JP4134853B2 - 容量式力学量センサ装置 - Google Patents

容量式力学量センサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4134853B2
JP4134853B2 JP2003313820A JP2003313820A JP4134853B2 JP 4134853 B2 JP4134853 B2 JP 4134853B2 JP 2003313820 A JP2003313820 A JP 2003313820A JP 2003313820 A JP2003313820 A JP 2003313820A JP 4134853 B2 JP4134853 B2 JP 4134853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
movable electrode
electrode
circuit chip
sensor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003313820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005083799A (ja
Inventor
敬介 五藤
為治 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003313820A priority Critical patent/JP4134853B2/ja
Priority to US10/893,880 priority patent/US6876093B2/en
Priority to DE102004042761.5A priority patent/DE102004042761B4/de
Publication of JP2005083799A publication Critical patent/JP2005083799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4134853B2 publication Critical patent/JP4134853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/02Housings
    • G01P1/023Housings for acceleration measuring devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type

Description

本発明は、可動電極と固定電極との間の静電容量の変化に基づき印加力学量を検出する容量式力学量センサ装置に関し、特に、多軸方向の力学量を検出可能とした容量式力学量センサ装置に関する。
一般に、容量式力学量センサ装置は、センサチップとして、半導体基板等の基板に、力学量の印加に応じて所定方向へ変位可能な可動電極および可動電極に対向して配置された固定電極を形成してなるものを有し、力学量の印加に伴う可動電極と固定電極との間の容量変化に基づいて力学量を検出するようになっている。ここで、力学量としては、たとえば、加速度や角速度等が挙げられる。
具体的には、基板の面に水平な方向に印加される力学量を検出する容量式力学量センサ装置が知られている。
このものは、センサチップにおける固定電極が、基板の面に水平な方向において可動電極に対向して配置されており、可動電極が基板の面に水平な方向に変位するようになっている。なお、以下、基板の面に水平な方向を、単に、基板面水平方向ということにする。
ちなみに、このような基板面水平方向への力学量を検出する容量式力学量センサ装置としては、上記センサチップと、このセンサチップからのセンサ信号を処理する処理回路等を備えた回路チップとを備えたものが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
この容量式力学量センサ装置においては、センサチップにおける基板の一面と当該回路チップとが対向した状態で配置され、センサチップと回路チップとがバンプ電極を介して接続されている。
特開平11−67820号公報
ところで、基板面水平方向の力学量に加えて、基板の面に垂直な方向の力学量を検出するような容量式力学量センサ装置、すなわち多軸方向の力学量を検出可能な容量式力学量センサ装置を構成したものが知られている。なお、以下、基板の面に垂直な方向を、単に、基板面垂直方向ということにする。
そして、このような多軸方向の力学量を検出可能な容量式力学量センサ装置を構成する場合には、次のような問題が生じる。
ここで、図7は、多軸方向の力学量を検出可能な容量式力学量センサ装置の一般的な構成を模式的に示す図である。
また、図8(a)は、図7中の水平方向検出部900の具体的構成の一例を示す平面図、図8(b)は、図7中の垂直方向検出部910の具体的構成の一例を示す斜視図である。
図7に示されるように、この容量式力学量センサ装置は、半導体基板10を用い、公知の半導体製造技術やエッチング技術を駆使して製造することができる。
ここにおいて、図7では、紙面水平方向が半導体基板10の面に対する水平方向(つまり、基板面水平方向)であり、紙面垂直方向が半導体基板10の面に対する垂直方向(つまり、基板面垂直方向)である。
そして、図7では、半導体基板10に、基板面水平方向に印加される加速度等の力学量によって基板面水平方向に変位可能な可動電極を有する水平方向検出部900と、基板面垂直方向に印加される力学量によって基板面垂直方向に変位可能な可動電極を有する垂直方向検出部910とが示されている。
また、半導体基板10には、これら各検出部900、910から引き回された配線部920が形成されており、各配線部920とつながるパッド930が形成されている。これらパッド930は、半導体基板10上の各検出部900、910と外部回路等とを電気的に接続するためのボンディングワイヤが接続される部分である。
ここで、図8(a)に示されるように、水平方向検出部900は、半導体基板10の一面側からトレンチエッチングを施すことで溝を形成することにより、可動電極901および基板面水平方向において可動電極901に対向して配置された固定電極902を形成したものである。
ここでは、これら可動電極901および固定電極902は櫛歯形状を有し、互いの櫛歯がかみ合うように配置されている。また、可動電極901は、基板面水平方向に自由度を有する図示しないバネ部を介して半導体基板10に対し連結されており、基板面水平方向に変位可能となっている。
そして、この図8(a)においては、基板面水平方向に力学量が印加されると、可動電極901が同方向に変位し、可動電極901と固定電極902との距離が変化し、それによって、可動電極901と固定電極902との間の容量が変化する。
この容量変化は、センサ信号として配線部920、パッド930および上記ボンディングワイヤを介して、外部回路に出力され、それによって基板面水平方向の印加力学量が検出できるようになっている。
一方、図8(b)に示されるように、垂直方向検出部910は、半導体基板10の一面側からトレンチエッチングや犠牲層エッチングさらには公知の配線形成技術等を施すことにより、可動電極911および基板面垂直方向において可動電極911に対向して配置された固定電極912、913を形成したものである。
ここで、可動電極911は、半導体基板10における下側部分であるカンチレバーアーム10aによって支持されており、それによって基板面垂直方向に可動となっている。
また、固定電極912および913は、それぞれ可動電極911の上側と下側に形成されている。これら、可動電極911および固定電極912、913は導電層からなるものである。
そして、この図8(b)においては、基板面垂直方向に力学量が印加されると、可動電極911が同方向に変位し、可動電極911と固定電極912との距離、および可動電極911と固定電極913との距離が変化する。
それによって、可動電極911と固定電極912との間の容量および可動電極911と固定電極913との間の容量が変化する。これら容量変化を差動容量変化として、センサ信号として外部回路に出力することによって基板面垂直方向の印加力学量が検出できるようになっている。
このように、従来の多軸方向の力学量を検出可能な容量式力学量センサ装置においては、基板面水平方向と基板面垂直方向の2軸を同時に検出するための複数個の可動電極や固定電極を設ける必要がある。つまり、1つのチップに検出方向毎に専用の検出部を設けるため、チップサイズの増大を招く。
特に、図8(b)に示されるように、基板面垂直方向の力学量を検出する垂直方向検出部910では、固定電極912、913を下部配線や上部配線として形成するなどの複雑な構造が必要となり、コストアップの要因となりうる。
また、上記図7に示されるような1つのチップで基板面水平方向と基板面垂直方向との2軸の力学量を同時に検出するディスクリートタイプの力学量センサでは、外部回路とワイヤボンディングするにあたって、多くの配線部920やパッド930が必要となっている。
そのため一方の軸からの出力と他軸とのクロストークの可能性、すなわち、各配線部920などの間で電気的な影響が作用し出力にノイズが乗る可能性が大きくなるという問題が生じる。
また、配線部920やパッド930さらにはボンディングワイヤの配置が複雑化したり、それによって、ワイヤボンディングがしにくくなるなどの問題も起こりうる。
このように、従来では、多軸方向の力学量を検出可能な容量式力学量センサ装置を実現しようとすると、チップサイズの増大や、配線形成およびボンディングワイヤ形成における構成の複雑化等の問題が生じてくる。
そこで、本発明は、上記問題に鑑み、可動電極と固定電極との間の静電容量の変化に基づき印加力学量を検出する容量式力学量センサ装置において、簡単かつ小型化に適した構成によって、多軸方向の力学量を検出できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、次の各点を主たる特徴とする容量式加速度センサ装置が提供される。
・基板(10)の一面側に、力学量の印加に応じて所定方向(X、Z)へ変位可能な可動電極(24)、および、基板(10)の面に水平な方向(X)において可動電極(24)に対向して配置されたセンサチップ側固定電極(31、41)を有するセンサチップ(100)と、センサチップ(100)からの出力信号を処理するための回路チップ(200)とを備えること。
・可動電極(24)は、基板(10)の面に水平な方向(X)と基板(10)の面に垂直な方向(Z)とに自由度を有するバネ部(22)を介して基板(10)に対し連結されており、可動電極(24)は、所定方向として基板(10)の面に水平な方向(X)と基板(10)の面に垂直な方向(Z)とに変位可能となっていること。
・センサチップ(100)における基板(10)の一面と回路チップ(200)とが対向した状態で配置されていること。
・回路チップ(200)における基板(10)との対向面(201)のうち、可動電極(24)に対応する部位には、回路チップ側固定電極(210)が設けられていること。
・センサチップ(100)と回路チップ(200)とがバンプ電極(300)を介して電気的に接続されていること。
・力学量の印加に伴う可動電極(24)とセンサチップ側固定電極(31、41)との間の容量変化、および、可動電極(24)と回路チップ側固定電極(210)との間の容量変化に基づいて力学量を検出するようになっていること。さらに、可動電極(24)は、櫛歯状に複数本配列されたものであり、センサチップ側固定電極(31、41)は、可動電極(24)における櫛歯の隙間にかみ合うように櫛歯状に複数本配列されたものであり、回路チップ側固定電極(210)は、可動電極(24)に対応した櫛歯形状を有するものであること。
これらの点を特徴としている本容量式力学量センサ装置によれば、可動電極(24)を支持するバネ部(22)が、基板(10)の面に水平な方向(すなわち基板面水平方向)(X)と基板(10)の面に垂直な方向(すなわち基板面垂直方向)(Z)との両方向に自由度を持つため、共通の可動電極(24)によって、基板面水平方向と基板面垂直方向とに変位可能な可動電極を実現することができる。
そして、センサチップ(100)において、基板面水平方向(X)において可動電極(24)に対向して配置されたセンサチップ側固定電極(31、41)が形成され、一方、回路チップ(200)において、基板面垂直方向(Z)において可動電極(24)に対向して配置された回路チップ側固定電極(210)が形成されている。
そのため、本発明の容量式力学量センサ装置によれば、共通の可動電極(24)によって、基板面水平方向(X)の力学量と基板面垂直方向(Z)の力学量とを検出することが可能となる。そして、従来のように、各検出方向毎に専用の可動電極を設けることが不要になるため、チップサイズの増大を抑制することができる。
また、回路チップ側固定電極(210)は、回路チップ(200)の表面、すなわち回路チップ(200)における基板(10)との対向面(201)に設ければよいので、その形成は容易なものにできる。
また、本発明では、センサチップ(100)をフェースダウンの形で回路チップ(200)上に搭載し、バンプ電極(300)を介して、これらセンサチップ(100)および回路チップ(200)の接続を行うことができるため、ワイヤボンディングのような複雑な接続構成を採ることなく、当該両チップ(100、200)の電気的接続を適切に実現することができる。
よって、本発明によれば、可動電極(24)と固定電極(31、41、210との間の静電容量の変化に基づき印加力学量を検出する容量式力学量センサ装置において、簡単かつ小型化に適した構成によって、多軸方向の力学量を検出することができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。本実施形態は、容量式力学量センサ装置として、容量式の半導体加速度センサ装置(容量式加速度センサ装置)について本発明を適用したものである。
この容量式加速度センサ装置は、たとえば、エアバッグ、ABS、VSC等の作動制御を行うための自動車用加速度センサやジャイロセンサ等に適用できる。
図1は、本発明の実施形態に係る容量式力学量センサ装置の全体構成を示す概略断面図である。センサチップ100における基板10の一面と回路チップ200とが対向した状態で配置され、センサチップ100と回路チップ200とがバンプ電極300を介して電気的・機械的にに接続されている。
まず、センサチップ100および回路チップ200の個々の構成について説明していくことにする。
[センサチップについて]
図2は、本容量式加速度センサ装置におけるセンサチップ100の概略平面図、図3は図2中のA−A線に沿ったセンサチップ100の概略断面図、図4は図2中のB−B線に沿ったセンサチップ100の概略断面図である。
センサチップ100は、基板としての半導体基板10に周知のマイクロマシン加工を施すことにより形成される。
本例では、センサチップ100を構成する半導体基板10は、図3および図4に示されるように、第1の半導体層としての第1シリコン基板11と第2の半導体層としての第2シリコン基板12との間に、絶縁層としての酸化膜13を有する矩形状のSOI基板10である。
第2シリコン基板12には、溝14を形成することにより、可動部20および固定部30、40よりなる櫛歯形状を有する梁構造体が形成されている。また、酸化膜13のうち上記梁構造体20〜40の形成領域に対応した部位は、矩形状に除去されて開口部15を形成している。
このようなセンサチップ100は、たとえば、次のようにして製造される。SOI基板10の第2シリコン基板12にフォトリソグラフ技術を用いて梁構造体に対応した形状のマスクを形成する。
その後、CF4やSF6等のガスを用いてドライエッチング等にてトレンチエッチングを行い、溝14を形成することによって、梁構造体20〜40を一括して形成する。続いて、フッ酸等を用いた犠牲層エッチング等により酸化膜13の除去を行い、開口部15を形成する。このようにしてセンサチップ100を製造することができる。
このセンサチップ100において、開口部15上を横断するように配置された可動部20は、細長四角形状の錘部21の両端が、バネ部22を介してアンカー部23aおよび23bに一体に連結された構成となっている。
これらアンカー部23aおよび23bは、図4に示されるように、酸化膜13における開口部15の開口縁部に固定されており、支持基板としての第1シリコン基板11上に支持されている。これによって、錘部21およびバネ部22は、開口部15に臨んだ状態となっている。
また、バネ部22は、半導体基板10の面に水平な方向(以下、基板面水平方向という)と半導体基板10の面に垂直な方向(以下、基板面垂直方向という)とに自由度を有するものである。
ここでは、バネ部22は、図2に示されるように、平行な2本の梁がその両端で連結された矩形枠状をなしており、2本の梁の長手方向と直交する方向に変位するバネ機能を有するものである。
具体的に、バネ部22は、図2中の矢印X方向の成分を含む加速度を受けたときに錘部21を矢印X方向へ変位させるとともに、加速度の消失に応じて元の状態に復元させるようになっている。
一方、バネ部22は、図3および図4中の矢印Z方向の成分を含む加速度を受けたときに錘部21を矢印Z方向へ変位させるとともに、加速度の消失に応じて元の状態に復元させるようになっている。
よって、このようなバネ部22を介して半導体基板10に連結された可動部20は、加速度の印加に応じて、開口部15上にて上記矢印X方向すなわち基板面水平方向へ変位可能となっているとともに、上記矢印Z方向すなわち基板面垂直方向へ変位可能となっている。
また、図2に示されるように、可動部20は櫛歯状の可動電極24を備えている。この可動電極24は、上記錘部21の長手方向(矢印X方向)と直交した方向にて、錘部21の両側面から互いに反対方向へ延びる梁形状をなす複数本のものである。
言い換えれば、可動電極24は、上記錘部21の長手方向(矢印X方向)を配列方向とし、この配列方向に沿って櫛歯状に複数本配列されたものである。図2では、可動電極24は、錘部21の左側および右側に各々4個ずつ突出して形成されており、各可動電極24は断面矩形の梁状に形成されて、開口部15に臨んだ状態となっている。
このように、各可動電極24は、バネ部22および錘部21と一体的に形成されることにより、バネ部22および錘部21とともに、基板面水平方向(矢印X方向)および基板面垂直方向(矢印Z方向)へ変位可能となっている。
また、図2〜図4に示されるように、固定部30、40は、酸化膜13における開口部15の開口縁部における対向辺部のうち、アンカー部23a、23bが支持されていないもう1組の対向辺部に支持されている。
図2において、錘部21の左側に位置する固定部30は、左側固定電極31および左側固定電極用配線部32とから構成されている。一方、図2において、錘部21の右側に位置する固定部40は、右側固定電極41および右側固定電極用配線部42とから構成されている。
各固定電極31、41は、センサチップ100に形成されたセンサチップ側固定電極31、41として構成されるものである。本例では、図2に示されるように、各固定電極31、41は、可動電極24における櫛歯の隙間にかみ合うように櫛歯状に複数本配列されたものである。
ここで、図2においては、錘部21の左側については、個々の可動電極24に対して矢印X方向に沿って上側に左側固定電極31が設けられており一方、錘部21の右側については、個々の可動電極24に対して矢印X方向に沿って下側に右側固定電極41が設けられている。
このように、基板面水平方向において個々の可動電極24に対して、それぞれ固定電極31、41が対向して配置されており、各対向間隔において、可動電極24の側面と固定電極31、41の側面との間に容量を検出するための検出間隔が形成されている。
また、左側固定電極31と右側固定電極41とは、それぞれ互いに電気的に独立している。そして、各固定電極31、41は、可動電極24に対して略平行に延びる断面矩形の梁状に形成されている。
ここで、左側固定電極31および右側固定電極41は、それぞれ、各固定電極用配線部32、42に片持ち状に支持された状態となっている。つまり、左側固定電極31および右側固定電極41については、それぞれの複数本の電極が、電気的に共通した配線部32、42にまとめられた形となっている。
また、左側固定電極用配線部32および右側固定電極用配線部42上の所定位置には、それぞれ、左側固定電極用パッド30aおよび右側固定電極用パッド40aが形成されている。
また、一方のアンカー部23bと一体に連結された状態で、可動電極用配線部25が形成されており、この配線部25上の所定位置には、可動電極用パッド25aが形成されている。上記の各パッド25a、30a、40aは、例えばアルミニウムをスパッタや蒸着する等により形成されている。
[回路チップについて]
図5は、本容量式加速度センサ装置における回路チップ200の概略平面図である。この回路チップ200は、センサチップ100からの出力信号を処理するための検出回路(後述の図6参照)を形成したものである。
具体的には、回路チップ200は、シリコン基板等の半導体基板に、周知の半導体製造技術を用いて、図示しないトランジスタ等の素子や配線部を形成することにより、製造することができる。
図5には、回路チップ200における半導体基板10との対向面201が示されている。図5に示されるように、この回路チップ200の対向面201のうち可動電極24に対応する部位には、回路チップ側固定電極210が設けられている。
つまり、上記図1に示されるように回路チップ200とセンサチップ100とを対面配置させた状態において、センサチップ100の可動電極24が対向する回路チップ200の対向面の部分には、回路チップ側固定電極210が設けられている。
ここでは、回路チップ側固定電極210は、可動電極24に対応した櫛歯形状を有するものとしている。このような回路チップ側固定電極210は、回路チップ200の表面(対向面201)に、半導体製造プロセスで採用される通常の配線形成技術を駆使して形成することができる。
限定するものではないが、たとえば、回路チップ側固定電極210としては、化学気相成長法(CVD)等によって形成されるポリシリコン等からなるものや、スパッタリング法や蒸着法等によって形成されるアルミニウム等からなるものなどを採用することができる。
また、回路チップ200の対向面201のうち、センサチップ100の左側固定電極用パッド30aに対応する部位、センサチップ100の右側固定電極用パッド40aに対応する部位には、それぞれ、回路チップ側固定電極用パッド230、240が形成されている。
また、回路チップ200の対向面201のうちセンサチップ100の可動電極用パッド25aに対応する部位には、回路チップ側可動電極用パッド250が形成されている。
これら、回路チップ200側の各パッド230、240、250も、上記した回路チップ側固定電極210と同様に、ポリシリコンやアルミニウム等からなるものを採用することができる。
そして、これら回路チップ側固定電極210および回路チップ200側の各パッド230、240、250は、回路チップ200に形成されている図示しない素子や配線部とともに検出回路を構成している。
[センサチップと回路チップとの組み付け]
かかる構成を有するセンサチップ100および回路チップ200は、上記図1に示されるように、センサチップ100における半導体基板10の一面と回路チップ200の対向面201とを対向した状態で、バンプ電極300を介して接続されることによって、本容量式加速度センサ装置が形成されている。
ここで、上記図2〜図5に示されるように、センサチップ100の左側固定電極用パッド30aと回路チップ側固定電極用パッド230、センサチップ100の右側固定電極用パッド40aと回路チップ側固定電極用パッド240、センサチップ100の可動電極用パッド25aと回路チップ側可動電極用パッド250が、それぞれバンプ電極300を介して電気的・機械的に接続されている。
このバンプ電極300は、センサチップ100側に配置されたものとして上記図2〜図4に示してあり、図2中には、その平面形状がハッチング領域として示してある。また、上記図5に示される回路チップ200においては、バンプ電極300の平面形状が破線にて示してある。
このようなバンプ電極300としては、通常バンプとして適用可能なものを採用することができるが、具体的には、はんだペーストの印刷、めっきあるいは蒸着等により配置可能なはんだバンプ等を採用することができる。
さらに、図1〜図5に示されるように、センサチップ100と回路チップ200とは、これら両チップ100、200の対向部の周縁部において、はんだ310を介して機械的に接続されている。
このはんだ310は、上記図2〜図4では、センサチップ100側に配置されたものとして示されている。ここで、はんだ310の平面形状は、上記図2にてハッチング領域として示されており、また、上記図5では破線として示されている。
これら図1〜図5に示されるように、はんだ310は、センサチップ100と回路チップ200とが対向する部位の周縁部において環状に配置され、これら両チップ100、200の接続を確実なものとしている。
このようなセンサチップ100と回路チップ200との組付けは、たとえば、次のようにして行うことができる。
まず、センサチップ100および回路チップ200のどちらか一方に、バンプ電極300となるはんだおよびはんだ310を供給し、その後、センサチップ100を回路チップ200に搭載してはんだリフローを行う。こうして、本容量式加速度センサ装置を製造することができる。
[検出動作]
次に、本容量式加速度センサ装置の検出動作について説明する。本実施形態では、加速度の印加に伴う可動電極24とセンサチップ側固定電極31、41との間の容量変化、および、可動電極24と回路チップ側固定電極210との間の容量変化に基づいて加速度を検出するようになっている。
まず、可動電極24とセンサチップ側固定電極31、41との間の容量変化に基づく加速度の検出動作、すなわち、基板面水平方向に印加される加速度を検出する動作について述べる。
上述したように、センサチップ100においては、個々の可動電極24に対してそれぞれ固定電極31、41が対向して設けられており、これら各対向間隔において、容量を検出するための検出間隔が形成されている。
ここで、左側固定電極31と可動電極24との間隔に第1の容量CS1が形成されており、一方、右側固定電極41と可動電極24との間隔に第2の容量CS2が形成されているとする。
そして、基板面水平方向すなわち上記図2中の矢印X方向へ加速度が印加されると、バネ部22のバネ機能により、アンカー部を除く可動部20全体が一体的に矢印X方向へ変位し、当該矢印X方向への可動電極24の変位に応じて上記各容量CS1、CS2が変化する。
たとえば、上記図2において、可動部20が、矢印X方向に沿って下方へ変位したときを考える。このとき、左側固定電極31と可動電極24との間隔は広がり、一方、右側固定電極41と可動電極24との間隔は狭まる。
よって、可動電極24とセンサチップ側固定電極31、41による差動容量(CS1−CS2)の変化に基づいて、基板面水平方向の加速度を検出することができる。具体的には、この容量の差(CS1−CS2)に基づく信号がセンサチップ100から出力信号として出力され、この信号は回路チップ200にて処理され、最終的に出力される。
図6は、本容量式加速度センサ装置における基板面水平方向の加速度を検出するための検出回路400の一例を示す回路図である。この検出回路400において、スイッチドキャパシタ回路(SC回路)410は、容量がCfであるコンデンサ411、スイッチ412および差動増幅回路413を備え、入力された容量差(CS1−CS2)を電圧に変換するものである。
そして、本容量式加速度センサ装置においては、たとえば、左側固定電極用パッド30aから振幅Vccの搬送波1、右側固定電極用パッド40aから搬送波1と位相が180°ずれた搬送波2を入力し、SC回路410のスイッチ412を所定のタイミングで開閉する。
このとき、上記搬送波1、搬送波2は、それぞれ、回路チップ200から回路チップ側固定電極用パッド230、240およびバンプ電極300を介して左側固定電極用パッド30a、右側固定電極用パッド40aに送られる。
そして、基板面水平方向の印加加速度は、下記の数式1に示す様に、電圧値V0として出力される。
(数1)
V0=(CS1−CS2)・Vcc/Cf
次に、可動電極24と回路チップ側固定電極210との間の容量変化に基づく加速度の検出動作、すなわち、基板面垂直方向に印加される加速度を検出する動作について述べる。
図1に示されるように、センサチップ100と回路チップ200とを積層させた構成においては、センサチップ100の個々の可動電極24に対して、回路チップ側固定電極210が基板垂直方向にて対向した構成となっており、これらの対向間隔において、容量を検出するための検出間隔が形成されている。
そして、基板面垂直方向すなわち上記図3、図4中の矢印Z方向へ加速度が印加されると、バネ部22のバネ機能により、アンカー部を除く可動部20全体が一体的に矢印Z方向へ変位し、当該矢印Z方向への可動電極24の変位に応じて可動電極24と回路チップ側固定電極210との間の容量が変化する。
たとえば、上記図3、図4において、可動部20が、矢印Z方向に沿って下方へ変位したときを考える。このとき、回路チップ側固定電極210と可動電極24との間隔は狭まる。
よって、可動電極24と回路チップ側固定電極210による容量の変化に基づいて、基板面垂直方向の加速度を検出することができる。具体的には、基板面水平方向の加速度検出と同様に、この容量変化に基づく信号がセンサチップ100から出力信号として出力され、この信号は回路チップ200にて処理され、最終的に出力される。
また、図示しないが、本容量式加速度センサ装置における基板面垂直方向の加速度を検出するための検出回路としては、上記図6に示した検出回路400において、容量部分が可動電極24と回路チップ側固定電極210との間の可変容量に置き換わったものとすることができる。
[特徴点等]
以上述べてきたように、本実施形態によれば、次の各点を主たる特徴とする容量式加速度センサ装置が提供される。
・基板10の一面側に、加速度の印加に応じて所定方向X、Zへ変位可能な可動電極24、および、基板10の面に水平な方向Xにおいて可動電極24に対向して配置されたセンサチップ側固定電極31、41を有するセンサチップ100と、センサチップ100からの出力信号を処理するための回路チップ200とを備えること。
・可動電極24は、基板10の面に水平な方向Xと基板10の面に垂直な方向Zとに自由度を有するバネ部22を介して基板10に対し連結されており、可動電極24は、所定方向として基板10の面に水平な方向Xと基板10の面に垂直な方向Zとに変位可能となっていること。
・センサチップ100における基板10の一面と回路チップ200とが対向した状態で配置されていること。
・回路チップ200における基板10との対向面201のうち、可動電極24に対応する部位には、回路チップ側固定電極210が設けられていること。
・センサチップ100と回路チップ200とがバンプ電極300を介して電気的に接続されていること。
・加速度の印加に伴う可動電極24とセンサチップ側固定電極31、41との間の容量変化、および、可動電極24と回路チップ側固定電極210との間の容量変化に基づいて加速度を検出するようになっていること。
これらの各特徴を有する本実施形態の容量式加速度センサ装置によれば、可動電極24を支持するバネ部22が、基板面水平方向Xと基板面垂直方向Zとの両方向に自由度を持つため、共通の可動電極24によって、基板面水平方向と基板面垂直方向とに変位可能な可動電極を実現することができる。
そして、センサチップ100において、基板面水平方向Xにおいて可動電極24に対向して配置されたセンサチップ側固定電極31、41が形成され、一方、回路チップ200において、基板面垂直方向Zにおいて可動電極24に対向して配置された回路チップ側固定電極210が形成されている。
そのため、本実施形態の容量式加速度センサ装置によれば、共通の可動電極24によって、基板面水平方向Xの加速度と基板面垂直方向Zの加速度とを検出することが可能となる。そして、従来のように、各検出方向毎に専用の可動電極を設けることが不要になるため、チップサイズの増大を抑制することができる。
また、回路チップ側固定電極210は、回路チップ200の表面、すなわち回路チップ200における基板10との対向面201に設ければよいので、その形成は容易なものにできる。
また、本実施形態では、センサチップ100をフェースダウンの形で回路チップ200上に搭載し、バンプ電極300を介して、これらセンサチップ100および回路チップ200の接続を行うことができる。そのため、ワイヤボンディングのような複雑な接続構成を採ることなく、当該両チップ100、200の電気的接続を適切に実現することができる。
よって、本実施形態によれば、可動電極24と固定電極31、41、210との間の静電容量の変化に基づき印加力学量を検出する容量式加速度センサ装置において、簡単かつ小型化に適した構成によって、多軸方向の加速度を検出することができる。
また、図1に示した容量式加速度センサ装置のように、可動電極24を櫛歯状に複数本配列されたものとした場合に、センサチップ側固定電極31、41を、可動電極24における櫛歯の隙間にかみ合うように櫛歯状に複数本配列されたものとし、回路チップ側固定電極210を、可動電極24に対応した櫛歯形状を有するものとすることにより、上記した作用効果を適切に実現している。
可動電極24、センサチップ側固定電極31、41、回路チップ側固定電極210としては、こういう櫛歯形状を有するものにできるが、もちろん、この形状に限定されるものではない。
(他の実施形態等)
なお、上記実施形態では、可動電極が変位する基板面水平方向は、1方向であったが、基板面水平方向の2方向に自由度を有するバネ部構成とし、このようなバネ部にて可動電極を連結支持するようにしてもよい。たとえば、バネ部を、基板面水平方向のある1方向および基板面垂直方向に自由度を有する第1のバネ部と、基板面水平方向の他の1方向および基板面垂直方向に自由度を有する第2のバネ部とから構成すればよい。
このようなバネ部構成にすることで、基板面水平方向に2方向、基板面垂直方向に1方向の3軸方向における力学量の検出を行うことの可能な容量式力学量センサ装置を実現することができる。
また、上記図2〜図4に示したセンサチップ100は、通常の櫛歯型の容量式加速度センサに適用されるものである。本発明は、このようなセンサチップ100において、バネ部22が基板面垂直方向にも自由度を持つことに着目することにより、創案されたものである。
つまり、上記実施形態では、通常の加速度センサを用いて、大幅な設計変更を行うことなく、多軸方向への検出感度を有する容量式力学量センサ装置を実現することができるという利点も有する。
また、本発明は上記した容量式加速度センサ装置以外にも、力学量として角速度を検出する容量式角速度センサ等の力学量センサに対しても適用可能である。
本発明の実施形態に係る容量式力学量センサ装置の全体構成を示す概略断面構成を示す図である。 上記図1に示される容量式加速度センサ装置におけるセンサチップの概略平面構成を示す図である。 上記図2中のA−A線に沿ったセンサチップの概略断面図である。 上記図2中のB−B線に沿ったセンサチップの概略断面図である。 上記図1に示される容量式加速度センサ装置における回路チップの概略平面構成を示す図である。 上記図1に示される容量式加速度センサ装置における基板面水平方向の加速度を検出するための検出回路の一例を示す回路図である。 多軸方向の力学量を検出可能な容量式力学量センサ装置の一般的な構成を模式的に示す図である。 (a)は、図7中の水平方向検出部の具体的構成を示す平面図、(b)は、図7中の垂直方向検出部の具体的構成を示す斜視図である。
符号の説明
10…基板としての半導体基板、22…バネ部、24…可動電極、
31…センサチップ側固定電極としての左側固定電極、
41…センサチップ側固定電極としての右側固定電極、
100…センサチップ、200…回路チップ、
201…回路チップにおける基板との対向面、210…回路チップ側固定電極、
300…バンプ電極、X…基板面水平方向、Z…基板面垂直方向。

Claims (1)

  1. 基板(10)の一面側に、力学量の印加に応じて所定方向(X、Z)へ変位可能な可動電極(24)、および、前記基板(10)の面に水平な方向(X)において前記可動電極(24)に対向して配置されたセンサチップ側固定電極(31、41)を有するセンサチップ(100)と、
    前記センサチップ(100)からの出力信号を処理するための回路チップ(200)とを備え、
    前記可動電極(24)は、前記基板(10)の面に水平な方向(X)と前記基板(10)の面に垂直な方向(Z)とに自由度を有するバネ部(22)を介して前記基板(10)に対し連結されており、
    前記可動電極(24)は、前記所定方向として前記基板(10)の面に水平な方向(X)と前記基板(10)の面に垂直な方向(Z)とに変位可能となっており、
    前記センサチップ(100)における前記基板(10)の一面と前記回路チップ(200)とが対向した状態で配置され、
    前記回路チップ(200)における前記基板(10)との対向面(201)のうち、前記可動電極(24)に対応する部位には、回路チップ側固定電極(210)が設けられており、
    前記センサチップ(100)と前記回路チップ(200)とがバンプ電極(300)を介して電気的に接続されており、
    前記力学量の印加に伴う前記可動電極(24)と前記センサチップ側固定電極(31、41)との間の容量変化、および、前記可動電極(24)と前記回路チップ側固定電極(210)との間の容量変化に基づいて前記力学量を検出するようになっており、
    前記可動電極(24)は、櫛歯状に複数本配列されたものであり、
    前記センサチップ側固定電極(31、41)は、前記可動電極(24)における櫛歯の隙間にかみ合うように櫛歯状に複数本配列されたものであり、
    前記回路チップ側固定電極(210)は、前記可動電極(24)に対応した櫛歯形状を有するものであることを特徴とする容量式力学量センサ装置。
JP2003313820A 2003-09-05 2003-09-05 容量式力学量センサ装置 Expired - Fee Related JP4134853B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003313820A JP4134853B2 (ja) 2003-09-05 2003-09-05 容量式力学量センサ装置
US10/893,880 US6876093B2 (en) 2003-09-05 2004-07-20 Capacitance type dynamic quantity sensor device
DE102004042761.5A DE102004042761B4 (de) 2003-09-05 2004-09-03 Sensoranordnung eines Kapazitätstyps für eine dynamische Grösse

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003313820A JP4134853B2 (ja) 2003-09-05 2003-09-05 容量式力学量センサ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005083799A JP2005083799A (ja) 2005-03-31
JP4134853B2 true JP4134853B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=34225147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003313820A Expired - Fee Related JP4134853B2 (ja) 2003-09-05 2003-09-05 容量式力学量センサ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6876093B2 (ja)
JP (1) JP4134853B2 (ja)
DE (1) DE102004042761B4 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003034705A2 (en) * 2001-10-19 2003-04-24 University Of North Carolina At Chapel Hill Methods and systems for dynamic virtual convergence and head mountable display
JP2006084327A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Denso Corp 容量式力学量センサ装置
JP2006119042A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Oki Electric Ind Co Ltd 加速度センサチップパッケージ及びその製造方法
US7545945B2 (en) 2005-08-05 2009-06-09 The Research Foundation Of The State University Of New York Comb sense microphone
US7992283B2 (en) * 2006-01-31 2011-08-09 The Research Foundation Of State University Of New York Surface micromachined differential microphone
JP2008101980A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Denso Corp 容量式半導体センサ装置
US7934423B2 (en) 2007-12-10 2011-05-03 Invensense, Inc. Vertically integrated 3-axis MEMS angular accelerometer with integrated electronics
US8462109B2 (en) 2007-01-05 2013-06-11 Invensense, Inc. Controlling and accessing content using motion processing on mobile devices
US8250921B2 (en) 2007-07-06 2012-08-28 Invensense, Inc. Integrated motion processing unit (MPU) with MEMS inertial sensing and embedded digital electronics
US8952832B2 (en) 2008-01-18 2015-02-10 Invensense, Inc. Interfacing application programs and motion sensors of a device
DE102007054505B4 (de) 2007-11-15 2016-12-22 Robert Bosch Gmbh Drehratensensor
JP4737276B2 (ja) * 2008-11-10 2011-07-27 株式会社デンソー 半導体力学量センサおよびその製造方法
US9923105B2 (en) 2013-10-09 2018-03-20 Skorpios Technologies, Inc. Processing of a direct-bandgap chip after bonding to a silicon photonic device
US11181688B2 (en) 2009-10-13 2021-11-23 Skorpios Technologies, Inc. Integration of an unprocessed, direct-bandgap chip into a silicon photonic device
JP6338813B2 (ja) * 2012-04-03 2018-06-06 セイコーエプソン株式会社 ジャイロセンサー及びそれを用いた電子機器
US20130264755A1 (en) * 2012-04-05 2013-10-10 Honeywell International Inc. Methods and systems for limiting sensor motion
US9181086B1 (en) 2012-10-01 2015-11-10 The Research Foundation For The State University Of New York Hinged MEMS diaphragm and method of manufacture therof
US20140361031A1 (en) * 2013-06-11 2014-12-11 Parata Systems, Llc Methods and apparatus for dispensing solid pharmaceutical articles using capacitive level sensors
CN106102994A (zh) * 2014-03-13 2016-11-09 埃奇克拉夫特公司 用于陶瓷和金属刀片的电动刃磨器
US9656372B2 (en) 2015-01-16 2017-05-23 Edgecraft Corporation Sharpener for thick knives
US9649749B2 (en) 2015-01-16 2017-05-16 Edgecraft Corporation Manual sharpener

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05340960A (ja) 1992-06-09 1993-12-24 Hitachi Ltd 多次元加速度センサ
FR2738705B1 (fr) * 1995-09-07 1997-11-07 Sagem Dispositif capteur electromecanique et procede de fabrication d'un tel dispositif
JP3307200B2 (ja) 1995-11-01 2002-07-24 株式会社村田製作所 角速度センサ
JP3374636B2 (ja) 1996-01-18 2003-02-10 株式会社村田製作所 角速度センサ
JP3644205B2 (ja) * 1997-08-08 2005-04-27 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法
EP0951068A1 (en) * 1998-04-17 1999-10-20 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Vzw Method of fabrication of a microstructure having an inside cavity
JP4178192B2 (ja) * 1998-04-22 2008-11-12 ミツミ電機株式会社 物理量検出センサ
JP2002228680A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Denso Corp 容量式力学量センサ
JP2003240798A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Denso Corp 容量式力学量センサ

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004042761A1 (de) 2005-03-31
DE102004042761B4 (de) 2020-02-20
JP2005083799A (ja) 2005-03-31
US20050051910A1 (en) 2005-03-10
US6876093B2 (en) 2005-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4134853B2 (ja) 容量式力学量センサ装置
KR100730285B1 (ko) 센서칩과 회로칩을 구비하는 용량식 물리량 센서
JP2002131331A (ja) 半導体力学量センサ
US7046028B2 (en) Method of inspecting a semiconductor dynamic quantity sensor
JP2007139505A (ja) 容量式力学量センサ
US20030101817A1 (en) Semiconductor dynamic quantity sensor
JPH05249138A (ja) 3軸加速度計
JP2004340608A (ja) 容量式力学量センサ装置
JP2010127763A (ja) 半導体力学量検出センサ及びそれを用いた制御装置
JP2004061235A (ja) 容量式力学量センサ、その製造方法、及び容量式力学量センサを有する検出装置
JP2003240798A (ja) 容量式力学量センサ
JP2008275325A (ja) センサ装置
JP2005227089A (ja) 力学量センサ装置
JP2012242201A (ja) 容量式物理量検出装置
JP5369819B2 (ja) 容量式物理量検出装置
JP2004347499A (ja) 半導体力学量センサ
JP5141545B2 (ja) 力学量センサ装置
KR20000046474A (ko) 면적변화 정전용량형 마이크로가속도계 및 그 제조방법
JP4466283B2 (ja) ジャイロセンサ
JP2001281264A (ja) 半導体力学量センサ
JP5900439B2 (ja) 容量式物理量センサ
JP2001099861A (ja) 容量式物理量検出装置
JP5724899B2 (ja) 容量式物理量検出装置
JP2006250829A (ja) 静電容量式センサ
JP5729316B2 (ja) 容量式物理量検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees