JP4272115B2 - 加速度センサ及びその製造方法 - Google Patents

加速度センサ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4272115B2
JP4272115B2 JP2004166007A JP2004166007A JP4272115B2 JP 4272115 B2 JP4272115 B2 JP 4272115B2 JP 2004166007 A JP2004166007 A JP 2004166007A JP 2004166007 A JP2004166007 A JP 2004166007A JP 4272115 B2 JP4272115 B2 JP 4272115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
acceleration sensor
hole
pedestal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004166007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005345294A (ja
Inventor
信男 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2004166007A priority Critical patent/JP4272115B2/ja
Priority to US11/063,551 priority patent/US7357026B2/en
Publication of JP2005345294A publication Critical patent/JP2005345294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4272115B2 publication Critical patent/JP4272115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/12Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance
    • G01P15/123Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance by piezo-resistive elements, e.g. semiconductor strain gauges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0035Constitution or structural means for controlling the movement of the flexible or deformable elements
    • B81B3/0051For defining the movement, i.e. structures that guide or limit the movement of an element
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/025Inertial sensors not provided for in B81B2201/0235 - B81B2201/0242
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass
    • G01P2015/0842Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass the mass being of clover leaf shape

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Description

本発明は、三次元加速度センサに関するものであり、特に微細加工プロセスによって製造される加速度センサにおける感度及び耐衝撃性を向上させる技術に関する。
一般に、従来の三次元加速度センサは、積層基板に形成される、錘部と、錘部の周辺に設けられる台座部と、錘部と台座部を可動的に接続して歪検知部が設けられる梁部とにより構成されている。加速度センサは錘部の変位を梁部の歪検知部が検知することにより加速度を求めている。特許文献1では、錘部の質量を大きくすることによって加速度センサの感度を向上させることを開示しているが、ストッパー部についての開示及び加速度センサの製法について詳しい開示はされていない。また、特許文献2は、梁部及びストッパー部の垂直方向の厚みが同じであることを開示している。
特開2002−296293 特願2002−366814
特許文献1で述べた従来の三次元加速度センサの場合、加速度センサの感度を向上させるために錘部の質量を大きくすることを開示している。しかし、微細化が進み加速度センサ自体も小型化されることから、それに伴って、錘部の質量を大きくすることが困難になってきている。このことから、錘部の質量によって感度を向上させることが困難になってきているという問題があった。また、錘部の質量を大きくすることから垂直方向に多大な加速度が加えられた場合に、錘部の変位量が梁部の許容変位量を超えて変位し加速度センサが破損してしまうという問題があった。これらのことは加速度センサにおいて、感度を向上させるとともに小型化することの障害となっていた。また、特許文献2で述べた従来の加速度センサの場合は、ストッパー部と梁部の厚さが同一であるため、高い耐衝撃性を有しつつ感度を向上させる手段についての問題を取り上げていない。
本発明は、上記問題に鑑み、錘部の質量のみによらず、感度を向上させるとともに高い耐衝撃性を有する加速度センサを得ることを課題とした。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものである。上記課題を解決するにあたり本発明の加速度センサ及びその製造方法は、下記のような特徴を有している。
本発明は、各々が上面及び該上面に対向する下面を備えた第1の層、第2の層、第3の層、第4の層、第5の層、及び第6の層を有し、各々の上面を同一方向に向け第1の層を最上層としてこの順に上方から積層される積層基板に形成される加速度センサであって、枠状に形成された台座部であって、第1の層乃至第6の層によって構成される台座部と、台座部の内側に台座部とは離間して配置される錘部であって、第3の層乃至第5の層によって構成される錘部と、第3の層によって構成され、台座部の第3の層及び錘部の第3の層を接続する可撓的な梁部と、第1の層によって構成され、台座部の第1の層に接続しかつ錘部とは離間して錘部上に配置されるストッパー部と、を有し、梁部が設けられた第3の層の厚みはストッパー部が設けられた第1の層の厚みよりも薄いことを特徴とする。さらに、要求される耐衝撃性に応じてストッパー部の形状を変えることが出来る特徴を有する。また、要求する感度に応じて梁部の厚み、幅、長さを変えることが出来る特徴を有する。これらによって上記課題を解決するものである。
一般に加速度センサは、多大な加速度を加えられたときに錘部の慣性力に応じて錘部が変位し、そのときに梁部にかかる応力をピエゾ抵抗素子が検知することで加速度を計測する。このとき、多大な加速度によって錘部の垂直方向の変位量が大きくなった場合、従来の加速度センサでは錘部と連動して変位する梁部が許容変位量を超えてしまい、梁部が破損してしまう。本発明は多大な加速度によって錘の変位量が増大しても、錘部がストッパー部に止められることよって錘部と連動して変位する梁部が一定量以上の変位量になることはなく、耐衝撃性の高い三次元加速度センサを得ることができる効果を有する。
また、梁部にかかる応力によって加速度を計測するとは、梁部上に設けられているピエゾ抵抗素子が応力によって変形したときの抵抗値に基づいて加速度を計測することである。したがって、加速度センサの感度は梁部が変位しやすいほど向上する。梁部は、梁部の厚さを薄くしたり、長さを長くしたり、幅を細くすることによって変位しやすくすることができる。本発明では、梁部の厚さを薄くすることによって梁部が変位しやすくなり、わずかな加速度により錘部が変位したとしても、連動して動く梁部の変位量が大きくなるため、より感度の高い加速度センサを得ることができる。さらに、梁部の形状を工夫することによって限られた空間の中で梁の長さを大きくする手段についても開示する。これらを梁部の厚さを工夫することと組み合わせることによって、梁部の変位量をより大きくすることができる。したがって本発明の加速度センサは錘部の質量に頼らずに感度を向上させることが出来る効果を有する。
さらに、梁部の厚さをストッパー部の厚さよりも薄くすることが出来ることから、ストッパー部を厚くし耐衝撃性を高くしたときに、それに伴って梁部の厚さもストッパー部と同様の厚さとなるということにはならず、高い耐衝撃性を有しつつ感度の高い加速度センサを得ることができる効果を有する。
これらの特徴は、感度を向上させると同時に小型化するという要求に充分に対応するものである。
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態につき説明する。なお、図面には、この発明が理解できる程度に各構成成分の形状、大きさ及び配置関係が概略的に示されているにすぎず、これによりこの発明が特に限定されるものではない。また、垂直方向という表現を用いるが、これは複数の層を貼り合わせるときの接合面に対して垂直の方向を意味している。さらに、以下の説明において、特定の材料、条件及び数値条件等を用いることがあるが、これは好適例の一つにすぎず、従って、何らこれらに限定されない。
なお、この発明の加速度センサ及びその製造工程は、シリコン基板等の従来公知の材料を用いて、エッチング等の従来公知の手段により形成できる。従って、これら材料及び手段の詳細な説明は省略する場合もある。
[構造]
以下、図1〜図9を用いて、本発明の実施例1に関する加速度センサについて説明する。
図1は、本発明の実施例1に関する加速度センサの斜視図である。図2は、図1に示す本発明の加速度センサのA−A’における断面図である。図3は、図1に示す本発明の加速度センサの上面図である。
本発明の実施例1に関する加速度センサは、図2に示すとおり、台座部201と、錘部202と、開口部203と、ストッパー部204と、梁部205とにより構成される。台座部201は、SOIウェハに貫通孔を開けた構造である。
台座部201は、方形状である上面及び下面を有する積層基板である。台座部201は、上面から下面までを貫く開口部203が形成される第1領域と、第1領域を囲む第2領域を有する。台座部201は、第1領域と第2領域との境界面には内壁が形成される。
錘部202は、台座部201の第1領域に形成される開口部203内に形成され、台座部201の内壁から離間して配置される。錘部202は、方形状である上面及び下面と、側面とを有する積層基板である。錘部202の側面の中央部には上面から下面に亘る凹部が形成される。
