JP5223003B2 - 物理量センサ - Google Patents

物理量センサ Download PDF

Info

Publication number
JP5223003B2
JP5223003B2 JP2011518374A JP2011518374A JP5223003B2 JP 5223003 B2 JP5223003 B2 JP 5223003B2 JP 2011518374 A JP2011518374 A JP 2011518374A JP 2011518374 A JP2011518374 A JP 2011518374A JP 5223003 B2 JP5223003 B2 JP 5223003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
movable
anchor
physical quantity
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011518374A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010140468A1 (ja
Inventor
亨 宮武
亨 高橋
尚信 大川
勝也 菊入
久幸 矢澤
俊宏 小林
宜隆 宇都
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2011518374A priority Critical patent/JP5223003B2/ja
Publication of JPWO2010140468A1 publication Critical patent/JPWO2010140468A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5223003B2 publication Critical patent/JP5223003B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0002Arrangements for avoiding sticking of the flexible or moving parts
    • B81B3/001Structures having a reduced contact area, e.g. with bumps or with a textured surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0018Structures acting upon the moving or flexible element for transforming energy into mechanical movement or vice versa, i.e. actuators, sensors, generators
    • B81B3/0021Transducers for transforming electrical into mechanical energy or vice versa
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0837Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being suspended so as to only allow movement perpendicular to the plane of the substrate, i.e. z-axis sensor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0862Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with particular means being integrated into a MEMS accelerometer structure for providing particular additional functionalities to those of a spring mass system
    • G01P2015/0871Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with particular means being integrated into a MEMS accelerometer structure for providing particular additional functionalities to those of a spring mass system using stopper structures for limiting the travel of the seismic mass

Description

本発明は、シリコン基板から切り出すなどして形成された可動部の変位量を検知し、これにより、外部から作用する加速度などの物理量の測定を可能とした物理量センサに関する。
例えば、物理量センサは、シリコン基板をエッチング処理して、高さ方向に変位可能に支持された可動部を備える。かかる場合、例えば、下記の特許文献1のように、高さ方向に変位する可動部は、可動部の周囲に位置する枠体に変形可能なビーム部を介して揺動自在に支持された構造である。しかしながら、可動部に強い物理量が作用したり、あるいは物理量が長時間、作用すると、ビーム部への負担が大きく、ビーム部が損傷等し、また物理量の作用が無くなっても元の静止状態に復元できなくなる等してセンサ感度が低下しやすく、またセンサ寿命を効果的に延ばすことが出来なかった。特許文献1では、錘ストッパを設けている。しかしながら特許文献1の構造では、錘の表面に高さ方向に段差を形成し、錘の凹部の位置に前記錘ストッパを高さ方向に対向させる複雑な構造で、この構造をMEMS技術により形成することは非常に難しい。
また上記従来の構造では、可動部の動きが不安定でばたつき、またビーム部の高さ方向への変形が阻害され、可動部を安定して高さ方向に平行移動させにくく高精度なセンサ感度を得ることが出来なかった。
また、高さ方向に変位した可動部が可動部と対向する面に面接触して吸着され、センサとして機能しなくなる不具合を解消するために可動部側、あるいは可動部と対向する対向面側に突起などを設けて、可動部の吸着を抑制するスティッキング防止構造が採用されている。
しかしながら可動部や可動部と対向する対向面側に突起等のスティッキング防止構造を高精度に形成することは難しかった。
また特許文献1や特許文献2に記載された構成では、依然としてストッパと錘とが面で接触しやすく、スティッキングが生じやすくなっている。また特許文献3には、従来からよく採用されているストッパ突起を設けた形態が開示されている。
特開2005−283393号公報 特開2008−197113号公報 特開平9−127151号公報
そこで本発明は、上記従来の課題を解決するものであり、センサ感度に優れ、且つ耐スティッキング性に優れた物理量センサを提供することを目的としている。
本発明における物理量センサは、固定支持されるアンカ部と、高さ方向に変位する可動部と、前記アンカ部と前記可動部とに回動自在に連結された支持部と、前記可動部の変位を検知するための検知部とを有しており、
前記支持部には、前記支持部が回動して前記可動部が高さ方向に変位したときに前記可動部の変位方向に対し逆方向に変位して前記可動部の変位を抑制するための脚部が設けられていることを特徴とするものである。
本発明によれば、アンカ部と可動部とに回動自在に連結された支持部を備える支持構造とし、さらに支持部に可動部の変位を抑制する脚部を設けたことで、簡単な構造にて、可動部を高さ方向に平行移動できるとともに、可動部に強い物理量が作用等しても可動部や連結部等への負担や損傷を軽減でき、センサ感度を向上させることができる。また、本発明では、従来のように可動部や可動部と対向する対向面側に突起等を設けずとも簡単な構造にて耐スティッキング性を向上させることができる。また、本発明の物理量センサは、きわめて小型で薄型に構成できる。
本発明では、前記脚部が前記可動部の変位方向に対し逆方向に変位したときに前記脚部が接近する対向部には、前記脚部と対向する位置にストッパ面が設けられていることが好ましい。これにより簡単な構造で、前記可動部の変位を抑制することが出来る。
また本発明では、前記支持部には、前記アンカ部と前記可動部間を連結する第1連結腕と、前記アンカ部から前記第1連結腕とは逆方向に延びる前記脚部とが形成されており、前記支持部が回動したときに前記アンカ部と前記第1連結腕間の支点連結部を中心として前記第1連結腕と前記脚部とが逆方向に変位することが好ましい。これにより、簡単な機構で、可動部を高さ方向に変位させるとともに、可動部の変位方向に対し逆方向に脚部を変位させることが出来る。
また本発明における物理量センサは、固定支持されるアンカ部と、高さ方向に変位する可動部と、前記アンカ部と前記可動部とに回動自在に連結された支持部と、前記可動部の変位を検知するための検知部とを有しており、
前記支持部は、前記アンカ部と前記可動部間を連結する第1連結腕と、前記アンカ部から前記第1連結腕とは逆方向に延び、前記支持部が回動して前記可動部が高さ方向に変位したときに前記可動部の変位方向に対し逆方向に変位する脚部とを有して構成されており、
前記脚部が前記可動部の変位方向に対し逆方向に変位したときに、前記脚部が接近する対向部には、前記脚部と対向する位置にストッパ面が設けられていることを特徴とするものである。
本発明の構成によれば、きわめて小型且つ薄型の構成にて、センサ感度及び耐スティッキング性に優れた物理量センサにできる。
また本発明では、前記脚部を備える前記支持部は複数設けられ、一方の前記支持部に設けられた前記第1連結腕と、他方の前記支持部に設けられた前記第1連結腕とは、前記アンカ部を介して逆方向に延びており、一方の前記第1支持部に設けられた前記脚部と他方の前記第1支持部に設けられた前記脚部とは前記アンカ部を介して逆方向に延びていることが好ましい。このように複数の支持部を設け、可動部を一方の支持部と他方の支持部とでアンカ部を介して対向する位置にて支持し、また脚部をアンカ部を介して逆方向に延出させることで、可動部を高さ方向へ平行移動させやすく、高精度なセンサ感度を得やすい。またストッパ面に当接する脚部が複数あるため、可動部に対するストッパ機能を向上させることができる。
また本発明では、同軸上で測定された前記支持連結部と前記第1連結腕間の長さ寸法a、及び前記支持連結部と前記脚部間の長さ寸法bとが長さ寸法a<長さ寸法bの関係を満たすことが好ましい。これにより可動部の変位量を適切に調整できる。また、脚部や、前記脚部と当接する当接部(ストッパ面)の磨耗、損傷等を抑制できる。
また本発明では、前記支持部とは別に、前記アンカ部から第1連結腕に対して逆方向に延び、前記アンカ部と前記可動部間を連結する第2連結腕が設けられていことが好ましい。これにより、可動部に対する支持機構がより安定した構造となり、可動部を高さ方向により効果的に平行移動させやすく、より高精度なセンサ感度を得ることができる。
また本発明では、前記第1連結腕と前記第2連結腕の前記可動部との連結位置とは逆側に位置する後端部同士が連結されていることが好ましい。これにより、第1連結腕と第2連結腕とが回動したときに、第1連結腕と第2連結腕との後端部に高さ方向へのばらつきが生じにくくなり、より安定して可動部を高さ方向に平行移動させることが出来る。
また本発明では、前記アンカ部、前記支持部及び前記第2連結腕はいずれも前記可動部の内側に前記可動部と分離して設けられ、
前記アンカ部は、左右方向(Y)に間隔を空けて配置された左側アンカ部と、右側アンカ部とを有して構成され、
前記支持部は、前記左側アンカ部に連結され、前記左側アンカ部よりも前方(X1)に前記第1連結腕が延び後方(X2)に前記脚部が延びる第1支持部と、前記右側アンカ部に連結され、前記右側アンカ部よりも後方(X2)に前記第1連結腕が延び前方(X1)に前記脚部が延びる第2支持部とを有して構成され、
前記第2連結腕は、前記左側アンカ部と前記可動部の間に位置し、前記第1支持部の前記第1連結腕とは逆方向に延びる左側第2連結腕と、前記前記右側アンカ部と前記可動部の間に位置し、前記第2支持部の前記第1連結腕とは逆方向に延びる右側第2連結腕とを有して構成されることが好ましい。
このとき、前記左側アンカ部と前記右側アンカ部の間には中央アンカ部が設けられ、前記第1支持部は前記中央アンカ部及び前記左側アンカ部の双方に連結され、前記第2支持部は前記中央アンカ部及び前記右側アンカ部の双方に連結されていることが好ましい。これにより、可動部が高さ方向に変位するモードと、可動部が左右方向に変位するモードとの固有振動数をより離すことができ、可動部の動作を安定したものにでき、小型で、センサ感度に優れ、且つ耐衝撃性に優れた物理量センサにすることが出来る。
また本発明では、前記中央アンカ部、前記左側アンカ部及び前記右側アンカ部は、前記左右方向(Y)に延びる同一線上に配置されており、前記可動部の高さ方向に各アンカ部を固定支持する固定部が設けられていることが好ましい。
本発明では、上記したように、中央アンカ部、左側アンカ部及び右側アンカ部が、左右方向(Y)に延びる同一線上に配置されていることで、前記固定部に熱による歪みや外力による歪みが生じたときでも、可動部が適正に中立位置を保ちやすくなる。
また本発明では、前記脚部が前記可動部の変位方向に対して逆方向に変位したときに前記脚部が接近する対向部と前記可動部の間に、前記検知部が設けられることが好ましい。
また本発明では、前記脚部が前記可動部の変位方向に対して逆方向に変位したときに前記脚部が接近する対向部にストッパ面が設けられ、
前記ストッパ面は、前記脚部の幅寸法よりも小さい第1突起部の表面であり、前記ストッパ面は、前記脚部に対し前記脚部の先端面の角部よりも内側で対向していることが好ましい。
前記第1突起部を脚部の内側と対向する位置に設けることで、効果的に、前記第1突起部を小さく形成するので、前記脚部が前記ストッパ面に接触したときの接触面積を小さくでき、脚部がストッパ面から離れる際の剥がし力を大きくできる。したがって、より効果的に、耐スティッキング性の向上を図ることができる。
さらに本発明では、前記対向部には前記第1突起部が前記可動部と対向する位置にも設けられることが好ましい。
また本発明では、前記脚部が前記可動部の変位方向に対し逆方向に変位したときに前記脚部が接近する対向部に対する前記脚部の対向面には、前記対向部の方向に突出する第2突起部が設けられていることが好ましい。
本発明では第2突起部を第1突起部よりも小さく形成できる。これにより、前記脚部が前記ストッパ面に接触したときの接触面積をより効果的に小さくでき、脚部がストッパ面から離れる際の剥がし力をより効果的に大きくできる。したがって、より効果的に、耐スティッキング性の向上を図ることができる。
さらに本発明では、前記可動部の前記対向部に対する対向面にも前記第2突起部が設けられることが好ましい。
また本発明では、前記第1突起部、あるいは、前記第2突起部、又は、前記第1突起部及び前記第2突起部は、夫々、複数個が密集して形成されていることが好ましい。これにより、効果的に、耐スティッキング性の向上を図ることができるとともに、突起部の機械的強度を向上させることができる。
また本発明では、前記可動部に対して高さ方向にて対向する対向部と前記可動部との間には、前記可動部が前記対向部の方向に変位したときに、前記可動部の変位を抑制するストッパとして機能する突起部が形成されており、前記突起部は前記可動部の重心位置から両方向に等間隔に配置されることが好ましい。
また本発明では、前記可動部の重心位置の両側には前記脚部が延出して形成されており、前記脚部に対して高さ方向にて対向する対向部と各脚部との間には、前記脚部が前記対向部の方向に変位したときに、前記可動部の変位を抑制するストッパとして機能する突起部が夫々、形成されており、各突起部は、前記可動部の重心位置から両方向に等間隔に配置されることが好ましい。
これにより可動部あるいは各脚部が突起部に接触したときに、各突起部に均一に反力を分散でき、各突起部の破損を適切に防止することが可能である。
本発明の構成によれば、きわめて小型且つ薄型の構成にて、センサ感度及び耐スティッキング性に優れた物理量センサにできる。
本発明の第1実施形態における物理量センサの平面図、 第1実施の形態の物理量センサが静止している状態を示す斜視図、 第1実施の形態の物理量センサが動作している状態を示す斜視図、 第1実施の形態の物理量センサが動作している状態を示す斜視図、 (a)は、図2の物理量センサの側面図、(b)は、図3の物理量センサの側面図、(c)は、図4の物理量センサの側面図、 図1に示す連結部付近を示す部分拡大斜視図、 図1に示す一部を拡大して示した部分拡大平面図、 本実施形態の脚部がストッパ面上に当接した状態を示す部分拡大断面図、 本発明の第2実施形態における物理量センサの平面図、 本発明の好ましいストッパ構造を示す図であり(a)は部分拡大平面図、(b)は(a)のa−a線の断面図であり、脚部がストッパ面に当接した状態を示す部分断面図、(c)は、可動部がストッパ面に当接した状態を示す部分断面図、 更に好ましいストッパ構造を示す図であり(a)は部分拡大平面図、(b)は(a)のa−a線の断面図であり、脚部がストッパ面に当接した状態を示す部分断面図、(c)は、可動部がストッパ面に当接した状態を示す部分断面図、 図11の変形例を示す部分断面図、 図15の実験において図10に対する比較例に相当するストッパ構造を示す図であり(a)は部分拡大平面図、(b)は(a)のa−a線の断面図であり、脚部がストッパ面に当接した状態を示す部分断面図、 図12に示す実施形態の製造過程を模式的に示した部分断面図、 図10のストッパ構造における剥がし力の実験結果のグラフ、 図11のストッパ構造における剥がし力の実験結果のグラフ、 (a)は、図11(b)とは別の実施形態であり、脚部がストッパ面に当接した状態を示す部分断面図、(b)は、図11(c)とは別の実施形態であり、可動部がストッパ面に当接した状態を示す部分断面図、 図17のストッパ構造における剥がし力の実験結果のグラフ、 本実施形態における好ましいストッパ構造を示す物理量センサの平面図、 図19のb−b線に沿って高さ方向に切断し矢印方向から見た物理量センサの部分断面図(ただし、アンカ部や脚部、脚部に対向する突起部については省略した)。
各図に示す物理量センサに関しては、Y方向が左右方向であり、Y1方向が左方向でY2方向が右方向、X方向が前後方向であり、X1方向が前方でX2方向が後方である。また、Y方向とX方向の双方に直交する方向が上下方向(Z方向;高さ方向)である。
図1に示す物理量センサ1は、例えば、長方形の平板であるシリコン基板から形成されている。すなわち、シリコン基板に、各部材の形状に対応する平面形状のレジスト層を形成し、レジスト層が存在していない部分で、シリコン基板をディープRIE(ディープ・リアクティブ・イオン・エッチング)などのエッチング工程で切断することで、各部材を分離している。したがって、物理量センサ1を構成する各部材は、シリコン基板の表面と裏面の厚みの範囲内で構成されている。図2に示すように、物理量センサが静止状態のときに、表面全体と裏面全体が夫々、同一面上に位置しており、表面及び裏面から突出する部分がない。
物理量センサ1は微小であり、例えば長方形の長辺1a,1bの長さ寸法は1mm以下であり、短辺1c,1dの長さ寸法は0.8mm以下である。さらに、厚み寸法は0.1mm以下である。
図1と図2に示すように、物理量センサ1は、長方形の長辺1a,1bおよび短辺1c,1dで囲まれた外枠部分が可動部2である。長辺1a,1bの延びる方向が前後方向であり、短辺1c,1dの延びる方向が左右方向である。
図1,図2に示すように可動部2の内側には、2本の支持部3,4が設けられている。支持部3,4の平面形状はクランク状で形成されている。
図1に示すように第1支持部3は、前方(X1)に延びる第1連結腕3aと、後方(X2)に延びる脚部3bとが一体に形成されている。なお、ここで、第1連結腕3aは、中央アンカ部5及び左側アンカ部6との連結位置である支点連結部12a,12bから前方(X1)に位置する側であり、脚部3bは、前記支点連結部12a,12bから後方(X2)に位置する側と規定する。
また図1に示すように第2支持部4は、後方(X2)に延びる第1連結腕4aと、前方(X1)に延びる脚部4bとが一体に形成されている。なお、ここで、第1連結腕4aは、中央アンカ部5及び右側アンカ部7との連結位置である支点連結部13a,13bから後方(X2)に位置する側であり、脚部4bは、前記支点連結部13a,13bから前方(X1)に位置する側と規定する。
第1連結腕3a,4a及び脚部3b,4bは各アンカ部5〜7から離れる方向であって、前後方向(X1−X2方向)に平行に所定の幅寸法にて延出する形状で形成されている。例えば、図1に示すように、各支持部3,4の第1連結腕3a,4a及び脚部3b,4bの幅寸法(Y1−Y2方向への寸法)はほぼ同じとされている。
図1に示すように第1支持部3と第2支持部4は、点対称で形成されている。よって各アンカ部5〜7から見て、第1支持部3の第1連結腕3aと第2支持部4の第1連結腕4aの延出方向、及び第1支持部3の脚部3bと第2支持部4の脚部4bの延出方向がそれぞれ逆になっている。
図1に示すように、可動部2の内側には、中央アンカ部5、左側アンカ部6及び右側アンカ部7が設けられている。図1に示すように物理量センサ1の短辺1cと短辺1dとの中点において左右方向(Y)に延びる線を横中心線Oxとしたときに、中央アンカ部5、左側アンカ部6及び右側アンカ部7の夫々を前後方向に二分する中点が、前記横中心線Ox上に位置している。また中央アンカ部5、左側アンカ部6及び右側アンカ部7の前後方向(X)の幅寸法は略同一である。
例えば各アンカ部5〜7は図5(a)に示す固定部(支持基板)10に固定支持される。この固定部10は例えばシリコン基板であり、各アンカ部5〜7と固定部10との間には図示しない酸化絶縁層(SiO2層)が介在している。固定部10、酸化絶縁層、及び図1に示す可動部2、支持部3,4及びアンカ部5〜7等を構成するシリコン基板は、例えばSOI基板である。図5(a)に示す静止状態において可動部2と固定部10との間の間隔T1は、1〜5μm程度である。
図1、図2に示すように、可動部2と、各支持部3,4及び各アンカ部5〜7は夫々分離して形成されている。このうち、各アンカ部5〜7と固定部10との間には上記した酸化絶縁層が介在し、各アンカ部5〜7が固定部10に固定支持された状態になっているが、可動部2及び各支持部3,4と、固定部10との間には酸化絶縁層は存在せず、可動部2及び各支持部3,4と固定部10との間は空間となっている(図5(a))。
図1に示すように、第1支持部3の第1連結腕3aの先端部と可動部2とが連結部11aにおいて回動自在に連結されており、第2支持部4の第1連結腕4aの先端部と可動部2とが連結部11bにおいて回動自在に連結されている。
また図1に示すように、第1支持部3の第1連結腕3aは左側アンカ部6との近接位置で二股に分かれ、左側アンカ部6と中央アンカ部5との間に位置する部分と中央アンカ部5及び左側アンカ部6とが支点連結部12a,12bにおいて回動自在に連結されている。また図1に示すように、第2支持部4の第1連結腕4aは、右側アンカ部7との近接位置で二股に分かれ、右側アンカ部7と中央アンカ部5との間に位置する部分と中央アンカ部5及び右側アンカ部7とが支点連結部13a,13bにおいて回動自在に連結されている。
また図1に示す実施形態では、左側アンカ部6の後方(X2)に、可動部2及び左側アンカ部6と分離して形成された左側第2連結腕14が設けられ、右側アンカ部7の前方(X1)に、可動部2及び右側アンカ部7と分離して形成された右側第2連結腕15が設けられている。左側第2連結腕14及び右側第2連結腕15は共に可動部2の内側に形成される。左側第2連結腕14と右側第2連結腕15は点対称で形成される。また、左側第2連結腕14及び右側第2連結腕15は、左側アンカ部6や右側アンカ部7から離れる方向であって、前後方向(X1−X2方向)に平行に所定幅にて延出して形成されている。左側第2連結腕14及び右側第2連結腕15の幅寸法(Y1−Y2方向への寸法)は、第1連結腕3a,4aの幅寸法と同じであることが好ましい。
そして、図1に示すように左側第2連結腕14の先端部と可動部2とは、連結部16aにおいて、回動自在に連結されている。また、右側第2連結腕15の先端部と可動部2とは、連結部16bにおいて、回動自在に連結されている。また図1に示すように、左側第2連結腕14と左側アンカ部6とは、支点連結部17aにおいて、回動自在に連結されている。また右側第2連結腕と右側アンカ部7とは、支点連結部17bにおいて、回動自在に連結されている。
図1に示すように、第1支持部3の第1連結腕3a及び左側第2連結腕14はともに、左側アンカ部6よりも左側(Y1)の位置にて延出する後端部3c,14aを備えており、第1連結腕3aの後端部3cと、左側第2連結腕14の後端部14aとが所定の間隔を空けて対向配置されている。そして、第1連結腕3aの後端部3cと左側第2連結腕14の後端部14aとの間が連結部18aを介して連結されている。また図1に示すように、第2支持部4の第1連結腕4a及び右側第2連結腕15はともに、右側アンカ部7よりも右側(Y2)の位置にて延出する後端部4c,15aを備えており、第1連結腕4aの後端部4cと、右側第2連結腕15の後端部15aとが所定の間隔を空けて対向配置されている。そして、第1連結腕4aの後端部4cと右側第2連結腕15の後端部15aとの間が連結部18bを介して連結されている。
ここで、第1支持部3の第1連結腕3aの先端部から後端部3cまでのX1−X2方向への長さ寸法、第2支持部4の第1連結腕4aの先端部から後端部4cまでのX1−X2方向への長さ寸法、左側第2連結腕14の先端部から後端部14aまでのX1−X2方向への長さ寸法、及び、右側第2連結腕15の先端部から後端部15aまでのX1−X2方向への長さ寸法は、それぞれ同一寸法に調整されている。
図6は図1に示す連結部16b付近を拡大して示した部分拡大斜視図である。
図6に示すように、連結部16aでは、可動部2に溝19が形成されており、この溝19の内部において、右側第2連結腕15と、可動部2とを繋ぐトーションバー(ばね部)20aが設けられている。このトーションバー20aは、可動部2および右側第2連結腕15と同様にシリコンで形成されている。すなわち、長方形のシリコン基板をエッチングして、可動部2や右側第2連結腕15を分離する際に、可動部2と右側第2連結腕15とを連結するようにシリコン基板の一部を残しシリコンを円柱状や角柱状に加工して、トーションバー20aが形成されている。図6では、トーションバー20aの厚さは、可動部2の厚さに比べて薄くなっているが、同じ厚さであってもよい。すなわちトーションバー20aとなる部分のシリコン基板をエッチングにて幅細に切り出すことで、ばね性を持たせることが出来る。
図6に示す構造は、図1に示す各連結部11a,11b,16aにおいても同様である。
また図7は、中央アンカ部5と右側アンカ部7、及びその周囲部を拡大して示した部分拡大平面図である。
図7に示すように、各支点連結部12a,13a,13b,17bにおいても溝内にトーションバー20b〜20eが設けられて各アンカ部5,7と第1連結腕3a,4a及び右側第2連結腕15がトーションバー20b〜20eを介して連結されている。また図示しなかった左側アンカ部6と第1連結腕3a及び左側第2連結腕14との支点連結部12b,17aにおいても図7と同様の構造で形成されている。
図1,図7に示すように、連結部11a,16bに設けられたトーションバーは、左右方向(Y)において同軸上に設けられる。また、連結部16a,11bに設けられたトーションバーは、左右方向(Y)において同軸上に設けられる。また、支点連結部12a,12b,17bに設けられたトーションバーは、左右方向(Y)において同軸上に設けられる。また、支点連結部13a,13b,17aに設けられたトーションバーは、左右方向(Y)において同軸上に設けられる。
また図7に示すように、右側第2連結腕15の後端部15aと第2支持部4の第1連結腕4aの後端部4c間に位置する連結部18cには溝21内に折り曲げ形成されたばね部22が設けられ、ばね部22の一方の端部が右側第2連結腕15の後端部15aに、ばね部22の他方の端部が第2支持部4の第1連結腕4aの後端部4cに接続されている。ばね部22が前後方向(X)に平行に伸びず迂回しているのは、幅細のばね部22の長さ寸法を稼いでばね定数を小さくし、第1連結腕と第2連結腕間を強固に結合しないためである。また、連結部18a,18bに設けられたばね部は、左右方向(Y)において同軸上に設けられる。また、連結部18aに設けられたばね部と、連結部18bに設けられたばね部とは点対称で形成される。
トーションバー20a〜20e及びばね部22が捻り変形することで、各連結腕を可動部2及び各アンカ部5〜7に対して回動させることが出来る。また、トーションバー20a〜20e及びばね部22を形成しているシリコンが弾性材料であるため、可動部2などに外力が作用していないときは、図1および図2に示すように、トーションバー20a〜20e及びばね部22の弾性復元力により、可動部2の表面と各連結腕及び各脚部の表面とが同一面となるように復元する。
図5(a)に示すように、物理量センサ1には、可動部2と高さ方向にて離れた一方に固定部10と他方に対向部(対向部;カバー部材)30が設けられる。図5(a)の静止状態において、可動部2と対向部30との間の間隔T2は、1〜5μm程度である。
また図5(a)には図示しないが、対向部30の表面30aには、固定電極が設けられている。対向部30は例えばシリコン基板であり、固定電極は、対向部30の表面30aに絶縁層を介して導電性金属材料をスパッタしまたはメッキすることで形成されている。
また、可動部2の表面(下面)2aには、対向部30に形成された固定電極に対面する可動電極(図示しない)が絶縁層を介してスパッタやメッキ工程で形成されている。あるいは、可動部2が、低抵抗シリコン基板などの導電性材料で形成されている場合には、可動部2それ自体を可動電極として使用することも可能である。
この物理量センサ1は、外部から力(加速度等)が作用していないときに、それぞれの支点連結部および連結部に設けられたトーションバーやばね部の弾性復元力により、図2、図5(a)に示すように、全ての部分の表面が同一平面となった状態を維持している。
物理量センサ1に外部から例えば加速度が与えられると、加速度は、可動部2及び各アンカ部5〜7に作用する。このとき、可動部2は慣性力によって絶対空間内で留まろうとし、その結果、各アンカ部5〜7に対して可動部2が加速度の作用方向と逆の方向へ相対的に移動する。
図3及び図5(b)は、アンカ部5〜7、固定部10及び対向部30に対して下向きの加速度が作用したときの動作を示している。このとき、可動部2は慣性力により図2及び図5(a)の静止状態の位置から上方向へ向けて変位すべく、第1支持部3が支点連結部12a、12bを中心に高さ方向に回動し、第2支持部4が支点連結部13a,13bを中心として高さ方向に回動し、左側第2連結腕14が支点連結部17aを中心として高さ方向に回動し、右側第2連結腕15が支点連結部17bを中心として高さ方向に回動する。図1等に示すように、各支持部3,4及び各第2連結腕14,15の左右方向(Y)への幅寸法は、トーションバーの幅よりも十分に大きく、各支持部3,4及び各第2連結腕14,15の剛性は高い。このため、可動部2が高さ方向へ変位する際、各支持部3,4や各第2連結腕14,15自体が例えば曲がったり捩れたりはほとんどせず、各支持部3,4及び各第2連結腕14,15は略直方体形状を保ちながら適切に回動動作する。一方、この回動動作時、各連結部11a,11b,16a,16b及び支点連結部12a,12b,13a,13b、17a,17bに設けられたトーションバーは捩れ変形する。さらに、図1、図3、図5(b)に示すように、左側第2連結腕14の後端部14aと第1支持部3の第1連結腕3aの後端部3cとの間がばね部により連結され、右側第2連結腕15の後端部15aと第2支持部4の第1連結腕4aの後端部4cとの間がばね部により連結されている。よって、図3、図5(b)に示すように可動部2が高さ方向へ変位したときに、各第2連結腕14,15の後端部14a,15aと第1連結腕3a,4aの後端部3c,4cの高さ位置がばらつくのを抑制できる。
