JP6637344B2 - 検出装置、表示装置及び電子機器 - Google Patents

検出装置、表示装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6637344B2
JP6637344B2 JP2016045845A JP2016045845A JP6637344B2 JP 6637344 B2 JP6637344 B2 JP 6637344B2 JP 2016045845 A JP2016045845 A JP 2016045845A JP 2016045845 A JP2016045845 A JP 2016045845A JP 6637344 B2 JP6637344 B2 JP 6637344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
wiring
signal
electrode
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016045845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017162174A (ja
Inventor
野口 幸治
幸治 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016045845A priority Critical patent/JP6637344B2/ja
Priority to US15/359,081 priority patent/US10133434B2/en
Priority to CN201710079825.0A priority patent/CN107179848B/zh
Publication of JP2017162174A publication Critical patent/JP2017162174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6637344B2 publication Critical patent/JP6637344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • G06F3/041662Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving using alternate mutual and self-capacitive scanning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04184Synchronisation with the driving of the display or the backlighting unit to avoid interferences generated internally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0447Position sensing using the local deformation of sensor cells
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04107Shielding in digitiser, i.e. guard or shielding arrangements, mostly for capacitive touchscreens, e.g. driven shields, driven grounds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material

Description

本発明は、検出装置、表示装置及び電子機器に関する。
近年、いわゆるタッチパネルと呼ばれる、外部近接物体を検出可能なタッチ検出装置が注目されている。タッチパネルは、液晶表示装置等の表示装置上に装着又は一体化されて、タッチ検出機能付き表示装置として用いられている。このようなタッチ検出機能付き表示装置として、静電容量式のタッチセンサを備えたものが知られている。また、指などにより入力面が押圧された場合に、圧力を検出して、圧力の大きさに応じて各種機能を実行させることが可能な表示装置が知られている。
特許文献1は、液晶表示セルと、互いに交差する方向に設けられたゲート線とドレイン線とを有する圧力検知デジタイザが記載されている。特許文献1の圧力検知デジタイザは、ゲート線とドレイン線との交点の各々に設けられる液晶表示セルの容量変化により、液晶表示パネルに対する圧力を検出する。
特開2000−66837号公報
特許文献1は、液晶表示パネルの複数箇所で入力が行われた場合、正確な入力位置及び圧力の大きさを検出することが困難となる可能性がある。また、タッチパネルの検出電極又は駆動電極により圧力を検出する場合、圧力検出の分解能が各電極の形状や大きさによって規制されるため、圧力の検出精度が低下する可能性がある。
本発明は、精度よく圧力を検出することが可能な検出装置、表示装置及び電子機器を提供することを目的とする。
本発明の一態様の検出装置は、第1面と、前記第1面の反対側の第2面とを備える基板と、前記基板の前記第1面と平行な平面において、第1の方向に延在し、前記基板の前記第1面側に接触又は近接する物体を検出するための第1駆動信号が供給される第1電極と、前記第1電極と対向するとともに前記第1の方向に複数配列され、直流電圧信号が供給される配線と、前記基板の前記第2面側に設けられ、前記第1電極との間に静電容量を形成する導電体とを有する。
本発明の一態様の表示装置は、上記の検出装置と、前記第1電極と対向して行列配置された複数の画素電極と、表示領域内において画像表示機能を発揮する表示機能層と、を有する。
本発明の一態様の電子機器は、上記の検出装置と、前記検出装置が組み込まれる筐体とを含み、前記筐体は前記導電体を含む。
本発明の一態様の電子機器は、上記の表示装置と、前記表示装置が組み込まれる筐体とを含み、前記筐体は前記導電体を含む。
図1は、第1の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の一構成例を示すブロック図である。 図2は、相互静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための、指が接触又は近接していない状態を表す説明図である。 図3は、図2に示す指が接触又は近接していない状態のフリンジ電界の例を示す説明図である。 図4は、図2に示す指が接触又は近接していない状態の等価回路の例を示す説明図である。 図5は、相互静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための、指が接触又は近接した状態を表す説明図である。 図6は、図5に示す指が接触又は近接した状態のフリンジ電界の例を示す説明図である。 図7は、図5に示す指が接触又は近接した状態の等価回路の例を示す説明図である。 図8は、相互静電容量方式のタッチ検出の駆動信号及び第1検出信号の波形の一例を表す図である。 図9は、自己静電容量方式のタッチ検出の等価回路の一例を示す説明図である。 図10は、自己静電容量方式のタッチ検出の駆動信号及び第2検出信号の波形の一例を表す図である。 図11は、タッチ検出機能付き表示装置を含む電子機器の概略断面構造を表す断面図である。 図12は、第1変形例の電子機器の概略断面構造を表す断面図である。 図13は、第2変形例の電子機器の概略断面構造を表す断面図である。 図14は、第1の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の概略断面構造を表す断面図である。 図15は、タッチ検出機能付き表示装置の第1基板を模式的に示す平面図である。 図16は、タッチ検出機能付き表示装置の第2基板を模式的に示す平面図である。 図17は、第1の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示部の画素配列を表す回路図である。 図18は、第1の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示部の駆動電極及び検出電極の一構成例を表す斜視図である。 図19は、第1の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の圧力検出を説明するための説明図である。 図20は、第1の実施形態に係る駆動電極及び配線を拡大して示す模式平面図である。 図21は、図20のXXI−XXXI’線で切断したときの断面図である。 図22は、圧力検出の動作例を説明するための説明図である。 図23は、駆動電極の各領域の出力波形を模式的に表す図である。 図24は、押圧位置と出力信号レベルとの関係を、各検出結果及び演算結果について示す表である。 図25は、駆動電極及び検出用配線を拡大して示す模式平面図である。 図26は、第1の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の一動作例を示すタイミング波形図である。 図27は、第1の実施形態に係る駆動電極及び検出用配線を拡大して示す模式平面図である。 図28は、第2の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の第2駆動電極ドライバを示すブロック図である。 図29は、第2の実施形態に係る圧力検出の動作例を説明するための説明図である。 図30は、スイッチング素子のゲート電圧とドレイン電流との関係を模式的に示すグラフである。 図31は、第3の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の駆動電極及び検出用配線を拡大して示す模式平面図である。 図32は、第3の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の、圧力検出の動作例を説明するための説明図である。 図33は、駆動電極の各領域の出力波形を模式的に表す図である。 図34は、押圧位置と出力信号レベルとの関係を、各検出結果について示す表である。 図35は、第4の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の、圧力検出の動作例を説明するための説明図である。 図36は、駆動電極の各領域の出力波形を模式的に表す図である。 図37は、押圧位置と出力信号レベルとの関係を、各検出結果及び演算結果について示す表である。 図38は、第5の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の、圧力検出の動作例を説明するための説明図である。 図39は、第6の実施形態に係る第1基板を模式的に示す平面図である。 図40は、第6の実施形態に係る第2基板を模式的に示す平面図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の一構成例を示すブロック図である。図1に示すように、タッチ検出機能付き表示装置1は、タッチ検出機能付き表示部10と、制御部11と、ゲートドライバ12と、ソースドライバ13と、第1駆動電極ドライバ14と、検出部40とを備えている。タッチ検出機能付き表示装置1は、タッチ検出機能付き表示部10がタッチ検出機能を内蔵した表示装置である。タッチ検出機能付き表示部10は、表示素子として液晶表示素子を用いている表示パネル20と、タッチ入力を検出する検出装置であるタッチパネル30とを一体化した装置である。なお、タッチ検出機能付き表示部10は、表示パネル20の上にタッチパネル30を装着した、いわゆるオンセルタイプの装置であってもよい。表示パネル20は、例えば、有機EL表示パネルであってもよい。
表示パネル20は、後述するように、ゲートドライバ12から供給される走査信号Vscanに従って、1水平ラインずつ順次走査して表示を行う素子である。制御部11は、外部より供給された映像信号Vdispに基づいて、ゲートドライバ12、ソースドライバ13、第1駆動電極ドライバ14及び検出部40に対してそれぞれ制御信号を供給し、これらが互いに同期して動作するように制御する回路である。
ゲートドライバ12は、制御部11から供給される制御信号に基づいて、タッチ検出機能付き表示部10の表示駆動の対象となる1水平ラインを順次選択する機能を有している。
ソースドライバ13は、制御部11から供給される制御信号に基づいて、タッチ検出機能付き表示部10の、後述する各副画素SPixに画素信号Vpixを供給する回路である。
第1駆動電極ドライバ14は、制御部11から供給される制御信号に基づいて、タッチ検出機能付き表示部10の、後述する駆動電極COMLに第1駆動信号Vcomを供給する回路である。
タッチパネル30は、静電容量型タッチ検出の基本原理に基づいて動作し、相互静電容量方式によりタッチ検出動作を行い、表示領域に対する外部の導体の接触又は近接を検出する。タッチパネル30は、自己静電容量方式によりタッチ検出動作を行ってもよい。また、タッチパネル30は、自己静電容量方式により圧力検出動作を行う。
検出部40は、制御部11から供給される制御信号と、タッチパネル30から供給される第1検出信号Vdet1に基づいて、タッチパネル30に対するタッチの有無を検出する回路である。また、検出部40は、タッチがある場合においてタッチ入力が行われた座標などを求める。この検出部40は、検出信号増幅部42と、A/D変換部43と、信号処理部44と、座標抽出部45と、記憶部47とを備える。検出タイミング制御部46は、制御部11から供給される制御信号に基づいて、A/D変換部43と、信号処理部44と、座標抽出部45とが同期して動作するように制御する。
さらに、検出部40は、第2駆動電極ドライバ48を含む。第2駆動電極ドライバ48は、タッチ検出機能付き表示部10に加えられた圧力を検出する際に、後述する配線23に直流電圧信号Vdc又はガード信号Vsglを供給する回路である。検出部40は、タッチパネル30から供給される第2検出信号Vdet2に基づいて、タッチ検出機能付き表示部10に加えられた圧力を検出する。
上述のとおり、タッチパネル30は、静電容量型タッチ検出の基本原理に基づいて動作する。ここで、図2から図8を参照して、本実施形態のタッチ検出機能付き表示装置1の相互静電容量方式によるタッチ検出の基本原理について説明する。図2は、相互静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための、指が接触又は近接していない状態を表す説明図である。図3は、図2に示す指が接触又は近接していない状態のフリンジ電界の例を示す説明図である。図4は、図2に示す指が接触又は近接していない状態の等価回路の例を示す説明図である。図5は、相互静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための、指が接触又は近接した状態を表す説明図である。図6は、図5に示す指が接触又は近接した状態のフリンジ電界の例を示す説明図である。図7は、図5に示す指が接触又は近接した状態の等価回路の例を示す説明図である。図8は、駆動信号及び第1検出信号の波形の一例を表す図である。なお、以下の説明では、指が接触又は近接する場合を説明するが、指に限られず、例えばスタイラスペン等の導体を含む物体であってもよい。
例えば、図2に示すように、容量素子C1は、誘電体Dを挟んで互いに対向配置された一対の電極、駆動電極E1及び検出電極E2を備えている。容量素子C1は、駆動電極E1と検出電極E2との対向面同士の間に形成される電気力線(図示しない)に加え、図3に示すように、駆動電極E1の端部から検出電極E2の上面に向かって延びるフリンジ分の電気力線Efが生じる。図4に示すように、容量素子C1は、その一端が交流信号源(駆動信号源)Sに接続され、他端は電圧検出器DETに接続される。電圧検出器DETは、例えば図1に示す検出信号増幅部42に含まれる積分回路である。
交流信号源Sから駆動電極E1(容量素子C1の一端)に所定の周波数(例えば数kHz〜数百kHz程度)の交流矩形波Sgが印加されると、検出電極E2(容量素子C1の他端)側に接続された電圧検出器DETを介して、図8に示すような出力波形(第1検出信号Vdet1)が現れる。なお、この交流矩形波Sgは、第1駆動電極ドライバ14から入力される第1駆動信号Vcomに相当するものである。
指が接触又は近接していない状態(非接触状態)では、図4に示すように、容量素子C1に対する充放電に伴って、容量素子C1の容量値に応じた電流Iが流れる。図4に示す電圧検出器DETは、交流矩形波Sgに応じた電流Iの変動を電圧の変動(実線の波形V(図8参照))に変換する。
一方、指が接触又は近接した状態(接触状態)では、図5に示すように、指によって形成される静電容量C2が、検出電極E2と接触している又は近傍にある。これにより、図6に示すように駆動電極E1と検出電極E2との間にあるフリンジ分の電気力線Efが導体E3(指)により遮られる。このため、容量素子C1は、図7に示すように、非接触状態での容量値よりも容量値の小さい容量素子C1’として作用する。そして、図7に示す等価回路でみると、容量素子C1’に電流Iが流れる。図8に示すように、電圧検出器DETは、交流矩形波Sgに応じた電流Iの変動を電圧の変動(点線の波形V)に変換する。この場合、波形Vは、上述した波形Vと比べて振幅が小さくなる。これにより、波形Vと波形Vとの電圧差分の絶対値|ΔV|は、指などの外部から接触又は近接する導体E3の影響に応じて変化することになる。なお、電圧検出器DETは、波形Vと波形Vとの電圧差分の絶対値|ΔV|を精度よく検出するため、回路内のスイッチングにより、交流矩形波Sgの周波数に合わせて、コンデンサの充放電をリセットする期間Resetを設けた動作とすることがより好ましい。
図1に示すタッチパネル30は、第1駆動電極ドライバ14から供給される第1駆動信号Vcomに従って、1検出ブロックずつ順次走査して、相互静電容量方式によるタッチ検出を行う。
タッチパネル30は、後述する複数の検出電極TDLから、図4又は図7に示す電圧検出器DETを介して、検出ブロック毎に第1検出信号Vdet1を出力する。第1検出信号Vdet1は、検出部40の検出信号増幅部42に供給される。
検出信号増幅部42は、タッチパネル30から供給される第1検出信号Vdet1を増幅する。なお、検出信号増幅部42は、第1検出信号Vdet1に含まれる高い周波数成分(ノイズ成分)を除去して出力する低域通過アナログフィルタであるアナログLPF(Low Pass Filter)を備えていてもよい。
A/D変換部43は、第1駆動信号Vcomに同期したタイミングで、検出信号増幅部42から出力されるアナログ信号をそれぞれサンプリングしてデジタル信号に変換する。
信号処理部44は、A/D変換部43の出力信号に含まれる、第1駆動信号Vcomをサンプリングした周波数以外の周波数成分(ノイズ成分)を低減するデジタルフィルタを備えている。信号処理部44は、A/D変換部43の出力信号に基づいて、タッチパネル30に対するタッチの有無を検出する論理回路である。信号処理部44は、指による検出信号の差分のみ取り出す処理を行う。この指による差分の信号は、上述した波形Vと波形Vとの差分の絶対値|ΔV|である。信号処理部44は、1検出ブロック当たりの絶対値|ΔV|を平均化する演算を行い、絶対値|ΔV|の平均値を求めてもよい。これにより、信号処理部44は、ノイズによる影響を低減できる。信号処理部44は、検出した指による差分の信号を所定のしきい値電圧と比較し、このしきい値電圧未満であれば、外部近接物体が非接触状態であると判断する。一方、信号処理部44は、検出した指による差分の信号を所定のしきい値電圧と比較し、しきい値電圧以上であれば、外部近接物体の接触状態と判断する。このようにして、検出部40はタッチ検出が可能となる。
座標抽出部45は、信号処理部44においてタッチが検出されたときに、そのタッチパネル座標を求める論理回路である。座標抽出部45は、タッチパネル座標を検出信号出力Voutとして出力する。以上のように、本実施形態のタッチ検出機能付き表示装置1は、相互静電容量方式によるタッチ検出の基本原理に基づいて、指などの導体が接触又は近接する位置のタッチパネル座標を検出することができる。
次に、図9及び図10を参照して、自己静電容量方式のタッチ検出の基本原理について説明する。図9は、自己静電容量方式のタッチ検出の等価回路の一例を示す説明図である。図10は、自己静電容量方式のタッチ検出の駆動信号及び第2検出信号の波形の一例を表す図である。
図9に示すように、検出電極E2に電圧検出器DETが接続されている。電圧検出器DETはイマジナリーショートされたオペアンプを含む検出回路である。非反転入力部(+)に所定の周波数(例えば数kHz〜数百kHz程度)の交流矩形波Sgが印加されると、検出電極E2に同電位の交流矩形波Sgが印加される。
指などの導体が接触又は近接していない状態(非接触状態)では、検出電極E2が有する容量Cx1に応じた電流が流れる。電圧検出器DETは、交流矩形波Sgに応じた電流の変動を電圧の変動(実線の波形V(図10参照))に変換する。指などの導体が接触又は近接した状態(接触状態)では、検出電極E2が有する容量Cx1に、検出電極E2に近接している指により生じる容量Cx2が加えられ、非接触状態の容量よりも増加した容量(Cx1+Cx2)に応じた電流が流れる。電圧検出器DETは、交流矩形波Sgに応じた電流の変動を電圧の変動(点線の波形V(図10参照))に変換する。この場合、波形Vは、上述した波形Vと比べて振幅が大きくなる。これにより、波形Vと波形Vとの電圧差分の絶対値|ΔV|は、指などの外部から接触又は近接する導体の影響に応じて変化することになる。スイッチSWは、タッチ検出を行う際にオン(開)状態となり、タッチ検出を行わないときはオフ(閉)状態となり、電圧検出器DETのリセット動作を行う。
検出信号増幅部42は、タッチパネル30から供給された第2検出信号Vdet2を増幅する。A/D変換部43は、検出信号増幅部42から出力されるアナログ信号をそれぞれサンプリングしてデジタル信号に変換する。信号処理部44は、A/D変換部43から供給される信号に基づいて、波形Vと波形Vとの差分の絶対値|ΔV|を演算する。信号処理部44は、検出した指による差分の信号(絶対値|ΔV|)を所定のしきい値電圧と比較し、このしきい値電圧未満であれば、外部近接物体が非接触状態であると判断する。一方、信号処理部44は、検出した指による差分の信号(絶対値|ΔV|)を所定のしきい値電圧と比較し、しきい値電圧以上であれば、外部近接物体の接触状態と判断する。座標抽出部45は、タッチパネル座標を演算し、検出信号出力Voutとして出力する。このようにして、検出部40は自己静電容量方式のタッチ検出の基本原理に基づいてタッチ検出が可能となる。
電圧検出器DETは、相互静電容量方式のタッチ検出と、自己静電容量方式のタッチ検出とに兼用してもよい。この場合、相互静電容量方式のタッチ検出の際に、非反転入力部(+)に固定された電位を有する基準電圧が入力され、自己静電容量方式のタッチ検出の際に、非反転入力部(+)に交流矩形波Sg(第1駆動信号Vcom)が入力されるように切り替えられる。
図9及び図10は、指が接触又は近接した場合の外部近接物体の検出について説明したが、検出電極E2と対向する導電体を設け、上述した自己静電容量方式の検出原理に基づいて、入力面に加えられた圧力を検出することができる。この場合、タッチ検出機能付き表示部10の入力面に加えられた圧力に応じて検出電極E2と導電体との間の距離が変化し、検出電極E2と導電体との間に形成される容量が変化する。タッチパネル30は、この容量変化に応じた第2検出信号Vdet2を検出信号増幅部42に出力する。
検出信号増幅部42、A/D変換部43及び信号処理部44は、上述の信号処理を行い、波形Vと波形Vとの差分の絶対値|ΔV|を演算する。絶対値|ΔV|の値に基づいて、検出電極E2と導電体との間の距離が求められる。これにより、入力面に加えられた圧力が算出される。信号処理部44により演算された圧力に関する情報は記憶部47に一時的に保存される。記憶部47は、例えばRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、レジスタ回路等であってもよい。座標抽出部45は、複数の圧力に関する情報を記憶部47から受け取って、入力面に入力された圧力の分布と、タッチ検出により求められたタッチパネル座標から、入力位置における圧力を演算し、圧力の情報を出力信号として出力する。
図11は、タッチ検出機能付き表示装置を含む電子機器の概略断面構造を表す断面図である。電子機器100は、カバー部材101と、タッチ検出機能付き表示装置1と、バックライト102と、筐体103とを含む。カバー部材101は、タッチ検出機能付き表示装置1を保護するための保護部材であり、例えば、透光性を有するガラス基板や、樹脂材料等を用いたフィルム状の基材であってもよい。カバー部材101の一方の面が、指等が接触又は近接して入力操作を行うための入力面101aとなっている。タッチ検出機能付き表示装置1は、後述する画素基板2と、対向基板3とを含む。画素基板2の上に対向基板3が設けられており、対向基板3は、カバー部材101の他方の面、すなわち入力面101aの反対側の面に配置される。
バックライト102は、タッチ検出機能付き表示装置1に対してカバー部材101の反対側に設けられる。バックライト102は、画素基板2の下面側に接着されていてもよく、画素基板2と所定の間隔を設けて配置されていてもよい。バックライト102は、例えばLED(Light Emitting Diode)等の光源を有しており、光源からの光を画素基板2に向けて射出する。バックライト102からの光は、画素基板2を通過して、その位置の液晶の状態により光が遮られて射出しない部分と射出する部分とが切り換えられることで、カバー部材101の入力面101aに画像が表示される。バックライト102は、公知の照明部を用いることができ、種々の構成が適用可能である。また、タッチ検出機能付き表示装置1の表示パネル20が反射型液晶表示装置である場合、バックライト102は設けなくてもよい。反射型液晶表示装置は、画素基板2に反射電極が設けられ、カバー部材101側から入射する光が反射電極によって反射されて、カバー部材101を通過して観察者の目に到達する。反射型液晶表示装置では、バックライト102に替えてフロントライトを設けてもよい。
筐体103は上部に開口を有する箱状の部材であり、筐体103の開口を覆うようにカバー部材101が設けられる。筐体103とカバー部材101とで形成される内部空間にタッチ検出機能付き表示装置1、バックライト102等が組み込まれる。図11に示すように、タッチ検出機能付き表示装置1及びバックライト102は、カバー部材101側に配置され、バックライト102と筐体103の底部との間に空隙110が設けられている。筐体103は金属などの導電性材料が用いられ、筐体103の底部が、タッチ検出機能付き表示装置1の駆動電極COML(図示しない)と対向する導電体104として機能する。また、筐体103は、グラウンドに電気的に接続されて接地される。このような構成により、タッチ検出機能付き表示装置1の駆動電極COML(図示しない)と導電体104との間に容量C3が形成される。
入力面101aに圧力が加えられると、画素基板2及び対向基板3は、カバー部材101とともに筐体103の底部側にわずかに撓むように変形する。タッチ検出機能付き表示装置1は、上述した自己静電容量方式の検出原理に基づいて容量C3の変化を検出することにより、カバー部材101、タッチ検出機能付き表示装置1及びバックライト102の撓み量が求められる。これにより、入力面101aに入力された圧力が得られる。
バックライト102と筐体103の底部との間の空隙110には、入力された圧力に応じて変形可能な、スポンジや弾性ゴム等の弾性体を設けてもよい。また、筐体103は金属などの導電性材料に限定されず、樹脂等の絶縁性材料を用いてもよい。この場合、筐体103の少なくとも底部に金属層を設けて導電体104としてもよい。
図12は、第1変形例の電子機器の概略断面構造を表す断面図である。本変形例では、表示装置用筐体107が設けられている。表示装置用筐体107の開口を覆うようにカバー部材101が設けられ、表示装置用筐体107とカバー部材101との内部空間にタッチ検出機能付き表示装置1及びバックライト102が組み込まれる。タッチ検出機能付き表示装置1は、カバー部材101の入力面101aに対し反対側の面に設けられる。バックライト102は、表示装置用筐体107の底部に設けられる。タッチ検出機能付き表示装置1とバックライト102との間にスペーサ106が設けられており、タッチ検出機能付き表示装置1とバックライト102との間に空隙110が形成される。表示装置用筐体107が電子機器100Aの筐体103に固定されることで、タッチ検出機能付き表示装置1とバックライト102とが一体となって電子機器100Aに組み込まれる。
本変形例において、表示装置用筐体107は金属などの導電性材料が用いられる。これにより、表示装置用筐体107の底部が導電体104として機能する。また、表示装置用筐体107は、グラウンドに電気的に接続されて接地される。このような構成により、導電体104とタッチ検出機能付き表示装置1の駆動電極COML(図示しない)との間に容量C4が形成される。タッチ検出機能付き表示装置1は、上述した自己静電容量方式の検出原理に基づいて容量C4の変化を検出することにより、入力面101aに入力される圧力を検出することができる。
本変形例では、表示装置用筐体107が金属などの導電性材料であり、底部が導電体104として機能するが、これに限定されない。表示装置用筐体107に樹脂材料等の絶縁材料を用い、表示装置用筐体107の少なくとも底部に金属層を設けて導電体104としてもよい。また、バックライト102の下面(表示装置用筐体107の底部と対向する面)に金属層を設けてもよい。表示装置用筐体107は電子機器100Aの筐体103の上に固定されているが、固定構造は特に限定されず、例えば、カバー部材101が筐体103に固定されていてもよい。
図13は、第2変形例の電子機器の概略断面構造を表す断面図である。本変形例の電子機器100Bにおいて、表示装置用筐体107とカバー部材101との内部空間にタッチ検出機能付き表示装置1及びバックライト102が組み込まれる。タッチ検出機能付き表示装置1は、カバー部材101の入力面101aに対し反対側の面に設けられる。バックライト102は、タッチ検出機能付き表示装置1に対しカバー部材101の反対側の面に設けられている。バックライト102と表示装置用筐体107との間にスペーサ106が設けられており、バックライト102と表示装置用筐体107との間に空隙110が形成される。
本変形例においても、表示装置用筐体107の底部が導電体104として機能し、導電体104とタッチ検出機能付き表示装置1の駆動電極COML(図示しない)との間に容量C5が形成される。タッチ検出機能付き表示装置1は、上述した自己静電容量方式の検出原理に基づいて容量C5の変化を検出することにより、入力面101aに入力される圧力を検出することができる。
次に、タッチ検出機能付き表示装置1の構成例を詳細に説明する。図14は、第1の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の概略断面構造を表す断面図である。図15は、タッチ検出機能付き表示装置の第1基板を模式的に示す平面図である。図16は、タッチ検出機能付き表示装置の第2基板を模式的に示す平面図である。
図14に示すように、タッチ検出機能付き表示部10は、画素基板2と、この画素基板2の表面に垂直な方向に対向して配置された対向基板3と、画素基板2と対向基板3との間に挿設された表示機能層としての液晶層6とを備える。
画素基板2は、回路基板としての第1基板21と、画素電極22と、駆動電極COMLと、絶縁層24と、を含む。第1基板21には、スイッチング素子であるTFT(Thin Film Transistor)が画素電極22に対応して配置される。画素電極22は、第1基板21の上方に設けられ、平面視でマトリックス状に複数配設される。駆動電極COMLは、第1基板21と画素電極22との間に複数設けられる。絶縁層24は、画素電極22と駆動電極COMLとを絶縁する。第1基板21の下側には、接着層66Bを介して偏光板65Bが設けられていてもよい。
第1基板21には、表示制御用IC19が設けられている。表示制御用IC19は、第1基板21にCOG(Chip On Glass)実装されたチップであり、上述した制御部11を内蔵したものである。また、第1基板21の端部にフレキシブル基板72が接続されている。表示制御用IC19は、外部のホストIC(図示しない)から供給された映像信号Vdisp(図1参照)に基づいて、後述する走査信号線GCL及び画素信号線SGL等に制御信号を出力する。
対向基板3は、第2基板31と、第2基板31の一方の面に形成されたカラーフィルタ32とを含む。第2基板31の他方の面には、タッチパネル30の検出電極である検出電極TDLが設けられている。検出電極TDLの上には保護層38が設けられている。さらに、検出電極TDLの上方には、接着層66Aを介して偏光板65Aが設けられている。また、第2基板31にはフレキシブル基板71が接続されている。フレキシブル基板71は後述する額縁配線を介して検出電極TDLと接続される。なお、カラーフィルタ32は第1基板21上に配置されてもよい。本実施形態において、第1基板21と第2基板31は、例えば、ガラス基板である。
第1基板21と第2基板31とは、スペーサ61を介して所定の間隔を設けて対向して配置される。第1基板21と第2基板31との間の空間に液晶層6が設けられる。液晶層6は、電界の状態に応じてそこを通過する光を変調するものであり、例えば、FFS(フリンジフィールドスイッチング)を含むIPS(インプレーンスイッチング)等の横電界モードの液晶が用いられる。なお、図14に示す液晶層6と画素基板2との間、及び液晶層6と対向基板3との間には、それぞれ配向膜が配設されてもよい。
図15に示すように、タッチ検出機能付き表示装置1は、画像を表示させるための表示領域10aと、表示領域10aの外側の額縁領域10bとを有する。表示領域10aは、対向する2つの長辺と短辺とを有する矩形状である。額縁領域10bは、表示領域10aの4辺を囲む枠状となっている。
複数の駆動電極COMLは、第1基板21の表示領域10aに設けられている。駆動電極COMLは、表示領域10aの長辺に沿った方向に延在しており、表示領域10aの短辺に沿った方向に、複数配列されている。駆動電極COMLは、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)等の透光性を有する導電性材料が用いられる。
配線23は、表示領域10aの短辺に沿った方向に延在しており、表示領域10aの長辺に沿った方向に、複数配列されている。配線23は、駆動電極COMLと重畳して、駆動電極COMLの延在方向と交差する方向に延在し、且つ、駆動電極COMLの延在方向に複数配列されている。
第1基板21の額縁領域10bの短辺側に、第1駆動電極ドライバ14及び表示制御用IC19が配置され、額縁領域10bの長辺側にゲートドライバ12及び第2駆動電極ドライバ48が配置されている。また、額縁領域10bの短辺側に、フレキシブル基板72が接続されている。第1駆動電極ドライバ14及びフレキシブル基板72は、駆動電極COMLの延在方向の端部の近傍に配置されている。このため、駆動電極COMLから引き出される配線の長さを短くして、額縁領域10bの面積を小さくすることが可能である。
配線23は、後述する走査信号線GCLを兼用しているので、第2駆動電極ドライバ48とゲートドライバ12との両方に接続され、それぞれから信号が供給される。図15では、額縁領域10bの一方の長辺に第2駆動電極ドライバ48が配置され、他方の長辺にゲートドライバ12が配置されている。これに限定されず、第2駆動電極ドライバ48とゲートドライバ12とを、1つの長辺に配置してもよい。
図16に示すように、検出電極TDLは、第2基板31の表示領域10aに設けられている。検出電極TDLは、表示領域101aの短辺に沿った方向に延在し、表示領域101aの長辺に沿った方向に複数配列されている。検出電極TDLは、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)等の透光性を有する導電性材料が用いられる。検出電極TDLは、これに限定されず、例えば、金属材料を用いた金属細線等により構成されていてもよい。検出電極TDLの端部に額縁配線37が接続されている。額縁配線37は、額縁領域10bの長辺に沿って延在して、第2基板31の額縁領域10bの短辺側に設けられたフレキシブル基板71に接続されている。フレキシブル基板71には、タッチ検出用IC18が搭載されている。タッチ検出用IC18は、図1に示す検出部40が実装されており、検出電極TDLから出力される第1検出信号Vdet1が、額縁配線37及びフレキシブル基板71を介してタッチ検出用IC18に供給される。
本実施形態では、検出部40はフレキシブル基板71に実装されたタッチドライバICであるが、検出部40の一部の機能は、他のMPU(Micro−processing unit)の機能として設けられてもよい。具体的には、タッチドライバICの機能として設けられ得るA/D変換、ノイズ除去等の各種機能のうち一部の機能(例えば、ノイズ除去等)は、タッチドライバICと別個に設けられたMPU等の回路で実施されてもよい。
フレキシブル基板71はコネクタ部72aを介してフレキシブル基板72と接続される。タッチ検出用IC18には第2駆動電極ドライバ48(図1参照)の、一部の機能が含まれていてもよい。この場合、タッチ検出用IC18から、フレキシブル基板71及びフレキシブル基板72を介して、配線23に直流電圧信号Vdc又はガード信号Vsglが供給される。
次に表示パネル20の表示動作について説明する。図17は、第1の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示部の画素配列を表す回路図である。第1基板21(図14参照)には、図17に示す各副画素SPixのスイッチング素子(以下、TFT素子)Tr、各画素電極22に画素信号Vpixを供給する画素信号線SGL、各TFT素子Trを駆動する駆動信号を供給する走査信号線GCL等の配線が形成されている。画素信号線SGL及び走査信号線GCLは、第1基板21の表面と平行な平面に延在する。
図17に示す表示パネル20は、マトリクス状に配列された複数の副画素SPixを有している。副画素SPixは、それぞれTFT素子Tr及び液晶素子6aを備えている。TFT素子Trは、薄膜トランジスタにより構成されるものであり、この例では、nチャネルのMOS(Metal Oxide Semiconductor)型のTFTで構成されている。TFT素子Trのソースは画素信号線SGLに接続され、ゲートは走査信号線GCLに接続され、ドレインは液晶素子6aの一端に接続されている。液晶素子6aは、一端がTFT素子Trのドレインに接続され、他端が駆動電極COMLに接続されている。
副画素SPixは、走査信号線GCLにより、表示パネル20の同じ行に属する他の副画素SPixと互いに接続されている。走査信号線GCLは、ゲートドライバ12(図1参照)と接続され、ゲートドライバ12より走査信号Vscanが供給される。また、副画素SPixは、画素信号線SGLにより、表示パネル20の同じ列に属する他の副画素SPixと互いに接続されている。画素信号線SGLは、ソースドライバ13(図1参照)と接続され、ソースドライバ13より画素信号Vpixが供給される。さらに、副画素SPixは、駆動電極COMLにより、同じ列に属する他の副画素SPixと互いに接続されている。駆動電極COMLは、第1駆動電極ドライバ14(図1参照)と接続され、第1駆動電極ドライバ14より第1駆動信号Vcomが供給される。つまり、この例では、同じ一列に属する複数の副画素SPixが一本の駆動電極COMLを共有するようになっている。本実施形態の駆動電極COMLの延びる方向は、画素信号線SGLの延びる方向と平行である。
図1に示すゲートドライバ12は、走査信号線GCLを順次走査するように駆動する。ゲートドライバ12は、走査信号線GCLを介して、走査信号Vscan(図1参照)を副画素SPixのTFT素子Trのゲートに印加することにより、副画素SPixのうちの1行(1水平ライン)を表示駆動の対象として順次選択する。また、ソースドライバ13は、選択された1水平ラインを構成する副画素SPixに、画素信号線SGLを介して画素信号Vpixを供給する。そして、これらの副画素SPixでは、供給される画素信号Vpixに応じて1水平ラインずつ表示が行われるようになっている。この表示動作を行う際、第1駆動電極ドライバ14は、駆動電極COMLに対して第1駆動信号Vcomを印加する。画素電極22は、表示動作の第1駆動信号Vcomにより共通電位が供給される。
図14に示すカラーフィルタ32は、例えば赤(R)、緑(G)、青(B)の3色に着色されたカラーフィルタの色領域が周期的に配列されていてもよい。上述した図17に示す各副画素SPixに、R、G、Bの3色の色領域32R、32G、32Bが1組として対応付けられ、3色の色領域32R、32G、32Bに対応する副画素SPixを1組として画素Pixが構成される。図14に示すように、カラーフィルタ32は、第1基板21と垂直な方向において、液晶層6と対向する。なお、カラーフィルタ32は、異なる色に着色されていれば、他の色の組み合わせであってもよい。また、カラーフィルタ32は、3色の組み合わせに限定されず、4色以上の組み合わせであってもよい。
図17に示すように、本実施形態では、駆動電極COMLが画素信号線SGLの延在方向と平行な方向に延在し、走査信号線GCLの延在方向と交差する方向に延びている。このため、駆動電極COMLからの配線を額縁領域10bの短辺側(フレキシブル基板72側)に引き出すことが可能である(図15参照)。したがって、駆動電極COMLを画素信号線SGLと直交する方向に設けた場合と比較して、額縁領域10bの長辺側に第1駆動電極ドライバ14を設ける必要がなく、額縁領域10bの幅を小さくすることができる。なお、駆動電極COMLはこれに限定されず、例えば走査信号線GCLと平行な方向に延びていてもよい。
図14及び図15に示す駆動電極COMLは、表示パネル20の複数の画素電極22に共通の電位を与える共通電極として機能するとともに、タッチパネル30の相互静電容量方式によるタッチ検出を行う際の駆動電極としても機能する。また、駆動電極COMLは、タッチパネル30の自己静電容量方式によるタッチ検出を行う際の検出電極として機能してもよい。図18は、第1の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示部の駆動電極及び検出電極の一構成例を表す斜視図である。タッチパネル30は、画素基板2に設けられた駆動電極COMLと、対向基板3に設けられた検出電極TDLにより構成されている。
駆動電極COMLは、図18の左右方向に延在する複数のストライプ状の電極パターンを含む。検出電極TDLは、駆動電極COMLの電極パターンの延在方向と交差する方向に延びる複数の電極パターンを含む。そして、検出電極TDLは、第1基板21(図14参照)の表面に対する垂直な方向において、駆動電極COMLと対向している。検出電極TDLの各電極パターンは、検出部40の検出信号増幅部42の入力にそれぞれ接続される(図1参照)。駆動電極COMLの各電極パターンと検出電極TDLの各電極パターンとの交差部分に、それぞれ静電容量が形成される。
検出電極TDL及び駆動電極COML(駆動電極ブロック)は、ストライプ状に複数に分割される形状に限られない。例えば、検出電極TDL及び駆動電極COMLは、櫛歯形状等であってもよい。あるいは検出電極TDL及び駆動電極COMLは、複数に分割されていればよく、駆動電極COMLを分割するスリットの形状は直線であっても、曲線であってもよい。
この構成により、タッチパネル30では、相互静電容量方式のタッチ検出動作を行う際、第1駆動電極ドライバ14が駆動電極ブロックとして時分割的に順次走査するように駆動することにより、駆動電極COMLの1検出ブロックがスキャン方向Dsに沿って順次選択される。そして、検出電極TDLから第1検出信号Vdet1が出力されることにより、1検出ブロックのタッチ検出が行われるようになっている。つまり、駆動電極ブロックは、上述した相互静電容量方式のタッチ検出の基本原理における駆動電極E1に対応し、検出電極TDLは、検出電極E2に対応するものであり、タッチパネル30はこの基本原理に従ってタッチ入力を検出するようになっている。図18に示すように、タッチパネル30において、互いに交差した検出電極TDL及び駆動電極COMLは、静電容量式タッチセンサをマトリックス状に構成している。よって、タッチパネル30のタッチ検出面全体に亘って走査することにより、外部からの導体の接触又は近接が生じた位置の検出が可能となっている。
図19は、第1の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の圧力検出を説明するための説明図である。上述したように、第1基板21と離隔して、駆動電極COMLと対向する導電体104(例えば、筐体103、表示装置用筐体107等)が設けられており、駆動電極COMLと導電体104との間に容量C6が形成される。カバー部材101の入力面101a(図11から図13参照)に圧力が加えられると、その圧力に応じてカバー部材101が導電体104側にわずかに撓むように変形する。そして、カバー部材101とともにタッチ検出機能付き表示装置1の第1基板21が撓むことで、駆動電極COMLと導電体104との間隔が小さくなり、容量C6が増加する。
上述した自己静電容量方式の検出原理に基づいて、駆動電極COMLから第2検出信号Vdet2が出力される。つまり、駆動電極COMLは、自己静電容量方式の検出原理における検出電極E2に対応する。本実施形態では、駆動電極COMLは、表示パネル20の画素電極22に共通の電位を与える共通電極、タッチパネル30の相互静電容量方式によるタッチ検出を行う際の駆動電極、及び自己静電容量方式による圧力検出を行う際の検出電極を兼ねる。駆動電極COMLのそれぞれから出力される第2検出信号Vdet2に基づいて、入力面101aに加えられた圧力の大きさを検出することができる。本実施形態では、タッチ入力の位置を検出するとともに、タッチ入力位置に加えられた圧力の大きさを検出することが可能となっている。タッチ検出機能付き表示装置1は、これらの検出結果を組み合わせてさまざまなアプリケーションへ反映させることができる。
次に圧力検出動作における、駆動電極COML及び配線23の駆動方法について説明する。図20は、第1の実施形態に係る駆動電極及び配線を拡大して示す模式平面図である。図21は、図20のXXI−XXXI’線で切断したときの断面図である。図20に示すように、配線23は、駆動電極COMLと重畳して設けられ、駆動電極COMLの延在方向と交差する方向に延在する。また、配線23は、駆動電極COMLの延在方向に複数配列されている。
図21に示すように、第1基板21の第1面21a側に、絶縁層58a、絶縁層58bを介して走査信号線GCLが設けられている。本実施形態において、複数設けられた走査信号線GCLの一部が配線23として兼用される。配線23(走査信号線GCL)の上に絶縁層58cが設けられ、絶縁層58cの上に画素信号線SGLが設けられる。画素信号線SGLの上に平坦化層58dが設けられ、平坦化層58dの上に駆動電極COMLが設けられる。駆動電極COMLの上には、駆動電極COMLと接して導電性配線51が設けられる。駆動電極COML及び導電性配線51の上に絶縁層24が設けられ、絶縁層24の上に画素電極22が設けられる。このように、配線23は、駆動電極COMLと離隔して、駆動電極COMLよりも第1基板21側に設けられる。走査信号線GCLが配線23として兼用されるので、配線23を設けるための層数を増やしたり、新たな配線を追加して設ける必要がない。なお、配線23は、走査信号線GCLとは異なる配線を設けてもよく、走査信号線GCLと異なる層、例えば、絶縁層58aの上に設けてもよい。また、導電体104(図11等参照)は、第1基板21の第2面21b側に第1基板21と離隔して設けられる(図21では図示を省略する)。
導電性配線51は、画素信号線SGLと重畳する位置に設けられ、画素信号線SGLの延在方向に沿って延在する。導電性配線51は、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)、モリブデン(Mo)又はこれらの合金の少なくとも1つの金属材料で形成される。導電性配線51を設けることにより、駆動電極COMLのみの場合に比べ、みかけ上の駆動電極COMLの抵抗値(駆動電極COMLと導電性配線51との合計の抵抗値)が低減される。
図20に示すように、第1駆動電極ドライバ14は、駆動電極走査部14aと、第1駆動信号生成部14bとを含む。第1駆動信号生成部14bは、第1駆動信号Vcomを生成して駆動電極走査部14aに供給する。上述した相互静電容量方式のタッチ検出を行う際に、駆動電極走査部14aは、駆動電極COMLの1検出ブロックを順次選択するように走査し、選択された1検出ブロックの駆動電極COMLに第1駆動信号Vcomを供給する。
第2駆動信号生成部15は、電圧検出器DETを介して駆動電極走査部14aに接続されている。上述した自己静電容量方式の圧力検出を行う際に、第2駆動信号生成部15は、第2駆動信号Vdを電圧検出器DETに供給する。駆動電極走査部14aは、駆動電極COMLを順次、又は同時に選択する。選択された駆動電極COMLは、電圧検出器DETに供給された第2駆動信号Vdと同電位になるように電位が変化する。それぞれの駆動電極COMLから、導電体104との間の容量変化に応じた出力信号が検出部40(図20では図示を省略する)に出力される。第2駆動信号生成部15は、第2駆動電極ドライバ48に含まれていてもよく、タッチ検出用IC18(図16参照)に実装されていてもよい。第2駆動信号Vdは、電圧検出器DETを介して駆動電極走査部14aに供給されるが、電圧検出器DETを介さずに駆動電極走査部14aに供給されてもよい。
図20に示すように、第2駆動電極ドライバ48は、配線走査部48aと、直流電圧生成部48bと、クロック信号配線LAと、電源配線LBとを有する。配線走査部48aは、各配線23に接続されたスイッチSW2のオン(開)とオフ(閉)とを切り替えることで、配線23のうち駆動対象の配線23を選択する。スイッチSW2は、クロック信号配線LAを介して供給されるクロック信号CLKに基づいて、オンとオフとが切り替えられる。配線走査部48aは、電源配線LBを介して直流電圧生成部48bに接続される。直流電圧生成部48bは、直流電圧信号Vdcを生成して、配線走査部48aに供給する。クロック信号CLKは、例えば、制御部11(図1参照)に含まれるクロック信号生成部から供給される信号である。
図20に示す例では、配線走査部48aにおいて、配線23のうち、配線23Bが駆動対象として選択され、配線23Aは駆動対象として選択されていない。つまり、配線23Aに接続されたスイッチSW2がオフであり、配線23Aには直流電圧信号Vdcが供給されない。このとき、配線23Aは電圧信号が供給されず電位が固定されていないフローティング状態である。また、配線23Bに接続されたスイッチSW2はオンとなり、配線23Bに直流電圧信号Vdcが供給される。配線23Bと駆動電極COMLとの間に寄生容量が形成される。この寄生容量により、配線23Bと重畳する領域の駆動電極COMLの時定数τが大きくなるため、供給された第2駆動信号Vdに対する応答性が低下する。一方、配線23Aと重畳する領域の駆動電極COMLは、寄生容量の発生が抑制されているため、第2駆動信号Vdに対する応答性の低下が抑制される。
これにより、配線23Aと重畳する領域の駆動電極COMLで、導電体104との間の容量変化が検出され、配線23Bと重畳する領域の駆動電極COMLでは、導電体104との間の容量変化が検出されない。したがって、配線23Aと重畳する領域の駆動電極COMLにおいて、圧力の検出が可能となり、配線23Bと重畳する領域の駆動電極COMLでは圧力が検出されない。配線走査部48aは、配線23のうち、駆動対象として選択されない配線23Aと、駆動対象として選択される配線23Bとの組み合わせを順次変更して複数回選択する。これにより、駆動電極COMLの延在方向に沿って複数の領域に分けて圧力の検出が可能となる。したがって駆動電極COMLの延在方向において、圧力検出の分解能を大きくすることができるので、精度よく圧力の検出が可能となる。また複数の駆動電極COMLにより圧力検出を行うので、駆動電極COMLの配列方向における圧力の入力位置の座標を検出することができる。
次に、本実施形態のタッチ検出機能付き表示装置1の圧力検出動作の一例を説明する。図22は、圧力検出の動作例を説明するための説明図である。図23は、駆動電極の各領域の出力波形を模式的に表す図である。図24は、押圧位置と出力信号レベルとの関係を、各検出結果及び演算結果について示す表である。
図22(A)から図22(C)では、駆動対象となる配線23の選択をそれぞれ異ならせたときの圧力検出動作を示しており、図22(A)の圧力検出動作を「検出1」、図22(B)の圧力検出動作を「検出2」、図22(C)の圧力検出動作を「検出3」とする。図22(A)から図22(C)は、分かりやすくするために、1つの駆動電極COMLと、この駆動電極COMLに交差して配置された6本の配線23a−23fについて示している。配線23a−23fには、それぞれスイッチSW2a−SW2fが接続されており、上述した第2駆動電極ドライバ48の直流電圧生成部48bから直流電圧信号Vdcが供給される。
また、駆動電極COMLと重なる領域を第1領域COML1、第2領域COML2、第3領域COML3と3分割して示している。駆動電極COMLの延在方向に沿って、電圧検出器DET側の端部から、第3領域COML3、第2領域COML2、第1領域COML1の順に配置されている。第1領域COML1に配線23a、23bが交差して設けられ、第2領域COML2に配線23c、23dが交差して設けられ、第3領域COML3に配線23e、23fが交差して設けられる。
検出用配線51Aは、駆動電極COMLの一端側(電圧検出器DETに近い位置)と電圧検出器DETとを接続する。第2駆動信号Vdは、電圧検出器DETから検出用配線51Aを介して駆動電極COMLの一端側に供給される。検出用配線51Bは、駆動電極COMLの他端側(電圧検出器DETから離れた位置)に接続される。駆動電極COMLの延在方向に沿って補助配線51Eが並列に設けられており、検出用配線51Bと補助配線51Eとが補助配線51Cにより接続され、検出用配線51Aと補助配線51Eとが補助配線51Dにより接続される。本実施形態において、駆動電極COML、検出用配線51A、検出用配線51B、補助配線51C、補助配線51D及び補助配線51Eは、ループ状に接続される。第2駆動信号Vdは、電圧検出器DETから補助配線51E及び検出用配線51Bを介して駆動電極COMLの他端側に供給される。これにより、駆動電極COMLの両端側から第2駆動信号Vdが供給される。
図22(A)に示す検出1では、配線23a−23dが駆動対象として選択され、スイッチSW2a−SW2dがオンとなり、直流電圧信号Vdcが供給される。配線23e、23fは駆動対象として選択されず、スイッチSW2e、SW2fがオフとなり、配線23e、23fはフローティング状態となる。
図23(A)から図23(C)は、それぞれ「検出1」から「検出3」に対応しており、駆動電極COMLの第1領域COML1、第2領域COML2、第3領域COML3での出力信号Sg1−Sg3の波形を模式的に示している。なお、図23(A)から図23(C)に示す各波形は、第1領域COML1、第2領域COML2、第3領域COML3ごとの出力波形の測定結果を示したものであり、電圧検出器DETから出力される波形は、図10に示した波形V、Vのようになる。
検出1では、第1領域COML1及び第2領域COML2の駆動電極COMLと、配線23a−23dとの間の寄生容量が大きくなるので、図23(A)に示すように、第1領域COML1及び第2領域COML2の波形V、Vは振幅が小さくなる。このため、第1領域COML1及び第2領域COML2に対して圧力が加えられた場合であっても、波形V、Vの振幅の変化が小さくなり、圧力が検出されない。一方、配線23e、23fはフローティング状態であるため、第3領域COML3の駆動電極COMLと、配線23e、23fとの間の寄生容量は、第1領域COML1及び第2領域COML2よりも小さくなる。このため、第3領域COML3では、第2駆動信号Vdに対して良好な応答性を示し、波形Vは波形V、Vよりも振幅が大きくなる。したがって、第3領域COML3に圧力が加えられた場合、上述した自己静電容量方式の検出原理に基づいて、点線に示す波形Vが出力される。これにより、第3領域COML3に対する圧力が検出可能となる。
図24の(表1)に示すように、検出1では、押圧位置が第1領域COML1及び第2領域COML2の場合、電圧検出器DETから出力される第2検出信号Vdet2Aの信号レベルが低レベル(Low)であり、押圧位置が第3領域COML3の場合、第2検出信号Vdet2Aの信号レベルが高レベル(High)となる。このように、検出1では、第3領域COML3に入力された圧力が選択的に検出される。
なお、配線23に直流電圧信号Vdcが供給される領域(第1領域COML1及び第2領域COML2)で、出力信号Sg1の波形が十分に立ち上がらないようすることが好ましい。この場合、第2駆動信号Vdの周波数は、駆動電極COMLの時定数τの2倍から3倍程度とすることが好ましい。これにより、配線23に直流電圧信号Vdcが供給される領域(第1領域COML1及び第2領域COML2)で圧力が検出されないようにして、配線23がフローティング状態となる領域(第3領域COML3)で選択的に圧力が検出される。
次に、検出2では、図22(B)に示すように、配線23c−23fが駆動対象として選択され、スイッチSW2c−SW2fがオンとなり、直流電圧信号Vdcが供給される。配線23a、23bは駆動対象として選択されず、スイッチSW2a、SW2bがオフとなり、配線23a、23bはフローティング状態となる。
検出2では、第2領域COML2及び第3領域COML3の駆動電極COMLと、配線23c−23fとの間の寄生容量が大きくなるので、図23(B)に示すように、第2領域COML2及び第3領域COML3の波形V、Vは振幅が小さくなる。このため、第2領域COML2及び第3領域COML3に対して圧力が加えられた場合であっても、波形V、Vの振幅の変化が小さくなり、圧力が検出されない。一方、配線23a、23bはフローティング状態であるため、第1領域COML1の駆動電極COMLと、配線23a、23bとの間の寄生容量は、第2領域COML2及び第3領域COML3よりも小さくなる。このため、第1領域COML1では、第2駆動信号Vdに対して良好な応答性を示し、波形Vは波形V、Vよりも振幅が大きくなる。したがって、第1領域COML1に圧力が加えられた場合、上述した自己静電容量方式の検出原理に基づいて、点線に示す波形Vが出力される。これにより、第1領域COML1に入力された圧力が検出可能となる。
図24の(表1)に示すように、検出2では、押圧位置が第1領域COML1の場合、第2検出信号Vdet2Bの信号レベルが高レベル(High)となる。押圧位置が第2領域COML2及び第3領域COML3の場合、第2検出信号Vdet2Bの信号レベルが低レベル(Low)となる。このように、検出2では、第1領域COML1に入力された圧力を選択的に検出する。上述のように、駆動電極COMLの両端から第2駆動信号Vdが供給されるため、電圧検出器DETから離れた位置の第1領域COML1においても、良好な検出感度を得ることができる。ここで、押圧位置とは、駆動電極COMLの各領域において、指等により入力面101a(図11参照)が押圧された箇所と重なる位置を示す。
次に、検出3では、図22(C)に示すように、配線23a、23bが駆動対象として選択され、スイッチSW2a、SW2bがオンとなり、直流電圧信号Vdcが供給される。配線23c−23fは駆動対象として選択されず、スイッチSW2c−SW2fがオフとなり、配線23c−23fはフローティング状態となる。
検出3では、第1領域COML1の駆動電極COMLと、配線23a、23bとの間の寄生容量が大きくなるので、図23(C)に示すように、第1領域COML1の波形Vは振幅が小さくなる。このため、第1領域COML1に対して圧力が加えられた場合であっても、波形Vの振幅の変化が小さくなり、圧力が検出されない。一方、配線23c−23fはフローティング状態であるため、第2領域COML2及び第3領域COML3の駆動電極COMLと、配線23c−23fとの間の寄生容量は、第1領域COML1よりも小さくなる。このため、第2領域COML2及び第3領域COML3では、第2駆動信号Vdに対して良好な応答性を示し、波形V、Vは波形Vよりも振幅が大きくなる。したがって、第2領域COML2又は第3領域COML3に圧力が加えられた場合、上述した自己静電容量方式の検出原理に基づいて、点線に示す波形V、Vが出力される。これにより、第2領域COML2又は第3領域COML3に入力された圧力が検出可能となる。
図24の(表1)に示すように、検出3では、押圧位置が第1領域COML1の場合、第2検出信号Vdet2Cの信号レベルが低レベル(Low)となる。押圧位置が第2領域COML2又は第3領域COML3の場合、第2検出信号Vdet2Cの信号レベルが高レベル(High)となる。この場合、検出3では、第2領域COML2に入力された圧力と第3領域COML3に入力された圧力との両方を検出するため、これらの圧力を分離する演算を行う必要がある。
記憶部47は、検出1−3で検出された情報を記憶し、座標抽出部45は、検出1−3の情報に基づいて演算を行い第2領域COML2に入力された圧力を検出する。具体的には、座標抽出部45は、図24に示すように、検出3の第2検出信号Vdet2Cの情報と、検出1の第2検出信号Vdet2Aの情報との差分(Vdet2C−Vdet2A)を演算する。押圧位置が第2領域COML2の場合、第2検出信号Vdet2Aと第2検出信号Vdet2Cとの信号レベルが異なるので、演算された差分(Vdet2C−Vdet2A)の信号レベルは高レベルとなる。一方、押圧位置が第3領域COML3の場合、第2検出信号Vdet2Aと第2検出信号Vdet2Cとの両方が高レベル(High)となるため、演算された差分(Vdet2C−Vdet2A)の信号レベルは低レベルとなる。このように、検出1−3で検出された情報に基づいて演算することにより、第2領域COML2に入力された圧力を検出することができる。
以上のように、本実施形態のタッチ検出機能付き表示装置1は、配線23のうち、駆動対象として選択される配線23と、駆動対象として選択されない配線23との組み合わせを順次変更して圧力検出を行うことで、駆動電極COMLの第1領域COML1、第2領域COML2及び第3領域COML3にそれぞれ入力された圧力の検出が可能となる。したがって、駆動電極COMLの延在方向において、圧力が加えられた位置の座標を算出することができるため、精度よく圧力の検出が可能となる。本実施形態では、駆動電極COMLと検出電極TDLとで、上述した相互静電容量方式のタッチ検出が行われるので、複数箇所で圧力が加えられた場合であっても、タッチ検出の情報と、圧力検出の情報とで、各入力位置における圧力を検出することが可能である。
次に、駆動電極COMLと検出用配線51A、51Bとの接続構造について説明する。図25は、駆動電極及び検出用配線を拡大して示す模式平面図である。検出用配線51Aは、駆動電極COMLの一端側(電圧検出器DETに近い位置)に接続される。また、検出用配線51Bは、駆動電極COMLの他端側(電圧検出器DETから離れた位置)に接続される。検出用配線51A、51Bは、図21に示す導電性配線51が兼用されており、駆動電極COMLと接して、駆動電極COMLの延在方向と同じ方向に延びている。補助配線51C、51Dは、検出用配線51Aと同じ層に設けられ、検出用配線51Aと交差する方向に延びる。
補助配線51Eは、図21に示す画素信号線SGLが第2駆動信号Vd供給用の配線として兼用される。補助配線51Eは検出用配線51Aと異なる層に設けられており、一端側においてコンタクトホールH2を介して補助配線51Dと接続され、他端側においてコンタクトホールH1を介して補助配線51Cと接続される。検出用配線51A、51B及び補助配線51C、51D、51Eは、金属等の導電性材料が用いられ駆動電極COMLよりも良好な導電性を有する。これにより、駆動電極COMLの両端側から第2駆動信号Vdが供給される。したがって、配線23に直流電圧信号Vdcが供給されて、駆動電極COMLの時定数τが大きくなった場合であっても、電圧検出器DETから離れた部分の駆動電極COMLにも第2駆動信号Vdが供給されるようになっている。
また、駆動電極COMLは、検出用配線51A、51Bと接続された検出用の駆動電極COMLaと、補助配線51Eと重なるダミー用の駆動電極COMLbとに分割されている。ダミー用の駆動電極COMLbは、補助配線51Eと異なる層に設けられ、互いに離隔している。駆動電極COMLbはフローティング状態、若しくはガード信号Vsglが供給されることが好ましい。こうすれば、補助配線51Eの寄生容量が低減され、補助配線51Eを介して第2駆動信号Vdが駆動電極COMLの他端側に供給される。
次に、本実施形態のタッチ検出機能付き表示装置1の駆動方法について説明する。図26は、第1の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の一動作例を示すタイミング波形図である。
タッチ検出機能付き表示装置1の動作方法の一例として、タッチ検出機能付き表示装置1は、タッチ検出動作(タッチ検出期間)、圧力検出動作(圧力検出期間)及び表示動作(表示動作期間)を時分割に行う。タッチ検出動作、圧力検出動作及び表示動作はどのように分けて行ってもよいが、以下、表示パネル20の1フレーム期間(1F)、すなわち、1画面分の映像情報が表示されるのに要する時間の中において、タッチ検出動作、圧力検出動作及び表示動作をそれぞれ複数回に分割して行う方法について説明する。
図26に示すように、制御信号(TS−VD)がオン(高レベル)になると1フレーム期間(1F)が開始される。制御信号(TS−HD)は、1フレーム期間(1F)にオン(高レベル)とオフ(低レベル)とが繰り返され、制御信号(TS−HD)がオンの期間内にタッチ検出動作又は圧力検出動作が実行され、オフの期間内に表示動作が実行される。制御信号(TS−VD)及び制御信号(TS−HD)は、制御部11(図1参照)のクロック生成部のクロック信号に基づいて出力される。1フレーム期間(1F)は、複数の表示動作期間Pd(x=1、2、…n)と、タッチ検出動作を行う複数のタッチ検出期間Pt(x=1、2、…m)と、圧力検出動作を行う複数の圧力検出期間Pf、Pf、Pfとからなっている。これらの各期間は、時間軸上において、圧力検出期間Pf、表示動作期間Pd、タッチ検出期間Pt、表示動作期間Pd、タッチ検出期間Pt、表示動作期間Pd、…のように交互に配置されている。
制御部11は、ゲートドライバ12とソースドライバ13とを介して、各表示動作期間Pdに選択される複数行の画素Pix(図17参照)に画素信号Vpixを供給する。図26は、RGBの3色を選択する選択信号(SELR/G/B)及び色毎の映像信号(SIGn)を示している。選択信号(SELR/G/B)に従って、対応する各副画素SPixが選択され、色毎の映像信号(SIGn)が選択された副画素SPixに供給されることにより、画像の表示動作が実行される。それぞれの表示動作期間Pdで、1画面分の映像信号Vdispをn分割した画像が表示され、表示動作期間Pd、Pd、…Pdで1画面分の映像情報が表示される。駆動電極COMLは表示パネル20の共通電極を兼用するので、第1駆動電極ドライバ14は、表示動作期間Pdにおいて、選択される駆動電極COMLに対して表示駆動用の共通電位である第1駆動信号Vcomを供給する。
タッチ検出期間Pt(x=1、2、…m)において、制御部11は、第1駆動電極ドライバ14に制御信号を出力する。第1駆動電極ドライバ14は、駆動電極COMLにタッチ検出用の第1駆動信号Vcomを供給する。上述した相互静電容量方式のタッチ検出の基本原理に基づいて、検出部40は、検出電極TDLから供給される第1検出信号Vdet1から、表示領域10aに対するタッチ入力の有無、及び入力位置の座標の演算を行う。
タッチ検出期間Ptにおいて、走査信号線GCL及び画素信号線SGL(図17参照)は、電圧信号が供給されず電位が固定されていないフローティング状態としてもよい。また、走査信号線GCL及び画素信号線SGLは、第1駆動信号Vcomと同期した同一の波形の信号が供給されてもよい。これにより、駆動電極COMLと走査信号線GCLとの容量結合及び駆動電極COMLと画素信号線SGLとの容量結合が抑制され、寄生容量が低減されるので、タッチ検出における検出感度の低下を低減できる。
圧力検出期間Pf、Pf、Pfにおいて、制御部11は、第2駆動電極ドライバ48に制御信号を出力する。第2駆動電極ドライバ48は、駆動電極COMLに第2駆動信号Vdを供給する。また、第2駆動電極ドライバ48は、配線23に直流電圧信号Vdcを供給する。上述した自己静電容量方式の検出原理に基づいて、検出部40は、駆動電極COMLから供給される第2検出信号Vdet2から、入力面101a(図11等参照)に入力された圧力の演算を行う。なお、後述するように、圧力検出期間Pf、Pf、Pfにおいて、第2駆動電極ドライバ48は配線23にガード信号Vsglを供給してもよい。
圧力検出期間Pf、Pf、Pfは、タッチ検出期間Pt及び表示動作期間Pdと異なる期間に配置されている。このため、圧力検出期間Pf、Pf、Pfにおいて、駆動電極COMLを圧力検出用の検出電極として用いた場合であっても、タッチ検出精度の低下や、表示画像の劣化などを抑制できる。また、走査信号線GCLを配線23に兼用し、画素信号線SGLを補助配線51Eに兼用した場合であっても、圧力検出期間Pf、Pf、Pfでは、TFT素子Trがオフとなっているため、表示画像の劣化等を抑制することができる。
圧力検出期間Pf、Pf、Pfの1つの期間において、図22に示した検出1から検出3の全ての検出動作を行ってもよいし、圧力検出期間Pfに検出1、圧力検出期間Pfに検出2、圧力検出期間Pfに検出3を行う等、各検出を分けて行ってもよい。圧力検出期間Pf、Pf、Pfは、1フレーム期間(1F)に3つの期間に分けて設けられているが、少なくとも1回設けられていればよく、若しくは、4回以上設けられていてもよい。1フレーム期間(1F)における、圧力検出期間Pf、Pf、Pfの配置も変更することができ、例えば、全てのタッチ検出期間Ptの後に圧力検出期間Pf、Pf、Pfを配置してもよい。
次に、検出用配線51Aの接続構造の一例について説明する。図27は、第1の実施形態に係る駆動電極及び検出用配線を拡大して示す模式平面図である。なお、図27は、上述した検出用配線51B、補助配線51C、51D、51Eは省略して示しているが、当然に、検出用配線51B、補助配線51C、51D、51Eを設けることも可能である。
検出用配線51Aは、画素信号線SGLと重畳して、画素信号線SGLの延在方向と同じ方向に延びている。検出用配線51Aは、画素信号線SGLと異なる層に設けられている。検出用配線51Aは、一端側(電圧検出器DETに近い位置)において、コンタクトホールH5を介して接続配線LCと接続され、接続配線LCの一端側が電圧検出器DETと接続される。接続配線LCの一端側は、スイッチSW3を介して画素信号線SGLと接続される。
スイッチSW3は、例えば、図26に示す制御信号(TS−HD)と同相の制御信号が供給され、表示動作期間Pdと、表示動作を停止する期間(タッチ検出期間Pt及び圧力検出期間Pf、Pf、Pf)とで、オンとオフとが切り換えられる。スイッチSW3は、例えば、制御信号が高レベルの場合オンとなり、制御信号が低レベルの場合オフとなる。
本実施形態では、表示動作期間Pdにおいて制御信号が低レベルとなり、スイッチSW3はオフになる。これにより、画素信号線SGLと、検出用配線51Aとの接続が解除される。画素信号線SGLにソースドライバ13から画素信号Vpixが供給され、駆動電極COMLには、表示用の第1駆動信号Vcomが供給される。
タッチ検出期間Pt及び圧力検出期間Pf、Pf、Pfにおいて制御信号が高レベルとなりスイッチSW3はオンになる。これにより、画素信号線SGLと検出用配線51Aとが接続される。検出用配線51Aは駆動電極COMLと接しているので、画素信号線SGLは、検出用配線51Aを介して駆動電極COMLと電気的に接続される。
これにより、駆動電極COMLに供給される第1駆動信号Vcom又は第2駆動信号Vdと同じ信号が、画素信号線SGLに供給されるようになる。画素信号線SGLは、駆動電極COMLと同じ電位の信号で駆動されるため、駆動電極COMLと画素信号線SGLとの間に生じる寄生容量を低減することができる。したがって、タッチ検出及び圧力検出の検出感度の低下が抑制される。
駆動電極COMLは、ITO等の透光性を有する導電性材料が用いられるため、金属材料で形成される画素信号線SGLよりも抵抗が高い。本実施形態では、画素信号線SGLと駆動電極COMLとを電気的に接続して駆動することで、駆動電極COMLのみかけの抵抗値(画素信号線SGLと駆動電極COMLとの合計の抵抗値)が低減されるため、消費電力を低減することができる。また、みかけの抵抗値が低減するため、第1駆動信号Vcom又は第2駆動信号Vdに対し、応答性の良い波形の信号で駆動される。
なお、図27では、1つの駆動電極COMLについて、3本の検出用配線51Aと3本の画素信号線SGLとが設けられているが、それぞれ、4本以上であってもよいし、1又は2本であってもよい。
(第2の実施形態)
図28は、第2の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の第2駆動電極ドライバを示すブロック図である。図28に示すように、第2駆動電極ドライバ48Aは、直流電圧生成部48b、ガード信号生成部48c、走査制御部81、走査部82及び駆動部83を備えている。走査部82は、複数の配線23のうち駆動対象となる配線23を選択するように走査する回路である。駆動部83は、走査部82から供給される走査信号に基づいて配線23に対して直流電圧信号Vdc又はガード信号Vsglを供給する回路である。図28では、図面を見やすくするために、2つの配線23について示しているが、図15に示す3つ以上の配線23に、走査部82及び駆動部83が接続される。
走査部82及び駆動部83は、第1基板21の額縁領域10b(図15参照)に設けられている。走査制御部81は、タッチ検出用IC18(図16参照)に実装されている。直流電圧生成部48b及びガード信号生成部48cは、タッチ検出用IC18に実装されていてもよく、第1基板21の額縁領域10bに設けられていてもよい。ガード信号生成部48cは、第2駆動信号生成部15(図20参照)と兼用されていてもよい。
走査制御部81は、制御部11からの制御信号に基づいて、走査部82に対して制御信号SDCK、走査開始信号SDSTを供給する。走査部82は、配線23を選択して走査するための走査信号を生成するシフトレジスタ(S/R)84を含んでいる。シフトレジスタ84は、配線LGを介して走査制御部81から走査開始信号SDSTが供給され、走査開始信号SDSTをトリガとして走査を開始する。シフトレジスタ84は、配線LHを介して、基準クロック信号である制御信号SDCKが供給される。走査開始信号SDSTは、制御信号SDCKに同期して順次シフトレジスタ84の転送段ごとに転送されて、シフトレジスタ84が順次、又は同時に選択される。選択されたシフトレジスタ84から駆動部83に走査信号が出力される。
駆動部83は、論理積回路85と、スイッチSW4と、電源配線LD、LEを備える。電源配線LDには、直流電圧生成部48bから直流電圧信号Vdcが供給され、電源配線LEには、ガード信号生成部48cからガード信号Vsglが供給される。論理積回路85と、スイッチSW4とは、配線23ごとに設けられている。論理積回路85は、シフトレジスタ84から供給された走査信号と、走査制御部81から配線LFを介して供給された選択信号VSELの論理積(AND)を生成して出力する。スイッチSW4は、配線23と電源配線LDとの接続と、配線23と電源配線LEとの接続とを切り換える。
論理積回路85は、シフトレジスタ84から走査信号が供給され、かつ、選択信号VSELがオン(高レベル)の場合に、高レベルの信号を出力する。論理積回路85は、シフトレジスタ84から走査信号が供給されず、又は、選択信号VSELがオフ(低レベル)の場合に、低レベルの信号を出力する。
スイッチSW4は、論理積回路85から高レベルの信号が供給されると、配線23と電源配線LDとを接続し、配線23と電源配線LEとの接続を解除する。これにより、駆動対象として選択された配線23に対して、直流電圧信号Vdcが供給される。一方、スイッチSW4は、論理積回路85から低レベルの信号が供給されると、配線23と電源配線LEとを接続し、配線23と電源配線LDとの接続を解除する。これにより、駆動対象として選択されない配線23に対して、ガード信号Vsglが供給される。なお、図28に示す走査部82及び駆動部83の回路図は、あくまで一例であり、回路構成は適宜変更することができる。
図29は、第2の実施形態に係る圧力検出の動作例を説明するための説明図である。本実施形態において、配線23a−23fには、それぞれスイッチSW4a−SW4fが接続されている。上述したように、第2駆動電極ドライバ48AのスイッチSW4a−SW4fの接続を切り換えることにより、配線23a−23fに対し直流電圧信号Vdc又はガード信号Vsglが供給される。第1の実施形態では、駆動対象として選択されない配線23はフローティング状態とされているが、本実施形態では、駆動対象として選択されない配線23に対してガード信号Vsglが供給される点が異なる。なお、図29では、スイッチSW4a−SW4fの接続構成について簡略化して示している。
図29(A)に示す検出1では、配線23a−23dが駆動対象として選択され、スイッチSW4a−SW4dを介して直流電圧信号Vdcが供給される。これにより、第1領域COML1及び第2領域COML2の駆動電極COMLと、配線23a−23dとの間の寄生容量が大きくなる。配線23e、23fは、駆動対象として選択されず、スイッチSW4e、SW4fを介してガード信号Vsglが供給される。このため、第3領域COML3の駆動電極COMLと、配線23e、23fとが同じ電位で駆動され、フローティング状態の場合に比べて寄生容量がより低減される。
各領域での出力波形は図23に示す波形と同様の傾向を示し、本実施形態において、第3領域COML3の駆動電極COMLは、寄生容量が小さくなっているため、第2駆動信号Vdに対する応答性が良好になり、検出感度が向上する。押圧位置と出力信号レベルとの関係は、図24に示したものと同様となる。すなわち、検出1では、押圧位置が第1領域COML1及び第2領域COML2の場合、電圧検出器DETから出力される第2検出信号Vdet2Aの信号レベルが低レベル(Low)であり、押圧位置が第3領域COML3の場合、第2検出信号Vdet2Aの信号レベルが高レベル(High)となる。このように、検出1では、第3領域COML3に入力された圧力を選択的に検出する。
次に、検出2では、図29(B)に示すように、配線23c−23fが駆動対象として選択され、スイッチSW4c−SW4fを介して直流電圧信号Vdcが供給される。これにより、第2領域COML2及び第3領域COML3の駆動電極COMLと、配線23c−23fとの間の寄生容量が大きくなる。配線23a、23bは、駆動対象として選択されず、スイッチSW4a、SW4bを介してガード信号Vsglが供給される。このため、第1領域COML1の駆動電極COMLと、配線23a、23bとの間の寄生容量が、フローティング状態の場合に比べてより低減される。
検出2では、第1領域COML1の駆動電極COMLは、寄生容量が小さくなっているため、第2駆動信号Vdに対する応答性が良好になり、検出感度が向上する。押圧位置が第1領域COML1の場合、第2検出信号Vdet2Bの信号レベルが高レベル(High)となる。押圧位置が第2領域COML2又は第3領域COML3の場合、第2検出信号Vdet2Bの信号レベルが低レベル(Low)となる。このように、検出2では、第1領域COML1に入力された圧力を選択的に検出する。
次に、検出3では、図29(C)に示すように、配線23a、23bが駆動対象として選択され、スイッチSW4a、SW4bを介して直流電圧信号Vdcが供給される。これにより、第1領域COML1の駆動電極COMLと、配線23a、23bとの間の寄生容量が大きくなる。配線23c−23fは、駆動対象として選択されず、スイッチSW4c−SW4fを介してガード信号Vsglが供給される。このため、第2領域COML2及び第3領域COML3の駆動電極COMLと、配線23c−23fとの間の寄生容量が、フローティング状態の場合に比べてより低減される。
検出3では、第2領域COML2及び第3領域COML3の駆動電極COMLは、寄生容量が小さくなっているため、第2駆動信号Vdに対する応答性が良好になり、検出感度が向上する。検出3では、押圧位置が第1領域COML1の場合、第2検出信号Vdet2Cの信号レベルが低レベル(Low)となる。押圧位置が第2領域COML2又は第3領域COML3の場合、第2検出信号Vdet2Cの信号レベルが高レベル(High)となる。座標抽出部45は、検出1−3の情報を記憶部47から受け取って、検出3の第2検出信号Vdet2Cの情報と、検出1の第2検出信号Vdet2Aの情報との差分(Vdet2C−Vdet2A)を演算する。これにより、押圧位置が第2領域COML2の場合に差分(Vdet2C−Vdet2A)が高レベル(High)となり、第2領域COML2に入力された圧力を検出することができる。
ガード信号Vsglは第2駆動信号Vdと同一の振幅、及び同一の周波数を有する波形であることが好ましい。これに限られず、ガード信号Vsglは、第2駆動信号Vdと異なる振幅の波形であってもよい。
図30は、スイッチング素子のゲート電圧とドレイン電流との関係を模式的に示すグラフである。図30に示すように、スイッチング素子であるTFT素子Tr(図17参照)は、ゲート電圧Vgが電圧−Vthよりも大きくなるとオンになり、ドレイン電流Idが流れる。ゲート電圧Vgが電圧−Vth以下の場合、TFT素子Trはオフとなりドレイン電流は流れなくなる。図30に示す電圧−VthがTFT素子Trのオフ電位である。
本実施形態において、上述のように配線23は、走査信号線GCLを兼用するので、配線23に供給される直流電圧信号Vdcとガード信号Vsglとは、オフ電位−Vthよりも小さい電位の信号であることが好ましい。ガード信号Vsglは、第2駆動信号Vdと同様に、高レベルの電位と低レベルの電位とがシフトする交流信号であるが、高レベルの電位がオフ電位−Vthよりも小さいことが好ましい。
こうすれば、画素信号線SGLに直流電圧信号Vdc又はガード信号Vsglを供給した場合であっても、TFT素子Trはオフ状態となる。したがって、タッチ検出期間Pt及び圧力検出期間Pf、Pf、Pfにおいて、TFT素子Trがオン状態となってリークが発生して、表示画質が劣化することを抑制できる。
(第3の実施形態)
図31は、第3の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の駆動電極及び検出用配線を拡大して示す模式平面図である。本実施形態では、検出用の駆動電極COMLaとダミー用の駆動電極COMLbとを接続する補助配線51Fが設けられている。補助配線51C、51D、51Fは、検出用配線51A、51Bと同じ層に設けられており、検出用配線51Aと交差する方向に延びる。補助配線51Cは、検出用配線51Bと補助配線51Eの他端側とを接続する。補助配線51Dは、検出用配線51Aと補助配線51Eの他端側とを接続する。補助配線51Fは、検出用の駆動電極COMLaの延在方向の中央部と、ダミー用の駆動電極COMLbの延在方向の中央部とを接続する。また、ダミー用の駆動電極COMLbは、コンタクトホールH3を介して補助配線51Eと接続されている。
このような構成により、駆動電極COMLは、一端側から検出用配線51Aを介して第2駆動信号Vdが供給され、他端側から検出用配線51B及び補助配線51C、51D、51Eを介して第2駆動信号Vdが供給され、さらに中央部からから補助配線51Fを介して第2駆動信号Vdが供給される。これにより、配線23に直流電圧信号Vdcが供給されて駆動電極COMLの時定数τが大きくなった場合であっても、駆動電極COMLの全体に第2駆動信号Vdを供給することができる。
図32は、第3の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の、圧力検出の動作例を説明するための説明図である。図33は、駆動電極の各領域の出力波形を模式的に表す図である。図34は、押圧位置と出力信号レベルとの関係を、各検出結果について示す表である。
図32(A)に示す検出1では、配線23a−23dが駆動対象として選択され、スイッチSW4a−SW4dを介して直流電圧信号Vdcが供給される。これにより、第1領域COML1及び第2領域COML2の駆動電極COMLと、配線23a−23dとの間の寄生容量が大きくなる。配線23e、23fは、駆動対象として選択されず、スイッチSW4e、SW4fを介してガード信号Vsglが供給される。このため、第3領域COML3の駆動電極COMLと、配線23e、23fとが同じ電位で駆動され、寄生容量が低減される。
図33(A)に示すように、配線23a−23dとの間の寄生容量が大きくなるので、第1領域COML1及び第2領域COML2の波形V、Vは振幅が小さくなる。一方、配線23e、23fはガード信号Vsglが供給されるため、波形Vは波形V、Vよりも振幅が大きくなる。したがって、第3領域COML3に圧力が加えられた場合、上述した自己静電容量方式の検出原理に基づいて、点線に示す波形Vが出力される。
図34の(表2)に示すように、検出1では、押圧位置が第1領域COML1及び第2領域COML2の場合、第2検出信号Vdet2Aの信号レベルが低レベル(Low)であり、押圧位置が第3領域COML3の場合、第2検出信号Vdet2Aの信号レベルが高レベル(High)となる。このように、検出1では、第3領域COML3に入力された圧力が選択的に検出される。
図32(B)に示す検出2では、配線23c−23fが駆動対象として選択され、スイッチSW4c−SW4fを介して直流電圧信号Vdcが供給される。これにより、第2領域COML2及び第3領域COML3の駆動電極COMLと、配線23c−23fとの間の寄生容量が大きくなる。配線23a、23bは、駆動対象として選択されず、スイッチSW4a、SW4bを介してガード信号Vsglが供給される。このため、第1領域COML1の駆動電極COMLと、配線23a、23bとが同じ電位で駆動され、寄生容量が低減される。
図33(B)に示すように、配線23c−23fとの間の寄生容量が大きくなるので、第2領域COML2及び第3領域COML3の波形V、Vは振幅が小さくなる。一方、配線23a、23bはガード信号Vsglが供給されるため、波形Vは波形V、Vよりも振幅が大きくなる。したがって、第1領域COML1に圧力が加えられた場合、上述した自己静電容量方式の検出原理に基づいて、点線に示す波形Vが出力される。
図34の(表2)に示すように、検出2では、押圧位置が第2領域COML2及び第3領域COML3の場合、第2検出信号Vdet2Bの信号レベルが低レベル(Low)であり、押圧位置が第1領域COML1の場合、第2検出信号Vdet2Bの信号レベルが高レベル(High)となる。このように、検出2では、第1領域COML1に入力された圧力が選択的に検出される。
図32(C)に示す検出3では、配線23a、23b、23e、23fが駆動対象として選択され、スイッチSW4a、SW4b、SW4e、SW4fを介して直流電圧信号Vdcが供給される。これにより、第1領域COML1の駆動電極COMLと配線23a、23bとの間の寄生容量、及び第3領域COML3の駆動電極COMLと配線23e、23fとの間の寄生容量が大きくなる。配線23c、23dは、駆動対象として選択されず、スイッチSW4c、SW4dを介してガード信号Vsglが供給される。このため、第2領域COML2の駆動電極COMLと、配線23c、23dとが同じ電位で駆動され、寄生容量が低減される。
図33(C)に示すように、配線23a、23b、23e、23fとの間の寄生容量が大きくなるので、第1領域COML1及び第3領域COML3の波形V、Vは振幅が小さくなる。一方、配線23c、23dはガード信号Vsglが供給されるため、波形Vは波形V、Vよりも振幅が大きくなる。したがって、第2領域COML1に圧力が加えられた場合、上述した自己静電容量方式の検出原理に基づいて、点線に示す波形Vが出力される。
図34の(表2)に示すように、検出3では、押圧位置が第1領域COML1及び第3領域COML3の場合、第2検出信号Vdet2Cの信号レベルが低レベル(Low)であり、押圧位置が第2領域COML2の場合、第2検出信号Vdet2Cの信号レベルが高レベル(High)となる。このように、検出3では、第2領域COML2に入力された圧力が選択的に検出される。
本実施形態では、補助配線51Fを介して、駆動電極COMLの中央部からも第2駆動信号Vdが供給される。このため、図32(C)に示すように配線23a、23b、23e、23fに直流電圧信号Vdcを供給して、駆動電極COMLの両端側の第1領域COML1及び第3領域COML3の寄生容量を大きくした場合であっても、中央部の第2領域COML2に第2駆動信号Vdを供給することができる。したがって、検出精度を向上させることができる。また、検出3では第2領域COML2に対する圧力が選択的に検出されるため、座標抽出部45による演算を省略することができる。
(第4の実施形態)
図35は、第4の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の、圧力検出の動作例を説明するための説明図である。図36は、駆動電極の各領域の出力波形を模式的に表す図である。図37は、押圧位置と出力信号レベルとの関係を、各検出結果及び演算結果について示す表である。
本実施形態では、上述した検出用配線51B、補助配線51C、51D、51E、51Fは設けられていない。つまり、第2駆動信号Vdは、検出用配線51Aを介して駆動電極COMLの一端側から供給され、駆動電極COMLの他端側、及び中央部からは供給されないようになっている。
図35(A)に示す検出1では、配線23a−23dが駆動対象として選択され、スイッチSW2a−SW2dを介して直流電圧信号Vdcが供給される。これにより、第1領域COML1及び第2領域COML2の駆動電極COMLと、配線23a−23dとの間の寄生容量が大きくなる。配線23e、23fは、駆動対象として選択されず、スイッチSW2e、SW2fがオフとなり、フローティング状態となる。このため、第3領域COML3の駆動電極COMLと、配線23e、23fとの間の寄生容量が低減される。
図36(A)に示すように、配線23a−23dとの間の寄生容量が大きくなるので、第1領域COML1及び第2領域COML2の波形V、Vは振幅が小さくなる。一方、配線23e、23fはフローティング状態となり、波形Vは波形V、Vよりも振幅が大きくなる。したがって、第3領域COML3に圧力が加えられた場合、上述した自己静電容量方式の検出原理に基づいて、点線に示す波形Vが出力される。
図37の(表3)に示すように、検出1では、押圧位置が第1領域COML1及び第2領域COML2の場合、第2検出信号Vdet2Aの信号レベルが低レベル(Low)であり、押圧位置が第3領域COML3の場合、第2検出信号Vdet2Aの信号レベルが高レベル(High)となる。このように、検出1では、第3領域COML3に入力された圧力が選択的に検出される。
図35(B)に示す検出2では、配線23a、23bが駆動対象として選択され、スイッチSW2a、SW2bを介して直流電圧信号Vdcが供給される。これにより、第1領域COML1の駆動電極COMLと、配線23a、23bとの間の寄生容量が大きくなる。配線23c−23fは、駆動対象として選択されず、スイッチSW2c−SW2fがオフとなり、フローティング状態となる。このため、第2領域COML2及び第3領域COML3の駆動電極COMLと、配線23c−23fとの間の寄生容量が低減される。
図36(B)に示すように、配線23a、23bとの間の寄生容量が大きくなるので、第1領域COML1の波形Vは振幅が小さくなる。一方、配線23c−23fはフローティング状態であるため、波形V、Vは波形Vよりも振幅が大きくなる。したがって、第2領域COML2又は第3領域COML3に圧力が加えられた場合、上述した自己静電容量方式の検出原理に基づいて、点線に示す波形V、Vが出力される。
図37の(表3)に示すように、検出2では、押圧位置が第1領域COML1の場合、第2検出信号Vdet2Bの信号レベルが低レベル(Low)であり、押圧位置が第2領域COML2又は第3領域COML3の場合、第2検出信号Vdet2Bの信号レベルが高レベル(High)となる。このように、検出2の結果からは、第2領域COML2又は第3領域COML3に対する圧力が検出される。この場合、第2領域COML2に入力された圧力と、第3領域COML3に入力された圧力とを分離することが困難である。
図35(C)に示す検出3では、配線23a−23fが駆動対象として選択されず、スイッチSW2a−SW2fがオフになりフローティング状態となる。配線23a−23fは、直流電圧信号Vdcが供給されない。このため、第1領域COML1、第2領域COML2及び第3領域COML3の駆動電極COMLと配線23a−23fとの間の寄生容量が低減される。
図36(C)に示すように、配線23a−23fはフローティング状態であるため、波形V、V、Vは、図36(A)、図36(B)に示す寄生容量が大きい場合の波形に比べて振幅が大きくなる。したがって、第1領域COML1、第2領域COML2及び第3領域COML3に圧力が加えられた場合、上述した自己静電容量方式の検出原理に基づいて、点線に示す波形V、V、Vが出力される。
図37に示すように、検出3では、押圧位置が第1領域COML1、第2領域COML2又は第3領域COML3のいずれの場合であっても、第2検出信号Vdet2Cの信号レベルが高レベル(High)となる。検出3の結果からは、第1領域COML1、第2領域COML2又は第3領域COML3のいずれに入力された圧力か分離することができない。
図37の(表3)に示すように、本実施形態では、検出1の結果から第3領域COML3に入力された圧力を検出することが可能である。座標抽出部45は、記憶部47から、検出1から検出3の情報を受け取って演算を行う。座標抽出部45は、検出2の第2検出信号Vdet2Bの情報と、検出1の第2検出信号Vdet2Aの情報との差分(Vdet2B−Vdet2A)を演算する(演算1)。押圧位置が第2領域COML2の場合、第2検出信号Vdet2Aと第2検出信号Vdet2Bとの信号レベルが異なるので、演算された差分(Vdet2B−Vdet2A)の信号レベルは高レベルとなる。このように、演算1により、第2領域COML2に入力された圧力を検出することができる。
座標抽出部45は、検出2の第2検出信号Vdet2Bの情報と、検出3の第2検出信号Vdet2Cの情報との差分(Vdet2C−Vdet2B)を演算する(演算2)。押圧位置が第1領域COML1の場合、第2検出信号Vdet2Bと第2検出信号Vdet2Cとの信号レベルが異なるので、演算された差分(Vdet2C−Vdet2B)の信号レベルは高レベルとなる。このように、演算2により、第1領域COML1に入力された圧力を検出することができる。
以上のように、駆動電極COMLの一端側から第2駆動信号Vdが供給された場合であっても、配線23のうち、駆動対象として選択されない配線23と、駆動対象として選択される配線23との組み合わせを順次変更して圧力検出を行うことで、駆動電極COMLの第1領域COML1、第2領域COML2又は第3領域COML3に入力された圧力の検出が可能となる。したがって、駆動電極COMLの延在方向において、圧力が加えられた位置を検出することができるため、精度よく圧力の検出が可能となる。
(第5の実施形態)
図38は、第5の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の、圧力検出の動作例を説明するための説明図である。本実施形態は、第4の実施形態と同様に、駆動電極COMLの一端側から検出用配線51Aを介して第2駆動電極Vdが供給される。第4の実施形態では、駆動対象として選択されない配線23はフローティング状態であるのに対し、本実施形態では、駆動対象として選択されない配線23に対してガード信号Vsglが供給される。
図38(A)に示すように、検出1では配線23e、23fに対してガード信号Vsglが供給される。図38(B)に示すように、検出2では、配線23c−23fに対してガード信号Vsglが供給される。図38(C)に示すように、検出3では、配線23a−23fに対してガード信号Vsglが供給される。配線23a−23fのうち、駆動対象として選択されない配線23にガード信号Vsglが供給されるため、圧力の検出感度を向上させることができる。
検出1から検出3において、直流電圧信号Vdcが供給される配線23と、ガード信号Vsglが供給される配線23との組み合わせは、第4の実施形態の、直流電圧信号Vdcが供給される配線23と、フローティング状態となる配線23との組み合わせと同様である。したがって、押圧位置と出力信号レベルとの関係は、図37の(表3)に示すものと同様となり、検出1から検出3、及び演算1、演算2の結果に基づいて、駆動電極COMLの第1領域COML1、第2領域COML2又は第3領域COML3に入力された圧力の検出が可能となる。
(第6の実施形態)
図39は、第6の実施形態に係る第1基板を模式的に示す平面図である。図40は、第6の実施形態に係る第2基板を模式的に示す平面図である。図39に示すように、本実施形態のタッチ検出機能付き表示装置1Aにおいて、駆動電極COMLは、表示領域10aの短辺に沿った方向に延在し、表示領域10aの長辺に沿った方向に複数配列されている。言い換えると、駆動電極COMLは、走査信号線GCL(図17参照)の延在方向に沿った方向に延在し、画素信号線SGL(図17参照)の延在方向に複数配列される。
配線23は、駆動電極COMLの延在方向に交差する方向に延在し、駆動電極COMLの延在方向に沿った方向に複数配列される。配線23は、第2駆動電極ドライバ48と接続され、上述のように、選択された配線23は、直流電圧信号Vdcが供給され、選択されない配線23は、フローティング状態となり、又はガード信号Vsglが供給される。これにより、駆動電極COMLの延在方向において、複数の領域に分割して圧力を検出することができるため、精度よく圧力の検出が可能となる。駆動電極COMLのそれぞれについて圧力を検出することにより、駆動電極COMLの配列方向における圧力の入力位置を検出することができる。
図40に示すように、検出電極TDLは、表示領域10aの長辺に沿った方向に延在し、表示領域10aの短辺に沿った方向に複数配列されている。このような構成により、上述した相互静電容量方式のタッチ検出の基本原理に基づいてタッチ検出が可能である。
本実施形態では、画素信号線SGLが配線23として兼用される。この場合であっても、上述のように、圧力検出動作及びタッチ検出動作は、表示動作と異なる期間に実行されるので、表示画像の劣化を抑制することができる。
以上、本発明の好適な実施の形態を説明したが、本発明はこのような実施の形態に限定されるものではない。実施の形態で開示された内容はあくまで一例にすぎず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で行われた適宜の変更についても、当然に本発明の技術的範囲に属する。
例えば、タッチパネル30は、相互静電容量方式のタッチ検出を説明したが、駆動電極COMLを検出電極として用い自己静電容量方式のタッチ検出を行ってもよいし、検出電極TDLにより、自己静電容量方式のタッチ検出を行ってもよい。相互静電容量方式のタッチ検出と自己静電容量方式のタッチ検出との両方を組み合わせてもよい。
1 タッチ検出機能付き表示装置
2 画素基板
3 対向基板
6 液晶層
10 タッチ検出機能付き表示部
11 制御部
12 ゲートドライバ
13 ソースドライバ
14 第1駆動電極ドライバ
14b 第1駆動信号生成部
18 タッチ検出用IC
19 表示制御用IC
20 表示パネル
21 第1基板
22 画素電極
23 配線
24 絶縁層
30 タッチパネル
31 第2基板
40 検出部
42 検出信号増幅部
43 A/D変換部
44 信号処理部
45 座標抽出部
46 検出タイミング制御部
47 記憶部
48 第2駆動電極ドライバ
100、100A、100B 電子機器
101 カバー部材
103 筐体
104 導電体
107 表示装置用筐体
GCL 画素信号線
SGL 画素信号線
TDL 検出電極
Vcom 第1駆動信号
Vd 第2駆動信号

Claims (18)

  1. 第1面と、前記第1面の反対側の第2面とを備える基板と、
    前記基板の前記第1面と平行な平面において、第1の方向に延在し、前記基板の前記第1面側に接触又は近接する物体を検出するための第1駆動信号が供給される第1電極と、
    前記第1電極と対向するとともに前記第1の方向に複数配列され、直流電圧信号が供給される配線と、
    前記基板の前記第2面側に設けられ、前記第1電極との間に静電容量を形成する導電体と
    前記第1電極と接し、前記第1電極の延在方向の一端側に接続される第1検出用配線と、
    前記第1電極の延在方向に沿って延び、前記第1電極の他端側と接続される第2検出用配線と、を有し、
    前記第1検出用配線及び前記第2検出用配線を介して、第2駆動信号が前記第1電極に供給される検出装置。
  2. 複数の前記配線のうち一部の前記配線が駆動対象の配線として選択され、選択された駆動対象の前記配線に前記直流電圧信号が供給される請求項1に記載の検出装置。
  3. 前記駆動対象として選択されていない前記配線は、電位が固定されないフローティング状態である請求項2に記載の検出装置。
  4. 前記駆動対象として選択されていない前記配線は、前記第1電極と前記配線との間の寄生容量を低減するためのガード信号が供給される請求項2に記載の検出装置。
  5. 前記配線のうち、駆動対象となる前記配線を選択する走査部を有し、
    前記走査部は、前記駆動対象として選択される前記配線と、前記駆動対象として選択されない前記配線との組み合わせを異ならせて、前記配線を複数回選択する請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の検出装置。
  6. 前記第1検出用配線と前記第2検出用配線とを接続する補助配線が設けられており、前記第1検出用配線、前記第2検出用配線、前記補助配線及び前記第1電極は、ループ状に接続される請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の検出装置。
  7. 前記第1電極と前記導電体との間の静電容量変化、及び前記配線と前記導電体との間の静電容量変化に基づいて、前記基板の前記第1面側に接触する物体の圧力の座標を算出する請求項1から請求項のいずれか1項に記載の検出装置。
  8. 前記第1電極と対向する第2電極が設けられており、前記第1電極と前記第2電極との間の静電容量に基づいて、接触又は近接する物体の座標が算出される請求項1から請求項のいずれか1項に記載の検出装置。
  9. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の検出装置と、
    前記第1電極と対向して行列配置された複数の画素電極と、
    表示領域内において画像表示機能を発揮する表示機能層と、を有する表示装置。
  10. 前記第1電極に接続される検出用配線、又は前記検出用配線に接続される補助配線の少なくとも一方は、前記表示装置の画像表示を行うための信号配線である請求項に記載の表示装置。
  11. 複数の前記画素電極に対応して設けられたスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子に走査信号を供給するための走査信号線と、を有し、
    前記配線は前記走査信号線である請求項に記載の表示装置。
  12. 複数の前記画素電極に対応して設けられたスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子に画素信号を供給するための画素信号線と、を有し、
    前記配線は前記画素信号線である請求項に記載の表示装置。
  13. 前記表示機能層の画像表示機能を実行させる表示動作と、前記第1面側に接触又は近接する外部近接物体を検出するタッチ検出動作と、前記第1電極と前記導電体との間の静電容量変化に基づいて前記基板に入力される圧力の座標を算出する圧力検出動作と、が時分割で行われる請求項から請求項12のいずれか1項に記載の表示装置。
  14. 前記第1電極は共通電極である請求項から請求項13のいずれか1項に記載の表示装置。
  15. 検出装置と、複数の画素電極と、表示領域内において画像表示機能を発揮する表示機能層と、を有する表示装置であって、
    前記検出装置は、
    第1面と、前記第1面の反対側の第2面とを備える基板と、
    前記基板の前記第1面と平行な平面において、第1の方向に延在し、前記基板の前記第1面側に接触又は近接する物体を検出するための第1駆動信号が供給される第1電極と、
    前記第1電極と対向するとともに前記第1の方向に複数配列され、直流電圧信号が供給される配線と、
    前記基板の前記第2面側に設けられ、前記第1電極との間に静電容量を形成する導電体と、を有し、
    複数の前記画素電極は、前記第1電極と対向して行列配置されており、
    前記表示機能層の画像表示機能を実行させる表示動作と、前記第1面側に接触又は近接する外部近接物体を検出するタッチ検出動作と、前記第1電極と前記導電体との間の静電容量変化に基づいて前記基板に入力される圧力の座標を算出する圧力検出動作と、が時分割で行われる表示装置。
  16. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の検出装置と、
    前記検出装置が組み込まれる筐体とを含み、
    前記筐体は前記導電体を含む電子機器。
  17. 請求項から請求項15のいずれか1項に記載の表示装置と、
    前記表示装置が組み込まれる筐体とを含み、
    前記筐体は前記導電体を含む電子機器。
  18. 第1面と、前記第1面の反対側の第2面とを備える基板と、
    前記基板の前記第1面と平行な平面において、第1の方向に延在し、前記基板の前記第1面側に接触又は近接する物体を検出するための第1駆動信号が供給される第1電極と、
    前記第1電極と対向するとともに前記第1の方向に配列された複数の配線と、
    前記基板の前記第2面側に設けられ、前記第1電極との間に静電容量を形成する導電体と
    前記第1電極と接し、前記第1電極の延在方向の一端側に接続される第1検出用配線と、
    前記第1電極の延在方向に沿って延び、前記第1電極の他端側と接続される第2検出用配線と、を有し、
    前記複数の配線が、互いに寄生容量が異なる配線を含み、
    前記第1検出用配線及び前記第2検出用配線を介して、第2駆動信号が前記第1電極に供給される検出装置。
JP2016045845A 2016-03-09 2016-03-09 検出装置、表示装置及び電子機器 Active JP6637344B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016045845A JP6637344B2 (ja) 2016-03-09 2016-03-09 検出装置、表示装置及び電子機器
US15/359,081 US10133434B2 (en) 2016-03-09 2016-11-22 Detection device, display device, and electronic apparatus
CN201710079825.0A CN107179848B (zh) 2016-03-09 2017-02-14 检测装置、显示装置以及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016045845A JP6637344B2 (ja) 2016-03-09 2016-03-09 検出装置、表示装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017162174A JP2017162174A (ja) 2017-09-14
JP6637344B2 true JP6637344B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=59788573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016045845A Active JP6637344B2 (ja) 2016-03-09 2016-03-09 検出装置、表示装置及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10133434B2 (ja)
JP (1) JP6637344B2 (ja)
CN (1) CN107179848B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018132850A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、および携帯情報端末
JP2018147396A (ja) 2017-03-08 2018-09-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN107591433B (zh) * 2017-09-28 2020-05-05 武汉天马微电子有限公司 一种显示面板及其压力检测电路的压力检测方法、显示装置
JP6878678B2 (ja) * 2018-03-05 2021-06-02 株式会社ジャパンディスプレイ ホバー検出値を補正するタッチセンサ
JP6980567B2 (ja) * 2018-03-07 2021-12-15 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置
CN110568502A (zh) * 2018-06-05 2019-12-13 义隆电子股份有限公司 电容式触控板上的液体检测方法及其控制器
JP7044882B2 (ja) * 2018-07-27 2022-03-30 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置付き表示機器
CN208673308U (zh) * 2018-08-29 2019-03-29 深圳市汇顶科技股份有限公司 电容式悬浮触控传感器、装置及电子设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3964552B2 (ja) 1998-08-25 2007-08-22 三菱電機株式会社 圧力検知デジタイザ
US7108515B2 (en) * 2004-02-26 2006-09-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wiring board with bending section
US9360967B2 (en) * 2006-07-06 2016-06-07 Apple Inc. Mutual capacitance touch sensing device
JP5519349B2 (ja) * 2009-05-19 2014-06-11 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置および接触検出装置
KR101273239B1 (ko) * 2010-09-20 2013-06-11 엘지디스플레이 주식회사 터치 스크린이 내장된 액정 표시장치와 이의 제조방법
JP2012178050A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Japan Display Central Co Ltd 表示装置
US9292143B2 (en) * 2011-07-29 2016-03-22 Sharp Kabushiki Kaisha Touch panel substrate and electro-optical device
US9001080B2 (en) * 2011-11-11 2015-04-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Touch-panel device
JP5778119B2 (ja) * 2012-11-30 2015-09-16 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
JP6142745B2 (ja) * 2013-09-10 2017-06-07 ソニー株式会社 センサ装置、入力装置及び電子機器
US9007343B1 (en) * 2013-10-01 2015-04-14 Synaptics Incorporated Display guarding techniques
JP5687757B2 (ja) * 2013-12-27 2015-03-18 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置、駆動方法、および電子機器
CN106068490B (zh) * 2014-02-12 2019-02-22 苹果公司 采用片式传感器和电容阵列的力确定
KR102411047B1 (ko) * 2015-09-30 2022-06-17 엘지디스플레이 주식회사 포스 터치 기능을 갖는 전자 기기

Also Published As

Publication number Publication date
US10133434B2 (en) 2018-11-20
US20170262093A1 (en) 2017-09-14
JP2017162174A (ja) 2017-09-14
CN107179848B (zh) 2020-08-21
CN107179848A (zh) 2017-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10817100B2 (en) Detection device, display device, and electronic apparatus
JP6637344B2 (ja) 検出装置、表示装置及び電子機器
JP6549976B2 (ja) タッチ検出装置及びタッチ検出機能付き表示装置
JP6375223B2 (ja) センサ付表示装置及びその駆動方法
US9256309B2 (en) Display device including integrated touch panel
US9342177B2 (en) Display device with integrated touch screen having dummy electrodes
JP6677545B2 (ja) 表示装置
CN107544720B (zh) 阵列基板、显示装置以及传感器电极的检查方法
US10078393B2 (en) Touch detection device, display device with touch detection function, and cover member
JP2017146905A (ja) タッチ検出装置、タッチ検出機能付き表示装置及び制御方法
JP2018022286A (ja) 力検出装置、表示装置及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP5909201B2 (ja) タッチ検出装置、これを備えるタッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
US10627970B2 (en) Display device
CN107765929B (zh) 显示装置
JP6815812B2 (ja) 表示装置
JP6696853B2 (ja) 力検出装置
US20190012013A1 (en) Detection device and display device
US11669203B2 (en) Detection device
JP2018190095A (ja) 検出装置、表示装置及び検出方法
CN107765912B (zh) 显示装置
JP6640613B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6637344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250