JP3198922B2 - 静電容量型センサの製造方法 - Google Patents

静電容量型センサの製造方法

Info

Publication number
JP3198922B2
JP3198922B2 JP17384996A JP17384996A JP3198922B2 JP 3198922 B2 JP3198922 B2 JP 3198922B2 JP 17384996 A JP17384996 A JP 17384996A JP 17384996 A JP17384996 A JP 17384996A JP 3198922 B2 JP3198922 B2 JP 3198922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
conversion circuit
single crystal
conductive region
semiconductor region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17384996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1022513A (ja
Inventor
兼雄 矢地
真司 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP17384996A priority Critical patent/JP3198922B2/ja
Priority to EP97110864A priority patent/EP0816856A1/en
Priority to US08/886,433 priority patent/US6051855A/en
Publication of JPH1022513A publication Critical patent/JPH1022513A/ja
Priority to US09/500,010 priority patent/US6265238B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3198922B2 publication Critical patent/JP3198922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0828Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type being suspended at one of its longitudinal ends

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静電容量型セン
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、単結晶シリコンを極めて精密にエ
ッチングする方法や、化学的蒸着法(CVD法)や物理
的蒸着法(PVD法)を用いてポリシリコンを堆積する
方法を用いて、種々の小型部品を作製するシリコンマイ
クロマシニング技術が急速に進歩している。この結果、
例えば加速度や角速度等を検出する静電容量型センサ等
の小型部品が種々開発されている。
【0003】図5(a)を用いて、静電容量型センサの
原理について説明する。静電容量型センサは、センシン
グ部1および静電容量を電圧に変換するCV変換回路2
とから構成される。
【0004】センシング部1は、平板の可動電極3およ
び固定電極4とから構成される。なお、可動電極3と固
定電極4は、それぞれの表面が対向するように平行に配
置される。可動電極3の表面に加速度が垂直に加わると
可動電極3は矢印D1方向に変位し、可動電極3と固定
電極4の間の距離L1が変化する。この結果、可動電極
3と固定電極4の間の静電容量は、可動電極3と固定電
極4の間の電極間距離の逆数に比例して変化する。ま
た、可動電極3の表面と平行に加速度が加わると可動電
極3は矢印D2方向に変位し、可動電極3と固定電極4
の間の対向面積が変化する。この結果、可動電極3と固
定電極4の間の静電容量は、可動電極3と固定電極4の
間の対向面積に比例して変化する。
【0005】CV変換回路2は、いわゆるダイオ−ドブ
リッジを使用した容量検出回路等が一般的に使用され
る。CV変換回路2の入力端子は、リ−ド線5を介して
可動電極3および固定電極4と電気的に接続される。こ
の結果、可動電極3と固定電極4の間の静電容量の変化
はCV変換回路2によって電圧に変換され、加速度が検
出される。
【0006】なお、上述した原理では可動電極3と固定
電極4とから構成されるセンシング部1を例示した。し
かしながらこれに限られることなく、図5(b)のよう
に、可動電極3と一対の固定電極4A、4Bとからセン
シング部1を構成しても良い。この場合、固定電極4
A、4Bは、表面が対向するように平行に配置される。
また、可動電極3は、固定電極4A、4Bの間に、表面
が固定電極4A、4Bの表面と対向するように平行に配
置される。CV変換回路2の入力端子は、リ−ド線5を
介して可動電極3および固定電極4A、4Bと電気的に
接続される。可動電極3の表面に垂直に加速度が加わる
と可動電極3は矢印D1方向に変位し、可動電極3と固
定電極4A、4Bの間の距離L2、L3が変化する。こ
の結果、可動電極3と固定電極4Aの間および可動電極
3と固定電極4Bの間の二つの静電容量の変化はCV変
換回路2によって差動電圧に変換され、加速度が検出さ
れる。なお、後述する静電容量型センサの具体例におい
ては、この差動電圧型の構造説明は省略する。
【0007】次に、図6(a)および(b)を用いて、
従来の静電容量型センサについて具体的に説明する。
【0008】静電容量型センサは、支持台6と、センシ
ング部7およびCV変換回路8とから構成される。
【0009】支持台6は、電気的絶縁性を有するガラス
等を用いて形成された四角板である。支持台6の表面の
中央部には開口形が長方形の凹部9が形成され、一方の
端縁近くには開口形が長方形の凹部10が形成される。
なお、凹部9、10は、並列して配置形成される。
【0010】センシング部7は、電気伝導性を有する固
定電極11および可動電極12とから構成される。な
お、センシング部7は、リン、ホウ素、アンチモン等の
不純物イオンがド−プされた単結晶シリコンを用いて形
成される。
【0011】固定電極11は、支持台6の他方の端縁側
の凹部9の長辺開口縁に立設して設けられた長方形板で
ある。
【0012】可動電極12は、一対の支持部13と、質
量部14と、一対の梁部15とから一体に構成される。
【0013】一対の支持部13は、凹部9の両短辺開口
縁に立設して設けられた四角柱である。なお、一対の支
持部13は、柱面を向かい合わせて配置形成される。ま
た、支持部13の高さは、固定電極11の高さと同じに
形成される。
【0014】質量部14は、一対の支持部13の対向す
る側面の間に配置形成された直方体である。なお、質量
部14は、質量部14の長辺側面と固定電極11の長辺
側面とが対向するように、一定の間隔を設けて平行に配
置形成される。また、質量部14の高さは、固定電極1
1の高さと同じに形成される。
【0015】梁15は厚みが薄い長方形板で、質量部1
4の短辺側面および支持部13の対向する柱面を結合す
る。なお、梁15の高さは、質量部14の高さと同じに
形成され、質量部14の短辺側面の中央に垂直に設けら
れる。この結果、質量部14は、梁15によって凹部9
の上に浮いた状態に保持される。また、梁15は、質量
部14の長辺側面と垂直な方向に曲げ変形しやすくする
ため、この方向の厚みは薄く形成される。従って、加速
度が質量部14の長辺側面に垂直に加わると、梁15は
加速度方向に曲げ変形し、質量部14と固定電極11の
間の距離が変化する。
【0016】CV変換回路8は、単結晶シリコンで形成
されたブロック16の裏面中央に形成される。ブロック
16は、裏面周縁を介して凹部10の上に配置される。
この結果、CV変換回路8は絶縁基板6と直接接触する
ことなく、凹部10の開口の中央に保持される。なお、
ブロック16の高さは、固定電極11の高さと同じに形
成される。また、CV変換回路8の入力端子は、支持台
6の表面およびブロック16の裏面に形成されたリ−ド
線17を介して固定電極11および可動電極12と電気
的に接続される。この結果、質量部14と固定電極11
の間の静電容量値の変化はCV変換回路8によって電圧
に変換され、加速度が検出される。
【0017】次に、図7(a)乃至(e)を用いて、上
述した静電容量型センサの製造方法の概略説明をする。
【0018】図7(a)のように、単結晶シリコン基板
18の表裏面に減圧CVD法を用いてシリコン窒化膜
(SiNx)19を形成し、さらにフォトリソグラフィ
技術および異方性エッチング技術を用いて単結晶シリコ
ン基板18の裏面のシリコン窒化膜19を所定形状にパ
タ−ニングしてエッチングマスク19Aを形成する。
【0019】次に、例えば水酸化カリウム(KOH)等
のアルカリ水溶液を単結晶シリコン基板18と反応さ
せ、エッチングマスク19Aで覆われていない部分を異
方性エッチングする。この結果、図7(b)のように、
複数の凸部18A、18B、18Cが形成される。後述
するように、凸部18Aは固定電極11に対応する部分
となり、凸部18Bは可動電極12を構成する質量部1
4に対応する部分となり、凸部18CにはCV変換回路
8が形成される。なお、複数の凸部18A、18B、1
8Cは、エッチングされずに残った単結晶シリコン基板
18と一体に形成される。
【0020】次に、燐酸を用いた化学的エッチングやR
IE(Reactive IonEtching)等の
手段を用いて、図7(c)のように、エッチングマスク
19Aが除去される。この後、凸部18A、18Bに
は、熱拡散あるいはイオン注入技術等の手段を用いて不
純物イオンがド−プされる。この結果、凸部18A、1
8Bは、電気伝導性を有する導体となる。また、凸部1
8Cの先端面の中央には、周知の半導体集積回路形成技
術を用いてCV変換回路8が形成される。
【0021】次に、図7(d)のように、RIE等の手
段を用いて表面に凹部9、10が形成された支持台6の
表面に、凸部18A、18B、18Cの先端面が重ね合
わされる。この際、凸部18Aの先端面は凹部9の開口
縁に配置され、凸部18Bの先端面は凹部9の開口形の
中央に配置される。また、凸部18Cの先端面の周縁
は、凹部10の開口縁に当接するように凹部10の上に
配置される。この後、凸部18A、18B、18Cの先
端面と支持台6は、陽極接合あるいは溶融接合等の手段
を用いて固着される。
【0022】次に、図7(e)のように、エッチングさ
れずに残った単結晶シリコン基板18を、RIEや研磨
等の技術を用いて、凸部18A、18B、18Cを分離
する。この結果、固定電極11と、可動電極12および
ブロック16が形成され、静電容量型センサが完成す
る。
【0023】上述した静電容量型センサでは、単結晶シ
リコン基板18をエッチングしてセンシング部7を形成
するため、固定電極11と質量部14を大きく形成する
ことができる。このため、固定電極11と質量部14の
対向面積が広くなり、大きな静電容量を得ることができ
るという特徴を有する。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た静電容量型センサでは、凸部が形成された基板を支持
台に固着する場合に陽極接合あるいは溶融接合を行うの
で、使用する高電圧あるいは高熱がCV変換回路に影響
を及ぼすことがあった。このため、CV変換回路の故障
の要因となることがあった。また、CV変換回路と支持
台が直接固着しないように支持台に凹部を設けて両者間
に発生する歪応力の緩和を図っているにも拘らず、ブロ
ックの周縁部と支持台の間に生じる歪応力がCV変換回
路に影響を及ぼすこともあった。このため、CV変換回
路の故障の要因となることがあった。さらに、歪応力の
影響を受けにくいブロックの天面にCV変換回路を形成
すると、CV変換回路と固定電極およびCV変換回路と
可動電極とを電気的に接続するリ−ド線をブロックの側
面にも形成しなければならず、リ−ド線の形成が難しい
という問題があった。さらにまた、固定電極とCV変換
回路を一体に形成しようとすると支持台との固着面積が
広くなり、より大きな歪応力が発生するという問題があ
った。このため、CV変換回路に及ぼす影響がより大き
くなり、固定電極とCV変換回路を一体に形成すること
できなかった。従って、固定電極とCV変換回路を別々
に形成しなければならず、製造工程が複雑化し、また形
状も大きくなっていた。
【0025】そこで、本発明は、上記問題を解決した静
電容量センサの製造方法の提供を目的とする。
【0026】
【課題を解決するための手段】本発明の静電容量型セン
の製造方法は、上記目的を達成するため次のように構
成される。すなわち、第一に、SOI基板を構成する半
導体の単結晶シリコン層の一部に電気伝導性領域を形成
する工程と、前記単結晶シリコン層の半導体領域および
該半導体領域と隣接する前記電気伝導性領域の一部の厚
みを薄く形成する工程と、前記半導体領域と前記電気伝
導性領域の界面近傍に溝を形成して両者を分離する工程
と、該溝の内部に絶縁部を形成する工程と、前記半導体
領域にCV変換回路を形成する工程と、該CV変換回路
の入力端子と前記電気伝導性領域をリ−ド線を介して電
気的に接続する工程と、前記電気伝導性領域にセンシン
グ部を形成する工程とからなるものである。
【0027】
【0028】第に、SOI基板を構成する半導体の単
結晶シリコン層の一部に電気伝導性領域を形成する工程
と、前記単結晶シリコン層の半導体領域および該半導体
領域と隣接する前記電気伝導性領域の一部の厚みを薄く
形成する工程と、前記半導体領域と前記電気伝導性領域
の界面近傍に溝を形成して両者を分離する工程と、該溝
の内部に絶縁部を形成する工程と、前記半導体領域にC
V変換回路を形成する工程と、該CV変換回路の入力端
子と前記電気伝導性領域をリ−ド線を介して電気的に接
続する工程と、前記電気伝導性領域にセンシング部を形
成する工程とからなるものである。
【0029】単結晶シリコン層に形成された電気伝導性
領域の一部および半導体領域の厚みが、薄く形成され
る。このため、電気伝導性領域および半導体領域の界面
近傍に溝を容易に形成することができるので、両者を容
易に分離することができる。また、形成された溝の深さ
は浅いため、溝の内部に絶縁部を確実に形成することが
できる。この結果、電気伝導性領域と半導体領域は、電
気的に絶縁される。さらに、同一の単結晶シリコン層を
用いてセンシング部とCV変換回路が形成されるので、
製造が簡略化する。
【0030】第に、SOI基板を構成する半導体の単
結晶シリコン層の一部に電気伝導性領域を形成する工程
と、前記単結晶シリコン層の半導体領域および該半導体
領域と隣接する前記電気伝導性領域の一部の厚みを薄く
形成する工程と、前記半導体領域と前記電気伝導性領域
の界面近傍に酸素を拡散させて絶縁部を形成する工程
と、前記半導体領域にCV変換回路を形成する工程と、
該CV変換回路の入力端子と前記電気伝導性領域をリ−
ド線を介して電気的に接続する工程と、前記電気伝導性
領域にセンシング部を形成する工程とからなるものであ
る。
【0031】単結晶シリコン層に形成された電気伝導性
領域の一部および半導体領域の厚みが、薄く形成され
る。このため、電気伝導性領域および半導体領域の界面
近傍に、酸素を容易に拡散することができる。この結
果、電気伝導性領域および半導体領域は、電気的に絶縁
される。さらに、同一の単結晶シリコン層を用いてセン
シング部とCV変換回路が形成されるので、製造が簡略
化する。
【0032】
【発明の実施の形態】図1および図2を用いて、本発明
に係る静電容量型センサについて説明する。
【0033】静電容量型センサは、支持台20と、セン
シング部21およびCV変換回路22とから構成され
る。
【0034】支持台20は、基板23およびシリコン酸
化膜24とから形成される。基板23は、単結晶シリコ
ンを用いて形成された四角板である。基板23の対向す
る一方の端面をS1、他方の端面をS2とする。また、
基板23の端面S1、S2を結ぶ方向と直角方向の一方
の端面をS3、他方の端面をS4とする。基板23の表
面は、端面S2側の一定の幅を除くほぼ全面が、シリコ
ン酸化膜24で覆われる。なお、シリコン酸化膜24
は、電気的絶縁性を有する。
【0035】センシング部21は、可動電極25と、固
定電極26とから構成される。センシング部21は、リ
ン、ホウ素、アンチモン等の不純物イオンをド−プして
電気的伝導性の性質にした単結晶シリコンを用いて形成
される。
【0036】可動電極25は、第一の支持部27と、板
ばね部28および質量部29とから一体に構成される。
なお、質量部29は、第一の支持部27によって支えら
れた板ばね部28によって可動自在に保持される。
【0037】第一の支持部27は長方形板状に形成さ
れ、シリコン酸化膜24の基板23の端面S3側表面の
ほぼ中央部に配置される。第一の支持部27における基
板23の端面S2側の先端は、シリコン酸化膜24を被
覆していない基板表面部分で、基板23の表面から浮い
た状態に保持される。
【0038】板ばね部28は厚みが薄い四角板であり、
第一の支持部27の先端面と結合する。基板23の表面
から浮いた第一の支持部27の先端は、板ばね部28の
側面とその下端部において垂直に結合される。この結
果、板ばね部28は、基板23の表面上に浮いた状態に
保持される。なお、基板23の端面S1、S2を結ぶ方
向の板ばね部28の厚みが薄く形成されるため、この方
向に板ばね部28は自由に曲げ変形する。
【0039】質量部29は直方体に形成され、板ばね部
28の先端と結合される。質量部29と板ばね部28の
高さは同じに形成され、さらにそれぞれの天面が同一平
面を形成するように配置される。この結果、質量部29
は、板ばね部28によって露出した基板23の表面上に
浮いた状態に保持される。なお、質量部29の底面と基
板23の表面の間にはシリコン酸化膜24の厚みに相当
する間隙が形成される。
【0040】固定電極26は、第二の支持部30と立設
部31とから構成される。
【0041】第二の支持部30は長方形板状に形成さ
れ、シリコン酸化膜24の基板23の端面S4側表面の
ほぼ中央部に配置される。第二の支持部30における基
板23の端面S2側の先端は、シリコン酸化膜24で覆
われていない基板23の表面から浮いた状態に保持され
る。なお、第二の支持部30の厚みは、第一の支持部2
7の厚みと同じに形成される。
【0042】立設部31は、第二の支持部30の基板2
3の端面S2側の先端部に立設して設けられる。立設部
31は、側面が質量部29の側面と対向するように一定
の間隔を設けて平行に配置される。なお、立設部31の
高さは質量部29と同じで、立設部31および質量部2
9の対向面積も同じに形成される。
【0043】上述したような構造にセンシング部21を
形成した結果、基板23の端面S1、S2を結ぶ方向の
加速度が質量部29に加わると、板ばね部28が曲げ変
形し、質量部29と立設部31の間隙が変化する。この
結果、質量部29と立設部31の間の静電容量値が変化
する。
【0044】CV変換回路形成部32は、基板23の端
面S1側の支持台20の上に設けられる。CV変換回路
形成部32は単結晶シリコンで形成され、第一の支持部
27と同じ厚みに形成される。また、第一の支持部27
とCV変換回路形成部32の間および、第二の支持部3
1とCV変換回路形成部32の間には絶縁部33A、3
3Bがそれぞれ設けられ、第一の支持部27および第二
の支持部31と、CV変換回路形成部32は電気的に絶
縁される。絶縁部33A、33Bは、第一の支持部27
と同じ厚みに形成される。なお、絶縁部33A、33B
は、シリコン酸化物、ポリシリコンあるいはNSG(N
on−Doped SilicateGlass)で形
成される。CV変換回路形成部32には、CV変換回路
22が形成される。CV変換回路22の入力端子と可動
電極25は、第一の支持部27と、絶縁部33Aおよび
CV変換回路形成部32の表面に設けられたリ−ド線3
4を介して電気的に接続される。また、CV変換回路2
2の入力端子と固定電極26は、第二の支持部30と、
絶縁部33BおよびCV変換回路形成部32の表面に設
けられたリ−ド線34を介して電気的に接続される。な
お、リ−ド線34は、アルミニウムあるいは金等の薄膜
を用いて形成される。
【0045】次に、図3(a)乃至(k)を用いて、上
述した静電容量型センサの第一の製造方法を説明する。
【0046】図3(a)のように、単結晶シリコンの基
板23の表面に、シリコン酸化層24を介して単結晶シ
リコン層35を積層したSOI(Silicon on
Insulator)基板が形成される。後述するよ
うに、センシング部21は、シリコン単結晶層35を用
いて形成される。シリコン単結晶層35の厚みは、例え
ば図1における質量部29と立設部31の間の静電容量
の大きさを考慮して決められる。なお、一般的に、シリ
コン単結晶層35は、数μmから数十μmの厚さのもの
が使用される。また、SOI基板は、近年市販されてい
るのでそれを用いても良い。
【0047】次に、単結晶シリコン層35の一端側の表
面には、シリコン酸化膜を用いて第一のマスクパタ−ン
36が形成される。この後、第一のマスクパタ−ン36
で覆われずに露出した表面から、シリコン単結晶層35
に不純物イオンがド−プされる。この結果、シリコン単
結晶層35は、図3(b)のように、不純物イオンがド
−プされた電気伝導性領域35Aおよび不純物イオンが
ド−プされていない半導体領域35Bとから一体に構成
される。なお、不純物イオンをド−プする場合、熱拡散
あるいはイオン注入技術等の手段が用いられる。
【0048】次に、第一のマスクパタ−ン36をエッチ
ング除去した後、単結晶シリコン層35の他端側の表面
には、図3(c)のように、第二のマスクパタ−ン37
が形成される。この結果、電気伝導性領域35Aの表面
中央部および半導体領域35Bの表面が露出する。な
お、第二のマスクパタ−ン37は、シリコン酸化膜、窒
化シリコン膜、あるいはフォトレジスト膜を用いて形成
される。
【0049】次に、第二のマスクパタ−ン37で覆われ
ていない単結晶シリコン層35の表面をエッチング除去
し、図3(d)のように、厚みを薄くする。なお、エッ
チング処理には、RIEあるいは、例えば水酸化カリウ
ム等のアルカリ水溶液を用いた化学的エッチング等の手
段が用いられる。
【0050】次に、図3(e)のように、第二のマスク
パタ−ン37の表面と、エッチング処理によって露出し
た電気伝導性領域35Aの表面および半導体領域35B
の表面に、第三のマスクパタ−ン38を形成する。な
お、第三のマスクパタ−ン38は、フォトレジスト膜を
用いて形成される。また、第三のマスクパタ−ン38に
は、電気伝導性領域35Aおよび半導体領域35Bの界
面近傍を露出させるためのスリット39が設けられる。
【0051】次に、スリット39を介して電気伝導性領
域35Aおよび半導体領域35Bをエッチング除去する
と溝40が形成され、シリコン酸化層24が露出する。
この結果、図3(f)のように、半導体領域35Bは電
気伝導性領域35Aと分離し、CV変換回路形成部32
が形成される。なお、エッチングには、RIE等の手段
が用いられる。
【0052】次に、第二のマスクパタ−ン37および第
三のマスクパタ−ン38を、RIEあるいは、例えば硫
酸(H2SO4)と過酸化水素(H2O2)の混液等を
用いた化学的エッチング等の手段を用いて除去する。こ
の後、電気伝導性領域35AおよびCV変換回路形成部
32の表面および溝40の壁面には、ポリシリコンある
いはNSG等の絶縁性物質で形成された絶縁膜41がC
VD法等を用いて堆積形成される。
【0053】次に、RIE等の手段を用いて、電気伝導
性領域35AおよびCV変換回路形成部32の表面に堆
積した絶縁膜41をエッチング除去するとともに、溝4
0の上に堆積した絶縁性物質をエッチング除去する。こ
の結果、電気伝導性領域35AおよびCV変換回路形成
部32の表面が露出するとともに、図3(h)のよう
に、絶縁部33A、33Bが形成される。この結果、電
気伝導性領域35AおよびCV変換回路形成部32は、
絶縁部33A、33Bによって電気的に絶縁される。な
お、絶縁部33A、33Bの表面は、電気伝導性領域3
5AおよびCV変換回路形成部32の表面と同一平面を
形成する。
【0054】次に、図3(i)のように、CV変換回路
22がCV変換回路形成部32に形成される。CV変換
回路22は、周知の半導体集積回路形成技術を用いて形
成される。この後、CV変換回路22の入力端子と電気
伝導性領域35Aは、CV変換回路形成部32、絶縁部
33A、33Bおよび電気伝導性領域35Aの表面に形
成されたリ−ド線34を介して電気的に接続される。な
お、リ−ド線34は、スパッタリングあるいは蒸着等の
手段を用いて形成される。
【0055】次に、電気伝導性領域35A、CV変換回
路形成部32およびリ−ド線34の表面を覆うように、
第四のマスクパタ−ン42が形成される。なお、第四の
マスクパタ−ン42には、電気伝導性領域35Aの厚み
が厚い部分の表面の一部を露出するスリット43が設け
られる。なお、第四のマスクパタ−ン42は、フォトレ
ジスト膜を用いて形成される。この後、スリット43を
介して電気伝導性領域35Aをエッチング除去すると、
図3(j)のように、電気伝導性領域35Aには溝44
が形成されてシリコン酸化層24が露出する。この結
果、電気伝導性領域35Aは、可動電極25と固定電極
26に相当する二つの部分に分割される。なお、エッチ
ングは、RIEあるいは、例えば水酸化カリウム等のア
ルカリ水溶液を用いた化学的エッチング等の手段を用い
て行われる。
【0056】次に、溝44を介して、可動電極25の相
当部分のうち、板ばね部28と質量部29となる部分と
基板23の間のシリコン酸化層24をエッチング除去す
る。エッチングは、例えば希釈フッ酸(HF)等の水溶
液を用いた化学的エッチングの手段を用いて行われる。
この結果、可動電極25と基板23の間のシリコン酸化
層24がエッチング除去され、可動電極26は浮いた状
態となる。なお、通常は、可動電極25と基板23の間
のシリコン酸化層24を効率良くエッチング除去するた
め、溝44を介してエッチング除去すると同時に、側面
の露出したシリコン酸化層24の表面からもエッチング
除去が行なわれる。この場合は、図1および図2、図3
(k)のように、基板23の周縁部のシリコン酸化層2
4が除去される。この後、第四のマスクパタ−ン42を
エッチング除去すると、静電容量型センサが完成する。
【0057】次に、図4(a)および(b)を用いて、
静電容量型センサの第二の製造方法を説明する。なお、
上述した第一の製造方法と同じ工程の説明は省略し、同
じ構成部分は同じ番号を用いる。また、第二の製造方法
では、図4(b)で後述するように酸化雰囲気中で加熱
する工程を有するため、第三のマスクパタ−ン37は窒
化シリコンを用いて形成される。
【0058】図3(a)乃至(d)に示した工程を用い
て、SOI基板の単結晶シリコン層35には電気伝導性
領域35Aと半導体領域35Bが形成され、さらに電気
伝導性領域35Aの一部と半導体領域35Bの厚みが薄
くなるようにエッチング処理される。
【0059】次に、図4(a)のように、電気伝導性領
域35Aおよび半導体領域35Bの表面に、第五のマス
クパタ−ン45が形成される。第五のマスクパタ−ン4
5は、第三のマスクパタ−ン37と同様に、窒化シリコ
ンで形成される。なお、第五のマスクパタ−ン45に
は、電気伝導性領域35Aおよび半導体領域35Bの界
面近傍を露出させるためのスリット46が設けられる。
【0060】次に、酸化雰囲気中で加熱すると、スリッ
ト46を介して酸素が単結晶シリコン層65の内部に拡
散する。この結果、電気伝導性領域35Aおよび半導体
領域35Bの界面近傍は酸化され、図4(b)のよう
に、絶縁部47が形成される。この結果、電気伝導性領
域35Aと半導体領域35Bは電気的に絶縁される。
【0061】この後、第五のマスクパタ−ン45はRI
E等の手段を用いてエッチング除去され、さらに、図3
(i)乃至(k)に示した工程を用いて静電容量型セン
サが完成する。
【0062】
【発明の効果】本発明は、上述のような構成であるから
次のような効果を有する。すなわち、本発明に係る静電
容量型センサの製造方法によって製造される静電容量型
センサは、単結晶シリコン層をエッチングして固定電極
および可動電極を形成するので、対向面積を大きく形成
することができる。従って、両者間の静電容量が大きく
なり、測定精度が極めて良くなる。また、単結晶シリコ
ン層に設けられた絶縁部により、CV変換回路とセンシ
ング部の電気的絶縁を確実に行うことができる。このた
め、同一の単結晶シリコン層中にCV変換回路とセンシ
ング部を形成することができるので小型化することがで
きる。さらに、歪応力が発生しないので、CV変換回路
の信頼性が向上する。
【0063】また、同一単結晶シリコン層中にCV変換
回路形成部とセンシング部を一体に形成することができ
るので、工程が簡便となる。また、エッチング除去して
薄く形成した単結晶シリコン層に絶縁部を形成するの
で、CV変換回路形成部とセンシング部の電気的絶縁を
確実に行うことができる。この結果、静電容量型センサ
の電気的信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る静電容量型センサの外観斜視図で
ある。
【図2】図2(a)は図1に示した静電容量型センサの
上面図であり、図2(b)は図1に示した静電容量型セ
ンサの可動電極側の側面図である。
【図3】本発明に係る静電容量型センサの第一の製造方
法の工程概略図である。
【図4】本発明に係る静電容量型センサの第二の製造方
法の工程概略図の一部である。
【図5】静電容量型センサの原理を示す図でありる。
【図6】従来に係る静電容量型センサであり、図6
(a)は外観斜視図、図6(b)は図6(a)における
A−A´での断面図である。
【図7】従来に係る静電容量型センサの製造方法の工程
概略図である。
【符号の説明】
20 支持台 31 センシング部 22 CV変換回路 23 基板 24 シリコン酸化膜 25 可動電極 26 固定電極 27 第一の支持部 28 板ばね部 29 質量部 30 第二の支持部 31 立設部 32 CV変換回路形成部 33A、33B 絶縁部 35 単結晶シリコン層 35A 電気伝導性領域 35B 半導体領域 40 溝 41 絶縁膜
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−32090(JP,A) 特開 平5−340303(JP,A) 特開 平7−318445(JP,A) 特開 平6−258342(JP,A) 特開 平6−207950(JP,A) 特表 平5−503994(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/84 G01P 15/125

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 SOI基板を構成する半導体の単結晶シ
    リコン層の一部に電気伝導性領域を形成する工程と、前
    記単結晶シリコン層の半導体領域および該半導体領域と
    隣接する前記電気伝導性領域の一部の厚みを薄く形成す
    る工程と、前記半導体領域と前記電気伝導性領域の界面
    近傍に溝を形成して両者を分離する工程と、該溝の内部
    に絶縁部を形成する工程と、前記半導体領域にCV変換
    回路を形成する工程と、該CV変換回路の入力端子と前
    記電気伝導性領域をリ−ド線を介して電気的に接続する
    工程と、前記電気伝導性領域にセンシング部を形成する
    工程とからなる静電容量型センサの製造方法。
  2. 【請求項2】 SOI基板を構成する半導体の単結晶シ
    リコン層の一部に電気伝導性領域を形成する工程と、前
    記単結晶シリコン層の半導体領域および該半導体領域と
    隣接する前記電気伝導性領域の一部の厚みを薄く形成す
    る工程と、前記半導体領域と前記電気伝導性領域の界面
    近傍に酸素を拡散させて絶縁部を形成する工程と、前記
    半導体領域にCV変換回路を形成する工程と、該CV変
    換回路の入力端子と前記電気伝導性領域をリ−ド線を介
    して電気的に接続する工程と、前記電気伝導性領域にセ
    ンシング部を形成する工程とからなる静電容量型センサ
    の製造方法。
JP17384996A 1996-07-03 1996-07-03 静電容量型センサの製造方法 Expired - Fee Related JP3198922B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17384996A JP3198922B2 (ja) 1996-07-03 1996-07-03 静電容量型センサの製造方法
EP97110864A EP0816856A1 (en) 1996-07-03 1997-07-01 Electrosatatic capacitive sensor and method for manufacturing the same
US08/886,433 US6051855A (en) 1996-07-03 1997-07-02 Electrostatic capacitive sensor
US09/500,010 US6265238B1 (en) 1996-07-03 2000-02-08 Electrostatic capacitive sensor and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17384996A JP3198922B2 (ja) 1996-07-03 1996-07-03 静電容量型センサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1022513A JPH1022513A (ja) 1998-01-23
JP3198922B2 true JP3198922B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=15968302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17384996A Expired - Fee Related JP3198922B2 (ja) 1996-07-03 1996-07-03 静電容量型センサの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6051855A (ja)
EP (1) EP0816856A1 (ja)
JP (1) JP3198922B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6798312B1 (en) 1999-09-21 2004-09-28 Rockwell Automation Technologies, Inc. Microelectromechanical system (MEMS) analog electrical isolator
US6803755B2 (en) 1999-09-21 2004-10-12 Rockwell Automation Technologies, Inc. Microelectromechanical system (MEMS) with improved beam suspension
US6761829B2 (en) 2001-04-26 2004-07-13 Rockwell Automation Technologies, Inc. Method for fabricating an isolated microelectromechanical system (MEMS) device using an internal void
US6756310B2 (en) * 2001-09-26 2004-06-29 Rockwell Automation Technologies, Inc. Method for constructing an isolate microelectromechanical system (MEMS) device using surface fabrication techniques
US6815243B2 (en) 2001-04-26 2004-11-09 Rockwell Automation Technologies, Inc. Method of fabricating a microelectromechanical system (MEMS) device using a pre-patterned substrate
US6794271B2 (en) * 2001-09-28 2004-09-21 Rockwell Automation Technologies, Inc. Method for fabricating a microelectromechanical system (MEMS) device using a pre-patterned bridge
US6768628B2 (en) 2001-04-26 2004-07-27 Rockwell Automation Technologies, Inc. Method for fabricating an isolated microelectromechanical system (MEMS) device incorporating a wafer level cap
US6664786B2 (en) 2001-07-30 2003-12-16 Rockwell Automation Technologies, Inc. Magnetic field sensor using microelectromechanical system
US6690178B2 (en) 2001-10-26 2004-02-10 Rockwell Automation Technologies, Inc. On-board microelectromechanical system (MEMS) sensing device for power semiconductors
JP4095326B2 (ja) * 2002-03-29 2008-06-04 株式会社東芝 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4165360B2 (ja) * 2002-11-07 2008-10-15 株式会社デンソー 力学量センサ
US6975193B2 (en) * 2003-03-25 2005-12-13 Rockwell Automation Technologies, Inc. Microelectromechanical isolating circuit

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2326233C2 (de) * 1973-05-23 1986-02-06 Hans-Werner Dr.-Ing. 6382 Friedrichsdorf Fischer Verfahren zur Linearisierung der selbsttätigen elektrostatischen Kraftkompensation
JPH0824162B2 (ja) * 1989-07-10 1996-03-06 日本電装株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5250836A (en) * 1989-12-20 1993-10-05 Fujitsu Limited Semiconductor device having silicon-on-insulator structure
JP3367113B2 (ja) * 1992-04-27 2003-01-14 株式会社デンソー 加速度センサ
FR2700065B1 (fr) * 1992-12-28 1995-02-10 Commissariat Energie Atomique Procédé de fabrication d'accéléromètres utilisant la technologie silicium sur isolant.
DE4332057A1 (de) * 1993-09-21 1995-03-30 Siemens Ag Integrierte mikromechanische Sensorvorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
JP3435844B2 (ja) * 1994-03-07 2003-08-11 株式会社デンソー 半導体加速度センサ及びその製造方法
DE4419844B4 (de) * 1994-06-07 2009-11-19 Robert Bosch Gmbh Beschleunigungssensor
JP3139305B2 (ja) * 1994-08-24 2001-02-26 株式会社村田製作所 容量型加速度センサ
JP3216455B2 (ja) * 1994-12-22 2001-10-09 株式会社村田製作所 容量型静電サーボ加速度センサ
US5880921A (en) * 1997-04-28 1999-03-09 Rockwell Science Center, Llc Monolithically integrated switched capacitor bank using micro electro mechanical system (MEMS) technology

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1022513A (ja) 1998-01-23
US6265238B1 (en) 2001-07-24
EP0816856A1 (en) 1998-01-07
US6051855A (en) 2000-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3114570B2 (ja) 静電容量型圧力センサ
USRE41213E1 (en) Dynamic amount sensor and process for the production thereof
JP3198922B2 (ja) 静電容量型センサの製造方法
JP3638290B2 (ja) 半導体力学センサ
JP3191770B2 (ja) 半導体加速度センサ及びその製造方法
KR20000028948A (ko) 각속도 센서 제조방법
JPH10111203A (ja) 静電容量式半導体センサ及びその製造方法
JP3633555B2 (ja) 半導体力学量センサ
JP2803321B2 (ja) 半導体感歪センサ
JPH11218545A (ja) 静電容量型加速度センサ及び検出方法
JPH0954114A (ja) 加速度センサ
JP3725059B2 (ja) 半導体力学量センサ
JPH0337534A (ja) 半導体歪検出装置
JP3424550B2 (ja) 半導体力学量センサの製造方法
JP2713241B2 (ja) 加速度センサおよびその製造方法
JP3405222B2 (ja) 半導体加速度センサ素子及びその製造方法
JP4530050B2 (ja) 半導体力学量センサ
JP4063272B2 (ja) 半導体力学量センサ
JP3725078B2 (ja) 半導体力学量センサの製造方法
JP3638470B2 (ja) 半導体加速度センサ
JPH10284737A (ja) 静電容量型半導体センサの製造方法
JP2512171B2 (ja) 加速度検出器
JPH1140820A (ja) 半導体力学量センサの製造方法
JP4783915B2 (ja) 半導体力学量センサ
JP4752078B2 (ja) 半導体力学量センサ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080615

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees