JP4000936B2 - 容量式力学量センサを有する検出装置 - Google Patents

容量式力学量センサを有する検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4000936B2
JP4000936B2 JP2002218613A JP2002218613A JP4000936B2 JP 4000936 B2 JP4000936 B2 JP 4000936B2 JP 2002218613 A JP2002218613 A JP 2002218613A JP 2002218613 A JP2002218613 A JP 2002218613A JP 4000936 B2 JP4000936 B2 JP 4000936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
movable electrode
movable
wide
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002218613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004061235A (ja
Inventor
敬介 五藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002218613A priority Critical patent/JP4000936B2/ja
Priority to US10/614,835 priority patent/US6848310B2/en
Priority to CNB031495818A priority patent/CN1189753C/zh
Priority to KR1020030048639A priority patent/KR100591392B1/ko
Priority to DE10333559A priority patent/DE10333559A1/de
Publication of JP2004061235A publication Critical patent/JP2004061235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4000936B2 publication Critical patent/JP4000936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • G01R27/2605Measuring capacitance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Description

【0001】
本発明は容量式力学量センサを有する検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の容量式力学量センサとして、例えば図7(a)に示すような容量式半導体加速度センサがある。この加速度センサは、半導体基板1に固定されたアンカ部13に弾性を有する梁部12を介して錘部11が支持されており、錘部11と一体形成された櫛歯状の可動電極10a,10bを備えた構造を有している。そして、この可動電極10a,10bに対向した櫛歯状の固定電極15a,15bが半導体基板1上に絶縁層3を介して固定電極配線部16a,16bに片持ち支持されている。
【0003】
加速度の検出に際しては、可動電極用パッド14及び固定電極用パッド17a,17bに所定の電圧を印加することにより、対となる可動電極10aと固定電極15a、及び可動電極10bと固定電極15b間に夫々静電容量CS1,CS2を生じさせる。ここで、図7(b)に示すように、加速度が印加されていない状態における各電極間の間隔について、狭小部の長さをd1、広域部の長さをd2とすると、各静電容量は次式で示される。
【0004】
【数1】
CS1=CS2=ε×n×l×h1(1/d1+1/d2)
ここで、εは誘電率、nは可動電極本数、lは有効電極長(可動電極と固定電極の対向する部分の長さ)、h1は電極の高さ(可動電極と固定電極の対向する部分の高さ)であり、各電極の有効電極長lと電極高さh1は一定とする。尚、図7(b)、(c)は共に図7(a)のA−A断面におけるセンサ部5の断面図を示す。
【0005】
そして、このセンサに加速度が印加されると梁部12が撓み、対向する両電極間の距離が変化する。それに伴い、上記静電容量CS1,CS2も変化するため、この時の静電容量の差ΔC(ΔC=CS1−CS2)を検知することにより加速度を求めることができる。
【0006】
図7(c)に矢印で示す方向に加速度が印加され、可動電極10a,10bが矢印方向にΔd変位したとすると、数式1よりA−A断面の狭小部はより狭く、広域部はより広くなり、全体としてCS1の値が大きくなる。又図示されないB−B断面においては、狭小部が広く、広域部が狭くなり、全体としてCS2の値は減少する。従って静電容量の差ΔCは大きくなる。尚、この場合広域部の間隔d2は、狭小部の間隔d1に対して十分に広いものである。
【0007】
ここで、数式1にΔdを導入することにより、静電容量の差ΔCは次式で表す事ができる。
【0008】
【数2】
ΔC=ε×n×l×h1×2Δd(1/d1−1/d2
但し、数式2においてΔd=0として扱われる。尚、図7(a)と図7(c)の加速度の印加方向(矢印)は対応しており、数式2では図示されないB−B断面についてもA−A断面同様考慮されている。
【0009】
センサ感度を向上させるためには、少しの加速度で大きな静電容量の変化が得られれば良く、すなわち、数式2におけるΔCを大きくすれば良い。そのためには、間隔の広い広域部の長さd2を狭い狭小部の長さd1に対して十分に広くすることで、ΔCを増大させることができ、センサの感度を向上できることが数式2からもわかる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、実際のセンサ構造として、可動電極10a,10bと固定電極15a,15bが構成する間隔の内、広域部における電極間距離d2を十分に広く取ろうとしても、製品として使用する際のチップサイズの制約から、十分に広くとれないため、電極間距離の調整ではセンサ感度の向上を図ることが困難であった。
【0011】
本発明は上記問題点に鑑み、従来よりもセンサ感度を向上した容量式力学量センサ、その製造方法、及び容量式力学量センサを有する検出装置を提供することを目的とする。
【0012】
上記目的を達成する為に、請求項1に記載の容量式力学量センサを有する検出装置は、半導体基板に支持され、検出対象となる力学量の印加に応じて変位する錘部と、錘部の両側面から当該錘部と直交する方向へ一体的に突出する可動電極と、半導体基板に支持され、可動電極と対向しつつ可動電極との間で所定の狭い間隔である狭小部と、所定の広い間隔である広域部を形成する固定電極とを有し錘部の一方の側面から突出する可動電極と当該可動電極に対向する固定電極とにより第1検出部が構成され、錘部の他方の側面から突出する可動電極と当該可動電極に対向する固定電極とにより第2検出部が構成され、力学量の印加に伴う可動電極の変位に対して、それぞれの検出部で狭小部の間隔と広域部の間隔とが互いに相反するように変化し、且つ、両検出部における狭小部同士の間隔と広域部同士の間隔がそれぞれ互いに相反するように変化する容量式力学量センサと、力学量の印加に伴い、第1検出部及び第2検出部の各静電容量が変化した際、その静電容量の差に応じた検出信号を出力する検出回路と、を備えている。そして広域部を形成する可動電極及び固定電極の少なくとも一方の対向面における電極面積を、狭小部を形成する可動電極及び固定電極の対向面の電極面積よりも小さくしたことを特徴とする。
【0013】
このように本発明によれば、間隔が広い広域部を構成している可動電極と固定電極の両電極面において、少なくとも一方の電極の対向面の電極面積を狭小部を形成する両電極の対向面の電極面積よりも小さくする。それにより、広域部を形成している可動電極及び固定電極の電極間の静電容量をより小さくすることができる。また、可動電極の変位に対して、第1検出部と第2検出部とでは、狭小部の間隔及び広域部の間隔が互いに相反して変化する。すなわち、力学量が印加されると、一方の検出部では狭小部の間隔が狭く、広域部の間隔が広くなり、他方の検出部では狭小部の間隔が広く、広域部の間隔が狭くなる。したがって、夫々の検出部において、大小異なる方向に変化する静電容量の変化を大きくすることができる。そして、検出回路によって、第1検出部及び第2検出部の静電容量の差に応じた検出信号を得ることにより、力学量の検出感度を向上することができる。
【0014】
請求項2に記載のように、広域部を形成する可動電極及び固定電極の少なくとも一方の対向面の電極高さを、狭小部を形成する可動電極及び固定電極の対向面の電極高さよりも低くすることが好ましい。このように、広域部を形成する可動電極及び固定電極の少なくとも一方の対向面の電極面積を、その対向面の電極高さを低くすることにより減少させる場合、可動電極及び固定電極の有効電極長全体に渡って、電極面積の減少効果を発揮させることができるので、静電容量の減少に対して効果が大きい。尚、静電容量の一層の低減を図るためには、可動電極及び固定電極の両電極の電極高さを低くすることが好ましい。
【0015】
請求項3に記載のように、第1検出部と第2検出部が互いに同数の狭小部と広域部を有する構成としても良い。
【0016】
このように、錘部の両側面から突出する可動電極に対して、夫々固定電極が対向形成されおり、第1,2検出部には狭小部と広域部が同数形成されている。従って、力学量が印加していない状態では、第1検出部の静電容量と第2検出部の静電容量が等しく、静電容量の差は0となる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。本実施の形態は容量式力学量センサにおいて、センサ感度の向上を図ることを目的としたものである。
(第1の実施の形態)
図1(a)は、容量式力学量センサとしての半導体加速度センサの一例を示す平面図であり、図1(b)は本実施の形態の特徴を示す図1(a)のA−A断面の断面図を示す。
【0020】
半導体加速度センサは、図1(b)に示すように例えば単結晶シリコンからなる第1半導体層1と第2半導体層2との間に、犠牲層としての例えば酸化シリコンからなる絶縁層3が形成されてなるSOI(Silicon On Insulator)基板4に対して、半導体製造技術を利用した周知のマイクロマシニング技術により、センサ部5を形成することにより構成される。尚、本発明における半導体基板とは第1半導体層1を意味する。
【0021】
センサ部5は、第2半導体層2から形成された可動部6と一対の固定部7,8、及びこれらを取り囲む周囲部9から構成されており、可動部6、固定部7,8、及び周囲部9の間には所定の間隙が設けられ、相互に絶縁されている。
【0022】
可動部6は、可動電極10a,10b、錘部11、梁部12、アンカ13、可動電極用パッド14から構成され、加速度が作用する質量部としての錘部11の両端に、四角枠形状の梁部12を介して絶縁層3と接続するアンカ13に連結した構造となっている。可動電極10a,10bは、錘部11の両側面から錘部11の長手方向と直交するように突出して一体形成され、例えば図1(a)で示すように夫々の側面に4個ずつ設けられる。この可動電極10a,10b、錘部11、梁部12の直下は、第2半導体層2の表面側から例えば選択的プラズマエッチングにより絶縁層3表面の第2半導体層2がエッチングされ中空部が存在する。また錘部11に連結した梁部12は、その長手方向と直交する方向に変位するばね機能を有しているため半導体加速度センサが図1中の矢印方向の成分を含む加速度を受けると、錘部11及び可動電極10a,10bを矢印方向に変位させると共に、加速度の消失により元の位置に戻すことができる。
【0023】
また、可動部6における一方のアンカ13の所定の位置に、後述するC−V変換回路に接続される可動電極用パッド14が連結形成されている。
【0024】
固定部7は、固定電極15a,15b、固定電極配線部16a,16b及び固定電極用パッド17a、17bをその表面に形成したアンカ部18a,18bからなる。固定電極配線部16a,16bは錘部11と平行に配置される。この固定電極配線部16a,16bから延びる固定電極15a,15bは、錘部11の両側面から突出する可動電極10a,10bに対して、夫々所定の検出間隔を有し平行した状態で対向配置される。また、固定電極配線部16a,16b及びアンカ部18a,18bは、絶縁層3を介して半導体基板1上に固定され、固定電極15a,15bは片持ち支持されている。尚、本実施の形態では、図1(a)で示すように可動電極10a,10bと同数の片側4本ずつの固定電極15a,15bが設けられており、可動電極10aと固定電極15aにより構成される部位を第1検出部19、可動電極10bと固定電極15bとにより構成される部位を第2検出部20とする。
【0025】
この際、加速度が印加されていない状態で、第1検出部19を構成する両電極10a,15aは、その電極間の間隔が短い距離d1の狭小部と長い距離d2の広域部とが交互になるように構成されている。また、同様に第2検出部20を構成する両電極10b,15bも、その電極間の間隔が第1検出部19と同様に短い距離d1の狭小部と長い距離d2の広域部とが交互になるように構成されている。そして、図1(a)に示すように、第1,2検出部では可動電極10a,10bに対向する固定電極15a,15bの配置が異なり、錘部11に対して同じ箇所から両側面に突出している可動電極10a,10bを中心線とすると、その両可動電極10a,10bに対向する固定電極15a,15bは中心線を挟んで線対称の位置に形成される。従って、矢印の方向に加速度が印加されると、第1検出部19の両電極10a,15a間の間隙については、狭小部のd1が減少を、広域部のd2が増加を示し、第2検出部20の両電極10b,15b間の間隙については、狭小部のd1が増加を、広域部のd2が減少を示すこととなる。
【0026】
また、固定電極配線部16a,16bの所定の位置には、後述するC−V変換回路に接続される固定電極用パッド17a,17bが形成されている。
【0027】
上記のように構成された半導体加速度センサにおいて、可動部6が検出方向である矢印方向の加速度を受けると、錘部11が矢印方向に変位し、それに伴って可動電極10a,10bも変位するため、可動電極10a,10bとそれに対向配置された固定電極15a,15bとの間の間隔が増減することとなる。
【0028】
ここで、上記構成の半導体加速度センサの製造方法の概略を図2(a)〜(c)を用いて説明する。尚、図2(a)〜(c)は図1(a)のA−A断面における工程別断面図である。
【0029】
先ず、基板として図2(a)に示されるSOI基板4が準備される。このSOI基板4は、単結晶シリコンからなる第1半導体層1を半導体基板として、その上に絶縁層3であるシリコン酸化膜を介して第2半導体層として単結晶シリコン薄膜を設けた構造となっている。
【0030】
そして、図示されない各電極用パッド14,17a,17bを第2半導体基板2上に形成する。例えば、第2半導体層2上の全面に所定の導電性の良い金属を所定の膜厚となるよう蒸着し、その後フォトリソグラフィ及びエッチング技術を用いて所定の形状にパターニングすることにより、各電極用パッド14,17a,17bを形成する。金属としては、例えばCu、Al、Au、Ag等が用いられる。
【0031】
次いで、図2(b)に示されるように、各電極10a,15a等を形成するためのマスク21を形成する。すなわち第2半導体層2上の所定の範囲に、両電極間の間隔等必要な部分が開口したマスク21をフォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いて形成する。マスク21としては、例えばシリコン窒化膜、シリコン酸化膜、メタルマスク、及びレジスト等が用いられる。
【0032】
マスク21形成後、図2(c)に示すように、マスク21の開口部分が例えばプラズマエッチングにより選択的にエッチングされ、絶縁層3の表面まで第2半導体層2が除去され、各電極10a,15a下の第2半導体層2も除去されるとともに併せて広域部を形成している両電極10a,15aの対向面の電極面積も小さくなるように加工される。従って、可動部6の可動電極10a,10b、錘部11、梁部12が可動可能となる。
【0033】
そして、最後にマスク21の除去がなされ、ダイシングにより1つのセンサチップ毎に切り分けられ、半導体加速度センサのセンサチップが完成する。尚、本例ではA−A断面の例を示したが、B−B断面も同様な工程により各部位が形成される。
【0034】
次に、本実施の形態における半導体加速度センサの検出回路の一例を図3に示す。本センサ1における回路手段は、C−V変換回路(スイッチドキャパシタ回路)22を有し、当該C−V変換回路22は、第1検出部19を構成する両電極10a,15aからなる静電容量CS1と、第2検出部20を構成する両電極10b,15bからなる静電容量CS2との両静電容量の変化を電圧に変換して出力するもので、演算増幅器23、コンデンサ24、及びスイッチ25から構成されている。
【0035】
演算増幅器23の反転入力端子は、可動電極用パッド14を介して可動電極10a,10bに接続されており、反転入力端子と出力端子と間には、コンデンサ24及びスイッチ25が並列に接続されている。また、演算増幅器23の非反転入力端子には、図示しない電圧源からVcc/2の電圧が入力されている。
【0036】
また、回路手段は図示しない制御回路を有しており、この制御回路は一方の固定電極パッド17aから一定振幅Vccで周期的に変化する第1搬送波を第1検出部19の固定電極15aに入力し、他方の固定電極パッド17bから、第1搬送波と位相が180°ずれ且つ同一振幅Vccである第2搬送波を第2検出部20の固定電極17bに入力する。
【0037】
従って、加速度が印加されていない場合には、第1,2検出部19,20の夫々の電位差は、共にVcc/2となり、第1検出部19の静電容量CS1と第2検出部20の静電容量CS2とが略等しくなる。また、C−V変換回路22において、スイッチ25は第1,2搬送波の周期に併せて所定の周期をもって開閉がなされ、スイッチ25が開の時、加速度検出が行われる。この際、C−V変換回路22からの出力電圧Voutは次式で示される。
【0038】
【数3】
Vout=(CS1−CS2)×Vcc/Cf
尚、Cfはコンデンサ24の静電容量である。
【0039】
加速度が印加されると、第1,2検出部19,20の静電容量CS1,CS2のバランスが変化し、数式3の静電容量の差(CS1−CS2)に応じた電圧Voutが出力される。そして、この出力Voutは、図示されない増幅回路やローパスフィルタ等により信号処理され、加速度検出信号として検出される。尚、演算増幅器23の非反転入力端子には、図示しない電圧源からVcc/2の電圧が入力されているが、Vcc/2とは異なる電圧V1を設け、図示されないスイッチにより、第1,2搬送波の周期に応じた所定のタイミングでV1に切り替えることにより、可動電極10a,10bを強制的に変位させる自己診断機能を持たせても良い。
【0040】
次に、上記構成に基づき、本実施の形態のセンサ部5の詳細を、従来例を示した図7(b),(c)と共に、図4(a),(b)及び図5(a),(b)を用いて説明する。尚、図7(b)は従来構造のセンサにおいて図7(a)におけるA−A断面図を示したものであり、図7(c)は図7(b)に加速度が印加された状態を示す図である。図4(a)は図1(a)におけるA−A断面の断面図を示し、図4(b)は図4(a)において加速度が印加された状態を示す図である。図5(a)は図1(a)におけるB−B断面の断面図を示し、図5(b)は図5(a)において加速度が印加された状態を示す図である。また、従来例のセンサ構造は、便宜上、一部電極厚を除いて本実施例と同じとする。
【0041】
従来、図7(b)に示すように半導体加速度センサのA−A断面すなわち第1検出部19は、可動電極10aと固定部7の固定電極15aにより構成されており、可動電極10aと固定電極15aの電極間は、間隔の狭い狭小部d1と間隔の広い広域部d2とが交互になるように形成されている。尚、図示されないが、B−B断面すなわち第2検出部20も第1検出部19同様、可動電極10bと固定電極15bの電極間は、間隔の狭い狭小部d1と間隔の広い広域部d2とが交互になるように形成されている。
【0042】
ここで、全ての電極における電極高さ(可動電極と固定電極の対向面の高さ)をh1で一定とすると、第1検出部19を構成する両電極10a,15a間に生じる静電容量CS1、及び第2検出部20を構成する両電極10b,15b間に生じる静電容量CS2は、次式により示される。
【0043】
【数4】
CS1=CS2=ε×n×l×h1(1/d1+1/d2)
但し、εは誘電率、nは各断面における可動電極本数、lは有効電極長(可動電極と固定電極の対向する部分の長さ)である。加速度の印加が無い場合、静電容量の差ΔCは0である。
【0044】
次に、図7(b)に示されるように矢印方向に加速度が印加され、それに伴い第1検出部19の可動電極10aがΔd変位したとすると、狭小部の間隔がd1−Δd、広域部の間隔がd2+Δdとなる。このとき図示されない第2検出部20においても同様に可動電極10bがΔd変位し、狭小部の間隔がd1+Δd、広域部の間隔がd2−Δdとなる。そして、第1,2検出部での各間隙の変化に対応して数式4で示される静電容量CS1,CS2も変化する。この時の静電容量の差ΔC(ΔC=CS1−CS2)を検知することにより加速度を求めることができる。ΔCは次式で表される。
【0045】
【数5】
ΔC=ε×n×l×h1×2Δd(1/d1−1/d2
但し、数式2においてΔd=0として扱われる。
【0046】
従って、従来構造の半導体加速度センサにおいて、センサ感度の向上、すなわちΔCを極力大きくするためには、数式5におけるカッコ内の値を大きくすれば良く、そのためには、広域部の間隔d2が狭小部の間隙d1に対して十分に長く取れば良い。しかし、チップサイズの制約より、十分な間隔をとって半導体加速度センサを製造することは困難である。
【0047】
ここで、対向する可動電極10a,10bと固定電極15a,15bが形成するコンデンサの容量は、両電極の対向面の間隔に反比例し電極面積に比例する。従って、広域部の間隔d2を変えることなく、各検出部19,20の静電容量の変化を大きくするためには、静電容量の大きい狭小部に対して静電容量の小さい広域部の電極面積を小さくしてやれば良い。電極面積は、数式4における有効電極長lと電極高さh1を掛け合わせたものであるから、有効電極長lを固定値とした場合、広域部の電極高さh1を小さくすることにより、静電容量の変化を大きくすることができる。そして、第1検出部19と第2検出部20とにおいて、可動部6の変位に対する静電容量の変化を大きくしつつ、C−V変換回路22にてそれらの大小異なる方向に変化する静電容量の差に応じた信号を得ることにより、センサ感度を向上することができる。
【0048】
このように、本実施の形態では、上記数式4における電極面積を構成する要素、すなわち電極高さh1を広域部と狭小部とで変化させることにより、センサ感度を向上させる。
【0049】
ここで、本実施の形態の半導体加速度センサ1のA−A断面の断面図を図4(a)に、その加速度印加時の状態を図4(b)に示し、B−B断面の断面図を図5(a)に、その加速度印加時の断面図を図5(b)に示した。
【0050】
図4(a)及び図5(a)に示すように、第1検出部19の両電極10a,15a及び第2検出部20の両電極10b,15b間の間隙がd2と広い広域部において、当該広域部を構成する各電極10a,10b,15a,15bの電極高さをh2とすると、第1,2検出部19,20において生じる静電容量CS1,CS2は次式で示される。
【0051】
【数6】
CS1=CS2=ε×n×l(h1/d1+h2/d2)
尚、本実施の形態において広域部を構成する両電極の電極高さをh2に変更する例を示したが、本発明はこの限りではなく、少なくとも一方の電極の電極高さがh2に変更されれば良い。
【0052】
そして、図4(b)に示す矢印の方向に加速度が印加されると、第1検出部19において、可動電極10aが固定電極15a側へ所定量Δd変位し、狭小部の間隔はd1−Δdに、広域部の間隔はd2+Δdに変化する。同様に、図5(b)に示される第2検出部20においても、第1検出部19と同様の加速度が印加され、可動電極10bが固定電極15bに対して離反するようにΔd変位し、狭小部の間隔がd1+Δdに、広域部の間隔がd2−Δdに変化する。
【0053】
上記可動電極10a,10bの変位により、第1,2検出部19,20において生じる静電容量CS1,CS2も変化するため、両検出部19,20における静電容量の差ΔC(=CS1−CS2)は次式で示される。
【0054】
【数7】
ΔC=ε×n×l×2Δd(h1/d1−h2/d2
従って、従来の電極構造を有する半導体加速度センサよりもセンサ感度を向上させるためには、数式5と数式7の比較より、
【0055】
【数8】
h1>h2
の関係を満たすように各電極10a,10b,15a,15bの電極高さを加工してやれば良い。尚、加工方法としては、例えば、プラズマエッチング等による可動電極形成時(トレンチ加工時)に、同時に加工されるものとする。
【0056】
また、ここで数式5に示される従来の電極構造を有する半導体加速度センサの静電容量差ΔCをΔCとし、数式7に示される本発明の静電容量差ΔCと比較すると、容量変化率ΔC/ΔCは次式により表される。
【0057】
【数9】
ΔC/ΔC=(X−h2/h1)/(X−1)
尚、X=d2/d1である。
【0058】
数式9におけるΔC/ΔC=Yとしてグラフ化したものを図6に示す。図6は、数式9におけるh2/h1の値を変化させたときのXと容量変化率ΔC/ΔCの関係を示したものであり、○が0.25、△が0.5、◇が0.75、実線のみが1.0の場合を示す。h2/h1=1.0の場合、従来構造を示しΔC/ΔC=1.0を示すが、図6に示すように広域部を構成する電極高さh2を狭小部の電極高さh1より小さくすることにより、容量変化率ΔC/ΔCが大きくなり、従来構造の半導体加速度センサよりもセンサ感度が向上することが解かる。
【0059】
以上より、本実施の形態における半導体加速度センサ1は、両電極間の間隔の広い広域部を構成する可動電極10a,10bと固定電極15a,15bの電極高さh2を、狭小部を構成する両電極の電極高さh1より小さくする。それにより、従来よりも静電容量の差ΔCが大きくなるため、センサ感度を向上させることができる。
【0060】
尚、本実施の形態においては、広域部を構成する可動電極及び固定電極面の電極高さを小さくすることにより、センサ感度を従来よりも向上させる例を示したが、それ以外にも、広域部を構成する可動電極及び固定電極の有効電極長(両電極の対向する部分の電極長)を短くすることにより、センサ感度を向上させても良い。また、上記電極高さの変更と有効電極長の変更を同時に実施しても良い。
【0061】
また、本実施の形態においては、複数の広域部全てにおいて、当該広域部を構成する電極の電極高さをh2に変更する例を示したが、少なくとも1箇所の広域部において電極高さをh2に変更すれば良い。
【0062】
また、本実施の形態では第2半導体層側の表面からエッチングする構造を図1にて示したが、第1半導体層の裏面(非絶縁層側)からエッチングし、可動電極等のダイヤフラムを形成するタイプにおいても本発明を適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は容量式半導体加速度センサの平面図を示し、(b)は本発明における(a)のA−A断面の断面図を示す。
【図2】 (a)〜(c)は本発明の製造工程を示す工程別断面図である。
【図3】 本発明の半導体加速度センサの等価回路例を示す図である。
【図4】 図1(a)におけるA−A断面の断面図を示し、(a)は加速度の非印加状態、(b)は加速度印加状態を示す。
【図5】 図1(a)におけるB−B断面の断面図を示し、(a)は加速度の非印加状態、(b)は加速度印加状態を示す。
【図6】 従来構造と本発明の半導体加速度センサの静電容量変化を示した図である。
【図7】 (a)は従来構造の半導体加速度センサのセンサ部平面図を示し、(b)は(a)のA−A断面の断面図で加速度の非印加状態、(c)は(a)のA−A断面の断面図で加速度印加状態を示す。
【符号の説明】
6・・・可動部、7,8・・・固定部、10a,10b・・・可動電極、15a,15b・・・固定電極、19・・・第1検出部、20・・・第2検出部、22・・・C−V変換回路、

Claims (3)

  1. 半導体基板に支持され、検出対象となる力学量の印加に応じて変位する錘部と、前記錘部の両側面から当該錘部と直交する方向へ一体的に突出する可動電極と、前記半導体基板に支持され、前記可動電極と対向しつつ前記可動電極との間で所定の狭い間隔である狭小部と、所定の広い間隔である広域部を形成する固定電極とを有し
    前記錘部の一方の側面から突出する前記可動電極と当該可動電極に対向する前記固定電極とにより第1検出部が構成され、前記錘部の他方の側面から突出する前記可動電極と当該可動電極に対向する前記固定電極とにより第2検出部が構成され、前記力学量の印加に伴う前記可動電極の変位に対して、それぞれの前記検出部で前記狭小部の間隔と前記広域部の間隔とが互いに相反するように変化し、且つ、両検出部における前記狭小部同士の間隔と前記広域部同士の間隔がそれぞれ互いに相反するように変化する容量式力学量センサと、
    前記力学量の印加に伴い、前記第1検出部及び前記第2検出部の各静電容量が変化した際、その静電容量の差に応じた検出信号を出力する検出回路と、を備えた容量式力学量センサを有する検出装置であって、
    前記広域部を形成する前記可動電極及び前記固定電極の少なくとも一方の対向面における電極面積を、前記狭小部を形成する前記可動電極及び前記固定電極の対向面の電極面積よりも小さくしたことを特徴とする容量式力学量センサを有する検出装置
  2. 前記広域部を形成する前記可動電極及び前記固定電極の少なくとも一方の対向面の電極高さを、前記狭小部を形成する前記可動電極及び前記固定電極の対向面の電極高さよりも低くしたことを特徴とする請求項1に記載の容量式力学量センサを有する検出装置
  3. 前記第1検出部及び前記第2検出部は、同数の前記狭小部と前記広域部を有していることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の容量式力学量センサを有する検出装置
JP2002218613A 2002-07-26 2002-07-26 容量式力学量センサを有する検出装置 Expired - Fee Related JP4000936B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002218613A JP4000936B2 (ja) 2002-07-26 2002-07-26 容量式力学量センサを有する検出装置
US10/614,835 US6848310B2 (en) 2002-07-26 2003-07-09 Capacitive dynamic quantity sensor, method for manufacturing capacitive dynamic quantity sensor, and detector including capacitive dynamic quantity sensor
CNB031495818A CN1189753C (zh) 2002-07-26 2003-07-15 加速度传感器及其制造方法和包含该传感器的检测装置
KR1020030048639A KR100591392B1 (ko) 2002-07-26 2003-07-16 용량식 역학량 센서, 용량식 역학량 센서의 제조 방법, 및용량식 역학량 센서를 포함하는 검출장치
DE10333559A DE10333559A1 (de) 2002-07-26 2003-07-23 Kapazitiver Sensor für eine dynamische Größe, Verfahren zur Herstellung eines kapazitiven Sensors für eine dynamische Größe und Detektor mit einem kapazitiven Sensor für eine dynamische Größe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002218613A JP4000936B2 (ja) 2002-07-26 2002-07-26 容量式力学量センサを有する検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004061235A JP2004061235A (ja) 2004-02-26
JP4000936B2 true JP4000936B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=30112889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002218613A Expired - Fee Related JP4000936B2 (ja) 2002-07-26 2002-07-26 容量式力学量センサを有する検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6848310B2 (ja)
JP (1) JP4000936B2 (ja)
KR (1) KR100591392B1 (ja)
CN (1) CN1189753C (ja)
DE (1) DE10333559A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7004027B2 (en) * 2003-03-03 2006-02-28 Yamaha Corporation Electrostatic-capacity-type acceleration sensor and acceleration measuring device therewith
US7178400B2 (en) * 2004-04-14 2007-02-20 Denso Corporation Physical quantity sensor having multiple through holes
JP2006047284A (ja) * 2004-07-06 2006-02-16 Denso Corp 半導体力学量センサおよびその製造方法
JP2006084327A (ja) 2004-09-16 2006-03-30 Denso Corp 容量式力学量センサ装置
US20060207327A1 (en) * 2005-03-16 2006-09-21 Zarabadi Seyed R Linear accelerometer
US7250322B2 (en) * 2005-03-16 2007-07-31 Delphi Technologies, Inc. Method of making microsensor
JP4453587B2 (ja) * 2005-03-24 2010-04-21 株式会社デンソー 加速度センサ
JP2007178420A (ja) * 2005-11-30 2007-07-12 Denso Corp 容量式物理量センサおよびその診断方法
DE102009028924A1 (de) * 2009-08-27 2011-03-03 Robert Bosch Gmbh Kapazitiver Sensor und Aktor
TWI434802B (zh) * 2010-12-23 2014-04-21 Ind Tech Res Inst 具電性絕緣結構之微機電裝置及其製造方法
US9525925B2 (en) 2011-02-25 2016-12-20 Infineon Technologies Ag Sensor with movable part and biasing
JP2012255669A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 加速度計測装置
TWI469254B (zh) * 2011-12-29 2015-01-11 Ind Tech Res Inst 具多重電性通道的微機電裝置及其製作方法
JP6206651B2 (ja) 2013-07-17 2017-10-04 セイコーエプソン株式会社 機能素子、電子機器、および移動体
JP6020392B2 (ja) * 2013-09-03 2016-11-02 株式会社デンソー 加速度センサ
JP6228865B2 (ja) * 2014-03-06 2017-11-08 アルプス電気株式会社 センサ装置の検査方法及びそのセンサ装置
JP2016042074A (ja) * 2014-08-13 2016-03-31 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器および移動体
CN106771361B (zh) * 2016-12-15 2023-04-25 西安邮电大学 双电容式微机械加速度传感器及基于其的温度自补偿系统
DE102017216918B4 (de) * 2017-09-25 2019-04-25 Robert Bosch Gmbh Mikromechanische Sensoranordnung
CN110275047B (zh) * 2018-03-14 2021-01-22 京东方科技集团股份有限公司 加速度传感器、电容检测电路、加速度处理电路及方法
US10525912B2 (en) 2018-04-12 2020-01-07 Ford Global Technologies, Llc Capacitive proximity sensors of vehicle doors
US11499845B2 (en) * 2019-02-07 2022-11-15 Texas Instruments Incorporated Compensation of mechanical tolerance in a capacitive sensing control element
CN110686807B (zh) * 2019-09-27 2021-07-06 天津大学 基于微电子机械系统的可调量程的电容式微力测量传感器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3289069B2 (ja) 1992-11-19 2002-06-04 オムロン株式会社 半導体加速度センサ
US6287885B1 (en) * 1998-05-08 2001-09-11 Denso Corporation Method for manufacturing semiconductor dynamic quantity sensor
JP4193232B2 (ja) 1998-07-22 2008-12-10 株式会社デンソー 力学量センサ
JP2000206142A (ja) 1998-11-13 2000-07-28 Denso Corp 半導体力学量センサおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1189753C (zh) 2005-02-16
US20040017209A1 (en) 2004-01-29
KR100591392B1 (ko) 2006-06-19
DE10333559A1 (de) 2004-02-05
KR20040010222A (ko) 2004-01-31
US6848310B2 (en) 2005-02-01
JP2004061235A (ja) 2004-02-26
CN1475782A (zh) 2004-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4000936B2 (ja) 容量式力学量センサを有する検出装置
US5495761A (en) Integrated accelerometer with a sensitive axis parallel to the substrate
US5610335A (en) Microelectromechanical lateral accelerometer
JP3327595B2 (ja) 3軸加速度計
US7046028B2 (en) Method of inspecting a semiconductor dynamic quantity sensor
JP2007139505A (ja) 容量式力学量センサ
JP2002131331A (ja) 半導体力学量センサ
JP4134853B2 (ja) 容量式力学量センサ装置
JP2003166999A (ja) 半導体力学量センサ
JP2004170260A (ja) 容量式加速度センサ
JPWO2010026843A1 (ja) 慣性センサ
US9128114B2 (en) Capacitive sensor device and a method of sensing accelerations
JP2003240798A (ja) 容量式力学量センサ
JP2004340608A (ja) 容量式力学量センサ装置
JP2001004658A (ja) 2軸半導体加速度センサおよびその製造方法
KR100464309B1 (ko) 면적변화정전용량형마이크로가속도계및그제조방법
JP2004347499A (ja) 半導体力学量センサ
JP2004170145A (ja) 容量式力学量センサ
JP2001044450A (ja) 半導体力学量センサ
JP4444004B2 (ja) 半導体力学量センサ
JP2019049434A (ja) 加速度センサ
JP2002005954A (ja) 半導体力学量センサ
JP2001281264A (ja) 半導体力学量センサ
JP4893491B2 (ja) 力学量検出センサ、加速度センサ、ヨーレートセンサ及び力学量検出センサの生産方法
JP4515069B2 (ja) 半導体力学量センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4000936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees