JPH0491458A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0491458A
JPH0491458A JP20627590A JP20627590A JPH0491458A JP H0491458 A JPH0491458 A JP H0491458A JP 20627590 A JP20627590 A JP 20627590A JP 20627590 A JP20627590 A JP 20627590A JP H0491458 A JPH0491458 A JP H0491458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
opening
semiconductor device
heat transfer
transfer member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20627590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2725448B2 (ja
Inventor
Hideya Yagoura
御秡如 英也
Haruo Shimamoto
晴夫 島本
Hiroshi Seki
関 博司
Toru Tachikawa
立川 透
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP20627590A priority Critical patent/JP2725448B2/ja
Publication of JPH0491458A publication Critical patent/JPH0491458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2725448B2 publication Critical patent/JP2725448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はTAB技術によって製造された半導体装置に関
し、特に半導体素子の冷却構造に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、リードがフィルムキャリアテープに支持された半
導体装置としては、半導体素子の放熱性を高めるために
封止樹脂内に金属配線板を内蔵したものがある。この種
の半導体装置を第3図によって説明する。
第3図は従来の半導体装置を示す断面図で、同図におい
て、1は半導体素子、2はこの半導体素子1上に形成さ
れた突起電極、3はフィルムキャリアテープを示す。こ
のフィルムキャリアテープ3は、ポリイミド等からなる
テープ基材3aの上にリードパターン3bが形成されて
おり、このリードパターン3bが半導体素子1の突起電
極1aに接続奎れている。なお、この突起電極としては
、このように半導体素子1に形成する他に、前記リード
パターン3bの先端に形成する場合もある。
4は前記半導体素子1が発する熱を外部放熱フィン(図
示せず)に伝えるための金属配線板で、金属ベース4a
上に絶縁性の接着剤4bを介して配線パターン4Cを貼
り合わせて形成されている。
この金属配線板4の金属ベース4aは一般にアルミニウ
ム材等が用いられている。このアルミニウム材からなる
金属ベース4aは放熱性(熱伝導性)が高いが半導体素
子1に対して熱膨張係数が大きく異なる関係から、これ
に半導体素子1を直接接合させると半導体素子1に反り
や割れ等が生じてしまうため、この金属配線板4上に半
導体素子1を搭載するには金属配線板4と半導体素子1
との間に熱膨張係数が半導体素子1のそれと近似する材
料からなるサブマウント板5が介装されている。
このサブマウント板5は、導電性接合材6によって前記
配線パターン4C上に接合されている。なお、半導体素
子1もこのサブマウント板5上に導電性接合材6によっ
て接合されている。また、前記配線パターン4Cとリー
ドパターン3bの一部の接地用リード3Cも導電性接合
材6等で接続されている。これによって半導体素子1の
裏面と接地用リード3Cとが電気的に接続されることに
なる。なお、この金属配線板4の配線パターン4Cは、
フィルムキャリアテープ3上のリードパターン3bの接
地ラインおよび電源ラインのインダクタンスを下げる機
能も兼ね備えている。さらに、この金属配線板4は半導
体素子搭載部分が下側へ偏在されて形成されており、偏
在部分の底面はこの半導体装置の表面に露出されている
。この露出部分に放熱用のフィン(図示せず)を取付け
ることによって、半導体素子1の熱が外部に放散される
ことになる。
7は半導体素子1を外部環境から保護するための封止樹
脂で、この封止樹脂7は前記金属配線板4に穿設された
開口部(図示せず)を通って金属配線板4の上下両面側
に延在されている。この封止樹脂7により半導体素子1
は外部環境から保護され、また、半導体装置自体の所定
の剛性が得られる。
次に、このように構成された従来の半導体装置を組立て
る手順について説明する。TABにおいて半導体素子1
とフィルムキャリアテープ3のリードパターン3bとを
接続する工程をインナーリードボンディングといい、こ
の時に突起電極2を半導体素子1上あるいはリードパタ
ーン3bの先端に形成し、加熱圧着等で半導体素子1と
リードパターン3bとを接続する。金属配線板4は平板
状態で配線パターン4Cが形成された後に、絞り加工に
より第3図に示すように下に凸の形に成形される。この
金属配線板4の配線パターン4C上に先ずサブマウント
板5が導電性接合材6により接合され、さらにその上に
、インナーリードボンディングが完了した半導体素子1
を導電性接合材6で接合する。そして、半導体素子1の
裏面電位をとるために、接地用リード3Cを配線パター
ン4Cに導電性接合材6で接合する。接地用リード3C
の一部は半導体素子1の接地端子につながっている関係
から、半導体素子1の裏面と接地端子とが電気的に接続
されることになる。次に、このように半導体素子lが搭
載された状態の金属配線板4をモールド金型(図示せず
)に装填し、封止樹脂7をモールド成形する。しかる後
、封止樹脂7から側方へ突出したリードパターン3b(
ここをアウターリード部という。)に電気めっき等によ
って半田めっきを施して半導体装置の組立て工程が終了
する。
このように製造された従来の半導体装置では、金属配線
板4を使用することで、TAB技術によって配線を行な
っても半導体素子1の裏面電位がとれ、かつ接地および
電源ラインのインダクタンス低減が図れるため、安定し
た動作が得られる。
また、金属配線板4の代わりに導電性の金属キャップを
使用し、この金属キャップを介して半導体素子の裏面電
位をとるような構造の半導体装置もある。この金属キャ
ップを用いた従来の半導体装 置 装置を第4図に示す。
第4図は金属キャップを使用した従来の半導体装置を示
す断面図で、同図において前記第3図で説明したものと
同一もしくは同等部材については、同一符号を付し詳細
な説明は省略する。第4図において8は金属キャップを
示し、半導体素子1はこの金属キャップ8にサブマウン
ト5を介して搭載されている。そして、この金属キャン
プ8の底部も半導体装置外に露出されている。また、接
地用リード3cもこの金属キャップ8に接合されている
〔発明が解決しようとする課題〕
しかるに、従来の半導体装置はこのように構成されてい
たので、半導体素子lの裏面からの放熱について考えた
場合、半導体素子1から発する熱を十分に外部へ放散さ
せることが困難であった。
これは、導電性接合材6による接合層が2層あり、第3
図に示した半導体装置ではさらに配線パターン4cの接
着剤4bの層が1層あるからで、これらの層には熱伝導
率が低い樹脂系のものが使用されている関係から、熱が
半導体素子1から金属配線板4へ伝わり難いからであっ
た。しかも、接合時に各層内に気泡等が混入したりした
場合には、さらに熱伝導が悪くなってしまう。また、半
導体装置の組立てにおいても、金属配線板4とサブマウ
ント板5を接合する時に半田等の接合材を用いると膨張
係数の違いにより反りが生じ、この上に半導体素子1を
搭載することは非常に困難であった。この反りを防止あ
るいは軽減させるには低応力の樹脂系の接合材を用いな
ければならない。樹脂系のものは半田等に較べて熱伝導
率の点で不利であった。
さらに、パッケージ組立て後にアウターリード部に電気
めっきによって半田をめっきする場合においては、金属
配線板4や金属キャップ8の底部露出部分に半田が付着
したり、この部分がめつき処理液等と化学反応を起こし
たりするという問題があった。このような不具合を解消
するためには露出部分にコーティング等を施せばよいが
、このようにすると、製造工程数が増えてコストが高く
なる。
(課題を解決するための手段〕 本発明に係る半導体装置は、金属配線板における半導体
素子と対応する部位に開口部を設け、この開口部に、こ
の開口部の開口径より大径な半導体素子搭載部と、開口
部内に挿通される小径部とを有し熱膨張係数が半導体素
子のそれと近似する金属によって形成された伝熱部材を
挿入してなり、この伝熱部材は、前記半導体素子搭載部
が導電性接合材を介して前記配線パターンに接続され、
小径部が樹脂封止部外へ露出されているものである。
また、第2の発明に係る半導体装置は、上述した半導体
装置において、伝熱部材を熱膨張係数が半導体素子のそ
れと近似する絶縁材によって形成すると共に、この伝熱
部材の半導体素子搭載部の表面に導電層を形成し、この
導電層を導電性接合材を介して裏面電位接続用配線パタ
ーンに接続したものである。
〔作 用〕
半導体素子が発する熱は伝熱部材から直接外部に伝えら
れて放散されるから、半導体素子を搭載するにあたって
樹脂層の数が減少し、熱抵抗が小さくなる。また、第2
の発明に係る半導体装置では、熱抵抗が小さくなると共
に、伝熱部材の放熱用露出部分に半田が付着しなくなる
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図によって詳細に説明す
る。
第1図は本発明に係る半導体装置の断面図で、同図にお
いて前記第3図で説明したものと同一もしくは同等部材
については、同一符号を付し詳細な説明は省略する。第
1図において、11は金属配線板で、この金属配線板1
1は、従来のものと同様にして金属ベースlla上に絶
縁性の接着剤11bを介して配線パターンIIGを貼り
合わせて形成されている。また、この金属配線板11に
おける半導体素子1と対応する部分(下側へ偏在された
部分)には、後述する伝熱部材を挿入するための開口部
12が設けられている。13は半導体素子1の熱を放熱
フィン(図示せず)に伝える伝熱部材で、この伝熱部材
13は、熱膨張係数が半導体素子1のそれと近似しかつ
導電性を有する例えばMo(モリブデン)等の金属材料
によって形成されており、前記金属配線板11の開口部
12の開口径より大径に形成されかつ金属配線板11の
上側に位置づけられる半導体素子搭載部13aと、前記
開口部12内に挿通される小径部13bとから構成され
ている。そして、この伝熱部材13は、開口部12の開
口縁との間に充填された絶縁性接合材14によって金属
配線板11に接合され、これによって金属配線板11に
支持されている。また、半導体素子搭載部13aの側部
は、導電性接合材6によって配線パターン11Cに接続
されている。さらに、この伝熱部材13の小径部13b
は、その底部が半導体装置の表面から下方へ突出されて
おり、この露出部分に放熱フィンが取付けられるように
構成されている。なお、13Cは伝熱部材13の露出部
分を示す。そして、半導体素子1はこの伝熱部材13の
半導体素子搭載部13a上に導電性接合材6によって接
合されている。なお、本発明に係る半導体装置において
も、金属配線板11は従来のものと同様に半導体素子1
の裏面電位をとり、かつ電源ライン、接地ラインのイン
ダクタンスを低減するように作用する。
次に、このように構成された本発明の半導体装置を組立
てる手順について説明する。先ず、金属配線板11の開
口部12内に伝熱部材13の小径部13bを上から挿通
させる。そして、この伝熱部材13を貫通部分に充填さ
れた絶縁性接合材14によって金属配線板11に接合す
ると共に、伝熱部材13の半導体素子搭載部13aを導
電性接合材6で配線パターン11Cに接合する。この際
、金属ベースllaと伝熱部材13は絶縁性接合材14
によって電気的に絶縁される。次いで、前記半導体素子
搭載部13a上に導電性接合材6によって半導体素子1
を接合する。この際、半導体素子1の裏面は伝熱部材1
3および導電性接合材6を介して配線パターン11Cに
電気的に接続されることになる。しかる後、封止樹脂7
をモールド成形して組立て工程が終了する。
したがって、第2の発明に係る半導体装置によれば、伝
熱部材13の小径部13bを半導体装置の表面へ露出さ
せたため、半導体素子1の熱はこの伝熱部材13から直
接外部伝えられて放散される。このため、半導体素子1
を搭載するにあたって樹脂層を1層(半導体素子1と伝
熱部材13との接合部分)のみとすることができ、熱抵
抗を小さくすることができる。
また、従来では金属配線板にサブマウント板を接合した
時に反りが生じ、その上に半導体素子1を搭載するので
、導電性接合材6としては樹脂系のものの使用が殆どで
あった。しかし、本発明では、伝熱部材13に例えばM
O等によって形成されたものを用い、半導体素子1との
膨張係数を合わせることで反りも無くなるから、半田等
のろう材を使用できる。このようにすると、樹脂系接合
材を使用した場合よりも熱伝導率を高めることができる
なお、本実施例では金属配線板11は封止樹脂7内に埋
め込まれ、伝熱部材13の小径部13bの底部のみが半
導体装置の表面に露出する構造とした例を示したが、金
属配線板11も半導体装置の表面に露出するような構造
とすることもできる。
次に、第2の発明に係る半導体装置を第2図によって詳
細に説明する。
第2図は第2の発明に係る半導体装置の要部を拡大して
示す断面図である。同図において前記第1図および第3
図で説明したものと同一もしくは同等部材については、
同一符号を付し詳細な説明は省略する。第2図において
、21は第2の発明の半導体装置に使用する伝熱部材で
、伝熱部材21は低膨張かつ高熱伝導なセラミック等の
絶縁材によって形成されている。その形状は第1図に示
した伝熱部材と同等とされ、半導体素子搭載部21aと
、小径部21bとが形成されており、小径部21bの底
部はこの半導体装置の表面に露出している。21cはこ
の伝熱部材21の前記露出部分を示す。伝熱部材21を
形成するセラミックとしては、熱膨張係数が半導体素子
1のそれと近似するようなSiC,AIN等が採用され
る。そして、この伝熱部材21の半導体素子搭載部21
aの表面には導電層22が形成されており、半導体素子
1はこの導電層22に導電性接合材6によって接合され
ている。また、この導電層22は導電性接合材6によっ
て金属配線板11の配線パターン11Cに接続されてい
る。すなわち、この第2の発明に係る半導体装置では、
半導体素子1の裏面は前記導電層22および導電性接合
材6を介して配線パターン11Cに電気的に接続される
ことになる。
したがって、このように絶縁材で伝熱部材21を形成す
ると、熱抵抗が減少して放熱性を高めることができるこ
とに加え、パッケージ組立て後にアウターリード部に電
気めっきによって半田をめっきしても、伝熱部材21の
露出部分21Cに半田が付着することはなくなる。
なお、伝熱部材21の露出部分21cには、半導体素子
搭載部21aに形成した導電層22と同等の導電層を形
成することもできる。この場合には、半導体素子搭載部
21aの導電層22と露出部21Cの導電層とは電気的
に絶縁される。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明に係る半導体装置は、金属配
線板における半導体素子と対応する部位に開口部を設け
、この開口部に、この開口部の開口径より大径な半導体
素子搭載部と、開口部内に挿通される小径部とを有し熱
膨張係数が半導体素子のそれと近似する金属によって形
成された伝熱部材を挿入してなり、この伝熱部材は、前
記半導体素子搭載部が導電性接合材を介して前記配線パ
ターンに接続され、小径部が樹脂封止部外へ露出されて
いるため、半導体素子が発する熱は伝熱部材から直接外
部に伝えられて放散される。したがって、半導体素子を
搭載するにあたって、半導体素子組付は時での反りの問
題が解消されると共に、樹脂層の数が減少して熱抵抗が
小さくなるから、半導体素子が発する熱を効率よく放散
させることができる。
また、第2の発明に係る半導体装置は、上述した半導体
装置において、伝熱部材を熱膨張係数が半導体素子のそ
れと近似する絶縁材によって形成すると共に、この伝熱
部材の半導体素子搭載部の表面に導電層を形成し、この
導電層を導電性接合材を介して裏面電位接続用配線パタ
ーンに接続したため、熱抵抗が小さくなると共に、パッ
ケージ組立て後にアウターリード部等に電気めっきを施
す時に伝熱部材の放熱用露出部分にめっきが付着するよ
うなことはなくなる。このため、めっき付着防止策を講
じなくても済むため、製造工程を簡略化することができ
る。したがって、放熱性が高く高性能な半導体装置を安
価に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る半導体装置の断面図、第2図は第
2の発明に係る半導体装置の要部を拡大して示す断面図
である。第3図は従来の半導体装置を示す断面図、第4
図は金属キャップを使用した従来の半導体装置を示す断
面図である。 1・・・・半導体素子、3・・・・フィルムキャリアテ
ープ、6・・・・導電性接合材、7・・・・封止樹脂、
11、・・・金属配線板、IIC・・・・配線パターン
、13.21・・・・伝熱部材、13a、21a・・・
・半導体素子搭載部、13b、21b、6・・小径部、
13c、21c・・・・露出部分。22・・・・導電層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体素子の裏面電位接続用配線パターンが上面
    に設けられた金属配線板上に半導体素子およびフィルム
    キャリアテープが搭載され、樹脂封止された半導体装置
    において、前記金属配線板における半導体素子と対応す
    る部位に開口部を設け、この開口部に、この開口部の開
    口径より大径な半導体素子搭載部と、開口部内に挿通さ
    れる小径部とを有し熱膨張係数が半導体素子のそれと近
    似する金属によって形成された伝熱部材を挿入してなり
    、この伝熱部材は、前記半導体素子搭載部が導電性接合
    材を介して前記配線パターンに接続され、小径部が樹脂
    封止部外へ露出されていることを特徴とする半導体装置
  2. (2)請求項1記載の半導体装置において、伝熱部材を
    熱膨張係数が半導体素子のそれと近似する絶縁材によっ
    て形成すると共に、この伝熱部材の半導体素子搭載部の
    表面に導電層を形成し、この導電層を導電性接合材を介
    して裏面電位接続用配線パターンに接続したことを特徴
    とする半導体装置。
JP20627590A 1990-08-01 1990-08-01 半導体装置 Expired - Lifetime JP2725448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20627590A JP2725448B2 (ja) 1990-08-01 1990-08-01 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20627590A JP2725448B2 (ja) 1990-08-01 1990-08-01 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0491458A true JPH0491458A (ja) 1992-03-24
JP2725448B2 JP2725448B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=16520628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20627590A Expired - Lifetime JP2725448B2 (ja) 1990-08-01 1990-08-01 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2725448B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5365107A (en) * 1992-06-04 1994-11-15 Shinko Electric Industries, Co., Ltd. Semiconductor device having tab tape
US5594282A (en) * 1993-12-16 1997-01-14 Seiko Epson Corporation Resin sealing type semiconductor device and method of making the same
US5633529A (en) * 1994-07-13 1997-05-27 Seiko Epson Corporation Resin sealing type semiconductor device and method of making the same
US5652461A (en) * 1992-06-03 1997-07-29 Seiko Epson Corporation Semiconductor device with a convex heat sink
US5693984A (en) * 1992-06-03 1997-12-02 Seiko Epson Corporation Semiconductor device having a heat radiator
US5719442A (en) * 1994-11-11 1998-02-17 Seiko Epson Corporation Resin sealing type semiconductor device
US5777380A (en) * 1995-03-17 1998-07-07 Seiko Epson Corporation Resin sealing type semiconductor device having thin portions formed on the leads
US5801435A (en) * 1995-02-27 1998-09-01 Seiko Epson Corporation Resin sealing type semiconductor device and method of making the same
US6225683B1 (en) * 1999-05-14 2001-05-01 Analog Devices, Inc. Die size-increasing integrated circuit leads and thermally enhanced leadframe
US6271583B1 (en) * 1992-06-02 2001-08-07 Fujitsu Limited Semiconductor device having resin encapsulated package structure
US6713851B1 (en) * 1998-09-02 2004-03-30 Texas Instruments Incorporated Lead over chip semiconductor device including a heat sink for heat dissipation
JP2007042669A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Toyoda Gosei Co Ltd 光源装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6271583B1 (en) * 1992-06-02 2001-08-07 Fujitsu Limited Semiconductor device having resin encapsulated package structure
US5693984A (en) * 1992-06-03 1997-12-02 Seiko Epson Corporation Semiconductor device having a heat radiator
US5652461A (en) * 1992-06-03 1997-07-29 Seiko Epson Corporation Semiconductor device with a convex heat sink
US5653891A (en) * 1992-06-03 1997-08-05 Seiko Epson Corporation Method of producing a semiconductor device with a heat sink
US5365107A (en) * 1992-06-04 1994-11-15 Shinko Electric Industries, Co., Ltd. Semiconductor device having tab tape
US5891759A (en) * 1993-12-16 1999-04-06 Seiko Epson Corporation Method of making a multiple heat sink resin sealing type semiconductor device
US5594282A (en) * 1993-12-16 1997-01-14 Seiko Epson Corporation Resin sealing type semiconductor device and method of making the same
US5633529A (en) * 1994-07-13 1997-05-27 Seiko Epson Corporation Resin sealing type semiconductor device and method of making the same
US5719442A (en) * 1994-11-11 1998-02-17 Seiko Epson Corporation Resin sealing type semiconductor device
US5801435A (en) * 1995-02-27 1998-09-01 Seiko Epson Corporation Resin sealing type semiconductor device and method of making the same
US5777380A (en) * 1995-03-17 1998-07-07 Seiko Epson Corporation Resin sealing type semiconductor device having thin portions formed on the leads
US6713851B1 (en) * 1998-09-02 2004-03-30 Texas Instruments Incorporated Lead over chip semiconductor device including a heat sink for heat dissipation
US6784022B2 (en) 1998-09-02 2004-08-31 Texas Instruments Incorporated Method of dicing a semiconductor wafer and heat sink into individual semiconductor integrated circuits
US6225683B1 (en) * 1999-05-14 2001-05-01 Analog Devices, Inc. Die size-increasing integrated circuit leads and thermally enhanced leadframe
JP2007042669A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Toyoda Gosei Co Ltd 光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2725448B2 (ja) 1998-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100222157B1 (ko) 반도체 패키지
US6330158B1 (en) Semiconductor package having heat sinks and method of fabrication
JP3175673B2 (ja) 半導体素子を実装したフレキシブル回路基板ユニットの製造方法
US5218229A (en) Inset die lead frame configuration lead frame for a semiconductor device having means for improved busing and die-lead frame attachment
JP3610015B2 (ja) 半導体装置
JPH0491458A (ja) 半導体装置
JPH0831988A (ja) テープキャリアパッケージの封止構造
JP2006013080A (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
US5218215A (en) Semiconductor device package having a thermal dissipation means that allows for lateral movement of the lead frame with respect to the housing without breakage of the thermal dissipation path
JPS6149446A (ja) 樹脂封止型半導体装置
US7589402B2 (en) Semiconductor module and manufacturing method thereof
JPS63190363A (ja) パワ−パツケ−ジ
JPS6159660B2 (ja)
JP2002100710A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH0661368A (ja) フリップチップ型半導体装置
JPH1197569A (ja) 半導体パッケージ
JP2000124401A (ja) 半導体装置
JP2770664B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2531125B2 (ja) Icチップキャリアモジュ―ル
JP2002076161A (ja) 表面実装型の半導体装置
JP3541751B2 (ja) リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JPH0831986A (ja) 放熱板付半導体装置
JPH10200018A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2814006B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JPH11260963A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 13