JP3555388B2 - 半導体ヨーレートセンサ - Google Patents

半導体ヨーレートセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP3555388B2
JP3555388B2 JP17486997A JP17486997A JP3555388B2 JP 3555388 B2 JP3555388 B2 JP 3555388B2 JP 17486997 A JP17486997 A JP 17486997A JP 17486997 A JP17486997 A JP 17486997A JP 3555388 B2 JP3555388 B2 JP 3555388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beam structure
yaw rate
electrode
rate sensor
strain gauge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17486997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1126777A (ja
Inventor
加納  一彦
義則 大塚
真紀子 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP17486997A priority Critical patent/JP3555388B2/ja
Priority to DE19828606A priority patent/DE19828606B4/de
Priority to US09/106,018 priority patent/US6028332A/en
Publication of JPH1126777A publication Critical patent/JPH1126777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3555388B2 publication Critical patent/JP3555388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S73/00Measuring and testing
    • Y10S73/01Vibration

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体材料よりなる梁構造体を有してヨーレートを検出する半導体ヨーレートセンサに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の半導体ヨーレートセンサとして、特開平8−148698号公報に示されるものがある。
この半導体ヨーレートセンサにおいては、半導体材料にて梁構造体を構成するとともにこの梁構造体を基板の上面において所定間隔を隔てた位置に配置し、梁構造体を基板の表面に対し水平方向に振動させたとき、基板の表面に対する垂直方向の梁構造体の変位に基づいて、ヨーレートを検出するようにしている。
【0003】
さらに、梁構造体に水平変位検出用の可動ゲート電極を設けるとともに、基板にソース・ドレイン電極を設け、梁構造体の水平方向の変位、すなわち梁構造体の強制振動をソース・ドレイン間のドレイン電流として検出し、その検出出力に基づき梁構造体を一定の共振周波数で強制振動させている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のものでは、梁構造体の水平方向の変位を検出するために、梁構造体に水平変位検出用の可動ゲート電極を設ける他、基板にもソース・ドレイン電極を設ける必要があり、構成が複雑になるという問題がある。
本発明は上記問題に鑑みたもので、梁構造体の強制振動を、新規な簡単な構成にてモニタできるようにすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明においては、梁部(5、6、24b、24c)に、梁構造体(2、3)の強制振動をモニタする歪ゲージ(15、19、25、29)を形成したことを特徴としている。
このように梁構造体を構成する梁部に歪ゲージを形成するという簡単な構成にて、梁構造体の強制振動をモニタすることができる。
【0006】
また、請求項に記載の発明において、歪ゲージは、4本の梁部のうち2本の梁部のぞれぞれに長手方向が梁構造体の強制振動の方向となるように形成され、梁構造体の強制振動中に、一方が圧縮の歪みを受けたとき他方が引っ張りの歪みを受けるようになっているとともに、直列接続されてブリッジ回路を構成しており、さらに、ブリッジ回路の出力に基づいて、可動電極と固定電極の間に強制振動用の電圧を印加する回路手段(40〜46)を備え、梁構造体の強制振動をモニタする歪ゲージにより構成されたブリッジ回路の出力に基づき、回路手段が強制振動用の電圧を可動電極と固定電極の間に印加し、それによる梁構造体の強制振動を歪ゲージにてモニタするという閉ループにて、自励発振回路が構成されている。このことにより、2本の梁部のぞれぞれに形成した強制振動モニタ用の歪ゲージを用いて自励発振回路を構成し、梁構造体共振周波数で強制振動させることができる。また、歪ゲージの配線は、請求項に記載したように、梁部に形成した、拡散層(16、20、26、30)、金属配線(16’)とすることができ、その配線を用いて、請求項に記載したように、歪ゲージと、アンカー部に形成した電極部(17、18、21、22、27、28、31、32)間を電気接続することができる。
【0007】
この場合、配線は、請求項に記載したように、梁部でUターンする形状を有するものの他、請求項に記載したように、梁部から質量部を回る形状を有して構成することができる。後者の場合には、梁幅が狭い場合であっても歪ゲージおよび配線を容易に形成することができる
【0008】
また、請求項に記載の発明のように、歪ゲージを梁部の面内方向振動時の中立軸に対しオフセットした位置に形成することにより、梁構造体の強制振動を好適にモニタすることができる。

【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図に示す実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1に、本発明の第1実施形態を示す半導体ヨーレートセンサの模式的な平面構成を示す。
【0010】
図1に示すように、半導体ヨーレートセンサは、半導体基板1の上面に梁構造体(可動構造体)2、3を備え、両梁構造体2、3を逆相にて励振させ、差動検出を行ってヨーレートを検出するようにしている。
梁構造体2は、基板1側から突出する4つのアンカー部4a、4b、4c、4dにより架設されており、基板1の上面において所定間隔を隔てた位置に配置されている。
【0011】
アンカー部4aとアンカー部4cの間には、梁部5が架設されており、アンカー部4bとアンカー部4dとの間には、梁部6が架設されている。
また、梁部5と梁部6との間には、質量部(重り部又はマス部)7が架設されている。この質量部7には、上下に貫通する透孔7aが設けられており、一方の側面からは櫛歯状の励振用可動電極8が突出し、他方の側面からは櫛歯状の励振用可動電極9が突出した構造となっている。これら可動電極8、9は、棒状をなし、等間隔をおいて平行に延びている。
【0012】
梁構造体3も、梁構造体2と同様の構成となっている。
また、基板1の上面には、櫛歯状の励振用固定電極10、11、12が配置されている。各固定電極10、11、12は、基板1側から突出するアンカー部により支持されており、梁構造体2、3の各可動電極8、9と対向するように櫛歯状の形状となっている。
【0013】
さらに、基板1の上面部において、梁構造体2、3における質量部7と対向する領域に、下部電極(ヨーレート検出用固定電極)13、14がそれぞれ形成されている。
上記した構成において、梁構造体2の可動電極8と固定電極10との間、および梁構造体2の可動電極9と固定電極11との間に、逆相の駆動電圧を印加すると、電極間の静電気力により、梁構造体2が基板1の表面に対し水平(平行)方向に強制振動される。同様に、梁構造体3の可動電極8と固定電極11との間、および梁構造体3の可動電極9と固定電極12との間に、逆相の駆動電圧を印加すると、電極間の静電気力により、梁構造体3が基板1の表面に対し水平方向に強制振動される。
【0014】
このとき、図に示す方向、すなわち基板1表面方向に向く軸のまわりにヨーΩが発生すると、梁構造体2、3の質量部7に対し基板1の表面に垂直な方向にコリオリ力が生じる。ここで、コリオリ力fcは梁構造体2、3の質量部7の質量m、振動の速度V、ヨーΩに依存し、数式1で表される。
【0015】
【数1】
fc=2mVΩ
そして、梁構造体2、3の強制振動中、すなわち励振中において、コリオリ力fcにより梁構造体2、3の質量部7が変位すると、この変位が、梁構造体2、3と下部電極13、14との間に形成されるコンデンサの容量(静電容量)変化として検出される。
【0016】
ここで、梁構造体2、3の振動の位相を180度ずらすことにより、梁構造体2、3の質量部7の変位方向を逆にし、差動検出を行って精度よくヨーレートを検出することができる。
図2に、図1に示す半導体ヨーレートセンサの左半分、すなわち梁構造体2の斜視構成を示す。図1中には図示しなかったが、本実施形態では、図2に示すように、歪ゲージ15、19を、梁部5、6に拡散層にて形成し、梁構造体2の強制振動をモニタするようにしている。
【0017】
歪ゲージ15は、拡散層にて形成された配線16を介してアンカー部4cに形成された電極部17、18に接続され、歪ゲージ19は、拡散層にて形成された配線20を介してアンカー部4dに形成された電極部17、18に接続されている。なお、梁構造体2の強制振動中において、歪ゲージ15、19は梁構造体2の振動方向に位置しており、歪ゲージ15、19のうち一方が圧縮の歪みを受けたとき他方が引っ張りの歪みを受けるため、歪ゲージ15、19の抵抗値は互いに逆方向に変化する。
【0018】
図3に、梁構造体2の駆動・検出回路の構成を示す。
歪ゲージ15、19は、直列接続されてハーフブリッジ回路を構成しており、歪ゲージ15、19のそれぞれの抵抗値変化が電圧変化として出力される。この出力された電圧は、バンドパスフィルタ(BPF)40およびアンプ41を介しモニタ信号として取り出される。ここで、梁構造体2の強制振動中においては、モニタ信号と、梁構造体2を強制振動させる駆動電圧とは位相が90度ずれている。そして、移相器42を介してモニタ信号の位相を90度ずらし、その信号を一方の固定電極10に印加するとともに、反転器43により位相反転した信号を他方の固定電極11に印加する。なお、質量部7に設けられた可動電極8、9は、基準電圧(例えば接地電圧)に固定されている。
【0019】
このように、梁構造体2の強制振動をモニタする歪ゲージ15、19の出力に基づいて、梁構造体2を強制振動させるための電圧を、可動電極8、9と固定電極の間に10、11間に印加し、それによる梁構造体2の強制振動を歪ゲージ15、19にてモニタするという閉ループにて、自励発振回路を構成している。そして、この自励発振回路により、梁構造体2を共振周波数で強制振動させることができる。
【0020】
また、移相器42を介したモニタ信号を、整流器44、ローパスフィルタ(LPF)45、乗算器46にて構成される自動ゲイン調整器(AGC)回路Aを通すことにより、移相器42を介したモニタ信号の振幅を一定にし、梁構造体2の強制振動における振幅を一定にすることができる。
また、梁構造体2と下部電極13との間に形成されるコンデンサの容量は、C−V変換器47にて電圧に変換され、同期検波回路48にて、アンプ41を介したモニタ信号により同期検波され、ヨーレート信号として出力される。
【0021】
なお、他方の梁構造体3にも、梁構造体2と同様に、それぞれの梁部5、6に歪ゲージが形成され、梁構造体3の強制振動をモニタして、梁構造体3を強制振動させ、ヨーレート検出を行う。
次に、上記したヨーレートセンサの製造方法について、図2中のA−A断面を用いて説明する。
【0022】
まず、図4に示すように、単結晶のN型のシリコン基板(第1の半導体基板)100を用意し、このシリコン基板100にアライメント用の溝100aをトレンチエッチングにより形成する。この後、シリコン基板100の上に、犠牲層用薄膜としてのシリコン酸化膜101をCVD法等により成膜する。
次に、図5に示すように、シリコン酸化膜101の一部をエッチングして凹部102を形成する。この凹部102は、後述する犠牲層エッチング工程において、梁構造体が表面張力等で基板に付着する場合に、その付着面積を減らす突起を設けるために形成する。さらに、シリコン酸化膜101の上に、犠牲層エッチング時のエッチングストッパとなるシリコン窒化膜(第1の絶縁体薄膜)103を成膜する。そして、シリコン窒化膜103とシリコン酸化膜101との積層体に対しフォトリソグラフィを経てドライエッチング等によりアンカ部形成領域に開口部104を形成する。なお、このとき形成される開口部は、梁構造体2、3および固定電極10、11、12の全てのアンカ部に対して形成される。
【0023】
引き続き、図6に示すように、開口部104およびシリコン窒化膜103の上に、アンカー部を構成する膜としてポリシリコン薄膜を0.5〜2μm程度の膜厚で成膜し、その成膜中または成膜後に不純物を導入して導電性薄膜とする。さらに、そのポリシリコン薄膜をフォトリソグラフィを経てパターニングして、開口部104およびシリコン窒化膜103の上の所定領域に不純物ドープトポリシリコン薄膜105を形成する。この後、ポリシリコン薄膜105上に窒化膜106を形成する。
【0024】
なお、ポリシリコン薄膜のフォトリソグラフィ工程において、ポリシリコン薄膜が薄い(0.5〜2μm)ので、ポリシリコン薄膜の下でのシリコン窒化膜103の開口部104の形状を透視することができ、フォトマスク合わせを正確に行うことができる。
そして、図7に示すように、窒化膜106の上に、シリコン酸化膜(第2の絶縁体薄膜)107を成膜する。
【0025】
さらに、図8に示すように、シリコン酸化膜107の上に、貼り合わせ用薄膜としてのポリシリコン薄膜108を成膜し、貼り合わせのためにポリシリコン薄膜108の表面を機械的研磨等により平坦化する。
次に、図9に示すように、シリコン基板100とは別の単結晶シリコン基板(第2の半導体基板)109を用意し、ポリシリコン薄膜108とシリコン基板109とを貼り合わせる。
【0026】
さらに、図10に示すように、シリコン基板100、109を表裏逆にして、シリコン基板100側を機械的研磨等を行い薄膜化する。その際、シリコン基板100に形成した溝100aの深さまで、すなわち溝100aが露呈するまで研磨を行うと、シリコン酸化膜101の層が出現し、研磨における硬度が変化するため、研磨の終点を容易に検出することができる。また、アライメント用の溝100a内に形成されたシリコン酸化膜101をアライメントマークとして、以下に示す工程の成膜およびトレンチエッチングが行われる。
【0027】
この研磨後、梁構造体の強制振動をモニタするための歪ゲージ110および配線111を形成する。この場合、N型の単結晶シリコン基板100に対し、ボロン(B)を低ドーズ量(3×1014cm−3程度)でイオン注入して歪ゲージ110を形成し、ボロン(B)を高ドーズ量(1×1016cm−3程度)でイオン注入して配線111をそれぞれ拡散層で形成する。
【0028】
そして、図11に示すように、層間絶縁膜112を成膜し、フォトリソグラフィを経てドライエッチング等によりコンタクトホールを形成する。そして、層間絶縁膜112の上の所定領域にシリコン窒化膜113を形成し、さらに電極部としてのアルミ電極114を成膜・フォトリソグラフィを経て形成する。
また、ここには図示していないが、単結晶シリコン基板の電位をとる箇所にリン(P)をイオン注入し、その上部に電極を形成している。
【0029】
この後、図12に示すように、マスク材115を用い、梁構造体のパターンのホトリソグラフィ経て、梁構造体を形成する。つまり、シリコン基板100に梁構造体および固定電極を画定するための溝116をトレッチエッチングにより形成する。このとき、エッチングは、フォトレジストのようなソフトマスク、あるいは酸化膜のようなハードマスクを用いて行う。
【0030】
最後に、図13に示すように、HF系のエッチング液によりシリコン酸化膜101をエッチング除去して、シリコン基板100を可動構造とし、シリコン基板100に梁構造体および固定電極を形成する。この際、エッチング後の乾燥工程で可動部が基板に固着するのを防止するため、バラジクロルベンゼン等の昇華剤を用いる。
【0031】
このようにして、図1、図2に示す半導体ヨーレートセンサを製造することができる。なお、図13に示すシリコン基板109〜シリコン窒化膜103までの部分にて図1に示す基板1を構成している。
また、この実施形態では、梁構造体2、3の2つの振動子により差動検出してS/N感度を向上させるものを示したが、1つの梁構造体でヨーレート検出を行うようにしてもよい。
(他の実施形態)
上記第1実施形態では、配線16、20を、梁部5、6でUターンする形状により歪ゲージ15、19と電極部17、18間に形成するものを示したが、図14に示すように、配線16、20を、梁部5、6から質量部7を回る形状により歪ゲージ15、19と電極部17、18間に形成するようにすれば、梁部5、6の梁幅が狭い場合でも、梁部5、6に歪ゲージ15、19および配線16、20を容易に形成することができる。
【0032】
また、質量部7をアンカー部4a〜4dに支持する4つの梁部5、6の各々に歪ゲージを形成し、それらをフルブリッジ回路を構成するように接続して、梁構造体2の強制振動をモニタするようにしてもよい。
さらに、本発明は、図15に示すように、2つの梁構造体2、3を、梁部24a、24b、24c、24dを介して、4つのアンカー部23a、23b、23c、23dにより支持し、音叉型の振動を行うように構成された半導体ヨーレートセンサにも同様に適用することができる。
【0033】
この場合、図16に示すように、歪ゲージ25を梁部24bに形成するとともに歪ゲージ25を配線26によりアンカー部23cに形成された電極部27、28に電気接続し、また歪ゲージ29を梁部24cに形成するとともに歪ゲージ29を配線30によりアンカー部23dに形成された電極部31、32に電気接続する。あるいは、図17に示すように、梁部24b、24cから質量部7を回る形状の配線26、30を用い、配線26により歪ゲージ25を電極部27、28に電気接続し、また配線30により歪ゲージ29を電極部31、32に電気接続するようにしてもよい。
【0034】
なお、図16、図17に示す構成の場合、図18に示すように、歪ゲージ25(29)を梁部24b(24c)の中立軸に対して偏位した位置、すなわちオフセットした位置に形成することによって、歪ゲージ25(29)から梁構造体2(3)の強制振動に応じた出力を好適に取り出すことができる。
このような構成にすることによって、第1実施形態と同様に、梁構造体2、3の強制振動をモニタすることができる。
【0035】
なお、図16、図17に示す構成において、歪ゲージ25、29を、4つの梁部24a〜24dのうちアンカー部23c、23dに対し内側となる梁部24b、24cにそれぞれ設けることにより、拡散層(歪ゲージ25、29、配線26、30)の上に保護膜(パッシベーション膜)を形成した場合に、膜応力により音叉型構造の梁構造体が変形するのを最小限に抑えることができる。
【0036】
また、上記した種々の実施形態において、歪ゲージ15、19、25、29の配線16、20、26、30を拡散層にて形成するものを示したが、アルミ配線等の金属配線にて形成するようにしてもよい。例えば、図2に示す構成に対し、図19に示すようにアルミ配線16’を形成し、コンタクトホール16a、16bを介して歪ゲージ15とアルミ配線16’を電気接続する。
【0037】
なお、本発明は、上記したような梁構造体2、3と下部電極13、14間の容量に基づいてヨーレート検出を行う静電容量型のものに限らず、特開平8−148698号公報に示されるトランジスタ検出型のものにも同様に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す半導体ヨーレートセンサの平面構成図である。
【図2】図1に示す梁構造体2の斜視構成図である。
【図3】図1に示す梁構造体2の駆動・検出回路の構成を示す図である。
【図4】図1、図2に示す半導体ヨーレートセンサの製造方法を示す工程図である。
【図5】図4に続く工程を示す工程図である。
【図6】図5に続く工程を示す工程図である。
【図7】図6に続く工程を示す工程図である。
【図8】図7に続く工程を示す工程図である。
【図9】図8に続く工程を示す工程図である。
【図10】図9に続く工程を示す工程図である。
【図11】図10に続く工程を示す工程図である。
【図12】図11に続く工程を示す工程図である。
【図13】図12に続く工程を示す工程図である。
【図14】本発明の他の実施形態を半導体ヨーレートセンサの斜視構成図である。
【図15】本発明のさらに他の実施形態を半導体ヨーレートセンサの平面構成図である。
【図16】図15に示す半導体ヨーレートセンサの部分拡大図である。
【図17】図15に示す半導体ヨーレートセンサの他の構成に係る部分拡大図である。
【図18】図16、図17に示す構成場合の歪ゲージ25、29の形成位置を示す図である。
【図19】歪ゲージ15の配線をアルミ配線16’を用いて形成した実施形態を示す図である。
【符号の説明】
1…基板、2、3…梁構造体、4a〜4d、23a〜23d…アンカー部、
5、6、24a〜24d…梁部、7…質量部、8、9…励振用可動電極、
10、11、12…励振用固定電極、13、14…下部電極、
15、19、25、29…歪ゲージ、16、20、26、30…配線、
17、18、21、22、27、28、31、32…電極部。

Claims (7)

  1. 基板(1)と、梁構造体(2、3)と、固定電極(10、11、12)とを備え、
    前記梁構造体は、半導体材料よりなり、前記基板上に形成されたアンカー部(4a〜4d、23a〜23d)と、前記アンカー部により梁部(5、6、24a〜24d)を介して支持され前記基板の上面において所定間隔を隔てた位置に配置された質量部(7)と、この質量部に設けられた可動電極(8、9)を有しており、
    前記固定電極は、前記可動電極と対向する形状を有して前記基板上に固定されており、
    前記可動電極と前記固定電極の間に駆動電圧を印加して、前記梁構造体を前記基板の表面に対し水平方向に強制振動させたとき、前記基板の表面に対する垂直方向の前記梁構造体の変位に基づいて、ヨーレートを検出するようにした半導体ヨーレートセンサにおいて、
    前記質量部は、4本の前記梁部を介して前記アンカー部に支持されており、
    前記4本の梁部のうち2本の梁部のぞれぞれ長手方向が前記梁構造体の強制振動の方向となるように形成され、前記梁構造体の強制振動をモニタする歪ゲージ(15、19、25、29)を有し、
    前記2本の梁部のそれぞれに形成された歪ゲージは、前記梁構造体の強制振動中に、一方が圧縮の歪みを受けたとき他方が引っ張りの歪みを受けるようになっているとともに、直列接続されてブリッジ回路を構成しており、
    さらに、前記ブリッジ回路の出力に基づいて、前記可動電極と前記固定電極の間に前記強制振動用の電圧を印加する回路手段(40〜46)を備え、
    前記梁構造体の強制振動をモニタする前記歪ゲージにより構成された前記ブリッジ回路の出力に基づき、前記回路手段が前記強制振動用の電圧を前記可動電極と前記固定電極の間に印加し、それによる前記梁構造体の強制振動を前記歪ゲージにてモニタするという閉ループにて、自励発振回路が構成されていることを特徴とする半導体ヨーレートセンサ。
  2. 前記梁部に、前記歪ゲージの配線をなす拡散層(16、20、26、30)を形成したことを特徴とする請求項に記載の半導体ヨーレートセンサ。
  3. 前記梁部に、前記歪ゲージの配線をなす金属配線(16’)を形成したことを特徴とする請求項に記載の半導体ヨーレートセンサ。
  4. 前記アンカー部に前記歪ゲージの出力を取り出すための電極部(17、18、21、22、27、28、31、32)が形成されており、前記配線が前記歪ゲージと前記電極部の間に形成されていることを特徴とする請求項又はに記載の半導体ヨーレートセンサ。
  5. 前記配線は前記梁部でUターンする形状を有して前記歪ゲージと前記電極部間に形成されていることを特徴とする請求項に記載の半導体ヨーレートセンサ。
  6. 前記配線は前記梁部から前記質量部を回る形状を有して前記歪ゲージと前記電極部間に形成されていることを特徴とする請求項に記載の半導体ヨーレートセンサ。
  7. 前記歪ゲージは前記梁部の面内方向振動時の中立軸に対しオフセットした位置に形成されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1つに記載の半導体ヨーレートセンサ。
JP17486997A 1997-06-30 1997-06-30 半導体ヨーレートセンサ Expired - Fee Related JP3555388B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17486997A JP3555388B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 半導体ヨーレートセンサ
DE19828606A DE19828606B4 (de) 1997-06-30 1998-06-26 Halbleiter-Giergeschwindigkeitssensor
US09/106,018 US6028332A (en) 1997-06-30 1998-06-29 Semiconductor type yaw rate sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17486997A JP3555388B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 半導体ヨーレートセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1126777A JPH1126777A (ja) 1999-01-29
JP3555388B2 true JP3555388B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=15986088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17486997A Expired - Fee Related JP3555388B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 半導体ヨーレートセンサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6028332A (ja)
JP (1) JP3555388B2 (ja)
DE (1) DE19828606B4 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3367113B2 (ja) * 1992-04-27 2003-01-14 株式会社デンソー 加速度センサ
US6228275B1 (en) 1998-12-10 2001-05-08 Motorola, Inc. Method of manufacturing a sensor
JP2001174264A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Murata Mfg Co Ltd 共振素子およびその振動調整方法
US6516666B1 (en) * 2000-09-19 2003-02-11 Motorola, Inc. Yaw rate motion sensor
JP2002277248A (ja) 2001-03-22 2002-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角速度センサ
US7514283B2 (en) * 2003-03-20 2009-04-07 Robert Bosch Gmbh Method of fabricating electromechanical device having a controlled atmosphere
US6993969B2 (en) * 2003-03-27 2006-02-07 Denso Corporation Vibration type of micro gyro sensor
US8912174B2 (en) * 2003-04-16 2014-12-16 Mylan Pharmaceuticals Inc. Formulations and methods for treating rhinosinusitis
US7075160B2 (en) * 2003-06-04 2006-07-11 Robert Bosch Gmbh Microelectromechanical systems and devices having thin film encapsulated mechanical structures
US6936491B2 (en) 2003-06-04 2005-08-30 Robert Bosch Gmbh Method of fabricating microelectromechanical systems and devices having trench isolated contacts
US6952041B2 (en) * 2003-07-25 2005-10-04 Robert Bosch Gmbh Anchors for microelectromechanical systems having an SOI substrate, and method of fabricating same
US6910379B2 (en) * 2003-10-29 2005-06-28 Honeywell International, Inc. Out-of-plane compensation suspension for an accelerometer
WO2005068938A1 (ja) * 2004-01-20 2005-07-28 Ngk Insulators, Ltd. 物理量測定装置
US7115436B2 (en) * 2004-02-12 2006-10-03 Robert Bosch Gmbh Integrated getter area for wafer level encapsulated microelectromechanical systems
US7068125B2 (en) * 2004-03-04 2006-06-27 Robert Bosch Gmbh Temperature controlled MEMS resonator and method for controlling resonator frequency
US7102467B2 (en) * 2004-04-28 2006-09-05 Robert Bosch Gmbh Method for adjusting the frequency of a MEMS resonator
US7977757B2 (en) * 2005-05-19 2011-07-12 Rohm Co., Ltd. MEMS element, MEMS device and MEMS element manufacturing method
US8129801B2 (en) * 2006-01-06 2012-03-06 Honeywell International Inc. Discrete stress isolator attachment structures for MEMS sensor packages
US20070170528A1 (en) 2006-01-20 2007-07-26 Aaron Partridge Wafer encapsulated microelectromechanical structure and method of manufacturing same
JP2008039760A (ja) * 2006-07-14 2008-02-21 Denso Corp 圧力センサ
EP1959234A1 (en) * 2007-02-13 2008-08-20 STMicroelectronics S.r.l. Microelectromechanical gyroscope with suppression of capacitive coupling spurious signals and control method of a microelectromechanical gyroscope
JP5182143B2 (ja) * 2009-02-19 2013-04-10 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP5218455B2 (ja) * 2010-03-17 2013-06-26 株式会社デンソー 半導体力学量センサおよびその製造方法
JP5975601B2 (ja) 2011-02-25 2016-08-23 セイコーエプソン株式会社 検出回路、物理量検出装置、角速度検出装置、集積回路装置及び電子機器
JP5752441B2 (ja) 2011-02-25 2015-07-22 セイコーエプソン株式会社 駆動回路、物理量検出装置、角速度検出装置、集積回路装置及び電子機器
JP5638419B2 (ja) 2011-02-25 2014-12-10 セイコーエプソン株式会社 信号処理回路、物理量検出装置、角速度検出装置、集積回路装置及び電子機器
CN102494813A (zh) * 2011-12-02 2012-06-13 厦门大学 一种基于带有耦合梁差动结构的硅微谐振式压力传感器

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0695099B2 (ja) * 1989-02-25 1994-11-24 株式会社村田製作所 振動ジャイロ
US5233213A (en) * 1990-07-14 1993-08-03 Robert Bosch Gmbh Silicon-mass angular acceleration sensor
JPH04142420A (ja) * 1990-10-02 1992-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角速度センサ
EP0517259B1 (en) * 1991-06-07 1996-05-15 Akai Electric Co., Ltd. Vibration control apparatus
US5313835A (en) * 1991-12-19 1994-05-24 Motorola, Inc. Integrated monolithic gyroscopes/accelerometers with logic circuits
US5329815A (en) * 1991-12-19 1994-07-19 Motorola, Inc. Vibration monolithic gyroscope
JP3638290B2 (ja) * 1992-10-12 2005-04-13 株式会社デンソー 半導体力学センサ
JP3319015B2 (ja) * 1993-04-02 2002-08-26 株式会社デンソー 半導体ヨーレイトセンサ
JP3462225B2 (ja) * 1992-08-21 2003-11-05 株式会社デンソー 半導体ヨーレイトセンサ
US5461916A (en) * 1992-08-21 1995-10-31 Nippondenso Co., Ltd. Mechanical force sensing semiconductor device
WO1994017363A1 (en) * 1993-01-29 1994-08-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Angular velocity sensor
US5504756A (en) * 1993-09-30 1996-04-02 Intel Corporation Method and apparatus for multi-frequency, multi-phase scan chain
JP3385688B2 (ja) * 1993-12-13 2003-03-10 株式会社デンソー 半導体ヨーレートセンサおよびその製造方法
DE4445553A1 (de) * 1993-12-21 1995-06-22 Nippon Denso Co Halbleiterbeschleunigungssensor
JP3435844B2 (ja) * 1994-03-07 2003-08-11 株式会社デンソー 半導体加速度センサ及びその製造方法
JP3627761B2 (ja) * 1994-03-09 2005-03-09 株式会社デンソー 半導体力学量センサの製造方法
JP3555214B2 (ja) * 1994-03-15 2004-08-18 株式会社デンソー 半導体加速度センサ
JP3269274B2 (ja) * 1994-03-15 2002-03-25 株式会社デンソー 加速度センサ
US5622633A (en) * 1994-08-18 1997-04-22 Nippondenso Co., Ltd. Semiconductor sensor with suspended microstructure and method for fabricating same
JP3412293B2 (ja) * 1994-11-17 2003-06-03 株式会社デンソー 半導体ヨーレートセンサおよびその製造方法
KR100374804B1 (ko) * 1995-05-25 2003-05-09 삼성전자주식회사 진동형자이로스코프
DE19537814B4 (de) * 1995-10-11 2009-11-19 Robert Bosch Gmbh Sensor und Verfahren zur Herstellung eines Sensors

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1126777A (ja) 1999-01-29
DE19828606B4 (de) 2011-06-09
DE19828606A1 (de) 1999-01-07
US6028332A (en) 2000-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3555388B2 (ja) 半導体ヨーレートセンサ
US5195371A (en) Semiconductor chip transducer
JP3430771B2 (ja) 半導体力学量センサの製造方法
US6550331B2 (en) Semiconductor mechanical sensor
US6276205B1 (en) Micro-machining
JP3226402B2 (ja) 絶縁体上シリコン技術を用いた加速度計の製造方法およびそれにより得られる加速度計
JP3367113B2 (ja) 加速度センサ
US7913560B2 (en) Angular rate sensor and electronic device
JPH11325916A (ja) 集積された角速度センサ装置及びその製造方法
US6048774A (en) Method of manufacturing dynamic amount semiconductor sensor
JP4362877B2 (ja) 角速度センサ
JP3638290B2 (ja) 半導体力学センサ
JP2002318244A (ja) 半導体力学量センサとその製造方法
JPH11118826A (ja) マイクロマシンセンサ
JP2004004119A (ja) 半導体力学量センサ
JP2002148278A (ja) 半導体力学量センサとその製造方法
JP4362739B2 (ja) 振動型角速度センサ
JP3725059B2 (ja) 半導体力学量センサ
JP3725078B2 (ja) 半導体力学量センサの製造方法
JP2000065581A (ja) 角速度センサ
JP2000046563A (ja) 半導体力学量センサ
JP3638469B2 (ja) 半導体加速度センサ
JP3525563B2 (ja) 半導体力学量センサの製造方法
JP2000164741A (ja) 半導体装置
JP2000065583A (ja) 半導体力学量センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040503

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees