JP6870761B2 - ロバストなz軸加速度センサ - Google Patents

ロバストなz軸加速度センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6870761B2
JP6870761B2 JP2020071293A JP2020071293A JP6870761B2 JP 6870761 B2 JP6870761 B2 JP 6870761B2 JP 2020071293 A JP2020071293 A JP 2020071293A JP 2020071293 A JP2020071293 A JP 2020071293A JP 6870761 B2 JP6870761 B2 JP 6870761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proof mass
horizontal axis
vertical axis
axis
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020071293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020187118A (ja
Inventor
ハンヌ・ヴェステリネン
マッティ・リウック
ヴィッレ−ペッカ・リュトゥコネン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JP2020187118A publication Critical patent/JP2020187118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6870761B2 publication Critical patent/JP6870761B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0018Structures acting upon the moving or flexible element for transforming energy into mechanical movement or vice versa, i.e. actuators, sensors, generators
    • B81B3/0021Transducers for transforming electrical into mechanical energy or vice versa
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • G01D5/241Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by relative movement of capacitor electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0181See-saws
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0831Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type having the pivot axis between the longitudinal ends of the mass, e.g. see-saw configuration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0857Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration using a particular shape of the suspension spring

Description

本開示は、微小電気機械(MEMS)加速度センサ、より詳細には、少なくとも基板面に垂直な方向の加速度を測定する加速度センサに関する。このようなセンサは、基板面の加速度を測定する他のセンサと組み合わせて3軸加速度計を形成してもよい。3軸加速度計は、電子安定性制御(ESP/ESC)、アンチロックブレーキ(ABS)、電動パーキングブレーキ(EPB)、ヒルスタートアシスト(HSA)、電子制御サスペンション(ECS)、ヘッドライトレベリング、またはエアバッグ配備などの自動車用途に使用されてもよい。
MEMS加速度計は、通常、微小機械構造体がエッチングによって形成されるデバイスウェハを備える。デバイスウェハは、デバイス面を定義する。本開示では、デバイス面をxy平面として示す。
デバイスウェハは薄いため、製造工程中、ハンドルウェハによって支持されてもよい。ハンドルウェハはまた、完成した加速度計部品の一部を形成してもよい。あるいは、デバイスウェハは、ハンドルウェハから、デバイスウェハを完成デバイス内で支持するパッケージングウェハまで搬送されてもよい。いずれの場合も、デバイスウェハ内の微小機械構造体は固定筐体に封入されてもよく、固定筐体内では、ハンドルウェハまたはパッケージングウェハがデバイスウェハの片側に筐体壁を形成し、キャッピングウェハがデバイスウェハの反対側に筐体壁を形成する。
図1aは、ハンドルウェハ16(パッケージングウェハであってもよい)に固定されたデバイスウェハ11を備えるMEMS加速度計を概略的に示す。デバイスウェハは部分可動デバイス構造体111を備え、この場合、部分可動デバイス構造体111は、図に示すxz平面に垂直なy軸を中心に回転するシーソーである。部分可動デバイス構造体は、ロータとも呼ばれ得る。MEMS加速度計は、さらに、キャッピングウェハ17を備える。キャッピングウェハおよび/またはハンドルウェハは、部分可動デバイス構造体111が動くことができる密閉空間12を共に形成するように形作られている。ハンドルウェハは第1固定筐体壁161を形成し、キャッピングウェハは第2固定筐体壁171を形成している。アンカ14は、第1固定筐体壁161からデバイスウェハ11まで延び、デバイスウェハ11の重量を支持している。
MEMS加速度計は、部分可動デバイス構造体の動きを検出するためのコンデンサを備えてもよい。これらのコンデンサは、通常、電線に接続されたコンデンサ電極を備える。部分可動デバイス構造体上に配置された電極はロータ電極と呼ばれてもよく、一方、デバイスウェハの固定部分または筐体壁上のいずれかに配置され得る固定電極はステータ電極と呼ばれてもよい。ステータ電極およびロータ電極は、図1aに示すプレート131および132などの金属電極プレートを備えてもよい。あるいは、デバイスウェハが十分な導電性を有するシリコン基板である場合、ステータ電極およびロータ電極は、ウェハの特定の領域に電線を接続することによってシリコン基板内に直接形成されてもよい。
制御ユニットは、1以上の静電容量をサンプリングすることによって加速度計からの出力信号を読むように構成されてもよい。可能であれば、差動静電容量をサンプリングすることがしばしば有利である。差動静電容量測定は、振動または測定される方向以外の方向の加速から生じ得る妨害容量性信号から加速度信号をより明確に分離することができるため、片側測定よりノイズが少ない。図1aでは、差動静電容量測定は、例えば、ロータ111の左側のステータ電極132とロータ電極との間で測定された静電容量から、ロータ111の右側のステータ電極131とロータ電極との間で測定された静電容量を引くことによって行うことができる。
しかしながら、デバイスウェハ11とハンドルウェハ16との配置が機械的、熱的、または他の形態の応力によって変化し、その結果、デバイスウェハとハンドルウェハとが平行でなくなると、誤った差動測定信号が生じ得る。ハンドルウェハは、例えば、製造中に曲がる可能性があり、または、デバイスウェハをハンドルウェハに固定する支持部は、図1bに示すように、筐体壁に対してデバイスウェハ11を傾ける変化を受ける可能性がある。このような構造変化は、応力に関連する多くの様々な変化が関与し得るが、本開示では、簡単にするためにそれらをすべて「ウェハ曲げ」と呼ぶ。
ウェハ曲げは、差動静電容量測定においてオフセット誤差を引き起こし得る。図1bから分かるように、アンカ14およびデバイスウェハ11が曲がることによって、部分可動デバイス構造体111の右側は、曲げがない場合よりもステータ電極131に接近し、一方、部分可動デバイス構造体111の左側は、曲げが生じない場合よりもステータ電極132から遠ざかる。これによって、これらの電極から測定された差動出力信号に系統的なオフセット誤差が生じる。
特許文献1は、追加のプラットフォームセンシング電極を導入することによってウェハ曲げからのオフセット誤差を補償するように設計された測定システムを備えたz軸加速度計を開示している。しかしながら、これは測定を複雑にし、追加の配線を必要とする。特許文献2は、共通軸を中心に回転する2つのシーソーを備えたz軸加速度計を開示している。
米国特許出願公開第2016/377648号明細書 欧州特許第2479579号明細書
本開示の目的は、上記の欠点を緩和する装置を提供することである。
本開示の目的は、独立クレームに記載することを特徴とする装置によって達成される。本開示の好ましい実施形態を従属クレームに開示する。
本開示は、2対のz軸シーソーが同じ中央アンカ点の両側から懸架される加速度計を提供する考えに基づく。この装置の利点は、1以上のシーソー対の静電容量を合計して差動出力信号にすることによって、ウェハ曲げによって出力信号に引き起こされるオフセットを低減できることである。
以下に、添付図面を参照しながら、好ましい実施形態によって本開示をより詳細に説明する。
図1aは、ウェハ曲げを示す図である。 図1bは、ウェハ曲げを示す図である。 図2aは、4つのプルーフマスを備えた加速度計を示す図である。 図2bは、同じ加速度計内のセンシングコンデンサを示す図である。 図3aも、4つのプルーフマスを備えた加速度計を示す図である。 図3bは、同じ加速度計内のセンシングコンデンサを示す図である。 図4aは、結合部を示す図である。 図4bは、結合部を示す図である。 図5aは、懸架部を示す図である。 図5bは、懸架部を示す図である。
本開示では、デバイス面内に第1プルーフマスと、第2プルーフマスと、第3プルーフマスと、第4プルーフマスとを備える容量性微小機械加速度計について説明する。加速度計は、さらに、デバイス面内に中央アンカ点を備える。横軸および縦軸は、デバイス面内にあり、中央アンカ点で互いに直角に交差している。
第1プルーフマスは、縦軸の第1側に位置し、横軸と交差している。第1プルーフマスの重心は、横軸からゼロでない第1縦距離のところにある。第1プルーフマスは、横軸に沿って中央アンカ点から第1プルーフマスまで延びる第1横ねじれ可撓性懸架部によって中央アンカ点から懸架されている。
第2プルーフマスは、縦軸の第2側に位置し、横軸と交差している。縦軸の第2側は、縦軸の第1側と反対である。第2プルーフマスの重心は、横軸からからゼロでない第2縦距離のところにある。第2プルーフマスは、横軸に沿って中央アンカ点から第2プルーフマスまで延びる第2横ねじれ可撓性懸架部によって中央アンカ点から懸架されている。
加速度計は、さらに、第1プルーフマスおよび第2プルーフマスの各々上における横軸の第1側に少なくとも1つの第1ロータセンシング電極と、第1プルーフマスおよび第2プルーフマスの各々上における横軸の第2側に少なくとも1つの第2ロータセンシング電極とを備える。横軸の第2側は、横軸の第1側と反対である。
第3プルーフマスは、横軸の第1側に位置し、縦軸と交差している。第3プルーフマスの重心は、縦軸からのゼロでない第1横距離のところにある。第3プルーフマスは、縦軸に沿って中央アンカ点から第3プルーフマスまで延びる第1縦ねじれ可撓性懸架部によって中央アンカ点から懸架されている。
第4プルーフマスは、横軸の第2側に位置し、縦軸と交差している。第4プルーフマスの重心は、縦軸からのゼロでない第2横距離のところにある。第4プルーフマスは、縦軸に沿って中央アンカ点から第4プルーフマスまで延びる第2縦ねじれ可撓性懸架部によって中央アンカ点から懸架されている。
加速度計は、さらに、第3マスおよび第4マスの各々上における縦軸の第1側に少なくとも1つの第1ロータセンシング電極と、第3プルーフマスおよび第4プルーフマスの各々上における縦軸の第2側に少なくとも1つの第2ロータセンシング電極とを備える。
加速度計は、また、各第1ロータセンシング電極に隣接する少なくとも1つの固定ステータセンシング電極と、各第2ロータセンシング電極に隣接する少なくとも1つの固定ステータセンシング電極とを備える。
各ねじれ可撓性懸架部は、直列に連結された剛性梁および第1ねじりばねを備え、その結果、剛性梁の一端部は中央アンカ点に、他端部は第1ねじりばねに取り付けられており、第1ねじりばねの一端部は剛性梁に、他端部は対応するプルーフマスに取り付けられている。
本開示では、デバイス面を図示し、xy平面と呼ぶ。垂直z軸はxy平面に垂直である。プルーフマスの重心が垂直方向に動く回転運動を「面外」運動または「デバイス面外運動」と呼んでもよい。
横軸は示したx軸と平行であり、縦軸は示したy軸と平行である。縦軸は、中央アンカ点で横軸と交差し、横軸を互いに反対の第1側および第2側に分割している。逆に、横軸は、中央アンカ点で縦軸と交差し、縦軸を互いに反対の第1側および第2側に分割している。
本開示では、「デバイスウェハ」という用語は、加速度計の部分可動部分(プルーフマスおよび可撓性懸架部など)を形成する微小機械構造体を準備する本体を指す。構造体が完成した時、デバイスウェハの他の部分は、デバイス面内で部分可動部分を取り囲み得る支持本体を形成する。デバイスウェハは、例えばシリコンウェハであってもよい。部分可動部分は、ウェハをエッチングすることによってデバイスウェハから製造されてもよい。本開示では、「デバイスウェハ」という用語は、微小電気機械構造体が製造される構造体層を形成する薄い基板を指す。上述のように、デバイスウェハ基板は、通常、はるかにより厚い別個のハンドルウェハまたは支持ウェハからの構造的支持を必要とする。
第1プルーフマス、第2プルーフマス、第3プルーフマスおよび第4プルーフマスの各々は、ティータ−トッタとも呼ばれ得るシーソーを形成している。各シーソーは、面外回転でz軸方向の加速度に応答する。シーソーが互いに結合されていない場合、各シーソーの応答は他のシーソーの応答と無関係である。加速度計は、2以上のシーソーを互いに機械的に結合することによってよりロバストにすることができ、その結果、z軸に沿った加速度に応答して一体となって動く。
各プルーフマスは、1つの軸(横軸または縦軸のいずれか)に沿って延びる懸架部から懸架されており、プルーフマス各々は、その軸上にない重心を有する。懸架部は、デバイスウェハから準備される。懸架部は、例えば、当該懸架部が延びる軸を中心とするらせん状のねじれを可能にするように構成することができる。懸架部を適切に寸法付けることによって、懸架部は、特定の大きさのz軸加速度に応答して、取り付けられたプルーフマス内の所定量の面外回転を可能にするように構成することができる。加速度計が垂直方向の加速度を受けると、第1プルーフマス、第2プルーフマス、第3プルーフマスおよび第4プルーフマスはデバイス面から傾く。懸架部のねじれ剛性は、センサが動作すると予想されるz軸加速度値の範囲内で適切な傾斜角が得られるように選択することができる。
プルーフマスの傾斜角は、センシング電極で容量的に測定することができる。センシング電極は、各プルーフマスに取り付けられた1組のロータ電極と、デバイスウェハの固定部分または加速度計を取り囲む固定筐体のどちらかに取り付けられた対応する1組のステータ電極とを備える。本明細書において、「ロータ」という用語は部分可動構造体を指し、「ステータ」という用語は固定構造体を指す。ロータ電極および隣接するステータ電極は、共にセンシングコンデンサを形成している。容量性測定は、傾斜角を決定するためにロータ電極とステータ電極との間で行うことができる。z軸方向の加速度の大きさは、傾斜角から算出することができる。この加速度に比例する信号振幅を有する出力信号に連続測定が組み込まれてもよい。
[プルーフマス配置]
図2aは、第1プルーフマス211、第2プルーフマス212、第3プルーフマス213および第4プルーフマス214を備えた加速度計を示す。これらの4つのプルーフマスの各々は、同じ中央アンカ点24から懸架されている。横軸を28と表示し、縦軸を29と表示する。横軸の第1側が281であり、第2側が282であり、一方、縦軸の第1側が291であり、第2側が292である。第1プルーフマス211の重心を点231で示した。第1縦距離をDで示す。他の3つのプルーフマスの重心は対応して参照番号232〜234で示し、第2縦距離はDであり、第1横距離および第2横距離はそれぞれDおよびDである。
示した実施形態では、第1プルーフマス、第2プルーフマス、第3プルーフマスおよび第4プルーフマス211〜214は、すべてデバイス面内に同じ形状を有する。第1プルーフマス211の重心231は横軸28の第1側281にあり、第2プルーフマス212の重心232は横軸28の第2側282にあり、第3プルーフマス213の重心233は縦軸29の第2側292にあり、第4プルーフマス214の重心234は縦軸29の第1側291にある。第1縦距離、第2縦距離、第1横距離および第2横距離はすべて等しい。
221は第1横懸架部であり、222は第2横懸架部である。223は第1縦懸架部であり、224は第2縦懸架部である。本開示の全体にわたって、これらの懸架部の長さを等しく示す。これは必要要件ではなく、任意選択の特徴である。場合によっては、4つの懸架部すべての等しいねじれ可撓性をなお維持しつつ、それらの長さは等しくないようにすることが望ましいことがある。懸架部のねじれ可撓性により、各プルーフマスは、デバイス面に垂直な加速度成分に応答して、対応する回転軸を中心にシーソーとして回転し得る。
センシングコンデンサは、各プルーフマスのシーソー運動を容量的に測定するために使用される。各プルーフマスの動きは、その回転軸(すなわち、横軸または縦軸のいずれか)の両側に配置された少なくとも2つの電極対によって、差動的に感知されてもよい。電極対は、上述したような、可動プルーフマス上のロータセンシング電極および固定構造体上のステータセンシング電極を備える。
ロータセンシング電極およびステータセンシング電極は、それぞれプルーフマス上および固定構造体上に堆積した導電材料の領域を備えてもよい。あるいは、プルーフマスまたは固定構造体がシリコンなどの適度に導電性のある材料からなる場合、センシング電極は、電気測定のためにプルーフマス/固定構造体の所与の部位を配線することによって形成されてもよい。
図1aおよび図1bのように、ステータセンシング電極が準備される固定構造体は、デバイスウェハを取り囲む筐体の壁であってもよい。あるいは、ステータセンシング電極は、デバイスウェハ自体内に準備されてもよい。これらの選択肢の1つ目だけを以下に詳細に述べる。
少なくとも1つの固定ステータセンシング電極は、少なくとも1つの第1ロータセンシング電極および少なくとも1つの第2ロータセンシング電極の各々に垂直に隣接している。ステータセンシング電極の領域は、第1ロータセンシング電極および第2ロータセンシング電極の領域より大きくてもよいし、小さくてもよい。図2bは、加速度計内のこれらの電極対の配置を示す。各第1ロータセンシング電極およびそれに対応する固定ステータセンシング電極の第1重複領域2511、2512、2513、2514をプルーフマス上に示す。同様に、各第2ロータセンシング電極およびそれに対応する固定ステータセンシング電極の第2重複領域2521、2522、2523、2524をプルーフマス上に示す。言いかえれば、第1センシングコンデンサは第1重複領域2511〜2514に形成されており、第2センシングコンデンサは第2重複領域2521〜2524に形成されている。
プラス記号およびマイナス記号は差動測定原理を示す。z方向の加速度に比例した差動出力信号は、例えば、すべての第1センシングコンデンサ(第1重複領域の電極対)から測定された静電容量を合計し、この合計から、すべての第2センシングコンデンサ(第2重複領域の電極対)から測定されたすべての静電容量の合計を引くことによって得られてもよい。これは、S=2511+2512+2513+2514−2521−2522−2523−2524と記載することができ、上式において、Sは出力信号である。
示した加速度計は、以下の理由でウェハ曲げに対してロバストである。簡略化された形態では、ウェハ曲げは、デバイスウェハが、例えば横軸を中心とする曲げを招くことなく縦曲げ軸を中心に曲がる、またはその逆の工程として想定され得る。中央のアンカ点が支持ウェハに対して縦方向に傾くことなく横方向に傾く場合、同様の影響が生じる。これらの場合、第1プルーフマス211からその垂直に隣接する固定ステータ電極までの距離は、例えば、ウェハ曲げが起こる前より大きくなる場合があり、これはセンシングコンデンサの差動出力2511−2521に系統的誤差(オフセットと呼んでもよい)をもたらす。
ほとんどの場合、曲がったウェハは、小さな加速度計部品の境界内において傾斜面であると事実上考えることができる。曲げ半径は、通常、加速度計の横寸法または縦寸法よりはるかに大きいため、曲がったウェハでもそれらの寸法内ではほぼ平面である。
曲げが加速度計の境界内において平面傾斜として近似することができるならば、第2プルーフマス212からその垂直に隣接するステータ電極までの距離は、ウェハが曲がる時に増加した第1プルーフマス211までの距離とほぼ同じ量だけ減少する。
第2シーソーB512からその垂直に隣接するステータ電極までの距離のこの減少は、差動出力2512−2522にも系統的誤差をもたらす。しかしながら、横軸および/または縦軸に対する容量性電極の対称性によって、差動静電容量値2511−2521の増加(または減少)は対応する差動静電容量値2512−2522の増加(減少)によって補償されるため、加速度計の出力信号はウェハ曲げに実質的に影響を受けないままであり得、その結果、合成された出力信号に誤ったオフセットは残らない。
さらに、曲げ軸が横方向の場合、第3プルーフマス213および第4プルーフマス214は垂直方向逆向きに変位するため、これらのプルーフマス上で行われる容量性測定において同じ曲げ補償が起こる。少なくとも曲げ半径が加速度計の寸法よりはるかに大きければ、この場合も、差動静電容量2513+2514−2523−2524の合計はほぼ一定のままである。
実際、ウェハ曲げが1つの曲げ軸のみを中心に起こる理由はないかもしれず、たとえそのように起こったとしても、その軸が正確に縦方向または横方向である理由はないかもしれない。曲げ軸は、デバイス面内の任意の方向を向き得、ウェハ曲げは、実際、単一の曲げ軸をデバイス面内に特定することができないバブルの三次元形状を示す可能性がある。ウェハ曲げがこれらの非理想的形状で起こる場合、曲げ補償は完全には上手くいかないことがある。それでも、上記装置を用いると、縦軸および/または横軸に沿って少なくとも部分的に曲げが起こる場合、より複雑なウェハ曲げによって出力信号にもたらされるオフセットは、なお出力信号において少なくとも部分的に補償される。
図2bに示すように、第1プルーフマス211上の第1重複領域2511は、横軸28に対して第1プルーフマス211上の第2重複領域2521と鏡映対称であってもよい。領域2511はまた、縦軸29に対して第2プルーフマス212上の第2重複領域2522と鏡映対称、第1対角軸26に対して第3プルーフマス213上の第2重複領域2523と鏡映対称、第2対角軸27に対して第4プルーフマス214上の第2重複領域2524と鏡映対称であってもよい。第2プルーフマス、第3プルーフマスおよび第4プルーフマス上の第1重複領域2512〜2514は、第2重複領域2521〜2524との同様の4つの鏡映対称性を示してもよい。次いで、第2重複領域2521〜2524は、また、第1重複領域2511〜2514の各々に対する同様の4つの鏡映対称性を示す。この対称性によって、曲げ軸が対角線の場合でも曲げ補償が容易になる。
図3aは、参照番号311〜314、321〜324、331〜334、34、38および39が図2aの参照番号211〜214、221〜224、231〜234、24、28および29に対応する別の実施形態を示す。プルーフマス311〜314は、すべてデバイス面内に同じ形状を有する。第1プルーフマス311および第2プルーフマス312は、図2aと同様に並べられているが、第3プルーフマス313および第4プルーフマス314は、反対方向を向いている。
言いかえれば、第1プルーフマス311の重心331は横軸38の第1側381にあり、第2プルーフマス312の重心332は、先程のように横軸38の第2側382にある。しかしながら、第3プルーフマス313の重心333は、ここでは縦軸39の第1側391にあり、第4プルーフマス314の重心334は、その代わりに縦軸39の第2側392にある。第1縦距離、第2縦距離、第1横距離および第2縦距離は、この場合もすべて等しい。
図3bは、図3aの実施形態におけるセンシング電極の配置を示す。参照番号3511〜3514および3521〜3524は、それぞれ図2bの参照番号2511〜2514および2521〜2524に対応している。差動出力信号は、前の例と同様に、これらのセンシングコンデンサの出力信号から合計することができる。ウェハ曲げの影響は、曲げ軸が横方向または縦方向の場合は、この出力信号において補償することができるが、曲げ軸が対角線の場合は、センシングコンデンサが対角軸に対する対称性に欠くため補償することができない。
[プルーフマス同士の結合]
上述のように、プルーフマスは、相互連結されたシーソーを形成するように互いに結合されてもよい。マス同士の結合が垂直方向において十分に剛性を有する場合、加速度計がz軸に沿った加速を受けると、マスは同時に強制的に面外回転を受ける。これにより、プルーフマス同士および/またはそれらの懸架部同士の構造の違いによる測定誤差のリスクが減る。このような違いは、製造工程における小さな不具合がもたらし得ることがある。
図4aは、第1結合実施形態を示す。参照番号411〜414、421〜424、48、481〜482、49および491〜492は、それぞれ図2aの参照番号211〜214、221〜224、28、281〜282、29および291〜292に対応している。第1プルーフマス411の第1端部4111は、横軸48の第1側481にあり、第1プルーフマス411のこの第1端部4111は、第1垂直剛性結合要素461によって第3プルーフマス413の第1端部4131に結合されている。第1端部4131は、縦軸49の第2側492にある。第2プルーフマス412の第1端部4121は、横軸48の第2側482にある。第2プルーフマス412のこの第1端部4121は、第2垂直剛性結合要素462によって第4プルーフマス414の第1端部4141に結合されている。第1端部4141は、縦軸49の第1側491にある。
第1結合要素461および第2結合要素462は、所望の結合部に適した任意の形状のものであってもよい。それらは、十分な垂直剛性を確保するためにz方向に厚くてもよい。プルーフマスの面外回転が結合要素にねじれ力を与える可能性があるため、第1結合要素461および第2結合要素462は、ある程度のねじれ可撓性を有する取付部で各プルーフマスに取り付けられてもよい。
図4bは第2結合実施形態を示し、第2結合実施形態では、図4aに既に示した結合に加え、第3プルーフマスの第1端部4131は、第3垂直剛性結合要素463によって第2プルーフマスの第1端部4121に結合されており、第4プルーフマスの第1端部4141は、第4垂直剛性結合要素464によって第1プルーフマスの第1端部4111に結合されている。
また、隣接するプルーフマスの第2端部を互いに結合することも可能であり、各プルーフマスの第2端部はその第1端部の反対側である。
[懸架部]
図5aは、第1懸架実施形態を示す。参照番号511〜514および54は、それぞれ図2aの参照番号211〜214および24に対応している。参照番号561および571は、共に図2aの参照番号221に対応している。同様に、参照番号562+572、563+573および564+574は、それぞれ図2aの参照番号222、223および224に対応している。言いかえれば、ねじれ可撓性懸架部は、図2aでは1つの参照番号で示したが、図5aでは、ねじれ可撓性懸架部は、直列に連結された剛性梁(561〜564)および第1ねじりばね(571〜574)を備える。剛性梁(561〜564)の一端部は中央アンカ点(54)に、他端部は第1ねじりばね(571〜574)に取り付けられている。第1ねじりばね(571〜574)の一端部は剛性梁(561〜564)に、他端部は対応するプルーフマス(511〜514)に取り付けられている。剛性梁561〜564は、それぞれ第1剛性梁、第2剛性梁、第3剛性梁および第4剛性梁と呼んでもよい。
ねじりばねが縦に曲がり得るような第1ねじりばね571〜574の寸法の場合、図5aに示した懸架部は外乱に影響を受けやすい可能性がある。加速度計が外部振動を受ける場合、プルーフマス511〜514は、剛性梁561〜564の先端を中心にxy平面内で(時計回りに/反時計回りに)振動し得る。このような振動への加速度計の感度は、プルーフマスの寸法と、所与のz軸加速度レベルがもたらすであろう角度振れの程度とに(すなわち、第1ねじりばね571〜574から要求されるねじりばね定数に)依存する。
図5bは、プルーフマスの望ましくない時計回りまたは反時計回りの動きに影響を受けにくい代替懸架部を示す。見やすいように、参照番号は、第1プルーフマス511の懸架部にのみ付したが、他の3つのプルーフマスも同じ懸架部によって懸架されている。第1プルーフマス、第2プルーフマス、第3プルーフマスおよび第4プルーフマスは各々、対応するねじれ可撓性懸架部の固定梁561と平行に延びる凸部5111を備える。各ねじれ可撓性懸架部は、さらに、第2ねじりばね572を備える。第2ねじりばね572の一端部は固定梁561に、他端部は当該凸部5111に取り付けられている。
図5bに示した懸架部は、図5aに示した単一のねじりばねよりはるかに大きなトルクでxy平面内のプルーフマスの時計回り/反時計回りの回転を抑えることができる。図5bが示すように、各プルーフマスからの凸部5111は、中央アンカ点54ぎりぎりのところまで延びてもよい。次いで、第2ねじりばね572は、固定梁561の固定された端部のぎりぎりのところに取り付けることができる。あるいは、凸部5111は固定梁561より短くてもよく、第2ねじりばね572は固定梁561の中央側に取り付けられてもよい。

Claims (5)

  1. デバイス面内に第1プルーフマスと、第2プルーフマスと、第3プルーフマスと、第4プルーフマスと備え、さらに、前記デバイス面内に中央アンカ点を備え、横軸および縦軸は、前記デバイス面内にあり、前記中央アンカ点で互いに直角に交差している容量性微小機械加速度計であって、
    前記第1プルーフマスは、前記縦軸の第1側に位置し、前記横軸と交差しており、前記第1プルーフマスの重心は、前記横軸からゼロでない第1縦距離のところにあり、前記第1プルーフマスは、前記横軸に沿って前記中央アンカ点から前記第1プルーフマスまで延びる第1横ねじれ可撓性懸架部によって前記中央アンカ点から懸架されており、
    前記第2プルーフマスは、前記縦軸の第1側と反対である前記縦軸の第2側に位置し、前記横軸と交差しており、前記第2プルーフマスの重心は、前記横軸からからゼロでない第2縦距離のところにあり、前記第2プルーフマスは、前記横軸に沿って前記中央アンカ点から前記第2プルーフマスまで延びる第2横ねじれ可撓性懸架部によって前記中央アンカ点から懸架されており、
    前記加速度計は、さらに、前記第1プルーフマスおよび前記第2プルーフマスの各々上における前記横軸の第1側に少なくとも1つの第1ロータセンシング電極と、前記第1プルーフマスおよび前記第2プルーフマスの各々上における前記横軸の第2側に少なくとも1つの第2ロータセンシング電極とを備え、前記横軸の第2側は、前記横軸の第1側と反対であり、
    前記第3プルーフマスは、前記横軸の第1側に位置し、前記縦軸と交差しており、前記第3プルーフマスの重心は、前記縦軸からのゼロでない第1横距離のところにあり、前記第3プルーフマスは、前記縦軸に沿って前記中央アンカ点から前記第3プルーフマスまで延びる第1縦ねじれ可撓性懸架部によって前記中央アンカ点から懸架されており、
    前記第4プルーフマスは、前記横軸の第2側に位置し、前記縦軸と交差しており、前記第4プルーフマスの重心は、前記縦軸からのゼロでない第2横距離のところにあり、前記第4プルーフマスは、前記縦軸に沿って前記中央アンカ点から前記第4プルーフマスまで延びる第2縦ねじれ可撓性懸架部によって前記中央アンカ点から懸架されており、
    前記加速度計は、さらに、前記第3プルーフマスおよび前記第4プルーフマスの各々上における前記縦軸の第1側に少なくとも1つの第1ロータセンシング電極と、前記第3プルーフマスおよび前記第4プルーフマスの各々上における前記縦軸の第2側に少なくとも1つの第2ロータセンシング電極とを備え、
    前記加速度計は、また、各第1ロータセンシング電極に隣接する少なくとも1つの固定ステータセンシング電極と、各第2ロータセンシング電極に隣接する少なくとも1つの固定ステータセンシング電極とを備え、
    各ねじれ可撓性懸架部は、直列に連結された剛性梁および第1ねじりばねを備え、前記剛性梁の一端部は前記中央アンカ点に、他端部は前記第1ねじりばねに取り付けられており、前記第1ねじりばねの一端部は前記剛性梁に、他端部は対応する前記プルーフマスに取り付けられている
    容量性微小機械加速度計。
  2. 前記第1プルーフマス、前記第2プルーフマス、前記第3プルーフマスおよび前記第4プルーフマスは、すべて前記デバイス面内に同じ形状を有し、前記第1プルーフマスの重心は前記横軸の第1側にあり、前記第2プルーフマスの重心は前記横軸の第2側にあり、前記第3プルーフマスの重心は前記縦軸の第2側にあり、前記第4プルーフマスの重心は前記縦軸の第1側にあり、前記第1縦距離、前記第2縦距離、前記第1横距離および前記第2横距離はすべて等しい
    請求項1に記載の容量性微小機械加速度計。
  3. 前記第1プルーフマスの第1端部は、前記横軸の第1側にあり、第1垂直剛性結合要素によって前記縦軸の第2側にある前記第3プルーフマスの第1端部に結合されており、前記第2プルーフマスの第1端部は、前記横軸の第2側にあり、第2垂直剛性結合要素によって前記縦軸の第1側にある前記第4プルーフマスの第1端部に結合されている
    請求項2に記載の容量性微小機械加速度計。
  4. 前記第3プルーフマスの第1端部は、第3垂直剛性結合要素によって前記第2プルーフマスの第1端部に結合されており、前記第4プルーフマスの第1端部は、第4垂直剛性結合要素によって前記第1プルーフマスの第1端部に結合されている
    請求項3に記載の容量性微小機械加速度計。
  5. 前記第1プルーフマス、前記第2プルーフマス、前記第3プルーフマスおよび前記第4プルーフマスは各々、対応するねじれ可撓性懸架部の前記固定梁と平行に延びる凸部を備え、各ねじれ可撓性懸架部は、さらに、第2ねじりばねを備え、前記第2ねじりばねの一端部は前記固定梁に、他端部は前記凸部に取り付けられている
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の容量性微小機械加速度計。
JP2020071293A 2019-05-15 2020-04-10 ロバストなz軸加速度センサ Active JP6870761B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20195402 2019-05-15
FI20195402 2019-05-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020187118A JP2020187118A (ja) 2020-11-19
JP6870761B2 true JP6870761B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=70390825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020071293A Active JP6870761B2 (ja) 2019-05-15 2020-04-10 ロバストなz軸加速度センサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11131688B2 (ja)
EP (1) EP3739344B1 (ja)
JP (1) JP6870761B2 (ja)

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4901570A (en) * 1988-11-21 1990-02-20 General Motors Corporation Resonant-bridge two axis microaccelerometer
DE10225714A1 (de) * 2002-06-11 2004-01-08 Eads Deutschland Gmbh Mehrachsiger monolithischer Beschleunigungssensor
DE602004031938D1 (de) * 2004-08-13 2011-05-05 St Microelectronics Srl Mikroelektromechanische Struktur, insbesondere Beschleunigungssensor, mit verbesserter Unempfindlichkeit gegenüber thermischen und mechanischen Spannungen
CN101467050B (zh) * 2006-06-08 2013-02-13 株式会社村田制作所 加速度传感器
US8006557B2 (en) * 2007-05-16 2011-08-30 Intellisense Software Corporation Multi-axis sensor
US20090183570A1 (en) * 2008-01-18 2009-07-23 Custom Sensors & Technologies, Inc. Micromachined cross-differential dual-axis accelerometer
US20110113880A1 (en) * 2008-05-15 2011-05-19 Continental Teves Ag & Co. Ohg Micromechanical acceleration sensor
US8205498B2 (en) * 2008-11-18 2012-06-26 Industrial Technology Research Institute Multi-axis capacitive accelerometer
JP5426906B2 (ja) * 2009-03-10 2014-02-26 パナソニック株式会社 加速度センサ
JP5341807B2 (ja) 2010-03-26 2013-11-13 株式会社東芝 加速度センサ
IT1405796B1 (it) 2010-11-26 2014-01-24 St Microelectronics Srl Struttura di accelerometro biassiale risonante di tipo microelettromeccanico
US8539836B2 (en) * 2011-01-24 2013-09-24 Freescale Semiconductor, Inc. MEMS sensor with dual proof masses
FR2985029B1 (fr) 2011-12-22 2014-10-24 Commissariat Energie Atomique Dispositif micro/nano capteur inertiel multiaxial de mouvements
CA2860544A1 (en) * 2012-01-12 2013-07-18 Murata Electronics Oy Accelerator sensor structure and use thereof
KR101944235B1 (ko) * 2012-01-12 2019-01-31 무라타 일렉트로닉스 오와이 진동 내성 가속도 센서 구조체
JP5880877B2 (ja) * 2012-05-15 2016-03-09 株式会社デンソー センサ装置
JP5714648B2 (ja) * 2012-11-16 2015-05-07 株式会社豊田中央研究所 力学量memsセンサ及び力学量memsセンサシステム
US9297825B2 (en) * 2013-03-05 2016-03-29 Analog Devices, Inc. Tilt mode accelerometer with improved offset and noise performance
US10371715B2 (en) * 2013-12-23 2019-08-06 Invensense, Inc. MEMS accelerometer with proof masses moving in an anti-phase direction
GB2523320A (en) * 2014-02-19 2015-08-26 Atlantic Inertial Systems Ltd Accelerometers
US9581614B2 (en) * 2014-06-02 2017-02-28 Meggit (Orange County), Inc. High-output MEMS accelerometer
US9952252B2 (en) * 2015-05-15 2018-04-24 Invensense, Inc. Offset rejection electrodes
DE112016002627T5 (de) * 2015-06-11 2018-02-22 Georgia Tech Research Corporation MEMS-Trägheitsmessvorrichtung mit geneigten Elektroden zur Abstimmung der Quadratur
US10078098B2 (en) 2015-06-23 2018-09-18 Analog Devices, Inc. Z axis accelerometer design with offset compensation
FI127000B (en) * 2015-06-26 2017-09-15 Murata Manufacturing Co MEMS sensor
US20170089945A1 (en) * 2015-09-29 2017-03-30 Freescale Semiconductor, Inc. Mems sensor with reduced cross-axis sensitivity
US10545167B2 (en) * 2015-10-20 2020-01-28 Analog Devices, Inc. Multiple-axis resonant accelerometers
US10234477B2 (en) * 2016-07-27 2019-03-19 Google Llc Composite vibratory in-plane accelerometer
DE102017218595A1 (de) * 2016-10-19 2018-04-19 Robert Bosch Gmbh Mikromechanische Feder für ein Sensorelement
US11268976B2 (en) * 2017-02-23 2022-03-08 Invensense, Inc. Electrode layer partitioning
US10429407B2 (en) * 2017-03-27 2019-10-01 Nxp Usa, Inc. Three-axis inertial sensor for detecting linear acceleration forces
GB2565295A (en) * 2017-08-07 2019-02-13 Atlantic Inertial Systems Ltd Accelerometer
US10759656B2 (en) * 2017-09-29 2020-09-01 Apple Inc. MEMS sensor with dual pendulous proof masses
US10732196B2 (en) * 2017-11-30 2020-08-04 Invensense, Inc. Asymmetric out-of-plane accelerometer
US10809277B2 (en) * 2017-12-18 2020-10-20 Nxp Usa, Inc. Single axis inertial sensor with suppressed parasitic modes
EP3598146B1 (en) * 2018-07-16 2022-05-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Microelectromechanical device for out-of-plane motion detection
US11733263B2 (en) * 2018-09-21 2023-08-22 Analog Devices, Inc. 3-axis accelerometer
EP3792637B1 (en) * 2019-09-11 2023-05-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Low-noise multi-axis mems accelerometer

Also Published As

Publication number Publication date
US20200363446A1 (en) 2020-11-19
US11131688B2 (en) 2021-09-28
EP3739344A1 (en) 2020-11-18
EP3739344B1 (en) 2022-02-09
JP2020187118A (ja) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3225953B1 (en) Micromechanical detection structure of a mems multi-axis gyroscope, with reduced drifts of corresponding electrical parameters
US8739626B2 (en) Micromachined inertial sensor devices
JP6044742B2 (ja) 容量型マイクロメカニカル加速度センサ
JP2006215016A (ja) ジャイロスコープと加速度計との両方の機能を有するセンサ
US11796561B2 (en) Capacitive micromechanical accelerometer
CN107179074B (zh) 用于mems传感器设备特别是mems陀螺仪的具有改进的驱动特征的微机械检测结构
EP3717400B1 (en) Asymmetric out-of-plane accelerometer
JP6558466B2 (ja) 容量性微小電気機械加速度計
JP6677269B2 (ja) 容量性微小電気機械加速度計
JP6870761B2 (ja) ロバストなz軸加速度センサ
EP3240996B1 (en) Micromechanical gyroscope structure
JP2024015689A (ja) 物理量センサー及び慣性計測装置
JP2024004653A (ja) 物理量センサー及び慣性計測装置
JP2023066602A (ja) 物理量センサー及び慣性計測装置
WO2000000832A1 (fr) Procede de detection d'informations de base et multi-detecteur d'informations de base et detecteur d'acceleration montes dans une automobile

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6870761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150