JP2018106722A - 集中管理システム - Google Patents

集中管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018106722A
JP2018106722A JP2018000979A JP2018000979A JP2018106722A JP 2018106722 A JP2018106722 A JP 2018106722A JP 2018000979 A JP2018000979 A JP 2018000979A JP 2018000979 A JP2018000979 A JP 2018000979A JP 2018106722 A JP2018106722 A JP 2018106722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
oxide semiconductor
power
layer
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2018000979A
Other languages
English (en)
Inventor
山崎 舜平
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
辰司 西島
Tatsuji Nishijima
辰司 西島
英智 小林
Hidetomo Kobayashi
英智 小林
熱海 知昭
Tomoaki Atami
知昭 熱海
加藤 清
Kiyoshi Kato
清 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2018106722A publication Critical patent/JP2018106722A/ja
Priority to JP2019185849A priority Critical patent/JP6945606B2/ja
Priority to JP2021149164A priority patent/JP2022008385A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D4/00Tariff metering apparatus
    • G01D4/002Remote reading of utility meters
    • G01D4/004Remote reading of utility meters to a fixed location
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/048Monitoring; Safety
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B26/00Alarm systems in which substations are interrogated in succession by a central station
    • G08B26/007Wireless interrogation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B29/00Checking or monitoring of signalling or alarm systems; Prevention or correction of operating errors, e.g. preventing unauthorised operation
    • G08B29/18Prevention or correction of operating errors
    • G08B29/181Prevention or correction of operating errors due to failing power supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/1607Supply circuits
    • H04B1/1615Switching on; Switching off, e.g. remotely
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2823Reporting information sensed by appliance or service execution status of appliance services in a home automation network
    • H04L12/2825Reporting to a device located outside the home and the home network
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R22/00Arrangements for measuring time integral of electric power or current, e.g. electricity meters
    • G01R22/06Arrangements for measuring time integral of electric power or current, e.g. electricity meters by electronic methods
    • G01R22/061Details of electronic electricity meters
    • G01R22/063Details of electronic electricity meters related to remote communication
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/24Pc safety
    • G05B2219/24024Safety, surveillance
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/10Power supply of remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0045Converters combining the concepts of switch-mode regulation and linear regulation, e.g. linear pre-regulator to switching converter, linear and switching converter in parallel, same converter or same transistor operating either in linear or switching mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/30Smart metering, e.g. specially adapted for remote reading

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

【課題】電気機器及びセンサ機器を集中管理可能な構成を提供する。電気機器及びセンサ機器の消費電力を低減可能な構成を提供する。【解決手段】少なくとも、集中管理装置と、電気機器またはセンサ機器と、出力手段を有する集中管理システムであって、集中管理装置は、電気機器またはセンサ機器から送信された情報を演算処理し、その結果に応じた情報を出力手段から出力する。電気機器またはセンサ機器から離れた場所にいても、電気機器またはセンサ機器の状況を知ることができる。電気機器またはセンサ機器は、バンドギャップが単結晶シリコンより広い半導体を活性層に用いるトランジスタを有する。【選択図】図1

Description

本発明は、電気機器及びセンサ機器の集中管理に関する。また、電気機器及びセンサ機器
の低消費電力化に関する。
近年のエネルギーコストの上昇により、電気機器やセンサ機器の省エネルギー化への要望
が増している。また、近年の防災や防犯に対する意識の高まりから、電気機器及びセンサ
機器の集中管理による災害発生の防止や、災害発生時の早期対応への要望が増している。
特に災害発生時においては、災害を知らせる警告がどの場所に設置された電気機器やセン
サ機器から発せられたのかを、居住者が迅速に認識する必要がある。
また、携帯電話やスマートホン等に代表される携帯情報端末を用いて、電気機器を遠隔操
作する要望が増している。例えば、特許文献1では、制御装置により照明やシャッターな
どの設備機器の稼動情報を取得する方法が示されている。
特開2002−300668号公報
特許文献1では制御装置により照明やシャッターなどの設備機器の稼動情報を取得する方
法が示されているが、消費電力を低減するための具体的な方法は開示されていない。
本発明の一態様は、電気機器及びセンサ機器を集中管理し、また、電力消費を低減するこ
とが可能な構成を提案する。
本発明の一態様は、災害発生時に、災害発生場所を迅速に把握し、被害を最低限に抑える
ことが可能な構成を提案する。
本発明の一態様は、集中管理装置と、センサ機器と、出力手段を有し、センサ機器と出力
手段は集中管理装置に接続し、集中管理装置は、センサ機器の設置場所の特定とセンサ機
器の動作が正常か異常かを判断するための機器情報を記憶した記憶手段を有し、集中管理
装置は、センサ機器から送信された情報と機器情報を比較する演算処理を行い、演算処理
の結果に応じた情報を出力手段から出力することを特徴とする。
本発明の一態様は、集中管理装置と、電気機器と、出力手段を有し、電気機器と出力手段
は集中管理装置に接続し、集中管理装置は、電気機器の設置場所の特定と電気機器の動作
が正常か異常かを判断するための機器情報を記憶した記憶手段を有し、集中管理装置は、
電気機器から送信された情報と機器情報を比較する演算処理を行い、演算処理の結果に応
じた情報を出力手段から出力することを特徴とする。
本発明の一態様は、集中管理装置と、複数のセンサ機器と、出力手段を有し、複数のセン
サ機器と出力手段は集中管理装置に接続し、複数のセンサ機器は、それぞれが識別子を有
し、集中管理装置は、複数のセンサ機器の設置場所の特定と複数のセンサ機器の動作が正
常か異常かを判断するための機器情報を記憶した記憶手段を有し、複数のセンサ機器から
識別子とともに送信された情報と機器情報を比較する演算処理を行い、演算処理の結果に
応じた情報を出力手段から出力することを特徴とする。
本発明の一態様は、集中管理装置と、複数の電気機器と、出力手段を有し、複数の電気機
器と出力手段は集中管理装置に接続し、複数の電気機器は、それぞれが識別子を有し、集
中管理装置は、複数の電気機器の設置場所の特定と複数の電気機器の動作が正常か異常か
を判断するための機器情報を記憶した記憶手段を有し、集中管理装置は、複数の電気機器
から識別子とともに送信された情報と機器情報を比較する演算処理を行い、演算処理の結
果に応じた情報を出力手段から出力することを特徴とする。
集中管理装置は、識別子により電気機器やセンサ機器の種類や設置場所を特定することが
できる。
集中管理装置と電気機器、集中管理装置とセンサ機器、または集中管理装置と出力手段は
、有線通信または無線通信により接続する。
電気機器としては、空調装置、オーディオ、洗濯機、浴室制御装置、冷蔵庫、食器洗浄機
、電子レンジ、インターホン、炊飯器、電気ポットなどの、電子的な制御が可能な機器を
挙げることができる。
センサ機器としては、例えば、火災報知機、人感センサ、近接スイッチ、振動センサ、放
射線センサ、監視カメラ、電力メーター、水道メーター、ガスメーターなどを挙げること
ができる。
例えば、センサ機器として火災報知機を用い、火災報知機を家屋の各部屋に設置する。火
災報知機はそれぞれが固有の識別子を有し、火災を検知した火災報知機は、識別子ととも
に火災を検知したという情報を集中管理装置に送信する。集中管理装置は、記憶手段に記
憶されている機器情報と識別子を比較する演算処理を行い、どの部屋に配置した火災報知
機が火災を検知したかを特定し、警告とともに火災の発生場所の情報を出力手段から出力
させる。
出力手段としては、映像により情報を出力する表示装置、音声や警報音などの音響により
情報を出力する音響装置、光の点灯または点滅により情報を出力する発光装置、振動によ
り情報を出力する振動装置、香りにより情報を出力する芳香装置などを用いることができ
る。また、出力手段として一種類の出力装置だけでなく、複数種類の出力装置を併用して
もよい。たとえば、音響装置と発光装置を併用してもよい。
このように、様々な出力手段により情報を出力するため、居住者は火災の発生及び発生場
所が認識しやすく、迅速な初期消火が可能であり、また、避難経路の選定もしやすい。よ
って、本発明の一態様によれば、災害による被害を最低限に抑えることが可能となる。
センサ機器として家屋の窓に近接スイッチを設置してもよい。例えば、居住者の就寝中に
、近接スイッチが窓の開放を検知すると、近接スイッチは、固有の識別子とともに集中管
理装置に窓が開放されたという情報を送信する。集中管理装置は情報を受け取ると記憶手
段に記憶されている機器情報と識別子を比較する演算処理を行い、受信した識別子から窓
が開放された場所を特定し、警告とともに窓が開放された場所の情報を出力手段から出力
させる。また、人感センサを配置することで、侵入者の有無を判断することもできる。本
発明の一態様によれば、窓の開放や侵入者の存在位置を迅速に把握することが可能となる
なお、電気機器やセンサ機器に直接出力手段を付加し、集中管理装置を介さずに警告を出
力することも可能である。しかしながら、電気機器やセンサ機器に出力手段を付加すると
、電気機器やセンサ機器の小型化が難しく、消費電力も大きくなってしまう。また、居住
者が電気機器やセンサ機器から離れた場所にいる場合は、電気機器やセンサ機器が発する
警告など気づかないことも多い。よって、電気機器やセンサ機器と、出力手段は、分離し
て設けることが好ましい。
また、集中管理装置により、電気機器及びセンサ機器の電力供給の開始及び停止を制御す
ることができる。集中管理装置は、動作が不要な電気機器やセンサ機器への電力供給を停
止させることで、家屋全体の消費電力を低減することができる。
また、集中管理装置、センサ機器、または出力手段の電力供給源として商用電源を用いず
に、例えば太陽電池を用いた光発電装置から電力供給を受けることで、エネルギーコスト
を下げることができる。また、光発電装置から得られた電力を蓄電装置に蓄電しておき、
蓄電装置から電力供給を受けてもよい。また、光発電装置から、集中管理装置、センサ機
器、または出力手段に供給される電力の一部を蓄電装置に蓄電してもよい。
また、集中管理装置、電気機器、及びセンサ機器などを構成するトランジスタに、チャネ
ルが形成される半導体層(活性層)にバンドギャップが単結晶シリコンより広い半導体を
用いることが好ましい。特に、チャネルが形成される半導体層に酸化物半導体を含むトラ
ンジスタは、トランジスタのオン抵抗に起因する電力損失を小さく抑えることができる。
また、酸化物半導体を活性層に用いたトランジスタは、オフ電流が著しく小さい。よって
、電気機器及びセンサ機器の消費電力を低減することが可能となる。
本発明の一態様は、一般家庭への適用に限らず、店舗や工場等に適用することができる。
本発明の一態様によれば、電気機器及びセンサ機器を集中管理し、電力消費を低減するこ
とができる。
本発明の一態様によれば、災害発生時に、災害発生場所を迅速に把握し、被害を最低限に
抑えることができる。
集中管理システムの構成例を説明する図。 電力供給源の構成例を説明する図。 電源選択装置の構成例を説明する図。 電気機器の構成例を説明する図。 センサ機器の構成例を説明する図。 センサ機器の構成例を説明する図。 センサ機器の構成例を説明する図。 センサ機器の構成例を説明する図。 光センサの構成例を説明する回路図。 MCU(Micro Control Unit)の構成例を説明するブロック図。 シリコン基板を用いて作製したMCUの光学式顕微鏡写真。 図11に示したMCUの動作を説明するタイミングチャート。 図11に示したMCUの動作を説明するタイミングチャート。 不揮発性記憶部を有するレジスタの一例を説明する回路図。 半導体装置の構成例を説明する図。 半導体装置の構成例を説明する図。 半導体装置の構成例を説明する図。 半導体装置の構成例を説明する図。 半導体装置の構成例を説明する図。 集中管理システムの適用例を説明する図。 集中管理システムの動作例を説明する図。 集中管理システムの適用例を説明する図。 集中管理システムの動作例を説明する図。 集中管理システムの適用例を説明する図。 集中管理システムの動作例を説明する図。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定さ
れず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し
得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の
記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において
、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、
その繰り返しの説明は省略する。
また、本明細書等における「第1」、「第2」、「第3」などの序数は、構成要素の混同
を避けるために付すものであり、数的に限定するものではない。
また、図面等において示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、理解しやすくするため
、実際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は
、必ずしも、図面等に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
また、トランジスタの「ソース」や「ドレイン」の機能は、異なる極性のトランジスタを
採用する場合や、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることが
ある。このため、本明細書においては、「ソース」や「ドレイン」の用語は、入れ替えて
用いることができるものとする。
また、本明細書等において「電極」や「配線」の用語は、これらの構成要素を機能的に限
定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり、
その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」の用語は、複数の「電極」や「配
線」が一体となって形成されている場合なども含む。
なお、XとYとが接続されている、と明示的に記載する場合は、XとYとが電気的に接続
されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と、XとYとが直接接続され
ている場合とを含むものとする。ここで、X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路
、配線、電極、端子、導電層、絶縁層、など)であるとする。したがって、所定の接続関
係、例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず、図または文章に示された接
続関係以外のものも含むものとする。
なお、本明細書における回路記号において、チャネルが形成される半導体層に酸化物半導
体を用いるトランジスタと明確に判明できるように、チャネルが形成される半導体層に酸
化物半導体を用いるトランジスタの回路記号には「OS」と記載している。
また、本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で
配置されている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂
直」および「直交」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている
状態をいう。従って、85°以上95°以下の場合も含まれる。
(実施の形態1)
本発明の一形態について、図1乃至図14を用いて説明する。図1に電気機器及びセンサ
機器の集中管理システムの構成例を示す。集中管理装置120は、通信手段121、MC
U122、インターフェイス123、記憶手段124を有する。集中管理装置120は、
通信手段121を介して携帯情報端末130と接続される。また、集中管理装置120は
、集中管理装置120内のインターフェイス123を介して、出力手段500と、n個(
nは自然数)の電気機器200と、m個(mは自然数)のセンサ機器610が接続される
。なお、電気機器200とセンサ機器610のうち、どちらか一方のみが集中管理装置1
20に接続する構成としてもよい。図1では、複数個の電気機器200と、複数個のセン
サ機器610が集中管理装置120に接続する構成を示している。
携帯情報端末130、電気機器200、センサ機器610、及び出力手段500と集中管
理装置120は、100BASE−TXや1000BASE−TX、PLC(Power
Line Communication)などの通信規格を用いた有線通信により接続
してもよいし、IEEE802.11a、IEEE802.11b、IEEE802.1
1g、IEEE802.11n、IEEE802.15.1などの通信規格を用いた無線
通信により接続してもよい。また、可視光や赤外光などを用いた光通信により接続しても
よい。
また、通信時の不正アクセスや、混信による動作不良を防ぐため、通信内容は暗号化する
ことが好ましい。通信内容を暗号化するための規格として、AES(Advanced
Encryption Standard)方式、TKIP(Temporal Key
Integrity Protocol)方式、WEP(Wired Equival
ent Privacy)方式などを用いることができる。
電気機器200、センサ機器610、及び出力手段500は、集中管理装置120のイン
ターフェイス123を介して集中管理装置120と情報を送受信することができる。すな
わち、集中管理装置120はインターフェイス123を介して電気機器200、センサ機
器610、及び出力手段500の動作状況や異常の有無などの稼動情報を取得することが
できる。
記憶手段124は、HDD(Hard Disk Drive)などの磁気記憶装置や、
光ディスクなどの光学記憶装置や、SSD(Solid State Drive)など
の半導体記憶装置を用いて実現することができる。
記憶手段124は、電気機器200、センサ機器610、及び出力手段500の種類や設
置場所を特定し、また、電気機器200、センサ機器610、及び出力手段500の動作
が正常か異常かを判断するための機器情報を記憶する機能を有する。また、集中管理装置
120が実行するプログラムや、携帯情報端末130から送信された命令を記憶する機能
を有する。
また、MCU122は、記憶手段124に記憶されたプログラムに従って、電気機器20
0、センサ機器610、及び出力手段500に動作命令などの情報を供給する。
また、携帯情報端末130は、集中管理装置120の通信手段121を介して集中管理装
置120と情報を送受信することができる。集中管理装置120は、携帯情報端末130
に電気機器200の稼動情報を送信し、携帯情報端末130からの動作命令を受信する。
携帯情報端末130と集中管理装置120は、電話回線やインターネット回線を介して接
続することもできる。また、前述した有線通信、無線通信、光通信などにより接続するこ
ともできる。
また、図1では集中管理装置120に電力を供給するための電力供給源900を示してい
る。
また、図1では、出力手段500として、表示装置510、音響装置520、発光装置5
30、振動装置540、芳香装置550を例示している。
表示装置510は、入力された情報を映像に変換して出力することができる。音響装置5
20は、入力された情報を音声や警報音などの音響に変換して出力することができる。発
光装置530は、入力された情報を光の点灯または点滅に変換して出力することができる
。振動装置540は、入力された情報を振動に変換して出力することができる。芳香装置
550は、入力された情報を香りに変換して出力することができる。
集中管理装置120は、電気機器200やセンサ機器610から得られた稼動情報を、演
算処理により記憶手段124が有する機器情報と比較し、演算処理の結果に応じた情報を
出力手段500から出力させることができる。
また、集中管理装置120は、表示装置510、音響装置520、発光装置530、振動
装置540、芳香装置550などの出力手段500のうち、少なくとも1つから情報を出
力させることができる。
電気機器200、センサ機器610、及び出力手段500は、通信手段121を介して集
中管理装置120に接続してもよい。また、集中管理装置120を介さず、それぞれが直
接情報の送受信をしてもよい。
次に、図2を用いて電力供給源900の構成例について説明しておく。図2に例示する電
力供給源900は、商用電源901、光発電装置902、振動発電装置903、熱発電装
置904、及び蓄電装置126の複数の電源と、電源選択装置125を有する。
商用電源901とは、電力会社等から有償で供給された電力を出力する電源を示す。また
、光発電装置902とは、例えば太陽電池を用いて光を電力に変換する装置を示す。また
、振動発電装置903とは、例えば静電誘導現象を利用して振動を電力に変換する装置を
示す。また、熱発電装置904とは、例えばゼーベック効果を利用して熱を電力に変換す
る装置を示す。
なお、上記以外の電源として、風のエネルギーを電力に変換する風力発電装置や、波のエ
ネルギーを電力に変換する波力発電装置なども用いることができる。
電源選択装置125は、電源選択装置125に接続された複数の電源の一つまたは複数を
選択し、選択された電源から供給される電力を集中管理装置120に供給する機能を有す
る。また、電源選択装置125は、商用電源901、光発電装置902、振動発電装置9
03、及び熱発電装置904からの電力供給が受けられなくなった場合に、電源を蓄電装
置126に切り替えることができる。また、例えば、1つの電源では電力供給量が不十分
な場合に、複数の電源の電力を合わせて集中管理装置120に供給することができる。
また、電源選択装置125は、電力の一部を蓄電装置126に充電することができる。蓄
電装置126は、二次電池や容量素子(例えば、電気二重層コンデンサ)などで構成され
る。なお、蓄電装置126は集中管理装置120の内部に設けることもできる。
また、本実施の形態では、電源として商用電源901、光発電装置902、振動発電装置
903、熱発電装置904、及び蓄電装置126を例示しているが、電力の供給源として
機能するものであれば、これら以外の電源を用いることも可能である。
次に、図3を用いて電源選択装置125の構成例を説明する。図3(A)に示す電源選択
装置は、少なくとも電圧調整回路141と、電源スイッチ制御回路142と、電力モニタ
143と、パワースイッチ151乃至パワースイッチ158と、パワースイッチ161乃
至パワースイッチ164を有する。
商用電源901から供給される電力は、パワースイッチ151及びパワースイッチ152
を介して電圧調整回路141に供給される。また、光発電装置902から供給される電力
は、パワースイッチ153及びパワースイッチ154を介して電圧調整回路141に供給
される。また、振動発電装置903から供給される電力は、パワースイッチ155及びパ
ワースイッチ156を介して電圧調整回路141に供給される。また、熱発電装置904
から供給される電力は、パワースイッチ157及びパワースイッチ158を介して電圧調
整回路141に供給される。また、蓄電装置126から供給される電力は、パワースイッ
チ161及びパワースイッチ162を介して電圧調整回路141に供給される。
電源スイッチ制御回路142は、パワースイッチ151乃至パワースイッチ158、及び
パワースイッチ161乃至パワースイッチ164のオン状態とオフ状態を制御する機能を
有する。電力モニタ143は、電圧調整回路141に入力される電力量を測定する機能を
有する。
電源スイッチ制御回路142は電力モニタ143と接続され、電力モニタ143で測定さ
れた電力量を参考にして、どの電力供給源から電力供給を受けるかを決定することができ
る。例えば、商用電源901のみから電力供給を受ける場合、パワースイッチ151及び
パワースイッチ152をオン状態とし、パワースイッチ153乃至パワースイッチ158
、及びパワースイッチ161乃至パワースイッチ164をオフ状態とする。
電圧調整回路141は、入力された電圧の調整を行う機能を有する。電圧調整回路141
における電圧の調整とは、交流電圧を直流電圧に変換すること、直流電圧を交流電圧に変
換すること、電圧の大きさを変えること、電圧の大きさが一定となるように平滑化するこ
と、のいずれか一つまたは複数を含む。
例えば、電圧調整回路141において、交流電圧を直流電圧へ変換する場合、電圧調整回
路141に整流回路を設ければよい。電圧調整回路141において、直流電圧を交流電圧
へ変換する場合、電圧調整回路141にDCACインバーター回路を設ければよい。電圧
調整回路141において、電圧の大きさを変える場合、電圧調整回路141に昇圧型コン
バータまたは降圧型コンバータを設ければよい。電圧調整回路141において、電圧の大
きさを平滑化する場合、平滑回路を電圧調整回路141に設ければよい。
例えば、電圧調整回路141に商用電源901より交流電圧が供給される場合、電圧調整
回路141は、整流回路により交流電圧を直流電圧に変換し、平滑回路により直流電圧の
大きさが一定となるように平滑化し、降圧型コンバータにより、必要とされる電圧に降圧
すれば良い。
なお、電圧調整回路141は、電圧の調整を行う機能の他に、電圧調整回路141の入力
側と出力側を絶縁分離する機能を有しても良い。例えば、トランスを用いることで、電圧
調整回路141の入力側と出力側を絶縁分離する機能を付与することができる。
また、パワースイッチ161、及びパワースイッチ162をオフ状態とし、パワースイッ
チ163、及びパワースイッチ164をオン状態とすることで、蓄電装置126以外の電
源から得られた電力を、蓄電装置126に充電することができる。
本実施の形態では、パワースイッチ151乃至パワースイッチ158、及びパワースイッ
チ161乃至パワースイッチ164として、耐電圧性が高いトランジスタを用いる。具体
的には、上記トランジスタは、バンドギャップが単結晶シリコンより広い半導体を活性層
に用いることが好ましい。例えば、バンドギャップが、1.1eVより大きく、好ましく
は2.5eV以上4eV以下、より好ましくは3eV以上3.8eV以下の半導体を活性
層に用いればよい。バンドギャップが単結晶シリコンより広い半導体の一例として、酸化
物半導体、窒化ガリウム、炭化珪素などを挙げることができる。このような材料を活性層
に用いることで、ソースとドレイン間の電圧を100V以上、好ましくは200V以上、
より好ましくは500V以上としても絶縁破壊に至らない耐電圧性の高いトランジスタを
実現することが可能となる。
特に、酸化物半導体を活性層に用いた電界効果トランジスタは、酸化物半導体は耐電圧性
が高いだけでなく、オン状態(導通状態)時の、ソースとドレイン間の抵抗(オン抵抗)
が小さい。よって、トランジスタのオン抵抗に起因する電力損失を小さく抑えることがで
きる。
また、炭化珪素や窒化ガリウムなどを用いる場合、耐電圧性の高さとオン抵抗の低さを兼
ね備えた電界効果トランジスタを作製することが難しい。よって、例えば炭化珪素を用い
て4kV以上の耐電圧性を有するスイッチを形成する場合は、バイポーラトランジスタが
用いられる。しかし、バイポーラトランジスタは電界効果トランジスタよりも、オンとオ
フ(非導通状態)の切り換えであるスイッチングが遅いため、オンからオフ、或いはオフ
からオンへの過渡状態にある期間が長く、スイッチングに起因する電力損失を小さく抑え
ることが難しい。しかし、酸化物半導体を用いる場合、耐電圧性の高さとオン抵抗の低さ
を兼ね備えた電界効果トランジスタを比較的容易に作製することができる。よって、酸化
物半導体を活性層に用いた電界効果トランジスタを、パワースイッチ151及びパワース
イッチ152に用いることで、パワースイッチ151及びパワースイッチ152のスイッ
チングを高速にすることができ、それにより、スイッチングに起因する電力損失を小さく
抑えることができる。
図3(B)は、図3(A)に示したパワースイッチ151、パワースイッチ152、パワ
ースイッチ153、パワースイッチ154、パワースイッチ155、パワースイッチ15
6、パワースイッチ157、パワースイッチ158、パワースイッチ161、パワースイ
ッチ162、パワースイッチ163、及びパワースイッチ164を、酸化物半導体を活性
層に用いる耐電圧性の高いトランジスタ151T、トランジスタ152T、トランジスタ
153T、トランジスタ154T、トランジスタ155T、トランジスタ156T、トラ
ンジスタ157T、トランジスタ158T、トランジスタ161T、トランジスタ162
T、トランジスタ163T、及びトランジスタ164Tで形成した構成例を示している。
また、トランジスタ151T乃至トランジスタ158T、及びトランジスタ161T乃至
トランジスタ164Tのゲートは、電源スイッチ制御回路142に接続される。
なお、単結晶シリコンのバンドギャップは1.1eV程度であり、ドナーやアクセプタに
よるキャリアが全く存在しない状態(真性半導体)であっても、熱励起キャリアの濃度は
1×1011cm−3程度である。それに対して、例えば、In−Ga−Zn系酸化物半
導体のバンドギャップは、3.2eV程度であり、熱励起キャリア密度は1×10−7
−3程度となる。トランジスタのオフ抵抗(トランジスタがオフ状態の時における、ソ
ースとドレイン間の抵抗をいう。)は、チャネル形成領域における熱励起キャリアの濃度
に反比例するので、In−Ga−Zn系酸化物半導体のオフ時の抵抗率は、単結晶シリコ
ンと比較して18桁も大きいことになる。
このようなバンドギャップが広い半導体をトランジスタに用いることにより、例えば、室
温(25℃)でのオフ電流(ここでは、単位チャネル幅(1μm)あたりの値)は100
zA(zepto Ampere)以下、より好ましくは10zA以下となる。さらには
数yA(yocto Ampere)にまで低減することが可能となる。
よって、活性層に酸化物半導体を適用したトランジスタ151T乃至トランジスタ158
T、及びトランジスタ161T乃至トランジスタ164Tは、オフ電流により電力が供給
されることを防ぐことが可能となる。
なお、本実施の形態では、パワースイッチ151乃至パワースイッチ158、及びパワー
スイッチ161乃至パワースイッチ164が、それぞれ一つのトランジスタで構成されて
いる場合を例示しているが、本発明はこの構成に限定されない。パワースイッチ151乃
至パワースイッチ158、及びパワースイッチ161乃至パワースイッチ164のいずれ
かまたは全てを、複数のトランジスタにより構成しても良い。
次に、図4を用いて電気機器200の構成例を説明する。電気機器200は、少なくとも
インターフェイス212、電力供給回路250を有する。また、電気機器200を構成す
る他の回路を負荷211として示す。図4では、負荷211の一例としてMCU231を
例示している。また、電力供給回路250は、パワースイッチ251、パワースイッチ2
52、電圧調整回路253、及び電源スイッチ制御回路254を有する。
図4(A)において、配線261及び配線262は、電源選択装置125に接続され(図
4に図示せず。)、電源選択装置125を介して電力が供給される。例えば、配線261
に第1電位が供給され、配線262に第2電位が供給される。なお、配線261及び配線
262は、電源選択装置125を介さずに、商用電源901、光発電装置902、振動発
電装置903、熱発電装置904、または蓄電装置126などの電源と直接接続してもよ
い。
商用電源以外の電源を用いることで、エネルギーコストを低減することができる。
そして、配線261に供給された第1電位がパワースイッチ251を介して電圧調整回路
253に供給され、配線262に供給された第2電位がパワースイッチ252を介して電
圧調整回路253に供給される。パワースイッチ251は電圧調整回路253に第1電位
の入力を制御する機能を有し、パワースイッチ252は電圧調整回路253に第2電位の
入力を制御する機能を有する。また、パワースイッチ251及びパワースイッチ252の
オン状態とオフ状態は、電源スイッチ制御回路254により制御される。
また、パワースイッチ251は、配線261と電圧調整回路253の間、もしくは電圧調
整回路253と負荷211の間の、一方または両方に設けることができる。また、パワー
スイッチ252は、配線262と電圧調整回路253の間、もしくは、電圧調整回路25
3と負荷211の間の一方または両方に設けることができる。
また、パワースイッチ251又はパワースイッチ252の一方を省略してもよい。また、
第1電位又は第2電位の一方を接地電位としてもよい。
電圧調整回路253は、電圧調整回路141と同様の機能を有する。電圧調整回路253
において調整された電圧は、負荷211に供給される。
電源スイッチ制御回路254、負荷211はインターフェイス212に接続されている。
また、インターフェイス212は集中管理装置120が有するインターフェイス123と
接続する(図4に図示せず)。すなわち、電気機器200と集中管理装置120は、イン
ターフェイス212及びインターフェイス123を介して接続される。
電気機器200は、電気機器200の稼動情報を集中管理装置120に送信することがで
きる。また、集中管理装置120は、電気機器200に制御信号を送信することで、電気
機器200を遠隔操作することができる。例えば、集中管理装置120の制御信号に基づ
きパワースイッチ251及びパワースイッチ252のオン状態オフ状態を制御することが
できる。
本発明の一態様では、パワースイッチ251及びパワースイッチ252として、耐電圧性
が高いトランジスタを用いる。具体的には、上述したパワースイッチ151乃至パワース
イッチ158、及びパワースイッチ161乃至パワースイッチ164と同様に、バンドギ
ャップが単結晶シリコンより広い半導体を活性層に用いることが好ましい。このような材
料を活性層に用いることで、ソースとドレイン間の電圧を100V以上、好ましくは20
0V以上、より好ましくは500V以上としても絶縁破壊に至らない耐電圧性の高いトラ
ンジスタを実現することが可能となる。
特に、酸化物半導体を活性層に用いた電界効果トランジスタは、酸化物半導体は耐電圧性
が高いだけでなく、オン(導通状態)の時の抵抗(オン抵抗)が小さい。よって、トラン
ジスタのオン抵抗に起因する電力損失を小さく抑えることができる。また、酸化物半導体
を活性層に用いたトランジスタは、オフ電流が著しく小さい。よって、電気機器の非動作
時の消費電力を低減することが可能となる。
また、酸化物半導体を活性層に用いたトランジスタは、電力供給用のスイッチに限らず、
他のスイッチとして用いることも可能である。よって、電気機器の動作時においても消費
電力を低減することが可能となる。
図4(B)は、図4(A)に示したパワースイッチ251及びパワースイッチ252を、
酸化物半導体を活性層に用いる耐電圧性の高いトランジスタ251T及びトランジスタ2
52Tで形成した構成例を示している。また、トランジスタ251T及びトランジスタ2
52Tのゲートは、電源スイッチ制御回路254に接続される。
次に、図5及び図6を用いてセンサ機器610の構成例を説明する。センサ機器610は
、少なくともインターフェイス612、電力供給回路640、MCU631、検出部62
1を有する。また、電力供給回路640は、パワースイッチ651、パワースイッチ65
2、電圧調整回路641、及び電源スイッチ制御回路642を有する。また、検出部62
1は、センサ622、増幅回路623、ADコンバータ624を有する。
インターフェイス612、電力供給回路640、配線661、配線662は、図4に例示
した電気機器200が有するインターフェイス212、電力供給回路250、配線261
、配線262と同様に機能する。
また、パワースイッチ651、及びパワースイッチ652は、前述した耐電圧性が高いト
ランジスタを用いる。具体的には、上記トランジスタは、バンドギャップが単結晶シリコ
ンより広い半導体を活性層に用いることが好ましい。
また、センサ機器610が有する負荷611は、検出部621とMCU631を有する。
検出部621は、センサ622、増幅回路623、ADコンバータ624を有する。セン
サ622は、検出した信号の強度に応じた電圧を出力する。センサ622が出力した電圧
は増幅回路623に入力され、増幅回路623は入力された電圧を増幅して出力する。増
幅回路623から出力された電圧は、ADコンバータ624に入力される。ADコンバー
タ624は、入力された電圧をデジタル信号へ変換し、MCU631に送信する。
センサ622にはさまざまなセンサを用いることができる。例えば、センサ622として
、温度センサ、光センサ、ガスセンサ、炎センサ、煙センサ、湿度センサ、圧力センサ、
流量センサ、振動センサ、音声センサ、磁気センサ、放射線センサ、匂いセンサ、花粉セ
ンサ、加速度センサ、傾斜角センサ、ジャイロセンサ、方位センサ、電力センサなどを用
いることができる。
例えば、センサ622として、温度センサを用いる場合は、サーミスタ(温度によって抵
抗値の変化する抵抗体)やIC化温度センサ(NPNトランジスタのベース−エミッタ間
電圧の温度特性を利用)を用いることが可能である。また、温度特性の異なる2種類以上
の半導体素子を用いて温度センサを形成することもできる。
また、センサ622として、光センサを用いる場合は、フォトダイオードやフォトトラン
ジスタを用いることが可能である。
また、センサ622として、ガスセンサを用いる場合は、酸化スズなどの金属酸化物半導
体にガスが吸着することによる抵抗の変化を検出する半導体式ガスセンサ、接触燃焼式ガ
スセンサ、固体電解質式ガスセンサなどを用いることが可能である。
また、センサ622として、炎センサを用いる場合は、炎に特有の赤外線を検出する赤外
線検出方式や、炎に特有の紫外線を検出する紫外線検出方式の炎センサを用いることが可
能である。
また、センサ622として、近接センサを用いることもできる。近接センサを用いること
で、検出対象の有無を検出対象に接触することなく検出することができる。センサ622
として、近接センサを用いる場合は、高周波発振型近接センサ、静電容量型近接センサ、
磁気型近接センサなどを用いることができる。
また、センサ622に用いるセンサによっては、図5(B)のように増幅回路623やA
Dコンバータ624を省略することもできる。特に、センサ622として、近接センサを
用いる場合は、増幅回路623やADコンバータ624を省略しやすい。増幅回路623
及びADコンバータ624の一方または両方を省略することで、センサ機器610の小型
化、低消費電力化、低コスト化が可能となる。
図6に、センサ機器610にワイヤレス給電により電力供給を行う場合の構成例を示す。
図6に示すセンサ機器610は、少なくとも電力供給回路640、蓄電装置614、電圧
検出回路616、インターフェイス612を有する。また、センサ機器610を構成する
他の回路を負荷211として示す。
電力供給回路640は、受電アンテナ653、容量素子654、電圧調整回路641、電
源スイッチ制御回路642、パワースイッチ651、パワースイッチ652を有する。
電力放射回路660から放射される交流電力の周波数と、受電アンテナ653のインダク
タンスLと、容量素子654のコンダクタンスCの組み合わせにより決定される共振周波
数を一致させることで、ファラデーの電磁誘導の法則により受電アンテナ653に誘導起
電力を生じさせることができる。これにより、電力放射回路660から電力供給回路64
0へのワイヤレス給電を実現できる。
電力放射回路660から放射される交流電力の周波数は、特定の周波数に限定されず、例
えばサブミリ波である300GHz〜3THz、ミリ波である30GHz〜300GHz
、マイクロ波である3GHz〜30GHz、極超短波である300MHz〜3GHz、超
短波である30MHz〜300MHz、短波である3MHz〜30MHz、中波である3
00kHz〜3MHz、長波である30kHz〜300kHz、及び超長波である3kH
z〜30kHzのいずれかを用いることができる。
電力放射回路660から放射された電力は、電圧調整回路641、パワースイッチ651
、パワースイッチ652を介して蓄電装置614に充電される。蓄電装置614の充電状
況は電圧検出回路616により検出される。電圧検出回路616と電源スイッチ制御回路
642は接続されている。電圧検出回路616は、蓄電装置614が過充電とならないよ
うに、電源スイッチ制御回路642を介してパワースイッチ651及びパワースイッチ6
52のオン状態とオフ状態を制御する。電圧検出回路616とインターフェイス612は
接続されている。蓄電装置614は、負荷611、電圧検出回路616、インターフェイ
ス612などの、センサ機器を構成する回路に電力を供給する。また、センサ機器610
は、インターフェイス612を介して集中管理装置120と情報を送受信することができ
る。
また、図6を用いて説明した構成を、電気機器200や出力手段500に適用し、電気機
器200や出力手段500にワイヤレス給電により電力供給を行うことも可能である。
また、ワイヤレス給電は、上述の電磁誘導現象を利用した電磁誘導方式だけでなく、電界
結合方式や、共鳴方式で行うことも可能である。特に共鳴方式による給電では、電力放射
回路660と、電気機器200またはセンサ機器610が近接していなくても電力を供給
することが可能となる。
また、電気機器200、センサ機器610、または出力手段500に、上述した光発電装
置902、振動発電装置903、熱発電装置904の少なくともいずれかを付加してもよ
い。
図7に、センサ機器610に光発電装置902として太陽電池643を設ける構成例を示
す。太陽電池643から得られた電力は、逆流防止ダイオード644、パワースイッチ6
51、パワースイッチ652を介して蓄電装置614に充電される。逆流防止ダイオード
644は、太陽電池643の発電量が低下した時に、蓄電装置614から太陽電池643
へ電力が供給されることを防ぐ機能を有する。なお、センサ機器610を主に屋内で用い
る場合、屋内光でも十分発電が可能な光感度の高い太陽電池643を用いることが好まし
い。
また、図8は、図7に示した太陽電池643を有するセンサ機器610に、電圧調整回路
641を付加する構成例を示している。具体的には、電圧調整回路641を太陽電池64
3と蓄電装置614の間に設ける。電圧調整回路641により、蓄電装置614に供給す
る電圧や電流の大きさを変化させることができる。
電気機器200、センサ機器610、または出力手段500に電力供給源を付加すること
で、電源を供給するための電気工事をする必要がなくなり、設置場所の変更も容易となる

また、電気機器200、センサ機器610、または出力手段500のうち、蓄電池により
動作させている機器に電力供給源を付加することで、蓄電池の入れ替えを不要とすること
ができる。なお、特に火災報知機においては、家屋内のすべての部屋、廊下、階段などに
設置することが好ましい。また、設置工事のための費用を削減することができる。
また、検出部621に用いることができる回路構成の一例として、センサ622に光セン
サを用いた検出回路360を図9に例示する。図9に例示する検出回路360は、フォト
ダイオード361、リセットトランジスタ362、アンプトランジスタ363、バイアス
用トランジスタ364、抵抗素子365から構成される。
フォトダイオード361のカソードは、高電源電位VDD(単に「VDD」とも呼ぶ。)
が供給されるVDD端子371に接続される。フォトダイオード361のアノードは、ノ
ードFDに接続される。リセットトランジスタ362のソースは、ノードFDに接続され
、ドレインは、低電源電位VSS(単に「VSS」とも呼ぶ。)が供給されるVSS端子
374へ接続され、ゲートは、リセット信号端子375と接続される。アンプトランジス
タ363のソースは、出力信号端子373に接続され、ドレインはVSS端子374へ接
続され、ゲートは、ノードFDに接続される。バイアス用トランジスタ364のソースは
、VDD端子371に接続され、ドレインは、出力信号端子373に接続され、ゲートは
、外部のバイアス電源端子372に接続される。抵抗素子365の一方の端子は、リセッ
ト信号端子375およびリセットトランジスタ362のゲートに接続され、もう他方の端
子はVSS端子374へ接続される。抵抗素子365は、リセットトランジスタ362が
オフ状態のときに、リセットトランジスタ362のゲートの電位を安定に保つ機能を有す
る(プルダウン抵抗)。また、回路構成によっては、リセットトランジスタ362にp型
のトランジスタを用いる場合がある。この場合、抵抗素子365の他方の端子はVDD端
子371に接続される(プルアップ抵抗)。
なお、VDDは高電位側の電源電位であり、VSSは低電位側の電源電位である。また、
接地電位をVDDまたはVSSとして用いることもできる。例えばVDDが接地電位の場
合には、VSSは接地電位より低い電位であり、VSSが接地電位の場合には、VDDは
接地電位より高い電位である。
検出回路360中のフォトダイオード361がセンサ622に相当し、アンプトランジス
タ363が増幅回路623に相当する。検出回路360では、ADコンバータ624に相
当する部分が省略されている。
リセット信号端子375及び出力信号端子373は、MCU631に接続される。リセッ
ト信号端子375は、MCU631からリセット信号が入力される。出力信号端子373
は、検出回路360の検出結果をMCU631に出力する。出力信号端子373とMCU
631の間に、ADコンバータなどの回路を設けてもよい。
上記接続により、MCU631が、検出回路360の動作を制御し、検出回路360の検
出結果を受け取ることができる。
続いて、MCU122、MCU231、及びMCU631に適用可能なMCU700の構
成例について、図10乃至図13を用いて説明する。図10は、MCU700のブロック
図である。
MCU700は、CPU710、バスブリッジ711、RAM(Random Acce
ss Memory)712、メモリインターフェイス713、コントローラ720、割
り込みコントローラ721、I/Oインターフェイス(入出力インターフェイス)722
、及びパワーゲートユニット730を有する。
MCU700は、更に、水晶発振回路741、タイマー回路745、I/Oインターフェ
イス746、I/Oポート750、コンパレータ751、I/Oインターフェイス752
、バスライン761、バスライン762、バスライン763、及びデータバスライン76
4を有する。更に、MCU700は、外部装置との接続部として少なくとも接続端子77
0乃至接続端子776を有する。なお、各接続端子770乃至接続端子776は、1つの
端子または複数の端子でなる端子群を表す。また、水晶振動子743を有する発振子74
2が、接続端子772、及び接続端子773を介してMCU700に接続されている。
CPU710はレジスタ785を有し、バスブリッジ711を介してバスライン761乃
至バスライン763、及びデータバスライン764に接続されている。
RAM712は、CPU710のメインメモリとして機能する記憶装置であり、不揮発性
のランダムアクセスメモリが用いられる。RAM712は、CPU710が実行する命令
、命令の実行に必要なデータ、及びCPU710の処理によるデータを記憶する装置であ
る。CPU710の命令により、RAM712へのデータの書き込み、読み出しが行われ
る。
MCU700では、低消費電力モードでは、RAM712の電力供給が遮断される。その
ため、RAM712は電源が供給されていない状態でもデータを保持できる不揮発性のメ
モリで構成する。
メモリインターフェイス713は、外部記憶装置との入出力インターフェイスである。C
PU710の命令により、メモリインターフェイス713を介して、接続端子776に接
続される外部記憶装置へのデータの書き込み及び読み出しが行われる。
クロック生成回路715は、CPU710で使用されるクロック信号MCLK(以下、単
に「MCLK」とも呼ぶ。)を生成する回路であり、RC発振器等を有する。MCLKは
コントローラ720及び割り込みコントローラ721にも出力される。
コントローラ720はMCU700全体の制御処理を行う回路であり、例えば、バス及び
メモリマップなどの制御、MCU700の電源制御、クロック生成回路715、水晶発振
回路741の制御等を行う。
接続端子770は、外部の割り込み信号入力用の端子であり、接続端子770を介してマ
スク不可能な割り込み信号NMIがコントローラ720に入力される。コントローラ72
0にマスク不可能な割り込み信号NMIが入力されると、コントローラ720は直ちにC
PU710にマスク不可能な割り込み信号NMIを出力し、CPU710に割り込み処理
を実行させる。
また、割り込み信号INTが、接続端子770を介して割り込みコントローラ721に入
力される。割り込みコントローラ721には、周辺回路(745、750、751)から
の割り込み信号(T0IRQ、P0IRQ、C0IRQ)も、バス(761乃至764)
を経由せずに入力される。
割り込みコントローラ721は割り込み要求の優先順位を割り当てる機能を有する。割り
込みコントローラ721は割り込み信号を検出すると、その割り込み要求が有効であるか
否かを判定する。有効な割り込み要求であれば、コントローラ720に割り込み信号IN
Tを出力する。
また、割り込みコントローラ721はI/Oインターフェイス722を介して、バスライ
ン761及びデータバスライン764に接続されている。
コントローラ720は、割り込み信号INTが入力されると、CPU710に割り込み信
号INTを出力し、CPU710に割り込み処理を実行させる。
また、割り込み信号T0IRQが割り込みコントローラ721を介さず直接コントローラ
720に入力される場合がある。コントローラ720は、割り込み信号T0IRQが入力
されると、CPU710にマスク不可能な割り込み信号NMIを出力し、CPU710に
割り込み処理を実行させる。
コントローラ720のレジスタ780は、コントローラ720内に設けられ、割り込みコ
ントローラ721のレジスタ786は、I/Oインターフェイス722に設けられている
続いて、MCU700が有する周辺回路を説明する。MCU700は、周辺回路として、
タイマー回路745、I/Oポート750及びコンパレータ751を有する。これらの周
辺回路は一例であり、MCU700が使用される電子機器に応じて、必要な回路を設ける
ことができる。
タイマー回路745は、クロック生成回路740から出力されるクロック信号TCLK(
以下、単に「TCLK」とも呼ぶ。)を用いて、時間を計測する機能を有する。また、ク
ロック生成回路715は、決められた時間間隔で、割り込み信号T0IRQを、コントロ
ーラ720及び割り込みコントローラ721に出力する。タイマー回路745は、I/O
インターフェイス746を介して、バスライン761及びデータバスライン764に接続
されている。
TCLKはMCLKよりも低い周波数のクロック信号である。例えば、MCLKの周波数
を数MHz程度(例えば、8MHz)とし、TCLKは、数十kHz程度(例えば、32
kHz)とする。クロック生成回路740は、MCU700に内蔵された水晶発振回路7
41と、接続端子772及び接続端子773に接続された発振子742を有する。発振子
742の振動子として、水晶振動子743が用いられている。なお、CR発振器等でクロ
ック生成回路740を構成することで、クロック生成回路740の全てのモジュールをM
CU700に内蔵することが可能である。
I/Oポート750は、接続端子774を介して接続された外部機器と情報の入出力を行
うためのインターフェイスであり、デジタル信号の入出力インターフェイスである。I/
Oポート750は、入力されたデジタル信号に応じて、割り込み信号P0IRQを割り込
みコントローラ721に出力する。
接続端子775から入力されるアナログ信号を処理する周辺回路として、コンパレータ7
51が設けられている。コンパレータ751は、接続端子775から入力されるアナログ
信号の電位(または電流)と基準信号の電位(または電流)との大小を比較し、値が0又
は1のデジタル信号を発生する。さらに、コンパレータ751は、このデジタル信号の値
が1のとき、割り込み信号C0IRQを発生する。割り込み信号C0IRQは割り込みコ
ントローラ721に出力される。
I/Oポート750及びコンパレータ751は共通のI/Oインターフェイス752を介
してバスライン761及びデータバスライン764に接続されている。ここでは、I/O
ポート750、コンパレータ751各々のI/Oインターフェイスに共有できる回路があ
るため、1つのI/Oインターフェイス752で構成しているが、もちろんI/Oポート
750、コンパレータ751のI/Oインターフェイスを別々に設けることもできる。
また、周辺回路のレジスタは、対応する入出力インターフェイスに設けられている。タイ
マー回路745のレジスタ787はI/Oインターフェイス746に設けられ、I/Oポ
ート750のレジスタ783及びコンパレータ751のレジスタ784は、それぞれ、I
/Oインターフェイス752に設けられている。
MCU700は内部回路への電力供給を遮断するためのパワーゲートユニット730を有
する。パワーゲートユニット730により、動作に必要な回路のみに電力供給を行うこと
で、MCU700全体の消費電力を下げることができる。
図10に示すように、MCU700内の破線で囲んだユニット701、ユニット702、
ユニット703、ユニット704の回路は、パワーゲートユニット730を介して、接続
端子771に接続されている。接続端子771は、高電源電位VDD(以下、単に「VD
D」とも呼ぶ。)供給用の電源端子である。
本実施の形態では、ユニット701は、タイマー回路745、及びI/Oインターフェイ
ス746を含み、ユニット702は、I/Oポート750、コンパレータ751、及びI
/Oインターフェイス752を含み、ユニット703は、割り込みコントローラ721、
及びI/Oインターフェイス722を含み、ユニット704は、CPU710、RAM7
12、バスブリッジ711、及びメモリインターフェイス713を含む。
パワーゲートユニット730は、コントローラ720により制御される。パワーゲートユ
ニット730は、ユニット701乃至704へのVDDの供給を遮断するためのスイッチ
回路731及びスイッチ回路732を有する。
スイッチ回路731、スイッチ回路732のオン/オフはコントローラ720により制御
される。具体的には、コントローラ720は、CPU710の要求によりパワーゲートユ
ニット730が有するスイッチ回路の一部または全部をオフ状態とする信号を出力する(
電力供給の停止)。また、コントローラ720は、マスク不可能な割り込み信号NMI、
またはタイマー回路745からの割り込み信号T0IRQをトリガーにして、パワーゲー
トユニット730が有するスイッチ回路をオン状態とする信号を出力する(電力供給の開
始)。
なお、図10では、パワーゲートユニット730に、2つのスイッチ回路(スイッチ回路
731、スイッチ回路732)を設ける構成を示しているが、これに限定されず、電源遮
断に必要な数のスイッチ回路を設ければよい。
また、本実施の形態では、ユニット701に対する電力供給を独立して制御できるように
スイッチ回路731を設け、ユニット702乃至704に対する電力供給を独立して制御
できるようにスイッチ回路732を設けているが、このような電力供給経路に限定される
ものではない。例えば、スイッチ回路732とは別のスイッチ回路を設けて、RAM71
2の電力供給を独立して制御できるようにしてもよい。また、1つの回路に対して、複数
のスイッチ回路を設けてもよい。
また、コントローラ720には、パワーゲートユニット730を介さず、常時、接続端子
771からVDDが供給される。また、ノイズの影響を少なくするため、クロック生成回
路715の発振回路、水晶発振回路741には、それぞれ、VDDの電源回路と異なる外
部の電源回路から電源電位が供給される。
表1に、各ブロックの役割をまとめた表を示す。
コントローラ720及びパワーゲートユニット730等を備えることにより、MCU70
0を3種類の動作モードで動作させることが可能である。第1の動作モードは、通常動作
モードであり、MCU700の全ての回路がアクティブな状態である。ここでは、第1の
動作モードを「Activeモード」と呼ぶ。
第2、及び第3の動作モードは低消費電力モードであり、一部の回路をアクティブにする
モードである。第2の動作モードでは、コントローラ720、並びにタイマー回路745
とその関連回路(水晶発振回路741、I/Oインターフェイス746)がアクティブで
ある。第3の動作モードでは、コントローラ720のみがアクティブである。ここでは、
第2の動作モードを「Noff1モード」と呼び、第3の動作モードを「Noff2モー
ド」と呼ぶことにする。
以下、表2に、各動作モードとアクティブな回路との関係を示す。表2では、アクティブ
にする回路に「ON」と記載している。表1に示すように、Noff1モードでは、コン
トローラ720と周辺回路の一部(タイマー動作に必要な回路)が動作し、Noff2モ
ードでは、コントローラ720のみが動作している。
なお、クロック生成回路715の発振器、及び水晶発振回路741は、動作モードに関わ
らず、電源が常時供給される。クロック生成回路715及び水晶発振回路741を非アク
ティブにするには、コントローラ720からまたは外部からイネーブル信号を入力し、ク
ロック生成回路715及び水晶発振回路741の発振を停止させることにより行われる。
また、Noff1、Noff2モードでは、パワーゲートユニット730により電力供給
が遮断されるため、I/Oポート750、I/Oインターフェイス752は非Activ
eになるが、接続端子774に接続されている外部機器を正常に動作させるために、I/
Oポート750、I/Oインターフェイス752の一部には電力が供給される。具体的に
は、I/Oポート750の出力バッファ、I/Oポート750用のレジスタ786である
。Noff1、Noff2モードでは、I/Oポート750での実質的な機能である、I
/Oインターフェイス752及び外部機器とのデータの伝送機能、割り込み信号生成機能
は停止している。また、I/Oインターフェイス752も同様に、通信機能は停止してい
る。
なお、本明細書では、回路が非アクティブとは、電力の供給が遮断されて回路が停止して
いる状態の他、Activeモード(通常動作モード)での主要な機能が停止している状
態や、Activeモードよりも省電力で動作している状態を含む。
また、MCU700では、Noff1、Noff2モードから、Activeモードへの
復帰を高速化するため、レジスタ784乃至レジスタ787は、電源遮断時にデータを退
避させるバックアップ保持部を更に有する。別言すると、レジスタ784乃至レジスタ7
87は、揮発性のデータ保持部(単に、「揮発性記憶部」とも言う)と、不揮発性のデー
タ保持部(単に、「不揮発性記憶部」とも言う)を有する。Activeモード中、レジ
スタ784乃至レジスタ787は、揮発性記憶部にアクセスして、データの書き込み、読
み出しが行われる。
なお、コントローラ720には常に電力が供給されているため、コントローラ720のレ
ジスタ780には、不揮発性記憶部は設けられていない。また、上述したように、Nof
f1/Noff2モードでも、I/Oポート750には出力バッファを機能させるためレ
ジスタ783を動作させている。よって、レジスタ783には常に電力が供給されている
ため、不揮発性記憶部が設けられていない。
また、揮発性記憶部は一つまたは複数の揮発性記憶素子を有し、不揮発性記憶部は一つま
たは複数の不揮発性記憶素子を有する。なお、揮発性記憶素子は、不揮発性記憶素子より
もアクセス速度が速いものとする。
上記揮発性記憶素子を構成するトランジスタに用いる半導体材料は特に限定されないが、
後述する不揮発性記憶素子を構成するトランジスタに用いる半導体材料とは、異なる禁制
帯幅を持つ材料とすることが好ましい。このような半導体材料としては、例えば、シリコ
ン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、またはガリウムヒ素等を用いることができ、
単結晶半導体を用いることが好ましい。データの処理速度を向上させるという観点からは
、例えば、単結晶シリコンを用いたトランジスタなど、スイッチング速度の高いトランジ
スタを適用するのが好適である。
不揮発性記憶素子は、揮発性記憶素子のデータに対応する電荷が保持されたノードと電気
的に接続されており、電源が遮断されている間に揮発性記憶素子のデータを退避させるた
めに用いる。よって、不揮発性記憶素子は、少なくとも電力が供給されていないときの上
記揮発性記憶素子よりデータの保持時間が長いものとする。
ActiveモードからNoff1、Noff2モードへ移行する際は、電源遮断に先立
って、レジスタ784乃至787の揮発性記憶部のデータは不揮発性記憶部に書き込まれ
、揮発性記憶部のデータを初期値にリセットし、電源が遮断される。
Noff1、またはNoff2モードからActiveモードへ復帰する場合、レジスタ
784乃至787に電力供給が再開されると、まず揮発性記憶部のデータが初期値にリセ
ットされる。そして、不揮発性記憶部のデータが揮発性記憶部に書き込まれる。
従って、低消費電力モードでも、MCU700の処理に必要なデータがレジスタ784乃
至787で保持されているため、MCU700を低消費電力モードからActiveモー
ドへ直ちに復帰させることが可能になる。
図11に、シリコン基板を用いて作製したMCU790の光学式顕微鏡写真を示す。MC
U790は、外形寸法が縦11.0mm、横12.0mmであり、図10を用いて説明し
たMCU700と同等の回路ブロックの構成及び機能を有する。なお、図11では、上記
回路ブロックに対応する符号の一部を付記している。
ここで、図11に示したMCU790を動作させて、Activeモードから、電力供給
が遮断されるNoff2モードへ替わっても、レジスタ785内のデータが保持されるこ
とを確認した結果について、図12及び図13のタイミングチャートを用いて説明してお
く。
データ保持の確認は、Activeモード時にレジスタ785の揮発性記憶部にあるHL
レジスタにデータを記憶し、電力供給が停止されるNoff2モードを経て再びActi
veモードに復帰した後に、HLレジスタのデータを読み出すことで行った。
図12及び図13は、テクトロニクス社製パターンジェネレータTLA7PG2により生
成した信号をMCU790に入力し、MCU790の入出力端子に生じる信号を同社製ロ
ジックアナライザーTLA7AA2により測定した結果を示している。
図12及び図13に示す「ADDR」、「DATA」、「CPU_VDD」、「MREQ
_B」、「RD_B」、「WR_B」、及び「NMI_B」は、上記ロジックアナライザ
ーにより測定した入出力端子の名称である。
「ADDR」端子からは、CPUが計数しているステップ数(処理数に応じて順次変化す
る値)、またはCPUがアクセスするアドレスを検出することができる。また、「DAT
A」端子からは、MCU790内のCPU710が実行する命令コードや、MCU790
が入出力するデータを検出することができる。また、「CPU_VDD」端子からは、C
PUに供給されるVDDの電位を検出することができる。また、「MREQ_B」端子か
らは、外部メモリへのアクセス可否を決定する信号を検出することができ、「MREQ_
B」端子がLow電位の時に外部メモリへのアクセスが許可され、「MREQ_B」端子
がHigh電位の時に外部メモリへのアクセスが拒絶される。また、「MREQ_B」端
子がLow電位かつ「RD_B」端子がLow電位の時に外部メモリからのデータの読み
出しが許可され、また、「MREQ_B」端子がLow電位かつ「WR_B」端子がLo
w電位の時に外部メモリへデータの書き込みが許可される。また、「NMI_B」端子か
らは、マスク不可能な割り込み信号を検出することができる。「NMI_B」端子には通
常High電位が供給されているが、「NMI_B」端子にLow電位が供給されると割
り込み処理が実行される。
なお、High電位とは基準電位よりも高い電位であり、Low電位とは基準電位よりも
低い電位である。基準電位が0Vの場合、High電位をプラス電位、Low電位をマイ
ナス電位と言うことができる。また、High電位またはLow電位のどちらか一方を、
基準電位と同電位とすることもできる。
また、図12に示す期間681及び期間685は、MCU790がActiveモードで
動作している期間である。また、期間682は、MCU790がActiveモードから
Noff2モードに移行する前に、各レジスタ内の揮発性記憶部から不揮発性記憶部にデ
ータを移すための退避処理期間である。また、期間683は、MCU790がNoff2
モードで動作している期間である。また、期間684は、MCU790がNoff2モー
ドからActiveモードに復帰する前に、各レジスタ内の不揮発性記憶部から揮発性記
憶部にデータを戻すための復帰処理期間である。
また、期間681の一部を拡大し、期間691として図13(A)に示す。また、期間6
85の一部を拡大し、期間692として図13(B)に示す。
期間681(Activeモード期間)において、レジスタ785の一部であるHLレジ
スタに、データ”AA55”を記憶させる処理を行った(処理696)。処理696中、
「ADDR」端子が”0007”である時に「DATA」端子で検出された”21”が、
HLレジスタにデータを記憶するための命令コードである。また、それに続いて「DAT
A」端子で検出された”55”、”AA”が、HLレジスタに記憶するデータを示してい
る。なお、MCU790は1バイト単位でデータを処理するため、先に下位1バイト分の
”55”が検出され、次に上位1バイト分の”AA”が検出されている(図12及び図1
3(A)参照)。
次に、MCU790をNoff2モードに切り替える信号をMCU790に入力した(図
示せず)。MCU790にNoff2モードに切り替える信号が入力されると、MCU7
90はレジスタ内の揮発性記憶部に記憶されているデータのうち、電力供給の停止後も保
持する必要があるデータを不揮発性記憶部に転送し、不揮発性記憶部に記憶する(期間6
82)。この時、揮発性記憶部であるHLレジスタに記憶したデータ”AA55”も不揮
発性記憶部に転送され、不揮発性記憶部に記憶される。
MCU790は、不揮発性記憶部へのデータの転送及び記憶が終了すると、パワーゲート
ユニット730を動作させ、各回路ブロックへの電力供給を遮断し、Noff2モードと
なる(期間683)。図12中の期間683では、「CPU_VDD」端子への電力供給
が停止していることを示している。
Noff2モードからActiveモードへの復帰は、「NMI_B」端子にLow電位
を供給することで開始される。「NMI_B」端子にLow電位が供給されると、パワー
ゲートユニット730が動作し、各回路ブロックへの電力供給を再開する。続いて、不揮
発性記憶部に記憶されていたデータを揮発性記憶部に転送し、揮発性記憶部に記憶する。
この時、不揮発性記憶部に記憶したデータ”AA55”もHLレジスタに転送され、HL
レジスタに再び記憶される(期間684)。
不揮発性記憶部から揮発性記憶部へのデータ復帰が終了すると、MCU790は復帰した
データを基にActiveモードの動作を再開する(期間685)。
続いて、期間685において、処理697及び処理698を行い、HLレジスタに復帰し
たデータの確認を行った。処理697中、「ADDR」端子が”0023”である時に「
DATA」端子で検出された”22”が、HLレジスタが記憶しているデータを外部メモ
リに転送するための命令コードである。また、それに続いて「DATA」端子で検出され
た”FD”、”7F”が、データの転送先である外部メモリのアドレス”7FFD”を示
している。(図12及び図13(B)参照)。
MCU790は、処理697に続く処理698で、HLレジスタ内のデータを外部メモリ
へ転送する。なお、前述したが、MCU790は1バイト単位でデータを処理する。また
、外部メモリは1つのアドレスに1バイトのデータを記憶する。このため、処理697の
命令を受けたMCU790は、処理698において、まずHLレジスタ内の下位1バイト
分のデータを外部メモリのアドレス”7FFD”に転送し、次に上位1バイト分のデータ
を外部メモリのアドレス”7FFE”に転送する。
図13(B)より、処理698において、MCU790は、まず「ADDR」端子に”7
FFD”を出力し、「DATA」端子にHLレジスタ内の下位1バイト分のデータとして
”55”を出力していることが分かる。この時、「MREQ_B」端子と「WR_B」端
子にLow電位を供給することで、外部メモリのアドレス”7FFD”に”55”が書き
込まれる。
続いて、MCU790は、「ADDR」端子に”7FFE”を出力し、「DATA」端子
にHLレジスタ内の上位1バイト分のデータとして”AA”を出力していることが分かる
。この時、「MREQ_B」端子と「WR_B」端子にLow電位を供給することで、外
部メモリのアドレス”7FFE”に”AA”が書き込まれる。
処理697及び処理698における「ADDR」端子及び「DATA」端子の測定結果か
ら、期間685においてHLレジスタにデータ”AA55”が記憶されていることがわか
った。よって、MCU790は、Activeモードから、電力供給が遮断されるNof
f2モードへ切り替わっても、レジスタ785内のデータを保持していることが確認でき
た。また、Noff2モードからActiveモードへ復帰した後も、MCU790が正
常に動作することが確認できた。
図14に、レジスタ784乃至レジスタ787に用いることができる、1ビットのデータ
を保持可能な、揮発性記憶部と不揮発性記憶部を有する回路構成の一例をレジスタ119
6として示す。
図14に示すレジスタ1196は、揮発性記憶部であるフリップフロップ248と、不揮
発性記憶部233と、セレクタ245を有する。
フリップフロップ248には、リセット信号RST、クロック信号CLK、及びデータ信
号Dが与えられる。フリップフロップ248は、クロック信号CLKに従って入力される
データ信号Dのデータを保持し、データ信号Qとして、データ信号Dに対応して高電位H
、または低電位Lを出力する機能を有する。
不揮発性記憶部233には、書き込み制御信号WE、読み出し制御信号RD、及びデータ
信号Dが与えられる。
不揮発性記憶部233は、書き込み制御信号WEに従って、入力されるデータ信号Dのデ
ータを記憶し、読み出し制御信号RDに従って、記憶されたデータをデータ信号Dとして
出力する機能を有する。
セレクタ245は、読み出し制御信号RDに従って、データ信号Dまたは不揮発性記憶部
233から出力されるデータ信号を選択して、フリップフロップ248に入力する。
また図14に示すように不揮発性記憶部233には、トランジスタ240及び容量素子2
41が設けられている。
トランジスタ240は、nチャネル型トランジスタである。トランジスタ240のソース
またはドレインの一方は、フリップフロップ248の出力端子に接続されている。トラン
ジスタ240は、書き込み制御信号WEに従ってフリップフロップ248から出力される
データ信号の保持を制御する機能を有する。
トランジスタ240としては、オフ電流が極めて小さいトランジスタを用いることが好ま
しい。例えば、トランジスタ240として、チャネルが形成される半導体層に酸化物半導
体を含むトランジスタを用いることができる。
容量素子241を構成する一対の電極の一方と、トランジスタ240のソースまたはドレ
インの他方は、ノードM1に接続されている。また、容量素子241を構成する一対の電
極の他方にはVSSが与えられる。容量素子241は、記憶するデータ信号Dのデータに
基づく電荷をノードM1に保持する機能を有する。トランジスタ240にオフ電流が極め
て小さいトランジスタを用いることにより、電源電圧の供給が停止してもノードM1の電
荷は保持され、データが保持される。また、トランジスタ240にオフ電流が極めて小さ
いトランジスタを用いることにより、容量素子241を小さく、または省略することがで
きる。
トランジスタ244は、pチャネル型トランジスタである。トランジスタ244のソース
及びドレインの一方にはVDDが与えられる。また、トランジスタ244のゲートには読
み出し制御信号RDが入力される。
トランジスタ243は、nチャネル型トランジスタである。トランジスタ243のソース
及びドレインの一方と、トランジスタ244のソース及びドレインの他方は、ノードM2
に接続されている。また、トランジスタ243のゲートは、トランジスタ244のゲート
に接続し、読み出し制御信号RDが入力される。
トランジスタ242は、nチャネル型トランジスタである。トランジスタ242のソース
及びドレインの一方は、トランジスタ243のソース及びドレインの他方に接続されてお
り、ソース及びドレインの他方には、VSSが与えられる。なお、フリップフロップ24
8が出力する高電位Hはトランジスタ242をオン状態とする電位であり、フリップフロ
ップ248が出力する低電位Lはトランジスタ242をオフ状態とする電位である。
インバーター246の入力端子は、ノードM2接続されている。また、インバーター24
6の出力端子は、セレクタ245の入力端子に接続される。
容量素子247を構成する電極の一方はノードM2接続され、他方にはVSSが与えられ
る。容量素子247は、インバーター246に入力されるデータ信号のデータに基づく電
荷を保持する機能を有する。
以上のような構成を有する図14に示すレジスタ1196は、フリップフロップ248か
ら不揮発性記憶部233へデータの退避を行う際は、書き込み制御信号WEとしてトラン
ジスタ240をオン状態とする信号を入力することにより、フリップフロップ248のデ
ータ信号Qに対応した電荷が、ノードM1に与えられる。その後、書き込み制御信号WE
としてトランジスタ240をオフ状態とする信号を入力することにより、ノードM1に与
えられた電荷が保持される。また、読み出し制御信号RDの電位としてVSSが与えられ
ている間は、トランジスタ243がオフ状態、トランジスタ244がオン状態となり、ノ
ードM2の電位はVDDになる。
不揮発性記憶部233からフリップフロップ248へデータの復帰を行う際は、読み出し
制御信号RDとしてVDDを与える。すると、トランジスタ244がオフ状態、トランジ
スタ243がオン状態となり、ノードM1に保持された電荷に応じた電位がノードM2に
与えられる。ノードM1にデータ信号Qの高電位Hに対応する電荷が保持されている場合
、トランジスタ242はオン状態であり、ノードM2にVSSが与えられ、インバーター
246から出力されたVDDが、セレクタ245を介してフリップフロップ248に入力
される。また、ノードM1にデータ信号Qの低電位Lに対応する電荷が保持されている場
合、トランジスタ242はオフ状態であり、読み出し制御信号RDの電位としてVSSが
与えられていたときのノードM2の電位(VDD)が保持されており、インバーター24
6から出力されたVSSが、セレクタ245を介してフリップフロップ248に入力され
る。
上述のように、レジスタ1196に揮発性記憶部232と不揮発性記憶部233を設ける
ことにより、CPU230への電力供給が遮断される前に、揮発性記憶部232から不揮
発性記憶部233にデータを退避させることができ、CPU230への電力供給が再開さ
れたときに、不揮発性記憶部233から揮発性記憶部232にデータを素早く復帰させる
ことができる。
このようにデータの退避及び復帰を行うことによって、電源遮断が行われるたびに揮発性
記憶部232が初期化された状態からCPU230を起動し直す必要がなくなるので、電
力供給の再開後CPU230は速やかに測定に係る演算処理を開始することができる。
トランジスタ242は、情報の読み出し速度を向上させるという観点から、上述の揮発性
記憶素子に用いたトランジスタと同様のトランジスタを用いることが好ましい。
なお、レジスタ1196では、トランジスタ242のソース及びドレインの他方と容量素
子241の他方の電極ともにVSSが供給されているが、トランジスタ242のソース及
びドレインの他方と容量素子241の他方の電極は、同じ電位としても良いし、異なる電
位としても良い。また、容量素子241は必ずしも設ける必要はなく、例えば、トランジ
スタ242の寄生容量が大きい場合は、当該寄生容量で容量素子241の代替とすること
ができる。
ノードM1は、不揮発性メモリ素子として用いられるフローティングゲート型トランジス
タのフローティングゲートと同等の作用を奏する。しかしながら、トランジスタ240の
オンオフ動作により直接的にデータの書き換えを行うことができるので、高電圧を用いて
フローティングゲート内への電荷の注入、及びフローティングゲートからの電荷の引き抜
きが不要である。つまり、不揮発性記憶部233では、従来のフローティングゲート型ト
ランジスタにおいて書き込みや消去の際に必要であった高電圧が不要である。よって、本
実施の形態に記載の不揮発性記憶部233を用いることにより、データの退避の際に必要
な消費電力の低減を図ることができる。
また同様の理由により、データの書き込み動作や消去動作に起因する動作速度の低下を抑
制することができるので、不揮発性記憶部233の動作の高速化が実現される。また同様
の理由により、従来のフローティングゲート型トランジスタにおいて指摘されているゲー
ト絶縁膜(トンネル絶縁膜)の劣化という問題が存在しない。つまり、本実施の形態に記
載の不揮発性記憶部233は、従来のフローティングゲート型トランジスタと異なり、原
理的な書き込み回数の制限が存在しないことを意味する。以上により、不揮発性記憶部2
33は、レジスタなどの多くの書き換え回数や高速動作を要求される記憶装置としても十
分に用いることができる。
なお、上記において不揮発性記憶部233は、図14に示す構成に限られるものではない
。例えば、相変化メモリ(PCM:Phase Change Memory)、抵抗変
化型メモリ(ReRAM:Resistance Random Access Mem
ory)、磁気抵抗メモリ(MRAM:Magnetoresistive Rando
m Access Memory)、強誘電体メモリ(FeRAM:Ferroelec
tric Random Access Memory)、フラッシュメモリなどを用い
ることができる。
また、揮発性記憶素子は、例えばバッファレジスタや、汎用レジスタなどのレジスタを構
成することができる。また、揮発性記憶部にSRAM(Static Random A
ccess Memory)などからなるキャッシュメモリを設けることもできる。これ
らのレジスタやキャッシュメモリは上記の不揮発性記憶部233にデータを退避させるこ
とができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、上記実施の形態に開示したパワースイッチや、MCUに適用可能なト
ランジスタの一例として、チャネルが形成される半導体層に酸化物半導体を用いたトラン
ジスタ300の構成及び作製方法の一例について説明する。
また、本実施の形態では、トランジスタ300をパワースイッチ(パワーMOSFET)
に用いる場合に好適な構成例について説明する。
図15(A)は、トランジスタ300の上面図であり、図15(B)は、図15(A)中
にA1−A2の一点鎖線で示した部位の積層構成を示す断面図である。また、図15(C
)は、図15(A)中にB1−B2の一点鎖線で示した部位の積層構成を示す断面図であ
る。また、図15(D)は、図15(B)に示す部位345の拡大図である。なお、図を
わかりやすくするため、図15(A)では一部の構成要素の記載を省略している。
図15に示すトランジスタ300は、放熱板301上に形成された半導体基板303をバ
ックゲート電極とし、半導体基板303上に絶縁層302が設けられ、絶縁層302上に
バッファ層305が設けられ、バッファ層305上に結晶構造を有する酸化物半導体層3
07が設けられている。なお、バックゲート電極は、ゲート電極とバックゲート電極で半
導体層のチャネル形成領域を挟むように配置され、ゲート電極と同様に機能させることが
できる。また、バックゲート電極の電位を変化させることで、トランジスタのしきい値電
圧を変化させることができる。
また、酸化物半導体層307上の一部に接して、導電性材料で形成された第1の端子30
9及び第2の端子311が設けられ、酸化物半導体層307、第1の端子309、及び第
2の端子311を覆って絶縁層313が設けられている。また、絶縁層313上に、酸化
物半導体層307、第1の端子309、及び第2の端子311それぞれの少なくとも一部
に重畳して、導電性材料で形成されたゲート電極315が設けられている。
半導体基板303は、少なくとも、後の加熱処理(例えば、900℃以上)に耐えうる程
度の耐熱性を有していることが必要となる。半導体基板303としては、単結晶シリコン
基板、SiC基板、GaN基板、GaAs基板などを用いることができる。また、半導体
基板303としてシリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基板、SOI基板を用いても
よい。本実施の形態では、半導体基板303として単結晶シリコン基板を用いる。
絶縁層302は、塩化水素などを用いた熱酸化などで得られる酸化シリコン、プラズマC
VD(Chemical Vapor Deposition)法やスパッタリング法な
どで得られる酸化シリコン、酸化窒化シリコンや酸化窒化アルミニウムなどの酸化窒化絶
縁物、窒化酸化シリコンなどの窒化酸化絶縁物などを単層または積層して形成することが
できる。また、絶縁層302を上記材料の積層として形成する場合、同じの材料の積層と
してもよいし、異なる材料の積層としてもよい。なお、「窒化酸化」とは、その組成とし
て、酸素よりも窒素の含有量が多いものをいい、「酸化窒化」とは、その組成として、窒
素よりも酸素の含有量が多いものをいう。
また、絶縁層302は、プラズマCVD法などで得られる窒化シリコンを用いて形成して
もよい。ただし、窒化シリコンを用いる場合には、形成後の熱処理によって水素又は水素
化合物がほとんど放出されない窒化シリコン、例えば、供給ガスをシラン(SiH)、
窒素(N)及びアンモニア(NH)の混合ガスとして形成された窒化シリコンを用い
ることが好ましい。本実施の形態では、絶縁層302として熱酸化により形成する酸化シ
リコンを用いる。
また、酸化物半導体層307にシリコンや塩素が混入しない構造とするため、半導体基板
303と酸化物半導体層307との間にバッファ層305を設ける。また、半導体基板3
03表面に形成した絶縁層302と酸化物半導体層307との間にバッファ層305を設
ける。
バッファ層305は、酸化ガリウム、酸化インジウムガリウム、酸化ハフニウム、酸化イ
ットリウム、酸化アルミニウムなどを単層または積層して形成することができる。また、
バッファ層305は、後にバッファ層305に接して形成される酸化物半導体層307と
同種の成分を含む材料を用いると好ましい。このような材料は酸化物半導体との相性が良
く、これを酸化物半導体と接する層に用いることで、半導体層と該層の界面状態を良好に
保つことができる。ここで、「酸化物半導体と同種の成分」とは、酸化物半導体の構成元
素から選択される一または複数の元素を含むことを意味する。例えば、酸化物半導体層3
07がIn−Ga−Zn系の酸化物半導体材料によって構成される場合、同種の成分を含
む絶縁材料としては、例えば、酸化ガリウムや酸化ガリウム亜鉛、酸化インジウムガリウ
ムなどがある。
また、バッファ層305を積層構造とする場合には、バッファ層305と接して形成され
る酸化物半導体層307と同種の成分でなる絶縁材料で形成された層aと、層aと異なる
材料を含む層bとの積層構造としてもよい。また、バッファ層305の他の材料として、
In:Ga:Zn=1:3:2の原子数比のターゲットを用いて成膜されるIn−Ga−
Zn系酸化物膜を用いてもよい。
酸化物半導体層307は、スパッタリング法、CVD法、MBE(Molecular
Beam Epitaxy)法、ALD(Atomic Layer Depositi
on)法またはPLD(Pulse Laser Deposition)法を用いて形
成することができる。また、酸化物半導体層307は、少なくともインジウム(In)も
しくは亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。または、InとZnの双方を含むことが好ま
しい。例えばIn−Zn系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、In−G
a−Zn系酸化物(IGZOとも表記する。)、In−Sn−Zn系酸化物、In−Hf
−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−
Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Z
n系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn
系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系
酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、In−Sn−Ga−Z
n系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物などを
用いることができる。
また、酸化物半導体層307は、単層に限定されず、多層としてもよく、組成の異なる層
の積層としてもよい。例えば、In:Ga:Zn=3:1:2の原子数比のターゲットを
用いて形成されるIn−Ga−Zn系酸化物上にIn:Ga:Zn=1:1:1の原子数
比のターゲットを用いて形成されるIn−Ga−Zn系酸化物を積層する2層構造として
もよい。この2層構造に加熱処理を行うと2層ともに結晶性の高い膜となり、同一の結晶
構造、即ちCAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline
Oxide Semiconductor)の積層となる。また、In:Ga:Zn=1
:1:1の原子数比のターゲットを用いて形成されるIn−Ga−Zn系酸化物上にIn
:Ga:Zn=3:1:2の原子数比のターゲットを用いて成膜されるIn−Ga−Zn
系酸化物を形成し、その上にIn:Ga:Zn=1:1:1の原子数比のターゲットを用
いて成膜されるIn−Ga−Zn系酸化物を積層する3層構造としてもよい。
以下では、酸化物半導体層307に用いることができる酸化物半導体膜の構造について説
明する。
酸化物半導体膜は、単結晶酸化物半導体膜と非単結晶酸化物半導体膜とに大別される。非
単結晶酸化物半導体膜とは、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、多結晶酸化
物半導体膜、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline
Oxide Semiconductor)膜などをいう。
非晶質酸化物半導体膜は、膜中における原子配列が不規則であり、結晶成分を有さない酸
化物半導体膜である。微小領域においても結晶部を有さず、膜全体が完全な非晶質構造の
酸化物半導体膜が典型である。
微結晶酸化物半導体膜は、例えば、1nm以上10nm未満の大きさの微結晶(ナノ結晶
ともいう。)を含む。従って、微結晶酸化物半導体膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも原
子配列の規則性が高い。そのため、微結晶酸化物半導体膜は、非晶質酸化物半導体膜より
も欠陥準位密度が低いという特徴がある。
CAAC−OS膜は、複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つであり、ほとんどの結
晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさである。従って、CAAC−O
S膜に含まれる結晶部は、一辺が10nm未満、5nm未満または3nm未満の立方体内
に収まる大きさの場合も含まれる。CAAC−OS膜は、微結晶酸化物半導体膜よりも欠
陥準位密度が低いという特徴がある。以下、CAAC−OS膜について詳細な説明を行う
CAAC−OS膜を透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Elect
ron Microscope)によって観察すると、結晶部同士の明確な境界、即ち結
晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CA
AC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
CAAC−OS膜を、試料面と概略平行な方向からTEMによって観察(断面TEM観察
)すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子
の各層は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸
を反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、CAAC−OS膜を、試料面と概略垂直な方向からTEMによって観察(平面TE
M観察)すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列しているこ
とを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られな
い。
断面TEM観察および平面TEM観察より、CAAC−OS膜の結晶部は配向性を有して
いることがわかる。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装
置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜
のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが
現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属される
ことから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に概
略垂直な方向を向いていることが確認できる。
一方、CAAC−OS膜に対し、c軸に概略垂直な方向からX線を入射させるin−pl
ane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは
、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。InGaZnOの単結晶酸化
物半導体膜であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)と
して試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面に
帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC−OS膜の場合は、2θを5
6°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
以上のことから、CAAC−OS膜では、異なる結晶部間ではa軸およびb軸の配向は不
規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平行
な方向を向いていることがわかる。従って、前述の断面TEM観察で確認された層状に配
列した金属原子の各層は、結晶のab面に平行な面である。
なお、結晶部は、CAAC−OS膜を成膜した際、または加熱処理などの結晶化処理を行
った際に形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面また
は上面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。従って、例えば、CAAC−OS膜の形
状をエッチングなどによって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC−OS膜の被形成面
または上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
また、CAAC−OS膜中の結晶化度が均一でなくてもよい。例えば、CAAC−OS膜
の結晶部が、CAAC−OS膜の上面近傍からの結晶成長によって形成される場合、上面
近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりも結晶化度が高くなることがある。また、CAA
C−OS膜に不純物を添加する場合、不純物が添加された領域の結晶化度が変化し、部分
的に結晶化度の異なる領域が形成されることもある。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法
による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れ
る場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性
を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍に
ピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動
が小さい。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、CA
AC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
また、酸化物半導体層307の厚さは、ゲート電極315及びバックゲート電極として機
能する半導体基板303に負の電圧が印加されたときに、空乏層がチャネル領域に広がり
、トランジスタ300をオフ状態とすることが可能な厚さとする。
第1の端子309及び第2の端子311は、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタ
ン、モリブデン、タングステンから選ばれた金属元素、上述した金属元素を成分とする合
金、または上述した金属元素を組み合わせた合金などを用いて形成することができる。ま
た、マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベリリウムのいずれか一または複数から選
択された金属元素を用いてもよい。また、第1の端子309及び第2の端子311は、単
層構造でも、二層以上の積層構造としてもよい。例えば、シリコンを含むアルミニウム層
の単層構造、アルミニウム層上にチタン層を積層する二層構造、窒化チタン層上にチタン
層を積層する二層構造、窒化チタン層上にタングステン層を積層する二層構造、窒化タン
タル層上にタングステン層を積層する二層構造、チタン層と、そのチタン層上にアルミニ
ウム層を積層し、さらにその上にチタン層を形成する三層構造などがある。また、アルミ
ニウムに、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジ
ウムから選ばれた元素の層、または複数組み合わせた合金層、もしくは窒化物層を用いて
もよい。
また、第1の端子309及び第2の端子311は、インジウム錫酸化物、酸化タングステ
ンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタン
を含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物
、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの透光性を有する導電性材料を適用する
こともできる。また、上記透光性を有する導電性材料と、上記金属元素の積層構造とする
こともできる。
絶縁層313は、プラズマCVD法やスパッタリング法などで得られる酸化シリコン、酸
化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウ
ム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、酸化タンタルな
どの酸化絶縁物、酸化窒化シリコンや酸化窒化アルミニウムなどの酸化窒化絶縁物、窒化
酸化シリコンなどの窒化酸化絶縁物などを単層または積層して形成することができる。ま
た、絶縁層313を上記材料の積層として形成する場合、同じの材料の積層としてもよい
し、異なる材料の積層としてもよい。なお、絶縁層313と酸化物半導体層307の間に
第2のバッファ層を設けてもよい。第2のバッファ層は、バッファ層305に用いること
のできる材料を適宜用いることができる。
絶縁層313は、熱CVD法により形成してもよい。熱CVD法の例としてMOCVD(
Metal Organic Chemical Vapor Deposition)
法やALD(Atomic Layer Deposition)法を使っても良い。
熱CVD法は、プラズマを使わない成膜方法のため、プラズマダメージにより欠陥が生成
されることが無いという利点を有する。
熱CVD法は、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、原料ガスと酸化剤を同時にチャ
ンバー内に送り、基板近傍または基板上で反応させて基板上に堆積させることで成膜を行
ってもよい。
また、ALD法は、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、反応のための原料ガスが順
次にチャンバーに導入され、そのガス導入の順序を繰り返すことで成膜を行ってもよい。
例えば、それぞれのスイッチングバルブ(高速バルブとも呼ぶ)を切り替えて2種類以上
の原料ガスを順番にチャンバーに供給し、複数種の原料ガスが混ざらないように第1の原
料ガスと同時またはその後に不活性ガス(アルゴン、或いは窒素など)などを導入し、第
2の原料ガスを導入する。なお、同時に不活性ガスを導入する場合には、不活性ガスはキ
ャリアガスとなり、また、第2の原料ガスの導入時にも同時に不活性ガスを導入してもよ
い。また、不活性ガスを導入する代わりに真空排気によって第1の原料ガスを排出した後
、第2の原料ガスを導入してもよい。第1の原料ガスが基板の表面に吸着して第1の単原
子層を成膜し、後から導入される第2の原料ガスと反応して、第2の単原子層が第1の単
原子層上に積層されて薄膜が形成される。このガス導入順序を制御しつつ所望の厚さにな
るまで複数回繰り返すことで、段差被覆性に優れた薄膜を形成することができる。薄膜の
厚さは、ガス導入順序を繰り返す回数によって調節することができるため、精密な膜厚調
節が可能であり、微細なFETを作製する場合に適している。
MOCVD法やALD法などの熱CVD法で、本明細書に開示された無機絶縁層を形成す
ることができ、例えば、ALD法で、酸化ハフニウム膜を形成する場合には、溶媒とハフ
ニウム前駆体化合物を含む液体(ハフニウムアルコキシド溶液、代表的にはテトラキスジ
メチルアミドハフニウム(TDMAH))を気化させた原料ガスと、酸化剤としてオゾン
(O)の2種類のガスを用いる。なお、テトラキスジメチルアミドハフニウムの化学式
はHf[N(CHである。また、他の材料液としては、テトラキス(エチルメ
チルアミド)ハフニウムなどがある。
例えば、ALD法で、酸化アルミニウム膜を形成する場合には、溶媒とアルミニウム前駆
体化合物を含む液体(TMAなど)を気化させた原料ガスと、酸化剤としてHOの2種
類のガスを用いる。なお、トリメチルアルミニウムの化学式はAl(CHである。
また、他の材料液としては、トリス(ジメチルアミド)アルミニウム、トリイソブチルア
ルミニウム、アルミニウムトリス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジ
オナート)などがある。
例えば、ALD法で、酸化シリコン膜を形成する場合には、ヘキサジクロロジシランを被
成膜面に吸着させ、吸着物に含まれる塩素を除去し、酸化性ガス(O、一酸化二窒素)
のラジカルを供給して吸着物と反応させる。
ゲート電極315は、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、銅(Cu)、タンタル(
Ta)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、ネオジム(Nd)
、スカンジウム(Sc)から選ばれた金属材料、上述した金属元素を成分とする合金材料
、上述した金属元素の窒化物材料などを用いて形成することができる。また、マンガン(
Mn)、マグネシウム(Mg)、ジルコニウム(Zr)、ベリリウム(Be)のいずれか
一または複数から選択された金属元素を含む材料用いてもよい。また、リン等の不純物元
素を含有させた多結晶シリコンに代表される半導体、ニッケルシリサイドなどのシリサイ
ドを用いてもよい。
また、ゲート電極315は、単層構造でも、二層以上の積層構造としてもよい。例えば、
シリコンを含むアルミニウムを用いた単層構造、アルミニウム上にチタンを積層する二層
構造、窒化チタン上にチタンを積層する二層構造、窒化チタン上にタングステンを積層す
る二層構造、窒化タンタル上にタングステンを積層する二層構造、Cu−Mg−Al合金
上に銅を積層する二層構造、窒化チタン上に銅を積層し、さらにその上にタングステンを
形成する三層構造、タングステン上に銅を積層し、さらにその上に窒化タンタルを形成す
る三層構造などがある。ゲート電極315に銅を用いることにより、ゲート電極315及
びゲート電極315と同じ層で形成される配線の配線抵抗を低減することができる。また
、銅を、タングステン、モリブデン、タンタルなどの高融点金属や、該金属の窒化物と積
層することで、銅の他の層への拡散を防止できる。
また、ゲート電極315は、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸
化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化
物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加し
たインジウム錫酸化物などの酸素を含む導電性材料を適用することもできる。また、上記
酸素を含む導電性材料と、上記金属元素を含む材料の積層構造とすることもできる。
図15に示すトランジスタ300は、チャネル領域に結晶構造を有する酸化物半導体層3
07を用いるため、耐電圧性が高く、オン抵抗を低減することが可能であり、大電流を流
すことが可能である。
以下に、図15に示すトランジスタ300の作製方法の一例について説明する。
バックゲート電極となる半導体基板303上に絶縁層302を形成する。本実施の形態で
は、塩化水素と酸素を用いた熱酸化により、半導体基板303表面を酸化させて形成する
。または、μ波(例えば、周波数2.45GHz)を用いた高密度プラズマCVDにより
、緻密で絶縁耐圧の高く、高品質な絶縁層302を形成してもよい。
次いで、スパッタリング法、CVD法、塗布法、パルスレーザー蒸着法等により、バッフ
ァ層305を形成する。バッファ層305は、半導体基板303または絶縁層302に含
まれる不純物の拡散をブロックできる材料、代表的にはガリウムを含む材料を用いる。
上記構成において、半導体基板303は単結晶シリコン基板であり、絶縁層302は熱酸
化により形成された酸化シリコンである。本実施の形態では、絶縁層302と酸化物半導
体層307の間にバッファ層305を設けるため、熱酸化により絶縁層302を形成する
際に塩化水素を用いても、絶縁層302に含まれた塩素の拡散をバッファ層305によっ
て防ぐことができる。また、酸化シリコンで形成された絶縁層302上に直接酸化物半導
体をスパッタリング法によって形成すると、スパッタリング時に絶縁層302中のシリコ
ンが酸化物半導体中に混入する恐れがあるが、バッファ層305により、酸化物半導体層
中にシリコンが混入することを防止できる。酸化物半導体層中にシリコンなどの不純物が
混入すると、結晶化が阻害されるため、できるだけ混入することを回避することが好まし
い。
次いで、バッファ層305上に結晶構造を有する酸化物半導体層307を形成する。
酸化物半導体層307は、スパッタリング法を用い、基板を加熱しながら形成して、形成
直後に結晶構造を有する酸化物半導体層307とすることが好ましい。具体的には、基板
温度を100℃以上740℃以下、好ましくは200℃以上500℃以下として形成する
。また、スパッタリング法としては、RFスパッタリング法、DCスパッタリング法、A
Cスパッタリング法等を用いることができる。特に、成膜時に発生するゴミを低減でき、
かつ膜厚分布も均一とすることからDCスパッタリング法を用いることが好ましい。
なお、基板温度を200℃以上とすると、スパッタリングターゲットから微小なスパッタ
リング粒子が飛翔して基板上にそのスパッタリング粒子がはりつくようにして形成され、
且つ、基板が加熱されているため、再配列し高密度な酸化物半導体層となる。
また、酸化物半導体層の形成後に、200℃以上の加熱処理を行い、さらに緻密な層とし
てもよい。ただし、酸化物半導体層中の不純物元素(水素や、水など)が低減される際に
酸素欠損が生じる恐れがあるため、加熱処理を行う前に、酸化物半導体層上または酸化物
半導体層下に酸素過剰の絶縁層を設けておくことが好ましく、加熱処理によって酸化物半
導体層中の酸素欠損を低減することができる。
また、基板温度を400℃以上として酸化物半導体を高密度化しておくと、後に900℃
以上の加熱を行った場合でもピーリングなどの発生を抑えることができる。なお、酸化物
半導体層は形成直後に非晶質構造であっても、後に加熱処理を行って、結晶構造を有する
酸化物半導体層としてもよい。
また、CAAC−OSを形成するために、以下の条件を適用することが好ましい。
形成される酸化物半導体層中の不純物濃度を低減することで、不純物によって結晶状態が
崩れることを抑制できる。例えば、成膜室内に存在する不純物(水素、水、二酸化炭素及
び窒素など)を低減すればよい。また、スパッタリングガス中の不純物を低減すればよい
。具体的には、露点が−80℃以下、好ましくは−100℃以下であるスパッタリングガ
スを用いる。
また、スパッタリングガス中の酸素割合を高め、電力を最適化することでスパッタリング
時の被形成面へのプラズマダメージを軽減することが好ましい。スパッタリングガス中の
酸素割合は、30体積%以上、好ましくは100体積%とする。
ここで、スパッタリング用ターゲットの一例として、In−Ga−Zn系酸化物ターゲッ
トについて説明しておく。In−Ga−Zn系酸化物ターゲットは、InO粉末、Ga
粉末及びZnO粉末を所定の比率で混合し、加圧処理後、1000℃以上1500
℃以下の温度で加熱処理をすることで多結晶であるIn−Ga−Zn系酸化物ターゲット
を作製することができる。なお、X、Y及びZは任意の正数である。ここで、所定の比率
は、例えば、InO粉末、GaO粉末及びZnO粉末が、2:2:1、8:4:3
、3:1:1、1:1:1、4:2:3または3:1:2のmol数比である。なお、粉
末の種類、及びその混合する比率は、作製するスパッタリング用ターゲットによって適宜
変更すればよい。
バッファ層305上に結晶構造を有する酸化物半導体層307を形成した後、真空雰囲気
下、窒素雰囲気下、酸素雰囲気下、または窒素と酸素の混合雰囲気下で900℃以上15
00℃以下の加熱処理を行ってもよい。900℃以上1500℃以下の加熱処理を行うこ
とで酸化物半導体の単結晶とほぼ同じレベルの密度と結晶性を得ることが可能となる。
本実施の形態では、In:Ga:Zn=1:1:1の原子数比のターゲットを用いて形成
されるIn−Ga−Zn系酸化物を用い、基板温度を400℃として、CAAC−OSを
形成した後、950℃の加熱処理を行う。熱処理後においても、酸化物半導体層307は
、c軸が酸化物半導体層の被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方
向に揃い、かつab面に垂直な方向から見て三角形状または六角形状の原子配列を有し、
c軸に垂直な方向から見て金属原子が層状または金属原子と酸素原子とが層状に配列して
いる。
なお、バッファ層305を形成した後、クリーンルームの大気に曝して、酸化物半導体層
を形成すると、クリーンルーム雰囲気に含まれるボロンがバッファ層305と酸化物半導
体層の界面に混入する恐れがある。従って、バッファ層305を形成した後、大気に触れ
ることなく酸化物半導体層を成膜することが好ましい。どちらもスパッタリング法で形成
することができ、ターゲットを変更するだけで連続的に成膜することができる。
次いで、酸化物半導体層上にフォトリソグラフィ法によりレジストマスクを形成し、レジ
ストマスクをマスクとして酸化物半導体層をエッチングして、島状の酸化物半導体層30
7を形成する。その後、レジストマスクを除去する。また、島状の酸化物半導体層307
端部の断面形状をテーパー形状とすることが好ましい。具体的には、端部のテーパー角θ
(図15(D)参照)を、80°以下、好ましくは60°以下、さらに好ましくは45°
以下とする。なお、テーパー角θとは、層の端部をその断面(基板の表面と直交する面)
方向から観察した際に、当該層の側面と底面がなす当該層内の角度を示す。また、テーパ
ー角が90°未満である場合を順テーパーといい、テーパー角が90°以上である場合を
逆テーパーという。
また、島状の酸化物半導体層307の端部の断面形状を複数段の階段形状とすることで、
その上に被覆する層の被覆性を向上させることもできる。なお、島状の酸化物半導体層3
07に限らず、各層の端部の断面形状を順テーパー形状または階段形状とすることで、そ
の上に被覆する層が途切れてしまう現象(段切れ)を防ぎ、トランジスタの信頼性を向上
させることができる。
なお、フォトリソグラフィ法を用いて導電層や絶縁層上に任意形状のレジストマスクを形
成する工程をフォトリソグラフィ工程というが、一般にレジストマスク形成後には、エッ
チング工程とレジストマスクの剥離工程が行われることが多い。このため、本明細書等に
おいては、特段の説明が無い限り、フォトリソグラフィ工程には、レジストマスクの形成
工程と、導電層または絶縁層のエッチング工程と、レジストマスクの剥離工程が含まれて
いるものとする。
次いで、酸化物半導体層307上に、スパッタリング法、CVD法、蒸着法等により導電
層を形成し、フォトリソグラフィ工程を用いて、ソース電極として機能する第1の端子3
09、ドレイン電極として機能する第2の端子311、及びこれらと同じ層で形成される
配線または電極を形成する。また、第1の端子309、及び第2の端子311は、印刷法
、インクジェット法等を用いて形成すれば、工程数を削減することができる。
次いで、酸化物半導体層307、第1の端子309、及び第2の端子311上に絶縁層3
13を形成する。本実施の形態では、絶縁層313として酸化シリコンを用いる。
次いで、絶縁層313上にゲート電極315を形成する。絶縁層313上に、スパッタリ
ング法、CVD法、蒸着法等により導電層を形成した後、フォトリソグラフィ工程により
、ゲート電極315、及びこれと同じ層で形成される配線または電極を形成することがで
きる。本実施の形態では、ゲート電極315を形成するための導電層として、窒化タンタ
ルとタングステンの積層を用いる。
以上の工程により、結晶構造を有する島状の酸化物半導体層307をチャネル領域に有す
るトランジスタ300を作製することができる。そして最後に、トランジスタ300を放
熱板301に固定する。
なお、放熱板301は、外部に延設しておくことで放熱機能をより高めることができる。
例えば図17に示す斜視図のように、複数のトランジスタ300が設けられた放熱板30
1を筐体330に固定し、放熱板301を筐体330から外部に延設しておけばよい。
また、筐体330は、トランジスタ300を外部の素子に接続するための、端子S、端子
D、端子Gを有する構成にできる。例えば、端子Sはトランジスタ300の第1の端子3
09に接続され、端子Dは第2の端子311に接続され、端子Gはゲート電極315に接
続される。また、例えば、放熱板301と端子Sを接続し、放熱板301を端子Sとして
用いることもできる。
次に、図16(A)に酸化物半導体層307上にn型領域321を設けたトランジスタ3
20の積層構成の一例を示す。
図16(A)に示すトランジスタ320において、n型領域321は、リン、ボロン、ま
たは窒素を含み、結晶構造を有する酸化物半導体層である。第1の端子309と酸化物半
導体層307の間、及び第2の端子311と酸化物半導体層307の間にn型領域321
を形成することで、接触抵抗を低減している。
なお、バッファ層305を形成するまでの工程は同一であるため、ここではバッファ層3
05を形成した後の工程を説明する。結晶構造を有する酸化物半導体層を形成した後、プ
ラズマ処理またはイオン注入法によりリン、ボロン、または窒素などの不純物元素を酸化
物半導体層の表面近傍に添加する。上記不純物元素を添加した領域は非晶質領域となりや
すい。なお、上記不純物元素を添加した領域の下方に結晶部を残存させておくことが好ま
しい。上記不純物元素を添加した後、真空雰囲気下、窒素雰囲気下、酸素雰囲気下、また
は窒素と酸素の混合雰囲気下で900℃以上1500℃以下の加熱処理を行う。この加熱
処理によって上記不純物元素を添加した領域を結晶化させることができる。
次いで、フォトリソグラフィ工程により上記不純物元素が添加された酸化物半導体層を選
択的にエッチングして、島状の酸化物半導体層を形成する。
次いで、第1の端子309及び第2の端子311を形成するための導電層を形成し、フォ
トリソグラフィ工程により導電層を選択的にエッチングして第1の端子309及び第2の
端子311を形成する。そして、第1の端子309及び第2の端子311をマスクとして
上記不純物元素を添加した領域を選択的に除去する。こうして、第1の端子309及び第
2の端子311の下方にn型領域321を形成することができる。
次いで、酸化物半導体層307、第1の端子309、及び第2の端子311上に絶縁層3
13を形成する。
次いで、絶縁層313上にゲート電極315を形成する。以上の工程により、結晶構造を
有する酸化物半導体層307をチャネル領域に有するトランジスタ320を作製すること
ができる。
続いて、端子309及び端子311の端部を階段形状としたトランジスタ340を、基板
341上に形成する例を図16(B)に示す。図16(B)は、トランジスタ340の積
層構成を示す断面図である。なお、トランジスタ300またはトランジスタ320と同じ
部分については、その説明を省略する。
基板341として、ガラス基板、セラミック基板、半導体基板の他、作製工程の処理温度
に耐えうる程度の耐熱性を有するプラスチック基板等を用いることができる。また、基板
に透光性を要しない場合には、ステンレス合金等の金属の基板の表面に絶縁層を設けたも
のを用いてもよい。ガラス基板としては、例えば、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノ
ホウケイ酸ガラス若しくはアルミノケイ酸ガラス等の無アルカリガラス基板を用いるとよ
い。他に、石英基板、サファイア基板などを用いることができる。また、シリコンや炭化
シリコンなどの単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムなどの化合
物半導体基板、SOI基板などを適用することもできる。
なお、基板341として、可撓性基板(フレキシブル基板)を用いてもよい。可撓性基板
を用いる場合、可撓性基板上に、トランジスタや容量素子などを直接作製してもよいし、
他の作製基板上にトランジスタや容量素子などを作製し、その後可撓性基板に剥離、転置
してもよい。なお、作製基板から可撓性基板に剥離、転置するために、作製基板とトラン
ジスタや容量素子などとの間に、剥離層を設けるとよい。
また、基板341上に絶縁層342が形成され、絶縁層342上に島状の酸化物半導体層
307が形成される。絶縁層342は、絶縁層313と同様の材料及び方法で形成するこ
とができる。
次に、第1の端子309及び第2の端子311となる導電層を形成し、レジストマスクを
用いて該導電層を選択的にエッチングする。次に、レジストマスクを酸素プラズマ処理な
どにより後退(縮小)させた後、短時間の追加のドライエッチング処理を行うことで、端
部に階段形状を有する第1の端子309及び第2の端子311を形成することができる。
トランジスタ340を形成後、トランジスタ340を覆って絶縁層343を形成してもよ
い。絶縁層343は、プラズマCVD法やスパッタリング法などで得られる酸化シリコン
、酸化アルミニウムなどの酸化絶縁物、窒化シリコン、窒化アルミニウムなどの窒化絶縁
物、酸化窒化シリコンや酸化窒化アルミニウムなどの酸化窒化絶縁物、窒化酸化シリコン
などの窒化酸化絶縁物などを単層または積層して形成することができる。また、絶縁層4
50を上記材料の積層として形成する場合、同じの材料の積層としてもよいし、異なる材
料の積層としてもよい。例えば、絶縁層343として、酸化窒化シリコン上に窒化シリコ
ンを積層した絶縁層を用いる。
トランジスタ340を覆って窒化絶縁物を設けることで、外部からの不純物の侵入を防ぎ
、トランジスタ340内部からの酸素脱離を防止し、トランジスタ340の信頼性を向上
させることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、パワースイッチや、MCUに適用可能なトランジスタの一例として、
実施の形態2に開示したトランジスタ300と異なる構成を有するトランジスタ350の
構成例について図18を用いて説明する。
また、本実施の形態では、トランジスタ350をMCUに用いる場合に好適な構成例につ
いて説明する。
なお、実施の形態2に開示したトランジスタの構造や作製方法を、本実施の形態に開示す
るトランジスタに用いることも可能である。
図18(A)は、トランジスタ350の上面図であり、図18(B)は、図18(A)中
にX1−X2の一点鎖線で示した部位の積層構成を示す断面図である。また、図18(C
)は、図18(A)中にY1−Y2の一点鎖線で示した部位の積層構成を示す断面図であ
る。なお、図をわかりやすくするため、図18(A)では一部の構成要素の記載を省略し
ている。
図18に示すトランジスタ350は、基板351上に設けられた絶縁層352上に形成さ
れている。トランジスタ350は、絶縁層352上に形成された酸化物半導体層353と
、酸化物半導体層353の一部に接して形成された第1のソース電極354aおよび第1
のドレイン電極354bと、第1のソース電極354a上に形成された第2のソース電極
355aと、第1のドレイン電極354b上に形成された第2のドレイン電極355bと
、酸化物半導体層353、第1のソース電極354a、第1のドレイン電極354b、第
2のソース電極355a、及び第2のドレイン電極355bの上に形成されたゲート絶縁
層356と、ゲート絶縁層356上に形成されたゲート電極357と、ゲート電極357
及びゲート絶縁層356上に形成された保護絶縁層358を有する。なお、保護絶縁層3
58の上に他の絶縁層または配線等を形成してもよい。
基板351には、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイア基板などを用いる
ことができる。また、シリコンや炭化シリコンなどの単結晶半導体基板、多結晶半導体基
板、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基板、SOI(Silicon On I
nsulator)基板などを用いることもできる。
また、基板351は、単なる支持材料に限らず、他のトランジスタなどのデバイスが形成
された基板であってもよい。この場合、トランジスタ350のゲート電極357、第1の
ソース電極354a、第1のドレイン電極354b、第2のソース電極355aおよび第
2のドレイン電極355bの少なくとも一つは、上記の他のデバイスと電気的に接続され
ていてもよい。
絶縁層352は、酸素を含む絶縁層を用いて形成することが好ましい。特に、絶縁層35
2は、酸素を過剰に含む絶縁層を用いて形成することが好ましい。過剰酸素を含む酸化物
絶縁層とは、加熱処理などによって酸素を放出することができる酸化物絶縁層をいう。好
ましくは、昇温脱離ガス分光法分析にて、酸素原子に換算しての酸素の放出量が1.0×
1019atoms/cm以上である層とする。絶縁層352から放出される酸素は、
酸化物半導体層353のチャネル形成領域に拡散させることができることから、酸化物半
導体層353に不本意に形成された酸素欠損に酸素を補填することができる。したがって
、安定したトランジスタの電気特性を得ることができる。
絶縁層352は、プラズマCVD(Chemical Vapor Depositio
n)法またはスパッタリング法等により、酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化マグネ
シウム、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化
イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび
酸化タンタルなどの酸化物材料、またはこれらの混合材料を用いて形成することができる
また、基板351と絶縁層352の間に、アルカリ金属や、水素及び酸素に対するバリア
性の高い層を形成しても良い。基板351と絶縁層352の間にバリア性の高い層を形成
することで、基板351側からの不純物の侵入を防ぐとともに、酸化物半導体層353中
からの酸素脱離を防ぐことができる。よって、トランジスタの信頼性を向上させることが
できる。
また、絶縁層352は、酸化物半導体層353に接して設けられているため、酸化物半導
体層353に酸素を下側から直接供給することができるとともに、ゲート絶縁層356と
接して設けられているため、ゲート絶縁層356を介して酸化物半導体層353の上側か
ら酸素を供給することができる。より具体的には、絶縁層352から放出される酸素は、
第2のソース電極355aの外側(図18(B)においては、左側)および第2のドレイ
ン電極355bの外側(図18(B)においては、右側)からゲート絶縁層356を通っ
て、酸化物半導体層353のチャネル形成領域に供給することができる。すなわち、トラ
ンジスタ350は、絶縁層352とゲート絶縁層356の一部が、第2のソース電極35
5aおよび第2のドレイン電極355bの外周で接している構造を有する。
したがって、ゲート絶縁層356は、絶縁層352から放出される酸素が酸化物半導体層
353のチャネルに拡散できるように、第2のソース電極355aおよび第2のドレイン
電極355b、ならびに保護絶縁層358で挟持されている。よって、第2のソース電極
355aおよび第2のドレイン電極355b、ならびに保護絶縁層358には、酸素の拡
散が少ない材料を用いる。よって、ゲート絶縁層を介して酸化物半導体層中に酸素を拡散
する際に、ソース電極およびドレイン電極中への酸素の拡散を抑制することができる。
なお、基板351が他のデバイスが形成された基板である場合、絶縁層352は、層間絶
縁層としての機能も有する。その場合は、酸化物絶縁層104の表面が平坦になるように
CMP(Chemical Mechanical Polishing)法等で平坦化
処理を行うことが好ましい。
酸化物半導体層353は、実施の形態2に示した酸化物半導体層307と同様の材料を用
いて形成することができる。
なお、酸化物半導体層をチャネルとするトランジスタに安定した電気特性を付与するため
には、酸化物半導体層中の不純物濃度を低減し、酸化物半導体層を真性または実質的に真
性にすることが有効である。ここで、実質的に真性とは、酸化物半導体層のキャリア密度
が、1×1017/cm未満であること、好ましくは1×1015/cm未満である
こと、さらに好ましくは1×1013/cm未満であることを指す。
また、酸化物半導体層において、水素、窒素、炭素、シリコン、および主成分以外の金属
元素は不純物となる。例えば、水素および窒素は、ドナー準位を形成し、キャリア密度を
増大させてしまう。また、シリコンは、酸化物半導体層中で不純物準位を形成する。当該
不純物準位はトラップとなり、トランジスタの電気特性を劣化させることがある。
酸化物半導体層を真性または実質的に真性とするためには、SIMSにおける分析におい
て、シリコン濃度を1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018at
oms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする。ま
た、水素濃度は、2×1020atoms/cm以下、好ましくは5×1019ato
ms/cm以下、より好ましくは1×1019atoms/cm以下、さらに好まし
くは5×1018atoms/cm以下とする。また、窒素濃度は、5×1019at
oms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは
1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm
以下とする。
また、酸化物半導体層が結晶を含む場合、シリコンや炭素が高濃度で含まれると、酸化物
半導体層の結晶性を低下させることがある。酸化物半導体層の結晶性を低下させないため
には、シリコン濃度を1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018
toms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とすれば
よい。また、炭素濃度を1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018
atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とすれ
ばよい。
また、上述のように高純度化された酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジス
タのオフ電流は極めて小さく、チャネル幅1μmあたりのオフ電流を、数zA(zept
o Ampere)〜数yA(yocto Ampere)にまで低減することが可能と
なる。
また、酸化物半導体層353として用いることのできる酸化物半導体は、酸化物半導体層
353中の局在準位を低減することで、酸化物半導体層353を用いたトランジスタに安
定した電気特性を付与することができる。なお、トランジスタに安定した電気特性を付与
するためには、酸化物半導体層353中のCPM測定(CPM:Constant Ph
otocurrent Method)で得られる局在準位による吸収係数は、1×10
−3cm−1未満、好ましくは3×10−4cm−1未満とすればよい。
第1のソース電極354aおよび第1のドレイン電極354bには、酸素と反応し易い導
電材料を用いることができる。例えば、Al、Cr、Cu、Ta、Ti、Mo、Wなどを
用いることができる。後のプロセス温度が比較的高くできることなどから、融点の高いW
を用いることが特に好ましい。なお、酸素と結合し易い導電材料には、酸素が拡散し易い
材料も含まれる。
酸素と結合し易い導電材料と酸化物半導体層を接触させると、酸化物半導体層中の酸素が
、酸素と結合し易い導電材料側に拡散する現象が起こる。上記現象により、酸化物半導体
層のソース電極およびドレイン電極と接触した近傍の領域に酸素欠損が発生し、当該領域
はn型化する。したがって、n型化した当該領域はトランジスタのソースまたはドレイン
として作用させることができる。
しかしながら、チャネル長が極短いトランジスタを形成する場合、上記酸素欠損の発生に
よってn型化した領域がトランジスタのチャネル長方向に延在してしまうことがある。こ
の場合、トランジスタの電気特性には、しきい値電圧のシフトやゲート電圧でオンオフの
制御ができない状態(導通状態)が現れる。そのため、チャネル長が極短いトランジスタ
を形成する場合は、ソース電極およびドレイン電極に酸素と結合し易い導電材料を用いる
ことは好ましくない。
したがって、図18(B)にL1として示す第1のソース電極354aと第1のドレイン
電極354bとの間隔は、0.8μm以上、好ましくは1.0μm以上とする。L1が0
.8μmより小さいと、チャネル形成領域において発生する酸素欠損の影響を排除できな
くなり、トランジスタの電気特性が低下する可能性がある。
そこで、本発明の一態様では、酸素と結合しにくい導電材料を用いて、第1のソース電極
354aと酸化物半導体層353に接して第2のソース電極355aを形成する。また、
酸素と結合しにくい導電材料を用いて、第1のドレイン電極354bと酸化物半導体層3
53に接して第2のドレイン電極355bを形成する。
第2のソース電極355aは、酸化物半導体層353と接する第1のソース電極354a
の端部を越えてL1の方向に延伸し、第2のドレイン電極355bは、酸化物半導体層3
53と接する第1のドレイン電極354bの端部を越えてL1の方向に延伸する。
第2のソース電極355aの上記延伸部分と、第2のドレイン電極355bの上記延伸部
分は酸化物半導体層353と接している。また、図18に示すトランジスタ350におい
て、第2のソース電極355aの上記延伸部分の酸化物半導体層353と接する先端部分
から、第2のドレイン電極355bの上記延伸部分の酸化物半導体層353と接する先端
部分までの間隔がチャネル長であり、図18(B)にL2として示す。
第2のソース電極355a及び第2のドレイン電極355bを形成するための酸素と結合
しにくい導電材料としては、例えば、窒化タンタル、窒化チタンなどの導電性窒化物、ま
たはルテニウムなどを用いることが好ましい。なお、酸素と結合しにくい導電材料には、
酸素が拡散しにくい材料も含まれる。
上記酸素と結合しにくい導電材料を第2のソース電極355aおよび第2のドレイン電極
355bに用いることによって、酸化物半導体層353に形成されるチャネル形成領域に
酸素欠損が形成されることを抑制することができ、チャネルのn型化を抑えることができ
る。したがって、チャネル長が極短いトランジスタであっても良好な電気特性を得ること
ができる。すなわち、L2をL1より小さい値とすることが可能となり、例えば、L2を
30nm以下としても良好なトランジスタの電気特性を得ることが可能となる。
なお、上記酸素と結合しにくい導電材料のみでソース電極およびドレイン電極を形成する
と、酸化物半導体層353とのコンタクト抵抗が高くなりすぎることから、図18に示す
ように、第1のソース電極354aおよび第1のドレイン電極354bを酸化物半導体層
353上に形成し、第1のソース電極354aおよび第1のドレイン電極354bを覆う
ように第2のソース電極355aおよび第2のドレイン電極355bを形成することが好
ましい。
このとき、第1のソース電極354aおよび第1のドレイン電極354bと酸化物半導体
層353との接触面積を大として酸素欠損生成によってn型化した領域によりコンタクト
抵抗を下げ、第2のソース電極355aおよび第2のドレイン電極355bと酸化物半導
体層353との接触面積は小とすることが好ましい。第2のソース電極355aおよび第
2のドレイン電極355bと酸化物半導体層353とのコンタクト抵抗が大きいとトラン
ジスタの電気特性を低下させる場合がある。
また、第2のソース電極355aおよび第2のドレイン電極355bに酸素と結合しにく
い導電材料を用いることによって、絶縁層352からゲート絶縁層356を介して、酸化
物半導体層353の上側から酸素を供給する際に、第2のソース電極355aおよび第2
のドレイン電極355bに酸素が拡散することが少ないため、好適に酸化物半導体層35
3に酸素を供給することができる。
ゲート絶縁層356は、実施の形態2に示した絶縁層313と同様の材料を用いて形成す
ることができる。
ゲート電極357は、実施の形態2に示したゲート電極315と同様の材料を用いて形成
することができる。
保護絶縁層358には、酸素の拡散が少ない材料を用いることが好ましい。また、保護絶
縁層358は、層中に水素の含有量が少ない材料を用いることが好ましい。保護絶縁層3
58中の水素の含有量としては、好ましくは5×1019cm−3未満、さらに好ましく
は5×1018cm−3未満とする。保護絶縁層358中の水素の含有量を上記数値とす
ることによって、トランジスタのオフ電流を低くすることができる。例えば、保護絶縁層
358として、窒化シリコンや、窒化酸化シリコンを用いることができる。保護絶縁層3
58は、CVD法、MBE法、ALD法またはPLD法を用いて形成することができる。
特に、スパッタリング法を用いて形成する窒化シリコンは、水、水素の含有量が少ないた
め、保護絶縁層358として用いることが好ましい。
本実施の形態に示すトランジスタ350は、酸化物半導体層353中の酸素欠損の増加を
抑制することができる。特に、トランジスタ350は、酸化物半導体層353に接する絶
縁層352、およびゲート絶縁層356から酸化物半導体層353中に酸素を供給するこ
とができる。したがって、良好な電気特性を示すとともに長期信頼性の高い半導体装置を
提供することができる。
以下に、図18に示すトランジスタ350の作製方法の一例について説明する。
まず、基板351上に絶縁層352としてプラズマCVD法により酸化窒化シリコンを形
成する。なお、絶縁層352に、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージ
ョンイオンインプランテーション法などを用いて酸素を添加してもよい。酸素を添加する
ことによって、絶縁層352にさらに過剰な酸素を含有させることができる。
次に、絶縁層352上に酸化物半導体層353を形成する。本実施の形態では、まず絶縁
層352上にスパッタリング法を用いてIn:Ga:Zn=1:3:2の原子数比のター
ゲットを用いて形成されるIn−Ga−Zn系酸化物を形成し、その上にIn:Ga:Z
n=1:1:1の原子数比のターゲットを用いて形成されるIn−Ga−Zn系酸化物を
積層し、その上にIn:Ga:Zn=1:3:2の原子数比のターゲットを用いて形成さ
れるIn−Ga−Zn系酸化物を積層する3層積層構造の酸化物半導体層を形成する。続
いて、フォトリソグラフィ工程により該酸化物半導体層を選択的にエッチングして島状の
酸化物半導体層353を形成する。
次に、第1の加熱処理を行うこがと好ましい。第1の加熱処理は、250℃以上650℃
以下、好ましくは300℃以上500℃以下の温度で、不活性ガス雰囲気、酸化性ガスを
10ppm以上含む雰囲気、または減圧状態で行えばよい。また、第1の加熱処理の雰囲
気は、不活性ガス雰囲気で加熱処理した後に、脱離した酸素を補うために酸化性ガスを1
0ppm以上含む雰囲気で行ってもよい。第1の加熱処理によって、酸化物半導体層35
3の結晶性を高め、さらに酸化物絶縁層104、および酸化物半導体層353から水素や
水などの不純物を除去することができる。なお、第1の加熱処理は、酸化物半導体を島状
の酸化物半導体層353に加工する前に行ってもよい。
次に、酸化物半導体層353上にスパッタリング法により厚さ100nmのタングステン
を形成し、フォトリソグラフィ工程を用いて第1のソース電極354a、第1のドレイン
電極354bを形成する。
次に、厚さ20nmの窒化タンタルを形成し、フォトリソグラフィ工程を用いて第2のソ
ース電極355a、第2のドレイン電極355bを形成する。
なお、チャネル長が極めて短いトランジスタを形成する場合は、電子ビーム露光などの細
線加工に適した方法を用いてレジストマスクを形成し、エッチング処理を行うことによっ
て、第2のソース電極355aおよび第2のドレイン電極355bを形成すればよい。な
お、当該レジストマスクとしては、ポジ型レジストを用いれば、露光領域を最小限にする
ことができ、スループットを向上させることができる。このような方法を用いれば、チャ
ネル長を30nm以下とするトランジスタを形成することができる。
次に、第2の加熱処理を行うことが好ましい。第2の加熱処理は、第1の加熱処理と同様
の条件で行うことができる。第2の加熱処理により、酸化物半導体層353から、さらに
水素や水などの不純物を除去することができる。
次に、絶縁層352、酸化物半導体層353、第2のソース電極355aおよび第2のド
レイン電極355b上にゲート絶縁層356を形成する。本実施の形態では、ゲート絶縁
層356として、プラズマCVD法により、酸化窒化シリコンを形成する。
また、ゲート絶縁層356は、形成後に連続して加熱処理を行うと好ましい。例えば、ゲ
ート絶縁層356をプラズマCVD装置で形成し、真空中で連続して加熱処理を行う。該
加熱処理は、ゲート絶縁層356中から、水素、水分等を除去することができる。該加熱
処理を行うことによって、脱水または脱水素化された緻密なゲート絶縁層356を形成す
ることができる。
次に、ゲート絶縁層356上にゲート電極357となる導電層を形成し、フォトリソグラ
フィ工程を用いてゲート電極357を形成する。本実施の形態では、ゲート電極357と
なる導電層として、スパッタリング法により成膜されたタングステンを用いる。
次に、ゲート絶縁層356、およびゲート電極357上に保護絶縁層358を形成する。
本実施の形態では、保護絶縁層358として、スパッタリング法を用いて窒化シリコンを
形成する。
次に、第3の加熱処理を行うことが好ましい。第3の加熱処理は、第1の加熱処理と同様
の条件で行うことができる。第3の加熱処理により、絶縁層352、ゲート絶縁層356
から酸素が放出されやすくなり、酸化物半導体層353の酸素欠損を低減することができ
る。
以上の工程で、トランジスタ350を作製することができる。なお、実施の形態2に開示
したトランジスタの構造や作製方法を、本実施の形態に開示するトランジスタに用いるこ
とも可能である。
なお、トランジスタ350をパワーMOSFETに用いる場合は、トランジスタ350に
生じる熱を外部に逃がすための放熱機能を高める必要がある。トランジスタ350をパワ
ーMOSFETに用いるための構成は、図17に示したトランジスタ300をトランジス
タ350に置き換えて実現することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、不揮発性記憶部を有するMCUに適用可能な半導体装置の構成例につ
いて、図19の断面図を用いて説明する。
図19に示す半導体装置は、p型の半導体基板401に形成された素子分離層403を有
し、ゲート絶縁層407、ゲート電極409、n型の不純物領域411a、n型の不純物
領域411b、を有するn型のトランジスタ451を有し、トランジスタ451上に絶縁
層415および絶縁層417が形成されている。
半導体基板401において、トランジスタ451は素子分離層403により他の半導体素
子(図示せず)と分離されている。素子分離層403は、LOCOS(Local Ox
idation of Silicon)法またはSTI(Shallow Trenc
h Isolation)法等を用いて形成することができる。
なお、トランジスタ451において、ゲート電極409の側面に側壁絶縁層(サイドウォ
ール絶縁層)を設け、n型の不純物領域411a、およびn型の不純物領域411bに不
純物濃度が異なる領域を設けてもよい。
また、絶縁層415および絶縁層417の一部を選択的にエッチングした開口部には、コ
ンタクトプラグ419aおよびコンタクトプラグ419bが形成されている。絶縁層41
7、コンタクトプラグ419aおよびコンタクトプラグ419b上に、絶縁層421が設
けられている。絶縁層421は、少なくとも一部がコンタクトプラグ419aと重畳する
溝部と、少なくとも一部がコンタクトプラグ419bと重畳する溝部を有する。
また、少なくとも一部がコンタクトプラグ419aと重畳する溝部に配線423aが形成
され、少なくとも一部がコンタクトプラグ419bと重畳する溝部に配線423bが形成
されている。配線423aはコンタクトプラグ419aに接続し、配線423bはコンタ
クトプラグ419bに接続されている。
また、絶縁層421、配線423aおよび配線423b上に、スパッタリング法またはC
VD法等によって形成された絶縁層420が設けられている。また、絶縁層420上に絶
縁層422が形成され、絶縁層422は、少なくとも一部が酸化物半導体層406と重畳
する溝部と、少なくとも一部が第1のドレイン電極416bまたは第2のドレイン電極4
26bと重畳する溝部を有する。
絶縁層422が有する少なくとも一部が酸化物半導体層406と重畳する溝部には、トラ
ンジスタ452のバックゲート電極として機能する電極424が形成されている。このよ
うな電極424を設けることにより、トランジスタ452のしきい値電圧の制御を行うこ
とができる。
また、絶縁層422が有する少なくとも一部が第1のドレイン電極416bまたは第2の
ドレイン電極426bと重畳する溝部には、電極460が形成されている。
絶縁層422、電極424、および電極460上には、スパッタリング法またはCVD法
等により形成された酸化物絶縁層425が設けられており、酸化物絶縁層425上には、
トランジスタ452が設けられている。
本実施の形態では、トランジスタ452として、上記実施の形態に示したトランジスタ3
50と同様の構造を有するトランジスタを用いる場合について例示する。
トランジスタ452は、酸化物絶縁層425上に形成された酸化物半導体層406と、酸
化物半導体層406に接する第1のソース電極416aおよび第1のドレイン電極416
bと、第1のソース電極416aおよび第1のドレイン電極416bの上部に接する第2
のソース電極426aおよび第2のドレイン電極426bと、ゲート絶縁層412と、ゲ
ート電極404と、保護絶縁層418を設ける。また、トランジスタ452を覆う絶縁層
445、および絶縁層446が設けられ、絶縁層446上に、第1のドレイン電極416
bに接続する配線449と、第1のソース電極416aに接続する配線456を有する。
配線449は、トランジスタ452のドレイン電極とn型のトランジスタ451のゲート
電極409とを電気的に接続するノードとして機能する。
また、本実施の形態においては、配線449が第1のドレイン電極416bに接続する構
成について例示したが、これに限定されず、例えば、第2のドレイン電極426bに接続
する構成としてもよい。また、配線456が第1のソース電極416aに接続する構成に
ついて例示したが、これに限定されず、例えば、第2のソース電極426aに接続する構
成としてもよい。
第1のドレイン電極416bまたは第2のドレイン電極426bと電極460が、酸化物
絶縁層425を介して重畳する部分が容量素子714として機能する。電極460には、
例えばVSSが供給される。
なお、容量素子714は必ずしも設ける必要はなく、例えば、n型のトランジスタ451
などの寄生容量が十分大きい場合、容量素子714を設けない構成としても良い。
トランジスタ452は、例えば、図14に示したトランジスタ240に相当する。また、
トランジスタ451は、例えば、図14に示したトランジスタ242に相当する。また、
容量素子714は、例えば、図14に示した容量素子241に相当する。また、配線44
9は、例えば、図14に示したノードM1に相当する。
トランジスタ451は、単結晶シリコンなど、酸化物半導体とは異なる半導体を用いて形
成されるため、十分な高速動作が可能となる。このため、当該トランジスタを読み出し用
のトランジスタとして用いることで、情報の読み出しを高速に行うことができる。
本実施の形態に示すように、トランジスタ452には、極めてオフ電流の低いトランジス
タを用いることが好ましい。本実施の形態では、極めてオフ電流の低いトランジスタとし
て、酸化物半導体を含むトランジスタを例示した。このような構成とすることによりノー
ドM1の電位を長時間保持することが可能となる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態5)
本実施の形態では、上記実施の形態に開示した集中管理システムの適用例について説明す
る。図20(A)は、本発明の一態様の集中管理システムを適用した家屋800の間取り
図である。図20(A)に示す家屋800は、寝室801、洋室802、洗面所803、
浴室804、トイレ805、玄関806、廊下807、和室808、リビング809、及
びキッチン810を有する。また、洗面所803は洗面台839を有し、キッチン810
はコンロ838を有する。
また、図20(A)では、電気機器200として、空調装置831、オーディオ832、
洗濯機834、浴室制御装置835、冷蔵庫836、食器洗浄機837を例示している。
上記の他にも、電気機器200として、電子レンジ、インターホン、炊飯器、電気ポット
などの、電子的な制御が可能な機器を挙げることができる。
また、図20(A)では、センサ機器610として、火災報知機841、人感センサ84
2、近接スイッチ843、振動センサ844、放射線センサ845、監視カメラ846、
電力メーター851、水道メーター852、ガスメーター853を例示している。放射線
センサ845により、屋外の放射線量を測定することができる。
電気機器200及びセンサ機器610は、それぞれに固有の識別子(IPアドレスなど)
が付与され、有線通信もしくは無線通信により集中管理装置120に接続する。集中管理
装置120は、電気機器200及びセンサ機器610を常時または定期的に監視し、それ
ぞれの稼動情報を把握する機能を有する。また、集中管理装置120は、電気機器200
及びセンサ機器610と通信することにより、それぞれの動作を制御することができる。
また、集中管理装置120は、電気機器200及びセンサ機器610と通信することによ
り、電気機器200及びセンサ機器610の電源スイッチを制御し、電気機器200及び
センサ機器610の動作または非動作を選択することができる。
また、電気機器200及びセンサ機器610に、上記実施の形態で開示した活性層にバン
ドギャップが広い半導体を用いたトランジスタを用いることで、消費電力が少ない電気機
器200及びセンサ機器610を実現することができる。よって、家屋800全体の消費
電力を低減することができる。
また、集中管理装置120は、電話回線やインターネット回線を介して携帯情報端末83
0に接続し、集中管理装置120と携帯情報端末830間で情報の送受信を行うことがで
きる。例えば、外出先から照明器具(図20(A)に図示せず)の点灯または消灯を制御
することができる。また、屋外に設置した人感センサ842に反応があった場合、監視カ
メラ846で撮影された映像を表示装置821や携帯情報端末830に出力し、表示する
ことができる。
例えば、洗濯機834は、洗濯が終了すると集中管理装置120に洗濯が終了した情報を
送信する。また、集中管理装置120は洗濯機834から送信された稼動情報を演算処理
し、その結果に応じた情報を、携帯情報端末830に送信することができる(図20(B
)参照)。また、集中管理装置120は演算処理の結果に応じた情報を出力手段の一つで
ある表示装置821に送信し、表示装置821から出力させることができる(図20(C
)参照)。また、集中管理装置120は携帯情報端末830から命令を受け、洗濯機83
4を動作させることができる。すなわち、携帯情報端末830を用いて、電気機器200
を遠隔操作することができる。
このように、集中管理装置120は、電気機器200及びセンサ機器610を監視し、電
気機器200及びセンサ機器610から得られた情報を演算処理し、演算処理の結果に応
じた情報を出力手段の一つである表示装置821から出力させることができる。また、表
示装置821に限らず、集中管理装置120は演算処理の結果に応じた情報を、音響装置
822、発光装置823、振動装置824、または芳香装置825などの出力手段に出力
することができる。
なお、本実施の形態では、集中管理装置120と、表示装置821、音響装置822、発
光装置823、振動装置824、及び芳香装置825を、それぞれ独立して配置する構成
例を示しているが、集中管理装置120に、表示装置821、音響装置822、発光装置
823、振動装置824、及び芳香装置825のいずれかまたは全ての機能を付加しても
よい。
また、例えば、テレビを表示装置821として併用してもよいし、オーディオ832を音
響装置822として併用してもよいし、室内灯を発光装置823として併用してもよい。
本実施の形態では、テレビを表示装置821として併用する例を示している。
また、集中管理装置120に上記実施の形態に開示した不揮発性記憶部を有するMCUを
用いることで、一定時間毎に動作と停止を行う間欠動作を容易に実現することが可能とな
り、集中管理装置120の消費電力を低減することができる。
また、センサ機器610に上記実施の形態に開示した不揮発性記憶部を有するMCUを用
いることで、一定時間毎に動作と停止を行う間欠動作を容易に実現することが可能となり
、センサ機器610の消費電力を低減することができる。
次に、本発明の一態様の集中管理システムの一例として、家屋800の消費電力を低減す
るための集中管理装置120の使用例を図21(A)のフローチャートを用いて説明する
。家屋800が有する電力メーター851は、家屋800全体の消費電力を計測する。集
中管理装置120は、常時または定期的に電力メーター851と通信し、電力メーター8
51により計測された家屋800の消費電力データを受信する(ステップS1701)。
次に、集中管理装置120は、演算処理により家屋800の消費電力データ(消費電力値
)と、基準となる消費電力値を比較し、家屋800の消費電力データが基準となる消費電
力値より多いか調べる(ステップS1702)。
演算処理の結果、家屋800の消費電力値が基準となる消費電力値より多かった場合、集
中管理装置120は、節電を促す警告を表示装置821に表示させる(ステップS170
3)。図21(B)に、表示装置821に表示させる警告表示の一例を示す。図21(B
)では、警告表示とともに稼働中の電気機器を表示している(ステップS1704)。な
お、稼働中の電気機器を表示する場合は、実際の消費電力値とともに表示するとよい。
集中管理装置120の警告をもとに、例えば空調装置831の温度設定の調節や、動作不
要な電気機器200及びセンサ機器610の停止などを行うことで、家屋800全体の消
費電力を低減することができる。
また、上述中の電力メーター851を、水道メーター852やガスメーター853に置き
換えて考えることで、水道やガスの使用量を低減することも可能である。
続いて、本発明の一態様である集中管理システムの他の適用例を、図22を用いて説明す
る。トイレ805の火災報知機841が火災を検知すると、火災報知機841は集中管理
装置120にIPアドレスとともに火災発生の情報を送信する(図22(A)参照)。集
中管理装置120は情報を受け取ると、記憶手段124が有する機器情報とIPアドレス
を比較する演算処理を行って火災発生場所を特定し、表示装置821に火災の発生と火災
発生場所を知らせる情報を表示する(図22(C)参照)。また、携帯情報端末830に
火災の発生と火災発生場所を知らせる情報を送信し、表示させることができる(図22(
B)参照)。また、集中管理装置120は携帯情報端末830の命令を受けて、消防署に
通報することもできる。
なお、一般に、火災報知機は、熱感知式の火災報知機と煙感知式の火災報知機がある。火
災の多くは、はじめに煙が発生するため、煙感知式の火災報知機が火災の早期発見に適し
ており好ましい。ただし、例えばキッチン810への設置など、大量の煙や水蒸気がかか
る可能性がある場所では、熱感知式の火災報知機を設置することが好ましい。
また、集中管理装置120は音響装置822を用いて音声や警報音により火災の発生を知
らせることができる。また、発光装置を用いて、光の点灯もしくは点滅により火災の発生
を知らせることができる。また、例えばベッド833に設けた振動装置824により、居
住者が就寝中であってもベッド833を振動させて火災の発生を知らせることができる。
上記の集中管理装置120の動作例を、図23のフローチャートを用いて説明する。集中
管理装置120は常時または定期的に火災報知機841が火災の発生を検知したか確認す
る(ステップS1711)。火災報知機841から集中管理装置120へ火災を検知した
ことを示す信号が送信された場合、集中管理装置120は火災を検知した火災報知機84
1のIPアドレスから火災発生場所を特定する(ステップS1712)。次に、出力手段
である表示装置、音響装置、発光装置、振動装置、芳香装置のうち少なくとも一つを動作
させ、動作させた出力手段から火災警報と火災発生場所の情報を出力させる(ステップS
1713)。
また、集中管理装置120がなんらかの異常を検知した場合、集中管理装置120は携帯
情報端末830にその情報を送信することができる(ステップS1714)。ここでは、
火災警報と火災発生場所の情報を携帯情報端末830に送信する(ステップS1715)
また、集中管理装置120は、携帯情報端末830から、火災の発生を消防署に通報する
命令を受けることで、消防署に通報することができる(ステップS1716、ステップS
1717)。なお、携帯情報端末830からの命令を待たず、火災を検知したら即座に消
防署に通報することも可能である。
このように、居住者は火災の発生場所が認識しやすく、迅速な初期消火が可能であり、ま
た、避難経路の選定もしやすい。よって、本発明の一態様によれば、災害による被害を最
低限に抑えることが可能となる。
また、火災報知機841による火災の検知は、火災報知機841を常に動作させて行う必
要はなく、数秒乃至数分毎に動作させて行えばよい。例えば、火災報知機841を10秒
毎に1秒間動作させることで、火災報知機841の消費電力をおおよそ10分の1に低減
することが可能となる。火災報知機841に上記実施の形態に開示した不揮発性記憶部を
有するMCUを、用いることで、一定時間毎に動作と停止を繰り返す間欠動作を容易に実
現することが可能となり、火災報知機841の消費電力を低減することができる。
続いて、本発明の一態様である集中管理システムの他の適用例を、図24を用いて説明す
る。集中管理装置120は、窓に設置した近接スイッチ843を監視することで、窓の開
閉を検知することができる。また、集中管理装置120は、窓に設置した振動センサ84
4を監視することで、窓の異常振動や、窓の破壊を検知することができる。
例えば、居住者の就寝中に近接スイッチ843が窓の開放を検知すると、近接スイッチ8
43は集中管理装置120にIPアドレスとともに窓が開放されたという情報を送信する
(図24(A)参照)。集中管理装置120は情報を受け取ると、記憶手段124が有す
る機器情報とIPアドレスを比較する演算処理を行って窓が開放された場所を特定し、表
示装置821、音響装置822、発光装置823、振動装置824、芳香装置825を介
して居住者に知らせることができる(図24(C)参照)。また、携帯情報端末830に
上記情報を送信し、表示させることができる(図24(B)参照)。
また、各部屋に人感センサ842を配置することで、侵入者の有無を判断することもでき
る。また、侵入者ありと判断した場合に、直ちに警察に連絡することもできる。
上記の集中管理装置120の動作例を、図25のフローチャートを用いて説明する。集中
管理装置120は常時または定期的に近接スイッチ843の状態を確認する(ステップS
1721)。近接スイッチ843から集中管理装置120へ窓が開放されたことを検知し
た信号が送信された場合、集中管理装置120は当該近接スイッチ843のIPアドレス
から開放された場所を特定する(ステップS1722)。次に、出力手段である表示装置
、音響装置、発光装置、振動装置、芳香装置のうち少なくとも一つを動作させ、窓が開放
されたことと、その場所を示す情報を出力させる(ステップS1723)。
次に、集中管理装置120は、窓の開放を検知した場所に配置された人感センサ842の
情報を確認し、侵入者の有無を調べる(ステップS1724)。侵入者ありと判断された
場合、出力手段である表示装置821、音響装置822、発光装置823、振動装置82
4、芳香装置825などの出力手段のうち少なくとも一つを動作させ、侵入者が居ること
を居住者に知らせる(ステップS1725)。
また、集中管理装置120は、携帯情報端末830に窓が開放されたことを示す情報を侵
入者の有無とともに送信することができる(ステップS1728)。ここでは、窓が開放
された場所と侵入者の有無を示す情報を携帯情報端末830に送信する(ステップS17
29)。
また、集中管理装置120は、携帯情報端末830から警察に通報する命令を受けること
で、警察に通報することができる(ステップS1730、ステップS1731)。
また、集中管理装置120は、携帯情報端末830からの通報命令を待たずに直ちに警察
に通報することも可能である(ステップS1726、ステップS1727)。
また、集中管理装置120は音響装置822を用いて音声や警報音により異常を知らせる
ことができる。また、発光装置を用いて、光の点灯もしくは点滅により異常を知らせるこ
とができる。また、例えばベッド833に設けた振動装置824により、居住者が就寝中
であってもベッド833を振動させて異常の発生を知らせることができる。
本発明の一態様によれば、窓の開放や侵入者の存在位置を迅速に把握することが可能とな
る。
また、近接スイッチ843や、人感センサ842は常に動作させておく必要はなく、数秒
乃至数分毎に動作させて行えばよい。例えば、近接スイッチ843や、人感センサ842
を10秒毎に1秒間動作させることで、近接スイッチ843や、人感センサ842の消費
電力をおおよそ10分の1に低減することが可能となる。近接スイッチ843や、人感セ
ンサ842に上記実施の形態に開示した不揮発性記憶部を有するMCUを用いることで、
一定時間毎に動作と停止を繰り返す間欠動作を容易に実現することが可能となり、消費電
力を低減することができる。
また、集中管理装置120により、電気機器200及びセンサ機器610の電力供給の開
始及び停止を制御することができる。集中管理装置120は、動作が不要な電気機器やセ
ンサ機器への電力供給を停止させることで、家屋全体の消費電力を低減することができる
また、集中管理装置120、電気機器200、及びセンサ機器610などを構成するトラ
ンジスタに、チャネルが形成される半導体層にバンドギャップが単結晶シリコンより広い
半導体を用いることが好ましい。特に、チャネルが形成される半導体層に酸化物半導体を
含むトランジスタは、トランジスタのオン抵抗に起因する電力損失を小さく抑えることが
できる。また、酸化物半導体を活性層に用いたトランジスタは、オフ電流が著しく小さい
。よって、電気機器及びセンサ機器の消費電力を低減することが可能となる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
104 酸化物絶縁層
120 集中管理装置
121 通信手段
122 MCU
123 インターフェイス
124 記憶手段
125 電源選択装置
126 蓄電装置
130 携帯情報端末
141 電圧調整回路
142 電源スイッチ制御回路
143 電力モニタ
151 パワースイッチ
152 パワースイッチ
153 パワースイッチ
154 パワースイッチ
155 パワースイッチ
156 パワースイッチ
157 パワースイッチ
158 パワースイッチ
161 パワースイッチ
162 パワースイッチ
163 パワースイッチ
164 パワースイッチ
200 電気機器
211 負荷
212 インターフェイス
230 CPU
231 MCU
232 揮発性記憶部
233 不揮発性記憶部
240 トランジスタ
241 容量素子
242 トランジスタ
243 トランジスタ
244 トランジスタ
245 セレクタ
246 インバーター
247 容量素子
248 フリップフロップ
250 電力供給回路
251 パワースイッチ
252 パワースイッチ
253 電圧調整回路
254 電源スイッチ制御回路
261 配線
262 配線
300 トランジスタ
301 放熱板
302 絶縁層
303 半導体基板
305 バッファ層
307 酸化物半導体層
309 端子
311 端子
313 絶縁層
315 ゲート電極
320 トランジスタ
321 n型領域
330 筐体
340 トランジスタ
341 基板
342 絶縁層
343 絶縁層
345 部位
350 トランジスタ
351 基板
352 絶縁層
353 酸化物半導体層
356 ゲート絶縁層
358 保護絶縁層
360 検出回路
361 フォトダイオード
362 リセットトランジスタ
363 アンプトランジスタ
364 バイアス用トランジスタ
365 抵抗素子
371 VDD端子
372 バイアス電源端子
373 出力信号端子
374 VSS端子
375 リセット信号端子
401 半導体基板
403 素子分離層
404 ゲート電極
406 酸化物半導体層
407 ゲート絶縁層
409 ゲート電極
412 ゲート絶縁層
415 絶縁層
417 絶縁層
418 保護絶縁層
420 絶縁層
421 絶縁層
422 絶縁層
424 電極
425 酸化物絶縁層
445 絶縁層
446 絶縁層
449 配線
450 絶縁層
451 トランジスタ
452 トランジスタ
714 容量素子
456 配線
460 電極
500 出力手段
510 表示装置
520 音響装置
530 発光装置
540 振動装置
550 芳香装置
610 センサ機器
611 負荷
612 インターフェイス
614 蓄電装置
616 電圧検出回路
621 検出部
622 センサ
623 増幅回路
624 ADコンバータ
631 MCU
640 電力供給回路
641 電圧調整回路
642 電源スイッチ制御回路
643 太陽電池
644 逆流防止ダイオード
651 パワースイッチ
652 パワースイッチ
653 受電アンテナ
654 容量素子
660 電力放射回路
661 配線
662 配線
681 期間
682 期間
683 期間
684 期間
685 期間
691 期間
692 期間
696 処理
697 処理
698 処理
700 MCU
701 ユニット
702 ユニット
703 ユニット
704 ユニット
710 CPU
711 バスブリッジ
712 RAM
713 メモリインターフェイス
715 クロック生成回路
720 コントローラ
721 コントローラ
722 I/Oインターフェイス
730 パワーゲートユニット
731 スイッチ回路
732 スイッチ回路
740 クロック生成回路
741 水晶発振回路
742 発振子
743 水晶振動子
745 タイマー回路
746 I/Oインターフェイス
750 I/Oポート
751 コンパレータ
752 I/Oインターフェイス
761 バスライン
762 バスライン
763 バスライン
764 データバスライン
770 接続端子
771 接続端子
772 接続端子
773 接続端子
774 接続端子
775 接続端子
776 接続端子
780 レジスタ
783 レジスタ
784 レジスタ
785 レジスタ
786 レジスタ
787 レジスタ
790 MCU
800 家屋
801 寝室
802 洋室
803 洗面所
804 浴室
805 トイレ
806 玄関
807 廊下
808 和室
809 リビング
810 キッチン
821 表示装置
822 音響装置
823 発光装置
824 振動装置
825 芳香装置
830 携帯情報端末
831 空調装置
832 オーディオ
833 ベッド
834 洗濯機
835 浴室制御装置
836 冷蔵庫
837 食器洗浄機
838 コンロ
839 洗面台
841 火災報知機
842 人感センサ
843 近接スイッチ
844 振動センサ
845 放射線センサ
846 監視カメラ
851 電力メーター
852 水道メーター
853 ガスメーター
900 電力供給源
901 商用電源
902 光発電装置
903 振動発電装置
904 熱発電装置
1196 レジスタ
151T トランジスタ
152T トランジスタ
153T トランジスタ
154T トランジスタ
155T トランジスタ
156T トランジスタ
157T トランジスタ
158T トランジスタ
161T トランジスタ
162T トランジスタ
163T トランジスタ
164T トランジスタ
251T トランジスタ
252T トランジスタ
354a ソース電極
354b ドレイン電極
355a ソース電極
355b ドレイン電極
411a 不純物領域
411b 不純物領域
416a ソース電極
416b ドレイン電極
419a コンタクトプラグ
419b コンタクトプラグ
423a 配線
423b 配線
426a ソース電極
426b ドレイン電極
S1701 ステップ
S1702 ステップ
S1703 ステップ
S1704 ステップ
S1711 ステップ
S1712 ステップ
S1713 ステップ
S1714 ステップ
S1715 ステップ
S1716 ステップ
S1717 ステップ
S1721 ステップ
S1722 ステップ
S1723 ステップ
S1724 ステップ
S1725 ステップ
S1726 ステップ
S1727 ステップ
S1728 ステップ
S1729 ステップ
S1730 ステップ
S1731 ステップ

Claims (3)

  1. 集中管理装置と、センサ機器と、出力手段と、を有し、
    前記集中管理装置は、記憶手段を有し、
    前記センサ機器は、制御回路と、電圧調整回路と、パワースイッチと、を有し、
    前記制御回路は、前記集中管理装置からの信号に従って前記パワースイッチの導通を制御する機能を有し、
    前記パワースイッチは、酸化物半導体をチャネル形成領域に含むトランジスタを有し、
    前記記憶手段は、前記センサ機器の設置場所の情報と、前記センサ機器の動作が正常か異常かを判断するための機器情報と、を記憶する機能を有し、
    前記集中管理装置は、前記センサ機器から送信された情報と前記機器情報とを比較する演算処理を行う機能を有し、
    前記出力手段は、前記演算処理の結果に応じた情報を出力する機能を有する集中管理システム。
  2. 請求項1において、
    前記トランジスタは、前記チャネル形成領域を有する酸化物半導体層と、ソース電極及びドレイン電極と、ゲート電極と、を有し、
    前記ソース電極は、前記酸化物半導体層上の第1の導電層と、前記第1の導電層上の第2の導電層と、を有し、
    前記ドレイン電極は、前記酸化物半導体層上の第3の導電層と、前記第3の導電層上の第4の導電層と、を有し、
    前記第2の導電層は、前記酸化物半導体層と前記ゲート電極とが重なる領域において、前記酸化物半導体層と接する領域を有し、
    前記第4の導電層は、前記酸化物半導体層と前記ゲート電極とが重なる領域において、前記酸化物半導体層と接する領域を有する集中管理システム。
  3. 請求項2において、
    前記第1の導電層及び前記第3の導電層は、Al、Cr、Cu、Ta、Ti、Mo、またはWを含み、
    前記第2の導電層及び前記第4の導電層は、窒化タンタル、窒化チタン、またはルテニウムを含む集中管理システム。
JP2018000979A 2012-10-25 2018-01-09 集中管理システム Withdrawn JP2018106722A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019185849A JP6945606B2 (ja) 2012-10-25 2019-10-09 集中管理システム
JP2021149164A JP2022008385A (ja) 2012-10-25 2021-09-14 集中管理システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012235352 2012-10-25
JP2012235352 2012-10-25

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013219995A Division JP6274813B2 (ja) 2012-10-25 2013-10-23 集中管理システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019185849A Division JP6945606B2 (ja) 2012-10-25 2019-10-09 集中管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018106722A true JP2018106722A (ja) 2018-07-05

Family

ID=50544760

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013219995A Expired - Fee Related JP6274813B2 (ja) 2012-10-25 2013-10-23 集中管理システム
JP2018000979A Withdrawn JP2018106722A (ja) 2012-10-25 2018-01-09 集中管理システム
JP2019185849A Active JP6945606B2 (ja) 2012-10-25 2019-10-09 集中管理システム
JP2021149164A Withdrawn JP2022008385A (ja) 2012-10-25 2021-09-14 集中管理システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013219995A Expired - Fee Related JP6274813B2 (ja) 2012-10-25 2013-10-23 集中管理システム

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019185849A Active JP6945606B2 (ja) 2012-10-25 2019-10-09 集中管理システム
JP2021149164A Withdrawn JP2022008385A (ja) 2012-10-25 2021-09-14 集中管理システム

Country Status (4)

Country Link
US (3) US9819261B2 (ja)
JP (4) JP6274813B2 (ja)
TW (3) TWI760522B (ja)
WO (1) WO2014065389A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110442045A (zh) * 2019-07-26 2019-11-12 珠海格力电器股份有限公司 烹饪器具的控制方法及烹饪器具

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013537671A (ja) * 2010-08-17 2013-10-03 アーベーベー・テクノロジー・アーゲー 技術的設備を制御する方法
CN103794190B (zh) * 2012-10-26 2016-08-10 纬创资通股份有限公司 具有静电放电防护功能的连接装置
JP2014143410A (ja) 2012-12-28 2014-08-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP6376788B2 (ja) * 2013-03-26 2018-08-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
CN103218892B (zh) * 2013-04-01 2015-09-02 深圳市广安消防装饰工程有限公司 可视频监视记录火灾及进行公共安全监控的火灾探测系统
EP2634756A3 (de) * 2013-06-10 2013-12-04 Siemens Aktiengesellschaft Tabakrauchmelder
KR102122771B1 (ko) * 2013-10-25 2020-06-26 삼성전자주식회사 인공지능 오디오 장치 및 그 동작 방법
CN114170950A (zh) * 2014-03-10 2022-03-11 硅工厂股份有限公司 源驱动器
EP3145582B1 (en) 2014-05-20 2020-10-21 Nevro Corporation Implanted pulse generators with reduced power consumption via signal strength/duration characteristics, and associated systems
US10020403B2 (en) * 2014-05-27 2018-07-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2016015475A (ja) * 2014-06-13 2016-01-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び電子機器
US9455337B2 (en) * 2014-06-18 2016-09-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP6328498B2 (ja) * 2014-06-20 2018-05-23 株式会社ミツトヨ 位置検出器
TWI584444B (zh) * 2014-07-31 2017-05-21 Po Yuan Huang Circuit system with no power supply wiring for photothermal power generation
WO2016120981A1 (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 三菱電機株式会社 火災報知システム
KR102281237B1 (ko) * 2015-02-13 2021-07-26 삼성디스플레이 주식회사 게이트 회로, 게이트 회로의 구동방법 및 이를 이용한 표시장치
JP2016157158A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 アズビル株式会社 コントローラ
JP6737576B2 (ja) * 2015-10-05 2020-08-12 松山株式会社 農作業機の給電システム
JP6795295B2 (ja) * 2015-10-14 2020-12-02 松山株式会社 農作業機の給電システム
CN105469531A (zh) * 2015-11-27 2016-04-06 中国电子科技集团公司第五十四研究所 一种面向智能家居的安防协同控制的方法
DE102015226199A1 (de) * 2015-12-21 2017-06-22 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung zum Einschalten eines Zweirichtungsschalters eines Konvertermoduls, Konvertermodul für einen Modularen Multi-Level-Umrichter mit der Anordnung sowie Verfahren zur Herstellung der Betriebsbereitschaft eines Konvertermoduls mit einem Zweirichtungsschalter
CN105825650A (zh) * 2016-03-24 2016-08-03 北京小米移动软件有限公司 遥控设备
DE102016006549A1 (de) * 2016-05-25 2017-11-30 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Bidirektionale Gleichspannungswandleranordnung
CN107889300A (zh) * 2016-09-29 2018-04-06 浙江久康电器有限公司 插接式红外线电热炉盘及装用该电热炉盘的电加热灶
TWI610078B (zh) * 2016-11-15 2018-01-01 國立中山大學 氣體檢測模組及其氣體感測器
FR3059116B1 (fr) * 2016-11-24 2019-02-01 Continental Automotive France Dispositif d'interface pour unite de traitement permettant de connecter une pluralite de circuits et d'acquerir leur valeur d'etat au moyen d'un unique port d'entree
GB2560045B (en) * 2017-02-28 2019-10-30 Cirrus Logic Int Semiconductor Ltd Amplifiers
CN106948706B (zh) * 2017-04-12 2018-04-06 河南职业技术学院 智能开窗机
US11367739B2 (en) 2017-06-27 2022-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic component
CN107248257A (zh) * 2017-06-29 2017-10-13 国网上海市电力公司 一种带报警功能的电表箱
US10739323B2 (en) * 2017-10-17 2020-08-11 Pierre Desjardins Interconnecting detector
US11302162B2 (en) * 2017-10-19 2022-04-12 Keith Michael Konheim Multifunction terminals for alarm systems
JP6951242B2 (ja) * 2017-12-27 2021-10-20 ニッタン株式会社 警報装置及び警報システム
CR20200357A (es) 2018-01-30 2021-03-29 Nevro Corp Uso eficiente de una batería de generador de pulsos implantable, y sistemas y métodos asociados
JP6888732B2 (ja) * 2018-06-14 2021-06-16 住友電気工業株式会社 無線センサシステム、無線端末装置、通信制御方法および通信制御プログラム
CN109213029B (zh) * 2018-07-25 2023-12-29 江苏晟嘉微电子科技有限公司 一种监测设备的低功耗控制系统
US11031506B2 (en) 2018-08-31 2021-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including transistor using oxide semiconductor
US10933238B2 (en) * 2019-01-31 2021-03-02 Nevro Corp. Power control circuit for sterilized devices, and associated systems and methods
CN113767374A (zh) * 2019-05-01 2021-12-07 西门子加拿大有限公司 通信设备和系统
CN110264666A (zh) * 2019-06-03 2019-09-20 安徽兴博远实信息科技有限公司 基于物联网老人监管方法及系统
KR20210012439A (ko) * 2019-07-25 2021-02-03 삼성전자주식회사 마스터 지능 소자 및 이의 제어 방법
CN110501967A (zh) * 2019-09-09 2019-11-26 深圳市飞盈佳乐电子有限公司 电子调速器、控制方法以及控制装置
JP2021081969A (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 シャープ株式会社 ネットワークシステム
BR102020006687A2 (pt) * 2020-04-02 2021-10-13 Jefferson Carlos Tasca Central de integração e aplicativo para módulos anti-corrosão e método de instalação para proteção anti-corrosiva em superfícies metálicas e sistema de gerenciamento em tempo real
US11664660B1 (en) * 2020-10-22 2023-05-30 Juniper Networks, Inc. Apparatus, system, and method for selectively balancing power drawn from multiple power plants via redundant power architectures
KR102478790B1 (ko) * 2021-01-06 2022-12-20 호남대학교 산학협력단 보관 및 이동을 위해 차량에 적재된 배터리의 환경 모니터링 시스템
CN113687620B (zh) * 2021-10-26 2022-03-08 深圳市经纬纵横科技有限公司 一种基于物联网的燃气灶开关状态智能检测预警调控系统

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006107362A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 人感センサ、無線装置、監視装置、監視システム、監視方法並びにコンピュータプログラム、その記録媒体
JP2006256372A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Toyota Motor Corp 車両用防犯装置
JP2008199745A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Matsushita Electric Works Ltd 電源回路
JP2009520262A (ja) * 2005-12-19 2009-05-21 ローレンス ケーツ 携帯監視装置
JP2010047065A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Fujitsu Ten Ltd 検出装置、セキュリティシステムおよび検出方法
JP2011222990A (ja) * 2010-03-26 2011-11-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2012074504A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Toppan Printing Co Ltd 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法
JP2012084862A (ja) * 2010-09-13 2012-04-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2012191180A (ja) * 2011-02-23 2012-10-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (174)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4198621A (en) * 1977-11-14 1980-04-15 Crowcon (Instruments) Limited Electrical remote sensing system
JPS6026178A (ja) * 1983-07-21 1985-02-09 Mitsubishi Electric Corp デイ−ゼルエンジンのグロ−プラグ制御装置
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JP2612088B2 (ja) * 1990-07-19 1997-05-21 ポーラ化成工業株式会社 警報装置
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7613590B2 (en) * 1992-11-17 2009-11-03 Health Hero Network, Inc. Modular microprocessor-based power tool system
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
EP0820644B1 (en) 1995-08-03 2005-08-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
IES71514B2 (en) * 1995-08-11 1997-02-12 Cetsa Ltd An interface circuit for an infrared detector
US5619430A (en) 1995-10-10 1997-04-08 Microchip Technology Inc. Microcontroller with on-chip linear temperature sensor
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP2001255227A (ja) 2000-03-13 2001-09-21 Kokusai Keisokki Kk 回転バランスの測定方法及び測定装置
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4689862B2 (ja) 2001-04-03 2011-05-25 ミサワホーム株式会社 住宅設備機器遠隔管理システム
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
EP1443130B1 (en) 2001-11-05 2011-09-28 Japan Science and Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
JP2003259468A (ja) * 2002-02-26 2003-09-12 Daikin Ind Ltd 設備機器の監視装置及び監視システム
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7015598B2 (en) * 2002-04-23 2006-03-21 Shimano, Inc. Power control apparatus for a bicycle
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
CA2490249C (en) * 2002-06-24 2013-02-26 Arichell Technologies, Inc. Automated water delivery systems with feedback control
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP2004140606A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Sharp Corp 移動通知装置、機器情報管理装置、通信システム、および移動通知方法
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
JP2005011166A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Renesas Technology Corp 情報処理装置
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
JP2005258713A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Kansai Electric Power Co Inc:The ホームセキュリティシステム
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
CN102856390B (zh) 2004-03-12 2015-11-25 独立行政法人科学技术振兴机构 包含薄膜晶体管的lcd或有机el显示器的转换组件
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
EP1810335B1 (en) 2004-11-10 2020-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
EP2453480A2 (en) 2004-11-10 2012-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7868326B2 (en) 2004-11-10 2011-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
TWI246777B (en) 2004-12-13 2006-01-01 Jaw-Juinn Horng Photo detector package
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI562380B (en) 2005-01-28 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7608531B2 (en) 2005-01-28 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
US7327149B2 (en) * 2005-05-10 2008-02-05 Power-One, Inc. Bi-directional MOS current sense circuit
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
EP3614442A3 (en) 2005-09-29 2020-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101667544B (zh) 2005-11-15 2012-09-05 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
US7747415B1 (en) * 2005-12-22 2010-06-29 Microstrain, Inc. Sensor powered event logger
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
US11523488B1 (en) * 2006-03-28 2022-12-06 Amazon Technologies, Inc. Wirelessly controllable communication module
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US8494479B2 (en) * 2006-04-27 2013-07-23 Honeywell International Inc. System and method for optimizing power supplies in a wireless transceiver
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4311687B2 (ja) * 2006-10-06 2009-08-12 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 電源回路およびバッテリ装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7609047B2 (en) * 2006-11-09 2009-10-27 Intel Corporation Dynamically configurable voltage regulator for integrated circuits
JP2008134717A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Matsushita Electric Works Ltd 防犯システム
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
DE112007003037B4 (de) 2006-12-12 2016-04-28 Intersil Americas Inc. Lichtsensoren mit Infrarotunterdrückung und System zur Hintergrundbeleuchtungssteuerung einen solchen Lichtsensor aufweisend
US7755117B2 (en) 2006-12-12 2010-07-13 Intersil Americas Inc. Light sensors with infrared suppression
US8456410B2 (en) 2006-12-12 2013-06-04 Intersil Americas Inc. Backlight control using light sensors with infrared suppression
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
CN101663762B (zh) 2007-04-25 2011-09-21 佳能株式会社 氧氮化物半导体
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US9244455B2 (en) * 2007-09-10 2016-01-26 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Location dependent control access in a process control system
JP2009130986A (ja) 2007-11-20 2009-06-11 Panasonic Electric Works Co Ltd エネルギーマネジメントシステム
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
US7994766B2 (en) * 2008-05-30 2011-08-09 Freescale Semiconductor, Inc. Differential current sensor device and method
GB0816721D0 (en) * 2008-09-13 2008-10-22 Daniel Simon R Systems,devices and methods for electricity provision,usage monitoring,analysis and enabling improvements in efficiency
EP2329344A4 (en) * 2008-09-15 2013-08-14 Smart Technologies Ulc TOUCH INPUT WITH IMAGE SENSOR AND SIGNAL PROCESSOR
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
TW201019218A (en) * 2008-11-05 2010-05-16 Hsuan Jui Co Ltd Portable sensing system
US8339067B2 (en) 2008-12-12 2012-12-25 O2Micro, Inc. Circuits and methods for driving light sources
CN102014540B (zh) 2010-03-04 2011-12-28 凹凸电子(武汉)有限公司 驱动电路及控制光源的电力的控制器
US8044608B2 (en) 2008-12-12 2011-10-25 O2Micro, Inc Driving circuit with dimming controller for driving light sources
US9253843B2 (en) 2008-12-12 2016-02-02 02Micro Inc Driving circuit with dimming controller for driving light sources
US8330388B2 (en) 2008-12-12 2012-12-11 O2Micro, Inc. Circuits and methods for driving light sources
US8378588B2 (en) 2008-12-12 2013-02-19 O2Micro Inc Circuits and methods for driving light sources
US8508150B2 (en) 2008-12-12 2013-08-13 O2Micro, Inc. Controllers, systems and methods for controlling dimming of light sources
US9232591B2 (en) 2008-12-12 2016-01-05 O2Micro Inc. Circuits and methods for driving light sources
US9386653B2 (en) 2008-12-12 2016-07-05 O2Micro Inc Circuits and methods for driving light sources
US9781793B2 (en) 2008-12-12 2017-10-03 02Micro, Inc. Controlling brightness and color temperature of light sources
US20130278145A1 (en) 2008-12-12 2013-10-24 O2Micro Inc. Circuits and methods for driving light sources
US9030122B2 (en) 2008-12-12 2015-05-12 O2Micro, Inc. Circuits and methods for driving LED light sources
US8076867B2 (en) 2008-12-12 2011-12-13 O2Micro, Inc. Driving circuit with continuous dimming function for driving light sources
US9134348B2 (en) * 2009-04-16 2015-09-15 Panoramic Power Ltd. Distributed electricity metering system
DE102009036586B4 (de) * 2009-08-07 2014-02-20 Fm Marketing Gmbh Drahtlose Fernsteuerung
US20110037455A1 (en) * 2009-08-17 2011-02-17 Oren Navot System for measuring electrical power
US8498749B2 (en) 2009-08-21 2013-07-30 Allure Energy, Inc. Method for zone based energy management system with scalable map interface
KR101751712B1 (ko) * 2009-10-30 2017-06-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전압 조정 회로
JP2011108197A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Hi Rise Co Ltd 状態監視装置
KR101396015B1 (ko) 2009-11-28 2014-05-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US8417393B2 (en) 2009-12-22 2013-04-09 General Electric Company Demand response appliance module
US20130049621A1 (en) 2010-03-04 2013-02-28 O2Micro Inc. Circuits and methods for driving light sources
CN103391006A (zh) 2012-05-11 2013-11-13 凹凸电子(武汉)有限公司 光源驱动电路、控制电力转换器的控制器及方法
US20120262079A1 (en) 2010-03-04 2012-10-18 Yung-Lin Lin Circuits and methods for driving light sources
US8698419B2 (en) 2010-03-04 2014-04-15 O2Micro, Inc. Circuits and methods for driving light sources
US20120268023A1 (en) 2010-03-04 2012-10-25 O2Micro, Inc. Circuits and methods for driving light sources
WO2011122514A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power supply device and driving method thereof
US20120041695A1 (en) * 2010-08-16 2012-02-16 Csi Technology, Inc. Integrated vibration measurement and analysis system
KR102130257B1 (ko) * 2010-11-05 2020-07-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
AU2010363968B2 (en) * 2010-11-17 2016-08-04 Halliburton Energy Services, Inc. Apparatus and method for drilling a well
US8467908B2 (en) 2011-01-06 2013-06-18 General Electric Company Home energy management system incorporating a pool pump
CN102387639B (zh) 2011-02-16 2013-08-21 凹凸电子(武汉)有限公司 用于驱动光源的驱动电路、方法及调光控制器
IN2012DE00358A (ja) 2011-03-07 2015-04-10 O2Micro Inc
CN102395230B (zh) 2011-05-04 2013-06-12 凹凸电子(武汉)有限公司 控制光源调光的控制器和方法及光源驱动电路
US8575907B2 (en) * 2011-12-07 2013-11-05 Yang Pan Predictable method for reducing power consumption during peak demand
IN2012DE00931A (ja) 2011-12-28 2015-09-04 02 Micro Inc
KR102044725B1 (ko) 2012-03-29 2019-11-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전원 제어 장치
WO2013180016A1 (en) 2012-06-01 2013-12-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and alarm device
US9692237B2 (en) * 2012-06-28 2017-06-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic medium with IC and system of the same
US11502551B2 (en) * 2012-07-06 2022-11-15 Energous Corporation Wirelessly charging multiple wireless-power receivers using different subsets of an antenna array to focus energy at different locations
JP2014026954A (ja) 2012-07-26 2014-02-06 O2 Micro Inc 光源を駆動する回路および方法
US10020403B2 (en) * 2014-05-27 2018-07-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
EP3007521A3 (en) 2014-10-08 2016-06-01 O2Micro, Inc. Driving circuit with dimming controller for driving light sources

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006107362A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 人感センサ、無線装置、監視装置、監視システム、監視方法並びにコンピュータプログラム、その記録媒体
JP2006256372A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Toyota Motor Corp 車両用防犯装置
JP2009520262A (ja) * 2005-12-19 2009-05-21 ローレンス ケーツ 携帯監視装置
JP2008199745A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Matsushita Electric Works Ltd 電源回路
JP2010047065A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Fujitsu Ten Ltd 検出装置、セキュリティシステムおよび検出方法
JP2011222990A (ja) * 2010-03-26 2011-11-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2012084862A (ja) * 2010-09-13 2012-04-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2012074504A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Toppan Printing Co Ltd 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法
JP2012191180A (ja) * 2011-02-23 2012-10-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110442045A (zh) * 2019-07-26 2019-11-12 珠海格力电器股份有限公司 烹饪器具的控制方法及烹饪器具

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014065389A1 (en) 2014-05-01
TWI636434B (zh) 2018-09-21
JP6274813B2 (ja) 2018-02-07
JP2020035459A (ja) 2020-03-05
TW202226171A (zh) 2022-07-01
US20200336066A1 (en) 2020-10-22
JP6945606B2 (ja) 2021-10-06
JP2022008385A (ja) 2022-01-13
TW201839726A (zh) 2018-11-01
US9819261B2 (en) 2017-11-14
TWI760522B (zh) 2022-04-11
US10630176B2 (en) 2020-04-21
JP2014103662A (ja) 2014-06-05
US20140121787A1 (en) 2014-05-01
TW201423672A (zh) 2014-06-16
US20180123455A1 (en) 2018-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6945606B2 (ja) 集中管理システム
JP7337900B2 (ja) 遠隔操作システム
JP6802339B2 (ja) 半導体装置
TWI557547B (zh) 半導體裝置及警報裝置
TWI615974B (zh) 半導體裝置
JP2015026808A (ja) 酸化物半導体層の処理方法
US9276125B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2014063480A (ja) 警報システム
WO2020245728A1 (ja) 通信装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190730

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20191010