本実施形態の可動部2の支持機構により可動部2を高さ方向に効果的に平行移動させることが出来る。
また図3及び図5(b)に示すように、第1支持部3が支点連結部12a,12bを中心として高さ方向に回動し、第2支持部4が支点連結部13a,13bを中心として高さ方向に回動したときに、第1連結腕3a,4aの先端部は上方に向けて変位し、一方、脚部3b,4bの先端部は下方に変位する。図3、図5(b)に示すように、脚部3b,4bの先端部31,32がアンカ部5〜7の位置よりも下方に向けて突出する。
さらに加速度が加わって可動部2が上方へ変位すると、第1支持部3及び第2支持部4の更なる回動動作により、脚部3b,4bの先端部31,32のアンカ部5〜7からの突出量がさらに大きくなる(図4、図5(c)参照)。このとき可動部2が固定部10の表面10aに当接するよりも先に、図5(c)に示すように脚部3b,4bの先端部31,32が対向部30の表面(ストッパ面)30aに当接し、可動部2が図5(c)の状態よりもさらに上方に変位できなくなり、可動部2の変位が抑制される。すなわち、可動部2が固定部10の表面10aに当接しない。このように脚部3b,4bと対向部30の表面(ストッパ面)30aとで可動部2の変位を抑制するストッパ機構が構成されている。
このように本実施形態では、可動部2の変位方向とは逆方向に変位する脚部3b,4bを設け、可動部2の変位を抑制するストッパ機構を設けたことで、可動部2に強い物理量が作用したり、物理量が長時間にわたって作用した場合でも、各連結部に対する負担や損傷を低減できる。また可動部2が固定部10の表面10aに当接するよりも先に上記のストッパ機構により可動部2の高さ方向への変位が抑制されるため、可動部2が固定部10に衝突する等の不具合を防止することが出来る。
以上により本実施形態の物理量センサ1の構成によれば、簡単な構造にて高精度なセンサ感度を得ることが出来る。
また本実施形態では、脚部3b,4bの先端部31,32が図5(c)に示すように対向部30の表面30aに当接する。したがって、面接触の場合に比べてより効果的に耐スティッキング性を向上させることができる。ただし図8に示すように脚部3b,4bの先端部31,32の角部31a,32a(先端面31b,32bと下面(対向部との対向面)31c,32cとが交わる部分)を凸型のR状とすることで、脚部3b,4bあるいは対向部30の表面30aに設けられた基台35に対する損傷を抑制することができ好適である。
また本実施形態では、図1に示すように平面状の基板を厚さ方向にエッチング等により加工して図1に示す平面形状を描画形成することで、可動部2の変位方向に対して逆方向に変位する脚部3b,4bを簡単且つ適切に形成することができ、特許文献に挙げたような従来構造に比べて簡単なストッパ兼スティッキング防止構造を実現できる。
更に本実施形態では、物理量センサ1の小型化を促進でき且つ薄型化を実現できる。すなわち平面的には脚部3b,4bは可動部2の内側に設けることが出来るため平面形状が大きくなることはない。また、厚さ方向についても、脚部3b,4bを有する支持部3,4をシリコン基板の厚さ範囲内で形成でき、また図5(a)の静止状態での可動部2と対向部30との間の間隔T2を狭小化することで物理量センサ1の薄型化を実現できる。なお、可動部2と対向部30との間の間隔T2を狭小化しても、脚部3b,4bの前後方向(X)の長さ寸法を調整することで、可動部2が所定量、変位できるように調整でき、所定のセンサ感度を保つことができる。また図8に示すように、対向部30の表面30aに基台35(例えば固定電極として機能させることも出来る)が設けられ、この基台35の表面(この表面がストッパ面となる)に脚部3b,4bの先端部31,32が当接する形態では、基台35の厚さ寸法も加味して、可動部2と対向部30との間の間隔T2や、脚部3b,4bの前後方向(X)の長さ寸法を調整する。図8では、基台35が脚部3b,4bの先端部31,32と当接する位置にあるが、基台35を固定電極として機能させるには前記基台35は、可動部2と高さ方向で対向する位置に設けられることが必要であり、図8と違って、基台35が脚部3b,4bの先端部31,32と当接しない位置にあってもよい。かかる場合、脚部3b,4bの先端部31,32は対向部30の表面30aに当接することとなる。
なお図5に示すように本実施形態の物理量センサ1は、物理量の作用により、可動部2がアンカ部5〜7よりも上方に変位するように設置されているが、物理量の作用により可動部2がアンカ部5〜7よりも下方に変位する場合には、本実施形態の物理量センサ1を図5(a)の状態から上下反転させて使用すればよい。また、物理量の作用により可動部2がアンカ部5〜7の上下方向に変位するような場合は、図5(a)の静止状態にて可動部2と固定部10の表面10aとの間の間隔T1を、可動部2と対向部30の表面30aとの間の間隔T2と同程度に狭小化するか、あるいは、対向部30の表面30aに突起(図示しない)等を設けて、可動部2が下方に変位した場合でも、可動部2が直接、対向部30の表面30aに当接しないように構成するとよい。
図1に示す実施形態では、中央アンカ部5と、左側アンカ部6と、右側アンカ部7とが設けられている。そして、各アンカ部5〜7の中心が左右方向(Y)に延びる横中心線Ox上に配置されている。このため各支点連結部12a,12b,13a,13b,17a,17bが横中心線Oxから前後方向に大きく離れていない。これにより、例えば、各アンカ部5〜7を固定支持する固定部10に熱による歪みや外力による歪みが生じたときでも、各支点連結部12a,12b,13a,13b,17a,17bが上下に大きく動くのを抑えることが出来る。そのため、可動部2が加速度等が作用していない中立姿勢から上下方向にずれるのを抑制でき、オフセットノイズ(前記中立姿勢からのずれに基づく出力)を低減することが出来る。
また図9に示すようにアンカ部を、左側アンカ部6と右側アンカ部7だけにし、中央アンカ部5を省略しても、図1に示す実施形態の物理量センサ1と同様に、センサ感度に優れ且つ耐スティッキング性を備える物理量センサに出来る。図9では図1と同じ部分に同じ符号を付している。
しかしながら、以下の表1に示すように、図9のように中央アンカ部5を省略した物理量センサでは、高さ方向(Z)での固有振動数と、左右方向(Y)での固有振動数が接近することで、可動部2の運動が不安定になり、その結果、センサ感度の低下や、衝撃時の破損が問題となった。
これに対して、図1の示すように、左側アンカ部6及び右側アンカ部7と、さらに中央アンカ部5を設けた実施形態では、高さ方向(Z)の振動モードと、左右方向(Y)の振動モードでのばね定数の差が大きくなり、高さ方向(Z)での固有振動数と、左右方向(Y)での固有振動数を効果的に離すことができ、可動部2の動作を安定にでき、小型化で、センサ感度に優れ且つ耐衝撃性に優れた物理量センサ1にできる。
Figure 0005223003
本実施形態では図1に示すように、各支持部3,4では、支持連結部12b,13bから第1連結腕3a,4aの先端までの前後方向(X1−X2)における長さ寸法aと、前記支持連結部12b,13bから脚部3b,4bの先端までの前後方向(X1−X2)における長さ寸法bの間には、長さ寸法a<長さ寸法bの関係が成り立っている。なお、第2連結腕14,15の支点連結部17a,17bから先端までの前後方向(X1−X2)における長さ寸法は、前記長さ寸法aと同じ長さ寸法で形成されている。
これにより、脚部3b,4bを適切にストッパ機構として機能させることができ、可動部2を安定して高さ方向に変位させることが出来る。また長さ寸法a,bの長さ比を変えることで、可動部2の最大変位量を簡単且つ適切に調整できる。ただし、長さ寸法は、図5(c)に示すように、可動部2が固定部2の表面10aに当接しないように調整される。さらに、長さ寸法a<長さ寸法bとしたことで、加速度の発生により図5(c)の状態になったとき、同じ接触力で支えられる慣性力を増大させることができ、このため、脚部3b,4bや、前記脚部3b,4bと接触する対向部30の表面30aが磨耗や損傷等を受けにくくなる。
逆に、長さ寸法a>長さ寸法bとすると、同じ接触力で支えられる慣性力は小さくなるが、可動部2の最大変位量を増大させることが出来る。
図10には、ストッパ機構の好ましい実施形態を示す。図10(a)は例えば脚部4b付近を拡大して示した部分拡大平面図である。図10(b),(c)は、図10(a)をa−a線に沿って切断し矢印方向から見た部分拡大断面図である。なお以下では、脚部4bのみについて説明するが、脚部3b付近についても同様のストッパ機構が設けられている。
図10(a)(b)に示すように、対向部30の表面30aには、一定領域に盛り上がる高さ調整用の基台40の表面から突出する2つの第1突起部41,42が設けられる。そして各第1突起部41,42の表面41a,42aがストッパ面(以下、ストッパ面41a,42aと称する)となっている。
図10(a)に示すようにストッパ面41a,42aの幅寸法は、脚部4bの幅寸法よりも十分に小さく形成されている。図10(a)ではストッパ面41aは略円形状であるが、ストッパ面41aの平面形状は特に限定されるものでない。ストッパ面41aの「幅寸法」とは、左右方向(Y1−Y2)に沿う脚部4bの幅寸法と同方向の寸法である。前記ストッパ面41aが図10のように円形であれば直径を指す。前記ストッパ面41aの幅寸法は、数μm程度で形成できる。
基台40及び第1突起部41,42の形成方法は限定されない。例えばエッチングにて対向部30の表面30aを掘り込んで形成することができる。
図10(a)及び図10(b)に示すように、2つあるストッパ面41a,42aのうち一方のストッパ面41aは、脚部4bに対し、先端面32bと下面(対向部30との対向面)32cとが交わる角部32aよりも内側に対向して形成されている。
このため図10(b)に示すように、脚部4bが下方向へ変位し、脚部4bがストッパ面41aに当接したとき、脚部4bの下面(対向部30との対向面)32cは、角部32aよりも内側の位置で前記ストッパ面41aに当接する。
一方、図13に示す形態では、脚部4bの角部32aと対向する位置にストッパ面43aが設けられ、前記角部32aがストッパ面43aに当接する形態となっている。図13では、対向部30の表面30aから盛り上がる基台43の表面を前記ストッパ面43aとしているが、安定したストッパ機能を発揮させるべく角部32a全体がストッパ面43aに当接するようにストッパ面42aの面積が広くなっており、これにより、ストッパ面42aと脚部4bとの接触面積が大きくなりやすい。
これに対して図10の形態では、脚部4bの内側と対向する位置に、脚部4bの幅よりも小さい第1突起部41を設け、その表面をストッパ面41aとしているため、脚部4bが角部32aよりも内側の位置でストッパ面41aと当接した際に、脚部4bとストッパ面41aとの接触を点接触あるいは接触領域が十分に小さくなる線接触にでき、脚部4bとストッパ面41aとの接触面積を図13の形態に比べて小さくできる。また、図10では、脚部4bの内側でストッパ面41aと当接させる形態としたので、第1突起部41の幅を小さく形成しても図10(b)に示すように脚部4bとストッパ面41aとが適切に(安定して)当接するように簡単に対向配置出来る。
図10(c)は、可動部2が、もう一方の第1突起部42のストッパ面42aに当接する場合を示しているが、図10(c)においても、適切に可動部2とストッパ面42aとの接触面積を小さくすることが可能である。
図11に示す更に好ましい実施形態では、脚部4bの下面32cに対向部30の方向に突出する第2突起部45が形成されている。また可動部2の下面にも対向部30の方向に突出する第2突起部46が形成されている。
第2突起部45,46を、脚部4b及び可動部2側に設けたことで、前記第2突起部45,46の幅寸法を第1突起部41,42の幅寸法に比べて効果的に小さく形成できる。
可動部2の部分を構成するシリコン基板は例えば固定部10(図5参照)と絶縁層(犠牲層)を介したSOI基板で構成される。このとき不要な絶縁層(犠牲層)を除去するために、可動部2や支持部3,4の部分には多数の微細孔を形成し、この微細孔からエッチング液やエッチングガスを注入して、不要な前記絶縁層を除去している。
図10のように、対向部30側に第1突起部41,42を設ける形態では、例えば対向部30と可動部2を構成するシリコン基板との間でアライメントずれが生じた場合、図10(b)や図10(c)に示す脚部4bや可動部2が第1突起部41,42に当接したとき脚部4bや可動部2に形成された微細孔と前記第1突起部41,42とが対向した位置関係になる可能性がある。このとき、前記第1突起部41,42をあまり小さく形成しすぎると、第1突起部41,42が微細孔と干渉してしまい(第1突起部41,42の一部が微細孔内に入り込んでしまう等)、適切に突起部41,42をストッパ機構として機能させることができない場合がある。
これに対して図11のように可動部2及び脚部4b側に第2突起部45,46を設ける形態の場合、前記微細孔の形成位置を避けて第2突起部45、46を高精度に形成することができる。したがって第2突起部45,46をフォトリソグラフィ技術の限界にまで小さく形成することができる。前記第2突起部45,46の幅寸法(直径)を5μm以下、好ましくは2μm以下で形成できる。
したがって図11に示すように脚部4bや可動部2側に第2突起部45,46を設けた実施形態とすることで、より効果的に、脚部4bとストッパ面41aとの接触面積、及び可動部2とストッパ面42aとの接触面積を小さくすることができる。
図11において、対向部30側に第1突起部41,42を設けるか否かは任意である。また図11では、第2突起部45を脚部4bの内側に設けているが、先端位置に設けることも出来る。
図12に示す実施形態では、第2突起部45の表面に金属層49が設けられる。図11,図12に示す第2突起部45はシリコン基板をエッチングして形成されたものである。図12に示す実施形態では、更に第2突起部45の表面に金属層49を有するが、この金属層49は、アンカ部5〜7(図1等を参照)を金属層を介して対向部30と接合する際に設けられる金属層の一部と同じものである。すなわち予め、アンカ部5〜7のみならず脚部4bの第2突起部45となる部分にも金属層49を設けておき、例えば金属層49をマスクとしてシリコン基板を掘り込むことで、図12に示すようにシリコンで形成された第2突起部45の表面に金属層49が形成された脚部4bを形成することが出来る。
図14は図12の形態に対し模式的に示した製造過程を示す断面図である。図14に示すように、対向部30にはアンカ部60と対向する位置に基台61が設けられる。一方、脚部4bに形成された第2突起部45と対向する位置に設けられる基台62の高さは、前記基台61の高さよりも低い高さ位置で形成されている。また基台61の表面には第1金属層63が設けられる。またアンカ部60の表面や第2突起部45の表面には第2金属層49が設けられる。そしてアンカ部60に設けられた第1金属層49と対向部30側の第2金属層63とを共晶接合あるいは拡散接合させる。例えば金属層49,63の一方がAlで他方がGeの組み合わせを提示できる。符号64はTi下地層を示し、符号65は固定電極を示す。
図14に示すように、第2突起部45と対向する対向部30には第1金属層63は設けられておらず、またアンカ部60と対向する基台61と、第2突起部45に対向する基台62との間に高さの差が設けられることで、上記した共晶接合によりアンカ部60と対向部30間を固定した状態において、基台62と第2突起部45との間に適切に空間(脚部4bが高さ方向に変位できる許容空間)を形成できる。
図15は、図10に示す実施形態の物理量センサを用いて行った剥がし力の実験結果のグラフである。剥がし力は、ばね定数に基づいて計算される復元力を接触面積で割ることで求めることが出来る。よって接触面積を小さくできると剥がし力を大きくでき、耐スティッキング性を向上させることができる。
図13での比較例の形態では、脚部3b、4bがストッパ面43aに当接した状態での剥がし力は1N/cm2以下よりも小さくなった。なお、図13の比較例では、脚部3b,4bとストッパ面43aとの接触面積(合計)は約2206μm2、また復元力は2.82×10-6(N)であった。
一方、接触面積を、図10(b)、図10(c)の双方において、夫々、約40μm2にまで小さくできた。なお接触面積は、両方の脚部3b,4bがストッパ面41aに当接し、また可動部が2箇所の第1突起部42のストッパ面42aと当接したとして計算した。そして、前記接触面積と、復元力(図10(b)では、1.96×10-6(N)、図10(c)では、2.50×10-6(N))を用いて、剥がし力を測定した。なお、図10、図11、及び図13はストッパ機構の部分が異なるだけで他の部分は同じであるとして実験を行っている。
図15に示すように、図10の構成では、剥がし力が1N/cm2以下となった図13の形態に比べて、剥がし力を効果的に大きくできることがわかった。
また図16は、図11に示す実施形態の物理量センサを用いて行った剥がし力の実験結果のグラフである。
接触面積を、図11(b)、図11(c)の双方において、夫々、約6.3μm2にまで小さくできた。なお接触面積は、両方の脚部3b,4bに設けられた第2突起部45がストッパ面41aに当接し、また可動部に設けられた2箇所の第2突起部46が各第1突起部42のストッパ面42aと当接したとして計算した。そして前記接触面積と、復元力(図11(b)では、1.96×10-6(N)、図11(c)では、2.50×10-6(N))を用いて、剥がし力を測定した。
図16に示すように、図11の構成では、剥がし力を図13の構成に比べて非常に大きくでき、また図10の構成に比べても十分に大きくできることがわかった。
図17は、図11(b)(c)と異なって第2突起部45,46を複数個、密集形成している。図17(a)では、脚部4bの下面32cに複数個の第2突起部45を密集させて形成している。図17(a)に図示しないもう一方の脚部3bについても同様の構造で形成されている。図17(a)では、脚部4bの延出方向に複数の第2突起部45が形成されているが、脚部4bの幅方向(図示奥行き方向)にも複数の第2突起部45が形成されている。図17(b)においても同様である。各第2突起部45は、対向部30の表面30aに形成された第1突起部41と対向する位置に形成される。
また図17(b)に示す構造では、可動部2に複数個の第2突起部46を密集形成している。各第2突起部46は、対向部30の表面30aに形成された第1突起部42と対向する位置に形成される。
各第2突起部45,46は図11(a)に示すのと同様に例えばドット状で形成されるが特に形状を限定するものではない。
このように複数の第2突起部45,46を密集させて形成することで、図13に示す形態に比べて、脚部3b,4bと対向部30間や可動部2と対向部30間での接触面積を小さくでき、耐スティッキング性の向上を図ることができるとともに、第2突起部45,46の機械的強度も向上させることができる。すなわち第2突起部45,46が例えば一個であると、衝撃等で第2突起部45,46の破損等を生じやすくなり、また破損等した場合に代わりとなる突起部が存在しないため耐スティッキング性が低下しやすくなるが、複数個の第2突起部45,46を密集形成することで、各第2突起部45,46に作用する力を分散でき、磨耗や破損等に強いストッパ構造にでき、また突起部が破損等しても代わりとなる突起部が存在するので良好な耐スティッキング性を維持することができる。
図17では第2突起部45,46にて説明したが、対向部30の表面30aに形成される第1突起部41,42側が複数個、密集して形成される形態であってもよいし、第1突起部41,42と第2突起部45,46の双方が、複数個、密集して形成される形態であってもよい。
図18は図17に示す本実施形態の物理量センサを用いて行った剥がし力の実験結果である。比較例−1、比較例−2は、図13に示すように第1突起部や第2突起部が形成されていない形態に関するものであり、比較例−1は可動部2が対向部30の表面30aに形成された基台43の表面43a(ストッパ面)に当接したときの剥がし力の実験結果であり、比較例−1、及び比較例−2は脚部が対向部30の表面30aに形成された基台43の表面43a(ストッパ面)に当接したときの剥がし力の実験結果である。比較例−1での剥がし力は、復元力を、2.50×10-6(N)、接触面積を1250(μm2)として計算した。また、比較例−2での剥がし力は、復元力を、1.96×10-6(N)、接触面積を1250(μm2)として計算した。
また図17(a)に示す実施形態の剥がし力は、復元力を、1.96×10-6(N)、接触面積を288(μm2)として計算した。また図17(b)に示す実施形態の剥がし力は、復元力を、2.50×10-6(N)、接触面積を288(μm2)として計算した。
図18に示すように図17に示すようにストッパとなる突起部を複数個、密集形成した形態では、突起部を形成しない形態に比べて剥がし力を大きくできることがわかった。
図19は他の本実施形態における物理量センサの平面図、図20は、図19に示す物理量センサをX1−X2方向に沿って高さ方向に切断してなる部分断面図である。なお図20では、図19に示す中央アンカ部5や脚部3b,4b及び脚部3b,4bと対向する突起部について図示せず、該部分については透視した可動部2を図示している。
図19に示す可動部2や支持部3,4の平面形態は図1と変わるところがない。図19,図20に示すように、可動部2と高さ方向にて対向する対向部30の表面30aには、ストッパとなる突起部50,50が形成されている。この突起部50,50は、可動部2の重心位置Oから前方(X1)及び後方(X2)に夫々、距離L1,L2だけ離れた位置にあり、各距離L1,L2は同一である。
図20に示すように可動部2が慣性力Fにより各突起部50,50に当接し、このとき回転モーメントMがつりあった場合に、可動部2の運動は停止する。回転モーメントがつりあうときの条件は、
F=Fr1+Fr2
Fr1・L1=Fr2・L2である。ここで、Fr1、Fr2は反力である。
この式から距離L1,L2がL1=L2になるときFr1=Fr2となり反力を最小にできることがわかる。
したがって図19,図20に示すように突起部50,50を可動部2の重心位置Oから両側に等間隔で配置することで、各突起部50,50に均一に反力を分散でき各突起部50の破損等を適切に防止することができる。
また図19に示すように、各脚部3b,4bに対するストッパとなる突起部51,51についても、可動部2の重心位置Oから前方(X1)、後方(X2)に夫々距離L3,L4の位置に配置し、各距離L3,L4を同一とすることで、各突起部51,51に均一に反力を分散でき、各突起部51の破損等を適切に防止することができる。
なお、加速度が小さい場合、脚部3b,4bは、ストッパ面に当接しない。脚部3b,4bは、可動部2がある所定以上に変位するのを抑制するためのものであり、物理量が生じたときに脚部3b,4bが必ず、ストッパ面に当接するわけではない。
本実施形態では、可動部2と、対向部30に設けられた固定電極との間の静電容量変化により、加速度等の物理量を検出することが可能であるが、検知部の構成は静電容量式に限定するものではない。ただし静電容量式としたことで簡単で且つ高精度な検知部の構成を実現できる。
本実施形態は加速度センサのみならず角速度センサ、衝撃センサ等、物理量センサ全般に適用可能である。
1 物理量センサ
2 可動部
3,4 支持部
3a,4a 第1連結腕
3b,4b 脚部
5 中央アンカ部
6 左側アンカ部
7 右側アンカ部
10 固定部
11a,11b,16a,16b,18a,18b,18c 連結部
12a,12b,13a,13b,17a,17b 支点連結部
14、15 第2連結腕
20a〜20e トーションバー(ばね部)
22 ばね部
30 対向部
30a 対向部の表面(ストッパ面)
31,32 脚部の先端部
35 基台
50、51 突起部
F 慣性力
Fr1、Fr2 反力

Claims (21)

  1. 固定支持されるアンカ部と、高さ方向に変位する可動部と、前記アンカ部と前記可動部とに回動自在に連結された支持部と、前記可動部の変位を検知するための検知部とを有しており、
    前記支持部には、前記支持部が回動して前記可動部が高さ方向に変位したときに前記可動部の変位方向に対し逆方向に変位して前記可動部の変位を抑制するための脚部が設けられ、
    前記支持部には、前記アンカ部と前記可動部間を連結する第1連結腕と、前記アンカ部から前記第1連結腕とは逆方向に延びる前記脚部とが形成されており、前記支持部が回動したときに前記アンカ部と前記第1連結腕間の支点連結部を中心として前記第1連結腕と前記脚部とが逆方向に変位し、
    前記脚部を備える前記支持部は複数設けられ、一方の前記支持部に設けられた前記第1連結腕と、他方の前記支持部に設けられた前記第1連結腕とは、前記アンカ部を介して逆方向に延びており、一方の前記第1支持部に設けられた前記脚部と他方の前記第1支持部に設けられた前記脚部とは前記アンカ部を介して逆方向に延びていることを特徴とする物理量センサ。
  2. 前記脚部が前記可動部の変位方向に対し逆方向に変位したときに前記脚部が接近する対向部には、前記脚部と対向する位置にストッパ面が設けられている請求項1記載の物理量センサ。
  3. 固定支持されるアンカ部と、高さ方向に変位する可動部と、前記アンカ部と前記可動部とに回動自在に連結された支持部と、前記可動部の変位を検知するための検知部とを有しており、
    前記支持部は、前記アンカ部と前記可動部間を連結する第1連結腕と、前記アンカ部から前記第1連結腕とは逆方向に延び、前記支持部が回動して前記可動部が高さ方向に変位したときに前記可動部の変位方向に対し逆方向に変位する脚部とを有して構成されており、
    前記脚部が前記可動部の変位方向に対し逆方向に変位したときに、前記脚部が接近する対向部には、前記脚部と対向する位置にストッパ面が設けられており、
    前記脚部を備える前記支持部は複数設けられ、一方の前記支持部に設けられた前記第1連結腕と、他方の前記支持部に設けられた前記第1連結腕とは、前記アンカ部を介して逆方向に延びており、一方の前記第1支持部に設けられた前記脚部と他方の前記第1支持部に設けられた前記脚部とは前記アンカ部を介して逆方向に延びていることを特徴とする物理量センサ。
  4. 同軸上で測定された前記支点連結部と前記第1連結腕間の長さ寸法a、及び前記支点連結部と前記脚部間の長さ寸法bとが長さ寸法a<長さ寸法bの関係を満たす請求項1又は2に記載の物理量センサ。
  5. 前記支持部とは別に、前記アンカ部から第1連結腕に対して逆方向に延び、前記アンカ部と前記可動部間を連結する第2連結腕が設けられている請求項1ないし4のいずれか1項に記載の物理量センサ。
  6. 前記第1連結腕と前記第2連結腕の前記可動部との連結位置とは逆側に位置する後端部同士が連結されている請求項5記載の物理量センサ。
  7. 前記アンカ部、前記支持部及び前記第2連結腕はいずれも前記可動部の内側に前記可動部と分離して設けられ、
    前記アンカ部は、左右方向(Y)に間隔を空けて配置された左側アンカ部と、右側アンカ部とを有して構成され、
    前記支持部は、前記左側アンカ部に連結され、前記左側アンカ部よりも前方(X1)に前記第1連結腕が延び後方(X2)に前記脚部が延びる第1支持部と、前記右側アンカ部に連結され、前記右側アンカ部よりも後方(X2)に前記第1連結腕が延び前方(X1)に前記脚部が延びる第2支持部とを有して構成され、
    前記第2連結腕は、前記左側アンカ部と前記可動部の間に位置し、前記第1支持部の前記第1連結腕とは逆方向に延びる左側第2連結腕と、前記右側アンカ部と前記可動部の間に位置し、前記第2支持部の前記第1連結腕とは逆方向に延びる右側第2連結腕とを有して構成される請求項5又は6に記載の物理量センサ。
  8. 前記左側アンカ部と前記右側アンカ部の間には中央アンカ部が設けられ、前記第1支持部は前記中央アンカ部及び前記左側アンカ部の双方に連結され、前記第2支持部は前記中央アンカ部及び前記右側アンカ部の双方に連結されている請求項7記載の物理量センサ。
  9. 前記中央アンカ部、前記左側アンカ部及び前記右側アンカ部は、前記左右方向(Y)に延びる同一線上に配置されており、前記可動部の高さ方向に各アンカ部を固定支持する固定部が設けられている請求項8記載の物理量センサ。
  10. 前記脚部が前記可動部の変位方向に対して逆方向に変位したときに前記脚部が接近する対向部と前記可動部の間に、前記検知部が設けられる請求項1ないし9のいずれか1項に記載の物理量センサ。
  11. 前記脚部が前記可動部の変位方向に対して逆方向に変位したときに前記脚部が接近する対向部にストッパ面が設けられ、
    前記ストッパ面は、前記脚部の幅寸法よりも小さい第1突起部の表面であり、前記ストッパ面は、前記脚部に対し前記脚部の先端面の角部よりも内側で対向している請求項1ないし10のいずれか1項に記載の物理量センサ。
  12. 前記対向部には前記第1突起部が前記可動部と対向する位置にも設けられる請求項11記載の物理量センサ。
  13. 前記第1突起部は、複数個が密集して形成されている請求項11又は12に記載の物理量センサ。
  14. 前記脚部が前記可動部の変位方向に対し逆方向に変位したときに前記脚部が接近する対向部に対する前記脚部の対向面には、前記対向部の方向に突出する第2突起部が設けられている請求項1ないし10のいずれか1項に記載の物理量センサ。
  15. 前記可動部の前記対向部に対する対向面にも前記第2突起部が設けられる請求項14記載の物理量センサ。
  16. 記第2突起部は、複数個が密集して形成されている請求項14又は15に記載の物理量センサ。
  17. 前記脚部が前記可動部の変位方向に対して逆方向に変位したときに前記脚部が接近する対向部にストッパ面が設けられ、
    前記ストッパ面は、前記脚部の幅寸法よりも小さい第1突起部の表面であり、前記ストッパ面は、前記脚部に対し前記脚部の先端面の角部よりも内側で対向しており、
    前記脚部が前記可動部の変位方向に対し逆方向に変位したときに前記脚部が接近する対向部に対する前記脚部の対向面には、前記対向部の方向に突出する第2突起部が設けられている請求項1ないし10のいずれか1項に記載の物理量センサ。
  18. 前記対向部には前記第1突起部が前記可動部と対向する位置にも設けられ、
    前記可動部の前記対向部に対する対向面にも前記第2突起部が設けられる請求項17記載の物理量センサ。
  19. 前記第1突起部及び前記第2突起部は、夫々、複数個が密集して形成されている請求項17又は18に記載の物理量センサ。
  20. 前記可動部に対して高さ方向にて対向する対向部と前記可動部との間には、前記可動部が前記対向部の方向に変位したときに、前記可動部の変位を抑制するストッパとして機能する突起部が形成されており、前記突起部は前記可動部の重心位置から両方向に等間隔に配置される請求項1ないし10のいずれか1項に記載の物理量センサ。
  21. 前記可動部の重心位置の両側には前記脚部が延出して形成されており、前記脚部に対して高さ方向にて対向する対向部と各脚部との間には、前記脚部が前記対向部の方向に変位したときに、前記可動部の変位を抑制するストッパとして機能する突起部が夫々、形成されており、各突起部は、前記可動部の重心位置から両方向に等間隔に配置される請求項1ないし10のいずれか1項に記載の物理量センサ。
JP2011518374A 2009-06-03 2010-05-18 物理量センサ Expired - Fee Related JP5223003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011518374A JP5223003B2 (ja) 2009-06-03 2010-05-18 物理量センサ

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009133981 2009-06-03
JP2009133981 2009-06-03
JP2009199146 2009-08-31
JP2009199146 2009-08-31
PCT/JP2010/058336 WO2010140468A1 (ja) 2009-06-03 2010-05-18 物理量センサ
JP2011518374A JP5223003B2 (ja) 2009-06-03 2010-05-18 物理量センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010140468A1 JPWO2010140468A1 (ja) 2012-11-15
JP5223003B2 true JP5223003B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=43297605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011518374A Expired - Fee Related JP5223003B2 (ja) 2009-06-03 2010-05-18 物理量センサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8459116B2 (ja)
EP (1) EP2439542B1 (ja)
JP (1) JP5223003B2 (ja)
CN (1) CN102449489B (ja)
WO (1) WO2010140468A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5898571B2 (ja) * 2012-05-31 2016-04-06 アルプス電気株式会社 Memsセンサ
FR3000484B1 (fr) * 2012-12-27 2017-11-10 Tronic's Microsystems Dispositif micro-electromecanique comprenant une masse mobile apte a se deplacer hors du plan
ITTO20130237A1 (it) 2013-03-22 2014-09-23 St Microelectronics Srl Struttura microelettromeccanica di rilevamento ad asse z ad elevata sensibilita', in particolare per un accelerometro mems
WO2014174812A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 センサ
JP6205582B2 (ja) * 2014-02-20 2017-10-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 センサ
US8973439B1 (en) * 2013-12-23 2015-03-10 Invensense, Inc. MEMS accelerometer with proof masses moving in anti-phase direction normal to the plane of the substrate
US10371715B2 (en) * 2013-12-23 2019-08-06 Invensense, Inc. MEMS accelerometer with proof masses moving in an anti-phase direction
DE102014202816B4 (de) * 2014-02-17 2022-06-30 Robert Bosch Gmbh Wippeneinrichtung für einen mikromechanischen Z-Sensor
FI126598B (en) 2014-02-26 2017-03-15 Murata Manufacturing Co Microelectromechanical device with motion limitation devices
FI126599B (en) 2014-02-26 2017-03-15 Murata Manufacturing Co Microelectromechanical frame structure
FI126797B (en) 2014-02-26 2017-05-31 Murata Manufacturing Co Stop at Structure
JP6515477B2 (ja) * 2014-10-06 2019-05-22 大日本印刷株式会社 力学量センサおよび力学量測定装置
DE102020212998A1 (de) * 2020-10-15 2022-04-21 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Mikromechanischer z-Inertialsensor

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0316042Y2 (ja) * 1987-07-23 1991-04-08
JPH0989927A (ja) * 1995-09-28 1997-04-04 Zexel Corp 多軸加速度センサ
JPH11304834A (ja) * 1998-04-22 1999-11-05 Mitsumi Electric Co Ltd 物理量検出センサ
JP2000019198A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Zexel Corp 加速度センサ
JP2002257847A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加速度センサ
WO2003044539A1 (fr) * 2001-11-19 2003-05-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Accelerometre
JP2007530914A (ja) * 2003-07-08 2007-11-01 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 単式プルーフマス、三軸微小電気機械式トランスデューサ
JP2007333467A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Hitachi Ltd 慣性センサ
JP2008509405A (ja) * 2004-08-17 2008-03-27 アナログ デバイシス, インコーポレイテッド 多軸加速度センサ
JP2008139282A (ja) * 2006-11-09 2008-06-19 Mitsubishi Electric Corp 加速度センサ

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69525935T2 (de) * 1994-12-20 2002-11-28 Nippon Signal Co Ltd Beschleunigungssensor
JPH09127151A (ja) 1995-11-01 1997-05-16 Murata Mfg Co Ltd 加速度センサ
JP3406186B2 (ja) * 1997-05-16 2003-05-12 オムロン株式会社 感震器
US6065341A (en) * 1998-02-18 2000-05-23 Denso Corporation Semiconductor physical quantity sensor with stopper portion
JPH11352143A (ja) * 1998-04-06 1999-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加速度センサ
JP2001330623A (ja) * 2000-03-16 2001-11-30 Denso Corp 半導体力学量センサ
US6739189B2 (en) * 2001-04-26 2004-05-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Micro structure for vertical displacement detection and fabricating method thereof
DE60232250D1 (de) * 2001-08-20 2009-06-18 Honeywell Int Inc Bogenförmige federelemente für mikro-elektromechanischen beschleunigungssensor
JP3861652B2 (ja) * 2001-10-16 2006-12-20 株式会社デンソー 容量式物理量センサ
US6955086B2 (en) * 2001-11-19 2005-10-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Acceleration sensor
JP2003240797A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体加速度センサ
US20040231420A1 (en) * 2003-02-24 2004-11-25 Huikai Xie Integrated monolithic tri-axial micromachined accelerometer
US6910379B2 (en) * 2003-10-29 2005-06-28 Honeywell International, Inc. Out-of-plane compensation suspension for an accelerometer
US6981416B2 (en) * 2003-11-21 2006-01-03 Chung-Shan Institute Of Science And Technology Multi-axis solid state accelerometer
JP2005227089A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Denso Corp 力学量センサ装置
JP2005283393A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Fujitsu Media Device Kk 慣性センサ
DE602004023082D1 (de) * 2004-09-22 2009-10-22 St Microelectronics Srl Mikro-Elektromechanische Struktur mit Selbstkompensation von durch thermomechanische Spannungen hervorgerufenen thermischen Driften
JP2006214743A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Matsushita Electric Works Ltd 半導体加速度センサ
JP4453587B2 (ja) * 2005-03-24 2010-04-21 株式会社デンソー 加速度センサ
US20070034007A1 (en) * 2005-08-12 2007-02-15 Cenk Acar Multi-axis micromachined accelerometer
US20070220973A1 (en) * 2005-08-12 2007-09-27 Cenk Acar Multi-axis micromachined accelerometer and rate sensor
WO2007061756A2 (en) * 2005-11-22 2007-05-31 Kionix, Inc. A tri-axis accelerometer
JP2008101980A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Denso Corp 容量式半導体センサ装置
US7624638B2 (en) * 2006-11-09 2009-12-01 Mitsubishi Electric Corporation Electrostatic capacitance type acceleration sensor
US8047075B2 (en) * 2007-06-21 2011-11-01 Invensense, Inc. Vertically integrated 3-axis MEMS accelerometer with electronics
US7934423B2 (en) * 2007-12-10 2011-05-03 Invensense, Inc. Vertically integrated 3-axis MEMS angular accelerometer with integrated electronics
US8397570B2 (en) * 2007-07-24 2013-03-19 Nxp B.V. Multi-axial linear and rotational displacement sensor
DE102007057042A1 (de) * 2007-09-10 2009-03-12 Continental Teves Ag & Co. Ohg Mikromechanischer Drehratensensor mit Kopplungsbalken und Aufhängungs-Federelementen zur Unterdrückung der Quadratur
US7784344B2 (en) * 2007-11-29 2010-08-31 Honeywell International Inc. Integrated MEMS 3D multi-sensor
JP2008197113A (ja) 2008-03-13 2008-08-28 Matsushita Electric Works Ltd 半導体加速度センサ
US8100010B2 (en) * 2008-04-14 2012-01-24 Honeywell International Inc. Method and system for forming an electronic assembly having inertial sensors mounted thereto
WO2010001947A1 (ja) * 2008-07-04 2010-01-07 アルプス電気株式会社 静電容量検出型の可動センサ
US8205498B2 (en) * 2008-11-18 2012-06-26 Industrial Technology Research Institute Multi-axis capacitive accelerometer
JP4752952B2 (ja) * 2009-06-03 2011-08-17 株式会社デンソー 力学量センサ、及び該力学量センサの製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0316042Y2 (ja) * 1987-07-23 1991-04-08
JPH0989927A (ja) * 1995-09-28 1997-04-04 Zexel Corp 多軸加速度センサ
JPH11304834A (ja) * 1998-04-22 1999-11-05 Mitsumi Electric Co Ltd 物理量検出センサ
JP2000019198A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Zexel Corp 加速度センサ
JP2002257847A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加速度センサ
WO2003044539A1 (fr) * 2001-11-19 2003-05-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Accelerometre
JP2007530914A (ja) * 2003-07-08 2007-11-01 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 単式プルーフマス、三軸微小電気機械式トランスデューサ
JP2008509405A (ja) * 2004-08-17 2008-03-27 アナログ デバイシス, インコーポレイテッド 多軸加速度センサ
JP2007333467A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Hitachi Ltd 慣性センサ
JP2008139282A (ja) * 2006-11-09 2008-06-19 Mitsubishi Electric Corp 加速度センサ

Also Published As

Publication number Publication date
CN102449489B (zh) 2014-04-02
CN102449489A (zh) 2012-05-09
US20120055249A1 (en) 2012-03-08
EP2439542A1 (en) 2012-04-11
EP2439542B1 (en) 2014-01-15
US8459116B2 (en) 2013-06-11
EP2439542A4 (en) 2012-12-19
JPWO2010140468A1 (ja) 2012-11-15
WO2010140468A1 (ja) 2010-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5223003B2 (ja) 物理量センサ
JP4092210B2 (ja) センサ
JP5175308B2 (ja) 物理量センサ
JP5193300B2 (ja) 静電容量検出型の可動センサ
US10287159B2 (en) MEMS device
JP2009540280A (ja) マイクロメカニカル加速度センサ
JP2007298385A (ja) 静電容量式センサ
CN114166195B (zh) 三轴陀螺仪
US20240103035A1 (en) Micromechanical component, in particular, inertial sensor, including a seismic mass, a substrate, and a cap
WO2011111539A1 (ja) 物理量センサ
JP5089807B2 (ja) 物理量センサ
JP5081692B2 (ja) 物理量センサ
JP4636220B2 (ja) 物理量検出装置
JP6175868B2 (ja) Mems装置
JP2012078121A (ja) 物理量センサ
WO2009099123A1 (ja) 物理量センサ及びその製造方法
JP2012026880A (ja) 物理量センサ及びその製造方法
JP2014115081A (ja) 物理量センサ
JPWO2011071140A1 (ja) 物理量センサ
JP5747092B2 (ja) 物理量センサ
JP2010190703A (ja) 半導体物理量センサ
JP2001242191A (ja) 半導体加速度センサ
JP2011017661A (ja) 加速度センサ
JP2010216841A (ja) 力学量検出センサ
WO2015190363A1 (ja) Mems構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5223003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees