JP2018132850A - 表示装置、および携帯情報端末 - Google Patents

表示装置、および携帯情報端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2018132850A
JP2018132850A JP2017024642A JP2017024642A JP2018132850A JP 2018132850 A JP2018132850 A JP 2018132850A JP 2017024642 A JP2017024642 A JP 2017024642A JP 2017024642 A JP2017024642 A JP 2017024642A JP 2018132850 A JP2018132850 A JP 2018132850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
pressure sensor
power
output
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017024642A
Other languages
English (en)
Inventor
秀樹 小澤
Hideki Ozawa
秀樹 小澤
秋元 肇
Hajime Akimoto
秋元  肇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2017024642A priority Critical patent/JP2018132850A/ja
Priority to US15/878,461 priority patent/US10437368B2/en
Publication of JP2018132850A publication Critical patent/JP2018132850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • G06F3/04144Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position using an array of force sensing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04106Multi-sensing digitiser, i.e. digitiser using at least two different sensing technologies simultaneously or alternatively, e.g. for detecting pen and finger, for saving power or for improving position detection
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】待機電力等の消費がなく、スリープ状態から通常状態への遷移を実施できる表示装置を提供する。
【解決手段】基板の第1面に表示領域を有する表示パネルと、表示パネルの第1面側に設けられたタッチセンサと、表示パネルの第2面側に設けられた感圧センサと、感圧センサからの出力値に応じた信号を出力するデジタイザと、感圧センサからの出力を受けてトリガ信号を生成するトリガ発生回路と、表示パネル、タッチセンサ、及び感圧センサを駆動する制御回路と、表示パネル、タッチセンサ、感圧センサ、デジタイザ、及び制御回路に電力を供給する電源回路と、を有し、電源回路が電力を供給しない状態で、感圧センサへの入力があると、その入力に応じた電力をトリガ発生回路が受け取り、入力に応じた電力に基づくトリガ信号を生成して電源回路に入力することで、電源回路が電力を供給する状態に遷移する。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示装置、特にタッチセンサ付表示装置に関する。特に、タッチ検出面への押圧力の検出、すなわち感圧が可能なタッチセンサ付表示装置に関する。
スマートフォン等をはじめとする携帯情報端末のディスプレイには、指、スタイラスペン等による表示面へのタッチ入力を検出するためのタッチセンサが設けられたものが採用されている。さらに、タッチの有無のみならず、タッチによる押圧の強弱を検出する感圧センサを設けることで、さらなる高度な制御、高度な機能が付与されるようになってきている。
押圧の強弱を認識するデバイスとしては、圧電体による感圧電荷を検出するものが挙げられる(例えば、特許文献1)。押圧に基づいて圧電体で発生する電力をチャージアンプにより検出、増幅して出力される。このとき、押圧の強弱によって、圧電体で発生する電力の値も異なるため、この電力の値を見ることで押圧の強弱を認識している。
特開2014−186711号公報
携帯情報端末の小型化、薄型化、さらには部品点数削減による低コスト化等への要求に伴って、例えば従来機械的なスイッチとして実装されていたスイッチ類が、前述のような感圧センサで置き換えられる場合がある。例えば電源スイッチを感圧センサで置き換える場合、機械的なスイッチと異なり、押圧の有無、および強弱を電気的に認識しなければならない。すなわち、携帯情報端末の電源がオフになっている状態であっても、電源スイッチのチャージアンプは常に入力を待機している状態でなければならない。このとき、チャージアンプは定常的に電力を消費してしまう。
本発明は、十分な低消費電力化が可能な、タッチセンサ付表示装置、及び携帯情報端末を提供することを目的とするものである。
(1)本発明に係る表示装置は、基板の第1面に表示領域を有する表示パネルと、前記表示パネルと重畳して、前記表示パネルの第1面側に設けられたタッチセンサと、前記表示パネルと重畳して、前記表示パネルの前記第1面とは反対側の第2面側に設けられた感圧センサと、前記感圧センサからの出力を受けて、前記出力の値に応じた信号を出力するように構成されたデジタイザと、前記感圧センサからの前記出力を受けてトリガ信号を生成するように構成されたトリガ発生回路と、前記表示パネル、前記タッチセンサ、及び前記感圧センサを駆動するように構成された制御回路と、前記表示パネル、前記タッチセンサ、前記感圧センサ、前記デジタイザ、及び前記制御回路に電力を供給するように構成された電源回路と、を有し、前記電源回路が電力を供給しない状態で、前記感圧センサへの入力があるときは、前記入力に応じて前記感圧センサから供給された電力を前記トリガ発生回路が受け取り、前記トリガ発生回路は、前記感圧センサから供給された前記電力に基づいて前記トリガ信号を生成して前記電源回路に入力することによって、前記電源回路が前記電力を供給する状態に遷移することを特徴とする。
(2)本発明に係る表示装置は、基板の第1面に表示領域を有する表示パネルと、前記表示パネルと重畳して、前記表示パネルの第1面側に設けられたタッチセンサと、前記表示パネルと重畳して、前記表示パネルの前記第1面とは反対側の第2面側に設けられた第1感圧センサと、前記第1感圧センサと重畳しない場所に設けられた第2感圧センサと、前記第1感圧センサからの出力を受けて、前記出力値に応じた信号を出力するように構成されたデジタイザと、前記第2感圧センサからの前記出力を受けてトリガ信号を生成するように構成されたトリガ発生回路と、前記表示パネル、前記タッチセンサ、及び前記第1感圧センサを駆動するように構成された制御回路と、前記表示パネル、前記タッチセンサ、前記第2感圧センサ、前記デジタイザ、及び前記制御回路に電力を供給するように構成された電源回路と、を有し、前記電源回路が前記電力を供給しない状態で、前記第2感圧センサへの入力があるときは、前記入力に応じて前記第2感圧センサから供給された電力を前記トリガ発生回路が受け取り、前記トリガ発生回路は、前記第2感圧センサから供給された前記電力に基づいて前記トリガ信号を生成して前記電源回路に入力することによって、前記電源回路が前記電力を供給する状態に遷移することを特徴とする。
本発明の携帯情報端末の一実施形態を示す平面図である。 本発明の携帯情報端末の一実施形態を示す平面図および動作順序を表すである。 本発明の表示パネルの一実施形態を示す断面図である。 本発明の表示パネルの一実施形態を示す断面図である。 本発明の表示パネルの一実施形態を示す断面図である。 本発明の表示パネルの一実施形態を示す断面図である。 ユーザのタッチ動作と、トリガ発生回路からの出力を示す図である。 本発明の表示パネルの一実施形態を示す平面図である。 本発明の表示パネルの一実施形態を示す平面図である。 デジタイザの一例を示す図である。 デジタイザの他の一例を示す図である。 RC遅延回路を利用したトリガ発生回路の一例を示す図である。 本発明の表示パネルの一実施形態を示す平面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。但し、本発明は、その技術的思想の要旨を逸脱しない範囲において様々な態様で実施することができ、以下に例示する実施形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状、比率等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を当該図面の表記に限定するものではない。本明細書と各図において、既出の図に関して説明したものと同一の要素、又は同様の機能を備えた要素には、同一の符号を付して、重複する説明を省略する場合がある。
さらに、本発明の詳細な説明において、ある構成物と他の構成物との位置関係を規定する際、「上に」「下に」とは、ある構成物の直上あるいは直下に位置する場合のみでなく、特に断りの無い限りは、間にさらに他の構成物を介在する場合を含むものとする。
図1は、本発明の実施形態に係る、携帯情報端末の構成を示している。携帯情報端末100は、タッチセンサ付表示装置150と、メイン基板180とを有する。図1に示すタッチセンサ付表示装置150は、表示パネル160と、感圧センサ170とを有する。
表示パネル160は、例えば有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)表示装置であり、基板101上に、表示素子(ここでは有機EL素子)を有する画素回路102がマトリクス状に配置された表示領域103を有する。表示領域103は、複数の信号線104、及び複数の走査線105により、映像信号の入力が制御され、映像の表示が行われる。信号線104には、データドライバ106から映像信号が入力される。走査線105には、スキャンドライバ107から選択信号が入力される。データドライバ106、スキャンドライバ107は、フレキシブルプリント回路(FPC)108を介して、表示パネル160外のコントローラから映像信号及び制御信号を受け取って動作する。スキャンドライバ107は、図1では表示領域103の両側に設けられているが、片側のみに設けられていても良い。データドライバ106、スキャンドライバ107は、例えば基板101上に直接形成されても良いし、ICチップを基板101上、又はFPC108上に実装しても良い。
感圧センサ170は、基板111上に、一対の電極と、それらの間に設けられた圧電層とを有する完圧領域112を有する。感圧センサ170は、表示パネル160の下、つまり表示パネル160の表示面と反対側に重ねて配置される。図1では、上下関係を明確にするため、表示パネル160と感圧センサ170とはオフセットしたように図示されているが、実際は、感圧領域112が表示領域103と重畳するように設けられる。感圧領域112に押圧が与えられることによって、圧電層にて押圧に応じた電力が生ずる。この電力は、FPC113を介して感圧センサ170外に出力される。
メイン基板180は、携帯情報端末を制御するためのCPU121、表示パネル160を駆動するためのディスプレイコントローラ122、各部に電力を供給するための電源回路123、感圧センサ170からの出力を受け取るデジタイザ124、及びトリガ発生回路125とを有する。
その他、図1には特に図示していないが、携帯情報端末100として実装すべき機能を実現するための他の構成要素、例えばデータ送受信部、非接触ICタグ、音声入出力部等を有していても良い。
本実施形態の形態情報端末100の動作について、図2を参照して説明する。図2において、各要素間を矢印で結んでいるが、実線の矢印は信号、命令の授受を示しており、点線の矢印は、電力の授受を示している。
携帯情報端末100は、データの送受信や、ユーザが端末の操作を行っていない期間は、電力消費を抑えるためにスリープモードに移行することができる。スリープモードにおいては、表示パネル160は画像表示を停止しており、CPU121は、直前までの演算結果を自身が内蔵するメモリ(図示せず)等に格納した後、演算処理を停止しており、ディスプレイコントローラ122は映像信号や制御信号の生成、出力を停止しており、デジタイザ124は、感圧センサ170からの信号処理を停止している。従って、電源回路123から各部への電力の供給も停止している。
この状態において、ユーザが表示パネル160の表示面側から押圧を加える(201)。押圧は、基板101を介して、感圧センサ170の感圧領域112に伝わり、圧電層において電力が生ずる。このときは、デジタイザ124は停止しているから、この電力を受けたとしても、押圧の強弱の検出は行われない。
一方、この押圧によって生じた電力は、トリガ発生回路125に入力される。トリガ発生回路125においては、例えばRC遅延回路等を応用したパルス成形を行ったり、押圧によって生じた電力によるパルスの振幅が大きすぎる場合には、電圧降下を生じさせて、トリガパルスとして適当な振幅に変換するといった処理が行われる。こうして得られるトリガパルスが、電源回路123に入力される(203)。
トリガ発生回路125には、他の電力は供給されておらず、トリガ発生回路125から出力されるパルスが有する電力の総和は、圧電層から得られた電力の総和を越えることはないので、複数の機器へのトリガとして使用すると、電圧降下によって信号が劣化してしまい、各機器に正常な入力が行われなくなる場合がある。従って、最初のトリガパルスは電源回路123に入力され、このトリガパルスによって、電源回路123は復帰動作を開始する。
電源回路123の復帰動作が完了すると、各部において必要な電力は、それぞれ電源回路123から出力されるようになる(204)。各部で電源電圧が立ち上がることによって、すなわちスイッチがONの状態に移行する。CPU121は格納していたデータを読み戻して、通常の演算を再開し、通常の動作モードに従って、ディスプレイコントローラ122、電源回路123等を制御する(205、206)。同様に、ディスプレイコントローラ122は映像信号及び制御信号の生成を再開し、表示パネル160の駆動を再開する(207)。
こうして、各部の機能がスリープモードから復帰すると、デジタイザ124は、感圧センサ170への押圧を検知し、強弱の判断処理を行い(208)、その結果をCPU121に送信する(209)。
また、図1、図2では特に図示していないが、タッチセンサ付表示装置150は、感圧センサ170とは別に、表示面へのタッチの有無、およびその座標を検出するためのタッチセンサ部を有していても良い。このとき、タッチセンサ部は、例えば自己容量方式、相互容量方式といった、容量検出型のタッチセンサを用いれば良い。タッチセンサ部により得られる、タッチの有無、およびその座標に関する情報は、CPU121に入力され(210)、その後の応答処理等を行う。
以上の手順により、感圧センサにおいて生成する電力を基としたスリープモードからの復帰動作が完了する。なおここでは、スリープモードからの復帰として説明してきたが、電源オフの状態から、通常の電源投入手続を経ての機器の起動を行う場合であっても、同様の操作を適用することができる。
また、図7(A)に示すように、スリープモード時に、例えば、不意に画面を指700で触ってしまうなど、ユーザが意図しない押圧が感圧センサ170に与えられてしまう場合がある。こういった場合に意図せずスリープモードから復帰してしまわないように、感圧センサ170から、スパイクノイズ状の、パルス幅の非常に小さい電力701が出力されても、トリガ発生回路125はそれを無視するようにしても良い。図7(A)では、トリガ発生回路125からの出力702は、鈍りを生じて、トリガパルスとして十分な振幅が出ていないので、無視される。これに対してユーザは、例えば図7(B)に示すように、連続した複数回のタップ動作を行う等、スパイクノイズと明確に差別化ができる操作を行えば良い。前述のRC遅延回路は、スパイクノイズを受け取っても有効な信号を出力しない一方、連続したタップ動作によって、複数回の電力703を連続して受け取った場合には、それらの信号を鈍らせて、パルス幅の長い1つの信号704として出力するようにすることができる。あるいは図7(C)に示すように、一定時間(例えば1秒)画面を押し続けるような操作であっても良い。この場合、感圧センサ170は、押圧を与えている時間に応じて電力705の出力を継続するため、トリガ発生回路125からの出力706は、そのままトリガパルスとして機能する。
続いて、図3〜図6を用いて、タッチセンサ付表示装置150の詳細な構造の一例について説明する。
図3は、図1に示したタッチセンサ付表示装置150における、III−III断面を示したものである。表示パネル160と感圧センサ170は互いに重ねて配置され、接着層322を介してカバーガラス321に固定されている。このとき、表示パネル160が表示する映像は、カバーガラス321側から視認され、ユーザのタッチ動作は、カバーガラス321を介して行われる。表示パネル160と、感圧センサ170との間も、接着層332が介在している。
表示パネル160の構成について説明する。基板101上に、アンダーコート層302を設ける。基板101としては、ガラス、樹脂等を用いることができるが、押圧によってある程度の変形を許容し、感圧センサ170に押圧を伝達できるもの、すなわち可撓性を有する基板であることが好ましい。アンダーコート層302としては、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜の3層構造として示している。最下層のシリコン酸化膜は、基板101との密着性向上を目的の一として設けられ、中層のシリコン窒化膜は、外部からの水分及び不純物のブロックを目的の一として設けられ、最上層のシリコン酸化膜は、シリコン窒化膜中に含有する水素原子のブロックを目的の一として設けられるが、特にこの構造に限定するものではない。単層あるいは2層構造であっても良いし、さらなる積層が合っても良い。
アンダーコート層302上には、薄膜トランジスタ(TFT)303が形成される。TFT303は、チャネル領域、ソース領域、ドレイン領域を設けた半導体層304、ゲート電極305、ソース・ドレイン電極306を有する。ゲート電極305、及びソース・ドレイン電極306は、Mo、Ta、W、Al、Ti又はそれらの合金、化合物を含む導電層によって形成される。
TFT形成後、層間絶縁膜307を形成する。層間絶縁膜307は、TFTの形成による表面の凹凸を平坦化することを目的の一としており、アクリル等の有機絶縁材料が用いられる。また、前述のアンダーコート層302同様、水分や不純物のブロックを目的の一として、シリコン窒化膜等の無機材料を積層しても良い。
層間絶縁膜307にコンタクトホールを開口し、画素電極308aを形成する。画素電極308aは、画素ごとに個別に形成され、それぞれがコンタクトホールを介してTFTと接続されている。画素電極308aは、ITO、IZO等の透明導電層を含んで形成される。前述の層間絶縁膜307へのコンタクトホールの開口と同時に、引き出し配線318への接続部分のコンタクトホールや、端子部のコンタクトホールも形成される場合は、当該コンタクトホールの開口部分を覆う保護導電層308b、308cを、画素電極308aと同時に形成しても良い。
画素電極308a形成後、各画素を区画するようにバンク(リブ)309を形成する。バンク309は、画素電極308aの端部の凹凸の被覆を目的の一としており、アクリル等の有機絶縁材料が用いられる。それぞれの画素電極308aの端部はバンク309で被覆されると共に、それぞれの画素電極308aの表面を露出するように開口部が設けられる。バンク309の開口端はなだらかなテーパー形状となるのが好ましい。バンク309の開口端が急峻な形状になっていると、後で形成される層のカバレッジ不良を生ずるためである。
バンク309形成後、有機EL層310を形成する有機材料を積層形成する。図3では、有機EL層310は単層様に記載しているが、画素電極308a側から順に、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層を積層する。これらの層は、蒸着による形成であっても良いし、溶媒分散の上、塗布形成を行っても良い。また、各画素に対して選択的に形成しても良いし、表示領域103を覆う全面にベタ形成されても良い。ベタ形成の場合は、全画素において単色光を得て、カラーフィルタや色変換層(図示せず)によって所望の波長を有する光を取り出す構成とすることができる。
有機EL層310形成後、対向電極311を形成する。ここでは、カバーガラス321側を視認面とするトップエミッション型としているため、対向電極311は、透過電極として形成される。ITO、IZO等の透明導電材料で形成しても良いし、Al、Mg、Ag、又はその合金を含む金属層を、光が透過する程度の膜厚で形成しても良い。画素電極308a、対向電極310で、有機EL層309を挟んだ構造によって、有機EL素子が形成される。前述の有機EL層310の形成順序に従うと、画素電極308aが陽極(アノード)となり、対向電極311が陰極(カソード)となる。図3では特に図示しないが、対向電極311は、表示領域103上から、表示領域103の周辺に設けられたコンタクト領域に亘って形成され、コンタクト領域において下層の導電層と接続され、最終的には端子部に引き出される。
対向電極311形成後、パッシベーション層312を形成する。先に形成した有機EL素子を、外部からの水分侵入から保護することを目的の一としており、パッシベーション層312としてはガスバリア性の高いものが要求され、シリコン窒化膜を含む積層構造として、シリコン窒化膜、アクリル等の有機絶縁膜、シリコン窒化膜の積層構造等により形成することができる。また、シリコン窒化膜と有機絶縁膜との間の密着性向上を目的の一として、シリコン酸化膜を介在させても良い。なお、パッシベーション層312の積層に有機絶縁層が含まれる場合は、312bで示されるように、端部に有機絶縁層が露出しないように形成すると良い。
ここまでの工程で、表示パネル160としての有機EL表示装置が完成する。図1においては特に図示していないが、有機EL表示装置上に、さらにタッチセンサを形成することができる。
以下に、有機EL表示装置上にタッチセンサを形成する工程について説明する。
パッシベーション層312上に、保護層313を形成する。保護層313は、アクリル等の有機絶縁材料を用いることができる。この保護層313は、パッシベーション層312を、端子部側から312bで示される端部までを除去する際のマスクとしても用いることができる。
