JP2010071793A - 多軸加速度センサ及び角速度センサ - Google Patents

多軸加速度センサ及び角速度センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2010071793A
JP2010071793A JP2008239448A JP2008239448A JP2010071793A JP 2010071793 A JP2010071793 A JP 2010071793A JP 2008239448 A JP2008239448 A JP 2008239448A JP 2008239448 A JP2008239448 A JP 2008239448A JP 2010071793 A JP2010071793 A JP 2010071793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric bimorph
electrode
weight
detectors
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008239448A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kawakubo
隆 川久保
Toshihiko Nagano
利彦 長野
Michihiko Nishigaki
亨彦 西垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008239448A priority Critical patent/JP2010071793A/ja
Priority to US12/411,861 priority patent/US8117912B2/en
Publication of JP2010071793A publication Critical patent/JP2010071793A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/09Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by piezoelectric pick-up
    • G01P15/0922Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by piezoelectric pick-up of the bending or flexing mode type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/14Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of gyroscopes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

【課題】超小型で、温度補償なしに高精度な検出が可能で、製造プロセスが容易な多軸の加速度センサ及び角速度センサを提供する。
【解決手段】センサにおいては、重錘3と基体2とが屈曲部を有する圧電バイモルフ検出子31乃至38及び圧電バイモルフ励振子41乃至48で直接接続されている。重錘3に加速度が作用すると、重錘3が変位し、圧電バイモルフ検出子31乃至38が変形される。この変形により、圧電バイモルフ検出子31乃至38に発生する電荷を検出し、加速度が検出される。重錘3が圧電バイモルフ励振子41乃至48により振動されているときに、重錘3に角速度が作用すると、重錘3にコリオリ力が発生し、圧電バイモルフ検出子31乃至38が変形される。この変形によって圧電バイモルフ検出子31乃至38に発生する電荷を検出し、角速度が検出される。
【選択図】 図22

Description

本発明は、圧電素子を用いた3軸の加速度及び2軸まわりの角速度を検出できるセンサに関する。
電子産業、自動車産業、及び機械産業などでは、小型で信頼性の高い、多軸の加速度センサ及び角速度センサの需要が高まっている。このようなセンサは、特に、2次元或いは3次元の成分毎に加速度及び角速度を検出できることが要請されている。
多軸の加速度センサは、特許文献1に開示されるように重錘を備え、この重錘は、可撓性を有する撓み基板を介して重錘周囲の基板に保持され、当該基板上には、検出素子が配置された構造を有している。このような構造を有する加速度センサでは、センサに加速度が作用すると、重錘が加速度に比例した力を受けて変位され、撓み基板に機械的な変形が生じる。センサは、撓み基板上に設置される検出素子が加速度に伴って生じる撓み基板の変形を検出し、加速度を検出している。検出素子としてピエゾ抵抗素子を備えた加速度センサでは、この撓み基板の機械的な変形は、ピエゾ抵抗素子における抵抗の変化として検出されて加速度が検出される。また、ピエゾ抵抗素子以外の検出素子として撓み基板上に設置された極板とこの極板と対向するように極板が配置された構造を有し、撓み基板の機械的な変形がこれらの極板間の静電容量の変化として検出される静電容量型の素子を備えた加速度センサが知られている。また、特許文献1では、2枚の極板間に圧電膜を挟んだ圧電素子が撓み基板上に設置され、撓み基板の機械的な変形が圧電素子に発生する電荷量の変化として検出されている。
多軸の角速度センサは、上述した多軸の加速度センサと同様な構造を有し、更に、重錘に振動を加える為の励振素子を備えている。角速度センサにおいては、重錘は、励振素子によって特定の軸方向に周期的に振動されている。重錘の振動中に、重錘の振動軸に直交する軸まわりに角速度が生じると、これらの2軸に直交する軸方向にコリオリ力が作用する。このコリオリ力により重錘が変位され、重錘に接続された撓み基板が変形されることになる。この撓み基板の機械的な変形を検出素子で検出し、角速度が検出されることになる。特許文献2には、電極間に電圧を加えたときに発生する静電力で撓み基板を振動させる素子、或いは圧電効果により基板を振動させる圧電素子により重錘を振動させ、静電容量の変化を検出する素子、ピエゾ抵抗素子、及び圧電素子によりコリオリ力を検出する角速度センサが開示されている。
しかし、一般に、ピエゾ抵抗係数には、温度依存性があるため、上述したピエゾ抵抗素子を備えたセンサでは、使用する環境の温度に変動が生じると検出値が誤差を含むようになる。従って、正確な測定を行うためには、温度補償を行う必要がある。特に、センサが自動車などの分野で用いられる場合、−40℃〜120℃というかなり広い動作温度範囲について温度補償が必要となる問題がある。
また、上述した静電容量の変化を検出するセンサは、製造コストが安価であるという利点はあるが、形成される静電容量が小さいため、信号処理が困難である問題がある。
また、上述した圧電素子を備えたセンサは、直接起電力を発生するため検出感度が高いという利点がある。しかし、圧電性に優れたPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)を圧電素子に使用する必要があり、PZTの圧電定数は、温度依存性が大きいという問題がある。
特許第3141954号 特許第3534251号
従来の多軸の加速度センサ及び角速度センサでは、温度依存性が大きい、或いは製造が困難であるという問題がある。従って、多軸の加速度センサ及び角速度センサには、より小型で、温度補償なしに高精度な検出が可能であり、製造プロセスが容易であることが求められている。
この発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、小型で、温度依存性が小さい多軸の加速度センサ及び角速度センサを提供することにある。
この発明によれば、
重錘と、
前記重錘を支持する為の支持面を有し、前記重錘を可動可能とする空洞を有する基体と、
前記支持面を含む仮想面上に互いに直交する第1及び第2の軸及び前記重錘上に交点を定め、第1及び第2の軸の夫々に対して対称に配置される第1及び第2ペアの圧電バイモルフ検出子及び前記第1及び第2の軸に対して対称に配置される第3及び第4ペアの圧電バイモルフ検出子から構成され、前記重錘に作用される加速度に対して前記重錘を運動可能に支持する重錘支持部であって、
前記圧電バイモルフ検出子の夫々は、前記基体の前記支持面に接続される一端前記重錘に接続される他端を有し、前記一端及び他端から直線状に延出する直線状延出部及びこの直線状延出部から湾曲されて延出される延出部を有し、
前記各圧電バイモルフ検出子が第1の電極、第1の圧電膜、第2の電極、第2の圧電膜、及び第3の電極の順に積層される積層構造に形成され、 前記各圧電バイモルフ検出子は、前記重錘への加速度の作用に伴い機械的に変形をされ、前記変形に従って前記第1の電極、前記第2の電極、及び前記第3の電極に電荷を発生し、前記電極間の夫々に電圧を発生するする重錘支持部と、
前記電圧から前記加速度を3次元の成分毎に検出する検出回路と、
を備えることを特徴とする3軸加速度センサを提供することができる。
また、この発明によれば、
重錘と、
前記重錘を支持する為の支持面を有し、前記重錘を可動可能とする空洞を有する基体と、
前記支持面を含む仮想面上に互いに直交する第1及び第2の軸及び前記重錘上に交点を定め、第1及び第2の軸の夫々に対して対称に配置される第1及び第2ペアの圧電バイモルフ検出子及び前記第1及び第2の軸に対して対称に配置される第3及び第4ペアの圧電バイモルフ励振子から構成され、前記重錘に作用される加速度及び/或いは、コリオリ力に対して前記重錘を運動可能に支持する重錘支持部であって、
前記各圧電バイモルフ検出子及び前記各圧電バイモルフ励振子の夫々は、前記基体の前記支持面に接続される一端前記重錘に接続される他端を有し、前記一端及び他端から直線状に延出する直線状延出部及びこの直線状延出部から湾曲されて延出される延出部を有し、
前記各圧電バイモルフ検出子及び前記各圧電バイモルフ励振子が第1の電極、第1の圧電膜、第2の電極、第2の圧電膜、及び第3の電極の順に積層される積層構造に形成され、
前記各圧電バイモルフ励振子は、交流電圧を印加されて周期的な変形を生じされることで、前記重錘を振動させて前記重錘に前記第1及び第2の軸まわりに作用する前記角速度に伴ったコリオリ力を発生させ、
前記各圧電バイモルフ検出子は、前記重錘への加速度及び/或いは、コリオリ力の作用に伴い機械的に変形をされ、前記変形に従って前記第1の電極、前記第2の電極、及び前記第3の電極に電荷を発生し、前記電極間の夫々に電圧を発生する重錘支持部と、
前記電圧から前記加速度及び/或いは、前記第1及び第2の軸まわりに作用する前記角速度を前記第1及び第2の軸方向の成分毎に検出する検出回路と、
を備えることを特徴とする2軸角速度センサが提供される。
本発明の多軸の加速度センサ及び角速度センサにおいては、センサの中央に位置する重錘とその周囲を取り囲むように形成された基体とを、電極と圧電膜を積層させたバイモルフ構造を有する圧電バイモルフ検出子及び圧電バイモルフ励振子で直接接続している。この構造により、加速度及び角速度の検出感度が向上するため、AlN(窒化アルミニウム)、或いはZnO(酸化亜鉛)等の圧電定数の温度依存性が小さい部材で圧電膜を形成することができる。また、検出感度の向上により重錘の質量及び寸法を小さくできるようになるため、センサを小型化することが可能になる。
圧電バイモルフ検出子及び圧電バイモルフ励振子は、屈曲した形状有している。この励振子では、成膜法で圧電膜を形成する場合に不可避である残留応力が圧電膜の内部に存在した場合でも、残留応力の影響を低減することが可能となる。即ち、安定した検出感度を有する圧電バイモルフ検出子及び安定した励振能を有する圧電バイモルフ励振子を形成できる。
また、本発明によれば、上記特許文献1乃至特許文献2で使用している撓み基板を使用しないため、撓み基板と別途用意した重錘との接合プロセス、或いは撓み基板を形成するためのSOI基板等が不要となり、構造及び製造プロセスの大幅な簡略化が可能である。
以下、必要に応じて図面を参照しながら、この発明の一実施の形態に係る多軸の加速度センサ及び角速度センサを説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、本実施の形態に係る加速度センサを概略的に示す上面図であり、図2は、図1のA−A線に沿う断面図を示している。
加速度センサは、円盤状の基板1と、基板1の上面に設置固定され、支持面を有し、その内に空洞部が形成されるリング状或いは枠体状の支持用の基体2と、リング状基体2内の基板1の中央領域上に配置される円盤状の重錘3と、一端を基体2の支持面に接続され、他端を重錘3に接続され、屈曲した形状を有する8個(第1〜第4ペア)の圧電バイモルフ検出子11乃至18と、から構成されている。ここで、第1〜第4ペアの圧電バイモルフ検出子11乃至18は、図1に示すように同一サイズ及び形状を有している。
本明細書では、説明の便宜を考慮して、この重錘3の上面の中心部に原点Oを定め、図1及び図2の矢印方向にX軸、Y軸、及びZ軸をとり、XYZ3次元座標系を定義している。XY平面は、基体2の支持面に平行な平面(仮想面)となり、Z軸は、X軸及びY軸の交点(原点Oに相当する。)から延出され、この面に垂直な軸となる。
図2は、図1に示すA−A線に沿って即ち、X軸に沿って切断したセンサの断面を示している。後に説明されるように、重錘3に加速度が作用すると、重錘3が変位され、それによって圧電バイモルフ検出子11乃至18には、機械的な変形が生じる。そして、圧電バイモルフ検出子11乃至18は、この機械的な変形に応じた電圧を発生させる。この電圧は、作用した加速度に関連した値を持つため、圧電バイモルフ検出子11乃至18から出力される検出信号に基づいて加速度センサに作用する加速度が検出される。第1ペアの圧電バイモルフ検出子11、12は、Y軸に関して対称に配置され、第2ペアの圧電バイモルフ検出子13、14は、X軸に関して対称に配置され、第3及び第4ペアの圧電バイモルフ検出子15、16、17,18は、X軸及びY軸に関して対称に配置されている。
圧電バイモルフ検出子11乃至18の構造についての詳細な説明をする。図1に示すように、基体2の上面には、基体2と重錘3とを接続する圧電バイモルフ検出子11乃至18がX軸及びY軸に対して対称に配置されている。ここで、圧電バイモルフ検出子11及び12は、X軸方向における加速度を検出する為に設けられ、圧電バイモルフ検出子13及び14は、Y軸方向における加速度を検出する為に設けられ、圧電バイモルフ検出子15乃至18は、Z軸方向における加速度を検出する為に設けられている。これら圧電バイモルフ検出子11乃至18は、全て同一の構造を有している。1つの圧電バイモルフ検出子、例えば、圧電バイモルフ検出子11の構造が図3〜図6(c)に示されている。この圧電バイモルフ検出子11の構造を図3〜図6(c)を参照して説明する。図3は、圧電バイモルフ検出子11を概略的に示す上面図である。図4は、図3におけるC−C線に沿った断面、図5は、図3におけるD−D線に沿う断面図を示している。また、図6(a)、(b)、及び(c)は、上部電極4、中間電極6、及び下部電極8の平面的形状を概略的に示す平面図である。
圧電バイモルフ検出子11は、図3〜図5に示されるように、略T字状の第1の部分11aと同様に略T字状の第2の部分11bとから構成され、略T字状の第1の部分11aと略T字状の第2の部分11bとが組み合わされて矩形状の枠部或いはリング状部を形成し、この枠部或いはリング状部から支持用の基体2及び重錘3に夫々直線部が延出されている。圧電バイモルフ検出子11の第1部分11a及び第2部分11bは、いずれも図6(a)に示されるような一対の上部電極4a、4b、一対の上部圧電膜5a、5b、図6(b)に示されるような一対の中間電極6a、6b、一対の下部圧電膜7a、7b、及び図6(c)に示されるような一対の下部電極8a、8bが積層された積層構造を有している。ここで、圧電バイモルフ検出子11の第1の部分11aとは、重錘3に接続されている側の部分に相当し、第2の部分11bとは、基体2に接続されている側の部分に相当している。第1の部分11aと第2の部分11bにおいて、各電極は、図4及び図5に示すように、両部分に連続して延出されるように形成されず、互いに物理的に接触されないように形成される。即ち、上部電極4aと上部電極4b、中間電極6aと中間電極6b、及び下部電極8aと下部電極8bとは、互いに電気的に接続されず、互いに電気的に分離されるように形成される。図4に示すように、第1の部分11aの上部電極4a及び下部電極8aは、ヴィアホール9b及びヴィアホール9cにより第2の部分11bの中間電極6bに電気的に接続されている。また、図5に示すように、第1の部分11aの中間電極6aは、ヴィアホール9a及びヴィアホール9dにより第2の部分11bの上部電極4b及び下部電極8bに電気的に接続されている。従って、第1の部分11aにおいては、上部電極4aと下部電極8aとが第1電位に維持され、中間電極6aに異なる第2電位が与えられている。また、第2の部分11bにおいては、中間電極6bが上部電極4a及び下部電極8aと同様の第1電位に維持されている。第2の部分11bにおいては、上部電極4bと下部電極8bとが第2電位に維持され、中間電極6bに異なる第1電位が与えられている。また、第2の部分11bにおいては、中間電極6bが上部電極4a及び下部電極8aと同様に第1電位に維持されている。これら電極に挟まれた上部圧電膜5a、5b及び下部圧電膜7a、7bは、全てZ軸方向に分極を持つように形成されている。
本発明では、重錘3と基体2とを圧電バイモルフ検出子11乃至18で直接接続するため、圧電バイモルフ検出子11乃至18は、低い撓み剛性を有している。従って、圧電バイモルフ検出子11乃至18の検出感度が向上される。一般に、圧電定数の温度依存性の小さい部材、例えば、AlN(窒化アルミニウム)又はZnO(酸化亜鉛)は、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)に比して検出感度が劣るが、温度依存性の小さいことから、温度の影響を受けにくい圧電膜を圧電バイモルフ検出子11乃至18とするができる。また、低い撓み剛性を圧電バイモルフ検出子11乃至18に与えることができることから、質量及び寸法の小さい重錘3でも十分な精度で加速度を検出することが可能となる。
尚、圧電バイモルフ検出子11乃至18は、X軸及びY軸に対して対称に配置されれば良く、上述した圧電バイモルフ検出子11乃至18の数及び配置箇所は、上述した構成に限定されないことを付記する。
次に、圧電バイモルフ検出子11乃至18の形状をより詳細に説明をする。圧電バイモルフ検出子11乃至18は、図3に示すように、リング状或いは矩形枠状の部分と直線状の部分を組み合わせた構造を有している。本発明では、圧電バイモルフ検出子11乃至18は、何ら他の部材上に載置されず、重錘3と基体2を圧電バイモルフ検出子11乃至18で直接接続されている。このような加速度センサでは、圧電バイモルフ検出子11乃至18を成膜法により重錘3と基体2の支持面とに直接形成する必要がある。通常、圧電バイモルフ検出子11乃至18を成膜法によって直接形成すると、圧電膜の内部に残留応力が生じる。この残留応力は、圧電バイモルフ検出子11乃至18の検出感度に大きな影響を与えることになる。
重錘3と基体2とを撓み基板を介して接続する従来の加速度センサでは、撓み基板を形成する工程で、撓み基板に残留応力が生じる。しかし、撓み基板をSOIウェハの薄膜単結晶シリコン層で形成することにより、撓み基板における残留応力の問題を回避することが可能になる。
しかし、図1に示すセンサにおいて、重錘3と基体2とを圧電バイモルフ検出子11乃至18のみで直接接続する場合には、ある範囲の残留応力が生じることは、不可避とされる。一般的な直線状の圧電バイモルフ検出子がセンサに組み込まれる場合には、残留応力により検出子の感度が非常に大きな影響を受けることが発明者により新たに見出されている。このことに関しては、比較例として後述する。この残留応力の問題を回避するために、本発明に使用される圧電バイモルフ検出子11乃至18は、閉じた矩形或いはリング状の部分と直線状の部分を組み合わせた形状に形成されている。
第1の実施の形態に係る加速度センサは、上述したように、枠状或いはリング状の部分と直線状の部分を組み合わせた形状の圧電バイモルフ検出子11乃至18を備えている。この圧電バイモルフ検出子11乃至18について、圧電膜に残留応力が存在する場合の比感度の有限要素法によるシミュレーションを行い、その結果を図10に示している。シミュレーションで使用した圧電バイモルフ検出子11乃至18は、上部電極4a、4b、中間電極6a、6b、及び下部電極8a、8bが厚さ0.2μmのアルミニウム(Al)、上部圧電膜5a、5b及び下部圧電膜7a、7bが厚さ1μmの窒化アルミニウム(AlN)で構成されている。図10には、上部圧電膜5a、5bと下部圧電膜7a、7bの平均の残留応力に対する検出子の検出感度を、残留応力がない場合の検出感度の比として示している。ここで、平均残留応力が負の値である場合は、圧電膜の内部に圧縮残留応力が存在することを意味し、正の値である場合には、引張り残留応力が存在することを意味する。尚、200MPa程度の残留応力は、ウェハの面内均一性なども考慮した場合、現在の最良の量産用の成膜装置を持ってしても回避することができない範囲である。そのため、シミュレーションの結果は、上部圧電膜5及び下部圧電膜7の平均の残留応力が−200MPaから200MPaの範囲で示されている。図10から明らかなように、200MPaの引張り残留応力によっても感度の低下は15%以内に収まっている。また、圧縮残留応力による感度の変化は10%以内である。この感度変化は、後述する比較例に比較して非常に小さく、検出回路の較正を施すことによって容易に補正できる範囲である。
尚、圧電バイモルフ検出子11乃至18の形状は、X−Y面内に少なくとも1ヶ所の平面的な屈曲部を有すれば良く、リング状の部分と直線状の部分を組み合わせた形状に限られない。
次に、センサに加速度が作用した場合における、上述した加速度センサの動作を図7〜図9を参照して説明する。図7及び図9は、図1に示すA−A線及びB−B線に沿って切断したセンサの断面図を示している。重錘3にX軸方向の加速度が作用する場合には、図7に示すように、重錘3の重心GにX軸方向の力Fx(重錘3の質量に比例した大きさをもつ)が発生することになる。そして、重錘3の上部が圧電バイモルフ検出子11及び12によって基体に固定されているため、この力Fxにより重錘3には、反時計回りのモーメント力が生じる。そして、圧電バイモルフ検出子11及び12は、図7に示すように変形される。即ち、圧電バイモルフ検出子11の第1の部分11aは、上方に凸に、第2の部分11bは、下方に凸に反ることとなる。また、圧電バイモルフ検出子12の第1の部分12aは、下方に凸に、第2の部分12bは、上方に凸に反ることとなる。
圧電バイモルフ検出子11に生じる応力および圧電作用について、図8を参照して説明する。図8は、図7に示される変形された圧電バイモルフ検出子11を模式的に示している。第1の部分11aが上方に凸に反ると、上部圧電膜5aには引張り力が作用し、上部電極4aには正電荷が、中間電極6aには負電荷が発生する。そして、下部圧電膜7aには圧縮力が作用し、中間電極6aには負電荷が、下部電極8aには正電荷が発生する。また、第2の部分11bが下方に凸に反ることにより、上部圧電膜5bには圧縮力が作用し、上部電極4bには負電荷が、中間電極6bには正電荷が発生し、下部圧電膜7bには引張り力が作用し、中間電極6bには正電荷が、下部電極8bには負電荷が発生する。一方、上部電極4a及び下部電極8aは、ヴィアホール9cにより中間電極6bと接続されている。また、中間電極6aはヴィアホール9dにより上部電極4b及び下部電極8aと接続されている。従って、上部電極4aと中間電極6aの間の電荷を測定することにより、圧電バイモルフ検出子11に生じる電荷を効率よく測定することができる。
図7に示すように、圧電バイモルフ検出子11と、重錘3を挟んでX軸上の反対側に設置された圧電バイモルフ検出子12の変形は、互いに逆方向となる。即ち、圧電バイモルフ検出子11の上部電極4aと中間電極6aの間に発生する電荷と圧電バイモルフ検出子12の上部電極4aと中間電極6aの間に発生する電荷は絶対値が等しく逆符号となる。
このように、X軸方向の力Fxが作用すると、X軸に沿って配置された圧電バイモルフ検出子11及び12の電極間に電荷が発生する。これに対し、Y軸に沿って配置された圧電バイモルフ検出子13及び14の電極間には電荷が発生されない。これは、図1に示すように、圧電バイモルフ検出子13及び14は、X軸の正の領域と負の領域とに跨がって配置されている。そのため、圧電バイモルフ検出子13及び14の変形がY軸に対して反対称になる。従って、X軸の正の領域で発生した電荷がX軸の負の領域で発生した電荷によって相殺され、全体として電荷は、発生しない。
一方、重錘3にY軸方向の加速度が作用する場合には、重錘3の重心GにY軸方向の力Fyが発生する。この場合にも、X軸方向の加速度が作用した場合と全く同様の現象が起こる。ただし、この場合には、Y軸に沿って配置された圧電バイモルフ検出子13及び14の電極間に電荷が発生し、Y軸の正と負の領域に跨って配置された圧電バイモルフ検出子11及び12の電極間には電荷は、発生しない。
次に、重錘3にZ軸方向の加速度が作用する場合には、重錘3の重心GにZ軸方向の力Fzが作用する。この力Fzにより、図9に示すように、重錘3がZ軸方向に引っ張られ、圧電バイモルフ検出子15及び17は、変形される。この圧電バイモルフ検出子15及び17の変形は、既に示した図8における変形とほぼ同等であり、図8に示すような極性の電荷を発生させる。即ち、上部電極4a、下部電極8a、及び中間電極6bには正電荷が発生し、中間電極6a、上部電極4b、及び下部電極8bには負電荷が発生する。この場合には、圧電バイモルフ検出子11乃至18全てに同等の電荷が発生することになる。
このように、重錘3にX軸、Y軸、及びZ軸方向の加速度が作用すると、夫々の場合によって各圧電バイモルフ検出子11乃至18に特有の態様で電荷が発生することになる。さらに、発生する電荷量は、作用した加速度の大きさに関連した量となり、発生する電荷の極性は作用した加速度の向きに応じて定まる。例えば、図7において、重心GにX軸負方向の力−Fxが作用すると、各電極に発生する電荷の符号は逆転する。同様に、図9において、重心GにZ軸負方向の力−Fzが作用すると、各電極に発生する電荷の符号は、逆転する。従って、各圧電バイモルフ検出子11乃至18に発生する電荷を検出することにより、X軸、Y軸、及びZ軸の各軸方向の加速度を検出することができる。
次に、上述した加速度センサを用いて、実際に加速度の検出を行う為の検出回路について説明する。図11(a)は、X軸方向の力Fxを検出する為の検出回路を示している。圧電バイモルフ検出子11の上部電極4a及び中間電極6aと圧電バイモルフ検出子12の上部電極4a及び中間電極6aとが逆相で直列に接続されている。図11(b)は、Y軸方向の力Fyを検出する為の検出回路を示している。圧電バイモルフ検出子13の上部電極4a及び中間電極6aと圧電バイモルフ検出子14の上部電極4a及び中間電極6aとが逆相で直列に接続されている。図11(c)は、Z軸方向の力Fzを検出する為の検出回路を示す回路図である。各圧電バイモルフ検出子15乃至18の上部電極4a及び中間電極6aが全て正相で直列に接続されている。
図12は、重錘3に各軸方向の力Fx、Fy、及びFzが作用した場合に、各圧電バイモルフ検出子11乃至18の上部電極4aに生じる電荷の極性及び電荷量を概略的に示す表である。図12に示すように、行の欄に重錘3に作用する力Fx、Fy、及びFzが付され、列の欄に圧電バイモルフ検出子11乃至18が付されている。例えば、この表のFxの欄の極性符号は、重錘に力Fxが作用した場合の各圧電バイモルフ検出子11乃至18の上部電極4aの符号に対応する。また、符号の数によって、発生する電荷量の大きさを相対的に示している。各圧電バイモルフ検出子11乃至18の中間電極6aには、上述したように、上部電極4aと逆符号の電荷が生じる。
図11(a)に示すX軸方向の力Fxを検出する為の検出回路について、図12を参照しながら説明する。図12のFxの欄を参照して、重錘3にX軸方向の力Fxが生じた場合を考える。この場合、図11(a)の回路図において、端子Ax側の電極には正の電荷が発生し、端子Bx側の電極には負の電荷が発生することがわかる。逆に、−Fxの力が作用した場合には、極性が反転し、端子Axには負の電荷が、端子Bxには正の電荷が、それぞれ集まることになる。従って、端子Ax及び端子Bxの間の電圧Vxは、X軸方向の力Fxに対応した値となる。
次に、Y軸方向の力Fyが作用した場合における電圧Vyを考える。図12のFyの欄に示すように、力Fyが作用した場合には、圧電バイモルフ検出子11及び12の各電極に電荷は発生しない。これは、前述したように、圧電バイモルフ検出子11及び12は、X軸に跨って配置されており、Y軸方向の力Fyが作用すると、各圧電バイモルフ検出子11及び12のY軸の正の領域とY軸の負の領域とで発生する電荷が互いに相殺するためである。従って、電圧Vxは、Y軸方向の力Fyから影響を受けることがない。
次に、Z軸方向の力Fzが作用した場合における電圧Vxを考えてみる。圧電バイモルフ検出子11及び12の上部電極4aには正の電荷が発生する。しかし、圧電バイモルフ検出子11及び12の電極は、逆相で直列に接続されているため、正および負の電荷が互いに相殺され、電圧Vxは、発生しない。従って、電圧Vxは、Z軸方向の力Fzから影響を受けることがない。
以上のことから、重錘3に三次元の力Fが作用した場合、そのX軸方向成分Fxだけが電圧Vxとして検出されることになり、この検出値は、Y軸方向成分Fy及びZ軸方向成分Fzの影響を受けることがない。
図11(b)は、Y軸方向の力Fyを検出するための検出回路を示している。上述したX軸方向の力Fxを検出する為の検出回路と全く同様に、重錘3に三次元の力Fが作用した場合、そのY軸方向成分Fyだけが電圧Vyとして検出されることになり、この検出値は、X軸方向成分Fx及びZ軸方向成分Fzの影響を受けることがない。
次に、図11(c)に示すようなZ軸方向の力Fzを検出する為の検出回路について、図12を参照しながら説明する。図12のFzの欄を参照してZ軸方向の力Fzが作用した場合を考えると、図11(c)において、端子Az側には正の電荷が発生し、端子Bz側には負の電荷が発生することがわかる。また、−Fzの力が作用した場合には、極性が反転し、端子Az側には負の電荷が、端子Bz側には正の電荷が発生することになる。即ち、端子Az及び端子Bzの間の電圧Vzは、Z軸方向の力Fzに対応した値となる。
図12のFxの欄に示すように、重錘3に力Fxが作用した場合には、圧電バイモルフ検出子15及び16の各上部電極4aには正の電荷が発生し、圧電バイモルフ検出子17及び18の上部電極4aには負の電荷が発生する。しかし、圧電バイモルフ検出子15乃至18は全て正相で直列接続されているため、正及び負の電荷が互いに相殺され、端子Azと端子Bzとの間に電圧Vzは、発生しない。従って、電圧VzはX軸方向の力Fxには何ら影響されない。
また、Y軸方向の力Fyが作用した場合にも、X軸方向の力Fxが作用した場合と同様に、端子Azと端子Bz間に電圧Vzは、発生しない。従って、電圧VzはY軸方向の力Fyには何ら影響されない。
以上のことから、重錘3に三次元の力Fが作用した場合、そのZ軸方向成分Fzだけが電圧Vzとして検出されることになり、この検出値は、X軸方向成分FxおよびY軸方向成分Fyの影響を受けることがない。
以上のように、X軸方向に沿って配置した2個の圧電バイモルフ検出子11及び12によってX軸方向の力Fxが検出され、Y軸方向に沿って配置した2個の圧電バイモルフ検出子13及び14によってY軸方向の力Fyが検出される。そして、原点Oを中心として放射状に配置した4個の圧電バイモルフ検出子15乃至18によってZ軸方向の力Fzが検出される。即ち、第1の実施の形態に係る加速度センサでは、任意の方向に加速度が作用する場合にも、3次元の成分毎の加速度を検出することができる。
尚、重錘3に作用する力Fx、Fy、及びFzを検出する為の検出回路は、上述したものに限られない。例えば、圧電バイモルフ検出子11及び12の電極を正相で接続すると、圧電バイモルフ検出子11及び12でZ軸方向の力Fzを検出することができる。また、圧電バイモルフ検出子15及び18の電極を正相で接続し、圧電バイモルフ検出子16及び17の電極を正相で接続し、この2組を逆相で接続すると、圧電バイモルフ検出子15乃至18でX軸方向の力Fxを検出することができる。
ここで、圧電バイモルフ検出子の形状が直線状である点以外は、第1の実施の形態と同じ構成を有する比較例について説明する。これにより、圧電バイモルフ検出子の形状の違いに因る残留応力の影響を調べることができる。
図13は、比較例の加速度センサを概略的に示す上面図である。図14は、図13のE−E線に沿って切断したセンサの断面図を示している。このセンサは、8個の圧電バイモルフ検出子21乃至28が直線状の形状を有する以外は全て第1の実施の形態と同様であり、同じ構成要素には、同じ符号を付し、相違点のみを説明する。
図13に示すように、基体2の上面には、基体2と重錘3とを接続する圧電バイモルフ検出子21乃至28がX軸及びY軸に対して対称に配置されている。圧電バイモルフ検出子21乃至28は、全て同一の構造を有している。1つの圧電バイモルフ検出子、例えば、圧電バイモルフ検出子21が図15〜図17に示されている。この圧電バイモルフ検出子21の構造を図15〜図17を参照して説明する。図15は、圧電バイモルフ検出子21を概略的に示す上面図である。図16は、図15におけるI−I線に沿う断面図、図17は、図15におけるJ−J線に沿う断面図を示している。
圧電バイモルフ検出子21は、図15〜図17に示されるように、直線状の第1の部分11aと同様に直線状の第2の部分11bとから構成されている。圧電バイモルフ検出子11の第1部分11a及び第2部分11bは、いずれも上部電極4a、4b、上部圧電膜5a、5b、中間電極6a、6b、下部圧電膜7a、7b、及び下部電極8a、8bが積層された積層構造を有している。ここで、圧電バイモルフ検出子21の第1の部分21aとは、重錘3に接続されている側の部分に相当し、第2の部分21bとは、基体2に接続されている側の部分に相当する。各電極の第1の部分21aと第2の部分21aとは、接触していない。即ち、上部電極4aと上部電極4b、中間電極6aと中間電極6b、及び下部電極8aと下部電極8bとは、電気的に接続されていない。図16に示すように、第1の部分21aの上部電極4a及び下部電極8aは、ヴィアホール9aにより第2の部分21bの中間電極6bに接続されている。また、図17に示すように、第1の部分21aの中間電極6aは、ヴィアホール9bにより第2の部分21bの上部電極4b、下部電極8bに接続されている。上部圧電膜5a、5b及び下部圧電膜7a、7bは、全てZ軸方向に分極を持つように形成されている。
図18は、重錘3にX軸方向の加速度が作用した場合の、図13に示すE−Eに沿って切断したセンサの断面図を示している。また、図19は、重錘3にZ軸方向の加速度が作用した場合の、図13に示すH−Hに沿って切断したセンサの断面図を示している。圧電バイモルフ検出子21及び22は、重錘3にX軸方向の加速度が作用すると、図18に示すように変形される。即ち、圧電バイモルフ検出子21の第1の部分21aは、上に凸に、第2の部分22bは、下に凸に反る。また、圧電バイモルフ検出子22の第1の部分22aは、下に凸に、第2の部分21bは、上に凸に反る。重錘3にZ軸方向の加速度が作用すると、圧電バイモルフ検出子25及び27は、図19に示すように、変形される。この変形は、第1の実施の形態と基本的に同じであり、同様な電荷を発生させる。
この比較例と第1の実施の形態との最大の違いは、圧電膜の残留応力の影響の大小である。この比較例においては、重錘3と基体2との間を直線状の圧電バイモルフ検出子21乃至28で直接接続しているため、圧電バイモルフ検出子21乃至28に生じる残留応力が圧電バイモルフ検出子21乃至28の検出感度に直接影響を与える。
この比較例に係る加速度センサは、上述したように、直線状の圧電バイモルフ検出子21乃至28を備えている。この圧電バイモルフ検出子21乃至28について、圧電膜に残留応力が存在する場合の比感度の有限要素法によるシミュレーションを行い、その結果を図20に示している。シミュレーションで使用した圧電バイモルフ検出子21乃至28は、上部電極4a、4b、中間電極6a、6b、及び下部電極8a、8bが厚さ0.2μmのAl、上部圧電膜及び下部圧電膜が厚さ1μmのAlNで構成されている。図20には、上部圧電膜と下部圧電膜の平均の残留応力に対する圧電バイモルフ検出子21乃至28の検出感度を、残留応力がない場合の検出感度の比として示している。
図20から明らかなように、圧電バイモルフ検出子21乃至28に引っ張りの残留応力が存在すると、圧電バイモルフ検出子21乃至28の変形は、急速に抑制される。その結果、200MPaの引張り応力により感度はわずか15%程度に低下する。一方、圧縮残留応力の存在により圧電バイモルフ検出子21乃至28の座屈現象が生じ、感度は非常に不安定になり、また図には示さないが加速度に対してもヒステリシス特性を示すようになる。このように、直線状の圧電バイモルフ検出子21乃至28を使用した場合は、わずかな残留応力の変化により安定な検出感度を得ることができない。また、検出回路のキャリブレーションなどによっても、補正することが非常に困難である。これにより、圧電バイモルフ検出子21乃至28がリング状の部分と直線状の部分を組み合わせた形状に形成されることで、残留応力の問題を回避可能であることが理解できる。
上述したような本発明の第1の実施の形態に係る加速度センサにおいては、重錘3と基体2との間を、圧電バイモルフ検出子11乃至18で直接接続されている。この構造により検出感度が向上される。このため、重錘3の質量及び寸法を小さくしても高精度の検出ができ、センサを小型化することが可能になる。また、圧電膜を圧電定数の温度依存性が小さいAlN、又はZnO等の部材で形成することが可能となり、温度補償の必要なしに、高精度に加速度を検出することができる。さらに、圧電バイモルフ検出子11乃至18を屈曲した形状に形成することで、成膜法により圧電膜を形成する場合に不可避である残留応力による検出感度への影響を大幅に低減することが可能となる。また、圧電バイモルフ検出子11乃至18をX軸及びY軸に対して対称に配置され、加速度を成分毎に検出することが可能となる。
[第2の実施の形態]
本発明の第2の実施の形態に係る角速度センサを詳細に説明する前に、角速度センサの基本原理を説明する。
本発明に係る角速度センサは、重錘3に作用するコリオリ力を利用して角速度を検出している。コリオリ力を検出することで角速度を検出する基本原理について、図21を参照しながら説明する。いま、XYZ三次元座標系の原点位置に振動子10が置かれているとする。この振動子10は、本発明のセンサにおける重錘3に相当する。この振動子10のX軸まわりの角速度ωxを検出するには、図21に示すように、この振動子10にZ軸方向の振動Uzを与え、Y軸方向に発生するコリオリ力Fcyを測定すればよい。振動子10に発生するコリオリ力Fcyは、次式のように表される。
Fcy = 2m・vz・ωx
ここで、mは、振動子10の質量、vzは、振動子10の振動方向(Z軸方向)の瞬時の速度、ωxは、X軸まわりの振動子10の瞬時の角速度を表す。また、この振動子10のY軸まわりの角速度ωyを検出するには、X軸方向に発生するコリオリ力Fcxを測定すればよい。このように、XおよびY軸の角速度を検出するには、振動子10をZ軸方向に振動させる機構と、振動子10に作用するX軸方向のコリオリ力Fcxを検出する機構と、Y軸方向のコリオリ力Fcyを検出する機構とが必要になる。振動子10の速度は、振動機構の出力から算出することができる。
図22は、本発明の第2の実施の形態に係る2軸の角速度センサを概略的に示す上面図である。図23には、図22に示されるK−K線に沿って切断したセンサの断面図を示している。
この角速度センサは、板状の基板1と、基板1の上面に設置固定され、支持面を有し、その内に駆動部が形成されるリング状或いは枠体上の支持用の基体2、リング状基体2内の基板1の中央領域上に配置される直方体の重錘3、及び一端を基体2に接続され、他端を重錘3に接続された屈曲した形状を有する8個の圧電バイモルフ検出子31乃至38、一端を基体2に接続され、他端を重錘3に接続された屈曲した形状を有する8個の圧電バイモルフ励振子41乃至48から構成されている。
本明細書では、説明の便宜を考慮して、この基体2の中心部に原点Oを定め、図22及び図23の矢印方向に、それぞれX軸、Y軸、Z軸をとり、XYZ三次元座標系を定義している。XY平面は、基体2の上面に平行な平面(仮想面)となり、Z軸は、X軸及びY軸の交点(原点Oに相当する。)から延出され、この面に垂直な軸となる。
図22に示すように、圧電バイモルフ検出子31、32のペア及び圧電バイモルフ検出子33、34のペアは、その間を通る軸Xに関して対称に形成され、軸Xに沿って延出される直線部及び直線部からY軸の方向に延出されるヘアピン状に屈曲された屈曲部を備えている。また、圧電バイモルフ検出子35、36のペア及び圧電バイモルフ検出子37、38のペアは、夫々その間を通る軸Yに関して対称に形成され、軸Yに沿って延出される直線部及び直線部からX軸の方向に延出されるヘアピン状に屈曲された屈曲部を備えている。即ち、基体2の支持面と重錘3の上面とを接続するように、X軸に沿ってX軸の正の領域に圧電バイモルフ検出子31及び32が、X軸の負の領域には圧電バイモルフ検出子33及び34が配置されている。また、Y軸に沿ってY軸の正の領域に圧電バイモルフ検出子35及び36が、Y軸の負の領域には圧電バイモルフ検出子37及び38が配置されている。ここで圧電バイモルフ検出子31乃至34はX軸方向におけるコリオリ力を検出する為に設けられ、圧電バイモルフ検出子35乃至38はY軸方向におけるコリオリ力を検出する為に設けられている。また、圧電バイモルフ検出子31、34、36,37は、同一サイズ並びに同一形状に形成され、また、圧電バイモルフ検出子32、33、34,35も同一サイズ並びに同一形状に形成されている。
さらに、基体2の支持面と重錘3の上面を接続するように、8個の圧電バイモルフ励振子41乃至48が配置されている。ここで、圧電バイモルフ励振子41、42のペア及び圧電バイモルフ励振子43、44のペアは、その間を通る軸Xに関して対称に形成され、互いにY方向に沿って間隔を空けて対象に配置され、軸Xに沿って延出される直線部及び直線部からY軸の方向に延出されるヘアピン状に屈曲された屈曲部を備えている。また、圧電バイモルフ励振子45、46のペア及び圧電バイモルフ励振子47、48のペアも、その間を通る軸Yに関して対称に形成され、互いにX方向に沿って間隔を空けて対象に配置され、軸Yに沿って延出される直線部及び直線部からX軸の方向に延出されるヘアピン状に屈曲された屈曲部を備えている。ここで、圧電バイモルフ励振子41、44、46、48は、同一サイズ並びに同一形状に形成され、また、圧電バイモルフ励振子42、43、45、47も同一サイズ並びに同一形状に形成されている。これらの圧電バイモルフ励振子41乃至48は重錘3をZ軸方向に振動させる為に設けられている。上述した圧電バイモルフ検出子31乃至38及び圧電バイモルフ励振子41乃至48は、図24に示すように、X−Y面内に4箇所の屈曲部を有している。
尚、圧電バイモルフ検出子31乃至38及び圧電バイモルフ励振子41乃至48の形状は、X−Y面内に少なくとも1ヶ所の平面的な屈曲部を有すれば良く、図3に示すようなリング状の部分と直線状の部分を組み合わせた形状でも良い。
圧電バイモルフ検出子31乃至38及び圧電バイモルフ励振子41乃至48の構造についての詳細な説明をする。圧電バイモルフ検出子31乃至38及び圧電バイモルフ励振子41乃至48は、全て同一の構造を有している。1つの圧電バイモルフ励振子、例えば、圧電バイモルフ励振子42の構造が図24〜図26に示されている。この圧電バイモルフ励振子42の構造を図24〜図26を参照して説明する。図24は、圧電バイモルフ励振子42を概略的に示す上面図である。図25は、図24に示すN−N線に沿って切断したセンサの断面図、図26は、図24に示すP−P線に沿って切断したセンサの断面図を示している。
圧電バイモルフ励振子42は、図24に示されるように、略L字状の第1の部分42aと同様に略L字状の第2の部分42bとから構成されている。圧電バイモルフ励振子42の第1部分42a及び第2部分42bは、いずれも一対の上部電極4a、4b、一対の上部圧電膜5a、5b、一対の中間電極6a、6b、一対の下部圧電膜7a、7b、及び一対の下部電極8a、8bが積層された積層構造を有している。第1の部分42aと第2の部分42bにおいては、各電極は、図25及び図26に示すように、両部分に連続して延出されるように形成されず、互いに物理的に接触されないように形成されている。即ち、上部電極4aと上部電極4b、中間電極6aと中間電極6b、及び下部電極8aと下部電極8bとは、電気的に接続されないように形成される。また、図25に示すように、第1の部分42aの上部電極4a及び下部電極8aは、ヴィアホール9aにより第2の部分42bの中間電極6bに接続されている。また、図26に示すように、第1の部分42aの中間電極6aは、ヴィアホール9bにより第2の部分42bの上部電極4b及び下部電極8bに接続されている。上部圧電膜5a、5b及び下部圧電膜7a、7bは、全てZ軸方向に分極を持つように形成されている。
一般に、圧電素子には、外部から電圧を加えると、圧電素子内部の所定方向に圧力が発生する性質を有する。図27は、図24に示すM−M線に沿って切断した圧電バイモルフ励振子42の断面を示している。図27を参照して、圧電バイモルフ励振子42の電極間に電圧を印加した場合にどのような現象が起こるかを説明する。圧電バイモルフ励振子42の上部電極4aに正、中間電極6aに負の電圧を印加すると、上部圧電膜5aは、Z軸方向に分極されていることから、厚み方向(Z軸方向)に圧縮応力を、X軸およびY軸方向に引張り応力を生じる。また、中間電極6aに負、下部電極8aに正の電圧を印加すると、下部圧電膜7aも、Z軸方向に分極されていることから、厚み方向に引張り応力を、X軸およびY軸方向に圧縮応力を生じる。従って、圧電バイモルフ励振子42の第1の部分42aは、Z軸の正方向に凸に反る。一方、第2の部分42bの上部電極4b、中間電極6b、及び下部電極8bは、第1の部分と逆相に接続されていることから、Z軸の負方向に凸に反る。
図28は、圧電バイモルフ励振子41乃至48で重錘3が振動されている場合における、図22に示すK−K線に沿って切断されたセンサを示している。圧電バイモルフ励振子42とY軸上で対称の位置に設置されている圧電バイモルフ励振子43についても、同様に上部電極4aに正、中間電極6aに負の電圧を印加すると、圧電バイモルフ励振子32とY軸対称に同様に変形する。即ち、圧電バイモルフ検出子42及び43は、図28に示すように、変形される。その結果、重錘3は、Z軸正方向に変位されることになる。ここで、上部電極4a及び中間電極6aに供給していた電圧の極性を逆転させると、圧電バイモルフ励振子42及び43の伸縮状態も逆転することになり、重錘3はZ軸負方向に変位する。この2つの変位状態が交互に起こるように、供給電圧の極性を交互に反転させてやれば、重錘3をZ軸方向に往復運動させることができる。換言すれば、重錘3に対してZ軸方向に関する振動Uzを与えることができる。
このような電圧供給は、対向する電極間に交流信号を印加することにより実現できる。上述の説明では、圧電バイモルフ励振子42及び43の上部電極4aと中間電極6aとの間に交流電圧を印加したが、全ての圧電バイモルフ励振子41乃至48の上部電極4aと中間電極6aとの間に交流電圧を印加することで、X軸およびY軸に対して対称に、効率よく重錘3をZ軸方向に振動させることができる。図29には、交流電源に対する各圧電バイモルフ励振子41乃至48の配線が示されている。
角速度を算出する為に必要な重錘3の振動方向の速度は、圧電バイモルフ励振子41乃至48に印加する交流電圧の周波数及び振幅から算出することができる。
次に、この第2の実施の形態に係る角速度センサにおけるコリオリ力の検出機構を説明する。コリオリ力の検出機構は、第1の実施の形態で述べた加速度の検出機構と基本的に同じである。
角速度の検出において、先ず、重錘3は、上述した振動機構によりZ軸方向に振動される。重錘3の振動中に、X軸まわりに角速度が作用すると、既に述べたようにY軸方向にコリオリ力Fcyが作用する。この場合のセンサの挙動を図30を参照して説明する。図30は、図22に示すL−L線に沿って切断したセンサの断面図を示している。重錘3は、その上面をY軸方向に沿って配置されるY軸方向の応力検出用の圧電バイモルフ検出子35乃至38(36と37は図31に示さず)により基体2に固定されている。このため、この力Fcyにより反時計回りのモーメント力が生じ、圧電バイモルフ検出子35及び38は、図30に示すように変形される。即ち、圧電バイモルフ検出子35の第1の部分35aは、上方に凸に、第2の部分35bは、下方に凸に反る。また、圧電バイモルフ検出子38の第1の部分38aは、下方に凸に、第2の部分38bは、上方に凸に反る。
圧電バイモルフ検出子35に生じる応力及び圧電作用についてさらに詳細に図31に示す。即ち、第1の部分35aが上方に凸に反ることにより、上部圧電膜5aには引張り力が作用し、上部電極4aには正電荷が、中間電極6aには負電荷が発生し、下部圧電膜7aには圧縮力が作用し、中間電極6aには負電荷が、下部電極8aには正電荷が発生する。また、第2の部分35bが下方に凸に反ることにより、上部圧電膜5bには圧縮力が作用し、上部電極4bには負電荷が、中間電極6bには正電荷が発生し、下部圧電膜7bには引張り力が作用し、中間電極6bには正電荷が、下部電極8bには負電荷が発生する。一方、上部電極4a及び下部電極8aはヴィアホール9aにより中間電極6bと接続され、中間電極6aはヴィアホール9bにより上部電極4b及び下部電極8aと接続されているため、上部電極4aと中間電極6aの間の電荷を測定することにより、圧電バイモルフ検出子35に生じる電荷を効率よく測定することができる。
また、図30に示すように、圧電バイモルフ検出子35と、重錘3を挟んでX軸上の反対側に設置された圧電バイモルフ検出子38の変形は、軸対称性を考えると逆方向である。このため、圧電バイモルフ検出子35の上部電極4aと中間電極6aとの間に発生する電荷及び圧電バイモルフ検出子38の上部電極4aと中間電極6aとの間に発生する電荷は、絶対値が等しく、逆符号であることが理解できる。
図32には、Y軸に発生するコリオリ力Fcyを検出する測定回路の一例が示されている。圧電バイモルフ検出子35の上部電極4a及び中間電極6aと圧電バイモルフ検出子36の上部電極4a及び中間電極6aとが同相に接続されている。圧電バイモルフ検出子37の上部電極4a及び中間電極6aと圧電バイモルフ検出子38の上部電極4a及び中間電極6aとが逆相で全て直列に端子Ay及び端子Byに接続されている。端子Ayと端子By間の電圧Vyを測定することで、コリオリ力Fcyを検出することができる。
重錘3がZ軸方向に沿って振動される間に、Y軸周りに角速度が作用し、X軸にコリオリ力Fcxが発生した場合にも、圧電バイモルフ検出子35乃至38の上部電極4aと中間電極6aとの間には少量の電荷が発生する。このときに発生する電荷量は、各圧電バイモルフ検出子35乃至38のY軸からの距離に比例し、極性はX軸の正の領域と負の領域で反対になる。従って、圧電バイモルフ検出子35乃至38の上部電極4aと中間電極6aとが図32の回路のように接続されている場合、圧電バイモルフ検出子35乃至38の電荷量はすべて等しく、圧電バイモルフ検出子35及び38と圧電バイモルフ検出子36及び37とでは極性が逆であるため、電荷は全体として相殺され、電圧を生じない。
また、重錘3はZ軸方向に振動しており、圧電バイモルフ検出子35乃至38にも大きな電荷が発生する。このときに発生する電荷量と極性は各圧電バイモルフ検出子35乃至38で等しい。従って、圧電バイモルフ検出子35乃至38の上部電極4aと中間電極6aとが図32のように接続されている場合、即ち、圧電バイモルフ検出子35及び36と圧電バイモルフ検出子37及び38とが逆相で接続されている場合、電荷は全体として相殺され、電圧Vyを生じない。
また、圧電バイモルフ検出子35乃至38には、第1の実施の形態に示したように、Y軸方向の加速度Fyによっても電荷を生じる。そして、図32に示すような検出回路で電圧Vyが検出される。即ち、電圧Vyは、Y軸方向に作用する加速度Fy及びY軸方向に作用するコリオリ力Fcyの両方を同時に検出することになる。従って、Y軸方向のコリオリ力を検出するためには、Y軸方向のコリオリ力Fcyにより生じる電圧と加速度Fyにより生じる電圧とを分離しなければならない。
図33(a)は、コリオリ力に起因する電圧と加速度に起因する電圧とを分離して検出する角速度センサにおける信号処理回路を概略的に示している。角速度センサは、所定の周波数を有する駆動信号を発生させるタイミング部100、検出される電圧を増幅する増幅部103、増幅部103から出力された電圧信号を取得するサンプリング部104、サンプリング部104で取得された電圧信号を一時的に格納するバッファA105及びバッファB106、及びバッファA105及びバッファB106に格納された電圧信号から重錘3に作用する加速度及び角速度を算出する演算部107を備えている。
タイミング部100は、重錘3を振動させる励振部101を制御するための所定の周波数を有する駆動信号を発生するとともに、この駆動信号と略同期したタイミング信号を発生する。この駆動信号は、励振部101に与えられ、励振部101は、与えられた周波数で重錘3をZ軸方向に振動させる。タイミング信号は、サンプリング部104に与えられ、サンプリング部104は、増幅部103から出力される電圧を抽出するタイミングを制御している。また、タイミング部100は、サンプリング部104とバッファA105、バッファB106、及び演算部107との動作を同期させるために、バッファA105、バッファB106、及び演算部107に同期信号を出力する。
励振部101は、重錘3をZ方向に振動させる圧電バイモルフ励振子41乃至48に相当し、与えられる駆動信号に基づいて重錘3を振動させる。センサ部102は、重錘3及び変位検出部102aから構成される。この変位検出部102aは、重錘3のY軸方向への変位を検出する為の圧電バイモルフ検出子35乃至38及び図32に示す検出回路に相当する。変位検出部102bで検出された電圧Vyは、増幅部103により適当な値までに増幅され、サンプリング部に出力される。サンプリング部は、タイミング部から与えられたタイミング信号に従って、増幅部103から出力される電圧Vyを抽出するタイミングが制御される。タイミング信号には、励振部101に与える駆動信号の位相に対して、(1/2)πだけ遅れるタイミング信号及び(3/2)πだけ遅れるタイミング信号がある。(1/2)πだけ遅れるタイミング信号に従って抽出された電圧Vyは、バッファA105に格納され、(3/2)πだけ遅れるタイミング信号に従って、抽出された電圧Vyは、バッファB106に格納される。
図34(b)には、駆動信号である励振電圧、重錘3のZ軸方向の振動、及び重錘3のコリオリ力によるY軸方向の振動の位相関係が示されている。Z軸方向の振動の位相は、駆動信号に対してπ/2だけ遅れる。また、コリオリ力によるY軸方向の振動の位相は、Z軸方向の振動に対してπ/2だけ遅れる。従って、Y軸方向のコリオリ力による振動の位相は、駆動信号の位相に対してπだけ遅れることになる。駆動信号の位相に対して(1/2)πだけ遅れるタイミング信号と、(3/2)πだけ遅れるタイミング信号に従って電圧Vyを抽出することにより、コリオリ力Fcyに起因する電圧と加速度に起因する電圧とが算出される。
演算部107は、バッファA105及びバッファB106に格納された電圧Vyが入力され、この電圧Vyに対して予め定められた演算を行う。バッファA105に格納された電圧VyとバッファB106に格納された電圧Vyとの差をとると、加速度に起因する成分が相殺され、コリオリ力に起因する電圧Vyが算出される。また、バッファA105に格納された電圧VyとバッファB106に格納された電圧Vyとの和をとると、コリオリ力に起因する成分が相殺され、加速度に起因する電圧Vyが算出されることになる。
尚、検出回路から出力される電圧Vyを周波数フィルタに入力し、コリオリ力に起因する電圧Vyと加速度に起因する電圧Vyとに分離することも可能である。加速度に起因する電圧Vyの周波数成分は、通常数十Hz以下の成分が殆どであるのに対し、コリオリ力に起因する電圧Vyの周波数成分は、重錘3を振動させる振動周波数付近にのみ存在する。この振動周波数は、通常、数kHzから数十kHz程度に設定される。従って、数百Hzのカットオフ周波数を持つ高域通過フィルタを検出回路に接続することにより、電圧Vyのコリオリ力に起因する周波数成分のみを出力することが可能になる。
このようにして、Y軸方向のコリオリ力Fcyを検出するための圧電バイモルフ検出子35乃至38により、Y軸方向のコリオリ力Fcyのみを検出することが可能であり、X軸方向のコリオリ力、Z軸方向の振動、及びY軸方向の加速度(もちろんX軸方向及びZ軸方向の加速度)の影響は受けない。
Y軸方向のコリオリ力FcyがY軸に沿って設置した圧電バイモルフ検出子35乃至38によって検出されるのと全く同様に、X軸方向のコリオリ力Fcxは、X軸に沿って配置した圧電バイモルフ検出子31乃至34で検出されることになる。原点Oに対して時計回りに90°回転させれば、Y軸はX軸に、圧電バイモルフ検出子35乃至38は検出子31乃至34にそれぞれ重なることから、全く同様な方法でX軸方向のコリオリ力Fcxが検出されることが理解できる。検出回路としても図32と同様なものを使用し、圧電バイモルフ検出子35乃至38を圧電バイモルフ検出子31乃至34に置き換えればよい。このようにして、X軸方向のコリオリ力Fcxを検出するための圧電バイモルフ検出子31乃至34により、X軸方向のコリオリ力Fcxのみ検出することが可能であり、Y軸方向のコリオリ力、Z軸方向の振動、及びX軸方向の加速度の影響を受けない。
以上のように、第2の実施の形態に係る角速度センサでは、重錘3に角速度が作用する場合に、2軸まわりの成分毎の角速度を検出することができる。また、これらの2軸方向に作用する加速度を同時に検出することができる。重錘3と基体2とが圧電バイモルフ検出子31乃至38及び圧電バイモルフ検出子41乃至48で直接接続される。従って、第1の実施の形態に係る加速度センサと同様に、センサの小型化が可能となり、温度補償の必要がない加速度の検出が可能となる。
本発明の第2の実施の形態における角速度センサにおいては、圧電バイモルフ検出子41乃至48をZ軸振動用の励振子として、圧電バイモルフ検出子31乃至34をX軸方向のコリオリ力検出用の検出子として機能させている。また、圧電バイモルフ検出子35乃至38をY軸方向のコリオリ力検出用の検出子として機能させている。しかしながら、圧電バイモルフ検出子31乃至38と圧電バイモルフ励振子41乃至48は全て同一の構造を有しており、どの素子も、電圧を印加することにより励振子として動作させることができ、どの素子も、変形により発生する電荷を検出することで検出子とし動作させることができる。従って、圧電バイモルフ検出子31乃至38及び圧電バイモルフ励振子41乃至48の組み合わせは、第2の実施の形態に限られない。次に、圧電バイモルフ検出子31乃至38及び圧電バイモルフ励振子41乃至48の組み合わせを変更したセンサを、第2の実施の形態の変形例として説明する。以下では、圧電バイモルフ検出子及び圧電バイモルフ励振子を圧電バイモルフ素子と表記している。
本発明の第2の実施の形態の変形例1では、圧電バイモルフ素子31乃至38をZ軸振動用の励振子として、圧電バイモルフ素子41乃至44をX軸方向のコリオリ力検出用の検出子として、また圧電バイモルフ素子45乃至48をY軸方向のコリオリ力検出用の検出子として動作させている。第2の実施の形態と、変形例1の圧電バイモルフ素子の組み合わせを図34に示す。励振用の回路としては、図29と同等のものを使用でき、検出用の検出回路として、図32と同等のものが使用できる。
本発明の第2の実施の形態に係る角速度センサでは、圧電バイモルフ素子41乃至48で、重錘3をZ軸方向へ振動させている。しかしながら、振動方向は、Z軸方向のみには限定されず、X軸方向又はY軸方向であっても良い。
本発明の第2の実施の形態の変形例2では、圧電バイモルフ素子31乃至34をX軸振動用の励振子として、圧電バイモルフ素子35乃至38をY軸方向のコリオリ力Fcy検出用の検出子として、また圧電バイモルフ素子41乃至48をZ軸方向のコリオリ力Fcz検出用の検出子として動作させている。図35は、変形例2の各圧電バイモルフ素子の組み合わせ表を示している。X軸方向の励振用の回路としては、図36に示すように、圧電バイモルフ素子31及び32の上部電極4a及び中間電極6aと、圧電バイモルフ素子33及び34の上部電極4a及び中間電極6aとが逆相になるように接続すればよい。また、Y軸の検出用の検出回路として、図37に示すように、圧電バイモルフ素子35及び36の上部電極4a及び中間電極6aを逆相に、圧電バイモルフ素子37及び38の上部電極4a及び中間電極6aを逆相にして全て直列に接続し、発生する電圧Vyを検出すればよい。また、Z軸の検出用の回路として、図38に示すように、各圧電バイモルフ素子41乃至48の上部電極4a及び中間電極6aを直列に接続し、発生する電圧Vzを検出すればよい。
本発明の第2の実施の形態の変形例3では、圧電バイモルフ素子41乃至44をX軸方向の振動用の励振子として、圧電バイモルフ素子45乃至48をY軸方向のコリオリ力Fcy検出用の検出子として、また圧電バイモルフ素子31乃至38をZ軸方向のコリオリ力Fcz検出用の検出子として機能させている。図35には、変形例2及び変形例3における各圧電バイモルフ素子31乃至38及び41乃至48の組み合わせ表が示されている。励振用の回路及び検出用の回路は、図36、図37、及び図38において、対応する符号を読み替えれば良い。即ち、X軸方向の励振用の回路としては、図36と同等の回路、また、Y軸の検出用の検出回路として、図37と同等の回路、Z軸の検出用の検出回路として、図38と同等の回路を使用することができる。また、図39には、重錘3をY軸方向に励振させ、X軸及びZ軸まわりの角速度を検出できる角速度センサである変形例5及び変形例6の圧電バイモルフ素子の組み合わせ表が示されている。この変形例5及び変形例6においても、2軸周りの角速度及び加速度を検出することができる。
[第3の実施の形態]
第3の実施の形態では、3軸の加速度と2軸の角速度を同時に検出することが可能な角速度センサについて詳細に説明をする。第3の実施の形態に係る角速度センサは、図22に示すような第2の実施の形態に係る角度センサと同じ構造を有している。ただし、励振子と検出子との組み合わせ及び検出回路を一部変更している。
この角速度センサでは、第2の実施の形態と同様に、圧電バイモルフ素子31乃至34が重錘3のX軸方向の変位を検出する検出用素子として、圧電バイモルフ素子35乃至38が重錘3のY軸方向の変位を検出する検出用素子として使用される。そして、圧電バイモルフ素子41乃至44が重錘3のZ軸方向の変位を検出する検出用素子として、圧電バイモルフ素子45乃至48が重錘3をZ軸方向に振動させる励振用素子として使用される。圧電バイモルフ素子45乃至48の上部電極4a及び中間電極6aには、図40に示されるように、交流の駆動信号が印加される。
このような角速度センサでは、前述したように、重錘3に作用する加速度及びコリオリ力により生じる電圧が同時に検出されることになる。このため、検出される電圧から加速度に起因する電圧とコリオリ力に起因する電圧とを分離しなければならない。本実施の形態では、加速度に起因する電圧とコリオリ力に起因する電圧とを分離するために、低域通過フィルタ及び高域通過フィルタを検出回路に組み込んでいる。図41には、重錘3のX軸方向の変位を検出する検出回路が示されている。この検出回路では、圧電バイモルフ素子31乃至34の上部電極4aと中間電極6aとの間に生じる電圧が差動増幅器51で増幅され、低域通過フィルタ52及び高域通過フィルタ53に出力される。この増幅された電圧は、低域通過フィルタ52に通されることで、電圧のX軸方向の加速度に起因する成分のみが取得される。また、高域通過フィルタ53に通されることで、電圧VxのX軸方向のコリオリ力に起因する成分のみが取得される。角速度検出のために重錘3に印加する振動の励振周波数を10kHzに設定し、低域通過フィルタ52及び高域通過フィルタ53のカットオフ周波数を数百Hzに設定することが好ましい。このようにすると、数十Hz以下の周波数帯に存在する加速度に起因する成分と励振周波数の周波数帯に存在するコリオリ力に起因する成分とを問題なく分離することが可能である。重錘3のY軸方向の変位の検出には、圧電バイモルフ素子35乃至38が使用される。そして、圧電バイモルフ素子35乃至38に対して図41に示すX軸方向と同じ検出回路を使用することで、Y軸方向の加速度に起因する電圧とY軸方向のコリオリ力に起因する電圧とを分離して検出することができる。
図42には、重錘3のZ軸方向の変位を検出する検出回路が示されている。重錘3は、Z軸方向にのみ振動されるため、Z軸方向にコリオリ力は、作用しない。しかし、Z軸方向に強制的に振動を加えているため、重錘3は、Z軸方向に変位されることになる。そのため、圧電バイモルフ素子45乃至48は、変形され、電極に電荷が発生する。従って、検出回路では、加速度に起因する電圧と振動に起因する電圧とが同時に検出されることになる。しかしながら、振動に起因する電圧も励振周波数の周波数帯にのみ存在するため、周波数フィルタを介して、加速度に起因する電圧と振動に起因する電圧とを分離して検出することが可能である。
重錘3のZ軸方向の変位を検出する検出回路では、圧電バイモルフ素子41乃至44の上部電極4a及び中間電極6bとの間に生じる電圧が差動増幅器51で増幅され、低域通過フィルタ52に出力される。この増幅された電圧は、低域通過フィルタ52を通過し、加速度に起因する電圧のみが検出されることになる。
尚、加速度に起因する電圧と振動に起因する電圧との分離には、第2の実施の形態で述べたような信号処理によってなされても良い。
前述したように、検出したコリオリ力から角速度を算出するには、重錘3の振動方向の速度vを算出、或いは検出し、知っておく必要がある。第2の実施の形態に係る角速度センサでは、重錘3の振動方向の速度は、励振用の圧電バイモルフ素子41乃至48に印加する交流電圧の振幅及び振動数により定めることができる。しかし、交流電圧の振幅及び振動数により定まる速度vは、気圧などの影響を受けて多少の誤差を含む。本実施の形態では、重錘3の振動方向の加速度を検出し、この加速度を参照して、交流電圧の振幅及び振動数から得られる重錘3の振動方向の速度vを補正して定めることができる。これにより、さらに高精度に角速度を検出することが可能になる。
角速度センサの他の実施の形態について説明する。第1の実施の形態に係る加速度センサの圧電バイモルフ検出子15乃至18を励振子として機能させることで、2軸の角速度センサを構成することができる。このような構成では、圧電バイモルフ検出子15乃至18で重錘3をZ軸方向に振動させる励振子、圧電バイモルフ検出子11及び12によりX軸方向の加速度及びコリオリ力を検出する検出子、圧電バイモルフ検出子13及び14によりY軸方向の加速度及びコリオリ力を検出する検出子として機能される。この実施の形態においては、4個の検出子と4個の励振子とで角速度センサが構成されている。この実施の形態においては、2軸の加速度及び2軸まわりの角速度を検出することができる。
尚、この発明は、上記実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、実施の形態に示される構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施の形態に亘る構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の第1の実施の形態に係る加速度センサを概略的に示す上面図である。 図1に示した加速度センサをA−A線に沿って切断した断面図である。 図1に示した圧電バイモルフ検出子を概略的に示す平面図である。 図3に示した圧電バイモルフ検出子をC−C線に沿って切断した断面図である。 図3に示した圧電バイモルフ検出子をD−D線に沿って切断した断面図である。 (a)、(b)、及び(c)は、図3に示した圧電バイモルフ検出子の上部電極、中間電極、及び下部電極を示す平面図である。 図1に示した加速度センサに、X軸方向の力Fxが作用した様子を示す模式図である。 X軸方向の力Fxに基づき図7に示した圧電バイモルフ検出子が撓み、この圧電バイモルフ検出子に電荷が発生する様子を示す模式図である。 図1に示すB−B線に沿った加速度センサの断面図であって、Z軸方向の力Fzが作用した様子を示す模式断面図である。 図1に示した圧電バイモルフ検出子の圧電膜に残留応力が存在する場合において、圧電バイモルフ検出子の駆動検出感度をシミュレーションした結果を示すグラフである。 (a)、(b)、及び(c)は、図1に示した圧電バイモルフ検出子の配線を示す回路図である。 図1に示した加速度センサに力が作用する場合における、各圧電バイモルフ検出子の上部電極に発生する電荷の極性及び電荷量を概略的に示す表である。 第1の比較例に係る加速度センサを概略的に示す上面図である。 図13に示した加速度センサのE−E線に沿って切断した断面図である。 図13に示した圧電バイモルフ検出子を概略的に示す平面図である。 図15に示した圧電バイモルフ検出子をI−I線に沿って切断した断面図である。 図15に示した圧電バイモルフ検出子をJ−J線に沿って切断した断面図である。 図13に示した示すH−H線に沿った加速度センサを模示的に示す断面図であって、X軸方向の力Fxが作用した様子を示す模式断面図である。 図13に示し示すH−H線に沿った加速度センサに、Z軸方向の力Fzが作用した様子を示す模式断面図である。 図13に示した圧電バイモルフ検出子の圧電膜に残留応力が存在する場合において、圧電バイモルフ検出子の駆動検出感度をシミュレーションした結果を示すグラフである。 振動子に作用する角速度を検出する原理を説明する為の図である。 本発明の第2の実施の形態に係る角速度センサを概略的に示す上面図である。 図22に示した角速度センサをK−K線に沿って切断した断面図である。 図22に示した圧電バイモルフ検出子を概略的に示す上面図である。 図22に示した圧電バイモルフ検出子をN−N線に沿って切断した断面図である。 図22に示した圧電バイモルフ検出子をP−P線に沿って切断した断面図である。 図24に示した圧電バイモルフ励振子に電圧を印加した場合における圧電バイモルフ励振子の動作を示す模式図である。 図22に示すX−X線に沿った角速度センサを模示的に示す断面図であって、X軸方向の力Fxが作用した様子を示す模式断面図である。 図22に示した圧電バイモルフ励振子の配線を示す回路図である。 図22に示した示すL−L線に沿った角速度センサを模示的に示す断面図であって、、Y軸方向のコリオリ力Fcyが作用した様子を示す模式断面図である。 図31に示した圧電バイモルフ検出子の圧電効果により電極に電荷が発生する様子を示す模式図である。 図22に示した圧電バイモルフ検出子の配線を示す回路図である。 (a)は、図32に示した回路図で検出される信号の信号処理を示すブロック図であり、(b)は、図22に示した角速度センサにおける励振電圧、Z軸方向の振動、及びY軸方向に作用するコリオリ力の位相関係を示すグラフである。 第2の実施の形態と第2の変形例における各圧電バイモルフ素子の対応関係を示す表である。 第2の変形例と第3の変形例における各圧電バイモルフ素子の対応関係を示す表である。 第2の変形例における励振用の圧電バイモルフ素子の配線を示す回路図である。 第2の変形例におけるY軸方向に作用する力を検出用する為の圧電バイモルフ素子の配線を示す回路図である。 第2の変形例におけるZ軸方向に作用する力を検出用する為の圧電バイモルフ素子の配線を示す回路図である。 第5の変形例及び第6の変形例における各圧電バイモルフ素子の対応関係を示す表である。 第3の実施の形態に係る角速度センサにおける励振用の圧電バイモルフ素子の配線を示す回路図である。 第3の実施の形態に係る角速度センサにおけるX軸方向に作用する力を検出用する為の圧電バイモルフ素子の配線を示す回路図である。 第3の実施の形態に係る角速度センサにおけるZ軸方向に作用する力を検出用する為の圧電バイモルフ素子の配線を示す回路図である。
符号の説明
1…基板、2…基体、3…重錘、4…上部電極、5…上部圧電膜、6…中間電極、7…下部圧電膜、8…下部電極、9…ヴィアホール、10…振動子、11〜18…圧電バイモルフ検出子、21〜28…圧電バイモルフ検出子(直線状)、31〜38…圧電バイモルフ検出子、41〜48…圧電バイモルフ励振子、51…差動増幅器、52…低域通過フィルタ、53…高域通過フィルタ、100…タイミング部、101…励振部、102…センサ部、103…増幅部、104…サンプリング部、105…バッファA、106…バッファB、107…演算部

Claims (10)

  1. 重錘と、
    前記重錘を支持する為の支持面を有し、前記重錘を可動可能とする空洞を有する基体と、
    前記支持面を含む仮想面上に互いに直交する第1及び第2の軸及び前記重錘上に交点を定め、第1及び第2の軸の夫々に対して対称に配置される第1及び第2ペアの圧電バイモルフ検出子及び前記第1及び第2の軸に対して対称に配置される第3及び第4ペアの圧電バイモルフ検出子から構成され、前記重錘に作用される加速度に対して前記重錘を運動可能に支持する重錘支持部であって、
    前記圧電バイモルフ検出子の夫々は、前記基体の前記支持面に接続される一端前記重錘に接続される他端を有し、前記一端及び他端から直線状に延出する直線状延出部及びこの直線状延出部から湾曲されて延出される延出部を有し、
    前記各圧電バイモルフ検出子が第1の電極、第1の圧電膜、第2の電極、第2の圧電膜、及び第3の電極の順に積層される積層構造に形成され、 前記各圧電バイモルフ検出子は、前記重錘への加速度の作用に伴い機械的に変形をされ、前記変形に従って前記第1の電極、前記第2の電極、及び前記第3の電極に電荷を発生し、前記電極間の夫々に電圧を発生するする重錘支持部と、
    前記電圧から前記加速度を3次元の成分毎に検出する検出回路と、
    を備えることを特徴とする3軸加速度センサ。
  2. 前記圧電バイモルフ検出子は、前記屈曲部が枠状に形成される特徴とする請求項1記載の3軸加速度センサ。
  3. 前記圧電バイモルフ検出子は、第1の部分及び第2の部分から構成され、前記第1の電極、前記第2の電極、及び前記第3の電極は、夫々第1及び第2の部分内を延出する一対の電極板を含み、前記圧電膜に形成されたヴィアホールにより、前記第1の部分の前記第1の電極と前記第2の部分の前記第2の電極と前記第1の部分の前記第3の電極とが電気的に接続され、前記第2の部分の前記第1の電極と前記第1の部分の前記第2の電極と前記第2の部分の前記第3の電極とが電気的に接続されることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の3軸加速度センサ。
  4. 前記第1の圧電膜及び前記第2の圧電膜は、厚み方向に分極され、AlN(窒化アルミニウム)、或いはZnO(酸化亜鉛)により形成されることを特徴とする請求項1乃至3記載の多軸加速度センサ。
  5. 重錘と、
    前記重錘を支持する為の支持面を有し、前記重錘を可動可能とする空洞を有する基体と、
    前記支持面を含む仮想面上に互いに直交する第1及び第2の軸及び前記重錘上に交点を定め、第1及び第2の軸の夫々に対して対称に配置される第1及び第2ペアの圧電バイモルフ検出子及び前記第1及び第2の軸に対して対称に配置される第3及び第4ペアの圧電バイモルフ励振子から構成され、前記重錘に作用される加速度及び/或いは、コリオリ力に対して前記重錘を運動可能に支持する重錘支持部であって、
    前記各圧電バイモルフ検出子及び前記各圧電バイモルフ励振子の夫々は、前記基体の前記支持面に接続される一端前記重錘に接続される他端を有し、前記一端及び他端から直線状に延出する直線状延出部及びこの直線状延出部から湾曲されて延出される延出部を有し、
    前記各圧電バイモルフ検出子及び前記各圧電バイモルフ励振子が第1の電極、第1の圧電膜、第2の電極、第2の圧電膜、及び第3の電極の順に積層される積層構造に形成され、
    前記各圧電バイモルフ励振子は、交流電圧を印加されて周期的な変形を生じされることで、前記重錘を振動させて前記重錘に前記第1及び第2の軸まわりに作用する前記角速度に伴ったコリオリ力を発生させ、
    前記各圧電バイモルフ検出子は、前記重錘への加速度及び/或いは、コリオリ力の作用に伴い機械的に変形をされ、前記変形に従って前記第1の電極、前記第2の電極、及び前記第3の電極に電荷を発生し、前記電極間の夫々に電圧を発生する重錘支持部と、
    前記電圧から前記加速度及び/或いは、前記第1及び第2の軸まわりに作用する前記角速度を前記第1及び第2の軸方向の成分毎に検出する検出回路と、
    を備えることを特徴とする2軸角速度センサ。
  6. 請求項5記載の2軸の角速度センサは、前記交点と交差して前記仮想平面と直交する第3の軸を定め、前記第3の軸方向の加速度を検出する為の少なくとも2ペアの第5及び第6の前記圧電バイモルフ検出子を、更に備え、前記第1及び第2の軸まわりの前記角速度を成分毎に及び/或いは前記加速度を前記第1、第2及び第3の軸の成分毎に検出することを特徴とする請求項5記載の2軸の角速度センサ。
  7. 前記圧電バイモルフ検出子及び前記圧電バイモルフ励振子は、前記屈曲部が枠状に形成される特徴とする請求項5又は請求項6記載の2軸角速度センサ。
  8. 前記圧電バイモルフ検出子及び前記圧電バイモルフ励振子は、第1の部分及び第2の部分から構成され、前記第1の電極、前記第2の電極、及び前記第3の電極は、夫々第1及び第2の部分内を延出する一対の電極板を含み、前記圧電膜に形成されたヴィアホールにより、前記第1の部分の前記第1の電極と前記第2の部分の前記第2の電極と前記第1の部分の前記第3の電極とが電気的に接続され、前記第2の部分の前記第1の電極と前記第1の部分の前記第2の電極と前記第2の部分の前記第3の電極とが電気的に接続されることを特徴とする請求項5乃至7記載の2軸角速度センサ。
  9. 前記第1の圧電膜及び前記第2の圧電膜は、厚み方向に分極され、AlN(窒化アルミニウム)、或いはZnO(酸化亜鉛)により形成されることを特徴とする請求項5乃至8記載の2軸角速度センサ。
  10. 前記検出回路は、前記検出信号から前記加速度に起因する成分と前記角速度に起因する成分とを分離させる為の周波数フィルタを備えることを特徴とする請求項5乃至9記載の2軸角速度センサ。
JP2008239448A 2008-09-18 2008-09-18 多軸加速度センサ及び角速度センサ Withdrawn JP2010071793A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008239448A JP2010071793A (ja) 2008-09-18 2008-09-18 多軸加速度センサ及び角速度センサ
US12/411,861 US8117912B2 (en) 2008-09-18 2009-03-26 Multiaxial acceleration sensor and angular velocity sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008239448A JP2010071793A (ja) 2008-09-18 2008-09-18 多軸加速度センサ及び角速度センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010071793A true JP2010071793A (ja) 2010-04-02

Family

ID=42006038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008239448A Withdrawn JP2010071793A (ja) 2008-09-18 2008-09-18 多軸加速度センサ及び角速度センサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8117912B2 (ja)
JP (1) JP2010071793A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014149278A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Fujifilm Corp 角速度センサ及びその製造方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0720412D0 (en) * 2007-10-18 2007-11-28 Melexis Nv Combined mems accelerometer and gyroscope
JP5536994B2 (ja) * 2008-06-30 2014-07-02 株式会社東芝 慣性センサ及び慣性検出装置
IT1391972B1 (it) 2008-11-26 2012-02-02 St Microelectronics Rousset Giroscopio microelettromeccanico con movimento di azionamento rotatorio e migliorate caratteristiche elettriche
JP5396838B2 (ja) * 2008-12-04 2014-01-22 日本電気株式会社 発電装置、流体用センサ及び流体用センサ網
IT1392741B1 (it) 2008-12-23 2012-03-16 St Microelectronics Rousset Giroscopio microelettromeccanico con migliorata reiezione di disturbi di accelerazione
IT1394007B1 (it) 2009-05-11 2012-05-17 St Microelectronics Rousset Struttura microelettromeccanica con reiezione migliorata di disturbi di accelerazione
ITTO20091042A1 (it) 2009-12-24 2011-06-25 St Microelectronics Srl Giroscopio integrato microelettromeccanico con migliorata struttura di azionamento
JP5341807B2 (ja) 2010-03-26 2013-11-13 株式会社東芝 加速度センサ
DE102011006427A1 (de) * 2011-03-30 2012-10-04 Robert Bosch Gmbh Drehratensensor und Verfahren zur Kalibrierung eines Drehratensensors
MY164500A (en) * 2011-07-25 2017-12-29 Mimos Berhad A piezoresistive accelerometer
JP5981435B2 (ja) * 2011-09-02 2016-08-31 北陸電気工業株式会社 角速度センサ
ITTO20110806A1 (it) * 2011-09-12 2013-03-13 St Microelectronics Srl Dispositivo microelettromeccanico integrante un giroscopio e un accelerometro
WO2013170099A1 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Calibration of haptic feedback systems for input devices
WO2013169301A1 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Variable feedback based on drag input
JP6074414B2 (ja) * 2012-05-24 2017-02-01 株式会社村田製作所 センサーデバイスおよび電子機器
WO2013188307A2 (en) 2012-06-12 2013-12-19 Yknots Industries Llc Haptic electromagnetic actuator
US9886116B2 (en) 2012-07-26 2018-02-06 Apple Inc. Gesture and touch input detection through force sensing
KR101434040B1 (ko) * 2012-11-05 2014-08-25 삼성전기주식회사 전자 펜, 그를 이용한 전자 펜 입력 시스템 및 전자 펜 입력 방법
CN103994845B (zh) * 2013-02-19 2019-09-10 精工爱普生株式会社 力检测装置、机械手、以及移动体
US9404747B2 (en) 2013-10-30 2016-08-02 Stmicroelectroncs S.R.L. Microelectromechanical gyroscope with compensation of quadrature error drift
US20150242037A1 (en) 2014-01-13 2015-08-27 Apple Inc. Transparent force sensor with strain relief
US10297119B1 (en) 2014-09-02 2019-05-21 Apple Inc. Feedback device in an electronic device
TWI510786B (zh) * 2014-09-18 2015-12-01 Kuei Ann Wen 三軸加速度計
US9939901B2 (en) 2014-09-30 2018-04-10 Apple Inc. Haptic feedback assembly
EP3234504B1 (en) * 2014-12-18 2021-05-19 Innalabs Limited Gyroscope
US9798409B1 (en) 2015-03-04 2017-10-24 Apple Inc. Multi-force input device
US10545254B2 (en) 2015-10-30 2020-01-28 Ion Geophysical Corporation Multi-Axis, single mass accelerometer
US10746643B1 (en) * 2017-04-07 2020-08-18 Anthony Earl Bentley Auto-calibrating drop impact sensor
US10952642B2 (en) * 2017-11-09 2021-03-23 Amorepacific Corporation Strain sensor unit and skin sensor module comprising the same
BR112021003892A2 (pt) 2018-09-13 2021-05-18 Ion Geophysical Corporation medidor de aceleração de massa, único e multidirecional

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03141954A (ja) 1989-10-30 1991-06-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 液状血管被覆剤
JP3141954B2 (ja) 1991-07-17 2001-03-07 株式会社ワコー 圧電素子を用いた力・加速度・磁気のセンサ
US7185542B2 (en) * 2001-12-06 2007-03-06 Microfabrica Inc. Complex microdevices and apparatus and methods for fabricating such devices
US7332849B2 (en) * 2006-05-19 2008-02-19 Nanyang Technological University Method and transducers for dynamic testing of structures and materials
US7434482B1 (en) * 2007-07-25 2008-10-14 Applied Technologies Associates, Inc. Feedback-controlled piezoelectric force measuring apparatus
JP2010078500A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Toshiba Corp 慣性センサ
US8438923B2 (en) * 2009-03-27 2013-05-14 Analog Devices, Inc. MEMS device with opposite polarity spring bimorph

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014149278A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Fujifilm Corp 角速度センサ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100064804A1 (en) 2010-03-18
US8117912B2 (en) 2012-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010071793A (ja) 多軸加速度センサ及び角速度センサ
US20090322183A1 (en) Inertial sensor and inertial detecting device
US8109144B2 (en) Inertia sensor
JP5713737B2 (ja) ノイズを低減した力センサ
US20100037692A1 (en) Solid-state inertial sensor on chip
WO2013179647A2 (ja) 物理量センサ
JP2011203228A (ja) 加速度センサ
JP2006215016A (ja) ジャイロスコープと加速度計との両方の機能を有するセンサ
US20130277775A1 (en) Planar Structure For A Triaxial Gyrometer
CN107003131B (zh) 用于微机电陀螺仪的正交补偿方法和陀螺仪传感器
WO2017007428A1 (en) Motion measurement devices and methods for measuring motion
EP2762893B1 (en) Mems resonant accelerometer
US7104128B2 (en) Multiaxial micromachined differential accelerometer
WO2005085876A1 (ja) 振動型圧電加速度センサ
WO2008035649A1 (en) Inertia force sensor
WO2018003692A1 (ja) 物理量センサ
JPH0868636A (ja) 加速度と角速度との双方を検出する装置
US9753057B2 (en) Acceleration sensor
JP2009222475A (ja) 複合センサ
JP4133670B2 (ja) 角速度センサ
JP2007309946A (ja) 角速度センサ
KR101482378B1 (ko) Mems 디바이스
JP4134136B2 (ja) 角速度センサ
JP5202900B2 (ja) 加速度・角速度センサ
JP2007178300A (ja) 音叉型振動子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20111206