JP4385324B2 - 半導体モジュールおよびその製造方法 - Google Patents

半導体モジュールおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4385324B2
JP4385324B2 JP2004187035A JP2004187035A JP4385324B2 JP 4385324 B2 JP4385324 B2 JP 4385324B2 JP 2004187035 A JP2004187035 A JP 2004187035A JP 2004187035 A JP2004187035 A JP 2004187035A JP 4385324 B2 JP4385324 B2 JP 4385324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal base
base substrate
semiconductor module
resin
lower metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004187035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006013080A (ja
Inventor
健次 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP2004187035A priority Critical patent/JP4385324B2/ja
Publication of JP2006013080A publication Critical patent/JP2006013080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4385324B2 publication Critical patent/JP4385324B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体モジュールおよびその製造方法に関し、より詳細には、1または複数の回路素子を金属ベース基板で挟み込み成形樹脂で封止された半導体モジュールおよびその製造方法に関する。
電源装置に使用される半導体モジュールは、家庭用エアコン、冷蔵庫などの民生機器から、インバータ、サーボコントローラなどの産業機器まで、広範囲に渡って適用されている。半導体モジュールは、消費電力の点から、金属ベース基板やセラミックス基板などの配線板に搭載される。この配線板にパワー半導体などの1または複数の回路素子を搭載し、プラスチックケース枠を接着し、シリコーンゲルやエポキシ樹脂などで封止することによって半導体モジュールを構成する。図2は従来の半導体モジュールの第1例を示したものである。金属ベース基板7aの上には、パワー半導体2がはんだ接合され、ボンディングワイヤ4aにより接続されている。金属ベース基板7aの絶縁層にはS2やAlなどの無機フィラーが充填されたエポキシ樹脂などからなる樹脂が用いられる。それに、PPSやPBTなどからなるケース9をシリコーン接着剤で接着し、内側にパワー半導体2や配線パターンを絶縁または塵埃などの汚損から保護するため、シリコーンゲル8をポッテイングする。図3は従来の半導体モジュールの第2例を示したものである。本モジュールは第1例と基本構造は同じであるが、より大容量で発熱が大きいパワー半導体4aを搭載するために、金属ベース基板より熱抵抗の低いDBC基板7aを用いたものである。DBC基板7aの絶縁材にはAl、AlN、Siなどのセラミックス板が用いられる。
一方、製造コストを低減するために、トランスファー成形方式によるフルモールド半導体モジュールが用いられている(例えば、特許文献1参照)。フルモールド半導体モジュールは、リードフレーム、ヒートシンクを固定的に連結するとともに、電気的絶縁を確保している。図4に、従来のフルモールド型の半導体モジュールとして第3例を示す。リードフレーム1の上には、パワー半導体2、駆動IC2bが実装され、ボンディングワイヤ4a、4bにより相互に接続されている。これら部品を金型にセットして、成形樹脂5を流し込むことにより、フルモールド半導体モジュールを構成する。図5に従来のフルモールド型の半導体モジュールとして第4例を示す。図4に示したフルモールド半導体モジュールに加えて、ヒートシンク6を設けたものである。さらに、図5に従来のフルモールド型の半導体モジュールとして第5例を示す。金属ベース基板7を用い絶縁層とヒートシンクの2つの機能を兼ねている。
特開平9−139461公報(段落番号0038、第1図〉
しかしながら、従来の半導体モジュールは、パワー半導体2により発生した熱のほとんどを下部から放熱する構造となっており、より小型で発熱密度を大きくしたいという要望に対し冷却特性が不十分であるという課題があった。従来の半導体モジュールの第1例ではパワー半導体2より発生した熱は、金属ベース基板7aを介し、従来の半導体モジュールの第2例ではDBC基板を介し、従来の半導体モジュールの第3例では300μm程度の薄層に覆った成形樹脂5を介し、従来の半導体モジュールの第4例では成形樹脂5とヒートシンク6を介し、従来の半導体モジュールの第5例では金属ベース基板7を介し、別途取り付けられる放熱用フィンに放熱する。これらの従来の半導体モジュールはいずれも上部がシリコーンゲル8もしくは成形樹脂5で覆われており、厚みも厚くその熱抵抗は高い。したがって、放熱は下部方向のみで行なわれるにすぎない。
そこで、パワー半導体2の上部からも放熱が可能となるように、パワー半導体2の上部電極との電気的接合をDBC基板7bで行なう、すなわち、上下をDBC基板7bで挟み込んだ構造とする半導体モジュールが考案されている。従来の両面冷却方式半導体モジュールの例を図7に示す。本方式によれば上部からも放熱が可能となる。
しかしながら、本方式ははんだ接合部の機械的信頼性が得られない。通常、半導体モジュールは冷熱負荷を想定したヒートサイクル試験、例えば−40℃と125℃の繰り返し温度ストレスを半導体モジュールに加えて、はんだ接合部などの機械的信頼性を検証する。図7に示した構成だと、各構成部材の熱膨張係数が大きく異なるため、はんだ接合部(図7中、はんだを24で示す)に応力が集中してしまい亀裂が生じてしまう。各部材の熱膨張係数は、DBC基板7bがAlの場合6〜6.5×10ppm、パワー半導体の材料であるシリコンが3.5×10ppmである。したがってヒートサイクル時Alの方の伸縮がおおきくなり、その時の熱応力は、はんだ接合部に集中してしまう。はんだはやわらかく弾性があるが、熱応力が繰り返し加わると、例えばSn63Pb37はんだの場合は粒界に微少クラックが生じ最終的には破断してしまう。また、現在環境対策で採用が進められている鉛フリーはんだでは、例えばSn96.5Ag3.0CU0.5の場合、その弾性率が52GpaとSn63Pb37の38GPaより高くなり、より大きな熱応力がはんだ部に加わるようになり、機械的信頼性を得るのがより難しくなる。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、機械的信頼性に優れ、両面冷却が可能で放熱性に優れた半導体モジュールおよびその製造方法を提供することにある。
このような目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、ベース金属および前記ベース金属の上の絶縁層を有する上部金属ベース基板および下部金属ベース基板と、前記上部金属ベース基板と前記下部金属ベース基板との間に鉛フリーはんだによりはんだ付けされた1または複数の回路素子と、前記1または複数の回路素子と前記上部金属ベース基板および前記下部金属ベース基板との間の隙間に充填された樹脂とを備える半導体モジュールであって、前記上部金属ベース基板および前記下部金属ベース基板が有する前記絶縁層のヤング率は、500MPa〜5GPaの範囲であることを特徴とする。
この構成によれば、回路素子の上部も金属ベース基板に接合されているので、これによって回路素子上部の熱抵抗も下部と同等程度に小さくすることができ、放熱性を向上することができる。
請求項に記載の発明は、請求項1において、前記金属ベース基板の外周縁部分が樹脂封止により当該樹脂内に構成されていることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1において、前記上部および下部金属ベース基板に各々接続されたリード端子が前記樹脂の成形部分の側面より取り出されていることを特徴する。
請求項4に記載の発明は、請求項1において、前記樹脂は、熱伝導率が0.2〜10W/m・Kであることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1において、前記金属ベース基板の絶縁層は、酸化珪素、酸化アルミニウム、窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素からなるフィラー群の1種類以上を含むことを特徴とする。
請求項に記載の発明は、1または複数の回路素子を、ベース金属および前記ベース金属の上の絶縁層を有する上部金属ベース基板および下部金属ベース基板の間にはんだ付けした半導体モジュールを製造する方法であって、前記回路素子に、ウエハー段階で、鉛フリーはんだをコートする第1工程と、前記コート後の回路素子を、前記上部金属ベース基板にはんだ付け接合する第2工程と、前記回路素子が搭載された前記上部金属ベース基板を前記下部金属ベース基板に鉛フリーはんだによりはんだ付け接合する第3工程と、前記第3工程後の前記回路素子と前記上部および下部金属ベース基板との間の隙間を成形樹脂により封止成形する第4工程とを含み、前記上部金属ベース基板および前記下部金属ベース基板が有する前記絶縁層のヤング率は、500MPa〜5GPaの範囲であることを特徴とする。
本発明によれば、半導体モジュールの上面にも金属ベース基板が接合され、その絶縁層は低弾性率であるので、はんだ接合部の機械的信頼性に優れた両面冷却が可能な、放熱性に優れた半導体モジュールを製造することができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。
まず、半導体モジュールの製作方法について説明する。図1に、本発明の実施形態にかかる半導体モジュールの製作方法と構造を示す。最初に、シリコンウエハ状態で所定の半導体回路を形成する(図1(a))。ここではパワー半導体であるIGBT素子の例を示している。シリコンウエハ25の上部にはエミッタ用電極21とゲート用電極22が形成される。通常、エミッタ用電極21、ゲート用電極22はアルミワイヤーボンデイングを施すのでAl−Si膜の上にAl膜を数μmの厚さに形成し用いる。ここでは、はんだをコートするため、はんだ付け用電極をさらに形成する必要がある。Al電極の上にTi、Ni、Auをスパッタもしくは蒸着により形成する。または、湿式メッキ法により直接Ni、Auをコートしてもよい。シリコンウエハ25下部はコレクタ電極用の裏面電極23を形成する。通常、スパッタによりシリコンウエハ25側より、Ti、Ni、AuもしくはTi、Ni、Agなどの膜を形成しはんだ付け用電極とする。
次に、エミッタ用電極21とゲート用電極22にはんだ24を予備コートする(図1(b))。はんだマスクを使い、フラックス入りのクリームはんだをコートしておく。なお、フラックスなしのはんだチップやはんだ球を電極上に載せ、加熱することによりコートしてもよい。この場合、フラックスがないので、水素還元炉内ではんだ付けを行なう。
次に、はんだコートを行なった半導体チップをダイシングし一個ごとのパワー半導体2に分割する(図1(c))。
次に、分割されたパワー半導体2を上部用金属ベース基板7aに接合する。金属ベース基板7aは事前に所定の回路パターンを形成しておく。金属ベース基板7aのベース金属はアルミニウム、銅、鉄からものが好適であり、金属ベース基板7aの絶縁層は酸化珪素、酸化アルミニウム、窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素からなるフィラー群の1種類以上を配合した熱硬化性樹脂を用いる(金属ベース基板7bも同様である)。熱硬化性樹脂にはエポキシ系樹脂を用いる。ここで、エポキシ樹脂は低弾性化を図るため、エポキシ樹脂の分子構造にシリコーンなどを付与したものや、シリコーン系樹脂を直接配合したもの、または、粒子状のシリコーンゴムもしくはアクリルニトリルゴムを配合したものを用いる。絶縁層の熱伝導率は1.0〜10W/m・Kのものを用いる。ここで、弾性率(ヤング率)は500MPa〜5GPaの範囲に調整する。パターン用銅箔は18〜75μm程度の厚さのものを用いる。なお、弾性率(ヤング率)を500MPa〜5GPaの範囲にすることによって、パワー半導体2との間の熱膨張係数の差によって生じるはんだ接合部への熱応力を効果的に抑えることができる。
上部用金属ベース基板7aの回路パターンにはクリームはんだを予めコートしておく。所定の回路パターンにパワー半導体2をマウントし、はんだをリフロー炉で加熱・溶融・固化させることにより接合を行なう。この時同時に上部用リードフレーム1aをはんだ付けする(図1(d))。
次に下部用金属ベース基板7cをパワー半導体2を実装した前記金属ベース7aに接合する。下部用金属ベース基板7cには予め下部用リードフレーム1bをはんだ付け接合しておく。これを図1(e〉〜(f)に示すように再度はんだ付け接合する。
次に図1(f)に示した部品を、トランスファー成形機に取り付けられた金型にセットする。金型は170〜180℃程度に保温されており、予熱後にタブレット状のエポキシ樹脂をプランジャーにて金型内に流し込む。エポキシ樹脂は、酸化珪素、酸化アルミニウム、窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素からなるフィラー群の1種類以上を含むエポキシ樹脂からなり、熱伝導率は0.2〜10W/m・Kの樹脂を用いる。熱伝導率は0.2〜10W/m・Kの樹脂を用いることによって、はんだ接合部への熱応力を抑えることに効果的に寄与することができる。
エポキシ樹脂の注入を行なうと数十秒で硬化するので、直ぐに金型から取り出し、恒温槽で後硬化を行なって封止を完了する(図1(g))。これにより図1(f)に示した部品の隙間および外周を成形樹脂5で封止、覆うことができる。
最後に側面から取り出されているリードフレーム1a、1bにはんだ付けのためにSnPbやNiめっきを施して最後に所定の構造に折り曲げもしくは切断して半導体モジュールを完成させる。
上部用金属ベース基板7a、下部用金属ベース基板7cの絶縁層は500Mpa〜5Gpaの低弾性となっているので、ヒートサイクル試験時に各部材の熱膨張係数の差によって生じるはんだ接合部への熱応力をこの部分で緩和させることが可能となり、機械的信頼性を得ることができる。
本発明の実施形態にかかる半導体モジュールの作製方法および構成を示す断面図である。 従来の半導体モジュールの第1例を示す断面図である。 従来の半導体モジュールの第2例を示す断面図である。 従来の半導体モジュールの第3例を示す断面図である。 従来の半導体モジュールの第4例を示す断面図である。 従来の半導体モジュールの第5例を示す断面図である。 従来の両面冷却方式半導体モジュールの例を示す断面図である。
符号の説明
1a 上部用リードフレーム
1b 下部用リードフレーム
2 パワー半導体
2b 駆動IC
3 駆動IC
4a パワー用ボンディングワイヤ
4b 信号用ボンディングワイヤ
5 成形樹脂
6 ヒートシンク
7 金属ベース基板
7a 上部用金属ベース基板
7c 下部用金属ベース基板
7b DBC基板
8 シリコーンゲル
9 ケース
21 エミッタ用電極
22 ゲート用電極
23 裏面電極
24 はんだ

Claims (6)

  1. ベース金属および前記ベース金属の上の絶縁層を有する上部金属ベース基板および下部金属ベース基板と、
    前記上部金属ベース基板と前記下部金属ベース基板との間に鉛フリーはんだによりはんだ付けされた1または複数の回路素子と、
    前記1または複数の回路素子と前記上部金属ベース基板および前記下部金属ベース基板との間の隙間に充填された樹脂と
    を備える半導体モジュールであって、
    前記上部金属ベース基板および前記下部金属ベース基板が有する前記絶縁層のヤング率は、500MPa〜5GPaの範囲であることを特徴とする半導体モジュール。
  2. 前記金属ベース基板の外周縁部分が樹脂封止により当該樹脂内に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体モジュール。
  3. 前記上部および下部金属ベース基板に各々接続されたリード端子が前記樹脂の成形部分の側面より取り出されていることを特徴する請求項1に記載の半導体モジュール。
  4. 記樹脂は、熱伝導率が0.2〜10W/m・Kであることを特徴とする請求項1に記載の半導体モジュール。
  5. 前記金属ベース基板の絶縁層は、酸化珪素、酸化アルミニウム、窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素からなるフィラー群の1種類以上を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体モジュール。
  6. 1または複数の回路素子を、ベース金属および前記ベース金属の上の絶縁層を有する上部金属ベース基板および下部金属ベース基板の間にはんだ付けした半導体モジュールを製造する方法であって、
    前記回路素子に、ウエハー段階で、鉛フリーはんだをコートする第1工程と、
    前記コート後の回路素子を、前記上部金属ベース基板にはんだ付け接合する第2工程と、
    前記回路素子が搭載された前記上部金属ベース基板を前記下部金属ベース基板に鉛フリーはんだによりはんだ付け接合する第3工程と、
    前記第3工程後の前記回路素子と前記上部および下部金属ベース基板との間の隙間を成形樹脂により封止成形する第4工程と
    を含み、
    前記上部金属ベース基板および前記下部金属ベース基板が有する前記絶縁層のヤング率は、500MPa〜5GPaの範囲であることを特徴とする方法。
JP2004187035A 2004-06-24 2004-06-24 半導体モジュールおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4385324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004187035A JP4385324B2 (ja) 2004-06-24 2004-06-24 半導体モジュールおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004187035A JP4385324B2 (ja) 2004-06-24 2004-06-24 半導体モジュールおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006013080A JP2006013080A (ja) 2006-01-12
JP4385324B2 true JP4385324B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=35779957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004187035A Expired - Fee Related JP4385324B2 (ja) 2004-06-24 2004-06-24 半導体モジュールおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4385324B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018105486A1 (ja) 2016-12-06 2018-06-14 株式会社 東芝 半導体装置
WO2019155659A1 (ja) 2018-02-07 2019-08-15 株式会社 東芝 半導体装置
US10438932B2 (en) 2016-08-08 2019-10-08 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor device and method of integrating power module with interposer and opposing substrates
WO2020070899A1 (ja) 2018-10-05 2020-04-09 株式会社 東芝 半導体パッケージ

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036214A (ja) * 2005-06-21 2007-02-08 Diamond Electric Mfg Co Ltd 冷却構造および冷却装置
JP4961314B2 (ja) * 2007-09-28 2012-06-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体装置
JP5239736B2 (ja) * 2008-10-22 2013-07-17 株式会社デンソー 電子装置
JP5549118B2 (ja) * 2009-05-27 2014-07-16 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP2011114176A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Mitsubishi Electric Corp パワー半導体装置
JP6475918B2 (ja) 2014-02-05 2019-02-27 ローム株式会社 パワーモジュール
DE102015208348B3 (de) * 2015-05-06 2016-09-01 Siemens Aktiengesellschaft Leistungsmodul sowie Verfahren zum Herstellen eines Leistungsmoduls
JP2018133448A (ja) 2017-02-15 2018-08-23 株式会社東芝 半導体装置
JP6922450B2 (ja) * 2017-06-08 2021-08-18 株式会社デンソー 半導体モジュール
EP3547367A1 (en) * 2018-03-30 2019-10-02 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Power module incorporating pre-packed power cells
JP6691984B2 (ja) * 2019-02-04 2020-05-13 ローム株式会社 パワーモジュール
CN111146096B (zh) * 2019-11-26 2021-10-12 通富微电子股份有限公司 一种双面散热半导体器件及其单次回流的焊接方法
JP7447530B2 (ja) 2020-02-17 2024-03-12 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR102477304B1 (ko) * 2021-03-12 2022-12-13 파워마스터반도체 주식회사 양면 냉각 파워 모듈 패키지
CN116454028A (zh) * 2023-06-14 2023-07-18 赛晶亚太半导体科技(浙江)有限公司 一种高效散热的igbt模块及其制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10438932B2 (en) 2016-08-08 2019-10-08 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor device and method of integrating power module with interposer and opposing substrates
WO2018105486A1 (ja) 2016-12-06 2018-06-14 株式会社 東芝 半導体装置
US11088118B2 (en) 2016-12-06 2021-08-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
WO2019155659A1 (ja) 2018-02-07 2019-08-15 株式会社 東芝 半導体装置
WO2020070899A1 (ja) 2018-10-05 2020-04-09 株式会社 東芝 半導体パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006013080A (ja) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4385324B2 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
JP4438489B2 (ja) 半導体装置
JP4635564B2 (ja) 半導体装置
JP6983187B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2002203942A (ja) パワー半導体モジュール
CN101335263A (zh) 半导体模块和半导体模块的制造方法
JP2009295959A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20090062612A (ko) 멀티 칩 패키지
KR20090085256A (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법들
KR20090104477A (ko) 반도체 소자 패키지
JP2007157863A (ja) パワー半導体装置及びその製造方法
JP2011216564A (ja) パワーモジュール及びその製造方法
JP5262408B2 (ja) 位置決め治具および半導体装置の製造方法
CN106847781A (zh) 功率模块封装及其制造方法
JP4967701B2 (ja) 電力半導体装置
JP4220641B2 (ja) 樹脂モールド用回路基板と電子パッケージ
JP2010192591A (ja) 電力用半導体装置とその製造方法
JP2013026296A (ja) パワーモジュール
JP6406996B2 (ja) 半導体装置
WO2019116910A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014143342A (ja) 半導体モジュール及びその製造方法
JP2004327711A (ja) 半導体モジュール
JP4492257B2 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
JP2010103231A (ja) 電子装置
JP2004128420A (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070515

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080919

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080919

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4385324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees