JP6696853B2 - 力検出装置 - Google Patents

力検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6696853B2
JP6696853B2 JP2016150607A JP2016150607A JP6696853B2 JP 6696853 B2 JP6696853 B2 JP 6696853B2 JP 2016150607 A JP2016150607 A JP 2016150607A JP 2016150607 A JP2016150607 A JP 2016150607A JP 6696853 B2 JP6696853 B2 JP 6696853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
force
electrode
capacitance
touch detection
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016150607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018017706A (ja
Inventor
崇章 鈴木
崇章 鈴木
翔太 保坂
翔太 保坂
庸介 中森
庸介 中森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016150607A priority Critical patent/JP6696853B2/ja
Priority to US15/658,956 priority patent/US10234976B2/en
Priority to CN201710625683.3A priority patent/CN107664544B/zh
Publication of JP2018017706A publication Critical patent/JP2018017706A/ja
Priority to US16/261,015 priority patent/US10365746B2/en
Priority to US16/523,448 priority patent/US10620736B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6696853B2 publication Critical patent/JP6696853B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0045Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide
    • G02B6/0046Tapered light guide, e.g. wedge-shaped light guide
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/14Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators
    • G01L1/142Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators using capacitors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04108Touchless 2D- digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface without distance measurement in the Z direction
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、力(フォース)を検出可能な力検出装置に関する。
近年、いわゆるタッチパネルと呼ばれる、外部近接物体を検出可能なタッチ検出装置が注目されている。タッチパネルは、液晶表示装置等の表示装置上に装着され、又は表示装置と一体化されて、タッチ検出機能付き表示装置として用いられる。そして、タッチ検出機能付き表示装置は、表示装置に各種のボタン画像等を表示させることにより、タッチパネルを通常の機械式ボタンの代わりとして情報入力を可能としている。
タッチ検出に加えて、力をも検出できる力検出装置も用いられるようになってきている。
関連する技術として、下記の特許文献1には、感圧センサの出力特性関数の逆関数を使用して、感圧センサの出力特性を直線化する入力装置が記載されている。
特開2015−127657号公報
タッチパネルの入力面側に設けられた第1の導体と、タッチパネルの裏面側に設けられた第2の導体と、の間の静電容量の変化に基づいて力を検出する力検出装置がある。検出装置の入力面に力が印加されると、タッチパネルが撓み、第1の導体と第2の導体との間の空気層の厚みが薄くなり、第1の導体と第2の導体との間の距離が短くなり、第1の導体と第2の導体との間の静電容量が増加する。力検出装置は、この静電容量の変化に基づいて、力信号値を出力する。
ところで、第1の導体と第2の導体との間に空気層が存在するだけでは、強い力が入力面に印加されると、空気層の厚みがゼロに至ってしまうので、検出装置は、強い力を検出することができない。そこで、第1の導体と第2の導体との間に、空気層に加えてクッション層を設けることが考えられる。このようにすると、弱い力が入力面に印加された場合には、空気層の厚みだけが薄くなり、クッション層は変形しないので、力検出装置は、弱い力を好適に検出できる。また、強い力が入力面に印加された場合には、空気層の厚みがゼロに至り、クッション層が力に応じて弾性変形するので、力検出装置は、強い力を好適に検出できる。
空気層の厚みだけが薄くなりクッション層は変形しない力の第1範囲では、力と力信号値との関係が直線状になる。同様に、空気層の厚みがなくなりクッション層が力に応じて弾性変形する力の第2範囲でも、力と力信号値との関係が直線状になる。しかしながら、空気層の誘電率とクッション層の誘電率とは、異なる。また、力に対する空気層の厚みの変化の度合いと、力に対するクッション層の厚みの変化の度合いと、は異なる。そのため、第1範囲と第2範囲との境目では、力と力信号値との関係に変曲点ができてしまう。従って、第1範囲と第2範囲とを合わせた全範囲では、力と力信号値との関係が直線状にならない。そのため、力検出装置は、力を好適に検出できない。
本発明は、力を好適に検出できる力検出装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様の力検出装置は、被検出物が力を印加する入力面に対向する第1電極と、前記力によって変形可能な第1層を挟んで、前記第1電極と対向する第2電極と、前記力によって変形可能な第2層を挟んで、前記第2電極と対向する導電体と、前記力によって前記第1電極と前記第2電極との間の第1容量に与えられる第1影響量と、前記力によって前記第2電極と前記導電体との間の第2容量に与えられる第2影響量と、に基づいて、前記力を表す力信号値を算出する力検出制御部と、を含む。
図1は、実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の構成を示すブロック図である。 図2は、実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置のタッチ検出部及び表示部の構成例を示すブロック図である。 図3は、相互静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための、被検出物が接触又は近接した状態を表す説明図である。 図4は、相互静電容量方式のタッチ検出の等価回路の例を示す説明図である。 図5は、相互静電容量方式のタッチ検出の駆動信号及び検出信号の波形の一例を表す図である。 図6は、自己静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための、被検出物が接触又は近接していない状態を表す説明図である。 図7は、自己静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための、被検出物が接触又は近接した状態を表す説明図である。 図8は、自己静電容量方式のタッチ検出の等価回路の例を示す説明図である。 図9は、自己静電容量方式のタッチ検出の駆動信号及び検出信号の波形の一例を表す図である。 図10は、実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置を実装したモジュールの例を示す図である。 図11は、タッチ検出機能付き表示部の概略断面構造を表す断面図である。 図12は、タッチ検出機能付き表示部の画素配置を表す回路図である。 図13は、タッチ検出機能付き表示部の駆動電極及びタッチ検出電極の構成例を表す斜視図である。 図14は、実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の構成例を示す分解斜視図である。 図15は、バックライトユニットを示す分解斜視図である。 図16は、実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の構成例を示す断面図である。 図17は、実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置のタッチ検出電極、駆動電極ブロック、中間電極及び電極を示す斜視図である。 図18は、実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の光源近傍の構成の一例を示す断面図である。 図19は、比較例に係るタッチ検出機能付き表示装置の光源近傍の構成の一例を示す断面図である。 図20は、実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の光源近傍の構成の他の例を示す断面図である。 図21は、実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の全体構成の一例を示す断面図である。 図22は、実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の全体構成の他の例を示す断面図である。 図23は、比較例に係るタッチ検出機能付き表示装置の構成を示す断面図である。 図24は、比較例に係るタッチ検出機能付き表示装置の構成を示す断面図である。 図25は、比較例に係るタッチ検出機能付き表示装置の構成を示す断面図である。 図26は、比較例に係るタッチ検出機能付き表示装置に印加される力と、力信号値との関係を示すグラフである。 図27は、実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の力検出の原理を説明する図である。 図28は、実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の力検出の原理を説明する図である。 図29は、実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の力検出の原理を説明するグラフである。 図30は、実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の力検出制御部の機能ブロックを示す図である。 図31は、実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の力検出制御部が実行する処理を示すフローチャートである。 図32は、実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の動作タイミングの一例を示すタイミング図である。 図33は、実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の動作タイミングの他の例を示すタイミング図である。 図34は、第1変形例に係るタッチ検出機能付き表示装置を実装したモジュールの例を示す図である。 図35は、第1変形例に係るタッチ検出機能付き表示装置の電極及び中間電極を示す斜視図である。 図36は、第2変形例に係るタッチ検出機能付き表示装置の構成を示す図である。 図37は、第3変形例に係るタッチ検出機能付き表示装置の構成を示す図である。 図38は、第3変形例に係るタッチ検出機能付き表示装置の力検出制御部の機能ブロックを示す図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(実施形態)
図1は、本発明の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の構成を示すブロック図である。
本実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置1は、タッチ検出部SE1と、表示部DPと、力検出部SE2と、制御部CTRLと、を含む。タッチ検出機能付き表示装置1内の力検出部SE2及び制御部CTRLが、本発明の力検出装置に対応する。
タッチ検出部SE1は、被検出物OBJの、カバー部材CGの入力面ISへの接触又は近接を検出する。具体的には、タッチ検出部SE1は、被検出物OBJが入力面ISと垂直な方向で重なる領域の接触又は近接に応じた信号値を、制御部CTRLに出力する。
被検出物OBJは、入力面ISと接触して変形する第1の種類の物であっても良いし、入力面ISと接触して変形しない又は第1の種類の物と比較して相対的に変形が少ない第2の種類の物であっても良い。第1の種類の物は、指が例示されるが、これに限定されない。第2の種類の物は、樹脂又は金属のスタイラスペンが例示されるが、これに限定されない。
タッチ検出部SE1が検出できる被検出物の数は、1個に限定されない。タッチ検出部SE1は、2個以上の被検出物を検出できることとしても良い。
タッチ検出部SE1は、静電容量方式センサ又は抵抗膜方式センサが例示されるが、これらに限定されない。静電容量方式は、相互静電容量方式又は自己静電容量方式が例示される。
表示部DPは、入力面IS側に向けて画像を表示する。表示部DPは、液晶表示装置又は有機エレクトロルミネッセンス(Electro-Luminescence)表示装置が例示されるが、これらに限定されない。
タッチ検出部SE1及び表示部DPは、一体化された、いわゆるインセルタイプあるいはハイブリッドタイプであっても良い。また、タッチ検出部SE1及び表示部DPは、表示部DPの上にタッチ検出部SE1が装着された、いわゆるオンセルタイプであっても良い。
力検出部SE2は、被検出物OBJが入力面ISに印加する力を検出する。具体的には、力検出部SE2は、被検出物OBJが入力面ISに印加する力に応じた信号を、制御部CTRLに出力する。
力検出部SE2は、静電容量方式センサが例示される。
制御部CTRLは、力検出部SE2から出力される信号に基づいて、力を表す力信号値を算出する。
制御部CTRLは、表示制御部11と、タッチ検出制御部40と、力検出制御部50と、ホストHSTと、を含む。
表示制御部11は、表示部DPのガラス基板上に実装されたICチップが例示される。タッチ検出制御部40は、表示部DPのガラス基板に接続されたプリント基板(例えば、フレキシブルプリント基板)上に実装されたICチップが例示される。力検出制御部50は、表示部DPのガラス基板に接続されたプリント基板上に実装されたICチップが例示される。ホストHSTは、CPU(Central Processing Unit)が例示される。表示制御部11、タッチ検出制御部40、力検出制御部50及びホストHSTは、協働してタッチ検出部SE1、表示部DP及び力検出部SE2を制御する。
制御部CTRLが実行する、力信号値を算出するための処理は、表示制御部11が実行しても良いし、タッチ検出制御部40が実行しても良いし、力検出制御部50が実行しても良いし、ホストHSTが実行しても良いし、表示制御部11、タッチ検出制御部40、力検出制御部50及びホストHSTの内の2つ以上が協働して実行しても良い。
以下に、タッチ検出部SE1、表示部DP及び力検出部SE2の具体的な構成例について説明するが、これらの構成例は例示であり、これらの構成例に限定されない。
<タッチ検出部及び表示部の構成例>
図2は、実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置のタッチ検出部及び表示部の構成例を示すブロック図である。図2に示すタッチ検出機能付き表示装置1は、いわゆる相互静電容量方式及び自己静電容量方式により、被検出物OBJの座標及び接触面積の検出を行う装置である。
タッチ検出機能付き表示装置1は、タッチ検出機能付き表示部10と、表示制御部11と、ゲートドライバ12と、ソースドライバ13と、ソースセレクタ部13Sと、駆動電極ドライバ14と、タッチ検出制御部40と、を含む。
タッチ検出機能付き表示部10は、表示素子として液晶表示素子を用いている液晶表示デバイス20に静電容量型のタッチ検出デバイス30を内蔵して一体化した、いわゆるインセルタイプの装置である。なお、液晶表示デバイス20に静電容量型のタッチ検出デバイス30を内蔵して一体化するとは、例えば、液晶表示デバイス20として使用される基板や電極などの一部の部材と、タッチ検出デバイス30として使用される基板や電極などの一部の部材とを兼用することを含む。
液晶表示デバイス20が、図1の表示部DPに対応する。タッチ検出デバイス30が、図1のタッチ検出部SE1に対応する。
なお、タッチ検出機能付き表示部10は、表示素子として液晶表示素子を用いた液晶表示デバイス20の上方に、静電容量型のタッチ検出デバイス30が装着された、いわゆるオンセルタイプの装置であっても良い。オンセルタイプの装置の場合、液晶表示デバイス20の直上にタッチ検出デバイス30が設けられていても良いし、液晶表示デバイス20の直上ではなく他の層を介して上方にタッチ検出デバイス30が設けられていても良い。
また、本構成例では、表示部DPとして液晶表示デバイス20が採用されているが、表示部DPは、有機EL素子を採用した構成であっても良い。この場合、有機EL素子を形成するアノード及びカソードのうち一方を、後述するタッチ検出に係る駆動電極COMLとしても良い。
液晶表示デバイス20は、後述するように、ゲートドライバ12から供給される走査信号Vscanに従って、1水平ラインずつ順次走査して表示を行うデバイスである。
表示制御部11は、ホストHSTより供給された映像信号Vdispに基づいて、ゲートドライバ12、ソースドライバ13、駆動電極ドライバ14、及びタッチ検出制御部40に対してそれぞれ制御信号を供給し、これらが互いに同期して動作するように制御する回路である。また、表示制御部11は、1水平ライン分の映像信号Vdispから、液晶表示デバイス20の複数の副画素SPixの画素信号Vpixを時分割多重化した画素信号Vsigを生成し、ソースドライバ13に供給する。
本開示における制御部CTRLは、表示制御部11、ゲートドライバ12、ソースドライバ13、駆動電極ドライバ14を含む。
ゲートドライバ12は、表示制御部11から供給される制御信号に基づいて、タッチ検出機能付き表示部10の表示駆動の対象となる1水平ラインを順次選択する機能を有している。
ソースドライバ13は、表示制御部11から供給される制御信号に基づいて、タッチ検出機能付き表示部10の、各画素Pix(副画素SPix)に画素信号Vpixを供給する回路である。ソースドライバ13には、例えば6ビットのR(赤)、G(緑)及びB(青)の画像信号Vsigが与えられる。
ソースドライバ13は、表示制御部11から画素信号Vsigを受け取り、ソースセレクタ部13Sに供給する。また、ソースドライバ13は、画像信号Vsigに多重化された画素信号Vpixを分離するために必要なスイッチ制御信号Vselを生成し、画素信号Vpixとともにソースセレクタ部13Sに供給する。ソースセレクタ部13Sは、ソースドライバ13と表示制御部11との間の配線数を少なくすることができる。ソースセレクタ部13Sはなくても良い。また、ソースドライバ13の一部の制御は、表示制御部11が行ってもよく、ソースセレクタ部13Sのみが配置されていても良い。
駆動電極ドライバ14は、表示制御部11から供給される制御信号に基づいて、タッチ検出機能付き表示部10の、後述する駆動電極COMLに駆動信号Vcom(相互静電容量方式のタッチ検出用の駆動信号(タッチ用駆動信号、以下駆動信号という。)Vcomtm、自己静電容量方式のタッチ検出用の駆動信号Vcomts2及び表示用の電圧である表示用駆動電圧VcomDC)を供給する回路である。
タッチ検出制御部40は、自己静電容量方式によるタッチ検出動作を行う際に、後述するタッチ検出電極TDLに駆動信号Vcomts1を供給するための駆動ドライバ47を含む。
タッチ検出デバイス30は、相互静電容量方式のタッチ検出の基本原理に基づいて動作し、タッチ検出電極TDLは、検出信号Vdet1を出力する。また、タッチ検出デバイス30は、自己静電容量方式のタッチ検出の基本原理に基づいて動作し、タッチ検出電極TDLは、検出信号Vdet2を出力する。また、タッチ検出デバイス30は、自己静電容量方式のタッチ検出の基本原理に基づいて動作し、駆動電極COMLは、検出信号Vdet3を出力する。
タッチ検出デバイス30は、相互静電容量方式だけでも、タッチ検出をすることができる。しかしながら、入力面ISに付着した水滴等の影響を好適に抑制するため及びスタイラスペン等を好適に検出するため、本構成例では、タッチ検出デバイス30は、相互静電容量方式のタッチ検出及び自己静電容量方式のタッチ検出の両方を実行する。但し、本発明は、相互静電容量方式のタッチ検出及び自己静電容量方式のタッチ検出の両方を実行する場合に限定されない。
図3から図5までを参照して、本構成例のタッチ検出機能付き表示装置1の相互静電容量方式のタッチ検出の基本原理について説明する。
図3は、相互静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための、被検出物が接触又は近接した状態を表す説明図である。図4は、相互静電容量方式のタッチ検出の等価回路の例を示す説明図である。図5は、相互静電容量方式のタッチ検出の駆動信号及び検出信号の波形の一例を表す図である。なお、図4は、検出回路を併せて示している。
例えば、図3に示すように、容量素子C11は、誘電体Dを挟んで互いに対向配置された一対の電極である、駆動電極E1及びタッチ検出電極E2を備えている。図4に示すように、容量素子C11は、その一端が交流信号源(駆動信号源)Sに接続され、他端は電圧検出器(タッチ検出部)DETに接続される。電圧検出器DETは、例えば図2に示すタッチ検出信号増幅部42に含まれる積分回路である。
交流信号源Sから駆動電極E1(容量素子C11の一端)に所定の周波数(例えば数kHz〜数百kHz程度)の交流矩形波Sgを印加すると、タッチ検出電極E2(容量素子C11の他端)側に接続された電圧検出器DETを介して、出力波形(検出信号Vdet1)が現れる。なお、この交流矩形波Sgは、後述する駆動信号Vcomtmに相当するものである。
被検出物が接触(又は近接)していない状態(非接触状態)では、容量素子C11に対する充放電に伴って、容量素子C11の容量値に応じた電流Iが流れる。図5に示すように、電圧検出器DETは、交流矩形波Sgに応じた電流Iの変動を電圧の変動(実線の波形V)に変換する。
一方、被検出物が接触(又は近接)した状態(接触状態)では、図3に示すように、指によって形成される静電容量C12がタッチ検出電極E2と接している又は近傍にあることにより、駆動電極E1及びタッチ検出電極E2の間にあるフリンジ分の静電容量が遮られ、容量素子C11の容量値よりも容量値の小さい容量素子C11’として作用する。そして、図4に示す等価回路でみると、容量素子C11’に電流Iが流れる。
図5に示すように、電圧検出器DETは、交流矩形波Sgに応じた電流Iの変動を電圧の変動(点線の波形V)に変換する。この場合、波形Vは、上述した波形Vと比べて振幅が小さくなる。これにより、波形Vと波形Vとの電圧差分の絶対値|ΔV|は、被検出物の影響に応じて変化することになる。なお、電圧検出器DETは、波形Vと波形Vとの電圧差分の絶対値|ΔV|を精度良く検出するため、回路内のスイッチングにより、交流矩形波Sgの周波数に合わせて、コンデンサの充放電をリセットする期間Resを設けた動作とすることがより好ましい。
再び図2を参照すると、タッチ検出デバイス30は、駆動電極ドライバ14から供給される駆動信号Vcomtmに従って、1検出ブロックずつ順次走査して検出信号Vdet1を出力する。
次に、図6から図9を参照して、本構成例のタッチ検出機能付き表示装置1の自己静電容量方式のタッチ検出の基本原理について説明する。
図6は、自己静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための、被検出物が接触又は近接していない状態を表す説明図である。図7は、自己静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための、被検出物が接触又は近接した状態を表す説明図である。図8は、自己静電容量方式のタッチ検出の等価回路の例を示す説明図である。図9は、自己静電容量方式のタッチ検出の駆動信号及び検出信号の波形の一例を表す図である。
図6左図は、被検出物が接触又は近接していない状態において、スイッチSW11により電源Vddと検出電極E1とが接続され、スイッチSW12により検出電極E1がコンデンサCcrに接続されていない状態を示している。この状態では、検出電極E1が有する容量Cx1が充電される。図6右図は、スイッチSW11により、電源Vddと検出電極E1との接続がオフされ、スイッチSW12により、検出電極E1とコンデンサCcrとが接続された状態を示している。この状態では、容量Cx1の電荷はコンデンサCcrを介して放電される。
図7左図は、被検出物が接触又は近接した状態において、スイッチSW11により電源Vddと検出電極E1とが接続され、スイッチSW12により検出電極E1がコンデンサCcrに接続されていない状態を示している。この状態では、検出電極E1が有する容量Cx1に加え、検出電極E1に近接している被検出物により生じる容量Cx2も充電される。図7右図は、スイッチSW11により、電源Vddと検出電極E1がオフされ、スイッチSW12により検出電極E1とコンデンサCcrとが接続された状態を示している。この状態では、容量Cx1の電荷と容量Cx2の電荷とがコンデンサCcrを介して放電される。
ここで、図6右図に示す放電時(被検出物が接触または近接していない状態)におけるコンデンサCcrの電圧変化特性に対して、図7右図に示す放電時(被検出物が接触又は近接した状態)におけるコンデンサCcrの電圧変化特性は、容量Cx2が存在するために、明らかに異なる。したがって、自己静電容量方式では、コンデンサCcrの電圧変化特性が、容量Cx2の有無により異なることを利用して、被検出物の接触又は近接の有無を判定している。
具体的には、検出電極E1に所定の周波数(例えば数kHz〜数百kHz程度)の交流矩形波Sg(図9参照)が印加される。図8に示す電圧検出器DETは、交流矩形波Sgに応じた電流の変動を電圧の変動(波形V、V)に変換する。電圧検出器DETは、例えば図2に示すタッチ検出信号増幅部42に含まれる積分回路である。
上述のように、検出電極E1は、スイッチSW11及びスイッチSW12で切り離すことが可能な構成となっている。図9において、時刻T01のタイミングで、交流矩形波Sgは、電圧Vに相当する電圧レベルに上昇する。このとき、スイッチSW11はオンしており、スイッチSW12はオフしている。このため、検出電極E1の電圧も、電圧Vに上昇する。
次に時刻T11のタイミングの前に、スイッチSW11をオフとする。このとき、検出電極E1はフローティング状態であるが、検出電極E1の容量Cx1(図6参照)、あるいは検出電極E1の容量Cx1に被検出物の接触又は近接よる容量Cx2を加えた容量(Cx1+Cx2、図7参照)によって、検出電極E1の電位はVが維持される。さらに、時刻T11のタイミングの前にスイッチSW13をオンさせ、所定の時間経過後にオフさせ、電圧検出器DETをリセットさせる。このリセット動作により、電圧検出器DETの出力電圧(検出信号)Vdetは、基準電圧Vrefと略等しい電圧となる。
続いて、時刻T11のタイミングでスイッチSW12をオンさせると、電圧検出器DETの反転入力部が検出電極E1の電圧Vとなる。その後、検出電極E1の容量Cx1(またはCx1+Cx2)と電圧検出器DET内の容量C5の時定数に従って、電圧検出器DETの反転入力部は、基準電圧Vrefまで低下する。このとき、検出電極E1の容量Cx1(またはCx1+Cx2)に蓄積されていた電荷が電圧検出器DET内の容量C5に移動するので、電圧検出器DETの出力電圧(検出信号)Vdet2及びVdet3が上昇する。
電圧検出器DETの出力電圧Vdet2は、検出電極E1に被検出物が近接していないときは、実線で示す波形Vとなり、Vdet2=Cx1×V0/C5となる。同様に、電圧検出器DETの出力電圧Vdet3は、検出電極E1に被検出物が近接していないときは、実線で示す波形Vとなり、Vdet3=Cx1×V0/C5となる。
電圧検出器DETの出力電圧Vdet2は、被検出物の影響による容量が付加されたときは、点線で示す波形Vとなり、Vdet2=(Cx1+Cx2)×V0/C5となる。同様に、電圧検出器DETの出力電圧Vdet3は、被検出物の影響による容量が付加されたときは、点線で示す波形Vとなり、Vdet3=(Cx1+Cx2)×V0/C5となる。
その後、検出電極E1の容量Cx1(またはCx1+Cx2)の電荷が容量C5に十分移動した後の時刻T31のタイミングでスイッチSW12をオフさせ、スイッチSW11及びスイッチSW13をオンさせることにより、検出電極E1の電位を交流矩形波Sgと同電位のローレベルにするとともに電圧検出器DETをリセットさせる。なお、このとき、スイッチSW11をオンさせるタイミングは、スイッチSW12をオフさせた後、時刻T02以前であればいずれのタイミングでも良い。また、電圧検出器DETをリセットさせるタイミングは、スイッチSW12をオフさせた後、時刻T12以前であればいずれのタイミングとしても良い。
以上の動作を所定の周波数(例えば数kHz〜数百kHz程度)で繰り返す。波形Vと波形Vとの差分の絶対値|ΔV|に基づいて、被検出物の有無(タッチの有無)を検出することができる。なお、検出電極E1の電位は、図9に示すように、被検出物が近接していないときはVの波形となり、被検出物の影響による容量Cx2が付加されるときはVの波形となる。波形Vと波形Vとが、それぞれ所定の閾値電圧VTHまで下がる時間を測定することにより外部近接物体の有無(タッチの有無)を測定することも可能である。
本構成例において、タッチ検出デバイス30は、図2に示す駆動ドライバ47から供給される駆動信号Vcomts1に従って、タッチ検出電極TDLにそれぞれ電荷が供給され、自己静電容量方式によるタッチ検出を行い、タッチ検出電極TDLは、検出信号Vdet2を出力する。また、タッチ検出デバイス30は、図2に示す駆動電極ドライバ14から供給される駆動信号Vcomts2に従って、駆動電極COMLにそれぞれ電荷が供給され、自己静電容量方式によるタッチ検出を行い、駆動電極COMLは、検出信号Vdet3を出力する。
再び図2を参照すると、タッチ検出制御部40は、表示制御部11から供給される制御信号と、タッチ検出機能付き表示部10のタッチ検出デバイス30から供給される検出信号Vdet1、Vdet2及びVdet3と、に基づいて、タッチ検出デバイス30に対するタッチ(上述した接触状態)の有無を検出し、タッチがある場合においてタッチ検出領域におけるその座標及び接触面積などを求める回路である。
タッチ検出制御部40は、タッチ検出信号増幅部42と、A/D変換部43と、信号処理部44と、座標抽出部45と、検出タイミング制御部46と、を含む。
相互静電容量方式のタッチ検出の際に、タッチ検出デバイス30は、複数の後述するタッチ検出電極TDLから、図4に示す電圧検出器DETを介して、検出信号Vdet1を出力し、タッチ検出制御部40のタッチ信号増幅部42に供給するようになっている。
自己静電容量方式のタッチ検出の際に、タッチ検出デバイス30は、複数の後述するタッチ検出電極TDLから、図6に示す電圧検出器DETを介して、検出信号Vdet2を出力し、タッチ検出制御部40のタッチ信号増幅部42に供給するようになっている。また、自己静電容量方式のタッチ検出の際に、タッチ検出デバイス30は、複数の後述する駆動電極COMLから、図6に示す電圧検出器DETを介して、検出信号Vdet3を出力し、タッチ検出制御部40のタッチ信号増幅部42に供給するようになっている。
タッチ検出信号増幅部42は、タッチ検出デバイス30から供給される検出信号Vdet1、Vdet2及びVdet3を増幅する。タッチ検出信号増幅部42によって増幅されたタッチ検出信号は、A/D変換部43に供給される。タッチ検出信号増幅部42は、検出信号Vdet1、Vdet2及びVdet3に含まれる高い周波数成分(ノイズ成分)を除去し、タッチ成分を取り出してそれぞれ出力する低域通過アナログフィルタを備えていても良い。なお、タッチ検出制御部40は、タッチ検出信号増幅部42を有さなくても良い。つまり、タッチ検出デバイス30からの検出信号Vdet1、Vdet2及びVdet3は、A/D変換部43に供給されても良い。
A/D変換部43は、駆動信号Vcomtm、Vcomts1及びVcomts2に同期したタイミングで、タッチ検出信号増幅部42から出力されるアナログ信号をそれぞれサンプリングしてデジタル信号に変換する回路である。
信号処理部44は、A/D変換部43の出力信号に含まれる、駆動信号Vcomtm、Vcomts1及びVcomts2をサンプリングした周波数以外の周波数成分(ノイズ成分)を低減するデジタルフィルタを備えている。
信号処理部44は、A/D変換部43の出力信号に基づいて、タッチ検出デバイス30に対するタッチの有無を検出する論理回路である。信号処理部44は、指による差分の信号のみ取り出す処理を行う。この指による差分の信号は、上述した波形Vと波形Vとの差分の絶対値|ΔV|である。
信号処理部44は、1検出ブロック当たりの絶対値|ΔV|を平均化する演算を行い、絶対値|ΔV|の平均値を求めても良い。これにより、信号処理部44は、ノイズによる影響を低減できる。
信号処理部44は、検出した指による差分の信号を所定の閾値電圧Vthと比較し、検出した差分の信号が閾値電圧Vth以上であれば、外部近接物体の非接触状態と判断する。
一方、信号処理部44は、検出した差分の信号を所定の閾値電圧Vthと比較し、検出した差分の信号が閾値電圧Vth未満であれば、外部近接物体の接触状態と判断する。このようにして、タッチ検出制御部40は、タッチ検出が可能となる。
座標抽出部45は、信号処理部44においてタッチが検出されたときに、そのタッチパネル座標を求める論理回路である。検出タイミング制御部46は、A/D変換部43と、信号処理部44と、座標抽出部45とが同期して動作するように制御する。座標抽出部45は、タッチパネル座標を信号Voutとして出力する。
図10は、実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置を実装したモジュールの例を示す図である。タッチ検出機能付き表示装置1は、第1基板(例えば、画素基板2)と、プリント基板(例えば、フレキシブルプリント基板)Tとを備えている。
画素基板2は、第1絶縁基板(例えば、TFT基板21)を有する。なお、TFT基板21は、例えば、ガラス基板又はフィルム基板である。また、TFT基板21には、駆動ICチップ(例えば、COG(Chip On Glass)19)が実装されている。また、画素基板2(TFT基板21)には、液晶表示デバイス20の表示領域Adと、額縁Gdとが形成されている。
COG19は、TFT基板21に実装されたドライバであるICチップであり、図2に示した表示制御部11等、表示動作に必要な各回路を内蔵した制御装置である。
本構成例では、ソースドライバ13及びソースセレクタ部13Sは、TFT基板21上に形成されている。ソースドライバ13及びソースセレクタ部13Sは、COG19に内蔵されていても良い。
駆動電極ドライバ14の一部である、駆動電極走査部14A及び14Bは、TFT基板21上に形成されている。
ゲートドライバ12は、ゲートドライバ12A及び12Bとして、TFT基板21上に形成されている。
タッチ検出機能付き表示装置1は、COG19に駆動電極走査部14A及び14B、ゲートドライバ12などの回路を内蔵しても良い。なお、COG19はあくまで実装の一形態であってこれに限られるものでない。例えば、COG19と同様の機能を有する構成をCOF(Chip On Film又はChip On Flexible)としてフレキシブルプリント基板T上に実装しても良い。
図10に示すように、TFT基板21の表面に対する垂直方向において、駆動電極COMLの駆動電極ブロックBと、タッチ検出電極TDLとは、立体交差するように形成されている。
また、駆動電極COMLは、一方向に延在する複数のストライプ状の電極パターンに分割されている。タッチ検出動作を行う際は、各電極パターンには、駆動電極ドライバ14によって駆動信号VcomACが順次供給される。同時に駆動信号VcomACが供給される、駆動電極COMLの複数のストライプ状の電極パターンが図10に示す駆動電極ブロックBである。
駆動電極ブロックB(駆動電極COML)は、タッチ検出機能付き表示部10の短辺と平行な方向に形成されている。後述するタッチ検出電極TDLは、駆動電極ブロックBの延在方向と交差する方向に形成されており、例えば、タッチ検出機能付き表示部10の長辺と平行な方向に形成されている。
タッチ検出電極TDLは、タッチ検出機能付き表示部10の短辺側に接続されたフレキシブルプリント基板T上に実装されたタッチIC49に、接続されている。タッチIC49は、フレキシブルプリント基板Tに実装されたドライバであるICチップであり、図2に示したタッチ検出制御部40等、タッチ動作に必要な各回路を内蔵した制御装置である。このように、タッチIC49は、フレキシブルプリント基板T上に実装され、並設された複数のタッチ検出電極TDLのそれぞれと接続されている。フレキシブルプリント基板Tは、端子であれば良く、基板に限られない。この場合、タッチIC49は、モジュールの外部に備えられる。なお、タッチIC49は、フレキシブルプリント基板T上に配置される場合に限らず、TFT基板21または第2絶縁基板31上に配置されていても良い。
本構成例では、タッチIC49は、タッチ検出制御部40として機能する制御装置であるが、タッチ検出制御部40の一部の機能は、他のMPUの機能として設けられても良い。
具体的には、タッチドライバであるICチップの機能として設けられ得るA/D変換、ノイズ除去等の各種機能のうち一部の機能(例えば、ノイズ除去等)は、タッチドライバであるICチップと別個に設けられたMPU等の回路で実施されても良い。また、ドライバであるICチップを1つ(1チップ構成)にする場合等、例えば、フレキシブルプリント基板T等の配線を介して検出信号をアレイ基板上のタッチドライバであるICチップに伝送するようにしても良い。
ソースセレクタ部13Sは、TFT基板21上の表示領域Adの近傍に、TFT素子を用いて形成されている。表示領域Adには、後述する画素Pixがマトリックス状(行列状)に多数配置されている。額縁Gdは、TFT基板21の表面を垂直な方向からみて画素Pixが配置されていない領域である。ゲートドライバ12と、駆動電極ドライバ14のうち駆動電極走査部14A及び14Bとは、額縁Gdに配置されている。
ゲートドライバ12は、例えば、ゲートドライバ12A及び12Bを備え、TFT基板21上にTFT素子を用いて形成されている。ゲートドライバ12A及び12Bは、後述する副画素SPix(画素)がマトリックス状に配置された表示領域Adを挟んで両側から駆動することができるようになっている。また、走査線は、ゲートドライバ12Aとゲートドライバ12Bとの間に配列する。このため、走査線は、TFT基板21の表面に対する垂直方向において、駆動電極COMLの延在方向と平行な方向に延びるように設けられている。
本構成例では、ゲートドライバ12として、ゲートドライバ12A及び12Bの2つの回路が設けられているが、これはゲートドライバ12の具体的構成の一例であってこれに限られるものでない。例えば、ゲートドライバ12は、走査線の一方端のみに設けられた1つの回路であっても良い。
駆動電極ドライバ14は、例えば、駆動電極走査部14A及び14Bを備え、TFT基板21上にTFT素子を用いて形成されている。駆動電極走査部14A及び14Bは、COG19から、表示用駆動電圧VcomDCの供給を受けると共に、駆動信号Vcomtm及びVcomts2の供給を受ける。駆動電極走査部14A及び14Bは、並設された複数の駆動電極ブロックBのそれぞれを、両側から駆動することができるようになっている。
本構成例では、駆動電極ドライバ14として、駆動電極走査部14A及び14Bの2つの回路が設けられているが、これは駆動電極ドライバ14の具体的構成の一例であってこれに限られるものでない。例えば、駆動電極ドライバ14は、駆動電極ブロックBの一方端のみに設けられた1つの回路であっても良い。
タッチ検出機能付き表示装置1は、上述した検出信号Vdet1、Vdet2及びVdet3を、タッチ検出機能付き表示部10の短辺側から出力する。これにより、タッチ検出機能付き表示装置1は、端子部であるフレキシブルプリント基板Tを介してタッチ検出制御部40に接続する際の配線の引き回しが容易になる。
図11は、タッチ検出機能付き表示部の概略断面構造を表す断面図である。図12は、タッチ検出機能付き表示部の画素配置を表す回路図である。タッチ検出機能付き表示部10は、画素基板2と、この画素基板2の表面に垂直な方向に対向して配置された第2基板(例えば、対向基板3)と、画素基板2と対向基板3との間に挿設された表示機能層(例えば、液晶層6)と、を含む。
画素基板2は、回路基板としてのTFT基板21と、このTFT基板21上に行列状に配設された複数の画素電極22と、TFT基板21及び画素電極22の間に形成された複数の駆動電極COMLと、画素電極22と駆動電極COMLとを絶縁する絶縁層24と、を含む。
TFT基板21には、図12に示す、各副画素SPixの薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)素子Tr、図12に示す、各画素電極22に画素信号Vpixを供給する画素信号線SGL、図12に示す、各TFT素子Trを駆動する走査信号線GCL等の配線が形成されている。画素信号線SGLは、TFT基板21の表面と平行な平面に延在し、画像を表示するための画素信号Vpixを副画素SPixに供給する。なお、副画素SPixとは、画素信号Vpixで制御される構成単位を示す。また、副画素SPixは、画素信号線SGLと走査信号線GCLで囲われた領域であって、TFT素子Trによって制御される構成単位を示す。
図12に示すように、液晶表示デバイス20は、行列状に配置した複数の副画素SPixを有している。副画素SPixは、TFT素子Tr及び液晶素子LCを含む。TFT素子Trは、薄膜トランジスタにより構成されるものであり、この例では、nチャネルのMOS(Metal Oxide Semiconductor)型のTFTで構成されている。
TFT素子Trのソース又はドレインの一方は画素信号線SGLに結合され、ゲートは走査信号線GCLに結合され、ソース又はドレインの他方は液晶素子LCの一端に結合されている。液晶素子LCは、例えば、一端がTFT素子Trのドレインに結合され、他端が駆動電極COMLに結合されている。なお、図11において、TFT基板21に対して、画素電極22、絶縁層24、駆動電極COMLの順で積層されているが、これに限られない。TFT基板21に対して、駆動電極COML、絶縁層24、画素電極22の順で積層しても良いし、駆動電極COMLと画素電極22とを、絶縁層24を介して同一層に形成しても良い。
副画素SPixは、走査信号線GCLにより、液晶表示デバイス20の同じ行に属する他の副画素SPixと互いに結合されている。走査信号線GCLは、ゲートドライバ12と結合され、ゲートドライバ12より走査信号Vscanが供給される。
また、副画素SPixは、画素信号線SGLにより、液晶表示デバイス20の同じ列に属する他の副画素SPixと互いに結合されている。画素信号線SGLは、ソースドライバ13と結合され、ソースドライバ13より画素信号Vpixが供給される。
さらに、副画素SPixは、駆動電極COMLにより、液晶表示デバイス20の同じ行に属する他の副画素SPixと互いに結合されている。駆動電極COMLは、駆動電極ドライバ14と結合され、駆動電極ドライバ14より駆動信号Vcomが供給される。つまり、この例では、同じ一行に属する複数の副画素SPixが一本の駆動電極COMLを共有するようになっている。
本構成例の駆動電極COMLが延在する方向は、走査信号線GCLが延在する方向と平行である。駆動電極COMLが延在する方向は、これに限定されない。例えば、駆動電極COMLが延在する方向は、画素信号線SGLが延在する方向と平行な方向であっても良い。また、タッチ検出電極TDLが延在する方向は、画素信号線SGLが延在する方向に限らない。タッチ検出電極TDLが延在する方向は、走査信号線GCLが延在する方向と平行な方向であっても良い。
図2に示すゲートドライバ12は、走査信号Vscanを、図12に示す走査信号線GCLを介して、画素PixのTFT素子Trのゲートに印加することにより、液晶表示デバイス20に行列状に形成されている副画素SPixのうちの1行(1水平ライン)を表示駆動の対象として順次選択する。
図2に示すソースドライバ13は、画素信号Vpixを、図12に示す画素信号線SGLを介して、ゲートドライバ12により順次選択される1水平ラインを構成する各副画素SPixにそれぞれ供給する。そして、これらの副画素SPixでは、供給される画素信号Vpixに応じて、1水平ラインの表示が行われるようになっている。
図2に示す駆動電極ドライバ14は、駆動信号Vcomを印加し、所定の本数の駆動電極COMLからなるブロックごとに駆動電極COMLを駆動する。
上述したように、液晶表示デバイス20は、ゲートドライバ12が走査信号線GCLを時分割的に線順次走査するように駆動することにより、1水平ラインが順次選択される。また、液晶表示デバイス20は、1水平ラインに属する副画素SPixに対して、ソースドライバ13が画素信号Vpixを供給することにより、1水平ラインずつ表示が行われる。この表示動作を行う際、駆動電極ドライバ14は、その1水平ラインに対応する駆動電極COMLを含むブロックに対して駆動信号Vcomを印加するようになっている。
液晶層6は、電界の状態に応じてそこを通過する光を変調するものである。駆動電極COMLの駆動時、画素電極22に供給された画素信号Vpixに応じた電圧が液晶層6に印加され、電界が生じることで、液晶層6を構成する液晶が電界に応じた配向を示して液晶層6を通過する光を変調する。
このように、画素電極22及び駆動電極COMLは、液晶層6に電界を生じさせる一対の電極として機能する。すなわち、液晶表示デバイス20は、一対の電極に与えられる電荷に応じて表示出力内容が変化する表示部DPとして機能する。ここで、画素電極22は、少なくとも画素Pix若しくは副画素SPix毎に配置され、駆動電極COMLは、少なくとも複数の画素Pix若しくは副画素SPix毎に配置される。
本構成例では、液晶表示デバイス20として、例えば、FFS(フリンジフィールドスイッチング)を含むIPS(インプレーンスイッチング)等の横電界モードの液晶を用いた液晶表示デバイスが用いられる。なお、図11に示す液晶層6と画素基板2との間、及び液晶層6と対向基板3との間には、それぞれ配向膜が配設されても良い。
液晶表示デバイス20は、横電界モードに対応した構成を有しているが、他の表示モードに対応した構成を有していても良い。例えば、液晶表示デバイス20は、TN(Twisted Nematic)モード、OCB(Optically Compensated Bend)モード、VA(Vertical Aligned)モード等の主として基板主面間に生じる縦電界を利用するモードに対応した構成を有していても良い。縦電界を利用する表示モードでは、例えば画素基板2に画素電極22が備えられ、対向基板3に駆動電極COMLが備えられた構成が適用可能である。
対向基板3は、第2絶縁基板31と、この第2絶縁基板31の一方の面に形成されたカラーフィルタ32とを含む。第2絶縁基板31の他方の面には、タッチ検出デバイス30の検出電極であるタッチ検出電極TDLが形成され、さらに、このタッチ検出電極TDLの上には、偏光板35が配設されている。
なお、カラーフィルタ32の実装方式は、アレイ基板である画素基板2にカラーフィルタ32が形成された所謂カラーフィルタ・オン・アレイ(COA:Color-filter On Array)方式であっても良い。
図11に示すカラーフィルタ32は、例えば赤(R)、緑(G)及び青(B)の3色に着色されたカラーフィルタの色領域を周期的に配置して、各副画素SPixにR、G及びBの3色の色領域32R,32G及び32Bが対応付けられ、色領域32R,32G及び32Bを1組として画素Pixを構成している。
画素Pixは、走査信号線GCLに平行な方向及び画素信号線SGLに平行な方向に沿って行列状に配置され、後述する表示領域Adを形成する。カラーフィルタ32は、TFT基板21と垂直な方向において、液晶層6と対向する。このように、副画素SPixは、単色の色表示を行うことができる。
なお、カラーフィルタ32は、異なる色に着色されていれば、他の色の組み合わせであっても良い。また、カラーフィルタ32は、なくても良い。このように、カラーフィルタ32が存在しない領域、すなわち着色しない副画素SPixがあっても良い。また、画素Pixが有する副画素SPixは4以上であっても良い。
図13は、タッチ検出機能付き表示部の駆動電極及びタッチ検出電極の構成例を表す斜視図である。本構成例に係る駆動電極COMLは、液晶表示デバイス20の駆動電極として機能するとともに、タッチ検出デバイス30の駆動電極としても機能する。
駆動電極COMLは、TFT基板21の表面に対する垂直方向において、画素電極22に対向している。タッチ検出デバイス30は、画素基板2に設けられた駆動電極COMLと、対向基板3に設けられたタッチ検出電極TDLにより構成されている。
タッチ検出電極TDLは、駆動電極COMLの電極パターンの延在方向と交差する方向に延びるストライプ状の電極パターンから構成されている。そして、タッチ検出電極TDLは、TFT基板21の表面に対する垂直な方向において、駆動電極COMLと対向している。タッチ検出電極TDLの各電極パターンは、タッチ検出制御部40のタッチ検出信号増幅部42の入力にそれぞれ接続されている。
駆動電極COMLとタッチ検出電極TDLとが互いに交差した電極パターンは、その交差部分に静電容量を生じさせる。タッチ検出デバイス30では、駆動電極ドライバ14が駆動電極COMLに対して駆動信号Vcomtmを印加することにより、タッチ検出電極TDLから検出信号Vdet1を出力し、タッチ検出が行われるようになっている。
つまり、駆動電極COMLは、図3から図5までに示した相互静電容量方式のタッチ検出の基本原理における駆動電極E1に対応し、タッチ検出電極TDLは、タッチ検出電極E2に対応する。そして、タッチ検出デバイス30は、この基本原理に従ってタッチを検出するようになっている。
このように、タッチ検出デバイス30は、画素電極22又は駆動電極COMLのいずれか一方の電極(例えば、駆動電極COML)と相互静電容量を形成するタッチ検出電極TDLを有し、相互静電容量の変化に基づいてタッチ検出を行う。
駆動電極COMLとタッチ検出電極TDLとが互いに交差した電極パターンは、相互静電容量式タッチセンサをマトリックス状に構成している。よって、タッチ検出制御部40は、タッチ検出デバイス30の入力面IS全体にわたって走査することにより、被検出物OBJの接触又は近接が生じた位置及び接触面積の検出も可能となっている。
つまり、タッチ検出デバイス30では、タッチ検出動作を行う際、駆動電極ドライバ14が、図10に示す駆動電極ブロックBを時分割的に線順次走査するように駆動する。これにより、スキャン方向Scanに駆動電極COMLの駆動電極ブロックB(1検出ブロック)は、順次選択される。そして、タッチ検出デバイス30は、タッチ検出電極TDLから検出信号Vdet1を出力する。このようにタッチ検出デバイス30は、1検出ブロックのタッチ検出が行われるようになっている。
検出ブロックと表示出力におけるライン数との関係は任意であるが、本実施形態では、2ライン分の表示領域Adに対応するタッチ検出領域が1検出ブロックとなっている。言い換えると、検出ブロックと、対向する画素電極、走査信号線、又は、画素信号線のいずかとの関係は任意であるが、本実施形態では、2つの画素電極または2つの走査信号線と、1つの駆動電極COMLが対向する。
なお、タッチ検出電極TDL又は駆動電極COML(駆動電極ブロックB)は、ストライプ状に複数に分割される形状に限られない。例えば、タッチ検出電極TDL又は駆動電極COML(駆動電極ブロックB)は、櫛歯形状であっても良い。あるいはタッチ検出電極TDL又は駆動電極COML(駆動電極ブロックB)は、複数に分割されていればよく、駆動電極COMLを分割するスリットの形状は直線であっても、曲線であっても良い。
タッチ検出機能付き表示装置1の動作方法の一例として、タッチ検出機能付き表示装置1は、タッチ検出動作(タッチ検出期間)と表示動作(表示動作期間)とを時分割に行う。タッチ検出動作と表示動作とはどのように分けて行っても良い。
<力検出部の構成例>
図14は、実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の構成例を示す分解斜視図である。図14に示すように、タッチ検出機能付き表示装置1は、タッチ検出機能付き表示部10と、タッチ検出機能付き表示部10を照らす照明部(例えば、バックライトユニットBL)と、電極SUSと、タッチ検出機能付き表示部10及びバックライトユニットBLを制御するホストHSTと、筐体CAと、カバー部材CGと、を含む。
タッチ検出機能付き表示部10は、互いに直交する第1方向であるX方向と第2方向であるY方向とで規定されるX−Y平面と、平行な平面を有している。本構成例において、第1方向であるX方向及び第2方向であるY方向は、互いに直交しているが、90°以外の角度で交差していても良い。第3方向であるZ方向は、第1方向であるX方向及び第2方向であるY方向の各々と互いに直交している。第3方向であるZ方向は、タッチ検出機能付き表示部10の厚み方向である。
筐体CAは、上部に開口を有する箱形状を有しており、タッチ検出機能付き表示部10、バックライトユニットBL及びホストHSTを収容している。筐体CAは、金属等の導電体で形成される場合や、樹脂で形成してその表面層を金属材料等の導電体とする場合があり得る。
カバー部材CGは、筐体CAの開口を閉塞し、タッチ検出機能付き表示部10、バックライトユニットBL及びホストHSTを覆っている。
X−Y平面視において、カバー部材CGの寸法は、第2基板の寸法や、第1基板の寸法より大きい。カバー部材CGは、ガラス基板又は樹脂基板などの光透過性を有する基板が例示される。カバー部材CGがガラス基板である場合、カバー部材CGは、カバーガラスと称される場合がある。
第3方向であるZ方向において、タッチ検出機能付き表示部10、バックライトユニットBL及び電極SUSは、筐体CAの底面とカバー部材CGとの間に位置し、バックライトユニットBL及び電極SUSは、筐体CAとタッチ検出機能付き表示部10との間に位置している。バックライトユニットBL及び電極SUSは、タッチ検出機能付き表示部10と間隔を空けて配置され得る。また、バックライトユニットBL及び電極SUSは、筐体CAに間隔を空けて配置され得る。
力検出部SE2が力を検出する力検出領域は、表示領域Adと同じにしても良い。
図15は、バックライトユニットを示す分解斜視図である。バックライトユニットBLは、導光体LG、光源LS、光反射体RS、光拡散シートDI、輝度向上フィルムBEF及びフレームFRを有している。バックライトユニットBLは、タッチ検出機能付き表示部10に対応した形状及びサイズを有している。
導光体LGは、タッチ検出機能付き表示部10と筐体CAとの間に配置されている。本構成例において、導光体LGは、扁平な矩形状に形成されている。光源LSは、導光体LGに光を出射する。本構成例において、光源LSは、発光ダイオード(LED)を利用し、導光体LGの一側面に対向配置されている。
光反射体RSは、導光体LGと筐体CAとの間に配置されている。光反射体RSは、導光体LGからタッチ検出機能付き表示部10とは反対方向に出された光を反射させ、タッチ検出機能付き表示部10側に出射する。光反射体RSは、光のロスを減らすことにより、表示画像の輝度レベルを向上させることができる。本構成例において、光反射体RSは、矩形のシート状に形成されている。X−Y平面において、光反射体RSの面積は、導光体LGの面積と略同一である。例えば、光反射体RSは、ポリエステル系樹脂を用いた多層膜構造を有していても良い。
光拡散シートDIは、導光体LGとタッチ検出機能付き表示部10との間に配置されている。光拡散シートDIは、導光体LG側から入射する光を拡散させてタッチ検出機能付き表示部10に出射させる。すなわち、光拡散シートDIを透過した光は拡散されるので、光拡散シートDIは、バックライトユニットBLの出射光のX−Y平面における輝度ムラを抑制することができる。本構成例において、光拡散シートDIは、矩形のシート状に形成されている。X−Y平面において、光拡散シートDIの面積は導光体LGの面積と略同一である。
輝度向上フィルムBEFは、光拡散シートDIとタッチ検出機能付き表示部10との間に配置されている。輝度向上フィルムBEFは、バックライトユニットBLの出射光の輝度レベルを向上させる作用を有している。本構成例において、輝度向上フィルムBEFは、矩形の膜状に形成されている。X−Y平面において、輝度向上フィルムBEFの面積は導光体LGの面積と略同一である。
フレームFRは、バックライトユニットBLのモジュール化に用いられている。フレームFRには、導光体LG、光源LS、光反射体RS、光拡散シートDI及び輝度向上フィルムBEFが取り付けられる。これにより、導光体LGと光源LSとの相対的な位置が固定される。
本構成例において、フレームFRは、矩形枠状に形成されている。X−Y平面において、フレームFRは、導光体LG及び光源LSの集合体を全体的に囲んでいる。フレームFRには、光源LSに接続されるフレキシブルプリント基板Tが通るパスFRPが形成されている。フレームFRは、金属などの導電材料で形成される場合があり得る。
なお、X−Y平面におけるフレームFRの形状は、種々変形可能であり、タッチ検出機能付き表示部10の照明を妨げることの無い形状であれば良い。例えば、X−Y平面におけるフレームFRの形状は、導光体LGの隣り合う2辺と対向したL字状、導光体LGの隣り合う3辺と対向したΠ字状又は導光体LGの対向する2辺と対向したII字状が例示される。
ここで、図15にはバックライトユニットBLを例示的に示したが、バックライトユニットBLとしては種々の形態が適用可能である。例えば、光反射体RS、光拡散シートDI及び輝度向上フィルムBEFの少なくとも一部を除いてバックライトユニットBLが形成されていても良い。又は、図15に示していない光学部材を付加してバックライトユニットBLが形成されていても良い。バックライトユニットBLは、タッチ検出機能付き表示部10に光を放出するように構成されていれば良い。
図16は、実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の構成例を示す断面図である。図16に示すように、タッチ検出機能付き表示装置1は、タッチ検出機能付き表示部10と、COG19と、カバー部材CGと、第1光学素子OD1と、第2光学素子OD2と、タッチIC49と、バックライトユニットBLと、第1プリント基板、第2プリント基板及び第3プリント基板(例えば、フレキシブルプリント基板T、T2及びT3)と、クッション層CUSと、電極SUSと、を含む。
タッチ検出機能付き表示部10とバックライトユニットBLとの間には、空気層(エアギャップ)AGが設けられている。
COG19は、タッチ検出機能付き表示部10の画素基板2上に実装されている。フレキシブルプリント基板T2は、画素基板2に接続されている。コネクタCO1及びコネクタCO2は、フレキシブルプリント基板T2上に実装されている。フレキシブルプリント基板T2は、コネクタCO1を介してホストHSTに接続されている。
フレキシブルプリント基板Tは、タッチ検出電極TDLとコネクタCO2との間を接続している。COG19は、フレキシブルプリント基板T2、コネクタCO2及びフレキシブルプリント基板Tを介して、タッチIC49に接続されている。タッチIC49の配置に関して例示的に示すと、タッチIC49は、フレキシブルプリント基板T、T2、T3、及び、対向基板3の内のいずれか1個の基板上に実装されたり、いずれか2つ以上の基板上に分割して実装されたりすることができる。
フレキシブルプリント基板T3は、光源LSとフレキシブルプリント基板T2との間を接続している。ホストHSTは、コネクタCO1及びフレキシブルプリント基板T3を介して光源LSに接続され、光源LSに電力を供給し、光源LSの駆動を制御する。なお、光源LSは、フレキシブルプリント基板T3及びフレキシブルプリント基板T2を介してCOG19と接続され、COG19によって光源LSが制御されても良い。言い換えると、表示制御部11には、光源を制御する光源制御部を含んでも良い。
フレキシブルプリント基板T3は、バックライトユニットBLの背面側(Z方向と反対方向の側)にまで延在し、バックライトユニットBLの背面側を覆っており、中間電極ELCが形成されている。中間電極ELCは、表示領域Adに対応した位置に形成されている。中間電極ELCは、表示領域Adと同じ形状且つ同じサイズとしても良い。
フレキシブルプリント基板T3と電極SUSとの間には、クッション層CUSが設けられている。クッション層CUSは、不導体であり、ポリウレタンが例示される。
弱い力が入力面ISに印加された場合には、空気層AGの厚みだけが薄くなり、クッション層CUSは変形しないので、タッチ検出機能付き表示装置1は、弱い力を好適に検出できる。また、強い力が入力面ISに印加された場合には、空気層AGの厚みがゼロに至り、クッション層CUSが力に応じて弾性変形するので、タッチ検出機能付き表示装置1は、強い力を好適に検出できる。
中間電極ELCは、フレキシブルプリント基板T3、コネクタCO2及びフレキシブルプリント基板Tを介して、タッチIC49に接続されている。中間電極ELCは、タッチIC49によって、基準電位(例えば、接地電位)若しくはハイインピーダンスにされ、又は、駆動信号Vcomts2と同相且つ同振幅の信号が供給される。なお、中間電極ELCは、COG19又はホストHSTによって、基準電位若しくはハイインピーダンスにされ、又は、駆動信号Vcomts2と同相且つ同振幅の信号が供給されても良い。
電極SUSとフレキシブルプリント基板T3との間には、導電テープ101が設けられており、電極SUSは、導電テープ101、フレキシブルプリント基板T3、コネクタCO2及びフレキシブルプリント基板Tを介して、COG19、タッチIC49又はホストHSTに接続されている。電極SUSは、COG19、タッチIC49又はホストHSTによって、基準電位にされる。また、電極SUSは、フレキシブルプリント基板T3以外の部材を介して、基準電位にされても良い。
ホストHST、タッチ検出機能付き表示部10、タッチ検出電極TDL、光源LS、中間電極ELC及び電極SUSを接続する手段は、種々変形可能である。
例えば、上記の独立した3個のフレキシブルプリント基板T、T2及びT3とコネクタCO1及びCO2の代わりに、1個のフレキシブルプリント基板を利用しても良い。この場合、1個のフレキシブルプリント基板をホストHSTに接続し、フレキシブルプリント基板の第1分岐部をタッチ検出機能付き表示部10に接続し、フレキシブルプリント基板の第2分岐部をタッチ検出電極TDLに接続し、フレキシブルプリント基板の第3分岐部を光源LS、中間電極ELC及び電極SUSに接続することができる。また、フレキシブルプリント基板間、又は、フレキシブルプリント基板とホストHST若しくは基板とは、コネクタCO1及びコネクタCO2のようなコネクタを介して接続されていても良いし、コネクタの代わりに半田等で接続されていても良い。
ホストHST、COG19及びタッチIC49は、タッチ検出機能付き表示部10の駆動電極COMLとタッチ検出電極TDLとを有するタッチ検出部SE1を制御する制御部CTRLとして機能する。
また、ホストHST、COG19及びタッチIC49は、タッチ検出機能付き表示部10の駆動電極COMLと中間電極ELCと電極SUSとを有する力検出部SE2を制御する制御部CTRLとして機能する。
ホストHSTをアプリケーションプロセッサと言い換えることができる。タッチIC49は、タッチ検出部SE1及び力検出部SE2の駆動時期を知らせるタイミング信号をCOG19に与えることができる。又は、COG19は、駆動電極COMLの駆動時期を知らせるタイミング信号をタッチIC49に与えることができる。又は、ホストHSTは、COG19及びタッチIC49の各々にタイミング信号を与えることができる。このタイミング信号により、COG19の駆動と、タッチIC49の駆動と、の同期化を図ることができる。
カバー部材CGは、タッチ検出機能付き表示部10の外側に位置し、対向基板3に対向している。この構成例では、タッチ検出機能付き表示装置1の入力面ISは、カバー部材CGの表面である。タッチ検出機能付き表示装置1は、被検出物OBJが入力面ISに接触したときに、被検出物OBJの位置及び接触面積を検出することができる。
また、タッチ検出機能付き表示装置1の力検出部SE2は、被検出物OBJによって入力面ISに力が印加された場合に、力に応じた信号を制御部CTRLに出力することができる。力に応じた信号とは、被検出物OBJが入力面ISを押下する力に応じた信号であり、力の大きさによって変化する信号である。
第1光学素子OD1は、画素基板2とバックライトユニットBLとの間に配置されている。第1光学素子OD1は、画素基板2に貼り付けられている。
第2光学素子OD2は、タッチ検出機能付き表示部10とカバー部材CGとの間に配置されている。第2光学素子OD2は、対向基板3及びタッチ検出電極TDLに貼り付けられている。
第1光学素子OD1及び第2光学素子OD2の各々は、少なくとも偏光板を含んでおり、必要に応じて位相差板を含んでいても良い。第1光学素子OD1に含まれる偏光板の吸収軸は、第2光学素子OD2に含まれる偏光板の吸収軸と互いに交差している。例えば、第1光学素子OD1に含まれる偏光板の吸収軸と、第2光学素子OD2に含まれる偏光板の吸収軸とは、互いに直交している。
カバー部材CGは、接着層ALにより第2光学素子OD2に貼り付けられている。接着層ALは、光学用透明樹脂(OCR:Optically Clear Resin)が例示される。タッチ検出機能付き表示部10は力を検出するので、接着層ALは、弾性変形しても良いが、カバー部材CGから加えられる力を第2光学素子OD2に伝えることができれば良い。
タッチ検出電極TDLは、駆動電極COMLとカバー部材CGとの間に配置されている。この構成例において、タッチ検出電極TDLは、対向基板3の、第2光学素子OD2に対向する側の面の上方に設けられている。タッチ検出電極TDLは、対向基板3に接していてもよく、対向基板3から離れていても良い。タッチ検出電極TDLが対向基板3から離れている場合、対向基板3とタッチ検出電極TDLとの間には、図示しない絶縁膜等の部材が介在する。タッチ検出電極TDLは、第2方向であるY方向に延在している。
駆動電極COML及びタッチ検出電極TDLは、相互静電容量方式及び自己静電容量方式のタッチ検出部SE1を構成する。駆動電極COMLは、表示用の電極として機能するとともに、センサ駆動電極としても機能する。タッチ検出部SE1は、被検出物OBJの位置及び接触面積を検出するために用いられる。
本構成例では、電極SUSは、導電体(例えば、アルミニウム)で形成されている。電極SUSの電位は、基準電位である。基準電位は、接地電位(GND)が例示される。なお、タッチIC49、COG19、ホストHSTのいずれかと、電極SUSとが接続配線等で電気的に接続され、タッチIC49、COG19、ホストHSTのいずれかから基準電位が供給されても良い。
電極SUSは、タッチ検出機能付き表示部10と間隔を空けて配置されている。本構成例において、タッチ検出機能付き表示部10と電極SUSとの間には、クッション層CUSが設けられている。すなわち、タッチ検出機能付き表示装置1は、タッチ検出機能付き表示部10とバックライトユニットBLとの間の空気層AGと、バックライトユニットBLと電極SUSとの間のクッション層CUSと、を有する。
電極SUSと駆動電極COMLとの間には、空気層AG及びクッション層CUSが設けられている。空気層AG及びクッション層CUSが存在することにより、電極SUSと駆動電極COMLとの間隔は、入力面ISに印加される力の大きさに応じて変化可能である。また、入力面ISに印加されていた力が取り除かれた際、電極SUSと駆動電極COMLとの間隔は、時間の経過とともに、元の間隔に復帰する。
駆動電極COMLが、本発明の「第1電極」に対応する。中間電極ELCが、本発明の「第2電極」に対応する。電極SUSが、本発明の「導電体」に対応する。空気層AGが、本発明の「第1層」に対応する。クッション層CUSが、本発明の「第2層」に対応する。
なお、本構成例では、空気層AGがタッチ検出機能付き表示部10とバックライトユニットBLとの間に設けられているが、これに限定されない。空気層AGに代えて、バックライトユニットBLから出射される光の透過率が高い樹脂層がタッチ検出機能付き表示部10とバックライトユニットBLとの間に設けられても良い。この場合、力に対する樹脂層の厚みの変化の度合いは、力に対するクッション層CUSの厚みの変化の度合いより、大きくても良い。つまり、樹脂層は、クッション層CUSよりも柔らかいものであっても良い。この場合、樹脂層が、本発明の「第1層」に対応する。
電極SUSから駆動電極COMLまでの距離dは、第3方向であるZ方向の距離であり、電極SUSの駆動電極COMLに対向する側の面から、駆動電極COMLの電極SUSに対向する側の面までの距離である。距離dは、カバー部材CGに印加される力の大きさ及び力が加えられる位置に応じて変化する。
駆動電極COMLと電極SUSとの間には、容量Cが存在する。すなわち、駆動電極COMLは、電極SUSと容量結合する。容量Cは、駆動電極COMLと中間電極ELCとの間の容量Cと、中間電極ELCと電極SUSとの間の容量Cと、の直列接続である。つまり、C=1/(1/C+1/C)である。容量C、C及びCは、距離dに対応して変化する。従って、COG19は、容量C、C及びCの変化を検出することにより、力情報を検出することができる。なお、力検出の原理については、後で詳しく説明する。
容量Cが、本発明の「第1容量」に対応する。容量Cが、本発明の「第2容量」に対応する。
力検出制御部50は、駆動電極COMLを駆動し、容量C、C及びCの変化に基づいた力情報を駆動電極COMLから取り出す。例えば、力検出制御部50は、COG19に含まれ、COG19は、駆動電極COMLに信号を出力し、容量C、C及びCの変化に基づく信号を駆動電極COMLから読み出す。また、力検出制御部50は、タッチIC49又はホストHSTに含まれても良い。表示制御部11、タッチ検出制御部40、力検出制御部50及びホストHSTは、協働してタッチ検出部SE1、表示部DP及び力検出部SE2を制御しても良い。
本構成例では、駆動電極COMLは、タッチ検出部SE1、表示部DP及び力検出部SE2で兼用される。
図17は、実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置のタッチ検出電極、駆動電極ブロック、中間電極及び電極を示す斜視図である。複数のタッチ検出電極TDL並びに駆動電極ブロックBa、Bb、Bc、Bd、Be及びBfは、図1のタッチ検出部SE1を構成する。
駆動電極ブロックBa、Bb、Bc、Bd、Be及びBf、中間電極ELC、並びに、電極SUSは、図1の力検出部SE2を構成する。
なお、本実施形態において、タッチ検出部SE1と力検出部SE2とで駆動する駆動ブロックの単位を共通にしているが、これに限られない。例えば、タッチ検出部SE1は、駆動電極ブロックを個別に駆動し、力検出部SE2は、全ての駆動電極ブロック、または、2以上の複数の駆動電極ブロックを同時に駆動するようにしても良い。
中間電極ELCは、平面視して、駆動電極ブロックBa、Bb、Bc、Bd、Be及びBfを含んでも良い。つまり、中間電極ELCのサイズは、駆動電極ブロックBa、Bb、Bc、Bd、Be及びBfで構成されるタッチ検出領域と同じか、又はタッチ検出領域よりも大きくても良い。
電極SUSは、平面視して、中間電極ELCを含んでも良い。つまり、電極SUSのサイズは、中間電極ELCのサイズと同じか、又は中間電極ELCのサイズよりも大きくても良い。
図18は、実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の光源近傍の構成の一例を示す断面図である。図18に示す構成例では、電極SUSの上には、導電テープ101と、クッション層CUSと、が配置されている。そして、導電テープ101及びクッション層CUSの上には、フレキシブルプリント基板T3が配置されている。電極SUSには、導電テープ101及びフレキシブルプリント基板T3を介して、COG19、タッチIC49又はホストHSTから基準電位が供給される。
クッション層CUSの上方であって、フレキシブルプリント基板T3の上には、中間電極ELCが形成されている。これにより、中間電極ELCは、フレキシブルプリント基板T3を介して、COG19、タッチIC49又はホストHSTに接続されている。
中間電極ELCの上には、バックライトユニットBLの光反射体RSが配置されている。導電テープ101の上方であって、フレキシブルプリント基板T3の上には、テープ103を挟んで、バックライトユニットBLの導光体LGが配置されている。また、フレキシブルプリント基板T3の上には、導光体LGの側面に接するように、光源LSが配置されている。導光体LG及び光源LSの上方には、スペーサ104aが配置され、バックライトユニットBLの光拡散シートDIの上には、スペーサ104bが配置されている。スペーサ104a及び104b並びにバックライトユニットBLの輝度向上フィルムBEFの上には、テープ105が配置されている。
図18に示す構成例によれば、光源LSに電力を供給するためのフレキシブルプリント基板T3をバックライトユニットBLの背面側にまで延在させることで、フレキシブルプリント基板T3の上に中間電極ELCを形成できる。これにより、構成の簡易化及び部品点数の削減が可能である。
図19は、比較例に係るタッチ検出機能付き表示装置の光源近傍の構成の一例を示す断面図である。図19を図18と比較すると、比較例では、フレキシブルプリント基板T3が導光体LGの背面側にまで延在していない。
図20は、実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の光源近傍の構成の他の例を示す断面図である。図20に示す構成例では、中間電極ELCは、バックライトユニットBLの光反射体RSの下面に成膜されている。
フレキシブルプリント基板T3の先端部T3aは、導電テープ101とクッション層CUSとの間で、電極SUS上に配置されている。先端部T3aの上には、導電テープ106が配置され、導電テープ106は、中間電極ELCに接続されている。これにより、中間電極ELCは、導電テープ106及びフレキシブルプリント基板T3を介して、COG19、タッチIC49又はホストHSTに接続されている。
図20に示す構成例によれば、光源LSに電力を供給するためのフレキシブルプリント基板T3を、光反射体RSの下面に成膜された中間電極ELCに接続できる。これにより、構成の簡易化及び部品点数の削減が可能である。
図21は、実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の全体構成の一例を示す断面図である。図21に示す構成例では、タッチ検出機能付き表示部10とバックライトユニットBLとは、端部がスペーサSP1及びSP2によって接続されており、タッチ検出機能付き表示部10とバックライトユニットBLとの間には、空気層AGが設けられている。バックライトユニットBLと電極SUSとの間には、クッション層CUSが設けられている。図21に示す構成例では、図15で示したフレームFRを備えていない。電極SUSと筐体CAとの間には、空気層AG2が設けられている。
図22は、実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の全体構成の他の例を示す断面図である。図22に示す構成例では、タッチ検出機能付き表示部10とバックライトユニットBLとは、端部がスペーサSP1及びSP2によって接続されており、タッチ検出機能付き表示部10とバックライトユニットBLとの間には、空気層AG1が介在している。筐体CAは、基準電位にされている。筐体CAの底面には、クッション層CUSが設けられており、クッション層CUSの上には、中間電極ELCが設けられている。バックライトユニットBLと中間電極ELCとの間には、空気層AG2が介在している。空気層AG1及びAG2が、駆動電極COMLと中間電極ELCとの間の空気層AGを構成する。図22に示す構成例では、筐体CAが電極SUSの代わりになる。従って、図22に示す構成例では、図14、図16及び図17で示した電極SUSを備えていない。
図22に示す構成例では、筐体CAが、本発明の「導電体」に対応する。
<力検出の原理>
[比較例]
図23は、比較例に係るタッチ検出機能付き表示装置の構成を示す断面図である。この比較例に係るタッチ検出機能付き表示装置111は、本実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置1(図16参照)と比較して、中間電極ELCを備えていない。
駆動電極COMLとクッション層CUSとの間には、容量Cが存在し、クッション層CUSと電極SUSとの間には、容量Cが存在する。
図23に示すように、被検出物(ここでは指)OBJが入力面ISに接触したとき、駆動電極COMLと被検出物OBJとの間には、容量Cfingerが発生する。
図24は、比較例に係るタッチ検出機能付き表示装置の構成を示す断面図である。図24に示すように、被検出物OBJが入力面ISに力を印加したとき、タッチ検出機能付き表示部10がたわむ。タッチ検出機能付き表示部10がたわむと、空気層AGの厚みが薄くなり、駆動電極COMLとクッション層CUSとの間の距離が短くなるので、駆動電極COMLとクッション層CUSとの間の容量は、ΔCだけ増加し、(C+ΔC)になる。従って、駆動電極COMLと電極SUSとの間の容量C=1/(1/(C+ΔC)+1/C)になる。タッチ検出機能付き表示装置111は、駆動電極COMLと電極SUSとの間の容量Cに基づいて、力を検出する。
図25は、比較例に係るタッチ検出機能付き表示装置の構成を示す断面図である。図25に示すように、被検出物OBJが入力面ISに更に強い力を印加したとき、タッチ検出機能付き表示部10がたわみ、空気層AGの厚みがゼロに至り、タッチ検出機能付き表示部10がバックライトユニットBLに接触し、クッション層CUSが圧縮され弾性変形する。
クッション層CUSが圧縮され弾性変形すると、クッション層CUSと電極SUSとの間の距離が短くなるので、クッション層CUSと電極SUSとの間の容量は、ΔCだけ増加し、(C+ΔC)になる。従って、駆動電極COMLと電極SUSとの間の容量C=1/(1/(C+ΔC)+1/(C+ΔC))になる。タッチ検出機能付き表示装置111は、駆動電極COMLと電極SUSとの間の容量Cに基づいて、力を検出する。
図26は、比較例に係るタッチ検出機能付き表示装置に印加される力と、力信号値との関係を示すグラフである。図26において、横軸は、入力面ISに印加される力(g重)を表す。縦軸は、駆動電極COMLと電極SUSとの間の容量に基づいて検出される力信号値を表す。力信号値は、自己静電容量方式の基本原理により、駆動電極COMLから出力される検出信号Vdet3に基づく信号値である。
空気層AGの厚みだけが薄くなりクッション層CUSは変形しない力の第1範囲R1では、力と力信号値との関係が直線状になる。
同様に、空気層AGの厚みがゼロに至りクッション層CUSが力に応じて弾性変形する力の第2範囲R2でも、力と力信号値との関係が直線状になる。
しかしながら、空気層AGの誘電率とクッション層CUSの誘電率とは、異なる。また、力に対する空気層AGの厚みの変化の度合いと、力に対するクッション層CUSの厚みの変化の度合いと、は異なる。力に対するクッション層CUSの厚みの変化の度合いは、ヤング率(Young's modulus)が例示される。クッション層CUSは、空気層AGよりも変形しづらい。そのため、第1範囲R1と第2範囲R2との境目では、力と力信号値との関係に変曲点P1ができてしまう。従って、第1範囲R1と第2範囲R2とを合わせた全範囲R3では、力と力信号値との関係が直線状にならない。そのため、タッチ検出機能付き表示装置111は、力を好適に検出できない。つまり、タッチ検出機能付き表示装置111は、力の検出精度の向上を図ることができない。
なお、図26において、縦軸の目盛りは、変曲点P1での力信号値を「1」として正規化したものである。
[力検出の原理]
図27は、実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の力検出の原理を説明する図である。図27は、被検出物OBJが入力面ISに力を印加していないときのタッチ検出機能付き表示装置1を示している。
タッチ検出機能付き表示装置1の駆動電極COMLは、電圧検出器DET(図8参照)に接続されている。電圧検出器DETの出力信号は、自己静電容量方式の基本原理による検出信号Vdet3である。検出信号Vdet3は、A/D変換部43(図2参照)でA/D変換され、力検出制御部50(図1参照)に入力される。電圧検出器DET及びA/D変換部43は、タッチ検出制御部40(図1参照)と力検出制御部50とで兼用が可能である。
中間電極ELCは、電位制御部51に接続されている。電位制御部51は、スイッチSW1を備え、中間電極ELCの電位を基準電位若しくはハイインピーダンスにし、又は、駆動信号Vcomts2と同相且つ同振幅の信号を中間電極ELCに出力する。電位制御部51は、力検出制御部50に含まれても良い。
被検出物OBJが入力面ISに力を印加していないときの、駆動電極COMLと中間電極ELCとの間隔をdとし、中間電極ELCと電極SUSとの間隔をdとする。
駆動電極COMLには、タッチ検出機能付き表示装置1を構成する部材による寄生容量Cが存在する。被検出物OBJが入力面ISに力を印加していないとき、駆動電極COMLと中間電極ELCとの間には、基準第1容量Cが存在する。中間電極ELCと電極SUSとの間には、基準第2容量Cが存在する。駆動電極COMLと電極SUSとの間には、基準第3容量Cが存在する。基準第3容量Cは、基準第1容量Cと基準第2容量Cとの直列接続である。つまり、C=1/(1/C+1/C)である。
電位制御部51が中間電極ELCの電位を基準電位にしたとき、基準第2容量Cが中間電極ELCによってシールドされる。従って、電圧検出器DETが検出する、駆動電極COMLに生ずる容量CGND_baseは、次の式(1)で表される。
GND_base=C+C ・・・(1)
電位制御部51が中間電極ELCの電位をハイインピーダンスにしたとき、電圧検出器DETが検出する、駆動電極COMLに生ずる容量Cfloat_baseは、次の式(2)で表される。
float_base=C+C ・・・(2)
電位制御部51が駆動信号Vcomts2と同相且つ同振幅の信号を中間電極ELCに出力したとき、基準第1容量Cの両端が同相且つ同電位になり、基準第1容量Cがゼロとみなせるとともに、基準第2容量Cが中間電極ELCによってシールドされる。従って、電圧検出器DETが検出する、駆動電極COMLに生ずる容量CGuard_baseは、次の式(3)で表される。
Guard_base=C ・・・(3)
式(1)及び式(3)より、基準第1容量Cは、次の式(4)で算出できる。
=CGND_base−CGuard_base ・・・(4)
式(2)及び式(3)より、基準第3容量Cは、次の式(5)で算出できる。
=Cfloat_base−CGuard_base ・・・(5)
また、C=1/(1/C+1/C)であるから、1/C=1/C−1/Cとなる。従って、基準第2容量Cは、次の式(6)で算出できる。
=1/(1/C−1/C) ・・・(6)
以上の通り、電位制御部51が、中間電極ELCの電位を基準電位にし、中間電極ELCの電位をハイインピーダンスにし、駆動信号Vcomts2と同相且つ同振幅の信号を中間電極ELCに出力することで、力検出制御部50は、基準第1容量C及び基準第2容量Cを、式(4)及び式(6)により算出できる。
図28は、実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の力検出の原理を説明する図である。図28は、被検出物OBJが入力面ISに力を印加しているときのタッチ検出機能付き表示装置1を示している。図28に示すように、被検出物OBJが入力面ISに力を印加しているとき、被検出物OBJと駆動電極COMLとの間には、容量Cfingerが発生する。
被検出物OBJが入力面ISに力を印加したときの、駆動電極COMLと中間電極ELCとの間隔の変化量をΔdとする。従って、被検出物OBJが入力面ISに力を印加したときの、駆動電極COMLと中間電極ELCとの間隔は、d−Δdである。
被検出物OBJが入力面ISに力を印加したときの、中間電極ELCと電極SUSとの間隔の変化量をΔdとする。従って、被検出物OBJが入力面ISに力を印加したときの、中間電極ELCと電極SUSとの間隔は、d−Δdである。
被検出物OBJが入力面ISに力を印加したとき、駆動電極COMLと中間電極ELCとの間には、力印加時第1容量C’が存在する。中間電極ELCと電極SUSとの間には、力印加時第2容量C’が存在する。駆動電極COMLと電極SUSとの間には、力印加時第3容量C’が存在する。力印加時第3容量C’は、力印加時第1容量C’と力印加時第2容量C’との直列接続である。つまり、C’=1/(1/C’+1/C’)である。
電位制御部51が中間電極ELCの電位を基準電位にしたとき、力印加時第2容量C’が中間電極ELCによってシールドされる。従って、電圧検出器DETが検出する、駆動電極COMLに生ずる容量CGND_fingerは、次の式(7)で表される。
GND_finger=C+C’+Cfinger ・・・(7)
電位制御部51が中間電極ELCの電位をハイインピーダンスにしたとき、電圧検出器DETが検出する、駆動電極COMLに生ずる容量Cfloat_fingerは、次の式(8)で表される。
float_finger=C+C’+Cfinger ・・・(8)
電位制御部51が駆動信号Vcomts2と同相且つ同振幅の信号を中間電極ELCに出力したとき、力印加時第1容量C’の両端が同相且つ同電位になり、力印加時第1容量C’がゼロとみなせるとともに、力印加時第2容量C’が中間電極ELCによってシールドされる。従って、電圧検出器DETが検出する、駆動電極COMLに生ずる容量CGuard_fingerは、次の式(9)で表される。
Guard_finger=C+Cfinger ・・・(9)
式(7)及び式(9)より、力検出制御部50は、力印加時第1容量C’を、次の式(10)で算出できる。
’=CGND_finger−CGuard_finger ・・・(10)
式(8)及び式(9)より、力検出制御部50は、力印加時第3容量C’を、次の式(11)で算出できる。
’=Cfloat_finger−CGuard_finger ・・・(11)
また、C’=1/(1/C’+1/C’)であるから、1/C’=1/C’−1/C’となる。従って、力検出制御部50は、力印加時第2容量C’を、次の式(12)で算出できる。
’=1/(1/C’−1/C’) ・・・(12)
以上により、電位制御部51が、中間電極ELCの電位を基準電位にし、中間電極ELCの電位をハイインピーダンスにし、駆動信号Vcomts2と同相且つ同振幅の信号を中間電極ELCに出力することで、力検出制御部50は、力印加時第1容量C’及び力印加時第2容量C’を、式(10)及び式(12)により算出できる。
従って、力検出制御部50は、式(4)及び式(10)に基づいて、被検出物OBJが入力面ISに力を印加することで駆動電極COMLと中間電極ELCとの間の容量に与えられる第1影響量Cforce_C1を算出できる。また、力検出制御部50は、式(6)及び式(12)に基づいて、被検出物OBJが入力面ISに力を印加することで中間電極ELCと電極SUSとの間の容量に与えられる第2影響量Cforce_C2を算出できる。第1影響量Cforce_C1及び第2影響量Cforce_C2の算出方法については、後述する。
従って、力検出制御部50は、被検出物OBJが入力面ISに力を印加することで駆動電極COMLと電極SUSとの間の容量に与えられる影響量つまり力信号値Cforceを、次の式(13)に示す、第1影響量Cforce_C1及び第2影響量Cforce_C2の積和演算で算出できる。
force=α・Cforce_C1+β・Cforce_C2 ・・・(13)
式(13)において、αは、予め定められた第1定数であり、βは、予め定められた第2定数である。
図29は、実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の力検出の原理を説明するグラフである。式(13)の第1定数αは、空気層AGの厚みだけが薄くなりクッション層CUSは変形しない力の第1範囲R1で、力と力信号値との関係を表す線121の傾きを、ターゲット直線123の傾きに向けて変化させる値である。式(13)の右辺第1項α・Cforce_C1により、線121は、矢印124の方向にシフトし、ターゲット直線123に重なるようになる。
式(13)の第2定数βは、空気層AGの厚みがゼロに至りクッション層CUSが力に応じて弾性変形する力の第2範囲R2で、力と力信号値との関係を表す線122の傾きを、ターゲット直線123の傾きに向けて変化させる値である。式(13)の右辺第2項β・Cforce_C2により、線122は、矢印125の方向にシフトし、ターゲット直線123に重なるようになる。
また、変曲点P1は、矢印126の方向にシフトし、ターゲット直線123に重なるようになる。
ターゲット直線123の傾きは、任意の傾きとすることができる。ターゲット直線123の傾きと線121の傾きとに基づいて、第1定数αを予め決定できる。ターゲット直線123の傾きと線122の傾きとに基づいて、第2定数βを予め決定できる。
これにより、第1範囲R1と第2範囲R2とを合わせた全範囲R3で、力と力信号値との関係がターゲット直線123に重なるようになる。つまり、タッチ検出機能付き表示装置1は、力と力信号値との関係を直線状にできる。これにより、タッチ検出機能付き表示装置1は、力を好適に検出できる。つまり、タッチ検出機能付き表示装置1は、力の検出精度の向上を図ることができる。
第1影響量Cforce_C1の第1の算出方法として、基準第1容量C1と力印加時第1容量C1’との差分を算出することが考えられる。つまり、第1影響量Cforce_C1を、次の式(14)で算出することが考えられる。
force_C1=C−C’ ・・・(14)
具体的には、力検出制御部50は、式(4)の右辺から式(10)の右辺を減算することで、第1影響量Cforce_C1を算出できる。
同様に、第2影響量Cforce_C2の第1の算出方法として、基準第2容量C2と力印加時第2容量C2’との差分を算出することが考えられる。つまり、第2影響量Cforce_C2を、次の式(15)で算出することが考えられる。
force_C2=C−C’ ・・・(15)
具体的には、力検出制御部50は、式(6)の右辺から式(12)の右辺を減算することで、第2影響量Cforce_C2を算出できる。
ところで、一般に、静電容量Cは、両電極の対向面積S、両電極間の物質の誘電率ε及び両電極間の距離dを用いて、次の式(16)で定義される。
C=ε・S/d ・・・(16)
従って、空気層AGの誘電率をεとすると、第1影響量Cforce_C1(=C−C’)は、次の式(17)で表される。
Figure 0006696853
同様に、クッション層CUSの誘電率をεとすると、第2影響量Cforce_C2(=C−C’)は、次の式(18)で表される。
Figure 0006696853
式(17)の右辺は、被検出物OBJが入力面ISに力を印加していないときの、駆動電極COMLと中間電極ELCとの間隔dを含んでいる。つまり、式(14)の計算値は、力検出部SE2の間隔dに依存する。力検出部SE2の間隔dには、個体差がある。従って、式(14)の計算値は、力検出部SE2の個体差の影響を受けてしまう。
同様に、式(18)の右辺は、被検出物OBJが入力面ISに力を印加していないときの、中間電極ELCと電極SUSとの間隔dを含んでいる。つまり、式(15)の計算値は、力検出部SE2の間隔dに依存する。力検出部SE2の間隔dには、個体差がある。従って、式(15)の計算値は、力検出部SE2の個体差の影響を受けてしまう。
つまり、第1の算出方法では、式(13)の計算値である力信号値Cforceは、力検出部SE2の個体差の影響を受けてしまう。
第1影響量Cforce_C1の第2の算出方法として、容量C1の逆数と容量C1’の逆数との差分を算出することが考えられる。つまり、第1影響量Cforce_C1を、次の式(19)で算出することが考えられる。
force_C1=1/C−1/C’ ・・・(19)
具体的には、力検出制御部50は、式(4)の右辺の逆数から式(10)の右辺の逆数を減算することで、第1影響量Cforce_C1を算出できる。
同様に、第2影響量Cforce_C2の第2の算出方法として、容量C2の逆数と容量C2’の逆数との差分を算出することが考えられる。つまり、第2影響量Cforce_C2を、次の式(20)で算出することが考えられる。
force_C2=1/C−1/C’ ・・・(20)
具体的には、力検出制御部50は、式(6)の右辺の逆数から式(12)の右辺の逆数を減算することで、第2影響量Cforce_C2を算出できる。
一般に、静電容量Cは、前述の式(16)で定義される。従って、空気層AGの誘電率をεとすると、第1影響量Cforce_C1(=1/C−1/C’)は、次の式(21)で表される。
Figure 0006696853
同様に、クッション層CUSの誘電率をεとすると、第2影響量Cforce_C2(=1/C−1/C’)は、次の式(22)で表される。
Figure 0006696853
式(21)の右辺は、被検出物OBJが入力面ISに力を印加していないときの、駆動電極COMLと中間電極ELCとの間隔dを含んでいない。つまり、式(21)の計算値は、力検出部SE2の間隔dに依存しない。従って、式(19)の計算値は、力検出部SE2の個体差の影響を受けない。
同様に、式(22)の右辺は、被検出物OBJが入力面ISに力を印加していないときの、中間電極ELCと電極SUSとの間隔dを含んでいない。つまり、式(22)の計算値は、力検出部SE2の間隔dに依存しない。従って、式(20)の計算値は、力検出部SE2の個体差の影響を受けない。
つまり、第2の算出方法では、式(13)の計算値である力信号値Cforceは、力検出部SE2の個体差の影響を受けない。
従って、第2の算出方法の方が、第1の算出方法よりも、好適に力を検出できる。つまり、第2の算出方法の方が、第1の算出方法よりも、力の検出精度の向上を図ることができる。
第2の算出方法を採用した場合には、式(13)の力信号値Cforceは、次の式(23)に示す積和演算で表される。
Figure 0006696853
<力検出制御部の構成及び動作>
図30は、実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の力検出制御部の機能ブロックを示す図である。力検出制御部50は、電位制御部51と、接触判定部52と、基準容量算出部53と、力印加時容量算出部54と、力信号値算出部55と、記憶部56と、を含む。記憶部56は、第1定数αを記憶する第1定数記憶部56aと、第2定数βを記憶する第2定数記憶部56bと、を含む。
接触判定部52、基準容量算出部53、力印加時容量算出部54、力信号値算出部55は、COG19、タッチIC49又はホストHSTがプログラムを実行することで実現できる。または、接触判定部52、基準容量算出部53、力印加時容量算出部54、力信号値算出部55は、COG19、タッチIC49及びホストHSTの内の2つ以上がプログラムを協働して実行することで実現できる。
電位制御部51のスイッチSW1は、ホストHSTによって制御されても良いし、画像表示又はタッチ検出のタイミング信号に基づいて制御されても良い。
接触判定部52は、タッチ検出制御部40(図2参照)から出力される信号Voutに基づいて、被検出物OBJが入力面ISに接触又は近接しているか否かを判定する。
基準容量算出部53は、中間電極ELCの電位が基準電位若しくはハイインピーダンスにされ、又は、駆動信号Vcomts2と同相且つ同振幅の信号が中間電極ELCに印加されているときに駆動電極COMLに生ずる容量に基づいて、力が印加されていないときの第1容量である基準第1容量Cと、力が印加されていないときの第2容量である基準第2容量Cと、を算出して、力信号値算出部55に出力する。
力印加時容量算出部54は、中間電極ELCの電位が基準電位若しくはハイインピーダンスにされ、又は、駆動信号Vcomts2と同相且つ同振幅の信号が中間電極ELCに印加されているときに駆動電極COMLに生ずる容量に基づいて、力が印加されているときの第1容量である力印加時第1容量C’と、力が印加されているときの第2容量である力印加時第2容量C’と、を算出して、力信号値算出部55に出力する。
力信号値算出部55は、基準第1容量C及び力印加時第1容量C’に基づいて第1影響量Cforce_C1を算出し、基準第2容量C及び力印加時第2容量C’に基づいて第2影響量Cforce_C2を算出し、第1影響量Cforce_C1及び第2影響量Cforce_C2に基づいて力信号値Cforceを算出する。
記憶部56は、揮発性メモリ又は不揮発性メモリが例示される。揮発性メモリは、RAM(Random Access Memory)が例示される。不揮発性メモリは、フラッシュメモリ(登録商標)が例示される。記憶部56が揮発性メモリの場合には、第1定数α及び第2定数βは、初期時(例えば、タッチ検出機能付き表示装置1のパワーオン時又はスリープからの復帰時)に、ホストHSTから記憶部56に転送されても良い。記憶部56が不揮発性メモリの場合には、第1定数α及び第2定数βは、タッチ検出機能付き表示装置1の出荷時に、記憶部56に書き込まれても良い。
図31は、実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の力検出制御部が実行する処理を示すフローチャートである。
接触判定部52は、ステップS100において、被検出物OBJが入力面ISに接触又は近接しているか否かを判定する。接触判定部52は、被検出物OBJが入力面ISに接触又は近接していると判定したら(ステップS100でYes)、処理をステップS100で待機し、被検出物OBJが入力面ISに接触又は近接していない、つまり力が入力面ISに印加されていないと判定したら(ステップS100でNo)、処理をステップS102に進める。
基準容量算出部53は、ステップS102において、力非印加時の容量を算出する。具体的には、基準容量算出部53は、電位制御部51が中間電極ELCの電位を基準電位にしたとき、駆動電極COMLに生ずる容量CGND_baseを算出する。
また、基準容量算出部53は、電位制御部51が中間電極ELCの電位をハイインピーダンスにしたとき、駆動電極COMLに生ずる容量Cfloat_baseを算出する。
また、基準容量算出部53は、電位制御部51が駆動信号Vcomts2と同相且つ同振幅の信号を中間電極ELCに出力したとき、駆動電極COMLに生ずる容量CGuard_baseを算出する。
そして、基準容量算出部53は、上述した式(4)により、基準第1容量Cを算出する。また、基準容量算出部53は、上述した式(6)により、基準第2容量Cを算出する。
接触判定部52は、ステップS104において、被検出物OBJが入力面ISに接触又は近接しているか否かを判定する。接触判定部52は、被検出物OBJが入力面ISに接触又は近接していない、つまり力が入力面ISに印加されていないと判定したら(ステップS104でNo)、処理をステップS104で待機し、被検出物OBJが入力面ISに接触又は近接していると判定したら(ステップS104でYes)、処理をステップS106に進める。
力印加時容量算出部54は、ステップS106において、力印加時の容量を算出する。具体的には、力印加時容量算出部54は、電位制御部51が中間電極ELCの電位を基準電位にしたとき、駆動電極COMLに生ずる容量CGND_fingerを算出する。
また、力印加時容量算出部54は、電位制御部51が中間電極ELCの電位をハイインピーダンスにしたとき、駆動電極COMLに生ずる容量Cfloat_fingerを算出する。
また、力印加時容量算出部54は、電位制御部51が駆動信号Vcomts2と同相且つ同振幅の信号を中間電極ELCに出力したとき、駆動電極COMLに生ずる容量CGuard_fingerを算出する。
そして、力印加時容量算出部54は、上述した式(10)により、力印加時第1容量C’を算出する。また、力印加時容量算出部54は、上述した式(12)により、力印加時第2容量C’を算出する。
力信号値算出部55は、ステップS108において、入力面ISに印加されている力を表す力信号値を算出する。具体的には、力信号値算出部55は、上述した式(14)又は式(19)により、第1影響量Cforce_C1を算出する。
また、力信号値算出部55は、上述した式(15)又は式(20)により、第2影響量Cforce_C2を算出する。
そして、力信号値算出部55は、上述した式(13)により、力信号値Cforceを算出する。力信号値Cforceは、例えば、ホストHSTに出力される。力検出制御部50は、その後処理をステップS104に進める。
なお、図31では、まず接触の有無を判定し(ステップS100)、接触が無いと判定されたら、力非印加時の容量を算出し(ステップS102)、その後接触の有無を判定し(ステップS104)、接触が有ると判定されたら、力印加時の容量を算出しているが(ステップS106)、順番はこれに限定されない。例えば、まず接触の有無を判定し、接触が有ると判定されたら、力印加時の容量を算出し、その後接触の有無を判定し、接触が無いと判定されたら、力非印加時の容量を算出しても良い。
図32は、実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の動作タイミングの一例を示すタイミング図である。
1枚の画像(1フレーム)を表示する期間である表示フレーム期間131は、タイミングtで開始し、タイミングt11で終了する。表示フレーム期間131は、タッチ検出及び力検出を行う期間である2つのタッチフレーム期間132及び133を含む。なお、表示フレーム期間131は、1つだけのタッチフレーム期間を含んでも良いし、3つ以上のタッチフレーム期間を含んでも良い。
タッチフレーム期間132は、タイミングtで開始し、タイミングt10で終了する。タッチフレーム期間133は、タイミングt10で開始し、タイミングt11で終了する。タッチフレーム期間133の動作タイミングは、タッチフレーム期間132の動作タイミングと同じであるので、タッチフレーム期間132についてだけ説明する。
タッチフレーム期間132は、相互静電容量方式の基本原理に基づいて、駆動電極COMLとタッチ検出電極TDLとの間の相互静電容量を検出する期間である相互静電容量検出期間134と、自己静電容量方式の基本原理に基づいて、駆動電極COML及びタッチ検出電極TDLの各々の自己静電容量を検出する期間である自己静電容量検出期間135と、を含む。相互静電容量検出期間134は、タイミングtで開始し、タイミングtで終了する。自己静電容量検出期間135は、タイミングtで開始し、タイミングt10で終了する。
タッチフレーム期間132は、被検出物OBJが入力面ISに接触又は近接していることを検出する期間であるタッチ検出期間136と、被検出物OBJが入力面ISに印加している力を検出する期間である力検出期間137と、を含む。タッチ検出期間136の一部と力検出期間137の一部とは、重なっている。
タッチ検出期間136は、相互静電容量検出期間134の開始タイミングと同じタイミングtで開始し、自己静電容量検出期間135の開始タイミングであるタイミングtを跨いで、タイミングtで終了する。つまり、タッチ検出期間136は、相互静電容量検出期間134及び自己静電容量検出期間135に跨っている。
力検出期間137は、自己静電容量期間135の期間中且つタッチ検出期間136の期間中であるタイミングtで開始し、タッチ検出期間136の終了タイミングであるタイミングtを跨いで、自己静電容量検出期間135の終了タイミングと同じタイミングt10で終了する。
相互静電容量検出期間134では、画素信号Vpixが表示部DPに印加されて表示部DPが画像を表示する表示期間138と、駆動電極COMLとタッチ検出電極TDLとの間の相互静電容量を検出する容量検出期間139と、が交互に繰り返される。容量検出期間139で検出された、駆動電極COMLとタッチ検出電極TDLとの間の相互静電容量は、タッチ検出制御部40でのタッチ検出に利用される。
タイミングtで自己静電容量検出期間135が開始すると、次の表示期間138aが終了した後に、タッチ検出電極TDL検出期間140において、タッチ検出電極TDLの自己静電容量が検出される。タッチ検出電極TDL検出期間140で検出されたタッチ検出電極TDLの自己静電容量は、タッチ検出制御部40でのタッチ検出に利用される。
タイミングtで力検出期間137が開始すると、次の表示期間138bが終了した後に、駆動電極COML検出期間141において、駆動電極COMLの自己静電容量が検出される。駆動電極COML検出期間141は、タイミングtで開始し、タイミングtで終了する。駆動電極COML検出期間141で検出された駆動電極COMLの自己静電容量は、タッチ検出制御部40でのタッチ検出と、力検出制御部50での力検出と、で兼用される。
タッチ検出制御部40は、複数の容量検出期間139で検出された、駆動電極COMLとタッチ検出電極TDLとの間の相互静電容量と、タッチ検出電極TDL検出期間140で検出されたタッチ検出電極TDLの自己静電容量と、駆動電極COML検出期間141で検出された駆動電極COMLの自己静電容量と、に基づいて、タッチ検出を行う。タッチ検出制御部40は、駆動電極COMLとタッチ検出電極TDLとの間の相互静電容量に加えて、タッチ検出電極TDLの自己静電容量及び駆動電極COMLの自己静電容量を加味することで、水滴等の影響を好適に抑制し、スタイラスペン等を好適に検出できる。
電位制御部51は、駆動電極COML検出期間141にタイミングを合わせて、基準電位期間144において、中間電極ELCの電位を基準電位にする。基準電位期間144は、駆動電極COML検出期間141の開始タイミングと同じタイミングtで開始し、駆動電極COML検出期間141の終了タイミングと同じタイミングtで終了する。
駆動電極COML検出期間141(基準電位期間144)が、本発明の「第1期間」に対応する。
駆動電極COML検出期間141(基準電位期間144)において被検出物OBJが入力面ISに接触又は近接していない場合は、基準容量算出部53が、駆動電極COMLに生ずる容量CGND_baseを算出する。一方、駆動電極COML検出期間141(基準電位期間144)において被検出物OBJが入力面ISに接触又は近接している場合は、力印加時容量算出部54が、駆動電極COMLに生ずる容量CGND_fingerを算出する。
駆動電極COML検出期間141が終了すると、次の表示期間138cが終了した後に、駆動電極COML検出期間142において、駆動電極COMLの自己静電容量が検出される。駆動電極COML検出期間142は、タイミングtで開始し、タイミングtで終了する。
電位制御部51は、駆動電極COML検出期間142にタイミングを合わせて、ハイインピーダンス期間145において、中間電極ELCの電位をハイインピーダンスにする。ハイインピーダンス期間145は、駆動電極COML検出期間142の開始タイミングと同じタイミングtで開始し、駆動電極COML検出期間142の終了タイミングと同じタイミングtで終了する。
駆動電極COML検出期間142(ハイインピーダンス期間145)が、本発明の「第2期間」に対応する。
駆動電極COML検出期間142(ハイインピーダンス期間145)において被検出物OBJが入力面ISに接触又は近接していない場合は、基準容量算出部53が、駆動電極COMLに生ずる容量Cfloat_baseを算出する。一方、駆動電極COML検出期間142(ハイインピーダンス期間145)において被検出物OBJが入力面ISに接触又は近接している場合は、力印加時容量算出部54が、駆動電極COMLに生ずる容量Cfloat_fingerを算出する。
駆動電極COML検出期間142が終了すると、次の表示期間138dが終了した後に、駆動電極COML検出期間143において、駆動電極COMLの自己静電容量が検出される。駆動電極COML検出期間143は、タイミングtで開始し、タイミングtで終了する。
電位制御部51は、駆動電極COML検出期間143にタイミングを合わせて、駆動信号期間146において、駆動信号Vcomts2と同相且つ同位相の信号を中間電極ELCに出力する。駆動信号期間146は、駆動電極COML検出期間143の開始タイミングと同じタイミングtで開始し、駆動電極COML検出期間143の終了タイミングと同じタイミングtで終了する。
駆動電極COML検出期間143(駆動信号期間146)が、本発明の「第3期間」に対応する。
駆動電極COML検出期間143(駆動信号期間146)において被検出物OBJが入力面ISに接触又は近接していない場合は、基準容量算出部53が、駆動電極COMLに生ずる容量CGuard_baseを算出する。一方、駆動電極COML検出期間143(駆動信号期間146)において被検出物OBJが入力面ISに接触又は近接している場合は、力印加時容量算出部54が、駆動電極COMLに生ずる容量CGuard_fingerを算出する。
力検出制御部50は、駆動電極COML検出期間141(基準電位期間144)、駆動電極COML検出期間142(ハイインピーダンス期間145)及び駆動電極COML検出期間143(駆動信号期間146)で検出された駆動電極COMLの自己静電容量に基づいて、上述した式(4)、式(6)、式(10)、式(12)及び式(13)により、力信号値Cforceを算出する。
図33は、実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の動作タイミングの他の例を示すタイミング図である。
1枚の画像(1フレーム)を表示する期間である表示フレーム期間131は、タイミングt10で開始し、タイミングt19で終了する。表示フレーム期間131は、タッチ検出及び力検出を行う期間である2つのタッチフレーム期間132及び133を含む。なお、表示フレーム期間131は、1つだけのタッチフレーム期間を含んでも良いし、3つ以上のタッチフレーム期間を含んでも良い。
タッチフレーム期間132は、タイミングt10で開始し、タイミングt18で終了する。タッチフレーム期間133は、タイミングt18で開始し、タイミングt19で終了する。タッチフレーム期間133の動作タイミングは、タッチフレーム期間132の動作タイミングと同じであるので、タッチフレーム期間132についてだけ説明する。
図33に示すタイミング図のタイミングt10からタイミングt17までは、図32に示すタイミング図のタイミングtからタイミングtまでと同じであるので、説明を省略する。
図33に示すタイミング図では、力検出期間137は、駆動電極COML検出期間142の後のタイミングt18で終了する。つまり、図33に示すタイミング図では、図32に示すタイミング図と比較して、表示期間138d及び駆動電極COML検出期間143が無くなっている。従って、力検出期間137は、表示期間138d及び駆動電極COML検出期間143の分だけ、短縮されている。
同様に、自己静電容量検出期間135も、表示期間138d及び駆動電極COML検出期間143の分だけ、短縮されている。同様に、タッチフレーム期間132も、表示期間138d及び駆動電極COML検出期間143の分だけ、短縮されている。従って、表示フレーム期間131は、表示期間138d及び駆動電極COML検出期間143の分の2倍分だけ、短縮されている。
これにより、力検出制御部50は、表示フレーム期間131を短縮することができ、タッチフレーム期間132を短縮することができ、自己静電容量検出期間135を短縮することができ、力検出期間137を短縮することができる。
電位制御部51は、駆動電極COML検出期間141にタイミングを合わせて、基準電位期間144において、中間電極ELCの電位を基準電位にする。基準電位期間144は、駆動電極COML検出期間141の開始タイミングと同じタイミングt13で開始し、駆動電極COML検出期間141の終了タイミングと同じタイミングt14で終了する。
駆動電極COML検出期間141(基準電位期間144)が、本発明の「第1期間」に対応する。
駆動電極COML検出期間141(基準電位期間144)において被検出物OBJが入力面ISに接触又は近接していない場合は、基準容量算出部53が、駆動電極COMLに生ずる容量CGND_baseを算出する。一方、駆動電極COML検出期間141(基準電位期間144)において被検出物OBJが入力面ISに接触又は近接している場合は、力印加時容量算出部54が、駆動電極COMLに生ずる容量CGND_fingerを算出する。
電位制御部51は、駆動電極COML検出期間142にタイミングを合わせて、ハイインピーダンス期間145において、中間電極ELCの電位をハイインピーダンスにする。ハイインピーダンス期間145は、駆動電極COML検出期間142の開始タイミングと同じタイミングt16で開始し、駆動電極COML検出期間142の終了タイミングと同じタイミングt17で終了する。
駆動電極COML検出期間142(ハイインピーダンス期間145)が、本発明の「第2期間」に対応する。
駆動電極COML検出期間142(ハイインピーダンス期間145)において被検出物OBJが入力面ISに接触又は近接していない場合は、基準容量算出部53が、駆動電極COMLに生ずる容量Cfloat_baseを算出する。一方、駆動電極COML検出期間142(ハイインピーダンス期間145)において被検出物OBJが入力面ISに接触又は近接している場合は、力印加時容量算出部54が、駆動電極COMLに生ずる容量Cfloat_fingerを算出する。
ところで、電位制御部51は、予め定められた定期的なタイミング毎に、駆動電極COML検出期間141(基準電位期間144)及び駆動電極COML検出期間142(ハイインピーダンス期間145)の内の一方又は両方において、中間電極ELCの電位を基準電位若しくはハイインピーダンスにすることに代えて、駆動信号Vcomts2と同相且つ同振幅の信号を中間電極ELCに出力する。
電位制御部51が、駆動電極COML検出期間141(基準電位期間144)において、駆動信号Vcomts2と同相且つ同振幅の信号を中間電極ELCに出力し、被検出物OBJが入力面ISに接触又は近接していない場合は、基準容量算出部53が、駆動電極COMLに生ずる容量CGuard_baseを算出する。一方、電位制御部51が、基準電位期間144において、駆動信号Vcomts2と同相且つ同振幅の信号を中間電極ELCに出力し、被検出物OBJが入力面ISに接触又は近接している場合は、力印加時容量算出部54が、駆動電極COMLに生ずる容量CGuard_fingerを算出する。
また、電位制御部51が、駆動電極COML検出期間142(ハイインピーダンス期間145)において、駆動信号Vcomts2と同相且つ同振幅の信号を中間電極ELCに出力し、被検出物OBJが入力面ISに接触又は近接していない場合は、基準容量算出部53が、駆動電極COMLに生ずる容量CGuard_baseを算出する。一方、電位制御部51が、駆動電極COML検出期間142(ハイインピーダンス期間145)において、駆動信号Vcomts2と同相且つ同振幅の信号を中間電極ELCに出力し、被検出物OBJが入力面ISに接触又は近接している場合は、力印加時容量算出部54が、駆動電極COMLに生ずる容量CGuard_fingerを算出する。
つまり、力検出制御部50は、予め定められた定期的なタイミング毎に、駆動電極COML検出期間141(基準電位期間144)又は駆動電極COML検出期間142(ハイインピーダンス期間145)において、容量CGuard_base又は容量CGuard_fingerを算出し、その他のタイミングで、駆動電極COML検出期間141(基準電位期間144)又は駆動電極COML検出期間142(ハイインピーダンス期間145)において、容量CGND_base、容量CGND_finger、容量Cfloat_base又は容量Cfloat_fingerを算出する。
力検出制御部50は、駆動電極COML検出期間141(基準電位期間144)及び駆動電極COML検出期間142(ハイインピーダンス期間145)で検出された駆動電極COMLの自己静電容量に基づいて、上述した式(4)、式(6)、式(10)、式(12)及び式(13)により、力信号値Cforceを算出する。
<実施形態の効果>
タッチ検出機能付き表示装置1は、力と力信号値Cforceとの関係を全範囲で直線状にできる。例えば、ホストHSTは、力との関係が全範囲で直線状の力信号値Cforceを受け取ることができる。これにより、タッチ検出機能付き表示装置1は、力を好適に検出できる。つまり、タッチ検出機能付き表示装置1は、力の検出精度の向上を図ることができる。
<第1変形例>
図34は、第1変形例に係るタッチ検出機能付き表示装置を実装したモジュールの例を示す図である。なお、第1変形例において、実施形態と共通する事項については、同一の参照符号を付して、説明を適宜省略する。
第1変形例に係るタッチ検出機能付き表示装置1Aは、自己静電容量方式の基本原理に基づき、タッチ検出を行う。自己静電容量方式の場合、マトリクス状に設けられた複数の電極ELをタッチ検出電極TDL及び駆動電極COMLの機能を兼用する電極として用いるようにしても良い。この場合、複数の電極ELの各々が、配線L1及びL2等の接続部を介して駆動電極走査部14A及び14B及びタッチ検出制御部40に接続される。なお、図34では、一部の電極ELの配線L2のみ図示されているが、実際には全ての電極ELに個別に配線L2又はそれに類する接続部が設けられる。
第1変形例では、電極ELが、本発明の「第1電極」に対応する。
電極ELの形状及び大きさは任意であるが、電極ELの大きさを例えば画素の大きさに対応させても良い。この場合、画素を構成する電極(例えば、液晶表示装置の画素における画素電極22又は対向電極としての駆動電極COML)の1つを電極ELとして用いても良い。すなわち、電極ELは、複数の画素を有する表示装置の画素の各々に設けられた電極と兼用されていても良い。
図35は、第1変形例に係るタッチ検出機能付き表示装置の電極及び中間電極を示す斜視図である。複数の電極ELは、図1のタッチ検出部SE1を構成する。複数の電極EL、中間電極ELC、並びに、電極SUSは、図1の力検出部SE2を構成する。
中間電極ELCは、平面視して、複数の電極ELを含んでも良い。つまり、中間電極ELCのサイズは、複数の電極ELで構成されるタッチ検出領域と同じか、又はタッチ検出領域よりも大きくても良い。
電極SUSは、平面視して、中間電極ELCを含んでも良い。つまり、電極SUSのサイズは、中間電極ELCのサイズと同じか、又は中間電極ELCのサイズよりも大きくても良い。
<第2変形例>
図36は、第2変形例に係るタッチ検出機能付き表示装置の構成を示す図である。なお、第2変形例において、実施形態と共通する事項については、同一の参照符号を付して、説明を適宜省略する。
第2変形例に係るタッチ検出機能付き表示装置1Bでは、タッチ検出機能付き表示部10Bは、表示部として有機エレクトロルミネッセンス表示装置を備えている。有機エレクトロルミネッセンス表示装置は、バックライトユニットが不要である。従って、タッチ検出機能付き表示装置1Bは、バックライトユニットBLを備えていない。
なお、照明部として、タッチ検出機能付き表示部10Bの前面から光を照射するフロントライトユニットを備えても良い。
タッチ検出機能付き表示装置1Bでは、有機エレクトロルミネッセンス表示装置のアノード又はカソード151を、駆動電極COMLの代わりに用いることができる。
第2変形例では、タッチ検出機能付き表示部10Bのアノード又はカソード151が、本発明の「第1電極」に対応する。
また、タッチ検出機能付き表示装置1Bは、空気層AGに代えて、クッション層152を、タッチ検出機能付き表示装置10Bと中間電極ELCとの間に備えている。
第2変形例では、クッション層152が、本発明の「第1層」に対応する。
<第3変形例>
図37は、第3変形例に係るタッチ検出機能付き表示装置の構成を示す図である。なお、第3変形例において、実施形態と共通する事項については、同一の参照符号を付して、説明を適宜省略する。
第3変形例に係るタッチ検出機能付き表示装置1Cでは、タッチ検出機能付き表示部10Bのアノード又はカソード151の電位は、正の第2基準電位(例えば、電源電位VDD)にされている。
電圧検出器DETは、中間電極ELCに接続され、中間電極ELCの電圧を検出する。つまり、タッチ検出機能付き表示装置1Cでは、中間電極ELCが検出電極であり、中間電極ELCに駆動信号Vcomts2が供給される。
電位制御部51Cは、スイッチSW1を備え、電極SUSの電位を基準電位にし、又は、駆動信号Vcomts2と同相且つ同振幅の信号を中間電極ELCに出力する。
[力検出の原理]
電極SUSは、電位制御部51Cに接続されている。電位制御部51Cは、スイッチSW1を備え、電極SUSの電位を基準電位にし、又は、駆動信号Vcomts2と同相且つ同振幅の信号を中間電極ELCに出力する。
中間電極ELCには、タッチ検出機能付き表示装置1Cを構成する部材による寄生容量Cが存在する。被検出物OBJが入力面ISに力を印加していないとき、アノード又はカソード151と中間電極ELCとの間には、基準第1容量Cが存在する。中間電極ELCと電極SUSとの間には、基準第2容量Cが存在する。
被検出物OBJが入力面ISに力を印加しておらず、電位制御部51Cが電極SUSの電位を基準電位にしたとき、電圧検出器DETが検出する、駆動電極COMLに生ずる容量CGND_baseは、次の式(24)で表される。
GND_base=C+C+C ・・・(24)
容量CGND_baseが、本発明の「第3容量」に対応する。
電位制御部51Cが駆動信号Vcomts2と同相且つ同振幅の信号を電極SUSに出力したとき、基準第2容量Cの両端が同相且つ同電位になり、基準第2容量Cがゼロとみなせる。従って、電圧検出器DETが検出する、駆動電極COMLに生ずる容量CGuard_baseは、次の式(25)で表される。
Guard_base=C+C ・・・(25)
容量CGuard_baseが、本発明の「第4容量」に対応する。
被検出物OBJが入力面ISに力を印加したとき、駆動電極COMLと中間電極ELCとの間には、力印加時第1容量C’が存在する。中間電極ELCと電極SUSとの間には、力印加時第2容量C’が存在する。
被検出物OBJが入力面ISに力を印加しており、電位制御部51Cが電極SUSの電位を基準電位にしたとき、電圧検出器DETが検出する、駆動電極COMLに生ずる容量CGND_fingerは、次の式(26)で表される。
GND_finger=C+C’+C’ ・・・(26)
容量CGND_fingerが、本発明の「第5容量」に対応する。
被検出物OBJが入力面ISに力を印加しており、電位制御部51Cが駆動信号Vcomts2と同相且つ同振幅の信号を電極SUSに出力したとき、基準第2容量Cの両端が同相且つ同電位になり、基準第2容量Cがゼロとみなせる。従って、電圧検出器DETが検出する、駆動電極COMLに生ずる容量CGuard_baseは、次の式(27)で表される。
Guard_finger=C+C’ ・・・(27)
容量CGuard_fingerが、本発明の「第6容量」に対応する。
式(24)及び式(25)より、基準第2容量Cは、次の式(28)で算出できる。
=CGND_base−CGuard_base ・・・(28)
式(26)及び式(27)より、力印加時第2容量C’は、次の式(29)で算出できる。
’=CGND_finger−CGuard_finger ・・・(29)
後述する力検出制御部50Cは、式(25)及び式(27)に基づいて、被検出物OBJが入力面ISに力を印加することでアノード又はカソード151と中間電極ELCとの間の容量に与えられる第1影響量Cforce_C1を算出できる。また、力検出制御部50Cは、式(28)及び式(29)に基づいて、被検出物OBJが入力面ISに力を印加することで中間電極ELCと電極SUSとの間の容量に与えられる第2影響量Cforce_C2を算出できる。
第1影響量Cforce_C1の算出方法として、アノード又はカソード151と中間電極ELCとの間の容量の増加量ΔCを算出することが考えられる。つまり、第1影響量Cforce_C1を、次の式(30)で算出することが考えられる。
force_C1=ΔC=C’−C ・・・(30)
具体的には、力検出制御部50Cは、式(27)の右辺から式(25)の右辺を減算することで、第1影響量Cforce_C1を次の式(31)で算出できる。
force_C1=ΔC=C’−C
=CGuard_finger−CGuard_base ・・・(31)
同様に、第2影響量Cforce_C2の算出方法として、中間電極ELCと電極SUSとの間の容量の増加量ΔCを算出することが考えられる。つまり、第2影響量Cforce_C2を、次の式(32)で算出することが考えられる。
force_C2=ΔC=C’−C ・・・(32)
具体的には、力検出制御部50Cは、式(29)の右辺から式(28)の右辺を減算することで、第2影響量Cforce_C2を次の式(33)で算出できる。
force_C2=ΔC=C’−C
=CGND_finger−CGuard_finger−CGND_base+CGuard_base
・・・(33)
従って、力検出制御部50Cは、被検出物OBJが入力面ISに力を印加することでアノード又はカソード151と電極SUSとの間の容量に与えられる影響量つまり力信号値Cforceを、次の式(34)に示す、第1影響量Cforce_C1及び第2影響量Cforce_C2の積和演算で算出できる。
force=α・Cforce_C1+β・Cforce_C2 ・・・(34)
従って、力検出制御部50Cは、実施形態の力検出制御部50と同様に、好適に力を検出できる。つまり、力検出制御部50Cは、力の検出精度の向上を図ることができる。
図38は、第3変形例に係るタッチ検出機能付き表示装置の力検出制御部の機能ブロックを示す図である。第3変形例に係る力検出制御部50Cは、電位制御部51Cと、接触判定部52と、基準容量算出部53Cと、力印加時容量算出部54Cと、力信号値算出部55Cと、記憶部56と、を含む。
接触判定部52、基準容量算出部53C、力印加時容量算出部54C、力信号値算出部55Cは、COG19、タッチIC49又はホストHSTがプログラムを実行することで実現できる。または、接触判定部52、基準容量算出部53C、力印加時容量算出部54C、力信号値算出部55Cは、COG19、タッチIC49及びホストHSTの内の2つ以上がプログラムを協働して実行することで実現できる。
基準容量算出部53Cは、電極SUSの電位が基準電位にされ、又は、駆動信号Vcomts2と同相且つ同振幅の信号が電極SUSに印加されているときに中間電極ELCに生ずる容量に基づいて、容量CGND_base又はCGuard_baseを算出して、力信号値算出部55Cに出力する。
力印加時容量算出部54Cは、電極SUSの電位が基準電位にされ、又は、駆動信号Vcomts2と同相且つ同振幅の信号が電極SUSに印加されているときに中間電極ELCに生ずる容量に基づいて、CGND_finger又はCGuard_fingerを算出して、力信号値算出部55Cに出力する。
力信号値算出部55Cは、容量CGuard_finger及び容量CGuard_baseに基づいて第1影響量Cforce_C1を算出する。また、力検出制御部55Cは、容量CGND_finger、容量CGuard_finger、容量CGND_base及び容量CGuard_baseに基づいて第2影響量Cforce_C2を算出する。そして、力検出制御部55Cは、第1影響量Cforce_C1及び第2影響量Cforce_C2に基づいて、式(34)により、力信号値Cforceを算出する。
力検出制御部50Cの動作フローは、実施形態に係る力検出制御部50の動作フロー(図31参照)と同様であるので、説明を省略する。
以上、本発明の好適な実施の形態を説明したが、本発明はこのような実施の形態に限定されるものではない。実施の形態で開示された内容はあくまで一例にすぎず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で行われた適宜の変更についても、当然に本発明の技術的範囲に属する。
1、1A、1B、1C タッチ検出機能付き表示装置
2 画素基板
3 対向基板
6 液晶層
10、10B タッチ検出機能付き表示部
11 表示制御部
12 ゲートドライバ
13 ソースドライバ
14 駆動電極ドライバ
19 COG
20 液晶表示デバイス
21 TFT基板
22 画素電極
30 タッチ検出デバイス
31 第2絶縁基板
32 カラーフィルタ
40 タッチ検出制御部
42 タッチ検出信号増幅部
43 A/D変換部
44 信号処理部
45 座標抽出部
46 検出タイミング制御部
47 駆動ドライバ
50、50C 力検出制御部
51、51C 電位制御部
52 接触判定部
53、53C 基準容量算出部
54、54C 力印加時容量算出部
55、55C 力信号値算出部
56 記憶部
56a 第1定数記憶部
56b 第2定数記憶部
B、Ba、Bb、Bc、Bd、Be、Bf 駆動電極ブロック
BL バックライトユニット
CA 筐体
CG カバー部材
COML 駆動電極
CTRL 制御部
DET 電圧検出器
DP 表示部
EL 電極
ELC 中間電極
FR フレーム
GCL 走査信号線
HST ホスト
IS 入力面
Pix 画素
SE1 タッチ検出部
SE2 力検出部
SGL 画素信号線
SPix 副画素
TDL タッチ検出電極
T、T2、T3 フレキシブルプリント基板
Tr TFT素子

Claims (14)

  1. 被検出物が力を印加する入力面に対向する第1電極と、
    前記力によって変形可能な第1層を挟んで、前記第1電極と対向する第2電極と、
    前記力によって変形可能な第2層を挟んで、前記第2電極と対向する導電体と、
    前記力によって前記第1電極と前記第2電極との間の第1容量に与えられる第1影響量と、前記力によって前記第2電極と前記導電体との間の第2容量に与えられる第2影響量と、に基づいて、前記力を表す力信号値を算出する力検出制御部と、
    を含み、
    前記導電体は、基準電位に接続され、
    前記力検出制御部は、
    前記第2電極の電位を前記基準電位若しくはハイインピーダンスにし、又は、前記第1電極に印加される駆動信号と同じ信号を前記第2電極に印加する電位制御部と、
    前記第2電極の電位が前記基準電位若しくはハイインピーダンスにされ、又は、前記駆動信号と同じ信号が前記第2電極に印加されているときに前記第1電極に生ずる容量に基づいて、前記力が印加されていないときの前記第1容量である基準第1容量と、前記力が印加されていないときの前記第2容量である基準第2容量と、を算出する基準容量算出部と、
    前記第2電極の電位が前記基準電位若しくはハイインピーダンスにされ、又は、前記駆動信号と同じ信号が前記第2電極に印加されているときに前記第1電極に生ずる容量に基づいて、前記力が印加されているときの前記第1容量である力印加時第1容量と、前記力が印加されているときの前記第2容量である力印加時第2容量と、を算出する力印加時容量算出部と、
    前記基準第1容量及び前記力印加時第1容量に基づいて前記第1影響量を算出し、前記基準第2容量及び前記力印加時第2容量に基づいて前記第2影響量を算出し、前記第1影響量及び前記第2影響量に基づいて前記力信号値を算出する力信号値算出部と、
    を含む、力検出装置。
  2. 前記力信号値算出部は、
    前記第1影響量と予め定められた第1定数との積と、前記第2影響量と予め定められた第2定数との積と、の和で、前記力信号値を算出する、
    請求項に記載の力検出装置。
  3. 前記力信号値算出部は、
    前記基準第1容量から前記力印加時第1容量を減じて前記第1影響量を算出し、前記基準第2容量から前記力印加時第2容量を減じて前記第2影響量を算出する、
    請求項に記載の力検出装置。
  4. 前記力信号値算出部は、
    前記基準第1容量の逆数から前記力印加時第1容量の逆数を減じて前記第1影響量を算出し、前記基準第2容量の逆数から前記力印加時第2容量の逆数を減じて前記第2影響量を算出する、
    請求項に記載の力検出装置。
  5. 前記電位制御部が、前記第2電極の電位を前記基準電位にする第1期間と、前記電位制御部が、前記第2電極の電位をハイインピーダンスにする第2期間と、前記電位制御部が、前記第1電極に印加される駆動信号と同じ信号を、前記第2電極に印加する第3期間と、を有する、
    請求項からのいずれか1項に記載の力検出装置。
  6. 前記電位制御部が、前記第2電極の電位を前記基準電位にする第1期間と、前記電位制御部が、前記第2電極の電位をハイインピーダンスにする第2期間と、を有し、
    予め定められた定期的なタイミングで、前記第1期間及び前記第2期間の内の一方又は両方において、前記電位制御部が、前記第2電極の電位を前記基準電位若しくはハイインピーダンスにすることに代えて、前記第1電極に印加される駆動信号と同じ信号を前記第2電極に印加する、
    請求項からのいずれか1項に記載の力検出装置。
  7. 前記入力面に向けて画像を表示する液晶表示部と、
    前記第1層と前記第2電極との間に設けられ、前記液晶表示部に向けて光を出射する照明部と、
    前記照明部に電力を供給する基板と、
    を更に含み、
    前記第1電極は、前記液晶表示部の内に設けられており、
    前記基板は、前記力を検出する力検出領域まで延在しており、
    前記第2電極は、前記基板上に形成されている、
    請求項1からのいずれか1項に記載の力検出装置。
  8. 前記入力面に向けて画像を表示する液晶表示部と、
    前記第1層と前記第2電極との間に設けられ、前記液晶表示部に向けて光を出射する照明部と、
    前記照明部に電力を供給する基板と、
    を更に含み、
    前記第1電極は、前記液晶表示部の内に設けられており、
    前記第2電極は、前記照明部の背面上に成膜され、前記基板に接続されている、
    請求項1からのいずれか1項に記載の力検出装置。
  9. 被検出物が力を印加する入力面に対向する第1電極と、
    前記力によって変形可能な第1層を挟んで、前記第1電極と対向する第2電極と、
    前記力によって変形可能な第2層を挟んで、前記第2電極と対向する導電体と、
    前記力によって前記第1電極と前記第2電極との間の第1容量に与えられる第1影響量と、前記力によって前記第2電極と前記導電体との間の第2容量に与えられる第2影響量と、に基づいて、前記力を表す力信号値を算出する力検出制御部と、
    を含み、
    前記第1電極は、第2基準電位に接続され、
    前記力検出制御部は、
    前記導電体の電位を基準電位にし、又は、前記第2電極に印加される駆動信号と同じ信号を前記導電体に印加する電位制御部と、
    前記導電体の電位が前記基準電位にされ且つ前記力が印加されていないときに前記第2電極に生ずる第3容量と、前記駆動信号と同じ信号が前記導電体に印加され且つ前記力が印加されていないときに前記第2電極に生ずる第4容量と、を算出する基準容量算出部と、
    前記導電体の電位が前記基準電位にされ且つ前記力が印加されているときに前記第2電極に生ずる第5容量と、前記駆動信号と同じ信号が前記導電体に印加され且つ前記力が印加されているときに前記第2電極に生ずる第6容量と、を算出する力印加時容量算出部と、
    前記第4容量及び前記第6容量に基づいて前記第1影響量を算出し、前記第3容量、前記第4容量、前記第5容量及び前記第6容量に基づいて前記第2影響量を算出し、前記第1影響量及び前記第2影響量に基づいて前記力信号値を算出する力信号値算出部と、
    を含む、力検出装置。
  10. 前記力信号値算出部は、
    前記第1影響量と予め定められた第1定数との積と、前記第2影響量と予め定められた第2定数との積と、の和で、前記力信号値を算出する、
    請求項に記載の力検出装置。
  11. 前記力信号値算出部は、
    前記第6容量から前記第4容量を減じて前記第1影響量を算出し、前記第5容量から前記第6容量を減じ、前記第3容量を減じ、前記第4容量を加えて前記第2影響量を算出する、
    請求項1に記載の力検出装置。
  12. 前記入力面に向けて画像を表示する有機エレクトロルミネッセンス表示部を更に含み、
    前記第1電極は、有機エレクトロルミネッセンス素子を形成するアノード及びカソードの内の一方である、
    請求項から1のいずれか1項に記載の力検出装置。
  13. 被検出物が力を印加する入力面に対向する第1電極と、
    前記力によって変形可能な第1層を挟んで、前記第1電極と対向する第2電極と、
    前記力によって変形可能な第2層を挟んで、前記第2電極と対向する導電体と、
    前記力によって前記第1電極と前記第2電極との間の第1容量に与えられる第1影響量と、前記力によって前記第2電極と前記導電体との間の第2容量に与えられる第2影響量と、に基づいて、前記力を表す力信号値を算出する力検出制御部と、
    を含み、
    前記入力面に向けて画像を表示する液晶表示部と、
    前記第1層と前記第2電極との間に設けられ、前記液晶表示部に向けて光を出射する照明部と、
    前記照明部に電力を供給する基板と、
    を更に含み、
    前記第1電極は、前記液晶表示部の内に設けられており、
    前記基板は、前記力を検出する力検出領域まで延在しており、
    前記第2電極は、前記基板上に形成されている、
    力検出装置。
  14. 被検出物が力を印加する入力面に対向する第1電極と、
    前記力によって変形可能な第1層を挟んで、前記第1電極と対向する第2電極と、
    前記力によって変形可能な第2層を挟んで、前記第2電極と対向する導電体と、
    前記力によって前記第1電極と前記第2電極との間の第1容量に与えられる第1影響量と、前記力によって前記第2電極と前記導電体との間の第2容量に与えられる第2影響量と、に基づいて、前記力を表す力信号値を算出する力検出制御部と、
    を含み、
    前記入力面に向けて画像を表示する液晶表示部と、
    前記第1層と前記第2電極との間に設けられ、前記液晶表示部に向けて光を出射する照明部と、
    前記照明部に電力を供給する基板と、
    を更に含み、
    前記第1電極は、前記液晶表示部の内に設けられており、
    前記第2電極は、前記照明部の背面上に成膜され、前記基板に接続されている、
    力検出装置。
JP2016150607A 2016-07-29 2016-07-29 力検出装置 Active JP6696853B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016150607A JP6696853B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 力検出装置
US15/658,956 US10234976B2 (en) 2016-07-29 2017-07-25 Force detection apparatus
CN201710625683.3A CN107664544B (zh) 2016-07-29 2017-07-27 力检测装置
US16/261,015 US10365746B2 (en) 2016-07-29 2019-01-29 Force detection apparatus
US16/523,448 US10620736B2 (en) 2016-07-29 2019-07-26 Force detention apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016150607A JP6696853B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 力検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018017706A JP2018017706A (ja) 2018-02-01
JP6696853B2 true JP6696853B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=61010081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016150607A Active JP6696853B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 力検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US10234976B2 (ja)
JP (1) JP6696853B2 (ja)
CN (1) CN107664544B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10423266B2 (en) * 2016-08-12 2019-09-24 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Self-luminescence display apparatus with touch function
US10671223B2 (en) * 2017-04-06 2020-06-02 Superc-Touch Corporation Organic light emitting display apparatus with force and touch sensing
US10365818B2 (en) * 2017-09-20 2019-07-30 Synaptics Incorporated Force transfer element for edge force sensing
CN111708457B (zh) * 2020-06-17 2023-11-10 北京集创北方科技股份有限公司 自电容数据的处理方法及装置
JP2023032324A (ja) * 2021-08-26 2023-03-09 アルプスアルパイン株式会社 非接触入力装置
US11993146B2 (en) * 2021-08-31 2024-05-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Deformable user input systems

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08297267A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Alps Electric Co Ltd タブレット付き液晶表示装置
JPH10246647A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Fuji Electric Co Ltd 静電容量型センサ
EP1447653A4 (en) * 2001-10-22 2006-05-03 Microjenics Inc PRESSURE SENSOR AND PRESSURE SENSOR USE SURVEILLANCE DEVICE
CN1291553C (zh) * 2002-01-28 2006-12-20 罗姆股份有限公司 逻辑运算电路、逻辑运算装置及逻辑运算方法
JP4001288B2 (ja) * 2003-12-04 2007-10-31 株式会社シロク 静電結合を用いる圧力検出装置
JP4338144B2 (ja) * 2006-12-28 2009-10-07 財団法人山形県産業技術振興機構 有機el発光装置およびその製造方法
JP4945345B2 (ja) * 2007-07-03 2012-06-06 株式会社 日立ディスプレイズ タッチパネル付き表示装置
JP2009134473A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Sony Corp 押圧検知センサ、入力装置及び電子機器
JP2009145554A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Yamaha Corp 圧力センサおよびデータ入力装置
EP2071312B1 (en) 2007-12-13 2015-09-16 Yamaha Corporation Pressure sensor and data input apparatus
JP5061878B2 (ja) * 2007-12-13 2012-10-31 ヤマハ株式会社 圧力センサおよびデータ入力装置
JP5366051B2 (ja) * 2009-04-20 2013-12-11 株式会社ジャパンディスプレイ 情報入力装置、表示装置
JP5286206B2 (ja) * 2009-09-11 2013-09-11 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 液晶表示装置
US20120306802A1 (en) * 2011-06-06 2012-12-06 Mccracken David Harold Differential capacitance touch sensor
JP2013015976A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Saga Univ 多機能センサ
JPWO2013027736A1 (ja) * 2011-08-24 2015-03-19 日本電気株式会社 圧電振動センサ
JP5635480B2 (ja) * 2011-11-22 2014-12-03 株式会社ジャパンディスプレイ タッチセンサ付き表示装置、電位制御方法、およびプログラム
CN103593077B (zh) * 2012-08-14 2017-03-08 群康科技(深圳)有限公司 触控感测单元及具有该触控感测单元的面板
US9195108B2 (en) * 2012-08-21 2015-11-24 Apple Inc. Displays with bent signal lines
JP2014067212A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Appside Co Ltd 静電容量式タッチパネル
KR102045458B1 (ko) * 2012-12-11 2019-11-15 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이의제어방법
WO2014092758A1 (en) * 2012-12-14 2014-06-19 Changello Enterprise Llc Force sensing through capacitance changes
WO2015022940A1 (ja) * 2013-08-16 2015-02-19 株式会社ワコム 指示体検出装置及び指示体検出方法
JP5669286B1 (ja) * 2013-08-16 2015-02-12 株式会社ワコム 指示体検出センサ及び指示体検出センサの製造方法
US9405383B2 (en) * 2013-09-09 2016-08-02 Synaptics Incorporated Device and method for disambiguating region presses on a capacitive sensing device
JP6142745B2 (ja) * 2013-09-10 2017-06-07 ソニー株式会社 センサ装置、入力装置及び電子機器
US9195343B1 (en) * 2013-09-26 2015-11-24 Amazon Technologies, Inc. Force-sensing resistor sensor and applications
JP5586776B1 (ja) 2013-12-27 2014-09-10 株式会社フジクラ 入力装置及び入力装置の制御方法
US10365761B2 (en) * 2014-03-31 2019-07-30 Texas Instruments Incorporated Capacitive position sensing with pressure compensation using dual-electrode sensor
JP6310831B2 (ja) * 2014-09-26 2018-04-11 株式会社ジャパンディスプレイ センサ付き表示装置及び表示装置の制御方法
KR20160039767A (ko) * 2014-10-01 2016-04-12 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서를 포함하는 표시 장치
CN104795035B (zh) * 2015-04-24 2017-10-20 昆山龙腾光电有限公司 公共电压产生电路、阵列基板以及液晶显示装置
CN105117055B (zh) * 2015-08-14 2018-09-28 宸鸿科技(厦门)有限公司 触压式三维信号输入装置及使用方法及多功能触控面板
CN105262103B (zh) * 2015-09-24 2017-10-10 国网冀北电力有限公司 电力并联电容器组的无功功率确定方法及装置
JP6581927B2 (ja) * 2016-03-09 2019-09-25 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置、表示装置及び電子機器
CN105890830B (zh) * 2016-04-29 2019-03-05 宸盛光电有限公司 一种压力感测装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10365746B2 (en) 2019-07-30
US20190346958A1 (en) 2019-11-14
US10234976B2 (en) 2019-03-19
JP2018017706A (ja) 2018-02-01
US20180032198A1 (en) 2018-02-01
CN107664544B (zh) 2021-09-28
US10620736B2 (en) 2020-04-14
US20190171326A1 (en) 2019-06-06
CN107664544A (zh) 2018-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6682398B2 (ja) 力検出装置、表示装置及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置
US11467682B2 (en) Touch detection device, display device with touch detection function, and control method thereof
JP6696853B2 (ja) 力検出装置
CN107665061B (zh) 力检测装置
KR101963317B1 (ko) 정전식 터치 검출수단 및 검출방법
US10078393B2 (en) Touch detection device, display device with touch detection function, and cover member
JP2017097794A (ja) タッチ検出装置、タッチ検出機能付き表示装置及びカバー部材
US20190102030A1 (en) Display device with touch detection function
JP6677545B2 (ja) 表示装置
US10488997B2 (en) Display apparatus with touch detection function
US10496228B2 (en) Display device
JP6637344B2 (ja) 検出装置、表示装置及び電子機器
US20190102008A1 (en) Display device with touch detection function
US11669203B2 (en) Detection device
JP2018063234A (ja) タッチ検出機能付き表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6696853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250