JP2012191180A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012191180A
JP2012191180A JP2012032353A JP2012032353A JP2012191180A JP 2012191180 A JP2012191180 A JP 2012191180A JP 2012032353 A JP2012032353 A JP 2012032353A JP 2012032353 A JP2012032353 A JP 2012032353A JP 2012191180 A JP2012191180 A JP 2012191180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
film
insulating film
oxide semiconductor
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012032353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5999918B2 (ja
JP2012191180A5 (ja
Inventor
Masumi Nomura
真澄 野村
Kosei Noda
耕生 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2012032353A priority Critical patent/JP5999918B2/ja
Publication of JP2012191180A publication Critical patent/JP2012191180A/ja
Publication of JP2012191180A5 publication Critical patent/JP2012191180A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5999918B2 publication Critical patent/JP5999918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
    • H01L29/78624Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile the source and the drain regions being asymmetrical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置におけるドレイン電極端での電界集中を緩和する。
【解決手段】第1の領域および第2の領域を有する酸化物半導体膜と、該酸化物半導体膜と一部が接する一対の電極と、酸化物半導体膜上のゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜を介し、一対の電極の一方の一部および第1の領域と重畳するゲート電極と、を有し、第1の領域の少なくとも一部および第2の領域の少なくとも一部は一対の電極間にあり、ゲート電極は、一対の電極の他方と重畳しない構成とする。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置に関する。なお本明細書において、半導体装置とは半導体素子を含むものをいい、このような半導体素子として、例えばトランジスタが挙げられる。また、液晶表示装置なども半導体装置に含まれるものである。
シリコンを用いたトランジスタに対して、近年、ワイドギャップ半導体である酸化物半導体をチャネルに用いてトランジスタを作製し、電子デバイスや光デバイスに応用する技術が注目されている。例えば酸化物半導体として、酸化亜鉛、In−Ga−Zn−O系酸化物を用いてトランジスタを作製し、表示装置の画素のスイッチング素子などに用いる技術が特許文献1および特許文献2で開示されている。
特開2007−123861号公報 特開2007−096055号公報
まず、図6に半導体装置の一例を示す。
図6に示す半導体装置は、基板100上に設けられた下地絶縁膜101と、下地絶縁膜101上に設けられた酸化物半導体膜504と、酸化物半導体膜504上に一部接して、離間して設けられたソース電極502aおよびドレイン電極502bと、酸化物半導体膜504、ソース電極502aおよびドレイン電極502bを覆って設けられたゲート絶縁膜506と、ゲート絶縁膜506上に、ゲート絶縁膜506を介し、ソース電極502aおよびドレイン電極502bの一部と重畳しているゲート電極508と、ゲート絶縁膜506およびゲート電極508を覆って設けられた層間絶縁膜510と、層間絶縁膜510に設けられたコンタクトホール530において、ソース電極502aまたはドレイン電極502bと接続する配線516と、を有する。
図6に示す半導体装置は、例えば、電力回路のスイッチに適用することができる。図6に示すような半導体装置を電力回路のスイッチとして用いる場合には、ドレイン電圧(ソース電位を基準としたドレイン電位との電位差)に対する半導体膜およびゲート絶縁膜の耐圧が高いことが重要である。そのため、図6に示した半導体膜として、酸化物半導体、シリコンカーバイド、またはGaNなどのワイドギャップ半導体を用いることが有効である。しかし、ワイドギャップ半導体である酸化物半導体を用いた半導体装置においても、図6の構成はゲート電極の一部とドレイン電極の一部が重畳しているため、ドレイン電圧を高くすると、電界が特定の部分(主にドレイン電極端)に集中してしまう。これにより、ゲート絶縁膜または酸化物半導体膜の絶縁破壊が起こりやすいという問題がある。
本発明の一態様は、半導体装置における電界集中を緩和させることを課題の一とする。
本発明の一態様は、半導体装置における電界集中を緩和させるとともに、オン電流の低下を極力抑えることを課題の一とする。
本発明の一態様は、第1の領域および第2の領域を有するワイドギャップ半導体膜と、該ワイドギャップ半導体膜と接して設けられた一対の電極と、ワイドギャップ半導体膜上のゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜を介し、一対の電極の一方の一部および第1の領域と重畳するゲート電極と、を有し、第1の領域の少なくとも一部および第2の領域の少なくとも一部は一対の電極間にあり、ゲート電極は、一対の電極の他方と重畳しないことを特徴とする半導体装置である。
本発明の一態様は、第1の領域および第2の領域を有するワイドギャップ半導体膜と、該ワイドギャップ半導体膜と接して設けられた一対の電極と、ワイドギャップ半導体膜上のゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜を介し、一対の電極の一方の一部および第1の領域と重畳するゲート電極と、を有し、第1の領域の少なくとも一部および第2の領域の少なくとも一部は一対の電極間にあり、ゲート電極および一対の電極の他方との間に、第2の領域の少なくとも一部を有することを特徴とする半導体装置である。
本発明の一態様は、ゲート電極と、該ゲート電極上のゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に設けられる第1の領域および第2の領域を有するワイドギャップ半導体膜と、ワイドギャップ半導体膜と接して設けられた一対の電極と、を有し、第1の領域の少なくとも一部および第2の領域の少なくとも一部は一対の電極間にあり、ゲート電極は、ゲート絶縁膜を介して、一対の電極の一方の一部および第1の領域と重畳し、ゲート電極は、一対の電極の他方と重畳しないことを特徴とする半導体装置である。
本発明の一態様は、ゲート電極と、該ゲート電極上のゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に設けられる第1の領域および第2の領域を有するワイドギャップ半導体膜と、ワイドギャップ半導体膜と接して設けられた一対の電極と、を有し、第1の領域の少なくとも一部および第2の領域の少なくとも一部は一対の電極間にあり、ゲート電極は、ゲート絶縁膜を介して、一対の電極の一方の一部および第1の領域と重畳し、ゲート電極および一対の電極の他方との間に、第2の領域の少なくとも一部を有することを特徴とする半導体装置である。
本発明の一態様は、第1の領域の電気抵抗値より第2の領域の電気抵抗値が低いことを特徴とする半導体装置である。
本発明の一態様は、一対の電極の一方がソース電極であり、他方がドレイン電極であることを特徴とする半導体装置である。
ワイドギャップ半導体としては、少なくともシリコンのバンドギャップ(禁制帯幅ともいう。)である1.1eVよりも大きいバンドギャップを持つ酸化物半導体(例えばIn−Ga−Zn−O系酸化物半導体は約3.15eV、酸化インジウムは約3.0eV、インジウム錫酸化物は約3.0eV、インジウムガリウム酸化物は約3.3eV、インジウム亜鉛酸化物は約2.7eV、酸化錫は約3.3eV、酸化亜鉛は約3.37eVなど)、シリコンカーバイド(約3.3eV)、GaN(約3.4eV)などを用いることができる。
本発明の一態様は、ワイドギャップ半導体として酸化物半導体を用い、該酸化物半導体はIn、Ga、SnおよびZnから選ばれた二種以上の元素を含むことを特徴とする半導体装置である。
本発明の一態様は、上記第2の領域に、窒素、リンもしくは砒素、または希ガスのうちいずれか一以上の元素が、1×1017atoms/cm以上1×1022atoms/cm以下含まれていることを特徴とする半導体装置である。
本発明の一態様によって、半導体装置を電力回路のスイッチなどに適用する場合に、電界の集中を緩和することができる。
本発明の一態様によって、半導体装置を電力回路のスイッチなどに適用する場合に、電界集中を緩和させるとともに、オン電流の低下を極力抑えることができる。
本発明の一態様である半導体装置の一例を示す断面図および上面図。 本発明の一態様である半導体装置の作製工程の一例を示す断面図。 本発明の一態様である半導体装置の一例を示す断面図。 本発明の一態様である半導体装置の一例を示す断面図。 本発明の一態様である半導体装置の一例を示す断面図。 本発明の一態様である半導体装置の比較例として示す断面図。 電界分布の計算結果を説明する図。 電界分布の計算結果を説明する図。 ドレイン電流―ドレイン電圧特性の計算結果を説明する図。
本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する本発明の構成において、同一部分または同様な機能を有する部分には、同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
なお、本明細書で説明する各図において、各構成の大きさ、膜の厚さ、または領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。
また、本明細書にて用いる第1、第2、第3などの用語は、構成要素の混同を避けるために付したものであり、数的に限定するものではない。そのため、例えば、「第1の」を「第2の」または「第3の」などと適宜置き換えて説明することができる。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様である半導体装置について説明する。
図1は、本発明の一態様である半導体装置を示す図である。図1(A)は、本発明の一態様である半導体装置の断面図である。図1(B)は、本発明の一態様である半導体装置の上面図である。なお、図1(A)は、図1(B)のA−Bにおける断面図である。
図1(A)に示す半導体装置では、基板100上に下地絶縁膜101を設け、下地絶縁膜101上に設けられた第1の領域120および第2の領域121を有する酸化物半導体膜104と、酸化物半導体膜104上に一部接して、離間して設けられたソース電極102aおよびドレイン電極102bと、酸化物半導体膜104、ソース電極102aおよびドレイン電極102b上に設けられたゲート絶縁膜106と、ゲート絶縁膜106上に、ゲート絶縁膜106を介し、ソース電極102aの一部および第1の領域120と重畳し、かつドレイン電極102bとは重畳しないゲート電極108と、ゲート絶縁膜106およびゲート電極108上に設けられた層間絶縁膜110と、層間絶縁膜110に設けられたコンタクトホール130において、ソース電極102aまたはドレイン電極102bと接続する配線116と、を有する。
なお、第1の領域120の少なくとも一部および第2の領域121の少なくとも一部は、ソース電極102aおよびドレイン電極102b間に形成されている。
また、第1の領域120の電気抵抗値より第2の領域121の電気抵抗値は低く、第2の領域121の電気抵抗値はドレイン電極102bの電気抵抗値よりも高い。
さらに、第2の領域121は、窒素、リン、もしくは砒素、または希ガスのうち、いずれか一以上の元素が含まれており、その濃度は、1×1017atoms/cm以上1×1022atoms/cm以下であることが好ましい。
また、第2の領域121は、導電率が10S/cm以上1000S/cm以下、好ましくは100S/cm以上1000S/cm以下とする。導電率が低すぎると、トランジスタのオン電流が低下してしまう。また、導電率が高すぎないようにすることによって、第2の領域121で生じる電界の影響を和らげることができ、さらに、微細なトランジスタにおいては、短チャネル効果を抑制することができる。
酸化物半導体膜104は、単結晶、多結晶(ポリクリスタルともいう。)または非晶質などの状態をとる。
好ましくは、酸化物半導体膜104は、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)膜とする。
CAAC−OS膜は、完全な単結晶ではなく、完全な非晶質でもない。CAAC−OS膜は、非晶質相に結晶部を有する結晶−非晶質混相構造の酸化物半導体膜である。なお、当該結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさであることが多い。また、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)による観察像では、CAAC−OS膜に含まれる非晶質部と結晶部との境界は明確ではない。また、TEMによってCAAC−OS膜に粒界(グレインバウンダリーともいう。)は確認できない。そのため、CAAC−OS膜は、粒界に起因する電子移動度の低下が抑制される。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、c軸がCAAC−OS膜の被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃い、かつab面に垂直な方向から見て三角形状または六角形状の原子配列を有し、c軸に垂直な方向から見て金属原子が層状または金属原子と酸素原子とが層状に配列している。なお、異なる結晶部間で、それぞれa軸およびb軸の向きが異なっていてもよい。本明細書において、単に垂直と記載する場合、85°以上95°以下の範囲も含まれることとする。また、単に平行と記載する場合、−5°以上5°以下の範囲も含まれることとする。
なお、CAAC−OS膜において、結晶部の分布が一様でなくてもよい。例えば、CAAC−OS膜の形成過程において、酸化物半導体膜の表面側から結晶成長させる場合、被形成面の近傍に対し表面の近傍では結晶部の占める割合が高くなることがある。また、CAAC−OS膜へ不純物を添加することにより、当該不純物添加領域において結晶部が非晶質化することもある。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃うため、CAAC−OS膜の形状(被形成面の断面形状または表面の断面形状)によっては互いに異なる方向を向くことがある。なお、結晶部のc軸の方向は、CAAC−OS膜が形成されたときの被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向となる。結晶部は、成膜することにより、または成膜後に加熱処理などの結晶化処理を行うことにより形成される。
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動を低減することが可能である。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
以上のような、酸化物半導体膜においてゲート電極とドレイン電極が重畳しないオフセット領域が形成された構造を有することによって、例えば本発明の一態様である半導体装置を電力回路のスイッチなどに適用する場合に、ドレイン電極端における電界の集中を緩和することができ、耐圧を向上させることができる。それにより、使用可能な電圧の幅が広がり、様々なスイッチに用いることができる。さらに、本発明の一態様である半導体装置は、上述したように電界集中を緩和させるとともに、オン電流の低下を極力抑えることができるという特徴を有する。
<半導体装置の作製方法の一例>
次に、図1に示した半導体装置の作製方法について、図2を用いて説明する。
図2(A)に示すように、基板100上に下地絶縁膜101、酸化物半導体膜104、ソース電極102a、ドレイン電極102bおよびゲート絶縁膜106を形成する。
基板100の材質などに大きな制限はないが、少なくとも、後の熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有している必要がある。例えば、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイア基板などを、基板100として用いてもよい。また、シリコンや炭化シリコンなどの単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムまたはGaNなどの化合物半導体基板、SOI基板などを適用することも可能であり、これらの基板上に半導体素子が設けられたものを、基板100として用いてもよい。
また、基板100として、可撓性基板を用いてもよい。可撓性基板上にトランジスタを設ける場合、可撓性基板上に直接的にトランジスタを作製してもよいし、他の基板にトランジスタを作製した後、これを剥離し、可撓性基板に転置してもよい。なお、トランジスタを剥離し、可撓性基板に転置するためには、上記他の基板とトランジスタとの間に剥離層を設けるとよい。
下地絶縁膜101は、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化ガリウムまたは酸化ジルコニウム膜の単層または積層とすればよい。
ここで、酸化窒化シリコンとは、その組成において、窒素よりも酸素の含有量が多いものを示し、例えば、酸素が50原子%以上70原子%以下、窒素が0.5原子%以上15原子%以下、シリコンが25原子%以上35原子%以下、水素が0原子%以上10原子%以下の範囲で含まれるものをいう。また、窒化酸化シリコンとは、その組成において、酸素よりも窒素の含有量が多いものを示し、例えば、酸素が5原子%以上30原子%以下、窒素が20原子%以上55原子%以下、シリコンが25原子%以上35原子%以下、水素が10原子%以上25原子%以下の範囲で含まれるものをいう。但し、上記範囲は、ラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherford Backscattering Spectrometry)や、水素前方散乱法(HFS:Hydrogen Forward Scattering)を用いて測定した場合のものである。また、構成元素の含有比率は、その合計が100原子%を超えない値をとる。
下地絶縁膜101は、加熱により酸素放出される膜を用いてもよい。
「加熱により酸素放出される」とは、TDS(Thermal Desorption Spectroscopy:昇温脱離ガス分光法)分析にて、酸素原子に換算しての酸素の放出量が1.0×1018atoms/cm以上、好ましくは3.0×1020atoms/cm以上であることをいう。
ここで、TDS分析にて、酸素原子に換算しての酸素の放出量の測定方法について、以下に説明する。
TDS分析したときの気体の放出量は、スペクトルの積分値に比例する。このため、絶縁膜のスペクトルの積分値と、標準試料の基準値に対する比とにより、気体の放出量を計算することができる。標準試料の基準値とは、所定の原子を含む試料の、スペクトルの積分値に対する原子の密度の割合である。
例えば、標準試料である所定の密度の水素を含むシリコンウェハのTDS分析結果、及び絶縁膜のTDS分析結果から、絶縁膜の酸素分子の放出量(NO2)は、数式1で求めることができる。ここで、TDS分析で得られる質量数32で検出されるスペクトルの全てが酸素分子由来と仮定する。質量数32のものとしてCHOHがあるが、存在する可能性が低いものとしてここでは考慮しない。また、酸素原子の同位体である質量数17の酸素原子及び質量数18の酸素原子を含む酸素分子についても、自然界における存在比率が極微量であるため考慮しない。
O2=NH2/SH2×SO2×α (数式1)
H2は、標準試料から脱離した水素分子を密度で換算した値である。SH2は、標準試料をTDS分析したときのスペクトルの積分値である。ここで、標準試料の基準値を、NH2/SH2とする。SO2は、絶縁膜をTDS分析したときのスペクトルの積分値である。αは、TDS分析におけるスペクトル強度に影響する係数である。数式1の詳細に関しては、特開平6−275697公報を参照する。なお、上記絶縁膜の酸素の放出量は、電子科学株式会社製の昇温脱離分析装置EMD−WA1000S/Wを用い、標準試料として1×1016atoms/cmの水素原子を含むシリコンウェハを用いて測定した。
また、TDS分析において、酸素の一部は酸素原子として検出される。酸素分子と酸素原子の比率は、酸素分子のイオン化率から算出することができる。なお、上述のαは酸素分子のイオン化率を含むため、酸素分子の放出量を評価することで、酸素原子の放出量についても見積もることができる。
なお、NO2は酸素分子の放出量である。絶縁膜においては、酸素原子に換算したときの酸素の放出量は、酸素分子の放出量の2倍となる。
上記構成において、加熱により酸素放出される絶縁膜は、酸素が過剰な酸化シリコン(SiO(X>2))であってもよい。酸素が過剰な酸化シリコン(SiO(X>2))とは、シリコン原子数の2倍より多い酸素原子を単位体積当たりに含むものである。単位体積当たりのシリコン原子数および酸素原子数は、ラザフォード後方散乱法により測定した値である。
下地絶縁膜から酸化物半導体膜に酸素が供給されることで、下地絶縁膜および酸化物半導体膜の界面準位を低減できる。この結果、トランジスタの動作などに起因して生じうる電荷などが、上述の下地絶縁膜および酸化物半導体膜の界面に捕獲されることを抑制することができ、電気特性の劣化の少ないトランジスタを得ることができる。
さらに、酸化物半導体膜の酸素欠損に起因して電荷が生じる場合がある。一般に酸化物半導体の酸素欠損は、一部がドナーとなりキャリアである電子を生じる。この結果、トランジスタのしきい値電圧がマイナス方向にシフトしてしまう。この傾向はバックチャネル側で生じる酸素欠損において顕著である。なお、本実施の形態におけるバックチャネルとは、酸化物半導体膜において下地絶縁膜側の界面近傍を指す。下地絶縁膜から酸化物半導体膜に酸素が十分に放出されることにより、しきい値電圧がマイナス方向へシフトする要因である、酸化物半導体膜の酸素欠損を補うことができる。
即ち、酸化物半導体膜に酸素欠損が生じると、下地絶縁膜と酸化物半導体膜との界面における電荷の捕獲を抑制することが困難となるところ、下地絶縁膜に、加熱により酸素放出される絶縁膜を設けることで、酸化物半導体膜および下地絶縁膜の界面準位、ならびに酸化物半導体膜の酸素欠損を低減し、酸化物半導体膜および下地絶縁膜の界面における電荷捕獲の影響を小さくすることができる。
酸化物半導体膜104は、スパッタリング法により、厚さ1nm以上100nm以下の酸化物半導体膜を成膜し、該酸化物半導体膜上にマスクを形成した後、当該マスクを用いて酸化物半導体膜を選択的にエッチングして形成される。
酸化物半導体膜をエッチングするためのマスクは、フォトリソグラフィ工程、インクジェット法、印刷法等を適宜用いることができる。また、酸化物半導体膜のエッチングはウエットエッチングまたはドライエッチングを適宜用いることができる。
ここで、酸化物半導体膜を成膜するスパッタリング装置について、以下に詳細を説明する。
酸化物半導体膜を成膜する処理室は、リークレートを1×10−10Pa・m/秒以下とすることが好ましく、それによりスパッタリング法により成膜する際、膜中への不純物の混入を低減することができる。
リークレートを低くするには、外部リークのみならず内部リークを低減する必要がある。外部リークとは、微小な穴やシール不良などによって真空系の外から気体が流入することである。内部リークとは、真空系内のバルブなどの仕切りからの漏れや内部の部材からの放出ガスに起因する。リークレートを1×10−10Pa・m/秒以下とするためには、外部リーク及び内部リークの両面から対策をとる必要がある。
外部リークを減らすには、成膜室の開閉部分はメタルガスケットでシールするとよい。メタルガスケットは、フッ化鉄、酸化アルミニウム、または酸化クロムによって被覆された金属材料を用いると好ましい。メタルガスケットはOリングと比べ密着性が高く、外部リークを低減できる。また、フッ化鉄、酸化アルミニウム、酸化クロムなどの不動態によって被覆された金属材料を用いることで、メタルガスケットから生じる水素を含む放出ガスが抑制され、内部リークも低減することができる。
処理室の内壁を構成する部材として、水素を含む放出ガスの少ないアルミニウム、クロム、チタン、ジルコニウム、ニッケルまたはバナジウムを用いる。また、前述の材料を鉄、クロム及びニッケルなどを含む合金材料に被覆して用いてもよい。鉄、クロム及びニッケルなどを含む合金材料は、剛性があり、熱に強く、また加工に適している。ここで、表面積を小さくするために部材の表面凹凸を研磨などによって低減しておくと、放出ガスを低減できる。あるいは、前述の成膜装置の部材をフッ化鉄、酸化アルミニウム、酸化クロムなどの不動態で被覆してもよい。
さらに、スパッタガスを処理室に導入する直前に、スパッタガスの精製機を設けることが好ましい。このとき、精製機から成膜室までの配管の長さを5m以下、好ましくは1m以下とする。配管の長さを5m以下または1m以下とすることで、配管からの放出ガスの影響を長さに応じて低減できる。
処理室の排気は、ドライポンプなどの粗引きポンプと、スパッタイオンポンプ、ターボ分子ポンプ及びクライオポンプなどの高真空ポンプとを適宜組み合わせて行うとよい。ターボ分子ポンプは大きいサイズの分子の排気が優れる一方、水素や水の排気能力が低い。そこで、例えば水の排気能力の高いクライオポンプ及び水素の排気能力の高いスパッタイオンポンプを組み合わせることが有効となる。
処理室の内側に存在する吸着物は、内壁に吸着しているために成膜室の圧力に影響しないが、成膜室を排気した際のガス放出の原因となる。そのため、リークレートと排気速度に相関はないが、排気能力の高いポンプを用いて、成膜室に存在する吸着物をできる限り脱離し、予め排気しておくことが重要である。なお、吸着物の脱離を促すために、成膜室をベーキングしてもよい。ベーキングすることで吸着物の脱離速度を10倍程度大きくすることができる。ベーキングは100℃以上450℃以下で行えばよい。このとき、不活性ガスを導入しながら吸着物の除去を行うと、排気するだけでは脱離しにくい水などの脱離速度をさらに大きくすることができる。
スパッタリング法において、プラズマを発生させるための電源装置は、RF電源装置、AC電源装置、DC電源装置等を適宜用いることができる。
酸化物半導体膜104として、少なくともIn、Ga、Sn及びZnから選ばれた一種以上の元素を含有する。このような酸化物半導体は、例えば、四元系金属酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn−O系金属酸化物や、三元系金属酸化物であるIn−Ga−Zn−O系金属酸化物、In−Sn−Zn−O系金属酸化物、In−Al−Zn−O系金属酸化物、Sn−Ga−Zn−O系金属酸化物、Al−Ga−Zn−O系金属酸化物、Sn−Al−Zn−O系金属酸化物や、二元系金属酸化物であるIn−Zn−O系金属酸化物、Sn−Zn−O系金属酸化物や、一元系金属酸化物であるZn−O系金属酸化物、Sn−O系金属酸化物などのターゲットを用いて成膜することができる。また、上記酸化物半導体に、例えばSiOを含ませてもよい。
In−Ga−Zn−O系酸化物半導体とは、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)を有する酸化物半導体、という意味であり、その組成比は問わない。
また、酸化物半導体膜は、化学式InMO(ZnO)(m>0)で表記される材料の薄膜を用いることができる。ここで、Mは、Zn、Ga、Al、Mn及びCoから選ばれた一または複数の金属元素を示す。例えばMとして、Ga、Ga及びAl、Ga及びMn、またはGa及びCoなどがある。
酸化物半導体としてIn−Ga−Zn−O系の材料を用いる場合、ターゲットの一例として、In、Ga、及びZnを含む金属酸化物ターゲットを、In:Ga:ZnO=1:1:1[mol数比]の組成比とする。また、In:Ga:ZnO=1:1:2[mol数比]の組成比を有するターゲット、またはIn:Ga:ZnO=1:1:4[mol数比]の組成比を有するターゲット、In:Ga:ZnO=2:1:8[mol数比]の組成比を有するターゲットを用いることもできる。また、In:ZnO=25:1[mol数比]〜1:4の組成比を有するターゲットを用いることもできる。
また、酸化物半導体としてIn−Zn−O系の材料を用いる場合、用いるターゲットの組成比は、原子数比で、In:Zn=50:1〜1:2(mol数比に換算するとIn:ZnO=25:1〜1:4)、好ましくはIn:Zn=20:1〜1:1(mol数比に換算するとIn:ZnO=10:1〜1:2)、さらに好ましくはIn:Zn=15:1〜1.5:1(mol数比に換算するとIn:ZnO=15:2〜3:4)とする。例えば、In−Zn−O系酸化物半導体の形成に用いるターゲットは、原子数比がIn:Zn:O=X:Y:Zのとき、Z>1.5X+Yとする。
なお、スパッタリングガスは、希ガス(代表的にはアルゴン)雰囲気、酸素雰囲気、希ガス及び酸素の混合ガスを適宜用いる。また、スパッタリングガスには、水素、水、水酸基または水素化物などの不純物が除去された高純度ガスを用いることが好ましい。
また、成膜時の基板温度は150℃以上450℃以下、好ましくは200℃以上350℃以下である。150℃以上450℃以下、好ましくは200℃以上350℃以下に基板を加熱しながら成膜をすることによって、膜中への水分(水素を含む)などの混入を防ぐことができる。また、CAAC−OS膜を形成することができる。
さらに、酸化物半導体膜成膜後に、基板100に加熱処理を施して、酸化物半導体膜から水素を放出させると共に、下地絶縁膜101に含まれる酸素の一部を、酸化物半導体膜104と、下地絶縁膜101における酸化物半導体膜104との界面近傍に拡散させることが好ましい。また、該加熱処理を行うことによって、より結晶性の高いCAAC−OS膜を形成することができる。
該加熱処理の温度は、酸化物半導体膜104から水素を放出させると共に、下地絶縁膜101に含まれる酸素の一部を放出させ、さらには酸化物半導体膜104に拡散させる温度が好ましく、代表的には、200℃以上基板100の歪み点未満、好ましくは250℃以上450℃以下とする。
また該加熱処理は、RTA(Rapid Thermal Anneal)装置を用いることができる。RTAを用いることで、短時間に限り、基板の歪み点以上の温度で熱処理を行うことができる。そのため、非晶質領域に対して結晶領域の割合の多い酸化物半導体膜を形成するための時間を短縮することができる。
加熱処理は、不活性ガス雰囲気で行うことができ、代表的には、ヘリウム、ネオン、アルゴン、キセノン、クリプトン等の希ガス、または窒素雰囲気で行うことが好ましい。また、酸素雰囲気及び減圧雰囲気で行ってもよい。処理時間は3分〜24時間とする。処理時間を長くするほど非晶質領域に対して結晶領域の割合の多い酸化物半導体膜を形成することができるが、24時間を超える熱処理は生産性の低下を招くため好ましくない。
また、上記CAAC―OSの作製方法は、本実施の形態に示す形成方法に限定されない。
このように、酸化物半導体膜の成膜工程において、処理室の圧力、処理室のリークレートなどにおいて、不純物の混入を極力抑えることによって、下地絶縁膜及び酸化物半導体膜に含まれる水素などの不純物の混入を低減することができる。また、下地絶縁膜から酸化物半導体膜への水素などの不純物の拡散を低減することができる。酸化物半導体に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水となると共に、酸素が脱離した格子(あるいは酸素が脱離した部分)には欠陥が形成されてしまう。
このため、酸化物半導体膜の成膜工程において、不純物を極めて減らすことにより、酸化物半導体膜の欠陥を低減することが可能である。これらのことから、不純物をできるだけ除去し、高純度化させたCAAC―OS膜をチャネル領域とすることにより、トランジスタに対する光照射やBT試験前後でのしきい値電圧の変化量が少ないため、安定した電気的特性を有することができる。
なお、酸化物半導体膜に用いることが可能な金属酸化物は、バンドギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上、より好ましくは3eV以上である。このように、バンドギャップの広い金属酸化物を用いることで、トランジスタのオフ電流を低減することができる。
ソース電極102aおよびドレイン電極102bは、導電材料としてアルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、またはタングステンからなる単体金属、またはこれを主成分とする合金を単層構造または積層構造として用いる。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、タングステン膜上にチタン膜を積層する二層構造、銅−マグネシウム−アルミニウム合金膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上に重ねてアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造などがある。なお、酸化インジウム、酸化錫または酸化亜鉛を含む透明導電材料を用いてもよい。なお、ソース電極102aおよびドレイン電極102bは配線としても機能する。
ゲート絶縁膜106は、例えば酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウムまたは酸化ガリウムなどを用いればよく、積層または単層で設ける。例えば、熱酸化法、CVD法、スパッタリング法などで形成すればよい。ゲート絶縁膜106は、加熱により酸素放出される膜を用いてもよい。ゲート絶縁膜106に加熱により酸素放出される膜を用いることで、酸化物半導体に生じる酸素欠損を補償することができ、トランジスタの電気特性の劣化を抑制できる。
また、ゲート絶縁膜106として、ハフニウムシリケート(HfSiO)、窒素が添加されたハフニウムシリケート(HfSi)、窒素が添加されたハフニウムアルミネート(HfAl)、酸化ハフニウム、酸化イットリウムなどのhigh−k材料を用いることでゲートリークを低減できる。さらには、high−k材料と、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、及び酸化ガリウムのいずれか一以上との積層構造とすることができる。ゲート絶縁膜106の厚さは、1nm以上300nm以下、より好ましくは5nm以上50nm以下とするとよい。
次に、図2(B)に示すように、ゲート絶縁膜106上にゲート電極108を形成する。該ゲート電極108は、導電膜を成膜し、該導電膜上にマスクを形成した後、当該マスクを用いて導電膜を選択的にエッチングして形成される。また、ゲート電極108は、ソース電極102aと一部重畳し、ドレイン電極102bとは重畳しない。
ゲート電極108は、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンから選ばれた金属元素、または上述した金属元素を成分とする合金か、上述した金属元素を組み合わせた合金などを用いて形成することができる。また、マンガン、ジルコニウムのいずれか一または複数から選択された金属元素を用いてもよい。また、ゲート電極108は、単層構造でも、二層以上の積層構造としてもよい。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜上にタングステン膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造などがある。また、アルミニウムに、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素の膜、または複数組み合わせた合金膜、もしくは窒化膜を用いてもよい。
また、ゲート電極108は、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの透光性を有する導電性材料を適用することもできる。また、上記透光性を有する導電性材料と、上記金属元素の積層構造とすることもできる。
また、ゲート電極108とゲート絶縁膜106との間に、ゲート絶縁膜106に接する材料層として、窒素を含むIn−Ga−Zn−O膜や、窒素を含むIn−Sn−O膜や、窒素を含むIn−Ga−O膜や、窒素を含むIn−Zn−O膜や、窒素を含むSn−O膜や、窒素を含むIn−O膜や、金属窒化膜(InN、ZnNなど)を設けることが好ましい。これらの膜は5eV、好ましくは5.5eV以上の仕事関数を有し、トランジスタの電気特性のしきい値電圧をプラスにすることができ、所謂ノーマリーオフのスイッチング素子を実現できる。例えば、窒素を含むIn−Ga−Zn−O膜を用いる場合、少なくとも酸化物半導体膜104より高い窒素濃度、具体的には7原子%以上のIn−Ga−Zn−O膜を用いる。
次に、図2(C)に示すように、酸化物半導体膜104にイオン150を添加する処理を行う。
酸化物半導体膜104にイオン150を添加する方法として、イオンドーピング法またはイオンインプランテーション法を用いることができる。また、添加するイオン150としては、窒素、リンもしくは砒素、または希ガスのうち、少なくとも一つを選択する。図2(C)に示すようにイオン150の添加を行うことにより、ゲート電極108、ソース電極102aおよびドレイン電極102bがマスクとなるため、セルフアラインでイオン150が添加される領域である第2の領域121、及びイオン150が添加されない領域である第1の領域120が形成される。
さらに、イオン150が添加された第2の領域121は、イオン添加のダメージにより結晶性が低減することによって、非晶質領域となる場合がある。また、イオンの添加量などの添加条件を調節することによって、酸化物半導体膜へのダメージ量を低減させることにより、完全な非晶質領域とならないように形成することもできる。
また、本実施に形態における酸化物半導体膜104へのイオン150の添加は、酸化物半導体膜104を覆って、ゲート絶縁膜106が形成されている状態を示したが、酸化物半導体膜104が露出している状態でイオン150の添加を行ってもよい。また、本実施の形態ではソース電極102aおよびドレイン電極102bがマスクとなり、ソース電極102aおよびドレイン電極102bの下層までイオン150を透過しない形態について示したが、ソース電極102aおよびドレイン電極102bの膜厚を小さくすることによって、イオン150が透過できるような形態としても良い。その場合、ゲート電極108と重畳していないソース電極102aおよびドレイン電極102bの下層にある酸化物半導体膜104に、第2の領域121が形成される。
さらに、上記イオン150の添加はイオンドーピング法またはイオンインプランテーション法などによる注入する以外の方法でも行うことができる。例えば、添加する元素を含むガス雰囲気にてプラズマを発生させて、被添加物に対してプラズマ処理を行うことによって、イオンを添加することができる。上記プラズマを発生させる装置としては、ドライエッチング装置やプラズマCVD装置、高密度プラズマCVD装置などを用いることができる。
また、上記イオン150を添加した後に、加熱処理を行ってもよい。
次に、図2(D)に示すように、ゲート絶縁膜106およびゲート電極108上に層間絶縁膜110を形成し、該層間絶縁膜110に設けたコンタクトホール130において、ソース電極102aまたはドレイン電極102bと接続する配線116を形成する。
層間絶縁膜110の材料は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウムを単層または積層させて用いることができ、スパッタリング法、CVD法などで成膜すればよい。
配線116の材料は、ゲート電極108と同様の構成とすればよい。
以上のような工程により作製した半導体装置を、例えば電力回路のスイッチなどの高いドレイン電圧が印加されるトランジスタに用いた場合においても、ドレイン電極端の電界集中を緩和することができるため、絶縁破壊を抑制することができる。また、電界集中を緩和させるとともに、オン電流の顕著な低下を抑制することができる。
次に、図1に示す半導体装置について計算によるシミュレーションを行ったので、その結果について以下に示す。また、比較のために図6に示す半導体装置についても同様のシミュレーションを行い、併せて以下に説明する。
ここで、計算は下記の表1の条件により行った。なお、シミュレーションにより示す電界強度は、ゲート電圧およびソース電圧を0Vとし、ドレイン電圧を100Vとした場合の電界強度を示している。
また、実効状態密度は温度300Kにおけるものとし、ゲート電極にはタングステンを用いて、ソース電極およびドレイン電極にはチタンとアルミニウムとチタンの順で3層積層させて用いることを想定した値としている。
図7は、図6と同様の形態におけるトランジスタの電界分布についての計算結果を示す。ソース電極502aとドレイン502b間の中央部をゼロとして、電界強度と長さ(μm)の関係を示している。図6は、ゲート電極508の一部とドレイン電極502bの一部が重畳している構造であり、図7より、電界強度はゲート絶縁膜506がドレイン電極502bを乗り越える部分で最大であり、その電界強度は1.0×10[V/cm]程度である。
一方で、図8は、図1と同様の形態におけるトランジスタの電界分布についての計算結果を示している。ソース電極102aとドレイン102b間の中央部をゼロとして、電界強度と長さ(μm)の関係を示している。図1は、ゲート電極108とドレイン電極102bが重畳していない構造であり、図8より、電界強度はゲート電極108のドレイン電極側の端部直下で最大であり、その電界強度は3.0×10[V/cm]程度である。
図7および図8を比較してわかるように、ゲート電極とドレイン電極を重畳させず、オフセット領域を設けた図1の構造を用いることにより、ドレイン電極端部の電界集中を効果的に緩和できていることがわかる。また、図8で示されている電界集中箇所は、ゲート絶縁膜が平坦な箇所に見られているが、図7で示されている電界集中箇所は、ゲート絶縁膜が段差を乗り越えている箇所で見られ、よりゲート絶縁膜の絶縁耐圧は低下することが示唆される。
次に、図6および図1と同様の形態における、ドレイン電流(Id)―ドレイン電圧(Vd)特性の比較を図9に示す。計算は下記の表2の条件により行った。
この図より、図1に示すようにゲート電極とドレイン電極を重畳させず、オフセット領域を設けた構造のId−Vdカーブ(カーブ1)は、図6に示すようにゲート電極とドレイン電極を重畳させた構造のId−Vdカーブ(カーブ2)に比べ、線形領域では電流値に大きな差が見られるが、飽和領域では電流値に大きな差は見られないことがわかる。本発明の一形態における半導体装置は、特にパワーデバイスに用いることが有効であり、パワーデバイスは、ゲート電圧がソース電極およびドレイン電極間の電圧より低くなる領域(つまり飽和領域)で用いることから、図1に示すようにゲート電極とドレイン電極との間にオフセット領域を設けた構造においても、半導体装置のオン電流の損失の影響が非常に小さいことがわかる。
以上説明したように、図1に示す半導体装置を用いることによって、ドレイン電極端における電界集中が十分に緩和されており、さらにそれによるオン電流の顕著な低下も見られないことがわかる。
(実施の形態2)
本発明の一態様である半導体装置は、実施の形態1にて説明した構造に限定されない。本実施の形態では、本発明の一態様である半導体装置であって、実施の形態1とは異なるものについて説明する。
図3は、本実施の形態の半導体装置を示す断面図である。
図3に示す半導体装置は、基板100上に設けられた下地絶縁膜101と、下地絶縁膜101上に離間して設けられたソース電極202aおよびドレイン電極202bを設け、ソース電極202aおよびドレイン電極202b上に設けられ、ソース電極202aおよびドレイン電極202bと一部が接しており、第1の領域220および第2の領域221を有する酸化物半導体膜204と、酸化物半導体膜204、ソース電極202aおよびドレイン電極202b上に設けられたゲート絶縁膜206と、ゲート絶縁膜206上に設けられ、ゲート絶縁膜206を介して、ソース電極202aの一部および第1の領域220と重畳し、かつドレイン電極202bとは重畳しないゲート電極208と、ゲート絶縁膜206およびゲート電極208上に設けられた層間絶縁膜210と、層間絶縁膜210に設けられたコンタクトホール230において、ソース電極202aおよびドレイン電極202bと接続する配線216と、を有する。
なお、第1の領域220の少なくとも一部および第2の領域221の少なくとも一部は、ソース電極202aおよびドレイン電極202b間に形成されている。
このような構造を有することによって、本発明の一態様である半導体装置を例えば電力回路のスイッチなどに適用する場合に、ドレイン電極端における電界集中を緩和することができ、耐圧を向上させることができる。それにより、使用可能な電圧の幅が広がり、様々なスイッチに用いることができる。さらに、本発明の一態様である半導体装置は、上述したように電界集中を緩和させるとともに、オン電流の顕著な低下を抑えることができるという特徴を有する。
(実施の形態3)
本発明の一態様である半導体装置は、実施の形態1および実施の形態2にて説明した構造に限定されない。本実施の形態では、本発明の一態様である半導体装置であって、実施の形態1および実施の形態2とは異なるものについて説明する。
図4は、本実施の形態の半導体装置を示す断面図である。
図4に示す半導体装置は、基板100上に設けられた下地絶縁膜101と、下地絶縁膜101上に設けられたゲート電極308と、ゲート電極308上に形成されたゲート絶縁膜306と、ゲート絶縁膜306上の第1の領域320および第2の領域321を有する酸化物半導体膜304と、酸化物半導体膜304上に一部接して、離間して設けられたソース電極302aおよびドレイン電極302bと、酸化物半導体膜304、ソース電極302aおよびドレイン電極302b上に設けられた層間絶縁膜310と、層間絶縁膜310に設けられたコンタクトホール330において、ソース電極302aおよびドレイン電極302bと接続する配線316と、を有する。なお、ゲート電極308は、ゲート絶縁膜306を介し、ソース電極302aの一部および第1の領域320と重畳し、かつドレイン電極302bとは重畳しない。
また、第1の領域320の少なくとも一部および第2の領域321の少なくとも一部は、ソース電極302aおよびドレイン電極302b間に形成されている。
このような構造を有することによって、本発明の一態様である半導体装置を例えば電力回路のスイッチなどに適用する場合に、ドレイン電極端における電界の集中を緩和することができ、耐圧を向上させることができる。それにより、使用可能な電圧の幅が広がり、様々なスイッチに用いることができる。さらに、本発明の一態様である半導体装置は、上述したように電界集中を緩和させるとともに、オン電流の顕著な低下を抑えることができるという特徴を有する。
(実施の形態4)
本発明の一態様である半導体装置は、実施の形態1乃至実施の形態3にて説明した構成に限定されない。本実施の形態では、本発明の一態様である半導体装置であって、実施の形態1乃至実施の形態3とは異なるものについて説明する。
図5は、本実施の形態の半導体装置を示す断面図である。
図5に示す半導体装置は、基板100上に設けられた下地絶縁膜101と、下地絶縁膜101上に設けられたゲート電極408と、ゲート電極408上に形成されたゲート絶縁膜406と、ゲート絶縁膜406上に、離間して設けられたソース電極402aおよびドレイン電極402bと、ソース電極402aおよびドレイン電極402b上に、ソース電極402aおよびドレイン電極402bに一部接して設けられた、第1の領域420および第2の領域421を有する酸化物半導体膜404と、酸化物半導体膜404、ソース電極402aおよびドレイン電極402b上に設けられた層間絶縁膜410と、層間絶縁膜410に設けられたコンタクトホール430において、ソース電極402aおよびドレイン電極402bと接続する配線416と、を有する。なお、ゲート電極408は、ゲート絶縁膜406を介し、ソース電極402aの一部および第1の領域420と重畳し、かつドレイン電極402bとは重畳しない。
また、第1の領域420の少なくとも一部および第2の領域421の少なくとも一部は、ソース電極402aおよびドレイン電極402b間に形成されている。
このような構造を有することによって、本発明の一態様である半導体装置を例えば電力回路のスイッチなどに適用する場合に、ドレイン電極端における電界の集中を緩和することができ、耐圧を向上させることができる。それにより、使用可能な電圧の幅が広がり、様々なスイッチに用いることができる。さらに、本発明の一態様である半導体装置は、上述したように電界集中を緩和させるとともに、オン電流の顕著な低下を抑えることができるという特徴を有する。
100 基板
101 下地絶縁膜
104 酸化物半導体膜
106 ゲート絶縁膜
108 ゲート電極
110 層間絶縁膜
116 配線
120 第1の領域
121 第2の領域
130 コンタクトホール
150 イオン
204 酸化物半導体膜
206 ゲート絶縁膜
208 ゲート電極
210 層間絶縁膜
216 配線
220 第1の領域
221 第2の領域
230 コンタクトホール
304 酸化物半導体膜
306 ゲート絶縁膜
308 ゲート電極
310 層間絶縁膜
316 配線
320 第1の領域
321 第2の領域
330 コンタクトホール
404 酸化物半導体膜
406 ゲート絶縁膜
408 ゲート電極
410 層間絶縁膜
416 配線
420 第1の領域
421 第2の領域
430 コンタクトホール
504 酸化物半導体膜
506 ゲート絶縁膜
508 ゲート電極
510 層間絶縁膜
516 配線
530 コンタクトホール
102a ソース電極
102b ドレイン電極
202a ソース電極
202b ドレイン電極
302a ソース電極
302b ドレイン電極
402a ソース電極
402b ドレイン電極
502a ソース電極
502b ドレイン電極

Claims (8)

  1. 第1の領域および第2の領域を有する酸化物半導体膜と、
    前記酸化物半導体膜と接して設けられる一対の電極と、
    前記酸化物半導体膜上のゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜を介し、前記一対の電極の一方の一部および前記第1の領域と重畳するゲート電極と、を有し、
    前記第1の領域の少なくとも一部および前記第2の領域の少なくとも一部は前記一対の電極間にあり、
    前記ゲート電極は、前記一対の電極の他方と重畳しないことを特徴とする半導体装置。
  2. 第1の領域および第2の領域を有する酸化物半導体膜と、
    前記酸化物半導体膜と接して設けられる一対の電極と、
    前記酸化物半導体膜上のゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜を介し、前記一対の電極の一方の一部および前記第1の領域と重畳するゲート電極と、を有し、
    前記第1の領域の少なくとも一部および前記第2の領域の少なくとも一部は前記一対の電極間にあり、
    前記ゲート電極および前記一対の電極の他方の間に、前記第2の領域の少なくとも一部を有することを特徴とする半導体装置。
  3. ゲート電極と、
    前記ゲート電極上のゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に設けられる第1の領域および第2の領域を有する酸化物半導体膜と、
    前記酸化物半導体膜と接して設けられる一対の電極と、を有し、
    前記第1の領域の少なくとも一部および前記第2の領域の少なくとも一部は前記一対の電極間にあり、
    前記ゲート電極は、前記ゲート絶縁膜を介し、前記一対の電極の一方の一部および前記第1の領域と重畳し、
    前記ゲート電極は、前記一対の電極の他方と重畳しないことを特徴とする半導体装置。
  4. ゲート電極と、
    前記ゲート電極上のゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に設けられる第1の領域および第2の領域を有する酸化物半導体膜と、
    前記酸化物半導体膜と一部が接する一対の電極と、を有し、
    前記第1の領域の少なくとも一部および前記第2の領域の少なくとも一部は前記一対の電極間にあり、
    前記ゲート電極は、前記ゲート絶縁膜を介し、前記一対の電極の一方の一部および前記第1の領域と重畳し、
    前記ゲート電極および前記一対の電極の他方の間に、前記第2の領域の少なくとも一部を有することを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
    前記第1の領域の電気抵抗値より前記第2の領域の電気抵抗値が低いことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一において、
    前記一対の電極の一方がソース電極であり、他方がドレイン電極であることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一において、
    前記酸化物半導体膜が、In、Ga、SnおよびZnから選ばれた二種以上の元素を含むことを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一において、
    前記第2の領域には、窒素、リンもしくは砒素、または希ガスのうちいずれか一以上の元素が、1×1017atoms/cm以上1×1022atoms/cm以下含まれていることを特徴とする半導体装置。
JP2012032353A 2011-02-23 2012-02-17 半導体装置 Active JP5999918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012032353A JP5999918B2 (ja) 2011-02-23 2012-02-17 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011037352 2011-02-23
JP2011037352 2011-02-23
JP2012032353A JP5999918B2 (ja) 2011-02-23 2012-02-17 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016167806A Division JP6189507B2 (ja) 2011-02-23 2016-08-30 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012191180A true JP2012191180A (ja) 2012-10-04
JP2012191180A5 JP2012191180A5 (ja) 2015-04-02
JP5999918B2 JP5999918B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=46652006

Family Applications (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012032353A Active JP5999918B2 (ja) 2011-02-23 2012-02-17 半導体装置
JP2016167806A Active JP6189507B2 (ja) 2011-02-23 2016-08-30 半導体装置
JP2017149570A Active JP6360604B2 (ja) 2011-02-23 2017-08-02 半導体装置
JP2018118656A Active JP6611866B2 (ja) 2011-02-23 2018-06-22 半導体装置
JP2019196123A Active JP6810783B2 (ja) 2011-02-23 2019-10-29 半導体装置
JP2020205491A Active JP7262435B2 (ja) 2011-02-23 2020-12-11 半導体装置
JP2022072174A Withdrawn JP2022101670A (ja) 2011-02-23 2022-04-26 半導体装置
JP2024018479A Pending JP2024040342A (ja) 2011-02-23 2024-02-09 半導体装置

Family Applications After (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016167806A Active JP6189507B2 (ja) 2011-02-23 2016-08-30 半導体装置
JP2017149570A Active JP6360604B2 (ja) 2011-02-23 2017-08-02 半導体装置
JP2018118656A Active JP6611866B2 (ja) 2011-02-23 2018-06-22 半導体装置
JP2019196123A Active JP6810783B2 (ja) 2011-02-23 2019-10-29 半導体装置
JP2020205491A Active JP7262435B2 (ja) 2011-02-23 2020-12-11 半導体装置
JP2022072174A Withdrawn JP2022101670A (ja) 2011-02-23 2022-04-26 半導体装置
JP2024018479A Pending JP2024040342A (ja) 2011-02-23 2024-02-09 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8643007B2 (ja)
JP (8) JP5999918B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014082356A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 薄膜デバイスの製造方法
JP2018106722A (ja) * 2012-10-25 2018-07-05 株式会社半導体エネルギー研究所 集中管理システム
JP2018186311A (ja) * 2013-02-27 2018-11-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2021013038A (ja) * 2014-11-20 2021-02-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2021121024A (ja) * 2014-01-16 2021-08-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8541781B2 (en) * 2011-03-10 2013-09-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2014042102A1 (en) * 2012-09-13 2014-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2015097595A1 (en) 2013-12-27 2015-07-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
US10615187B2 (en) 2016-07-27 2020-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor, semiconductor device, and electronic device
EP3686189B1 (en) 2017-10-27 2021-09-01 FUJIFILM Corporation Production method for 5-hydroxy-1h-imidazole-4-carboxamide-3/4hydrate
CN116504815B (zh) * 2023-06-27 2024-02-06 南京邮电大学 一种高功率a-IGZO薄膜晶体管及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007220816A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Kochi Prefecture Sangyo Shinko Center 薄膜トランジスタ及びその製法
JP2009272427A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Canon Inc 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2009278115A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Samsung Electronics Co Ltd トランジスタとこれを含む半導体素子及びそれらの製造方法

Family Cites Families (131)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5156989A (en) 1988-11-08 1992-10-20 Siliconix, Incorporated Complementary, isolated DMOS IC technology
JPH0472673A (ja) * 1990-07-13 1992-03-06 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタメモリおよびその製造方法
JP3730185B2 (ja) 1990-11-16 2005-12-21 セイコーエプソン株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
JPH05249495A (ja) * 1992-03-06 1993-09-28 Sony Corp 液晶表示装置
JPH07175084A (ja) * 1993-12-21 1995-07-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP3298974B2 (ja) 1993-03-23 2002-07-08 電子科学株式会社 昇温脱離ガス分析装置
KR970006260B1 (ko) * 1994-01-07 1997-04-25 금성일렉트론 주식회사 박막트랜지스터 제조방법
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
JP3368124B2 (ja) 1995-10-26 2003-01-20 キヤノン株式会社 過充電防止回路
TW439003B (en) * 1995-11-17 2001-06-07 Semiconductor Energy Lab Display device
US6800875B1 (en) * 1995-11-17 2004-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix electro-luminescent display device with an organic leveling layer
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
JP4211884B2 (ja) 1999-08-30 2009-01-21 株式会社リコー Ldmos型半導体装置の製造方法
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP2001251772A (ja) 2000-03-03 2001-09-14 Tokin Corp 半導体双方向スイッチ素子を用いた充放電保護装置
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
EP1737044B1 (en) 2004-03-12 2014-12-10 Japan Science and Technology Agency Amorphous oxide and thin film transistor
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
CA2585071A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
US7872259B2 (en) 2004-11-10 2011-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
AU2005302962B2 (en) 2004-11-10 2009-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI445178B (zh) 2005-01-28 2014-07-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI505473B (zh) 2005-01-28 2015-10-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
TWI467702B (zh) * 2005-03-28 2015-01-01 Semiconductor Energy Lab 記憶裝置和其製造方法
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
EP1998375A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101117948B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 디스플레이 장치 제조 방법
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
JP5110803B2 (ja) 2006-03-17 2012-12-26 キヤノン株式会社 酸化物膜をチャネルに用いた電界効果型トランジスタ及びその製造方法
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
JP2007287732A (ja) 2006-04-12 2007-11-01 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタ、その製造方法、及び表示装置
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP2009528670A (ja) * 2006-06-02 2009-08-06 財団法人高知県産業振興センター 半導体機器及びその製法
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
KR101217555B1 (ko) 2006-06-28 2013-01-02 삼성전자주식회사 접합 전계 효과 박막 트랜지스터
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
JP2008112909A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Kochi Prefecture Sangyo Shinko Center 薄膜半導体装置及びその製造方法
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
JP2008225338A (ja) 2007-03-15 2008-09-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置およびその製造方法、電子機器
JP4727684B2 (ja) * 2007-03-27 2011-07-20 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタおよびそれを用いた表示装置
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
US8274078B2 (en) 2007-04-25 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxynitride semiconductor containing zinc
JP5294651B2 (ja) 2007-05-18 2013-09-18 キヤノン株式会社 インバータの作製方法及びインバータ
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2009010142A (ja) 2007-06-27 2009-01-15 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体で構成されたhfetおよびその製造方法
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
JP5388632B2 (ja) 2008-03-14 2014-01-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5608347B2 (ja) * 2008-08-08 2014-10-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
CN103456794B (zh) * 2008-12-19 2016-08-10 株式会社半导体能源研究所 晶体管的制造方法
JP5514447B2 (ja) * 2009-01-29 2014-06-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US8198666B2 (en) * 2009-02-20 2012-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including a nonvolatile memory element having first, second and third insulating films
US8461582B2 (en) * 2009-03-05 2013-06-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2010239123A (ja) * 2009-03-12 2010-10-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
US20100244017A1 (en) * 2009-03-31 2010-09-30 Randy Hoffman Thin-film transistor (tft) with an extended oxide channel
WO2010113376A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 パナソニック株式会社 フレキシブル半導体装置およびその製造方法
JP2010263064A (ja) 2009-05-07 2010-11-18 Videocon Global Ltd 薄膜トランジスタ、液晶表示装置及びこれらの製造方法
JP2010272706A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Videocon Global Ltd 薄膜トランジスタ、液晶表示装置及びこれらの製造方法
WO2011004723A1 (en) * 2009-07-10 2011-01-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method the same
CN102034750B (zh) * 2009-09-25 2015-03-11 北京京东方光电科技有限公司 阵列基板及其制造方法
KR101829309B1 (ko) 2010-01-22 2018-02-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR20120121931A (ko) 2010-02-19 2012-11-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
US8624239B2 (en) 2010-05-20 2014-01-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007220816A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Kochi Prefecture Sangyo Shinko Center 薄膜トランジスタ及びその製法
JP2009272427A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Canon Inc 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2009278115A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Samsung Electronics Co Ltd トランジスタとこれを含む半導体素子及びそれらの製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014082356A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 薄膜デバイスの製造方法
JP2018106722A (ja) * 2012-10-25 2018-07-05 株式会社半導体エネルギー研究所 集中管理システム
JP2020035459A (ja) * 2012-10-25 2020-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 集中管理システム
US10630176B2 (en) 2012-10-25 2020-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Central control system
JP2018186311A (ja) * 2013-02-27 2018-11-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2020014027A (ja) * 2013-02-27 2020-01-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2021121024A (ja) * 2014-01-16 2021-08-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP7171813B2 (ja) 2014-01-16 2022-11-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2021013038A (ja) * 2014-11-20 2021-02-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017208570A (ja) 2017-11-24
JP2018142748A (ja) 2018-09-13
JP2024040342A (ja) 2024-03-25
JP6611866B2 (ja) 2019-11-27
JP5999918B2 (ja) 2016-09-28
JP6189507B2 (ja) 2017-08-30
US8643007B2 (en) 2014-02-04
JP2016197761A (ja) 2016-11-24
US20120211744A1 (en) 2012-08-23
JP6810783B2 (ja) 2021-01-06
JP2021048414A (ja) 2021-03-25
JP2022101670A (ja) 2022-07-06
JP2020017761A (ja) 2020-01-30
JP7262435B2 (ja) 2023-04-21
JP6360604B2 (ja) 2018-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6611866B2 (ja) 半導体装置
KR102130184B1 (ko) 반도체 장치
US8936965B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP6141777B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP6211643B2 (ja) トランジスタの作製方法
JP6053098B2 (ja) 半導体装置
JP5927316B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US20110248266A1 (en) Transistor
JP2011091388A (ja) 酸化物半導体膜及び半導体装置の作製方法
JP5657878B2 (ja) トランジスタの作製方法
JP6143423B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6046794B2 (ja) トランジスタの作製方法
JP2015062250A (ja) トランジスタ
JP2013187431A (ja) ドーピング装置及びドーピング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5999918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250