JP4897318B2 - ピエゾ抵抗素子及びその製造方法 - Google Patents

ピエゾ抵抗素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4897318B2
JP4897318B2 JP2006072750A JP2006072750A JP4897318B2 JP 4897318 B2 JP4897318 B2 JP 4897318B2 JP 2006072750 A JP2006072750 A JP 2006072750A JP 2006072750 A JP2006072750 A JP 2006072750A JP 4897318 B2 JP4897318 B2 JP 4897318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
piezoresistive element
layer
groove
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006072750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007250869A (ja
Inventor
尚克 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2006072750A priority Critical patent/JP4897318B2/ja
Priority to US11/649,217 priority patent/US20070215966A1/en
Priority to KR1020070004931A priority patent/KR20070094453A/ko
Priority to CNA2007100042841A priority patent/CN101038864A/zh
Publication of JP2007250869A publication Critical patent/JP2007250869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4897318B2 publication Critical patent/JP4897318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D17/00Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
    • E02D17/02Foundation pits
    • E02D17/04Bordering surfacing or stiffening the sides of foundation pits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/84Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of applied mechanical force, e.g. of pressure
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D17/00Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
    • E02D17/06Foundation trenches ditches or narrow shafts
    • E02D17/08Bordering or stiffening the sides of ditches trenches or narrow shafts for foundations
    • E02D17/083Shoring struts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/12Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance
    • G01P15/123Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance by piezo-resistive elements, e.g. semiconductor strain gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D2200/00Geometrical or physical properties
    • E02D2200/11Height being adjustable
    • E02D2200/115Height being adjustable with separate pieces
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D2200/00Geometrical or physical properties
    • E02D2200/16Shapes
    • E02D2200/1671Shapes helical or spiral
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D2600/00Miscellaneous
    • E02D2600/20Miscellaneous comprising details of connection between elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass
    • G01P2015/0842Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass the mass being of clover leaf shape

Description

本発明は、ピエゾ抵抗素子の構造及びその製造方法並びに、当該ピエゾ抵抗素子を備えた半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、半導体微細加工技術を応用したマイクロマシン技術を用い、数百ミクロン程度の非常に微小な構造体を製造する方法が注目を集めている。このような微小構造体は、各種センサや光通信分野における光スイッチ、高周波部品などへの応用が検討されている。一般に、このようなマイクロマシン応用部品は、半導体プロセスを用いて製造されるため、信号処理系LSIとチップ上で集積化することが可能である。その結果、ある一つの機能をもったシステムをチップ上に構築することが可能となる。米国ではこのような機能を持った素子はMEMS(Micro
Electrical Mechanical System)、欧州ではMIST(Micro System Technology)と呼ばれている。
MEMS(MIST)の応用部品として広く用いられているものの一つに加速度センサがある。加速度センサは、自動車のエアバッグや地震活動などの地下環境情報計測システム、IT部品の耐震システムなどに幅広く利用されている。特開平7−225240号公報には、MEMS構造を採用したピエゾ型加速度センサが示されている。
特開平7−225240号公報
従来、ピエゾ抵抗素子を半導体基板内に作成する方法としては、以下のような方法が知られている。
(1)拡散法あるいはイオン注入法によって半導体基板に不純物を添加することにより、基板の表面に抵抗層を形成する。
(2)半導体基板表面に不純物拡散層を形成した後、その上に反対の導電型の不純物拡散層をさらに形成することにより、半導体基板内部に埋め込み抵抗層を形成する。
(3)特開平7−131035号公報に示されているように、半導体基板(例えば、n型)に、その基板表面層の導電型を残したままの状態で、当該半導体基板とは異なる導電型(例えば、p型)のドーパントを高エネルギー(例えば、1MeV)でイオン注入することによって、基板内部に埋め込み抵抗層を形成する。
特開平7−131035号公報
しかしながら、上述の(1)の方法では、抵抗層が基板表面に位置するため、外部電界の影響(表面電界効果)を受け、抵抗値が変動するという問題がある。一方、(2)の方法によると、抵抗層が基板内部に埋めこまれるので、外部電界の影響は少ないものの、不純物の二重拡散により高濃度の拡散層同士の結合が形成され、結合のブレイクダウン電圧が低く、リーク電流によるノイズが大きいなどの問題がある。また、(3)の方法によると、抵抗層が基板内部に埋めこまれるので、不純物の二重拡散による問題はなくなるものの、埋め込み拡散層形成のためMeVレベルの高エネルギーイオンを打ち込むため、シリコン表面層には結晶欠陥が発生する。この結晶欠陥は、その後の熱処理である程度は回復するものの完全には消滅せずに残存する可能性がある。このようなプロセス起因の欠陥は、ピエゾ抵抗素子を形成するビーム部分の衝撃耐性を劣化させたり、振動寿命を劣化させるなど、信頼性劣化の原因となることが知られている。この点に関しては、例えば、Microelectronics
Reliability 1 (2001) 1657-1662 又は、Sensors and Actuators A110 (2004) 150-156 に説明されている。
本発明は、上記のような状況に鑑みて成されたものであり、外部電界の影響(表面電界効果)による抵抗値変動の少ないピエゾ抵抗素子及びその製造方法を提供することを第一の目的とする。
本発明の第2の目的は、ブレイクダウン耐圧が高く、リーク電流が小さいピエゾ抵抗素子及びその製造方法を提供することにある。
本発明の第3の目的は、衝撃耐性に優れ、振動寿命が長いなど、信頼性の高いピエゾ抵抗素子及びその製造方法を提供することにある。
本発明の第4の目的は、外部電界の影響(表面電界効果)による抵抗値変動の少ないピエゾ抵抗素子を有する半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
本発明の第5の目的は、ブレイクダウン耐圧が高く、リーク電流が小さいピエゾ抵抗素子を有する半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
本発明の第6の目的は、衝撃耐性に優れ、振動寿命が長いなど、信頼性の高いピエゾ抵抗素子を有する半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様は、ピエゾ抵抗素子を製造する方法において、半導体基板に溝を形成する工程と;前記溝の内部に前記半導体基板と異なる導電型の抵抗層を形成する工程と;前記抵抗層の上部に前記半導体基板と同じ導電型のシリコン層を形成する工程とを含むことを特徴とする。
本発明の第2の態様は、ピエゾ抵抗素子を有する半導体装置の製造方法において、前記ピエゾ抵抗素子を形成するにあたり、半導体基板上のコンタクトホール形成領域に対応する位置にイオン注入を行って一対のコンタクト領域を形成し;前記半導体基板の前記一対のコンタクト領域の間に溝を形成し;前記溝の内部に前記半導体基板と異なる導電型の抵抗層を形成し;前記抵抗層の上部に前記半導体基板と同じ導電型のシリコン層を形成し;前記一対のコンタクト領域に配線を施すことを特徴とする。
本発明の第3の態様は、半導体基板内に形成されるピエゾ抵抗素子において、前記半導体基板内に形成された一対のコンタクト領域と;前記半導体基板と異なる導電型であり、前記半導体基板の前記一対のコンタクト領域の間に形成された溝の内部に形成された抵抗層と;前記半導体基板と同じ導電型であり、前記抵抗層の上に形成されたシリコン層とを備えたこと特徴とする。
本発明の第4の態様は、ピエゾ抵抗素子を有する半導体装置において、前記ピエゾ抵抗素子は、半導体基板内に形成された一対のコンタクト領域と;前記半導体基板と異なる導電型であり、前記半導体基板の前記一対のコンタクト領域の間に形成された溝の内部に形成された抵抗層と;前記半導体基板と同じ導電型であり、前記抵抗層の上に形成されたシリコン層とを備えていること特徴とする。
好ましくは、抵抗層の上に形成されるシリコン層は、多結晶シリコン層とする。
本発明においては、半導体基板に形成された溝の内部に半導体基板と異なる導電型の抵抗層を形成するとともに、抵抗層の上部に半導体基板と同じ導電型のシリコン層を形成している。すなわち、抵抗層が基板表面に埋め込まれた格好となるため、外部電界の影響(表面電界効果)を受けにくく、抵抗値の変動が少ないという効果がある。また、埋め込み抵抗層の上層の濃度を低く抑えることができるので、不純物の二重拡散を行う場合に比べ、ブレイクダウン耐圧が高く、リーク電流が小さいといった優れた特性を得ることができる。さらに、半導体基板の露出された表面に抵抗層を形成するため、抵抗層の結晶性が向上することが期待される。
抵抗層の上に形成されるシリコン層を多結晶シリコン層とした場合、当該結晶シリコン層中の結晶欠陥は極めて少なく、また、機械強度も単結晶シリコンに近いため、従来高エネルギーイオン注入で埋め込み拡散抵抗を形成した場合に見られたような耐衝撃性、振動寿命の劣化を抑制することが可能となる。
半導体基板に形成される抵抗素子用の溝を、薬液を用いたウェットエッチングにより形成した場合、半導体基板への物理・化学的ダメージ(結晶欠陥や不純物の注入など)が発生せず、その結果、デバイス寿命の観点から信頼性の高い構造得ることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、実施例を用いて詳細に説明する。図1は、本発明の実施例に係る加速度センサ(半導体装置)の概略構造を示す平面図であり、図2は底面図(裏面図)である。図3は、実施例に係る加速度センサ(半導体装置)に使用されるピエゾ抵抗素子用のマスクパターンを示す平面図である。図4は、実施例に係る加速度センサ(半導体装置)に使用されるピエゾ抵抗素子の配置を示す平面図である。本発明に係る半導体装置は、例えば、3軸加速度センサに適用できる。加速度センサ10は、図2に示されているように、正方形のフレーム内部に十字方向に伸びるビーム12によって錘(マス)14が支持されている。図2において、符号16はギャップを示す。なお、加速度センサの詳細な構造については説明を省略する。
図3及び図4に示すように、ビーム12には複数のピエゾ抵抗素子18が形成されている。各ピエゾ抵抗素子18は、コンタクトホール20を介して配線に接続されている。加速度が印加される等、何らかの要因で錘14が動くことによりビーム12に設けられたピエゾ抵抗素子18が歪むと、歪み量に応じた抵抗値の変化が配線を介して検出される。
図5−図10は、図4のA−A方向の断面に対応し、実施例に係るピエゾ抵抗素子12の製造工程を示す断面図である。最初に、図5(1)に示すように、シリコン基板層102、BOX層104、n型シリコンのSOI層106からなるSOIウエハを用意する。SOI層106は、n型(100)、2−3Ω・cmのシリコン単結晶基板とすることができる。次に、同図(2)に示すように、SOI層106の表面にレジスト108を形成する。その後、同図(3)に示すように、コンタクトホール接続領域(PAD領域)に対応する位置にレジスト開口部108aを形成する。
次に、図6(4)に示すように、レジスト開口部108aからBF イオンを例えば、注入エネルギー60KeV、ドーズ量5×1015/cmの条件でイオン注入した後、900℃で20分間の熱処理を行うことで、ピエゾ抵抗素子のコンタクト領域110(P)を形成する。熱処理の後、同図(5)に示すように、レジスト108を除去し、(6)に示すように、SOI層106上に第1の酸化シリコン膜112を形成する。
続いて、図7(7)に示すように、第1の酸化シリコン膜112のピエゾ抵抗層を形成する領域に対応する部分に開口部112aを形成する。次に、同図(8)に示すように、KOH溶液を用いたウェットエッチング(異方性エッチング)により、開口部112a表面のシリコン層(SOI層)106を例えば、3000Åの深さの溝114を形成する。なお、ここで言う「溝」は、「くぼみ」、「凹部」などと表現することもできる。その後、(9)に示すように、第1の酸化シリコン膜112を除去する。
溝114の平面的な位置については、ピエゾ抵抗素子を形成する2つのコンタクトホール接続領域(PAD領域)の間であって、少なくともその2つのPAD領域の側面が露出するように形成される。コンタクトホール接触領域(PAD領域)を形成するための、BF 、60keV、3×1015/cmのイオン注入条件においては、注入深さが約3000−5000Å程度となる。ピエゾ抵抗素子は、できるだけ最表面近くに形成するほどセンサ感度が高くなるため、溝114の断面的な位置(深さ)については、上記PAD領域と電気的な接触がとれ、且つ最表面にできるだけ近い深さとして3000Åとすることが好ましい。
次に、図8(10)に示すように、全面にイオン注入のためのマスク酸化シリコン膜100Åを形成した後(図示せず)、SOI層106、コンタクト領域110、溝114の表面にレジスト118を形成する。その後、同図(11)に示すように、コンタクトホール形成領域とピエゾ抵抗層を形成する領域を合わせた領域にレジスト開口部118aを形成する。次に、(12)に示すように、レジスト開口部118aに、Bイオンを例えば、注入エネルギー30KeV、ドーズ量5.0×1014/cmの条件で上記酸化シリコン膜を介してイオン注入した後、950℃で15分間の熱処理を行うことによって、ピエゾ抵抗素子120を形成する。ここで、溝114の内部にピエゾ抵抗素子120の導電型はSOI層106と異なるp型とする。なお、SOI層106とピエゾ抵抗素子120の導電型については、逆の組み合わせとすることも可能である。
続いて、上記マスク酸化膜を除去した後、図9(13)に示すように、第2の酸化シリコン膜122を1000Å成長させ、ピエゾ抵抗素子形成領域を開口した後、同図(14)に示すように、SOI層106と概ね同一の抵抗値(2−3Ω・m)を有する多結晶シリコン膜124を堆積させる。その後、(15)に示すように、多結晶シリコン膜124を全面エッチバックし、埋め込み層124aを形成する。なお、ピエゾ抵抗素子120の上に形成されるシリコン膜は、多結晶シリコンに替えて単結晶シリコンを用い、例えば、エピタキシャル法で形成することができる。
ここで、埋め込み層124a(シリコン膜124)の導電型は、SOI層106と同じn型とする。なお、SOI層106の導電型がp型の場合には、埋め込み層124aについてもp型とする。
次に、図10(16)に示すように、SOI層106上の第2の酸化シリコン膜122を除去し、層間絶縁膜126を形成する。次に、同図(17)に示すように、層間絶縁膜126のコンタクトホール接続領域(PAD領域)110の上部にコンタクトホール126aを形成する。次に、(18)に示すように、アルミニウムを蒸着するとともにパターニングを行ってコンタクトホール126a内部にアルミニウム電極130を形成する。その後、Al−Siのオーミック性向上のためにシンタリング(熱処理)を施す。以上のような行程を経てピエゾ抵抗素子が製造される。
以上、本発明について実施例を用いて説明したが、本発明は実施例の範囲に限定されるものではなく、各請求項に記載された技術的思想の範囲内において、適宜設計変更可能であることは言うまでもない。
図1は、本発明の実施例に係る加速度センサ(半導体装置)の概略構造を示す平面図である。 図2は、実施例に係る加速度センサ(半導体装置)の概略構造を示す底面図(裏面図)である。 図3は、実施例に係る加速度センサ(半導体装置)に使用されるマスクパターンを示す平面図である。 図4は、実施例に係る加速度センサ(半導体装置)に使用されるピエゾ抵抗素子の配置を示す平面図である。 図5は、図4のA−A方向の断面に対応し、実施例に係るピエゾ抵抗素子の製造工程を示す断面図である。 図6は、図4のA−A方向の断面に対応し、実施例に係るピエゾ抵抗素子の製造工程を示す断面図である。 図7は、図4のA−A方向の断面に対応し、実施例に係るピエゾ抵抗素子の製造工程を示す断面図である。 図8は、図4のA−A方向の断面に対応し、実施例に係るピエゾ抵抗素子の製造工程を示す断面図である。 図9は、図4のA−A方向の断面に対応し、実施例に係るピエゾ抵抗素子の製造工程を示す断面図である。 図10は、図4のA−A方向の断面に対応し、実施例に係るピエゾ抵抗素子の製造工程を示す断面図である。
符号の説明
10 加速度センサ
12 ビーム
14 錘
18 ピエゾ抵抗素子
106 SOI層
110 コンタクト領域
114 溝
120 抵抗層
124a 多結晶膜
130 アルミ配線

Claims (17)

  1. ピエゾ抵抗素子を製造する方法において、
    半導体基板に溝を形成する工程と;
    前記溝の内部に前記半導体基板と異なる導電型の抵抗層を形成する工程と;
    前記抵抗層の上部に前記半導体基板と同じ導電型のシリコン層を形成する工程とを含むことを特徴とするピエゾ抵抗素子の製造方法。
  2. 前記シリコン層は、多結晶シリコン層であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記抵抗層は、ボロンイオン注入による埋め込み不純物拡散層であることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記溝は、ウェットエッチングにより形成されることを特徴とする請求項1,2又は3に記載の方法。
  5. 前記溝を形成する前に、コンタクトホール形成領域に対応する位置にイオン注入を行って一対のコンタクト領域を形成し、
    前記一対のコンタクト領域の間に前記溝を形成することを特徴とする請求項1,2,3又は4に記載の方法。
  6. ピエゾ抵抗素子を有する半導体装置の製造方法において、
    前記ピエゾ抵抗素子を形成するにあたり、
    半導体基板上のコンタクトホール形成領域に対応する位置にイオン注入を行って一対のコンタクト領域を形成し;
    前記半導体基板の前記一対のコンタクト領域の間に溝を形成し;
    前記溝の内部に前記半導体基板と異なる導電型の抵抗層を形成し;
    前記抵抗層の上部に前記半導体基板と同じ導電型のシリコン層を形成し;
    前記一対のコンタクト領域に配線を施すことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記シリコン層は、多結晶シリコン層であることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記抵抗層は、ボロンイオン注入による埋め込み不純物拡散層であることを特徴とする請求項6又は7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記溝は、ウェットエッチングにより形成されることを特徴とする請求項6,7又は8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 半導体基板内に形成されるピエゾ抵抗素子において、
    前記半導体基板内に形成された一対のコンタクト領域と;
    前記半導体基板と異なる導電型であり、前記半導体基板の前記一対のコンタクト領域の間に形成された溝の内部に形成された抵抗層と;
    前記半導体基板と同じ導電型であり、前記抵抗層の上に形成されたシリコン層とを備えたこと特徴とするピエゾ抵抗素子。
  11. 前記シリコン層は、多結晶シリコン層であることを特徴とする請求項10に記載のピエゾ抵抗素子。
  12. 前記抵抗層は、ボロンイオン注入による埋め込み不純物拡散層であることを特徴とする請求項10又は11に記載のピエゾ抵抗素子。
  13. 前記溝は、結晶ウェットエッチングにより形成されることを特徴とする請求項10,11又は12に記載のピエゾ抵抗素子。
  14. ピエゾ抵抗素子を有する半導体装置において、
    前記ピエゾ抵抗素子は、
    半導体基板内に形成された一対のコンタクト領域と;
    前記半導体基板と異なる導電型であり、前記半導体基板の前記一対のコンタクト領域の間に形成された溝の内部に形成された抵抗層と;
    前記半導体基板と同じ導電型であり、前記抵抗層の上に形成されたシリコン層とを備えていること特徴とする半導体装置。
  15. 前記シリコン層は、多結晶シリコン層であることを特徴とする請求項14に記載の半導体装置。
  16. 前記抵抗層は、ボロンイオン注入による埋め込み不純物拡散層であることを特徴とする請求項14又は15に記載の半導体装置。
  17. 前記溝は、ウェットエッチングにより形成されることを特徴とする請求項14,15又は16に記載の半導体装置。
JP2006072750A 2006-03-16 2006-03-16 ピエゾ抵抗素子及びその製造方法 Active JP4897318B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006072750A JP4897318B2 (ja) 2006-03-16 2006-03-16 ピエゾ抵抗素子及びその製造方法
US11/649,217 US20070215966A1 (en) 2006-03-16 2007-01-04 Piezoresistance element and semiconductor device having the same
KR1020070004931A KR20070094453A (ko) 2006-03-16 2007-01-16 피에조 저항 소자 및 그 제조 방법
CNA2007100042841A CN101038864A (zh) 2006-03-16 2007-01-19 压电电阻元件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006072750A JP4897318B2 (ja) 2006-03-16 2006-03-16 ピエゾ抵抗素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007250869A JP2007250869A (ja) 2007-09-27
JP4897318B2 true JP4897318B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=38516919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006072750A Active JP4897318B2 (ja) 2006-03-16 2006-03-16 ピエゾ抵抗素子及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070215966A1 (ja)
JP (1) JP4897318B2 (ja)
KR (1) KR20070094453A (ja)
CN (1) CN101038864A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4610447B2 (ja) * 2005-08-31 2011-01-12 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置とその製造方法及び検査方法
EP2275825A1 (en) * 2009-07-10 2011-01-19 Yamaha Corporation Uniaxial acceleration sensor
DE102010012607B4 (de) * 2010-03-24 2012-01-26 Eads Deutschland Gmbh HF-MEMS-Schalter
JP2018077201A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサ素子、慣性センサ及び電子機器
JP6981901B2 (ja) * 2018-03-13 2021-12-17 アズビル株式会社 ピエゾ抵抗型センサ
US11764111B2 (en) * 2019-10-24 2023-09-19 Texas Instruments Incorporated Reducing cross-wafer variability for minimum width resistors

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55112864U (ja) * 1979-02-02 1980-08-08
US5107309A (en) * 1989-12-18 1992-04-21 Honeywell Inc. Double diffused leadout for a semiconductor device
US5589810A (en) * 1991-03-28 1996-12-31 The Foxboro Company Semiconductor pressure sensor and related methodology with polysilicon diaphragm and single-crystal gage elements
JP2596351B2 (ja) * 1993-12-08 1997-04-02 日本電気株式会社 半導体加速度センサとその製造方法
EP1207378B1 (en) * 1999-08-20 2007-08-08 Hitachi, Ltd. Semiconductor pressure sensor and pressure sensing device
JP3633555B2 (ja) * 2001-12-25 2005-03-30 株式会社デンソー 半導体力学量センサ
JP2005181232A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Citizen Watch Co Ltd 電気機械変換器とその製造方法
JP2005283393A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Fujitsu Media Device Kk 慣性センサ
JP4272115B2 (ja) * 2004-06-03 2009-06-03 Okiセミコンダクタ株式会社 加速度センサ及びその製造方法
JP2006030158A (ja) * 2004-06-15 2006-02-02 Canon Inc 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007250869A (ja) 2007-09-27
US20070215966A1 (en) 2007-09-20
KR20070094453A (ko) 2007-09-20
CN101038864A (zh) 2007-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9145292B2 (en) Cavity structures for MEMS devices
JP5559369B2 (ja) センサおよびセンサの製造方法
JP4858547B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4897318B2 (ja) ピエゾ抵抗素子及びその製造方法
US8558327B2 (en) Micromechanical component and corresponding production method
US20110221455A1 (en) Micromechanical component and method for its production
JP2000031440A (ja) Soiウエハの製造方法
US9991340B2 (en) Mechanical stress-decoupling in semiconductor device
JP4784641B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI634069B (zh) 混合整合構件及其製造方法
JP5874609B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009016717A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8633088B2 (en) Glass frit wafer bond protective structure
KR20000028948A (ko) 각속도 센서 제조방법
KR20180101719A (ko) 다층 mems 부품을 제조하기 위한 방법 및 상응하는 다층 mems 부품
JP6865787B2 (ja) 半導体歪検出素子及びmemsアクチュエータデバイス
JP4952069B2 (ja) 加速度センサの製造方法
JP4783914B2 (ja) 半導体力学量センサおよび半導体力学量センサの製造方法
JP2008100325A (ja) Mems・半導体複合回路及びその製造方法
TWI588918B (zh) 具精確間隙機電晶圓結構與及其製作方法
KR20070096942A (ko) 게터링 방법 및 이를 이용한 웨이퍼
JP2008244156A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6142735B2 (ja) 半導体圧力センサ
JP4783915B2 (ja) 半導体力学量センサ
JP2004212401A (ja) 半導体力学量センサ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080730

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081210

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4897318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250