JP2010078500A - 慣性センサ - Google Patents

慣性センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2010078500A
JP2010078500A JP2008248308A JP2008248308A JP2010078500A JP 2010078500 A JP2010078500 A JP 2010078500A JP 2008248308 A JP2008248308 A JP 2008248308A JP 2008248308 A JP2008248308 A JP 2008248308A JP 2010078500 A JP2010078500 A JP 2010078500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
weight
electrode
axis
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008248308A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kawakubo
隆 川久保
Toshihiko Nagano
利彦 長野
Michihiko Nishigaki
亨彦 西垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008248308A priority Critical patent/JP2010078500A/ja
Priority to US12/412,176 priority patent/US8109144B2/en
Publication of JP2010078500A publication Critical patent/JP2010078500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/09Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by piezoelectric pick-up
    • G01P15/0922Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by piezoelectric pick-up of the bending or flexing mode type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/082Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for two degrees of freedom of movement of a single mass

Abstract


【課題】製造プロセスが容易で、超小型化が可能な多軸の加速度センサないしは角速度センサを提供する。
【解決手段】基板1と、基板1上方に形成され、少なくとも下部電極、圧電膜、および上部電極の順に積層される積層構造を有する平板状の重錘4と、重錘4の内部の切り欠き部5に形成され、基板1上に固定されるアンカー部2と、一端が重錘4に接続され、他端がアンカー部2に接続され、重錘4の内部の切り欠き部5に形成され、少なくとも下部電極、圧電膜、および上部電極で構成される積層構造を有する平板状の複数の圧電梁3とを備え、重錘4に作用する加速度を、圧電梁3の電極に発生する電荷に基づいて検出することを特徴とする慣性センサ。
【選択図】図1

Description

本発明は、2軸ないしは3軸方向の加速度ないしは角速度を検出することのできる圧電素子を用いた慣性センサに関する。
電子産業、自動車産業や機械産業などでは、小型で信頼性の高い、多軸の加速度センサや角速度センサが望まれている。このような需要に応えるため、多軸の加速度センサとして、基板上に数ヶ所設置されたアンカー部に、バネを介して重錘を接続し、重錘に加わる加速度により生じる重錘の変位を、重錘に設置された櫛歯状電極と基板に固定された櫛歯状電極の間の容量変化により検出する、静電容量型の加速度センサが広く使用されている。
また、多軸の角速度センサとしても多軸の加速度センサと類似の構造が提案されている(例えば、特許文献1)。すなわち、基板上に数ヶ所設置されたアンカー部に、バネを介して重錘を接続し、重錘に設置された櫛歯状電極と基板に固定された櫛歯状電極の間に交流電圧を印加する。そして、静電力により重錘を励振し、重錘に加わるコリオリ力により生じる重錘の変位を、重錘に設置された櫛歯状電極と基板に固定された櫛歯状電極の間の容量変化により検出する。このような、静電型の角速度センサが広く使用されている。
特開平6−123632号公報
もっとも、一般に、上述した静電容量の変化を利用したセンサは、製造コストが安価であるという利点はあるが、形成される静電容量が非常に小さいため、信号処理がむずかしいという欠点がある。
本発明は、上記事情を考慮してなされたものであり、製造プロセスが容易で、超小型化が可能な多軸の加速度センサないしは角速度センサを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様の慣性センサは、基板と、前記基板上方に形成され、少なくとも下部電極、圧電膜、および上部電極で構成される積層構造を有する平板状の重錘と、前記重錘の内部の切り欠き部に形成され、前記基板上に固定されるアンカー部と、一端が前記重錘に接続され、他端が前記アンカー部に接続され、前記重錘の内部の切り欠き部に形成され、少なくとも下部電極、圧電膜、および上部電極で構成される積層構造を有する平板状の複数の圧電梁とを備え、前記重錘に作用する加速度を、前記圧電梁の各電極に発生する電荷に基づいて検出することを特徴とする。
本発明の第2の態様の慣性センサは、基板と、前記基板上方に形成され、少なくとも下部電極、圧電膜、および上部電極で構成される平板状の重錘と、前記重錘の内部の切り欠き部に形成され、前記基板上に固定されるアンカー部と、一端が前記重錘に接続され、他端が前記アンカー部に接続され、前記重錘の内部の切り欠き部に形成され、少なくとも下部電極、圧電膜、および上部電極で構成される積層構造を有する平板状の複数の圧電梁とを備え、前記複数の圧電梁のいずれかによって前記重錘に一方向の共振運動を印加し、前記重錘に作用するコリオリ力を、前記複数の圧電梁のいずれかの電極に発生する電荷に基づいて検出することを特徴とする。
本発明によれば、製造プロセスが容易で、超小型化が可能な多軸の加速度センサないしは角速度センサを提供することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態の慣性センサについて、図面を参照しつつ説明する。なお、本明細書中、「圧電梁」とは、加速度センサの検出梁、角速度センサの検出梁または励振梁そして機能するすべての梁を包括する用語として用いている。
(第1の実施の形態)
本実施の形態の慣性センサは、基板と、この基板上方に形成され、少なくとも下部電極、圧電膜、および上部電極で構成される積層構造を有する平板状の重錘と、この重錘の内部の切り欠き部に形成され、基板上に固定されるアンカー部と、一端が重錘に接続され、他端がアンカー部に接続され、重錘の内部の切り欠き部に形成され、少なくとも下部電極、圧電膜、および上部電極で構成される積層構造を有する平板状の複数の圧電梁とを備えている。そして、重錘に作用する加速度を、検出梁の各電極に発生する電荷に基づいて検出する。
本実施の形態の慣性センサは、上記構成を有する加速度センサである。そして、この加速度センサは、重錘を重錘内部に形成されるアンカー部と圧電梁(検出梁)で支持することにより、重錘や検出梁を構成する圧電膜に生ずる製造時のそりや残留応力の影響をキャンセルすることが可能になる。したがって、容易に圧電素子を用いた高性能な加速度センサを製造することが可能となる。また、圧電梁を重錘の外部ではなく内部に設ける構造とすることで、加速度センサの超小型化を可能にする。
図1は、本実施の形態の加速度センサの上面図である。図2は、図1の加速度センサの側断面図である。この加速度センサは、基板1、基板1の中央に固定されたアンカー部2、アンカー部2に一端が接続された4本の検出梁3、検出梁3の他端が2箇所の接続部6で接続された重錘4を有する。重錘4の内部には切り欠き部5が形成され、切り欠き部5内にアンカー部2や検出梁3が含まれる。このように、検出梁3および重錘4は、基板1上方に形成され、それぞれが平板状を呈している。
本明細書では、説明の便宜を考慮して、この重錘4の中心部に原点Oを定め、図1、2の矢印方向に、それぞれX軸、Y軸、Z軸をとり、XYZ三次元座標系を定義している。XY平面は基板1の上面に平行な平面となり、Z軸はこれに垂直な軸となる。図2は、図1に示す加速度センサをX軸に沿って切断した断面に相当する。
図1に示すように、アンカー部が、重錘4の重心位置(ここでは原点O)に形成されている。そして、アンカー部2と重錘4を放射状に接続するように4本のT字形状の検出梁3a〜3dが配置されている。このように、複数の検出梁が、重心に対して対称に形成されている。ここでX軸上に設置された2本の圧電梁3aおよび3cはY軸およびZ軸加速度の検出用、Y軸上に設置された2本の圧電梁3bおよび3dはX軸およびZ軸加速度の検出用であるが、構造は全て同一である。
図3は、個々の圧電梁3の平面図である。図4は、図3におけるA−A断面図である。圧電梁3は、上面から、上部電極11、上部圧電膜12、中間電極13、下部圧電膜14、および下部電極15がこの順に積層されて構成される積層構造を備えている。圧電膜12および14はいずれもZ軸方向に分極を持つ。ここで、例えば、電極11、13、15は厚さが200nmのAl、圧電膜12、14は厚さが2μmのAlNで形成される。圧電膜12、14のAlNは膜面に対し、垂直方向に配向している。
上部電極11は、第1の部分11a、第2の部分11b、および第3の部分11cに分割されている。また、中間電極13は、第1の部分13aおよび第2の部分13bに分割されている。ここで、重錘4も圧電梁3と同様の積層構造を備えている。また、ここでは図示しないが、上部電極11、中間電極13、下部電極15の電気的な引き出しは、例えば、アンカー部2に設けられるスルーホールを介して、基板1上に形成される電極層へ配線を接続することで可能となる。
図5は本実施の形態の加速度センサの作用を説明する図である。上述の加速度センサに加速度が作用した場合に起こる現象について以下説明する。いま、重錘4にY軸方向の加速度が作用したとすると、図5に示すように、重錘4にY軸方向の力Fy(重錘4の質量に比例した大きさをもつ)が発生し、一端をアンカー部2に固定され、他端を重錘4に接続された圧電梁3は図のように撓む。
ここで、圧電梁3のアンカー部2との接続部分近傍で見ると、X軸に沿って配置された圧電梁3a、3cは面内で横方向に撓み、歪の検出に好適である。Y軸に沿って配置された圧電梁3b、3dは軸方向に荷重が加わるため、横方向には撓まず、軸方向に小さな歪を生じる。
図6は、圧電梁3aに生じる応力および圧電作用の詳細説明図である。力Fyにより、図中白矢印で示すように、圧電梁3aの−Y側の側面に引張り歪が、+Y側の側面に圧縮歪が生じる。このとき、電極11aには負電荷が、電極11bには正電荷が発生する。このため、電極11aと11bの間の電位差を差動増幅器16aにより測定することで、力Fyの大きさを知ることができる。なお、中間電極13aないし下部電極15においては、+Y側と−Y側で発生する電荷が相殺されため、電位差は発生しない。X軸に沿って配置されたもう1つの圧電梁3cについても、圧電梁3aと同様の電位差を生じる。
一方、Y軸に沿って配置された圧電梁3bには軸方向の小さな引っ張り応力が加わり、このとき電極11aおよび11bにはともに正の電荷が発生する。このため、電極11aと11bの間には電位差が発生しない。また、電極15には小さな負の電荷が発生するため、電極13aと15の間には小さな正の電位差が発生する。Y軸に沿って配置されたもう1つの圧電梁3dには軸方向の小さな圧縮応力が加わり、このとき電極11aおよび11bにはともに負の電荷が発生するため、電極11aと11bの間には電位差が発生しない。また、電極15には小さな正の電荷が発生するため、電極13aと15の間には小さな負の電位差が発生する。
Y軸方向の力Fyが加わった場合に圧電梁3a〜3dの各電極間に生じる電位差をまとめて表1に示す。
次に、重錘4にX軸方向の加速度が作用したときを考える。同様に圧電梁3のアンカー部2との接続部分近傍で見ると、今度はY軸に沿って配置された圧電梁3b、3dが面内で横方向に撓み、歪の検出に好適である。一方、X軸に沿って配置された圧電梁3a、3cは横方向には撓まない。従って、圧電梁3bないし3dの上部電極11aと11bの間の電位差を測定することで力Fxの大きさを知ることができる。なお、中間電極13ないし下部電極15においては、+Y側と−Y側で発生する電荷が相殺されるため、電位差は発生しない。他の圧電梁の電極間の電位差についてもY軸方向の加速度が作用した場合と同様に考えることができ、まとめて表2に示す。
さらに、重錘4にZ軸方向の加速度が作用したときを考える。圧電梁3のアンカー部2との接続部分近傍で見ると、全ての圧電梁3a〜3dで上方に撓み、歪の検出に好適である。図7は、圧電梁3aに生じる応力および圧電作用の詳細説明図である。力Fzにより圧電梁3aの+Z側の上面に圧縮歪が、−Z側の下面に引張り歪が生じる。このとき、電極13には正電荷が、電極15には負電荷が発生する。このため、電極13aと15の間の電位差を差動増幅器17aにより測定することで、力Fzの大きさを知ることができる。なお、上部電極11aと11bは同じ負電荷が発生するため、電極11aと11bの間には電位差は発生しない。
圧電梁3b〜3dについても、圧電梁3aと全く同様である。各電極間に生じる電位差をまとめて表3に示す。
このように、重錘4にX、Y、またはZ軸方向の加速度が作用すると、それぞれの場合によって各圧電梁に特有の態様で電荷が発生することになる。しかも、発生する電荷量は作用した加速度の大きさに関連した量となり、発生する電荷の極性は作用した加速度の向きに応じて決まるものとなる。例えば、図6において、Y軸負方向の力−Fyが作用すると、各電極に発生する電荷の符号は逆転する。同様に、図7において、Z軸負方向の力−Fzが作用すると、各電極に発生する電荷の符号は逆転する。したがって、各圧電梁に発生する電荷を検出することにより、X、Y、Z各軸方向の加速度を検出することができることになる。
図8は本実施の形態の加速度センサにおける検出回路を示す図である。前述した各圧電梁3a〜3dの各電極間に生じる電位差を検出回路により組み合わせることで、さらに高精度にX、Y、Z各軸方向の加速度を独立に検出することができる。
図8(a)はY軸方向の加速度を検出するための回路である。圧電梁3aおよび3cの電極11aと11b間の電位差を差動増幅器16aおよび16cでそれぞれ検出し、差動増幅器16aおよび16cの出力の和を加算増幅器18aにより測定する。
図8(b)はX軸方向の加速度を検出するための回路である。圧電梁3bおよび3dの電極11aと11b間の電位差を差動増幅器16bおよび16dでそれぞれ検出し、差動増幅器16bおよび16dの出力の和を加算増幅器18bにより測定する。
図8(c)はZ軸方向の加速度を検出するための回路である。圧電梁3aないし3dの電極13aと15間の電位差を差動増幅器17aないし17dでそれぞれ検出し、差動増幅器17aないし17dの出力の和を加算増幅器19により測定する。
Y軸、X軸、およびZ軸方向の加速度が作用した場合の、図8(a)ないし図8(c)の回路により検出される出力をそれぞれ上記表1ないし表3中に示す。それぞれの回路により、Y、X、またはZ各軸方向の加速度を独立に検出していることが明らかである。
本実施の形態における加速度センサは、アンカー部が中央に設置され、さらにアンカー部から放射状に圧電梁が接続され、圧電梁の他端に、アンカー部や圧電梁全体を囲むように作製された重錘が接続されている。また、圧電梁や重錘は、圧電膜および電極を積層したバイモルフ構造により平板上に作製されている。
この構造は、圧電膜に存在する成膜残留応力の影響を避けることが可能となる。成膜法により作製した圧電膜を主体にした平板状の構造物を作成する場合、成膜時に発生する圧電膜の残留応力の影響を多少なりとも受けることは必須である。例えば、バイモルフ構造を構成する上部圧電膜(図4の12)と下部圧電膜(図4の14)の残留応力に差がある場合は、平板構造が上ないし下に反り、そのために基板上に浮かして作成した平面構造が基板に接触して動作不良になる恐れがある。したがって、安定して構造を製造することが極めて困難である。
図9は、圧電梁およびアンカー部が重錘の外側に設けられる加速度センサの平面図である。基板1の4隅にアンカー部2を有し、それぞれのアンカー部2にL字状の圧電梁3が接続され、圧電梁3の他端の接続部6には中央部の重錘4が接続されている。
圧電梁3および重錘4は、第1の実施の形態と同様、上部電極11、上部圧電膜12、中間電極13、下部圧電膜14、下部電極15から構成されている。例えば、電極の厚さはいずれも200nm、圧電膜の厚さはいずれも2μmである。
この構造において、圧電膜の成膜時における残留応力の制御範囲は±50MPa程度であり、ある程度の上部圧電膜と下部圧電膜の間の残留応力差が避けられない。
図10は、下部電極に比較して上部電極が引張り応力になった場合の、図9のA−Aにおける断面図である。重錘4が下に凸に反り、中央部が基板1に接触していることが分る。一方、図11は、下部電極に比較して上部電極が圧縮応力になった場合の、図9のA−Aにおける断面図である。重錘4が上に凸に反り、周縁部が基板1に接触していることが分る。
このように、本実施の形態と異なり、重錘の外側または外部にアンカー部を配置し、中央の重錘との間を圧電梁で接続する構造では、重錘や圧電梁に圧電膜の残留応力による反りが生じた場合、反りが上向きでも下向きでも重錘の一部が基板に接触し、慣性センサとしては好適に機能することができないという問題がある。言い方を変えれば、重錘の一部が基板に接触しない構造を製造することが極めて困難である。
これに対し、本実施の形態においては、平板状に作成された重錘や圧電梁が全体として中央のアンカー部においてのみ支持されている。図12は本実施の形態の加速度センサの断面図である。図12に示すように、本実施の形態の構造によれば、平板状の構造が上反りであれば、基盤に接触することなく安定に支持することができる。したがって、構造を容易に安定して製造することが可能である。さらに引張りや圧縮の残留応力が生じた場合でも、中央のアンカー部によってのみ支持されているので残留応力がキャンセルされて梁に変形を生じることがない。また、圧電梁とアンカー部を重錘内部に作りこむことで、圧電梁やアンカー部を重錘の外側に設置した場合に比較して、大幅な小型化が可能になるという大きな利点もある。さらに、AlNのような圧電素子を圧電梁とすることで、膜温度補償なしに高精度な検出が可能である。
なお、加速度センサをバランスよく動作させるためには、図1のようにアンカー部2が重錘4の重心位置に形成され、複数の圧電梁3が、重心に対して対称に形成されることが望ましい。しかし、本発明は必ずしもこの構造に限られるわけではない。
また、ここでは図1のように、圧電梁3が4本である場合を例に説明した。しかし、圧電梁の本数は、複数であれば必ずしも4本に限られることはない。
また、図1のように、圧電梁3が重錘4に2箇所で接続されるT字形状を有する場合について説明した。X軸方向、Y軸方向の加速度を同時にモニタするためには、この構造が望ましい。しかしながら、圧電梁の少なくても1ヶ所に屈曲部を有し、直交する2方向に撓み変形が可能な構造、例えばL字形状を有するものや、クランク状の形状を有するもの、途中にループ状の形状を有するものであっても構わない。
また,圧電膜の材料は,成膜プロセスの容易さ,CMOSプロセスとの互換性,圧電性能などの観点からAlNであることが望ましい。しかし,例えば,ZnO,PZT(Pb(Ti,Zr)O)など,その他の圧電性を有する材料を適用することも可能である。
次に、本実施の形態の加速度センサは既存のプロセスを用いて製造可能である。図13は、本実施の形態の加速度センサの製造方法を示す工程順模式断面である。ここは、圧電梁の断面を示している。
まず、図13(a)に示すように、基板1の表面に犠牲層6を形成する。犠牲層6としては、他の膜材料に対して選択エッチングが可能な、無機材料、金属材料、有機材料を使用することが可能であるが、ここでは非晶質シリコンを使用する場合を例に説明する。
次に、図13(b)に示すように、犠牲層6の上に、下部電極15、下部圧電膜14、中間電極13、上部圧電膜12、および上部電極11を形成する。電極11、13、15として例えば、厚さ200nmのAlを、圧電膜12,14として例えば、厚さ2μmのAlNを使用し、いずれもスパッタにより作製する。
次に、図13(c)に示すように、公知のリソグラフィーおよびエッチング法を使用してパターニングを行い、上部電極11aおよび11bを形成する。
次に、図13(d)に示すように、公知のリソグラフィーおよびエッチング法を使用してパターニングを行い、エッチング溝5を形成する。
次に、図13(e)に示すように、犠牲層6を、XeFをエッチングガスとして使用した選択エッチングにより除去する。
以上の、プロセスにより本実施の形態の加速度センサは製造可能である。
(第1の実施の形態の第1の変形例)
本変形例は、第1の実施の形態と圧電梁3の電極構成が異なる例である。図14および15は、本変形例の加速度センサにX軸方向およびZ軸方向に加速度が加わったときの検出原理説明図である。
上部電極11は、幅方向に11a、11bおよび11cに分割されており、下部電極15も、幅方向に15a、15bおよび15cに分割されている。上部電極11a、11b間および下部電極15a、15b間には第1の差動増幅器16aが接続されており、中間電極13aと上部ないし下部電極11c、15cの間には第2の差動増幅器17aが接続されている。
圧電梁3aにY軸方向の加速度が加わった場合を考える。図14に示すように、Y軸方向の力Fyにより、圧電梁3aはY軸方向に屈曲する結果、圧電梁3aのY軸−側の側面にはX軸方向の引張り応力が、Y軸+側の側面には圧縮応力が作用する。このとき、圧電作用により圧電膜12および14にはZ軸方向に電荷を生じ、電荷の極性はY軸+側の側面とY軸―側の側面で逆になる。すなわち、分割された上部電極11aと11b、あるいは下部電極15aと15bでは電荷の極性が逆向きになり、電極11aと電極11bの間、あるいは電極15aと電極15bの電位差を、第1の差動増幅器16aにより測定することで、Y方向に加わった加速度の大きさを検出することができる。
このとき、電極11cと電極15cは圧電梁3aの中央に形成されているため、中間電極13に対して電位差は生じず、中間電極13と短絡された電極11cと電極15cに接続された第2の差動増幅器17aは、Y軸方向の加速度に対して感度を持たない。
次に、加速度センサにZ軸方向の加速度が加わった場合を考える。Z軸方向の力Fzにより圧電梁3aはZ軸方向に屈曲し、図15に示すように、上部圧電膜12にはX軸方向の圧縮応力が、下部圧電膜14には引張り応力が作用する。圧電作用により上部および下部圧電膜12、14にはZ軸方向に逆符号の電荷を生じる。このとき、中間電極13aと分割された上部電極11aないし11bとの間に生じる電圧は等しく、同様に中間電極13と分割された下部電極15aないし15bとの間に生じる電圧は等しく、第1の差動増幅器16aはZ軸方向の加速度に対して感度を持たない。
一方、中間電極12aと上部ないし下部電極11c、15cとの間にはZ軸方向の加速度に応じた電圧が生じ、第2の差動増幅器17aにより測定することで、Z方向に加わった加速度の大きさを検出することができる。
次に、加速度センサにX軸方向の加速度が加わった場合を考える。圧電梁3aの上部および下部圧電膜12、14にはほぼ均等にX軸方向の引張り応力が加わる。従って、このときに中間電極13aと上部電極11aないし11bの間に生じる電圧は等しく、同様に中間電極13aと下部電極15aないし15bの間に生じる電圧は等しく、これらに接続された第1の差動増幅器16aは、X軸方向の加速度に対して感度を持たない。
また、中間電極13aと上部電極11cとの間と、中間電極13aと下部電極15cとの間には小さな電位差が誘起され、中間電極13aと、短絡された電極11cと電極15cに接続された第2の差動増幅器17aは、X軸方向の加速度に対して小さな感度を持つ。
このように、重錘4にX、Y、Z軸方向の加速度が作用すると、それぞれの場合によって各圧電梁に特有の態様で電荷が発生することになる。しかも、発生する電荷量は作用した加速度の大きさに関連した量となり、発生する電荷の極性は作用した加速度の向きに応じて決まるものとなる。例えば、図14において、Y軸負方向の力−Fyが作用すると、各電極に発生する電荷の符号は逆転する。同様に、図15において、Z軸負方向の力−Fzが作用すると、各電極に発生する電荷の符号は逆転する。結局、各圧電梁に発生する電荷を検出することにより、X、Y、Z各軸方向の加速度を検出することができることになる。
なお、第1の作動増幅器16a〜16dおよび第2の作動増幅器17a〜17dの出力を、図8に示したように接続した回路を形成することで、Y軸、X軸、およびZ軸方向の加速度が作用した場合に、Y、X、Z各軸方向の加速度を独立に検出していることができることはいうまでもない。
(第1の実施の形態の第2の変形例)
本変形例の加速度センサは、第1の実施の形態の加速度センサの圧電梁がバイモルフ構造であるのに対し、ユニモルフ構造であること以外は第1の実施の形態と同様である。したがって、重複する内容については記載を省略する。
図16は、本変形例の圧電梁の断面図である。第1の実施の形態の図4に相当する。圧電梁は、上面から、上部電極11、圧電膜19、および下部電極15で構成される積層構造を備えている。
圧電梁がユニモルフ構造の本変形例においても、第1の実施の形態と同様の作用・効果を得ることが可能となる。
(第2の実施の形態)
本実施の形態の慣性センサは、基板と、この基板上方に形成され、少なくとも下部電極、圧電膜、および上部電極の順に積層される積層構造を有する平板状の重錘と、この重錘の内部の切り欠き部に形成され、基板上に固定されるアンカー部と、一端が重錘に接続され、他端がアンカー部に接続され、重錘の内部の切り欠き部に形成され、少なくとも下部電極、圧電膜、および上部電極の順に積層される積層構造を有する平板状の複数の圧電梁とを備えている。そして、複数の圧電梁のいずれかによって重錘に一方向の共振運動を印加し、重錘に作用するコリオリ力を、複数の圧電梁のいずれかの電極に発生する電荷に基づいて検出する。
本実施の慣性センサは、第1の実施の形態が加速度センサであるのに対し、角速度センサである。もっとも、構造は、第1の実施の形態とほぼ同様であるため、第1の実施の形態と重複する内容については記載を省略する。
本実施の形態の角速度センサは、第1の実施の形態と同様の作用・効果を有する。すなわち、重錘を重錘内部に形成されるアンカー部で支持することにより、重錘、圧電梁を構成する圧電膜に生ずる製造時のそりや残留応力の影響をキャンセルすることが可能になる。したがって、容易に圧電素子を用いた高性能な角速度センサを製造することが可能となる。また、圧電梁を重錘の外部ではなく内部に設ける構造とすることで、角速度センサの超小型化を可能にする。
本実施の形態の角速度センサは、コリオリ力を利用して角速度を検出する。図17は、角速度センサの基本原理の説明図である。いま、XYZ三次元座標系の原点位置に振動子8が置かれているものとする。この振動子8のY軸まわりの角速度ωyを検出するには、図17に示すように、この振動子8にZ軸方向の振動(共振運動)Uzを与えたときに、X軸方向に発生するコリオリ力Fcxを測定すればよい。発生するコリオリ力Fcxは、
Fcx = 2m・v・ω
で表される。
ここで、mは振動子8の質量、vは振動子8の振動についての瞬時の速度、ωは振動子8の瞬時の角速度である。また、この振動子8のX軸まわりの角速度ωxを検出するには、Y軸方向に発生するコリオリ力Fcyを測定すればよい。このように、XおよびY軸の角速度を検出するには、振動子8をZ軸方向に振動させる機構と、振動子8に作用するX軸方向のコリオリ力Fcxを検出する機構と、Y軸方向のコリオリ力Fcyを検出する機構とが必要になる。
図18は、本実施の形態の角速度センサの上面図である。図19は、図18のA−A側断面図である。この角速度センサは、アンカー部2と重錘4を放射状に接続するように4本のT字形状の励振梁または検出梁として機能する圧電梁3a〜3dが配置されている。ここでX軸上に設置された2本の圧電梁3aおよび3cはZ軸励振およびY軸コリオリ力の検出用、Y軸上に設置された2本の圧電梁3bおよび3dはZ軸励振およびX軸コリオリ力の検出用であるが、構造は全て同一である。
図20は、個々の圧電梁3の平面図である。図21は、図20におけるA−A断面図である。圧電梁3は、上部電極11、上部圧電膜12、中間電極13、下部圧電膜14、および下部電極15から構成されている。圧電膜12および14はいずれもZ軸方向に分極を持つ。上部電極11は、第1の部分11a、第2の部分11b、および第3の部分11cに分割されている。
一般に、圧電膜には、外部から電圧を加えると、圧電素子内部の所定方向に圧力が発生する性質を有する。ここで、図21を用いて、圧電梁3aの電極間に電圧を印加した場合にどのような現象が起こるか説明する。
圧電梁3aの電極13に正、電極15に負の電圧を印加すると、第2の圧電膜14はZ軸方向に分極されていることから、厚み方向(Z軸方向)に圧縮応力を、X軸およびY軸方向に引張り応力を生じる。従って、圧電梁3はZ軸の負方向に凸になるように撓む。従って重錘4はZ軸負方向に変位することになる。
ここで、電極13および15に供給していた電圧の極性を逆転させると、圧電膜の伸縮状態も逆転することになり、重錘4はZ軸正方向に変位する。この2つの変位状態が交互に起こるように、供給電圧の極性を交互に反転させてやれば、重錘4をZ軸方向に往復運動させてやることができる。別言すれば、重錘4に対して、Z軸方向に関する振動Uzを与えることができる。このような電圧供給は、対向する電極間に交流信号を印加することにより実現できる。
続いて、本実施の形態の角速度センサにおける、コリオリ力の検出方法について説明する。図22は、コリオリ力の検出方法を説明する図である。コリオリ力の検出機構は、第1の実施の形態で述べた加速度の検出機構と基本的に同じである。
まず、図22に示すように、重錘4が上述した振動機構によりZ軸方向に振動(共振運動)し、このときにX軸を中心とした回転が作用すると、既に述べたようにY軸方向にコリオリ力Fcyが作用する。このコリオリ力Fcyは、加速度により生じる力Fyと同様に測定することができる。すなわち、分割された第1の電極11aと11bでは電荷の極性が逆向きになり、電極11aと電極11bの間の電圧を、差動増幅器16aにより測定することで、Y方向に加わったコリオリ力Fcyの大きさを検出することができる。
また、角速度センサは、第1の実施の形態の加速度センサついて示したように、Y軸方向の加速度Ayによっても電荷を生じ、差動増幅器16aに起電力Vyを発生する。Y軸方向のコリオリ力Fcyによる起電力を、加速度Ayによる起電力から分別する方法として、2種類の方法がある。
第1の方法は周波数フィルタを使用する方法である。加速度の周波数成分は、通常数十Hz以下の成分が殆どであるのに対し、コリオリ力は振動子の振動周波数にのみ存在し、振動周波数は通常数kHzから数十kHz程度に設定する。従って、検出回路に数百Hzのカットオフ周波数を持つ広域通過フィルタを接続することにより、振動周波数に同期したコリオリ力成分のみを出力することが可能になる。
第2の方法は、加振周期や振動周期に同期したAD変換を行って、直接コリオリ力に起因する起電力を求める方法である。図23は、励振電圧、Z軸振動、およびコリオリ力による振動の位相関係を示した図である。Z軸方向の振動の位相は励振電圧に対してπ/2だけ遅れており、またY軸方向のコリオリ力による振動はZ軸方向の振動に対してπ/2だけ遅れる。従ってY軸方向のコリオリ力による振動は励振電圧に対してπだけ遅れることになる。
そこで、励振電圧の位相に対して(2n+1/2)πと、(2n+3/2)πの位相でY軸の起電力をサンプリングしてDA変換することにより、Y軸の起電力の極大値と極小値を得ることができる。この極大値と極小値の差からコリオリ力を測定することができる。また、極大値と極小値の平均値がY軸方向の加速度に相当する。
図24は、この第2の方法を使用して角速度と加速度を分離するための回路のブロック図である。励振部51は、前述したように重錘4をZ軸方向に振動させるためのものである。変位検出部は、図18に示した、駆動/圧電梁3aないし3dの電極11a、11bからなる。増幅部52は、変位検出部で検出された出力電圧Vyを適当な値まで増幅するためのものである。
タイミング部50は、重錘4を振動させる励振部51を制御するための駆動信号Soを生成するとともに、励振部51に出力する駆動信号Soと略同期したタイミング信号を生成し、そのタイミング信号を後述するサンプリング部53に出力することにより、増幅部52から出力されるセンサ出力をサンプリング部53が抽出するタイミングを制御するものである。
なお、タイミング部50からサンプリング部53に出力されるタイミング信号には、励振部の位相に対して1/2πだけ遅れるバッファA用のタイミング信号と、3/2πだけ遅れるバッファB用のタイミング信号の2種類のタイミング信号があり、これらのタイミング信号がタイミング部50により生成される。
サンプリング部53は、前述したようにタイミング部50から出力されるタイミング信号に従って、増幅部52からのセンサ出力をサンプリングするものである。
第1の記憶手段であるバッファA54は、タイミング部50から出力される1/2πだけ遅れるタイミング信号のタイミングで、サンプリング部53によりサンプリングされるセンサ出力の値を格納するものである。また、第2の記憶手段であるバッファB55は、タイミング部50から出力される3/2πだけ遅れるタイミング信号のタイミングで、サンプリング部53によりサンプリングされるセンサ出力の値を格納するものである。
演算部56は、バッファA54に格納されたセンサ出力の値とバッファB55に格納されたセンサ出力の値を用いて、重錘3に作用する角速度ωを求めるためにあらかじめ定められた演算を行うものである。ここでは、バッファA54に格納されたセンサ出力の値とバッファB55に格納されたセンサ出力の値の差をとることにより、コリオリ力により生じた振動の振幅を求めることができる。
なお、センサ出力から加速度の値を求めることも可能であり、その場合は、バッファA54に格納されたセンサ出力の値とバッファB55に格納されたセンサ出力の値の和をとることにより、角速度に由来する出力信号はキャンセルされ、加速度に由来する出力信号を測定することができる。
なお、図24に示すタイミング部50から、バッファA54、バッファB55および演算部56への矢印は、タイミング部50からサンプリング部53へのタイミング信号と、バッファA54およびバッファB55へのバッファリングのタイミングおよび演算部56の演算のタイミングを同期させるための同期信号である。
このようにして、Y軸方向のコリオリ力Fcyを検出するための圧電梁3aにより、Y軸方向のコリオリ力のみ検出することが可能であり、Z軸方向の振動、およびY軸方向の加速度(もちろんX軸方向やZ軸方向の加速度)の影響は受けない。
X軸に沿って形成されたもう1つの圧電梁3cについても、圧電梁3aと全く同じように、Y軸方向のコリオリ力Fcyを検出することが可能である。また、Y軸に沿って形成された圧電梁3bおよび3dにおいては、X軸方向のコリオリ力Fcxを検出することが可能である。
このように、本実施の形態によれば、X軸およびY軸周りの回転速度に感度を持つ角速度センサを実現することができる。そして、製造が容易であり、超小型化が可能である点については、第1の実施の形態の加速度センサと同様である。また、本実施の形態の慣性センサは、図24に示す構成を利用することによって、角速度および加速度の両方のセンサとして機能させることも可能である。
(第3の実施の形態)
本実施の慣性センサは、第2の実施の形態の角速度センサが、T字形状のバイモルフ構造の圧電梁を備えることに対し、L字形状のユニモルフ構造の圧電梁を備える角速度センサである点で異なっている。第2の実施の形態と重複する内容については記載を省略する。
図25は、本実施の形態の角速度センサの上面図である。この角速度センサは、アンカー部2と重錘4を放射状に接続するように8本のL字形状の励振梁または検出梁として機能する圧電梁3a、3a’、3b、3b’、3c、3c’、3d、3d’が配置されている。ここでX軸上に設置された4本の圧電梁3a、3a’、3c、および3c’はY軸励振用、Y軸上に設置された4本の圧電梁3b、3b’、3d、および3d’はX軸コリオリ力の検出用であるが、構造は全て同一のユニモルフ構造である。
図26は、圧電梁3の平面図である。なお、ここでは、圧電梁3a、3b、3c、3dを例にしているが、圧電梁3a’、3b’、3c’、3d’の場合は、図26においてL字の向きが反転される。図27は、図26におけるA−A断面図である。圧電梁3は、上部電極11、圧電膜12、および下部電極15から構成されている。圧電膜12はZ軸方向に分極を持つ。上部電極11は、第1の部分11a、第2の部分11b、および第3の部分11cに分割されている。上部電極15も同様に、第1の部分15a、第2の部分15b、および第3の部分15cに分割されている。
図28および図29は、本実施の形態の角速度センサのコリオリ力の検出方法の説明図である。図28は、Y軸励振用の圧電梁3aを示し、図29は、X軸コリオリ力の検出用圧電梁3bを示す。
図28に示すようにY軸励振用の圧電梁の上部電極11と下部電極15間に交流信号を印加を印加することで、重錘4をY軸方向に往復運動させる。このときに、Z軸を中心とした回転が作用すると、図29に示すように、X軸方向にコリオリ力Fcxが作用する。すなわち、上部電極11と下部電極15では電荷の極性が逆向きになり、上部電極11と下部電極15の間の電圧を、差動増幅器16aにより測定することで、X方向に加わったコリオリ力Fcxの大きさを検出することができる。
このように、本実施の形態によれば、Z軸周りの回転速度に感度を持つ角速度センサを実現することができる。そして、製造が容易であり、超小型化が可能である点については、第1の実施の形態の加速度センサ、第2の実施の形態の角速度センサと同様である。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態
について説明した。上記、実施の形態はあくまで、例として挙げられているだけであり、本発明を限定するものではない。また、実施の形態の説明においては、慣性センサ、慣性センサの製造方法等で、本発明の説明に直接必要としない部分等については記載を省略したが、必要とされる慣性センサ、慣性センサの製造方法等に関わる要素を適宜選択して用いることができる。
その他、本発明の要素を具備し、当業者が適宜設計変更しうる全ての慣性センサは、本発明の範囲に包含される。本発明の範囲は、特許請求の範囲およびその均等物の範囲によって定義されるものである。
第1の実施の形態の加速度センサの上面図である。 図1の加速度センサの側断面図である。 第1の実施の形態の加速度センサの個々の圧電梁の平面図である。 図3におけるA−A断面図である。 第1の形態の加速度センサの作用の説明図である。 第1の実施の形態の加速度センサの圧電梁に生じる応力および圧電作用の詳細説明図である。 第1の実施の形態の加速度センサの圧電梁に生じる応力および圧電作用の詳細説明図である。 第1の実施の形態の加速度センサの検出回路を示す図である。 圧電梁およびアンカー部が重錘の外側に設けられる加速度センサの平面図である。 図9のA−Aにおける断面図である。 図9のA−Aにおける断面図である。 第1の実施の形態の加速度センサの断面図である。 第1の実施の形態の加速度センサの製造方法を示す工程順模式断面である。 第1の実施の形態の第1の変形例の検出原理説明図である。 第1の実施の形態の第1の変形例の検出原理説明図である。 第1の実施の形態の第2の変形例の圧電梁の断面図である。 角速度センサの基本原理の説明図である。 第2の実施の形態の角速度センサの上面図である。 図18のA−A側断面図である。 第2の実施の形態の角速度センサの個々の圧電梁の平面図である。 図20におけるA−A断面図である。 第2の実施の形態の角速度センサのコリオリ力の検出方法の説明図である。 第2の実施の形態の角速度センサの振動の位相関係を示した図である。 第2の実施の形態の角速度センサのブロック図である。 第3の実施の形態の角速度センサの上面図である。 第3の実施の形態の角速度センサの個々の圧電梁の平面図である。 図26におけるA−A断面図である。 第3の実施の形態の角速度センサのコリオリ力の検出方法の説明図である。 第3の実施の形態の角速度センサのコリオリ力の検出方法の説明図である。
符号の説明
1 基板
2 アンカー部
3、3a〜3d 圧電梁
4 重錘
5 切り欠き部
6 接続部
11 上部電極
12 上部圧電膜
13 中間電極
14 下部圧電膜
15 下部電極

Claims (10)

  1. 基板と、
    前記基板上方に形成され、少なくとも下部電極、圧電膜、および上部電極で構成される積層構造を有する平板状の重錘と、
    前記重錘の内部の切り欠き部に形成され、前記基板上に固定されるアンカー部と、
    一端が前記重錘に接続され、他端が前記アンカー部に接続され、前記重錘の内部の切り欠き部に形成され、少なくとも下部電極、圧電膜、および上部電極で構成される積層構造を有する平板状の複数の圧電梁とを備え、
    前記重錘に作用する加速度を、前記圧電梁の電極に発生する電荷に基づいて検出することを特徴とする慣性センサ。
  2. 前記重錘および前記圧電梁が、下部電極、第1の圧電膜、中間電極、第2の圧電膜、および上部電極で構成される積層構造を有することを特徴とする請求項1記載の慣性センサ。
  3. 前記アンカー部が、前記重錘の重心位置に形成され、前記複数の圧電梁が、前記重心に対して対称に形成されることを特徴とする請求項1または請求項2記載の慣性センサ。
  4. 前記圧電梁が前記重錘に2箇所で接続されるT字形状を有することを特徴とする請求項1ないし請求項3いずれか一項に記載の慣性センサ。
  5. 前記圧電膜が、膜面に対し垂直方向に配向したAlNまたはZnOであることを特徴とする請求項1ないし請求項4いずれか一項に記載の慣性センサ。
  6. 基板と、
    前記基板上方に形成され、少なくとも下部電極、圧電膜、および上部電極で構成される積層構造を有する平板状の重錘と、
    前記重錘の内部の切り欠き部に形成され、前記基板上に固定されるアンカー部と、
    一端が前記重錘に接続され、他端が前記アンカー部に接続され、前記重錘の内部の切り欠き部に形成され、少なくとも下部電極、圧電膜、および上部電極が構成される積層構造を有する平板状の複数の圧電梁と、
    前記複数の圧電梁のいずれかによって前記重錘に一方向の共振運動を印加し、前記重錘に作用するコリオリ力を、前記複数の圧電梁のいずれかの電極に発生する電荷に基づいて検出することを特徴とする慣性センサ。
  7. 前記重錘および前記圧電梁が下部電極、第1の圧電膜、中間電極、第2の圧電膜、および上部電極で構成される積層構造を有することを特徴とする請求項6記載の慣性センサ。
  8. 前記アンカー部が、前記重錘の重心位置に形成され、前記複数の圧電梁が、前記重心に対して対称に形成されることを特徴とする請求項6または請求項7記載の慣性センサ。
  9. 前記圧電梁が前記重錘に2箇所で接続されるT字形状を有することを特徴とする請求項6ないし請求項8いずれか一項に記載の慣性センサ。
  10. 前記圧電膜が、膜面に対し垂直方向に配向したAlNまたはZnOであることを特徴とする請求項6ないし請求項9いずれか一項に記載の慣性センサ。
JP2008248308A 2008-09-26 2008-09-26 慣性センサ Pending JP2010078500A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008248308A JP2010078500A (ja) 2008-09-26 2008-09-26 慣性センサ
US12/412,176 US8109144B2 (en) 2008-09-26 2009-03-26 Inertia sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008248308A JP2010078500A (ja) 2008-09-26 2008-09-26 慣性センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010078500A true JP2010078500A (ja) 2010-04-08

Family

ID=42055987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008248308A Pending JP2010078500A (ja) 2008-09-26 2008-09-26 慣性センサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8109144B2 (ja)
JP (1) JP2010078500A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010192585A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Nec Tokin Corp 圧電素子
JP2013533461A (ja) * 2010-04-30 2013-08-22 クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 微細加工された圧電性z軸ジャイロスコープ
JP5503796B1 (ja) * 2013-10-04 2014-05-28 株式会社トライフォース・マネジメント 角速度検出装置
WO2015045621A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 株式会社村田製作所 角速度検出素子
CN105004876A (zh) * 2015-07-20 2015-10-28 哈尔滨工业大学 用于空间充气展开天线地面测试的三轴加速传感器固定装置
JP2018528399A (ja) * 2015-06-26 2018-09-27 株式会社村田製作所 Memsセンサ

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5536994B2 (ja) * 2008-06-30 2014-07-02 株式会社東芝 慣性センサ及び慣性検出装置
JP2010071793A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Toshiba Corp 多軸加速度センサ及び角速度センサ
JP5341807B2 (ja) 2010-03-26 2013-11-13 株式会社東芝 加速度センサ
EP2616772B1 (en) 2010-09-18 2016-06-22 Fairchild Semiconductor Corporation Micromachined monolithic 3-axis gyroscope with single drive
KR20130052652A (ko) 2010-09-18 2013-05-22 페어차일드 세미컨덕터 코포레이션 미세 전자 기계 시스템을 위한 시일된 패키징
CN103221795B (zh) 2010-09-20 2015-03-11 快捷半导体公司 包括参考电容器的微机电压力传感器
US9062972B2 (en) * 2012-01-31 2015-06-23 Fairchild Semiconductor Corporation MEMS multi-axis accelerometer electrode structure
US8978475B2 (en) 2012-02-01 2015-03-17 Fairchild Semiconductor Corporation MEMS proof mass with split z-axis portions
US9488693B2 (en) 2012-04-04 2016-11-08 Fairchild Semiconductor Corporation Self test of MEMS accelerometer with ASICS integrated capacitors
KR102058489B1 (ko) 2012-04-05 2019-12-23 페어차일드 세미컨덕터 코포레이션 멤스 장치 프론트 엔드 전하 증폭기
EP2647955B8 (en) 2012-04-05 2018-12-19 Fairchild Semiconductor Corporation MEMS device quadrature phase shift cancellation
EP2647952B1 (en) 2012-04-05 2017-11-15 Fairchild Semiconductor Corporation Mems device automatic-gain control loop for mechanical amplitude drive
US9625272B2 (en) 2012-04-12 2017-04-18 Fairchild Semiconductor Corporation MEMS quadrature cancellation and signal demodulation
DE102013014881B4 (de) 2012-09-12 2023-05-04 Fairchild Semiconductor Corporation Verbesserte Silizium-Durchkontaktierung mit einer Füllung aus mehreren Materialien
CN103994845B (zh) * 2013-02-19 2019-09-10 精工爱普生株式会社 力检测装置、机械手、以及移动体
TWI510786B (zh) * 2014-09-18 2015-12-01 Kuei Ann Wen 三軸加速度計
US10060943B2 (en) * 2016-03-18 2018-08-28 Rosemount Aerospace Inc. Symmetric MEMS piezoelectric accelerometer for lateral noise
JP6610706B2 (ja) * 2017-05-24 2019-11-27 株式会社村田製作所 横駆動変換器を備える圧電ジャイロスコープ
JP6627912B2 (ja) 2017-05-24 2020-01-08 株式会社村田製作所 圧電回転mems共振器
JP6627911B2 (ja) 2017-05-24 2020-01-08 株式会社村田製作所 圧電回転mems共振器
JP6696530B2 (ja) 2017-05-24 2020-05-20 株式会社村田製作所 圧電ジャイロスコープにおける連結懸架
US10330476B2 (en) * 2017-07-12 2019-06-25 Nxp Usa, Inc. Angular rate sensor with in-phase motion suppression structure
FR3110284B1 (fr) * 2020-05-14 2023-01-13 Commissariat Energie Atomique Dispositif de détection utilisant une transduction piézorésistive
US11781867B2 (en) * 2020-12-03 2023-10-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric frequency-modulated gyroscope
US11714102B2 (en) * 2021-06-08 2023-08-01 Analog Devices, Inc. Fully differential accelerometer

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04364413A (ja) * 1991-06-11 1992-12-16 Canon Inc カンチレバー型変位素子、及びこれを用いた走査型トンネル顕微鏡、情報処理装置
JPH07128358A (ja) * 1993-10-18 1995-05-19 Canon Inc 加速度センサ
JPH07335908A (ja) * 1993-04-07 1995-12-22 British Aerospace Plc <Baf> 運動センサーを製造する方法
JPH0989569A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Kyocera Corp 振動ジャイロ
JPH10307028A (ja) * 1997-05-02 1998-11-17 Murata Mfg Co Ltd 振動ジャイロ
JP2000249554A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Murata Mfg Co Ltd 振動ジャイロ
WO2000079288A1 (fr) * 1999-06-22 2000-12-28 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Accelerometre
JP2001133476A (ja) * 1999-11-01 2001-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加速度センサ
US6761070B2 (en) * 2002-01-31 2004-07-13 Delphi Technologies, Inc. Microfabricated linear accelerometer
JP2005049320A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Microstone Corp 加速度センサ
JP2006170856A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Fujitsu Media Device Kk 加速度センサ
JP2008509405A (ja) * 2004-08-17 2008-03-27 アナログ デバイシス, インコーポレイテッド 多軸加速度センサ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5734105A (en) * 1992-10-13 1998-03-31 Nippondenso Co., Ltd. Dynamic quantity sensor
JP3293194B2 (ja) 1992-10-13 2002-06-17 株式会社デンソー 力学量センサ
US5650568A (en) * 1993-02-10 1997-07-22 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Gimballed vibrating wheel gyroscope having strain relief features
US20100058861A1 (en) * 2008-09-11 2010-03-11 Analog Devices, Inc. Piezoelectric Transducers and Inertial Sensors using Piezoelectric Transducers

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04364413A (ja) * 1991-06-11 1992-12-16 Canon Inc カンチレバー型変位素子、及びこれを用いた走査型トンネル顕微鏡、情報処理装置
JPH07335908A (ja) * 1993-04-07 1995-12-22 British Aerospace Plc <Baf> 運動センサーを製造する方法
JPH07128358A (ja) * 1993-10-18 1995-05-19 Canon Inc 加速度センサ
JPH0989569A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Kyocera Corp 振動ジャイロ
JPH10307028A (ja) * 1997-05-02 1998-11-17 Murata Mfg Co Ltd 振動ジャイロ
JP2000249554A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Murata Mfg Co Ltd 振動ジャイロ
WO2000079288A1 (fr) * 1999-06-22 2000-12-28 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Accelerometre
JP2001133476A (ja) * 1999-11-01 2001-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加速度センサ
US6761070B2 (en) * 2002-01-31 2004-07-13 Delphi Technologies, Inc. Microfabricated linear accelerometer
JP2005049320A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Microstone Corp 加速度センサ
JP2008509405A (ja) * 2004-08-17 2008-03-27 アナログ デバイシス, インコーポレイテッド 多軸加速度センサ
JP2006170856A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Fujitsu Media Device Kk 加速度センサ

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010192585A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Nec Tokin Corp 圧電素子
KR101851812B1 (ko) 2010-04-30 2018-04-24 퀄컴 엠이엠에스 테크놀로지스 인크. 마이크로 머시닝된 압전 z-축 자이로스코프
US9459099B2 (en) 2010-04-30 2016-10-04 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Micromachined piezoelectric x-axis gyroscope
US10209072B2 (en) 2010-04-30 2019-02-19 Snaptrack Inc. Stacked lateral overlap transducer (SLOT) based three-axis accelerometer
JP2013533461A (ja) * 2010-04-30 2013-08-22 クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 微細加工された圧電性z軸ジャイロスコープ
US9021880B2 (en) 2010-04-30 2015-05-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Micromachined piezoelectric three-axis gyroscope and stacked lateral overlap transducer (slot) based three-axis accelerometer
US9032796B2 (en) 2010-04-30 2015-05-19 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Stacked lateral overlap transducer (SLOT) based three-axis accelerometer
US9605965B2 (en) 2010-04-30 2017-03-28 Snaptrack, Inc. Micromachined piezoelectric x-axis gyroscope
US9410805B2 (en) 2010-04-30 2016-08-09 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Micromachined piezoelectric z-axis gyroscope
WO2015045621A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 株式会社村田製作所 角速度検出素子
US10001372B2 (en) 2013-09-26 2018-06-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Angular velocity detection device
JP5503796B1 (ja) * 2013-10-04 2014-05-28 株式会社トライフォース・マネジメント 角速度検出装置
JP5509399B1 (ja) * 2013-10-04 2014-06-04 株式会社トライフォース・マネジメント 慣性センサ
JP2018528399A (ja) * 2015-06-26 2018-09-27 株式会社村田製作所 Memsセンサ
CN105004876A (zh) * 2015-07-20 2015-10-28 哈尔滨工业大学 用于空间充气展开天线地面测试的三轴加速传感器固定装置
CN105004876B (zh) * 2015-07-20 2017-11-07 哈尔滨工业大学 用于空间充气展开天线地面测试的三轴加速传感器固定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100077858A1 (en) 2010-04-01
US8109144B2 (en) 2012-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010078500A (ja) 慣性センサ
US8117912B2 (en) Multiaxial acceleration sensor and angular velocity sensor
JP5536994B2 (ja) 慣性センサ及び慣性検出装置
CN104350359B (zh) 物理量传感器
JP2006215016A (ja) ジャイロスコープと加速度計との両方の機能を有するセンサ
WO2011158348A1 (ja) 複合センサ
EP3234503B1 (en) A quadrature compensation method for mems gyroscopes and a gyroscope sensor
WO2008035649A1 (en) Inertia force sensor
JP2009529697A (ja) 微小機械回転速度センサ
JPH06123631A (ja) 力学量センサ
Yang et al. A novel bulk micromachined gyroscope based on a rectangular beam-mass structure
JP6627663B2 (ja) 物理量センサ
JP2005069852A (ja) 容量型力学量センサ
JP2009222475A (ja) 複合センサ
JPH0868636A (ja) 加速度と角速度との双方を検出する装置
US8733171B2 (en) Compensating frequency mismatch in gyroscopes
JP2010008300A (ja) 慣性センサ
JP4710926B2 (ja) 角速度センサ
JP2010145315A (ja) 振動ジャイロスコープ
WO2018092449A1 (ja) ジャイロセンサ及び電子機器
KR101482378B1 (ko) Mems 디바이스
JP3818318B2 (ja) 角速度センサ
JP3800238B2 (ja) 角速度センサ及び角速度検出方法
WO2018016191A1 (ja) ジャイロセンサ及び電子機器
JP4134136B2 (ja) 角速度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131015