保護膜313上に、タッチ電極層314を形成する。タッチ電極層314は、表示領域103に重なるように、マトリクス状に配置され、一部はX方向、他の一部はX方向と交差するY方向に接続される。交差部は、タッチ絶縁層316を介して、タッチ電極層315によって形成される。また、タッチセンサ用の引き出し配線317も、タッチ電極層314又はタッチ電極層315のいずれかと同層に形成される。タッチ電極314、タッチ電極315は、引き出し配線317を介して、端子配線318に接続される。端子配線318には、異方導電材料319を介して、FPC108が接続される。有機EL表示装置への信号、電力の入力もまた、引き出し配線317と同層に形成された、図示しない引き出し配線によって行われる。
続いて、感圧センサ170の構成について説明する。基板111上に、アンダーコート層352を設ける。基板111は、ガラス、樹脂等を用いることができる。アンダーコート層352は、表示パネル160と同様の構成としているが、特に限定しない。
アンダーコート層352上に、第1電極353を形成する。前述のように、表示パネル160がタッチセンサを含んでいる場合は、感圧センサ170は押圧点の座標を特定する必要は無いため、第1電極353はベタ電極とすることができる。
第1電極353を覆うように、圧電層355を形成する。圧電層は、材料によってセラミック系と高分子系とに大別され、前者としてはチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、後者としてはポリフッ化ビニリデン(PVDF)や、ポリ乳酸(PLA)等が代表的である。本発明の実施形態においては、圧電層355としては、層として構成した場合にある程度の可撓性を有することが好ましいため、高分子系の材料を用いることが好ましい。圧電層355を、第1電極353よりも大きい膜厚で形成できる場合は、第1電極353の端部を覆うように形成すると良い。圧電層355の膜厚が小さい場合は、別の部材を用いて第1電極353の端部を被覆しておき、その後圧電層355を形成しても良い。
圧電層355上に、第2電極354を形成する。第2電極354は、第1電極353に重畳するように形成し、第1電極353と第2電極354と、それらの間に挟まれた圧電層355によって、感圧センサが形成される。第2電極354も、第1電極353と同様、ベタ電極とすることができる。第1電極353及び第2電極354は、共に端子部まで引き出され、異方導電材料359を介して、FPC113と接続される。
表示パネル160と感圧センサ170の構成については、図3に示した構造の他、図4に示すように、互いの基板の裏面同士が向かい合うように貼り合わせられても良いし、図5に示すように、表示パネル160と感圧センサ170とを、共通の基板101の表裏に形成しても良い。さらに、表示パネル160と感圧センサ170とを、共通の基板101の表裏に形成する場合には、図6に示すように、基板101を貫通するビア370を設けて、第1電極353及び第2電極354を、表示パネル160側の端子配線380に接続し、FPC108に接続しても良い。
図1、図2においては、感圧センサ170の感圧領域112は、表示領域103の全体に、1つの感圧領域が重畳するように形成していたが、この形状についてはこれに限定するものではなく、例えば以下に示すような他の実施形態が挙げられる。
図8は、感圧センサ170の感圧領域を、複数の領域112a、112b、112cの3つの領域に分割して設けた例を示している。図示を明確にするため、表示パネル160およびその表示領域103は、図8では省略している。
感圧センサ170への入力に基づいてスリープモードからの復帰を行う場合には、感圧領域112a、112b、112cの任意の1への入力があったときに、発生した電力がトリガ発生回路125に入力されれば良い(801)ので、トリガ発生回路125は、どの領域に入力があったか、を認識する必要は無い。一方、通常の動作モードにおいては、デジタイザ124には、感圧領域112a、112b、112cへの入力は、個別に入力(802)され、どの領域に入力があったかを認識して、その後の機器動作に反映(803)する。
勿論、感圧領域の分割数は、図8に示した3分割に限定するものではなく、2分割、あるいは4分割以上であっても良い。さらに、スリープモードからの復帰を、分割した感圧領域のいずれか1つへの入力に限定して実行しても良い。その際は、その他の感圧領域の入力を受け付けないようにしても良いし、スリープモードからさらに他の状態に移行するためのトリガとして用いても良い。
図9は、表示パネル160として、前述の有機EL表示装置に代わり、液晶表示装置(LCD)を用いて、感圧センサ170と組み合わせた例を示している。この場合、液晶表示装置は自発光型のデバイスではないため、表示パネル160と感圧センサ170との間に、光学ユニット190がさらに設けられている。光学ユニット190は、バックライトユニット、プリズムシート、拡散シート等を含むが、この場合、表示パネル160表面からの押圧を、光学ユニット190を介して感圧センサ170に伝達する必要があるので、ある程度の可撓性をもって構成されるのが好ましい。
また、特に図示しないが、表示パネル160として液晶表示装置を用いる場合は、TFTが形成される基板に加え、それに一定の間隔をもって対向する対向基板と、基板及び対向基板に挟持される液晶材料とが含まれる。従って、前述のタッチセンサは、例えば対向基板の表面に電極を形成するなどして設けられても良い。
デジタイザ124の構成例について、図10及び図11に示し、トリガ発生回路125の構成例について、図12に示す。
図10は、パラレル入力型のデジタイザの一例であり、複数のコンパレータ1001が並列に設けられ、入力信号は各コンパレータの入力端子に振り分けられる。各コンパレータ1001には、Vref−GND間の電圧を、抵抗1002で適宜分圧された基準電位が入力されており、タイミングコントローラ1003から出力されるストローブ信号に基づき、各段で基準電位に対する入力の大小比較を行って、最終的に得られた出力をコンバータ1004で受け、デジタルデータとして出力する。このようなパラレル入力型の構成では、Nビットのデジタル出力を得るのに、2n−1段のコンパレータが必要となる。つまり図10の例では、7段のコンパレータによって、3ビットのデジタル出力が得られる。
図11は、シリアル入力型のデジタイザの一例であり、コンパレータ1001は1段のみ設けられる。一方、入力信号は一旦サンプルホールド回路1051に保持された上で、コンパレータ1001に入力される。この例では、基準電位は、メインプロセッサ1052によって、Vrefの値を順次変更することによって、時系列で各基準電位に対する入力の大小比較が行われる。各基準電位に応じたコンパレータ1001の出力をメインプロセッサ1052に入力し、全ての出力の入力の結果として、Nビットのデジタル出力が出力される。サンプルホールド回路1051の動作タイミング、コンパレータ1001への取り込みタイミング、メインプロセッサ1052からの基準電位の出力タイミング等は、一括してタイミングコントローラ1053で管理される。
図12は、トリガ発生回路125の一例であり、抵抗1101、キャパシタ1102によるRC遅延回路によって構成されている。入出力の関係については、図7で既に説明した通りである。
前述した実施形態においては、表示領域103に重畳した感圧領域112への入力をトリガとして、スリープ状態からの復帰を行う態様を示したが、図13に示すように、別途携帯情報端末に感圧センサ1201を設けても良い。感圧センサ170からの出力は、デジタイザ124にのみ入力される。一方で、感圧センサ1201に押圧を加えると、それによって生じた電力がトリガ発生回路125に入力される。感圧センサ1201は、携帯情報端末の筐体の任意の場所に設けられれば良く、例えば誤操作を防ぐために、一段凹んだ箇所に設けられるようにしても良い。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能であるが、それらは、技術的思想を共通とする範囲において本発明に含まれるものとする。例えば、上述した実施形態において説明された構成は、実質的に同一の構成、実質的に同一の作用効果を奏する構成、又は実質的に同一の目的を達成することが出来る構成によって置き換えることができる。
100 携帯情報端末、150 タッチセンサ付表示装置、160 表示パネル、170 感圧センサ、180 メイン基板、190 光学ユニット、101 基板、102 画素回路、103 表示領域、104 信号線、105 走査線、106 データドライバ、107 スキャンドライバ、108 FPC、111 基板、112 感圧領域、113 FPC、121 CPU、122 ディスプレイコントローラ、123 電源回路、124 デジタイザ、125 トリガ発生回路、302 アンダーコート層、303 薄膜トランジスタ(TFT)、304 半導体層、305 ゲート電極、306 ソース・ドレイン電極、307 層間絶縁膜、308a 画素電極、308b 保護導電層、308c 保護導電層、309 バンク、310 有機EL層、311 対向電極、312 パッシベーション層、313 保護層、314 タッチ電極層、315 タッチ電極層、316 タッチ絶縁層、317 引き出し配線、318 端子配線、319 異方導電材料、321 カバーガラス、322 接着層、332 接着層、352 アンダーコート層、353 第1電極、354 第2電極、355 圧電層、359 異方導電材料、370 ビア、380 端子配線、700 指、701 電力、702 出力、703 電力、704 出力、705 電力、706 出力、1001 コンパレータ、1002 抵抗、1003 タイミングコントローラ、1004 コンバータ、1051 サンプルホールド回路、1052 メインプロセッサ、1053 タイミングコントローラ、1101 抵抗、1102 キャパシタ、1201 感圧センサ。

Claims (9)

  1. 基板の第1面に表示領域を有する表示パネルと、
    前記表示パネルと重畳して、前記表示パネルの第1面側に設けられたタッチセンサと、
    前記表示パネルと重畳して、前記表示パネルの前記第1面とは反対側の第2面側に設けられた感圧センサと、
    前記感圧センサからの出力を受けて、前記出力の値に応じた信号を出力するように構成されたデジタイザと、
    前記感圧センサからの前記出力を受けてトリガ信号を生成するように構成されたトリガ発生回路と、
    前記表示パネル、前記タッチセンサ、及び前記感圧センサを駆動するように構成された制御回路と、
    前記表示パネル、前記タッチセンサ、前記感圧センサ、前記デジタイザ、及び前記制御回路に電力を供給するように構成された電源回路と、
    を有し、
    前記電源回路が前記電力を供給しない状態で、前記感圧センサへの入力があるときは、前記入力に応じて前記感圧センサから供給された電力を前記トリガ発生回路が受け取り、前記トリガ発生回路は、前記感圧センサから供給された前記電力に基づいて前記トリガ信号を生成して前記電源回路に入力することによって、前記電源回路が前記電力を供給する状態に遷移することを特徴とする、表示装置。
  2. 前記トリガ発生回路は、前記感圧センサからの前記出力によってのみ、前記電力の供給を行うように構成されることを特徴とする、請求項1記載の表示装置。
  3. 基板の第1面に表示領域を有する表示パネルと、
    前記表示パネルと重畳して、前記表示パネルの第1面側に設けられたタッチセンサと、
    前記表示パネルと重畳して、前記表示パネルの前記第1面とは反対側の第2面側に設けられた第1感圧センサと、
    前記第1感圧センサと重畳しない場所に設けられた第2感圧センサと、
    前記第1感圧センサからの出力を受けて、前記出力の値に応じた信号を出力するように構成されたデジタイザと、
    前記第2感圧センサからの前記出力を受けてトリガ信号を生成するように構成されたトリガ発生回路と、
    前記表示パネル、前記タッチセンサ、及び前記第1感圧センサを駆動するように構成された制御回路と、
    前記表示パネル、前記タッチセンサ、前記第2感圧センサ、前記デジタイザ、及び前記制御回路に電力を供給するように構成された電源回路と、
    を有し、
    前記電源回路が前記電力を供給しない状態で、前記第2感圧センサへの入力があるときは、前記入力に応じて前記第2感圧センサから供給された電力を前記トリガ発生回路が受け取り、前記トリガ発生回路は、前記第2感圧センサから供給された前記電力に基づいて前記トリガ信号を生成して前記電源回路に入力することによって、前記電源回路が前記電力を供給する状態に遷移することを特徴とする、表示装置。
  4. 前記トリガ発生回路は、前記第2感圧センサからの前記出力によってのみ、前記電力の供給を行うように構成されることを特徴とする、請求項3記載の表示装置。
  5. 前記表示パネルは、前記表示領域に有機EL素子を有する有機EL表示パネルであり、
    前記有機EL素子は、
    前記基板上に設けられた画素電極と、
    前記画素電極上に設けられた、発光層を含む有機層と、
    前記有機層上に設けられた対向電極と、を有し、
    前記タッチセンサは、前記有機EL素子上に設けられた絶縁層を介して、前記絶縁層の表面に複数のタッチ電極を形成して設けられる、請求項1乃至請求項4のいずれか一記載の表示装置。
  6. 前記表示パネルは、前記表示領域に液晶素子を有する液晶表示パネルであり、
    前記液晶表示パネルと、前記感圧センサとの間に、光学ユニットをさらに有する、請求項1又は請求項2記載の表示装置。
  7. 前記表示パネルは、前記表示領域に液晶素子を有する液晶表示パネルであり、
    前記液晶表示パネルと、前記第1感圧センサとの間に、光学ユニットをさらに有する、請求項3又は請求項4記載の表示装置。
  8. 前記基板は、可撓性を有することを特徴とする、請求項1乃至請求項7のいずれか一記載の表示装置。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか一に記載の表示装置を筐体に収納してなる携帯情報端末。
JP2017024642A 2017-02-14 2017-02-14 表示装置、および携帯情報端末 Pending JP2018132850A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017024642A JP2018132850A (ja) 2017-02-14 2017-02-14 表示装置、および携帯情報端末
US15/878,461 US10437368B2 (en) 2017-02-14 2018-01-24 Display device and personal digital assistant

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017024642A JP2018132850A (ja) 2017-02-14 2017-02-14 表示装置、および携帯情報端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018132850A true JP2018132850A (ja) 2018-08-23

Family

ID=63104592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017024642A Pending JP2018132850A (ja) 2017-02-14 2017-02-14 表示装置、および携帯情報端末

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10437368B2 (ja)
JP (1) JP2018132850A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023042347A (ja) * 2021-09-14 2023-03-27 カシオ計算機株式会社 電子機器、動作復帰方法およびプログラム
JP7433136B2 (ja) 2020-05-26 2024-02-19 信越ポリマー株式会社 感圧タッチセンサ及び感圧タッチセンサモジュール

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111095385B (zh) * 2017-09-21 2021-06-22 夏普株式会社 显示装置
WO2021134182A1 (en) * 2019-12-30 2021-07-08 Goertek Technology Co., Ltd. Electronic device and input method for the same
EP4328719A1 (en) 2021-05-26 2024-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device including bonding layer in contact with active area of digitizer

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7292229B2 (en) * 2002-08-29 2007-11-06 N-Trig Ltd. Transparent digitiser
US8482545B2 (en) * 2008-10-02 2013-07-09 Wacom Co., Ltd. Combination touch and transducer input system and method
US10228780B2 (en) * 2012-02-15 2019-03-12 Wacom Co., Ltd. Stylus to host synchronization using a magnetic field
JP5855604B2 (ja) 2013-02-23 2016-02-09 日本写真印刷株式会社 押圧力測定を備えたタッチパネル
WO2014128712A1 (en) * 2013-02-25 2014-08-28 N-Trig Ltd. Stylus for a digitizer system
KR20150010132A (ko) * 2013-07-18 2015-01-28 삼성전자주식회사 외부 입력 장치를 제어하기 위한 전자 장치, 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP6253497B2 (ja) * 2014-04-25 2017-12-27 株式会社東芝 データ入力システム、アクティブスタイラスペンおよびアクティブスタイラスペンの制御方法
JP6324301B2 (ja) * 2014-11-19 2018-05-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示装置の駆動方法並びに指示装置
CN107003754B (zh) * 2014-12-07 2020-04-17 微软技术许可有限责任公司 用于操作数字化仪系统的触控笔
JP6637344B2 (ja) * 2016-03-09 2020-01-29 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置、表示装置及び電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7433136B2 (ja) 2020-05-26 2024-02-19 信越ポリマー株式会社 感圧タッチセンサ及び感圧タッチセンサモジュール
JP2023042347A (ja) * 2021-09-14 2023-03-27 カシオ計算機株式会社 電子機器、動作復帰方法およびプログラム
JP7380660B2 (ja) 2021-09-14 2023-11-15 カシオ計算機株式会社 電子機器、動作復帰方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10437368B2 (en) 2019-10-08
US20180232089A1 (en) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10955952B2 (en) Display panel having built-in touchscreen, display device having built-in touch screen, integrated driving circuit, and driving method
JP2018132850A (ja) 表示装置、および携帯情報端末
US9874979B2 (en) Touch panel and electronic device
US11442545B2 (en) Display device having vibration electrodes in vibration area and method of driving the same
EP3493038B1 (en) Touch panel and display device including the same
TW201839573A (zh) 包括顯示功能之電容式指紋感測裝置
CN105393261A (zh) 具有外围配置的超声波生物计量传感器的显示器
US11721260B2 (en) Display apparatus and method of manufacturing the same
US11093068B2 (en) Touch control array substrate and touch control display apparatus
US11075252B2 (en) Display device
US11256348B2 (en) Display panel and display device
WO2020047981A1 (zh) 具有红外识别的发光二极管显示装置
US11762469B2 (en) Display device and haptic feedback method of the same
JP2009252738A (ja) 有機電界発光表示装置
EP3522074A1 (en) Display assembly and manufacturing method thereof and display apparatus
US11249609B2 (en) Touch display module, display device and driving method thereof
US20120262397A1 (en) Mobile terminal
JP2011007832A (ja) 照明装置、画像表示装置および電子機器
KR20230151587A (ko) 표시 장치
JP2010257671A (ja) 照明装置、画像表示装置および電子機器
JP2010257672A (ja) 照明装置、画像表示装置および電子機器
JP2018160201A (ja) タッチセンサ付表示装置