JP2004170260A - 容量式加速度センサ - Google Patents

容量式加速度センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2004170260A
JP2004170260A JP2002336802A JP2002336802A JP2004170260A JP 2004170260 A JP2004170260 A JP 2004170260A JP 2002336802 A JP2002336802 A JP 2002336802A JP 2002336802 A JP2002336802 A JP 2002336802A JP 2004170260 A JP2004170260 A JP 2004170260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
acceleration
electrode
movable electrode
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002336802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4063057B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Kano
加納  一彦
Tetsuo Yoshioka
テツヲ 吉岡
Takao Iwaki
隆雄 岩城
Yukihiro Takeuchi
竹内  幸裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002336802A priority Critical patent/JP4063057B2/ja
Priority to US10/703,461 priority patent/US7004026B2/en
Priority to DE10353693A priority patent/DE10353693A1/de
Publication of JP2004170260A publication Critical patent/JP2004170260A/ja
Priority to US11/265,281 priority patent/US7107846B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4063057B2 publication Critical patent/JP4063057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0817Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for pivoting movement of the mass, e.g. in-plane pendulum

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

【課題】微小な加速度に対するセンサ感度を向上させた容量式加速度センサを提供すること。
【解決手段】ばね部12と、錘部11と、当該錘部11に一体に形成された可動電極1a,1bとからなる可動部8と、当該可動電極1a,1bと対向するように半導体基板3に支持される固定電極2a,2bとを備え、加速度の印加により、可動電極1a,1bが当該電極面に沿う方向に変位したときの、両電極間の静電容量の変化から加速度を検出する容量式加速度センサであって、両電極の対向面に複数の凹凸部19,20を形成し、検出すべき加速度の振動周波数において、可動部8が共振するように可動部8を形成した。
従って、複数の凸部19a,20a間における容量変化と、共振現象による可動部8の変位増幅により、センサ感度を向上させることができる。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は容量式の加速度センサに関し、センサ感度を向上させるセンサ構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
容量式加速度センサとして、例えば特許文献1に開示されたものがある。この容量式加速度センサは、可動電極及び固定電極が櫛歯状に形成され、加速度が印加された際、錘部と当該錘部に一体成形された可動電極とからなる可動部が変位し、可動電極と対向する固定電極との間に生じる静電容量の変化を測定する。このとき、可動電極の変位方向は可動電極と固定電極との対向面に対して垂直方向であり、電極間距離が小さくなれば静電容量は大きくなり、電極間距離が大きくなれば静電容量は小さくなる。
【0003】
【特許文献1】特開平11−326365号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1に記載される容量式加速度センサにおいては、可動電極が変位する際、両電極間に存在する気体の粘性により、可動電極と固定電極との対向面にスクイーズダンピングが働く。このため、可動部の共振周波数付近でこのセンサを使用した場合、可動電極の変位量及びそれに応じた容量変化が小さくなり、微小な加速度を検出しにくいという問題がある。
【0005】
そこで本発明は上記問題点に鑑み、微小な加速度に対するセンサ感度を向上させた容量式加速度センサを提供することを目的とした。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する為に、請求項1に記載の容量式力学量センサは、ばね部を介して半導体基板に支持され、検出対象となる加速度の印加に応じて変位する錘部と、当該錘部から延伸しつつ一体に形成された可動電極とからなる可動部と、可動電極と対向するように半導体基板に支持される固定電極とを備え、加速度の印加に応じて、可動部が可動電極と固定電極との対向面に沿う方向に変位したときの、可動電極と固定電極間の静電容量の変化から加速度を検出する容量式加速度センサであって、可動電極と固定電極との対向面において、両電極に複数の凹凸部を形成するとともに、検出すべき加速度の振動周波数において、可動部が共振するように可動部を形成することにより、静電容量の変化量を増大させたことを特徴とする。
【0007】
上述の容量式加速度センサは、加速度の印加に応じて、可動部が可動電極と固定電極との対向面に沿う方向に変位するので、可動電極と固定電極との対向面には、主にスクイーズダンピングではなくスライドダンピングが働く。通常、スライドダンピングは、スクイーズダンピングよりも小さいので、ダンピングの影響を抑えることができる。
【0008】
また、容量を形成する可動電極と固定電極との対向面に複数の凹凸部を形成すると、両電極の凸部を電極として凸部間に静電容量が形成される。従って、両電極において対となっている凸部の個数分、静電容量の変化が増大することとなるので、センサ感度が向上できる。
【0009】
さらに、可動部が、検出すべき加速度の振動周波数において共振するように形成されていれば、検出すべき加速度が印加された際に、可動部の変位が共振現象により増幅されるので、特定の振動周波数を有する加速度に対してセンサ感度を向上させることができる。
【0010】
請求項2に記載の容量式加速度センサでは、可動部は、異なる加速度の振動周波数において、それぞれ共振する複数の可動部を備え、所定の周波数領域に属する振動周波数を持った加速度を検出することを特徴とする。例えば、検出すべき加速度が所定の周波数領域に渡る場合、その周波数領域内の異なる加速度の振動周波数に対して、夫々共振する可動部を形成しておけば、所定の周波数全域に渡って、好適に加速度を検出することができる。
【0011】
ここで、両電極の配置としては、請求項3に記載のように、加速度が印加されない状態で、可動電極と固定電極との凹凸部における凸部同士が対向するように配置しても良い。
【0012】
このように両電極の凸部同士が対向配置される場合、請求項4に記載のように、凸部における変位方向の長さが、凹部における変位方向の長さ以上であることが好ましい。このようにすれば、両電極の変位方向における対向面の長さを一定とすると、ある程度の初期容量を確保することができ、その対向面により多くの凸部が形成されることとなるので、容量変化が増大することとなる。
【0013】
また、請求項5に記載のように、変位方向における凹部の長さが、可動部の最大変位量の2倍以上であることが好ましい。これにより、可動部が最大量変位した場合であっても、可動電極の凸部は固定電極の凹部の中間点を超えることは無い。従って、可動部の変位量と可動電極と固定電極との間の凸部間に形成される容量変化との関係を、単調増加或いは単調減少とすることができる。
【0014】
さらに、請求項6に記載のように、凹部の深さは、対向する凸部間の距離以上の長さであることが好ましい。この場合、可動電極と固定電極との間の対向する凸部間の長さが、可動電極の凸部と固定電極の凹部との間の長さの半分以下となるため、両電極の凸部間に形成される容量に対して両電極の凸部と凹部間に形成される容量が小さくなる。従って、容量変化が大きくなるので、センサ感度が向上する。
【0015】
また、別の電極の配置として、請求項7に記載のように、加速度が印加されない状態で、可動電極の凸部に対して、固定電極の凸部の一部が対向するように配置されても良い。加速度が印加された際、可動電極の凸部に対して固定電極の凸部の一部のみが対向配置されているため、印加方向によって、容量の増減が異なることとなる。従って、容量変化の増減から、加速度の向きを特定することができる。
【0016】
請求項8に記載のように、可動電極の凸部に対して、固定電極の凸部の略半分が対向するように配置されることが好ましい。対抗する部分が略半分であると、加速度の印加されない初期状態の容量を中心とし、増加と減少がほぼ対称的に現れる。さらに、請求項9に記載のように、変位方向における凸部の長さの半分が、可動部の最大変位量以上であると、可動部が一方向に変位した際に、増加或いは減少のみを示すこととなる。従って、可動部の変位に対して容量が単調増加となるか、或いは単調減少となり好ましい。
【0017】
また、別の電極の配置として、請求項10に記載のように、加速度が印加されない状態で、両電極の一方の凸部に対して、他方の凹部が対向し、且つ当該凸部の一方の側面の延長線上に他方の凸部の一方の側面が重なるように配置されても良い。この場合も、加速度が印加されると、その変位方向によって、容量の増減が異なることとなるので、容量の増減から、加速度の向きを特定することができる。
【0018】
その際、請求項11に記載のように、変位方向において、凹部の長さから凸部の長さを引いた長さが、可動部の最大変位量の2倍以上であっても良いし、請求項12に記載のように、変位方向において、凹部の長さから凸部の2倍の長さを引いた長さが、可動部の最大変位量の2倍以上であっても良い。いずれの場合であっても、可動部の変位と容量変化との関係は、ほぼ単調増加或いは単調減少となる。
【0019】
請求項13に記載のように、凹凸部は、矩形、半円、及び三角形のいずれかの形状からなり、且つ両電極において同一ピッチで形成されることを特徴とする。両電極の対向面において、凹凸部がいずれかの形状を有し、且つ、同一ピッチで形成されていれば、加速度が印加された際、両電極において対となっている凸部の個数分、容量変化を増大することができる。
【0020】
請求項14に記載のように、ばね部を介して半導体基板に支持され、検出対象となる加速度の印加に応じて変位する錘部と、当該錘部に一体に形成された可動電極とからなる可動部と、可動電極と対向するように半導体基板に支持される固定電極とを備え、加速度の印加に応じて、可動部が可動電極と固定電極との対向面に対して垂直方向に変位したときの、可動電極と固定電極間の静電容量の変化から加速度を検出する容量式加速度センサであって、可動電極は、半導体基板表面と直交する錘部の側面から延伸し、可動電極の高さは、錘部の高さと略同一であり、且つ、可動電極と固定電極との対向面における可動電極の延伸方向の長さが、当該対向面における高さよりも短く設定されており、さらに検出すべき加速度の振動周波数において、可動部が共振するように可動部を形成することにより、静電容量の変化量を増大させたことを特徴とする。
【0021】
可動部が可動電極と固定電極との対向面に対して垂直方向に変位する場合、両電極の対向面には、スクイーズダンピングが働くため、可動部の変位量が減少するという問題がある。
【0022】
そこで、上述のように、可動部が可動電極と固定電極との対向面に対して垂直方向に変位する共振型の容量式加速度センサにおいて、可動電極と固定電極との対向面における錘部の側面から延伸する方向の長さを、対向面の高さよりも短くなるように設定した。すると、上述の長さを2辺とした対向面の形状が長方形となり、2辺の長さが等しい正方形の場合よりもダンピングを小さく抑えることができた。さらに、対向面における高さ方向の長さを長くすることにより、錘部の高さも高くなるので、錘部の質量が増加した。従って、当該錘部の質量増加により、共振倍率が増加するので、共振型センサにおける可動部の変位量が増幅され、それに伴って容量変化が増大し、センサ感度が向上できる。
【0023】
請求項15に記載のように、ばね部を介して半導体基板に支持され、検出対象となる加速度の印加に応じて変位する錘部と、当該錘部から延伸しつつ一体に形成された可動電極とからなる可動部と、可動電極と対向するように半導体基板に支持される固定電極とを備え、加速度の印加に応じて、可動部が変位したときの可動電極と固定電極間の静電容量の変化から、加速度を検出する容量式加速度センサであって、可動電極と固定電極との対向面が、加速度の印加方向に対して0°より大きく、且つ90°より小さい範囲内において所定の角度をもつように可動電極及び固定電極が形成されることを特徴とする。
【0024】
請求項14においても述べたように、可動部が可動電極と固定電極との対向面に対して垂直方向に変位する場合、両電極の対向面には、スクイーズダンピングが働くため、可動部の変位量が減少するという問題がある。
【0025】
そこで、上述の容量式加速度センサにおいては、可動電極と固定電極との対向面が、加速度の印加方向に対して0°より大きく、且つ90°より小さい範囲内において所定の角度(以下変位角度という)を有するように、可動電極と固定電極を形成した。これにより、加速度の印加に伴って、両電極の電極間距離が短くなると共に、錘部からの可動電極の延伸方向における対向部分の長さが増加するか、或いは、両電極の電極間距離が長くなると共に、錘部からの可動電極の延伸方向における対向部分の長さが減少することとなる。従って、可動部が両電極の対向面に対して垂直方向へ変位する場合、及び、可動部が両電極の対向面に沿った方向へ変位する場合よりも、所定の変位角度において容量変化が大きくなる。すなわち、可動電極と固定電極との対向面が所定の変位角度を有するように両電極を形成することで、センサ感度を向上させることができる。
【0026】
このとき、請求項16に記載のように、加速度が印加されない状態で、両電極の対向面間には、対向面間の距離と、対向面における可動電極の延伸方向の長さとを2辺とした略正方形が形成され、さらに請求項17に記載のように、可動電極と固定電極との対向面が、加速度の印加方向に対して略45度の角度をもって形成されていると良い。上述の構造を有すると、従来の変位方向(可動部が両電極の対向面に対して垂直、或いは対向面に沿った方向に変位)への変位による容量変化の値に対する容量変化差が最も大きくなる。従って、センサ感度をより向上させることができる。
【0027】
また、請求項18に記載のように、可動電極及び固定電極の両対向面に、所定のピッチをもった複数の凹凸部が形成され、可動電極及び固定電極における凹凸部の凸部同士が対向するように配置されると良い。この場合、可動電極と固定電極との両凸部を電極として両凸部間に静電容量が形成される。従って、両電極において対となっている凸部の個数分、静電容量変化が増大することとなるので、センサ感度が向上できる。
【0028】
請求項19に記載のように、加速度が印加されない状態で、可動電極の凸部に対し、固定電極の凸部の一部が対向するように配置されると良い。両電極の凸部が一部のみ対向していれば、加速度の印加を受けて可動部が変位する際、凸部の対向面が増加する方向に変位すると容量は増加し、対向面が減少する方向に変位すると容量は減少する。従って、初期容量に対する容量の増減から加速度の印加方向を特定することができる。
【0029】
また、可動電極の凸部と固定電極の凸部の対向面においても、請求項20に記載のように、加速度が印加されない状態で、対向面間の距離と対向面における可動電極の錘部からの延伸方向の長さとを2辺とした略正方形が形成されることが好ましく、また請求項21に記載のように、対向面が加速度の印加方向に対して略45度の角度をもって形成されると良い。その作用効果は、請求項16及び請求項17に記載の可動電極と固定電極との対向面の場合と同様であるため、説明は省略する。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。本実施の形態は容量式加速度センサにおいて、センサ感度の向上を目的としたものである。
(第1の実施の形態)
第1の実施の形態における容量式加速度センサは、共振現象を利用することにより、例えば1G以下の微小な加速度を検出することを目的として形成されるものである。具体的には、骨伝導音を検出する振動センサやジャイロに適用することができる。
【0031】
先ず、本実施の形態における共振現象を利用した容量式加速度センサの基本的な考えを図1、及び図2を用いて説明する。本実施の形態における容量式加速度センサは、計測対象となる加速度の振動周波数領域内にセンサの共振周波数を設定し、共振現象による可動部の変位増幅を利用する。
【0032】
このとき、変位増幅には可動部のダンピングが関与している。図1に示すように容量式加速度センサの可動電極1と固定電極2の対向面には、当該対向面間に存在する気体の粘性によりダンピングが働く。可動電極1が対向面に対して垂直方向に変位するとスクイーズダンピングが働き、可動電極が対向面に沿う方向に変位するとスライドダンピングが働く。通常、容量式加速度センサは、両電極の対向面の長さに対して両電極の対向面間の距離が短いので、所定の変位量でより大きな容量変化の効果が得られるように、可動電極1が可動電極1と固定電極2との対向面に対して垂直方向に変位する構造を有している。しかしながら、上述の構造を有するセンサでは、対向面間の距離が短いほど、両電極の対向面間に生じるスクイーズダンピングが可動電極1の変位に対して大きく作用することとなり、微小な加速度を検出することが困難であった。そこで、可動部をダンピングの小さなスライド方向(可動電極が対向面に沿う方向)に変位させ、その際、共振現象により可動部の変位を増幅させることにより、微小な加速度が印加されても大きな容量変化を得ることが可能な容量式加速度センサとすることができる。
【0033】
次に、数式を用いて詳細に説明する。
【0034】
【数1】
Figure 2004170260
【0035】
【数2】
Figure 2004170260
【0036】
【数3】
Figure 2004170260
【0037】
【数4】
Figure 2004170260
【0038】
【数5】
Figure 2004170260
【0039】
ここで、ΔC:静電容量変化、ε:誘電率、h:可動電極と固定電極の対向面の高さ、d:電極間距離、x:変位量、m:錘部質量、c:ダンピング係数、k:ばね定数、F:可振力振幅、ω:振動周波数、δst:静的変位、f:共振周波数、Q:共振倍率(Q値)、β:位相遅れ、α:加速度である。
【0040】
数式1は、容量式加速度センサの感度に対応する静電容量変化ΔCと、可動電極の変位量xとの関係を示す式であり、可動電極が可動電極と固定電極との対向面に沿う方向に変位する場合の容量変化である。数式2は、容量式加速度センサの可動部の運動方程式であり、この方程式を解いたものが、数式3である。数式4は共振倍率Qの定義式であり、数式5は検出目的の加速度αと静的変位δstとの関係を表す式である。
【0041】
ここで、数式3から、可動部の最大振幅δは、以下の数式6によって示される。
【0042】
【数6】
Figure 2004170260
【0043】
この最大振幅δと周波数比ω/fの関係を図2に示す。このように、振動周波数ωが共振周波数fと一致する共振点(ω=f)において、上記数式6は
【0044】
【数7】δ=Qδst
のように表される。従って、共振点において、振幅δすなわち変化量xは静的変位δstのQ倍(図2ではn倍)の変位量を示すこととなる。ここで、共振倍率Qは、ダンピング係数cと数式4の関係にある。従って、可動電極1が可動電極1と固定電極2との対向面に沿う方向に変位すれば、対向面にはスライドダンピングが生じるため、ダンピング係数cが小さくなり、共振倍率Qを大きくすることができる。そして、数式3に示される変位量xが増大し、数式1に示される容量変化ΔCを大きくすることができるので、センサ感度を向上できる。
【0045】
次に、本実施の形態の容量式加速度センサの構造について、図3を用いて説明する。尚、図3(a)は、センサ部の平面図、図3(b)は(a)のA−A断面における断面図、図3(c)は(a)の破線で囲まれた部分の拡大図である。
【0046】
容量式加速度センサは、図3(a),(b)に示すように、例えば単結晶シリコンからなる第1半導体層3と第2半導体層4との間に、犠牲層としての例えば酸化シリコンからなる絶縁層5が形成されてなるSOI(Silicon OnInsulator)基板6に対して、半導体製造技術を利用した周知のマイクロマシニング技術を用いて、センサ部7を形成することにより構成される。尚、本発明における半導体基板とは第1半導体層3を意味する。
【0047】
センサ部7は、第2半導体層4から形成された可動部8と一対の固定部9,10から構成されており、可動部8、及び固定部9,10の間には所定の間隙が設けられ、相互に絶縁されている。
【0048】
可動部8は、可動電極1a,1b、錘部11、ばね部12、可動部アンカ13、及び可動電極用パッド14から構成されている。可動電極1a,1bは、図3(a)の矢印で示される加速度の印加方向に沿うように錘部11の両側面から突出して一体形成され、例えば図3(a)で示すように、夫々の側面に10個ずつ設けられる。ばね部12は、加速度が作用する質量部としての錘部11と第1半導体層3と絶縁層5を介して接続する可動部アンカ13とを連結する両端固定梁であり、加速度の印加方向に対して垂直方向に形成されている。尚、本実施の形態においては、4本のばね部12が形成されている。
【0049】
ここで、可動電極1a,1b、錘部11、及びばね部12が形成される領域は、第1半導体層3及び絶縁層5が選択的エッチングにより除去され、第2半導体層4の裏面が露出した状態となっている。また、錘部11に連結したばね部12は、加速度の印加方向に沿って変位するばね機能を有しているため、容量式加速度センサが図3(a)中の矢印方向の成分を含む加速度を受けると、錘部11及び可動電極1a,1bを矢印方向に変位させると共に、加速度の消失により元の位置に戻すことができる。
【0050】
また、可動部8は、印加される加速度の振動周波数を受けて、共振するように形成されている。可動部8の共振周波数f(半導体基板1に水平方向)は次式で示される。
【0051】
【数8】
Figure 2004170260
【0052】
ここで、E:ヤング率(170GPa)、b:ばね部12の幅、S:錘部11の半導体基板1に水平方向の面積(上面の面積)、ρ:密度(2330kg/m)、l:ばね部12の長さである。従って、可動部8の共振周波数fが、印加される加速度の振動周波数とほぼ一致するように、数式8の関係を満たした可動部8を形成することにより、可動部8の変位を共振現象により増幅することができる。
【0053】
また、可動部8における一方の可動部アンカ13の所定の位置に、C−V変換回路に接続される可動電極用パッド14が連結形成されている。
【0054】
固定部9,10は、固定電極2a,2b、及び固定電極用パッド15a、15bをその表面の所定の位置に形成したアンカ部16a,16bからなる。固定部アンカ16a,16bは錘部11と平行に配置され、当該固定部アンカ16a,16bから延びる固定電極2a,2bは、錘部11の両側面から略垂直に突出する可動電極1a,1bに対して、夫々所定の検出間隔(間隙)を有し平行した状態で対向配置される。また、固定部アンカ16a,16bは、絶縁層5を介して第1半導体層3上に固定されている。そして、固定電極2a,2bは例えば可動電極1a,1b同様、選択的エッチングにより第2半導体層4の裏面が露出し、固定部アンカ16a,16bに片持ち支持されている。尚、本実施の形態では、図3(a)で示すように可動電極1a,1bと同数の片側10本ずつの固定電極2a,2bが設けられており、可動電極1aと固定電極2aにより構成される部位を第1検出部17、可動電極1bと固定電極2bとにより構成される部位を第2検出部18とする。
【0055】
また、固定部アンカ16a,16bの所定の位置には、C−V変換回路に接続される固定電極用パッド15a,15bが形成されている。尚、本実施の形態において、可動電極1a,1b、及び固定電極2a,2bの本数が第1検出部17、及び第2検出部18において各10本の例を示したが、10本に限定されるものではない。
【0056】
上記のように構成された容量式加速度センサにおいて、可動電極1a,固定電極2aからなる第1検出部17の静電容量の総和をCS1とし、可動電極1b,固定電極2bからなる第2検出部18の静電容量の総和をCS2とすると、加速度が印加されていない状態で静電容量の差ΔC(=CS1−CS2)が略0となるように、各電極1a,2a、及び1b,2bが配置されている。可動部8が検出方向である矢印方向の加速度を受けると、錘部11が矢印方向に変位し、それに伴って可動電極1a,1bも変位する。
【0057】
ここで、図3(c)に示されるように、両電極1a,1b,2a,2bの対向面には対向面の略垂直方向に凹凸部19,20が形成されている。そして、可動電極1a,1bの凸部19aに対して固定電極2a,2bの凸部20aが対向配置されている。従って、可動電極1a,1bが変位すると、両凸部19a,20a間に生じている静電容量も変化することとなる。従って、第1検出部17おける静電容量の変化ΔCS1と、第2検出部18における静電容量の変化ΔCS2との両値の絶対値の和をC−V変換回路にて電圧の変化として検出することで、印加された加速度を検出することができる。尚、凹凸部19,20の詳細については後述する。また、図3(a)においては、便宜上、凹凸部19,20の記載が省略されている。
【0058】
次に、本実施の形態における容量式加速度センサの製造方法の概略を、図4(a)〜(d)に示す工程別断面図を用いて説明する。尚、図4は図3のB−B断面における断面図であるが、便宜上、可動電極1b、及び固定電極2bを一本の電極として示す。
【0059】
図4(a)に示すように、SOI基板6の表面にシリコン酸化膜21を形成し、固定電極用パッド15bを形成するためのコンタクトホール22を形成する。
【0060】
コンタクトホール22形成後、図4(b)に示すように、コンタクトホール22に対してAlを成膜し、固定電極用パッド15bを形成する。
【0061】
次いで、図4(c)に示すように、固定電極用パッド15bを含めたSOI基板6表面に、所定パターンを有するシリコン酸化膜23を形成し、当該シリコン酸化膜23をマスクとしてSOI基板6表面から絶縁層5表面(第2半導体層4側)までエッチングを行う。尚、図4(c),(d)においては、便宜上、固定部アンカ16bと可動電極1b、固定電極2bの両端との境界部分のみエッチングされた構造を示すが、実際には、可動電極1bと固定電極2b間もエッチングされる。また、SOI基板6の裏面側に、所定パターンのシリコン酸化膜24を形成する。
【0062】
そして、裏面のシリコン酸化膜24をマスクにして、アルカリ性の例えばTMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)溶液により、SOI基板6の絶縁層5表面(第1半導体層3側)まで異方性エッチングを行う。続いて、HF(フッ酸)水溶液により、絶縁層5の除去と、SOI基板6表面のシリコン酸化膜21,23,24の除去を行い、上述の構造を有する容量式加速度センサが形成される。
【0063】
次に、図5を用い、両電極1a,1b,2a,2bの凹凸部19,20と、当該凹凸部19,20の配置構造について説明する。尚、図5(a)〜(c)は、図3(a)の破線で囲まれた部分に対応している。
【0064】
図5(a)に示されるように、可動電極1b、及び固定電極2bには、対向面から略垂直方向に夫々凹凸部19,20が形成されている。尚、図5(a)においては、各電極に付き8個の凸部が形成される例を示す。このとき、加速度が印加されない状態で、可動電極1bの凸部19a,凹部19bに対して、固定電極2bの凸部20a,凹部20bが対向するように配置されている。すなわち、可動電極1bの凸部19aと固定電極2bの凸部20aとを電極として容量が形成されることとなる。従って、加速度が白抜き矢印方向に印加されると、可動電極1bが両電極1b,2bの対向面に沿って変位し、夫々の対向する凸部19a,20a間において、容量変化が生じる。1対の凸部19a,20aにつき、容量がΔC変化するとすると、図5(a)においては、8×ΔCの容量変化が生じることとなる。
【0065】
従って、可動電極1bと固定電極2bとの対向面に、複数の凹凸部19,20を形成すると、可動電極1bの変位によって、対向する凸部19a,20aの個数分、容量変化が増幅されることとなり、センサ感度を向上することができる。尚、第1検出部17側の可動電極1a,固定電極2aにおいても、上述と同様の凹凸部19,20が形成される。また、凸部19a,20aの個数は、8個に限定されないことは言うまでも無い。
【0066】
次に、上述の凹凸部19,20が形成される容量式加速度センサにおいて、両電極1a,1b,2a,2bの配置(凸部19a,20aの配置)を、図5(a)〜(c)を用いて説明する。
【0067】
先ず、図5(a)に示されるように、加速度が印加されない状態で、可動電極1bの凸部19aと固定電極の凸部20aとが、完全に対向配置される場合を考える。
【0068】
この場合、図5(a)に示すように、凸部19a,20aの対向面の変位方向(図5(a)の白抜き矢印方向)の長さをL1、凹部19b,20bの変位方向の長さをL2、対向する凸部19a,20a間の距離をd、凹部19b,20bの深さをg、加速度の印加による可動部8の最大変位量をXmaxとすると、次式に示される関係を満たすように、凹凸部19,20が形成されると良い。
【0069】
【数9】L1≧L2
【0070】
【数10】L2≧2Xmax
【0071】
【数11】g≧d
凹凸部19,20が数式9の関係を満たすと、凸部19a,20aの長さL1を一定としたときに、可動電極1bと固定電極2bにおける対向面に、より多くの凸部19a,20aを設けることができる。すなわち、凸部19a,20a間の初期容量をある程度確保した状態で、より大きな容量変化を得ることができる。
【0072】
凹凸部19,20が数式10の関係を満たすと、可動部8が最大変位量Xmax変位したとしても、可動電極1bの凸部19aが、初期状態で対向していた固定電極2bの凸部20aに隣接する凹部20bの中間点を超えることは無い。従って、容量変化と可動部8の変位量との関係を、単調増加若しくは単調減少とすることができる。
【0073】
凹凸部19,20が数式11の関係を満たすと、可動電極1bの凸部19aと固定電極2bの凹部20bとの対向面間の距離が、可動電極1bの凸部19aと固定電極2bの凸部20aとの間の対向面間の距離の2倍以上の長さとなる。このとき、凸部間19a,20aに形成される容量に対して、凸部19a及び凹部20b間に形成される容量が微小なものとなる。従って、可動電極1bが変位しても、凸部19a及び凹部20b間に形成される容量の影響をほぼ無視できるので、容量変化が大きくなり、センサ感度が向上する。
【0074】
次に、図5(b)を用いて、加速度が印加されていない状態で、可動電極1bの凸部19aに対し、固定電極2bの凸部20aの一部が対向するように配置される場合を説明する。
【0075】
加速度が印加されていない初期状態から可動電極1bが変位(白抜き矢印の方向)すると、図5(a)の場合、どちらの方向に変位が起こっても凸部19a,20aの対向面が減少するため容量が減少する。ここで、加速度が印加されない状態において、図5(b)に示すように、可動電極1bの凸部19aに対し、固定電極2bの凸部20aの一部のみが対向するように配置した。この場合、初期状態に対して、凸部19a,20aの対向面が増加する方向に変位すれば容量が増加し、凸部19a,20aの対向面が減少する方向に変位すれば容量が減少する。従って、初期状態からの容量の増減により、加速度の向きを特定することができる。
【0076】
また、変位方向における凸部19a,20aの対向面の長さは、変位方向における凸部19a,20aの長さL1の略半分であることが好ましい。この場合、可動部8がどちらの方向に変位しても、初期状態を中心として同程度の変位量の間、容量変化は単調減少、或いは単調増加となる。従って、振動の検出に適している。
【0077】
さらに、この際、可動電極1bの最大変位量Xmaxが、凸部19a,20aの略半分の長さ以下であると良い。この場合、凸部19a,20aの対向面が増加する方向に可動部8が最大変位した状態で、可動電極1bの凸部19aと固定電極2bの20aが完全に対向した状態となる。従って、可動部8の変位に対して、容量変化を単調減少或いは単調増加とすることができる。
【0078】
最後に、図5(c)を用いて、加速度が印加されていない状態で、可動電極1bの凸部19aに対し、固定電極2bの凸部20aが対向しないように配置される場合の説明する。
【0079】
この場合、図5(c)に示すように、可動電極1bの凸部19aに対して、固定電極2bの凹部20bが対向するように配置され、且つ、当該凸部19aの一方の側面の延長線上に、固定電極1bの凸部20aの一方の側面が重なるように形成されると良い。このとき、加速度が印加されていない初期状態に対し、凸部19a,20a同士が対向する方向(対向面が増加する方向)に可動部8が変位すれば容量が増加し、可動電極1bの凸部19aが固定電極2bの凸部20aから離れる方向に可動部8が変位すれば僅かながら容量が減少する。従って、初期状態に対する容量の変化から、加速度の向きを特定することができる。
【0080】
さらに、このとき、図5(c)に示すように、変位方向おける凹部19b,20bの長さL2から変位方向における凸部19a,20aの長さL1を引いた長さが、可動部8の最大変位量Xmaxの2倍以上であると良い。そうすれば、容量変化がほぼ単調増加或いは単調減少となる。しかしながら、上述の場合、可動電極1bの凸部19aが固定電極2bの凸部20aから離れる方向へXmax変位すると、可動電極1bの凸部の中間点と、固定電極2bの凹部の中間点がほぼ同一線上に重なるように配置されることとなる。従って、可動電極1bの凸部19aは、初期状態において近接していた固定電極2bの凸部20aに隣接する凸部20aからも僅かながら影響を受けることとなる。
【0081】
従って、より好ましくは、凸部19a,20aの長さL1に可動部8の最大変位量Xmaxを足した長さが、凹部19b,20bの長さL2の半分以下の長さとなるように構成されると良い。この場合、可動部8が最大量変位しても、可動電極1bの凸部19aは固定電極2bの凹部20bの中間点を超えることが無い。従って、容量変化と可動部8の変位との関係がほぼ単調増加或いは単調減少となる。尚、図5(a)〜(c)の凹凸部19,20の配置の説明において、第2検出部18側のみ用いたが、第1検出部17についても同様である。
【0082】
以上、本実施の形態における容量式加速度センサは、可動部8が検出すべき加速度の振動周波数において共振するように形成されており、当該可動部8はスライドダンピングの影響を受ける方向に変位する。従って、共振倍率Qが増大することで可動部8の変位量が増大するので、容量変化が増大しセンサ感度を向上できる。
【0083】
また、可動電極1a,1bと固定電極2a,2bとの対向面に複数の凹凸部18,19を設けたので、当該凹凸部19,20において対となる凸部19a,20aの個数分、容量変化が増大し、センサ感度を向上できる。
【0084】
また、凹凸部19,20の形状については、可動電極1a,1b及び固定電極2a,2bにおいて同一ピッチで形成されればどのような形状でも良く、例えば矩形、半円、及び三角形のいずれかの形状から形成されると良い。従って、同一ピッチで形成されていれば、凸部19a,20a、及び凹部19b,20bの1個毎に形状を変えても良い。しかしながら、より大きな容量変化を得るという点と加工の容易さの点から、全ての電極1a,1b,2a,2bにおいて、同一形状を有する複数の凹凸部19,20が、同一ピッチで形成されることが好ましい。
【0085】
また、異なる加速度の振動周波数に対して、夫々共振するような複数の可動部8を備えるセンサ部7を、1つの半導体基板3上に形成しても良い。これにより、例えば、検出すべき加速度が、所定の周波数領域に渡る場合、その周波数領域内の異なる加速度の振動周波数に対して、夫々共振する可動部8を形成しておけば、所定の周波数領域の全域に渡って、好適に加速度を検出することができる。
【0086】
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態を図6、及び図7に基づいて説明する。
【0087】
第2の実施の形態における容量式加速度センサは、第1の実施の形態によるものと共通するところが多いので、以下、共通部分については詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。
【0088】
第2の実施の形態において、第1の実施の形態と異なる点は、可動部8が可動電極1a,1bと固定電極2a,2bとの対向面に対して垂直方向に変位する構造の共振型の容量式加速度センサにおいて、センサ感度の向上を図った点である。
【0089】
可動部8が可動電極1a,1bと固定電極2a,2bとの対向面に対して垂直な方向に変位する場合、第1の実施の形態において記載したように、対向面間にはスクイーズダンピングが働く。しかしながら、可動電極1a,1bと固定電極2a,2bとの対向面の長さが対向面の高さよりも長いような従来構造の容量式加速度センサにおいては、スクイーズダンピングの影響により、微小な加速度の検出が困難であった。そこで、下記のレイノルズ方程式を用い、1本の可動電極1a,1bに対して、1本の固定電極2a,2bを対向配置させた平行平板モデルにおいて、対向面の形状とスクイーズダンピング係数Csqとの関係について検討した。
【0090】
【数12】
Figure 2004170260
【0091】
尚、数式12におけるβ、μeff、A、cは次式の通りである。
【0092】
【数13】
Figure 2004170260
【0093】
【数14】
Figure 2004170260
【0094】
【数15】A=Lh
【0095】
【数16】c=L/h
ここで、po:圧力(大気圧1.013E+5Pa)、μ:粘性係数(1.82E−5Pa・s)、λ:平均自由工程(6.515E−8m)、d:電極間距離(4μm)、L:可動電極1a,1bと固定電極2a,2bとの対向面の長さ(錘部11からの可動電極1a,1bの延伸方向の長さ)、h:可動電極1a,1bと固定電極2a,2bとの対向面の高さ、ω:振動周波数である。尚、一例として、振動周波数ωは、可動部8の共振周波数2kHzとした。
【0096】
図6は、対向面形状(対向面長さL/対向面厚さh)に対するダンピング係数Csqの変化を示す図であり、対向面形状に対する容量変化ΔCも併せて記載した。尚、図6において、対向面の面積は一定とした。
【0097】
図6に示されるように、ダンピング係数Csqは、対向面における長さLと高さhがほぼ等しい略正方形の際に最大となる。そして、対向面の形状が、長さL及び高さhの一方が長く、他方が短くなるにつれてダンピング係数Csqは減少する。すなわち、同じ初期容量(電極面積)を有す対向面の形状であるのなら、対向面の周囲の長さを長くした方がスクイーズダンピングが小さくなる。
【0098】
ここで、対向面の高さhが増大する方向に対向面の形状を変化させると、容量変化ΔCが増大した。可動電極1a,1bは、半導体基板3表面に直交する錘部11の側面から延伸しており、可動電極1a,1bの高さは錘部11の高さ(側面の長さ)と略同等に形成される。従って、対向面の形状が縦長(高さが長い)の形状、換言すれば可動電極1a,1bの高さが高くなると、それに対応して錘部11の高さも高くなる。錘部11の高さが増すと、それに応じて錘部11の質量mが増加するので、第1の実施の形態の数式4に記載した関係から、共振倍率Qが増大し、可動部8の変位量xが増大するので、容量変化ΔCが増大するのである。
【0099】
以上より、本実施の形態における容量式加速度センサについて、センサ部7の斜視図を図7に示す。本実施の形態における容量式加速度センサは、矢印方向の加速度の印加を受けて、可動部8が可動電極1a,1bと固定電極2a,2bとの対向面に対して垂直方向に変位する。しかしながら、可動電極1a,1bと固定電極2a,2bとの対向面の形状が縦長の四角形状、換言すれば、可動電極1a,1b及び固定電極2a,2bの高さが高く、長さが短く形成されているので、スクイーズダンピング係数Csqを低く抑えることができる。また、錘部11の高さが、可動電極1a,1bの高さと同等であるため、錘部11の質量が増加する。
【0100】
従って、以上の2点により、共振倍率Qが増大し、共振点における可動部8の変位量が増幅されるので、本実施の形態における容量式加速度センサは、大きな容量変化ΔCを得ることができ、微小な加速度を検出することができる。
【0101】
(第3の実施の形態)
次に、本発明の第3の実施の形態を図8〜図10に基づいて説明する。
【0102】
第3の実施の形態における容量式加速度センサは、第1の実施の形態によるものと共通するところが多いので、以下、共通部分については詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。
【0103】
第3の実施の形態において、第1の実施の形態と異なる点は、可動電極と固定電極との対向面を、加速度の印加方向に対して0°より大きく90°より小さい範囲内の所定の角度をもって形成した点である。
【0104】
従来、容量式加速度センサにおいては、可動部8の変位方向は、可動電極1a,1bと固定電極2a,2bとの対向面に対して垂直方向か、或いは対向面に沿う方向への変位であった。換言すれば、可動電極1a,1bと固定電極2a,2bとの対向面が、加速度の印加方向に対して垂直か、或いは印加方向に沿う方向に形成されていた。
【0105】
ここで、加速度の印加方向に対する可動電極1a,1bと固定電極2a,2bとの対向面の配置を変えたときの、容量変化の比較を図8(a)〜(c)に示す。尚、図8(a)〜(c)は、一対の可動電極1a,1bと固定電極2a,2bとの対向面間における容量形成域を示したものである。尚、ここで言う容量形成域とは、可動電極1a,1bと固定電極2a,2bとの対向面における可動電極1a,1bの錘部11からの延伸方向の長さ(以下対向面の長さと言う)と、対向面間の距離を2辺として形成される四角形の部分を言う。また、図8(a)〜(c)において、加速度が印加されない初期状態は、可動電極1a,1bと固定電極2a,2bとの対向面の長さと、対向面間の距離を共にLとし、その際の初期容量をCとした。そして、初期状態から夫々白抜き矢印で示される方向に可動電極1a,1bが0.1L変位するものとした。
【0106】
先ず、図8(a)に示すように、加速度の印加方向に対して可動電極1a,1bと固定電極2a,2bとの対向面が垂直となるように形成された場合、可動電極1a,1bが白抜き矢印方向に0.1L変位する。従って、可動電極1a,1bと固定電極2a,2bの電極間距離が0.9Lとなり、変位後の容量は1.111Cとなる。
【0107】
次いで、図8(b)に示すように、加速度の印加方向に対して可動電極1a,1bと固定電極2a,2bとの対向面が沿うように形成された場合、可動電極1a,1bは白抜き矢印方向に0.1L変位する。従って、可動電極1a,1bと固定電極2a,2bの対向面の長さが1.1Lとなるので、変位後の容量は1.1Cとなる。
【0108】
さらに、図8(c)に示すように、加速度の印加方向に対して可動電極1a,1bと固定電極2a,2bとの対向面が45°傾いて変位するように形成される場合を考えてみる。このとき、可動電極1a,1bが矢印方向に0.1L変位すると、可動電極1a,1bと固定電極2a,2bの電極間距離が0.93Lとなり、可動電極1a,1bと固定電極2a,2bの対向面の長さが1.07Lとなる。従って、変位後の容量は1.15Cとなる。
【0109】
以上より、可動電極1a,1bと固定電極2a,2bとの対向面が、加速度の印加方向に沿う方向、或いは垂直な方向に形成されるのではなく、図9に示されるように、加速度の印加方向(白抜き矢印)に対して0°より大きく90°より小さい範囲内の所定の角度(以下傾斜角度という)を持つように、可動電極1a,1bと固定電極2a,2bとが形成されると良いことが判明した。尚、図9は、本実施の形態における容量式加速度センサのセンサ部7の平面図である。
【0110】
次に、加速度の印加方向に対する対向面の傾斜角度と容量変化との関係より詳細に検討することとした。具体的には、加速度が印加されない状態における容量形成域の形状を、2辺がともに長さLの正方形、対向面の長さを1/2L、対向面間の距離をLとした長方形(以下1/2L×L長方形)、及び対向面の長さを2L、対向面間の距離をLとした長方形(以下2L×L長方形)の3水準とし、可動部8が傾斜角度θ方向に0.1L変位した際の容量変化を図10に示した。尚、図10における3本の破線は、可動電極1a,1bと固定電極2a,2bとの対向面が、上述の3つの容量形成域を有した場合において、可動部8が対向面に沿う方向及び垂直な方向に0.1L変位した際の大きい方の値を示したものである。容量変化値が大きい側から、2L×L長方形において対向面に垂直方向に0.1L変位した値、正方形において対向面に垂直方向に0.1L変位した値、1/2L×L長方形において対向面に沿った方向に0.1L変位した値を示す。
【0111】
図10に示すように、いずれの容量形成域形状においても、従来構造の容量式加速度センサにおける容量変化値を示す破線よりも容量変化が増加する傾斜角度θが存在した。容量形成域が長方形の場合は、長方形を構成する2辺の長さの内、短い辺方向への変位ができるだけ大きくなるような傾斜角度において、容量変化が従来よりも増加した。特に、容量形成域が略正方形からなる場合には、傾斜角度のほぼ全域で従来よりも容量変化が増加し、さらに略45°の傾斜角度において従来構造との容量変化差が極大となった。
【0112】
以上より、可動電極1a,1bと固定電極2a,2bとの対向面が、加速度の印加方向に対して0°〜90°の範囲内における所定の角度をもつように、可動電極1a,1bと固定電極2a,2bとを形成すると、従来よりも容量変化を大きくすることができる。従ってセンサ感度を向上させることができる。
【0113】
さらに、可動電極1a,1bと固定電極2a,2bの容量形成域の形状が略正方形であると、傾斜角度を幅広く設定できる。さらに、その角度が略45°であると容量変化を最も大きくすることができるので、よりセンサ感度を向上できる。
【0114】
また、本実施の形態においても、両電極1a,1b,2a,2bの容量形成域を構成する対向面に、凹凸部19,20を形成すると良い。一定のピッチを有する複数の凹凸部19,20が両電極1a,1b,2a,2bの対向面に形成されれば、対となる凸部19a,20aの個数分、容量変化が増大することとなり、センサ感度を向上できる。
【0115】
その際、加速度が印加されない初期状態において、可動電極1a,1bの凸部19aと固定電極2a,2bの凸部20aとは、一部のみが対向するように配置されると良い。このように配置されると、加速度が印加された際、対向面が増加する方向に可動部8が変位すると、容量が増加し、対向面が減少する方向に変位すると容量が減少することとなる。従って、初期容量に対する容量の増減から加速度の向きを特定することができる。
【0116】
さらに、可動電極1a,1bの凸部19aと固定電極2a,2bの凸部20aとの間の対向面においても、上述の可動電極1a,1bと固定電極2a,2bとの対向面で述べた特徴を利用できる。すなわち、加速度の印加方向に対して両凸部19a,20aの対向面が0°より大きく90°より小さい範囲内の所定の傾斜角度を有すと、従来よりも容量変化を増加させることができる。さらに、両凸部19a,20aの対向面間の容量形成域が略正方形であり、さらに加速度の印加方向に対する対向面の傾斜角度が45°であると、より大きな容量変化を得ることができる。特に、凹凸部19,20の場合は、容量を形成する対となる凸部19a,20aの個数分、容量変化の増大が見込めるのでより好ましい。
【0117】
尚、第3の実施の形態における容量式加速度センサは、共振現象を利用する共振型の容量式加速度センサに限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】ダンピングを説明補足図である。
【図2】共振現象の説明補足図である。
【図3】第1実施形態における容量式加速度センサのセンサ部を示し、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A断面における断面図、(c)は(a)の破線で囲まれた部分の拡大図である。
【図4】容量式加速度センサの製造工程を示す工程別断面図である。
【図5】図3(a)の破線で囲まれた部分を拡大図であり、両電極の凹凸部の配置の説明補足図である。
【図6】第2の実施の形態において、対向面形状とダンピング係数、及び容量変化の関係を示す図である。
【図7】容量式加速度センサのセンサ部の斜視図である。
【図8】第3の実施の形態の説明補足図である。
【図9】容量式加速度センサのセンサ部の平面図である。
【図10】容量形成域の形状による変位角度と容量変化の関係を示す図である。
【符号の説明】
1a,1b・・・可動電極、2,2a,2b・・・固定電極、8・・・可動部、11・・錘部、12・・・ばね部、19a・・・凸部(可動電極)、19b・・・凹部(可動電極)、20a・・・凸部(可動電極)、20b・・・凹部(固定電極)

Claims (21)

  1. ばね部を介して半導体基板に支持され、検出対象となる加速度の印加に応じて変位する錘部と、当該錘部と一体に形成された可動電極とからなる可動部と、前記可動電極と対向するように前記半導体基板に支持される固定電極とを備え、
    前記加速度の印加に応じて、前記可動部が前記可動電極と前記固定電極との対向面に沿う方向に変位したときの、前記可動電極と前記固定電極間の静電容量の変化から前記加速度を検出する容量式加速度センサであって、
    前記可動電極と前記固定電極との対向面において、両電極に複数の凹凸部を形成するとともに、検出すべき加速度の振動周波数において、前記可動部が共振するように前記可動部を形成することにより、前記静電容量の変化量を増大させたことを特徴とする容量式加速度センサ。
  2. 前記可動部は、異なる加速度の振動周波数において、それぞれ共振する複数の可動部を備え、所定の周波数領域に属する振動周波数を持った加速度を検出することを特徴とする請求項1に記載の容量式加速度センサ。
  3. 前記加速度が印加されない状態で、前記可動電極と前記固定電極との前記凹凸部における凸部同士が対向するように配置されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の容量式加速度センサ。
  4. 前記凹凸部において、前記凸部における前記変位方向の長さが、前記凹部における前記変位方向の長さ以上であることを特徴とする請求項3に記載の容量式加速度センサ。
  5. 前記凹凸部において、前記凹部における前記変位方向の長さは、前記可動部の最大変位量の2倍以上であることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の容量式加速度センサ。
  6. 前記凹部の深さは、対向する前記凸部間の距離以上の長さであることを特徴とする請求項3〜5いずれか1項に記載の容量式加速度センサ。
  7. 前記加速度が印加されない状態で、前記可動電極の凸部に対して、前記固定電極の凸部の一部が対向するように配置されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の容量式加速度センサ。
  8. 前記可動電極の凸部に対して、前記固定電極の凸部の略半分が対向するように配置されることを特徴とする請求項7に記載の容量式加速度センサ。
  9. 前記凸部の前記変位方向における長さの半分が、前記可動部の最大変位量以上であることを特徴とする請求項8に記載の容量式力学量センサ。
  10. 前記加速度が印加されていない状態で、前記両電極の一方の凸部に対して、他方の凹部が対向し、且つ当該凸部の一方の側面の延長線上に他方の凸部の一方の側面が重なるように配置されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の容量式加速度センサ。
  11. 前記変位方向において、前記凹部の長さから前記凸部の長さを引いた長さが、前記可動部の最大変位量の2倍以上であることを特徴とする請求項10に記載の容量式加速度センサ。
  12. 前記変位方向において、前記凹部の長さから前記凸部の2倍の長さを引いた長さが、前記可動部の最大変位量の2倍以上であることを特徴とする請求項10に記載の容量式加速度センサ。
  13. 前記凹凸部は、矩形、半円、及び三角形のいずれかの形状からなり、且つ、前記両電極において同一ピッチで形成されることを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の容量式加速度センサ。
  14. ばね部を介して半導体基板に支持され、検出対象となる加速度の印加に応じて変位する錘部と、当該錘部と一体に形成された可動電極とからなる可動部と、前記可動電極と対向するように前記半導体基板に支持される固定電極とを備え、
    前記加速度の印加に応じて、前記可動部が前記可動電極と前記固定電極との対向面に対して垂直方向に変位したときの、前記可動電極と前記固定電極間の静電容量の変化から前記加速度を検出する容量式加速度センサであって、
    前記可動電極は、前記半導体基板表面と直交する前記錘部の側面から延伸し、前記可動電極の高さは、前記錘部の高さと略同一であり、且つ、前記可動電極と前記固定電極との対向面における前記可動電極の延伸方向の長さが、当該対向面における高さよりも短く設定されており、さらに検出すべき加速度の振動周波数において、前記可動部が共振するように前記可動部を形成することにより、前記静電容量の変化量を増大させたことを特徴とする容量式加速度センサ。
  15. ばね部を介して半導体基板に支持され、検出対象となる加速度の印加に応じて変位する錘部と、当該錘部から延伸しつつ一体に形成された可動電極とからなる可動部と、前記可動電極と対向するように前記半導体基板に支持される固定電極とを備え、
    前記加速度の印加に応じて、前記可動部が変位したときの前記可動電極と前記固定電極間の静電容量の変化から、前記加速度を検出する容量式加速度センサであって、
    前記可動電極と前記固定電極との対向面が、前記加速度の印加方向に対して0°よりも大きく、且つ90°よりも小さい範囲内において所定の角度を持つように前記可動電極及び前記固定電極が形成されることを特徴とする容量式加速度センサ。
  16. 前記加速度が印加されない状態で、前記両電極の対向面間には、前記対向面間の距離と前記対向面における前記可動電極の延伸方向の長さとを2辺とした略正方形が形成されることを特徴とする請求項15に記載の容量式加速度センサ。
  17. 前記可動電極と前記固定電極との対向面が、前記加速度の印加方向に対して略45度の角度をもって形成されることを特徴とする請求項16に記載の容量式加速度センサ。
  18. 前記可動電極及び前記固定電極の両対向面に、所定のピッチをもった複数の凹凸部が形成され、前記可動電極及び前記固定電極における前記凹凸部の凸部同士が対向するように配置されることを特徴とする請求項15〜17いずれか1項に記載の容量式力学量センサ。
  19. 前記加速度が印加されない状態で、前記可動電極の凸部に対し、前記固定電極の凸部の一部が対向するように配置されることを特徴とする請求項18に記載の容量式加速度センサ。
  20. 前記加速度が印加されない状態で、前記可動電極の凸部と前記固定電極の凸部との対向面間には、前記対向面間の距離と前記対向面における前記可動電極の前記錘部からの延伸方向の長さとを2辺とした略正方形が形成されることを特徴とする請求項18又は請求項19に記載の容量式力学量センサ。
  21. 前記可動電極の凸部と前記固定電極の凸部との対向面が、前記加速度の印加方向に対して略45度の角度をもって形成されることを特徴とする請求項20に記載の容量式加速度センサ。
JP2002336802A 2002-11-20 2002-11-20 容量式加速度センサ Expired - Fee Related JP4063057B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002336802A JP4063057B2 (ja) 2002-11-20 2002-11-20 容量式加速度センサ
US10/703,461 US7004026B2 (en) 2002-11-20 2003-11-10 Capacitance type acceleration sensor
DE10353693A DE10353693A1 (de) 2002-11-20 2003-11-18 Kapazitiver Beschleunigungssensor
US11/265,281 US7107846B2 (en) 2002-11-20 2005-11-03 Capacitance type acceleration sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002336802A JP4063057B2 (ja) 2002-11-20 2002-11-20 容量式加速度センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004170260A true JP2004170260A (ja) 2004-06-17
JP4063057B2 JP4063057B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=32290370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002336802A Expired - Fee Related JP4063057B2 (ja) 2002-11-20 2002-11-20 容量式加速度センサ

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7004026B2 (ja)
JP (1) JP4063057B2 (ja)
DE (1) DE10353693A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007107934A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Sharp Corp Mems加速度センサ
JP2009500618A (ja) * 2005-07-08 2009-01-08 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 最適化された容量性容積を有する素子
JP2009229409A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Murata Mfg Co Ltd 外力検知装置の製造方法および外力検知装置
JP2009271052A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Honeywell Internatl Inc キャパシタンス変調によるmemsジャイロスコープのパラメトリック増幅
JP2011185828A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Fuji Electric Co Ltd 加速度センサ
KR101433590B1 (ko) 2007-12-12 2014-08-26 허니웰 인터내셔널 인코포레이티드 커패시턴스 변조에 의한 mems 자이로스코프의 파라미터증폭
WO2014203896A1 (ja) * 2013-06-19 2014-12-24 ヤマハ株式会社 Memsセンサ用モジュール、振動駆動モジュール及びmemsセンサ
WO2015194480A1 (ja) * 2014-06-18 2015-12-23 株式会社村田製作所 振動駆動モジュール及びmemsセンサ
JP2016133456A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 株式会社デンソー 加速度センサおよび加速度センサの実装構造
JP2018514397A (ja) * 2015-03-09 2018-06-07 株式会社村田製作所 微小電気機械静電容量型センサの構造体およびデバイス
JP2022108717A (ja) * 2021-01-13 2022-07-26 株式会社村田製作所 蛇行電極を有するmemsデバイス

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1624284B1 (en) * 2004-07-29 2017-07-19 STMicroelectronics Srl Mems-type high-sensitivity inertial sensor and manufacturing process thereof
JP4453587B2 (ja) * 2005-03-24 2010-04-21 株式会社デンソー 加速度センサ
US20060266118A1 (en) * 2005-03-29 2006-11-30 Denison Timothy J Capacitive sensor with damping
JP2007156334A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 現像装置
US7617729B2 (en) 2006-02-21 2009-11-17 Physical Logic Ag Accelerometer
JP2007333641A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Sony Corp 慣性センサおよび慣性センサの製造方法
JP5260342B2 (ja) * 2009-01-30 2013-08-14 ローム株式会社 Memsセンサ
JP2010223952A (ja) * 2009-02-24 2010-10-07 Seiko Epson Corp 加速度センサー、電子機器
JP2010249805A (ja) * 2009-03-26 2010-11-04 Seiko Epson Corp Memsセンサー、memsセンサーの製造方法、および電子機器
JP5678442B2 (ja) * 2009-03-26 2015-03-04 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、および電子機器
US20120048019A1 (en) * 2010-08-26 2012-03-01 Hanqin Zhou Highly sensitive capacitive sensor and methods of manufacturing the same
ITTO20120179A1 (it) * 2012-02-28 2013-08-29 St Microelectronics Srl Sensore microelettromeccanico con rilevamento fuori piano e procedimento per la fabbricazione di un sensore microelettromeccanico
US20180188028A1 (en) * 2015-10-26 2018-07-05 Panasonic Corporation Single-gap shock-stop structure and methods of manufacture for micro-machined mems devices
JP7176353B2 (ja) * 2018-10-29 2022-11-22 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器および移動体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5447068A (en) * 1994-03-31 1995-09-05 Ford Motor Company Digital capacitive accelerometer
JP3307328B2 (ja) 1998-05-11 2002-07-24 株式会社デンソー 半導体力学量センサ
DE19964218C2 (de) * 1999-10-08 2003-04-10 Hahn Schickard Ges Elektromechanisches Bauelement mit einem Polymerkörper und Verfahren zur Herstellung desselben
US6612029B2 (en) * 2000-03-24 2003-09-02 Onix Microsystems Multi-layer, self-aligned vertical combdrive electrostatic actuators and fabrication methods
JP2002131331A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Denso Corp 半導体力学量センサ

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009500618A (ja) * 2005-07-08 2009-01-08 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 最適化された容量性容積を有する素子
JP2007107934A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Sharp Corp Mems加速度センサ
KR101433590B1 (ko) 2007-12-12 2014-08-26 허니웰 인터내셔널 인코포레이티드 커패시턴스 변조에 의한 mems 자이로스코프의 파라미터증폭
JP2009229409A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Murata Mfg Co Ltd 外力検知装置の製造方法および外力検知装置
JP4687736B2 (ja) * 2008-03-25 2011-05-25 株式会社村田製作所 外力検知装置の製造方法および外力検知装置
US8156827B2 (en) 2008-03-25 2012-04-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. External force detection device
JP2009271052A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Honeywell Internatl Inc キャパシタンス変調によるmemsジャイロスコープのパラメトリック増幅
JP2011185828A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Fuji Electric Co Ltd 加速度センサ
WO2014203896A1 (ja) * 2013-06-19 2014-12-24 ヤマハ株式会社 Memsセンサ用モジュール、振動駆動モジュール及びmemsセンサ
CN105452809A (zh) * 2013-06-19 2016-03-30 株式会社村田制作所 Mems传感器用模块、振动驱动模块及mems传感器
JPWO2014203896A1 (ja) * 2013-06-19 2017-02-23 株式会社村田製作所 Memsセンサ用モジュール、振動駆動モジュール及びmemsセンサ
WO2015194480A1 (ja) * 2014-06-18 2015-12-23 株式会社村田製作所 振動駆動モジュール及びmemsセンサ
JP2016133456A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 株式会社デンソー 加速度センサおよび加速度センサの実装構造
WO2016117290A1 (ja) * 2015-01-21 2016-07-28 株式会社デンソー 加速度センサおよび加速度センサの実装構造
JP2018514397A (ja) * 2015-03-09 2018-06-07 株式会社村田製作所 微小電気機械静電容量型センサの構造体およびデバイス
JP2022108717A (ja) * 2021-01-13 2022-07-26 株式会社村田製作所 蛇行電極を有するmemsデバイス
JP7238954B2 (ja) 2021-01-13 2023-03-14 株式会社村田製作所 蛇行電極を有するmemsデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP4063057B2 (ja) 2008-03-19
US7004026B2 (en) 2006-02-28
US7107846B2 (en) 2006-09-19
US20040093946A1 (en) 2004-05-20
US20060053890A1 (en) 2006-03-16
DE10353693A1 (de) 2004-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004170260A (ja) 容量式加速度センサ
US6470747B1 (en) Dynamical quantity sensor
US6792804B2 (en) Sensor for measuring out-of-plane acceleration
US6785117B2 (en) Capacitive device
US5728936A (en) Rotary speed sensor
KR101012248B1 (ko) 정전용량식 센서
JP4000936B2 (ja) 容量式力学量センサを有する検出装置
EP1762823A2 (en) Combined sensor and its fabrication method
JPH04313031A (ja) 振動又は加速度測定センサ
JP2002131331A (ja) 半導体力学量センサ
JP2002228680A (ja) 容量式力学量センサ
JP2006189433A (ja) 微小機械加工された櫛に基づく容量型の加速度計
US9128114B2 (en) Capacitive sensor device and a method of sensing accelerations
JP3293194B2 (ja) 力学量センサ
JP2003240798A (ja) 容量式力学量センサ
JP4362877B2 (ja) 角速度センサ
US6973829B2 (en) Semiconductor dynamic quantity sensor with movable electrode and fixed electrode supported by support substrate
JP2004170145A (ja) 容量式力学量センサ
JP2004347475A (ja) 容量式力学量センサ
JP3333285B2 (ja) 半導体センサ
JP4362739B2 (ja) 振動型角速度センサ
JP2002299640A (ja) 力学量センサ
JP2004226362A (ja) 容量式加速度センサ
JP3293606B2 (ja) 力学量センサ及びその製造方法
JP2000081338A (ja) 力学量センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4063057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees