JP5341807B2 - 加速度センサ - Google Patents

加速度センサ Download PDF

Info

Publication number
JP5341807B2
JP5341807B2 JP2010073696A JP2010073696A JP5341807B2 JP 5341807 B2 JP5341807 B2 JP 5341807B2 JP 2010073696 A JP2010073696 A JP 2010073696A JP 2010073696 A JP2010073696 A JP 2010073696A JP 5341807 B2 JP5341807 B2 JP 5341807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
electrode
resonator
acceleration sensor
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010073696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011203228A (ja
Inventor
隆 川久保
利彦 長野
亨彦 西垣
浩志 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010073696A priority Critical patent/JP5341807B2/ja
Priority to US12/881,765 priority patent/US8497672B2/en
Publication of JP2011203228A publication Critical patent/JP2011203228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5341807B2 publication Critical patent/JP5341807B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/097Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by vibratory elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0888Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values for indicating angular acceleration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0817Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for pivoting movement of the mass, e.g. in-plane pendulum
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0845Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration using a plurality of spring-mass systems being arranged on one common planar substrate, the systems not being mechanically coupled and the sensitive direction of each system being different

Description

圧電素子を用いたMEMS加速度センサに関する。
自動車産業、電気産業や機械産業などでは、加速度や角速度を正確に検出できる加速度センサの需要が高まっている。特に、二次元あるいは三次元の成分ごとに加速度を検出しうる小型の加速度センサが望まれている。
このような需要に応えるため、シリコンなどの半導体基板上に可動構造を持つ重錘を形成し、重錘に加わる加速度に基づいて基板に生じる機械的な歪みを、種々の変換原理に基づくセンサで電気信号に変換する加速度センサが提案されている。これらのセンサとしては、ピエゾ抵抗効果を利用したセンサ、静電容量の変化を利用したセンサ、圧電バイモルフ効果を利用したセンサ、圧電屈曲共振子の周波数変化を利用したセンサなどが知られている。
しかしながら、ピエゾ抵抗効果は温度依存性が大きく、正確な測定を行うためには、温度補償を行う必要がある。また、静電容量の変化を利用したセンサは、製造コストが安価であるという利点はあるが、形成される静電容量が小さいため、信号処理がむずかしいという欠点がある。また、圧電バイモルフ効果を利用したセンサは、静加速度の検出が困難であり、利用範囲が限られるという問題がある。
前述の圧電屈曲共振子の周波数変化を利用したセンサについては、特許文献1で開示されている。すなわち、一平面状に2つの梁状の振動腕部が貫通孔を介して並べられており、この2つの振動腕部の端部が固定された構成のセンサであり、振動腕部は前記一平面に平行な方向に振動する。
このタイプのセンサは、温度依存性が小さく、検出感度が高く、静加速度の検出も可能であるという特徴を有しているが、特許文献1では圧電屈曲共振子の材料として水晶を用いた例が開示されており、製造上小型化が難しいという難点がある。
特開2008−209389号公報
そこで本発明は、温度補償なしに高精度な検出が可能であり、しかも製造プロセスが容易な、超小型の加速度センサを得ることを目的とする。
本願発明の加速度センサは、基板と、前記基板上に形成された保持部と、一端を前記保持部に接続され、前記基板と空間を隔てて延在する支持梁と、前記支持梁の他端に接続され、前記基板と空間を隔てて保持される重錘と、一端を前記保持部に接続され、他端を前記重錘又は前記支持梁に接続され、積層された第lの電極、第1の圧電膜、および第2の電極を有し、前記支持梁の両側に延在し、前記圧電膜と垂直方向に屈曲共振運動を行う、第1および第2の圧電屈曲共振子と、前記第lおよび第2の圧電屈曲共振子の共振周波数の差を測定する比較手段と、前記共振周波数の差から前記基板面内の前記支持梁の延在方向と垂直な方向の加速度を算出する算出手段とを備える加速度センサであって、
前記第1および第2の圧電屈曲共振子は、積層された前記第1の電極、前記第lの圧電膜、および前記第2の電極を有する互いに長さの異なる複数の振動梁を持ち、前記複数の振動梁は同一の共振周波数で前記第1の圧電膜面と垂直方向に屈曲共振運動を行い、前記複数の振動梁のうちl本の振動梁の屈曲共振運動は他の振動梁に対して逆相の位相を持つことを特徴とする。
前記第1および第2の圧電屈曲共振子は、前記支持梁の中心を対称軸として、前記支持梁の両側に線対称に配置されることが望ましい。
また前記第1および第2の圧電屈曲共振子は、前記支持梁の両側近傍に平行に配置されることが望ましいが、支持梁と面内で垂直方向や、支持梁に対して面内で傾けた方向に配置することも可能である。
前記圧電屈曲共振子は、単一の振動梁を有していても良く、さらに、2脚ないし3脚以上の複数の振動梁を有することができる。複数の振動梁を持つ場合、複数の振動梁は同一の共振周波数で膜面と垂直方向に屈曲共振運動を行い、前記複数の振動梁のうち1本の振動梁は他の振動梁に対して逆相の位相を持つことにより、共振のQ値を向上させることができる。
前記圧電屈曲共振子は、上部電極、上部圧電膜、中間電極、下部圧電膜、下部電極の5層からなる、いわゆる対称バイモルフ構造を持つことが望ましいが、上部電極、圧電膜、下部電極、シム層からなる、いわゆる非対称バイモルフ構造を持つことも可能である。
前記圧電屈曲共振子は、一端から他端にかけて異なる電極構造を持つ複数の部分に別れた構造を持ち、その一部の部分の電極間に駆動電圧を印加して駆動することが可能である。
また、前記圧電屈曲共振子の電極の一部を励振用の電極として使用し、電極の一部を振幅モニタ用の電極として使用し、モニタされた振幅情報をフィードバック制御することにより、前記圧電共振子の振幅を一定に保持することにより周波数精度を高めることが可能になり、加速度計測精度を向上させることができる。
また、請求項3に記載の加速度センサは、請求項1の加速度センサにおいて、積層された第3の電極、第2の圧電膜、および第4の電極を有し、前記第2の圧電膜と垂直方向に屈曲共振運動を行う、第3の圧電屈曲共振子と、前記第1および第2の圧電屈曲共振子の共振周波数の平均と、前記第3の圧電屈曲共振子の共振周波数の差を測定する比較手段と、前記共振周波数の差から前記基板面と垂直な方向の加速度を算出する算出手段と、をさらに有し、前記第1および第2の圧電屈曲共振子の前記基板と垂直方向の厚さの中心線と前記基板との距離は、前記支持梁の厚さ方向の中心線と前記基板との距離と異なることを特徴とする。
前記第1および第2の圧電屈曲共振子は、長さが異なることが望ましい。
前記第1および第2の圧電屈曲共振子は、前記支持梁の中心を対称軸として、前記支持梁の両側に平行かつ線対称に配置されることが望ましい。
前記圧電屈曲共振子は、単一の振動梁を有していても良く、さらに、2脚ないし3脚以上の複数の振動梁を有することができる。複数の振動梁を持つ場合、複数の振動梁は同一の共振周波数で膜面と垂直方向に屈曲共振運動を行い、前記複数の振動梁のうち1本の振動梁は他の振動梁に対して逆相の位相を持つことにより、共振のQ値を向上させることができる。
また、前記圧電共振子の電極の一部を励振用の電極として使用し、電極の一部を振幅モニタ用の電極として使用し、モニタされた振幅情報をフィードバック制御することにより、前記圧電共振子の振幅を一定に保持することにより周波数精度を高めることが可能になり、加速度計測精度を向上させることができる。
請求項5に記載の加速度センサは、請求項3の加速度センサにおいて、前記保持部と、前記支持梁と、前記重錘と、前記第1および第2の圧電屈曲共振子と、を2組有し、2つの前記支持梁は直交するように配置されたことを特徴とする。
請求項6に記載の加速度センサは、請求項3の加速度センサにおいて、前記保持部と、前記支持梁と、前記重錘と、前記第1および第2の圧電屈曲共振子と、を4組有し、4つの前記支持梁の向きは互いに直交する4方向に向けて配置されたことを特徴とする。
請求項7の加速度センサは、請求項1に記載の加速度センサにおいて、一端を前記保持部に接続され、他端を前記重錘ないしは前記支持梁に接続され、第5の電極、第3の圧電膜、および第6の電極が順に積層された構造を持ち、前記支持梁の両側に延在し、前記第1および第2の電極間に電圧を印加することで延在方向に伸縮力を発生させる、重錘駆動機構と、力フィードバック回路と、をさらに有し、前記力フィードバック回路は、前記第1および第2の圧電屈曲共振子の共振周波数の差を測定し、前記共振周波数の差が一定になるように電圧を重錘駆動機構に印加することを特徴とする。
前記圧電屈曲共振子が少なくても第1の電極、第1の圧電膜、第2の電極、第2の圧電膜、第3の電極が順に積層されたバイモルフ構造を持ち、第1の電極と第2の電極を励振用電極として使用し、第2の電極と第3の電極を重錘駆動用の電極として使用することにより、重錘駆動機構をかねた圧電屈曲共振子を有することにより、前記の独立した重錘駆動機構を省略することも可能である。
請求項9に記載の加速度センサは、請求項3に記載の加速度センサにおいて、一端を前記保持部に接続され、他端を前記重錘ないしは前記支持梁に接続され、第5の電極、第3の圧電膜、および第6の電極が順に積層された構造を持ち、前記支持梁の両側に延在し、前記第1および第2の電極間に電圧を印加することで延在方向に伸縮力を発生させる、重錘駆動機構と、力フィードバック回路と、
をさらに有し、前記フィードバック回路は、前記第1および第2の圧電屈曲共振子の共振周波数の差を測定し、前記共振周波数の差が一定になるように電圧を前記重錘駆動機構に印加し、且つ、前記第1および第2の圧電屈曲共振子の共振周波数の平均と前記第3の圧電屈曲共振子の共振周波数の差を測定し、前記共振周波数の差が一定になるように電圧を前記重錘駆動機構に印加することを特徴とする。
前記圧電屈曲共振子が少なくても第1の電極、第1の圧電膜、第2の電極、第2の圧電膜、第3の電極が順に積層されたバイモルフ構造を持ち、第1の電極と第2の電極を励振用電極として使用し、第2の電極と第3の電極を重錘駆動用の電極として使用することにより、重錘駆動機構をかねた圧電屈曲共振子を有することにより、前記の独立した重錘駆動機構を省略することも可能である。
温度補償なしに高精度な検出が可能であり、しかも製造プロセスが容易な、超小型の加速度センサを提供することができる。
本発明の第1の実施例に係る加速度センサを構成する圧電屈曲共振子の上面図である。 図1に示す圧電屈曲共振子をA−Aに沿って切断した側断面図である。 図1に示す圧電屈曲共振子における振動の形態を説明する側断面図である。 本発明の第1の実施例に係る加速度センサの上面図である。 図4に示す加速度センサをA−Aに沿って切断した側断面図である。 本発明の第1の実施例に係る加速度センサの工程順側断面図である。 本発明の第1の実施例に係る加速度センサの、加速度に対する共振周波数変化の測定例を示す図と加速度を算出するための処理を表す図である。 本発明の第1の実施例の第1の変形例に係る加速度センサを構成する圧電屈曲共振子の上面図である。 図8に示す圧電屈曲共振子をA−Aに沿って切断した側断面図である。 図8に示す圧電屈曲共振子における振動の形態を説明する側断図である。 本発明の第1の実施例の第2の変形例に係る加速度センサを構成する圧電屈曲共振子の上面図である。 図11に示す圧電屈曲共振子をA−Aに沿って切断した側断面図である。 図11に示す圧電屈曲共振子における振動の形態を説明する側面図である。 本発明の第2の実施例に係る加速度センサの上面図、およびA−Aに沿って切断した側断面図である。 本発明の第2の実施例に係る加速度センサの、加速度に対する共振周波数変化の測定例を示す図と、加速度を算出するための処理を表す図である。 本発明の第3の実施例に係る加速度センサの上面図である。 本発明の第4の実施例に係る加速度センサの上面図である。 本発明の第5の実施例に係る加速度センサの上面図である。 図18に示す加速度センサをA−Aに沿って切断した側断面図である。 本発明の第6の実施例に係る加速度センサの圧電屈曲共振子の上面図である。 図20に示す圧電屈曲共振子をA−Aに沿って切断した側断面図である。 本発明の第7の実施例に係る加速度センサの圧電屈曲共振子の上面図である。 図22に示す圧電屈曲共振子をA−Aに沿って切断した側断面図である。 本発明の第7の実施例に係る加速度センサに使用される振幅フィードバック回路のブロック図である。 本発明の第7の実施例の第1の変形例に係る加速度センサの圧電屈曲共振子の上面図である。 図25に示す圧電屈曲共振子をA−Aに沿って切断した側断面図である。 本発明の第7の実施例の第2の変形例に係る加速度センサの圧電屈曲共振子の上面図である。 図27に示す圧電屈曲共振子をA−Aに沿って切断した側断面図である。 図27に示す圧電屈曲共振子をB−Bに沿って切断した側断面図である。 本発明の第8の実施例に係る加速度センサの上面図である。 本発明の第8の実施例に係る加速度センサの重錘駆動機構の上面図である。 図31に示す重錘駆動機構をA−Aに沿って切断した側断面図である。 本発明の第8の実施例に係る加速度センサに使用される力フィードバック回路のブロック図である。 本発明の第9の実施例に係る加速度センサの上面図である。 本発明の第8の実施例に係る加速度センサの圧電屈曲共振子の上面図である。 図31に示す圧電屈曲共振子をA−Aに沿って切断した側断面図である。 本発明の第10の実施例に係る加速度センサの上面図である。 本発明の第10の実施例に係る加速度センサに使用される力フィードバック回路のブロック図である。 本発明の第11の実施例に係る加速度センサの上面図である。 本発明の第1の実施例の第3の変形例に係る加速度センサを構成する圧電屈曲共振子の上面図である。 図40に示す圧電屈曲共振子をA−Aに沿って切断した側断面図である。 本発明の第1の実施例の第4の変形例に係る加速度センサを構成する圧電屈曲共振子の上面図である。 図42に示す圧電屈曲共振子をA−Aに沿って切断した側断面図である。 本発明の第1の実施例の第5の変形例に係る加速度センサの上面図である。 図44に示す加速度センサをA−Aに沿って切断した側断面図である。 本発明の第1の実施例の第5の変形例に係る加速度センサの、感度に関する解析結果を示す図である。 本発明の第1の実施例の第6の変形例に係る加速度センサの上面図である。 図47に示す加速度センサをA−Aに沿って切断した側断面図である。 本発明の第1の実施例の第6の変形例に係る加速度センサの、感度に関する解析結果を示す図である。
本発明に係る加速度センサは、平面状に形成された保持部と支持梁と重錘を有する。保持部と支持梁、支持梁と重錘は一部が接している。本発明に係る加速度センサは、さらに一端を保持部の上面に、他端を重錘の上面に接続され、第1の電極および第2の電極に挟まれた圧電膜を有し、支持梁の両側に隣接して並列に形成された第1及び第2の圧電屈曲共振子を有する。本発明に係る加速度センサは、さらに参照用の第3の圧電屈曲共振子を有する。
重錘に加速度に伴う慣性力が加わることにより、重錘が支持梁と垂直方向に変位する結果、重錘と接続された圧電屈曲共振子に歪が生じ、圧電屈曲共振子の共振周波数が歪に応じて変化する。前記平面内で支持梁の延在方向と垂直の方向に加わった加速度により、第1及び第2の圧電屈曲共振子の共振周波数に差が生じる。この共振周波数差を検出することにより、前記平面内で支持梁の延在方向と垂直の方向に加わった加速度の大きさを測定することができる。また、前記平板面と垂直の方向に加わった加速度により、第1および第2の圧電屈曲共振子と参照用の第3の圧電屈曲共振子の共振周波数に差が生じる。この共振周波数差を検出することにより、基板面と垂直の加速度の大きさを測定することができる。
本発明に係る加速度センサは、基板上に薄膜を積層した構造を持ち、いわゆるサーフェス・マイクロマシーニング法により作成することが可能である。またCMOS互換の材料のみで構成することが可能であるため、既存の製造プロセスが適用でき、かつ非常に薄型である。また、2つの圧電屈曲共振子の共振周波数の差を測定するもののため、加速度を検出する精度は温度に依存しにくい。
片持ち梁により支持された重錘構造により、梁の延在方向には剛性が高く、一方、梁と垂直の2方向には、重錘の大きさと梁の長さおよび幅の大きさに依存した、適度な剛性を与えることができる。
また、重錘に加わる慣性力を計測する際に、以下のような高感度化に寄与する多重の機構がある。
(1) 重錘部分の膜厚より計測用の圧電屈曲共振子(第1及び第2の圧電屈曲共振子)の膜厚を薄くすることにより、重錘に加わる慣性力が計測用圧電屈曲共振子に生じさせる歪を増大させる。
(2) 重錘の支持梁と隣接して平行に計測用圧電屈曲共振子を設置し、重錘に加わる横方向(前記平面内において支持梁に垂直な方向)の力が梃子の原理で増幅されて、圧電屈曲共振子の軸力となって伝わるため、歪が増幅される。
(3) 圧電屈曲共振子として電極と圧電膜を積層した構造を使用した上で、膜厚方向に共振させるため、共振子の長さと膜厚の比の2乗に比例するゲージファクタを容易に1000以上に増大させることが可能になる。
また、加速度を共振周波数として読み出すため、寄生容量の効果やノイズの影響などが少なく、安定して長距離の伝送も可能である。
また、力フィードバック型の加速度センサも容易に構成できるため、線形性の良い精密な加速度センサも実現できる。
さらに本加速度センサを同一基板上に複数組み合わせることで、容易に2軸、3軸の加速度センサや、角加速度センサを実現可能である。
また、重錘に過度の衝撃が加わった場合にも、破損を防止するためのストッパを同一の工程で作成することが可能である。
以下、本発明を図示する実施例に基づいて詳細に説明する。
(第1の実施例)
まず、本発明にかかる加速度センサが有する圧電屈曲共振子についてはじめに説明する。図1は、本発明の第1の実施例に係る加速度センサ10(図4に示す)を構成する圧電屈曲共振子11の上面図、図2はそのA-A側断面図、図3はその屈曲変形を模式的に示す側断面図である。なお、圧電屈曲共振子11の延伸方向をX方向、圧電屈曲振動子が設けられた基板面内でX方向と垂直な方向をY方向、基板面に垂直な方向をZ方向とする。
なお、ここで圧電屈曲共振子と定義しているのは、圧電効果によって駆動され、両端で支持された屈曲振動が可能な振動梁を持つ共振子のことである。本実施例に拘わる圧電屈曲共振子11は、基板面と垂直方向に屈曲振動が可能な1脚の振動梁を持つ圧電屈曲共振子の例である。なお、後述するように、2本以上の振動梁を持つ同様の共振子を、双音叉、あるいはDETF(Double-Ended Tuning Fork)と称することがある。
この圧電屈曲共振子11は、第1および第2の支持端11D、11Eに両端を接続した単一の振動梁11Aを有する。振動梁11Aは、上部電極(第1の電極)2、上部圧電膜(第1の圧電膜)3、中間電極(第2の電極)4、下部圧電膜(第4の圧電膜)5、および下部電極(第7の圧電膜)6から構成される、いわゆる対称バイモルフ構造を有する。上部圧電膜3および下部圧電膜5はZ方向に単一に分極されている。
圧電屈曲共振子11の振動梁11Aは、第1の支持端11Dから第2の支持端11Eに向かって、第1、第2ないし第3の部分11’、11’’、11’’’に分けられる。第1ないし第3の部分11’、11’’’において、上部、中間、および下部電極2、4、6は全面に形成されており、第2の部分11’’においては、第1ないし第3の部分11’、11’’’を連絡するための配線部分のみが形成されている。
上部電極2、下部電極6と中間電極4の間に正の電圧が印加されたとき、第1および第3の部分11’、11’’’において上部圧電膜3はX軸方向に収縮し、下部圧電膜5はX軸方向に伸張するので、第1および第3の部分11’、11’’’は−Z方向に凸になる。第1の部分11’の一端は第1の支持端11Dに固定されており、第3の部分11’’’の一端は第2の支持端11Eに固定されているため、第1および第3の部分11’、11’’’が−Z方向に凸になることにより、第2の部分11’’は+Z方向に押し出される。すなわち、図3の変形図の実線で示すように、振動梁11Aは+Z方向に屈曲する。また、上部電極2、下部電極6と中間電極4の間に負の電圧が印加されたときは、図3の変形図の破線で示すように振動梁11Aは−Z方向に屈曲する。したがって、上部電極2、下部電極6と中間電極4の間に交番電圧が印加されれば振動を生じる。交番電圧の周波数が圧電屈曲共振子の共振周波数と等しいときに最大振幅が得られる。
このような圧電屈曲共振子においては、X軸方向に応力が加わった場合に、共振周波数が変化することが知られている。共振周波数frは以下の式[数1]で表される。
Figure 0005341807
ここで、t:振動梁厚、L:振動梁長、E:弾性率、ρ:比重、ε:荷重である。
共振周波数は歪によって大きく変化するため、共振周波数を測定することによって高感度で歪の大きさを知ることが可能である。
また、共振周波数の変化率と歪の変化率の比で定義されるゲージファクタ(G.F.)は、およそ次式で表される。
Figure 0005341807
すなわち、ゲージファクタは、振動梁長Lと振動梁厚tの比であるアスペクト比のほぼ2乗に比例するため、振動梁長はできるだけ長く、梁厚はできるだけ薄くすることが高感度化の観点から望ましい。本実施例においては、電極および圧電膜を積層して圧電屈曲共振子を形成することにより、容易に共振子のアスペクト比が大きい、すなわち非常に高感度の圧電屈曲共振子を形成することができる。例えば、圧電屈曲共振子の長さを100μm、厚さを0.3μmとした場合にゲージファクタは13000にも達する。歪センサとして加速度センサによく使用される半導体歪ゲージ(ピエゾ抵抗素子とも呼ぶ)においては、ゲージファクタが40程度であることを考慮すると、本実施例による圧電屈曲検出子が、加速度センサ用の検出素子として非常に大きな感度を有していることがわかる。
次に、図4は、本発明の第1の実施例に係る加速度を検出する加速度センサ10全体の上面図、図5はそのA-A側断面図である。
このセンサ10は、基板1上に、保持部7、支持梁9、重錘8が平面状に一体となって形成されている。保持部7は、基板1上に接続部15を介して設けられている。重錘8には犠牲層を抜くための抜き穴19が作成されている。ここで保持部7、支持梁9や重錘8は、SOI層などの平坦で安定な膜で作成することができ、膜厚も1μm以下から数十μm程度まで任意に選ぶことができる。
さらに第1および第2の圧電屈曲共振子11、12が支持梁9の両側に平行に形成されており、それぞれの圧電屈曲共振子11、12の一端は保持部7の上面に、他端は重錘8の上面に接続されている。
なお、ここで第1および第2の圧電屈曲共振子11、12は、振動梁の長さがそれぞれL1およびL2とわずかに異なっている以外は全く同じである。これは、第1および第2の圧電屈曲共振子11、12の共振に結合が生じて共振周波数が同一になるのを防止するためである。
ここで、加速度センサ10にY軸方向の加速度が加わった場合を考える。Y軸方向の加速度により、重錘8にY軸方向の慣性力Ayが働き、支持梁9が支持部7を中心としてY軸方向に屈曲する結果、第1の圧電屈曲共振子11には圧縮応力が、第2の圧電屈曲共振子12には引っ張り応力が作用する結果、第1の圧電屈曲共振子11の共振周波数が低下し、第2の圧電屈曲共振子12の共振周波数が上昇する。したがって、第1および第2の圧電屈曲共振子11、12の共振周波数の差を測定することにより、Y方向に加わった加速度の大きさを検出することができる。
このとき、保持部7と重錘8の重心の間の距離をL0とし、支持梁9の中心と圧電屈曲共振子の中心の距離をsとすると、重錘8に加わった慣性力は、梃子の作用によりほぼL0/s倍だけ増幅されて圧電屈曲共振子に作用する。したがって、重錘8に加わった慣性力は、重錘8と圧電屈曲共振子11、12の厚さの差による増幅作用と、梃子の原理による増幅作用の2つの原理に基づく応力の増大作用を伴って圧電屈曲共振子11、12に加わり、さらに上述した非常に高い圧電屈曲共振子のゲージファクタとあいまって、非常に高い感度を有することがわかる。
一方、加速度センサ10にX軸方向に加速度が加わった場合は、重錘部8の重心が第1および第2の圧電屈曲共振子11、12の中心線上にあることから、第1および第2の圧電屈曲共振子11、12にほぼ均等にX軸方向の引張り応力が加わる。従って、このときの第1および第2の圧電屈曲共振子11、12の共振周波数の変化は等しく、第1および第2の圧電屈曲共振子11、12の周波数差は生じない。すなわち、X軸方向の加速度に対して感度を持たない。
一方、加速度センサ10にZ軸方向に加速度が加わった場合は、重錘部8にZ軸方向の力が働き、支持梁9の膜厚中心より、第1および第2の圧電屈曲共振子11、12の膜厚中心がずれているため、第1および第2の圧電屈曲共振子11、12にはX軸方向の圧縮応力が加わるが、第1および第2の圧電屈曲共振子11、12の共振周波数の変化が同等になるので、両者の差分をとったときに変化を生じない。すなわち、Z軸方向の加速度に対して感度を持たない。
さらに,センサ10に温度変化が生じた場合は,支持梁9の熱膨張係数と、第1および第2の圧電屈曲共振子11,12の熱膨張係数の差に応じて、第1および第2の圧電屈曲共振子11,12に熱応力が加わり、共振周波数が変化する。しかしながら、第1および第2の圧電屈曲共振子11,12は振動梁9の中心軸に対して線対称に配置されていることから両者の共振周波数の変化が同等になるので、両者の差分をとったときに変化を生じない。すなわち,温度変化に対しても感度を持たない。
このように、第1の実施例に掛る加速度を検出する加速度センサ10においては、Y軸方向にのみ加速度に関する非常に大きな感度を持ち、X軸ないしZ軸方向に関しては感度を持たず、また温度変化に対しても感度を持たない、1軸加速度を検出する加速度センサを実現することができる。
なお、重錘8、支持梁9、保持部7の材料として、安定で平坦性が良い膜、例えば単結晶シリコンからなるSOI膜や、十分高温でアニールして残留応力を除去したポリシリコン膜などが望ましい。
なお、上部圧電膜3や下部圧電膜5としては、シリコンプロセスと親和性が良く、圧電性の良い圧電膜であり、さらに共振させたときのQ値が高い、窒化アルミニウム(AlN)や酸化亜鉛(ZnO)などが特に望ましいが、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)などの強誘電体も使用することができる。
なお、上部電極2、中間電極4、下部電極6としては、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)などの、一般のLSI配線に使用される材料を使用することができる。
図6には、SOI基板を使用した場合の、第1の実施例に係る加速度センサの工程順断面図(図4のA−A断面)を示す。
同図(a)に示すように、SOI基板1上のSOI層を既知のリソグラフィーおよびエッチング法を使用して加工し、支持部7、支持梁9(図示せず)および重錘8を作成する。なお、SOI層の下部には第1の犠牲層16となる埋め込み酸化膜層が形成されている。
次に、同図(b)に示すように、第2の犠牲層17を同図(a)で示した基板1上の全面に形成し、化学的機械的研磨(CMP)法により平坦化した。第2の犠牲層17として、リンをドープした酸化シリコン(PSG)を使用し、プラズマCVD法により成膜を行った。さらに化学的機械的研磨法(CMP)を用いて、重錘8等の表面が露出するまで研磨平坦化を行った。
次に、同図(c)に示すように、Alからなる下部電極6、AlNからなる下部圧電膜5、Alからなる中間電極4、AlNからなる上部圧電層3、Alからなる上部電極2の順に、それぞれスパッタ法による成膜およびリソグラフィーとエッチング法によるパターニングを繰り返して形成し、圧電屈曲共振子11、12を作成した。
最後に、同図(d)に示すように、第1ないし第2の犠牲層16、17を、基板との接続部15を残してフッ酸蒸気中で除去し、基板上の空中に延伸する加速度センサ10を作成した。
図7(a)には、作成した第1の実施例に係る加速度センサ10の性能を測定した例を示す。重錘8の寸法は500x500x15μm、支持梁の寸法は180x6x15μm、圧電屈曲共振子11(TF1)の寸法は180x20x0.3μm、圧電屈曲共振子12(TF2)の寸法は160x20x0.3μmである。
図7(a)は、加速度センサ10の印加加速度と圧電屈曲共振子11、12それぞれの共振周波数の関係を示す図である。図7(a)に示すように、加速度が加わらない状態ではTF1は約90kHz、TF2は約100kHzの共振周波数を持つが、Y方向の加速度が加わることで、TF1は圧縮応力により著しい共振周波数の低下が生じ、TF2は引張り応力により著しい共振周波数の上昇が生じ、それぞれ−2915Hz/gおよび2884Hz/gという非常に大きな周波数変化感度が得られた。
TF1ないしTF2の振動梁の長さと厚さのアスペクト比が300倍以上あり、前述の式[数2]で示したように、圧電屈曲共振子のゲージファクタが1000以上に達することにより、重錘8と圧電屈曲共振子11、12の厚さの比の効果、さらに梃子の効果が乗算され、非常に大きな加速度に対する感度が得られたものである。
図7(b)は、第1の実施例の加速度センサを用いてY軸方向の加速度を算出する処理を表す図である。第1の圧電屈曲共振子11と第2の圧電屈曲共振子12は、それぞれ発振回路201、201’に接続されている。発振回路201、201’それぞれは周波数カウンタ301、301’に接続されている。周波数カウンタ301、301’それぞれは、比較手段302に接続されている。2つの周波数カウンタ301、301’の周波数の差が比較手段302により求められる。比較手段302は、さらに算出手段303に接続されている。算出手段303において、2つの圧電屈曲共振子11、12の周波数の差から、上述した式1を用いてY方向の加速度を算出する。このようにして、加速度センサ10によって重錘8に加えられた、基板1面と平行で支持梁9の延在方向と垂直な方向の加速度を検出することができる。
(第1の実施例の第1の変形例)
本発明の第1の実施例に係る加速度を検出する加速度センサ10を構成する圧電屈曲共振子11、12は、圧電膜面(以下、膜面と称する)と垂直方向に屈曲振動が可能な1脚の振動梁を持つ圧電屈曲共振子である。これに対して第1の実施例の第1の変形例においては、膜面と垂直方向に屈曲振動が可能な2脚の振動梁を持つ圧電屈曲共振子を使用した。圧電屈曲共振子以外の加速度センサ全体の構成は、第1の実施例と同様であるので、全体の詳細は省略する。なお、前述したように、この様な形式の屈曲共振子は、双音叉ないしはDETFと呼ばれることがある。
本発明の第1の実施例の第1の変形例に係る圧電屈曲共振子21の上面図を図8に、そのA-A側断面図を図9に、その屈曲変形を模式的に示す側断面図を図10に示す。なお、圧電屈曲共振子21の延伸方向をX方向、膜面内でX方向と垂直な方向をY方向、膜面に垂直な方向をZ方向とする。
この圧電屈曲共振子21は、第1および第2の支持端21D、21Eに両端を接続した第1および第2の振動梁21A、21Bを有する。振動梁21A、21Bは、上部電極2、Z方向に単一に分極した上部圧電膜3、中間電極4、Z方向に単一に分極した下部圧電膜5、および下部電極6から構成される。
圧電屈曲共振子21の振動梁21A、21Bは、第1の支持端21Dから第2の支持端21Eに向かって、第1、第2、第3の部分21’、21’’、21’’’に分けられる。第1の振動梁21Aでは、第1、第3の部分21’、21’’’において、上部電極2、中間電極4、および下部電極6が全面に形成されている。第2の部分21’’においては、上部電極2、中間電極4、および下部電極6は、第1の部分21’と第3の部分21’’’のそれぞれの電極間を接続する目的で狭い幅で形成されている。また、第2の振動梁21Bは、第1の振動梁21AとX軸に対して線対称に構成されている。
第1の振動梁21Aにおいて、中間電極4に対して上部電極2と下部電極6に正の電圧が印加されたとき、第1および第3の部分21’、21’’’における上部電極2と中間電極4にはさまれた上部圧電膜3はX軸方向に収縮し、中間電極4と下部電極6にはさまれた下部圧電膜5はX軸方向に伸張するので、図10の変形図の実線で示すように、第1の梁21Aでは中央部の第2の部分31”が+Y方向に屈曲する。第2の梁21Bでは第1の梁と逆極性の電圧が印加され、中央部の第2の部分21”が‐Y方向に屈曲する。
したがって、第1の梁21Aに正位相の交番電圧が印加され、第2の梁21Bに逆位相の交番電圧が印加されれば、第1の梁21Aと第2の梁21Bの間で逆位相の振動を生じる。振動が逆位相であるため、第1の梁21Aと第2の梁21Bの振動に伴う運動量がほぼ相殺され、振動が圧電屈曲共振子21内部に閉じ込められる結果、Q値が上昇して共振周波数の測定精度を高めることができる。ただし、X軸周りの若干のねじり振動成分はのこる。交番電圧の周波数が圧電屈曲共振子の共振周波数と等しいときに最大振幅が得られる。
このように、加速度センサの検出子として、面内で屈曲する2脚の圧電屈曲共振子21を使用することにより、2脚の振動子21Aおよび21Bを逆位相で共振させることによりQ値が高まり、加速度検出精度の向上が図れることなどのメリットが得られる。
(第1の実施例の第2の変形例)
本発明の第1の実施例に係る加速度を検出する加速度センサ10を構成する圧電屈曲共振子11は、膜面と垂直方向に屈曲振動が可能な1脚の振動梁を持つ圧電屈曲共振子である。これに対して第1の実施例の第2の変形例においては、膜と垂直方向に屈曲振動が可能な3脚の振動梁を持つ圧電屈曲共振子を使用した。圧電屈曲共振子以外の加速度センサ全体の構成は、第1の実施例と同様であるので、全体の詳細は省略する。
図11は、本発明の第1の実施例の第2の変形例に係る加速度を検出する加速度センサ30を構成する圧電屈曲共振子31の上面図、図12はそのA-A側断面図、図13はその屈曲変形を模式的に示す側断面図である。
この圧電屈曲共振子31は、第1および第2の支持端31D、31Eに両端を接続した第1ないし第3の振動梁31A、31B、31Cを有する。振動梁31Aないし31Cは、上部電極2、Z方向に単一に分極した上部圧電膜3、中間電極4、Z方向に単一に分極した下部圧電膜5、および下部電極6から構成される。
圧電屈曲共振子31の振動梁31Aないし31Cは、第1の支持端31Dから第2の支持端31Eに向かって、第1、第2ないし第3の部分31’、31’’、31’’’に分けられる。第1の振動梁31Aでは、第1ないし第3の部分31’、31’’’において、上部電極2、中間電極4、および下部電極6が全面に形成されている。第2の部分31’’においては、上部電極2、中間電極4、および下部電極6は、第1の部分31’と第3の部分31’’’のそれぞれの電極間を接続する目的で狭い幅で形成されている。また、第2の振動梁31Bおよび第3の振動梁31Cは、第1の振動梁31Aと同一形状で隣接して平行に形成されている。
第1および第3の振動梁31A、31Cにおいて、中間電極4に対して上部電極2と下部電極6に正の電圧が印加されたとき、第1および第3の部分31’、31’’’における上部電極2と中間電極4にはさまれた上部圧電膜3はX軸方向に収縮し、中間電極4と下部電極6にはさまれた下部圧電膜5はX軸方向に伸張するので、図13(a)、(b)、(c)の変形図の実線で示すように、第1および第3の振動梁31A、31Cでは中央部の第2の部分31”が+Y方向に屈曲する。第2の振動梁31Bでは第1の振動梁と逆極性の電圧が印加され、中央部の第2の部分31”が‐Y方向に屈曲する。
したがって、第1および第3の振動梁31A、31Cに正位相の交番電圧が印加され、第2の梁31Bに逆位相の交番電圧が印加されれば、第1および第3の振動梁31A、31Cと、第2の振動梁31Bの間で逆位相の振動を生じる。振動が逆位相であるため、第1、第3の振動梁31A、31Cと第2の振動梁31Bの振動に伴う運動量がすべて相殺され、振動が圧電屈曲共振子31内部に完全に閉じ込められる結果、Q値が上昇して共振周波数の測定精度を高めることができる。
なお、第1ないし第3の振動梁31A、31B、31Cの幅がすべて等しい場合は、力学的に運動量が相殺されるために、第2の振動梁31Bの振幅は、第1ないし第3の梁31A、31Cの振幅の2倍になる。第2の梁31Bの幅を第1ないし第3の梁31A、31Cの幅の2倍にすれば、すべての振動梁の振幅は等しくなる。共振周波数は若干の振幅依存性があるため、第2の振動梁31Bの幅が第1ないし第3の振動梁31A、31Cの幅の2倍の場合のほうがQ値は高くなる。
このように、第1の実施例の第2の変形例においては、第1の実施例に比較してQ値の高い圧電屈曲共振子により精度の高い加速度を検出することができるという利点がある。
(第1の実施例の第3の変形例)
本発明の第1の実施例に係る加速度を検出する加速度センサ10を構成する圧電屈曲共振子201を構成する上部、中間、下部電極2、4、6は、図1に示したように、振動梁201Aの第1の部分201’および第3の部分201’’’において全面に形成されている。第2の部分201’’においては、第1の部分201’と第3の部分201’’’の電極を連絡する配線として細く形成されている。これに対して第1の実施例の第3の変形例においては、上部、中間、下部電極2、4、6が、第2の部分201’’において全面に形成されている。圧電屈曲共振子以外の加速度センサ全体の構成は、第1の実施例と同様であるので、全体の詳細は省略する。
本発明の第1の実施例の第3の変形例に係る圧電屈曲共振子201の上面図を図40に、同図A-A断面における屈曲変形模式図を図41に示す。なお、圧電屈曲共振子201の延伸方向をX方向、膜面内でX方向と垂直な方向をY方向、膜面に垂直な方向をZ方向とする。上部、中部、下部電極2、4、6は、第2の部分201’’において全面に形成されており、第1の部分201’においては、第1の支持端201Dと第2の部分201’’の電極を連絡する配線として細く形成されており、第3の部分201’’’においては形成されていない。
上部電極2、下部電極6と中間電極4の間に正の電圧が印加されたとき、第2の部分201’’において上部圧電膜3はX軸方向に収縮し、下部圧電膜5はX軸方向に伸張するので、第2の部分201’’は−Z方向に凸になる。第1の部分201’の一端は第1の支持端201Dに固定されており、第3の部分201’’’の一端は第2の支持端201Eに固定されているため、第2の部分201’’は−Z方向に凸になることにより、図42の変形図の実線で示すように、振動梁201Aは−Z方向に屈曲する。また、上部電極2ないし下部電極6と中間電極4の間に負の電圧が印加されたときは、図41の変形図の破線で示すように振動梁201Aは−Z方向に屈曲する。したがって、上部電極2ないし下部電極6と中間電極4の間に交番電圧が印加されれば振動を生じる。
第1の実施例と第1の実施例の第3の変形例においては、圧電共振子の屈曲作用はほぼ同様であり、どちらの構成をとってもよい。
(第1の実施例の第4の変形例)
本発明の第1の実施例に係る加速度を検出する加速度センサ10を構成する圧電屈曲共振子211を構成する上部、中部、下部電極2、4、6は、図1に示したように、振動梁211Aの第1の部分211’および第3の部分211’’’において全面に形成されている。第2の部分211’’においては、第1の部分211’と第3の部分211’’’の電極を連絡する配線として細く形成されている。これに対して第1の実施例の第4の変形例においては、上部、中部、下部電極2、4、6が、第1ないし第3の部分211’、 211’’、 211’’’においてほぼ全面に形成されており、第1と第3の部分211’、 211’’’と、第2の部分211’’は上部、中部、下部電極2、4、6は電圧が逆相に接続されている。圧電屈曲共振子以外の加速度センサ全体の構成は、第1の実施例と同様であるので、全体の詳細は省略する。
本発明の第1の実施例の第4の変形例に係る圧電屈曲共振子211の上面図を図42に、同図A-A断面における屈曲変形模式図を図43に示す。なお、圧電屈曲共振子211の延伸方向をX方向、膜面内でX方向と垂直な方向をY方向、膜面に垂直な方向をZ方向とする。上部、中部、下部電極2、4、6は、第1ないし第3の部分211’ 、211’’、211’’’において、一部(配線2’、 2’’)を除きほぼ全面に形成されている。
第1の部分211’と第3の部分211’’’の上部、中部、下部電極2、4、6は、第2の部分201’’に形成された配線2’’により接続されている。第2の部分211’’の電極は、第1の部分211’に形成された配線2’により、第1の支持端201Dと接続されている。
第1の部分211’と第3の部分211’’’において、上部電極2、下部電極6と中間電極4の間に正の電圧が印加され、第2の部分201’’において、上部電極2、下部電極6と中間電極4の間に負の電圧が印加されたとき、図43の変形図の実線で示すように、振動梁211Aは、第1の部分211’と第3の部分211’’’において下(−Z方向)に凸に、第2の部分201’’において上(+Z方向)に凸に変形し、全体として+Z方向に屈曲する。したがって、上部電極2、下部電極6と中間電極4の間に交番電圧が印加されれば振動を生じる。
第1の実施例の第3の変形例においては、第1の部分211’および第3の部分211’’’と第2の部分211’’の電極間に逆相の電圧が印加されるために、圧電共振子211の屈曲作用はもっとも大きくなる。反面、上部、中部、下部電極2、4、6間を接続する配線部分2’、2’’を形成する必要があるため、振動梁211Aの幅が狭い場合は不利になる。
(第1の実施例の第5の変形例)
本発明の第1の実施例に係る加速度を検出する加速度センサ10においては、2個の圧電屈曲共振子11および12は、支持梁9と平行に、かつ支持梁9の中心軸に対して軸対称に設置されている。これに対して第1の実施例の第5の変形例においては、2個の圧電屈曲共振子は、支持梁9と垂直に、かつ支持梁9の中心軸に対して軸対称に設置されている。圧電屈曲共振子の構造は第1の実施例と同様であるので、詳細は省略する。
本発明の第1の実施例の第5の変形例に係る加速度センサ220の上面図を図44に、そのA-A側断面図を図45に示す。なお、支持梁9の延伸方向をX方向、膜面内でX方向と垂直な方向をY方向、膜面に垂直な方向をZ方向とする。
このセンサ220においては、保持部7、支持梁9、重錘8が平面状に一体となって形成されている。ここで保持部7は、支持梁9との接続部から、正負のY方向、さらにX方向に延長され、保持部延長部227が形成されている。
第1および第2の圧電屈曲共振子221,222が支持梁9の両側に垂直に、かつ支持梁9の中心軸に対して軸対称に形成されており、それぞれの圧電屈曲共振子221,222の一端は保持部延長部227の上面に、他端は支持梁9の上面に接続されている。
なお、ここで第1および第2の圧電屈曲共振子221,222は、振動梁の長さがそれぞれL1およびL2とわずかに異なっている以外は全く同じである。これは、第1および第2の圧電屈曲共振子221,222の共振に結合が生じて共振周波数が同一になるのを防止するためである。
ここで,センサ220にY軸方向の加速度が加わった場合を考える。Y軸方向の加速度により,重錘8にY軸方向の慣性力Ayが働き,支持梁9が支持部7を中心としてY軸方向に屈曲する結果,第1の圧電屈曲共振子221には圧縮応力が,第2の圧電屈曲共振子222には引っ張り応力が作用する結果、第1の圧電屈曲共振子221の共振周波数が低下し、第2の圧電屈曲共振子222の共振周波数が上昇する。したがって、第1および第2の圧電屈曲共振子221,222の共振周波数の差を測定することにより、Y方向に加わった加速度の大きさを検出することができる。
このとき、実施例1と同様に、重錘8に加わった慣性力は、梃子の作用により増幅されて圧電屈曲共振子に作用することが分かるであろう。
支持梁9の長さを100μm、幅を10μm、厚さを12μm、重錘8の長さを400μm、幅を400μm、厚さを12μm、圧電屈曲共振子221,222の長さを100μm、幅を10μm、厚さを0.3μm、保持部7と圧電屈曲共振子221,222の中心のオフセット距離をs1としたときの、重力加速度に対する感度、すなわち圧電屈曲共振子221,222の共振周波数の差の解析結果を図46に示す。
オフセット距離s1が増大すると当初は感度も増大し、オフセット距離s1が約40μmでピーク値をとった後、減少することが読み取れる。すなわち、重錘8に加わった慣性力は、梃子の原理により増幅され、この増幅作用はオフセット距離s1が40μmのときに最大値である1280Hz/Gという非常に大きな感度を示す。本変形例においては、保持部7と重心の距離L0は300μmであり、オフセット距離s1の40μは約13%に相当する。
ただし、保持部7と重心の距離L0と感度のピークをとるオフセット距離s1との比は、各部の寸法によって変動するので、一般的には保持部7と重心の距離L0に対して、保持部7と圧電屈曲共振子221,222の中心のオフセット距離s1を5%以上30%以下程度に設定することが望ましい。
また本変形例においては、支持梁9と圧電屈曲共振子221,222が垂直に配置されているので、重錘8に大きな慣性力が加わり支持梁9が撓んだときに、圧電屈曲共振子221,222に加わるせん断力が、実施例1に比較すると小さく、圧電屈曲共振子221,222の共振のQ値が大きくなるというメリットを有する。
(第1の実施例の第6の変形例)
本発明の第1の実施例に係る加速度を検出する加速度センサ10においては、2個の圧電屈曲共振子11および12は、支持梁9と平行に、かつ支持梁9の中心軸に対して軸対称に設置されている。また、第1の実施例の第5の変形例においては、2個の圧電屈曲共振子は、支持梁9と垂直に、かつ支持梁9の中心軸に対して軸対称に設置されている。
これに対して第1の実施例の第6の変形例においては、2個の圧電屈曲共振子は、支持梁9に対してななめに、かつ支持梁9の中心軸に対して軸対称に設置されている。圧電屈曲共振子の構造は第1の実施例と同様であるので、詳細は省略する。
本発明の第1の実施例の第6の変形例に係る加速度センサ230の上面図を図47に、そのA-A側断面図を図48に示す。なお、支持梁9の延伸方向をX方向、膜面内でX方向と垂直な方向をY方向、膜面に垂直な方向をZ方向とする。
このセンサ230においては、保持部7、支持梁9、重錘8が平面状に一体となって形成されている。ここで保持部7は、支持梁9との接続部から、正負のY方向に延長され、保持部延長部237が形成されている。
第1および第2の圧電屈曲共振子231,232が支持梁9の両側にななめに、かつ支持梁9の中心軸に対して軸対称に形成されており、それぞれの圧電屈曲共振子231,232の一端は保持部延長部237の上面に、他端は支持梁9の上面に接続されている。
なお、ここで第1および第2の圧電屈曲共振子231,232は、振動梁の長さがそれぞれL1およびL2とわずかに異なっている以外は全く同じである。これは、第1および第2の圧電屈曲共振子231,232の共振に結合が生じて共振周波数が同一になるのを防止するためである。
ここで,センサ230にY軸方向の加速度が加わった場合を考える。Y軸方向の加速度により,重錘8にY軸方向の慣性力Ayが働き,支持梁9が支持部7を中心としてY軸方向に屈曲する結果,第1の圧電屈曲共振子231には圧縮応力が,第2の圧電屈曲共振子232には引っ張り応力が作用する結果、第1の圧電屈曲共振子231の共振周波数が低下し、第2の圧電屈曲共振子232の共振周波数が上昇する。したがって、第1および第2の圧電屈曲共振子231,232の共振周波数の差を測定することにより、Y方向に加わった加速度の大きさを検出することができる。
このとき、実施例1や、実施例1の変形例5と同様に、重錘8に加わった慣性力は、梃子の作用により増幅されて圧電屈曲共振子に作用する。
支持梁9の長さを100μm、幅を10μm、厚さを12μm、重錘8の長さを400μm、幅を400μm、厚さを12μm、圧電屈曲共振子231,232の長さを100μm、幅を10μm、厚さを0.3μm、保持部7と圧電屈曲共振子231,232の支持梁9との接続部とのオフセット距離をs2としたときの、重力加速度に対する感度、すなわち圧電屈曲共振子231,232の共振周波数の差の解析結果を図49に示す。
オフセット距離s2が増大すると当初は感度も増大し、オフセット距離s2が約40μmでピーク値をとった後、減少する。すなわち、重錘8に加わった慣性力は、梃子の原理により増幅され、この増幅作用はオフセット距離s2が40μmのときに最大値である1270Hz/Gという非常に大きな感度を示す。本変形例においては、保持部7と重心の距離L0は300μmであり、オフセット距離s2の40μは約13%に相当する。
ただし、保持部7と重心の距離L0とこの感度のピークをとるオフセット距離s2との比は、各部の寸法によって変動するので、一般的には保持部7と重心の距離L0に対して、保持部7と圧電屈曲共振子231,232の中心のオフセット距離s2を5%以上30%以下程度に設定することが望ましい。
また本変形例においては、支持梁9と圧電屈曲共振子231,232が垂直に配置されているので、重錘8に大きな慣性力が加わり支持梁9が撓んだときに、圧電屈曲共振子231,232に加わるせん断力が、実施例1に比較すると小さく、圧電屈曲共振子231,232の共振のQ値が大きくなるというメリットを有する。
(第2の実施例)
第1の実施例においては、圧電屈曲共振子の延伸方向(X方向)に対して、加速度の検出方向は膜面内で圧電屈曲共振子の延伸方向に垂直な方向(Y方向)である加速度センサであった。本実施例においては、圧電膜面内で圧電屈曲共振子の延伸方向に垂直な方向(Y方向)と圧電膜面と垂直な方向(Z方向)の2軸の加速度を検出する加速度センサである。
図14(a)は、本発明の第2の実施例に係る加速度を検出する加速度センサ40全体の上面図である。このセンサ40は、第1の実施例と全く同様の、重錘8、支持梁9、測定用圧電屈曲共振子41および42に加え、参照用圧電屈曲共振子(第3の圧電屈曲共振子)43を有する。参照用圧電屈曲共振子43の両端は、支持枠46の上に形成されており、支持枠46の一端(保持部)47は基板1上に接続されて保持されている。すなわち、支持枠46は、一端の保持部47を除き基板1の上方に空間を隔てて保持されている。
第1および第2の測定用圧電屈曲共振子41,42、および参照用圧電屈曲共振子43は、第1の実施例の圧電屈曲共振子11と同様であるので、詳細な説明は省略する。すなわち、第3の圧電屈曲共振子は、上部電極(第3の電極)2、上部圧電膜(第2の圧電膜)3、中間電極(第4の電極)4、下部圧電膜(第5の圧電膜)5、および下部電極(第8の電極)6から構成される。
第1および第2の測定用圧電屈曲共振子41、42は、XZ断面のZ方向の厚さの中心線が、振動梁9のXZ断面のZ方向の厚さの中心線と高さが異なる。すなわち、第1および第2の測定用圧電屈曲共振子41、42の中心線と基板1との距離は、振動梁9の中心線と基板1との距離と異なる。
いうまでもないが、第1の実施例の圧電屈曲共振子11の代わりに、第1の実施例の第1の変形例の圧電屈曲共振子21、第1の実施例の第2の変形例の圧電屈曲共振子31、第1の実施例の第3の変形例の圧電屈曲共振子41、第1の実施例の第4の変形例の圧電屈曲共振子51と同等の圧電屈曲共振子を使用しても良い。
ここで、センサ40にZ軸方向の加速度が加わった場合を考える。Z軸方向の加速度により、重錘8にZ軸方向の慣性力Azが働き、支持梁9は支持部7を中心としてZ軸方向に屈曲する。このとき、第1ないし第2の測定用圧電屈曲共振子41、42は支持梁9の上部に形成されていることから(図14(b)参照)、第1ないし第2の測定用圧電屈曲共振子41、42には圧縮応力が作用し、共振周波数が低下する。このときに、第1の実施例と同様に、保持部7と重錘の重心間の距離L0(図示せず)と、支持梁9の膜厚中心と圧電屈曲共振子41、42の膜厚中心間の距離s(図示せず)の比L0/sに比例して、梃子の原理で圧電屈曲共振子41、42に加わる慣性力が増幅される。
一方、参照用圧電屈曲共振子43には重錘が接続されていないことから、共振周波数は一定であり、したがって、第1および第2の測定用圧電屈曲共振子41、42の共振周波数の平均と、参照用圧電屈曲共振子43の共振周波数の差を測定することにより、Z方向に加わった加速度の大きさを検出することができる。
次に、センサ40にY軸方向の加速度が加わった場合は、第1の実施例と全く同様であるので詳細な説明を省略する。Y軸方向の慣性力Ayにより、第1の測定用圧電屈曲共振子41には圧縮応力が、第2の測定用圧電屈曲共振子42には引っ張り応力が作用し、第1の測定用圧電屈曲共振子41の共振周波数が低下し、第2の測定用圧電屈曲共振子42の共振周波数が上昇する。したがって、第1および第2の測定用圧電屈曲共振子41、42の共振周波数の差を測定することにより、Y方向に加わった加速度の大きさを検出することができる。
センサ40にX軸方向に加速度が加わった場合は、第1および第2の測定用圧電屈曲共振子41、42にX軸方向のわずかな引張り応力が加わる。しかしながらこの引っ張り応力は、Z軸方向に加速度が加わったときに生じる引っ張り応力に比較してかなり小さく、特別に高精度の測定が必要な場合を除き無視できる。高精度の測定が必要な場合は、後述する第3の実施例の方法などにより補正することが可能である。
なお、参照用圧電屈曲共振子43が支持枠46の上に支持されているのは、支持梁9で支持されている測定用圧電屈曲共振子41ないし42と同等の力学的条件にするためである。すなわち、センサに温度変化が生じた場合に、支持梁9と測定用圧電屈曲共振子41ないし42の熱膨張差に相当する歪が測定用圧電屈曲共振子41ないし42に加わり、共振周波数のシフトが生じる。このとき、参照用圧電屈曲共振子43にも同様の熱歪が支持枠46から加われば、同様の共振周波数のシフトが生じ、測定用と参照用の圧電屈曲共振子におけるs共振周波数のシフトが相殺されるからである。
さらに、センサ10に温度変化が生じた場合を考える。支持梁9の熱膨張係数と、第1および第2の圧電屈曲共振子11、12の熱膨張係数の差に応じて、第1および第2の圧電屈曲共振子11、12に熱応力が加わり、共振周波数が変化する。
このとき、参照用圧電屈曲共振子43も支持枠46の上に支持されており、温度変化が生じた場合に、支持枠46の熱膨張係数と、参照用圧電屈曲共振子43の熱膨張係数の差に応じて、参照用圧電屈曲共振子43に熱応力が加わり、共振周波数が変化する。
ここで、支持梁9の幅と2つの測定用圧電屈曲共振子41、42の幅の和との比が、支持枠46の両側(参照用圧電屈曲共振子43と平行な部分)の幅の和と参照用圧電屈曲共振子43の幅の比が同等であれば、測定用圧電屈曲共振子41ないし42と参照用圧電屈曲共振子43に加わる熱応力や、共振周波数のシフトは同等になり、両者の差分をとったときに変化を生じない。すなわち,温度変化に対しても感度を持たない。
なお、本実施例においては、支持梁9の厚さを重錘8の厚さと同じにしてもよいし、重錘8よりも薄くしてもよい。重錘8にZ軸方向の慣性力が加わったときの重錘8の変位量は、支持梁9の厚さの−2乗に比例するため、薄いほどZ方向の加速度感度が高くなる。
このように、第2の実施例に掛る加速度を検出する加速度センサ40においては、 Z軸およびY軸方向の加速度に関する感度を持ち、X軸方向に関してはほとんど感度を持たず、また温度変化に対しても感度を持たない、2軸加速度を検出する加速度センサを実現することができる。
図15(a)には、作成した第2の実施例に係る加速度センサ40の性能を測定した例を示す。重錘の寸法は500x500x15μm、支持梁の寸法は180x6x15μm、圧電屈曲共振子1(TF1)の寸法は180x20x0.3μm、圧電屈曲共振子2(TF2)の寸法は160x20x0.3μmであり、第1の実施例と同様である。
Y方向の加速度が加わった場合は、第1の実施例と同様の応答が得られ、Y方向の加速度に対して非常に大きな感度を有している。
Z方向の加速度が加わった場合の応答を図15(a)に示す。加速度が加わらない状態ではTF1は約90kHz、TF2は約100kHzの共振周波数を持つが、Z方向の加速度が加わることで、TF1およびTF2は圧縮応力により著しい共振周波数の低下が生じ、約−1600Hz/gという非常に大きな周波数変化感度が得られた。
図15(b)は、第2の実施例に係る加速度センサ40のZ軸方向の加速度を算出するための処理を表すための図である。測定用圧電屈曲共振子41、42と参照用圧電屈曲共振子43それぞれには、発信回路201、201’、201’ ’が接続されている。発振回路201、201’、201’ ’それぞれには周波数カウンタ301、301’、301’ ’が接続されている。周波数カウンタ301、301’、301’ ’それぞれは、比較手段302に接続され、さらに比較手段302は算出手段303に接続されている。比較手段302は、周波数カウンタ301、301’によって測定された2つの測定用圧電屈曲共振子41、42の周波数の平均を求め、それを周波数カウンタ301’ ’によって測定された参照用圧電屈曲共振子43の周波数との差を求める。算出手段303は、比較手段302によって求められた、測定用圧電屈曲共振子41、42の周波数の平均と参照用圧電屈曲共振子43の周波数との差から、数1を用いてZ軸方向の加速度を算出する。このようにして、基板1と垂直な方向についての加速度を検出することができる。
(第3の実施例)
本発明の第2の実施例においては、圧電屈曲共振子の延伸方向(X方向)に対して、膜面と垂直な方向(Z方向)および膜面内で圧電屈曲共振子の延伸方向に垂直な方向(Y方向)の2軸の加速度の検出方向を持つ加速度センサであった。本発明の第3の実施例に係る加速度センサは、X、Y、Zの3軸すべての加速度を検出する加速度センサである。
図16は、本発明の第3の実施例に係る加速度センサ50全体の上面図である。本変形例の加速度センサ50においては、X軸方向に延在し、Y軸およびZ軸方向の加速度を検出することが可能な第1の加速度センサ部50Xと、Y軸方向に延在し、X軸およびZ軸方向の加速度を検出することが可能な第2の加速度センサ部50Yを有する。この構成により、加速度センサ50は、3軸の加速度を測定可能となっている。
第1および第2の加速度センサ部50X、50Yは、第2の実施例40と同等の構成を備えている。ただし、参照用圧電屈曲共振子53については両者で共用している。
第1の加速度センサ部50Xの第1の検出用圧電屈曲共振子51Xと参照用圧電屈曲共振子53の共振周波数の差をΔf1Xとし、第2の検出用圧電屈曲共振子52Xと参照用圧電屈曲共振子53の共振周波数の差をΔf2Xとする。また、第2の加速度センサ部50Yの第1の検出用圧電屈曲共振子51Yと参照用圧電屈曲共振子53の共振周波数の差をΔf1Yとし、第2の検出用圧電屈曲共振子52Yと参照用圧電屈曲共振子53の共振周波数の差をΔf2Yとする。
さらに、例えば第1の加速度センサ部50Xの第1の検出用圧電屈曲共振子51Xについては、Y軸方向加速度に対する共振周波数変化のゲージファクタをα、X軸方向加速度に対する周波数変化のゲージファクタをβ(ただしα>>βである)、Z軸方向加速度に対する周波数変化のゲージファクタをγとする。他の検出用圧電屈曲共振子52X、51Y、52Yについても同様のゲージファクタα、β、γを持つ。
X、Y、Z方向の加速度に対する出力Vx、Vy、Vzは、それぞれ以下の式[数3]〜[数5]式で表される。
Figure 0005341807
Figure 0005341807
Figure 0005341807
このように、2軸の加速度センサを2組使用することにより、容易に3軸の加速度の測定が可能な加速度センサを構成することが可能である。特に同一チップ内に同時にパターニングすることにより、正確に直交する1組のセンサが得られるため、他軸感度をきわめて軽減した3軸加速度センサを得ることが可能になる。
(第4の実施例)
本発明の第3の実施例においては、X、Y、Zの3軸すべての加速度を検出する加速度センサであった。本発明の第4の実施例に係る加速度センサは、X、Y、Zの3軸の加速度を検出に加え、X、Y、Zの3軸回りの角加速度(回転加速度)を検出する加速度センサである。
図17は、本発明の第4の実施例に係る加速度センサ60全体の上面図である。本実施例の加速度センサ60においては、X+方向に延在する第1の加速度センサ部60X+と、X−方向に延在する第2の加速度センサ部60X−と、Y+方向に延在する第3の加速度センサ部60Y+と、Y−方向に延在する第4の加速度センサ部60Y−を有する。
第1ないし第4の加速度センサ部60X+、60X−、60Y+、60Y−は、第2の実施例40と同等の構成を備えている。ただし、参照用圧電屈曲共振子63は、第1ないし第4の加速度センサ部60X+、60X−、60Y+および60Y−で共用している。
ここで角加速度の測定原理について簡単に説明する。いま、第1の加速度センサ部40X+と第2の加速度センサ部40X−に着目する。Y+方向に加速度による力が加わったとすると、第1および第2の加速度センサ部40X+、40X−の圧電屈曲共振子はいずれもアンカー7を支点としてY+方向にたわむ。一方、Z軸回りの角加速度により、Z軸の時計回りの力が加わったとすると、第1の加速度センサ部40X+の圧電屈曲共振子はアンカー7を支点としてY−方向に、第2の加速度センサ部40X−の圧電屈曲共振子はアンカー7を支点としてY+方向にたわむ。したがって、第1および第2の加速度センサ部40X+、40X−の圧電屈曲共振子のY方向のたわみについて、和をとればY方向の加速度が、差をとればZ軸回りの角加速度が検出できることになる。他の方向や軸回りについても同様に算出できる。
第1の加速度センサ部60X+の第1の検出用圧電屈曲共振子61X+と参照用圧電屈曲共振子63X+の共振周波数の差をΔf1X+とし、第2の検出用圧電屈曲共振子62X+と参照用圧電屈曲共振子63X+の共振周波数の差をΔf2X+とする。第2の加速度センサ部60X−の第1の検出用圧電屈曲共振子61X−と参照用圧電屈曲共振子63X−の共振周波数の差をΔf1X−とし、第2の検出用圧電屈曲共振子62X−と参照用圧電屈曲共振子63X−の共振周波数の差をΔf2X−とする。第3の加速度センサ部60Y+の第1の検出用圧電屈曲共振子61Y+と参照用圧電屈曲共振子63Y+の共振周波数の差をΔf1Y+とし、第2の検出用圧電屈曲共振子62Y+と参照用圧電屈曲共振子63Y+の共振周波数の差をΔf2Y+とする。第4の加速度センサ部60Y−の第1の検出用圧電屈曲共振子61Y−と参照用圧電屈曲共振子63Y−の共振周波数の差をΔf1Y−とし、第2の検出用圧電屈曲共振子62Y−と参照用圧電屈曲共振子63Y−の共振周波数の差をΔf2Y−とする。
さらに、例えば第1の加速度センサ部の第1の検出用圧電屈曲共振子51X+については、Y軸方向加速度に対する共振周波数変化のゲージファクタをα、X軸方向加速度に対する周波数変化のゲージファクタをβ(ただしα>>βである)、Z軸方向加速度に対する周波数変化のゲージファクタをγとする。他の検出用圧電屈曲共振子51X−、52X+、52X−、51Y+、51Y−、52Y+、52Y−についても同様のゲージファクタα、β、γを持つ。
さらに、例えば第1の検出用圧電屈曲共振子51X+については、Z軸回りの角加速度に対する共振周波数変化のゲージファクタをζ、Y軸回りの角加速度に対する周波数変化のゲージファクタをηとする。他の検出用圧電屈曲共振子51X−、52X+、52X−、51Y+、51Y−、52Y+、52Y−についても同様のゲージファクタζ、ηを持つ。
X、Y、Z方向の加速度に対する出力Vx、Vy、Vz、およびX軸、Y軸、Z軸周りの角加速度Wx、Wy、Wzは、それぞれ以下の式[数6]〜[数11]式で表される。
Figure 0005341807
Figure 0005341807
Figure 0005341807
Figure 0005341807
Figure 0005341807
Figure 0005341807
このように、2軸の加速度センサを4組使用することにより、容易に3軸の加速度と3軸周りの角加速度の測定が可能な加速度センサを構成することが可能である。
(第5の実施例)
本発明の第5の実施例に係る加速度を検出する加速度センサは、加速度を検出する加速度センサ本体は第2の実施例と全く同様であるが、加速度を検出する加速度センサ本体の周囲がストッパにより囲まれ、加速度を検出する加速度センサ本体の上部に上部間隙を介してリッドが形成され、加速度を検出する加速度センサ本体が封止されているところが異なる。
図18は、本発明の第5の実施例に係る加速度を検出する加速度センサ70の上面図(説明の都合上、上部接着層76およびリッド72は表示していない)、図19はそのA−A側断面図である。
本実施例の加速度を検出する加速度センサ70においては、重錘8の周囲に間隙73を介してストッパ71が形成されている。間隙73は、重錘8にY方向の検出限界に相当する加速度が加わったときの変形量の数倍程度に設定するのが望ましい。一般的には、0.1μmから数μm程度である。
また、図19に示すように、重錘8の上部に上部間隙75を介してリッド72が形成されている。また、重錘8の下部には下部間隙74を介して基板1が存在する。上部間隙75や下部間隙74は、重錘8にZ方向の検出限界に相当する加速度が加わったときの変形量の数倍程度に設定するのが望ましい。一般的には、0.2μmから10μm程度である。
次に、本加速度を検出する加速度センサ70に衝撃荷重が加わった場合を考える。X軸方向にはアンカー7から支持梁9および重錘8が直線的に連続して形成されているため、X軸方向の構造強度は高く、X軸方向に衝撃荷重が加わった場合は問題がない。
一方、Y軸方向に衝撃荷重が加わった場合、支持梁9および重錘部8は、衝撃応力に応じて支持部7を中心にしてY軸方向に屈曲する。しかしながら重錘部8に間隙73を隔てて近接してストッパ71が形成されているので、重錘部8がストッパ71に接触して屈曲変形が制限され、圧電屈曲共振子等に過剰な応力が加わり破損するのを防ぐことができる。
一方、Z軸方向に衝撃荷重が加わった場合、支持梁9および重錘部8は、衝撃応力に応じて支持部7を中心にしてZ軸方向に屈曲する。重錘8に下部間隙74を隔てて近接して基板1が存在するので、Z軸−方向の衝撃力に対しては、重錘部8が基板1に接触して屈曲変形が制限され、検出部等に過剰な応力が加わり破損するのを防ぐことができる。Z軸+方向の衝撃力に対しては、図16の断面図に示すように、センサ全体を上部接着層76を介してリッド72で封止し、上部間隙75により重錘8に対してリッド72が相対することで、重錘部8がリッド72に接触して屈曲変形が制限され、検出部等に過剰な応力が加わり破損するのを防ぐことができる。
このように、第5の実施例に掛る加速度を検出する加速度センサ70においては、Y軸方向にのみ加速度に関する感度を持ち、X軸ないしZ軸方向に関しては感度を持たず、X、YおよびZ軸方向の衝撃力に関しては充分な耐性を有する、1軸加速度を検出する加速度センサを実現することができる。
(第6の実施例)
第1ないし第5の実施例における加速度センサに使用した圧電屈曲共振子は、例えば図2に示したように、上部電極2、上部圧電膜3、中間電極4、下部圧電膜5、下部電極6の5層からなる、いわゆる対称バイモルフ構造を持つ。対称バイモルフ構造の共振子においては、例えば上部圧電膜3が縮小して下部圧電膜5が伸張することにより屈曲が生じるので、もっとも能率が良い屈曲共振構造である。
第6の実施例における圧電屈曲共振子は、対称バイモルフ構造の代わりに、非対称バイモルフ構造を持つことを特徴とする。図20は第6の実施例における圧電屈曲共振子81の上面図、図21はそのA-A側断面図である。
本実施例における圧電屈曲共振子81は、上部電極2、上部圧電膜3、中間電極4、シム層83の4層からなる。上部電極2および中間電極4は、第1の実施例の圧電共振子10と同様の構造を持つ。上部電極2と中間電極4の間に正の電圧が印加されたとき、上部圧電膜3はX軸方向に収縮するのに対し、シム層83は変形しなので、振動梁81Aは+Z方向に屈曲する。また、上部電極2と中間電極4の間に負の電圧が印加されたときは、振動梁81Aは−Z方向に屈曲する。したがって、上部電極2と中間電極4の間に交番電圧が印加されれば振動を生じる。交番電圧の周波数が圧電屈曲共振子の共振周波数と等しいときに最大振幅が得られる。
本実施例における非対称バイモルフ構造の圧電屈曲共振子81は、上述したように上部圧電膜3の伸縮によってのみ駆動されるので、第1の実施例に示す対称バイモルフ構造の圧電屈曲共振子10と比較すると駆動効率はほぼ半分程度になる。しかしながら、対象バイモルフ構造の5層に対して、非対称バイモルフ構造では4層と1層少なくなること、またシム層の材料として、圧電膜以外の材料も使用できるなどの利点がある。
シム層の材料として、一般のシリコンプロセスで使用される、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、多結晶シリコン膜などを使用することが可能である。
なお、本実施例においては、1脚の振動梁を有する圧電屈曲共振子について示したが、第1の実施例の第1の変形例に示した2脚の振動梁を持つ圧電屈曲共振子や、第1の実施例の第2の変形例に示した3脚の振動梁を持つ圧電屈曲共振子についても、全く同様に非対称バイモルフ構造が適用可能であることはいうまでもない。それぞれの振動梁において、下部圧電膜5および下部圧電膜6の代わりに、単一のシム層83で置き換えればよい。
なお、圧電屈曲共振子以外の全体の加速度センサの構造は、第1ないし第5の実施例がそのまま適用できることはいうまでもなく、詳細は繰り返しになるので省略する。
(第7の実施例)
一般に両端を支持された圧電屈曲共振子の共振周波数は、ハードスプリング効果により、振幅が増大すると共振周波数もわずかに上昇する。したがって、ごく精密に共振周波数を測定する際には、振幅を一定に制御する必要がある。
第7の実施例では、第1ないし第5の実施例で詳細に説明してきた圧電屈曲共振子の励振機構に加えて、振幅のモニタ機構を加え、モニタ機構によって検出された振幅をフィードバック制御して圧電屈曲共振子の振幅を一定に保つ機構を付加した、一定振幅圧電屈曲共振子を使用した加速度センサである。
図22は第7の実施例における圧電屈曲共振子91の上面図、図23はそのA-A側断面図である。
本実施例における圧電屈曲共振子91は、上部電極2、上部圧電膜3、中間電極4、下部圧電膜5、下部電極6の5層からなる。上部電極2および下部電極6は、第1および第3の部分91’、91’’’において全面に形成されており、第2の部分91’’においては、第1と第3の部分91’、91’’’を連絡するための配線部分のみが形成されている。一方、中間電極4は、第1および第3の部分91’、91’’’において全面に形成されているが、第2の部分91’’においては連絡する配線部分はなく(図示せず)、第1ないし第3の部分91’、91’’’が独立している。
第1の部分91’のみにおいて上部電極2ないし下部電極6と中間電極4の間に、共振回路94により交番電圧が印加され、圧電逆効果により振動振91Aは励振される。このとき、振動梁91Aは、Y軸に対して軸対称に、Z方向に共振を生じ、これに伴い、第3の部分91’’’においては、上部電極2ないし下部電極6と中間電極4の間に圧電効果により交番電圧が誘起される。この第3の部分91’’’において誘起される電圧振幅を、モニタ回路95により測定することができる。
図24には、本実施例に基づく振幅フィードバック回路のブロック図を示す。94は電圧制御発振回路、95はモニタ回路、96は基準電圧発生器、97は比較回路、98はループフィルタである。共振回路94によって振動梁91の第1の部分91’が励振され、この共振振動が第3の部分91’’’に伝わり、モニタ回路95によって共振の振幅が電圧振幅として測定される。この振幅電圧が基準電圧発生器96からの基準電圧と比較回路97において比較され、差分電圧の低周波成分がループフィルタ98を通して電圧制御発振器94に入力され、共振振幅が一定値になるようにフィードバック制御される。
このようにして、圧電屈曲共振子91は一定振幅で励振されるため、安定な一定の共振周波数を持ち、加速度に対する共振周波数の変化をきわめて正確に測定することが可能になる。
なお、本実施例においては、1脚の振動梁を有する圧電屈曲共振子について示したが、第1の実施例の第1の変形例に示した2脚の振動梁を持つ圧電屈曲共振子や、第1の実施例の第2の変形例に示した3脚の振動梁を持つ圧電屈曲共振子についても、全く同様に一定振幅圧電屈曲共振子構造が適用可能であることはいうまでもない。2脚や3脚の振動梁を持つ圧電屈曲共振子では、そのうちの1脚の振動梁のみに本実施例にかかるモニタ機構を装備しても良いし、2脚ないし3脚の振動梁すべてについて本実施例にかかるモニタ機構を装備しても良い。
なお、圧電屈曲共振子以外の全体の加速度センサの構造は、第1ないし第5の実施例がそのまま適用できることはいうまでもなく、詳細は繰り返しになるので省略する。
(第7の実施例の第1の変形例)
第7の実施例では、振動梁の第1の部分に励振機構を備え、第3の部分に振幅モニタ機構を備えることを特徴とする、一定振幅圧電屈曲共振子について説明した。
これに対して、第7の実施例の第1の変形例は、振動梁の上部電極と中間電極の間に励振電圧を印加し、下部電極と中間電極に振幅モニタ機構を接続することを特徴とする、一定振幅圧電屈曲共振子を使用した加速度センサである。
図25は第7の実施例の第1の変形例における圧電屈曲共振子101の上面図、図26はそのA-A側断面図である。
本変形例における圧電屈曲共振子101は、上部電極2、上部圧電膜3、中間電極4、下部圧電膜5、下部電極6の5層からなり、基本構造は第1の実施例に示した圧電屈曲共振子11と同一である。しかしながら、第1の実施例に示した圧電屈曲共振子11においては、上部電極2および下部電極6と中間電極4のあいだに励振電圧が印加されるのに対し、本変形例においては、上部電極2と中間電極4の間に励振電圧を印加し、下部電極6と中間電極4の間の電圧振幅をモニタ回路により測定するという違いがある。すなわち、本実施例においては、圧電屈曲振動子101は対称バイモルフ構造を持つものの、上部圧電膜3のみを駆動用の圧電膜として使用し、実質的には非対称バイモルフ駆動を行っている。また下部圧電膜5は、振動検出用の圧電膜として使用している。
第7の実施例と、第7の実施例の第1の変形例は、駆動電極構成とモニタ電極構成のちがいはあるものの、基本的な動作や回路は全く同じであり、図24に示したフィードバック回路を本変形例にも使用することができる。
このようにして、圧電屈曲共振子101は一定振幅で励振されるため、安定な一定の共振周波数を持ち、加速度に対する共振周波数の変化をきわめて正確に測定することが可能になる。
なお、本変形例においては、1脚の振動梁を有する圧電屈曲共振子について示したが、第1の実施例の第1の変形例に示した2脚の振動梁を持つ圧電屈曲共振子や、第1の実施例の第2の変形例に示した3脚の振動梁を持つ圧電屈曲共振子についても、全く同様に一定振幅圧電屈曲共振子構造が適用可能であることはいうまでもない。2脚や3脚の振動梁を持つ圧電屈曲共振子では、そのうちの1脚の振動梁のみに本変形例にかかるモニタ機構を装備しても良いし、2脚ないし3脚の振動梁すべてについて本変形例にかかるモニタ機構を装備しても良い。
なお、圧電屈曲共振子以外の全体の加速度センサの構造は、第1ないし第5の実施例がそのまま適用できることはいうまでもなく、詳細は繰り返しになるので省略する。
(第7の実施例の第2の変形例)
第7の実施例および第7の実施例の第1の変形例においては、1本のみの振動梁を持つ圧電屈曲共振子についても適用可能な、一定振幅圧電屈曲共振子について説明した。
これに対して、第7の実施例の第2の変形例は、複数の振動梁を持つ圧電屈曲共振子にのみ適用可能な、一定振幅圧電屈曲共振子を使用した加速度センサである。
図27は第7の実施例の第2の変形例における圧電屈曲共振子111の上面図、図28はそのA-A側断面図、図29はそのB-B側断面図である。
本変形例における圧電屈曲共振子111は、上部電極2、上部圧電膜3、中間電極4、下部圧電膜5、下部電極6の5層からなる2脚の振動梁111A、111Bを持ち、基本構造は第1の実施例の第1の変形例に示した圧電屈曲共振子21と同一である。しかしながら、第1の実施例の第1の変形例に示した圧電屈曲共振子21においては、第1の振動梁21Aと第2の振動梁21Bに逆位相の駆動電圧が印加されるのに対し、本変形例においては、図28に示すように第1の振動梁のみに励振電圧を印加し、図29に示すように第2の振動梁に生じる電圧振幅をモニタ回路により測定するという違いがある。
このような2脚の振動梁を持つ圧電屈曲共振子111においては、第1の振動梁111Aのみに駆動電圧を印加して共振させたときに、運動量を相殺するように、第2の振動梁111Bにおいても逆位相で同一振幅の共振が励起されるため、第2の振動梁111Bの電極間に圧電効果に基づく電圧が励起され、振幅をモニタすることが可能になる。
第7の実施例や、第7の実施例の第1の変形例と本変形例では、駆動電極構成とモニタ電極構成のちがいはあるものの、基本的な動作や回路は全く同じであり、図24に示したフィードバック回路を本変形例にも使用することができる。
このようにして、圧電屈曲共振子111は一定振幅で励振されるため、安定な一定の共振周波数を持ち、加速度に対する共振周波数の変化をきわめて正確に測定することが可能になる。
なお、本変形例においては、2脚の振動梁を有する圧電屈曲共振子について示したが、第1の実施例の第2の変形例に示した3脚の振動梁を持つ圧電屈曲共振子についても、全く同様に一定振幅圧電屈曲共振子構造が適用可能であることはいうまでもない。3脚の振動梁を持つ圧電屈曲共振子では、そのうちの2脚の振動梁を励振機構として使用し、残りの1脚の振動梁に本変形例にかかるモニタ機構を装備しても良い。また、そのうちの1脚の振動梁を励振機構として使用し、残りの2脚の振動梁に本変形例にかかるモニタ機構を装備しても良い。
なお、圧電屈曲共振子以外の全体の加速度センサの構造は、第1ないし第5の実施例がそのまま適用できることはいうまでもなく、詳細は繰り返しになるので省略する。
(第8の実施例)
第1ないし第7の実施例で説明した加速度センサにおいては、重錘に加わる慣性力を、圧電屈曲共振子の共振周波数の変化として測定するものであった。
第8の実施例においては、いわゆる力フィードバック方式の加速度センサである。第1ないし第7の実施例で詳細に説明してきた加速度センサに、重錘に加わる慣性力を打消すためのフィードバック回路と、重錘駆動機構を付加した加速度センサである。
力フィードバック方式の加速度センサにおいては、加速度に対する応答が基本的に線型であることが最大のメリットである。また重錘が移動しないため、信頼性にも優れているという特徴もある。また、重錘駆動機構としては、慣性力を検出するための圧電屈曲共振器と同時に作成することが可能であるため、プロセスが追加されるという問題点はない。力フィードバック回路のみを付加すればよい。
図30は、第8の実施例にかかる、1軸検出用加速度センサ120の上面図である。上述したように、加速度センサ本体は、第1の実施例で示した加速度センサ10に、第1および第2の重錘駆動機構123、124を付加したものである。第1および第2の重錘駆動機構123、124は、一端を保持部7の上面に接続され、他端を重錘8の上面に接続されている。
重錘駆動機構123、124は、重錘8の慣性力による移動をできるだけ妨げないことが望ましい。すなわち、重錘機構123、124と支持梁9の距離が遠い場合や、重錘駆動機構123、124の幅が広すぎる場合などは、重錘の移動を妨げるために望ましくない。
他の構造は、既に示した加速度センサ10と同様であるので、詳細な説明は省略する。なお、本実施例の場合は、第1および第2の圧電屈曲共振子121、122の長さは同じであることが望ましい。
図31は重錘駆動機構123の上面図、図32はそのA-A側断面図である。本実施例における重錘駆動機構123は、上部電極(第5の電極)2、圧電膜(第3の電極)3、下部電極(第6の電極)6の3層からなる。上部電極2および下部電極6は、圧電膜3の両面に全面にわたって形成されている。
上部電極2と下部電極6の間に、後述する力フィードバック回路により、慣性力をキャンセルするための駆動電圧が加えられ、圧電膜3には伸張力ないしは圧縮力が発生する。
例えば、重錘8に+Y方向の慣性力が働いた場合、支持梁9が保持部7を支点として+Y方向に撓み、第1の圧電屈曲共振子121には圧縮力が加わり共振周波数を低下させようとし、第2の圧電屈曲共振子122には引張り力が加わり共振周波数を増加させようとする。後述の力フィードバック回路により、第1の圧電屈曲共振子121と第2の圧電屈曲共振子122の共振周波数の差を検知し、これを打消すような伸張力を第1の重錘駆動機構123の圧電膜3に発生させ、また収縮力を第2の重錘駆動機構124の圧電膜3に発生させることにより、重錘8に加わった慣性力を打消し、重錘をほぼ一定の位置に保持することができる。このとき発生させた重錘駆動電圧が慣性力の大きさに比例する。
図33には、本実施例に基づく力フィードバック回路200のブロック図を示す。201は発振回路、202は分周器、は位相比較回路、204はループフィルタ、205は極性反転器、206はA/D変換器、207は駆動用増幅器、208は電圧発生回路、209は加算器である。発振回路201によって、第1ないし第2の圧電屈曲共振子121ないし122の上部電極2および下部電極6と中間電極4の間に交番電圧が印加され共振が生じる。それぞれの共振周波数は分周器202、202’により低周波数化され、位相比較器203によって位相差に相当する電圧に変換される。一方、加速度が加わらない無負荷時の第1および第2の圧電屈曲共振子121、122の共振周波数の差に相当する分周器202の出力電圧に相当する電圧が電圧発生器208より出力され、減算器209により分周器203の出力と電圧発生器208の出力の差が出力され、ループフィルタ204によりフィルタリングされ、一方は駆動用増幅器207を通して第1の重錘駆動機構123の上部電極2と下部電極6の間に駆動電圧が印加される。他方はループフィルタ204の出力の極性を極性反転器205により反転させた後、駆動用増幅器207’を通して第2の重錘駆動機構124の上部電極2と下部電極6の間に駆動電圧が印加される。
このようにして、重錘8が慣性力によって移動しないように力フィードバック制御される。
なお、図33において、第1および第2の圧電屈曲共振子121,122の無負荷時の共振周波数が異なる場合について説明した。共振周波数が同一の場合は、電圧発生器208および減算器209が不要であることはいうまでもない。
このようにして、圧電屈曲共振子121ないし122は一定の共振周波数で励振され、力フィードバックに要する駆動電圧により慣性力の大きさを測定するため、加速度をきわめて感度良く線型に測定することが可能になる。
重錘として500x500x15μm、支持梁として180x6x15μm、圧電屈曲共振子1(TF1)として180x20x0.3μm、圧電屈曲共振子2(TF2)として160x20x0.3μm、さらに第1および第2の圧電駆動機構として120x20x0.3μmの持つものを使用したとき、重錘に加わる加速度10Gに対して圧電駆動機構に約1Vの電圧を印加することで、力フィードバックを達成することが可能であった。
なお、本実施例においては、1脚の振動梁を有する圧電屈曲共振子について示したが、第1の実施例の第1の変形例に示した2脚の振動梁を持つ圧電屈曲共振子や、第1の実施例の第2の変形例に示した3脚の振動梁を持つ圧電屈曲共振子についても、全く同様に力フィードバック型加速度センサ構造が適用可能であることはいうまでもない。
なお、本実施例の力フィードバック機構と、第7の実施例で述べた一定振幅圧電屈曲共振子構造と組み合わせることが可能であるのもいうまでもない。
(第9の実施例)
第8の実施例で示した力フィードバック方式の加速度センサにおいては、支持梁および圧電屈曲共振子の外側に、重錘駆動機構を付加した加速度センサである。本実施例においては、測定用の圧電屈曲共振子の一部に重錘駆動機構を組み込んだことを特徴とする。
図34は、第9の実施例にかかる、力フィードバック型1軸検出用加速度センサ130の上面図である。加速度センサ本体の構造は、使用する圧電屈曲共振子131、132の内部構造以外は、第1の実施例で示した加速度センサ10と同様であり、詳細な説明は省略する。なお、本実施例の場合は、第1および第2の圧電屈曲共振子131、132の長さは同じであることが望ましい。
図35は圧電屈曲共振子131の上面図、図36はそのA-A側断面図である。本実施例における圧電屈曲共振子131は、上部電極2、上部圧電膜3、中間電極4、下部圧電膜5、下部電極6の5層からなる。圧電屈曲共振子131の振動梁131Aは、第1の支持端131Dから第2の支持端131Eに向かって、第1、第2ないし第3の部分131’、131’’、131’’’に分けられる。
上部電極2は、第1および第3の部分131’、131’’’において全面に形成されており、第2の部分131’’においては、第1ないし第3の部分131’、131’’’を連絡するための配線部分のみが形成されている。一方、中間電極4および下部電極8は、第1ないし第3の部分131’、131’’、131’’’において全面に形成されている。
上部電極2と中間電極4の間に、共振回路201により交番電圧が印加され、圧電逆効果により振動梁131Aは励振される。
一方、下部電極6と中間電極4の間に、前述した力フィードバック回路200により、慣性力をキャンセルするための駆動増幅器207により重錘駆動電圧が加えられ、下部圧電膜5には伸張力ないしは圧縮力が発生する。
例えば、重錘8に+Y方向の慣性力Ayが働いた場合、支持梁9が保持部7を支点として+Y方向に撓み、第1の圧電屈曲共振子131には圧縮力が加わり共振周波数を低下させようとし、第2の圧電屈曲共振子132には引張り力が加わり共振周波数を増加させようとする。力フィードバック回路200により、第1の圧電屈曲共振子131と第2の圧電屈曲共振子132の共振周波数の差を検知し、これを打消すような伸張力を第1の圧電屈曲共振子131の下部圧電膜5に発生させ、また収縮力を第2の圧電屈曲共振子132の下部圧電膜5に発生させることにより、重錘8に加わった慣性力を打消し、重錘を一定の位置に保持することができる。このとき発生させた重錘駆動電圧が慣性力の大きさに比例する。
このようにして、圧電屈曲共振子131ないし132は一定の共振周波数で励振され、力フィードバックに要する駆動電圧により慣性力の大きさを測定するため、加速度をきわめて感度良く線型に測定することが可能になる。
なお、本実施例においては、1脚の振動梁を有する圧電屈曲共振子について示したが、第1の実施例の第1の変形例に示した2脚の振動梁を持つ圧電屈曲共振子や、第1の実施例の第2の変形例に示した3脚の振動梁を持つ圧電屈曲共振子についても、全く同様に力フィードバック型加速度センサ構造が適用可能であることはいうまでもない。2脚や3脚の振動梁を持つ圧電屈曲共振子では、そのうちの1脚の振動梁のみに本実施例にかかる力フィードバック駆動機構を装備しても良いし、2脚ないし3脚の振動梁すべてについて本実施例にかかる力フィードバック駆動機構を装備しても良い。
なお、本実施例の力フィードバック機構と、第7の実施例で述べた一定振幅圧電屈曲共振子構造と組み合わせることが可能であるのもいうまでもない。その場合、本実施例と第7の実施例の組み合わせや、本実施例と第7の実施例の第2の変形例との組み合わせが特に好適である。
(第10の実施例)
第8および第9の実施例においては、1軸検出用の力フィードバック方式加速度センサの例を示した。第10の実施例においては、第2の実施例で述べた、2軸検出用の加速度センサ40に力フィードバック方式を適用した例について説明する。
図37は、第10の実施例にかかる、力フィードバック式2軸検出用加速度センサ140の上面図である。本加速度センサ140は、第1および第2の測定用圧電屈曲共振子141、142に加え、参照用圧電屈曲共振子143を有する。さらに第1および第2の重錘駆動機構144、145を有する。第1および第2の重錘駆動機構144、145は、一端を保持部7の上面に接続され、他端を重錘8の上面に接続されている。重錘駆動機構144、145は、第8の実施例で述べた重錘駆動機構123と同様であるので、詳細な説明は省略する。他の構造も、既に示した加速度センサ40と同様であるので、詳細な説明は省略する。なお、本実施例の場合は、第1ないし第3の圧電屈曲共振子141、142、143の長さは同じであることが望ましい。
重錘8にY方向の慣性力が働いた場合の、力フィードバック動作は基本的に第9の実施例と同じであるので、詳細な説明は省略する。
次に、重錘8に+Z方向の慣性力が働いた場合、支持梁9が保持部7を支点として+Z方向に撓み、第1および第2の圧電屈曲共振子141、142には圧縮力が加わり共振周波数を低下させようとする。後述の力フィードバック回路により、第1および第2の圧電屈曲共振子141、142の共振周波数の平均と、参照用圧電屈曲共振子143の共振周波数の差を検知し、これを打消すような伸張力を第1ないし第2の重錘駆動機構144、145の圧電膜3に発生させることにより、重錘8に加わった慣性力を打消し、重錘を一定の位置に保持することができる。このとき発生させた重錘駆動電圧がZ軸方向の慣性力の大きさに比例する。
図38には、本実施例に基づく2軸の力フィードバック回路210のブロック図を示す。201は発振回路、202は分周器、203は位相比較器、208は加算器、209は減算器、204はループフィルタ、205は極性反転器、206はA/D変換器、207は駆動用増幅器である。
発振回路201、201’,201’’によって、第1ないし第2の測定用圧電屈曲共振子141、142、および参照用圧電屈曲共振子143に交番電圧が印加され共振が生じる。それぞれの共振周波数は分周器202、202’,202’’により低周波数化され、位相比較器203,203’によって第1の測定用圧電屈曲共振子141と参照用圧電屈曲共振子143の位相、あるいは第2の測定用圧電屈曲共振子142と参照用圧電屈曲共振子143の位相が比較されて位相差が電圧に変換される。
ここで、Z軸方向の慣性力に対応する信号として、第1の測定用圧電屈曲共振子141と参照用圧電屈曲共振子143の位相差電圧と、第2の測定用圧電屈曲共振子142と参照用圧電屈曲共振子143の位相差電圧は加算器208により加算され、ループフィルタ204によりフィルタリングされた後、A/D変換器206によりデジタル化されてZ軸慣性力の測定値となる。
一方、Y軸方向の慣性力に対応する信号として、第1の測定用圧電屈曲共振子141と参照用圧電屈曲共振子143の位相差電圧と、第2の測定用圧電屈曲共振子142と参照用圧電屈曲共振子143の位相差電圧は減算器209により減算され、ループフィルタ204’によりフィルタリングされた後、A/D変換器206’によりデジタル化されてY軸慣性力の測定値となる。
また、Z軸慣性力に相当するループフィルタ204の出力電圧は2個の加算器208,208’に供給され、駆動用増幅器207、207’を通して第1および第2の重錘駆動機構144,145に駆動電圧として印加される。
また、Y軸慣性力に相当するループフィルタ204’の出力電圧の一方は、極性反転器205により極性が反転された後、加算器208に供給され、さらに駆動用増幅器207を通して第1の重錘駆動機構144に駆動電圧として印加される。同時に、Y軸慣性力に相当するループフィルタ204’の出力電圧の他方は、直接加算器208’に供給され、さらに駆動用増幅器207’を通して第2の重錘駆動機構145に駆動電圧として印加される。
このようにして、共振子8はY軸およびZ軸方向のいずれの慣性力によっても移動しないように力フィードバック制御される。
このようにして、測定用圧電屈曲共振子141ないし142は、参照用圧電屈曲共振子143と同一の共振周波数で共振し、Y軸およびZ軸方向の力フィードバックに要する駆動電圧により慣性力の大きさを測定するため、加速度をきわめて感度良く線型に測定することが可能になる。
なお、本実施例においては、1脚の振動梁を有する圧電屈曲共振子について示したが、第1の実施例の第1の変形例に示した2脚の振動梁を持つ圧電屈曲共振子や、第1の実施例の第2の変形例に示した3脚の振動梁を持つ圧電屈曲共振子についても、全く同様に2軸の力フィードバック型加速度センサ構造が適用可能であることはいうまでもない。
なお、本実施例の力フィードバック機構と、第7の実施例で述べた一定振幅圧電屈曲共振子構造と組み合わせることが可能であるのはいうまでもない。
(第11の実施例)
第10の実施例で示した力フィードバック方式の2軸加速度センサにおいては、支持梁および圧電屈曲共振子の外側に、重錘駆動機構を付加した加速度センサである。本実施例においては、測定用の圧電屈曲共振子の一部に重錘駆動機構を組み込んだことを特徴とする。
図39は、第11の実施例にかかる、力フィードバック型2軸検出用加速度センサ150の上面図である。加速度センサ本体の構造は、使用する測定用圧電屈曲共振子151、152の内部構造以外は、第2の実施例で示した加速度センサ40と同様であり、詳細な説明は省略する。なお、本実施例の場合は、第1および第2の測定用圧電屈曲共振子151、152の長さは同じであることが望ましい。
第1および第2の測定用圧電屈曲共振子151、152は、既に述べた第9の実施例における重錘駆動機構を組み込んだ測定用圧電屈曲共振子131と同様であるので、詳しい説明は省略する。なお、参照用圧電屈曲共振子153については、必ずしも測定用圧電屈曲共振子151のような重錘駆動用の中間電極4および下部電極6の構造を必要としないが、共振周波数を測定用圧電屈曲共振子151、152と一致させることが望ましいため、同じ電極構造を持つことが望ましい。
重錘8にY方向ないしZ方向の慣性力が働いた場合の、力フィードバック動作は基本的に第10の実施例と同じであるので、詳細な説明は省略する。用いられる力フィードバック回路も、第10の実施例における図38と同様である。唯一の違いは、重錘駆動電圧が、第1ないし第2の圧電屈曲共振子151、152の下部電極6と中間電極4の間に加えられる点である。すなわち、第1ないし第2の圧電屈曲共振子151、152の下部電極6、下部圧電膜5、および中間電極4が、実施例10における重錘駆動機構の上部電極2、圧電膜3、および下部電極6と同じ役目を果たしている。
このようにして、共振子8はY軸およびZ軸方向のいずれの慣性力によっても移動しないように力フィードバック制御される。
このようにして、測定用圧電屈曲共振子151ないし152は、参照用圧電屈曲共振子153と同一の共振周波数で共振し、Y軸およびZ軸方向の力フィードバックに要する駆動電圧により慣性力の大きさを測定するため、加速度をきわめて感度良く線型に測定することが可能になる。
なお、本実施例においては、1脚の振動梁を有する圧電屈曲共振子について示したが、第1の実施例の第1の変形例に示した2脚の振動梁を持つ圧電屈曲共振子や、第1の実施例の第2の変形例に示した3脚の振動梁を持つ圧電屈曲共振子についても、全く同様に2軸の力フィードバック型加速度センサ構造が適用可能であることはいうまでもない。2脚や3脚の振動梁を持つ圧電屈曲共振子では、そのうちの1脚の振動梁のみに本実施例にかかる力フィードバック駆動機構を装備しても良いし、2脚ないし3脚の振動梁すべてについて本実施例にかかる力フィードバック駆動機構を装備しても良い。
なお、本実施例の力フィードバック機構と、第7の実施例で述べた一定振幅圧電屈曲共振子構造と組み合わせることが可能であるのはいうまでもない。その場合、本実施例と第7の実施例の組み合わせや、本実施例と第7の実施例の第2の変形例との組み合わせが特に好適である。
2・・・上部電極
3・・・上部圧電膜
4・・・中間電極
5・・・下部圧電膜
6・・・下部電極
7・・・保持部
8・・・重錘
9・・・支持梁
10・40・・・加速度センサ
11・21・31・41・・・第1の圧電屈曲共振子
11A、21A、31A・・・振動梁
11D・21D、31D・・・第1の支持端
11E・21E、31E・・・第2の支持端
12・42・・・第2の圧電屈曲共振子
15・・・接続部
16・・・第1の犠牲層
17・・・第2の犠牲層
21A・31A・・・第1の振動梁
21B・31B・・・第2の振動梁
31C・・・第3の振動梁
43・・・参照用圧電屈曲共振子
11’ ・21’ 、31’・・・第1の部分
11’ ’ ・21’ 、31’・・・第2の部分
11’ ’ ’ ・21’ ’ ’、31’ ’ ’・・・第3の部分
201・・・発信回路
301・・・周波数カウンタ
302・・・比較手段
303・・・算出手段

Claims (9)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成された保持部と、
    一端を前記保持部に接続され、前記基板と空間を隔てて延在する支持梁と、
    前記支持梁の他端に接続され、前記基板と空間を隔てて保持される重錘と、
    一端を前記保持部に接続され、他端を前記重錘又は前記支持梁に接続され、積層された第lの電極、第1の圧電膜、および第2の電極を有し、前記支持梁の両側に延在し、前記圧電膜と垂直方向に屈曲共振運動を行う、第1および第2の圧電屈曲共振子と、
    前記第lおよび第2の圧電屈曲共振子の共振周波数の差を測定する比較手段と、前記共振周波数の差から前記基板面内の前記支持梁の延在方向と垂直な方向の加速度を算出する算出手段とを備える加速度センサであって、
    前記第1および第2の圧電屈曲共振子は、積層された前記第1の電極、前記第lの圧電膜、および前記第2の電極を有する互いに長さの異なる複数の振動梁を持ち、前記複数の振動梁は同一の共振周波数で前記第1の圧電膜面と垂直方向に屈曲共振運動を行い、前記複数の振動梁のうちl本の振動梁の屈曲共振運動は他の振動梁に対して逆相の位相を持つことを特徴とする加速度センサ。
  2. 積層された第3の電極、第2の圧電膜、および第4の電極を有し、前記第2の圧電膜と垂直方向に屈曲共振運動を行う、第3の圧電屈曲共振子と、前記第lおよび第2の圧電屈曲共振子の共振周波数の平均と、前記第3の圧電屈曲共振子の共振周波数の差を測定する比較手段と、
    前記共振周波数の差から前記基板面と垂直な方向の加速度を算出する算出手段と、をさらに有し、
    前記第1および第2の圧電屈曲共振子の前記基板と垂直方向の厚さの中心線と前記基板との距離は、前記支持梁の厚さ方向の中心線と前記基板との距離と異なることを特徴とする、請求項lに記載の加速度センサ。
  3. 前記第3の圧電屈曲共振子は、積層された第3の電極、前記第2の圧電膜、および前記第4の電極を有する複数の振動梁を持ち、前記複数の振動梁は同一の共振周波数で前記第2の圧電膜面と垂直方向に屈曲共振運動を行い、前記複数の振動梁のうちl本の振動梁の屈曲共振運動は隣りの振動梁に対して逆相の位相を持つことを特徴とする、請求項2に記載の加速度センサ。
  4. 前記保持部と、前記支持梁と、前記重錘と、前記第lおよび第2の圧電屈曲共振子と、を2組有し、2つの前記支持梁は直交するように配置されたことを特徴とする請求項2に記載の加速度センサ。
  5. 前記保持部と、前記支持梁と、前記重錘と、前記第lおよび第2の圧電屈曲共振子と、を4組有し、4つの前記支持梁の向きは互いに直交する2方向に沿った互いに異なる向きで配置されたことを特徴とする請求項2に記載の加速度センサ。
  6. 一端を前記保持部に接続され、他端を前記重錘ないしは前記支持梁に接続され、第5の電極、第3の圧電膜、および第6の電極が順に積層された構造を持ち、前記支持梁の両側に延在し、前記第1および第2の電極間に電圧を印加することで延在方向に伸縮力を発生させる、重錘駆動機構と、
    前記第1および第2の圧電屈曲共振子の共振周波数の差を測定し、前記共振周波数の差が一定になるように電圧を重錘駆動機構に印加する力フイードバック回路と、をさらに有することを特徴とする、請求項lに記載の加速度センサ
  7. 前記第1及び第2の圧電屈曲共振子は、前記第lの電極、前記第lの圧電膜、前記第2の電極に加えて更に積層された第4の圧電膜、第7の電極を有し、前記第lの電極と前記第2の電極が励振用電極として、前記第2の電極と前記第7の電極を重錘駆動用の電極として使用される、重錘駆動機構を有することを特徴とする、請求項6に記載の加速度センサ。
  8. 一端を前記保持部に接続され、他端を前記重錘ないしは前記支持梁に接続され、第5の電極、第3の圧電膜、および第6の電極が順に積層された構造を持ち、前記支持梁の両側に延在し、前記第lおよび第2の電極聞に電圧を印加することで延在方向に伸縮力を発生させる、重錘駆動機構と、前記フィードバック回路は、前記第lおよび第2の圧電屈曲共振子の共振周波数の差を測定し、前記共振周波数の差が一定になるように電圧を前記重錘駆動機構に印加し、且つ、前記第lおよび第2の圧電屈曲共振子の共振周波数の平均と前記第3の圧電屈曲共振子の共振周波数の差を測定し、前記共振周波数の差が一定になるように電圧を前記重錘駆動機構に印加する力フィードバック回路と、をさらに有することを特徴とする請求項2に記載の加速度センサ。
  9. 前記第3の圧電屈曲共振子は、前記第3の電極、前記第2の圧電膜、前記第4の電極に加えてさらに積層された第5の圧電膜、第8の電極を有し、前記第3の電極と前記第4の電極が励振用電極として、前記第4の電極と前記第8の電極が重錘駆動用の電極として使用される、重錘駆動機構を有すること特徴とする、請求項8に記載の加速度センサ。

JP2010073696A 2010-03-26 2010-03-26 加速度センサ Expired - Fee Related JP5341807B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010073696A JP5341807B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 加速度センサ
US12/881,765 US8497672B2 (en) 2010-03-26 2010-09-14 Acceleration sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010073696A JP5341807B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 加速度センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011203228A JP2011203228A (ja) 2011-10-13
JP5341807B2 true JP5341807B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=44655648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010073696A Expired - Fee Related JP5341807B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 加速度センサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8497672B2 (ja)
JP (1) JP5341807B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009034682A1 (ja) * 2007-09-13 2009-03-19 Panasonic Corporation 角速度センサ
JP4975824B2 (ja) * 2007-10-18 2012-07-11 パイオニア株式会社 静電容量検出装置
GB2470398B (en) * 2009-05-21 2014-03-19 Ge Infrastructure Sensing Inc A resonant sensor for measuring the pressure of a fluid
GB201009062D0 (en) * 2010-05-28 2010-07-14 Cambridge Entpr Ltd MEMS inertial sensor and method of inertial sensing
US9759739B2 (en) * 2011-02-02 2017-09-12 Honeywell International Inc. MEMS vibrating-beam accelerometer with piezoelectric drive
JP2013007653A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 外力検出装置及び外力検出センサー
GB2505875A (en) 2012-09-04 2014-03-19 Cambridge Entpr Ltd Dual and triple axis inertial sensors and methods of inertial sensing
US10823754B2 (en) * 2014-11-14 2020-11-03 Honeywell International Inc. Accelerometer with strain compensation
CN106092387B (zh) 2015-04-30 2019-11-22 意法半导体股份有限公司 用于检测诸如冲击、加速度、旋转力等平面内的力的集成压电传感器
US10580605B2 (en) 2015-11-23 2020-03-03 University Of Utah Research Foundation Very low power microelectromechanical devices for the internet of everything
FR3046223B1 (fr) * 2015-12-23 2018-02-16 Safran Systeme de suspension d'une masse mobile comprenant des moyens de liaison de la masse mobile a linearite optimisee
FR3051255B1 (fr) * 2016-05-11 2018-05-11 Centre National De La Recherche Scientifique Accelerometre vibrant precontraint
JP2018077201A (ja) 2016-11-11 2018-05-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサ素子、慣性センサ及び電子機器
US10732195B2 (en) * 2018-01-26 2020-08-04 Honeywell International Inc. Vibrating beam accelerometer
US10859596B2 (en) 2018-07-20 2020-12-08 Honeywell International Inc. Mechanically-isolated in-plane pendulous vibrating beam accelerometer
EP3636588B1 (en) * 2018-09-26 2023-10-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. Mems frequency-tuning springs
CN109212265B (zh) * 2018-10-18 2020-04-17 长安大学 一种上下层叠弯式挠曲电加速度传感器
WO2020195386A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 物理量センサ
JP6870761B2 (ja) 2019-05-15 2021-05-12 株式会社村田製作所 ロバストなz軸加速度センサ
US11112246B2 (en) * 2019-06-14 2021-09-07 United States Government As Represented By The Secretary Of The Army Torsional oscillator micro electro mechanical systems accelerometer
US11493531B2 (en) * 2019-11-07 2022-11-08 Honeywell International Inc. Resonator electrode configuration to avoid capacitive feedthrough for vibrating beam accelerometers
IT202000018670A1 (it) * 2020-07-30 2022-01-30 St Microelectronics Srl Accelerometro mems a larga banda per la rilevazione di vibrazioni
US11630123B2 (en) * 2020-08-18 2023-04-18 Honeywell International Inc. Opto-mechanical resonator with two or more frequency modes
US11650110B2 (en) 2020-11-04 2023-05-16 Honeywell International Inc. Rosette piezo-resistive gauge circuit for thermally compensated measurement of full stress tensor
US11459231B2 (en) 2020-11-23 2022-10-04 United States Government As Represented By The Secretary Of The Army Microelectronic isolation system
CN114280328B (zh) * 2021-12-24 2022-09-13 西安交通大学 一种基于对称式同模态温度补偿的mems谐振式加速度传感器

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US77858A (en) * 1868-05-12 Improved gar-truck
US64804A (en) * 1867-05-14 Improvement in lamp-buenebs
US322183A (en) * 1885-07-14 Nicholas jenkins
US87083A (en) * 1869-02-16 Improved elevator
JPS61178667A (ja) * 1985-02-04 1986-08-11 Yokogawa Electric Corp 振動式加速度計
JPS61178666A (ja) * 1985-02-04 1986-08-11 Yokogawa Electric Corp 振動式加速度計
GB8809757D0 (en) * 1988-04-25 1988-06-02 Secr Defence Transducer
JPH0334829A (ja) 1989-06-30 1991-02-14 Haruna:Kk カセット式射出成形用金型
JPH0627137A (ja) * 1992-07-08 1994-02-04 Murata Mfg Co Ltd 加速度センサ
US5379639A (en) * 1992-12-10 1995-01-10 Alliedsignal Inc. Combined force transducer and temperature sensor
JPH06194381A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Murata Mfg Co Ltd 加速度センサ
JPH07128358A (ja) * 1993-10-18 1995-05-19 Canon Inc 加速度センサ
US6595054B2 (en) * 2001-05-14 2003-07-22 Paroscientific, Inc. Digital angular rate and acceleration sensor
WO2005012922A1 (ja) * 2003-08-04 2005-02-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. 加速度センサ
US6938334B2 (en) * 2003-10-31 2005-09-06 Honeywell International, Inc. Vibrating beam accelerometer two-wafer fabrication process
JP4687085B2 (ja) * 2004-12-03 2011-05-25 パナソニック株式会社 複合センサ
US7617729B2 (en) * 2006-02-21 2009-11-17 Physical Logic Ag Accelerometer
JP2008209389A (ja) * 2006-10-13 2008-09-11 Seiko Epson Corp 加速度センサ
US7802475B2 (en) 2006-10-13 2010-09-28 Seiko Epson Corporation Acceleration sensor
WO2009037751A1 (ja) * 2007-09-19 2009-03-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. 複合センサおよび加速度センサ
JP2009080069A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Seiko Epson Corp 加速度センサ、荷重センサ
US8468887B2 (en) * 2008-04-14 2013-06-25 Freescale Semiconductor, Inc. Resonant accelerometer with low sensitivity to package stress
JP2009271029A (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 Epson Toyocom Corp 加速度検知ユニット、及びその製造方法
JP5536994B2 (ja) 2008-06-30 2014-07-02 株式会社東芝 慣性センサ及び慣性検出装置
JP2010071793A (ja) 2008-09-18 2010-04-02 Toshiba Corp 多軸加速度センサ及び角速度センサ
JP2010078500A (ja) 2008-09-26 2010-04-08 Toshiba Corp 慣性センサ
JP2011191091A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Seiko Epson Corp 音叉型振動片、振動子およびセンサー装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8497672B2 (en) 2013-07-30
US20110234206A1 (en) 2011-09-29
JP2011203228A (ja) 2011-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5341807B2 (ja) 加速度センサ
JP5713737B2 (ja) ノイズを低減した力センサ
US7802475B2 (en) Acceleration sensor
US8109144B2 (en) Inertia sensor
US20080314148A1 (en) Piezo-resistive detection resonant device made using surface technologies
US10742190B2 (en) Piezoelectric micromechanical resonator
US20150362522A1 (en) Mems resonant accelerometer having improved electrical characteristics
US20100037692A1 (en) Solid-state inertial sensor on chip
JP2010071793A (ja) 多軸加速度センサ及び角速度センサ
US11125632B2 (en) Piezoresistive detection resonant device in particular with large vibration amplitude
EP3617715B1 (en) Vibrating beam accelerometer
WO2013108804A1 (ja) 振動ジャイロ
JPH0854240A (ja) 角速度センサおよび角速度検出装置
JP2012149961A (ja) 振動ジャイロ
WO2018003692A1 (ja) 物理量センサ
JP2008197030A (ja) 応力感応素子
JP6232957B2 (ja) 圧電型加速度センサ
JP5135253B2 (ja) 慣性センサおよび慣性測定装置
JP2009092396A (ja) 振動式センサ
JP4362739B2 (ja) 振動型角速度センサ
JP2006153481A (ja) 力学量センサ
JP5035184B2 (ja) 一軸半導体加速度センサ
JPH09257830A (ja) 振動型加速度センサ
JP5522351B2 (ja) 物理量センサー
Truong Cong A MEMS Sensor for Strain Sensing in Downhole Pressure Applications Based on a Double Mass Stricture

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110916

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120316

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5341807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees