JP2009064835A - ベアチップの実装構造 - Google Patents

ベアチップの実装構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2009064835A
JP2009064835A JP2007229375A JP2007229375A JP2009064835A JP 2009064835 A JP2009064835 A JP 2009064835A JP 2007229375 A JP2007229375 A JP 2007229375A JP 2007229375 A JP2007229375 A JP 2007229375A JP 2009064835 A JP2009064835 A JP 2009064835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bare chip
mounting structure
bare
resin case
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007229375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5470690B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Sumiya
和好 角谷
Yoshihiro Tsubaki
善博 椿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007229375A priority Critical patent/JP5470690B2/ja
Publication of JP2009064835A publication Critical patent/JP2009064835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5470690B2 publication Critical patent/JP5470690B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78313Wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85181Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10161Shape being a cuboid with a rectangular active surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Abstract

【課題】ワイヤボンディングの初期接合強度不足が発生し難く、冷熱温度サイクルの繰り返しに対しても十分な耐久寿命を確保することのできるベアチップの実装構造を提供する。
【解決手段】半導体からなるベアチップ14,15が、シリコーン系接着剤50を介して、樹脂ケース23上に搭載され、ベアチップ14,15の表面に露出するパッドPに、ワイヤボンディングが施されてなるベアチップの実装構造J1であって、樹脂ケース23上に、ワイヤボンディングにおいてベアチップ14,15の揺れを抑制する、揺れ制限機構Lが設けられてなるベアチップの実装構造J1とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体からなるベアチップがシリコーン系接着剤を介して樹脂ケース上に搭載され、前記ベアチップの表面に露出するパッドにワイヤボンディングが施されてなるベアチップの実装構造に関する。
半導体チップは、これまで、一般的にリードフレームに搭載され、エポキシ樹脂等でモールドされて用いられてきた。しかしながら、近年、半導体装置の一部では小型化や部品点数の削減のため、接着剤を介して半導体からなるベアチップを樹脂ケース上に直接搭載し、該ベアチップの表面に露出するパッドにワイヤボンディングを施して電気接続をとる実装構造が用いられるようになってきた。
上記半導体からなるベアチップを樹脂ケース上に直接搭載する実装構造が、例えば、特開2007−101230号公報(特許文献1)に開示されている回転検出装置において用いられている。
図9は、特許文献1に開示された車載エンジンのクランク角センサ等の回転検出に用いられる回転検出装置で、図9(a)は、回転検出装置90の断面構造を模式的に示した図であり、図9(b)は、回転検出装置90の構成部品を模式的に分解して示した斜視図である。
回転検出装置90においては、図9(a)に示すように、シリコン半導体からなるベアチップ11,12および磁石(バイアス磁石)30が、ケース本体20およびキャップ部材40により構成されるハウジング内に密閉されて外部雰囲気から保護される構造となっている。ベアチップ11は、磁気抵抗素子対を有するセンシングチップであり、ベアチップ12は、集積回路化されて前記磁気抵抗素子対により検出される信号の各種処理を行う処理回路チップである。また、ケース本体20は、例えば樹脂等の非磁性体材料からなり、キャップ部材40の内方に突出する態様で延設される板状の舌状保持部(舌部)21を備えている。この舌部21には、リードフレーム13をはじめ、センシングチップ11や処理回路チップ12の実装面が一体に鋳込まれている。そしてこの舌部21に、センシングチップ11および処理回路チップ12が、接着剤を介して搭載され、リードフレーム13と電気的に接続されるかたちでそれぞれ実装(搭載)されている。具体的には、センシングチップ11と処理回路チップ12とはボンディングワイヤW1によって、また処理回路チップ12とリードフレーム13の一端とはボンディングワイヤW2によって、それぞれ電気的に接続されている。
一方、上記磁石30は、例えば円柱の長手方向内部に四角形状の中空部31を有する筒状に形成されており、上記ベアチップ11,12共々、ケース本体20の舌部21を覆う態様で挿入されている。この磁石30は、センシングチップ11に組み込まれている上記磁気抵抗素子対に対してバイアス磁界を付与するものである。当該回転検出装置90においては、先端部(図9(a)の右端)に対向して配置されるロータの回転時に、上記バイアス磁界と協働して生じる磁気ベクトルの変化が、上記磁気抵抗素子対の抵抗値変化として感知される。
特開2007−101230号公報
図10は、上記半導体からなるベアチップを樹脂ケース上に直接搭載する従来の実装構造について模式的に示した図である。図10(a)は、ベアチップ搭載前の樹脂ケース22を示した上面図であり、図10(b)は、ベアチップ14,15を搭載後、ワイヤボンディングを施した後の実装構造J90を示した上面図である。また、図10(c)は、ワイヤボンディング時の様子を模式的に示した拡大断面図である。
図10(a)に示す樹脂ケース22には、例えば、ポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂が用いられる。
図10(b)に示すように、ベアチップ14,15は、接着剤50を介して、樹脂ケース22上に直接搭載されている。シリコン半導体からなるベアチップ14,15と樹脂ケース22とでは、一般的に、熱膨張係数が大きく異なる。このため、ベアチップ14,15と樹脂ケース22を接着する接着剤50には、硬化後の弾性率が他の接着剤に比べて低い、シリコーン系接着剤がよく用いられている。これによって、ベアチップ14,15および樹脂ケース22は、互いに独立して熱膨張および熱収縮することができ、ベアチップ14,15の表面に露出するパッドPとボンディングワイヤWの接合部にかかる引っ張りやせん断の熱応力を抑制することができる。従って、設計的には、長期間に亘って冷熱温度サイクルが繰り返された場合であっても、必要とする耐久寿命を確保することができる。
一方、接着剤50として硬化後の弾性率が低いシリコーン系接着剤を用いる場合には、他の接着剤を用いる場合に較べて、図10(c)に示すワイヤボンディング時において、ボンディングツールBの超音波振動と共にベアチップ15が揺れ易くなる。このため、ボンディングツールBの超音波振動エネルギが接合部に十分に伝わらず、製造段階で、初期接合強度不足が発生し易い状態にある。上記初期接合強度不足は、図10(b)に示す実装構造J90において、特に、小さなベアチップ14に較べて、大きなベアチップ15で発生し易い。また、中央部のパッドPcに較べて、端部のパッドPeで発生し易い。
そこで本発明は、半導体からなるベアチップがシリコーン系接着剤を介して樹脂ケース上に搭載され、ベアチップの表面に露出するパッドにワイヤボンディングが施されてなるベアチップの実装構造であって、ワイヤボンディングの初期接合強度不足が発生し難く、冷熱温度サイクルの繰り返しに対しても十分な耐久寿命を確保することのできるベアチップの実装構造を提供することを目的としている。
請求項1に記載の発明は、半導体からなるベアチップが、シリコーン系接着剤を介して、樹脂ケース上に搭載され、前記ベアチップの表面に露出するパッドに、ワイヤボンディングが施されてなるベアチップの実装構造であって、前記樹脂ケース上に、前記ワイヤボンディングにおいて前記ベアチップの揺れを抑制する、揺れ制限機構が設けられてなることを特徴としている。
上記ベアチップの実装構造では、ベアチップが、シリコーン系接着剤を介して、樹脂ケース上に搭載されている。シリコーン系接着剤は、硬化後の弾性率が他の接着剤に比べて低いため、ベアチップと樹脂ケースの熱膨張係数が大きく異なる場合であっても、ベアチップと樹脂ケースは、互いに独立して熱膨張および熱収縮することができ、ベアチップの表面に露出するパッドとボンディングワイヤの接合部にかかる引っ張りやせん断の熱応力を抑制することができる。従って、長期間に亘って冷熱温度サイクルが繰り返された場合であっても、必要とする耐久寿命を確保することができる。
さらに、上記ベアチップの実装構造においては、ワイヤボンディングにおいてベアチップの揺れを抑制する揺れ制限機構が、樹脂ケース上に設けられている。このため、ベアチップと樹脂ケースを硬化後の弾性率が低いシリコーン系接着剤で接着しているにも係わらず、ワイヤボンディング時において、ボンディングツールの超音波振動に伴うベアチップの揺れを抑制することができる。従ってこれにより、ボンディングツールの超音波振動エネルギが接合部に十分に伝達され、製造段階における初期接合強度不足の発生を抑制することができる。
以上のようにして、上記ベアチップの実装構造は、半導体からなるベアチップがシリコーン系接着剤を介して樹脂ケース上に搭載され、ベアチップの表面に露出するパッドにワイヤボンディングが施されてなるベアチップの実装構造であって、ワイヤボンディングの初期接合強度不足が発生し難く、冷熱温度サイクルの繰り返しに対しても十分な耐久寿命を確保することのできるベアチップの実装構造とすることができる。
上記実装構造における前記揺れ制限機構は、例えば請求項2に記載のように、前記樹脂ケース上における前記ベアチップの搭載位置において、前記パッドの直下に掛かるようにして、平面から突き出て形成されたリブからなるように構成することができる。
当該実装構造においては、前記パッドの直下にあるシリコーン系接着剤が、平面から突き出て形成されたリブの上面で、周りより薄い厚さで介在することとなる。このため、ワイヤボンディング時には、ボンディングツールによってボンディングワイヤおよびパッド(ベアチップ)をリブの上面により強く押し付けることができると共に、リブの上面に介在するシリコーン系接着剤の超音波振動に対する摩擦抵抗力を周りより高めることができる。以上のようにして、上記リブは、ワイヤボンディングにおいてベアチップの揺れを抑制する、揺れ制限機構として機能させることができる。
請求項3に記載のように、前記リブの上面と前記ベアチップの下面の間に存在する前記シリコーン系接着剤の厚さは、0.02mm以下であることが好ましい。これによって、上記したリブの上面に介在するシリコーン系接着剤の超音波振動に対する摩擦抵抗力を、十分に高めることができる。
また、請求項4に記載のように、前記リブは、一つの前記パッドの直下に、複数本掛かるように配置されてなる構成とすることが好ましい。これによれば、複数本のリブの上面だけでなく、それら複数本のリブの間に介在するシリコーン系接着剤の超音波振動に対する移動を制限し、摩擦抵抗力を高めることができる。
請求項5に記載のように、前記リブは、前記平面の溝加工によるカエリからなる構成とすることも可能である。このように簡単な加工で前記リブを形成できるため、この場合には、リブ形成に伴う製造コストの増大を抑制することができる。
また、請求項6に記載のように、前記パッドが、前記ベアチップに複数個配置されてなる場合には、前記リブが、前記複数個のパッドうち、少なくとも前記ベアチップの中心に対する前記ワイヤボンディング時の加振力のモーメントが最大となるパッドの直下に掛かるように配置されてなることが好ましい。
上記ワイヤボンディング時の加振力のモーメントが最大となるパッドにおいては、ワイヤボンディングの超音波振動によってベアチップにかかる回転モーメントも、他のパッドに較べて大きくなる。このため、上記したリブによるベアチップの揺れの抑制機能についても、上記加振力のモーメントが最大となるパッドの直下で、最大の効果を得ることができる。
上記実装構造における揺れ制限機構は、請求項7に記載のように、前記樹脂ケース上における前記ベアチップの搭載位置において、前記パッドの直下を除いて、平面から窪んで形成された前記シリコーン系接着剤の溜め込み溝が配置されてなる構成とし、前記揺れ制限機構が、前記パッドの直下における前記平面からなる構成としてもよい。
当該実装構造においては、前記溜め込み溝の深さでベアチップと樹脂ケースの熱膨張係数の差による熱応力を吸収するために必要なシリコーン系接着剤の厚さを確保し、前記パッドの直下の平面では、シリコーン系接着剤の厚さを溜め込み溝に較べて薄く介在させることができる。このため、ワイヤボンディング時には、ボンディングツールによってボンディングワイヤおよびパッド(ベアチップ)を直下の平面に強く押し付けることができると共に、該平面に介在するシリコーン系接着剤の超音波振動に対する摩擦抵抗力を高めることができる。以上のようにして、パッドの直下を除いて溜め込み溝を配置し、パッドの直下の平面を揺れ制限機構として機能させることができる。
この場合においても、請求項8に記載のように、前記パッドの直下における前記平面と前記ベアチップの下面の間に存在する前記シリコーン系接着剤の厚さは、0.02mm以下であるこが好ましい。これによって、上記したパッドの直下の平面に介在するシリコーン系接着剤の超音波振動に対する摩擦抵抗力を、十分に高めることができる。
また、請求項9に記載のように、前記パッドが、前記ベアチップに複数個配置されてなる場合には、前記溜め込み溝が、前記複数個のパッドうち、少なくとも前記ベアチップの中心に対する前記ワイヤボンディング時の加振力のモーメントが最大となるパッドの直下を除いて配置されてなることが好ましい。
前述したように、ワイヤボンディング時の加振力のモーメントが最大となるパッドにおいては、ワイヤボンディングの超音波振動によってベアチップにかかる回転モーメントも、他のパッドに較べて大きくなる。このため、上記したパッドの直下の平面によるベアチップの揺れの抑制機能についても、上記加振力のモーメントが最大となるパッドの直下で、最大の効果を得ることができる。
上記実装構造における揺れ制限機構は、請求項10に記載のように、前記樹脂ケース上における前記ベアチップの搭載位置において、所定のクリアランスを介して該ベアチップが収容されるように、平面から窪んで形成された該ベアチップの収容溝が配置されてなるように構成し、前記揺れ制限機構が、前記収容溝の側壁と前記クリアランス中に存在する前記シリコーン系接着剤からなる構成とすることも可能である。
前述した実装構造では、いずれも、ワイヤボンディングされるパッド直下において超音波振動に対する摩擦抵抗力を高め、ベアチップの揺れを抑制する機能を発揮させていた。これに対して、当該実装構造は、前記クリアランスが適宜設定された収容溝内にシリコーン系接着剤を入れた後にベアチップを収容し、収容溝の側壁と前記クリアランス中に存在するシリコーン系接着剤で、ワイヤボンディング時のベアチップの全体揺れを抑制するものである。以上のようにして、上記収容溝の側壁と前記クリアランス中に存在するシリコーン系接着剤についても、ワイヤボンディング時の揺れ制限機構として機能させることができる。
請求項11に記載のように、前記クリアランスは、0.1mm以下であることが好ましい。これによって、前記クリアランス中に存在するシリコーン系接着剤の超音波振動に対する摩擦抵抗力を、十分に高めることができる。
請求項12に記載のように、前記収容溝の深さは、前記ベアチップの厚さの1/3以下であることが好ましい。これによれば、ベアチップを収容溝内に収容した後においいても、ベアチップの上面は、周りの樹脂ケースの面より十分に高い位置にあることとなる。このため、ワイヤボンディング時においてもボンディングツールの動作が収容溝によって妨げられることがなく、ワイヤボンディング作業に不具合が生じない。
また、上記実装構造における揺れ制限機構は、請求項13に記載のように、前記樹脂ケース上における前記ベアチップの搭載位置において、所定のクリアランスを介して該ベアチップが収容されるように、平面から突き出て形成された該ベアチップの収容壁が配置されてなり、前記揺れ制限機構が、前記収容壁の壁面と前記クリアランス中に存在する前記シリコーン系接着剤からなる構成としてもよい。
当該実装構造も、前記クリアランスが適宜設定された収容壁内にシリコーン系接着剤を入れた後にベアチップを収容し、該収容壁の壁面と前記クリアランス中に存在するシリコーン系接着剤で、ワイヤボンディング時のベアチップの全体揺れを抑制することができる。従って、上記収容壁の壁面と前記クリアランス中に存在するシリコーン系接着剤についても、ワイヤボンディング時の揺れ制限機構として機能させることができる。
当該実装構造についても、請求項13に記載のように、前記クリアランスが、0.1mm以下であることが好ましい。これによって、前記クリアランス中に存在するシリコーン系接着剤の超音波振動に対する摩擦抵抗力を、十分に高めることができる。
また、請求項14に記載のように、前記収容壁の高さが、前記ベアチップの厚さの1/3以下であることが好ましい。これによって、ベアチップを収容壁内に収容した後においいても、ベアチップの上面は、収容壁の上面より十分に高い位置にあることとなる。このため、ワイヤボンディング時においてもボンディングツールの動作が収容壁によって妨げられることがなく、ワイヤボンディング作業に不具合が生じない。
以上のように、上記したベアチップの実装構造は、半導体からなるベアチップがシリコーン系接着剤を介して樹脂ケース上に搭載され、ベアチップの表面に露出するパッドにワイヤボンディングが施されてなるベアチップの実装構造であって、ワイヤボンディングの初期接合強度不足が発生し難く、冷熱温度サイクルの繰り返しに対しても十分な耐久寿命を確保することのできるベアチップの実装構造となっている。
従って、上記したベアチップの実装構造は、例えば請求項16に記載のように、前記ベアチップが、磁気検出素子が形成されてなるベアチップであり、前記樹脂ケースが、ケース本体における舌状保持部であり、前記ベアチップの実装構造が、回転体の回転に伴うバイアス磁界の変化を、前記ベアチップにより測定し、前記回転体の回転状態を検出する回転検出装置において、前記ベアチップの前記舌状保持部への搭載に用いられて好適である。
これによって、上記舌状保持部にベアチップが搭載されてなる回転検出装置は、小型化および高感度化することができると共に、製造歩留りが高く、使用時の冷熱温度サイクルの繰り返しに対しても十分な耐久寿命を確保することができる。
従って、上記ベアチップの実装構造を持つ回転検出装置は、請求項17に記載のように、厳しい環境下で使用される車載用の回転検出装置として好適である。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図に基づいて説明する。
図1は、本発明に係るベアチップの実装構造の一例を模式的に示した図で、図1(a)は、ベアチップ搭載前の樹脂ケース23を示した上面図であり、図1(b)は、ベアチップ14,15を搭載後、ワイヤボンディングを施した後の実装構造J1を示した上面図である。また、図1(c)は、ワイヤボンディング時の様子を模式的に示した拡大断面図であり、図1(d)は、図1(c)の左側面図である。尚、図1に示すベアチップの実装構造J1において、図10に示したベアチップの実装構造J90と同様の部分については、同じ符号を付した。
図1(b)に示すベアチップの実装構造J1も、図10(b)に示したベアチップの実装構造J90と同様で、例えば、図9に示すような車載エンジンのクランク角センサ等の回転検出に用いられる回転検出装置において、ベアチップの舌状保持部への搭載に用いられる。
図1(a)に示す樹脂ケース23には、例えば、ポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂が用いられる。
図1(b)に示すベアチップの実装構造J1は、図10(b)に示したベアチップの実装構造J90と同様で、シリコン半導体からなるベアチップ14,15が、シリコーン系接着剤50を介して、樹脂ケース23上に直接搭載されている。また、ベアチップ14,15の表面に露出するパッドPには、ボンディングワイヤWによってワイヤボンディングが施されている。
ベアチップ14,15は、硬化後の弾性率が他の接着剤に比べて低いシリコーン系接着剤50を介して、樹脂ケース23に接着されている。このため、前述したように、ベアチップ14,15の熱膨張係数と樹脂ケース23の熱膨張係数が大きく異なる場合であっても、ベアチップ14,15および樹脂ケース22は、互いに独立して熱膨張および熱収縮することができる。従って、ベアチップ14,15の表面に露出するパッドPとボンディングワイヤWの接合部にかかる引っ張りやせん断の熱応力を抑制することができ、長期間に亘って冷熱温度サイクルが繰り返された場合であっても、必要とする耐久寿命を確保することができる。
一方、図1(b)に示すベアチップの実装構造J1においては、図10(b)に示したベアチップの実装構造J90と異なり、樹脂ケース23上に、ワイヤボンディングにおいてベアチップ14,15の揺れを抑制する、揺れ制限機構が設けられている。より具体的に説明すると、図1(b)の実装構造J1における前記揺れ制限機構は、樹脂ケース23上におけるベアチップ14,15の搭載位置において、パッドPの直下に掛かるようにして、平面から突き出て形成されたリブLからなっている。
図1(b)の実装構造J1においては、図1(d)中の右上に拡大して示したように、パッドPの直下にあるシリコーン系接着剤50は、平面から突き出て形成されたリブLの上面で、周りの厚さt1より薄い厚さt2で介在することとなる。このため、ワイヤボンディング時には、図1(c)に示すように、ボンディングツールBによってボンディングワイヤWおよびパッドP(ベアチップ15)をリブLの上面により強く押し付けることができる。また、リブLの上面に介在するシリコーン系接着剤50は、周りの厚さt1より薄い厚さt2となっているため、超音波振動に対する摩擦抵抗力も周りに介在するシリコーン系接着剤50に較べてより高めることができる。
上記リブLの寸法は、例えば、幅を0.3mmとし、高さを0.03mmとして、リブLの間に存在するシリコーン系接着剤50の厚さt1が0.04〜0.05mmとなるようして、上記シリコーン系接着剤50によるパッドPとボンディングワイヤWの接合部にかかる熱応力の抑制効果を発揮させ、冷熱温度サイクルに対する耐久寿命を確保する。一方、リブLの上面とベアチップ15の下面の間に存在するシリコーン系接着剤50の厚さt2は、特に、0.02mm以下とすることが好ましい。これによって、リブLの上面に介在するシリコーン系接着剤50の超音波振動に対する摩擦抵抗力を、十分に高めることができる。
以上のようにして、樹脂ケース23上におけるベアチップ14,15の搭載位置においてパッドPの直下に掛かるようにして平面から突き出て形成されたリブLは、ワイヤボンディングにおいてベアチップ14,15の揺れを抑制する、揺れ制限機構として機能させることができる。
以上のリブLからなる揺れ制限機構が設けられた図1(b)の実装構造J1では、ベアチップ14,15と樹脂ケース23を硬化後の弾性率が低いシリコーン系接着剤50で接着しているにも係わらず、ワイヤボンディング時において、ボンディングツールBの超音波振動に伴うベアチップ14,15の揺れを抑制することが可能である。従ってこれにより、図1(b)の実装構造J1では、図10(b)に示したベアチップの実装構造J90と異なり、ボンディングツールBの超音波振動エネルギがボンディングワイヤWとパッドPの接合部に十分に伝達され、製造段階における初期接合強度不足の発生を抑制することができる。
以上のようにして、図1(b)に示すベアチップの実装構造J1は、半導体からなるベアチップ14,15がシリコーン系接着剤50を介して樹脂ケース23上に搭載され、ベアチップ14,15の表面に露出するパッドPにワイヤボンディングが施されてなるベアチップの実装構造であって、ワイヤボンディングの初期接合強度不足が発生し難く、冷熱温度サイクルの繰り返しに対しても十分な耐久寿命を確保することのできるベアチップの実装構造となっている。
図2(a),(b)は、それぞれ、図1の実装構造J1の変形例である実装構造J2,J3を示した図で、図1(d)に対応するように実装構造J2,J3の要部を拡大して示した側面図である。尚、以下に示すベアチップの実装構造の各例において、図1に示したベアチップの実装構造J1と同様の部分については、同じ符号を付している。
図2(a),(b)に示す実装構造J2,J3では、どちらも、2本のリブLa,LbおよびリブLc,Ldが、一つのパッドPの直下に掛かるように配置されている。このように、一つのパッドPの直下に、複数本のリブが掛かるように配置することで、リブLa,LbおよびリブLc,Ldの上面だけでなく、それらリブLa,LbおよびリブLc,Ldの間に介在するシリコーン系接着剤50sの超音波振動に対する移動を制限し、摩擦抵抗力を高めることができる。
また、図2(b)の実装構造J3におけるリブLc,Ldは、樹脂ケース23のベアチップ15の搭載位置における平面に溝MKの加工を施した時のカエリからなっている。このように簡単な加工でリブLc,Ldを形成できるため、図2(b)の実装構造J3では、リブ形成に伴う製造コストの増大を抑制することができる。
図3(a),(b)は、それぞれ、図1に示す実装構造J1の別の変形例である実装構造J4,J5を示した図で、図1(b)に対応するように実装構造J4,J5を示した上面図である。
四角形状のベアチップ14,15には、対向する辺に沿ってそれぞれ5個のパッドPが並んで配置されており、それらが順にボンディングワイヤWで接続されている。図1の実装構造J1における樹脂ケース23では、ベアチップ14,15の全てのパッドPについて、パッドPの直下に掛かるようにリブLが配置されていた。これに対して、図3(a)の実装構造J4における樹脂ケース23aでは、ベアチップ14,15の対向する各辺に沿って並んで配置された5個のパッドPのうち、端部に配置されたパッドについのみ、パッドの直下に掛かるようにリブLが配置されている。さらに、図3(b)の実装構造J5における樹脂ケース23bでは、小さなベアチップ14に対してはリブLが配置されておらず、大きなベアチップ15の端部に配置されたパッドPeについてのみ、パッドPeの直下に掛かるようにリブLが配置されている。
図3(a),(b)の実装構造J4,J5は、リブLを、10個のパッドPうち、少なくともベアチップ14,15の中心C1,C2に対するワイヤボンディング時の図中に破線矢印で模式的に示した加振力のモーメントが最大となるパッドPeの直下に掛かるように配置したものである。
ワイヤボンディング時の加振力のモーメントが最大となるパッドPeにおいては、ワイヤボンディングの超音波振動によってベアチップ15にかかる回転モーメントも、ベアチップ14,15の他のパッドPに較べて大きくなる。このため、上記したリブLによるベアチップの揺れの抑制機能についても、上記加振力のモーメントが最大となるパッドPeの直下で、最大の効果を得ることができる。このように特定のパッドPeの直下にリブLを配置するだけで、例えば、図10の実装構造J90において起きていた、小さなベアチップ14に較べて大きなベアチップ15で発生し易く、また中央部のパッドPcに較べて端部のパッドPeで発生し易い、ワイヤボンディングの初期接合強度不足を解消することができる。
図4(a),(b)は、それぞれ、図3(b)に示す実装構造J5の変形例である実装構造J6,J7の上面図である。
図4(a)に示す実装構造J6では、リブLの配置に加えて、シリコーン系接着剤50を介して樹脂ケース23b上に搭載されているベアチップ15を、硬化後の弾性率がシリコーン系接着剤50に比べてより高い接着剤51でさらに部分的に固定している。これによって、ワイヤボンディングの超音波振動によってベアチップ15にかかる回転モーメントに対する耐性がより高められ、製造段階における初期接合強度不足の発生を抑制することができる。また、ベアチップ15と樹脂ケース23bの熱膨張係数の差によって接着剤51に亀裂等が発生した場合であっても、冷熱温度サイクルの繰り返しに対する必要な耐久寿命は、シリコーン系接着剤50で確保することが可能である。
図4(b)に示す実装構造J7では、リブLの配置に加えて、ベアチップ15におけるパッドPの配置間隔をベアチップ14におけるそれと同じにして、ワイヤボンディング時の加振力の方向がすべて同じ方向(すべてのボンディングワイヤWが平行)となるようにベアチップ14,15を配置している。これによって、ワイヤボンディングの超音波振動によってベアチップ15にかかる回転モーメントが図3(b)の実装構造J5に較べて小さくなり、製造段階における初期接合強度不足の発生をより抑制することができる。
図5は、本発明に係る別の実装構造の例を模式的に示した図で、図5(a)は、ベアチップ搭載前の樹脂ケース24を示した上面図であり、図5(b)は、ベアチップ14,15を搭載後、ワイヤボンディングを施した後の実装構造J8を示した上面図である。また、図5(c)は、ワイヤボンディング時の様子を模式的に示した拡大断面図である。
図5(a)に示す樹脂ケース24は、平面から窪んで形成されたシリコーン系接着剤50の溜め込み溝MT1,MT2が、図5(b)に示すようにベアチップ14,15の搭載位置においてパッドPの直下を除いて配置された構造となっている。
図5(b)に示すベアチップの実装構造J8においては、樹脂ケース24のベアチップ14,15の搭載位置におけるパッドPの直下の平面HP1,HP2が、上記した実装構造J1〜J7のリブLに相当する、ワイヤボンディング時のベアチップ14,15の揺れ制限機構となっている。すなわち、図5(b)の実装構造J8においては、図5(c)に示すように、溜め込み溝(MT1,)MT2の深さで、ベアチップ(14,)15と樹脂ケース24の熱膨張係数の差による熱応力を吸収するために必要なシリコーン系接着剤50の厚さt3を確保する。一方、パッドPの直下の平面(HP1,)HP2では、シリコーン系接着剤50の厚さt4を溜め込み溝(MT1,)MT2に較べて薄く介在させることができる。このため、ワイヤボンディング時には、ボンディングツールBによってパッドPを直下の平面(HP1,)HP2に強く押し付けることができると共に、該平面(HP1,)HP2に介在するシリコーン系接着剤50の超音波振動に対する摩擦抵抗力を高めることができる。以上のようにして、図5(b)の実装構造J8においては、ベアチップ14,15のパッドPの直下を除いて溜め込み溝MT1,MT2を樹脂ケース24に配置し、パッドPの直下の平面HP1,HP2を、ワイヤボンディング時におけるベアチップの揺れ制限機構として機能させることができる。
図5に示すベアチップの実装構造J8においても、図1(d)で説明した実装構造J1のリブLの場合と同様で、図5(c)に示すパッドPの直下における平面(HP1,)HP2とベアチップ(14,)15の下面の間に存在するシリコーン系接着剤50の厚さt4は、0.02mm以下であるこが好ましい。これによって、上記したパッドPの直下の平面HP1,HP2に介在するシリコーン系接着剤50の超音波振動に対する摩擦抵抗力を、十分に高めることができる。
図6は、図5の実装構造J8の変形例を模式的に示した図で、図6(a)は、ベアチップ搭載前の樹脂ケース24aを示した上面図であり、図6(b)は、ベアチップ14,15を搭載後、ワイヤボンディングを施した後の実装構造J9を示した上面図である。
図6(a)に示す樹脂ケース24aは、平面から窪んで形成されたシリコーン系接着剤50の溜め込み溝MT3,MT4が、ベアチップ14,15の搭載位置において、端部のパッドPの直下を除いて配置されている。これは、図6の実装構造J9において、溜め込み溝MT3,MT4が、全てのパッドPではなく、少なくとも大きなベアチップ15の中心に対するワイヤボンディング時の加振力のモーメントが最大となるパッドPeの直下を除いて配置するように構成したものである。
図3の実装構造J4,J5において詳しく説明したように、ワイヤボンディング時の加振力のモーメントが最大となるパッドPeにおいては、ワイヤボンディングの超音波振動によって大きなベアチップ15にかかる回転モーメントが、他のパッドPに較べて大きくなる。このため、図6の実装構造J9においても、図3の実装構造J4,J5と同様の効果が得られ、上記したパッドPの直下の平面HP1,HP2によるベアチップ14,15の揺れの抑制機能について、上記加振力のモーメントが最大となるパッドPeの直下で、最大の効果を得ることができる。
図7は、本発明に係る別の実装構造の例を模式的に示した図で、図7(a)は、ベアチップ搭載前の樹脂ケース25を示した上面図であり、図7(b)は、ベアチップ14,15を搭載後、ワイヤボンディングを施した後の実装構造J10を示した上面図である。また、図7(c)は、ワイヤボンディング時の様子を模式的に示した拡大断面図である。
図7(a)に示す樹脂ケース25は、ベアチップ14,15の搭載位置において、図7(b)に示すように所定のクリアランスCx,Cyを介してベアチップ14,15が収容されるように、平面から窪んで形成されたベアチップ14,15の収容溝MS1,MS2が配置されている。図7の実装構造J10においては、前述したワイヤボンディング時においてベアチップ14,15の揺れを抑制する揺れ制限機構を、上記収容溝MS1,MS2の側壁とクリアランスCx,Cy中に存在するシリコーン系接着剤50からなるように構成している。
前述した実装構造J1〜J9では、いずれも、ワイヤボンディングされるパッドP直下において超音波振動に対する摩擦抵抗力を高め、ベアチップ14,15の揺れを抑制する機能を発揮させていた。これに対して、図7の実装構造J10は、クリアランスCx,Cyが適宜設定された収容溝MS1,MS2内にシリコーン系接着剤50を入れた後にベアチップ14,15を収容し、収容溝MS1,MS2の側壁とクリアランスCx,Cy中に存在するシリコーン系接着剤50で、ワイヤボンディング時のベアチップ14,15の全体揺れを抑制するものである。以上のようにして、上記実装構造J11における収容溝MS1,MS2の側壁とクリアランスCx,Cy中に存在するシリコーン系接着剤50についても、ワイヤボンディング時の揺れ制限機構として機能させることができる。
図7(b)に示すクリアランスCx,Cyは、0.1mm以下であることが好ましい。これによって、クリアランスCx,Cy中に存在するシリコーン系接着剤50の超音波振動に対する摩擦抵抗力を、十分に高めることができる。
また、図7(c)に示す収容溝(MS1,)MS2の深さdmは、ベアチップ(14,)15の厚さtsの1/3以下であることが好ましい。これによれば、ベアチップ14,15を収容溝MS1,MS2内に収容した後においいても、ベアチップ14,15の上面は、周りの樹脂ケース25の面より十分に高い位置にあることとなる。このため、ワイヤボンディング時においてもボンディングツールの動作が収容溝によって妨げられることがなく、ワイヤボンディング作業に不具合が生じない。
図8も、本発明に係る別の実装構造の例を模式的に示した図で、図8(a)は、ベアチップ搭載前の樹脂ケース26を示した上面図であり、図8(b)は、ベアチップ14,15を搭載後、ワイヤボンディングを施した後の実装構造J11を示した上面図である。また、図8(c)は、ワイヤボンディング時の様子を模式的に示した拡大断面図である。
図8(a)に示す樹脂ケース26は、ベアチップ14,15の搭載位置において、図8(b)に示すように所定のクリアランスCx,Cyを介してベアチップ14,15が収容されるように、平面から突き出て形成されたベアチップ14,15の収容壁KS1,KS2が配置されている。図8の実装構造J11においては、前述したワイヤボンディング時においてベアチップ14,15の揺れを抑制する揺れ制限機構を、上記収容壁KS1,KS2の壁面とクリアランスCx,Cy中に存在するシリコーン系接着剤50からなるように構成している。
図8の実装構造J11は、クリアランスCx,Cyが適宜設定された収容壁KS1,KS2内にシリコーン系接着剤50を入れた後にベアチップ14,15を収容し、収容壁KS1,KS2の壁面とクリアランスCx,Cy中に存在するシリコーン系接着剤50で、ワイヤボンディング時のベアチップ14,15の全体揺れを抑制するものである。以上のようにして、上記実装構造J11における収容壁KS1,KS2の壁面とクリアランスCx,Cy中に存在するシリコーン系接着剤50についても、ワイヤボンディング時の揺れ制限機構として機能させることができる。
図8(b)に示すクリアランスCx,Cyについても、図7の実装構造J10と同様で、0.1mm以下であることが好ましい。これによって、クリアランスCx,Cy中に存在するシリコーン系接着剤50の超音波振動に対する摩擦抵抗力を、十分に高めることができる。
また、図8(c)に示す収容壁(KS1,)KS2の高さhkは、ベアチップ(14,)15の厚さtsの1/3以下であることが好ましい。これによって、ベアチップ14,15を収容壁KS1,KS2内に収容した後においいても、ベアチップ14,15の上面は、周りの樹脂ケース26の面より十分に高い位置にあることとなる。このため、ワイヤボンディング時においてもボンディングツールの動作が収容溝によって妨げられることがなく、ワイヤボンディング作業に不具合が生じない。
以上のように、上記したベアチップの実装構造J1〜J11は、いずれも、半導体からなるベアチップがシリコーン系接着剤を介して樹脂ケース上に搭載され、ベアチップの表面に露出するパッドにワイヤボンディングが施されてなるベアチップの実装構造であって、ワイヤボンディングの初期接合強度不足が発生し難く、冷熱温度サイクルの繰り返しに対しても十分な耐久寿命を確保することのできるベアチップの実装構造となっている。
従って、上記したベアチップの実装構造J1〜J11は、例えば、前記ベアチップが、磁気検出素子が形成されてなるベアチップであり、前記樹脂ケースが、ケース本体における舌状保持部であり、前記ベアチップの実装構造が、回転体の回転に伴うバイアス磁界の変化を、前記ベアチップにより測定し、前記回転体の回転状態を検出する回転検出装置において、前記ベアチップの前記舌状保持部への搭載に用いられて好適である。
これによって、上記舌状保持部にベアチップが搭載されてなる回転検出装置は、小型化および高感度化することができると共に、製造歩留りが高く、使用時の冷熱温度サイクルの繰り返しに対しても十分な耐久寿命を確保することができる。
従って、上記ベアチップの実装構造を持つ回転検出装置は、厳しい環境下で使用される車載用の回転検出装置として好適である。
尚、上記した各ベアチップの実装構造J1〜J11については、それらの特徴を組み合わせて用いることも可能である。
本発明に係るベアチップの実装構造の一例を模式的に示した図で、(a)は、ベアチップ搭載前の樹脂ケース23を示した上面図であり、(b)は、ベアチップ14,15を搭載後、ワイヤボンディングを施した後の実装構造J1を示した上面図である。また、(c)は、ワイヤボンディング時の様子を模式的に示した拡大断面図であり、(d)は、(c)の左側面図である。 (a),(b)は、それぞれ、図1の実装構造J1の変形例である実装構造J2,J3を示した図で、図1(d)に対応するように実装構造J2,J3の要部を拡大して示した側面図である。 (a),(b)は、それぞれ、図1に示す実装構造J1の別の変形例である実装構造J4,J5を示した図で、図1(b)に対応するように実装構造J4,J5を示した上面図である。 (a),(b)は、それぞれ、図3(b)に示す実装構造J5の変形例である実装構造J6,J7の上面図である。 本発明に係る別の実装構造の例を模式的に示した図で、(a)は、ベアチップ搭載前の樹脂ケース24を示した上面図であり、(b)は、ベアチップ14,15を搭載後、ワイヤボンディングを施した後の実装構造J8を示した上面図である。また、(c)は、ワイヤボンディング時の様子を模式的に示した拡大断面図である。 図5の実装構造J8の変形例を模式的に示した図で、(a)は、ベアチップ搭載前の樹脂ケース24aを示した上面図であり、(b)は、ベアチップ14,15を搭載後、ワイヤボンディングを施した後の実装構造J9を示した上面図である。 本発明に係る別の実装構造の例を模式的に示した図で、(a)は、ベアチップ搭載前の樹脂ケース25を示した上面図であり、(b)は、ベアチップ14,15を搭載後、ワイヤボンディングを施した後の実装構造J10を示した上面図である。また、(c)は、ワイヤボンディング時の様子を模式的に示した拡大断面図である。 本発明に係る別の実装構造の例を模式的に示した図で、(a)は、ベアチップ搭載前の樹脂ケース26を示した上面図であり、(b)は、ベアチップ14,15を搭載後、ワイヤボンディングを施した後の実装構造J11を示した上面図である。また、(c)は、ワイヤボンディング時の様子を模式的に示した拡大断面図である。 特許文献1に開示された回転検出装置で、(a)は、回転検出装置90の断面構造を模式的に示した図であり、(b)は、回転検出装置90の構成部品を模式的に分解して示した斜視図である。 半導体からなるベアチップを樹脂ケース上に直接搭載する従来の実装構造について模式的に示した図で、(a)は、ベアチップ搭載前の樹脂ケース22を示した上面図であり、(b)は、ベアチップ14,15を搭載後、ワイヤボンディングを施した後の実装構造J90を示した上面図である。また、(c)は、ワイヤボンディング時の様子を模式的に示した拡大断面図である。
符号の説明
J1〜J11,J90 ベアチップの実装構造
14,15 ベアチップ
P,Pc,Pe パッド
23〜26,23a,23b,24a 樹脂ケース
L,La〜Ld リブ
MT1〜MT4 シリコーン系接着剤の溜め込み溝
HP1,HP2 パッドの直下の平面
MS1,MS2 ベアチップの収容溝
KS1,KS2 ベアチップの収容壁
50,50s シリコーン系接着剤
51 接着剤
W ボンディングワイヤ

Claims (17)

  1. 半導体からなるベアチップが、シリコーン系接着剤を介して、樹脂ケース上に搭載され、
    前記ベアチップの表面に露出するパッドに、ワイヤボンディングが施されてなるベアチップの実装構造であって、
    前記樹脂ケース上に、前記ワイヤボンディングにおいて前記ベアチップの揺れを抑制する、揺れ制限機構が設けられてなることを特徴とするベアチップの実装構造。
  2. 前記揺れ制限機構が、
    前記樹脂ケース上における前記ベアチップの搭載位置において、前記パッドの直下に掛かるようにして、平面から突き出て形成されたリブからなることを特徴とする請求項1に記載のベアチップの実装構造。
  3. 前記リブの上面と前記ベアチップの下面の間に存在する前記シリコーン系接着剤の厚さが、0.02mm以下であることを特徴とする請求項2に記載のベアチップの実装構造。
  4. 前記リブが、
    一つの前記パッドの直下に、複数本掛かるように配置されてなることを特徴とする請求項2または3に記載のベアチップの実装構造。
  5. 前記リブが、
    前記平面の溝加工によるカエリからなることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか一項に記載のベアチップの実装構造。
  6. 前記パッドが、前記ベアチップに複数個配置されてなり、
    前記リブが、前記複数個のパッドうち、少なくとも前記ベアチップの中心に対する前記ワイヤボンディング時の加振力のモーメントが最大となるパッドの直下に掛かるように配置されてなることを特徴とする請求項2乃至5のいずれか一項に記載のベアチップの実装構造。
  7. 前記樹脂ケース上における前記ベアチップの搭載位置において、前記パッドの直下を除いて、平面から窪んで形成された前記シリコーン系接着剤の溜め込み溝が配置されてなり、
    前記揺れ制限機構が、前記パッドの直下における前記平面からなることを特徴とする請求項1に記載のベアチップの実装構造。
  8. 前記パッドの直下における前記平面と前記ベアチップの下面の間に存在する前記シリコーン系接着剤の厚さが、0.02mm以下であることを特徴とする請求項7に記載のベアチップの実装構造。
  9. 前記パッドが、前記ベアチップに複数個配置されてなり、
    前記溜め込み溝が、前記複数個のパッドうち、少なくとも前記ベアチップの中心に対する前記ワイヤボンディング時の加振力のモーメントが最大となるパッドの直下を除いて配置されてなることを特徴とする請求項7または8に記載のベアチップの実装構造。
  10. 前記樹脂ケース上における前記ベアチップの搭載位置において、所定のクリアランスを介して該ベアチップが収容されるように、平面から窪んで形成された該ベアチップの収容溝が配置されてなり、
    前記揺れ制限機構が、前記収容溝の側壁と前記クリアランス中に存在する前記シリコーン系接着剤からなることを特徴とする請求項1に記載のベアチップの実装構造。
  11. 前記クリアランスが、0.1mm以下であることを特徴とする請求項10に記載のベアチップの実装構造。
  12. 前記収容溝の深さが、前記ベアチップの厚さの1/3以下であることを特徴とする請求項10または11に記載のベアチップの実装構造。
  13. 前記樹脂ケース上における前記ベアチップの搭載位置において、所定のクリアランスを介して該ベアチップが収容されるように、平面から突き出て形成された該ベアチップの収容壁が配置されてなり、
    前記揺れ制限機構が、前記収容壁の壁面と前記クリアランス中に存在する前記シリコーン系接着剤からなることを特徴とする請求項1に記載のベアチップの実装構造。
  14. 前記クリアランスが、0.1mm以下であることを特徴とする請求項13に記載のベアチップの実装構造。
  15. 前記収容壁の高さが、前記ベアチップの厚さの1/3以下であることを特徴とする請求項13または14に記載のベアチップの実装構造。
  16. 前記ベアチップが、磁気検出素子が形成されてなるベアチップであり、
    前記樹脂ケースが、ケース本体における舌状保持部であり、
    前記ベアチップの実装構造が、
    回転体の回転に伴うバイアス磁界の変化を、前記ベアチップにより測定し、前記回転体の回転状態を検出する回転検出装置において、
    前記ベアチップの前記舌状保持部への搭載に用いられることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか一項に記載のベアチップの実装構造。
  17. 前記回転検出装置が、車載用であることを特徴とする請求項16に記載のベアチップの実装構造。
JP2007229375A 2007-09-04 2007-09-04 ベアチップの実装構造 Expired - Fee Related JP5470690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007229375A JP5470690B2 (ja) 2007-09-04 2007-09-04 ベアチップの実装構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007229375A JP5470690B2 (ja) 2007-09-04 2007-09-04 ベアチップの実装構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009064835A true JP2009064835A (ja) 2009-03-26
JP5470690B2 JP5470690B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=40559197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007229375A Expired - Fee Related JP5470690B2 (ja) 2007-09-04 2007-09-04 ベアチップの実装構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5470690B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02125628A (ja) * 1988-11-04 1990-05-14 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH04123441A (ja) * 1990-09-14 1992-04-23 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH09264800A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Omron Corp 半導体式力学量センサ
JP2004158798A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Tomoegawa Paper Co Ltd 半導体装置用接着テープ
JP2005033496A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Seiko Epson Corp 圧電デバイス
JP2007101230A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Denso Corp 回転検出装置
JP2007154099A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Momentive Performance Materials Japan Kk シリコーンゴム接着剤組成物及びそれを用いた半導体装置
JP2008192660A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02125628A (ja) * 1988-11-04 1990-05-14 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH04123441A (ja) * 1990-09-14 1992-04-23 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH09264800A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Omron Corp 半導体式力学量センサ
JP2004158798A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Tomoegawa Paper Co Ltd 半導体装置用接着テープ
JP2005033496A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Seiko Epson Corp 圧電デバイス
JP2007101230A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Denso Corp 回転検出装置
JP2007154099A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Momentive Performance Materials Japan Kk シリコーンゴム接着剤組成物及びそれを用いた半導体装置
JP2008192660A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5470690B2 (ja) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4432319B2 (ja) 半導体装置
US8578774B2 (en) Physical quantity sensor including bonding wire with vibration isolation performance characteristics
JP2012084708A (ja) 半導体装置
JP2009503877A (ja) 圧電トランスを備えたトランスユニット
WO2010068494A1 (en) Packaging for fused fiber devices for high power applications
US7775708B2 (en) Device for thermal coupling
JP2007212174A (ja) 角速度センサ装置
JP6470311B2 (ja) Sawデバイスおよびsawデバイスの製造方法
JP5470690B2 (ja) ベアチップの実装構造
US20150357897A1 (en) Micromechanical component and method for producing a micromechanical component
US9123883B2 (en) Vibration device
TW201011867A (en) Sensor module for automobile manufacture, has housing including housing part with contact elements having contact surfaces for electrical contacting of component, where contact surfaces are aligned parallel to main extension plane
JP2015202465A (ja) 振動子付ホルダ及び振動発生器
JP2008172092A (ja) 半導体装置
JP3830432B2 (ja) ファイバグレーティング型フィルタパッケージ
JP5295003B2 (ja) 光半導体素子収納用パッケージ、および光半導体装置
JP2013102410A (ja) 超音波センサ
JP2008172090A (ja) 半導体素子用パッケージ及び半導体装置
JP7352797B2 (ja) センサ装置及びセンサ
JP5272778B2 (ja) センサ部品
JP7286342B2 (ja) リアクトル
JP2007095942A (ja) 接合構造
JP2009229349A (ja) 加速度センサパッケージ
JP2010040583A (ja) 電子回路装置
JP2010267727A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5470690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees