JP2009053893A - 静電容量型入力装置 - Google Patents

静電容量型入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009053893A
JP2009053893A JP2007219369A JP2007219369A JP2009053893A JP 2009053893 A JP2009053893 A JP 2009053893A JP 2007219369 A JP2007219369 A JP 2007219369A JP 2007219369 A JP2007219369 A JP 2007219369A JP 2009053893 A JP2009053893 A JP 2009053893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
translucent
electrode pattern
translucent electrode
input device
unevenness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007219369A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsumi Matsuo
睦 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2007219369A priority Critical patent/JP2009053893A/ja
Publication of JP2009053893A publication Critical patent/JP2009053893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】透光性電極パターンの電気抵抗を増大させることなく、透光性電極パターンの存在を目立たなくすることのできる入力装置を提供すること。
【解決手段】入力装置付き表示装置の入力装置10は静電容量型のタッチパネルであり、透光性電極パターン11、12は、透光性基板15よりも屈折率が高いITO膜によって形成されている。透光性電極パターン11、12の表面には、下層側の光散乱性付与用の凹凸15eが反映されて凹凸11e、12eが形成されているため、透光性電極パターン11、12が形成されている領域では、透光性電極パターン11、12の表面に形成された凹凸11e、12eによって反射率が低下し、透光性電極パターン11、12が形成されていない領域と同等の反射率である。従って、透光性電極パターン11、12を厚いITO膜の単層膜で形成した場合でも、透光性電極パターン11、12の存在が目立つことがない。
【選択図】図3

Description

本発明は、指が接触あるいは近接した位置を静電容量の変化として検出可能な静電容量型入力装置に関するものである。
携帯電話、カーナビゲーション、パーソナルコンピュータ、券売機、銀行の端末などの電子機器では、近年、液晶装置などの表面にタブレット型の入力装置が配置され、液晶装置の画像表示領域に表示された指示画像を参照しながら、この指示画像が表示されている箇所に指などが接触あるいは近接することで、指示画像に対応する情報の入力が行えるものがある。
このような入力装置(タッチパネル)には、抵抗膜型、静電容量型などがあるが、抵抗膜型の入力装置は、フィルムとガラスの2枚構造でフィルムを押下してショートさせる構造のため、動作温度範囲の狭さや、経時変化に弱いという欠点を有している。
これに対して、静電容量型の入力装置は、一枚の基板に透光性導電膜を形成すればよいという利点がある。かかる静電容量型の入力装置では、例えば、互いに交差する方向に電極パターンを延在させて、指などが接触あるいは近接した際、電極間の静電容量が変化することを検知して入力位置を検出するタイプのものがある(例えば、特許文献1)。
また、静電容量型の入力装置としては、透光性導電膜の両端に同相、同電位の交流を印加し、指が接触あるいは近接してキャパシタが形成される際に流れる微弱電流を検知して入力位置を検出するタイプのものもある。
特開2007−122326号公報
この種の入力装置においては、液晶装置で表示された画像を入力装置の入力面側から透過して視認するため、基板および透光性電極パターンには透光性に優れたものが用いられるが、それでも、透光性電極パターンが形成されている領域と、透光性電極パターンが形成されていない領域との間で反射率が大きく異なると、透光性電極パターンの存在が目立ってしまい、好ましくない。例えば、図13に示すように、ガラス基板(屈折率=1.52)からなる透光性基板15の表面に、ITO(Indium Tin Oxide)膜(屈折率=1.80)からなる透光性電極パターン13を形成し、透光性基板15において透光性電極パターン13が形成されている面側に、アクリル樹脂(屈折率=1.48)からなる粘着剤層30を用いてアクリル基板(屈折率=1.48)からなる透光性カバー20を接合すると、透光性電極パターン13の屈折率が高いため、透光性電極パターン13が形成されている領域での反射率が他の領域に比して高くなる結果、透光性電極パターン13の存在が目立ってしまう。
そこで、本発明の発明者は、透光性電極パターンを多層膜で形成し、各界面で反射した光の位相を逆転させ打ち消し合うことにより、透光性電極パターンが形成されている領域と、透光性電極パターンが形成されていない領域との反射率の差を解消し、透光性電極パターンの存在を目立たなくすることを検討した。しかしながら、かかる構成を採用すると、多層膜に含まれる一層の導電膜のみが電極として駆動回路に接続することになり、しかも、導電膜の厚さが15nmと薄い。このため、透光性電極パターンの電気抵抗が増大し、応答速度が低下するなどの問題点がある。また、透光性電極パターンの電気抵抗が大きいと、ノイズに起因する誤動作が発生しやすくなる。
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、透光性電極パターンの電気抵抗を増大させることなく、透光性電極パターンの存在を目立たなくすることのできる入力装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明では、透光性基板上の入力領域内に入力検出用の透光性電極パターンが延在する静電容量型入力装置において、前記透光性電極パターンは、前記透光性基板よりも屈折率が高い透光性導電膜によって形成され、当該透光性電極パターンの下層側には光散乱性付与用の凹凸が形成され、当該透光性電極パターンの表面は、前記凹凸が反映されて光散乱性が付与されていることを特徴とする。
本発明において、透光性基板の表面には透光性電極パターンを形成してあるため、入力装置を透過して表示された指示画像に指などを接触あるいは近接させることにより、指示画像に対応する情報の入力を行なうことができる。ここで、透光性電極パターンを構成する透光性導電膜はITOやIZO(Indium Zinc Oxide)などであり、屈折率が高いのに対して、透光性基板はガラス基板などであり、屈折率が低いため、透光性電極パターンが形成されている領域での反射率が他の領域に比して高くなるが、本発明では、透光性電極パターンの下層側に光散乱性付与用の凹凸に形成し、かかる凹凸を透光性電極パターンの表面に反映させている。従って、透光性電極パターンの表面には光散乱性が付与されるため、反射率(光沢度)が低下する。それ故、透光性電極パターンが形成されている領域と、透光性電極パターンが形成されていない領域との反射率の差を解消できるので、透光性電極パターンの存在が目立つことがない。
本発明では、前記透光性基板において前記透光性電極パターンが形成されている側の面が、前記透光性導電膜よりも屈折率が低い低屈折率層で覆われている構成が採用される。例えば、前記透光性基板において前記透光性電極パターンが形成されている側の面には、前記透光性導電膜よりも屈折率が低い粘着剤層により透光性カバーが接合される場合があり、この場合、粘着剤層が前記低屈折率層に相当する。
本発明において、前記凹凸は、前記入力領域の全面に形成されている構成を採用することができる。このように構成すると、透光性電極パターンが形成されている領域のみに凹凸を形成する場合と比較して工程の簡素化を図ることができる。
本発明では、前記透光性基板において前記入力領域を囲む外周側領域には、前記凹凸の非形成領域が含まれていることが好ましい。すなわち、透光性基板の外周側領域において、端子が形成されている領域やアライメントマークが形成されている領域には前記凹凸が形成されていないことが好ましい。アライメントマークが形成されている領域を避けて凹凸を形成すると、アライメントマークを確認しやすいという利点がある。
本発明において、前記凹凸は、前記透光性基板の表面に対する粗面化により形成されていることが好ましい。このように構成すると、いわゆるフロスト加工を透光性基板に施すことにより凹凸を形成でき、大型の透光性基板や多数枚の透光性基板に対する凹凸の形成を効率よく行なうことができる。
本発明において、前記凹凸は、前記透光性基板の表面に形成された凹凸形成膜により形成されている構成を採用してもよい。
本発明において、前記透光性基板において前記凹凸が形成されている領域の光沢度は60±10%であることが好ましい。「光沢度」とは、反射光の強度を平滑なガラスと相対比較した値であり、平滑なガラスを100%として、凹凸を付した後の反射光の強度を%表示した値である。このように構成すると、透光性電極パターンが形成されている領域と、透光性電極パターンが形成されていない領域との間での反射率の差を解消することができるとともに、十分な透光性を確保できるので、透光性電極パターンを透過する光により品位の高い画像を視認することができる。ここで、前記透光性基板において前記凹凸が形成されている領域の光沢度が50%未満である場合には、光散乱性が高いため、透光性電極パターンが形成されている領域の反射率が、透光性電極パターンが形成されていない領域の反射率より低くなって逆の反射率の差が発生し、透光性電極パターンの存在が目立つ。これに対して、光沢度が70%を越えると、光散乱性が低いため、平滑なガラスと同様に透光性電極パターンが形成されている領域の反射率が、透光性電極パターンが形成されていない領域の反射率より高くなって反射率の差を解消できないため、透光性電極パターンの存在が目立つ。それ故、光沢度については60±10%に設定することが好ましい。
本発明において、前記透光性電極パターンには、第1の方向に延在する複数の第1の透光性電極パターンと、前記第1の方向に交差する第2の方向に延在する複数の第2の透光性電極パターンとが含まれ、前記第1の透光性電極パターンと前記第2の透光性電極パターンとは前記透光性基板の同一面上に形成され、前記第1の透光性電極パターンと前記第2の透光性電極パターンとの交差部分では、前記第1の透光性電極パターンおよび前記第2の透光性電極パターンのうちの一方の電極パターンが繋がっている一方、他方の電極パターンは途切れており、少なくとも前記交差部分における前記一方の電極パターンの上層側に透光性の層間絶縁膜が形成されているとともに、当該層間絶縁膜の上層には、当該交差部分で途切れている前記他方の電極パターン同士を電気的に接続する透光性の中継電極が形成されている構成を採用することができる。
この場合、前記中継電極は、前記層間絶縁膜よりも屈折率が高い透光性導電膜によって形成され、当該中継電極の表面には、前記凹凸が反映されて光散乱性が付与されていることが好ましい。このように構成すると、中継電極の存在を見えなくすることができる。
本発明において、前記透光性電極パターンには、第1の方向に延在する複数の第1の透光性電極パターンと、前記第1の方向に交差する第2の方向に延在する複数の第2の透光性電極パターンとが含まれ、前記第1の透光性電極パターンおよび前記第2の透光性電極パターンは各々、前記透光性基板上に形成された層間絶縁膜の上層および下層に形成されている構成を採用してもよい。
この場合、前記第1の透光性電極パターンおよび前記第2の透光性電極パターンのうち、前記層間絶縁膜の上層に形成された透光性電極パターンは、当該層間絶縁膜の下層に形成された透光性電極パターンに比して膜厚が薄いことが好ましい。下層側に形成した凹凸を反映させる際、上層側に形成された透光性電極パターンでは、下層側に形成された透光性電極パターンに比して凹凸が反映されにくいので、上層側に形成された透光性電極パターンの膜厚を薄くすることにより、上層側に形成された透光性電極パターンの表面にも凹凸を確実に反映させることが好ましい。
本発明において、前記第1の透光性電極パターンおよび前記第2の透光性電極パターンを各々、前記層間絶縁膜の上層および下層に形成した構成を採用した場合、前記層間絶縁膜は、下層側から反映される凹凸とは別の光散乱性付与用の凹凸を表面に備えた凹凸形成膜からなることが好ましい。下層側に形成した凹凸を反映させる際、前記第1の透光性電極パターンおよび前記第2の透光性電極パターンのうち、層間絶縁膜の上層側に形成された透光性電極パターンでは、下層側に形成された透光性電極パターンに比して凹凸が反映されにくいが、層間絶縁膜の表面に別の光散乱性付与用の凹凸を形成しておけば、層間絶縁膜の上層側に形成された透光性電極パターンの表面にも適正な光散乱性を付与することができる。
図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の説明で参照する図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめてある。
[実施の形態1]
(全体構成)
図1(a)、(b)は各々、本発明を適用した入力装置付き表示装置の構成を模式的に示す説明図、およびこの入力装置付き表示装置の平面的な構成を模式的に示す説明図である。なお、図1(b)において、第1の透光性電極パターンおよび第2の透光性電極パターンについて実線で簡略化して示してあり、それらの数も減らして示してある。
図1(a)において、本形態の入力装置付き表示装置100は概ね、画像生成装置としての液晶装置50と、この画像生成装置において表示光を出射する側の面に重ねて配置されたパネル状の入力装置10(タッチパネル)とを有している。液晶装置50は、透過型、反射型あるいは半透過反射型のアクティブマトリクス型液晶パネル50aを備えており、透過型あるいは半透過反射型の液晶パネルの場合、表示光の出射側とは反対側にバックライト装置(図示せず)が配置される。また、液晶装置50においては、液晶パネル50aに対して位相差板や偏光板(図示せず)が重ねて配置される。液晶パネル50aは、素子基板51と、素子基板51に対して対向配置された対向基板52と、対向基板52と素子基板51との間に保持された液晶層とを備えており、素子基板51において、対向基板52の縁から張り出した領域にはフレキシブル基板53が接続されている。素子基板51には駆動用ICがCOG実装されることもある。いずれの場合も、液晶装置50は動画や静止画を表示可能であり、入力装置付き表示装置100に対する入力を行う際、入力情報に対応する指示画像を表示する。従って、利用者は、入力装置付き表示装置100で表示された指示画像を指で操作すれば、情報の入力を行うことができる。
入力装置10は静電容量型のタッチパネルであり、後述する透光性電極パターンが形成された透光性基板15を備えている。入力装置10においては、透光性基板15の上面側が入力面10bになっており、入力面10bの略中央領域が、指先による入力が行われる入力領域10aになっている。透光性基板15において、入力領域10aの外周側領域15fにはフレキシブル基板19が接続されており、フレキシブル基板19には、入力装置10において入力位置の検出を行うための駆動回路(図示せず)が接続されている。
本形態の入力装置10では、透光性基板15において、透光性電極パターンが形成された上面側には、粘着剤層30を介してシート状あるいは板状の透光性カバー20が接合されている。
図1(b)に示すように、透光性基板15の入力面10bのうち、入力領域10aには、矢印Xで示す第1の方向に延在する複数列の第1の透光性電極パターン11と、矢印Yで示す第1の方向に交差する第2の方向に延在する複数列の第2の透光性電極パターン12とが形成されている。
このような構成の入力装置10では、複数の第1の透光性電極パターン11および複数の第2の透光性電極パターン12に順次、電圧印加して電荷を与えた際、いずれかの箇所に導電体である指が接触または近接すると、第1の透光性電極パターン11および第2の透光性電極パターン12と、指との間で容量が形成され、第1の透光性電極パターン11および第2の透光性電極パターン12を介して検出される静電容量が低下するので、いずれの箇所に指が触れたかを検出することができる。
(入力装置10の詳細構成)
図2は、本発明の実施の形態1に係る入力装置に形成した第1の透光性電極パターンおよび第2の透光性電極パターンの平面的な構成を示す説明図である。図3(a)、(b)は各々、本発明の実施の形態1に係る入力装置のA1−A1′断面図、および透光性電極パターンと金属配線との接続構造を示す断面図である。なお、図2においては、第1の透光性電極パターンおよび第2の透光性電極パターンの一部を抜粋して示してある。
図1(b)、図2および図3(a)に示すように、本形態の入力装置10において、第1の透光性電極パターン11と第2の透光性電極パターン12とは透光性基板15の同一面上に同一層により形成されている。また、透光性基板15の入力領域10aにおいて、第1の透光性電極パターン11と第2の透光性電極パターン12とは透光性基板15の同一面上に同一層により形成されているため、第1の透光性電極パターン11と第2の透光性電極パターン12との交差部分18が複数、存在する。
そこで、本形態では、複数の交差部分18のいずれにおいても、第1の透光性電極パターン11および第2の透光性電極パターン12のうちの一方の電極パターンは、交差部分18でも繋がっている一方、他方の電極パターンは途切れている構成になっている。本形態では、複数の交差部分18のいずれにおいても、第1の透光性電極パターン11が繋がっている一方、第2の透光性電極パターン12は途切れている構成になっている。
ここで、第1の透光性電極パターン11および第2の透光性電極パターン12の上層側には、透光性の層間絶縁膜4が入力領域10aの略全体に形成され、かかる層間絶縁膜4の上層には、層間絶縁膜4のコンタクトホール4cを介して、交差部分18で途切れている第2の透光性電極パターン12同士を電気的に接続する透光性の中継電極5aが形成されている。このため、第2の透光性電極パターン12は第2の方向で電気的に接続されている。
本形態において、第1の透光性電極パターン11および第2の透光性電極パターン12は各々、交差部分18で挟まれた領域に菱形形状の大面積のパッド部11a、12a(大面積部分)を備えており、第1の透光性電極パターン11において交差部分18に位置する接続部分11cは、パッド部11aより幅の狭い細幅形状になっている。また、中継電極5aも、パッド部11a、12aより幅の狭い細幅形状で短冊状に形成されている。また、透光性基板15において、透光性電極パターン11、12が形成された上面側のうち、入力領域10aに対しては、粘着剤層30を介して透光性カバー20が接合されている。
図1(a)、(b)、および図3(b)に示すように、透光性基板15において入力領域10aの外周側領域15fには、第1の透光性電極パターン11および第2の透光性電極パターン12の各々に電気的に接続する複数の金属配線9aが形成されており、これらの金属配線9aの端部は、フレキシブル基板19を接続するための端子19aを構成している。金属配線9aは、例えば、厚さが200nm程度の銀−パラジウム−銅−ゲルマニウム膜などからなる。また、透光性基板15の外周側領域15fには、透光性基板15に対してフレキシブル基板19を実装する際や透光性カバー20を接合する際に用いられるアライメントマーク15gが形成されている。なお、アライメントマーク15gの位置は、各々の用途に最適な位置に形成される。本形態では、層間絶縁膜4は、少なくとも入力領域10aに形成され、外周側領域15fのうち端子19aが形成された領域には形成されていない。但し、層間絶縁膜4は端子19a以外の金属配線9aを被覆していても良い。このように構成すると、金属配線9aの耐湿性が向上する。
(透光性電極パターン11、12における反射対策)
このように構成した入力装置10において、第1の透光性電極パターン11および第2の透光性電極パターン12が形成されている領域と、第1の透光性電極パターン11および第2の透光性電極パターン12が形成されていない領域とで反射率に大きな差があると、第1の透光性電極パターン11および第2の透光性電極パターン12の存在が見えてしまう。ここで、透光性基板15は、ガラス基板(屈折率=1.52)であり、第1の透光性電極パターン11および第2の透光性電極パターン12は、膜厚が35nm程度のITO膜(屈折率=1.80)からなる。層間絶縁膜4は、厚さが1〜2μm程度のアクリル樹脂(屈折率=1.52)からなる。粘着剤層30はアクリル樹脂系の粘着剤(屈折率=1.48)からなり、透光性カバー20はアクリル樹脂製(屈折率=1.48)である。従って、第1の透光性電極パターン11および第2の透光性電極パターン12は、他の層に比して屈折率が極めて高く、その表面での反射率が高い。
そこで、本形態では、第1の透光性電極パターン11および第2の透光性電極パターン12の下層側には、入力領域10aの全面に光散乱性付与用の凹凸15eが形成されており、かかる凹凸15eは、第1の透光性電極パターン11および第2の透光性電極パターン12の表面まで反映されている。本形態では、透光性基板15の表面が粗面化されており、かかる粗面化により凹凸15eが形成されている。凹凸15eは、第1の透光性電極パターン11および第2の透光性電極パターン12の表面まで反映されている結果、第1の透光性電極パターン11および第2の透光性電極パターン12の表面には凹凸11e、12eが形成され、光散乱性が付与されている。このため、第1の透光性電極パターン11および第2の透光性電極パターン12の表面は、凹凸11e、12eが形成されている分、光沢度(反射率)が低下している。
本形態において、凹凸15eの高低は0.5〜1.0μmであり、凹凸15eの形成ピッチは、第1の透光性電極パターン11および第2の透光性電極パターン12の膜厚に比して十分広い値、例えば約10μmであり、凹凸15eが形成されている領域における光沢度は60±10%に設定されている。従って、第1の透光性電極パターン11および第2の透光性電極パターン12の表面の光沢度(反射率)が適正な範囲に設定され、それ故、第1の透光性電極パターン11および第2の透光性電極パターン12が形成されている領域と、第1の透光性電極パターン11および第2の透光性電極パターン12が形成されていない領域との間の反射率が略同等である。
但し、本形態において、凹凸15eは、入力領域10aのみに形成され、入力領域10aの外周側領域15fには形成されていない。このため、図1(a)、(b)に示す透光性基板15の外周側領域15fにおいて、端子19aおよびアライメントマーク15gは平滑な面上に形成されている。
(入力装置10の製造方法)
図4(a)〜(d)は、本発明の実施の形態1に係る入力装置に用いた透光性基板15に凹凸15eを形成する方法を示す工程断面図である。図5(a)〜(e)は、図4に示す方法で凹凸15eを形成した透光性基板15を用いて本発明の実施の形態1に係る入力装置を製造する方法を示す工程断面図である。なお、図4(a)〜(d)には、透光性基板15の入力領域10aおよび外周側領域15fの双方を示し、図5(a)〜(e)には、入力領域10aのみを示してある。
本形態の入力装置10を製造するには、まず、図4(a)に示すように、透光性基板15(ガラス基板)を準備する。次に、図4(b)に示すように、一方面側には、透光性基板15の外周側領域15fを覆うようにレジストマスク41を形成する一方、他方面側には保護シート42を貼る。この状態で、透光性基板15において入力領域10aとなる領域は、露出した状態にある。
次に、透光性基板15を酸処理液に接触させて、図4(c)に示すように、一方面側で露出する入力領域10aにエッチングを行なう。その結果、透光性基板15において入力領域10aとなる領域には微細な凹凸15dが形成される。かかる酸処理液は、例えば、フッ化水素酸およびリン酸水素二アンモニウムの水溶液である。
次に、図4(d)に示すように、レジストマスク41を除去した後、フッ酸およびフッ化アンモニウム酸の水溶液などからなるエッチング液を透光性基板15に接触させて等方性エッチングを行い、凹凸15dの形状を整え、光散乱性付与用の凹凸15eを形成する。最後に保護シート42を剥離する。その結果、透光性基板15において凹凸15eが形成されている領域の光沢度は60±10%となる。
次に、図5(a)に示すように、透光性基板15の一方面側に膜厚が35nm程度の多結晶のITO膜からなる透光性導電膜1を形成する。次に、透光性導電膜1の上層に、金属配線9aを形成するための金属膜(図示せず)を積層する。
次に、金属膜の表面に感光性樹脂などからなるエッチングマスクを形成した状態で金属膜をエッチングし、図3(b)に示すように、金属配線9aをパターニング形成した後、エッチングマスクを除去する。その際、アライメントマーク15gを同時形成する。
次に、金属配線9aおよび透光性導電膜1などの上層側に感光性樹脂などからなるエッチングマスクを形成した状態で、透光性導電膜1をエッチングし、図5(b)に示すように、第1の透光性電極パターン11および第2の透光性電極パターン12をパターニング形成し、その後、エッチングマスクを除去する。ここで、第1の透光性電極パターン11と第2の透光性電極パターン12との交差部分18においては、第1の透光性電極パターン11は接続部分11cを介して繋がっている一方、第2の透光性電極パターン12は途切れている。
次に、第1の透光性電極パターン11および第2の透光性電極パターン12の表面側にアクリル樹脂を塗布した後、露光現像し、図5(c)に示すように、コンタクトホール4cを備えた層間絶縁膜4を形成する。
次に、図5(d)に示すように、層間絶縁膜4の上層側に膜厚が20nm程度の多結晶のITO膜からなる透光性導電膜5を形成した後、透光性導電膜5の表面に感光性樹脂などからなるエッチングマスクを形成した状態で透光性導電膜5をエッチングし、図5(e)に示すように、層間絶縁膜4の上層に、第2の透光性電極パターン12の途切れ部分を繋ぐ中継電極5aを形成する。
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態では、透光性基板15の同一面上に第1の透光性電極パターン11および第2の透光性電極パターン12が形成されているため、透光性基板15の表面および裏面の各々に第1の透光性電極パターン11および第2の透光性電極パターン12を形成した場合と比較して製造プロセスを簡素化できる。しかも、第1の透光性電極パターン11と第2の透光性電極パターン12とが同一層により形成されているため、第1の透光性電極パターン11および第2の透光性電極パターン12を異なる層により形成した場合と比較して製造プロセスを簡素化することができる。
また、透光性電極パターン11、12は、透光性基板15よりも屈折率が高い透光性導電膜(ITO膜)によって形成されているが、かかる透光性電極パターン11、12の表面には、下層側の光散乱性付与用の凹凸15eが反映されて凹凸11e、12eが形成されている。このため、透光性電極パターン11、12が形成されている領域では、透光性電極パターン11、12の表面に形成された凹凸11e、12eによって反射率が低下し、透光性電極パターン11、12が形成されていない領域と同等の反射率となる。従って、透光性電極パターン11、12を厚いITO膜の単層膜で形成した場合でも、透光性電極パターン11、12の存在が目立つことがない。特に本形態では、透光性電極パターン11、12が大面積のパッド部11a、12aを備えているため、入力位置を精度よく検出できる一方、目立ちやすい形状であるが、本形態によれば、かかる透光性電極パターン11、12であっても透光性電極パターン11、12の存在が目立たない。それ故、液晶装置50などで表示された画像を入力装置10の入力面10b側からみた際、画像の品位が高い。また、透光性電極パターン11、12を厚いITO膜の単層膜で形成することができるので、透光性電極パターン11、12の電気抵抗を低減することができる。従って、動作速度の向上およびノイズに起因する誤動作の発生防止を図ることができるとともに、入力装置10の大面積化にも対応することができる。
また、透光性基板15において透光性電極パターン11、12が形成されている側の面が、屈折率が低い粘着層30(低屈折率層)で覆われ、透光性基板15の屈折率と粘着層30の屈折率との差が小さいので、透光性電極パターン11、12が形成されていない領域では、凹凸15eを形成したとしても反射率が大きく低下しない。それ故、入力領域10aの全面に凹凸15eを形成した場合でも、透光性電極パターン11、12が形成されている領域と、透光性電極パターン11、12が形成されていない領域との間での反射率の差を解消することができる。それ故、入力領域10aの全面に凹凸15eを形成してもよいので、透光性電極パターン11、12が形成されている領域のみに凹凸15eを形成する場合と比較して工程の簡素化を図ることができる。
また、透光性基板15において入力領域10aを囲む外周側領域15fにおいて、端子19aやアライメントマーク15gが形成されている領域には凹凸15eが形成されていない。このため、アライメントマーク15gを確認しやすいという利点がある。
さらに、凹凸15eは、透光性基板15の表面に対する粗面化により形成されており、かかる凹凸15eであれば、いわゆるフロスト加工を透光性基板15に施せばよいので、透光性基板15を多数取りできる大型基板の基板に対して凹凸15eを形成する場合や、複数枚の透光性基板15に凹凸15eを形成する場合に、凹凸15eの形成を効率よく行なうことができる。
しかも、透光性基板15において凹凸15eが形成されている領域の光沢度は60±10%であるため、透光性電極パターン11、12が形成されている領域と、透光性電極パターン11、12が形成されていない領域との間での反射率の差を解消することができるとともに、十分な透光性を確保できるので、透光性電極パターン11、12を透過する光により品位の高い画像を視認することができる。
また、中継電極5は細幅に形成され、かつ、中継電極5aの表面にも凹凸15eが反映されているため、中継電極5aを屈折率の高い透光性導電膜(ITO膜)で形成した場合であっても、中継電極5aの存在を見えなくすることができる。それ故、入力装置10の入力面10b側からみた際、交差部分18の存在が目立たないので、液晶装置50などで表示された画像を入力装置10の入力面10b側からみた際、画像の品位が高い。
[実施の形態2]
図6は、本発明の実施の形態2に係る入力装置に形成した第1の透光性電極パターンおよび第2の透光性電極パターンの平面的な構成を示す説明図である。図7(a)、(b)は各々、本発明の実施の形態2に係る入力装置のA2−A2′断面図、および透光性電極パターンと金属配線との接続構造を示す断面図である。なお、本形態の基本的な構成は実施の形態1と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付して図示することにしてそれらの説明を省略する。
図6および図7(a)において、本形態の入力装置10も、実施の形態1と同様、静電容量型のタッチパネルであり、透光性基板15の入力領域10aには、矢印Xで示す第1の方向に延在する複数列の第1の透光性電極パターン11と、矢印Yで示す第1の方向に交差する第2の方向に延在する複数列の第2の透光性電極パターン12とが形成されている。
ここで、第1の透光性電極パターン11および第2の透光性電極パターン12は各々、透光性基板15上に形成された層間絶縁膜4の上層および下層に形成されており、本形態において、第1の透光性電極パターン11は層間絶縁膜4の上層に形成され、第2の透光性電極パターン12は層間絶縁膜4の下層に形成されている。このため、本形態では、実施の形態1で説明した中継電極や途切れ部分を設けなくても、第1の透光性電極パターン11と第2の透光性電極パターン12を交差させることができる。なお、本形態においても、実施の形態1と同様、第1の透光性電極パターン11および第2の透光性電極パターン12は各々、交差部分18で挟まれた領域に菱形形状の大面積のパッド部11a、12a(大面積部分)を備えており、第1の透光性電極パターン11および第2の透光性電極パターン12において交差部分18に位置する接続部分11c、12cは、パッド部11a、12aより幅の狭い細幅形状になっている。
また、本形態の入力装置10でも、実施の形態1と同様、透光性基板15において、透光性電極パターン11、12が形成された上面側のうち、入力領域10aに対しては、粘着剤層30を介してシート状あるいは板状の透光性カバー20が接合されている。また、図1(a)、(b)、および図7(b)に示すように、透光性基板15において入力領域10aの外周側領域15fには、第1の透光性電極パターン11および第2の透光性電極パターン12の各々に電気的に接続する複数の金属配線9aが形成されており、これらの金属配線9aの端部は端子19aを構成している。ここで、金属配線9aは、厚さが200nm程度の銀合金膜などからなる。なお、透光性基板15の外周側領域15fにはアライメントマーク15gが形成されている。
このように構成した入力装置10においても、実施の形態1と同様、第1の透光性電極パターン11および第2の透光性電極パターン12が形成されている領域と、第1の透光性電極パターン11および第2の透光性電極パターン12が形成されていない領域とで反射率に大きな差があると、第1の透光性電極パターン11および第2の透光性電極パターン12の存在が見えてしまう。ここで、透光性基板15は、ガラス基板(屈折率=1.52)であり、第1の透光性電極パターン11および第2の透光性電極パターン12は、膜厚が35nm程度のITO膜(屈折率=1.80)からなる。層間絶縁膜4は、厚さが1〜2μm程度のアクリル樹脂(屈折率=1.52)からなる。粘着剤層30はアクリル樹脂系の粘着剤(屈折率=1.48)からなり、透光性カバー20はアクリル樹脂製(屈折率=1.48)である。従って、第1の透光性電極パターン11および第2の透光性電極パターン12は、他の層に比して屈折率が極めて高く、その表面での反射率が高い。
そこで、本形態では、第1の透光性電極パターン11および第2の透光性電極パターン12の下層側には、入力領域10aの全面に光散乱性付与用の凹凸15eが形成されており、かかる凹凸15eは、第1の透光性電極パターン11および第2の透光性電極パターン12の表面まで反映されている。本形態では、透光性基板15の表面が粗面化されており、かかる粗面化により形成された凹凸15eは、第2の透光性電極パターン12の表面まで反映されている結果、第2の透光性電極パターン12の表面には凹凸12eが形成され、光散乱性が付与されている。また、凹凸15eは、層間絶縁膜4の表面に反映されている結果、層間絶縁膜4の表面には凹凸4eが形成されている。このため、凹凸15eは、第1の透光性電極パターン11の表面まで反映されている結果、第1の透光性電極パターン11の表面には凹凸11eが形成され、光散乱性が付与されている。従って、第1の透光性電極パターン11および第2の透光性電極パターン12の表面は、凹凸11e、12eが形成されている分、光沢度(反射率)が低下している。また、透光性基板15は、凹凸15eが形成されている領域における光沢度は60±10%に設定されており、第1の透光性電極パターン11および第2の透光性電極パターン12の表面の光沢度(反射率)が適正化されているので、第1の透光性電極パターン11および第2の透光性電極パターン12が形成されている領域と、第1の透光性電極パターン11および第2の透光性電極パターン12が形成されていない領域との間の反射率が略同等である。
また、中継電極5aの表面にも凹凸5eが形成されているので、中継電極5aの表面でも、光沢度(反射率)が低下している。但し、本形態において、凹凸15eは、入力領域10aのみに形成され、入力領域10aの外周側領域15fには形成されていない。このため、図1(a)、(b)に示す透光性基板15の外周側領域15fにおいて、端子19aおよびアライメントマーク15gは平滑な面上に形成されている。
(入力装置10の製造方法)
図8(a)〜(e)は、図4に示す方法で凹凸15eを形成した透光性基板15を用いて本発明の実施の形態2に係る入力装置を製造する方法を示す工程断面図である。なお、図8(a)〜(e)には、入力領域10aのみを示してある。
本形態の入力装置10を製造するには、まず、図4(a)〜(d)を参照して説明した方法により、入力領域10aに凹凸15eが形成されている透光性基板15を製造した後、図8(a)に示すように、透光性基板15の一方面側に膜厚が35nm程度の多結晶のITO膜からなる透光性導電膜1を形成する。次に、透光性導電膜1の上層に金属配線9aを形成するための金属膜(図示せず)を積層する。
次に、金属膜の表面に感光性樹脂などからなるエッチングマスクを形成した状態で金属膜をエッチングし、図7(b)に示すように、金属配線9aをパターニング形成した後、エッチングマスクを除去する。その際、アライメントマーク15gを同時形成する。
次に、金属配線9aおよび透光性導電膜1などの上層側に感光性樹脂などからなるエッチングマスクを形成した状態で、透光性導電膜1をエッチングし、図8(b)に示すように、第2の透光性電極パターン12をパターニング形成した後、エッチングマスクを除去する。その際、第2の透光性電極パターン12については、金属配線9aのうち、所定の金属配線9aのみと接続するようにパターニング形成する。
次に、第2の透光性電極パターン12の表面側にアクリル樹脂を塗布した後、露光現像し、図8(c)に示すように、層間絶縁膜4を形成する。
次に、図8(d)に示すように、層間絶縁膜4の上層側に膜厚が35nm程度の多結晶のITO膜からなる透光性導電膜2を形成する。次に、透光性導電膜2の表面に感光性樹脂などからなるエッチングマスクを形成した状態で透光性導電膜2をエッチングし、図8(e)に示すように、第1の透光性電極パターン11を形成する。その際、第1の透光性電極パターン11については、金属配線9aのうち、所定の金属配線9aのみと接続するようにパターニング形成する。
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態でも、実施の形態1と同様、透光性電極パターン11、12は、透光性基板15よりも屈折率が高い透光性導電膜(ITO膜)によって形成されているが、かかる透光性電極パターン11、12の表面には、下層側の光散乱性付与用の凹凸15eが反映されて凹凸11e、12eが形成されている。このため、透光性電極パターン11、12が形成されている領域では、透光性電極パターン11、12の表面に形成された凹凸11e、12eによって反射率が低下し、透光性電極パターン11、12が形成されていない領域と同等の反射率となる。従って、透光性電極パターン11、12を厚いITO膜の単層膜で形成した場合でも、透光性電極パターン11、12の存在が目立つことがないなど、実施の形態1と同様な効果を奏する。
[実施の形態2の改良例1]
図9は、本発明の実施の形態2の改良例1に係る入力装置の断面図である。なお、本形態の基本的な構成は実施の形態1、2と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付して図示することにしてそれらの説明を省略する。
実施の形態2では、層間絶縁膜4の上層に形成された第1の透光性電極パターン11、および層間絶縁膜4の下層に形成された第2の透光性電極パターン12はいずれも、膜厚が35nm程度のITO膜により形成したが、本形態では、図9に示すように、下層側に形成された第2の透光性電極パターン12については、膜厚が35nm程度のITO膜により形成し、上層側に形成された第1の透光性電極パターン11については、第2の透光性電極パターン12よりも膜厚の薄いITO膜、例えば、膜厚が20〜30nm程度のITO膜により形成してある。
すなわち、下層側に形成した凹凸15eを透光性電極パターン11、12の表面に反映させる際、上層側に形成された第1の透光性電極パターン11では、下層側に形成された第2の透光性電極パターン12に比して凹凸15eが反映されにくいが、上層側に形成された第1の透光性電極パターン11の膜厚を薄く設定すると、下層側に形成した凹凸15eを第1の透光性電極パターン11の表面に確実に反映することができる。それ故、第1の透光性電極パターン11および第2の透光性電極パターン12の表面の光沢度を適正に低下させることができる。
[実施の形態2の改良例2]
図10(a)、(b)、(c)は各々、本発明の実施の形態2の改良例2に係る入力装置の断面図、この入力装置の透光性基板上に層間絶縁膜を形成する方法を示す説明図、および層間絶縁膜の別の形成方法を示す説明図である。なお、本形態の基本的な構成は実施の形態1、2と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付して図示することにしてそれらの説明を省略する。
実施の形態2では、透光性基板15に形成した凹凸15eのみによって第1の透光性電極パターン11の表面に凹凸15eを付す構成を採用したが、図10(a)に示すように、本形態では、層間絶縁膜4は、透光性基板15に形成した凹凸15eが表面に凹凸4eとして反映されているとともに、凹凸4eとは別の凹凸4fを表面に備えた凹凸形成膜として形成されている。
すなわち、下層側に形成した凹凸15eを透光性電極パターン11、12の表面に反映させる際、上層側に形成された第1の透光性電極パターン11では、下層側に形成された第2の透光性電極パターン12に比して凹凸15eが反映されにくいが、層間絶縁膜4自身を凹凸形成膜として形成すると、第1の透光性電極パターン11の表面に適正な凹凸11eを確実に形成することができる。それ故、第1の透光性電極パターン11および第2の透光性電極パターン12の表面の光沢度を適正に低下させることができる。
かかる構成の層間絶縁膜4を形成するには、図10(b)に示すように、第2の透光性電極パターン12を形成した後、感光性樹脂を塗布、露光、現像して、所定パターンで分布する第1層4sを形成した後、第1層4sを覆うように感光性樹脂を塗布、露光、現像して第2層4tを形成すればよい。このように構成すると、第1層4sの形成パターンに対応した凹凸4fを層間絶縁膜4の表面に形成することができる。
また、図10(a)を参照して説明した層間絶縁膜4を形成するには、図10(c)に示すように、第2の透光性電極パターン12を形成した後、感光性樹脂4uを塗布し、次に、点線4xで露光箇所を示すように、感光性樹脂4uを所定パターンでハーフ露光する。次に、感光性樹脂4uを現像した後、プリベークして半硬化させ、しかる後に、感光性樹脂4uを加熱して流動させれば、ハーフ露光パターンに対応した凹凸4fを層間絶縁膜4の表面に形成することができる。
[その他の実施の形態]
上記形態では、透光性基板15の表面を粗面化して凹凸15eを形成し、かかる凹凸15eを透光性電極パターン11、12の表面に反映させたが、図11に示すように、透光性基板15の表面に凹凸形成膜16を形成し、この凹凸形成膜16の表面に形成されている凹凸16eを透光性電極パターン11、12の表面に反映させてもよい。
かかる構成の凹凸形成膜16は、図10(b)、(c)を参照して説明した方法と同様な方法で形成することができる。すなわち、図10(b)に示す方法によれば、透光性基板15の表面に感光性樹脂を塗布、露光、現像して、所定パターンで分布する第1層を形成した後、第1層を覆うように感光性樹脂を塗布して第2層を形成すればよい。このように構成すると、第1層の形成パターンに対応した凹凸16eを表面に備えた凹凸形成膜16を形成することができる。また、図10(c)に示す方法によれば、透光性基板15の表面に感光性樹脂を塗布、ハーフ露光、現像した後、プリベークして半硬化させ、しかる後に、感光性樹脂を加熱して流動させれば、ハーフ露光パターンに対応した凹凸16eを表面に備えた凹凸形成膜16を形成することができる。
上記形態では、画像生成装置としての液晶装置50を用いたが、有機エレクトロルミネッセンス装置やプラズマ表示装置を画像生成装置として用いてもよい。
[電子機器への搭載例]
次に、上述した実施形態に係る入力装置付き表示装置100を適用した電子機器について説明する。図12(a)に、入力装置付き表示装置100を備えたモバイル型のパーソナルコンピュータの構成を示す。パーソナルコンピュータ2000は、表示ユニットとしての入力装置付き表示装置100と本体部2010を備える。本体部2010には、電源スイッチ2001及びキーボード2002が設けられている。図12(b)に、入力装置付き表示装置100を備えた携帯電話機の構成を示す。携帯電話機3000は、複数の操作ボタン3001及びスクロールボタン3002、並びに表示ユニットとしての入力装置付き表示装置100を備える。スクロールボタン3002を操作することによって、入力装置付き表示装置100に表示される画面がスクロールされる。図12(c)に、入力装置付き表示装置100を適用した情報携帯端末(PDA:Personal Digital Assistants)の構成を示す。情報携帯端末4000は、複数の操作ボタン4001及び電源スイッチ4002、並びに表示ユニットとしての入力装置付き表示装置100を備える。電源スイッチ4002を操作すると、住所録やスケジュール帳といった各種の情報が入力装置付き表示装置100に表示される。
なお、入力装置付き表示装置100が適用される電子機器としては、図12に示すものの他、デジタルスチルカメラ、液晶テレビ、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等などが挙げられる。そして、これらの各種電子機器の表示部として、前述した入力装置付き表示装置100が適用可能である。
(a)、(b)は各々、本発明を適用した入力装置付き表示装置の構成を模式的に示す説明図、およびこの入力装置付き表示装置の平面的な構成を模式的に示す説明図である。 本発明の実施の形態1に係る入力装置に形成した第1の透光性電極パターンおよび第2の透光性電極パターンの平面的な構成を示す説明図である。 (a)、(b)は各々、本発明の実施の形態1に係る入力装置のA1−A1′断面図、および透光性電極パターンと金属配線との接続構造を示す断面図である。 (a)〜(d)は、本発明の実施の形態1に係る入力装置に用いた透光性基板に凹凸を形成する方法を示す工程断面図である。 (a)〜(e)は、図4に示す方法で凹凸を形成した透光性基板を用いて本発明の実施の形態1に係る入力装置を製造する方法を示す工程断面図である。 本発明の実施の形態2に係る入力装置に形成した第1の透光性電極パターンおよび第2の透光性電極パターンの平面的な構成を示す説明図である。 (a)、(b)は各々、本発明の実施の形態2に係る入力装置のA2−A2′断面図、および透光性電極パターンと金属配線との接続構造を示す断面図である。 (a)〜(e)は、図4に示す方法で凹凸を形成した透光性基板を用いて本発明の実施の形態2に係る入力装置を製造する方法を示す工程断面図である。 本発明の実施の形態2の改良例1に係る入力装置の断面図である。 (a)、(b)、(c)は各々、本発明の実施の形態2の改良例2に係る入力装置の断面図、この入力装置の透光性基板上に層間絶縁膜を形成する方法を示す説明図、および層間絶縁膜の別の形成方法を示す説明図である。 本発明のその他の実施の形態に係る入力装置の断面図である。 本発明に係る入力装置付き表示装置を用いた電子機器の説明図である。 従来の入力装置の断面図である。
符号の説明
4・・層間絶縁膜、4e、4f、5e、11e、12e、15e、16e・・凹凸、5a・・中継電極、9a・・金属配線、10・・入力装置、11・・第1の透光性電極パターン、11a、12a・・パッド部(大面積部分)、11c、12c・・接続部分、12・・第2の透光性電極パターン、15・・透光性基板、18・・交差部分、30・・粘着剤層(低屈折率層)、50・・液晶装置(画像生成装置)、100・・入力装置付き表示装置

Claims (12)

  1. 透光性基板上の入力領域内に入力検出用の透光性電極パターンが延在する静電容量型入力装置において、
    前記透光性電極パターンは、前記透光性基板よりも屈折率が高い透光性導電膜によって形成され、
    当該透光性電極パターンの下層側には光散乱性付与用の凹凸が形成され、
    当該透光性電極パターンの表面は、前記凹凸が反映されて光散乱性が付与されていることを特徴とする静電容量型入力装置。
  2. 前記透光性基板において前記透光性電極パターンが形成されている側の面は、前記透光性導電膜よりも屈折率が低い低屈折率層で覆われていることを特徴とする請求項1に記載の静電容量型入力装置。
  3. 前記凹凸は、前記入力領域の全面に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の静電容量型入力装置。
  4. 前記透光性基板において前記入力領域を囲む外周側領域には、前記凹凸の非形成領域が含まれていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の静電容量型入力装置。
  5. 前記凹凸は、前記透光性基板の表面に対する粗面化により形成されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の静電容量型入力装置。
  6. 前記凹凸は、前記透光性基板の表面に形成された凹凸形成膜により形成されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の静電容量型入力装置。
  7. 前記透光性基板において前記凹凸が形成されている領域の光沢度は60±10%であることを特徴とする請求項5または6に記載の静電容量型入力装置。
  8. 前記透光性電極パターンには、第1の方向に延在する複数の第1の透光性電極パターンと、前記第1の方向に交差する第2の方向に延在する複数の第2の透光性電極パターンとが含まれ、
    前記第1の透光性電極パターンと前記第2の透光性電極パターンとは前記透光性基板の同一面上に形成され、
    前記第1の透光性電極パターンと前記第2の透光性電極パターンとの交差部分では、前記第1の透光性電極パターンおよび前記第2の透光性電極パターンのうちの一方の電極パターンが繋がっている一方、他方の電極パターンは途切れており、
    少なくとも前記交差部分における前記一方の電極パターンの上層側に透光性の層間絶縁膜が形成されているとともに、当該層間絶縁膜の上層には、当該交差部分で途切れている前記他方の電極パターン同士を電気的に接続する透光性の中継電極が形成されていることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の静電容量型入力装置。
  9. 前記中継電極は、前記層間絶縁膜よりも屈折率が高い透光性導電膜によって形成され、
    当該中継電極の表面には、前記凹凸が反映されて光散乱性が付与されていることを特徴とする請求項8に記載の入力装置。
  10. 前記透光性電極パターンには、第1の方向に延在する複数の第1の透光性電極パターンと、前記第1の方向に交差する第2の方向に延在する複数の第2の透光性電極パターンとが含まれ、
    前記第1の透光性電極パターンおよび前記第2の透光性電極パターンは各々、前記透光性基板上に形成された層間絶縁膜の上層および下層に形成されていることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の静電容量型入力装置。
  11. 前記第1の透光性電極パターンおよび前記第2の透光性電極パターンのうち、前記層間絶縁膜の上層に形成された透光性電極パターンは、当該層間絶縁膜の下層に形成された透光性電極パターンに比して膜厚が薄いことを特徴とする請求項10に記載の静電容量型入力装置。
  12. 前記層間絶縁膜は、下層側から反映される凹凸とは別の光散乱性付与用の凹凸を表面に備えた凹凸形成膜からなることを特徴とする請求項10または11に記載の静電容量型入力装置。
JP2007219369A 2007-08-27 2007-08-27 静電容量型入力装置 Pending JP2009053893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007219369A JP2009053893A (ja) 2007-08-27 2007-08-27 静電容量型入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007219369A JP2009053893A (ja) 2007-08-27 2007-08-27 静電容量型入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009053893A true JP2009053893A (ja) 2009-03-12

Family

ID=40504933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007219369A Pending JP2009053893A (ja) 2007-08-27 2007-08-27 静電容量型入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009053893A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011001561A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 シャープ株式会社 タッチパネル装置及びその製造方法、並びに表示装置及びその製造方法
JP2011065515A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2011198309A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 li-li Fan 電極の敷設方法とその構造
WO2012086531A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 シャープ株式会社 タッチパネル及び該タッチパネルを備えた表示装置
JP2012216084A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Sony Corp 情報入力装置
WO2013008754A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 シャープ株式会社 タッチパネル及び該タッチパネルを備えた表示装置
JP2013057928A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Tpk Touch Solutions (Xiamen) Inc タッチパネルの積み重ね構造およびタッチパネルの積み重ね構造を基板上に形成する方法
JP2013254469A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd タッチセンサ及びその製造方法
KR20140041447A (ko) * 2011-07-11 2014-04-04 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 컬러 필터 형성 기판과 그 제조 방법 및 표시 장치
JP2015022616A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 日本写真印刷株式会社 タッチパネル
JP2015158829A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 介面光電股▲ふん▼有限公司 タッチパネル装置及びその電極構造
KR101626041B1 (ko) * 2009-06-20 2016-05-31 위순임 터치스크린 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004127243A (ja) * 2002-05-23 2004-04-22 Nissha Printing Co Ltd タッチパネルの実装構造
JP2006511879A (ja) * 2002-12-19 2006-04-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 格子タッチ感知システム
JP2007508639A (ja) * 2003-10-15 2007-04-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 改良された光学特性を有するパターン化導体タッチスクリーン

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004127243A (ja) * 2002-05-23 2004-04-22 Nissha Printing Co Ltd タッチパネルの実装構造
JP2006511879A (ja) * 2002-12-19 2006-04-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 格子タッチ感知システム
JP2007508639A (ja) * 2003-10-15 2007-04-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 改良された光学特性を有するパターン化導体タッチスクリーン

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101626041B1 (ko) * 2009-06-20 2016-05-31 위순임 터치스크린 장치
WO2011001561A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 シャープ株式会社 タッチパネル装置及びその製造方法、並びに表示装置及びその製造方法
JP2011065515A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2011198309A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 li-li Fan 電極の敷設方法とその構造
WO2012086531A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 シャープ株式会社 タッチパネル及び該タッチパネルを備えた表示装置
JP2012216084A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Sony Corp 情報入力装置
KR20140041447A (ko) * 2011-07-11 2014-04-04 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 컬러 필터 형성 기판과 그 제조 방법 및 표시 장치
US9588265B2 (en) 2011-07-11 2017-03-07 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Color filter forming substrate, method of manufacturing same and display device
US10088611B2 (en) 2011-07-11 2018-10-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Color filter forming substrate, method of manufacturing same and display device
KR101919172B1 (ko) 2011-07-11 2018-11-15 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 컬러 필터 형성 기판과 그 제조 방법 및 표시 장치
WO2013008754A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 シャープ株式会社 タッチパネル及び該タッチパネルを備えた表示装置
JP2013057928A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Tpk Touch Solutions (Xiamen) Inc タッチパネルの積み重ね構造およびタッチパネルの積み重ね構造を基板上に形成する方法
US9285922B2 (en) 2011-09-09 2016-03-15 Tpk Touch Solutions (Xiamen) Inc. Touch stack-up structure
JP2013254469A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd タッチセンサ及びその製造方法
JP2015022616A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 日本写真印刷株式会社 タッチパネル
JP2015158829A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 介面光電股▲ふん▼有限公司 タッチパネル装置及びその電極構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4506785B2 (ja) 静電容量型入力装置
JP4720857B2 (ja) 静電容量型入力装置および入力機能付き表示装置
JP2009053893A (ja) 静電容量型入力装置
JP4998919B2 (ja) 静電容量型入力装置
JP2009053894A (ja) 静電容量型入力装置
JP4888589B2 (ja) 静電容量型入力装置、入力機能付き表示装置および電子機器
JP5520093B2 (ja) タッチパネルの製造方法
JP2009259203A (ja) 静電容量型入力装置、入力機能付き表示装置および電子機器
JP4582169B2 (ja) 静電容量型入力装置、入力機能付き表示装置および電子機器
JP5370944B2 (ja) タッチパネルおよびその製造方法
TWI502451B (zh) Capacitive type input device and manufacturing method thereof
US9851859B2 (en) Touch window and touch device including the same
JP2011128674A (ja) 静電容量型入力装置およびその製造方法
KR20130119763A (ko) 터치패널
JP5910106B2 (ja) タッチパネルモジュールおよびタッチパネル付表示装置
JP6205995B2 (ja) タッチパネルセンサおよびタッチ位置検出機能付き表示装置
JP4269683B2 (ja) 入力装置付電気光学装置及び電子機器
JP5928689B2 (ja) タッチパネル用部材、座標検出装置、およびタッチパネル用部材の製造方法
US10306758B2 (en) Enhanced conductors
CN117897684A (en) Touch display panel and touch display device
TWM608240U (zh) 觸控顯示裝置及其觸控面板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100309

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120403