JP2000206142A - 半導体力学量センサおよびその製造方法 - Google Patents

半導体力学量センサおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2000206142A
JP2000206142A JP11262319A JP26231999A JP2000206142A JP 2000206142 A JP2000206142 A JP 2000206142A JP 11262319 A JP11262319 A JP 11262319A JP 26231999 A JP26231999 A JP 26231999A JP 2000206142 A JP2000206142 A JP 2000206142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
semiconductor
electrodes
electrode
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11262319A
Other languages
English (en)
Inventor
Mineichi Sakai
峰一 酒井
Yukihiro Takeuchi
竹内  幸裕
Ineo Toyoda
稲男 豊田
Seiichiro Ishio
誠一郎 石王
Toshimasa Yamamoto
山本  敏雅
Eiji Kawasaki
栄嗣 川崎
Minoru Murata
稔 村田
Koji Muto
浩司 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP11262319A priority Critical patent/JP2000206142A/ja
Priority to DE19954022A priority patent/DE19954022B4/de
Priority to US09/438,293 priority patent/US6276207B1/en
Publication of JP2000206142A publication Critical patent/JP2000206142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00912Treatments or methods for avoiding stiction of flexible or moving parts of MEMS
    • B81C1/0092For avoiding stiction during the manufacturing process of the device, e.g. during wet etching
    • B81C1/00928Eliminating or avoiding remaining moisture after the wet etch release of the movable structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0002Arrangements for avoiding sticking of the flexible or moving parts
    • B81B3/0008Structures for avoiding electrostatic attraction, e.g. avoiding charge accumulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0002Arrangements for avoiding sticking of the flexible or moving parts
    • B81B3/001Structures having a reduced contact area, e.g. with bumps or with a textured surface
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体基板の半導体層に溝を形成することに
より可動電極及び当該可動電極と対向する固定電極とを
形成してなる半導体加速度センサにおいて、ハンドリン
グで発生する静電気力による可動電極と固定電極との付
着を防止する。 【解決手段】 加速度センサ100のセンサ部101
は、第1の半導体層1aに支持され加速度の印加に応じ
て変位する重錘部6及びこの重錘部6に一体形成された
可動電極9a、9bからなる可動部2と、該可動電極9
a、9bの検出面と対向する検出面を有し第1の半導体
層1aに支持された固定電極3b、4bとを有する。セ
ンサ部101の外周には、ハンドリングで接触するハン
ドリング部102が溝103を介して設けられ、この溝
103によって両部101、102は電気的に絶縁され
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板の半導
体層に溝を形成することにより可動電極及び当該可動電
極と対向する固定電極とを形成してなる半導体力学量セ
ンサ及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】本出願人は、この種の半導体力学量セン
サとして、先に、特願平10−127419号に記載の
ものを提案している。この先願技術を図15に示す。こ
のものは、容量検出型の半導体加速度センサであり、半
導体基板J1に固定されたアンカー部J2に支持された
梁状の弾性を有する重錘支持部J3と、この重錘支持部
J3と連結された重錘部J4と、重錘部J4と一体形成
された櫛歯状の可動電極J5とからなる可動部J6を備
えるとともに、当該可動電極J5と対向した櫛歯状の固
定電極J7、J8が半導体基板J1に片持ち支持されて
いる。
【0003】このような半導体加速度センサにおいて
は、通常、フォトリソグラフィ技術を用い、半導体基板
の半導体層をエッチング液でエッチングすることによ
り、可動部J6及び固定電極J7、J8等がリリースさ
れた構造体を形成する。
【0004】そして、印加加速度に応じて可動電極J5
の検出面と固定電極J7、J8の検出面との間の距離の
うち一方が増加すると他方が減少するので、その距離変
化に応じた容量変化を差動検出することにより印加加速
度を検出することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構造体を形成してなるセンサにおいては、可動部J
6と半導体基板J1や固定電極J7、J8等の固定部と
の間で付着(スティッキング)が起こるという問題があ
る。この付着は、構造体が半導体であることから、接触
した部分においてファン・デル・ワールス力による結合
や水素結合が生じるためと考えられる。本発明者等は、
上記付着について検討を進めたところ、以下のような付
着の原因があることがわかった。
【0006】1つ目の原因は、取り扱い時のハンドリン
グで発生する静電気力である。例えば、上述のようにフ
ォトリソグラフィにより構造体を形成したセンサを、治
具を用いて取り扱うが、その際に、治具はセンサのどこ
かに接触しなければならない。治具がセンサに接触する
と、局所的に帯電して可動部J6と上記固定部に電位差
が生じ、対向する両部が静電気力で互いに引きつけられ
接触し、両者は付着したまま離れなくなってしまう。
【0007】2つ目の原因は、センサの製造に用いられ
るエッチング液または洗浄用の液体の表面張力である。
可動部J6と上記固定部をリリースするエッチング(リ
リースエッチング)を行った後、例えば純水等の液体に
浸漬しエッチング液を十分置換した後、室温で乾燥、蒸
発させるが、この時に、可動部J6と該固定部の間に残
った液体の表面張力により両者が引きつけられ付着す
る。
【0008】この表面張力による付着は、例えば、狭い
間隔で対向する可動電極J5の検出面と固定電極J7、
J8の検出面との間(検出間隔)や、弾性変形を行う重
錘支持部J3とこの重錘支持部J3の変位方向に対向す
る固定部との間で、発生しやすい。これは、次の理由に
よる。
【0009】容量式センサの感度を上げるためには検出
容量を大きくとることが有効であることから、可動電極
J5及び固定電極J7、J8の検出面における対向面積
を大きくしたり、その間隔を狭くすることが好ましい。
さらには、加速度(力学量)による変位を大きくするた
めに検出方向即ち可動電極J5と固定電極J7、J8と
の間隔が変わる方向のバネ定数を低くする方法も有効で
ある。つまり、可動電極J5や重錘支持部J3の検出方
向へのバネ定数を低くすることが行われる。
【0010】対向する面の間に溜まった液体の表面張力
による引っ張り力は、液体に接する面積とその間隔に依
存し、面積が大きく間隔が小さいほど大きいことが知ら
れている。一方、液体は蒸発が進むと、毛細管現象によ
り最終的に狭いところに溜まる傾向を示す。従って、間
隔の狭い可動電極J5と固定電極J7、J8との間に液
体が溜まりやすく、液体に接する面積も大きいことから
非常に大きな表面張力が生じ、かつバネ定数も小さいた
めに付着が生じる。また、重錘支持部J3も、そのバネ
定数が小さいことから、表面張力によって対向部分に付
着しやすくなる。即ち、感度の大きなセンサを製作しよ
うとすると、これらの間に付着を起こしやすくなるので
ある。
【0011】3つ目の原因は、例えば、取り扱い時に落
下させてしまった時等に発生する外部からセンサに加わ
る過大な衝撃(加速度)である。この衝撃によって、可
動部J6の変位方向に過大な力が加わると、可動電極J
5と固定電極J7、J8とが狭い検出間隔にて接触して
付着が起こる。ちなみに、付着した部分では、上記のよ
うな結合が生じると考えられ、この結合力を上回る構造
体の復元(バネ)力を与えればリリースされるが、力学
量による変位も小さくなり、センサ感度の低下を招くた
め好ましくない。
【0012】本発明は上記問題に鑑み、ハンドリングで
発生する静電気力による付着を防止することを第1の目
的とし、センサの製造時における液体の表面張力による
付着を防止することを第2の目的とし、外部からセンサ
に加わる過大な衝撃による可動電極と固定電極との付着
を防止することを第3の目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1〜請求項6記載
の発明は上記第1の目的を達成する為になされたもので
ある。請求項1記載の発明では、半導体基板(1a)に
支持され力学量の印加に応じて変位する重錘部(6)及
びこの重錘部(6)に一体形成された可動電極(9a、
9b)からなる可動部(2)と、可動電極(9a、9
b)の検出面と対向する検出面を有し半導体基板(1
a)に支持された固定電極(3b、4b)とを有するセ
ンサ部(101)を備える半導体力学量センサにおい
て、ハンドリングで接触するハンドリング部(102、
1e)とセンサ部(101)との間を電気的に絶縁する
絶縁部(103、113)を設けたことを特徴としてい
る。
【0014】それによって、ハンドリング時に、治具を
ハンドリング部(102、1e)のみにふれるようにす
れば、センサ部(101)の帯電を防止し、ハンドリン
グで発生する静電気力による付着(スティッキング)を
防止することができる。
【0015】ここで、請求項2記載の発明のように、ハ
ンドリング部(102)をセンサ部(101)の外周に
形成したものとすれば、ハンドリングしやすくでき、更
に、請求項3記載の発明のように、ハンドリング部(1
02)をセンサ部(101)の外周の全周に渡って形成
すれば、全方向からハンドリングできる。
【0016】また、請求項4記載の発明によれば、半導
体基板(1a)の一面側に設けられた半導体層(1b)
によりセンサ部(101)及びハンドリング部(10
2)を構成し、半導体層(1b)を分割する溝(10
3)を絶縁部として両部(101、102)を電気的に
絶縁したことを特徴としている。それによって、両部
(101、102)を同一材料とした簡単な構成とでき
る。
【0017】また、請求項5記載の発明は、請求項4に
記載の半導体力学量センサの製造方法に係るものであ
り、半導体層(1b)をエッチングすることにより、セ
ンサ部(101)、溝(103)およびハンドリング部
(102)を同時に形成することを特徴としており、セ
ンサ部(101)、溝(103)およびハンドリング部
(102)を同時に形成できるから、製造工程を増やす
ことなく簡単な製造方法とできる。
【0018】また、請求項6記載の発明によれば、半導
体基板(1a)の一面側に絶縁層(1c)を介して半導
体層(1b)を設けた構成において、半導体層(1b)
によりセンサ部(101)を構成し、このセンサ部(1
01)よりも外周側の半導体層(1b)を除去すること
によって絶縁層(1c)を露出させ、この露出した絶縁
層(1c)の外周端部(1e)をハンドリング部として
構成したことを特徴としている。
【0019】本発明では、絶縁層の外周端部(1e)を
ハンドリング部としているため、センサ部を構成する半
導体層(1b)とハンドリング部とは、結果的に絶縁層
(1c)を絶縁部として電気的に絶縁される。また、本
発明では、請求項4の発明のように、センサ部の外周に
溝を介してセンサ部と同じ半導体層にてハンドリング部
を形成した場合に比べて、ハンドリング部の機械的強度
を強いものとできるため、ハンドリング部の欠け等の可
能性を低減できる。
【0020】次に、請求項7〜請求項19記載の発明は
上記第2の目的を達成する為になされたものである。請
求項7記載の発明では、半導体力学量センサにおいて、
可動電極(9a、9b)および固定電極(3b、4b)
の少なくとも一方における検出面以外の部分に、これに
対向する対向部との間に検出面における検出間隔よりも
狭い間隔を有する狭小部(20、21、23)を設けた
ことを特徴としている。
【0021】本発明によれば、リリースエッチング後の
蒸発工程において、可動電極(9a、9b)と固定電極
(3b、4b)間にあった液体は蒸発が進むにつれ、毛
細管現象により狭小部(20、21、23)に溜まり、
上記検出間隔に液体が溜まらない。
【0022】大きな面積を有する検出間隔に液体が溜ま
らなければ、蒸発と共に生じる表面張力による引っ張り
力も小さくなり、付着を抑えることができる。よって、
本発明によれば、検出間隔における液体の表面張力によ
る付着を防止することができる。
【0023】また、請求項8ないし請求項10記載の発
明は、可動電極(9a、9b)が重錘部(6)から突出
して延びる梁形状をなし、固定電極(3b、4b)が、
半導体基板(1a)に固定され重錘部(6)と対向する
支持部(3a、4a)から突出して延びる梁形状をなし
ており、両電極(3b、4b、9a、9b)における梁
の長手方向の面が互いに対向して検出間隔を構成してい
る梁形電極構成の半導体力学量センサについてなされた
ものである。
【0024】請求項8記載の発明においては、狭小部
(20)を、可動電極(9a、9b)の先端部とそれに
対向する対向部との間に設けたことを特徴としており、
請求項9記載の発明においては、狭小部(21)を、固
定電極(3b、4b)の先端部とそれに対向する対向部
との間に設けたことを特徴としている。
【0025】これら請求項8及び9記載の発明によれ
ば、可動電極(9a、9b)と固定電極(3b、4b)
間にあった液体は蒸発が進むにつれ狭小部(20、2
1)に集まり、両電極(3b、4b、9a、9b)の検
出間隔における液体の表面張力による付着を防止するこ
とができる。ここで、狭小部(20、21)には表面張
力が生じるが、狭小部(20、21)は可動電極(9
a、9b)もしくは固定電極(3b、4b)の先端部と
その対向部との間に形成されているため、その面積は検
出間隔における対向面積よりも大幅に小さく、また、表
面張力の働く方向(梁の長手方向)のバネ定数も格段に
大きくでき、付着は生じない。
【0026】また、請求項10記載の発明は、梁形電極
構成の半導体力学量センサにおいて、更に、可動及び固
定の両電極(3b、4b、9a、9b)が、検出間隔と
は反対側に位置する梁の長手方向の面を非検出面として
互いに対向しており、狭小部(23)を、両電極(3
b、4b、9a、9b)の非検出面が対向する部分の一
部に設けたことを特徴としている。
【0027】両電極(3b、4b、9a、9b)の非検
出面が対向する部分の一部を、狭小部(23)とするこ
とで、狭小部(23)の面積を検出間隔における対向面
積よりも大幅に小さくでき、液体の表面張力による付着
は生じない。
【0028】また、請求項11記載の発明では、半導体
力学量センサにおいて、重錘支持部(7a、7b)とこ
れに対向する対向部との間のうち重錘支持部(7a、7
b)の変位方向と異なる方向に位置する部分(変位方向
でない部分)に、それ以外の部分の間隔よりも狭い間隔
を有する狭小部(22)を設けたことを特徴としてい
る。
【0029】上述のように、液体の表面張力による付着
は、重錘支持部における変位間隔で起こりやすいが、本
発明によれば、上記変位方向でない部分に、重錘支持部
(7a、7b)の変位方向における重錘支持部(7a、
7b)とその対向部との間(変位方向部分)の間隔隔よ
りも狭い間隔を有する狭小部(22)を設けているか
ら、重錘支持部(7a、7b)とこれに対向する対向部
との間にあった液体は蒸発が進むにつれ狭小部(22)
に集まり、上記変位方向部分における液体の表面張力に
よる付着を防止することができる。
【0030】また、請求項12記載の発明によれば、請
求項7ないし請求項10に記載の半導体力学量センサに
おいて、請求項11記載の発明の作用効果を付加した半
導体力学量センサを提供することができる。
【0031】また、請求項13記載の発明は、請求項1
1及び請求項12記載の半導体力学量センサにおいて、
重錘支持部(7a、7b)を梁形状且つその梁の長手方
向と直交する方向に変位するものとし、狭小部(22)
を、重錘支持部(7a、7b)の先端部とこれに対向す
る対向部との間に設けたことを特徴としている。
【0032】本発明によれば、狭小部(22)を、重錘
支持部(7a、7b)の先端部とこれに対向する対向部
との間に設けることで、その面積は検出間隔における対
向面積よりも大幅に小さく、また、表面張力の働く方向
(梁の長手方向)のバネ定数も格段に大きくでき、付着
は生じない。
【0033】また、請求項14記載の発明では、請求項
7ないし請求項13の狭小部(20〜23)が、狭小部
(20〜23)における互いの対向部のうち少なくとも
一方の対向部から突出する突起部(20a〜20d)を
有し、この突起部(20a〜20d)における互いの対
向部の間隔が狭小部(20〜23)の間隔となっている
ことを特徴としており、突起部(20a〜20d)によ
って小さな対向面積を実現でき、表面張力を抑えること
ができる。
【0034】また、請求項15記載の発明では、突起部
(20a、20b)を、狭小部(20〜23)における
互いの対向部のうちいずれか一方の対向部に一つのみ形
成したことを特徴とし、突起部(20a、20b)を一
つだけにすることで更に小さな対向面積を実現し、表面
張力を低減できる。
【0035】また、請求項16記載の発明では、突起部
(20c、20d)を、狭小部(20〜23)における
互いの対向部の両方に一つずつ形成され、これら両突起
部(20c、20d)の間隔が狭小部(20〜23)の
間隔となっていることを特徴とし、対向する両側に突起
部(20c、20d)を設けることで請求項15の発明
に加えてさらに微小な対向面積を実現し、表面張力を低
減できる。
【0036】また、請求項17及び請求項18記載の発
明では、請求項8、9、13に記載の各先端部におい
て、先端部の角がとれているために液体がスムーズに当
該先端部に移動しやすくなり、引っ張り力を抑えること
ができる。
【0037】また、請求項19記載の発明によれば、請
求項8、9、13、17、18に記載の先端部との対向
面に、当該先端部の周囲から当該先端部に近づくように
傾斜した傾斜面(20e〜20g)を形成しているか
ら、さらに、液体が傾斜面(20e〜20g)に沿って
当該先端部に移動しやすくなり、引っ張り力を抑えるこ
とができる。
【0038】次に、請求項20〜請求項22記載の発明
は上記第3の目的を達成する為になされたものである。
請求項20記載の発明では、半導体力学量センサにおい
て、可動部(2)の変位方向に、半導体基板(1a)に
固定されたストッパ部(30、31)を、可動及び固定
の両電極(3b、4b、9a、9b)の検出面における
間隔よりも狭い間隔を持って可動部(2)に対向して設
けたことを特徴としている。
【0039】本発明によれば、外部からセンサに過大な
衝撃が加わったとき、可動部(2)は、まずストッパ部
(30、31)に当たって止まるため、両電極(3b、
4b、9a、9b)が狭い検出間隔にて接触せず、付着
を防止できる。
【0040】また、請求項21記載の発明では、ストッ
パ部(30、31)の可動部(2)と対向する面に、こ
の面から可動部(2)に向かって突出する突起部(30
a、31a)を設けたことを特徴としており、請求項2
0の発明に加えて、ストッパ部(30、31)と可動部
(2)との接触面積を小さくし、両者を付着しにくくで
きる。
【0041】また、請求項22記載の発明では、ストッ
パ部(30、31)と可動部(2)とを電気的に接続し
たことを特徴としており、請求項20及び21の発明に
加えて、ストッパ部(30、31)と可動部(2)とが
当電位となるので、静電気力による両者の付着を防ぐこ
とができる。
【0042】また、請求項23〜請求項25記載の発明
は半導体力学量センサの製造方法に係るもので、上記第
2の目的を達成するためになされたものである。即ち、
請求項23記載の発明においては、半導体基板(1a)
上に可動部(2)及び固定電極(9a、9b)を形成し
た後、少なくとも可動部(2)の下部をエッチング液を
用いてエッチングすることにより、可動部(2)と固定
電極(9a、9b)とがリリースされた構造体(11
0)を形成するリリース工程と、構造体(110)をエ
ッチング液を置換させるための液体に浸漬し、取出した
後、残った液体を蒸発させる蒸発工程とを備え、該蒸発
工程において、前記液体からの取出しを行った後、構造
体(110)を加熱しながら蒸発を行うことを特徴とし
ている。
【0043】本発明によれば、構造体(110)を加熱
しながら蒸発を行うから、室温での乾燥に比べ液体の表
面張力を低減することができ、付着(スティッキング)
を防止することができる。
【0044】また、請求項24記載の発明においては、
上記リリース工程及び蒸発工程を備え、該蒸発工程にお
いて、液体が加熱された状態で、構造体(110)の取
出しを行い、続いて蒸発を行うことを特徴としており、
予め表面張力が低減された液体を乾燥、蒸発させること
になり、付着(スティッキング)を防止することができ
る。
【0045】ここで、請求項25記載の発明のように、
エッチング液を置換させるための液体をアルコールとす
れば、通常の純水に比べて、さらに表面張力を低減し付
着を低減できる。
【0046】なお、上記した括弧内の符号は、後述する
実施形態記載の具体的手段との対応関係を示す一例であ
る。
【0047】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)本実施形態は、
半導体力学量センサにおいて、ハンドリングで発生する
静電気力による付着を防止することを目的したものであ
る。図1において、(a)に半導体力学量センサとして
の半導体加速度センサ100の平面構成を示し、(b)
に(a)中のA−A線に沿った模式的な断面構造を示
す。
【0048】また、図2に、図1における半導体加速度
センサ100のセンサ部101を拡大して示し、図3に
おいて、(a)に図2中のB−B線に沿った模式的な断
面構造を示し、(b)に図2中のC−C線に沿った模式
的な断面構造を示す。但し、図1(a)及び図2中の斜
線帯は断面を示すものではなく、各構造要素の区別を容
易に識別可能にするためのものである。
【0049】半導体加速度センサ100は、図1(b)
に示す様に、第1の半導体層1aと第2の半導体層1b
との間に絶縁層1cを有する矩形状のSOI基板1に半
導体製造技術を利用した周知のマイクロマシン加工を施
すことにより形成されており、第1の半導体層1aが本
発明でいう半導体基板に相当する。第2の半導体層1b
は、第2の半導体層1bを分離する矩形状の溝103に
よって、センサ部101と、該センサ部101と電気的
に絶縁されたハンドリング部102とに区画されてい
る。
【0050】ハンドリング部102は、センサ100を
ハンドリングする時に治具が接触する部分であり、その
内周に位置するセンサ部101とは、溝(本発明でいう
絶縁部)103の間の空気及び絶縁層1cによって電気
的に絶縁されている。なお、第2の半導体層1bを分離
する溝103は、絶縁層1cまで分離するように深く形
成されていてもよいことは勿論である。
【0051】次に、センサ部101について、図2及び
図3も参照して述べる。センサ部101は、第2の半導
体層1bにより形成された可動部(梁構造体)2、一対
の固定電極構造体3、4及びこれら各部2〜4の周囲を
取り囲む周囲部5から構成されており、各部2〜5は、
互いに溝104a、104b及び104cにより絶縁し
て離間形成されている。
【0052】SOI基板1における第1の半導体層1a
及び絶縁層1cは、センサ部101のうち可動部2及び
一対の固定電極構造体3、4が形成される領域におい
て、第2の半導体層1bが露出するように矩形状に除去
され、その除去部分は、第1の半導体層1aの開口部1
dを構成している。なお、可動部2および固定電極構造
体3、4を構成する単結晶シリコンには、その抵抗率を
下げるために不純物が予め拡散されている。
【0053】可動部2は、矩形状の重錘部6の両端を、
矩形枠を有する梁状の重錘支持部7a及び7bを介して
アンカー部8a及び8bに一体に連結した構成となって
おり、これらアンカー部8a及び8bが第1の半導体層
1aにおける対向辺部上に絶縁層1cを介して支持され
ている。これにより、重錘部6及び重錘支持部7a、7
bは、第1の半導体層1aの開口部1dに臨んだ状態と
なっている。
【0054】また、梁形状をなす重錘支持部7a及び7
bは、その梁の長手方向と直交する方向に変位するバネ
機能を有し、図1及び図2中の矢印X方向の成分を含む
加速度を受けたときに重錘部6を矢印X方向へ変位させ
るとともに、加速度の消失に応じて元の状態に復元させ
る。
【0055】また、可動部2は、重錘部6の両側面から
重錘部6と直交した方向へ一体的に突出された例えば3
個ずつの可動電極9a及び9bを備えており、これら可
動電極9a及び9bも第1の半導体層1aの開口部1d
に臨んだ状態となっている。そして、これら可動電極9
a及び9bは、断面矩形の梁状に形成されている。
【0056】第1の半導体層1a上には、可動部2にお
ける一方のアンカー部8bと一体に連結された状態の可
動電極用配線部10が絶縁層1cを介して形成されてお
り、この配線部10上の所定位置には、ワイヤボンディ
ング用の電極パッド10aが例えばアルミニウムにより
形成されている。
【0057】固定電極構造体3は、第1の半導体層1a
上に絶縁層1cを介して固定され重錘部6と対向する固
定電極用配線部(支持部)3aと、可動電極9aの一方
の側面と所定の検出間隔(検出空隙)A1を存して平行
した状態で配置された例えば3個の固定電極3bとを一
体に有した構成となっており、各固定電極3bは、配線
部3aに片持ち状に支持された状態となっている。これ
により、固定電極3bは、第1の半導体層1aの開口部
1dに臨んだ状態となっている。
【0058】また、固定電極構造体4は、第1の半導体
層1a上に絶縁層1cを介して固定され重錘部6と対向
する固定電極用配線部(支持部)4aと、可動電極9b
の一方の側面(可動電極9aにおける検出間隔A1側と
反対側の面)と所定の検出間隔A1を存して平行した状
態で配置された例えば3個の固定電極4bとを一体に有
した構成となっており、各固定電極4bは、配線部4a
に片持ち状に支持された状態となっている。これによ
り、固定電極4bは、第1の半導体層1aの開口部1d
に臨んだ状態となっている。
【0059】ここで、固定電極3b、4bは、断面矩形
の梁状に形成されている。また、固定電極用配線部3a
及び4a上の所定位置には、ワイヤボンディング用の電
極パッド3c及び4cが例えばアルミニウムにより形成
されている。
【0060】また、図1〜図3には図示していないが、
図4に示す様に、重錘部6、可動電極9a及び9b、及
び固定電極3b及び4bにおいては、開口部1dから反
対側に貫通する矩形状の貫通孔11が複数形成されてお
り、この貫通孔11により重錘部6、可動電極9a及び
9b、及び固定電極3b及び4bは、矩形枠状部を複数
組み合わせた所謂ラーメン構造形状に形成されている。
これにより可動部2の軽量化、捩じり強度の向上がなさ
れる。
【0061】なお、周囲部5の所定位置には、ワイヤボ
ンディング用の電極パッド5aが例えばアルミニウムに
より形成されており、この電極パッド5aは、周囲部5
の電荷量を一定にするためのものである。
【0062】上記のように構成された半導体加速度セン
サ100にあっては、可動部2が検出方向の加速度を受
けると、重錘部6が図2中矢印X方向に変位し、可動電
極9aの検出面と固定電極3bの検出面との間の距離及
び可動電極9bの検出面と第固定電極4bの検出面との
間の距離のうち一方が増加すると他方が減少するように
なる。
【0063】ここで、可動電極9aと固定電極3bとの
間に第1のコンデンサが形成され、また可動電極9bと
固定電極4bとの間に第2のコンデンサが形成されてい
るため、これら第1及び第2のコンデンサの各静電容量
は、重錘部6に図2中矢印X方向の成分を含む加速度が
作用したときの可動電極9a及び9bの変位に応じて差
動的に変化する。このような静電容量の変化を、電極パ
ッド3c、4c、10aを通じて取り出すことにより加
速度を検出することができることになる。
【0064】次に、上記構成に基づき、本実施形態に係
る半導体加速度センサ100の製造方法を説明する。図
5に、上記のような半導体加速度センサ100の製造工
程を模式的な断面図として示す。なお、図5において、
(h)は半導体加速度センサ10の部分的な断面構成モ
デル(説明の便宜上、図1中に1点鎖線Q1、Q2、Q
3で示す各部分での断面構造を合成した状態で表現した
モデル)を模式的に示したものであり、(a)〜(g)
は、そのような断面構造モデルに対応した部分の製造途
中での模式的断面図である。
【0065】まず、図5(a)に示すようにSOI基板
1を用意する。このSOI基板1にあっては、ベースと
なる第1の半導体層としての単結晶シリコンウェハ11
1aが最終的に本発明でいう半導体基板となるものであ
り、この単結晶シリコンウェハ111a上に第2の半導
体層としての単結晶シリコン薄膜111bを犠牲層とし
てのシリコン酸化膜111c(最終的に絶縁層1cとな
る)を介して設けた構造となっている。
【0066】なお、単結晶シリコンウェハ111aは、
表面の面方位が(100)に設定されたもので、少なく
とも300μm程度以上の厚さ寸法を備えた低不純物濃
度のものが使用される。また、単結晶シリコン薄膜11
1bも、表面の面方位が(100)のもので、例えば1
μm前後の膜厚に設定されている。また、この単結晶シ
リコン薄膜111bには、その抵抗率を下げ、且つ上記
電極パッド3c、4c、5a、及び10aとの間でオー
ミックコンタクトを取るために、例えばリンを高濃度
(1×1019/cm3 程度以上)に拡散した状態として
いる。
【0067】次に、図5(b)に示す電極パッド形成工
程を実行する。この工程では、単結晶シリコン薄膜11
1b上の全面にアルミニウムを例えば1μm程度の膜厚
となるように蒸着した後に、そのアルミニウム膜をフォ
トリソグラフィ技術及びエッチング技術を利用してパタ
ーニングすることにより、電極パッド3c、4c、5
a、及び10a(5a、10aについては図5中に示さ
れていない)を形成する。なお、この電極パッド形成工
程では、電極パッド3c、4c、5a、及び10aのオ
ーミックコンタクトを得るための周知の熱処理(シン
タ)を必要に応じて行う。
【0068】この状態から、図5(c)に示す寸法調整
工程を実行する。この工程では、単結晶シリコンウェハ
111aの表面(絶縁層1cと反対側の面)側に切削・
研磨加工を施すことによって、当該ウェハ111aの厚
さ寸法が例えば300μmとなるように調整し、その加
工面に鏡面仕上げを施す。このように、単結晶シリコン
ウェハ111aの厚さ寸法を300μmまで減らすの
は、後で述べるように、異方性エッチングにより開口部
1dを形成する際にそのエッチング深さを低減し、以っ
て異方性エッチングに起因するチップ設計寸法の拡大を
防止するためである。
【0069】次に、図5(d)に示すマスク形成工程を
実行する。この工程では、単結晶シリコンウェハ111
aの表面(鏡面加工面)の全面に、シリコン窒化膜を例
えばプラズマCVD法によて0.5μm程度の膜厚とな
るように堆積した後、そのシリコン窒化膜をフォトリソ
グラフィ技術及びエッチング技術を利用してパターニン
グすることにより、開口部1dをエッチングによって形
成する際のマスク112を形成する。
【0070】この後、図5(e)に示す溝(トレンチ)
形成工程を実行する。この工程では、単結晶シリコン薄
膜111b及び電極パッド3c、4c、5a、及び10
a上にドライエッチ耐性があるレジスト(図示せず)を
マスクとして形成し、ドライエッチング装置により異方
性ドライエッチングを実行することにより、単結晶シリ
コン薄膜111b中に、シリコン酸化膜111cに達す
る溝113を形成する。
【0071】このとき、溝113の一部として、ハンド
リング部102とセンサ部101とを区画し電気的に絶
縁する絶縁部としての溝103が形成され、ハンドリン
グ部102も形成される。また、このとき、第2の半導
体層としての単結晶シリコン薄膜111bを、可動部
2、固定電極構造体3、4及び周囲部5に区画するた
め、センサ部101も同時に形成される。
【0072】この状態から、図5(f)に示す第1のエ
ッチング工程を実行する。この第1のエッチング工程で
は、単結晶シリコンウェハ111aを、マスク112を
使用し且つ例えばKOH水溶液を利用して表面(シリコ
ン酸化膜111cと反対側の面)側から選択エッチング
する。この場合、このようなエッチングをシリコン酸化
膜111cまで進行させると、エッチング液の圧力によ
り当該シリコン酸化膜111cが破れて単結晶シリコン
薄膜111bが破壊される可能性が非常に高くなるた
め、エッチングがシリコン酸化膜111cまで進行しな
いようにエッチング時間を管理する。
【0073】なお、このようなエッチング時間の管理
は、例えば、単結晶シリコンウェハ111aの厚さ寸法
並びにエッチング液のエッチングレートに基づいた計算
により行うものであるが、本実施形態では、単結晶シリ
コンウェハ111aの膜厚が10μm程度残存すること
を目標にした時間管理を行う。また、具体的には図示し
なかったが、この第1のエッチング工程の実行前には、
SOI基板1の表面側をレジストにより覆っておくもの
であり、このレジストは、例えば第1のエッチング工程
終了後に除去するようにしている。
【0074】次に、図5(g)に示す第2のエッチング
工程を実行する。この第2のエッチング工程では、単結
晶シリコンウェハ111aの表面側から、例えばプラズ
マエッチング装置を利用したドライエッチングを施すこ
とにより、第1のエッチング工程においてシリコン酸化
膜111cとの間に残した膜厚10μm程度の単結晶シ
リコンウェハ111aを除去し、以ってシリコン酸化膜
111cの裏面(下面)を露出させる。なお、このよう
なドライエッチングに伴い、マスク112も同時に除去
されることになる。
【0075】そして、図5(h)に示す第3のエッチン
グ工程(リリース工程)を実行する。この第3のエッチ
ング工程では、HF系のエッチング液によりエッチング
を施すことにより、シリコン酸化膜111cを除去す
る。このような第3のエッチング工程の実行に応じて、
開口部1dが形成されるとともに、可動部2の重錘部
6、重錘支持部7a及び7b、可動電極9a、9b(重
錘部6、重錘支持部7a及び7b、可動電極9bについ
ては図5中に示されていない)がリリースされることに
なる。
【0076】また、このときには、固定電極構造体3、
4の固定電極3b及び4b(固定電極4bについては図
5中に示されていない)もリリースされて、固定電極配
線部3a及び4aに片持ちされた状態となる。このよう
にして、第3のエッチング工程の実行に応じて可動部2
及び固定電極構造体3、4がリリースされた構造体11
0が形成される。
【0077】そして、このような第3のエッチング工程
の実行後に、構造体110を超純水等の液体(置換用液
体)に浸漬してエッチング液を十分に置換させ、常温で
乾燥蒸発させる蒸発工程を行い、次に、SOI基板1を
所定のセンサチップ形状に切断するというダイシング工
程を行うことにより、半導体加速度センサ100を完成
させる。
【0078】ところで、センサチップをハンドリングす
る場合、チップのどこかに触れなければならない。この
ときにセンサ構造体もしくは可動部に対向した部分が帯
電し静電気力でスティッキングを起こす可能性がある。
【0079】本実施形態によれば、半導体力学量センサ
において、ハンドリングで接触するハンドリング部10
2とセンサ部101との間を電気的に絶縁する絶縁部と
しての溝103を設けているから、ハンドリング時に、
治具をハンドリング部102のみにふれるようにすれ
ば、センサ部101に電気的影響は無い。従って、セン
サ部101における各対向部分を等電位とできるので、
センサ部101の帯電を防止し、ハンドリングで発生す
る静電気力による付着を防止することができる。
【0080】特に、センサチップのハンドリング工程で
は、ピンセット、真空角錐コレットなど、チップ外周部
に触れるものが多いので、ハンドリング部もセンサの外
周部分に形成することが有効である。本実施形態では、
ハンドリング部102をセンサ部101の外周の全周に
渡って形成しているため、全方向からハンドリングで
き、センサチップ周囲を把握するハンドリング方法に有
効である。
【0081】また、本実施形態によれば、半導体基板と
しての第1の半導体層1aの一面側に設けられた第2の
半導体層1bによりセンサ部101及びハンドリング部
102を構成し、第2の半導体層1bを分割する溝10
3を絶縁部として両部101、102を電気的に絶縁し
ており、両部101、102が同一材料とできるから、
簡単な構成とできる。
【0082】また、本実施形態によれば、溝形成工程に
おいて、第2の半導体層1bに相当する単結晶シリコン
薄膜111bをエッチングすることにより、センサ部1
01、溝103およびハンドリング部102を同時に形
成できるから、製造工程を増やすことなく簡単な製造方
法とできる。
【0083】なお、本実施形態において、ハンドリング
部102は、センサ部101外周において対向する辺上
に配置されたものでもよい。この場合、センサチップの
対向する端面を把持するハンドリング方法に有効であ
る。例えば図6に示す様に、両固定電極構造体3、4の
両側の辺上に配置することができる。
【0084】(第2実施形態)本実施形態は、半導体力
学量センサにおいて、センサの製造時における液体の表
面張力による付着を防止することを目的としたものであ
る。
【0085】本実施形態に係る半導体加速度センサ20
0は、上記第1実施形態と比べて、可動電極9a、9
b、固定電極3b、4b、重錘支持部7a、7bに関す
る部分を変形したものであり、センサ部101周囲の溝
103及びハンドリング部102が無い構造とできる。
よって、本実施形態のセンサ200においては、上記図
2及び図3で示されるセンサ部101がそのまま基本構
造となっている。以下、上記第1実施形態と異なる部分
について述べ、同一部分については説明を省略する。図
7は本実施形態の要部を示すもので、(a)は可動電極
9a、9b及び固定電極3b、4bの拡大図、(b)は
重錘支持部7a、7bの先端部周囲の拡大図である。
【0086】まず、本実施形態では、可動電極9a、9
bおよび固定電極3b、4bの少なくとも一方における
検出面以外の部分に、これに対向する対向部との間に検
出面における間隔(検出間隔)よりも狭い間隔を有する
狭小部を設けたことを特徴としている。この特徴部分の
具体的な構成を図7(a)に示す。
【0087】重錘部6から突出して延びる梁形状をなす
可動電極9a、9bと、重錘部6と対向する固定電極用
配線部3a、4aから突出して延びる梁形状をなす可動
電極3b、4bとは、互いの梁長手方向の面が対向して
検出間隔A1を構成している。ここにおいて、検出間隔
A1よりも狭い間隔B1を有する狭小部20が、可動電
極9a、9bにおける検出面以外の部分である先端部
と、それに対向する固定電極用配線部3a、4aとの間
に形成されている。また、検出間隔A1よりも狭い間隔
B1を有する狭小部21が、固定電極3b、4bにおけ
る検出面以外の部分である先端部とそれに対向する重錘
部6との間に形成されている。
【0088】また、本実施形態では、重錘支持部7a、
7bとこれに対向する対向部との間のうち重錘支持部7
a、7bの変位方向と異なる方向に位置する部分に、そ
れ以外の部分の間隔よりも狭い間隔を有する狭小部を設
けたことを特徴としている。この特徴部分の具体的な構
成を図7(b)に示す。
【0089】上述のように、重錘支持部7a、7bは梁
形状をなし、その梁の長手方向と直交する方向(図2の
矢印X方向)に変位するようになっている。この変位方
向において、重錘支持部7a、7bとこれに対向する周
囲部5との間には間隔(変位間隔)Aが設けられてい
る。ここにおいて、重錘支持部7a、7bとこれに対向
する周囲部5との間のうち、上記変位方向と異なる方向
に位置する部分である重錘支持部7a、7bの先端部と
これに対向する周囲部5との間には、変位間隔A2より
も狭い間隔B2を有する狭小部22が形成されている。
【0090】本実施形態では、このように各電極3b、
4b、9a、9b、及び重錘支持部7a、7bにおける
各間隔の関係を、A1>B1及びA2>B2(例えば、
A1、A2が各々B1、B2の2倍程度)とすること
で、上記第3のエッチング工程(リリース工程)後の乾
燥工程において、液体は間隔の広いA1、A2の部分に
溜まるのではなく乾燥が進むにつれ毛細管現象により、
間隔の狭いB1、B2の部分に最終的に残留して乾燥す
る。
【0091】小さな面積を有する間隔B1、B2に液体
が溜まるので、面積の広い検出間隔A1に及び変位間隔
A2の部分で液体が乾燥する場合よりも、表面張力が作
用して引っ張り力が生じる面積を大幅に低減できる。
【0092】さらには、各狭小部20〜22において、
表面張力による引っ張り力が生じる方向は、検出方向
(可動電極9a、9bの変位方向)及び重錘支持部7
a、7bの変位方向とは異なり、各電極3b、4b、9
a、9b、及び重錘支持部7a、7bにおける梁長手方
向である。そのため、各電極3b、4b、9a、9b、
及び重錘支持部7a、7bにおいて上記引っ張り力が作
用する方向のバネ定数を容易に大きくでき、引っ張り力
に勝る設計が可能となる。
【0093】このように、本実施形態によれば、表面張
力による引っ張り力が生じる面積を大幅に低減できると
ともに、センサ構成部材における引っ張り力が作用する
方向のバネ定数を大きくできるため、より確実に付着を
防止できる。
【0094】また、本実施形態によれば、可動電極9
a、9bと固定電極3b、4bの検出間隔A1がスティ
ッキングの要因にならないため、検出間隔A1における
検出面の面積を増やして容量を稼ぎ感度をあげることも
可能になる。
【0095】なお、本実施形態では、可動電極9a、9
bと片側の固定電極3b、4bとの間に検出間隔がある
場合について述べたが、可動電極と両側の固定電極との
間に検出間隔がある場合においても適用可能である。
【0096】また、上記各狭小部20〜22において、
狭小部20〜22における互いの対向部の形状を変形す
ることにより、更に、狭小部の効果を高めるようにして
もよい。その具体的構成を図8(a)ないし(i)に示
す。図8は狭小部20の例を示すが、他の狭小部21、
22においても同様の構成を適用できる。
【0097】図8(a)及び(b)は、突起部20a、
20bを、狭小部20における互いの対向部のうちいず
れか一方の対向部に一つのみ形成し、この突起部20
a、20bにおける互いの対向部の間隔が狭小部20の
間隔となっている例((a)は可動電極9a、9bの先
端部、(b)は固定電極用配線部3a、4a)であり、
突起部20a、20bを一つだけにすることで更に小さ
な対向面積を実現し、表面張力を低減できる。
【0098】図8(c)は、一対の突起部20c、20
dを、狭小部20における互いの対向部(即ち、可動電
極9a、9bの先端部と固定電極用配線部3a、4a)
の両方に一つずつ形成し、これら両突起部20c、20
dの間隔が狭小部20の間隔となっている例であり、さ
らに微小な対向面積を実現し、表面張力を低減できる。
【0099】なお、突起部は図8(d)に示す様に、先
端部を尖らした三角形状の突起部20aとしてもよい。
このように、各先端部に突起部を設けることにより、可
動電極9a、9b、固定電極3b、4bまたは重錘支持
部7a、7bの幅を変えずに、すなわち剛性を落とさず
に、より小さな対向面積を実現し、表面張力を抑えるこ
とができる。
【0100】また、図8(e)は、可動電極9a、9b
の先端部において狭小部20を形成する面に、面取りを
施した例であり、図8(f)は、可動電極9a、9bの
先端部において狭小部20を形成する面を、曲率をもっ
た形状とした例であり、先端部の角がとれているために
液体がスムーズに当該先端部に移動しやすくなり、引っ
張り力を抑えることができる。
【0101】また、図8(g)、(h)、(i)は、可
動電極9a、9bの先端部との対向面に、当該先端部の
周囲から当該先端部に近づくように傾斜した傾斜面20
e、20f、20gを形成した例であり、さらに液体が
当該先端部に移動しやすくなり、引っ張り力を抑えるこ
とができる。
【0102】次に、本実施形態の変形例を図9に示す。
本例では、狭小部23を、両電極3b、4b、9a、9
bの間のうち検出間隔A3の部分とは反対側の部分の一
部に設けたことを主たる特徴としている。この特徴点を
実現するに当たって、可動電極9a、9b及び固定電極
3b、4bの形状も変形させている。
【0103】図9に示す様に、可動電極9a、9bの中
央部の幅を広くし、具体的にはひし形形状として、可動
電極9a、9bの検出面に対向した固定電極3b、4b
を可動電極9a、9bの形状に沿うように折り曲げて、
検出間隔A3を形成している。
【0104】ここで、狭小部23は、検出間隔A3とは
反対側の非検出面同士の間隔において、可動電極9a、
9bの中央部の幅広部と固定電極3b、4bの折り曲げ
部とが対向する間に形成されている。そのため、狭小部
23における対向面積は、検出間隔A3における対向面
積よりも大幅に小さい。また、検出間隔A3と狭小部の
間隔B3の大小関係は、A3>B3(例えば、A3がB
3の2倍程度)としている。
【0105】このような形状及び配置にすると、上記狭
小部20〜22と同様に、乾燥工程において、液体は間
隔の広い検出間隔A3に溜まるのではなく、乾燥が進む
につれ毛細管現象により、狭い間隔B3を有する狭小部
23に最終的に残留して乾燥する。
【0106】しかし、狭小部23においては、面積の広
い検出間隔A3の部分で液体が乾燥する場合よりも、表
面張力による引っ張り力(図中、矢印X方向)が生じる
面積を大幅に低減できるため、引っ張り力自体を大幅に
低減できる。また、重錘支持部7a、7bの復元力も作
用するため、狭小部23では付着しない。
【0107】このように、両電極3b、4b、9a、9
bにひし形形状と折り曲げ形状とを組み合わせることに
よって、狭小部23の対向面積即ち非検出面の付着面積
を大幅に低減することができ、さらに、非検出面側にお
いて、狭小部23以外の電極間隔を離して非検出面に生
じる寄生容量の増加を抑えている。また検出面側におい
ては、両電極の検出面(容量形成部)が、互いに対応し
て折れ曲がっていることで初期容量を増加させることが
できる。
【0108】なお、図9に示す変形例では可動電極9
a、9bをひし形形状とし、固定電極3b、4bを折り
曲げ形状としたが、図10(a)に示す様に、他の変形
例として、逆に、固定電極3b、4bをひし形形状と
し、可動電極9a、9bを折り曲げ形状としても、同様
な効果が得られる。
【0109】さらには、この電極におけるひし形形状及
び折り曲げ形状の組み合わせは、すべての電極に適用し
なくてもよい。例えば図10(b)に示す様に、付着を
防止したい方向に1組だけ設けてもよい。この場合、液
体の残りやすい部分に設けることが有効である。
【0110】また、両電極3b、4b、9a、9bの間
隔のうち検出間隔A3とは反対側の間隔の一部に設けら
れる狭小部23は、ひし形形状及び折り曲げ形状の組み
合わせとする以外にも、例えば、検出間隔A3とは反対
側の間隔の一部において、両電極3b、4b、9a、9
bの少なくとも一方の対向面に突起部を設けることによ
っても構成することができる。なお、本実施形態のセン
サ200も上記第1実施形態にて述べた製造方法を適用
して製造できる。
【0111】(第3実施形態)本実施形態は、半導体力
学量センサにおいて、外部から加わる過大な衝撃によっ
て検出間隔において可動電極と固定電極とが付着するの
を防止することを目的としたものである。図11に本実
施形態に係る半導体加速度センサ300の要部を示す。
【0112】本実施形態に係る半導体加速度センサ30
0は、上記第1実施形態と比べて、センサ部101周囲
の溝103及びハンドリング部102が無い構造とし、
ストッパ部30、31を設けたことが異なる。よって、
本実施形態のセンサ300においては、上記図2及び図
3で示されるセンサ部101がそのまま基本構造となっ
ている。以下、上記第1実施形態と異なる部分について
述べ、同一部分については図11中同一符号を付して説
明を省略する。
【0113】ストッパ部30、31は、アンカー部8
a、8bを介して第1の半導体層(半導体基板)1aに
固定され、可動部2と電気的に接続されている。これら
ストッパ部30、31はアンカー部8a、8bと一体に
第2の半導体層1bにて形成され、上記図5(e)に示
す溝形成工程において、各構造体と同時に形成すること
ができる。
【0114】ストッパ部30は、アンカー部8aから重
錘支持部7aの外周を回り込み、可動部2の変位方向
(図中矢印X1及びX2)において、検出間隔A1より
も狭い間隔B4を持って可動電極9aの非検出面に対向
している。一方、ストッパ部31は、アンカー部8bか
ら重錘支持部7bの外周を回り込み、可動部2の変位方
向(図中矢印X1及びX2)において、検出間隔A1よ
りも狭い間隔B4を持って可動電極9bの非検出面に対
向している。
【0115】また、各ストッパ部30、31における可
動電極9a、9bとの対向面には、この対向面から可動
電極9a、9bに向かって突出する突起部30a、31
aが設けられている。これらストッパ部30、31は、
外部からセンサに過大な衝撃(加速度)が加わったとき
検出間隔A1における両電極3b、4b、9a、9bの
付着を防止するものであり、以下のように作用する。
【0116】図中矢印X1方向に過大な加速度が加わる
と、可動部2は、ストッパ部31に当たって止まり、図
中矢印X2方向に過大な加速度が加わると、可動部2
は、ストッパ部30に当たって止まる。そのため、両電
極3b、4b、9a、9bが狭い検出間隔A1にて接触
せず、付着を防止できる。
【0117】ここで、ストッパ部30、31が、可動電
極9a、9bとの対向面に突起部30a、31aを有す
るため、可動電極9a、9bとの対向面積も小さくでき
る。そのため、ストッパ部30、31と可動電極9a、
9bとの付着による接合力も小さくなるため、重錘支持
部7a、7bの復元力でリリースできる。
【0118】また、ストッパ部30、31は、アンカー
部8a、8bを介して可動電極9a、9bと電気的に接
続してあるので、双方は等電位となり、静電気力による
引っ張り力の発生をさけることができる。本例では、ス
トッパ部30、31を、複数の可動電極9a、9bのう
ち端部にあるものに対向させて設けているが、それによ
って、ストッパ部30、31は他の可動電極9a、9b
や固定電極3b、4bを跨がずにアンカー部8a、8b
に接続できるので、配線構造が簡単になる。
【0119】(第4実施形態)本実施形態は、半導体力
学量センサの製造方法に関するもので、センサの製造時
における液体の表面張力による付着を防止する目的でな
されたものである。上記各実施形態に示したような半導
体加速度センサ100、200、300は、通常、上記
第1実施形態(図5参照)に示したような製造工程によ
り製造することができる。
【0120】ここで、第3のエッチング工程(リリース
工程)により、可動部2及び固定電極構造体3、4がリ
リースされた構造体110を形成した後、該構造体11
0をリンス液(通常超純水)を用いて洗浄、乾燥、蒸発
を行う蒸発工程に供する。この蒸発工程において、例え
ば、固定電極3b、4bと可動電極9a、9bとの間に
液体が残った場合、液体の蒸発が進むと表面張力で電極
間に引っ張り力が生じ、乾燥したときに付着(スティッ
キング)が生じやすい。
【0121】本実施形態では、このような課題に対し
て、上記第1実施形態に示した製造方法において、蒸発
工程に以下のような工夫を行っている。即ち、HF水溶
液によるエッチング(第3のエッチング工程)後に、構
造体110を超純水で十分リンスする。この後、電極間
等に水分が残らないようにアルコール(置換用液体)に
浸漬して十分置換する。
【0122】そして、構造体110を取り出す前にアル
コールを加熱し、加熱状態を維持したまま、構造体11
0を取出して常温で乾燥するか、もしくはアルコールか
ら取り出した後に構造体110を加熱して乾燥させる。
または、その両方を行ってもよい。
【0123】液体は温度が上昇すると表面張力が減少す
る。例えば、水であれば室温と100℃では、2割ほど
100℃の方が表面張力が小さい。上記の加熱処理を行
うことで、乾燥(蒸発)時に、構造体110に残った液
体の温度が上がるため、表面張力による引っ張り力を小
さくすることができる。
【0124】また、アルコールの代わりに超純水等を用
いてもよいが、特に、アルコールを用いた理由として
は、超純水に比べ表面張力が1/3〜1/4と小さいの
で、引っ張り力を小さくすることができるためである。
また、アルコールは水と溶けやすく置換しやすい、半導
体工程に用いられる高純度レベルのものが簡単に入手可
能である等の特長を持ち、工程への適用が容易である。
ここでいうアルコールは、エチルアルコール、メチルア
ルコール、イソプロピルアルコールなどが代表例であ
る。
【0125】このように、本実施形態によれば、蒸発工
程において、室温での乾燥に比べ液体の表面張力を低減
することができ、付着(スティッキング)を防止するこ
とができる。本実施形態は、上記各実施形態にて述べた
センサ以外にも、従来の半導体力学量センサにおいても
適用可能である。
【0126】(第5実施形態)本実施形態は上記第1実
施形態においてハンドリング部の構成を変形したもので
あり、以下、上記第1実施形態と異なる部分について述
べ、同一部分には図中、同一符号を付して説明を省略す
ることとする。図12に本第5実施形態を示す。図12
において、(a)に半導体加速度センサ100の平面構
成を示し(ただし、ハッチングは便宜的なもの)、
(b)に(a)中のD−D線に沿った模式的な断面構造
を示す。
【0127】本実施形態では、半導体基板としての第1
の半導体層1aの一面側に絶縁層1cを介して第2の半
導体層1bを設けた構成において、第2の半導体層1b
によりセンサ部101を構成し、このセンサ部101よ
りも外周側の第2の半導体層1bを除去することによっ
て絶縁層1cを露出させている。そして、この絶縁層1
cが露出した枠状の部分を外周除去部113とし、この
外周除去部113の外周端部1eをハンドリング部とし
て構成している。
【0128】本実施形態では、外周除去部113の外周
端部1eをハンドリング部としているため、センサ部1
01を構成する第2の半導体層1bとハンドリング部1
eとは、結果的に絶縁層1cを絶縁部として電気的に絶
縁される。この外周除去部113は、上記図5(e)に
示した溝形成工程において、第2の半導体層1bの外周
部を同時に除去することによって形成することができ
る。
【0129】それによって、本実施形態においても、上
記第1実施形態と同様に、簡単にハンドリング部1eを
形成でき、センサ部101の帯電を防止し、ハンドリン
グで発生する静電気力による付着を防止することができ
る。なお、図示例では、センサ部101の外周全体に外
周除去部113を形成し、その外周端部をハンドリング
部1eとしているが、上記第1実施形態同様(図6参
照)、外周除去部113をセンサ部101外周において
対向する辺上に配置しても良い。
【0130】また、本半導体加速度センサ100はダイ
シングカットによりチップ化されるのであるが、本実施
形態によれば、スクライブ領域には第2の半導体層1b
が存在しないので、カットの際に第2の半導体層1bの
切り屑が発生しない。この第2の半導体層1bの切り屑
は、例えば可動電極に付着すると電気的な短絡を発生さ
せるという不具合を起こす。本実施形態では、絶縁層1
c表面からカットできるので、そのような問題を防止で
きる。
【0131】また、チップ化されたセンサチップ(半導
体加速度センサ)100は、図13に示す様な角錐型コ
レットK1を用いてハンドリングされる。図13(a)
及び(b)は、この角錐型コレットK1を用いたハンド
リングの様子を示す説明図であり、ハッチング部分が断
面を示す。コレットK1は、穴K2から真空吸引を行う
ことによりテーパ面K3にセンサチップ100の外周部
を当接させて吸着するものである。
【0132】図14は、このコレットK1を用いてハン
ドリングを行う場合における本実施形態の効果を示す説
明図であり、(a)は上記第1実施形態の場合、(b)
は本実施形態の場合について、それぞれ、コレットK1
とセンサチップ100との位置関係を模式的断面として
示している。図14に示す様に、チップの吸着時に、上
記第1実施形態の場合はセンサチップ外周部のハンドリ
ング部102がコレットのテーパ面K3に当たるが、本
実施形態の場合はセンサチップ外周部における外周除去
部113の外周端部1eに当たる。
【0133】前者の場合、ハンドリング部102はセン
サ部101の外周に溝103を形成することで突出した
形で構成されているのに対し、後者即ち本実施形態の場
合、ハンドリング部1eは略平坦な絶縁層1cの外周端
部として構成されている。そのため、コレットK1のテ
ーパ面K3による押力を考えた場合、本実施形態の方
が、ハンドリング部1eの機械的強度を比較的強いもの
とでき、ハンドリング部の欠け等の可能性を低減できる
という効果が生じる。
【0134】さらに、上記第1実施形態のハンドリング
部102では、溝103が十分に形成されない場合に
は、センサ部101とハンドリング部102との電気的
絶縁が十分に確保されない可能性もある。この点、本実
施形態では、外周除去部113を形成することでハンド
リング部1eとセンサ部101との電気的絶縁をより確
実なものとすることが可能である。
【0135】(他の実施形態)なお、上記第2及び第3
実施形態において、各センサ200及び300の外周に
上記第1実施形態と同様の溝103及びハンドリング部
102を設けた構造としてもよい。また、本発明は半導
体加速度センサ以外にも、可動部と固定部を有する半導
体力学量センサ、例えば、角速度センサ等に適用可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の実施形態に係る半導体加速度
センサの平面構成図、(b)は(a)中のA−A断面を
示す模式図である。
【図2】図1の半導体加速度センサにおけるセンサ部を
示す平面構成図である。
【図3】(a)は、図2のB−B断面を示す模式図、
(b)は図2のC−C断面を示す模式図である。
【図4】図1の半導体加速度センサにおける電極部分の
拡大図である。
【図5】本発明の実施形態に係る加速度センサの製造方
法を示す工程図である。
【図6】本発明の第1実施形態の変形例を示す図であ
る。
【図7】本発明の第2実施形態に係る加速度センサの要
部を示す部分拡大図である。
【図8】上記第2実施形態における狭小部の種々の例を
示す図である。
【図9】上記第2実施形態の変形例を示す図である。
【図10】上記第2実施形態の他の変形例を示す図であ
る。
【図11】本発明の第3実施形態に係る加速度センサの
要部を示す説明図である。
【図12】(a)は本発明の第5実施形態に係る半導体
加速度センサの平面構成図、(b)は(a)中のD−D
断面を示す模式図である。
【図13】角錐型コレットを用いたハンドリングの様子
を示す説明図である。
【図14】上記第5実施形態の効果を示す説明図であ
る。
【図15】従来の半導体加速度センサを示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1a…第1の半導体層、1b…第2の半導体層、1e…
露出した絶縁層の外周端部(ハンドリング部)、2…可
動部、3a、4a…固定電極用配線部(支持部)、3
b、4b…固定電極、6…重錘部、7a、7b…重錘支
持部、9a、9b…可動電極、20〜23…狭小部、2
0a〜20d…狭小部の突起部、20e〜20g…傾斜
面、30、31…ストッパ部、30a、31a…ストッ
パ部の突起部、101…センサ部、102…ハンドリン
グ部、103…溝、110…構造体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 豊田 稲男 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 石王 誠一郎 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 山本 敏雅 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 川崎 栄嗣 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 村田 稔 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 武藤 浩司 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板(1a)に支持され力学量の
    印加に応じて変位する重錘部(6)及びこの重錘部
    (6)に一体形成された可動電極(9a、9b)からな
    る可動部(2)と、 前記可動電極(9a、9b)の検出面と対向する検出面
    を有し前記半導体基板(1a)に支持された固定電極
    (3b、4b)とを有するセンサ部(101)を備え、 力学量の印加に応じて前記可動部(2)が変位したとき
    の前記可動電極(9a、9b)の検出面と前記固定電極
    (3b、4b)の検出面との間の距離変化に応じて印加
    力学量を検出する半導体力学量センサにおいて、 ハンドリングで接触するハンドリング部(102、1
    e)と前記センサ部(101)との間を電気的に絶縁す
    る絶縁部(103、113)が設けられていることを特
    徴とする半導体力学量センサ。
  2. 【請求項2】 前記ハンドリング部(102、1e)
    は、前記センサ部(101)の外周に形成されているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の半導体力学量センサ。
  3. 【請求項3】 前記ハンドリング部(102、1e)
    は、前記センサ部(101)の外周の全周に渡って形成
    されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体力
    学量センサ。
  4. 【請求項4】 前記半導体基板(1a)の一面側には半
    導体層(1b)が設けられ、該半導体層(1b)により
    前記センサ部(101)及び前記ハンドリング部(10
    2)が構成されており、 前記ハンドリング部(102)と前記センサ部(10
    1)とは、前記半導体層(1b)を分割する溝(10
    3)を前記絶縁部として電気的に絶縁されていることを
    特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の半
    導体力学量センサ。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の半導体力学量センサを
    製造する方法であって、 前記半導体層(1b)をエッチングすることにより、前
    記センサ部(101)、前記溝(103)および前記ハ
    ンドリング部(102)を同時に形成することを特徴と
    する半導体力学量センサの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記半導体基板(1a)の一面側には絶
    縁層(1c)を介して半導体層(1b)が設けられ、該
    半導体層(1b)により前記センサ部(101)が構成
    されており、 前記センサ部(101)よりも外周側の前記半導体層
    (1b)が除去されることによって前記絶縁層(1c)
    が露出しており、 この露出した前記絶縁層(1c)の外周端部(1e)が
    前記ハンドリング部として構成されていることを特徴と
    する請求項1ないし3のいずれか1つに記載の半導体力
    学量センサ。
  7. 【請求項7】 弾性を有する重錘支持部(7a、7b)
    を介して半導体基板(1a)に支持され力学量の印加に
    応じて変位する重錘部(6)及びこの重錘部(6)に一
    体形成された可動電極(9a、9b)を有する可動部
    (2)と、 前記可動電極(9a、9b)の検出面と対向する検出面
    を有し前記半導体基板(1a)に支持された固定電極
    (3b、4b)と、を備え、 力学量の印加に応じて前記可動部(2)が変位したとき
    の前記可動電極(9a、9b)の検出面と前記固定電極
    (3b、4b)の検出面との間の距離変化に応じて印加
    力学量を検出する半導体力学量センサにおいて、 前記可動電極(9a、9b)および前記固定電極(3
    b、4b)の少なくとも一方における前記検出面以外の
    部分には、これに対向する対向部との間に前記検出面に
    おける検出間隔よりも狭い間隔を有する狭小部(20、
    21、23)が設けられていることを特徴とする半導体
    力学量センサ。
  8. 【請求項8】 前記可動電極(9a、9b)は、前記重
    錘部(6)から突出して延びる梁形状をなし、前記固定
    電極(3b、4b)は、前記半導体基板(1a)に固定
    され前記重錘部(6)と対向する支持部(3a、4a)
    から突出して延びる梁形状をなしており、 前記両電極(3b、4b、9a、9b)における梁の長
    手方向の面が互いに対向して前記検出間隔を構成してお
    り、 前記狭小部(20)は、前記可動電極(9a、9b)の
    先端部とそれに対向する前記支持部(3a、4a)との
    間に設けられていることを特徴とする請求項7に記載の
    半導体力学量センサ。
  9. 【請求項9】 前記可動電極(9a、9b)は、前記重
    錘部(6)から突出して延びる梁形状をなし、前記固定
    電極(3b、4b)は、前記半導体基板(1a)に固定
    され前記重錘部(6)と対向する支持部(3a、4a)
    から突出して延びる梁形状をなしており、 前記両電極(3b、4b、9a、9b)における梁の長
    手方向の面が互いに対向して前記検出間隔を構成してお
    り、 前記狭小部(21)は、前記固定電極(3b、4b)の
    先端部とそれに対向する前記支持部(3a、4a)との
    間に設けられていることを特徴とする請求項7に記載の
    半導体力学量センサ。
  10. 【請求項10】 前記可動電極(9a、9b)は、前記
    重錘部(6)から突出して延びる梁形状をなし、前記固
    定電極(3b、4b)は、前記半導体基板(1a)に固
    定され前記重錘部(6)と対向する支持部(3a、4
    a)から突出して延びる梁形状をなしており、 前記両電極(3b、4b、9a、9b)における梁の長
    手方向の面が互いに対向して前記検出間隔を構成してお
    り、 前記両電極(3b、4b、9a、9b)は、前記検出間
    隔とは反対側に位置する梁の長手方向の面を非検出面と
    して互いに対向しており、 前記狭小部(23)は、前記両電極(3b、4b、9
    a、9b)の非検出面が対向する部分の一部に設けられ
    ていることを特徴とする請求項7に記載の半導体力学量
    センサ。
  11. 【請求項11】 弾性を有する重錘支持部(7a、7
    b)を介して半導体基板(1a)に支持され力学量の印
    加に応じて変位する重錘部(6)及びこの重錘部(6)
    に一体形成された可動電極(9a、9b)からなる可動
    部(2)と、 前記可動電極(9a、9b)の検出面と対向する検出面
    を有し前記半導体基板(1a)に支持された固定電極
    (3b、4b)と、を備え、 力学量の印加に応じて前記可動部(2)が変位したとき
    の前記可動電極(9a、9b)の検出面と前記固定電極
    (3b、4b)の検出面との間の距離変化に応じて印加
    力学量を検出する半導体力学量センサにおいて、 前記重錘支持部(7a、7b)とこれに対向する対向部
    との間のうち前記重錘支持部(7a、7b)の変位方向
    と異なる方向に位置する部分には、それ以外の部分の間
    隔よりも狭い間隔を有する狭小部(22)が設けられて
    いることを特徴とする半導体力学量センサ。
  12. 【請求項12】 前記重錘支持部(7a、7b)とこれ
    に対向する対向部との間のうち前記重錘支持部(7a、
    7b)の変位方向と異なる方向に位置する部分には、そ
    れ以外の部分の間隔よりも狭い間隔を有する狭小部(2
    2)が設けられていることを特徴とする請求項7ないし
    10のいずれか1つに記載の半導体力学量センサ。
  13. 【請求項13】 前記重錘支持部(7a、7b)は梁形
    状をなし、その梁の長手方向と直交する方向に変位する
    ようになっており、 前記狭小部(22)は、前記重錘支持部(7a、7b)
    の先端部とこれに対向する対向部との間に設けられてい
    ることを特徴とする請求項11または12に記載の半導
    体力学量センサ。
  14. 【請求項14】 前記狭小部(20〜23)は、前記狭
    小部(20〜23)における互いの対向部のうち少なく
    とも一方の対向部から突出する突起部(20a〜20
    d)を有し、 この突起部(20a〜20d)における互いの対向部の
    間隔が、前記狭小部(20〜23)の間隔となっている
    ことを特徴とする請求項7ないし13のいずれか1つに
    記載の半導体力学量センサ。
  15. 【請求項15】 前記突起部(20a、20b)は、前
    記狭小部(20〜23)における互いの対向部のうちい
    ずれか一方の対向部に一つのみ形成されていることを特
    徴とする請求項14に記載の半導体力学量センサ。
  16. 【請求項16】 前記突起部(20c、20d)は、前
    記狭小部(20〜23)における互いの対向部の両方に
    一つずつ形成され、これら両突起部(20c、20d)
    の間隔が前記狭小部(20〜23)の間隔となっている
    ことを特徴とする請求項14に記載の半導体力学量セン
    サ。
  17. 【請求項17】 前記先端部において前記狭小部(20
    〜22)を形成する面には、面取りが施されていること
    を特徴とする請求項8、9、13のいずれか1つに記載
    の半導体力学量センサ。
  18. 【請求項18】 前記先端部において前記狭小部(20
    〜22)を形成する面は、曲率をもった形状であること
    を特徴とする請求項8、9、13のいずれか1つに記載
    の半導体力学量センサ。
  19. 【請求項19】 前記先端部との対向面には、前記先端
    部の周囲から前記先端部に近づくように傾斜した傾斜面
    (20e〜20g)が形成されていることを特徴とする
    請求項8、9、13、17、18のいずれか1つに記載
    の半導体力学量センサ。
  20. 【請求項20】 半導体基板(1a)に支持され力学量
    の印加に応じて変位する重錘部(6)及びこの重錘部
    (6)に一体形成された可動電極(9a、9b)からな
    る可動部(2)と、 前記可動電極(9a、9b)の検出面と対向する検出面
    を有し前記半導体基板(1a)に支持された固定電極
    (3b、4b)と、を備え、 力学量の印加に応じて前記可動部(2)が変位したとき
    の前記可動電極(9a、9b)の検出面と前記固定電極
    (3b、4b)の検出面との間の距離変化に応じて印加
    力学量を検出する半導体力学量センサにおいて、 前記可動部(2)の変位方向には、前記半導体基板(1
    a)に固定されたストッパ部(30、31)が、前記両
    電極(3b、4b、9a、9b)の前記検出面における
    間隔よりも狭い間隔を持って前記可動部(2)に対向し
    て設けられていることを特徴とする半導体力学量セン
    サ。
  21. 【請求項21】 前記ストッパ部(30、31)の前記
    可動部(2)と対向する面には、この面から前記可動部
    (2)に向かって突出する突起部(30a、31a)が
    設けられていることを特徴とする請求項20に記載の半
    導体力学量センサ。
  22. 【請求項22】 前記ストッパ部(30、31)と前記
    可動部(2)とは電気的に接続されていることを特徴と
    する請求項20または21に記載の半導体力学量セン
    サ。
  23. 【請求項23】 半導体基板(1a)に支持され力学量
    の印加に応じて変位する重錘部(6)及びこの重錘部
    (6)に一体形成された可動電極(9a、9b)からな
    る可動部(2)と、 前記可動電極(9a、9b)の検出面と対向する検出面
    を有し前記半導体基板(1a)に支持された固定電極
    (3b、4b)とを備え、 力学量の印加に応じて前記可動部(2)が変位したとき
    の前記可動電極(9a、9b)の検出面と前記固定電極
    (3b、4b)の検出面との間の距離変化に応じて印加
    力学量を検出する半導体力学量センサの製造方法であっ
    て、 前記半導体基板(1a)上に前記可動部(2)及び前記
    固定電極(9a、9b)を形成した後、少なくとも前記
    可動部(2)の下部をエッチング液を用いてエッチング
    することにより、前記可動部(2)と前記固定電極(9
    a、9b)とがリリースされた構造体(110)を形成
    するリリース工程と、 前記構造体(110)をエッチング液を置換させるため
    の液体に浸漬し、取出した後、残った液体を蒸発させる
    蒸発工程とを備え、 前記蒸発工程において、前記液体からの取出しを行った
    後、前記構造体(110)を加熱しながら蒸発を行うこ
    とを特徴とする半導体力学量センサの製造方法。
  24. 【請求項24】 半導体基板(1a)に支持され力学量
    の印加に応じて変位する重錘部(6)及びこの重錘部
    (6)に一体形成された可動電極(9a、9b)からな
    る可動部(2)と、 前記可動電極(9a、9b)の検出面と対向する検出面
    を有し前記半導体基板(1a)に支持された固定電極
    (3b、4b)とを備え、 力学量の印加に応じて前記可動部(2)が変位したとき
    の前記可動電極(9a、9b)の検出面と前記固定電極
    (3b、4b)の検出面との間の距離変化に応じて印加
    力学量を検出する半導体力学量センサの製造方法であっ
    て、 前記半導体基板(1a)上に前記可動部(2)及び前記
    固定電極(9a、9b)を形成した後、少なくとも前記
    可動部(2)の下部をエッチング液を用いてエッチング
    することにより、前記可動部(2)と前記固定電極(9
    a、9b)とがリリースされた構造体(110)を形成
    するリリース工程と、 前記構造体(110)をエッチング液を置換させるため
    の液体に浸漬し、取出した後、残った液体を蒸発させる
    蒸発工程とを備え、 前記蒸発工程において、前記液体が加熱された状態で、
    前記構造体(110)の取出しを行い、続いて蒸発を行
    うことを特徴する半導体力学量センサの製造方法。
  25. 【請求項25】 前記エッチング液を置換させるための
    液体がアルコールであることを特徴とする請求項23ま
    たは24に記載の半導体力学量センサの製造方法。
JP11262319A 1998-11-13 1999-09-16 半導体力学量センサおよびその製造方法 Pending JP2000206142A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11262319A JP2000206142A (ja) 1998-11-13 1999-09-16 半導体力学量センサおよびその製造方法
DE19954022A DE19954022B4 (de) 1998-11-13 1999-11-10 Halbleitersensor für eine physikalische Grösse und Verfahren zu dessen Herstellung
US09/438,293 US6276207B1 (en) 1998-11-13 1999-11-12 Semiconductor physical quantity sensor having movable portion and fixed portion confronted each other and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32374898 1998-11-13
JP10-323748 1998-11-13
JP11262319A JP2000206142A (ja) 1998-11-13 1999-09-16 半導体力学量センサおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000206142A true JP2000206142A (ja) 2000-07-28

Family

ID=26545499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11262319A Pending JP2000206142A (ja) 1998-11-13 1999-09-16 半導体力学量センサおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6276207B1 (ja)
JP (1) JP2000206142A (ja)
DE (1) DE19954022B4 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007501939A (ja) * 2003-08-13 2007-02-01 セルセル 改良復帰移動式外来振動抑制形加速度計
JP2007501938A (ja) * 2003-08-13 2007-02-01 セルセル 改良電極形状による外来振動抑制形加速度計
JP2009271052A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Honeywell Internatl Inc キャパシタンス変調によるmemsジャイロスコープのパラメトリック増幅
JP2010032538A (ja) * 2009-11-04 2010-02-12 Mitsubishi Electric Corp 容量式加速度センサおよびその製造方法
JP2013064724A (ja) * 2011-08-30 2013-04-11 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置
JP2015021787A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 セイコーエプソン株式会社 機能素子、電子機器、および移動体
JP2016042074A (ja) * 2014-08-13 2016-03-31 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器および移動体
JP7331488B2 (ja) 2019-06-24 2023-08-23 セイコーエプソン株式会社 慣性センサー、慣性センサーの製造方法、電子機器及び移動体

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19930779B4 (de) * 1999-07-03 2010-05-06 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauelement
JP2001227954A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Toyota Motor Corp 物理量検出装置
JP4258105B2 (ja) 2000-06-27 2009-04-30 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
FR2810976B1 (fr) * 2000-06-29 2003-08-29 Planhead Silmag P H S Microcomposant electronique, capteur et actionneur incorporant un tel microcomposant
US6508126B2 (en) * 2000-07-21 2003-01-21 Denso Corporation Dynamic quantity sensor having movable and fixed electrodes with high rigidity
JP2002228680A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Denso Corp 容量式力学量センサ
JP4155775B2 (ja) * 2002-03-07 2008-09-24 アルプス電気株式会社 静電容量式センサ
JP4000936B2 (ja) * 2002-07-26 2007-10-31 株式会社デンソー 容量式力学量センサを有する検出装置
US6905977B2 (en) * 2003-03-26 2005-06-14 National Taiwan University Method of improving electroluminescent efficiency of a MOS device by etching a silicon substrate thereof
JP2004294406A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Denso Corp 半導体力学量センサ及びその搬送方法並びにコレット吸着方法
TWI234819B (en) * 2003-05-06 2005-06-21 Walsin Lihwa Corp Selective etch method for side wall protection and structure formed using the method
US7075160B2 (en) 2003-06-04 2006-07-11 Robert Bosch Gmbh Microelectromechanical systems and devices having thin film encapsulated mechanical structures
DE602005021754D1 (de) * 2004-02-27 2010-07-22 Atlantic Inertial Systems Ltd Beschleunigungsmesser
DE102005010940B8 (de) * 2004-03-12 2013-01-17 Denso Corporation Elektrostatisch in Schwingungen versetzbare Anordnung
FR2881568B1 (fr) * 2005-02-03 2011-01-14 Commissariat Energie Atomique Condensateur a capacite variable et a forme specifique, gyrometre comportant un tel condensateur et accelerometre comportant un tel condensateur
JP4453587B2 (ja) * 2005-03-24 2010-04-21 株式会社デンソー 加速度センサ
US7337671B2 (en) 2005-06-03 2008-03-04 Georgia Tech Research Corp. Capacitive microaccelerometers and fabrication methods
US20070170528A1 (en) 2006-01-20 2007-07-26 Aaron Partridge Wafer encapsulated microelectromechanical structure and method of manufacturing same
US7578189B1 (en) 2006-05-10 2009-08-25 Qualtre, Inc. Three-axis accelerometers
DE102006036499B4 (de) * 2006-07-28 2009-06-04 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Mikromechanisches Bauelement
US20080022771A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Alexander Wolter Micromechanical component
US8516891B2 (en) * 2007-01-16 2013-08-27 Analog Devices, Inc. Multi-stage stopper system for MEMS devices
JP2010223952A (ja) * 2009-02-24 2010-10-07 Seiko Epson Corp 加速度センサー、電子機器
JP2011022018A (ja) 2009-07-16 2011-02-03 Mitsubishi Electric Corp 静電容量型加速度センサー
US10023459B2 (en) * 2013-03-11 2018-07-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. MEMS and method for forming the same
DE102015001128B4 (de) * 2015-01-29 2021-09-30 Northrop Grumman Litef Gmbh Beschleunigungssensor mit Federkraftkompensation
US10352960B1 (en) * 2015-10-30 2019-07-16 Garmin International, Inc. Free mass MEMS accelerometer
EP4063316A1 (en) * 2021-03-25 2022-09-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Channel for decreasing damping asymmetry

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4930042A (en) * 1989-02-28 1990-05-29 United Technologies Capacitive accelerometer with separable damping and sensitivity
JP2871064B2 (ja) 1990-10-26 1999-03-17 株式会社デンソー 半導体圧力センサ
US5421956A (en) 1991-11-20 1995-06-06 Nippondenso Co., Ltd. Method of fabricating an integrated pressure sensor
JP3367113B2 (ja) * 1992-04-27 2003-01-14 株式会社デンソー 加速度センサ
JP3189420B2 (ja) 1992-09-04 2001-07-16 株式会社村田製作所 加速度センサ
JP3151956B2 (ja) 1992-09-04 2001-04-03 株式会社村田製作所 加速度センサ
FR2700012B1 (fr) 1992-12-28 1995-03-03 Commissariat Energie Atomique Accéléromètre intégré à axe sensible parallèle au substrat.
DE4315012B4 (de) 1993-05-06 2007-01-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung von Sensoren und Sensor
JP3125520B2 (ja) 1993-05-18 2001-01-22 株式会社村田製作所 加速度センサおよびその製造方法
JP3303430B2 (ja) * 1993-05-21 2002-07-22 株式会社デンソー Fet型加速度センサ
US5563343A (en) 1993-05-26 1996-10-08 Cornell Research Foundation, Inc. Microelectromechanical lateral accelerometer
US5610335A (en) 1993-05-26 1997-03-11 Cornell Research Foundation Microelectromechanical lateral accelerometer
JP3189506B2 (ja) 1993-06-07 2001-07-16 株式会社村田製作所 加速度センサ
DE4332057A1 (de) * 1993-09-21 1995-03-30 Siemens Ag Integrierte mikromechanische Sensorvorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
US5542295A (en) * 1994-12-01 1996-08-06 Analog Devices, Inc. Apparatus to minimize stiction in micromachined structures
DE19530736B4 (de) * 1995-02-10 2007-02-08 Robert Bosch Gmbh Beschleunigungssensor und Verfahren zur Herstellung eines Beschleunigungssensors
FR2732467B1 (fr) * 1995-02-10 1999-09-17 Bosch Gmbh Robert Capteur d'acceleration et procede de fabrication d'un tel capteur
DE19537814B4 (de) * 1995-10-11 2009-11-19 Robert Bosch Gmbh Sensor und Verfahren zur Herstellung eines Sensors
JP3430771B2 (ja) * 1996-02-05 2003-07-28 株式会社デンソー 半導体力学量センサの製造方法
US5817942A (en) * 1996-02-28 1998-10-06 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Capacitive in-plane accelerometer
DE69726718T2 (de) * 1997-07-31 2004-10-07 St Microelectronics Srl Verfahren zum Herstellen hochempfindlicher integrierter Beschleunigungs- und Gyroskopsensoren und Sensoren, die derartig hergestellt werden

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007501939A (ja) * 2003-08-13 2007-02-01 セルセル 改良復帰移動式外来振動抑制形加速度計
JP2007501938A (ja) * 2003-08-13 2007-02-01 セルセル 改良電極形状による外来振動抑制形加速度計
JP2012118087A (ja) * 2003-08-13 2012-06-21 Sercel 改良電極形状による外来振動抑制形加速度計
JP2012127971A (ja) * 2003-08-13 2012-07-05 Sercel 改良電極形状による外来振動抑制形加速度計
JP2009271052A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Honeywell Internatl Inc キャパシタンス変調によるmemsジャイロスコープのパラメトリック増幅
JP2010032538A (ja) * 2009-11-04 2010-02-12 Mitsubishi Electric Corp 容量式加速度センサおよびその製造方法
JP2013064724A (ja) * 2011-08-30 2013-04-11 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置
JP2015021787A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 セイコーエプソン株式会社 機能素子、電子機器、および移動体
US9718670B2 (en) 2013-07-17 2017-08-01 Seiko Epson Corporation Functional device, electronic apparatus, and moving object
JP2016042074A (ja) * 2014-08-13 2016-03-31 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器および移動体
US9746490B2 (en) 2014-08-13 2017-08-29 Seiko Epson Corporation Physical quantity sensor, electronic apparatus, and moving body
JP7331488B2 (ja) 2019-06-24 2023-08-23 セイコーエプソン株式会社 慣性センサー、慣性センサーの製造方法、電子機器及び移動体

Also Published As

Publication number Publication date
US6276207B1 (en) 2001-08-21
DE19954022B4 (de) 2011-08-18
DE19954022A1 (de) 2000-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000206142A (ja) 半導体力学量センサおよびその製造方法
JP3307328B2 (ja) 半導体力学量センサ
US6105428A (en) Sensor and method of use
JP3305516B2 (ja) 静電容量式加速度センサ及びその製造方法
JPH07209330A (ja) 静電容量型加速度センサ及びその製造方法
JP3575373B2 (ja) 外力検知センサの製造方法
US6753201B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device capable of sensing dynamic quantity
JP2007139505A (ja) 容量式力学量センサ
JP2002016264A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3296567B2 (ja) 加速度限界センサー
JP4117450B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06123632A (ja) 力学量センサ
JP2000501510A (ja) 加速度限界センサー
JP2001004658A (ja) 2軸半導体加速度センサおよびその製造方法
JP3536817B2 (ja) 半導体力学量センサ及びその製造方法
JPH06347474A (ja) 加速度センサ
JP2002299640A (ja) 力学量センサ
JP4214572B2 (ja) 半導体力学量センサの製造方法
JP3435647B2 (ja) 振動型半導体センサの製造方法
JP3966155B2 (ja) 可動部を有する構造体の製造方法
JP4893491B2 (ja) 力学量検出センサ、加速度センサ、ヨーレートセンサ及び力学量検出センサの生産方法
US20180003502A1 (en) Angular velocity acquisition device
JP3424550B2 (ja) 半導体力学量センサの製造方法
CN216350791U (zh) 加速度传感器芯片
JP4117449B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081209