JP4999356B2 - 加速度センサ及びその製造方法 - Google Patents

加速度センサ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4999356B2
JP4999356B2 JP2006131755A JP2006131755A JP4999356B2 JP 4999356 B2 JP4999356 B2 JP 4999356B2 JP 2006131755 A JP2006131755 A JP 2006131755A JP 2006131755 A JP2006131755 A JP 2006131755A JP 4999356 B2 JP4999356 B2 JP 4999356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
film portion
weight
thin film
pedestal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006131755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007303928A (ja
Inventor
孝之 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2006131755A priority Critical patent/JP4999356B2/ja
Priority to US11/706,281 priority patent/US8067812B2/en
Publication of JP2007303928A publication Critical patent/JP2007303928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4999356B2 publication Critical patent/JP4999356B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/12Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance
    • G01P15/123Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance by piezo-resistive elements, e.g. semiconductor strain gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass
    • G01P2015/0842Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass the mass being of clover leaf shape

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Description

この発明は、加速度センサ、特に三次元の半導体加速度センサとその製造方法に関するものである。
図8を参照して、従来の三次元の半導体加速度センサ(以下、単に加速度センサと称する。)について説明する。加速度センサ210は、錘230、台座220及び梁240を備えて構成されている。錘230は、加速度を受けて変位する部分である。台座220は、錘230の周囲に錘230と離間して配置されている。梁240は、錘230と台座220とを接続する薄肉の部分であり、一端が錘230に接続されていて、及び他端が台座220に接続されている。梁240上には複数対のピエゾ抵抗素子250が形成されている(例えば、特許文献1参照)。
この加速度センサ210に加速度が加わると錘230が変位し、この錘230の変位に伴って梁240が変形する。梁240が変形すると、ピエゾ抵抗素子250に加わる応力が変化し、この結果、ピエゾ抵抗素子250の電気抵抗値が変化する。ピエゾ抵抗素子250の電気抵抗値の変化量は非常に小さいため、一般に、梁240に形成された2対(4個)のピエゾ抵抗素子250に対してブリッジ回路を構成して、ピエゾ抵抗素子250の抵抗変化を電圧変化として検出している。
この加速度センサ210では、錘230の質量を大きくする、梁240の長さを長くする、梁240の幅を狭くする、又は梁240の厚みを薄くすることにより、感度を高めることができる。しかしながら、加速度センサ210の感度を高めようとすると、シリコンで形成された梁の強度が低下し、大きな加速度により簡単に破損してしまう。そのため、従来の加速度センサでは、高感度と高耐衝撃性を同時に得るために、錘230の下部には錘と離間してシリコン酸化膜を設け、また、上部には錘230と離間してストッパ260を形成することにより、錘230の可撓範囲を制限している。
また、加速度センサの感度を調節するために、梁にシリコン窒化膜を形成して膜厚を調整する試みもなされている(例えば、特許文献2参照)。
特開2005−345294号公報 特開2004−354074号公報
しかしながら、上述の特許文献1に開示されている加速度センサを量産する場合、感度不足と、耐衝撃性劣化による歩留まりの低下が課題となる。
感度不足の原因として、梁の厚みが厚すぎることがある。一方、耐衝撃性劣化の原因として、梁の厚みが薄すぎることがある。このように、感度と耐衝撃性は、トレードオフの関係にあるので感度と耐衝撃性の両方について、充分な特性を得ることは困難である。
梁の厚さを薄くすることにより感度を高め、ストッパを設けることにより耐衝撃性を高めた場合であっても、製造にあたり梁の厚さにはバラツキが生じるため、設定値よりも梁が薄くなれば耐衝撃性が劣化し、設定値よりも梁が厚くなれば感度が低下する。
また、感度低下の原因として、半導体加速度センサを製造するに当たり、ピエゾ抵抗素子が適正な位置から外れてしまうことも挙げられる。半導体加速度センサを、半導体積層基板を用いて形成する場合、ピエゾ抵抗素子は、半導体積層基板の上方からイオン注入することにより形成される。一方、ピエゾ抵抗素子の適正な位置は、錘が変位した場合に最も梁が歪む位置であり、梁の両端に近い位置である。この梁の両端の位置は、半導体積層基板に対して下方からエッチング処理を行うことによって定まる。従って、半導体積層基板の上方からの処理と、下方からの処理の間の位置合せ等の精度によって、ピエゾ抵抗素子が形成される位置がばらついてしまう。
特許文献2に開示されている加速度センサは、梁にシリコン窒化膜を形成し、その膜厚によって感度の調整を行うが、シリコン窒化膜が形成されていない状態の感度が最も高い。従って、特許文献2に開示されている技術だけでは、さらに感度を高めることは困難である。
そこで、発明者が鋭意研究を行ったところ、梁に厚膜部と薄膜部を形成することで、
平坦に形成する梁に比べて、同じ加速度が加わったときの梁の変形(歪み)が大きくなることを見出した。
この発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、この発明の目的は、耐衝撃性を劣化させずに感度を向上させる加速度センサとその製造方法を提供することにある。
上述した目的を達成するために、この発明の加速度センサは、錘と、台座と、梁と、ピエゾ抵抗素子とを備えている。錘は、加速度を受けて変位する。台座は、錘の周囲に、錘と離間して配置されている。梁は、一端が錘に接続され、及び他端が台座に接続されている。ここで、梁は、厚膜部と、厚膜部よりも厚みが薄い薄膜部とを備えているとともに、一端及び他端に向かって幅広くなるように形成されている。ピエゾ抵抗素子は、厚膜部と薄膜部とに渡って均等に形成されている。
また、この発明の加速度センサの製造方法は、以下の工程を備えている。先ず、第1半導体層、シリコン酸化膜及び第2半導体層を順に積層して構成されている積層基板を用意する。次に、第2半導体層に、第2錘領域、第2錘領域を離間して囲む第2台座領域、第2錘領域と第2台座領域とを接続するとともに、第2錘領域と第2台座領域との接続部が、第2錘領域と第2台座領域とに向かって幅広となる梁領域、及び第2錘領域と第2台座領域と梁領域とに隣接する第2開口領域を設定する。次に、第2開口領域の第2半導体層を除去し、さらに、第2開口領域に対応する領域のシリコン酸化膜を除去する。次に、第2半導体層の梁領域に、薄膜部及び厚膜部を形成する。次に、梁領域の厚膜部と薄膜部とに渡って均等にピエゾ抵抗素子を形成する。次に、第1半導体層に、第1錘領域、第1錘領域を囲む第1開口領域、及び第1開口領域を囲む第1台座領域を設定して、第1開口領域の第1半導体層を除去する。
この発明の加速度センサは、例えば、梁に厚さ15μmの厚膜部と、厚膜部より薄い厚さ5μmの薄膜部を備えている。このように梁に厚膜部と薄膜部を備えることで、梁の変形が厚膜部と薄膜部の境界に集中する。このため、厚さ15μmの平坦な梁を有する加速度センサに比べて感度が向上するのはもちろん、全体を厚さ5μmに形成した平坦な梁を有する加速度センサに比べても感度が向上する。また、厚膜部の存在により、厚さ5μmの平坦な梁を有する加速度センサに比べて、耐衝撃性が向上する。このように、この発明の加速度センサによれば、耐衝撃性を劣化させることなく、感度を向上させることが可能になる。
この発明の半導体加速度センサの製造方法によれば、上面から梁に薄膜部を形成した後、この薄膜部と厚膜部の境界にピエゾ抵抗素子を形成する。従来の製造方法によれば、錘に加速度が加わった場合の変形が最も大きい場所は、梁の両端の台座又は錘との接続部付近である。この変形が最も大きい場所は下面からのエッチング処理で定まるため、裏面と表面との位置合せの精度により感度にばらつきが生じ、歩留まりの低下を引き起こす。これに対し、この発明の製造方法によれば、錘に加速度が加わった場合の変形が最も大きい場所が、上面から形成した薄膜部と厚膜部の境界になる。従って、位置合せの精度は、通常の露光機の合せ精度と同等となり、感度が安定し、歩留まりが向上する。
以下、図を参照して、この発明の実施の形態について説明するが、構成要素の位置、大きさ及び配置関係についてはこの発明が理解できる程度に概略的に示したものに過ぎない。また、以下、この発明の好適な構成例につき説明するが、各構成要素の組成(材質)および数値的条件などは、単なる好適例にすぎない。従って、この発明は以下の実施の形態に限定されない。
(半導体加速度センサの構造)
図1〜3を参照して、この発明の三次元の半導体加速度センサについて説明する。図1〜3は加速度センサの構造を説明するための図である。図1は、加速度センサの平面図である。図2(A)及び(B)は、それぞれ図1のA−A線及びB−B線による断面図である。加速度センサ10は、第1半導体層21、シリコン酸化膜23及び第2半導体層25を順に積層して構成される積層基板27に、錘30、台座20、梁40及びストッパ60を備えて構成される。図3(A)、(B)及び(C)は、それぞれ第1半導体層21、シリコン酸化膜23及び第2半導体層25の平面図である。ここで、第1半導体層21は例えば厚さ500μmのシリコン層からなる。また、シリコン酸化膜23は、例えば厚さ4μmで形成されている。また、第2半導体層25は厚さ15μmのシリコン層で形成される。
錘30は、加速度を受けて変位する部分である。台座20は、錘30の周囲に錘30と離間して配置されている。梁40は、錘30と台座20とを接続する薄肉の部分であり、一端が錘30に接続されていて、及び他端が台座20に接続されている。梁40上には複数対のピエゾ抵抗素子50が形成されている。
なお、ピエゾ抵抗素子50の抵抗変化を検出するための電極と電極及びピエゾ抵抗素子間の配線等については、従来の加速度センサと同様に形成されれば良く、ここでは説明及び図示を省略する。
第1半導体層21は、第1錘領域131、第1錘領域131を囲む第1開口領域171、及び第1開口領域171を囲む第1台座領域121を有している。第1錘領域131の第1半導体層21は、錘30を構成する複数の層の一部であり、正方形の各辺の中央に凹部を有する形状である。第1台座領域121の第1半導体層21は、台座20を構成する複数の層の一部であり、第1錘領域131と離間して設けられている。第1開口領域171は、第1台座領域121と第1錘領域131に囲まれる領域である。図2は、台座20の下面20aの位置が、錘30の下面30aの位置よりも下方に、すなわち、第1台座領域121の厚みが第1錘領域131の厚みよりも厚く形成されている例を示しているがこの例に限定されない。例えば、第1台座領域121の下部に、第1台座領域121と同じ形状の、シリコン酸化膜などの膜を設けて台座20と錘30の下面の位置を変えても良い。この台座20の下面20aに、第1台座領域121、第1錘領域131及び第1開口領域171に渡って、例えば、シリコン酸化膜を設ければ、錘30の下方への変位を制限することができる。
シリコン酸化膜23は、第3錘領域133、第3錘領域133の周囲の第3開口領域173、及び第3開口領域173の周囲の第3台座領域123を有している。第3錘領域133のシリコン酸化膜23は、錘30を構成する複数の層の一部であり、正方形状である。第3台座領域123のシリコン酸化膜23は、台座20を構成する複数の層の一部である。第3台座領域123は、第3錘領域133に離間して設けられていて、第1台座領域121と同じ形状及びほぼ同じ大きさである。
第2半導体層25は、第2錘領域132、第2開口領域172、第2台座領域122、梁領域142及びストッパ領域162を有している。
第2錘領域132の第2半導体層25は、錘30を構成する複数の層の一部であり、第3錘領域133と同じ大きさの正方形状である。
第2台座領域122の第2半導体層25は、台座20を構成する複数の層の一部である。第2台座領域122は、第2錘領域132に梁領域142を介して接続されるように設けられている。第2台座領域122は、第1及び第3台座領域121及び123と同じ形状及び大きさである。
なお、ストッパ60を形成するためのエッチング処理により、第3錘領域133及び第3台座領域123は、それぞれ第2錘領域132及び第2台座領域122よりも小さくなる場合もある。
梁領域142は、第2錘領域132と第2台座領域122に接続される矩形状の領域であって、梁領域142の第2半導体層25が梁40を構成する。梁40にはピエゾ抵抗素子50が形成されている。
ストッパ領域162は、第2台座領域122に接続され、梁領域142及び第2錘領域132に離間する領域であって、ストッパ領域162の第2半導体層25がストッパ60を構成する。ストッパ60は、第1錘領域131の上方に設けられていて、錘30の上方への変位を制限する。ここで、ストッパ60には、複数のエッチング用開口部62が設けられている。なお、ストッパ60を第2半導体層25に設けない場合は、ストッパ領域162を設けない構成にすることができる。
第2開口領域172は、ストッパ領域162、第2台座領域122、第2錘領域132及び梁領域142に囲まれる領域である。
台座20は、第1半導体層21の第1台座領域121、シリコン酸化膜23の第3台座領域123、及び第2半導体層25の第2台座領域122で構成される。錘30は、第1半導体層21の第1錘領域131、シリコン酸化膜23の第3錘領域133、及び第2半導体層25の第2錘領域132で構成される。
梁40は、厚さが15μmの厚膜部42と、厚膜部42よりも厚みが薄い薄膜部44とを備えている。ここで、薄膜部44の厚みは、梁40の長さ、幅、錘の質量等に応じて好適な値とすればよく、例えば5〜7μmで形成されている。梁40の厚みが変化する部分、すなわち、厚膜部42と薄膜部44の境界は、梁40の長手方向の両端付近に設けられている。ここで、梁40の長手方向は、梁40の錘30に接続されている部分と台座20に接続されている部分を結ぶ方向である。錘30が変位した時の梁40の変形は、台座20又は錘30に接続される両端付近で、最も大きくなる。従って、ピエゾ抵抗素子50は、一般に梁40の長手方向の両端付近に形成される。ここで、ピエゾ抵抗素子50が形成される部分に、厚膜部42と薄膜部44の境界が設けられていると、その境界に梁の変形が集中するので、加速度に対する感度が増す。
ここで、厚膜部42と薄膜部44の境界は、梁が平坦に形成されている場合に変形が最も大きい最大歪位置に形成されているのが良い。しかし、境界が最大歪位置からずれた場合であっても、後述する製造工程において、裏面と表面との位置合せの精度程度である5μm程度のバラツキの範囲内であれば、感度に与える影響は小さい。
図4及び図5を参照して、梁について説明する。図4及び図5は、梁40の概略的な断面図である。図4(A)、(B)、(C)及び(D)は、梁40の長手方向の両端付近に互いに離間して2つの薄膜部44が形成されており、2つの薄膜部44の、梁40の長手方向の両側に厚膜部42が形成されている例を示している。
ピエゾ抵抗素子50は、厚膜部42と薄膜部44とに渡って形成されている。ここで、ピエゾ抵抗素子50は、厚膜部42と薄膜部44の境界を含む位置に設けられていれば良い。ピエゾ抵抗素子50が、厚膜部42と薄膜部44に均等に設けられていても良いし(図4(A))、例えば、ピエゾ抵抗素子50の薄膜部44に形成される部分が、厚膜部42に形成される部分よりも大きく形成されていても良い(図4(B))。また、ピエゾ抵抗素子50が、薄膜部44を含み、薄膜部44の両側の厚膜部42に渡って形成されていても良い(図4(C))。図4(A)では、ピエゾ抵抗素子が薄膜部44から、台座20側の厚膜部42に渡って形成されている例を示しているが、薄膜部44から、錘30側、すなわち、梁40の中央方向の厚膜部42に渡って形成されていても良い(図4(D))。
なお、この発明の加速度センサでは、錘30が変位した際に変形が大きくなる、梁40の両端付近に厚膜部42と薄膜部44の境界が設けられれば良い。従って、薄膜部44を、梁40の両端付近に互いに離間して設ける構成としても良いし、梁の両端に厚膜部を設けて、その間を全て薄膜部としても良い(図5(A)又は(B))。また、梁の両端を薄膜部として、その間を全て厚膜部としても良い(図5(C))。さらに、厚膜部と薄膜部の境界が梁の両端と一致する位置に設けられる構成としても良い。
また、厚膜部42と薄膜部44の間に、厚みが連続的に変化する境界部46を設けると、厚膜部と薄膜部の間での破損リスクを低減することができる(図4(A)〜(D)又は図5(B))。このとき境界部は、梁の両端と錘又は台座とに渡って設けられる構成としても良い。
ここでは、梁を矩形状とした場合について説明したが、この例に限定されない。梁の両端の、錘又は台座に接続される部分は、錘又は台座に向かって連続的に又は段階的に幅広になるように形成されていても良い。この場合、梁と錘又は台座と直角に接続される部分について、角部が円形状又は階段状に形成される。このように構成することにより、角部への応力集中による接続部の破損を防止することができる。
この発明の半導体加速度センサは、梁に、厚膜部と厚膜部よりも厚みが薄い薄膜部を備えている。このように梁に厚膜部と薄膜部を形成することで、錘が変位した時の梁の変形が厚膜部と薄膜部の境界部に集中する。従って、厚膜部の膜厚を15μmとし、薄膜部の膜厚を5μmとした場合、厚さ15μmの平坦な梁に比べて感度が向上するのはもちろん、厚さ5μmの平坦な梁に比べても感度が向上する。また、厚膜部の存在により、厚さ5μmの平坦な梁に比べて、耐衝撃性が向上する。このように、この発明の加速度センサによれば、耐衝撃性を劣化させることなく、感度を向上させることが可能になる。
(半導体加速度センサの製造方法)
図6及び7を参照して、加速度センサの製造方法について説明する。図6及び7は、加速度センサの製造方法を説明するための図である。図6(A)〜(D)は、図1のB−B線による断面図を示している。図7(A)〜(D)は、特に薄膜部の形成工程を説明するための図であって、梁の断面図を示している。
先ず、第1半導体層21、シリコン酸化膜23及び第2半導体層25を順に積層して構成されている積層基板27を用意する(図6(A))。
次に、第2半導体層25に、第2錘領域132、第2台座領域122、梁領域142、ストッパ領域162、及び第2開口領域172を設定する(図3(C)参照)。
第2錘領域132は、正方形状である。第2台座領域122は、第2錘領域132を囲むように第2錘領域132に離間して設けられている。梁領域142は、第2錘領域132と第2台座領域122に接続される矩形状の領域である。ストッパ領域162は、第2台座領域122に接続され、梁領域142及び第2錘領域132に離間する領域である。第2開口領域172は、ストッパ領域162、第2台座領域122、第2錘領域132及び梁領域142に隣接して囲まれる領域である。
次に、積層基板27に対して、上側からフォトリソグラフィ及びドライエッチングを行って第2開口領域172の第2半導体層25を除去する。また、ストッパ領域162の第2半導体層25にはエッチング用開口部62も同時に形成される。さらにドライエッチングを行うことにより、第2開口領域172に対応する領域のシリコン酸化膜23も除去される(図6(B))。
次に、エッチング用開口部62、及び、第2開口領域172からフッ酸を導入し、ストッパ領域162に対応する領域のシリコン酸化膜23をウェットエッチングにより除去する(図6(C))。
次に、梁領域142に、薄膜部44を形成する。薄膜部44の形成は、例えば、LOCOS法により行われる。LOCOS法による薄膜部の形成方法について、図7を参照して説明する。
先ず、第2半導体層25の梁領域142上に、シリコン酸化膜81を形成した後、シリコン窒化膜83をCVD法により形成する。
次に、薄膜部44に対応する領域のシリコン窒化膜83をフォトリソグラフィ及びドライエッチングにより除去する(図7(A))。次に、熱酸化を行い、薄膜部44に厚い酸化膜(LOCOS膜)85を形成する(図7(B))。次に、シリコン酸化膜81、シリコン窒化膜83及びLOCOS膜85を除去することにより、第2半導体層25の梁領域142に薄膜部44が形成される(図7(C))。なお、薄膜部44の形成はLOCOS法を利用する方法に限定されず、エッチング等によって行っても良い。ここで、LOCOS法を用いて、薄膜部44を形成すれば、厚膜部42と薄膜部44の間に膜厚が連続的に変化する境界部46が形成されるので、厚膜部42と薄膜部44の段差による破損リスクを低減することができる。
次に、梁領域142にピエゾ抵抗素子50を形成する。ピエゾ抵抗素子50の形成は、従来周知の方法を用いることができる。先ず、1000℃の加湿雰囲気中での熱酸化により、梁の第2半導体層上に、熱酸化膜を形成する。次に、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより熱酸化膜に開口部を設けて第2半導体層の表面を露出させる。次に、開口部内に露出した第2半導体層にP型の不純物として例えばボロン(B)を注入した後、熱拡散工程を行い、拡散層を形成する。その後、従来周知の方法に従って、拡散層に電気的に接続される配線を形成するなどして、ピエゾ抵抗素子を形成する。ここで、ピエゾ抵抗素子は、錘に加速度が加わった時の最も変形の大きい場所として、厚膜部と薄膜部とに渡って形成される。なお、ピエゾ抵抗素子は、厚膜部と薄膜部とに渡って、すなわち厚膜部と薄膜部の境界に形成されていれば良い(図7(D))。
次に、第1半導体層21、第1錘領域131と、第1錘領域131の周囲の第1開口領域171と、第1開口領域171の周囲の第1台座領域121を設定する(図3(A)参照)。
第1錘領域131は、正方形の各辺の中央に凹部を有する形状である。第1台座領域121は、第1錘領域131に離間して設けられている。第1開口領域171は、第1台座領域121と第1錘領域131に囲まれる領域である。
次に、積層基板27に対して、下側からフォトリソグラフィ及びドライエッチングを行って第1半導体層21の第1開口領域171の部分を除去する。さらにドライエッチングを行うことにより、梁領域142に対応するシリコン酸化膜23の領域部分も除去される。なお、台座20と錘30の下面の位置に応じて、錘30の下方への変位が制限される。従って、錘30の変位量に応じて、台座20の下面の位置が、錘30の下面の位置よりも下方に位置するように形成される。このため、第1半導体層21の第1開口領域171の部分を除去する前に、第1台座領域121を除いた部分、すなわち、第1錘領域131と第1開口領域171の部分をエッチングして、第1台座領域121と、第1錘領域131及び第1開口領域171との間に段差を設けておけば良い。また、第1錘領域131と第1台座領域121の下面の位置を等しい位置に設定し、第1半導体層21の第1台座領域121の下面に、例えばシリコン酸化膜を設けても良い。この場合、積層基板27の下面に予めシリコン酸化膜を形成しておき、第1半導体層に対するエッチングを行う前に、第1錘領域131及び第1開口領域171に対応する部分のシリコン酸化膜23を、フォトリソグラフィ及びドライエッチングで除去し、その後第1開口領域171の除去を行う(図6(D))。
この発明の加速度センサの製造方法によれば、上面から梁に薄膜部を形成した後、この薄膜部と厚膜部の境界にピエゾ抵抗素子を形成する。従来の製造方法によれば、錘に加速度が加わった場合の変形が最も大きい場所は、梁の両端の台座又は錘との接続部付近である。この位置は下面からのエッチング処理で定まるため、裏面と表面との位置合せの精度により感度にばらつきが生じ、歩留まりの低下を引き起こす。これに対し、この発明の製造方法によれば、錘に加速度が加わった場合の変形が最も大きい場所が、上面から形成した薄膜部と厚膜部の境界になる。従って、位置合せの精度は、通常の露光機の合せ精度と同等となり、感度が安定し、歩留まりが向上する。
加速度センサの構造を説明するための図(1)である。 加速度センサの構造を説明するための図(2)である。 加速度センサの構造を説明するための図(3)である。 梁の概略的な断面図(1)である。 梁の概略的な断面図(2)である。 加速度センサの製造方法を説明するための図である。 薄膜部の形成工程を説明するための図である。 従来の加速度センサの構造を説明するための図である。
符号の説明
10、210 加速度センサ
20、220 台座
20a、30a 下面
21 第1半導体層
23 シリコン酸化膜
25 第2半導体層
27 積層基板
30、230 錘
40、240 梁
42 厚膜部
44 薄膜部
46 境界部
50、250 ピエゾ抵抗素子
60、260 ストッパ
62 エッチング用開口部
81 シリコン酸化膜
83 シリコン窒化膜
85 LOCOS膜
121 第1台座領域
122 第2台座領域
123 第3台座領域
131 第1錘領域
132 第2錘領域
133 第3錘領域
142 梁領域
162 ストッパ領域
171 第1開口領域
172 第2開口領域
173 第3開口領域

Claims (9)

  1. 加速度を受けて変位する錘と、
    該錘の周囲に、該錘と離間して配置されている台座と、
    一端が前記錘に接続され、及び他端が前記台座に接続された梁と
    を備え、
    前記梁は、厚膜部と該厚膜部よりも厚みが薄い薄膜部とを備えているとともに、前記一端及び前記他端に向かって幅広くなるように形成されており、
    ピエゾ抵抗素子が、前記厚膜部と前記薄膜部とに渡って均等に形成されている
    ことを特徴とする加速度センサ。
  2. 前記梁の長手方向の両端付近それぞれに前記薄膜部が形成されており、
    前記薄膜部の間の全てに前記厚膜部が形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の加速度センサ。
  3. 前記梁の長手方向の両端付近それぞれに前記厚膜部が形成されており、
    前記厚膜部の間の全てに前記薄膜部が形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の加速度センサ。
  4. 前記厚膜部と前記薄膜部の間に、厚みが連続的に変化する境界部
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の加速度センサ。
  5. 第1半導体層、シリコン酸化膜及び第2半導体層を順に積層して構成されている積層基板を用意する工程と、
    前記第2半導体層に、第2錘領域、該第2錘領域を離間して囲む第2台座領域、該第2錘領域と該第2台座領域とを接続するとともに、前記第2錘領域と前記第2台座領域との接続部が、該第2錘領域と該第2台座領域とに向かって幅広となる梁領域、及び該第2錘領域と該第2台座領域と該梁領域とに隣接する第2開口領域を設定する工程と、
    前記第2開口領域の第2半導体層を除去し、さらに、前記第2開口領域に対応する領域の前記シリコン酸化膜を除去する工程と、
    前記第2半導体層の前記梁領域に薄膜部及び厚膜部を形成する工程と、
    前記梁領域の前記厚膜部と前記薄膜部とに渡って均等にピエゾ抵抗素子を形成する工程と、
    前記第1半導体層に、第1錘領域、該第1錘領域を囲む第1開口領域、及び該第1開口領域を囲む第1台座領域を設定する工程と、
    前記第1開口領域の第1半導体層を除去する工程と
    を備えることを特徴とする加速度センサの製造方法。
  6. 前記薄膜部及び前記厚膜部を形成する工程は、
    前記第2半導体層の前記梁領域上にシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜を積層する工程と、
    前記薄膜部が形成される領域のシリコン窒化膜を除去する工程と、
    熱酸化を行い、シリコン窒化膜が除去された領域のシリコン酸化膜を厚く形成する工程と、
    前記シリコン窒化膜及びシリコン酸化膜を除去する工程と
    を備えることを特徴とする請求項5に記載の加速度センサの製造方法。
  7. 前記薄膜部及び前記厚膜部を形成する工程では、
    前記梁領域の長手方向の両端付近それぞれに前記薄膜部を形成し、及び
    前記薄膜部の間の全てに前記厚膜部を形成する
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載の加速度センサの製造方法。
  8. 前記薄膜部及び前記厚膜部を形成する工程では、
    前記梁領域の長手方向の両端付近それぞれに前記厚膜部を形成し、及び
    前記厚膜部の間の全てに前記薄膜部を形成する
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載の加速度センサの製造方法。
  9. 前記薄膜部及び前記厚膜部を形成する工程は、
    前記薄膜部と前記厚膜部との間に、厚みが連続的に変化する境界部を形成する工程を含む
    ことを特徴とする請求項5に記載の加速度センサの製造方法。
JP2006131755A 2006-05-10 2006-05-10 加速度センサ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4999356B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006131755A JP4999356B2 (ja) 2006-05-10 2006-05-10 加速度センサ及びその製造方法
US11/706,281 US8067812B2 (en) 2006-05-10 2007-02-15 Acceleration sensor and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006131755A JP4999356B2 (ja) 2006-05-10 2006-05-10 加速度センサ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007303928A JP2007303928A (ja) 2007-11-22
JP4999356B2 true JP4999356B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=38683864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006131755A Expired - Fee Related JP4999356B2 (ja) 2006-05-10 2006-05-10 加速度センサ及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8067812B2 (ja)
JP (1) JP4999356B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4610447B2 (ja) * 2005-08-31 2011-01-12 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置とその製造方法及び検査方法
WO2009119840A1 (ja) * 2008-03-27 2009-10-01 京セラ株式会社 加速度センサ素子、加速度センサ装置、および加速度センサ素子の製造方法
US8258799B2 (en) * 2008-11-07 2012-09-04 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. MEMS dosimeter
US20130019678A1 (en) * 2011-07-22 2013-01-24 Lazaroff Dennis M Limiting travel of proof mass within frame of MEMS device
CN103675346B (zh) * 2012-09-21 2018-03-06 中国科学院地质与地球物理研究所 一种加速度计及其制造工艺
JP6420442B1 (ja) * 2017-10-16 2018-11-07 株式会社ワコー 発電素子
JP6988367B2 (ja) * 2017-10-23 2022-01-05 株式会社デンソー 物理量センサ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4104920A (en) * 1977-04-01 1978-08-08 The Singer Company Piezoelectric damping mechanism
JPS60256066A (ja) * 1984-06-01 1985-12-17 Kyowa Dengiyou:Kk 加速度変換器
JPH04249727A (ja) * 1990-12-31 1992-09-04 Wako:Kk 力および加速度の検出装置
US5396798A (en) * 1993-04-15 1995-03-14 Honeywell Inc. Mechanical resonance, silicon accelerometer
JPH09318474A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Tokai Rika Co Ltd センサの製造方法
JP2001044449A (ja) * 1999-07-27 2001-02-16 Nikon Corp 力検出センサ及び力検出センサの製造方法
US6525307B1 (en) * 1999-09-16 2003-02-25 Ut-Battelle, Llc Integrated optical interrogation of micro-structures
JP2004177357A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Hitachi Metals Ltd 半導体加速度センサ
JP2004317478A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Matsushita Electric Works Ltd 半導体加速度センサ及びその製造方法
JP2004354074A (ja) 2003-05-27 2004-12-16 Matsushita Electric Works Ltd 半導体加速度センサ
JP2005181232A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Citizen Watch Co Ltd 電気機械変換器とその製造方法
JP2005241307A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Matsushita Electric Works Ltd 加速度センサ
JP2005283402A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Fujitsu Media Device Kk 慣性センサ
JP4272115B2 (ja) 2004-06-03 2009-06-03 Okiセミコンダクタ株式会社 加速度センサ及びその製造方法
US7318349B2 (en) * 2005-06-04 2008-01-15 Vladimir Vaganov Three-axis integrated MEMS accelerometer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007303928A (ja) 2007-11-22
US8067812B2 (en) 2011-11-29
US20070261490A1 (en) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4999356B2 (ja) 加速度センサ及びその製造方法
US8146426B2 (en) Physical sensor
KR101231082B1 (ko) 가속도 센서
JP4272115B2 (ja) 加速度センサ及びその製造方法
US6734040B2 (en) Method of manufacturing semiconductor devices
US6881649B2 (en) Method of making device chips collectively from common material substrate
US9446938B2 (en) SOI substrate, physical quantity sensor, SOI substrate manufacturing method, and physical quantity sensor manufacturing method
US7868298B2 (en) Radiation sensor element, method for producing a radiation sensor element and sensor field
KR101442426B1 (ko) 스트레인 게이지 및 이의 제조 방법
US8063457B2 (en) Semiconductor strain gauge and the manufacturing method
JP2010256234A (ja) 加速度センサ
US6812568B2 (en) Electrode structure, and method for manufacturing thin-film structure
JP4035519B2 (ja) 半導体圧力センサおよびその製造方法
US20200378848A1 (en) Semiconductor strain detection element and mems actuator device
US9625536B2 (en) Magnetic sensor and method for manufacturing the same
JP5941808B2 (ja) 圧力センサ素子
JP6860514B2 (ja) Mems素子及びその製造方法
JP5191030B2 (ja) 半導体歪みゲージ
JP2010032389A (ja) 物理量センサ及びその製造方法
JP2007333665A (ja) 加速度センサ及び加速度センサの製造方法
JP5401820B2 (ja) センサ
JP5541772B2 (ja) 電極構造
JP2008198748A (ja) 半導体センサ及びその製造方法
JP2006317182A (ja) 加速度センサ
JP5309652B2 (ja) 加速度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080919

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081210

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4999356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees