋梁部と、
前記第1の軸と直交し前記第1の主面に平行な第2の軸方向に延び前記第1のベース部と前記可動部との間を接続する第2の梁と、前記第2の梁と前記第1のベース部との間に設けられ前記第2の梁を支持する第2の構造体と、を有する第2の橋梁部と、
前記第1及び第2の梁にそれぞれ配置され、前記第1及び第2の梁の変形量に応じた第1の検出信号を出力する第1の加速度検出部と、
前記第1のベース部を収容する第1の収容部を有する支持体と
を有する加速度センサ素子
を具備する慣性センサ。
(12)上記(11)に記載の慣性センサであって、
少なくとも一軸まわりの角速度を検出することが可能なジャイロセンサ素子をさらに具備し、
前記支持体は、前記ジャイロセンサ素子を収容する第2の収容部をさらに有する
慣性センサ。
(13)上記(12)に記載のセンサ素子であって、
前記ジャイロセンサ素子は、
前記第1の主面に平行な第2の主面を有し、前記第2の収容部に支持される第2のベース部と、
前記第2のベース部に対して振動可能に支持される環状のフレームと、
前記フレームの前記第2の主面に平行な面内における変形量に基づいて、前記第3の軸まわりの角速度を検出する角速度検出部と、を有する
慣性センサ。
(14)上記(13)に記載の慣性センサであって、
前記支持体は、前記第1の収容部を区画する第1の凹部と、前記第1の凹部に設けられ前記第2の収容部を区画する第2の凹部とを有し、
前記加速度センサ素子及び前記角速度センサ素子は、前記第3の軸方向に相互に対向して配置される
慣性センサ。
(15)上記(14)に記載の慣性センサであって、
前記第1のベース部は前記第2のベース部の周囲を囲み、前記第2のベース部は間隔をおいて前記橋梁部と対向する
慣性センサ。
(16)上記(15)に記載の慣性センサであって、
前記第2のベース部は、前記重錘部の周囲を囲む枠状に形成され、前記可動部の周縁部に間隔をおいて対向する
慣性センサ。
(17)上記(14)又は(15)に記載の慣性センサであって、
前記加速度センサ素子は、前記可動部と前記ベース部との間に設けられ前記フレームを前記第3の軸方向に部分的に露出させる窓部をさらに有する
慣性センサ。
(18)上記(11)〜(17)のいずれか1つに記載の慣性センサであって、
前記加速度センサ素子は、前記第1及び第2の梁にそれぞれ配置され前記第1及び第2の梁の変形量に応じた第2の検出信号を出力する第2の加速度検出部をさらに有し、
前記第1の検出信号は、前記可動部に作用する加速度に応じた交流波形を有し、
前記第2の検出信号は、前記加速度に沿う加速度に応じた交流成分が直流成分に重畳した出力波形を有し、
前記慣性センサは、前記第1の検出信号と前記第2の検出信号とに基づいて、前記加速度から動的加速度成分及び静的加速度成分を抽出する演算素子をさらに具備する
慣性センサ。
(19)上記(18)に記載の慣性センサであって、
前記支持体は、前記演算素子を収容する第3の収容部をさらに有する
慣性センサ。
(20) 主面を有するベース部と、
少なくとも一軸方向に沿った加速度を受けて、前記ベース部に対して相対運動可能な可動部と、
前記主面に平行な第1の軸方向に延び前記ベース部と前記可動部との間を接続する第1の梁と、前記第1の梁と前記ベース部との間に設けられ前記第1の梁を支持する第1の構造体と、を有する第1の橋梁部と、
前記第1の軸と直交し前記主面に平行な第2の軸方向に延び前記ベース部と前記可動部との間を接続する第2の梁と、前記第2の梁と前記ベース部との間にそれぞれ設けられ前記第2の梁を支持する第2の構造体と、を有する第2の橋梁部と、
前記第1及び第2の梁にそれぞれ配置され、前記第1及び第2の梁の変形量に応じた第1の検出信号を出力する第1の加速度検出部と
を有するセンサ素子
を具備する電子機器。
1〜4…慣性センサ
10,40,50,60…加速度センサ素子
11(11x1,11x2,11y1,11y2)…第1の加速度検出部
12(12x1,12x2,12y1,12y2)…第2の加速度検出部
13x、13y…橋梁部
15…パッケージ本体
20,220…コントローラ
21…ゲイン調整回路
24…補正回路
110…素子本体
115,315…ベース部
120,520,620…可動板
121〜124,521〜524…ブレード部
125,425…重錘部
131x,131y…梁部
132x,132y…構造体
200…加速度演算部
300…角速度演算部
412…窓部
420…可動体

Claims (20)

  1. 主面を有するベース部と、
    少なくとも一軸方向に沿った加速度を受けて、前記ベース部に対して相対運動可能な可動部と、
    前記主面に平行な第1の軸方向に延び前記ベース部と前記可動部との間を接続する第1の梁と、前記第1の梁と前記ベース部との間に設けられ前記第1の梁を支持する第1の構造体と、を有する第1の橋梁部と、
    前記第1の軸と直交し前記主面に平行な第2の軸方向に延び前記ベース部と前記可動部との間を接続する第2の梁と、前記第2の梁と前記ベース部との間に設けられ前記第2の梁を支持する第2の構造体と、を有する第2の橋梁部と、
    前記第1及び第2の梁にそれぞれ配置され、前記第1及び第2の梁の変形量に応じた第1の検出信号を出力する第1の加速度検出部と
    を具備するセンサ素子。
  2. 請求項1に記載のセンサ素子であって、
    前記第1及び第2の梁は、前記可動部に接続される第1の端部と、前記ベース部に接続される第2の端部と、前記第1の端部と前記第2の端部との間に設けられた接合部とをそれぞれ有し、
    前記第1及び第2の構造体は、前記ベース部と前記接合部との間にそれぞれ設けられる
    センサ素子。
  3. 請求項2に記載のセンサ素子であって、
    前記第1及び第2の構造体は、前記第1及び第2の梁とは非平行な一対の補強梁をそれぞれ有する
    センサ素子。
  4. 請求項2に記載のセンサ素子であって、
    前記第1の加速度検出部は、前記第1及び第2の梁上の前記第1の端部と前記接合部との間にそれぞれ配置される
    センサ素子。
  5. 請求項2に記載のセンサ素子であって、
    前記第1及び第2の梁にそれぞれ配置され、前記第1及び第2の梁の変形量に応じた第2の検出信号を出力する第2の加速度検出部をさらに具備する
    センサ素子。
  6. 請求項5に記載のセンサ素子であって、
    前記第2の加速度検出部は、前記第2の端部と前記接合部との間にそれぞれ配置される
    センサ素子。
  7. 請求項1に記載のセンサ素子であって、
    前記第1の加速度検出部は、圧電型の加速度検出素子を含む
    センサ素子。
  8. 請求項5に記載のセンサ素子であって、
    前記第2の加速度検出部は、圧電型の加速度検出素子、ピエゾ抵抗型の加速度検出素子及び静電型の加速度検出素子のいずれか1つを含む
    センサ素子。
  9. 請求項1に記載のセンサ素子であって、
    前記ベース部は、前記可動部の周囲を囲む枠形状を有し、
    前記可動部は、前記ベース部の中心に関して対称な形状を有し、
    前記第1及び第2の梁はそれぞれ、前記可動部を挟んで対向する一対の梁部を有する
    センサ素子。
  10. 請求項9に記載のセンサ素子であって、
    前記可動部は、前記第1及び第2の梁に支持される中央部と、前記中央部に関して対称な形状の複数の翼部と、前記複数の翼部にそれぞれ設けられた重錘部とを有する
    センサ素子。
  11. 第1の主面を有する第1のベース部と、
    少なくとも一軸方向に沿った加速度を受けて、前記第1のベース部に対して相対運動可能な可動部と、
    前記第1の主面に平行な第1の軸方向に延び前記第1のベース部と前記可動部との間を接続する第1の梁と、前記第1の梁と前記第1のベース部との間に設けられ前記第1の梁を支持する第1の構造体と、を有する第1の橋梁部と、
    前記第1の軸と直交し前記第1の主面に平行な第2の軸方向に延び前記第1のベース部と前記可動部との間を接続する第2の梁と、前記第2の梁と前記第1のベース部との間に設けられ前記第2の梁を支持する第2の構造体と、を有する第2の橋梁部と、
    前記第1及び第2の梁にそれぞれ配置され、前記第1及び第2の梁の変形量に応じた第1の検出信号を出力する第1の加速度検出部と、
    前記第1のベース部を収容する第1の収容部を有する支持体と
    を有する加速度センサ素子
    を具備する慣性センサ。
  12. 請求項11に記載の慣性センサであって、
    少なくとも一軸まわりの角速度を検出することが可能なジャイロセンサ素子をさらに具備し、
    前記支持体は、前記ジャイロセンサ素子を収容する第2の収容部をさらに有する
    慣性センサ。
  13. 請求項12に記載のセンサ素子であって、
    前記ジャイロセンサ素子は、
    前記第1の主面に平行な第2の主面を有し、前記第2の収容部に支持される第2のベース部と、
    前記第2のベース部に対して振動可能に支持される環状のフレームと、
    前記フレームの前記第2の主面に平行な面内における変形量に基づいて、前記第3の軸まわりの角速度を検出する角速度検出部と、を有する
    慣性センサ。
  14. 請求項13に記載の慣性センサであって、
    前記支持体は、前記第1の収容部を区画する第1の凹部と、前記第1の凹部に設けられ前記第2の収容部を区画する第2の凹部とを有し、
    前記加速度センサ素子及び前記角速度センサ素子は、前記第3の軸方向に相互に対向して配置される
    慣性センサ。
  15. 請求項14に記載の慣性センサであって、
    前記第1のベース部は前記第2のベース部の周囲を囲み、前記第2のベース部は間隔をおいて前記橋梁部と対向する
    慣性センサ。
  16. 請求項15に記載の慣性センサであって、
    前記第2のベース部は、前記重錘部の周囲を囲む枠状に形成され、前記可動部の周縁部に間隔をおいて対向する
    慣性センサ。
  17. 請求項14に記載の慣性センサであって、
    前記加速度センサ素子は、前記可動部と前記ベース部との間に設けられ前記フレームを前記第3の軸方向に部分的に露出させる窓部をさらに有する
    慣性センサ。
  18. 請求項11に記載の慣性センサであって、
    前記加速度センサ素子は、前記第1及び第2の梁にそれぞれ配置され前記第1及び第2の梁の変形量に応じた第2の検出信号を出力する第2の加速度検出部をさらに有し、
    前記第1の検出信号は、前記可動部に作用する加速度に応じた交流波形を有し、
    前記第2の検出信号は、前記加速度に沿う加速度に応じた交流成分が直流成分に重畳した出力波形を有し、
    前記慣性センサは、前記第1の検出信号と前記第2の検出信号とに基づいて、前記加速度から動的加速度成分及び静的加速度成分を抽出する演算素子をさらに具備する
    慣性センサ。
  19. 請求項18に記載の慣性センサであって、
    前記支持体は、前記演算素子を収容する第3の収容部をさらに有する
    慣性センサ。
  20. 主面を有するベース部と、
    少なくとも一軸方向に沿った加速度を受けて、前記ベース部に対して相対運動可能な可動部と、
    前記主面に平行な第1の軸方向に延び前記ベース部と前記可動部との間を接続する第1の梁と、前記第1の梁と前記ベース部との間に設けられ前記第1の梁を支持する第1の構造体と、を有する第1の橋梁部と、
    前記第1の軸と直交し前記主面に平行な第2の軸方向に延び前記ベース部と前記可動部との間を接続する第2の梁と、前記第2の梁と前記ベース部との間にそれぞれ設けられ前記第2の梁を支持する第2の構造体と、を有する第2の橋梁部と、
    前記第1及び第2の梁にそれぞれ配置され、前記第1及び第2の梁の変形量に応じた第1の検出信号を出力する第1の加速度検出部と
    を有するセンサ素子
    を具備する電子機器。
JP2016220964A 2016-11-11 2016-11-11 センサ素子、慣性センサ及び電子機器 Pending JP2018077201A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016220964A JP2018077201A (ja) 2016-11-11 2016-11-11 センサ素子、慣性センサ及び電子機器
CN201780067584.6A CN109891250B (zh) 2016-11-11 2017-10-03 传感器元件、惯性传感器和电子设备
US16/331,412 US11137248B2 (en) 2016-11-11 2017-10-03 Sensor element, inertial sensor, and electronic apparatus
DE112017005680.2T DE112017005680T5 (de) 2016-11-11 2017-10-03 Sensorelement, trägheitssensor und elektronische vorrichtung
PCT/JP2017/035956 WO2018088065A1 (ja) 2016-11-11 2017-10-03 センサ素子、慣性センサ及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016220964A JP2018077201A (ja) 2016-11-11 2016-11-11 センサ素子、慣性センサ及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018077201A true JP2018077201A (ja) 2018-05-17

Family

ID=62110630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016220964A Pending JP2018077201A (ja) 2016-11-11 2016-11-11 センサ素子、慣性センサ及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11137248B2 (ja)
JP (1) JP2018077201A (ja)
CN (1) CN109891250B (ja)
DE (1) DE112017005680T5 (ja)
WO (1) WO2018088065A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018115978A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 ソニー株式会社 車両制御装置
US10830634B2 (en) * 2018-03-06 2020-11-10 Deere & Company Fill level detection and control
DE112018008166T5 (de) * 2018-11-26 2021-08-26 The University Of Tokyo Mehrachsiger tastsensor
IT202000018670A1 (it) * 2020-07-30 2022-01-30 St Microelectronics Srl Accelerometro mems a larga banda per la rilevazione di vibrazioni
US11650110B2 (en) 2020-11-04 2023-05-16 Honeywell International Inc. Rosette piezo-resistive gauge circuit for thermally compensated measurement of full stress tensor

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS547863A (en) 1977-06-21 1979-01-20 Toshiba Corp Electrode forming method for semiconductor device
US4901570A (en) * 1988-11-21 1990-02-20 General Motors Corporation Resonant-bridge two axis microaccelerometer
JPH04178561A (ja) * 1990-11-14 1992-06-25 Hitachi Ltd 半導体加速度センサ
JPH05333052A (ja) * 1992-05-28 1993-12-17 Omron Corp 静電容量型加速度センサ
JPH07167885A (ja) * 1993-12-13 1995-07-04 Omron Corp 半導体加速度センサ及びその製造方法、ならびに当該半導体加速度センサによる加速度検出方式
JP2005249446A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 振動型圧電加速度センサ
JP4897318B2 (ja) * 2006-03-16 2012-03-14 ラピスセミコンダクタ株式会社 ピエゾ抵抗素子及びその製造方法
KR101012248B1 (ko) 2006-04-28 2011-02-08 파나소닉 전공 주식회사 정전용량식 센서
JP4605087B2 (ja) 2006-04-28 2011-01-05 パナソニック電工株式会社 静電容量式センサ
JP4600344B2 (ja) 2006-04-28 2010-12-15 パナソニック電工株式会社 静電容量式センサ
JP5341807B2 (ja) 2010-03-26 2013-11-13 株式会社東芝 加速度センサ
JP2011257209A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Panasonic Corp 3軸加速度センサ
KR20130067419A (ko) 2011-12-14 2013-06-24 삼성전기주식회사 관성센서 및 이를 이용한 가속도 측정방법
CN102768291B (zh) * 2012-07-21 2014-06-25 中北大学 压阻式单片集成四梁三轴加速度计
JP5503796B1 (ja) 2013-10-04 2014-05-28 株式会社トライフォース・マネジメント 角速度検出装置
KR101598274B1 (ko) 2013-11-21 2016-03-07 삼성전기주식회사 Mems 센서
US10336605B2 (en) * 2013-11-21 2019-07-02 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Micro electro mechanical systems sensor
CN105319393A (zh) * 2014-07-31 2016-02-10 立锜科技股份有限公司 具有共构微机电感测单元的微机电系统元件
JP2016059191A (ja) 2014-09-11 2016-04-21 ソニー株式会社 静電型デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018088065A1 (ja) 2018-05-17
CN109891250B (zh) 2022-05-27
CN109891250A (zh) 2019-06-14
US20190265034A1 (en) 2019-08-29
US11137248B2 (en) 2021-10-05
DE112017005680T5 (de) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018088065A1 (ja) センサ素子、慣性センサ及び電子機器
WO2018088066A1 (ja) 信号処理装置、慣性センサ、加速度測定方法、電子機器およびプログラム
JP5682267B2 (ja) 角速度センサ
CN107003129B (zh) 传感器装置、陀螺仪传感器和电子设备
CN110062910B (zh) 摄像机控制装置和成像装置
JP2007101531A (ja) 力学量センサ
US20230314469A1 (en) Mems tri-axial accelerometer with one or more decoupling elements
JP6572603B2 (ja) 物理量センサー、電子機器および移動体
JP2015184157A (ja) 物理量検出回路、物理量検出装置、電子機器及び移動体
JP2010085313A (ja) 複合センサ
JP2016176892A (ja) 角速度検出素子、角速度検出デバイス、電子機器および移動体
CN106017448A (zh) 角速度检测元件、角速度检测装置、电子设备以及移动体
JP6245459B2 (ja) ジャイロセンサーおよび電子機器
JP6070920B2 (ja) ジャイロセンサーおよび電子機器
WO2018131404A1 (ja) センサデバイス及び電子機器
JP2012112819A (ja) 振動ジャイロ
JP2012242240A (ja) ジャイロセンサー、電子機器
JP2010190705A (ja) 3軸検出角速度センサ
JP7403069B2 (ja) 物理量センサ
JP6702053B2 (ja) ジャイロセンサ及び電子機器
JP2018080958A (ja) ジャイロセンサ及び電子機器
JP2014041033A (ja) 慣性力センサ
JP2015200580A (ja) 角速度検出回路、角速度センサ、電子機器および角速度検出回路の調整方法
JP2012202768A (ja) 角速度センサ
JP2013057535A (ja) 物理量検出センサーおよび電子機器