JP2018190095A - 検出装置、表示装置及び検出方法 - Google Patents

検出装置、表示装置及び検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018190095A
JP2018190095A JP2017090633A JP2017090633A JP2018190095A JP 2018190095 A JP2018190095 A JP 2018190095A JP 2017090633 A JP2017090633 A JP 2017090633A JP 2017090633 A JP2017090633 A JP 2017090633A JP 2018190095 A JP2018190095 A JP 2018190095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
detection
signal
selection
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017090633A
Other languages
English (en)
Inventor
利範 上原
Toshinori Uehara
利範 上原
倉澤 隼人
Hayato Kurasawa
隼人 倉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2017090633A priority Critical patent/JP2018190095A/ja
Priority to US15/963,670 priority patent/US10649582B2/en
Publication of JP2018190095A publication Critical patent/JP2018190095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04107Shielding in digitiser, i.e. guard or shielding arrangements, mostly for capacitive touchscreens, e.g. driven shields, driven grounds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04108Touchless 2D- digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface without distance measurement in the Z direction

Abstract

【課題】電極間の容量結合を抑制して、良好な検出感度を得ることが可能な検出装置、表示装置及び検出方法を提供する。【解決手段】第1基板と、第1基板の上に配置される第1電極と、第1電極よりも小さい面積を有し、第1電極と重畳する複数の第2電極と、第1電極に接続され、第1電極の容量の変化に応じた検出信号を検出する検出制御部と、複数の第2電極のうち一部の第2電極に、第1電極の第2電極と重畳する重畳領域における容量の変化を抑制するガード信号を供給する第2電極制御部と、を有する。【選択図】図11

Description

本発明は、検出装置、表示装置及び検出方法に関する。
近年、いわゆるタッチパネルと呼ばれる、外部近接物体を検出可能な検出装置が注目されている。タッチパネルは、液晶表示装置等の表示装置上に装着又は一体化されて、表示装置として用いられている。このような検出装置において、複数の駆動電極を同時に選択して、選択された複数の駆動電極のそれぞれに対して、所定の符号に基づいて位相が決められた駆動信号を供給して外部近接物体の検出を行う符号分割選択駆動が知られている(特許文献1参照)。
特開2014−199605号公報
しかし、異なる位相の駆動信号が複数の検出電極に供給されると、検出電極間の容量結合が大きくなるため、検出感度が低下する場合がある。また、検出の解像度を高める場合、検出電極を多数に分割し、それぞれの検出電極に配線を接続して個別に検出電極を制御する必要がある。このため、制御対象の検出電極の数及び配線数が増大するため、検出解像度を高めることが困難になる可能性がある。
本発明は、電極間の容量結合を抑制して、良好な検出感度を得ることが可能な検出装置、表示装置及び検出方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様の検出装置は、第1基板と、前記第1基板の上に配置される第1電極と、前記第1電極よりも小さい面積を有し、前記第1電極と重畳する複数の第2電極と、前記第1電極に接続され、前記第1電極の容量の変化に応じた検出信号を検出する検出制御部と、複数の前記第2電極のうち一部の前記第2電極に、前記第1電極の前記第2電極と重畳する重畳領域における容量の変化を抑制するガード信号を供給する第2電極制御部と、を有する。
本発明の一態様の表示装置は、上記の検出装置と、画像を表示させる表示機能層と、を有する。
本発明の一態様の検出方法は、第1基板と、前記第1基板の上に配置される第1電極と、前記第1電極よりも小さい面積を有し、前記第1電極と重畳する複数の第2電極と、前記第1電極に接続され、前記第1電極の容量変化に応じた検出信号を検出する検出制御部と、複数の前記第2電極のうち一部の第2電極を選択する第2電極制御部と、を有する検出装置の検出方法であって、第2電極制御部が、前記一部の第2電極に対して、前記第1電極の前記第2電極と重畳する重畳領域における容量の変化を抑制するガード信号を供給し、前記第1電極の容量変化に応じた検出信号が検出制御部に供給されるステップを含む。
図1は、第1の実施形態に係る表示装置の一構成例を示すブロック図である。 図2は、算出部の一構成例を示すブロック図である。 図3は、自己静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための、指が接触又は近接した状態を表す説明図である。 図4は、自己静電容量方式のタッチ検出の駆動信号及び検出信号の波形の一例を表す図である。 図5は、表示装置を実装したモジュールの一例を示す図である。 図6は、検出表示部の概略断面構造を表す断面図である。 図7は、第1の実施形態に係る検出表示部の画素配列を表す回路図である。 図8は、表示期間と検出期間の配置の一例を表す模式図である。 図9は、第1の実施形態に係る指紋取得部の第1電極及び第2電極の関係を示す平面図である。 図10は、図9のX−X’線に沿う模式断面図である。 図11は、符号分割選択駆動の一例を示す、第2電極の選択パターンを説明するための説明図である。 図12は、本実施形態に係る検出部の一動作例を示すタイミング波形図である。 図13は、第1の実施形態に係る検出部の符号分割選択駆動のCDMコードの割り付けパターンの一例を説明するための説明図である。 図14は、1列目から4列目までのCDMコードに対応する、第2電極の選択パターンを説明するための説明図である。 図15は、5列目から8列目までのCDMコードに対応する、第2電極の選択パターンを説明するための説明図である。 図16は、9列目から12列目までのCDMコードに対応する、第2電極の選択パターンを説明するための説明図である。 図17は、13列目から16列目までのCDMコードに対応する、第2電極の選択パターンを説明するための説明図である。 図18は、第1電極に対する復号信号の割り付けパターンの一例を説明するための説明図である。 図19は、第1電極の検出の順番を説明するための模式図である。 図20は、センサ番号と相関関数との関係を模式的に示すグラフである。 図21は、第1の実施形態に係る駆動回路の一構成例を示すブロック図である。 図22は、第1の実施形態に係る駆動回路の反転回路の一例を示す回路図である。 図23は、第1の実施形態の第1変形例に係る、第2電極の選択パターンを説明するための説明図である。 図24は、第1の実施形態の第2変形例に係る第1電極と第2電極との関係を示す平面図である。 図25は、第1の実施形態の第2変形例に係るCDMコードの一例を示す表である。 図26は、第2変形例における、第2電極に対するCDMコードの割り付けパターンの一例を説明するための説明図である。 図27は、第1の実施形態の第3変形例に係る第2電極の駆動回路を模式的に示す模式図である。 図28は、第2の実施形態に係る表示装置の概略断面構造を示す断面図である。 図29は、第3の実施形態に係る表示装置の第1電極の配置の一例を示す平面図である。 図30は、第3の実施形態に係る検出表示部の概略断面構造を表す断面図である。 図31は、シミュレーションに用いた計算モデルを示す平面図である。 図32は、実施例における符号分割選択駆動による電荷分布のシミュレーション結果を示す図である。 図33は、実施例における符号分割選択駆動の復号後の検出値を示すグラフである。 図34は、比較例の表示装置の電荷分布のシミュレーション結果を示す図である。 図35は、比較例の表示装置の検出値を示す図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る表示装置の一構成例を示すブロック図である。図1に示すように、表示装置1は、検出表示部10と、表示制御部11と、ゲートドライバ12と、ソースドライバ13と、検出制御部16と、第2電極制御部17とを備えている。表示装置1は、検出機能を有する表示装置である。
検出表示部10は、表示を行う表示素子が配置された表示部20と、タッチ入力を検出する検出装置である検出部30とを有する装置である。本実施形態において、検出表示部10は、表示部20と検出部30が一体化した装置である。表示部20と検出部30とが一体化した装置とは、例えば、表示部20又は検出部30に使用される基板や電極の一部を兼用することを示す。なお、検出表示部10は、表示部20の上に検出部30を装着した、いわゆるオンセルタイプの装置であってもよい。本実施形態において、表示部20は、表示素子として液晶表示素子を用いる表示パネルである。なお、表示部20は、例えば、表示素子として有機EL素子を用いた表示パネルであってもよい。また、本実施形態において、タッチ入力とは、検出表示部10への接触だけでなく、近接する場合も含む。
表示部20は、後述するように、ゲートドライバ12から供給される走査信号Vscanに従って、1水平ラインずつ順次走査して表示を行う表示装置である。
表示制御部11は、外部より供給された映像信号に基づいて、ゲートドライバ12及びソースドライバ13に表示制御信号を供給して、主に表示動作を制御する回路である。また、表示制御部11は、検出制御部16及び第2電極制御部17に対して検出制御信号を供給する。表示制御部11は、ゲートドライバ12、ソースドライバ13、検出制御部16及び第2電極制御部17に対して同期信号を供給し、互いに同期するように制御する。なお、表示制御部11は、同期しないで動作するように制御しても良い。
ゲートドライバ12は、表示制御部11から供給される表示制御信号に基づいて、検出表示部10の表示駆動の対象となる1水平ラインを順次選択する機能を有している。
ソースドライバ13は、表示制御部11から供給される表示制御信号に基づいて、検出表示部10の、後述する各画素Pixに画素信号Vpixを供給する回路である。表示制御部11は、画素信号Vpixを生成し、この画素信号Vpixをソースドライバ13に供給してもよい。
検出部30は、静電容量型タッチ検出の基本原理に基づいて動作し、自己静電容量方式によりタッチ検出動作を行い、外部の導体の接触又は近接を検出する。検出部30は、外部の導体の接触又は近接を検出した場合、検出信号Vdetを出力する。
検出制御部16は、第1電極ドライバ14と、算出部40とを含む。検出制御部16は、接触又は近接する外部の導体を検出する検出動作を制御する回路である。第1電極ドライバ14は、表示制御部11から供給される検出制御信号に基づいて、検出表示部10の、後述する第1電極25に検出用の検出駆動信号Vsを供給する回路である。また、第1電極ドライバ14は、表示制御部11から供給される表示制御信号に基づいて、第1電極25に表示駆動信号Vcomを供給する回路である。算出部40は、表示制御部11から供給される検出制御信号と、第1電極25から出力される検出信号Vdetとに基づいて、検出部30に対するタッチ入力の有無を検出する回路である。また、算出部40は、タッチ入力がある場合においてタッチ入力が行われた座標などを求める。
第2電極制御部17は、第2電極ドライバ15を含む。第2電極制御部17は、検出制御部16から所定の符号に基づくガード制御信号が供給される。第2電極制御部17は、ガード制御信号に基づいて、後述する第2電極26の制御を行う回路である。第2電極ドライバ15は、所定の符号に基づいて第2電極26を選択し、選択された第2電極26にガード信号Vgsを供給し、又は、第2電極26にガード信号Vgsを供給せず第2電極26をフローティング状態とする。
図2は、算出部の一構成例を示すブロック図である。算出部40は、検出信号増幅部42と、A/D変換部43と、信号演算部44と、座標抽出部45と、検出タイミング制御部46と、記憶部47とを備える。検出タイミング制御部46は、表示制御部11から供給される検出制御信号に基づいて、A/D変換部43と、信号演算部44と、座標抽出部45とが同期して動作するように制御する。
上述のとおり、検出部30は、静電容量型タッチ検出の基本原理に基づいて動作する。ここで、図3及び図4を参照して、自己静電容量方式のタッチ検出の基本原理について説明する。図3は、自己静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための説明図である。図4は、自己静電容量方式のタッチ検出の駆動信号及び検出信号の波形の一例を表す図である。なお、図3は、検出回路を併せて示している。
指が接触又は近接していない状態において、検出電極E1に所定の周波数(例えば数kHz以上、数百kHz以下程度)の交流矩形波Sgが印加される。検出電極E1は、静電容量C1を有しており、静電容量C1に応じた電流が流れる。電圧検出器DETは、交流矩形波Sgに応じた電流の変動を電圧の変動(実線の波形V(図4参照))に変換する。電圧検出器DETは、例えば図2に示す検出信号増幅部42に含まれる積分回路である。
次に、図3に示すように、指が接触又は近接した状態において、指と検出電極E1との間の静電容量C2が、検出電極E1の静電容量C1に加わる。したがって、検出電極E1に交流矩形波Sgが印加されると、静電容量C1及び静電容量C2に応じた電流が流れる。図4に示すように、電圧検出器DETは、交流矩形波Sgに応じた電流の変動を電圧の変動(点線の波形V)に変換する。そして、得られた波形V及び波形Vの電圧値をそれぞれ積分し、これらの値を比較することで、検出電極E1への、指の接触又は近接の有無を判別することができる。なお、算出部40は、当該内容に限らず、電圧値を積分せずに比較するようにしてもよい。また、図4では、波形Vと波形Vについて、所定の基準電圧VTHに低下するまでの期間を求めて、これらの期間を比較する等の方法であってもよい。
具体的には、図3に示すように、検出電極E1は、スイッチSW1により、交流矩形波Sgを出力する電源(図示しない)と切り離すことが可能であり、かつ、スイッチSW2により、電圧検出器DETと切り離すことが可能な構成となっている。図4において、時刻T01のタイミングで交流矩形波Sgは電圧Vに相当する電圧レベルに上昇する。このときスイッチSW1はオンしておりスイッチSW2はオフしている。このため検出電極E1も電圧Vの電圧レベルまで上昇する。
次に時刻T11のタイミングの前にスイッチSW1をオフとする。このとき検出電極E1の静電容量C1、あるいは検出電極E1の静電容量C1に指等の接触又は近接による静電容量C2を加えた静電容量(C1+C2、図3参照)によって、検出電極E1の電位はVが維持される。更に、時刻T11のタイミングの前にスイッチSW3をオンさせ所定の時間経過後にオフさせ電圧検出器DETをリセットさせる。このリセット動作により出力電圧はVrefと略等しい電圧となる。
続いて、時刻T11のタイミングでスイッチSW2をオンさせると、検出電極E1の静電容量C1(またはC1+C2)に蓄積されていた電荷が電圧検出器DET内の静電容量C3に移動するため、電圧検出器DETの出力が上昇する(Vdet)。電圧検出器DETの出力(Vdet)は、検出電極E1に指等が近接していないときは、実線で示す波形Vとなり、Vdet=C1×V/C3となる。指等の影響による静電容量が付加されたときは、点線で示す波形Vとなり、Vdet=(C1+C2)×V/C3となる。
その後、時刻T31のタイミングでスイッチSW2をオフさせ、スイッチSW1及びスイッチSW3をオンさせることにより、検出電極E1の電位をローレベルにするとともに電圧検出器DETをリセットさせる。
以上の動作を所定の周波数(例えば数kHz以上、数百kHz以下程度)で繰り返す。波形Vと波形Vとの差分の絶対値|ΔV|に基づいて、外部近接物体の有無(タッチの有無)を測定することができる。なお、検出電極E1の電位は、図4に示すように、指等が近接していないときはVの波形となり、指等の影響による静電容量C2が付加されるときはVの波形となる。
図2に示す検出信号増幅部42は、検出部30から供給される検出信号Vdetを増幅する。A/D変換部43は、検出駆動信号Vsに同期したタイミングで、検出信号増幅部42から出力されるアナログ信号をそれぞれサンプリングしてデジタル信号に変換する。
信号演算部44は、A/D変換部43の出力信号に基づいて、検出部30に対するタッチの有無を検出する論理回路である。信号演算部44は、指による検出信号の差分のみ取り出す処理を行う。この指による差分の信号は、上述した波形Vと波形Vとの差分の絶対値|ΔV|である。
信号演算部44は、絶対値|ΔV|を所定のしきい値電圧と比較し、絶対値|ΔV|がこのしきい値電圧未満であれば、外部近接物体が非接触状態であると判断する。一方、信号演算部44は、絶対値|ΔV|が、しきい値電圧以上であれば、外部近接物体の接触状態と判断する。このようにして、算出部40はタッチ検出が可能となる。また、信号演算部44は、後述するように、第1電極25からの検出信号を受け取って、所定の符号に基づいて演算処置を行う。演算された検出信号が記憶部47に一時的に保存される。さらに、信号演算部44は、記憶部47に保存された検出信号を受け取って、所定の符号に基づいて復号処理を行う。記憶部47は、例えばRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、レジスタ回路等であってもよい。
座標抽出部45は、信号演算部44においてタッチが検出されたときに、そのタッチパネル座標を求める論理回路である。座標抽出部45は、復号された情報に基づいてタッチパネル座標を算出し、得られたタッチパネル座標を出力Voutとして出力する。以上のように、本実施形態の表示装置1は、自己静電容量方式によるタッチ検出の基本原理に基づいて、指などの導体が接触又は近接する位置のタッチパネル座標を検出することができる。
図5は、表示装置を実装したモジュールの一例を示す図である。図5に示すように、表示装置1は、後述する画素基板2(第1基板21)と、プリント基板71とを備えている。なお、プリント基板71は、例えば、フレキシブルプリント基板である。画素基板2(第1基板21)には、第1半導体集積回路(以下、「第1IC(Integrated Circuit)」と表示する。)19、例えば、COG(Chip On Glass)が配置されている。第1IC19は、第1基板21に実装されたICドライバのチップであり、図1に示した表示制御部11として機能する表示動作に必要な各回路を内蔵した制御装置である。
本実施形態において、上述したゲートドライバ12、ソースドライバ13、第1電極ドライバ14及び第2電極ドライバ15は、第1基板21上に形成されている。ゲートドライバ12、ソースドライバ13、第1電極ドライバ14、及び第2電極ドライバ15の内、少なくともいずれか一つは、第1IC19に内蔵されていてもよい。なお、COGはあくまで実装の一形態であってこれに限られるものでない。例えば、第1IC19と同様の機能を有する構成をCOF(Chip on film又はChip on flexible)で設けてもよい。
図5に示すように、第1基板21には、表示部20の画像を表示させるための表示領域Adと、表示領域Adの外側の領域である額縁領域Gdとが形成されている。第1基板21の表示領域Adと重畳する位置において、複数の第1電極25が行列状に設けられている。第1電極25は、矩形状であり、表示領域Adの長辺及び短辺に沿った方向にそれぞれ複数配列されている。なお、第1電極25は、矩形状であるとしたが、これに限られず、他の形状としてもよい。第1電極25は、例えば、多角形状や櫛歯形状等であってもよい。
第1電極25に重畳して複数の第2電極26が設けられる。第2電極26は、平面視で第1電極25よりも小さい面積を有しており、1つの第1電極25と重畳する領域において、行列状に複数配置される。なお、図5では、一部の第2電極26を示しているが、第2電極26は、表示領域Adの全領域に複数配列される。また、図5に示すように、表示領域Adの一部に指紋取得部Fdが設けられている。指紋取得部Fdは、例えば、4つの第1電極25と重畳する領域であり、表示領域Adのうち、プリント基板71側に設けられているがこれに限定されない。指紋取得部Fdは、1つ、または2つ以上の第1電極25と重畳する領域であってもよく、表示領域Adの任意の位置に設けられていてもよい。指紋取得部Fdの検出動作については後述する。
各第1電極25には、接続配線37が接続されており、第1電極ドライバ14から接続配線37を介して検出駆動信号Vsが供給される。また、各第1電極25は、プリント基板71を介して、プリント基板71に実装された第2半導体集積回路(以下、「第2IC」と表示する。)49と接続されている。第2IC49は、図1に示した検出制御部16及び第2電極制御部17として機能する。各第1電極25の検出信号Vdetは、接続配線37を介して第2IC49に出力される。また、第1電極25はそれぞれ第2IC49に接続されるが、これに限定されない。例えば、第1IC19が算出部40の機能を内蔵し、各第1電極25がそれぞれ第1IC19に接続されていてもよい。また、第1IC19は、第2電極制御部17の機能を有していてもよい。
プリント基板71は、フレキシブルプリント基板に限られず、リジット基板、又は、リジットフレキシブル基板であってもよい。第2IC49は、プリント基板71上に実装されていなくてもよく、プリント基板71を介して接続されるモジュール外部の制御基板上、若しくは、第1基板21上に備えられていてもよい。本実施形態では、第2IC49はプリント基板71に実装されたタッチドライバICであり、算出部40として動作するのに必要な各回路を内蔵した制御装置である。算出部40の一部の機能は、第1IC19、又は、外部のMPU(Micro Processing Unit)の機能として設けられてもよい。
具体的には、第2IC49の機能として設けられ得るA/D変換、ノイズ除去等の各種機能のうち一部の機能(例えば、ノイズ除去等)は、第2IC49と別個に設けられた第1IC19、又は、MPU等の回路で実施されてもよい。図2に示す信号演算部44、座標抽出部45、記憶部47は、第1IC19、又は、外部のMPU等に含まれていてもよい。また、第1IC19と第2IC49とを1つのIC(1チップ構成)にする場合等、例えば、第1基板21上の配線、又はプリント基板71等の配線を介して、検出信号を第1基板21上の第1IC19に伝送するようにしてもよい。
表示領域Adには、後述する画素Pixがマトリックス状(行列状)に多数配置されている。額縁領域Gdは、第1基板21の表面を垂直な方向からみて画素Pixが配置されていない領域である。本実施形態において、表示領域Adは、矩形形状である。ゲートドライバ12、ソースドライバ13、第1電極ドライバ14及び第2電極ドライバ15は、第1基板21上の額縁領域GdにTFT素子を用いて形成されている。ソースドライバ13、第1電極ドライバ14及び第2電極ドライバ15は、表示領域Adの一つの短辺に沿って形成されている。言い換えると、ソースドライバ13、第1電極ドライバ14及び第2電極ドライバ15は、プリント基板71が設けられた額縁領域Gdの一辺に設けられている。ゲートドライバ12は、表示領域Adを挟んで2つの回路が設けられている。
ソースドライバ13、第1電極ドライバ14及び第2電極ドライバ15は、ゲートドライバ12と同様に、表示領域Adの異なる辺に沿って配置された複数の回路で形成してもよく、表示領域Adの短辺に沿って配置してもよい。一方で、ゲートドライバ12は、一つの回路で形成してもよく、表示領域Adの短辺に沿って形成してもよい。また、ソースドライバ13、第1電極ドライバ14及び第2電極ドライバ15は、この順で表示領域Adから額縁領域Gdに向かって配置されているが、配置順はこれに限らず、例えば、第2電極ドライバ15はを第1電極ドライバ14より表示領域Adに近い位置に配置してもよい。なお、表示領域Adは矩形に限らず、多角形であってもよい。
第1電極ドライバ14は、接続配線37を介して、複数の第1電極25に対して検出用の検出駆動信号Vsを供給する。そして、第1電極25は、それぞれ接続配線37を介して、各第1電極25の容量変化に応じた検出信号Vdetを算出部40に出力する。本実施形態の第1電極25は、上述した自己静電容量方式のタッチ検出の基本原理における検出電極E1に対応し、検出部30は、上述した自己静電容量方式のタッチ検出の基本原理に従って接触又は近接する指を検出することができる。
図5に示すように、第1電極25は表示領域Adに行列状に配置され、それぞれの第1電極25がタッチセンサとして機能する。検出制御部16は、表示領域Ad全体の第1電極25に対し、同時に又は順次、検出駆動信号Vsを供給することで、タッチ検出面の検出動作を行うことができる。また、指紋取得部Fdにおいて、後述する符号分割選択駆動を行うことで、第1電極25により、近接又は接触する指等の外部物体の表面の凹凸形状に応じた容量変化に基づく部分検出信号を検出することが可能である。
次に検出表示部10の構成例を詳細に説明する。図6は、検出表示部の概略断面構造を表す断面図である。図6に示すように、検出表示部10は、画素基板2と、この画素基板2の表面に垂直な方向に対向して配置された対向基板3と、画素基板2と対向基板3との間に挿設された表示機能層(例えば、液晶層6)とを備えている。言い換えると、第1基板21と第2基板31の間に表示機能層が設けられている。表示機能層は、例えば第1電極25と第2電極26との間に配置されていてもよい。
画素基板2は、回路基板としての第1基板21と、この第1基板21上にマトリックス状に配設された複数の第2電極(画素電極)26と、第1基板21と第2電極26との間に形成された複数の第1電極(検出電極)25と、第1電極25と第2電極26とを絶縁する絶縁層24と、を含む。本実施形態において、第1基板21に対して、第1電極25、絶縁層24、第2電極26は、この順で積層されている。第1基板21には、TFT(Thin Film Transistor)が配置される。第1基板21の下側には、接着層を介して偏光板を設けてもよい。第1電極25及び第2電極26は、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)等の透光性を有する導電性材料が用いられる。ここで、本実施形態において、第1基板21に対して第2基板22が配置される方向を上側、第2基板22に対して第1基板21が配置される方向を下側とする。
対向基板3は、第2基板31と、この第2基板31の一方の面に形成されたカラーフィルタ32とを含む。カラーフィルタ32は、第1基板21と第2基板31との間に配置される。さらに、第2基板31の上には、接着層を介して偏光板35が設けられている。なお、カラーフィルタ32は第1基板21上に配置されてもよい。本実施形態において、第1基板21及び第2基板31は、透光性を有する絶縁基板であって、例えば、ガラス基板又は樹脂基板である。
第1基板21と第2基板31との間に液晶層6が設けられる。液晶層6は、電界の状態に応じてそこを通過する光を変調するものであり、例えば、FFS(Fringe Field Switching:フリンジフィールドスイッチング)を含むIPS(In−Plane Switching:インプレーンスイッチング)等の横電界モードの液晶が用いられる。なお、図6に示す液晶層6と第1基板21との間、及び液晶層6と第2基板31との間には、それぞれ配向膜が配設されてもよい。
第1基板21の下側には、照明部が設けられる。照明部は、例えばLED等の光源を有しており、光源からの光を第1基板21に向けて射出する。検出表示部10は、第1電極25及び第2電極26に与えられる信号により液晶層6に含まれる液晶分子の状態を変化させ、照明部からの光が遮られて射出しない部分と射出する部分とが切り換えられることで、表示面に画像が表示される。
なお、第2電極26として、第2基板31側から入射する光を反射する反射電極が設けられた反射型液晶表示装置の場合、第1基板21の下側に照明部は設けなくてもよい。反射型液晶表示装置は、第2基板31の上側に照明部、例えば、フロントライトを設けていてもよい。この場合、第2基板31側から入射する光は、反射電極(第2電極26)で反射されて、第2基板31を通過して観察者の目に到達する。
また、表示部20(図1参照)として有機EL表示パネルを用いた場合には、画素Pix毎に自発光体を有しており、自発光体の点灯量を制御することにより画像が表示されるため、照明部は設ける必要がない。また、表示部20として有機EL表示パネルを用いた場合には、表示機能層は画素基板2に含まれていてもよい。例えば、表示機能層である発光層が第1電極と第2電極の間に配置されてもよい。
図7は、第1の実施形態に係る検出表示部の画素配列を表す回路図である。図6に示す第1基板21には、図7に示す各画素Pixのスイッチング素子Tr、各第2電極26に画素信号Vpixを供給するデータ線SGL、各スイッチング素子Trを駆動するゲート線GCL等の配線が形成されている。データ線SGL及びゲート線GCLは、第1基板21の表面と平行な平面に延在する。
図7に示す表示部20は、マトリックス状に配列された複数の画素Pixを有している。画素Pixは、それぞれスイッチング素子Tr及び表示素子として液晶素子LCを備えている。スイッチング素子Trは、薄膜トランジスタにより構成されるものであり、この例では、nチャネルのMOS(Metal Oxide Semiconductor)型のTFTで構成されている。スイッチング素子Trのソース又はドレインの一方はデータ線SGLに接続され、ゲートはゲート線GCLに接続され、ソース又はドレインの他方は液晶素子LCの一端に接続されている。
なお、第2電極26(図7では省略して示す)はスイッチング素子Trのソース又はドレインの他方に接続されており、液晶素子LCは、第2電極26を介してスイッチング素子Trと接続される。液晶素子LCは、一端がスイッチング素子Trのソース又はドレインの他方に接続され、他端が第1電極25に接続されている。そして、第1電極25と第2電極26に与えられる電荷に応じて画素Pixは駆動される。
画素Pixは、ゲート線GCLにより、表示部20の同じ行に属する他の画素Pixと互いに接続されている。ゲート線GCLは、ゲートドライバ12(図1参照)と接続され、ゲートドライバ12より走査信号Vscanが供給される。また、画素Pixは、データ線SGLにより、表示部20の同じ列に属する他の画素Pixと互いに接続されている。データ線SGLは、ソースドライバ13(図1参照)と接続され、ソースドライバ13より画素信号Vpixが供給される。第1電極25(共通電極)は、第1電極ドライバ14(図1参照)と接続され、第1電極ドライバ14より表示駆動信号Vcomが供給される。表示駆動信号Vcomは、複数の画素Pixに共通電位を与えるための直流の電圧信号である。
図1に示すゲートドライバ12は、ゲート線GCLを順次走査するように駆動する。走査信号Vscanが、ゲート線GCLを介して、画素Pixのスイッチング素子Trのゲートに印加され、画素Pixのうちの1水平ラインが表示駆動の対象として順次選択される。また、表示装置1は、1水平ラインに属する画素Pixに対して、ソースドライバ13が画素信号Vpixを供給することにより、1水平ラインずつ表示が行われる。この表示動作を行う際、第1電極ドライバ14は、少なくともその1水平ラインに対応する第1電極25に対して表示駆動信号Vcomを印加する。なお、第1電極ドライバ14は、走査信号Vscanが印加されている1水平ラインに対応する複数の第1電極25(共通電極)を含む複数の第1電極25又は表示領域Adの全ての第1電極25に対して表示駆動信号Vcomを印加してもよい。
図6に示すカラーフィルタ32は、例えば赤(R)、緑(G)、青(B)の3色に着色されたカラーフィルタ32R、32G、32Bが周期的に配列されている。上述した図7に示す各画素Pixに、それぞれR、G、Bの3色のカラーフィルタ32R、32G、32Bが対応づけられる。カラーフィルタ32R、32G、32Bを1組として1つの画素群PixUが構成される。なお、1つの画素群PixUを構成するカラーフィルタ32は、異なる色に着色されていれば、他の色の組み合わせであってもよい。また、1つの画素群PixUを構成するカラーフィルタ32は、3色の組み合わせに限定されず、4色以上の組み合わせであってもよい。さらに、検出表示部10は、カラーフィルタ32を有さず、白黒表示であってもよい。
図6及び図7に示す第1電極25は、表示部20の複数の画素Pixに共通電位を与える共通電極として機能するとともに、検出部30のタッチ検出を行う際の検出電極としても機能する。
表示装置1の動作方法の一例として、表示装置1は、上述した表示動作(表示期間)とタッチ検出動作(検出期間)とを時分割に行ってもよい。タッチ検出動作と表示動作とはどのように分けて行ってもよいが、以下、表示部20の1フレーム期間(1F)、すなわち、一画面分の映像情報が表示されるのに要する時間の中において、タッチ検出動作と表示動作とをそれぞれ複数回に分割して行う方法について説明する。
図8は、表示期間と検出期間の配置の一例を表す模式図である。1フレーム期間(1F)は、2つの表示期間Pd1、Pd2及び2つの検出期間Pt1、Pt2からなっており、これらの各期間は、時間軸上において、表示期間Pd1、検出期間Pt1、表示期間Pd2、検出期間Pt2のように交互に配置されている。
表示制御部11(図1参照)は、ゲートドライバ12とソースドライバ13とを介して、各表示期間Pd1、Pd2に選択される複数行の画素Pix(図7参照)を構成する第2電極26に画素信号Vpixを供給する。
また、表示制御部11(図1参照)は、第1電極ドライバ14により、各検出期間Pt1、Pt2に選択される第1電極25に、検出駆動信号Vsを供給する。算出部40は、第1電極25から供給される検出信号Vdetに基づいて、タッチ入力の有無及び入力位置の座標の演算を行う。
本実施形態において、第1電極25は表示部20の共通電極を兼用するので、表示制御部11は、表示期間Pd1、Pd2においては、第1電極ドライバ14を介して全ての第1電極25、又は一部の第1電極25に、表示駆動信号Vcomを供給する。
図8では、1フレーム期間(1F)において1画面分の映像表示を2回に分けて行うことになっているが、1フレーム期間(1F)内の表示期間はさらに多くの回数に分けられていてもよい。検出期間についても、1フレーム期間(1F)中にさらに多くの回数が設けられていてもよい。
検出期間Pt1、Pt2は、それぞれ一検出面の半分ずつのタッチ検出を行ってもよく、それぞれが一画面分のタッチ検出を行ってもよい。1つの検出期間Pt1、Pt2で、上述したタッチ検出面の全体についてタッチ検出を行ってもよい。また、必要に応じて間引き検出等を行ってもよい。1フレーム期間(1F)中の表示動作とタッチ検出動作とを複数回に分けずに一回ずつ行ってもよい。検出期間Pt1、Pt2のいずれかの期間内に指紋取得部Fdにおける検出動作を行ってもよい。
検出期間Pt1、Pt2において、ゲート線GCL及びデータ線SGL(図7参照)は、電圧信号が供給されず電位が固定されていないフローティング状態としてもよい。また、ゲート線GCL及びデータ線SGLは、検出駆動信号Vsと同期した同一の波形の信号が供給されてもよい。これにより、検出対象の第1電極25とゲート線GCLとの間の寄生容量及び第1電極25とデータ線SGLとの間の寄生容量が低減されるので、検出誤差の発生や、検出感度の低下を抑制することができる。
次に、指紋取得部Fd(図5参照)における検出方法について説明する。上述のとおり、第1電極25は、検出部30のタッチ検出を行う際の検出電極として機能する。例えば、指の表面の凹凸による容量変化に基づいて指紋検出を行う場合、小さいピッチでタッチ検出を行い解像度を高める必要がある。例えば、個々の第1電極25の面積を小さくして、第1電極25を小さいピッチで配列することで、検出の解像度を高めることはできる。この場合、接続配線37の数が増大するため、実現が困難になる可能性がある。
図9は、第1の実施形態に係る指紋取得部の第1電極及び第2電極の関係を示す平面図である。図10は、図9のX−X’線に沿う模式断面図である。図9に示すように、第2電極26は1つの第1電極25と重畳して行列状に複数配置されている。第1電極25の、各第2電極26と重畳する重畳領域Rsmn(m=1からm=4、n=1からn=4)を二点鎖線で示している。重畳領域Rsmnは、第2電極26と対応して行列状に配置されている。図9は、説明を分かりやすくするために、1つの第1電極25に対して、4行4列、計16個の第2電極26が対応づけられている場合を示しているが、これに限定されず、さらに多くの第2電極26が対応づけられていてもよい。
本実施形態では、第2電極制御部17(図1参照)は、ガード制御信号に基づいて、第2電極26のうち第1選択対象の第2電極26と、第1選択対象の第2電極26に含まれない第2選択対象の第2電極26とを選択する。例えば、第2電極制御部17が、第2電極26のうち、第1選択対象の第2電極26b、26dを選択し、第2選択対象の第2電極26a、26cを選択した場合、図10に示すように、第2電極制御部17は、第1選択対象の第2電極26b、26dに対しガード信号Vgsを供給せず、第2電極26b、26dは、電位が固定されないフローティング状態とする。第2電極制御部17は、第2選択対象の第2電極26a、26cに対してガード信号Vgsを供給する。
ガード信号Vgsは、第1電極25の容量変化を抑制するような信号であり、例えば、第1電極25に供給される検出駆動信号Vsと同じ振幅を有する電圧信号である。ガード信号Vgsは、更に、検出駆動信号Vsと同じ位相の波形を有する電圧信号であってもよい。第2選択対象の第2電極26a、26cは、第1電極25と同じ電位で駆動されるので、検出駆動信号Vsが供給されたときの第1電極25の容量変化が抑制される。このように第2電極26a、26cは、ガード信号Vgsによりシールド状態となる。第1電極25の電界が第2電極26a、26cにより遮蔽され、第2電極26a、26cと重畳する重畳領域Rs11、Rs13における第1電極25の容量変化が抑制される。
一方、第2電極26b、26dはフローティング状態であるため、第2電極26b、26dと重畳する重畳領域Rs12、Rs14において、第1電極25と、外部の物体(図示しない)との間に静電容量C2b、C2dが形成される。
このように、第2電極制御部17は、複数の第2電極26のうち、ガード信号Vgsが供給される第2電極26と、フローティング状態の第2電極26とを選択して駆動する。これにより、1つの第1電極25において、容量変化に基づく信号を検出可能な領域と、容量変化が抑制される領域とを、重畳領域Rsmnごとに切り換えることができる。
ここで、第1電極25の重畳領域Rsmnは、それぞれ電気的に接続されており、1つの第1電極25に1つの接続配線37が接続されている。つまり、第1電極25から出力される検出信号Vdetは、各重畳領域Rsmnの容量変化に応じた信号を統合した値(検出信号)となる。このため、1つの第1電極25において検出の解像度を高めるためには、各重畳領域Rsmnごとの容量変化に応じた信号(部分検出信号)を算出する必要がある。
次に、本実施形態の検出部30の符号分割選択駆動の一例を説明する。図11は、符号分割選択駆動の一例を示す、第2電極の選択パターンを説明するための説明図である。図11(A)は、第1検出動作Tcの第2電極の選択パターンを示し、図11(B)は、第2検出動作Tcの第1電極の選択パターンを示し、図11(C)は、第3検出動作Tcの第1電極の選択パターンを示し、図11(D)は、第4検出動作Tcの第1電極の選択パターンを示す。
図11では、4つの第2電極26a、26b、26c、26dと、第1電極25のうち、第2電極26a、26b、26c、26dとそれぞれ重畳する重畳領域Rs11、Rs12、Rs13、Rs14の検出動作について説明する。本実施形態の第2電極制御部17は、第1選択対象の第2電極26と、第2選択対象の第2電極26とをガード制御信号に基づいて選択する。検出制御部16は、第1電極25に検出駆動信号Vsを供給し、第1電極25の容量変化に基づいて第1電極25から検出信号が出力される。上述のように、第1電極25の重畳領域Rs11、Rs12、Rs13、Rs14の容量変化に応じた信号を統合した値(検出信号)が出力される。なお、以下の説明において、重畳領域Rs11、Rs12、Rs13、Rs14を区別しない場合、重畳領域Rsと表す。
下記の式(1)は、第1電極25の検出信号Shと、重畳領域Rs11、Rs12、Rs13、Rs14ごとの容量変化に応じた部分検出信号Siとの関係を示す。部分検出信号Siは、上述した自己静電容量方式のタッチ検出の基本原理における、重畳領域Rsに対応する大きさの電極を検出電極E1とし、検出電極E1の静電容量C1(図3参照)、あるいは検出電極E1の静電容量C1に指等の接触又は近接による静電容量C2を加えた静電容量(C1+C2、図3参照)に比例した信号値である。式(1)等では、説明のために、部分検出信号Siを重畳領域Rsごとの信号値として分けて示しているが、実際に第1電極25から部分検出信号Siが出力されるのではなく、部分検出信号Siを統合した検出信号Shが算出部40に出力される。
検出信号Shは、式(1)に示すように、正方行列Hと部分検出信号Siとで表すことができる。上述した第2電極26を選択するためのガード制御信号は、正方行列であって、アダマール行列からなる所定の符号に基づく信号である。また、所定の符号は、「1」又は「−1」を要素とし、任意の異なった2つの行が直交行列となる正方行列である。所定の符号は、例えば、下記の式(2)の正方行列Hで定義される。
正方行列Hの次数は、第1電極25と重畳する第2電極26の数、すなわち、図11に示す例では4となる。本実施形態では、4つの第2電極26について説明するが、これに限定されず、第2電極26の個数は2つ、3つ又は5つ以上であってもよい。この場合、正方行列Hの次数も第2電極26の個数に応じて変更される。
図11(A)から図11(D)に示すように、第1検出動作Tc、第2検出動作Tc、第3検出動作Tc及び第4検出動作Tcの4つの検出動作に分けて符号分割選択駆動の一例を説明する。第1検出動作Tc、第2検出動作Tc、第3検出動作Tc及び第4検出動作Tcはそれぞれ、第1選択動作Tc 、Tc 、Tc 、Tc と、第2選択動作Tc 、Tc 、Tc 、Tc とを含む。なお、以下の説明において、第1選択動作Tc、第2選択動作Tcと表す場合がある。
本実施形態では、ガード制御信号に、第1選択信号及び第2選択信号が含まれ、第1期間で実行される第1選択動作Tcにおいて、正方行列Hの成分「1」に対応する第1選択信号に応じて、第2電極制御部17は第1選択対象の第2電極26を選択する。同時に、第2電極制御部17は第2電極26のうち、第1選択対象の第2電極26に含まれない第2選択対象の第2電極26を選択する。第1選択対象の第2電極26はフローティング状態となり、第2選択対象の第2電極26はガード信号Vgsが供給されてシールド状態となる。図11では、第1選択対象の第2電極26と重畳する重畳領域Rsに斜線を付して示している。
第1検出信号Sh (p=0、1、2、3)は、第1電極25から1つの接続配線37を介して検出制御部16の算出部40に出力される。ここで、第1検出信号Sh は、第1電極25の、正方行列Hの成分「1」に対応する第1選択信号に応じて選択された第1選択対象の第2電極26と重畳する各重畳領域Rsの容量変化に対応した部分検出信号が統合されて出力される検出信号である。
第1期間と異なる第2期間で実行される第2選択動作Tcにおいて、正方行列Hの成分「−1」に対応する第2選択信号に応じて、第2電極制御部17は第1選択対象の第2電極26を選択する。同時に、第2電極制御部17は、第2電極26のうち、第1選択対象の第2電極26に含まれない第2選択対象の第2電極26を選択する。第1選択対象の第2電極26はフローティング状態となり、第2選択対象の第2電極26はガード信号Vgsが供給されてシールド状態となる。ここで、第1選択動作Tcにおける第1選択対象の第2電極26は、第2選択動作Tcにおける第2選択対象の第2電極26に対応する。つまり第2選択動作Tcは、第1選択動作Tcの第2電極26の選択パターンを反転させた動作となる。
第2検出信号Sh (p=0、1、2、3)は、第1電極25から1つの接続配線37を介して検出制御部16の算出部40に出力される。ここで、第2検出信号Sh は、第1電極25の、正方行列Hの成分「−1」に対応する第1選択信号に応じて選択された第1選択対象の第2電極26と重畳する各重畳領域Rsの容量変化に対応した部分検出信号が統合されて出力される検出信号である。
算出部40の信号演算部44(図2参照)は、第1検出信号Sh と第2検出信号Sh との差分を演算することにより、検出信号Sh=Sh −Sh を算出する。信号演算部44は、検出信号Shを記憶部47に出力して、検出信号Shを一時的に記憶させる。第1検出信号Sh と第2検出信号Sh とは、上述した自己静電容量方式のタッチ検出の基本原理における検出信号Vdetに対応する。
正方行列Hの次数が4の場合、下記の式(3)に示すように、1つの第1電極25から、4つの検出信号(Sh、Sh、Sh、Sh)が得られる。この場合、4つの第1検出信号Sh 、Sh 、Sh 、Sh と、4つの第2検出信号Sh 、Sh 、Sh 、Sh から、検出信号(Sh、Sh、Sh、Sh)がそれぞれ求められる。
以下の説明では、仮に、第1電極25を重畳領域Rs11、Rs12、Rs13、Rs14ごとに分割した場合に、各重畳領域Rsの容量変化に応じて検出される部分検出信号値が(Si、Si、Si、Si)=(1、7、3、2)である場合を例にとって説明する。表示装置1は、1つの第1電極25から部分検出信号Si、Si、Si、Siを統合した1つの検出信号が出力されるので、算出部40において、以下のような演算により個別の部分検出信号を算出する。
図11(A)に示すように、第2電極制御部17は、第1検出動作Tcの第1選択動作Tc において、正方行列Hの1行目の成分「1」に対応する第1選択対象として、4つの第2電極26a、26b、26c、26dを選択し、第2電極26a、26b、26c、26dをフローティング状態とする。第2選択対象の第2電極26は、選択されない。このとき、検出制御部16は、第1電極25に検出駆動信号Vsを供給し、各第2電極26に対応する重畳領域Rs11、Rs12、Rs13、Rs14における容量変化に応じた部分検出信号が統合された検出信号が検出される。第1検出信号Sh は、式(3)から、Sh =1×1+1×7+1×3+1×2=13となる。
第2選択動作Tc において、第2電極制御部17は、正方行列Hの1行目の成分「−1」が存在しないため、成分「−1」に対応する第1選択対象として第2電極26は選択されない。第2電極制御部17は、第2選択対象として第2電極26a、26b、26c、26dを選択し、第2電極26a、26b、26c、26dにガード信号Vgsを供給する。各第2電極26に対応する重畳領域Rs11、Rs12、Rs13、Rs14において容量変化が抑制される。よって、第2検出信号Sh は、Sh =0×1+0×7+0×3+0×2=0となる。検出信号Shは、第1検出信号Sh と第2検出信号Sh との差分から、Sh=Sh −Sh =13−0=13となる。
次に、図11(B)に示すように、第2電極制御部17は、第2検出動作Tcの第1選択動作Tc において、正方行列Hの2行目の成分「1」に対応する第1選択対象として、第2電極26a、26cを選択し、第2電極26a、26cをフローティング状態とする。また、第2電極制御部17は、第2選択対象として、第2電極26b、26dを選択し、第2電極26b、26dにガード信号Vgsを供給する。このとき、検出制御部16は、第1電極25に検出駆動信号Vsを供給し、第2電極26a、26cに対応する重畳領域Rs11、Rs13における容量変化に応じた部分検出信号が統合された検出信号が検出される。一方、第2電極26b、26dに対応する重畳領域Rs12、Rs14において容量変化が抑制される。このため、第1検出信号Sh は、式(3)から、Sh =1×1+0×7+1×3+0×2=4となる。
第2選択動作Tc において、第2電極制御部17は、正方行列Hの2行目の成分「−1」に対応する第1選択対象として、第2電極26b、26dを選択し、第2電極26b、26dをフローティング状態とする。また、第2電極制御部17は、第2選択対象として、第2電極26a、26cを選択し、第2電極26a、26cにガード信号Vgsを供給する。このとき、検出制御部16は、第1電極25に検出駆動信号Vsを供給し、第2電極26b、26dに対応する重畳領域Rs12、Rs14における容量変化に応じた部分検出信号が統合された検出信号が検出される。一方、第2電極26a、26cに対応する重畳領域Rs11、Rs13において容量変化が抑制される。第2検出信号Sh は、Sh =0×1+1×7+0×3+1×2=9となる。検出信号Shは、第1検出信号Sh と第2検出信号Sh との差分から、Sh=Sh −Sh =4−9=−5が得られる。
次に、図11(C)に示すように、第3検出動作Tcの第1選択動作Tc において、第2電極制御部17は、正方行列Hの3行目の成分「1」に対応する第1選択対象として、第2電極26a、26bを選択し、第2電極26a、26bをフローティング状態とする。また、第2電極制御部17は、第2選択対象として、第2電極26c、26dを選択し、第2電極26c、26dにガード信号Vgsを供給する。このとき、検出制御部16は、第1電極25に検出駆動信号Vsを供給し、第2電極26a、26bに対応する重畳領域Rs11、Rs12における容量変化に応じた部分検出信号が統合された検出信号が検出される。一方、第2電極26c、26dに対応する重畳領域Rs13、Rs14において容量変化が抑制される。第1検出信号Sh は、式(3)から、Sh =1×1+1×7+0×3+0×2=8となる。
第2選択動作Tc において、第2電極制御部17は、正方行列Hの3行目の成分「−1」に対応する第1検出対象として、第2電極26c、26dを選択し、第2電極26c、26dをフローティング状態とする。また、第2電極制御部17は、第2選択対象として、第2電極26a、26bを選択し、第2電極26a、26bにガード信号Vgsを供給する。このとき、検出制御部16は、第1電極25に検出駆動信号Vsを供給し、第2電極26c、26dに対応する重畳領域Rs13、Rs14における容量変化に応じた部分検出信号が統合された検出信号が検出される。一方、第2電極26a、26bに対応する重畳領域Rs11、Rs12において容量変化が抑制される。第2検出信号Sh は、Sh =0×1+0×7+1×3+1×2=5となる。検出信号Shは、第1検出信号Sh と第2検出信号Sh との差分から、Sh=Sh −Sh =8−5=3が得られる。
次に、図11(D)に示すように、第4検出動作Tcの第1選択動作Tc において、第2電極制御部17は、正方行列Hの4行目の成分「1」に対応する第1選択対象として、第2電極26a、26dを選択し、第2電極26a、26dをフローティング状態とする。また、第2電極制御部17は、第2選択対象として、第2電極26b、26cを選択し、第2電極26b、26cにガード信号Vgsを供給する。このとき、検出制御部16は、第1電極25に検出駆動信号Vsを供給し、第2電極26a、26dに対応する重畳領域Rs11、Rs14における容量変化に応じた部分検出信号が統合された検出信号が検出される。一方、第2電極26b、26cに対応する重畳領域Rs12、Rs13において容量変化が抑制される。第1検出信号Sh は、式(3)から、Sh =1×1+0×7+0×3+1×2=3となる。
第2選択動作Tc において、第2電極制御部17は、正方行列Hの4行目の成分「−1」に対応する第1選択対象として、第2電極26b、26cを選択し、第2電極26b、26cをフローティング状態とする。また、第2電極制御部17は、第2選択対象として、第2電極26a、26dを選択し、第2電極26a、26dにガード信号Vgsを供給する。このとき、検出制御部16は、第1電極25に検出駆動信号Vsを供給し、第2電極26b、26cに対応する重畳領域Rs12、Rs13における容量変化に応じた部分検出信号が統合された検出信号が検出される。一方、第2電極26a、26dに対応する重畳領域Rs11、Rs14において容量変化が抑制される。第2検出信号Sh は、Sh =0×1+1×7+1×3+0×2=10となる。検出信号Shは、第1検出信号Sh と第2検出信号Sh との差分から、Sh=Sh −Sh =3−10=−7が得られる。
信号演算部44は、第1検出信号Shと第2検出信号Shから検出信号Shを順次算出し、4つの検出信号(Sh、Sh、Sh、Sh)=(13、−5、3、−7)を順次、記憶部47に出力する。なお、信号演算部44は、4つの第1検出信号Sh 、Sh 、Sh 、Sh と、4つの第2検出信号Sh 、Sh 、Sh 、Sh を、それぞれ記憶部47に記憶させて、全ての期間の検出を行った後に4つの検出信号Sh、Sh、Sh、Shの演算を行ってもよい。信号演算部44は、更に、4つの検出信号(Sh、Sh、Sh、Sh)=(13、−5、3、−7)を下記の式(4)で復号する。信号演算部44は、式(4)に基づいて、復号した部分検出信号(Si 、Si 、Si 、Si )=(4、28、12、8)を算出する。指が接触又は近接した場合、その位置に対応する第1電極25の復号した部分検出信号Si 、Si 、Si 、Si の値が変化する。
座標抽出部45は、信号演算部44が演算した復号した部分検出信号Si 、Si 、Si 、Si に基づいて、第1電極25のうち指が接触又は近接した重畳領域Rsの座標を求めることができる。なお、算出部40は、復号した部分検出信号Si 、Si 、Si 、Si に基づいて求められた座標を出力Voutとして出力してもよいし、座標抽出部45を設けず、復号した部分検出信号Si 、Si 、Si 、Si を出力Voutとして出力してもよい。
以上の符号分割選択駆動によれば、部分検出信号値(Si、Si、Si、Si)=(1、7、3、2)に対して、式(4)による信号演算部44の復号処理により、復号した部分検出信号(Si 、Si 、Si 、Si )=(4、28、12、8)が得られる。すなわち、各ノードの信号値の電圧を上げることなく、時分割選択駆動の4倍の信号強度が得られることとなる。また、検出信号Shは、第1検出信号Sh と第2検出信号Sh との差分により求められるため、外部からノイズが侵入した場合であっても、第1検出信号Sh のノイズ成分と第2検出信号Sh のノイズ成分がキャンセルされる。これにより、ノイズ耐性を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、第2電極制御部17は、所定の符号に基づいて選択された第1選択対象の第2電極26と、第1検出対象に含まれない第2選択対象の第2電極26とについて、フローティング状態とシールド状態とを切り換える。検出制御部16の算出部40は、異なる第2電極26の選択パターンごとに第1電極25から出力された各検出信号を復号処理を行う。これにより、算出部40は、1つの第1電極25において、各重畳領域Rsごとに容量変化に応じた部分検出信号を算出することができる。したがって、接続配線37の数や第1電極25の数の増大を抑制しつつ、検出の解像度を高めることができる。また、第1選択動作Tcと第2選択動作Tcとは異なるタイミングで実行されるので、複数の検出電極同士の容量結合を抑制して良好な検出感度が得られる。
なお、式(2)に示す正方行列Hは、一例であって、上述した他のアダマール行列であってもよい。
図11に示すように、正方行列Hの成分「1」に対応する第1選択対象として選択される第2電極26の組み合わせパターンを示す第1選択パターンは、第1選択動作Tc (p=0、1、2、3)に示した4つのパターンである。つまり、第1選択信号に含まれる第1選択対象として選択される第2電極26の第1選択パターンは、第1電極25と重畳する第2電極26の数と等しい。また、第2選択信号に含まれる正方行列Hの成分「−1」に対応する第1選択対象として選択される第2電極26の組み合わせパターンを示す第2選択パターンも、第2選択動作Tc (p=0、1、2、3)に示した4つのパターンであり、第1電極25と重畳する第2電極26の数と等しい。
図12は、本実施形態に係る検出部の一動作例を示すタイミング波形図である。図12に示すように第1選択動作Tc と第2選択動作Tc とは、検出期間Pt1、Pt2(図10参照)内において連続して実行され、連続する1組の第1選択動作Tc と第2選択動作Tc とが交互に実行される。これに限定されず、例えば、4つの第1選択動作Tc (p=0、1、2、3)を連続して実行した後に、4つの第2選択動作Tc (p=0、1、2、3)を実行する等、適宜変更してもよい。また、第1選択動作Tc と第2選択動作Tc とが実行される回数は、それぞれ第1電極25と重畳する第2電極26の数と等しく、4つずつ設けられる。すなわち、式(1)の正方行列Hの行成分の個数と同じ数となる。
ガード制御信号は、第2電極26のフローティング状態と、シールド状態とを切り換える制御信号である選択信号Vselを含み、選択信号Vsel(n)、(n+1)、(n+2)、(n+3)は、それぞれ、第2電極26a、26b、26c、26dに対応する。選択信号Vsel(n)、(n+1)、(n+2)、(n+3)は、正方行列Hの成分「1」に対応して高レベルとなり、成分「−1」に対応して低レベルとなる。第1選択動作Tc に対応する第1選択信号Vselは、正方行列Hの行方向の成分「1」「−1」に対応する。第2選択動作Tc に対応する第2選択信号Vselは、第1選択信号Vselを反転させた信号となっている。選択信号Vsel(n)、(n+1)、(n+2)、(n+3)が高レベルの場合、第2電極26a、26b、26c、26dは、信号が供給されず電位が固定されないフローティング状態となる。選択信号Vsel(n)、(n+1)、(n+2)、(n+3)が低レベルの場合、第2電極26a、26b、26c、26dはガード信号Vgsが供給され、シールド状態となる。
また、第1選択動作Tc と第2選択動作Tc とにおいて、第1電極25に供給される検出駆動信号Vsは、互いに同じ極性の信号となっている。このため、上述した4つの第1検出信号Sh 、Sh 、Sh 、Sh と、4つの第2検出信号Sh 、Sh 、Sh 、Sh との差分により、検出信号(Sh、Sh、Sh、Sh)がそれぞれ求められる。第1選択動作Tc と第2選択動作Tc とで、極性を反転させた検出駆動信号Vsを第1電極25に供給してもよい。この場合、4つの第1検出信号Sh 、Sh 、Sh 、Sh と、4つの第2検出信号Sh 、Sh 、Sh 、Sh との和をとることにより、検出信号(Sh、Sh、Sh、Sh)がそれぞれ求められる。
図11に示した符号分割選択駆動の例では、行方向に配列された第2電極26について説明したが、これに限定されず、第1電極25に重畳して行列状に配列された第2電極26に適用することができる。図13は、第1の実施形態に係る検出部の符号分割選択駆動のCDMコードの割り付けパターンの一例を説明するための説明図である。
図9に示す、4行4列に配列された計16個の第2電極26において符号分割選択駆動を行う場合、例えば下記の式(5)に示す正方行列Aに基づいて所定の符号が定義される。正方行列Aは、アダマール行列であり、第2電極26の数に対応して16行、16列の正方行列である。
図13(a)は、正方行列Aに基づいて生成されたCDMコードの一例を示す表であり、図13(b)は、1列のCDMコードと第2電極との対応を説明する模式図である。ここで、CDMコードとは、所定の符号の一例である。図13(a)の表1に示すように、CDMコードCmnは、正方行列Aの成分「1」に対応して「1」を生成し、正方行列Aの成分「−1」に対応して「0」を生成する。CDMコードCmnの成分「1」に基づいて選択信号Vselが高レベルとなり、選択された第2電極26はフローティング状態となる。一方、CDMコードCmnの成分「0」に基づいて選択信号Vselが低レベルとなり、選択された第2電極26はシールド状態となる。CDMコードCmnは、例えば、検出制御部16の記憶部(図示しない)にあらかじめ記憶されている。
本実施形態では、1列のCDMコードCmnごとに上述した検出動作Tcを行う。この例では、CDMコードCmnの、m=1からm=16まで、16パターンの検出動作Tcを行う。16パターンの検出動作Tcのそれぞれについて、第1選択動作Tcmn と第2選択動作Tcmn とを行う。つまり、合計で32パターンの検出動作を実行する。
行列状に配置された第2電極26に対する、CDMコードCmnの割り付け方法は特に限定されるものではない。図13(b)に示すように、1列目のCDMコードC1nを例にすると、第2電極制御部17は、矢印Dc1に示す方向に沿って、順番にCDMコードC1nを第2電極26に割り付けることができる。
すなわち、第2電極制御部17は、CDMコードC1nのn=1からn=4を、それぞれ第2電極26の1行目に順番に割り付け、CDMコードC1nのn=5からn=8を、それぞれ第2電極26の2行目に順番に割り付け、CDMコードC1nのn=9からn=12を、それぞれ第2電極26の3行目に順番に割り付け、CDMコードC1nのn=13からn=16を、それぞれ第2電極26の4行目に順番に割り付ける。これにより、CDMコードC1nの各行の成分が、行列状に配置された第2電極26に対し、1対1で対応付けられる。
CDMコードCmnの割り付け方法は、特に限定されるものではなく、CDMコードCmnの各成分が、第2電極26にそれぞれ対応付けられれば良い。例えば、第2電極26の列方向に順番に割り付けてもよいし、斜め方向に割り付けてもよい。
次に図14から図18を参照して、CDMコードCmnによる符号分割選択駆動の一例を説明する。図14は、1列目から4列目までのCDMコードに対応する、第2電極の選択パターンを説明するための説明図である。図15は、5列目から8列目までのCDMコードに対応する、第2電極の選択パターンを説明するための説明図である。図16は、9列目から12列目までのCDMコードに対応する、第2電極の選択パターンを説明するための説明図である。図17は、13列目から16列目までのCDMコードに対応する、第2電極の選択パターンを説明するための説明図である。図18は、第1電極に対する復号信号の割り付けパターンの一例を説明するための説明図である。
図14(a)は、1列目のCDMコードC1nに基づく第1選択動作Tcmn(+)における、第2電極の選択パターンを示し、図14(b)は、1列目のCDMコードC1nに基づく第2選択動作Tcmn(−)における、第2電極の選択パターンを示す。以下、図14(c)から図17(h)は、それぞれCDMコードCmnのm=2からm=16までの第1選択動作Tcmn(+)及び第2選択動作Tcmn(−)の選択パターンを示す。
図14(a)に示すように、1列目のCDMコードC1nの第1選択動作Tc1n(+)において、第2電極制御部17は、CDMコードC1nの成分「1」に対応する第1選択対象として、重畳領域Rs11から重畳領域Rs44に重畳する16個の第2電極26を選択し、16個の第2電極26がフローティング状態となる。第2電極制御部17は、CDMコードC1nの成分「0」が存在しないので、第2選択対象の第2電極26を選択しない。このとき、検出制御部16は、第1電極25に検出駆動信号Vsを供給し、第1電極25の重畳領域Rs11から重畳領域Rs44の全ての重畳領域Rsにおいて、容量変化が検出可能となる。第1電極25から、重畳領域Rs11から重畳領域Rs44の容量変化に基づく部分検出信号を統合した第1検出信号Y(+)が出力される。
図14(b)に示すように、1列目のCDMコードC1nの第2選択動作Tc1n(−)において、第2電極制御部17は、CDMコードC1nの成分「0」が存在しないため、成分「0」に対応する第1選択対象として、第2電極26を選択しない。第2電極制御部17は、第2選択対象として重畳領域Rs11から重畳領域Rs44に重畳する16個の第2電極26を選択し、この第2電極26にガード信号Vgsを供給して16個の第2電極26をシールド状態とする。このとき、検出制御部16は、第1電極25に検出駆動信号Vsを供給する。16個の第2電極26がシールド状態であるため、第1電極25の重畳領域Rs11から重畳領域Rs44の全ての重畳領域Rsにおいて、容量変化が抑制される。第1電極25から、第2検出信号Y(−)が出力される。
信号演算部44は、第1検出信号Y(+)と第2検出信号Y(−)との差分から1列目のCDMコードC1nに対応する検出信号Y=Y(+)−Y(−)を演算し、記憶部47に記憶させる。
次に、図14(c)に示すように、2列目のCDMコードC2nの第1選択動作Tc2n(+)において、第2電極制御部17は、CDMコードC2nの成分「1」に対応する第1選択対象として、重畳領域Rs11、Rs13、Rs21、Rs23、Rs31、Rs33、Rs41、Rs43に重畳する8個の第2電極26を選択する。第1選択対象の第2電極26はフローティング状態となり、第1電極25の重畳領域Rs11、Rs13、Rs21、Rs23、Rs31、Rs33、Rs41、Rs43において、容量変化が検出可能となる。一方、第2電極制御部17は、第2電極26のうち、第1選択対象に含まれない第2電極26を第2選択対象として選択する。第2選択対象の第2電極26はシールド状態となり、重畳領域Rs12、Rs14、Rs22、Rs24、Rs32、Rs34、Rs42、Rs44において、容量変化が抑制される。第1電極25から、重畳領域Rs11、Rs13、Rs21、Rs23、Rs31、Rs33、Rs41、Rs43の容量変化に基づく部分検出信号を統合した第1検出信号Y(+)が出力される。
図14(d)に示すように、2列目のCDMコードC2nの第2選択動作Tc2n(−)において、第2電極制御部17は、CDMコードC2nの成分「0」に対応する第1選択対象として、重畳領域Rs12、Rs14、Rs22、Rs24、Rs32、Rs34、Rs42、Rs44に重畳する8個の第2電極26を選択する。第1選択対象の第2電極26はフローティング状態となり、第1電極25の重畳領域Rs12、Rs14、Rs22、Rs24、Rs32、Rs34、Rs42、Rs44において、容量変化が検出可能となる。一方、第2電極制御部17は、第2電極26のうち、第1選択対象に含まれない第2電極26を第2選択対象として選択する。第2選択対象の第2電極26はシールド状態となり、重畳領域Rs11、Rs13、Rs21、Rs23、Rs31、Rs33、Rs41、Rs43において、容量変化が抑制される。第1電極25から、重畳領域Rs12、Rs14、Rs22、Rs24、Rs32、Rs34、Rs42、Rs44の容量変化に基づく部分検出信号を統合した第2検出信号Y(−)が出力される。
信号演算部44は、第1検出信号Y(+)と第2検出信号Y(−)との差分から2列目のCDMコードC2nに対応する検出信号Y=Y(+)−Y(−)を演算し、記憶部47に記憶させる。
以下、図14(e)及び図14(f)に示すように、3列目のCDMコードC3nの第1選択動作Tc3n(+)と第2選択動作Tc3n(−)が行われ、検出信号Yが得られる。図14(g)及び図14(h)では、4列目のCDMコードC4nの第1選択動作Tc4n(+)と第2選択動作Tc4n(−)が行われ、検出信号Yが得られる。
図15(a)から図15(h)では、5列目のCDMコードC5nから8列目のCDMコードC8nまでの第1選択動作Tcmn(+)(m=5からm=8)と第2選択動作Tcmn(−)(m=5からm=8)がそれぞれ行われる。CDMコードCmnに基づいて、フローティング状態の第2電極26と、シールド状態の第2電極26との選択パターンが順次変更される。CDMコードCmnの各選択パターンに対応して、第1検出信号Y(+)から第1検出信号Y(+)、及び第2検出信号Y(−)から第2検出信号Y(−)が第1電極25から出力される。これらに基づいて、算出部40は検出信号Y、Y、Y、Yを算出する。
図16(a)から図16(h)では、同様に、9列目のCDMコードC9nから12列目のCDMコードC12nまでの第1選択動作Tcmn(+)(m=9からm=12)と第2選択動作Tcmn(−)(m=9からm=12)がそれぞれ行われ、算出部40は検出信号Y、Y、Y10、Y11を算出する。
図17(a)から図17(h)では、13列目のCDMコードC13nから16列目のCDMコードC16nまでの第1選択動作Tcmn(+)(m=13からm=16)と第2選択動作Tcmn(−)(m=13からm=16)がそれぞれ行われ、算出部40は検出信号Y12、Y13、Y14、Y15を算出する。
信号演算部44は、m列目のCDMコードCmnに対応する検出信号Ym−1=Ym−1(+)−Ym−1(−)を演算し、記憶部47に記憶させる。この例では、CDMコードCmnの列の数に等しい16個の検出信号Ym−1が得られる。また、検出信号Ym−1の数は、第1電極25に重畳する第2電極26の個数と等しい。
信号演算部44は、16個の検出信号Ym−1(=Ym−1(+)−Ym−1(−))を下記の式(6)で復号する。信号演算部44は、式(6)に基づいて、復号した部分検出信号Xm−1(m=1からm=16)を算出する。
図18に示すように、検出制御部16は、矢印Dc2に示す方向に沿って、順番に復号した部分検出信号Xm−1を第1電極25の各重畳領域Rsに割り付けることができる。例えば、検出制御部16は、復号した部分検出信号XからXをそれぞれ重畳領域Rsの1行目に順番に割り付け、復号した部分検出信号XからXをそれぞれ重畳領域Rsの2行目に順番に割り付け、復号した部分検出信号XからX11をそれぞれ重畳領域Rsの3行目に順番に割り付け、復号した部分検出信号X12からX15をそれぞれ重畳領域Rsの4行目に順番に割り付ける。これにより、復号した部分検出信号Xm−1が第1電極25の各重畳領域Rsに、1対1で対応付けられる。
第1電極25の各重畳領域Rsに対する復号した部分検出信号Xm−1の割り付け方法は、上述したCDMコードCmnの第2電極26に対する割り付け方法に対応する(図13参照)。例えば、CDMコードCmnが第2電極26の列方向に順番に割り付けられた場合、復号した部分検出信号Xm−1は、第1電極25の各重畳領域Rsの列方向に順番に割り付けられる。また、CDMコードCmnが第2電極26の斜め方向に割り付けてられた場合、復号した部分検出信号Xm−1も、第1電極25の各重畳領域Rsの斜め方向に順番に割り付けられる。
指が接触又は近接した場合、指の表面の凹凸と、第1電極25の各重畳領域Rsとの間の距離に応じて、各重畳領域Rsの容量が変化する。この容量変化に応じて、第1電極25の各重畳領域Rsに対応する復号した部分検出信号Xm−1の値が変化する。これにより、座標抽出部45は、復号した部分検出信号Xm−1に基づいて、第1電極25に接触又は近接する指等の外部近接物体の形状を示す二次元情報を生成することができる。具体的には、座標抽出部45は、例えば指等の外部近接物体の凸凹に応じた復号した部分検出信号Xm−1の差異を色の濃淡(例えば、グレースケール)として表す二次元の画像を生成してもよい。この場合、算出部40の出力Voutは、例えば、二次元情報の出力である。なお、算出部40は、出力Voutとして復号した部分検出信号Xm−1を出力し、外部のMPU等が復号した部分検出信号Xm−1に基づいて二次元情報を生成してもよい。
このように、第2電極制御部17は、1つの第1電極25に重畳する複数の第2電極26について、選択信号に基づいて選択された第1選択対象の第2電極26と、第1検出対象に含まれない第2選択対象の第2電極26とを、それぞれフローティング状態とシールド状態とに切り換える。このとき検出制御部16は、検出駆動信号Vsを第1電極25に供給し、容量変化に基づく第1検出信号Ym−1(+)と第2検出信号Ym−1(−)が第1電極25から出力される。算出部40は、第1検出信号Ym−1(+)と第2検出信号Ym−1(−)との差分から検出信号Ym−1を演算し、検出信号Ym−1を復号処理を行う。これにより、算出部40は、1つの第1電極25において、各重畳領域Rsごとの容量変化に応じた部分検出信号を算出する。したがって、本実施形態の表示装置1によれば、接続配線37の数や第1電極25の数の増大を抑制しつつ、検出の解像度を高めることができる。
仮に、重畳領域Rsごとに第1電極25を分割した場合、各重畳領域Rsの面積は第1電極25よりも小さいので、検出信号の大きさが小さくなる可能性がある。上述した符号分割選択駆動によれば、図14から図17に示すように、CDMコードCmnの列の数に等しい16個の検出信号Ym−1が得られるので、信号強度が16倍となる。さらに、検出信号Ym−1は第1検出信号Ym−1(+)と第2検出信号Ym−1(−)との差分によって算出されるので、ノイズ成分が抑制される。したがって、本実施形態によれば、検出の解像度を高めつつ、SN比を向上させることができる。
図14から図17に示す例では、CDMコードCmnの列の順番に従って、1列目の第1選択動作Tc1n(+)、第2選択動作Tc1n(−)、2列目の第1選択動作Tc2n(+)、第2選択動作Tc2n(−)、…の順に、第2電極26の選択パターンを変更しているが、これに限定されない。例えば、第1選択動作Tcmn(+)をm=1からm=16まで行った後、第2選択動作Tcmn(−)をm=1からm=16まで行ってもよい。また、CDMコードCmnのm=1からm=16の順番も適宜変更してもよい。
図19は、第1電極の検出の順番を説明するための模式図である。図20は、センサ番号と相関関数との関係を模式的に示すグラフである。図19及び図20に関しては、本発明と同様の構成の検出部130において、ノイズの影響と検出タイミングとの関係を示すための図面であり、ノイズの影響がどのように推移するかを説明するための図面である。なお、図19及び図20では、説明を分かりやすくするために、各重畳領域Rsに対応して第1電極25を複数に分割した場合を示す。例えば、図19に示すように、第1電極25(1)は重畳領域Rs11に対応し、第1電極25(2)は重畳領域Rs12に対応し、第1電極25(5)は重畳領域Rs21に対応する。
図19に示すように、第1電極25のうち、第1電極25(1)、25(2)、…25(5)、…の順番で選択して、検出動作を行う。具体的には、マルチプレクサ131により、第1電極25が順次選択され、選択された第1電極25にマルチプレクサ131及び配線137を介して検出駆動信号Vsが供給される。なお、図19に示す検出部130の検出の順番は、説明のために示した順番であり、本実施形態の表示装置1及び検出部30の検出動作は、これに限定されるものではない。
図20は、横軸がセンサ番号であり、上述した第1電極25の測定順番に対応する。縦軸は、各第1電極25の検出信号の相関関数である。検出部130にノイズが侵入した場合、各第1電極25の検出信号に誤差が生じる。図20に示すように各第1電極25の検出信号の相関関数は、センサ番号が大きくなるにしたがって減少する傾向を示している。つまり、時間の経過とともにノイズによる誤差成分が大きくなることが示される。例えば、1番目に測定した第1電極25(1)の検出信号と、5番目に測定した第1電極25(5)の検出信号との間で、ノイズの影響による誤差が大きくなっている。
したがって、図14から図17に示すように、第1選択動作Tcmn(+)と第2選択動作Tcmn(−)とは、Tc1n(+)、Tc1n(−)、Tc2n(+)、Tc2n(−)、…のように交互に測定することが好ましい。こうすれば、第1検出信号Ym−1(+)と第2検出信号Ym−1(−)との検出時間の間隔が小さくなり、ノイズ成分の差が小さくなる。検出信号Ym−1は、Ym−1=Ym−1(+)−Ym−1(−)のように第1検出信号Ym−1(+)と第2検出信号Ym−1(−)との差分によって求められるので、第1検出信号Ym−1(+)のノイズ成分と第2検出信号Ym−1(−)のノイズ成分がキャンセルされる。
次に、本実施形態の検出部30の駆動回路の一例を説明する。図21は、第1の実施形態に係る駆動回路の一構成例を示すブロック図である。図22は、本実施形態に係る駆動回路の反転回路の一例を示す回路図である。
図21に示すように、第2電極制御部17は、第2電極ドライバ15とカウンタ17aとを含む。第2電極ドライバ15は、選択信号生成部15aと、ガード信号生成部15bと、反転回路15cとを備える。
選択信号生成部15aは、CDMコードCmnに基づいて選択信号Vselを生成する。選択信号Vselは、CDMコードCmnの成分「1」に対応して高レベルとなり、成分「0」に対応して低レベルとなる電圧信号である。選択信号生成部15aは、検出部30の第2電極26と、ガード信号生成部15bとの接続と遮断とを切り換えるスイッチ部に選択信号Vselを供給する。
ガード信号生成部15bは、ガード信号Vgsを生成して、上述した第2選択対象の第2電極26にガード信号Vgsを供給する。第1選択対象の第2電極26は、ガード信号生成部15bからガード信号Vgsが供給されず、電位が固定されていないフローティング状態となる。
反転回路15cは、選択信号生成部15aから供給された選択信号Vselの高レベル部分と低レベル部分とを反転させた選択信号を生成する。例えば、選択信号生成部15aは、第1選択動作Tcの第1選択信号Vsel(図12参照)を生成し、反転回路15cは第2選択動作Tcの第2選択信号Vsel(図12参照)を生成する。反転回路15cの一構成例については、後述する。
カウンタ17aは、クロック信号生成部(図示しない)から供給されるクロック信号のパルス数を計測する。選択信号生成部15a及び反転回路15cは、カウンタ17aからのカウント値に基づいて、上述した第1選択信号Vselと第2選択信号Vselとを順次切り替えて、第1選択対象の第2電極26及び第2選択対象の第2電極26を選択する。なお、クロック信号生成部は、例えば表示制御部11(図1参照)に含まれており、図12に示す各第1選択動作Tcと第2選択動作Tcとを切り換えるための基準クロックを生成する。
第2電極制御部17は、例えば、上述した検出期間Ptが終了するタイミングでリセット信号Resetが供給され、選択信号生成部15a、ガード信号生成部15b、反転回路15c、及びカウンタ17aがリセットされる。
図21に示すように、検出制御部16は、第1電極ドライバ14と、マルチプレクサ14Cと、算出部40と、スイッチ部SW5とを含む。マルチプレクサ14Cは、検出部30の第1電極25と接続配線37を介して接続されている。さらにマルチプレクサ14Cは、第3配線L3を介してスイッチ部SW5と接続される。スイッチ部SW5は、第1電極ドライバ14とマルチプレクサ14Cとの接続と遮断とを切り換えるとともに、算出部40とマルチプレクサ14Cとの接続と遮断とを切り換えることができる。
第1電極ドライバ14は、表示駆動信号生成部14Aと、検出駆動信号生成部14Bとを含む。表示駆動信号生成部14Aは、表示駆動信号Vcomを生成し、表示動作の際に、表示駆動信号Vcomを第1配線L1、スイッチ部SW5、マルチプレクサ14Cを介して検出部30の第1電極25に供給する。検出駆動信号生成部14Bは、検出駆動信号Vsを生成し、検出駆動信号Vsを第1配線L1、スイッチ部SW5、マルチプレクサ14Cを介して検出部30の第1電極25に供給する。また、算出部40は、マルチプレクサ14Cを介して、第1電極25から順次、又は同時に検出信号Vdetが出力される。
検出駆動信号Vsの供給と、検出信号Vdetの出力とは、例えばスイッチ部SW5により切り替え可能になっている。スイッチ部SW5により第1配線L1とマルチプレクサ14Cとが接続されると、第2配線L2とマルチプレクサ14Cとが遮断され、表示駆動信号Vcom又は検出駆動信号Vsが、第1配線L1及び第3配線L3を介して第1電極25に対して供給される。一方、スイッチ部SW5により第2配線L2とマルチプレクサ14Cとが接続されると、第1配線L1とマルチプレクサ14Cとが遮断され、検出信号Vdetが第2配線L2及び第3配線L3を介して算出部40に出力される。
なお、マルチプレクサ14C、スイッチ部SW5及び第1配線L1、第2配線L2、第3配線L3の機能は、第1電極ドライバ14に含まれていてもよく、第1電極ドライバ14とは別に設けられた回路であってもよい。表示制御部11が表示駆動信号生成部14A及び検出駆動信号生成部14Bの機能を含んでいてもよい。マルチプレクサ14C、スイッチ部SW5及び第1配線L1、第2配線L2、第3配線L3は、第1基板21上に設けられる。
図22に示すように、反転回路15cは、排他的論理和回路81と電圧信号切り換え部83とを備えている。第2電極26に、それぞれデータ線SGLを介してスイッチ部SW7が接続されている。スイッチ部SW7に、電圧信号切り換え部83から電圧信号が供給される。例えば、電圧信号が高レベルの場合にスイッチ部SW7がオフとなり、第2電極26にガード信号Vgsが供給されずフローティング状態となる。また、電圧信号が低レベルの場合にスイッチ部SW7がオンとなり、第2電極26にガード信号Vgsが供給される。
排他的論理和回路81は、クロック生成部に接続されてクロック信号Vcが供給される。クロック信号Vcは、例えば、第1選択動作Tcに対応してオン(高レベル)となり、第2選択動作Tcに対応してオフ(低レベル)となる。また、排他的論理和回路81は、選択信号生成部15aの選択信号Vsel(n)、Vsel(n+1)、Vsel(n+2)、Vsel(n+3)が供給される。
クロック信号Vcがオン(高レベル)で、かつ、選択信号Vselがオン(高レベル)の場合、又は、クロック信号Vcがオフ(低レベル)で、かつ、選択信号Vselがオフ(低レベル)の場合に、排他的論理和回路81は高レベルの信号を出力する。クロック信号Vcがオン(高レベル)で、かつ、選択信号Vselがオフ(低レベル)の場合、又は、クロック信号Vcがオフ(低レベル)で、かつ、選択信号Vselがオン(高レベル)の場合に、排他的論理和回路81は低レベルの信号を出力する。
電圧信号切り換え部83は、高レベルの電圧信号VGHと低レベルの電圧信号VGLとが供給される。電圧信号切り換え部83は、排他的論理和回路81からの出力信号に応じて、高レベルの電圧信号VGHと低レベルの電圧信号VGLとを切り換えて、スイッチ部SW7に出力する。電圧信号切り換え部83は、排他的論理和回路81から高レベルの信号が供給されると、高レベルの電圧信号VGHをスイッチ部SW7に出力する。電圧信号切り換え部83は、排他的論理和回路81から低レベルの信号が供給されると、低レベルの電圧信号VGLをスイッチ部SW7に出力する。
このように反転回路15cを設けることで、CDMコードCmnの成分「1」に対応してオン(高レベル)となる選択信号Vselに基づいて、第1選択動作Tcの際にスイッチ部SW7がオフとなり、第1選択対象の第2電極26がフローティング状態となる。第2選択動作Tcの際には、選択信号Vselが反転された電圧信号がスイッチ部SW7に供給される。すなわち、第2選択動作Tcの際には、CDMコードCmnの成分「1」に対応してオン(高レベル)となる選択信号Vselが反転されて、CDMコードCmnの成分「0」に対応してオン(高レベル)となる電圧信号がスイッチ部SW7に供給される。これによりスイッチ部SW7がオフとなり、第1選択対象の第2電極26がフローティング状態となる。
なお、図21に示した反転回路15cは、あくまで一例であり、適宜変更してもよい。また、反転回路15cを設けずに、例えば、上述した式(5)に示す正方行列Aの成分「1」に対応するCDMコードと、正方行列Aの成分「−1」に対応するCDMコードとを検出制御部16が保持し、これら2つのCDMコードに基づいて選択信号生成部15aが、第1選択動作Tcの選択信号と、第2選択動作Tcの選択信号をそれぞれ生成してもよい。
(第1変形例)
図23は、第1の実施形態の第1変形例に係る、第2電極の選択パターンを説明するための説明図である。図14から図17に示す例では、マトリクス状に配列された第2電極26について、CDMコードCmnの1列分の検出動作を同時に行っているが、これに限定されない。例えば、1本のゲート線GCL(図7参照)に接続された1水平ラインの第2電極26ごとに順次選択して、1水平ラインの第2電極26と重畳する1行の重畳領域Rsごとに検出動作を行ってもよい。
図23は、6列目のCDMコードC6nの選択パターンを示し、図15(c)及び図15(d)に対応する。図23(a)は、CDMコードC6nの1行目から4行目の成分(n=1からn=4)に対応する第1選択動作Tc6n(+)を示し、図23(b)は、CDMコードC6nの1行目から4行目の成分(n=1からn=4)に対応する第2選択動作Tc6n(−)を示す。図23(c)と図23(d)は、CDMコードC6nの5行目から8行目の成分(n=5からn=8)に対応する第1選択動作Tc6n(+)及び第2選択動作Tc6n(−)を示す。図23(e)と図23(f)は、CDMコードC6nの9行目から12行目の成分(n=9からn=12)に対応する第1選択動作Tc6n(+)及び第2選択動作Tc6n(−)を示す。図23(g)と図23(h)は、CDMコードC6nの13行目から16行目の成分(n=13からn=16)に対応する第1選択動作Tc6n(+)及び第2選択動作Tc6n(−)を示す。
図23(a)に示すように、CDMコードC6nの1行目から4行目の成分(n=1からn=4)に対応する第1選択動作Tc6n(+)において、ゲートドライバ12(図1参照)は、1行目の第2電極26を選択する。第2電極制御部17は、1行目の第2電極26のうち、CDMコードC6nの1行目から4行目の成分「1」に対応する第2電極26を第1選択対象として選択する。これにより、重畳領域Rs11と重畳領域Rs13に重畳する第2電極26がフローティング状態となる。第2電極制御部17は、1行目の第2電極26のうち、CDMコードC6nの1行目から4行目の成分「0」に対応する第2電極26を第2選択対象として選択する。重畳領域Rs12と重畳領域Rs14に重畳する第2電極26は、ガード信号Vgsが供給されシールド状態となる。
なお、図23(a)において、第2電極制御部17は、ゲートドライバ12(図1参照)により選択されていない2行目から4行目の第2電極26を、フローティング状態とする。検出制御部16は検出駆動信号Vsを第1電極25に供給し、第1電極25のうち、重畳領域Rs11、重畳領域Rs13及び重畳領域Rs21から重畳領域Rs44において容量変化が検出可能となり、第1電極25から、第1検出信号Y51(+)が出力される。
次に、図23(b)に示すように、第2選択動作Tc6n(−)において、1行目の第2電極26が、ゲートドライバ12(図1参照)により選択され、第2電極制御部17は、1行目の第2電極26のうち、CDMコードC6nの1行目から4行目の成分「0」に対応する第2電極26を第1選択対象として選択する。これにより、重畳領域Rs12と重畳領域Rs14に重畳する第2電極26がフローティング状態となる。第2電極制御部17は、1行目の第2電極26のうち、CDMコードC6nの1行目から4行目の成分「1」に対応する第2電極26を第2選択対象として選択する。重畳領域Rs11と重畳領域Rs13に重畳する第2電極26は、ガード信号Vgsが供給されシールド状態となる。
なお、図23(b)において、ゲートドライバ12(図1参照)により選択されていない2行目から4行目の第2電極26は、フローティング状態である。検出制御部16は検出駆動信号Vsを第1電極25に供給し、第1電極25のうち、重畳領域Rs12、重畳領域Rs14及び重畳領域Rs21から重畳領域Rs44において容量変化が検出可能となり、第1電極25から、第2検出信号Y51(−)が出力される。算出部40は、第1検出信号Y51(+)と第2検出信号Y51(−)との差分により、検出信号Y51(=Y51(+)−Y51(−))を算出する。
次に、図23(c)及び図23(d)に示すように、CDMコードC6nの5行目から8行目の成分(n=5からn=8)に対応する第1選択動作Tc6n(+)及び第2選択動作Tc6n(−)において、ゲートドライバ12は、2行目の第2電極26を選択する。第2電極制御部17は、2行目の第2電極26について、CDMコードC6nの5行目から8行目の成分に応じた第1選択対象の第2電極26と、第2選択対象の第2電極26を選択し、第2電極26のフローティング状態とシールド状態とを切り換える。ここで、図23(c)及び図23(d)において、ゲートドライバ12(図1参照)により選択されていない1、3、4行目の第2電極26は、フローティング状態である。算出部40は、第1電極25から出力された第1検出信号Y52(+)と第2検出信号Y52(−)との差分により、検出信号Y52(=Y52(+)−Y52(−))を算出する。
以降、図23(e)から図23(h)に示すように、ゲートドライバ12は、3行目の第2電極26と、4行目の第2電極26を順次選択する。第2電極制御部17は、選択された3行目の第2電極26及び4行目の第2電極26のそれぞれについて、第1選択対象の第2電極26と、第2選択対象の第2電極26を選択し、第2電極26のフローティング状態とシールド状態とを切り換える。算出部40は、第1電極25から出力された第1検出信号Y53(+)と第2検出信号Y53(−)との差分により、検出信号Y53(=Y53(+)−Y53(−))を算出する。また、算出部40は、第1電極25から出力された第1検出信号Y54(+)と第2検出信号Y54(−)との差分により、検出信号Y54(=Y53(+)−Y53(−))を算出する。
算出部40は、1水平ラインの第2電極26を順次選択して得られた4つの検出信号Y51、Y52、Y53、Y54を統合することにより、6列目のCDMコードC6nに対応する検出信号Yを算出する。図23では、6列目のCDMコードC6nの選択パターンについて示したが、各列のCDMコードCmn(m=1からm=16)について、同様に1水平ラインごとに第2電極26を順次選択して検出信号Ym−1を算出することができる。そして、上述した式(6)により、検出信号Ym−1の復号処理を行うことで、各重畳領域Rsの復号信号を求めることができる。
本変形例では、ゲートドライバ12により選択されていない第2電極26は、フローティング状態であるため、各検出信号の出力を大きくすることができる。なお、これに限定されず、ゲートドライバ12により選択されていない第2電極26にガード信号Vgsを供給して、シールド状態としてもよい。
(第2変形例)
図24は、第1の実施形態の第2変形例に係る第1電極と第2電極との関係を示す平面図である。上述した図14から図17等に示す例では、4行4列の第2電極26について、所定の符号に基づいて符号分割選択駆動を行っているが、これに限定されない。例えば、5行5列以上の第2電極26であってもよい。また、行と列が等しい正方形状の電極ブロックに限られず、図24に示すように、6行4列の第2電極26を含む長方形状の電極ブロックであってもよい。電極ブロックは、多角形状であってもよい。
第1電極25と重畳する全ての第2電極26について符号分割選択駆動を行う必要はなく、第1電極25と重畳する一部の第2電極26について符号分割選択駆動を行ってもよい。例えば、図24は、重畳領域Rsbと重畳する第2電極26が符号分割選択駆動の対象であり、重畳領域Rsbよりも外側の第2電極26は符号分割選択駆動を行わないことも可能である。この場合、第2電極制御部17は、検出動作の際に、重畳領域Rsbよりも外側の第2電極26に対し、ガード信号Vgsを供給して第2電極26をシールド状態としてもよいし、ガード信号Vgsを供給せず第2電極26をフローティング状態としてもよい。
図13(a)に示すCDMコードCmnは16行16列であるため、第2電極26が17個以上の場合、CDMコードCmnを割り付けられない第2電極26が生じる。図25は、第1の実施形態の第2変形例に係るCDMコードの一例を示す表である。図26は、第2変形例における、第2電極に対するCDMコードの割り付けパターンの一例を説明するための説明図である。
図25の表2に示すように、本変形例のCDMコードCamnは32行32列の成分を有する。6行4列の24個の第2電極26について、CDMコードCamnに基づいてフローティング状態とシールド状態とを切り換えることができる。CDMコードCamnの1列目のCDMコードCa1nについて、1行目から24行目までの成分(n=1からn=24)が図24に示す24個の第2電極26に割り付けられる。CDMコードCa1nの25行目から32行目までの成分は、第2電極26に割り付けられず、検出動作の際に用いられない。
行列状に配置された第2電極26に対する、CDMコードCamnの割り付け方法は特に限定されるものではない。図26に示すように、1列目のCDMコードCa1nを例にすると、検出制御部16は、矢印Dc3に示す方向に沿って、順番にCDMコードCa1nを第2電極26に割り付けることができる。
すなわち、検出制御部16は、CDMコードCa1nのn=1からn=4の成分を、それぞれ第2電極26の1行目に順番に割り付け、CDMコードCa1nのn=5からn=8の成分を、それぞれ第2電極26の2行目に順番に割り付け、CDMコードCa1nのn=9からn=12の成分を、それぞれ第2電極26の3行目に順番に割り付け、順次、第2電極26の1行ごとにCDMコードCa1nが割り付けられる。これにより、CDMコードC1nの各行の成分が、行列状に配置された第2電極26に対し、1対1で対応付けられる。
本変形例では、CDMコードCamnは、32列であり、各列ごとに検出動作が行われる。すなわち、第1選択対象の第2電極26及び第2選択対象の第2電極26の選択の組み合わせは、CDMコードCamnの列の数と等しい32パターンである。この32パターンのそれぞれについて、第1選択動作と第2選択動作とが行われるので、合計で64パターンの組み合わせについて検出動作が実行される。
なお、図25では、32行32列のCDMコードCamnを示したが、これに限定されない。上述したようにCDMコードCmn、Camnは、アダマール行列から生成されるので、その次数は、2(n=1、2、…)となる。例えば、第2電極26が33個以上の場合には、CDMコードの次数を2=64とすることができる。
(第3変形例)
図27は、第1の実施形態の第3変形例に係る第2電極の駆動回路を模式的に示す模式図である。本変形例では、図27に示すように、1つの画素群PixUを構成する複数の第2電極26がまとめて駆動される。すなわち、CDMコードCmnに基づいて、複数の第2電極26を含む1つの画素群PixUごとに、第1選択対象の第2電極26と第2選択対象の第2電極26とが切り換えられる。言い換えると、複数の第2電極26からなる第2電極群ごとに、第1選択対象の第2電極26と第2選択対象の第2電極26とが切り換えられる。
図27に示すように、第2電極26は、データ線SGLを介してマルチプレクサ13Aに接続されている。1つの画素群PixUを構成する各第2電極26は、それぞれスイッチ部SW5a、SW5b、SW5cにより第1スイッチ部18Aと接続可能になっている。第1スイッチ部18Aは、各画素群PixUごとにスイッチ部SW6が設けられ、画素群PixUを構成する各第2電極26とソースドライバ13との接続状態を切り換えるとともに、画素群PixUを構成する各第2電極26と第2電極制御部17との接続状態を切り換える。
表示動作の際に、ソースドライバ13と、画素群PixUを構成する各第2電極26とが第1スイッチ部18Aにより接続され、ソースドライバ13から画素信号Vpixが第2電極26に供給される。マルチプレクサ13Aは、副画素SPixを構成する第2電極26ごとに接続を切り換えて、表示動作を行う。マルチプレクサ13A及び第1スイッチ部18Aは、それぞれ表示制御部11から供給される制御信号Vsp、Vstに基づいて制御される。表示動作において、検出制御部16は、スイッチ部SW8により表示駆動信号生成部14Aと第1電極25とが接続され、第1電極25に表示駆動信号Vcomが供給される。
また、第1スイッチ部18Aは、検出動作の際に、第2スイッチ部18Bと、画素群PixUを構成する各第2電極26とを接続する。第2スイッチ部18Bは、第2電極制御部17から供給される選択信号Vselに基づいて、画素群PixUを構成する各第2電極26と第2電極制御部17との接続と解除とを切り換える。CDMコードCmnの成分「1」に対応する選択信号Vselに応じて、第2スイッチ部18Bの各スイッチ部SW7はオフとなり、第1選択対象の第2電極26がフローティング状態となる。一方、CDMコードCmnの成分「0」に対応する選択信号Vselに応じて、第2スイッチ部18Bの各スイッチ部SW7はオンとなり、第2選択対象の第2電極26にガード信号Vgsが供給され、第2電極26はシールド状態となる。
本変形例において、スイッチ部SW7は、画素群PixUごとに設けられている。1つのスイッチ部SW7に対し、マルチプレクサ13Aの3つのスイッチ部SW5a、SW5b、SW5cが接続可能となっている。これにより、第2電極制御部17は、画素群PixUを構成する複数の第2電極26に同時にガード信号Vgsを供給し、又は、画素群PixUを構成する複数の第2電極26を同時にフローティング状態とすることができる。検出動作において、検出制御部16は、スイッチ部SW8により検出駆動信号生成部14Bと第1電極25とが接続され、第1電極25に検出用の検出駆動信号Vsが供給される。
この場合、第1電極25の重畳領域Rsaは、1つの画素群PixUを構成する3つの第2電極26と重畳する領域である。本変形例では、第1電極25の重畳領域Rsaごとに、容量変化を検出可能な領域と、容量変化が抑制される領域とが切り換えられる。例えば、図27に示す例では、重畳領域Rsa、Rsa、Rsa、Rsaに対応する第2電極26がシールド状態であり、検出駆動信号Vsが供給されたときの容量変化が抑制される。重畳領域Rsa、Rsa、Rsa、Rsaに対応する第2電極26はフローティング状態であり、第1電極25からの電界Etxは、接触又は近接する指Fgまで到達する。これにより、第1電極25の重畳領域Rsa、Rsa、Rsa、Rsaにおいて、指Fgの表面の凹凸に応じた容量変化を検出することができる。
このように、複数の第2電極26をまとめて駆動することにより、検出の解像度を適切な大きさにすることができる。また、検出動作において、第2電極26の選択の組み合わせの数を低減して、算出部40の処理を簡略化することができる。なお、本変形例では、画素群PixUを構成する3つの第2電極26をまとめて駆動しているが、これに限定されない。例えば、4つ以上の第2電極26をまとめて駆動してもよいし、複数の画素群PixUをまとめて駆動してもよい。この場合、第1電極25の複数の画素群PixUと重畳する領域ごとに容量変化が検出される。言い換えると、まとめて駆動する複数の第2電極26は、画素群PixUの整数倍に対応する必要はなく、複数の第2電極26からなる第2電極群ごとに駆動されればよい。
(第2の実施形態)
図28は、第2の実施形態に係る表示装置の概略断面構造を示す断面図である。本実施形態の表示装置1Aにおいて、第1基板21の第1面21aは、指等の外部の物体が接触又は近接する検出面であり、第1面21aを透過した画像を観察者が視認できる表示面である。
図28に示すように、第1基板21の、第1面21aと反対側の第2面21bに、カラーフィルタ32、スイッチング素子Tr、接続配線37、第2電極26及び第1電極25が、この順に積層されている。第2基板31は、第1基板21の第2面21bに対向して配置されている。第2基板31と第1電極25との間に液晶層6が設けられている。なお本実施形態において、第2面21bと垂直な方向において、第2基板31から第1基板21に向かう方向を上とし、第1基板21から第2基板31に向かう方向を下とする。
カラーフィルタ32R、32G、32Bは、上述した各画素Pixに対応して、第1基板21の第2面21bに設けられている。カラーフィルタ32R、32G、32Bの境界部分において、第1基板21の第2面21bに遮光層54が設けられている。また、スイッチング素子Trは、カラーフィルタ32R、32G、32Bの境界と重畳する位置に設けられている。
スイッチング素子Trは、半導体層61、ソース電極62、ドレイン電極63及びゲート電極64を含む。半導体層61の材料としては、ポリシリコンや酸化物半導体などの公知の材料を用いることができる。ここで、データ線SGLにおいて、半導体層61と重畳する部分がソース電極62として機能する。また、ゲート線GCLにおいて半導体層61と重畳する部分がゲート電極64として機能する。
ゲート電極64は、平坦化層58a、絶縁層58bを介してカラーフィルタ32の下側に設けられる。ゲート電極64は、遮光層54と重畳する位置に設けられている。半導体層61は、絶縁層58cを介してゲート電極64の下側に設けられる。ソース電極62及びドレイン電極63は、絶縁層58dを介して半導体層61の下側に設けられる。ソース電極62とドレイン電極63とは、同じ層に設けられているが、異なる層に設けられていてもよい。ドレイン電極63は、コンタクトホールH1を介して半導体層61と電気的に接続される。また、ソース電極62は、コンタクトホールH2を介して半導体層61と電気的に接続される。
接続配線37は、絶縁層58eを介して、ソース電極62及びドレイン電極63よりも下側に設けられている。第2電極26は、絶縁層58fを介して接続配線37よりも下側に設けられている。第2電極26は、コンタクトホールH3を介してドレイン電極63と電気的に接続される。第1電極25は、絶縁層24Aを介して第2電極26よりも下側に設けられている。第1電極25は、コンタクトホールH4を介して接続配線37と電気的に接続される。第1電極25と液晶層6との間に絶縁層24Bが設けられている。
上述したように、第2電極26は、それぞれ画素Pixに対応して、カラーフィルタ32R、32G、32Bごとに設けられる。複数の第2電極26と重畳して第1電極25が設けられる。本実施形態では、第2電極26と液晶層6との間に第1電極25が設けられている。第1電極25には複数の開口部27が設けられており、第1電極25と第2電極26との間に形成されるフリンジ電界が開口部27を通って液晶層6に到達することで表示動作を行うことができる。
本実施形態においても、第2電極制御部17は、CDMコードCmnに基づいて第2電極26のフローティング状態とシールド状態を切り換える。そして算出部40は、第1電極25から出力された検出信号を復号処理することにより、第1面21aに接触又は近接する指等の外部物体による容量変化を、良好な解像度で検出することができる。
本実施形態において、第1基板21から第2基板31に向かう方向において、第2電極26、第1電極25及び液晶層6の順に積層されているので、検出電極である第1電極25と、検出面である第1面21aとの間に液晶層6が存在しない構成となっている。このため、検出動作において、液晶層6の配向状態の変化により誘電率が変化した場合であっても、第1電極25の容量変化が抑制される。よって、本実施形態の表示装置1は、検出動作におけるノイズを抑制できる。
(第3の実施形態)
図29は、第3の実施形態に係る表示装置の第1電極の配置の一例を示す平面図である。図30は、第3の実施形態に係る検出表示部の概略断面構造を表す断面図である。第1の実施形態及び第2の実施形態において、第1電極25はマトリクス状に配列されている構成を示したが、これに限定されない。
図29に示すように、本実施形態の表示装置1Bは、第1帯状電極25Aと第2ブロック電極25Bとを有する。第1帯状電極25A及び第2ブロック電極25Bは、第1基板21の表示領域Adに設けられている。第1帯状電極25Aは、表示領域Adの長辺に沿った方向に延びており、表示領域Adの短辺に沿った方向に複数配列されている。
第2ブロック電極25Bは、第1帯状電極25Aの短辺に沿って形成される矩形状のブロック電極であり、第1IC19が設けられた側の表示領域Adの短辺に沿って設けられている。第1帯状電極25Aの端部は、第2ブロック電極25Bの端部と間隔を有して対向している。
図30に示すように、第2基板31のカラーフィルタ32が設けられた面と反対側の面に、検出電極TDLが設けられている。検出電極TDLは、第1帯状電極25Aが延びる方向と交差する方向に延びる電極である。検出電極TDLと第1帯状電極25Aとが交差する部分に容量が形成される。検出電極TDLと第1帯状電極25Aとの間の容量変化に基づく信号により、いわゆる相互静電容量方式のタッチ検出原理に従って、近接又は接触する外部物体の位置を検出することが可能となっている。
本実施形態では、図29に示すように、第2ブロック電極25Bと重畳する位置に指紋取得部Fdが設けられている。指紋取得部Fdの第2電極26を、CDMコードCmnに基づいてフローティング状態とシールド状態とに切り換えて、第2ブロック電極25Bから出力された検出信号を復号処理することにより、接触又は近接する指等の外部物体による容量変化を、良好な解像度で検出することができる。
第2ブロック電極25Bは、第1IC19が設けられた側の表示領域Adの外縁に設けられているので、検出動作による表示画像への影響を抑制することができる。第1帯状電極25Aとは異なる第2ブロック電極25Bにより近接又は接触する外部の物体の表面形状を検出することができるため、第1帯状電極25Aでの検出動作においてノイズの発生等を抑制できる。なお、第2ブロック電極25Bの形成位置は、第1IC19が設けられた側の表示領域Adの外縁の中央部に配置されているがこれに限られない。例えば、第1IC19が設けられた側の外縁の左右端に配置されても良く、第1IC19が設けられた側と反対側の表示領域Adの外縁に配置されてもよい。
(実施例)
図31は、シミュレーションに用いた計算モデルを示す平面図である。図32は、実施例における符号分割選択駆動による電荷分布のシミュレーション結果を示す図である。図33は、実施例における符号分割選択駆動の復号後の検出値を示すグラフである。図34は、比較例の表示装置の電荷分布のシミュレーション結果を示す図である。図35は、比較例の表示装置の検出値を示す図である。
図31に示すように、本実施例では、5行5列の第2電極26が1つの第1電極25に重畳したモデルによりシミュレーションを行った。第1電極25及び第2電極26の上に検出対象物110が配置されたときの、センサ検出値の分布を求めた。検出対象物110は、この例では「A」形状を有しており、第1電極25よりも小さい外形を有している。
図32に示すように、本実施例では、第2電極26について符号分割駆動を行った場合の、第1電極25の電荷分布を計算により求めている。図32は、電荷の大きさを色の濃淡で表しており、白色の部分は電荷が小さく、灰色の部分は電荷が大きいことを示している。なお、図32では、図面を見やすくするため第2電極26を省略して示す。図32各図は、CDMコードに基づいて、第1選択対象の第2電極26と、第2選択対象の第2電極26との組み合わせを変更している。
第1選択対象の第2電極26は、フローティング状態であり、検出対象物110が近接することにより第1電極25の電荷が大きくなる。例えば図32(b)に示す重畳領域Rscでは、第2電極26がフローティング状態であり、重畳領域Rscに検出対象物110が近接しているため、電荷が大きくなる。一方、重畳領域Rsdでは、検出対象物110が近接しているが、第2電極26がシールド状態であるため、電荷が小さくなっている。CDMコードの各列ごとの電荷の分布をシミュレーションし、それぞれの検出動作における電荷の大きさに対応する値を検出信号値として算出する。
各検出動作における検出信号値について復号処理を行い、図33に示すように、第1電極25のセンサ検出値の分布を算出した。図33は、検出対象物110が設けられていない状態のセンサ検出値を基準として、センサ検出値の変化量の分布を示している。図33に示すように、第2電極26の符号分割選択駆動を行い、復号処理を行うことにより、検出対象物110と重畳する位置で、高いセンサ検出値が得られることが示された。
図34及び図35に示す比較例は、符号分割選択駆動を行わず、それぞれの第2電極26を検出電極として用いている。図34に示すように、第2電極26における電荷分布は、検出対象物110と重畳する位置で大きくなり、検出対象物110と重畳しない位置で小さくなる。図35に示すように、それぞれの第2電極26からのセンサ検出値の分布は、検出対象物110と重畳する位置で、高いセンサ検出値が得られることが示された。
図33と図35を比較すると、本実施例において、1つの第1電極25の検出信号の復号処理を行うことにより、複数(比較例では25個)の第2電極26により検出した場合と同等の検出の解像度が実現できることが示された。
以上、本発明の好適な実施の形態を説明したが、本発明はこのような実施の形態に限定されるものではない。実施の形態で開示された内容はあくまで一例にすぎず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で行われた適宜の変更についても、当然に本発明の技術的範囲に属する。
例えば、表示部20を有さず、検出部30を含む検出装置であってもよい。この場合、少なくとも、第1基板21と、第1電極25と、第2電極26と、検出制御部16と第2電極制御部17とを備えていればよい。
1、1A、1B 表示装置
2 画素基板
3 対向基板
6 液晶層
10 検出表示部
11 表示制御部
12 ゲートドライバ
13 ソースドライバ
14 第1電極ドライバ
15 第2電極ドライバ
16 検出制御部
17 第2電極制御部
20 表示部
21 第1基板
25 第1電極
26 第2電極
30 検出部
31 第2基板
40 算出部
GCL ゲート線
Pix 画素
Rs 重畳領域
SPix 副画素
SGL データ線
Vcom 表示駆動信号
Vs 検出駆動信号

Claims (20)

  1. 第1基板と、
    前記第1基板の上に配置される第1電極と、
    前記第1電極よりも小さい面積を有し、前記第1電極と重畳する複数の第2電極と、
    前記第1電極に接続され、前記第1電極の容量の変化に応じた検出信号を検出する検出制御部と、
    複数の前記第2電極のうち一部の前記第2電極に、前記第1電極の前記第2電極と重畳する重畳領域における容量の変化を抑制するガード信号を供給する第2電極制御部と、を有する検出装置。
  2. 前記検出制御部は、前記第1電極から供給された前記検出信号に基づいて、前記重畳領域ごとの容量変化を算出する算出部を備える
    請求項1に記載の検出装置。
  3. 前記検出制御部は、前記第1電極に検出駆動信号を供給し、前記検出駆動信号に応じた前記検出信号が前記第1電極から供給される請求項1又は請求項2に記載の検出装置。
  4. 前記第2電極は、1つの前記第1電極に重畳して、行列状に複数設けられている請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の検出装置。
  5. 前記第2電極制御部は、前記第2電極のうち第1選択対象の第2電極を電位が固定されていないフローティング状態とし、前記第1選択対象に含まれない第2選択対象の第2電極に前記ガード信号を供給する請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の検出装置。
  6. 前記第2電極制御部は、前記第1選択対象の第2電極をフローティング状態にする第1選択動作と、前記第1選択動作と異なるタイミングで、前記第2選択対象の第2電極をフローティング状態とする第2選択動作とを行う請求項5に記載の検出装置。
  7. 前記第2電極制御部は、前記第1選択動作と、前記第2選択動作とを連続したタイミングで実行する請求項6に記載の検出装置。
  8. 前記検出制御部は、前記第1選択動作と前記第2選択動作とで、同じ極性の信号を前記第1電極に供給する請求項6又は請求項7に記載の検出装置。
  9. 前記第1選択動作において、第1検出信号が前記第1電極から前記検出制御部に出力され、前記第2選択動作において、第2検出信号が前記第1電極から前記検出制御部に出力され、
    前記検出制御部は、前記第1検出信号と前記第2検出信号との差分を算出する算出部を備える、請求項6から請求項8のいずれか1項に記載の検出装置。
  10. 前記第2電極制御部は、所定の符号に基づく選択信号に応じて前記第1選択対象の第2電極と前記第2選択対象の第2電極とを選択する請求項4から請求項9のいずれか1項に記載の検出装置。
  11. 前記所定の符号に基づく選択信号は、アダマール行列に基づく信号である
    請求項10に記載の検出装置。
  12. 前記第2電極制御部により前記第1選択対象として選択される前記第2電極の組み合わせパターンである選択パターンは、複数決められており、
    それぞれの前記選択パターンは、前記第1選択対象の第2電極と、前記第2選択対象の第2電極とを反転させたパターンを含む請求項5に記載の検出装置。
  13. 前記第2電極制御部は、前記第2電極を選択する選択信号を生成する選択信号生成部と、前記選択信号の高レベルの部分と低レベルの部分とを反転させた信号を生成する反転回路部を含む請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の検出装置。
  14. 前記第1電極は、行列状に複数配置されており、
    複数の前記第1電極のそれぞれに接続配線が接続され、
    前記接続配線を介して前記検出信号が前記検出制御部に出力される請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の検出装置。
  15. 前記第2電極制御部は、複数の前記第2電極からなる第2電極群ごとに前記第2電極を選択する請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の検出装置。
  16. 請求項1から請求項15のいずれか1項に記載の検出装置と、
    画像を表示させる表示機能層と、を有する表示装置。
  17. 前記第1電極と前記第2電極とによって前記表示機能層が制御される請求項16に記載の表示装置。
  18. 表示動作において、前記第1電極は、複数の画素に対する共通電位となる表示駆動信号が供給され、前記第2電極は、画素信号が供給される請求項16又は請求項17に記載の表示装置。
  19. 前記画像が表示される表示面側から、前記第2電極、前記第1電極、前記表示機能層の順に積層される請求項16から請求項18のいずれか1項に記載の表示装置。
  20. 第1基板と、
    前記第1基板の上に配置される第1電極と、
    前記第1電極よりも小さい面積を有し、前記第1電極と重畳する複数の第2電極と、
    前記第1電極に接続され、前記第1電極の容量変化に応じた検出信号を検出する検出制御部と、
    複数の前記第2電極のうち一部の第2電極を選択する第2電極制御部と、を有する検出装置の検出方法であって、
    第2電極制御部が、前記一部の第2電極に対して、前記第1電極の前記第2電極と重畳する重畳領域における容量の変化を抑制するガード信号を供給し、前記第1電極の容量変化に応じた検出信号が検出制御部に供給されるステップを含む検出方法。
JP2017090633A 2017-04-28 2017-04-28 検出装置、表示装置及び検出方法 Pending JP2018190095A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017090633A JP2018190095A (ja) 2017-04-28 2017-04-28 検出装置、表示装置及び検出方法
US15/963,670 US10649582B2 (en) 2017-04-28 2018-04-26 Detection apparatus, display apparatus, and detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017090633A JP2018190095A (ja) 2017-04-28 2017-04-28 検出装置、表示装置及び検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018190095A true JP2018190095A (ja) 2018-11-29

Family

ID=63916598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017090633A Pending JP2018190095A (ja) 2017-04-28 2017-04-28 検出装置、表示装置及び検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10649582B2 (ja)
JP (1) JP2018190095A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018190095A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置、表示装置及び検出方法
CN111033454B (zh) * 2017-08-29 2023-03-28 阿尔卑斯阿尔派株式会社 输入装置
JP2019066324A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置及び電子機器
KR20200077197A (ko) * 2018-12-20 2020-06-30 엘지디스플레이 주식회사 게이트 구동부를 포함한 전계발광 표시장치
CN109584798B (zh) 2019-02-01 2019-08-23 苹果公司 具有亮度调整电路以补偿栅极线负载差异的显示器
CN116529887A (zh) * 2021-09-29 2023-08-01 京东方科技集团股份有限公司 发光基板及显示装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9406702D0 (en) * 1994-04-05 1994-05-25 Binstead Ronald P Multiple input proximity detector and touchpad system
JP3394187B2 (ja) * 1997-08-08 2003-04-07 シャープ株式会社 座標入力装置および表示一体型座標入力装置
US7868874B2 (en) * 2005-11-15 2011-01-11 Synaptics Incorporated Methods and systems for detecting a position-based attribute of an object using digital codes
JP4907245B2 (ja) * 2006-07-07 2012-03-28 株式会社 日立ディスプレイズ 半透過型液晶表示装置
TW201017501A (en) * 2008-10-31 2010-05-01 Elan Microelectronics Corp The control circuit, method, and applications of capacitive touch panel
US9360961B2 (en) * 2011-09-22 2016-06-07 Parade Technologies, Ltd. Methods and apparatus to associate a detected presence of a conductive object
KR101447740B1 (ko) * 2012-08-13 2014-10-07 엘지디스플레이 주식회사 터치 스크린 일체형 디스플레이 장치와 이의 구동방법
JP5980157B2 (ja) 2013-03-29 2016-08-31 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
US8766950B1 (en) * 2013-09-30 2014-07-01 Synaptics Incorporated Modulated power supply for reduced parasitic capacitance
US9274662B2 (en) * 2013-10-18 2016-03-01 Synaptics Incorporated Sensor matrix pad for performing multiple capacitive sensing techniques
JP2015190859A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 ソニー株式会社 センサ装置、入力装置及び電子機器
JP2015230599A (ja) 2014-06-05 2015-12-21 株式会社ジャパンディスプレイ センサ付き表示装置及びその駆動方法
KR102249203B1 (ko) * 2014-09-05 2021-05-10 삼성전자주식회사 좌표 측정 장치 및 이의 구동 방법
US10209834B2 (en) * 2014-10-01 2019-02-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Integrated self-capacitive touch display
US10712867B2 (en) * 2014-10-27 2020-07-14 Apple Inc. Pixelated self-capacitance water rejection
FR3028062B1 (fr) * 2014-10-29 2018-01-12 Fogale Nanotech Dispositif d'interface de commande capacitif integre a un ecran d'affichage
WO2016072983A1 (en) * 2014-11-05 2016-05-12 Onamp Research Llc Common electrode driving and compensation for pixelated self-capacitance touch screen
US10809855B2 (en) * 2015-08-19 2020-10-20 Novatek Microelectronics Corp. Driving circuit and a method for driving a display panel having a touch panel
KR20170030272A (ko) * 2015-09-09 2017-03-17 주식회사 동부하이텍 터치 센서 및 터치 센싱 방법
US10379661B2 (en) * 2015-09-25 2019-08-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Coordinate measuring apparatus and coordinate measuring system having the same
US20170090615A1 (en) * 2015-09-30 2017-03-30 Synaptics Incorporated Two-dimensional absolute capacitance sensing using electrode guarding techniques
JP6503275B2 (ja) * 2015-10-09 2019-04-17 株式会社ジャパンディスプレイ センサ及びセンサ付き表示装置
KR102489956B1 (ko) * 2015-12-30 2023-01-17 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법
CN105677086B (zh) * 2015-12-31 2018-11-23 武汉华星光电技术有限公司 互电容式的内嵌型触摸屏
JP6695711B2 (ja) * 2016-03-10 2020-05-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示装置のタッチ検出方法
KR102532048B1 (ko) * 2016-05-20 2023-05-15 엘지디스플레이 주식회사 지문 및 터치인식이 가능한 센서 스크린
CN109564485B (zh) * 2016-07-29 2022-04-01 苹果公司 具有多电源域芯片配置的触摸传感器面板
KR102630256B1 (ko) * 2016-09-30 2024-01-25 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP6903476B2 (ja) * 2017-04-20 2021-07-14 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2018190095A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置、表示装置及び検出方法
WO2019067267A1 (en) * 2017-09-29 2019-04-04 Apple Inc. TACTILE DETECTION WITH MULTIPLE POWER DOMAINS
US11086463B2 (en) * 2017-09-29 2021-08-10 Apple Inc. Multi modal touch controller
WO2019068020A1 (en) * 2017-09-29 2019-04-04 Apple Inc. TOUCH SENSOR PANEL ARCHITECTURE WITH MULTIPLE DETECTION MODE CAPABILITIES

Also Published As

Publication number Publication date
US20180314380A1 (en) 2018-11-01
US10649582B2 (en) 2020-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11907459B2 (en) Touch detection device
US10817100B2 (en) Detection device, display device, and electronic apparatus
US10108839B2 (en) Display device
JP5980157B2 (ja) タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
JP2018190095A (ja) 検出装置、表示装置及び検出方法
US10365755B2 (en) Display device with touch detection function and display method
JP6637344B2 (ja) 検出装置、表示装置及び電子機器
CN107272938B (zh) 检测装置、显示装置以及检测方法
US10949014B2 (en) Display apparatus that includes electrodes in a frame area
US10310663B2 (en) Display apparatus to mitigate touch detection drive signal interference
US10558307B2 (en) Touchscreen with switching circuit for changing the number of connected detection electrodes
US10540038B2 (en) Display device with improved detection in peripheral region thereof
CN107272940B (zh) 检测装置、显示装置及检测方法
JP2017174013A (ja) 表示装置
JP2018073126A (ja) 表示装置
US10338744B2 (en) Display apparatus with a touch detection function
WO2014041717A1 (ja) 入力装置および液晶表示装置
JP2020154480A (ja) 表示装置及び表示方法
JP2017027576A (ja) 表示装置
JP2017182349A (ja) タッチ検出機能付き表示装置