梁部205は、複数形成されており、台座部201の内壁の上部と錘部202の上部とに亘って形成されている。ここで、梁部205の形状を本発明の加速度センサの上面図である図3を用いて説明する。梁部205は、錘部202に接続する側に梁部205の一端である第1の端部301を有し、台座部201に接続する側に梁部205の他端である第2の端部302を有する。第1の点303は、第1の端部301の中央部に存在する仮想の点である。第2の点306は、第2の端部302の中央部に存在する仮想の点である。中心点304は、錘部202の中央部分に存在する仮想の点である。直線305は、第1の点303と中心点304とを結ぶ仮想的な直線とする。直線305は、第2の点306と交差する。梁部205は、第1の点303と第2の点306を結ぶ線分を含んだ形状で、台座部201と錘部202とに亘って形成されている。ここで、梁部205の第1の端部301は、錘部202の側面に形成された凹部に接続する。錘部202が加速度によって変位すると梁部205はそれに連動して可撓的に変位する。梁部205上には、ピエゾ抵抗素子が形成されており、梁部205が可撓的に変位した場合にピエゾ抵抗素子の抵抗が変化し加速度を検出する。検出した加速度は、ピエゾ抵抗素子と台座部201上面に形成された電極パッドとが電気的に接続しているため、電極パッドから外部装置に信号を送ることが出来る(図示せず)。ここで、梁部205の下方には錘部202が形成されない構造となるため、錘部202が垂直方向に変位した場合にも、錘部202と梁部205が衝突せず、梁部205が破損することを防止することができる。なお、梁部205の厚みは、ストッパー部204の厚みよりも薄く構成されている。
ストッパー部204は、図2に示すように、台座部201の上部に形成され、錘部202の上方に錘部202とは離間して配置される。ここで、ストッパー部204の厚みは、梁部205の厚みよりも厚い。ストッパー部204の形状について本発明の加速度センサの上面図である図3を用いて説明する。複数の梁部205のうち一つを第1の梁部307とし、第1の梁部307の隣に形成される第2の梁部308とする。第1の梁部307は錘部202と接続する側に一端である第3の端部309と台座部201と接続する側に他端である第4の端部310とを有する。第2の梁部308は錘部202と接続する側に一端である第5の端部311と台座部201と接続する側に他端である第6の端部312とを有する。ストッパー部204は、第1の梁部307の第4の端部310と第2の梁部308の第6の端部312とを結び台座部201を構成する第1の辺313を有する。ここで、第1の辺は台座部201の上面と平行な平面上に形成されており、第1の辺313及び第1の辺313を含む層が錘部202側に突出しストッパー部204を構成する。ここで、第1の辺313の位置は、上面図において第1の梁部307の第4の端部310と第2の梁部308の第6の端部312を結ぶ位置にあればよい。すなわち、第1の辺313の位置は梁部205が構成される層に限定されず、梁部205が構成される層の上方に形成される層に第1の辺313が位置してもよい。
本発明の実施例1に関する加速度センサはSOI構造である。
本発明の実施例1に関する加速度センサは、図1に示すとおり、第1半導体層101、第1絶縁体層102、第2半導体層103、第2絶縁体層104、第3半導体層105、第3絶縁体層106をはり合せることによって得られるSOI(Silicon On Insulator)構造である。第3絶縁体層106は、最下層であり、例えば厚さが2μmのシリコン酸化膜からなる。第3半導体層105は、第3絶縁体層106の直上に配置され、例えば厚さ500μmのシリコン層からなる。第2絶縁体層104は、第3半導体層105の直上に配置され、例えば厚さ4μmのシリコン酸化膜からなる。第2半導体膜103は、第2絶縁体層104の直上に配置され、例えば厚さ5μmのシリコン層からなる。第1絶縁体膜102は、第2半導体膜103の直上に配置され、例えば厚さ2μmのシリコン酸化膜からなる。第1半導体層101は、最上層であり、第1絶縁体膜102の直上に配置され、例えば厚さ15μmのシリコン層からなる。
次に本発明の実施例1の加速度センサの構造について各層ごとに説明していく。
図4は、本発明の加速度センサの最上層である第1半導体層101の上面図である。第1半導体層101は、図4に示すように、矩形形状であり、第1領域と、第1領域を囲む第2領域と、第2領域と接する第3領域と、第2領域と第3領域とを囲む第4領域とを有する。第1半導体層101は、第4領域に形成される枠部401と、第2領域に形成されるストッパー部402と、第3領域に形成される孔部403と、第1領域に形成されるエッチング開口部404とにより構成される。枠部401は、外縁辺から中心方向に向かって所定の厚みを有する枠状に形成される。ここで、枠部401は、台座部201を構成する複数の層の一つであり、台座部201の最上層である。ストッパー部402は、三角形の形状を有し、三角形の二辺が枠部401の内側と接続するように、枠部401の4つの内側の角に配置されている。孔部403は、枠部401と、ストッパー部402とに囲まれる空間である。ここで、孔部403は、開口部203を構成する一部である。エッチング開口部404は、エッチング液を通過させストッパー部の下層をエッチングするために開けられた小さい複数の貫通孔である。
図5は、本発明の加速度センサの第1絶縁体層102の上面図である。第1絶縁体層102は、図5に示すように、矩形形状であり、第1領域と、第1領域を囲む第2領域とを有する。ここで、第1絶縁体層102の第1領域は、第1半導体層101の第1、第2及び第3領域が結合した領域に対応する。また、第1絶縁体層102の第2領域は、第1半導体層101の第4領域に対応する。第1絶縁体層102は、第1領域に形成される枠部501と、第2領域に形成される孔部502とにより構成される。枠部501は、外縁部から中心方向に向かって所定の厚みを有する枠状の形状に形成される。ここで、枠部501は、台座部201を構成する複数の層の一つであり、枠部401の直下に位置する。孔部502は、枠部501に囲まれる空間である。ここで、孔部502は、開口部203を構成する一部であり、孔部403の下方に位置する。
図6は、本発明の加速度センサの第2半導体層103の上面図である。第2半導体層103は、図6に示すように、矩形形状であり、第1領域と、第1領域から離間して囲む第2領域と、第1領域と第2領域を接続する第3領域と、第1、第2及び第3領域とによって囲まれる第4領域とを有する。第2半導体層103は、第2領域に形成される枠部60と、第1領域に形成される錘部602と、第3領域に形成される梁部604と、第4領域に形成される孔部605とにより構成される。枠部601は、外縁部から中心方向に向かって所定の厚みを有する枠状の形状に形成される。ここで、枠部601は、台座部201を構成する複数の層の一つであり、枠部501の直下に位置する。錘部602は、正方形の各辺の中央部に凹部を有する形状である。ここで、錘部602は、錘部202を構成する層の一部であり、錘部202の最上層である。梁部604は、矩形形状であり枠部601と錘部602を接続している。ここで、梁部604は、錘部602の凹部に接続されている。孔部605は、錘部602の外辺に沿って形成され、枠部601と、錘部602と、梁部604とに囲まれる空間である。ここで、孔部605は、開口部203の一部であり、孔部502の下方に位置する。
図7は、本発明の加速度センサの第2絶縁体層104の上面図である。第2絶縁体層104は、図7に示すように、矩形形状であり、第1領域と、第1領域を囲む第2領域と、第2領域を囲む第3領域とを有する。ここで、第2絶縁体層104の第1領域は、第2半導体層103の第1領域に対応する。第2絶縁体層104の第2領域は、第2半導体層103の第3及び第4領域を結合した領域に対応する。第2絶縁体層104の第3領域は、第2半導体層103の第2領域に対応する。第2絶縁体層104は、第3領域に形成される枠部701と、第1領域に形成される錘部702と、第2領域に形成される孔部703とにより構成される。枠部701は、外縁部から中心方向に向かって所定の厚みを有する枠状に形成される。ここで、枠部701は、台座部201を構成する複数の層の一つであり、枠部601の直下に位置する。錘部702は、正方形の各辺の中央部に凹部を有する形状である。ここで、錘部702は、錘部202を構成する複数の層の一つであり、錘部602の直下に位置する。孔部703は、錘部702の外辺に沿って形成され、枠部701と、錘部702とに囲まれる空間である。ここで、孔部703は、開口部203の一部であり、孔部605の下方に位置する。
図8は、本発明の加速度センサの第3半導体層105の上面図である。第3半導体層105は、図8に示すように、矩形形状であり、第1領域と、第1領域を囲む第2領域と、第2領域を囲む第3領域とを有する。ここで、第3領域105の第1領域は、第2絶縁体層104の第1領域に対応する。第3半導体層105の第2領域は、第2絶縁体層104の第2領域に対応する。第3半導体層105の第3領域は、第2絶縁体層104の第3領域に対応する。第3半導体層105は、第3領域に形成される枠部801と、第1領域に形成される錘部802と、第2領域に形成される孔部803とにより構成される。枠部801は、外縁部から中心方向に向かって所定の厚みを有する枠状に形成される。ここで、枠部801は、台座部201を構成する複数の層の一つであり、枠部701の直下に位置する。錘部802は、正方形の各辺の中央部に凹部を有する形状である。ここで、錘部802は、錘部202を構成する複数の層の一つであり、錘部202の最下層である。錘部802は、錘部702の直下に位置する。孔部803は、錘部802の外辺に沿って形成され、枠部801と、錘部802とによって囲まれる空間である。ここで、孔部803は、孔部703の下方に位置する。
図9は、本発明の加速度センサの第3絶縁体層106の上面図である。第3絶縁体層106は、図9に示すように、矩形状であり、第1領域と、第1領域を囲む第2領域とを有する。ここで、第3絶縁体層106の第1領域は、第1絶縁体層102の第1領域に対応する。また、第3絶縁体層106の第2領域は、第1絶縁体層102の第2領域に対応する。第3絶縁体層106は、第2領域に形成される枠部901と、第1領域に形成される孔部902とにより構成される。枠部901は、外縁部から所定の厚みを有する枠状に形成される。ここで、枠部901は、台座部201を構成する複数の層の一つであり、その最下層である。孔部902は、枠部901によって囲まれる空間である。孔部902は、枠部901に囲まれる空間である。ここで、孔部902は、孔部803の下方に位置する。
本発明の実施例1に関する加速度センサの台座部201は、第1半導体層101の枠部401と、第1絶縁体層102の枠部501と、第2半導体層103の枠部601と、第2絶縁体層104の枠部701と、第3半導体層105の枠部801と、第3絶縁体層106の枠部901とにより構成されており、台座部201は本発明の加速度センサの側面を構成している。錘部202は、第2半導体層103の錘部602と、第2絶縁体層104の錘部702と、第3半導体層105の錘部802とにより構成されており、台座部201の内側に位置する。錘部203は上面、下面、側面を有する直方体であって、その上面が梁部205と接続しており、側面は上面から下面に向かって中央部分に凹部が形成されている。ストッパー部204及び梁部205を形成する開口部203は、第1半導体層101の構成要素である孔部403と、第1絶縁体層102の構成要素である孔部502と、第2半導体層103の構成要素である孔部605とにより形成されており、台座部201と錘部202とストッパー部204と梁部205とに囲まれる空間である。開口部203によって形成されるストッパー部204は、第1半導体層101に形成されており、枠状に形成されている台座部201の角部を覆うように三角形状に形成されている。開口部203によって形成される梁部205は、第2半導体層103に形成されており、台座部201と錘部202を接続するように矩形状に形成されている。
本発明の実施例1に関する加速度センサは、ストッパー部を錘部の上方に設けることにより、錘が垂直方向に多大に変位しようとしてもストッパー部によって変位量を制限することができることから、従来の加速度センサよりも垂直方向の耐衝撃性を向上させる効果を有する。また、梁部の上方にストッパー部を設けないように梁部を設けることにより、錘部が加速度を受けて変位し、それに伴って梁部が変位するときに梁部がストッパー部に衝突し梁部が破損することを防ぐ効果を有する。また、第1半導体層が第2半導体層より厚くかつそれぞれの厚さを任意に設計することができるため、ストッパー部の厚さを厚くすることによって耐衝撃性を向上させつつ梁部の厚さを薄くすることによって加速度センサの感度を向上させることができる効果を有する。
[製造方法]
以下、図1、図10〜図17を用いて、本発明の実施例1に関する加速度センサの製造方法について説明する。
図1に示す積層基板を用いた加速度センサの製造方法であって、内壁を有する台座部と、台座部の内側であって台座部の内壁とは離間して配置される錘部と、台座部の上部及び錘部の上部に亘って配置される可撓的な梁部と、台座部に固定されかつ錘部上であって錘部とは離間して配置され錘部の垂直方向の変位量を制限するストッパー部とを具えた加速度センサの製造方法であって、ストッパー部上にマスクを形成する工程と、梁部の一部を除去する工程とを含むことを特徴とする。
図10〜図17は本発明の加速度センサの製造工程を示したものであり、図1のA−A’断面が形成される工程を示している。また、図18〜図21は本発明の加速度センサの製造工程のなかで、梁部上にピエゾ抵抗素子を形成する際の製造工程を順に示したもので、図1のB−B’断面の拡大部分断面が形成される工程を示している。
本実施例では、図10に示すように、第1半導体層101〜第3絶縁体層106を積層したSOI基板を用いる。SOI基板は、上面と下面とを有する。SOI基板の上面は、第1領域と、第1領域を囲む第2領域と、第2領域と接する第3領域と、第2領域と第3領域とを囲む第4領域とを有する。SOI基板の下面は、第5領域と、第5領域から離間して第5領域を囲みSOI基板の上面の第4領域と同一形状でありかつ第4領域の直下に形成される第6領域と、第5領域と第6領域とを接続する第7領域と、第5領域と第6領域と第7領域に隣接する第8領域とを有する。図10〜図17は図1のA−A’断面であり、A−A’断面でのSOI基板の上面には、中央に位置する第3領域cと、第3領域cの両側に隣接する第2領域bと、第2領域bの外側に隣接する第1領域aと、第1領域aの外側に隣接する第2領域bと、第2領域bの外側に隣接する第4領域dとが位置する。A−A’断面でのSOI基板の下面は、第7領域gと、第7領域gの両側に隣接する第8領域hと、第8領域hに隣接する第5領域eと、第5領域eに隣接する第8領域hと、第8領域hに隣接する第6領域fとが位置する。ここで、第6領域fは、第4領域dと同一形状でありかつ第4領域の直下に形成される。
図11に示すように、ホトリソグラフィックプロセス(Photolithographic−Process)を用いて、SOI基板の第1領域の第1半導体層101及び第1絶縁体層102にエッチング開口部1102を形成すると同時に、ホトリソグラフィックプロセスを用いて、第3領域の第1半導体層101及び第1絶縁体層102に開口部1101を形成する。
つぎに、梁部上にピエゾ抵抗素子を形成するが、ピエゾ抵抗素子を形成する工程については、後ほど説明する。
次に、図12に示すように、SOI基板の下面の全領域に裏面側にレジストを塗布した後、緩衝フッ酸にSOI基板を浸漬する。開口部1101及びエッチング開口部1102から染込んだ緩衝フッ酸により、第2領域の第1絶縁体層102を部分的にエッチングし、ストッパー部204を形成する。その後、SOI基板の下面に設けたレジストを除去する。
次に、図13に示すように、ホトリソグラフィックプロセスにより、第5領域と第7領域と第8領域とに、酸化膜の開口パターン1301を形成する。このとき、錘部の下方への変位量は第3絶縁体層106の厚さ内に制限されるため、本工程前に酸化膜厚の調整を行っても良い。
次に、図14に示すように、SOI基板の下面の第5領域と第6領域と第7領域とにホトレジスト1401を形成する。ホトレジスト1401をエッチングマスクとして、第8領域の第3半導体層105の一部を、ガスチョッピングエッチングを用いて約10μmエッチングする。その後、SOI基板の下面に形成したホトレジスト1401を除去する。
次に、図15に示すように、SOI基板の第5領域及び第6領域の下面に、ホトレジスト1501を形成する。ホトレジスト1501をエッチングマスクとして、第7領域及び第8領域の第3半導体層105を、ガスチョッピングエッチングを用いて、第8領域の第3半導体層105が第2絶縁体層102に到達するまでエッチングして開口部を形成する。このとき、梁部となる第7領域の第3半導体層105をエッチングして、第7領域の第3半導体層105に5μm程度の梁保護部1502を形成する。梁保護部1502は、以下の工程で梁部をマスクする層を順次形成することができ、製造工程を容易にすることができる効果を有する。
次に、図16に示すように、ホトレジスト1501と梁保護部1502とをエッチングマスクとして、シリコンに対して選択比のあるドライエッチング条件で第8領域の第2絶縁体層104を第2半導体層103に到達するまでエッチングして開口部を形成する。
次に、図17に示すように、第7領域の第3半導体層105と第8領域の第2半導体層103を酸化膜に対して選択比のあるドライエッチング条件でエッチングすることによって除去する。
次に第8領域の第1絶縁体層102と第7領域の第2絶縁体層104をシリコンに対して選択比のあるドライエッチング条件でエッチングした後、ホトレジスト1501を除去することで、図2に示すような本実施例にかかるストッパー構造を有する加速度センサが完成する。
ここで、図18から図21に示す図1のB−B’での拡大部分断面図を用いて、梁部上に機械的歪みを電気的に出力に変換する手段としてピエゾ抵抗素子を形成する工程について説明する。
まず、図18に示すように、第2半導体層103に1000℃の加湿雰囲気を用いた熱酸化条件で4000Åの酸化膜1801を形成する。
次に、図19に示すように、ホトリソグラフィックプロセスによって酸化膜1801に開口部1901を設ける。
v次に、ボロン拡散法により開口部1901の下方であり、かつ、103の表面に、P型の拡散層1902を形成する。
次に拡散層の上面にCVD法により保護酸化膜1903を形成する。
次に、図20に示すように、ホトリソグラフィックプロセスにより保護酸化膜1903上面から拡散層1902に達する電極取出し口2001を開口し、メタルスパッタリングによりアルミニウム配線2002を形成する。
次に、図21に示すように、PRD法により配線保護膜であるシリコン窒化膜2101を形成し、ホトリソグラフィックプロセスによりアルミニウム配線2002を保護するようにシリコン窒化膜2101を残す。これら図18から図21に示す工程によって、梁部205にピエゾ抵抗素子を形成する。
本発明の実施例1に関する加速度センサの製造方法は、一枚のSOIウェハからストッパー部を有し、梁部上にストッパー部が形成されない加速度センサを形成することができるため、耐衝撃性に優れた加速度センサを製造できる効果を有する。また、あらかじめ貼り合わせたSOIウェハを用いるため、張り合わせによる位置ずれがなく、信頼性の高い加速度センサを製造でき、第1半導体層の厚さと第2半導体層の厚さとを任意に設計することができるためストッパー部と梁部の厚さをそれぞれ変えることができる効果を有する。また、梁保護部を形成する工程を含むため、梁保護部によってマスク工程が簡素化され信頼性の高い加速度センサを製造することができる効果を有する。
[構造]
以下、図22〜図28を用いて、本発明の実施例2に関する加速度センサの構造について説明する。
図22は、本発明の実施例2に関する加速度センサの斜視図である。図23は、図22に示す本発明の加速度センサのA−A’における断面図である。
本発明の実施例2に関する加速度センサは、図23に示すとおり、台座部2301と、錘部2302と、開口部2303と、ストッパー部2304と、梁部2305とにより構成される。構造について実施例1と同一の構造である部分に関しては、ここでは詳細な構造の説明を省略する。
錘部2302は、台座部2301の第1領域に形成される開口部2303内に形成され、台座部2301の内壁から離間して形成される。錘部2302は方形状である上面及び下面と、側面とを有する積層基板である。錘部2302の側面の中央部には上面から下面に亘る凹部が形成される。
本発明の実施例2に関する加速度センサはSOI構造である。
本発明の実施例2に関する加速度センサは、図22に示すとおり、第1半導体層2201、第1絶縁体層2202、第2半導体層2203、第2絶縁体層2204、第3半導体層2205をはり合せることによって得られるSOI構造である。第1半導体層2201、第1絶縁体層2202、第2半導体層2203、第2絶縁体層2204は実施例1と同様の構造であるのでここでは説明を省略する。第3半導体層2205は、最下層であり、例えば厚さ500μmのシリコン層からなる。
次に本発明の実施例2に関する加速度センサについて各層ごとに説明していく。
第1半導体層2201、第1絶縁体層2202、第2半導体層2203、第2絶縁体層2204、第3半導体層2205、第3絶縁体層2901は、実施例1と同様の領域を有するため各領域についての詳細な説明を省略する。
図24〜図27は上述した実施例1と同様の構造であるので、ここでは説明を省略する。
図28は、本発明の加速度センサの第3半導体層2205の上面図である。第3半導体層2205は、図28に示すように、矩形形状であり、第1領域と、第1領域を囲む第2領域と、第2領域を囲む第3領域とを有する。ここで、第3半導体層2205の第1領域は、第2絶縁体層2204の第1領域に対応する。第3半導体層2205の第2領域は、第2絶縁体層2204の第2領域に対応する。第3半導体層2205の第3領域は、第2絶縁体層2204の第3領域に対応する。第3半導体層2205は、第3領域に形成される枠部2801と、第1領域に形成される錘部2802と、第2領領域に形成される孔部2803とにより構成される。枠部2801は、外縁部から中心方向に向かって所定の厚みを有する枠状に形成される。ここで、枠部2801は、台座部2301を構成する複数の層の一つであり、枠部2701の直下に位置する。錘部2802は、正方形の各辺の中央部に凹部を有する形状でである。ここで、錘部2802は、錘部2302を構成する複数の層の一つであり、錘部2302の最下層である。錘部2802の下面は枠部2801の下面よりも上側に位置する。錘部2802は、錘部2702の直下に位置する。孔部2803は、錘部2802の外辺に沿って形成され、枠部2801と、錘部2802とによって囲まれる空間である。ここで、孔部2803は、孔部2703の下方に位置する。
本発明の実施例2に関する加速度センサの台座部2301は、第1半導体層2201の枠部2401と、第1絶縁体層2202の枠部2501と、第2半導体層2203の枠部2601と、第2絶縁体層2204の枠部2701と、第3半導体層2205の枠部2801とにより構成されており、台座部2301は本発明の加速度センサの側面を構成している。錘部2302は、第2半導体層2203の錘部2602と、第2絶縁体層2204の錘部2702と、第3半導体層2205の錘部2802とにより構成されており、台座部2301の内側に位置する。錘部2303は上面、下面、側面を有する直方体であって、その上面が梁部2305と接続しており、側面は上面から下面に向かって中央部分に凹部が形成されている。錘部2303の下面は、台座部2301の下面よりも上側に位置する。ストッパー部2304及び梁部2305を形成する開口部2303は、第1半導体層2201の構成要素である孔部2403と、第1絶縁体層2202の構成要素である孔部2502と、第2半導体層2203の構成要素である孔部2605とにより形成されており、台座部2301と錘部2302とストッパー部2304と梁部2305とに囲まれる空間である。開口部2303によって形成されるストッパー部2304は、第1半導体層2201に形成されており、枠状に形成されている台座部2301の角部を覆うように三角形状に形成されている。開口部2303によって形成される梁部2305は、第2半導体層2203に形成されており、台座部2301と錘部2302を接続するように矩形状に形成されている。
本発明の実施例2に関する加速度センサは、上記実施例1における効果に加えてSOIウェハを形成する層の数が実施例1より少ないためより薄型の加速度センサを形成できる効果を有する。
[製造方法]
以下、図22、図29〜図36を用いて、本発明の実施例2に関する加速度センサの製造方法について説明する。
図22に示す積層基板を用いた加速度センサの製造方法であって、内壁を有する台座部と、台座部の内側であって台座部の内壁とは離間して配置される錘部と、台座部の上部及び錘部の上部に亘って配置される可撓的な梁部と、台座部に固定されかつ錘部上であって錘部とは離間して配置され錘部の垂直方向の変位量を制限するストッパー部とを具えた加速度センサの製造方法であって、ストッパー部上にマスクを形成する工程と、梁部の一部を除去する工程と、台座部の下面にマスクを形成する工程と、錘部の一部を除去する工程とを含むことを特徴とする。
図29〜図36は本発明の加速度センサの製造工程を示したものであり、図22のA−A’断面が形成される工程を示している。
本実施例では、図29に示すように、第1半導体層2201〜第3半導体層2206、第3絶縁体層2901を積層したSOI基板を用いる。第3絶縁体層2901は、第3半導体層2206の直下に形成され、たとえば、厚さ2μmのシリコン酸化膜からなる。SOI基板は、上面と下面を有する。SOI基板の上面は、第1領域と、第1領域を囲む第2領域と、第2領域と接する第3領域と、第2領域と第3領域とを囲む第4領域とを有する。SOI基板の下面は、第5領域と、第5領域から離間して第5領域を囲みSOI基板の上面の第4領域と同一形状でありかつ第4領域の直下に形成される第6領域と、第5領域と第6領域とを接続する第7領域と、第5領域と第6領域と第7領域に隣接する第8領域とを有する。図29〜図36は、図22のA−A’断面であり、A−A’断面でのSOI基板の上面には、中央に位置する第3領域cと、第3領域cの両側に隣接する第2領域bと、第2領域bの外側に隣接する第1領域aと、第1領域aの外側に隣接する第2領域bと、第2領域bの外側に接する第4領域dとが位置する。A−A’断面でのSOI基板の下面は、第7領域gと、第7領域gの両側に隣接する第8領域hと、第8領域hに隣接する第5領域eと、第5領域eに隣接する第8領域hと、第8領域hに隣接する第6領域fとが位置する。ここで、第6領域fは、第4領域dと同一形状でありかつ第4領域dの直下に形成される。本実施例の製造方法について実施例1と同一の製造方法である部分に関しては、ここでは詳細な製造方法の説明を省略する。
本実施例では、図29〜図32に示す製造方法は実施例1と同様であるので、ここでは詳細な製造方法の説明を省略する。
図33に示すように、SOI基板の下面の第5領域と第6領域と第7領域とにホトレジスト3601を形成する。ホトレジスト3201をエッチングマスクとして、第8領域の第3半導体層2205の一部を、ガスチョッピングエッチングを用いて約10μmエッチングする。その後、SOI基板の下面に形成したホトレジスト3301を除去する。
次に、図34に示すように、SOI基板の第5領域及び第6領域の下面に、ホトレジスト3401を形成する。ホトレジスト3401をエッチングマスクとして、第7領域及び第8領域の第3半導体層2205を、ガスチョッピングエッチングを用いて、第8領域の第3半導体層2205が第2絶縁体層2202に到達するまでエッチングして開口部を形成する。このとき、梁部となる第7領域の第3半導体層2205をエッチングして、第7領域の第3半導体層2205に5μm程度の梁保護部3402を形成する。梁保護部3402は、以下の工程で梁部をマスクする層を順次形成することができ、製造工程を容易にすることができる効果を有する。
次に、図35に示すように、第6領域の第3絶縁体層2901及び第5領域と第7領域の第3半導体層2205をエッチングマスクにして、ガスチョッピングエッチングを行うことにより第2絶縁体層2204に第4孔部を形成する。
次に、図36に示すように、第5領域及び第7半導体層の第3半導体層2205と第8領域の第2半導体層2203を梁保護部3402が除去されるまでエッチングし第5孔部を形成する。
次に、緩衝フッ酸に基板を浸漬し、第8領域の第1絶縁体層2902と第7領域の第2絶縁体層と第6領域の第3絶縁体層2906とをエッチングすることにより第6孔部を形成することにより、図23に示すような本実施例にかかるストッパー構造を有する加速度センサが完成する。
本発明の実施例2に関する加速度センサの製造方法は、上記実施例と同様の効果を有すると共に、第8領域の第5層を2段階でエッチングすることによって第5層に台座部の下面よりも上方に錘部の下面を形成することにより実施例1よりも薄型の加速度センサを製造することができる効果を有する。
[構造]
以下、図37〜図41を用いて、本発明の実施例3に関する加速度センサの構造について説明する。
図37は、本発明の実施例3に関する加速度センサの斜視図である。図38は、図37に示す本発明の加速度センサのA−A’における断面図である。
本発明の実施例3に関する加速度センサは、図38に示すとおり、台座部3801と、錘部3802と、開口部3803と、ストッパー部3804と、梁部3805とにより構成される。構造について実施例1と同一の構造である部分に関しては、ここでは詳細な構造の説明を省略する。
ストッパー部3804は、台座部に固定され、錘部3802上に錘部3802から離間して形成される。ストッパー部の形状については、実施例1,2と同様であるため、ここでは説明を省略する。
以下、本発明の実施例3に関する加速度センサはSOI構造であるので、まずSOI構造について説明する。
本発明の実施例3に関する加速度センサは、図37に示すとおり、第1半導体層3701、第1絶縁体層3702、第2半導体層3703をはり合せることによって得られるSOI構造である。第1半導体層3701及び第1絶縁体層3702は実施例1と同様であるためここでは説明を省略する。第2半導体層3703は、最下層であり、例えば厚さ500μmのシリコン層からなる。第1絶縁体層3702は、第2半導体層3703の直上に配置され、例えば厚さ4μmのシリコン酸化膜からなる。第1半導体層3701は、最上層であり、第1絶縁体膜3702の直上に配置され、例えば厚さ15μmのシリコン層からなる。
次に本発明の実施例3に関する加速度センサについて各層ごとに説明していく。
図39は、本発明の加速度センサの第1半導体層3701の上面図である。第1半導体層3701は、図39に示すように、矩形形状であり、第1領域と、第1領域から離間して第1領域を囲む第2領域と、第1領域と第2領域を接続する第3領域と、第1領域と第2領域との間に配置される第4領域と、第4領域を囲み第2領域に接する第5領域と、第1領域と第2領域と第3領域と第5領域とに囲まれる第6領域とを有する。第1半導体層3701は、第2領域に形成される枠部3901と、第5領域に形成されるストッパー部3902と、第1領域に形成される錘部3903と、第3領域に配置される梁部3904と、第6領域に配置される孔部3905と第4領域に配置されるエッチング開口部3906とにより構成される。枠部3901は、外縁辺から中心方向に向かって所定の厚みを有する枠状に形成される。ここで、枠部3901は、台座部3801を構成する複数の層の一つであり、台座部3901の最上層である。ストッパー部3902は、三角形の形状を有し、三角形の二辺が枠部3901の内側と接続し、枠部3901の内壁の角部から中心部に向かってせり出している。錘部3903は矩形形状であり、錘部3903は第1半導体層3701の中心に位置する。すなわち、錘部3903の中心は第1半導体層3701の外縁部に位置する各辺からほぼ等しい距離を有する。ここで、錘部3903は、錘部3802を構成する複数の層の一つであり、その最上層である。梁部3904は矩形形状であり枠部3901と錘部3902とを接続している。ここで、梁部の下面から上面までの厚さは、ストッパー部の下面から上面までの厚さよりも薄い厚さで構成される。孔部3905は、枠部3901と、ストッパー部3902と、錘部3903と、梁部3904とに囲まれる空間である。ここで、孔部3905は、開口部3803の一部である。エッチング開口部3906は、エッチング液を通過させストッパー部の下層をエッチングするために開けられた小さい複数の貫通孔である。
図40は、本発明の加速度センサの第1絶縁体層3702の上面図である。第1絶縁体層3702は、図40に示すように、矩形形状であり、第7領域と、第7領域を囲む第8領域と、第8領域を囲む第9領域を有する。ここで、第9領域は、第1半導体層3701の第2領域と同一の形状であり、第2領域の直下に配置される。第1絶縁体層3702は、第9領域に形成される枠部4001と、第7領域に形成される錘部4002と、第8領域に形成される孔部4003とにより構成される。枠部4001は、外縁部から中心方向に向かって所定の厚みを有する枠状に形成される。ここで、枠部4001は、台座部3801を構成する複数の層の一つであり、枠部3901の直下に位置する。錘部4002は、矩形形状である。錘部4002は第1絶縁体層3702の中心に位置する。すなわち、錘部4002の中心は、第1絶縁体層3702の外縁部に位置する各辺からほぼ等しい距離を有する。ここで、錘部4002は、錘部3802を構成する層の一部であり、錘部3903の下方に位置する。孔部4003は、錘部4002の外辺に沿って形成され、枠部4001と、錘部4002とに囲まれる空間である。ここで、孔部4003は、開口部3803の一部であり、孔部3905の下方に位置する。
図41は、本発明の加速度センサの第2半導体層3703の上面図である。第2半導体層3703は、図41に示すように、矩形形状であり、第7領域と、第7領域を囲む第8領域と、第8領域を囲む第9領域を有する。ここで、第9領域は、第1絶縁体層3702の第9領域と同一の形状であり、直下に配置される。第2半導体層3703は、第9領域に形成される枠部4101と、第7領域に形成される錘部4102と、第8領域に形成される孔部4103とにより構成される。枠部4101は、外縁部から中心方向に向かって所定の厚みを有する枠状に形成される。ここで、枠部4101は、台座部3801を構成する複数の層の一つであり、枠部4001の直下に位置する。錘部4102は、正方形の各辺の中央部に凹部を有する形状であり、左右対称である。ここで、錘部4102は、錘部3802を構成する複数の層の一つであり、錘部3802の最下層である。錘部4102の下面は枠部4101の下面よりも上側に位置する。錘部4102は、錘部4002の直下に位置する。孔部4103は、錘部4102の外辺に沿って形成され、枠部4101と、錘部4102とによって囲まれる空間である。ここで、孔部4103は、孔部4003の下方に位置する。
本発明の実施例3に関する加速度センサの台座部3801は、第1半導体層3701の枠部3901と、第1絶縁体層3702の枠部4001と、第2半導体層3703の枠部4101とより構成されており、台座部3801は本発明の加速度センサの側面を構成している。錘部3802は、第1半導体層3701の錘部3903と、第1絶縁体層3702の錘部4002と、第2半導体層3703の錘部4103とにより構成されており、台座部2301の内側に位置する。錘部3803は上面、下面、側面を有する直方体であって、その上面が梁部3805と接続しており、側面は上面から下面に向かって中央部分に凹部が形成されている。錘部3803の下面は、台座部3801の下面よりも上側に位置する。ストッパー部3804及び梁部3805を形成する開口部3803は、第1半導体層3701の構成要素である孔部3905と第1絶縁体層3702の構成要素である孔部4003とにより形成されており、台座部3801と錘部3802とストッパー部3804と梁部3805とに囲まれる空間である。開口部3803によって形成されるストッパー部3804は、第1半導体層3701に形成されており、枠状に形成されている台座部3801の角部を覆うように三角形状に形成されている。開口部3803によって形成される梁部3805は、第1半導体層3701に形成されており、台座部3801と錘部3802を接続するように矩形状に形成されている。ここで、梁部の下面から上面までの厚さは、ストッパー部の下面から上面までの厚さよりも薄い厚さで構成されている。
本発明の実施例3に関する加速度センサは、実施例1,2の効果に加えてSOIウェハの積層枚数が少ないためより薄型化が可能であるという効果を有する。また、梁部がストッパー部より薄くかつストッパー部と梁部とが同一層に存在することからストッパー部の厚さと梁部の厚さをそれぞれに設計することができるため加速度センサの感度を向上させるとともに耐衝撃性に優れた加速度センサが形成できる効果を有する。また、梁部の上方にストッパー部が配置されないことから梁部が垂直方向に変位したときにストッパー部に衝突することによって梁部が破損することがなく信頼性が向上する効果を有する。
[製造方法]
以下、図37、図42〜図47を用いて、本発明の実施例3に関する加速度センサの製造方法について説明する。
図37に示す積層基板を用いた加速度センサの製造方法であって、内壁を有する台座部と、台座部の内側であって台座部の内壁とは離間して配置される錘部と、台座部の上部及び錘部の上部に亘って配置される可撓的な梁部と、台座部に固定されかつ錘部上であって錘部とは離間して配置され錘部の垂直方向の変位量を制限するストッパー部とを具えた加速度センサの製造方法であって、ストッパー部上にマスクを形成する工程と、梁部の一部を除去する工程と、台座部の下面にマスクを形成する工程と、錘部の一部を除去する工程とを含むことを特徴とする。
図42〜図47は本発明の加速度センサの製造工程を示したものであり、図37のA−A’断面が形成される工程を示している。
本実施例では、図42に示すように第1半導体層3701〜第2半導体層3703と第2絶縁体層4201とを積層したSOI基板を用いる。第2絶縁体層4201は第2半導体層3703の直下に形成され、たとえば、厚さ2μmのシリコン酸化膜からなる。SOI基板は、上面と下面を有する。SOI層の上面は、第1領域と、第1領域から離間して第1領域を囲む第2領域と、第1領域と第2領域を接続する第3領域と、第1領域と第2領域との間に配置される第4領域と、第4領域を囲み第2領域に接する第5領域と、第1領域と第2領域と第3領域と第5領域とに囲まれる第6領域とを有する。SOI層の下面は、第7領域と、第7領域を囲む第8領域と、第8領域を囲みSOI基板の上面の第2領域と同一形状ありかつ第2領域の直下に形成される第9領域とを有する。図42〜図47は図37のA−A’断面であり、A−A’断面でのSOI基板の上面には、中央に位置する第3領域cと、第3領域cの両側に隣接する第6領域fと、第6領域fの外側に隣接する第5領域eと、第5領域eの外側に隣接する第4領域dと、第4領域dの外側に隣接する第5領域eと、第5領域eの外側に隣接する第2領域bとが位置する。A−A’断面でのSOI基板の下面には、第8領域hと、第8領域hの両側に隣接する第7領域gと、第7領域gに隣接する第8領域hと、第8領域hに隣接する第9領域iとが位置する。ここで、第9領域iは、第2領域bと同一形状でありかつ第2領域bの直下に形成される。
次に、図43に示すようにSOI基板の第3領域の第1半導体層3701に、梁部3805の厚さを残すようにホトリソグラフィックプロセスを行い、第1溝部の溝部4301を形成する。
次に、梁部上にピエゾ抵抗素子を形成する。ここで、梁部上にピエゾ抵抗素子を形成する工程は実施例1と同様であるため説明を省略する。
次に、図44に示すように、第4領域の第1半導体層3701にホトリソグラフィックプロセスによって第1孔部を形成することによってエッチング開口部4402を形成すると同時に第6領域の第1半導体層3701にホトリソグラフィックプロセスによって第2孔部を形成することによって開口部4401を形成する。
次に、図45に示すように、ホトリソグラフィックプロセスにより第7領域及び第8領域の第2絶縁体層4201に酸化膜の開口パターンを形成する。
次に、図46に示すように、ホトレジスト4601を形成し、ホトレジスト4601をエッチングマスクとして第8領域の第2半導体層3703の裏面側を、ガスチョッピングエッチングを用いて約480μmエッチングして第3孔部を形成し、ホトレジスト4601を除去する。ここで、480μmエッチングするのは、第3半導体層3703に形成される枠部4101の下面から上面までの距離と、第3半導体層に形成される錘部4102の下面から上面までの距離の差を20μmに設定するためである。すなわち、本工程での第2半導体層4203をエッチングする量は距離の差の設計に鑑みて行えば足りる。
次に図47に示すように、第2絶縁体層をエッチングマスクにして、第7領域及び第8領域の第2半導体層3703の裏面側を、ガスチョッピングエッチングを用いて第1絶縁体層3702に到達するまでエッチングする。
次に、緩衝フッ酸に基板を浸漬し、第3領域と第4領域と第5領域と第6領域の第1絶縁体層3702を部分的にエッチングし除去することにより、図38に示すような本実施例にかかるストッパー構造を有する加速度センサが完成する。
本発明の実施例3に関する加速度センサの製造方法は、実施例1,2の効果に加えて第3領域の第1層をエッチングすることによって梁部の一部を除去し梁部の厚さを自由に設計することができるため、ストッパー部の厚さと梁部の厚さをそれぞれ変えることができることから、耐衝撃性を向上させつつ加速度センサの感度を向上させることができる効果を有する。
[構造]
以下、図48〜図63を用いて、本発明の実施例4に関する加速度センサの構造について説明する。
図48は、本発明の実施例4に関する加速度センサの斜視図である。図49は、図48に示す本発明の加速度センサのA−A’における断面図である。
本発明の実施例4に関する加速度センサは、図49に示すとおり、台座部4901と、錘部4902と、開口部4903と、ストッパー部4904と、梁部4905とにより構成される。構造について実施例3と同一である部分に関しては、ここでは詳細な構造の説明を省略する。
ストッパー部4904は、台座部4901に固定され、錘部4902上面に錘部4902から離間して形成されており、金属によって形成されている。ストッパー部の形状については実施例1と同様であるためここでは省略する。
以下、本発明の実施例4に関する加速度センサはSOI構造であるので、まずSOI構造について説明する。
本発明の実施例4に関する加速度センサは、図48に示すとおり、第1半導体層4801、第1絶縁体層4802、第2半導体層4803、金属層4804をはり合せることによって得られるSOI構造であり、第1絶縁体層の直上には第1半導体層4801と、金属層4804とにより構成される第1層4805が配置される。第1絶縁体層4802及び第2半導体層4803は、実施例3と同様の形状であるためここでは説明を省略する。第1層4805は、最上層であり、第1絶縁体層4802の直上に配置される。第1層4805を構成する第1半導体層4801は、例えば厚さ15μmのシリコン層からなる。第1層4805を構成する金属層4804は第1絶縁体層の直上に配置され、例えば厚さ15μmの銅からなる。
次に本発明の実施例4に関する加速度センサについて各層ごとに説明していく。
第1絶縁体層4802、第2半導体層4803は、実施例3と同様の領域を有するため各領域についての詳細な説明は説明を省略する。
図50は、本発明の加速度センサの第1層4805の上面図である。第1層4805は、第1半体層4801及び金属層4804により構成される。図50に示すように、第1層は矩形形状であり、第1領域と、第1領域から離間して第1領域を囲む第2領域と、第1領域と第2領域を接続する第3領域と、第1領域と第2領域との間に配置される第4領域と、第4領域を囲み第2領域に接する第5領域と、第1領域と第2領域と第3領域と第5領域とに囲まれる第6領域とを有する。第1層4805は、第2領域に形成される枠部5001と、第5領域に金属によって形成されるストッパー部5002と、第1領域に形成される錘部5003と、第3領域に形成される梁部5004と、第6領域に形成される孔部5005と、第4領域に形成されるエッチング開口部5006とにより構成される。枠部5001は、第1半導体層4801及び金属層4804により構成され、外縁辺から中心方向に向かって所定の厚みを有する枠状に形成される。ここで、枠部5001は、台座部4901を構成する複数の層の一つであり、台座部4901の最上層である。ストッパー部5002は、金属層4804により構成され、三角形の形状を有し、三角形の二辺が枠部5001の内側と接続し、枠部5001の内壁の角部から中心部に向かってせり出している。錘部5003は、第1半導体層により構成され、矩形形状であり、錘部5003は第1層4805の中心に位置する。すなわち、錘部5003の中心は第1層4805の外縁部に位置する各辺からほぼ等しい距離を有する。ここで、錘部5003は、錘部4902を構成する層の一部であり、その最上層である。梁部5004は、第1半導体層4801により構成され、矩形形状であり枠部5001と錘部5002とを接続している。ここで、梁部の下面から上面までの厚さは、ストッパー部の下面から上面までの厚さよりも薄い厚さで構成される。孔部5005は、枠部5001と、ストッパー部5002と、錘部5003と、梁部5004とに囲まれる空間である。ここで、孔部5005は、開口部4903の一部である。エッチング開口部5006は、エッチング液を通過させストッパー部5002の下層をエッチングするために開けられた小さい複数の貫通孔である。
図51、図52は実施例3における図40、図41と同一の構造をしているためここでは説明を省略する。
本発明の実施例4に関する加速度センサの台座部4901は、第1半導体層4801の枠部5001と、第1絶縁体層4802の枠部5101と、第2半導体層4803の枠部5201とより構成されており、台座部4901は本発明の加速度センサの側面を構成している。錘部4902は、第1半導体層4801の錘部5003と、第1絶縁体層4802の錘部5102と、第2半導体層4803の錘部5203とにより構成されており、台座部4901の内側に位置する。錘部4903は上面、下面、側面を有する直方体であって、その上面が梁部4905と接続しており、側面は上面から下面に向かって中央部分に凹部が形成されている。錘部4903の下面は、台座部4901の下面よりも上側に位置する。ストッパー部4904及び梁部4905を形成する開口部4903は、第1半導体層4801の構成要素である孔部5005と第1絶縁体層4802の構成要素である孔部5103とにより形成されており、台座部4901と錘部4902とストッパー部4904と梁部4905とに囲まれる空間である。開口部4903によって形成されるストッパー部4904は、金属層4805により形成されており、枠状に形成されている台座部4901の角部を覆うように三角形状に形成されている。開口部4803によって形成される梁部4905は、第1半導体層4801に形成されており、台座部4901と錘部4902を接続するように矩形状に形成されている。ここで、梁部の下面から上面までの厚さは、ストッパー部の下面から上面までの厚さよりも薄い厚さで構成されている。
本発明の実施例4に関する加速度センサは、実施例3の効果に加えて金属層をストッパー層に用いることにより、より垂直方向の衝撃に強い加速度センサとなる。また、第1層をエッチングし金属膜を形成することによってストッパー部の厚さをSOIウェハとは関係なく設計することができるためより耐衝撃性に優れた加速度センサが形成できる効果を有する。また、梁部の厚さが金属によって形成されたストッパー部よりも薄く設けることができるため耐衝撃性を向上させつつ加速度センサの感度を向上することができる効果を有する。
[製造方法]
以下、図48、図53〜図59を用いて、本発明の実施例4に関する加速度センサの製造方法について説明する。
図48に示す積層基板を用いた加速度センサの製造方法であって、内壁を有する台座部と、台座部の内側であって台座部の内壁とは離間して配置される錘部と、台座部の上部及び錘部の上部に亘って配置される可撓的な梁部と、台座部に固定されかつ錘部上であって錘部とは離間して配置され錘部の垂直方向の変位量を制限するストッパー部とを具えた加速度センサの製造方法であって、ストッパー部上にマスクを形成する工程と、梁部の一部を除去する工程と、台座部の下面にマスクを形成する工程と、錘部の一部を除去する工程と、梁部上にマスクを形成する工程と、ストッパー部を金属メッキによって形成する工程とを含むことを特徴とする。
図53〜図59は本発明の加速度センサの製造工程を示したものであり、図48のA−A’断面が形成される工程を示している。
本実施例では、図53に示すように第1半導体層4801、第1絶縁体層4802、第2半導体層4803、第2絶縁体層5301を積層したSOI基板を用いる。第2絶縁体層5301は第2半導体層4803の直下に形成され、たとえば、厚さ2μmのシリコン酸化膜からなる。SOI基板は、上面と下面を有する。SOI基板の上面は、第1領域と、第1領域から離間して第1領域を囲む第2領域と、第1領域と第2領域を接続する第3領域と、第1領域と第2領域との間に配置される第4領域と、第4領域を囲み第2領域に接する第5領域と、第1領域と第2領域と第3領域と第5領域とに囲まれる第6領域とを有する。SOI基板の下面は、第7領域と、第7領域を囲む第8領域と、第8領域を囲みSOI基板の上面の第2領域と同一形状でありかつ第2領域の直下に形成される第9領域とを有する。図53〜図59は、図48のA−A’断面であり、A−A’断面でのSOI基板の上面には、中央に位置する第3領域cと、第3領域cの両側に隣接する第6領域fと、第6領域fの外側に隣接する第5領域eと、第5領域eの外側に隣接する第4領域dと、第4領域dの外側に隣接する第5領域eと、第5領域eの外側に隣接する第2領域bとが位置する。A−A’断面でのSOI基板の下面には、第8領域hと、第8領域hの両側に隣接する第7領域gと、第7領域gに隣接する第8領域hと、第8領域hに隣接する第9領域iとが位置する。ここで、第9領域iは、第2領域bと同一形状でありかつ第2領域bの直下に形成される。本実施例の製造方法について実施例3と同一の製造方法である部分に関しては、ここでは詳細な製造方法の説明を省略する。
図53に示す製造方法は実施例1と同様であるのでここでは詳細な製造方法の説明を省略する。
次に、図54に示すようにSOI基板の第3領域の第1半導体層4801に、梁部4905の厚さを残すようにホトリソグラフィックプロセスを行い、第1溝部の溝部5401を形成する。
次に、梁部4905上にピエゾ抵抗素子を形成する。ここで、梁部上にピエゾ抵抗素子を形成する工程は実施例1と同様であるため説明を省略する。
次に、図55に示すように、第4領域と第5領域と第6領域の第1半導体層4801にホトリソグラフィックプロセスによって錘部5003及び梁部5004となる部分を残し、他のシリコン膜を除去する。
次に、図56に示すように、第1領域と第3領域と第4領域と第6領域の第1絶縁体層4802上に、感光性樹脂、例えばポリイミドを塗布することにより開口パターン5601及びエッチング開口パターン5602を形成する。
次に、図57に示すように、第5領域の第1絶縁体層4802上に、スパッタ法等により銅の電解メッキのためのシード層を形成し、シード層形成後に銅の電解メッキを行うことによりストッパー部4904を形成する。
次に、第1領域と第3領域と第4領域と第6領域の前記第1絶縁体層4802上に形成された感光樹脂を除去することにより第1孔部及び第2孔部を形成することによってエッチング開口パターン5602及び開口パターン5601を除去する。ここで、開口パターン5601及びエッチング開口パターン5602の厚さと、電解メッキによる銅の厚さを調節することにより、ストッパー部4904の厚さを任意に制御することができる。
以降の工程は実施例3と同様であるので、ここでは省略する。
以上の工程により、図49に示すような本実施例にかかるストッパー構造を有する加速度センサが完成する。
本発明の実施例4に関する加速度センサの製造方法は、上記実施例の効果に加えて金属層を形成することによってSOIウェハの厚さによらずストッパー部の厚さを自由に設計することができる効果を有する。また、金属によって形成されたストッパー部の厚さが梁部の厚さよりも厚く形成できることから、耐衝撃性を向上させつつ加速度センサの感度を向上させることができる効果を有する。
以上、本発明を前記実施形態に基づき説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
たとえば、上面図が図60、図61、図62になるよう形状を変更することによって加速度センサの感度に大きく影響する梁部の幅及び長さと耐衝撃性に大きく影響するストッパー部の形状を設定することにより、加速度センサの感度を向上させると共に耐衝撃性を向上させることができる効果を有する。さらに、梁部の上方にストッパー部が形成されないため、梁部が変位してストッパー部と衝突し梁部が破損することがなく、高い信頼性をもつ加速度センサを得ることができる効果を有する。
図60によると、梁部と台座部とを接続する第1の点と当該梁部に隣接する他の梁部及び台座部を接続する第1の点の近傍に設けられた第2の点とを結ぶ辺が第1の点と第2の点を結ぶ弧状に形成されており、その辺上までストッパー部が台座部から張り出している形状となっている。このような形状のストッパー部を有する加速度センサは、上記実施例と同様の効果を得ながら、エッチングする面積が広くなるため、より信頼性の高い加速度センサを得ることができる効果を有する。
図61によると、第1の点と第2の点を結ぶ辺が梁部及び錘部に沿って設けられる辺まで張り出した形状に形成されており、その辺上までストッパー部が台座部から張り出した形状となっている。これによって、ストッパー部を可能な限り大きくなるように設計することができ、よりストッパー部の信頼性を向上させる効果を有する。
図62によると、錘部と梁部とが接続する第1の点と錘部上面に形成される中心点とを結ぶ直線と台座部の交点を第2の点と台座部上の第2の点とは異なった位置に配置される第3の点とを有し、第1の点と第3の点とに亘って梁部が形成された形状を有する。梁部が上記実施例より長くなるように設計することができ、より加速度センサの感度を向上させる効果を有する。
本発明の実施例1における加速度センサの斜視図。 図1でのA−A’断面図。 本発明の加速度センサにおける上面図。 本発明の実施例1における加速度センサの第1半導体層の上面図。 本発明の実施例1における加速度センサの第1絶縁体層の上面図。 本発明の実施例1における加速度センサの第2半導体層の上面図。 本発明の実施例1における加速度センサの第2絶縁体層の上面図。 本発明の実施例1における加速度センサの第3半導体層の上面図。 本発明の実施例1における加速度センサの第3絶縁体層の上面図。 本発明の実施例1における加速度センサの製造方法を説明する図。 本発明の実施例1における加速度センサの製造方法を説明する図。 本発明の実施例1における加速度センサの製造方法を説明する図。 本発明の実施例1における加速度センサの製造方法を説明する図。 本発明の実施例1における加速度センサの製造方法を説明する図。 本発明の実施例1における加速度センサの製造方法を説明する図。 本発明の実施例1における加速度センサの製造方法を説明する図。 本発明の実施例1における加速度センサの製造方法を説明する図。 本発明の実施例1における加速度センサの歪検出素子の製造方法を説明する図。 本発明の実施例1における加速度センサの歪検出素子の製造方法を説明する図。 本発明の実施例1における加速度センサの歪検出素子の製造方法を説明する図。 本発明の実施例1における加速度センサの歪検出素子の製造方法を説明する図。 本発明の実施例2における加速度センサの斜視図。 図22でのA−A’断面図。 本発明の実施例2における加速度センサの第1半導体層の上面図。 本発明の実施例2における加速度センサの第1絶縁体層の上面図。 本発明の実施例2における加速度センサの第2半導体層の上面図。 本発明の実施例2における加速度センサの第2絶縁体層の上面図。 本発明の実施例2における加速度センサの第3半導体層の上面図。 本発明の実施例2における加速度センサの製造方法を説明する図。 本発明の実施例2における加速度センサの製造方法を説明する図。 本発明の実施例2における加速度センサの製造方法を説明する図。 本発明の実施例2における加速度センサの製造方法を説明する図。 本発明の実施例2における加速度センサの製造方法を説明する図。 本発明の実施例2における加速度センサの製造方法を説明する図。 本発明の実施例2における加速度センサの製造方法を説明する図。 本発明の実施例2における加速度センサの製造方法を説明する図。 本発明の実施例3における加速度センサの斜視図。 図37でのA−A’断面図 本発明の実施例3における加速度センサの第1半導体層の上面図。 本発明の実施例3における加速度センサの第1絶縁体層の上面図。 本発明の実施例3における加速度センサの第2半導体層の上面図。 本発明の実施例3における加速度センサの製造方法を説明する図。 本発明の実施例3における加速度センサの製造方法を説明する図。 本発明の実施例3における加速度センサの製造方法を説明する図。 本発明の実施例3における加速度センサの製造方法を説明する図。 本発明の実施例3における加速度センサの製造方法を説明する図。 本発明の実施例3における加速度センサの製造方法を説明する図。 本発明の実施例4における加速度センサの斜視図。 図48でのA−A’断面図。 本発明の実施例4における加速度センサの第1層の上面図。 本発明の実施例4における加速度センサの第1絶縁体層の上面図。 本発明の実施例4における加速度センサの第2半導体層の上面図。 本発明の実施例4における加速度センサの製造方法を説明する図。 本発明の実施例4における加速度センサの製造方法を説明する図。 本発明の実施例4における加速度センサの製造方法を説明する図。 本発明の実施例4における加速度センサの製造方法を説明する図。 本発明の実施例4における加速度センサの製造方法を説明する図。 本発明の実施例4における加速度センサの製造方法を説明する図。 本発明の実施例4における加速度センサの製造方法を説明する図。 本発明の加速度センサにおけるストッパー部の変形例を説明する図 本発明の加速度センサにおけるストッパー部の変形例を説明する図 本発明の加速度センサにおける梁部の変形例を説明する図。
符号の説明
101、2201、3701 … 第1半導体層
102、2202、3702、4802 … 第1絶縁体層
103、2203、3703、4803 … 第2半導体層
104、2204 … 第2絶縁体層
105、2205 … 第3半導体層
106 … 第3絶縁体層
201、2301、3801、4901 … 台座部
202、2302、3802、4902 … 錘部
203、2303、3803、4903 … 開口部
204、2304、3804、4904 … ストッパー部
205、2305、3805、4905 … 梁部
301 … 第1の端部
302 … 第2の端部
303 … 第1の点
304 … 中心点
305 … 直線
306 … 第2の点
307 … 第1の梁部
308 … 第2の梁部
309 … 第3の端部
310 … 第4の端部
311 … 第5の端部
312 … 第6の端部
313 … 第1の辺
401、501,601,701,801,901、2401,2501,2601,2701,2801、3901,4001,4101、5001,5101,5201 … 枠部
402、2402、3902、5002 … ストッパー部
403、502,605,703,803,902、2403,2502,2605,2703,2803、3905,4003,4103、5005,5103,5203 … 孔部
604、2604、3904、4504 … 梁部
602、702、802、2602、2702,2802、3903,4002,4102、5003,5102,5202 … 錘部
1101、3001、4401 … 開口部
1102、3002、4402 … エッチング開口部
1801 … 酸化膜
1901 … 開口部
1902 … 拡散層
1903 … 保護酸化膜
2001 … 配線取りだし口
2002 … アルミニウム配線
2101 … シリコン窒化膜
1401、1501、3301,3401、4601、5801 … ホトレジスト
1502、3402 … 梁保護部
4301、5401 … 溝部
5601 … 開口パターン
5602 … エッチング開口パターン

Claims (14)

  1. 各々が上面及び該上面に対向する下面を備えた第1の層、第2の層、第3の層、第4の層、第5の層、及び第6の層を有し、各々の上面を同一方向に向け該第1の層を最上層としてこの順に上方から積層される積層基板に形成される加速度センサであって、
    枠状に形成された台座部であって、前記第1の層乃至前記第6の層によって構成される該台座部と、
    前記台座部の内側該台座部とは離間して配置される錘部であって、前記第3の層乃至前記第5の層によって構成される該錘部と、
    前記第3の層によって構成され、前記台座部の前記第3の層及び前記錘部の前記第3の層を接続する可撓的な梁部と、
    前記第1の層によって構成され、前記台座部の前記第1の層に接続しかつ前記錘部とは離間して該錘部上に配置されるストッパー部と、を有し、
    前記梁部が設けられた前記第3の層の厚みは前記ストッパー部が設けられた前記第1の層の厚みよりも薄いことを特徴とする加速度センサ。
  2. 各々が上面及び該上面に対向する下面を備えた第1の層、第2の層、第3の層、第4の層、及び第5の層を有し、各々の上面を同一方向に向け該第1の層を最上層としてこの順に上方から積層される積層基板に形成される加速度センサであって、
    枠状に形成された台座部であって、前記第1の層乃至前記第5の層によって構成される該台座部と、
    前記台座部の内側に該台座部とは離間して配置される錘部であって、前記第3の層乃至前記第5の層によって構成される該錘部と、
    前記第3の層によって構成され、前記台座部の前記第3の層及び前記錘部の前記第3の層を接続する可撓的な梁部と、
    前記第1の層によって構成され、前記台座部の前記第1の層に接続しかつ前記錘部とは離間して該錘部上に配置されるストッパー部と、を有し、
    前記錘部を構成する前記第5の層の厚みは前記台座部を構成する該第5の層の厚みよりも薄く、前記梁部が設けられた前記第3の層の厚みは前記ストッパー部が設けられた前記第1の層の厚みよりも薄いことを特徴とする加速度センサ。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の加速度センサにおいて、
    前記梁部の上方にストッパー部が形成されていないことを特徴とする加速度センサ。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の加速度センサにおいて、
    前記梁部は半導体により形成されることを特徴とし、
    前記梁部に形成され加速度を検知するピエゾ抵抗素子と、
    前記台座部上に形成され前記ピエゾ抵抗素子と電気的に接続する電極パッドと、
    を有する加速度センサ。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一つに記載の加速度センサにおいて、
    前記ストッパー部は、前記錘側へ突出している辺が弧状に形成されていることを特徴とする加速度センサ。
  6. 請求項1乃至請求項4のいずれか一つに記載の加速度センサにおいて、
    前記ストッパー部の前記錘部側へ突出している辺は、前記梁部及び前記錘部と離間して沿うように設けられていることを特徴とする加速度センサ。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一つに記載の加速度センサにおいて、
    前記台座部は方形状であって前記内壁を構成する第1の辺と、該第1の辺に隣接し前記台座部の前記内壁を構成する第2の辺と、を有し
    前記錘部は方形状であって前記第2の辺に対向し前記錘部を構成する第3の辺を有し、
    前記梁部は前記台座部の前記第1の辺と前記錘部の前記第3の辺とを接続することを特徴とする加速度センサ。
  8. 第1層と第2層と第3層と第4層と第5層と第6層とを有し、前記各層は上面及び該上面に対向する下面を有し、該上面は第1領域と、該第1領域を囲む第2領域と、該第2領域と接する第3領域と、該第2及び第3領域を囲む第4領域とを含み、該下面は第5領域と、該第5領域から離間して該第5領域を囲み該上面の該第4領域と同一形状かつ該第4領域の直下であり同一の位置に配置される第6領域と、該第5領域と該第6領域とを接続する第7領域と、該第5領域と該第6領域と該第7領域とに隣接する第8領域とを含み、夫々の上面を同一方向に向け該第1層を最上層としてこの順に上方から積層される積層基板を用いて前記第4領域の前記第1乃至第6層からなる枠状の台座部、前記第5領域の前記第3乃至第5層からなり該台座部の内側に配置される錘部、前記第7領域の前記第3層からなり該台座部と該錘部とを接続する梁部、及び前記第2領域の前記第1層からなり該錘部を離間して覆うストッパー部を備えた加速度センサを形成する製造方法であって、該製造方法は、
    前記積層基板を準備する工程と、
    前記上面側から前記第1領域の前記第1及び第2層を除去することにより第1孔部を形成する工程と、
    前記上面側から前記第3領域の前記第1及び第2層を除去することにより第2孔部を形成する工程と、
    前記第1孔部及び前記第2孔部を介して、前記第2領域の前記第2層を除去する工程と、
    前記下面側から前記第5領域と前記第7領域と前記第8領域の前記第6層を除去することにより第3孔部を形成する工程と、
    前記第3孔部を介して、前記第8領域の前記第5層を除去することにより第4孔部を形成する工程と、
    前記第3及び第4孔部を介して、前記第8領域の前記第4層を除去することにより第5孔部を形成する工程と、
    前記第3、第4及び第5孔部を介して、前記第8領域の前記第3層と前記第3孔部を介して、前記第7領域の前記第5層とを除去することにより第6孔部を形成する工程と、
    前記第3、第4、第5及び第6孔部を介して、前記第8領域の前記第2層と前記第3、第4孔部を介して、前記第7領域の前記第4層とを除去する工程と、を含むことを特徴とする加速度センサの製造方法。
  9. 請求項記載の加速度センサの製造方法において、
    前記積層基板は半導体基板を最上層とし半導体層と絶縁体層が交互に積層されていることを特徴とする加速度センサの製造方法。
  10. 請求項記載の加速度センサの製造方法において、
    前記第5領域の前記第3層上には、前記第1、第2層が形成されていないことを特徴とする加速度センサの製造方法。
  11. 請求項記載の加速度センサの製造方法において、
    前記第3、第4及び第6孔部を介して、前記第5及び第6領域を除く前記第8領域の前記第3層を除去する工程により第7孔部を形成し、該7孔部を介して、前記第2領域の前記第2層の一部を除去する工程を含むことを特徴とする加速度センサの製造方法。
  12. 第1層と第2層と第3層と第4層と第5層とを有し、前記各層は上面及び該上面に対向する下面を有し、該上面は第1領域と、該第1領域を囲む第2領域と、該第2領域と接する第3領域と、該第2及び第3領域を囲む第4領域とを含み、該下面は第5領域と、該第5領域から離間して該第5領域を囲み該上面の該第4領域と同一形状かつ該第4領域の直下であり同一の位置に配置される第6領域と、該第5領域と該第6領域とを接続する第7領域と、該第5領域と該第6領域と該第7領域とに隣接する第8領域とを含み、夫々の上面を同一方向に向け該第1層を最上層としてこの順に上方から積層される積層基板を用いて前記第4領域の前記第1乃至第5層からなる枠状の台座部、前記第5領域の前記第3乃至第5層からなり該台座部の内側に配置される錘部、前記第7領域の前記第3層からなり該台座部と該錘部とを接続する梁部、及び前記第2領域の前記第1層からなり該錘部を離間して覆うストッパー部を備えた加速度センサを形成する製造方法であって、該製造方法は、
    前記積層基板を準備する工程と、
    前記上面側から前記第1領域の前記第1及び第2層を除去することにより第1孔部を形成する工程と、
    前記上面側から前記第3領域の前記第1及び第2層を除去することにより第2孔部を形成する工程と、
    前記第1及び第2孔部を介して、前記第2領域の前記第2層を除去する工程と、
    前記下面側から前記第8領域の前記第5層を除去することにより第3孔部を形成する工程と、
    前記第3孔部を介して、前記第8領域の前記第4層を除去することにより第4孔部を形成する工程と、
    前記第3及び第4孔部を介して、前記第8領域の前記第3層と前記第3孔部を介して、前記第7領域の前記第5層とを除去することにより第5孔部を形成する工程と、
    前記第3、第4及び第5孔部を介して、前記第8領域の前記第2層と前記第3孔部を介して、前記第8領域の前記第4層とを除去することにより第6孔部を形成する工程と、を含むことを特徴とする加速度センサの製造方法。
  13. 請求項12記載の加速度センサの製造方法において、
    前記第8領域の前記第5層を除去する工程において、前記第7領域の前記第5層の一部を除去することを含むことを特徴とする加速度センサの製造方法。
  14. 請求項8又は請求項12記載の加速度センサの製造方法において、
    前記第5孔部を形成する工程は、前記第7領域の前記第5層の一部を除去することで梁保護部を設けるものであることを特徴とする加速度センサの製造方法

JP2004166007A 2004-06-03 2004-06-03 加速度センサ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4272115B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004166007A JP4272115B2 (ja) 2004-06-03 2004-06-03 加速度センサ及びその製造方法
US11/063,551 US7357026B2 (en) 2004-06-03 2005-02-24 Acceleration sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004166007A JP4272115B2 (ja) 2004-06-03 2004-06-03 加速度センサ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005345294A JP2005345294A (ja) 2005-12-15
JP4272115B2 true JP4272115B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=35446221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004166007A Expired - Fee Related JP4272115B2 (ja) 2004-06-03 2004-06-03 加速度センサ及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7357026B2 (ja)
JP (1) JP4272115B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007248147A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Oki Electric Ind Co Ltd 加速度センサの構造及びその製造方法
JP4897318B2 (ja) * 2006-03-16 2012-03-14 ラピスセミコンダクタ株式会社 ピエゾ抵抗素子及びその製造方法
JP5043358B2 (ja) * 2006-04-04 2012-10-10 ラピスセミコンダクタ株式会社 傾斜角演算方法及び傾斜角演算装置
JP4999356B2 (ja) 2006-05-10 2012-08-15 ラピスセミコンダクタ株式会社 加速度センサ及びその製造方法
US8329491B2 (en) 2006-11-20 2012-12-11 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Mechanical quantity sensor and method of manufacturing the same
US8516891B2 (en) * 2007-01-16 2013-08-27 Analog Devices, Inc. Multi-stage stopper system for MEMS devices
KR100868759B1 (ko) 2007-01-25 2008-11-17 삼성전기주식회사 멤스 디바이스 및 이의 제조방법
JP2008224254A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Oki Electric Ind Co Ltd センサ装置、センサ装置の製造方法
US20100116057A1 (en) * 2007-05-17 2010-05-13 Rohm Co., Ltd. Mems sensor and method of manufacturing the same
JP2009020001A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Oki Electric Ind Co Ltd 加速度センサ
JP2009049113A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Oki Electric Ind Co Ltd Soi基板、soi基板の製造方法及び、半導体加速度センサ
JP5253859B2 (ja) * 2008-03-28 2013-07-31 ラピスセミコンダクタ株式会社 加速度センサの構造及びその製造方法
JP5147491B2 (ja) * 2008-03-28 2013-02-20 ラピスセミコンダクタ株式会社 加速度センサ装置
US20100162823A1 (en) * 2008-12-26 2010-07-01 Yamaha Corporation Mems sensor and mems sensor manufacture method
KR20120131788A (ko) 2011-05-26 2012-12-05 삼성전기주식회사 관성센서 및 그 제조방법
US20130019678A1 (en) * 2011-07-22 2013-01-24 Lazaroff Dennis M Limiting travel of proof mass within frame of MEMS device
CN103675346B (zh) 2012-09-21 2018-03-06 中国科学院地质与地球物理研究所 一种加速度计及其制造工艺
US9778042B2 (en) 2013-12-13 2017-10-03 Intel Corporation Opto-mechanical inertial sensor
US9341644B2 (en) 2013-12-13 2016-05-17 Intel Corporation MEMS apparatus with a movable waveguide section
US9285391B2 (en) 2013-12-13 2016-03-15 Intel Corporation Optomechanical inertial sensor
US9239340B2 (en) 2013-12-13 2016-01-19 Intel Corporation Optomechanical sensor for accelerometry and gyroscopy
KR20150101741A (ko) * 2014-02-27 2015-09-04 삼성전기주식회사 Mems 센서

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5121633A (en) * 1987-12-18 1992-06-16 Nissan Motor Co., Ltd. Semiconductor accelerometer
JP2822486B2 (ja) * 1989-09-27 1998-11-11 株式会社デンソー 感歪センサおよびその製造方法
FR2700014B1 (fr) * 1992-12-08 1995-04-28 Commissariat Energie Atomique Capteur capacitif sensible aux accélérations orientées dans toutes les directions d'un plan.
JPH08327656A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Matsushita Electric Works Ltd 半導体加速度センサ
JP2002296293A (ja) 2001-03-30 2002-10-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 加速度センサ
JP4216525B2 (ja) * 2002-05-13 2009-01-28 株式会社ワコー 加速度センサおよびその製造方法
JP4518738B2 (ja) 2002-12-18 2010-08-04 Okiセミコンダクタ株式会社 加速度センサ
EP1491901A1 (en) * 2003-06-25 2004-12-29 Matsushita Electric Works, Ltd. Semiconductor acceleration sensor and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20050268717A1 (en) 2005-12-08
JP2005345294A (ja) 2005-12-15
US7357026B2 (en) 2008-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4272115B2 (ja) 加速度センサ及びその製造方法
KR101231082B1 (ko) 가속도 센서
US8522613B2 (en) Acceleration sensor
US7107847B2 (en) Semiconductor acceleration sensor and method of manufacturing the same
TWI423450B (zh) 半導體感測器及其製法
EP3249371B1 (en) Differential pressure sensor full overpressure protection device
JP2007248147A (ja) 加速度センサの構造及びその製造方法
US8067812B2 (en) Acceleration sensor and method of producing the same
JP4518738B2 (ja) 加速度センサ
US8276449B2 (en) Acceleration sensor and method of manufacturing acceleration sensor
KR101198288B1 (ko) 소자 웨이퍼 및 소자 웨이퍼의 제조방법
JP4540983B2 (ja) 電極構造、薄膜構造体の製造方法
JP4093267B2 (ja) 加速度センサ
JP2008241482A (ja) センサ装置
JP2007322299A (ja) 加速度センサおよびその製造方法
JP5941808B2 (ja) 圧力センサ素子
JP2010032389A (ja) 物理量センサ及びその製造方法
JP5541772B2 (ja) 電極構造
JP2006145547A (ja) 加速度センサとその製造方法
JP4781081B2 (ja) 加速度センサチップ及びその製造方法
CN105527042B (zh) 压力传感器及其制造方法
JP2005012060A (ja) 半導体装置
JP3938200B1 (ja) センサ装置およびその製造方法
JP2007279055A (ja) 加速度センサの製造方法
JP2008046089A (ja) 加速度センサおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060825

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060923

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090108

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees