JP2007530914A - 単式プルーフマス、三軸微小電気機械式トランスデューサ - Google Patents

単式プルーフマス、三軸微小電気機械式トランスデューサ Download PDF

Info

Publication number
JP2007530914A
JP2007530914A JP2006518908A JP2006518908A JP2007530914A JP 2007530914 A JP2007530914 A JP 2007530914A JP 2006518908 A JP2006518908 A JP 2006518908A JP 2006518908 A JP2006518908 A JP 2006518908A JP 2007530914 A JP2007530914 A JP 2007530914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transducer
proof mass
sensing
fingers
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006518908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4787746B2 (ja
Inventor
シー. マクニール、アンドリュー
ジー. リ、ゲイリー
エヌ.ジュニア コーリー、ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP USA Inc
Original Assignee
NXP USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP USA Inc filed Critical NXP USA Inc
Publication of JP2007530914A publication Critical patent/JP2007530914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4787746B2 publication Critical patent/JP4787746B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/082Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for two degrees of freedom of movement of a single mass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0831Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type having the pivot axis between the longitudinal ends of the mass, e.g. see-saw configuration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

本明細書にて提供されるトランスデューサは不釣合いのプルーフマス(51)を備え、それは、互いに直交する少なくとも2方向の加速を感知するように構成されている。プルーフマス(51)は、互いに対向する第1側部(65)及び第2側部(67)を備えており、それらは異なる重量をそれぞれ有している。

Description

本発明は、微小電気機械センサに係り、詳しくは、プルーフマスを含むトランスデューサに関する。
トランスデューサは、宇宙船、航空機、陸上車両、又は携帯機器等の加速度や方位を感知する慣性誘導システムとして実用化されている。また、トランスデューサは、乗客を保護するために衝撃を感知して各種装置(例えば、自動車でのエアバッグ)を展開させる車両にも使用されている。トランスデューサは、一軸、二軸、又は三軸方向の加速度や他の事象を感知するために必要である。そして、こうした情報から、装置の動作や方位等を確認することができる。
トランスデューサの小型化やコスト削減のための試みが行われており、種々の感知装置が提案されている。特に加速計として機能する感知装置の多くは容量構造体を有しており、それらの幾つかは、少なくとも半導体製造技術及びバルク微細加工の一方を用いて作製される。一般的な容量構造体は、ドープシリコンやその類似物等より形成される1以上の導電性プレートからなり、弾性サスペンションを介して基板上に取付けられている。そのプレートは、基板の平坦面と平行に配置されると共に、同基板上に取付けられる固定構造体及びキャパシタンスを形成する。プレートが加速して移動するとき、プレートとこれら固定構造体との間の電気容量が変化する。そして、これらの変化が装置の電子回路により感知されて、加速度を表す信号に変換される。
図1及び図2には、上記の容量加速計111の先行技術についてその一例が示されている。Z軸加速(即ち、装置の主平坦面に対する垂直方向の加速)を感知可能に構成された加速度計は、捻りばねの屈曲部115により懸吊されてシーソー形状をなすプルーフマス板113を備える。このプルーフマスは、「重い」末端116上に位置する過剰な重量のために「不釣り合い」となっている。プルーフマス板は、基板123に取付けられた中央アンカー121により支持されている(図2参照)。装置がZ軸方向に加速するとき、プルーフマスは、サスペンションにより定められる屈曲部の軸を中心に回動(又は傾斜)する。その結果生じる動作は、装置の加速量及び比例関係を有しており、プルーフマスの下方に配置される容量センサ板117,119により測定されて、加速を表す電気信号に変換される。釣り合っているプルーフマスはZ軸方向の加速を受けた場合に傾斜しないことから、本装置には不釣合いのプルーフマスの利用が必要とされ、そのために、加速度を適切に感知することはない。
図1及び図2の装置は、Z軸方向の加速のみを感知する単軸加速計である。一方、複数の軸方向の加速を感知するように構成された加速計についても技術的に知られている。そのような装置の一例を図3に示す。図3の装置は、同装置の面内にて直交する2つの軸方向の加速度を感知するように構成されたXY変位加速計231である。その加速計はプルーフマス板233を備えており、同プルーフマス板233は、第1の感知フィンガー241の組及び第2の感知フィンガー243の組によってフレーム237に取付けられた中心部235を有している。第1及び第2の感知フィンガーの組は互いに直交するように配置されている。フレームは、複数のアンカー245により支持されており、それらアンカー245に対して一連の弾性バネ247を介して取付けられている。2つの直交する感知軸の軸方向で類似の加速度が感知されるように設計されたこの種類の構造にあっては、バネ247がX方向及びY方向で同等の剛性を有している。
図3では、各感知フィンガー241が、固定フィンガー251,252からなる2つの組によりそれぞれ包囲されている。同様に、各感知フィンガー243は、基板に固定された固定フィンガー253,254からなる2つの組によりそれぞれ包囲されている。プルーフマスがY方向に移動したとき、可動フィンガー241と固定フィンガー251,252との間の電気容量が変化する。同様に、プルーフマスがX方向に移動したとき、可動フィンガー243と固定フィンガー253,254との間の電気容量が変化する。本装置には、これらの電気容量の変化をX軸及びY軸方向の加速度を表す信号に変換する電子回路が設けられている。
上述された加速計は、一軸又は二軸装置として作製される。しかしながら、用途によっては、互いに直交する3つの軸方向の加速度を感知できることが要求される場合がある。これは、図1の加速計を3台利用し、各加速計の感知軸を互いに直交させて配置することで実現される。しかしながら、各加速計の感知軸を他の加速計の感知軸と直交させて配置する必要があり、そのため、そうした構造からなる最終的なパッケージの容積は本質的に大きくなる。従って、パッケージ全体を一つの平面装置として形成することは不可能である。
また、3つの軸方向の加速を感知すると共に、上記の三軸加速計設計よりもコンパクトなトランスデューサがいくつか提案されている。そのようなトランスデューサの一例を図7及び図8に示す。図示される構成では、通常、中間層32が、X軸及びY軸方向の加速を感知する容量板30を備える単式プルーフマスとして機能する。図7及び図8の装置は、図3の装置といくつかの点で類似しているが、プルーフマスに容量的に連結されると共にプルーフマスの下方に配置され、基板11上に取付けられた一連の導電体23,24,26,及び27と、プルーフマス32上に配置される別の板40,43とを備えている。この種類の装置では、プルーフマス30とその上部にある板40〜43に対するプルーフマス30の下部にある板23,24,26,及び27との間に生じる電気容量差を測定することによって、Z軸方向(即ち、基板の主表面に直交する方向)の加速が感知される。X−Y面(即ち、基板の主表面)の加速は、プルーフマスとその下部にある適当な板との間(即ち、13及び14に対する18及び19、16及び17に対する21及び22)で重複する電気容量の差を測定することによって感知される。
図7及び図8のトランスデューサは技術的に著しく進歩し、かつパッケージ全体を小型化したものであるが、それらの構成は「三層」工程フローを必要とする。この表現は、装置内に存在する感知電気容量板、或いは製造工程により必要とされる感知電気容量板の製造に用いられる導電性材料(一般にはドープポリシリコン)からなる層の数を示している。特に、図7及び図8の装置では、プルーフマス32、一連の導電体23,24,26,27、及び板40,41にそれぞれ一つの導電層が必要とされる。それに対して、図1及び図2の加速計は「二層」工程フローによって製造される。特に、これらの装置では、底板117,119が第1の導電層から形成され、プルーフマス113が第2の導電層から形成されている。二層工程フローと比較して、三層工程フローは、少なくとも2つの別のマスキング工程を要する点で望ましくない。その結果、三層工程により製造される装置は、二層工程により製造される類似の装置よりも製造コストが高くなり、歩留まりの低下を招く。
また、三層工程フローで製造されたトランスデューサは、二層工程フローで製造されるものと比べて、パッケージ化に伴い生じるパッケージ応力や導電層の応力勾配などの影響を受けやすい。これらの影響は、装置のZ軸出力の場合に特に問題となる。このことは、基板129上に支持される上層123、中間層125、及び下層127を含む一般的な三層装置121を示す図9から理解される。中間層125及び上層123は、基板129から数ミクロン上方にて支持されている。そのため、装置が基板面内の軸方向に負荷を受ける際にZ軸方向に変形する傾向がある。そのような力は、通常、例えば、温度サイクル時に生じる。さらに、導電層123,125に生じる応力勾配は、それらの層の変形(屈曲)に影響を及ぼす。上層の変形により上層及び中間層間の電気容量131が変化するため、装置のZ軸出力に変動をもたらす。パッケージ応力は、トランスデューサのダイをエラストマー(時々「ドームコート」とも称される)によりコーティングすることで低減される。しかしながら、そのようなコーティングは製造工程を複雑化させてしまう。
そこで、複数の軸方向について感知可能であり、二層工程フローにより平面構造体として作製することもでき、パッケージ応力及び導電層応力の勾配の影響をほとんど受けることなく、パッケージ応力を低減させるためにのドームコートや他の機構などを必要としない、小型の単式ダイトランスデューサが技術的に求められている。
一つの態様において、不釣合いのプルーフマスを有し、互いに直交する少なくとも2方向、好ましくは3方向の加速を感知可能に構成されたトランスデューサが提供される。トランスデューサは、好ましくは、三つの軸の全てで弾性を有するサスペンション上の基板に取付けられた一つの単式プルーフマスと、そのプルーフマスの下方の基板に取付けられた2つ以上の導電性板とを含む。プルーフマスは、好ましくは、第1の軸に沿って配列された第1の感知フィンガーの組、及び第2の軸に沿って配列された第2の感知フィンガーの組を備え、第1及び第2の軸は互いに直交している。通常、第1及び第2の感知フィンガーの組を構成する各感知フィンガーは、基板に固定され、取付けられると共に平行に配置された2つの感知フィンガーにより包囲されている。第1及び第2の感知フィンガーの組は、好ましくは、少なくとも2つの対称面、より好ましくは、少なくとも4つの対称面を有するように配置されている。また、導電性板が第1及び第2の感知フィンガーの組と同じ対称面で配列されたり、少なくとも2つの対称面を有するように配置された弾性バネ上に基板が取付けられたり、また、2つの底板間の対称線を中心にプルーフマスが非対称であることも好ましい。トランスデューサにおける第1及び第2の感知フィンガーの組は、好ましくは、第1の面に平行な長軸を有し、また、互いに直交する2方向のうちの一方向が第1の面に対して垂直である。トランスデューサのプルーフマスは、複数の感知フィンガーが配置された中央部と、それに隣接して設けられ、異なる重量を有する反対側の側部とを有する。反対側の側部は、異なる寸法を有していることが好ましい。トランスデューサは、更に、プルーフマスの下方に配置される第1及び第2の容量板を有してもよく、それらは、第1の面に対し垂直方向のプルーフマスの動作を検出するように構成されている。
別の態様において、例えば加速計等のトランスデューサであって、互いに直交する第1及び第2の軸方向の加速を感知可能に構成された第1及び第2のフィンガーの組と、第1及び第2の軸と直交する第3の軸方向の加速を感知可能に構成された第1及び第2の容量板と、それぞれがバネによりプルーフマスに取付けられた複数のプルーフマス用アンカーとを備え、プルーフマスの重量がアンカーによって非対称に支持されるトランスデューサが提供される。第1及び第2の板は、通常、プルーフマスと同じ側部上に(垂直に)配置され、かつ基板上に支持されており、第1及び第2の軸に対して垂直方向の加速を容量的に感知可能に構成されている。
さらに別の態様において、トランスデューサの製造方法であって、基板を提供するステップ、その基板上に第1の導電層を成膜するステップ、第1の導電層をパターニングして第1及び第2の容量構造体を形成するステップ、第1の導電層上に犠牲層を成膜するステップ、その犠牲層上に第2の導電層を成膜するステップ、及び第2の導電層をパターニングしてプルーフマスの重心が第1及び第2の板に対して非対称に位置するようにプルーフマスを形成するステップを備える方法が提供される。第1及び第2の導電層は金属からなるが、好ましくは、ポリシリコンからなり、また、第1及び第2の容量構造体は板である。第1及び第2の板に対して非対称に配置されるプルーフマスは、好ましくは、長軸が第1の軸と平行である第1の感知フィンガーの組と、長軸が第2の軸と平行である第2の感知フィンガーの組とを備えている。また、プルーフマスは、好ましくは、各感知フィンガーが一対の固定フィンガー間に配置されるような複数の固定フィンガーと、第1及び第2の容量構造体の上方にてプルーフマスを支持する複数の弾性構造体とを備えている。トランスデューサは、プルーフマスと第1及び第2の容量構造体との間の電気容量を測定し、それにより基板に垂直方向の加速を感知するように構成される加速計であってもよい。好ましくは、第1及び第2の感知フィンガーの組、複数の弾性構造体、及び複数の固定フィンガーは、少なくとも一つの面、より好ましくは、少なくとも2つの面を有し、かつ第2の導電層の主表面に直交しつつ鏡面対称をなすように配置される。前記方法は、犠牲層の少なくとも一部を除去してプルーフマスを表出させるステップ、又は、プルーフマスの重心が第1及び第2の板に対して非対称に位置するようにプルーフマスの表面上に金属を成膜するステップをさらに有してもよい。
本明細書にて示唆するこれらの態様、及び他の態様を更に詳細に以下に記載する。
加速計、トランスデューサ、又はそれらを製造する工程フローに関し本明細書中に用いられる「二層」及び「三層」といった用語は、装置に存在するか、或いは製造方法により必要とされる感知電気容量板を作製するのに使用される導電性材料(通常はドープポリシリコン)の層の数を示している。
本明細書の示唆において、例えば加速計や他の感知装置等の小型単式ダイトランスデューサは、二層工程フローで作製されるものとして提供されている。二層工程フローから製造される実施形態は、通常の三層工程フローよりも簡単であり、かつ安価に実施することができる。さらに、得られるトランスデューサは、第3の導電層からのパッケージ応力の感度に影響を及ぼすことはない。トランスデューサは、互いに直交する2以上の軸方向で感知するように構成されている。
図4及び図5には、本明細書の示唆により製造されるトランスデューサ51の一実施形態が示されている。装置は、Y感知フィンガー57及びX感知フィンガー59によりフレーム55から支持される中心部53を備えている。次いで、フレームは、好ましくは、互いに直交し3方向で弾性を有する一連のバネ63を介して複数のアンカー61に取付けられている。アンカーは、ダイや他の基板75上に取付けられている(図5参照)。各Y感知フィンガー57は、2対の固定フィンガー66及び68によって包囲されている。同様に、各X感知フィンガー59は、2組の固定フィンガー62,64によって包囲されている。トランスデューサがX軸方向に加速するとき、X感知フィンガー59と、隣接する固定フィンガー62,64との間の距離が変化し、それにより、これらフィンガー間の電気容量が変化する。こうした電気容量の変化が感知回路(不図示)により記録されて、その軸方向の加速を表示する出力信号に変換される。Y軸方向の加速は、Y感知フィンガー57と対応する固定フィンガー66,68との間の電気容量の変化を記録することによって同様に感知される。
フレーム55は、重量が異なる対向する側部65,67を有する。この特定の実施形態において、これは、対向する側部65及び67の厚さ及び幅をそれぞれ略同等にし、一方でそれらの長さを異ならせてフレームを構成することにより実現される。その結果、側部65は、側部67よりも大きい重量を有し、そのため、Z軸方向の加速に応じてY軸を中心にプルーフマス52(フレーム55及び中心部53を有する)の回転/傾斜を生じさせる。この場合の加速は、プルーフマスの下方に配置された容量板71,73によって感知される。
図4及び図5の装置において、Y感知フィンガー57、X感知フィンガー59、固定フィンガー62,64,66,68、及びバネ63はいずれも等間隔で配置され、これら要素の配列が鏡面対称である2つの面を有するように中心部53の対向する側部に配置されている。そのような対称性は、X軸方向及びY軸方向の加速を感知する際に装置が各軸方向に生じる加速成分のみを感知できるように、軸横断方向の感度がほぼ打ち消されるという点で有利となる。特に、このような対称性は、1つの感知フィンガーにて生じる各軸の横断方向の感度が、それと等価であるが正反対である他の感知フィンガーにて生じる軸横断方向の感度により打ち消されるという効果を有する。
本明細書の示唆によって、プルーフマスの種々の構造を採用することができる。そのような構造の一例を図6に示す。図6のトランスデューサ81は、第1及び第2の感知フィンガーの組87,89によりフレーム85から支持される中心部83を備えている。第1の感知フィンガーの組87は、固定フィンガー86及び固定フィンガー88間に配置されている。同様に、第2の感知フィンガーの組89は、固定フィンガー82及び固定フィンガー84間に配置されている。次いで、フレームは、好ましくは、互いに直交する3方向で弾性を有する一連のバネ93により包囲されている。各バネは、アンカー91に取付けられている。アンカー91及び固定フィンガー82,84,86,88は、ダイや他の基板(不図示)上に取付けられている。
フレームは、重量が異なる対向する側部95及び97を有する。図4及び図5の実施形態と同様に、これは、対向する側部95,97の厚さ及び幅をそれぞれ略同等にし、一方でそれらの長さを異ならせてフレームを構成することにより実現される。その結果、側部95は、側部97よりも大きい重量を有する。プルーフマスは、Z軸方向の加速に応じてY軸を中心に傾斜する。この場合の加速は、プルーフマスの下方に配置された容量板101,103によって感知される。
図4及び図5のトランスデューサでは、第1及び第2の感知フィンガーの組67,69、固定フィンガー62,64,66,68、及びバネ63の配列がいずれも鏡面対称である2つの面を有するように設計されていた。同様に、図6のトランスデューサ81では、中心部83を支持するのに用いられる第1及び第2のフィンガーの組87,89、固定フィンガー82,84,86,88、バネ93がいずれも鏡面対称である2つの面を有するように配置されている。両面の配置によって、軸横断方向の感度を効果的に無くすことができる。
図4及び図5の実施形態において、プルーフマスの一端を他端よりも大きくすることにより、プルーフマスにおける重量の位置が非対称となるようにしていた。しかしながら、他の方法によっても、同様の結果を得ることは可能である。例えば、図4及び図5の対向側部65,67の長さ及び幅を同等にし、一方でそれらの厚さを異ならせる方法が考えられる。選択的金属化や層の更なる付加や構造体の更なる付加等、前記両側部の一方に対する材料の選択的な付加によって、両側部の一方の重量を他方より大きくすることもできる。プルーフマスの重量を増加させるための手法が、2003年4月29日に出願され、代理人事件整理番号SC12477ZPが付され、全ての内容が本明細書に参照として組み込まれ、同一出願人により同時係属出願された米国特許出願番号10/426148に記載されている。
上述したトランスデューサの構成は多くの利点を有している。例えば、これらの装置は、図1及び図2の一軸加速計や図3の二軸加速計に用いられる同種の二層工程フローで製造され、上述されたことに付随して得られる全ての利点を有している。さらに、これらトランスデューサのコンパクト性によって、トランスデューサを特定のASIC(特定用途の集積回路)と共に一つの小ケース(一軸加速計で用いたのと同様のもの)中に入れてパッケージ化することができる。これらのトランスデューサでは、既存の三軸トランスデューサよりもその構成が簡素化されており、幾つかの実施形態では、3つの全ての感知軸が同じ中間層を用いるために、プルーフマス及び可動要素接着パッドをそれぞれ一つだけ必要としている。それとは対照的に、各方向の感知を行うために各別のトランスデューサを用いる装置では、各トランスデューサがプルーフマスをそれぞれ有しており、可動要素接着パッドがそれぞれ備えられている。さらに、本明細書に開示されるトランスデューサは、単一のパッケージ化された装置として、一軸トランスデューサとほぼ同じ製造コストで製造されることから、各別のトランスデューサから製造される三軸装置よりも実質的に安価に製造することができる。それとは対照的に、各別のトランスデューサから作製される三軸装置ではその製造コストが約3倍となってしまう。
また、本明細書に記載の設計によれば、ポリシリコンの応力勾配及びパッケージ応力に対する耐久性を備えることもできる。これは、図10を参照すれば理解することができる。ここで示すトランスデューサ141は、第1及び第2の感知板147,149の形態を有する第1の導電層、第2の導電層145、及び基板151を備えている。第2の導電層145は、第1の感知板147と共に第1のキャパシタンス155を形成すると共に、第2の感知板と共に第2のキャパシタンス153を形成する。パッケージ応力によって第2のポリシリコン層を垂直方向に移動させる基板151の面内歪み(伸張)が生じ、そのため、第2のポリシリコン層145と、第1の感知板147及び第2の感知板149のそれぞれとの隙間を増大させる。しかしながら、図9に示す三層装置での状況とは対照的に、図10の二層装置では、第2のポリシリコン層145が垂直方向に移動したとき、両感知板147,149との間に生じる隙間の変化量はほぼ等しくなっている。その出力は容易に実装される感知回路のための電気容量153と電気容量155との割合と比例関係を有するため、このような動作の結果、出力信号の変化が生じることはない。同様に、第2の導電層145の応力勾配によって、図10に示すような屈曲がもたらされる。しかしながら、第1及び第2の感知板147,149が第2の層145のためのアンカー位置に対し対称に配置されているため、第2の導電層145において応力勾配により屈曲したとしても、その結果、出力信号の変化が生じることはない。
本明細書に記載のトランスデューサは多種多様な方法によって製造される。それら方法の一例を図11〜図17に示す。
図11に示すように、通常はシリコン製の基板75が提供される。第1の導電性材料からなる第1の導電層70が基板の主表面上に成膜される。幾つかの応用においては、第1の導電層の成膜に先立ち、その層が付与される表面が、誘電体材料からなる一以上の層によってコーティングされる。第1の導電層70は、好ましくは、ポリシリコンからなる(幾つかの応用では適切にドープされてもよい)が、他の半導体材料や各種金属から形成してもよい。
第1の導電層70の成膜後、同第1の導電層70をマスキングし、パターニングし、そしてエッチングすることで(不図示)、図12に示す容量板71,73が形成される。次に、図13に示すように、容量板71,73を覆うように犠牲層72が成膜される。犠牲層は、好ましくは、リンケイ酸ガラス(PSG)であるが、技術的に知られる他の適切な犠牲材料から形成してもよい。
続いて、図14に示すように、一連のコンタクト開口74,76を犠牲層に形成することで、バネサスペンション系や固定フィンガー62,64(図4参照)のためのアンカー61がそれぞれ形成される。犠牲層がリンケイ酸ガラスである場合、このことは、基板75にてエッチング停止挙動を示す適切なオキサイドエッチングを行うことにより実現される。図15に示すように、第2の導電性材料52が開口内に、かつ犠牲層72を覆うように成膜される。第2の導電性材料は、好ましくは、ポリシリコンからなる(幾つかの応用では好適にドープされてもよい)が、種々の金属から形成してもよい。より好ましくは、第2の導電性材料は、第1の導電性材料層70と同種の材料か、或いは類似の材料から形成される(図11参照)。最も好ましくは、第1及び第2の導電性材料はいずれもポリシリコンからなる。第2の導電性材料52は、化学蒸着(CVD)や技術的に知られる他の適切な手法を用いて成膜される。
次に、第2の導電層をマスキングし、パターニングし、そしてエッチングすることによって(不図示)、図16に示すプルーフマスの各種要素が形成される。図示される特定の実施形態において、それには、バネアンカー61、固定フィンガー62,64、感知フィンガー59、及びバネ63等が含まれる。次に、好適なエッチング液を用いて構造体の表出が行われて、図4の17−17線に沿った断面図である図17に示すようなデバイス構造体が得られる。犠牲層がリンケイ酸ガラスである場合、エッチング液としてフッ化水素水溶液を用いることが好ましい。
上記の方法において、犠牲層は、好ましくはリンケイ酸ガラスからなり、それを覆う第2の導電性材料は、好ましくはポリシリコンからなる。これらの材料の使用は、構造体の表出のために使用されるHF水溶液がポリシリコンに対し高選択性を有している点で有利となる。従って、バネ及び固定フィンガーのためのアンカーを形成するコンタクト74,76(例えば図14参照)がポリシリコンにより覆われているとき、また、フッ化水素水溶液を用いて構造体の表出を行うとき、それらアンカーとの境界線が良好に画定され、エッチング時間やフッ化水素濃度等の表出エッチング工程に関するパラメータから比較的独立している。
小型三軸単式ダイトランスデューサ、及びその製造方法について本明細書において説明してきた。このように、二層ポリシリコン工程フローで平面構造をなすように製造されるトランスデューサは、三層工程で構成されるものと比較して容易に製造される。
本発明に係り上述された説明は例示目的であり、本発明を限定するものではない。従って、本発明の技術的範囲から逸脱することなく、上述された実施形態に様々な追加、置換、及び変更を加えてよいことは明白である。従って、本発明の技術的範囲は、添付の特許請求の範囲にのみ基づき解釈されるべきである。
従来のZ軸加速計を示す図。 図1の2−2線に沿った断面図。 従来のXY加速計を示す図。 本明細書の示唆に従い作製される三軸加速計の第1の実施形態を示す図。 図4に示す装置の不釣合いのプルーフマスを示す模式断面図(図4の17−17線に沿ったより詳細な断面図を図17に示す)。 本明細書の示唆に従い作製される三軸加速計の第2の実施形態を示す図。 三層工程フローによって作製される従来の加速計を示す図。 図7の8−8線に沿った断面図。 三層工程フローにより作製される加速計におけるパッケージ応力の効果を説明するための図。 本明細書の示唆に従い作製される加速計におけるパッケージ応力の効果を説明するための図。 本明細書の示唆に従うトランスデューサの製造方法の一実施形態を示す図。 本明細書の示唆に従うトランスデューサの製造方法の一実施形態を示す図。 本明細書の示唆に従うトランスデューサの製造方法の一実施形態を示す図。 本明細書の示唆に従うトランスデューサの製造方法の一実施形態を示す図。 本明細書の示唆に従うトランスデューサの製造方法の一実施形態を示す図。 本明細書の示唆に従うトランスデューサの製造方法の一実施形態を示す図。 本明細書の示唆に従うトランスデューサの製造方法の一実施形態を示す図。

Claims (42)

  1. 不釣合いのプルーフマスを備え、互いに直交する少なくとも2方向の加速を感知するように構成されたトランスデューサ。
  2. 請求項1記載のトランスデューサにおいて、
    前記トランスデューサは単式プルーフマスを有するトランスデューサ。
  3. 請求項1記載のトランスデューサにおいて、
    前記トランスデューサは、第1の軸に沿って配列された第1の感知フィンガーの組を備えているトランスデューサ。
  4. 請求項3記載のトランスデューサにおいて、
    前記トランスデューサは、さらに、第2の軸に沿って配列された第2の感知フィンガーの組を備え、前記第1及び第2の軸は互いに直交しているトランスデューサ。
  5. 請求項4記載のトランスデューサにおいて、
    前記第1及び第2の感知フィンガーの組は、第1の面と平行である長軸を有しているトランスデューサ。
  6. 請求項5記載の加速計において、
    前記互いに直交する2方向のうちの一方向が前記第1の面に対して垂直である加速計。
  7. 請求項1記載のトランスデューサにおいて、
    前記トランスデューサは、互いに直交する3方向の加速を感知するように構成されているトランスデューサ。
  8. 請求項1記載のトランスデューサにおいて、
    前記プルーフマスは、複数の感知フィンガーが配置される中央部と、その中央部に隣接し、重量が異なる対向する側部とを有しているトランスデューサ。
  9. 請求項8記載のトランスデューサにおいて、
    前記対向する側部は異なる大きさを有しているトランスデューサ。
  10. 請求項1記載のトランスデューサにおいて、
    前記プルーフマスの下方に配置される第1及び第2の容量板をさらに備え、その容量板は、第1の面と垂直である軸に沿ったプルーフマスの動作を検出するように構成されているトランスデューサ。
  11. 請求項4記載のトランスデューサにおいて、
    前記第1及び第2の感知フィンガーの組を構成する各感知フィンガーは、基板に固定されて取付けられている2つの平行なフィンガーによりそれぞれ包囲されているトランスデューサ。
  12. 請求項1記載のトランスデューサにおいて、
    前記プルーフマスは、互いに直交する少なくとも2方向で弾性を有するサスペンション上の基板に取付けられているトランスデューサ。
  13. 請求項1記載のトランスデューサにおいて、
    前記プルーフマスが基板上に取付けられ、前記プルーフマスの下方にて前記基板上に取付けられる2つの導電性板をさらに備えているトランスデューサ。
  14. 請求項4記載のトランスデューサにおいて、
    前記第1及び第2の感知フィンガーの組は、鏡面対称である少なくとも1つの面を有するように配置されているトランスデューサ。
  15. 請求項4記載のトランスデューサにおいて、
    前記第1及び第2の感知フィンガーの組は、鏡面対称である少なくとも2つの面を有するように配置されているトランスデューサ。
  16. 請求項14記載のトランスデューサにおいて、
    2つの導電性板をさらに備え、前記プルーフマスは基板上に取付けられ、前記導電性板は、前記プルーフマスの下方にある基板上に取付けられ、前記導電性板は、前記第1及び第2の感知フィンガーの組と同じ対称面を有するように配置されているトランスデューサ。
  17. 請求項16記載のトランスデューサにおいて、
    前記プルーフマスは、2つの底板間の対称線を中心に非対称であるトランスデューサ。
  18. 請求項1記載のトランスデューサにおいて、
    少なくとも2つの対称面を有するように配置される複数のサスペンションバネをさらに備えるトランスデューサ。
  19. 請求項1記載のトランスデューサにおいて、
    前記トランスデューサは二層トランスデューサであるトランスデューサ。
  20. 互いに直交する第1及び第2の軸方向の加速を感知するように構成された第1及び第2のフィンガーの組を有し、
    前記第1及び第2の軸と直交する第3の軸方向の加速を感知するように構成された第1及び第2の容量板と、
    プルーフマスに取付けられ、前記プルーフマスのための少なくとも1つのアンカーとを備え、
    前記プルーフマスの重量は、前記アンカー及びバネによって非対称に支持されているトランスデューサ。
  21. 請求項20記載のトランスデューサにおいて、
    前記第1及び第2の容量板は、前記プルーフマスと同じ側に配置されているトランスデューサ。
  22. 請求項20記載のトランスデューサにおいて、
    前記アンカー及び前記第1及び第2の容量板は基板上にて支持されているトランスデューサ。
  23. 請求項20記載のトランスデューサにおいて、
    前記第1及び第2の容量板は、前記第1及び第2の軸に対して垂直方向の加速を容量的に感知するように構成されているトランスデューサ。
  24. 前記トランスデューサは加速計である請求項20記載のトランスデューサ。
  25. 前記トランスデューサは二層トランスデューサである請求項20記載のトランスデューサ。
  26. 不釣合いのプルーフマスと、第1の軸に沿って配列された第1の感知フィンガーの組とを備えているトランスデューサ。
  27. 請求項26記載のトランスデューサにおいて、
    前記トランスデューサは、さらに、第2の軸に沿って配列された第2の感知フィンガーの組を有し、前記第1及び第2の軸は互いに直交しているトランスデューサ。
  28. 請求項26記載のトランスデューサにおいて、
    前記プルーフマスの下方に配置される第1及び第2の容量板をさらに備え、前記容量板は、前記第1の面に対して垂直方向の前記プルーフマスの動作を検出するように構成されているトランスデューサ。
  29. トランスデューサの製造方法において、
    基板を提供するステップ、
    前記基板上に第1の導電層を成膜するステップ、
    前記第1の導電層をパターニングすることによって第1及び第2の容量構造体を形成するステップ、
    前記第1の導電層上に犠牲層を成膜するステップ、
    前記犠牲層上に第2の導電層を成膜するステップ、及び、
    前記第2の導電層をパターニングすることによって、プルーフマスの重心が前記第1及び第2の容量構造体に対して非対称に配置されるように該導電層に前記プルーフマス及び感知フィンガーを形成するステップ、
    を備える方法。
  30. 請求項29記載の方法において、
    前記犠牲層の少なくとも一部を除去して前記プルーフマスを表出させるステップをさらに備える方法。
  31. 請求項29記載の方法において、
    前記第1及び第2の導電層はポリシリコンからなる方法。
  32. 請求項29記載の方法において、
    前記トランスデューサは、前記プルーフマスと前記第1及び第2の容量構造体との間の電気容量を測定することによって前記基板に対して垂直方向の加速を感知するように構成された加速計である方法。
  33. 請求項29記載の方法において、
    前記第1及び第2の容量構造体は板である方法。
  34. 請求項29記載の方法において、
    前記プルーフマスは、長軸が第1の軸と平行である第1の感知フィンガーの組と、長軸が第2の軸と平行である第2の感知フィンガーの組とを備えている方法。
  35. 請求項29記載の方法において、
    前記プルーフマスは、前記第1及び第2の容量構造体の上方にて前記プルーフマスを支持する複数の弾性構造体を備えている方法。
  36. 請求項29記載の方法において、
    前記プルーフマスは複数の固定フィンガーを備え、各感知フィンガーは一対の固定フィンガーの間に配置されている方法。
  37. 請求項29記載の方法において、
    前記プルーフマスは、
    長軸が第1の軸と平行である第1の感知フィンガーの組及び長軸が第2の軸と平行である第2の感知フィンガーの組と、
    前記第1及び第2の容量構造体の上方にて前記プルーフマスを支持する複数の弾性構造体と、
    複数の固定フィンガーとを備え、
    各感知フィンガーは一対の固定フィンガーの間に配置され、前記第1及び第2の感知フィンガーの組、前記複数の弾性構造体、及び前記複数の固定フィンガーはいずれも少なくとも一つの鏡面対称である面を有するように配置されている方法。
  38. 請求項37記載の方法において、
    前記第1及び第2の感知フィンガーの組、前記複数の弾性構造体、及び前記複数の固定フィンガーはいずれも前記第2の導電層に形成され、それらの配置は、前記第2の導電層の主表面に対して直交する面を中心に鏡面対称である少なくとも2つの面を有している方法。
  39. 請求項38記載の方法において、
    前記配置は、前記第2の導電層の主表面に対して直交する軸を中心に対称である少なくとも4回転軸を有している方法。
  40. 請求項29記載の方法において、
    前記プルーフマスは、前記第1及び第2の容量板に対して非対称に配置されている方法。
  41. 請求項29記載の方法において、
    前記プルーフマスの重心が前記第1及び第2の容量板に対して非対称に配置されるように、前記プルーフマスの表面上に材料を成膜するステップをさらに備える方法。
  42. 前記材料は金属からなる請求項41に記載の方法。
JP2006518908A 2003-07-08 2004-07-06 トランスデューサの製造方法 Expired - Fee Related JP4787746B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/615,328 2003-07-08
US10/615,328 US6845670B1 (en) 2003-07-08 2003-07-08 Single proof mass, 3 axis MEMS transducer
PCT/US2004/021927 WO2005017536A1 (en) 2003-07-08 2004-07-06 Single proof mass, 3 axis mems transducer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007530914A true JP2007530914A (ja) 2007-11-01
JP4787746B2 JP4787746B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=33564535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006518908A Expired - Fee Related JP4787746B2 (ja) 2003-07-08 2004-07-06 トランスデューサの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6845670B1 (ja)
EP (1) EP1646878A1 (ja)
JP (1) JP4787746B2 (ja)
KR (1) KR101145999B1 (ja)
CN (1) CN100437118C (ja)
WO (1) WO2005017536A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011022018A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Mitsubishi Electric Corp 静電容量型加速度センサー
JP2011523036A (ja) * 2008-04-29 2011-08-04 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング マイクロメカニカル素子およびマイクロメカニカル素子の作動方法
JP2012507716A (ja) * 2008-10-30 2012-03-29 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 相互直交方向で分離的検知を有するトランスデューサ
CN102539029A (zh) * 2012-02-29 2012-07-04 上海交通大学 基于柔性mems技术的三维流体应力传感器及其阵列
CN102749157A (zh) * 2012-07-27 2012-10-24 江苏物联网研究发展中心 一种柔性多参数传感器及其制造方法
JP5089807B2 (ja) * 2009-06-03 2012-12-05 アルプス電気株式会社 物理量センサ
CN102865969A (zh) * 2012-09-28 2013-01-09 江苏物联网研究发展中心 压力传感器温度特性的测试装置
JP2013525797A (ja) * 2010-04-30 2013-06-20 クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 積層横方向オーバーラップトランスデューサ(slot)ベースの3軸加速度計
JP5223003B2 (ja) * 2009-06-03 2013-06-26 アルプス電気株式会社 物理量センサ
WO2013105591A1 (ja) * 2012-01-11 2013-07-18 アルプス電気株式会社 物理量センサ
DE102009036100B4 (de) 2008-08-20 2021-09-16 Kabushiki Kaisha Audio-Technica Verfahren zum Formen von gekochtem Reis

Families Citing this family (135)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10235369A1 (de) * 2002-08-02 2004-02-19 Robert Bosch Gmbh Mikromechanischer Schalter
WO2004052203A1 (en) * 2002-12-10 2004-06-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Activity monitoring
SG120947A1 (en) * 2003-08-14 2006-04-26 Sensfab Pte Ltd A three-axis accelerometer
US7099063B2 (en) * 2004-03-09 2006-08-29 Lucent Technologies Inc. MEMS device for an adaptive optics mirror
US7038150B1 (en) * 2004-07-06 2006-05-02 Sandia Corporation Micro environmental sensing device
US20060192353A1 (en) * 2005-02-08 2006-08-31 Schubert Peter J Method of producing a rollover arming signal based on off-axis acceleration
US7337671B2 (en) 2005-06-03 2008-03-04 Georgia Tech Research Corp. Capacitive microaccelerometers and fabrication methods
FI121539B (fi) * 2005-06-03 2010-12-31 Valtion Teknillinen Menetelmä mikromekaanisten komponenttien valmistamiseksi sekä tällaisella menetelmällä valmistettu piimikromekaaninen rakenne ja sen käyttö
US7210352B2 (en) * 2005-06-14 2007-05-01 Innovative Micro Technology MEMS teeter-totter apparatus with curved beam and method of manufacture
CN100458466C (zh) * 2005-07-05 2009-02-04 威海双丰物探设备股份有限公司 Mems加速度地震传感器
US7371982B2 (en) * 2005-07-29 2008-05-13 Lucent Technologies Inc. MEMS safety and arming devices having launch and rotation interlocks and method of manufacturing the same
US20070034007A1 (en) * 2005-08-12 2007-02-15 Cenk Acar Multi-axis micromachined accelerometer
US20070220973A1 (en) * 2005-08-12 2007-09-27 Cenk Acar Multi-axis micromachined accelerometer and rate sensor
ITTO20050628A1 (it) * 2005-09-15 2007-03-16 St Microelectronics Srl Dispositivo stabilizzatore di immagini, in particolare per l'acquisizione mediante un sensore di immagini digitali
US7258011B2 (en) * 2005-11-21 2007-08-21 Invensense Inc. Multiple axis accelerometer
US20070159456A1 (en) * 2006-01-10 2007-07-12 Unkrich Mark A Navigation system
US7756585B2 (en) * 2006-01-31 2010-07-13 Good Samaritan Children's Therapy Unit Muscle stimulation method and system to improve walking
FR2898683B1 (fr) * 2006-03-14 2008-05-23 Commissariat Energie Atomique Accelerometre triaxial a membrane
JP2007298405A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Matsushita Electric Works Ltd 静電容量式センサ
US8176782B2 (en) * 2006-04-28 2012-05-15 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Capacitive sensor
JP4605087B2 (ja) * 2006-04-28 2011-01-05 パナソニック電工株式会社 静電容量式センサ
JP4600344B2 (ja) * 2006-04-28 2010-12-15 パナソニック電工株式会社 静電容量式センサ
US7578189B1 (en) * 2006-05-10 2009-08-25 Qualtre, Inc. Three-axis accelerometers
US7767484B2 (en) 2006-05-31 2010-08-03 Georgia Tech Research Corporation Method for sealing and backside releasing of microelectromechanical systems
US7180019B1 (en) * 2006-06-26 2007-02-20 Temic Automotive Of North America, Inc. Capacitive accelerometer or acceleration switch
US7637160B2 (en) * 2006-06-30 2009-12-29 Freescale Semiconductor, Inc. MEMS suspension and anchoring design
US7628072B2 (en) * 2006-07-19 2009-12-08 Freescale Semiconductor, Inc. MEMS device and method of reducing stiction in a MEMS device
US7767483B1 (en) * 2006-07-25 2010-08-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Dual-suspension system for MEMS-based devices and method for fabricating same
US7487661B2 (en) * 2006-10-11 2009-02-10 Freescale Semiconductor, Inc. Sensor having free fall self-test capability and method therefor
DE102006048381A1 (de) * 2006-10-12 2008-04-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Sensor zur Erfassung von Beschleunigungen
US7851876B2 (en) * 2006-10-20 2010-12-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Micro electro mechanical system
US7640805B2 (en) * 2006-12-18 2010-01-05 Akustica, Inc. Proof-mass with supporting structure on integrated circuit-MEMS platform
US7610809B2 (en) * 2007-01-18 2009-11-03 Freescale Semiconductor, Inc. Differential capacitive sensor and method of making same
DE102007047592B4 (de) * 2007-10-05 2022-01-05 Robert Bosch Gmbh Beschleunigungssensor
TWI335903B (en) * 2007-10-05 2011-01-11 Pixart Imaging Inc Out-of-plane sensing device
US8528404B2 (en) * 2007-10-11 2013-09-10 Georgia Tech Research Corporation Bulk acoustic wave accelerometers
TWI398887B (zh) 2007-10-23 2013-06-11 Pixart Imaging Inc 可變平行電容板之製造方法
US8079262B2 (en) * 2007-10-26 2011-12-20 Rosemount Aerospace Inc. Pendulous accelerometer with balanced gas damping
US20090126486A1 (en) * 2007-11-20 2009-05-21 Baker Hughes Incorporated Orientation independent gravity sensor
US7793542B2 (en) * 2007-12-28 2010-09-14 Freescale Semiconductor, Inc. Caddie-corner single proof mass XYZ MEMS transducer
US20090183570A1 (en) * 2008-01-18 2009-07-23 Custom Sensors & Technologies, Inc. Micromachined cross-differential dual-axis accelerometer
JP5147491B2 (ja) * 2008-03-28 2013-02-20 ラピスセミコンダクタ株式会社 加速度センサ装置
DE102008017156A1 (de) * 2008-04-03 2009-10-08 Continental Teves Ag & Co. Ohg Mikromechanischer Beschleunigungssensor
US8020440B2 (en) * 2008-05-16 2011-09-20 Rosemount Aerospace Inc. System and method for providing high-range capability with closed-loop inertial sensors
CN102538834B (zh) * 2008-05-27 2015-01-14 原相科技股份有限公司 同平面传感器与制作方法
US8096182B2 (en) * 2008-05-29 2012-01-17 Freescale Semiconductor, Inc. Capacitive sensor with stress relief that compensates for package stress
US8032030B2 (en) * 2008-05-30 2011-10-04 Freescale Semiconductor, Inc. Multiple core system
US8056415B2 (en) * 2008-05-30 2011-11-15 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device with reduced sensitivity to package stress
US8294483B2 (en) * 2008-05-30 2012-10-23 Freescale Semiconductor, Inc. Testing of multiple integrated circuits
US8371167B2 (en) * 2008-07-29 2013-02-12 Pixart Imaging Inc. In-plane sensor, out-of-plane sensor, and method for making same
DE102008040855B4 (de) 2008-07-30 2022-05-25 Robert Bosch Gmbh Dreiachsiger Beschleunigungssensor
DE102008041327B4 (de) * 2008-08-19 2021-12-30 Robert Bosch Gmbh Dreiachsiger Beschleunigungssensor
TWI374268B (en) * 2008-09-05 2012-10-11 Ind Tech Res Inst Multi-axis capacitive accelerometer
US8117919B2 (en) 2008-11-13 2012-02-21 PixArt Imaging Incorporation, R.O.C. Micro-electro-mechanical system device
US8205498B2 (en) * 2008-11-18 2012-06-26 Industrial Technology Research Institute Multi-axis capacitive accelerometer
US8186221B2 (en) * 2009-03-24 2012-05-29 Freescale Semiconductor, Inc. Vertically integrated MEMS acceleration transducer
TW201034932A (en) * 2009-03-31 2010-10-01 Domintech Co Ltd Capacitor type three-axis accelerometer for microelectromechanical systems (MEMS)
DE102009002701B4 (de) * 2009-04-28 2018-01-18 Hanking Electronics, Ltd. Mikromechanischer Sensor
JP2011022137A (ja) * 2009-06-15 2011-02-03 Rohm Co Ltd Mems装置及びその製造方法
US8553389B1 (en) * 2010-08-19 2013-10-08 MCube Inc. Anchor design and method for MEMS transducer apparatuses
US7736931B1 (en) 2009-07-20 2010-06-15 Rosemount Aerospace Inc. Wafer process flow for a high performance MEMS accelerometer
DE102009027897B4 (de) * 2009-07-21 2023-07-20 Robert Bosch Gmbh Mikromechanischer Drehratensensor
US8739626B2 (en) * 2009-08-04 2014-06-03 Fairchild Semiconductor Corporation Micromachined inertial sensor devices
KR101700124B1 (ko) * 2009-08-04 2017-02-13 페어차일드 세미컨덕터 코포레이션 미세가공된 관성 센서 장치들
DE102009028343B4 (de) * 2009-08-07 2022-12-15 Robert Bosch Gmbh Sensorelement und Verfahren zum Betrieb eines Sensorelements
US8138007B2 (en) * 2009-08-26 2012-03-20 Freescale Semiconductor, Inc. MEMS device with stress isolation and method of fabrication
DE102009029202B4 (de) * 2009-09-04 2017-05-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Herstellen eines mikromechanischen Systems
TWI398400B (zh) * 2009-11-25 2013-06-11 Pixart Imaging Inc 適用於微機電感測器之質量體與使用該質量體之三軸微機電感測器
WO2011073935A2 (en) * 2009-12-16 2011-06-23 Y-Sensors Ltd. Tethered, levitated-mass accelerometer
US8424383B2 (en) * 2010-01-05 2013-04-23 Pixart Imaging Incorporation Mass for use in a micro-electro-mechanical-system sensor and 3-dimensional micro-electro-mechanical-system sensor using same
IT1401001B1 (it) * 2010-06-15 2013-07-05 Milano Politecnico Accelerometro capacitivo triassiale microelettromeccanico
EP2616771B8 (en) 2010-09-18 2018-12-19 Fairchild Semiconductor Corporation Micromachined monolithic 6-axis inertial sensor
KR101871865B1 (ko) 2010-09-18 2018-08-02 페어차일드 세미컨덕터 코포레이션 멀티-다이 mems 패키지
CN103221332B (zh) 2010-09-18 2015-11-25 快捷半导体公司 减小微机电系统上的应力的封装
WO2012037539A1 (en) * 2010-09-18 2012-03-22 Fairchild Semiconductor Corporation Micromachined 3-axis accelerometer with a single proof-mass
US9278845B2 (en) 2010-09-18 2016-03-08 Fairchild Semiconductor Corporation MEMS multi-axis gyroscope Z-axis electrode structure
WO2012037501A2 (en) 2010-09-18 2012-03-22 Cenk Acar Flexure bearing to reduce quadrature for resonating micromachined devices
EP2619130A4 (en) 2010-09-20 2014-12-10 Fairchild Semiconductor SILICONE CONTINUITY WITH REDUCED CROSS-CAPACITY
KR101332701B1 (ko) 2010-09-20 2013-11-25 페어차일드 세미컨덕터 코포레이션 기준 커패시터를 포함하는 미소 전자기계 압력 센서
US8839670B2 (en) 2010-11-24 2014-09-23 Invensense, Inc. Anchor-tilt cancelling accelerometer
US8555719B2 (en) * 2011-01-24 2013-10-15 Freescale Semiconductor, Inc. MEMS sensor with folded torsion springs
JP5427199B2 (ja) 2011-03-17 2014-02-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体物理量検出センサ
DE102011076551B4 (de) 2011-05-26 2024-02-22 Robert Bosch Gmbh Inertialsensor
CN102323449B (zh) * 2011-05-26 2012-11-28 西北工业大学 一种基于双质量块的三轴微加速度计
US20130042686A1 (en) * 2011-08-17 2013-02-21 Sitronix Technology Corp. Inertia sensing apparatus
TWI437231B (zh) * 2011-08-22 2014-05-11 Richwave Technology Corp 可補償電容偏移的微機電電路及其方法
DE102012200740B4 (de) * 2011-10-27 2024-03-21 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines mikromechanischen Bauelements
TWI467179B (zh) * 2011-12-02 2015-01-01 Pixart Imaging Inc 三維微機電感測器
US9062972B2 (en) * 2012-01-31 2015-06-23 Fairchild Semiconductor Corporation MEMS multi-axis accelerometer electrode structure
US8978475B2 (en) 2012-02-01 2015-03-17 Fairchild Semiconductor Corporation MEMS proof mass with split z-axis portions
US8754694B2 (en) 2012-04-03 2014-06-17 Fairchild Semiconductor Corporation Accurate ninety-degree phase shifter
US9488693B2 (en) 2012-04-04 2016-11-08 Fairchild Semiconductor Corporation Self test of MEMS accelerometer with ASICS integrated capacitors
US8742964B2 (en) 2012-04-04 2014-06-03 Fairchild Semiconductor Corporation Noise reduction method with chopping for a merged MEMS accelerometer sensor
EP2647955B8 (en) 2012-04-05 2018-12-19 Fairchild Semiconductor Corporation MEMS device quadrature phase shift cancellation
EP2648334B1 (en) 2012-04-05 2020-06-10 Fairchild Semiconductor Corporation Mems device front-end charge amplifier
US9069006B2 (en) 2012-04-05 2015-06-30 Fairchild Semiconductor Corporation Self test of MEMS gyroscope with ASICs integrated capacitors
EP2647952B1 (en) 2012-04-05 2017-11-15 Fairchild Semiconductor Corporation Mems device automatic-gain control loop for mechanical amplitude drive
US9625272B2 (en) 2012-04-12 2017-04-18 Fairchild Semiconductor Corporation MEMS quadrature cancellation and signal demodulation
US9094027B2 (en) 2012-04-12 2015-07-28 Fairchild Semiconductor Corporation Micro-electro-mechanical-system (MEMS) driver
DE102013014881B4 (de) 2012-09-12 2023-05-04 Fairchild Semiconductor Corporation Verbesserte Silizium-Durchkontaktierung mit einer Füllung aus mehreren Materialien
FR3000484B1 (fr) * 2012-12-27 2017-11-10 Tronic's Microsystems Dispositif micro-electromecanique comprenant une masse mobile apte a se deplacer hors du plan
DE102013216915A1 (de) * 2013-08-26 2015-02-26 Robert Bosch Gmbh Mikromechanischer Sensor und Verfahren zur Herstellung eines mikromechanischen Sensors
CN103513057A (zh) * 2013-10-23 2014-01-15 成都市宏山科技有限公司 一种二维微加速度传感器
CN103645342B (zh) * 2013-12-06 2016-08-17 杭州士兰微电子股份有限公司 多轴电容式加速度计及加速度检测方法
US20150247879A1 (en) * 2014-03-03 2015-09-03 Infineon Technologies Ag Acceleration sensor
TWI580632B (zh) 2014-03-14 2017-05-01 財團法人工業技術研究院 具用於旋轉元件之摺疊彈簧的微機電裝置
US20150268269A1 (en) * 2014-03-20 2015-09-24 Freescale Semiconductor, Inc. Sensor with combined sense elements for multiple axis sensing
CN106536403B8 (zh) 2014-05-28 2019-08-20 3M创新有限公司 柔性基底上的微机电系统装置
US10203351B2 (en) 2014-10-03 2019-02-12 Analog Devices, Inc. MEMS accelerometer with Z axis anchor tracking
US9360496B2 (en) 2014-10-03 2016-06-07 Freescale Semiconductor, Inc. Three-axis microelectromechanical systems device with single proof mass
US9733269B2 (en) * 2014-11-06 2017-08-15 Richtek Technology Corporation Micro-electro-mechanical system (MEMS) device with multi-dimensional spring structure and frame
US10436812B2 (en) 2015-03-20 2019-10-08 Nxp Usa, Inc. Micro-electro-mechanical acceleration sensor device
US11231441B2 (en) 2015-05-15 2022-01-25 Invensense, Inc. MEMS structure for offset minimization of out-of-plane sensing accelerometers
US9952252B2 (en) 2015-05-15 2018-04-24 Invensense, Inc. Offset rejection electrodes
US9720012B2 (en) * 2015-07-21 2017-08-01 Nxp Usa, Inc. Multi-axis inertial sensor with dual mass and integrated damping structure
AU2016344004A1 (en) * 2015-10-30 2018-06-14 Ion Geophysical Corporation Multi-axis, single mass accelerometer
US10352960B1 (en) * 2015-10-30 2019-07-16 Garmin International, Inc. Free mass MEMS accelerometer
US10184951B2 (en) 2016-02-10 2019-01-22 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Three-axis monolithic MEMS accelerometers and methods for fabricating same
ITUA20162173A1 (it) * 2016-03-31 2017-10-01 St Microelectronics Srl Sensore accelerometrico mems avente elevata accuratezza e ridotta sensibilita' nei confronti della temperatura e dell'invecchiamento
US10203352B2 (en) 2016-08-04 2019-02-12 Analog Devices, Inc. Anchor tracking apparatus for in-plane accelerometers and related methods
EP3509837A4 (en) 2016-09-07 2020-04-22 The Government Of The United States Of America As The Secretary of The Navy ELECTROMECHANICAL SILICON CARBIDE STRUCTURE, ASSOCIATED DEVICES AND METHOD
US10261105B2 (en) 2017-02-10 2019-04-16 Analog Devices, Inc. Anchor tracking for MEMS accelerometers
US10697994B2 (en) 2017-02-22 2020-06-30 Semiconductor Components Industries, Llc Accelerometer techniques to compensate package stress
US10732198B2 (en) 2017-08-09 2020-08-04 Analog Devices, Inc. Integrated linear and angular MEMS accelerometers
US10732196B2 (en) 2017-11-30 2020-08-04 Invensense, Inc. Asymmetric out-of-plane accelerometer
US10794701B2 (en) 2018-05-01 2020-10-06 Nxp Usa, Inc. Inertial sensor with single proof mass and multiple sense axis capability
US10712359B2 (en) 2018-05-01 2020-07-14 Nxp Usa, Inc. Flexure with enhanced torsional stiffness and MEMS device incorporating same
US10816569B2 (en) 2018-09-07 2020-10-27 Analog Devices, Inc. Z axis accelerometer using variable vertical gaps
US11255873B2 (en) 2018-09-12 2022-02-22 Analog Devices, Inc. Increased sensitivity z-axis accelerometer
WO2020056216A1 (en) 2018-09-13 2020-03-19 Ion Geophysical Corporation Multi-axis, single mass accelerometer
US11733263B2 (en) 2018-09-21 2023-08-22 Analog Devices, Inc. 3-axis accelerometer
US11099207B2 (en) 2018-10-25 2021-08-24 Analog Devices, Inc. Low-noise multi-axis accelerometers and related methods
US11029327B2 (en) * 2018-10-31 2021-06-08 Nxp Usa, Inc. Inertial sensor with suspension spring structure surrounding anchor
CN110568220B (zh) * 2019-08-27 2021-04-30 华东光电集成器件研究所 一种抗干扰耐过载mems加速度计
EP3792637B1 (en) * 2019-09-11 2023-05-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Low-noise multi-axis mems accelerometer

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH075193A (ja) * 1993-06-08 1995-01-10 Masaki Esashi 多軸加速度検出装置
JPH07245413A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 Fuji Electric Co Ltd 加速度センサ
JPH09189716A (ja) * 1995-11-07 1997-07-22 Temic Telefunken Microelectron Gmbh 超小型機械的加速度センサ
JPH10308519A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Wako:Kk センサの製造方法
JP3199775B2 (ja) * 1990-07-14 2001-08-20 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 加速度センサ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4736629A (en) * 1985-12-20 1988-04-12 Silicon Designs, Inc. Micro-miniature accelerometer
DE69206770T2 (de) 1991-12-19 1996-07-11 Motorola Inc Dreiachsiger Beschleunigungsmesser
JP3305516B2 (ja) 1994-10-31 2002-07-22 株式会社東海理化電機製作所 静電容量式加速度センサ及びその製造方法
JPH09119943A (ja) * 1995-10-24 1997-05-06 Wako:Kk 加速度センサ
US5806365A (en) 1996-04-30 1998-09-15 Motorola, Inc. Acceleration sensing device on a support substrate and method of operation
US5644086A (en) * 1996-10-08 1997-07-01 Tokyo Gas Co., Ltd. Preloaded linear beam vibration sensor
US5939633A (en) 1997-06-18 1999-08-17 Analog Devices, Inc. Apparatus and method for multi-axis capacitive sensing
US6223598B1 (en) 1997-06-18 2001-05-01 Analog Devices, Inc. Suspension arrangement for semiconductor accelerometer
US6629461B2 (en) * 2000-03-24 2003-10-07 Onix Microsystems, Inc. Biased rotatable combdrive actuator methods
EP1172657B1 (en) * 2000-07-10 2006-08-23 Infineon Technologies SensoNor AS Accelerometer

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3199775B2 (ja) * 1990-07-14 2001-08-20 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 加速度センサ
JPH075193A (ja) * 1993-06-08 1995-01-10 Masaki Esashi 多軸加速度検出装置
JPH07245413A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 Fuji Electric Co Ltd 加速度センサ
JPH09189716A (ja) * 1995-11-07 1997-07-22 Temic Telefunken Microelectron Gmbh 超小型機械的加速度センサ
JPH10308519A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Wako:Kk センサの製造方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011523036A (ja) * 2008-04-29 2011-08-04 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング マイクロメカニカル素子およびマイクロメカニカル素子の作動方法
JP2014062907A (ja) * 2008-04-29 2014-04-10 Robert Bosch Gmbh マイクロメカニカル素子および加速度検出方法
US8596122B2 (en) 2008-04-29 2013-12-03 Robert Bosch Gmbh Micromechanical component and method for operating a micromechanical component
DE102009036100B4 (de) 2008-08-20 2021-09-16 Kabushiki Kaisha Audio-Technica Verfahren zum Formen von gekochtem Reis
JP2012507716A (ja) * 2008-10-30 2012-03-29 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 相互直交方向で分離的検知を有するトランスデューサ
JP5223003B2 (ja) * 2009-06-03 2013-06-26 アルプス電気株式会社 物理量センサ
JP5089807B2 (ja) * 2009-06-03 2012-12-05 アルプス電気株式会社 物理量センサ
US8505381B2 (en) 2009-07-16 2013-08-13 Mitsubishi Electric Corporation Capacitive acceleration sensor
JP2011022018A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Mitsubishi Electric Corp 静電容量型加速度センサー
US9021880B2 (en) 2010-04-30 2015-05-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Micromachined piezoelectric three-axis gyroscope and stacked lateral overlap transducer (slot) based three-axis accelerometer
JP2013532272A (ja) * 2010-04-30 2013-08-15 クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 微細加工された圧電性3軸ジャイロスコープおよび積層横方向オーバーラップトランスデューサ(slot)ベースの3軸加速度計
JP2013525797A (ja) * 2010-04-30 2013-06-20 クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 積層横方向オーバーラップトランスデューサ(slot)ベースの3軸加速度計
US9032796B2 (en) 2010-04-30 2015-05-19 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Stacked lateral overlap transducer (SLOT) based three-axis accelerometer
US9410805B2 (en) 2010-04-30 2016-08-09 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Micromachined piezoelectric z-axis gyroscope
US9459099B2 (en) 2010-04-30 2016-10-04 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Micromachined piezoelectric x-axis gyroscope
US9605965B2 (en) 2010-04-30 2017-03-28 Snaptrack, Inc. Micromachined piezoelectric x-axis gyroscope
US10209072B2 (en) 2010-04-30 2019-02-19 Snaptrack Inc. Stacked lateral overlap transducer (SLOT) based three-axis accelerometer
WO2013105591A1 (ja) * 2012-01-11 2013-07-18 アルプス電気株式会社 物理量センサ
CN102539029A (zh) * 2012-02-29 2012-07-04 上海交通大学 基于柔性mems技术的三维流体应力传感器及其阵列
CN102749157A (zh) * 2012-07-27 2012-10-24 江苏物联网研究发展中心 一种柔性多参数传感器及其制造方法
CN102865969A (zh) * 2012-09-28 2013-01-09 江苏物联网研究发展中心 压力传感器温度特性的测试装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005017536A1 (en) 2005-02-24
US20050005698A1 (en) 2005-01-13
JP4787746B2 (ja) 2011-10-05
US20050097957A1 (en) 2005-05-12
US6936492B2 (en) 2005-08-30
EP1646878A1 (en) 2006-04-19
CN100437118C (zh) 2008-11-26
CN1816747A (zh) 2006-08-09
KR20060033779A (ko) 2006-04-19
US6845670B1 (en) 2005-01-25
KR101145999B1 (ko) 2012-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4787746B2 (ja) トランスデューサの製造方法
US7578190B2 (en) Symmetrical differential capacitive sensor and method of making same
US7610809B2 (en) Differential capacitive sensor and method of making same
US8186221B2 (en) Vertically integrated MEMS acceleration transducer
TWI391663B (zh) 加速度計
US8047075B2 (en) Vertically integrated 3-axis MEMS accelerometer with electronics
TWI494263B (zh) 具有互相正交方向中解偶感測之傳感器
US8096182B2 (en) Capacitive sensor with stress relief that compensates for package stress
EP2246706B1 (en) Physical quantity sensor
JPH05249138A (ja) 3軸加速度計
JP5799929B2 (ja) 加速度センサ
TWI797395B (zh) 微機械構件
JP6070113B2 (ja) 加速度センサ
JP5292600B2 (ja) 加速度センサ
JP5799942B2 (ja) 加速度センサ
Rödjegård et al. A monolithic three-axis accelerometer with symmetric properties
JP6070111B2 (ja) 加速度センサ
Zhao et al. Design of a Capacitive SOI Micromachined Accelerometer

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees