JP6470311B2 - Sawデバイスおよびsawデバイスの製造方法 - Google Patents

Sawデバイスおよびsawデバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6470311B2
JP6470311B2 JP2016561958A JP2016561958A JP6470311B2 JP 6470311 B2 JP6470311 B2 JP 6470311B2 JP 2016561958 A JP2016561958 A JP 2016561958A JP 2016561958 A JP2016561958 A JP 2016561958A JP 6470311 B2 JP6470311 B2 JP 6470311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
hole
sapphire substrate
saw
saw element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016561958A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016084936A1 (ja
Inventor
幹裕 梅原
幹裕 梅原
寛 鍋島
寛 鍋島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2016084936A1 publication Critical patent/JPWO2016084936A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6470311B2 publication Critical patent/JP6470311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/06Containers; Seals characterised by the material of the container or its electrical properties
    • H01L23/08Containers; Seals characterised by the material of the container or its electrical properties the material being an electrical insulator, e.g. glass
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/08Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02559Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of lithium niobate or lithium-tantalate substrates
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1064Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
    • H03H9/1071Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the SAW device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14538Formation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/02Forming enclosures or casings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/072Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

本発明は、SAWデバイスおよびSAWデバイスの製造方法に関する。
近年、携帯電話など電子機器の小型化にともない、これらの電子機器に使われる電子デバイスの小型化が要求されている。例えば特許文献1には、小型化の電子デバイスの例が記載されている。近年では、SAW(Surface Acoustic Wave)デバイスに対して、さらに小型する要求が高まっている。
特開2004−209585号公報
本開示のSAWデバイスは、SAW素子と、該SAW素子に繋がる導電体と、前記SAW素子を含むLT基板と、前記SAW素子を含む前記LT基板を収容する筐体とを有する。前記筐体は、蓋部と側部と底部とを有する。該底部は、サファイア基板からなり、前記筐体の内面にあたる前記サファイア基板の第1面に前記LT基板が位置し、前記第1面の反対の第2面が、前記筐体の外表面をなす。前記導電体は、前記サファイア基板および前記LT基板を連通する貫通孔に位置するビア導体を備えており、前記サファイア基板を貫通する第1貫通孔は、内面の少なくとも一部に、多結晶アルミナからなる第1改質部を有し、前記LT基板を貫通する第2貫通孔は、前記第1貫通孔側の内面に、前記第1改質部がはみ出してなる第2改質部を有する
本開示のSAWデバイスの製造方法は、サファイア基板の第1面に前記LT基板を接合する接合工程と、前記サファイア基板と前記LT基板との接合体の少なくとも前記LT基板側を研磨する研磨工程と、前記サファイア基板と前記LT基板を連通する貫通孔を形成する貫通孔形成工程と、前記貫通孔に導体を充填してビア導体を形成するビア導体形成工程と、前記LT基板に前記SAW素子を形成するとともに前記SAW素子と前記ビア導体とを接続する載置・接続工程と、前記サファイア基板からなる底部と、蓋部および側部、または、蓋部および側部からなる蓋体部とを接合する接合工程とを有し、前記貫通孔形成工程では、前記サファイア基板の前記第1面の反対の第2面側からレーザーを照射して貫通孔を形成するとともに、前記貫通孔の内面において前記サファイア基板を溶融した後に
固化することで、前記貫通孔の内面に前記サファイア基板から前記LT基板にはみ出るように多結晶アルミナからなる改質部を形成する。
SAWデバイスの一実施形態の図であり、(a)は概略斜視図を示し、(b)は概略断面図を示している。 SAWデバイスの製造工程における状態の概略斜視図である。 SAWデバイスの製造方法について説明する概略断面図である。
本開示のSAW(Surface Acoustic Wave)デバイスは、SAW素子を含むLT(LiTaO;Lithium tantalate)基板が配置されたサファイア基板を備えている。本開示のSAWデバイスは、このサファイア基板を筐体の一部とし、このサファイア基板およびLT基板を連通する貫通孔内に位置するビア導体をSAW素子に繋がる導電体の一部としている。これにより本開示のSAWデバイスは、従来に比べて小型で信頼性も高く、また少ない手間とコストで製造することができる。
以下、本開示のSAWデバイスおよびSAWデバイスの製造方法について説明する。図1に示すSAWデバイス1は、SAW素子62と、SAW素子62に繋がる導電体32と、SAW素子62を含むLT基板50と、SAW素子62を含むLT基板50を収容する筐体30とを有する。筐体30は、蓋部22と側部23と底部11とを有している。底部11はサファイア基板からなり、筐体30の内面にあたるサファイア基板の第1面12にLT基板50が位置し、第1面12の反対の第2面14が、筐体30の外表面をなす。導電体32は、底部11(以降、サファイア基板11ともいう)およびLT基板50を連通する貫通孔15に位置するビア導体34を備えている。
貫通孔15は、サファイア基板11を貫通する第1貫通孔51と、LT基板50を貫通する第2貫通孔55とを有する。SAW素子62は、LT基板50の一方主面52に位置している。
ビア導体34は、LT基板50の一方主面52に位置する電極層61を介してSAW素子62と電気的に接続している。導電体32は、図1に示す例において、ビア導体34と、LT基板50の一方主面52に位置する電極層61とを有している。ビア導体34は、一方の端部がLT基板50の一方主面52に位置し、他方の端部がサファイア基板11の第2面14に位置している。
ここで、第2面14は筐体30の外表面をなす面であり、サファイア基板11の第2面14に位置しているビア導体34の端部を外部の制御部等と接続することにより、電気信号の入力および出力をすることができる。この電気信号は、ビア導体34と電極層61とを経由して、SAW素子62に対して入力および出力することができる。ビア導体34および電極層61は、例えば金(Au)等からなる。電気信号とは、SAW素子62の動作を制御するための制御データ、SAW素子62に処理させる入力データ、SAW素子62で処理された後の出力データ、およびSAW素子62を駆動させるための駆動電力、SAW素子62で検出された情報を表すデータなど、電力の形で入力または出力されるものであればよく、特に限定されない。
SAW素子62は、LT基板50の一方主面52上に配置された、IDT(Inter Digital Transducer)電極を有して構成されている。このIDT電極は、例えばスパッタや物理蒸着によって形成されており、例えば金を主成分とする。SAW素子62は、IDT電極の他に、一方主面52に配置されたコンデンサ素子やインダクタ回路などを備えていてもよい。
筐体30においては、底部11が、サファイア基板からなるものであるが、蓋部22および側部23についてもサファイア基板からなるものであってもよい。なお、筐体30は、蓋部22と側部23と底部11とを有するものであるが、図1に示すように、蓋部22と側部23とが一体の蓋部材20であってもよい。また、側部23と底部11とが一体となっていてもよい。そして、サファイア基板からなるとは、サファイア(すなわちアルミナの単結晶)以外を一切含まないというものではなく、サファイアを90質量%以上含有するもののことを指す。
LT基板50は、LT(LiTaO;Lithium tantalate)からなる。LTからなるとは、LT以外を一切含まないというものではなく、LTを90質量%以上含有する物のことを指す。
SAWデバイス1は、LT基板50が載置される支持基板が筐体30に収容されたものではなく、LT基板50が載置される底部11が筐体30の外殻をなしていることから、厚みを薄くできるためコンパクトにすることができる。なお、サファイアは機械的強度が高いため、SAWデバイス1は剛性が比較的高く、衝撃が加わった場合も割れや欠け等が発生し難い。蓋部材20が、サファイアからなるときには、全体の厚さをよりコンパクトにすることができる。また、底部11がサファイア基板からなることにより、比較的脆いLT基板50の厚さを薄くすることができるため、全体の厚さをよりコンパクトにできる。
底部11の厚さは、例えば0.05mm以上1mm以下である。サファイアからなる底部11は強度が高いため、0.05mm以上1mm以下程度の厚みであっても、充分な強度を有する。底部11の厚さは、例えば0.01mm~5mmであってもよく特に限定されない。
またサファイアは熱伝導性が比較的高いので、例えばSAW素子62が発した熱を筐体30の外部に速やかに放出することができる。また、底部11および蓋部材20がサファイアからなるときには、サファイアは通気性および通水性が低く、SAW素子62等が外気や水分に触れるおそれが少ないため、SAW素子62等の機能低下が少ない。
SAWデバイス1では上述のように、導電体32は、底部11およびLT基板50を連通する貫通孔15に位置するビア導体34を備えており、外部の制御部との接続が可能であることから、筐体30外から筐体30内に導電体を引き入れたり、筐体30内において電極層を引き回したりする必要がないため、製法の簡略化および平面視における大きさもコンパクトに構成することができる。SAWデバイス1を平面視した際の外周線(蓋部材20の輪郭)の長さは、一周で例えば約5mm〜5cm程度である。
また貫通孔15に位置するビア導体34は、例えばボンディングワイヤ等の導電線と比べて断面の径を比較的大きくすることができるので、ビア導体34とSAW素子62と接続状態について、機械的接続状態および電気的な接続状態が劣化し難い。また、ビア導体34を用いてボンディングワイヤを用いた接続を少なくすることで、比較的大きな空間領域にわたってワイヤを引き回さなくてもよいため、SAWデバイス1をよりコンパクトに構成できる。また、ボンディングワイヤ等の手間がかかる工程を抑制できるので、SAWデバイスを比較的安価に作製することができる。
SAWデバイス1では、サファイア基板11を貫通する第1貫通孔51は、第2面14における開口径が第1面12における開口径より大きい。より詳しくは、第1貫通孔51は、第1面12から第2面14に向かって径が漸増している。ビア導体34は、貫通孔15に充填された金属ペーストが熱処理されてなるものであることから、径の漸増に伴いビア導体34も、SAW素子62に近い側から筐体30の外側に向かって径が拡がっている。ビア導体34はSAW素子62が発する熱の伝導経路としても機能する。ビア導体34はSAW素子62に近い側から筐体30の外側に向かって径が拡がっているので、SAW素子62が発した熱は、ビア導体34内を拡散しながら筐体30の外側に向かって効率的伝わっていくことができる。このような構成であるときには、高い放熱性を有する。
第1貫通孔51の第1面12側の開口51Aの直径は例えば約70μmであり、第1貫通孔51の第2主面14側の開口51Bの直径は例えば約100μmである。また、開口51Aから開口51Bまでの全ての領域にわたって、第1貫通孔51の断面形状が円形状であれば角部を有さないので、ビア導体34や底部11との間に熱応力が発生しても、角部を起点とした応力集中が生じ難い。このような構成であるときには、熱応力に起因する底部11の損傷が抑制される。
SAWデバイス1では、第1貫通孔51は、第1面12側の開口51Aの中心と、第2面14における開口51Bの中心とを結ぶ中心軸Cが、第1面12の垂線に対して傾いている。これにより、ビア導体34は貫通孔15から比較的脱落し難くなっている。このような貫通孔15は、後述するレーザーを用いた方法により容易に形成することができる。
また、第1貫通孔51は内面の少なくとも一部に、多結晶アルミナからなる第1改質部58を有する。第1改質部58は単結晶であるサファイアに比べて柔らかい。ビア導体34の熱膨張および収縮による応力が第1貫通孔51の内壁にかかった場合、比較的柔らかい第1改質部58を有していることによってこの応力が緩和されるので、第1改質部58を有している部分の第1貫通孔51の内壁が損傷することを抑制できる。第1貫通孔51において、内面全体に多結晶アルミナからなる第1改質層58を有しているときには、このような応力に起因した第1貫通孔51の内壁の損傷が、より確実に抑制される。
またLT基板50を貫通する第2貫通孔55は、少なくとも第1貫通孔51側の内面の側に、多結晶アルミナからなる第2改質部59を有する。このような第2改質部59を有することで、比較的脆いLT基板50に対して、ビア導体34を介して外部から直接衝撃が伝わることが抑制される。第2貫通孔55において、第1貫通孔51側の内面のみならず内面全体に、多結アルミナからなる第2改質層59を有するときには、LT基板50における第2貫通孔55の内壁の損傷をより確実に抑制できる。
底部11および蓋部材20がともにサファイアからなるものであるとき、蓋部材20は、底部11の第1面12と対向する対向面21とは、原子間力による固相接合によって接合する技術を用いて接合されている。例えば、第1面12と対向面21とを、真空中でイオンビームを照射することによって活性化した後に、活性化された第1面12と対向面21とを常温下で直接当接させて接合している。なお、このように固相接合によって接合する技術を用いることなく、第1面12と対向面21とを接着剤等を用いて接合してもよいが、接着剤からのアウトガスに起因するSAW素子62の動作不良等を抑制する点で、接着剤を用いずに固相接合によって接合することが好ましい。
次に、本実施形態のSAWデバイス1の製造方法について説明する。図2は、SAWデバイス1の製造工程における状態を示す斜視図である。図3はSAWデバイス1の製造方法について説明する概略断面図である。図2および図3では、製造途中段階の各部分について、図1で用いた製造後の各部と同じ符号を用いて説明する。
以下の製造方法は、サファイアからなるウエハを用いて、複数個のSAWデバイス1を一括して製造する例を説明する。
具体的には図2に示すように、サファイア基板11に複数のSAW素子62が載置された第1部材を作製するとともに、複数の凹部24が形成された蓋部材20となるサファイア基板である第2部材を作製する。そして、第1部材および第2部材を接合する。その後、例えばダイシング等で切り分けることで、複数のSAWデバイス1を得ることができる。
次に、SAWデバイス1の製造方法は、サファイア基板11の第1面12にLT基板50を接合する接合工程(図3(a))と、サファイア基板11とLT基板50との接合体の少なくともLT基板側50を研磨する研磨工程(図3(b))と、サファイア基板11とLT基板50を連通する貫通孔15を形成する貫通孔形成工程(図示せず)と、貫通孔15に導体を充填してビア導体34を形成するビア導体形成工程(図3(c))と、LT基板50にSAW素子62を載置するとともにSAW素子62とビア導体34とを接続する載置・接続工程(図3(d))と、サファイア基板からなる底部11と、蓋体部20とを接合する接合工程(図3(e))とを有する。なお、蓋体部20に変えて、蓋部22と側部23とを用いてもよい。貫通孔形成工程では、サファイア基板11の第2主面14の側からレーザーを照射して貫通孔15を形成する。
まず図3(a)に示すように、第1主面12を有するサファイア基板11とLT基板50とを準備する。サファイア基板11は、例えば、厚さが約100μmである。厚さ100μmのサファイア基板11は、自重で大きく撓んだりすることなく容易にハンドリングすることができる比較的高い強度を有する。LT基板50は厚さが約250μmの基板である。LTはサファイアに比べると極端に脆いが、250μmと比較的厚いLT基板50は、自重で大きく撓んだりすることなく容易にハンドリングすることができる程度の強度を有する。これら基板を、例えば上述した固相接合技術を用いて接合する。
次に、サファイア基板11とLT基板50との接合体において、例えば機械研磨や機械化学研磨(CMP)等によってLT基板50側を研磨し、LT基板50の厚みを約25μmの厚さまで低減する(図3(b))。比較的脆いLTは割れ易く、薄く研磨すること自体が難しい。本実施形態では、LT基板50がサファイア基板11に接合された状態となっているので、サファイア基板11とLT基板50との接合体は、比較的高い強度を有する。本実施形態ではこれにより、LT基板50を約25μmと比較的薄くすることができる。このように、サファイア基板11とLT基板50とを接合することで、LT基板50を約25μmの厚さまで薄くしても、自重による大きな撓みや割れが発生することなくハンドリングが容易となっている。
次に、例えば短パルスレーザーの照射によって、サファイア基板11とLT基板50との接合体に貫通孔15を形成する。例えばスポット系が0.1mm、パルス幅が0.2ms以下のYAGレーザーを、サファイア基板11の第2主面14から連続照射することで、サファイア基板11とLT基板50とを連通する貫通孔15(第1貫通孔51と第2貫通孔55)を形成する。貫通孔15の中心軸Cの方向は、レーザーの照射方向にほぼ一致した状態で形成可能であり、レーザーの照射方向を調整することで、貫通孔15の中心軸Cの方向を制御することができる。
また、第2主面14の側から短パルスレーザーを照射して貫通孔15を形成すると、第2主面14の側に近い方が累積的に与えられたエネルギーが大きくなり、第2主面14の側に近い方の径が大きくなり易い。第2主面14の側から短パルスレーザーを照射することで、第1主面12から第2主面14に近づくにつれて径が広がっている第1貫通孔51を形成することができる。また、このようなレーザー照射で貫通孔15を形成することで、第1貫通孔51の内面に、単結晶サファイアが単パルスレーザーによって一度溶融した後に比較的短時間で降温して固化することで形成された、多結晶アルミナを生じさせることができる。これにより、第1貫通孔51は内面に第1改質部58を配置することができる。またこの多結晶アルミナをLT基板50側にはみ出るように生じさせることで、第2貫通孔59の内面にも、多結晶アルミナからなる第2改質部59を配置することができる。
次に、貫通孔15に導体を充填してビア導体34を形成する(図3(c))。例えばスキージ等を用いて金属ペーストを貫通孔15に押しこむことで充填させてもよい。または、金等の金属を主成分とするワイヤを貫通孔15に挿通した後、このワイヤを、熱や圧力によって変形させることで貫通孔15に金属を充填させて、ビア導体34を形成してもよい。
次に、LT基板50にSAW素子62を形成し、電極層61を介してSAW素子62とビア導体34とを接続する(図3(d))。SAW素子62は、フォトリソグラフィ技術やエッチング技術、成膜技術等を含むいわゆる薄膜形成技術を用いて、LT基板50の表面を加工することで形成すればよい。SAW素子62を形成した後、またはSAW素子62の形成と同時に、例えばスパッタや物理蒸着によって、LT基板50の一方主面52に、例えば金を主成分とする電極層61を形成すればよい。
次に、図3(e)に示すように、図3(a)〜(d)を経たサファイア基板11と、蓋部材20とを、例えば固相接合法を用いて接合する。本実施形態では、蓋部材20は、例えばフォトリソグラフィ技術やエッチング技術を用いて第2のサファイア基板20(図2参照)に複数の凹部24を形成することで作製すればよい。
図3(e)の工程の後、例えばダイシングによって複数の領域に分割して、図1に示すSAWデバイス1を複数作製することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良、組合せ等が可能である。
1 SAWデバイス
11 底部(サファイア基板)
15 貫通孔
20 蓋体部
22 蓋部
23 側部
32 導電体
34 ビア導体
50 LT基板
51 SAW素子
61 電極層

Claims (9)

  1. SAW素子と、該SAW素子に繋がる導電体と、前記SAW素子を含むLT基板と、前記SAW素子を含む前記LT基板を収容する筐体とを有し、
    前記筐体は、蓋部と側部と底部とを有し、
    該底部は、サファイア基板からなり、前記筐体の内面にあたる前記サファイア基板の第1面に前記LT基板が位置し、前記第1面の反対の第2面が、前記筐体の外表面をなし、
    前記導電体は、前記サファイア基板および前記LT基板を連通する貫通孔に位置するビア導体を備えており、
    前記サファイア基板を貫通する第1貫通孔は、内面の少なくとも一部に、多結晶アルミナからなる第1改質部を有し、
    前記LT基板を貫通する第2貫通孔は、前記第1貫通孔側の内面に、前記第1改質部がはみ出してなる第2改質部を有することを特徴とするSAWデバイス。
  2. 前記貫通孔のうち、前記サファイア基板を貫通する第1貫通孔は、前記第2面における開口径が前記第1面における開口径より大きいことを特徴とする請求項1記載のSAWデバイス。
  3. 前記第1貫通孔は、前記第1面から前記第2面に向かって径が漸増していることを特徴とする請求項2に記載のSAWデバイス。
  4. 前記サファイア基板を貫通する第1貫通孔は、前記第1面における開口の中心と、前記第2面における開口の中心とを結ぶ中心軸が、前記第1面の垂線に対して傾いていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のSAWデバイス。
  5. 前記第1貫通孔は、内面全体に、前記第1改質部を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のSAWデバイス。
  6. 前記第2貫通孔は、内面全体に、前記第2改質部を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のSAWデバイス。
  7. 前記サファイア基板は、厚みが0.05mm以上1mm以下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のSAWデバイス。
  8. 前記LT基板は、厚みが前記サファイア基板より小さいことを特徴とする請求項1〜
    いずれかに記載のSAWデバイス。
  9. SAW素子と、該SAW素子に繋がる導電体と、前記SAW素子が載置されたLT基板と、前記SAW素子が載置された前記LT基板を収容する筐体とを有し、
    サファイア基板の第1面に前記LT基板を接合する接合工程と、
    前記サファイア基板と前記LT基板との接合体の少なくとも前記LT基板側を研磨する研磨工程と、
    前記サファイア基板と前記LT基板を連通する貫通孔を形成する貫通孔形成工程と、
    前記貫通孔に導体を充填してビア導体を形成するビア導体形成工程と、
    前記LT基板に前記SAW素子を形成するとともに前記SAW素子と前記ビア導体とを接続する載置・接続工程と、
    前記サファイア基板からなる底部と、蓋部および側部、または、蓋部および側部からなる蓋体部とを接合する接合工程とを有し、
    前記貫通孔形成工程では、前記サファイア基板の前記第1面の反対の第2面側からレーザーを照射して貫通孔を形成するとともに、前記貫通孔の内面において前記サファイア基板を溶融した後に固化することで、前記貫通孔の内面に前記サファイア基板から前記LT基板にはみ出るように多結晶アルミナからなる改質部を形成することを特徴とするSAWデバイスの製造方法。
JP2016561958A 2014-11-28 2015-11-27 Sawデバイスおよびsawデバイスの製造方法 Active JP6470311B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014240895 2014-11-28
JP2014240895 2014-11-28
PCT/JP2015/083385 WO2016084936A1 (ja) 2014-11-28 2015-11-27 Sawデバイスおよびsawデバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016084936A1 JPWO2016084936A1 (ja) 2017-08-17
JP6470311B2 true JP6470311B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=56074482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016561958A Active JP6470311B2 (ja) 2014-11-28 2015-11-27 Sawデバイスおよびsawデバイスの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10673409B2 (ja)
EP (1) EP3226286B1 (ja)
JP (1) JP6470311B2 (ja)
CN (1) CN107004641B (ja)
WO (1) WO2016084936A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6898265B2 (ja) * 2018-03-02 2021-07-07 京セラ株式会社 複合基板の製造方法
WO2020027048A1 (ja) 2018-07-30 2020-02-06 京セラ株式会社 複合基板
CN111371428A (zh) * 2018-12-26 2020-07-03 中芯集成电路(宁波)有限公司上海分公司 控制电路与表面声波滤波器的集成方法和集成结构
JP7340344B2 (ja) * 2019-03-22 2023-09-07 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ
WO2022176738A1 (ja) * 2021-02-17 2022-08-25 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ、弾性波フィルタの製造方法、高周波モジュール及び通信装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4342174B2 (ja) 2002-12-27 2009-10-14 新光電気工業株式会社 電子デバイス及びその製造方法
JP3774782B2 (ja) 2003-05-14 2006-05-17 富士通メディアデバイス株式会社 弾性表面波素子の製造方法
JP3929983B2 (ja) * 2004-03-03 2007-06-13 富士通メディアデバイス株式会社 接合基板、弾性表面波素子および弾性表面波デバイス並びにその製造方法
US7307369B2 (en) * 2004-08-26 2007-12-11 Kyocera Corporation Surface acoustic wave device, surface acoustic wave apparatus, and communications equipment
JP4316632B2 (ja) * 2007-04-16 2009-08-19 富士通メディアデバイス株式会社 弾性表面波装置及び分波器
JP2009054982A (ja) * 2007-07-27 2009-03-12 Kyocera Corp 電子部品搭載用パッケージおよびそれを用いた電子装置
JP5056837B2 (ja) * 2009-12-21 2012-10-24 株式会社村田製作所 圧電デバイスの製造方法
JP2012217136A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電デバイスの製造方法、およびこの方法で製造した圧電デバイス
JP2014153345A (ja) * 2013-02-14 2014-08-25 Seiko Epson Corp 封止構造体、封止構造体の製造方法、電子デバイス、電子機器、および移動体
JP6166057B2 (ja) * 2013-02-19 2017-07-19 京セラ株式会社 パッケージ用部材、およびパッケージ体

Also Published As

Publication number Publication date
EP3226286B1 (en) 2019-08-28
CN107004641B (zh) 2020-05-19
CN107004641A (zh) 2017-08-01
US10673409B2 (en) 2020-06-02
WO2016084936A1 (ja) 2016-06-02
US20170324398A1 (en) 2017-11-09
EP3226286A4 (en) 2018-07-25
JPWO2016084936A1 (ja) 2017-08-17
EP3226286A1 (en) 2017-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6470311B2 (ja) Sawデバイスおよびsawデバイスの製造方法
TWI298913B (ja)
JP2007180201A (ja) 半導体装置
JP2008060382A (ja) 電子部品及びその製造方法
JP4539155B2 (ja) センサシステムの製造方法
JP4955349B2 (ja) 半導体装置
JP2010045201A (ja) 電子部品モジュール及びその製造方法
JP2008108954A (ja) 電子部品収納用パッケージ、電子装置および電子装置搭載機器
JP2008028713A (ja) 弾性表面波装置
JP2005262382A (ja) 電子装置およびその製造方法
JP2006201158A (ja) センサ装置
JP4825111B2 (ja) 圧電薄膜デバイスの製造方法
JP2006186357A (ja) センサ装置及びその製造方法
JP2008066521A (ja) パッケージ型電子部品及びパッケージ型電子部品の製造方法
JPWO2020137830A1 (ja) 圧電振動デバイス
JP2008288327A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013031133A (ja) 圧電振動デバイス
JP2008277954A (ja) パッケージデバイス
JP6166057B2 (ja) パッケージ用部材、およびパッケージ体
JP2011129735A (ja) 圧電デバイスの製造方法
JP4089609B2 (ja) 電子素子パッケージおよび電子素子パッケージの製造方法
JP4466497B2 (ja) センサモジュール
JP4799211B2 (ja) 蓋体およびそれを用いた電子装置
JP2009141641A (ja) 圧電デバイス
JP2005212016A (ja) 電子部品封止用基板および多数個取り用電子部品封止用基板ならびに電子装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6470311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150