JPH02125628A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH02125628A
JPH02125628A JP63279607A JP27960788A JPH02125628A JP H02125628 A JPH02125628 A JP H02125628A JP 63279607 A JP63279607 A JP 63279607A JP 27960788 A JP27960788 A JP 27960788A JP H02125628 A JPH02125628 A JP H02125628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
adhesive
recess
substrate
adhesive agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63279607A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Kaburagi
鏑木 克弥
Katsuro Hiraiwa
克朗 平岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63279607A priority Critical patent/JPH02125628A/ja
Publication of JPH02125628A publication Critical patent/JPH02125628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/27011Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature
    • H01L2224/27013Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature for holding or confining the layer connector, e.g. solder flow barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 半導体装置の製造方法、特に、半導体基板を搭載基板に
接着する方法に関し、 半導体基板が大型化しても、半導体基板と搭載基板の熱
膨張係数の差による熱応力の悪影響を小さく留め得るよ
うにし、併せて接着層に接着強度を低下させる程のボイ
ドが発生しないようにすることを目的とし、 半導体基板が適宜の余裕をもって収まる大きさの窪みを
搭載基板に設け、揮発成分を含まず固化してゼリー状に
なり且つ比重が半導体基板より大なる接着剤を、該窪み
にその深さより浅く且つ半導体基板を該窪みの底面より
適宜の高さに浮かせる厚さに注入し、半導体基板を該接
着剤上に載せて該接着剤を固化させる、或いは、半導体
基板が適宜の余裕をもって収まる大きさで底面にその深
さより低い高さを有する?3[数の突起を設けた窪みを
搭載基板に設け、揮発成分を含まず固化してゼリー状に
なる接着剤を該窪みに該突起が丁度隠れる程度に注入し
、半導体基板を該接着剤上に載せて該接着剤を固化させ
るように構成する。
(産業上の利用分野) 本発明は半導体装置の製造方法に係り、特に、半導体基
板を搭載基板に接着する方法に関する。
近年、半導体装置の集積化が進むに従って半導体基板の
サイズが大型化してきており、半導体基板をウェーハサ
イズにすることも検討の対象となっている。
そして半導体基板が大型になると、半導体基板を搭!!
基板に接着する方法にも工夫が必要になってくる。
〔従来の技術〕
半導体基板を搭載基板に接着する従来の方法は、両者の
間に金属ろう材または銀ペーストの接合材を介在させて
接着するものである。そして接着後は、接合材が硬質で
あることから両者の間が相互にずれ難い状態になる。
半導体基板は1011a角程度以下の大きさであり、搭
載基板となるものは、リードフレームやセラミックパッ
ケージなどである。
半導体装置の製造では、この接着の後にワイヤボンディ
ングや封止など加熱を伴う工程が存在する。
そして、半導体基板と搭載基板との間には熱膨張係数に
差があることから、上記接合材を用いた場合には上記7
]Q熱の際に面方向の熱応力が生ずる。
しかし、半導体基板が上記のように小さい場合には、そ
の熱応力を内部に保留し得て半導体基板や搭!3!基板
にクランクが入るといったような大事に至らない。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、より大型の半導体基板に上記従来の接着
方法を採用すると、上記熱応力を内部に保留することが
できなくなって半導体基板や搭載基板にクランクが入る
といった具合に、半導体基板と搭載基板の熱膨張係数の
差による熱応力の悪影響が大きく顕在化する問題がある
また、上記接合材を根ペーストにした場合には、接着層
に発生したボイドが外部に抜は得なくなって接着強度を
著しく低下させる問題も生ずる。
そこで本発明は、半導体基板を搭!!基板に接着する方
法において、半導体基)反が大型化しても、半導体基板
と搭載基板の熱膨張係数の差による熱応力の悪影響を小
さく留め得るようにし、併せて接着層に接着強度を低下
させる程のボイドが発生しないようにすることを目的と
する。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、半導体基板が適宜の余裕をもって収まる大
きさの窪みを搭載基板に設け、揮発成分を含まず固化し
てゼリー状になり且つ比重が半導体基板より大なる接着
剤を、該窪みにその深さより浅く且つ半導体基板を該窪
みの底面より適宜の高さに浮かせる厚さに注入し、半導
体基板を該接着剤上に載せて該接着剤を固化させる、或
いは、半導体基板が適宜の余裕をもって収まる大きさで
底面にその深さより低い高さを存する複数の突起を設け
た窪みを搭載基板に設け、揮発成分を含まず固化してゼ
リー状になる接着剤を該窪みに該突起が丁度隠れる程度
に注入し、半導体基板を該接着剤上に載せて該接着剤を
固化させる本発明の接着方法によって解決される。
〔作 用〕
この方法によれば、接着層がゼリー状を呈して上記適宜
の高さまたは上記突起の高さの厚さを有していることか
ら、半導体基板と搭載基板との間が上記余裕の範囲内で
相互にずれ得るようになり、両者の間に熱膨張係数の差
があうでも先に述べた加熱により生ずる熱応力は極めて
小さなものとなる。
このことから、半導体基板と搭載基板の熱膨張係数の差
による熱応力の悪影響を小さく留め得るようになる。
また、接着層を形成する接着材が揮発成分を含まないも
のであることから、接着層には接着強度を低下させる程
のボイドが発生しなくなる。
〔実施例〕
以下本発明による四つの実施例について第1図〜第4図
を用いて説明する。
第1図fat〜fdlは第1の実施例の工程順側断面図
、第2図(81〜+dlは第2の実施例の工程順側断面
図、第3図+8)〜fdlは第3の実施例の工程順側断
面図、第4図(al〜(dlは第4の実施例の工程順側
断面図、であり、全図の通じ同一符号は同一対象物を示
す。
第1図において、11は半導体基板、12は搭載基板、
13は搭載基板に設けた窪み、14は接着材、15は接
続ワイヤ、16は保護レジン、である。
半導体基板11は、6インチサイズで厚さ約0.5麟−
のSiウェーへの表面に半導体回路を形成したものであ
り、搭載基板12は、厚さ約31のガラスエポキシ基板
の表面に半導体基板11の回路を導出する配線を設けた
ものである。
窪み13は、大きさが半導体基板11の全周外側に約2
amの余裕を取った寸法で、深さが約0.51である。
接着材14は、揮発成分を含まず固化してゼリー状にな
り且つ比重が半導体基板11より大なる接着材で、ここ
では、東し社製の東しシリコーンJCR6110に、大
きさ0.1+a+a以下の銅粉末をフィシとして1;l
 (重量)の割合で添加したものを用いる。このフィう
により比重が半導体基板11より大となる。
そして製造工程は次のようである。即ち第1図において
、 先ずta+を参照して、切削加工により搭載基+Fi、
I2の半導体基板11接着位置に窪み13を形成する。
次いで中)を参照して、窪み13の中へ接着材14を厚
さ約0.2mmに注入する。
次いでtc+を参照して、接着材14上に半導体基板1
1を載せる。さすれば、半導体基板11は窪み13の側
面に案内されて窪み13から逸脱することなく接着材1
4に浮いて、接着材14の厚さが約Q、ls+sとなる
。そしてその状態で150℃(時間の熱処理を行って接
着材14を固化させる。接着材14は、揮発成分を含ま
ないので固化する際にボイドを発生することが殆どなく
、均質のゼリー状を呈して厚さ約0.11の接着層を形
成する。これで所望の接着を完了する。
次いで(diを参照して、半導体基板11と搭載基板1
2との間を接続ワイヤ15で接続するワイヤボンディン
グや、表面を保護する保護レジン16の塗布などの工程
を経て半導体装置を完成する。そしてこれらの工程の中
に加熱を伴うものがあっても、先に述べた理由により半
導体基板llと搭載基板12との間は熱応力による悪影
響が殆ど発生しない。
第2図に示す第2の実施例は、ウエーノ1から切り出し
た大型の半導体基板21をセラミックパッケージの搭載
基板22に搭載する場合であるが、相互の接着に用いる
技術が上述した第1の実施例と同様のものである。
同図において、半導体基板21は、表面に半導体回路が
形成されて大きさが約20mm角、厚さが約0.5m+
*である。
搭!!2基板22は、第2図[a)に示すように、厚さ
約51大きさ約40mm角で表面の中央部に窪み23を
有するセラミック板で、裏面に設けられた不図示の外部
導出端子に接続されて半導体基板21の回路を導出する
配線が表面の周辺部に設けられている。
そして、窪み23部分に半導体基板21を搭載した後は
、環状のスペーサ26を介し蓋27が被せられて半導体
基板21を封止する。
窪み23は、大きさが半導体基板21の全周外側に約l
+1I11の余裕を取った寸法で、深さが約0.5mn
+である。
そして製造工程は次のようである。即ち第2図において
、 先ず(blを参照して、窪み23の中へ接着材14を厚
さ約0.2+++w+に注入する。
次いでtc+を参照して、接着材14上に半導体基板2
1を載せる。さすれば、第1の実施例の場合と同様に、
半導体基板21が窪み23から逸脱することなく浮いて
、接着材14の厚さが約0.falmとなる。そしてそ
の状態で接着材14を固化させる。接着材14は、均質
のゼリー状を呈して厚さ約0.1m+aの接着層を形成
する。これで所望の接着を完了する。
次いで(diを参照して、ワイヤボンディングにより半
導体基板21と搭載基板22との間を接続ワイヤ15で
接続し、接着によりスペーサ26を固定し蓋27を被せ
るなどの工程を経て半導体装置を完成する。
そしてこれらの工程の中に加熱を伴うものがあっても、
先に述べた理由により半導体基板21と搭載基板22と
の間は熱応力による悪影響が殆ど発生しない。
第3図に示す第3の実施例は、第1の実施例において接
着材14の代わりに比重のみが半導体基板11より小な
る接着材34を用いた場合である。
即ち、接着材34は、揮発成分を含まず固化してゼリー
状になもので、ここでは、東し社製の東しシリコーンJ
CR6110であり、第1の実施例の場合のようなフィ
シの添加をしていない。
このため、半導体基板11を接着材34に載せ際に半導
体基板11が沈下してしまうので、窪み13の底面に柱
状で高さ約0.1mmの複数の突起38を設けて上記沈
下を防止している。
そして製造工程は次のようである。即ち第3図において
、 先ずfalを参照して、切削加工により搭載基板12の
半導体基板11接着位置に窪み13を形成する。突起3
8はこの切削加工の際に同時に削り出す。
次いでfblを参照して、窪み13の中へ接着材34を
突起38がT度隠れる程度に注入する。
次いで(Qlを参照して、接着材34上に半導体基板1
1を載せる。さすれば、半導体基板11は窪み13の側
面に案内されて窪み13から逸脱することなく突起38
に支えられて、接着材34の厚さが約0.1mmとなる
。そしてその状態で150’c1時間の熱処理を行って
接着材圭4を固化させる。接着材34は、揮発成分を含
まないので固化する際にボイドを発生することが殆どな
く、均質のゼリー状を呈して厚さ約0.1mmの接着層
を形成する。これで所望の接着を完了する。
次いで(diを参照して、第1の実施例の場合と同様の
工程を経て半導体装置を完成する。そしてその際の工程
の中に加熱を伴うものがあっても、第1の実施例の場合
と同様に半導体基板11と搭載基板12との間は熱応力
による悪影響が殆ど発生しない。
第4図に示す第4の実施例は、第2の実施例において接
着)れ4の代わりに第3の実施例と同様に比重のみが半
導体基板11より小なる接着材34を用いた場合であり
、半導体基板21と搭載基板22の接着に用いる技術が
上述した第3の実施例と同様のものである。
そこでは、窪み23の底面に柱状で高さ約0.1mmの
複数の突起48を設けて第3の実施例の突起38と同様
に機能・させている。
そして製造工程は次のようである。即ち第4図において
、 先ずlalを参照して、搭載基板22を窪み23の底面
にメタライズ膜を設けたものにし、この膜にFeNi合
金からなる突起48をろう付けして固定する。
或いは、突起48をセラミックにして搭載基板22と一
体に形成しても良い。
次いで(blを参照して、窪み23の中へ接着材34を
突起48が丁度呼れる程度に注入する。
次いで(clを参照して、接着材34上に半導体基板2
1を載せる。さすれば、第3の実施例の場合と同様に、
半導体基板21が窪み23から逸脱することなく突起4
8に支えられて、接着材34の厚さが約0.1m+sと
なる。そしてその状態で接着材34を固化させる。接着
材34は、均質のゼリー状を呈して厚さ約0.1mmの
接着層を形成する。これで所望の接着を完了する。
次いでfd+を参照して、第3の実施例の場合と同様の
工程を経て半導体装置を完成する。そしてその際の工程
の中に加熱を伴うものがあっても、第2の実施例の場合
と同様に半導体基板21と搭載基板22との間は熱応力
による悪影響が殆ど発生しない。
なお、接着材の種類は先に述べた条件を満たせば良く、
また、搭載基板に設ける窪みの大きさの半導体基板に対
する余裕寸法、及びゼリー状を呈する接着層の厚さは、
両者の熱膨張係数の差による面方向の伸縮ずれを吸収す
るものであれば良いので、これらは実施例に限定される
ものではない。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明の構成によれば、半導体装置
の製造方法、特に、半導体基板を搭載基板に接着する方
法において、半導体基板が大型化しても、半導体基板と
搭載基板の熱膨張係数の差による熱応力の悪影響を小さ
く留め得るようにし、併せて接着層に接着強度を低下さ
せる程のボイドが発生しないようにすることができて、
半導体基板の大型化を容易にさせる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(al〜(dlは第1の実施例の工程順側断面図
、第2図(a)〜fdlは第2の実施例の工程順側断面
図、第3図(al〜+d+は第3の実施例の工程順側断
面図、第4図体)〜(dlは第4の実施例の工程順側断
面図、である。 図において、 11.21は↑′−導体基板、 12.22は16載基板、 13.23は窪み、 14.34は接着材、 3B、48は突起、 である。 ’1ytt> ソと折イF+/)I−一才f、、)f、
イull#i al / 図 回 K 3  /)’i!$I Iフエa・+A(a’14
ii冨 3 図 ¥ 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板を搭載基板に接着するに際して、半導
    体基板が適宜の余裕をもって収まる大きさの窪みを搭載
    基板に設け、揮発成分を含まず固化してゼリー状になり
    且つ比重が半導体基板より大なる接着剤を、該窪みにそ
    の深さより浅く且つ半導体基板を該窪みの底面より適宜
    の高さに浮かせる厚さに注入し、半導体基板を該接着剤
    上に載せて該接着剤を固化させることを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  2. (2)半導体基板を搭載基板に接着するに際して、半導
    体基板が適宜の余裕をもって収まる大きさで底面にその
    深さより低い高さを有する複数の突起を設けた窪みを搭
    載基板に設け、揮発成分を含まず固化してゼリー状にな
    る接着剤を該窪みに該突起が丁度隠れる程度に注入し、
    半導体基板を該接着剤上に載せて該接着剤を固化させる
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP63279607A 1988-11-04 1988-11-04 半導体装置の製造方法 Pending JPH02125628A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63279607A JPH02125628A (ja) 1988-11-04 1988-11-04 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63279607A JPH02125628A (ja) 1988-11-04 1988-11-04 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02125628A true JPH02125628A (ja) 1990-05-14

Family

ID=17613343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63279607A Pending JPH02125628A (ja) 1988-11-04 1988-11-04 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02125628A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006329960A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体加速度センサ装置及びその製造方法
JP2009064835A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Denso Corp ベアチップの実装構造
JP2009094293A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2010073994A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Powertech Technology Inc ウインドウ型bgaパッケージ及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006329960A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体加速度センサ装置及びその製造方法
JP2009064835A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Denso Corp ベアチップの実装構造
JP2009094293A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2010073994A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Powertech Technology Inc ウインドウ型bgaパッケージ及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6983537B2 (en) Method of making a plastic package with an air cavity
KR100288385B1 (ko) 반도체장치 및 그의 제조방법
US4654966A (en) Method of making a dimensionally stable semiconductor device
US4558510A (en) Method of producing a semiconductor device
JPWO2018092251A1 (ja) 半導体パッケージ
JP4385324B2 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
US5814882A (en) Seal structure for tape carrier package
JPH02125628A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003170465A (ja) 半導体パッケージの製造方法およびそのための封止金型
JPH0491458A (ja) 半導体装置
JP2836219B2 (ja) 樹脂封止型半導体パッケージ
EP0711104B1 (en) Semiconductor device and method for making same
JP2002100710A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH09246430A (ja) 半導体装置
KR100225597B1 (ko) 반도체 패키지의 히트싱크 제조방법
KR100290785B1 (ko) 칩 사이즈 패키지의 제조방법
JPH07307350A (ja) 半導体リードフレ−ムおよびパッケージ
JP3180686B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6981192B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2710207B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000124401A (ja) 半導体装置
JPS61258435A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH02246143A (ja) リードフレーム
JPS5835377B2 (ja) 電子機器の製造方法
JPH06252279A (ja) 半導体素子収納用パッケージの製造方法