JP6802339B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6802339B2
JP6802339B2 JP2019185918A JP2019185918A JP6802339B2 JP 6802339 B2 JP6802339 B2 JP 6802339B2 JP 2019185918 A JP2019185918 A JP 2019185918A JP 2019185918 A JP2019185918 A JP 2019185918A JP 6802339 B2 JP6802339 B2 JP 6802339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide
transistor
oxide semiconductor
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019185918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020021949A (ja
Inventor
山崎 舜平
舜平 山崎
英臣 須澤
英臣 須澤
寛士 藤木
寛士 藤木
宏充 郷戸
宏充 郷戸
靖正 山根
靖正 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2020021949A publication Critical patent/JP2020021949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6802339B2 publication Critical patent/JP6802339B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、物(プロダクト。機械(マシン)、製品(マニュファクチャ)、組成物(コン
ポジション・オブ・マター)を含む。)、及び方法(プロセス。単純方法及び生産方法を
含む。)に関する。特に、本発明の一形態は、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装
置、それらの駆動方法、又はそれらの製造方法に関する。特に、本発明の一形態は、酸化
物半導体を有する半導体装置、表示装置、又は発光装置に関する。
近年、次世代の薄膜トランジスタ用の材料として、酸化物半導体が注目を集めている。酸
化物半導体としては、例えば、酸化タングステン、酸化錫、酸化インジウム、酸化亜鉛な
どがあり、このような酸化物半導体をチャネル形成領域に用いた薄膜トランジスタが既に
知られている。
ところで、酸化物半導体には、一つの元素の酸化物のみでなく複数の元素の酸化物も知ら
れている。中でもIn−Ga−Zn−O系の酸化物材料(以下、IGZOとも呼ぶ)に関
する研究が盛んに行われている。
特許文献1には、水分、ヒドロキシ基、または水素などを吸蔵或いは吸着することができ
る金属、金属化合物、または合金を用いた導電膜を、絶縁膜を間に挟んで酸化物半導体膜
と重なるように形成することが記載されている。
また、特許文献2には、酸化物半導体を用いたトランジスタにおいて、膜中及び膜と膜と
の界面の水素を排除することが記載されている。
特開2011−97032 特開2012−146946
本発明の一態様は、新規な半導体装置などを提供することを課題とする。
酸化物半導体を用いたトランジスタの電気特性は、熱、バイアスなどのストレス、または
光の照射などによって変動が起こる場合がある。トランジスタの電気特性の変動が大きい
場合、そのトランジスタを有する半導体装置に不具合が生じる恐れがある。また、酸化物
半導体を用いたトランジスタの電気特性にばらつきがある場合、製造時の歩留まりが低下
する恐れがある。
そこで、トランジスタの電気特性の変動をできるだけ抑え、半導体装置などの信頼性を向
上させることを目的とする。
また、酸化物半導体を用いたトランジスタなどの電気特性のばらつきも低減することも目
的とする。
また、望ましくは、酸化物半導体を用いたトランジスタなどの電気特性を優れた値とする
ことも目的とする。
本発明の一態様は、オフ電流の低い半導体装置などを提供することを課題とする。または
、本発明の一態様は、消費電力の低い半導体装置などを提供することを課題とする。また
は、本発明の一態様は、目に優しい表示装置などを提供することを課題とする。または、
本発明の一態様は、透明な半導体層を用いた半導体装置などを提供することを課題とする
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題
は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図
面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
酸化物半導体を用いたトランジスタにおいて、電気特性の変動を与える原因として、酸化
物半導体中の水素濃度や、酸化物半導体中の酸素欠損の密度などが挙げられる。
特に酸化物半導体を薄膜として用いる場合、酸化物半導体層における水素濃度や単位体積
あたりの酸素欠損の数を制御することが重要である。
チャネル形成領域を含む酸化物半導体層と、酸化物半導体層上に接するソース電極または
ドレイン電極と、酸化物半導体層上に絶縁層と、絶縁層上に前記チャネル形成領域の水素
濃度を低減させるゲート電極とを有し、酸化物半導体層のうち、ソース電極またはドレイ
ン電極と接する領域は、チャネル形成領域よりも低抵抗の領域であり、ソース電極及びド
レイン電極は積層であり、その内の一層は、チャネル形成領域中の水素濃度を低減させる
材料層(水素吸蔵合金を含む層)である半導体装置とする。このような構成とすることで
、酸化物半導体層において、ソース電極やドレイン電極と重なっている領域よりもチャネ
ル形成領域の水素濃度を低減する。
また、酸化物半導体層において、ソース電極やドレイン電極と重なっている領域よりもチ
ャネル形成領域の酸素欠損を低減する。
また、酸化物半導体層と、酸化物半導体層と隣接する材料層との界面の状態も電気特性の
変動を与える原因の一つである。経時変化による電気特性の変動を低減するためには、酸
化物半導体層の外側から拡散する恐れのある水素などをブロックするための絶縁層を酸化
物半導体層の周囲に設けることが好ましい。また、酸化物半導体層中の酸素が抜けて酸素
欠損の数を増やさないように酸化物半導体層からの酸素の放出をブロックするための絶縁
層を酸化物半導体層の周囲に設けることが好ましい。
本明細書で開示する発明の構成の一つは、酸化物半導体層と、酸化物半導体層上に接する
ソース電極またはドレイン電極と、酸化物半導体層上に絶縁層と、絶縁層上にゲート電極
とを有し、酸化物半導体層は、ゲート電極と重なる第1の領域と、ソース電極と重なる第
2の領域と、ドレイン電極と重なる第3の領域とを有し、第2の領域及び第3の領域は、
第1の領域の一部よりも酸素欠損が多く存在する一部を有する半導体装置である。
上記構成において、第1の領域は、第2の領域の一部及び第3の領域の一部よりも水素濃
度が低い一部を有することを特徴の一つとしている。
また、他の発明の構成の一つは、酸化物半導体層と、酸化物半導体層上に接するソース電
極またはドレイン電極と、酸化物半導体層上に絶縁層と、絶縁層上にゲート電極とを有し
、酸化物半導体層は、ゲート電極と重なる第1の領域と、ソース電極と重なる第2の領域
と、ドレイン電極と重なる第3の領域とを有し、第1の領域は、第2の領域の一部及び第
3の領域の一部よりも水素濃度が低い一部を有することを特徴とする半導体装置である。
上記構成において、第1の領域は、チャネル形成領域を含むことを特徴の一つとしている
また、他の発明の構成の一つは、酸化物半導体層と、酸化物半導体層上に接するソース電
極またはドレイン電極と、酸化物半導体層上に絶縁層と、絶縁層上にゲート電極とを有し
、酸化物半導体層は、ゲート電極と重なる第1の領域と、ソース電極と重なる第2の領域
と、ドレイン電極と重なる第3の領域とを有し、第1の領域の水素濃度は5×1017
toms/cm未満であり、第2の領域の一部及び第3の領域の一部は、第1の領域の
水素濃度より高い一部を有することを特徴とする半導体装置である。
また、上記各構成において、ゲート電極は積層であり、その内の一層は、チタンとインジ
ウムの合金、チタンとガリウムの合金、チタンと亜鉛の合金、チタンとコバルトの合金か
ら選ばれる一種または複数種を含むことを特徴の一つとしている。
また、上記各構成において、ソース電極及び前記ドレイン電極は積層であり、その内の一
層は、チタンとインジウムの合金、チタンとガリウムの合金、チタンと亜鉛の合金、チタ
ンとコバルトの合金から選ばれる一種または複数種を含むことを特徴の一つとしている。
酸化物半導体層に適用できる酸化物半導体は、少なくともインジウム(In)、亜鉛(Z
n)及びM(Al、Ga、Ge、Y、Zr、Sn、La、CeまたはHf等の金属)を含
むIn−M−Zn酸化物で表記される層を含むことが好ましい。または、InとZnの双
方を含むことが好ましい。また、該酸化物半導体を用いたトランジスタの電気特性のばら
つきを減らすため、それらと共に、スタビライザーを含むことが好ましい。
スタビライザーとしては、ガリウム(Ga)、スズ(Sn)、ハフニウム(Hf)、アル
ミニウム(Al)、またはジルコニウム(Zr)等がある。また、他のスタビライザーと
しては、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(P
r)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(
Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウ
ム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)等がある
例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、In−Zn酸化物
、Sn−Zn酸化物、Al−Zn酸化物、Zn−Mg酸化物、Sn−Mg酸化物、In−
Mg酸化物、In−Ga酸化物、In−Ga−Zn酸化物、In−Al−Zn酸化物、I
n−Sn−Zn酸化物、Sn−Ga−Zn酸化物、Al−Ga−Zn酸化物、Sn−Al
−Zn酸化物、In−Hf−Zn酸化物、In−La−Zn酸化物、In−Ce−Zn酸
化物、In−Pr−Zn酸化物、In−Nd−Zn酸化物、In−Sm−Zn酸化物、I
n−Eu−Zn酸化物、In−Gd−Zn酸化物、In−Tb−Zn酸化物、In−Dy
−Zn酸化物、In−Ho−Zn酸化物、In−Er−Zn酸化物、In−Tm−Zn酸
化物、In−Yb−Zn酸化物、In−Lu−Zn酸化物、In−Sn−Ga−Zn酸化
物、In−Hf−Ga−Zn酸化物、In−Al−Ga−Zn酸化物、In−Sn−Al
−Zn酸化物、In−Sn−Hf−Zn酸化物、In−Hf−Al−Zn酸化物を用いる
ことができる。なお、ここで、例えば、In−Ga−Zn酸化物とは、InとGaとZn
を主成分として有する酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。ま
た、InとGaとZn以外の金属元素が入っていてもよい。また、本明細書等においては
、In−Ga−Zn酸化物で構成した膜をIGZO膜とも呼ぶ。
また、InMO(ZnO)(m>0、且つ、mは整数でない)で表記される材料を
用いてもよい。なお、Mは、Ga、Fe、Mn及びCoから選ばれた一つの金属元素また
は複数の金属元素を示す。また、InSnO(ZnO)(n>0、且つ、nは整数
)で表記される材料を用いてもよい。以下では、酸化物半導体膜の構造について説明する
酸化物半導体膜は、非単結晶酸化物半導体膜と単結晶酸化物半導体膜とに大別される。非
単結晶酸化物半導体膜とは、CAAC−OS(C Axis Aligned Crys
talline Oxide Semiconductor)膜、多結晶酸化物半導体膜
、微結晶酸化物半導体膜、非晶質酸化物半導体膜などをいう。
まずは、CAAC−OS膜について説明する。
CAAC−OS膜は、c軸配向した複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つである。
CAAC−OS膜を透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Elect
ron Microscope)によって観察すると、明確な結晶部同士の境界、即ち結
晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CA
AC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
CAAC−OS膜を、試料面と概略平行な方向からTEMによって観察(断面TEM観察
)すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子
の各層は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸
を反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、CAAC−OS膜を、試料面と概略垂直な方向からTEMによって観察(平面TE
M観察)すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列しているこ
とを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られな
い。
なお、CAAC−OS膜に対し、電子回折を行うと、配向性を示すスポット(輝点)が観
測される。例えば、CAAC−OS膜の上面に対し、例えば1nm以上30nm以下の電
子線を用いる電子回折(ナノビーム電子回折ともいう。)を行うと、スポットが観測され
る。
断面TEM観察および平面TEM観察より、CAAC−OS膜の結晶部は配向性を有して
いることがわかる。
なお、CAAC−OS膜に含まれるほとんどの結晶部は、一辺が100nm未満の立方体
内に収まる大きさである。従って、CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、一辺が10n
m未満、5nm未満または3nm未満の立方体内に収まる大きさの場合も含まれる。ただ
し、CAAC−OS膜に含まれる複数の結晶部が連結することで、一つの大きな結晶領域
を形成する場合がある。例えば、平面TEM像において、2500nm以上、5μm
以上または1000μm以上となる結晶領域が観察される場合がある。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装
置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜
のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが
現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属される
ことから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に概
略垂直な方向を向いていることが確認できる。
一方、CAAC−OS膜に対し、c軸に概略垂直な方向からX線を入射させるin−pl
ane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは
、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。InGaZnOの単結晶酸化
物半導体膜であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)と
して試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面に
帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC−OS膜の場合は、2θを5
6°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
以上のことから、CAAC−OS膜では、異なる結晶部間ではa軸およびb軸の配向は不
規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平行
な方向を向いていることがわかる。従って、前述の断面TEM観察で確認された層状に配
列した金属原子の各層は、結晶のab面に平行な面である。
なお、結晶部は、CAAC−OS膜を成膜した際、または加熱処理などの結晶化処理を行
った際に形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面また
は上面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。従って、例えば、CAAC−OS膜の形
状をエッチングなどによって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC−OS膜の被形成面
または上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
また、CAAC−OS膜中において、c軸配向した結晶部の分布が均一でなくてもよい。
例えば、CAAC−OS膜の結晶部が、CAAC−OS膜の上面近傍からの結晶成長によ
って形成される場合、上面近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりもc軸配向した結晶部
の割合が高くなることがある。また、不純物の添加されたCAAC−OS膜は、不純物が
添加された領域が変質し、部分的にc軸配向した結晶部の割合の異なる領域が形成される
こともある。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法
による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れ
る場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性
を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍に
ピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜は、不純物濃度の低い酸化物半導体膜である。不純物は、水素、炭素、
シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体膜の主成分以外の元素である。特に、シリコ
ンなどの、酸化物半導体膜を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化
物半導体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる
要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径
(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体膜内部に含まれると、酸化物半導体膜の
原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体膜に含まれる不純
物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
また、CAAC−OS膜は、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜である。例えば、酸化物
半導体膜中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによって
キャリア発生源となることがある。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損の少ない)ことを、高純度真性または
実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜
は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。従って、当該
酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノー
マリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真
性である酸化物半導体膜は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半導体膜
を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。
なお、酸化物半導体膜のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要する時
間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が高く
、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性が不安定となる
場合がある。
また、CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性
の変動が小さい。
酸化物半導体は、例えば、単結晶を有してもよい。なお、単結晶を有する酸化物半導体を
、単結晶酸化物半導体と呼ぶ。単結晶酸化物半導体は、例えば、不純物濃度が低く、欠陥
準位密度の低い(酸素欠損の少ない)ため、キャリア密度を低くすることができる。従っ
て、単結晶酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタは、ノーマリーオンの
電気特性になることが少ない場合がある。また、単結晶酸化物半導体は、欠陥準位密度が
低いため、トラップ準位密度も低くなる場合がある。従って、単結晶酸化物半導体をチャ
ネル形成領域に用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジ
スタとなる場合がある。
酸化物半導体層の一部における水素濃度や単位体積あたりの酸素欠損の数を制御すること
によって、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
本発明の一態様を示す半導体装置の上面図及び断面図である。 トランジスタのバンド構造を説明する図である。 (A)は、本発明の一態様を示す半導体装置の上面図、(B)は断面図、(C)はゲート電極形成前の測長SEMを用いた写真である。 本発明の一態様を示す半導体装置のVg−Id特性データである。 (A)は、本発明の一態様を示す半導体装置の断面TEM写真、(B)はその模式図である。 図5(A)の一部拡大図である。 試料1における18Oの濃度分布を説明する図。 試料1、2、3における18Oの濃度分布を説明する図。 試料4、5、6、7における酸化物半導体膜のエッチング深さとシート抵抗の関係を説明する図。 試料8、9、10、11、12、13における酸化物半導体膜のエッチング深さとシート抵抗の関係を説明する図。 試料14、15、16における酸化物半導体膜のエッチング深さとシート抵抗の関係を説明する図。 試料17における酸化物半導体膜表面の不純物濃度について説明する図。 試料18、19、20、21の酸化物半導体膜の欠陥密度をESRで測定した結果を説明する図。 酸化物半導体膜のCPM測定結果を示す図である。 CAAC−OS膜の断面TEM像。 CAAC−OS膜の電子線回折パターン。 CAAC−OS膜の断面TEM像およびX線回折スペクトル。 CAAC−OS膜の電子線回折パターン。 CAAC−OS膜の断面TEM像およびX線回折スペクトル。 CAAC−OS膜の電子線回折パターン。 CAAC−OS膜の断面TEM像およびX線回折スペクトル。 CAAC−OS膜の電子線回折パターン。 スパッタリング用ターゲットの作製方法を説明する図である。 本発明の一態様を示す半導体装置の断面図である。 酸化物半導体膜のCPM測定結果を示す図である。 微結晶酸化物半導体膜の断面TEM像及び極微電子線回折パターン。 微結晶酸化物半導体膜の平面TEM像及び制限視野電子線回折パターン。 石英ガラス基板の極微電子線回折パターン。 ナノ結晶酸化物半導体膜の断面TEM像。 ナノ結晶酸化物半導体膜の断面TEM像。 ナノ結晶酸化物半導体膜のXRDスペクトル。 電子線回折強度分布の概念図。 本発明の一態様を示す半導体装置の断面図である。 蓄電装置を充放電するシステムについて説明する図。 制御回路を説明する図。 制御回路を説明する図。 メモリを説明する図。 メモリを説明する図。 メモリを説明する図。 半導体装置を説明する図。 トランジスタの構造例を説明する図。 トランジスタの構造例を説明する図。 半導体装置の構造例を説明する図。 電気機器を説明する図。 電気機器を説明する図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は
以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれ
ば容易に理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈さ
れるものではない。
また、図面等において示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、理解の簡単のため、実
際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、必
ずしも、図面等に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。例えば、実際の製
造工程において、エッチングなどの処理によりレジストマスクなどが意図せずに目減りす
ることがあるが、理解を容易にするため省略して示すことがある。
第1、第2として付される序数詞は、構成要素の混同を避けるため便宜上用いるものであ
り、工程順または積層順など、なんらかの順番や順位を示すものではない。
また、電圧は、ある電位と、基準の電位(例えば接地電位(GND)またはソース電位)
との電位差のことを示す場合が多い。よって、電圧を電位と言い換えることが可能である
なお、本明細書等において、「電気的に接続」には、「何らかの電気的作用を有するもの
」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するもの
」は、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限を受けない。
よって、「電気的に接続する」と表現される場合であっても、現実の回路においては、物
理的な接続部分がなく、配線が延在しているだけの場合もある。
また、ソースおよびドレインの機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回
路動作において電流の方向が変化する場合など、動作条件などによって互いに入れ替わる
ため、いずれがソースまたはドレインであるかを限定することが困難である。このため、
本明細書においては、ソースおよびドレインの用語は、入れ替えて用いることができるも
のとする。
また、本明細書等において「電極」や「配線」の用語は、これらの構成要素を機能的に限
定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり、
その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」の用語は、複数の「電極」や「配
線」が一体となって形成されている場合なども含む。
(実施の形態1)
本実施の形態では、半導体装置の一形態として、トランジスタ170を例示して説明する
図1に、半導体装置の一形態であるトランジスタ170を示す。トランジスタ170は、
トップゲート型のトランジスタの1つである。図1(A)はトランジスタ170の上面図
である。また、図1(B)は、図1(A)中の一点鎖線A1−A2で示す部位の断面図で
あり、図1(C)は、図1(A)中の一点鎖線B1−B2で示す部位の断面図である。な
お、図1(A)では、一部の構成要素の記載を省略している。
トランジスタ170は、絶縁層102上に形成されている。また、絶縁層102は、基板
101上に形成されている。トランジスタ170は、絶縁層102上に形成された積層体
103を有し、積層体103上に形成されたソース電極104a及びドレイン電極104
bを有する。ソース電極104a上にソース電極164aが形成され、ドレイン電極10
4b上にドレイン電極164bが形成されている。
また、ソース電極104a、ドレイン電極104b、ソース電極164a、ドレイン電極
164b、及び積層体103上に、酸化物層105がスパッタリング法により形成され、
酸化物層105上に絶縁層106が形成されている。
酸化物層105としては、In:Ga:Zn=1:3:2[原子数比]のIn−Ga−Z
n酸化物、In:Ga:Zn=1:3:4[原子数比]のIn−Ga−Zn酸化物、In
:Ga:Zn=1:6:2[原子数比]のIn−Ga−Zn酸化物、In:Ga:Zn=
1:6:4[原子数比]のIn−Ga−Zn酸化物、In:Ga:Zn=1:6:10[
原子数比]のIn−Ga−Zn酸化物、In:Ga:Zn=1:9:6[原子数比]のI
n−Ga−Zn酸化物、又はその近傍の組成を有する酸化物を用いることができる。積層
体103中の水素濃度、特にチャネル形成領域の水素濃度を低減するため、酸素を含む雰
囲気下のスパッタリング法などによって酸化物層105を形成することが好ましい。
絶縁層106には、酸化シリコン、酸化ガリウム、酸化アルミニウム、窒化シリコン、酸
化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化ハフニウム、または酸化タンタルなどを用いる
ことができる。作成方法は特に限定されずPCVD法やスパッタリング法を用いる。なお
、酸化ハフニウムは、MOCVD装置を用いて形成する。また、スパッタリング法を用い
る酸化シリコン膜は、酸素を多く含むため好ましい。また、これらの膜の積層としてもよ
い。
また、絶縁層106上にゲート電極107a、107bが形成されている。ゲート電極1
07a、107bは、絶縁層106及び酸化物層105を介して積層体103と重畳して
いる。
ゲート電極107aには、積層体103の組成の一つである金属元素を含む合金、例えば
インジウムとチタンの合金、亜鉛とチタンの合金、ガリウムとチタンの合金を用いること
ができる。また、ゲート電極107aには、積層体103から水素を引き抜く導電材料(
水素吸蔵合金など)を用いることができる。例えば、チタンや、窒化チタンや、コバルト
とチタンの合金、マンガンとチタンの合金、鉄とチタンの合金などを用いる。ゲート電極
107aに積層体103から水素を引き抜く導電材料を用いると、重畳している積層体1
03の領域、即ちチャネル形成領域の水素濃度を低減することができる。
ゲート電極107bとしては、ゲート電極107aと異なる導電材料を用いる。また、本
実施の形態ではゲート電極107aとゲート電極107bの積層の例を示したが特に限定
されず、単層でもよいし、3層以上の積層としてもよい。
また、ゲート電極107a、107b上に絶縁層108が形成されている。絶縁層108
としては、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコンなどの絶縁層を用いるこ
とができる。特にスパッタリング法を用いる窒化シリコン膜やスパッタリング法を用いる
酸化アルミニウム膜は、外部からの不純物、例えば、水、アルカリ金属、アルカリ土類金
属等が、積層体103へ拡散するのを防ぐ材料で形成される膜であるため好ましい。また
、絶縁層108には、酸化シリコン、酸化ガリウム、酸化アルミニウム、酸化窒化シリコ
ン、窒化酸化シリコン、酸化ハフニウム、または酸化タンタルなどを用いることができる
。また、これらの膜の積層としてもよい。絶縁層108は、ゲート電極107a、107
b、絶縁層106、酸化物層105、ソース電極104a、ドレイン電極104b、ソー
ス電極164a、ドレイン電極164b、及び積層体103を覆って形成される。
ソース電極104a、ドレイン電極104bには、酸素と結合しやすい導電材料を用いる
ことができる。例えば、タングステン、チタン、アルミニウム、銅、モリブデン、クロム
、またはタンタル単体若しくは合金等を用いることができる。このような導電材料と積層
体103を接触させると、積層体103において、部分的に酸素濃度が低減し、n型化し
た領域(低抵抗領域)が形成される。したがって、n型化した領域はトランジスタ170
のソースまたはドレインとして作用させることができる。また、部分的に酸素濃度が低減
し、n型化した領域は水素と結合しやすい状態となり、他の領域(チャネル形成領域など
)の水素が引き寄せられるように移動すると、他の領域(チャネル形成領域など)に比べ
て水素濃度が増加する。即ち、積層体103において水素濃度の勾配を有する領域が形成
され、結果として他の領域(チャネル形成領域など)の水素濃度を低減させる。
ソース電極164a、ドレイン電極164bには、酸素との結合のしやすさの異なる材料
を用いる。例えば、ソース電極104a、ドレイン電極104bとしてタングステン膜を
用い、ソース電極164a、ドレイン電極164bとしてチタン膜を用いることにより、
それぞれの電極の接する領域におけるn型化した領域の深さを異ならせることができる。
また、ソース電極164a、ドレイン電極164bとして、積層体103の組成の一つで
ある金属元素を含む合金、例えばインジウムとチタンの合金、亜鉛とチタンの合金、ガリ
ウムとチタンの合金を用いることができる。また、ソース電極164a、ドレイン電極1
64bには、積層体103から水素を引き抜く導電材料を用いることができる。例えば、
チタンや、窒化チタンや、コバルトとチタンの合金、マンガンとチタンの合金、鉄とチタ
ンの合金などを用いる。
なお、トランジスタ170がスイッチング素子として機能するのであれば、積層体103
における水素濃度や酸素欠損の数が一定または増加してもよく、トランジスタの経時変化
による電気特性の変動を低減できるのであれば、酸化物半導体層における水素濃度や酸素
欠損の数が一定または増加してもよい。
上述の金属膜、半導体膜、無機絶縁膜など様々な膜はスパッタ法やプラズマCVD(Ch
emical Vapor Deposition)法により形成することができるが、
他の方法、例えば、熱CVD法により形成してもよい。熱CVD法の例としてMOCVD
(Metal Organic Chemical Vapor Deposition
)法やALD(Atomic Layer Deposition)法を使っても良い。
熱CVD法は、プラズマを使わない成膜方法のため、プラズマダメージにより欠陥が生成
されることが無いという利点を有する。
熱CVD法は、原料ガスと酸化剤を同時にチャンバー内に送り、チャンバー内を大気圧ま
たは減圧下とし、基板近傍または基板上で反応させて基板上に堆積させることで成膜を行
ってもよい。
また、ALD法は、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、反応のための原料ガスが順
次にチャンバーに導入され、そのガス導入の順序を繰り返すことで成膜を行ってもよい。
例えば、それぞれのスイッチングバルブ(高速バルブとも呼ぶ)を切り替えて2種類以上
の原料ガスを順番にチャンバーに供給し、複数種の原料ガスが混ざらないように第1の原
料ガスと同時またはその後に不活性ガス(アルゴン、或いは窒素など)などを導入し、第
2の原料ガスを導入する。なお、同時に不活性ガスを導入する場合には、不活性ガスはキ
ャリアガスとなり、また、第2の原料ガスの導入時にも同時に不活性ガスを導入してもよ
い。また、不活性ガスを導入する代わりに真空排気によって第1の原料ガスを排出した後
、第2の原料ガスを導入してもよい。第1の原料ガスが基板の表面に吸着して第1の層を
成膜し、後から導入される第2の原料ガスと反応して、第2の層が第1の層上に積層され
て薄膜が形成される。このガス導入順序を制御しつつ所望の厚さになるまで複数回繰り返
すことで、段差被覆性に優れた薄膜を形成することができる。薄膜の厚さは、ガス導入順
序を繰り返す回数によって調節することができるため、精密な膜厚調節が可能であり、微
細なFETを作製する場合に適している。
MOCVD法やALD法などの熱CVD法は、これまでに記載した実施形態に開示された
金属膜、半導体膜、無機絶縁膜など様々な膜を形成することができ、例えば、In−Ga
−Zn−O膜を成膜する場合には、トリメチルインジウム、トリメチルガリウム、及びジ
メチル亜鉛を用いる。なお、トリメチルインジウムの化学式は、In(CHである
。また、トリメチルガリウムの化学式は、Ga(CHである。また、ジメチル亜鉛
の化学式は、Zn(CHである。また、これらの組み合わせに限定されず、トリメ
チルガリウムに代えてトリエチルガリウム(化学式Ga(C)を用いることも
でき、ジメチル亜鉛に代えてジエチル亜鉛(化学式Zn(C)を用いることも
できる。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化ハフニウム膜を形成する場合には、溶媒と
ハフニウム前駆体化合物を含む液体(ハフニウムアルコキシド溶液、代表的にはテトラキ
スジメチルアミドハフニウム(TDMAH))を気化させた原料ガスと、酸化剤としてオ
ゾン(O)の2種類のガスを用いる。なお、テトラキスジメチルアミドハフニウムの化
学式はHf[N(CHである。また、他の材料液としては、テトラキス(エチ
ルメチルアミド)ハフニウムなどがある。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化アルミニウム膜を形成する場合には、溶媒
とアルミニウム前駆体化合物を含む液体(トリメチルアルミニウム(TMA)など)を気
化させた原料ガスと、酸化剤としてHOの2種類のガスを用いる。なお、トリメチルア
ルミニウムの化学式はAl(CHである。また、他の材料液としては、トリス(ジ
メチルアミド)アルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、アルミニウムトリス(2,
2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナート)などがある。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化シリコン膜を形成する場合には、ヘキサク
ロロジシランを被成膜面に吸着させ、吸着物に含まれる塩素を除去し、酸化性ガス(O
、一酸化二窒素)のラジカルを供給して吸着物と反応させる。
例えば、ALDを利用する成膜装置によりタングステン膜を成膜する場合には、WF
スとBガスを順次繰り返し導入して初期タングステン膜を形成し、その後、WF
ガスとHガスを同時に導入してタングステン膜を形成する。なお、Bガスに代え
てSiHガスを用いてもよい。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化物半導体膜、例えばIn−Ga−Zn−O
膜を成膜する場合には、In(CHガスとOガスを順次繰り返し導入してIn−
O層を形成し、その後、Ga(CHガスとOガスを同時に導入してGaO層を形
成し、更にその後Zn(CHとOガスを同時に導入してZnO層を形成する。な
お、これらの層の順番はこの例に限らない。また、これらのガスを混ぜてIn−Ga−O
層やIn−Zn−O層、Ga−Zn−O層などの混合化合物層を形成しても良い。なお、
ガスに変えてAr等の不活性ガスでバブリングして得られたたHOガスを用いても
良いが、Hを含まないOガスを用いる方が好ましい。また、In(CHガスにか
えて、In(Cガスを用いても良い。また、Ga(CHガスにかえて、
Ga(Cガスを用いても良い。また、In(CHガスにかえて、In(
ガスを用いても良い。また、Zn(CHガスを用いても良い。
ここで酸化物半導体膜に金属膜が接する試料1において、加熱によって酸化物半導体膜に
含まれる酸素が金属膜に移動する様子について実験を行った結果を以下に示す。
はじめに、試料1の構造及びその作製方法について以下に説明する。
試料1の構造としては、シリコンウェハ基板上に厚さ100nmの塩素を含む酸化シリコ
ン膜が設けられ、該酸化シリコン膜上に酸化物半導体膜として厚さ100nmのIn−G
a−Zn系酸化物膜が設けられ、酸化物半導体膜上に金属膜として厚さ100nmのタン
グステン膜が設けられる。
次に、試料1の作製方法を説明する。
塩化水素を含む酸素雰囲気において、シリコンウェハ基板を950℃で加熱して、基板表
面に、厚さ100nmの塩素を含む酸化シリコン膜を形成した。
次に、スパッタリング法により、酸化物半導体膜としてIn−Ga−Zn系酸化物膜を形
成した。ここでは、In:Ga:Zn=1:1:1(原子数比)のスパッタリングターゲ
ットを用い、スパッタガスとして流量15sccmの18ガス及び流量30sccm
のアルゴンを圧力0.4Paのチャンバーに導入し、基板温度を300℃とし、供給電力
を0.5kWとして、In−Ga−Zn系酸化物膜(In−Ga−Zn−O(111)と
示す。)を形成した。
次に、スパッタリング法により、金属膜としてタングステン膜を形成した。ここでは、タ
ングステンターゲットを用い、スパッタガスとして流量80sccmのアルゴンを圧力0
.8Paのチャンバーに導入し、基板温度を130℃とし、供給電力を1kWとして、タ
ングステン膜を形成した。
次に、窒素雰囲気で1時間加熱処理を行った。加熱温度を試料ごとに300℃、350℃
、400℃、450℃とした。以上の工程により試料1を作製した。
次に、試料1のSIMS(Secondary Ion Mass Spectrome
try)分析を行い、タングステン膜における18Oの濃度分布を測定した。なお、SI
MS分析はタングステン膜表面からIn−Ga−Zn系酸化物膜へ向けて行った。加熱温
度を300℃、350℃、400℃、または450℃とした試料1の18Oの濃度分布を
図7に示す。なお、比較例として、加熱処理をしていない試料(as−depoと示す。
)の18Oの濃度分布も図7に示す。横軸は試料1の表面からの深さであり、縦軸は18
Oの濃度である。
図7に示すように、試料1において、加熱温度を400℃以上とすると、金属膜に18
が移動していることが分かる。
次に、試料1の酸化物半導体膜に含まれる金属元素の組成を変えて試料2、試料3を作製
した。試料1、試料2、及び試料3の18Oの濃度分布について、図8に示す。
酸化物半導体膜として、In−Ga−Zn−O(111)の代わりに、In:Ga:Zn
=1:3:2(原子数比)のスパッタリングターゲットを用いて、In−Ga−Zn系酸
化物膜(In−Ga−Zn−O(132)と示す。)を形成した試料2を用意した。また
、In−Ga−Zn−O(111)の代わりに、In:Ga:Zn=3:1:2(原子数
比)のスパッタリングターゲットを用いて、In−Ga−Zn系酸化物膜(In−Ga−
Zn−O(312)と示す。)を形成した試料3を用意した。各試料において、成膜温度
を200℃とした。
各試料それぞれにおいて、試料1と同様に窒素雰囲気で450℃加熱した後、SIMS分
析を行い、タングステン膜における18Oの濃度分布を測定した。各試料の18Oの濃度
分布を図8に示す。
図8に示すように、In−Ga−Zn−O(111)、In−Ga−Zn−O(132)
と比較して、In−Ga−Zn−O(312)の方が、より多くの18Oがタングステン
膜に移動している。このことから、Inの濃度が高いほど、酸化物半導体膜に含まれる酸
素がタングステン膜に移動しやすいことがわかる。
また、酸化物半導体膜上に金属膜を設け、加熱処理を行った後金属膜を除去し、酸化物半
導体膜の表面からのエッチング深さと酸化物半導体膜のシート抵抗を測定する実験を行っ
た。以下に実験及びその結果について説明する。
まず、試料4、5の作製方法を説明する。
試料4、5の構造としては、ガラス基板上に酸化物半導体膜として厚さ50nmのIn−
Ga−Zn系酸化物膜を形成し、該In−Ga−Zn系酸化物膜上に厚さ100nmの金
属膜を形成した。
ここでは、In:Ga:Zn=1:1:1(原子数比)のスパッタリングターゲットを用
い、スパッタガスとして流量15sccmの酸素ガス及び流量30sccmのアルゴンを
圧力0.4Paのチャンバーに導入し、基板温度を300℃とし、供給電力を0.5kW
として、In−Ga−Zn系酸化物膜(In−Ga−Zn−O(111)と示す。)を形
成した。次に、450℃の窒素雰囲気で1時間加熱処理した後、450℃の酸素雰囲気で
1時間加熱処理した。
金属膜としては、タングステン膜(試料4)を形成する。或いは、金属膜として窒化チタ
ン膜(試料5)を形成する。
ここでは、金属膜としてタングステン膜を形成した試料4においては、タングステンター
ゲットを用い、スパッタガスとして流量80sccmのアルゴン、及び流量10sccm
の加熱されたアルゴンを圧力0.8Paのチャンバーに導入し、基板温度を130℃とし
、供給電力を1kWとして、タングステン膜を形成した。
また、金属膜として窒化チタン膜を形成した試料5においては、チタンターゲットを用い
、スパッタガスとして流量50sccmの窒素を圧力0.2Paのチャンバーに導入し、
基板温度を25℃とし、供給電力を12kWとして、窒化チタン膜を形成した。
なお、比較例として、酸化物半導体膜上に金属膜を設けない試料(none)を形成した
次に、各試料を400℃の窒素雰囲気で1時間加熱処理を行った。以上の工程により試料
4、5を作製した。
次に、酸化物半導体膜上に金属膜が形成されている試料4、5は、ドライエッチング法に
より金属膜を除去し、酸化物半導体膜の膜厚及びシート抵抗を測定した。なお、膜厚は分
光エリプソメトリーにより測定を行った。また、シート抵抗は、4探針法により測定を行
った。
次に、酸化物半導体膜の表面から所定の深さの酸化物半導体膜をウエットエッチング法に
より除去し、酸化物半導体膜の膜厚及びシート抵抗を測定した。また、当該エッチング工
程、膜厚測定及びシート抵抗測定を繰り返した。
一方、試料4、5において、ガラス基板と酸化物半導体膜との間に、厚さ300nmの酸
化シリコン膜を形成した試料を試料6、7とする。
試料6、7において、酸化シリコンターゲットを用い、スパッタガスとして流量50sc
cmの酸素を圧力0.4Paのチャンバーに導入し、基板温度を100℃とし、供給電力
を1.5kWとして、酸化シリコン膜を形成した。
また、酸化物半導体膜上に金属膜が形成されている試料6、7は、ドライエッチング法に
より金属膜を除去し、酸化物半導体膜の膜厚及びシート抵抗を測定した。
次に、酸化物半導体膜の表面から所定の深さの酸化物半導体膜をウエットエッチング法に
より除去し、酸化物半導体膜の膜厚及びシート抵抗を測定した。また、当該エッチング工
程、膜厚測定及びシート抵抗測定を繰り返した。
試料4、5における酸化物半導体膜のエッチング深さとシート抵抗の関係を図9(A)に
示し、試料6、7における同様の関係を図9(B)に示す。
試料4、5において、酸化物半導体膜上に金属膜を形成し、加熱処理することにより、酸
化物半導体膜のシート抵抗が低減していることがわかる。また、金属膜として窒化チタン
膜を形成するより、タングステン膜を形成することで、酸化物半導体膜のシート抵抗をさ
らに低減できることがわかる。
金属膜が形成されず、且つ、酸化シリコン膜が形成されている試料においては、加熱処理
をしてもシート抵抗が測定不能(6MΩ/s.q.以上)であったが、酸化物半導体膜に
金属膜を形成し、加熱処理をした試料6、7は、シート抵抗が低減することが分かる。ま
た、試料4、5と比較して、試料6、7の方が、表面からの深さ方向においてシート抵抗
が低い領域が少ない。これは、加熱処理において、酸化物半導体膜に接する酸化シリコン
膜から、酸化物半導体膜へ酸素が移動し、酸化物半導体膜に含まれる酸素欠損が低減して
いるからと考えられる。
次に、試料4及び試料6の酸化物半導体膜に含まれる金属元素の組成を変えた試料8、9
、10、11、12、13の、酸化物半導体膜の表面からのエッチング深さと酸化物半導
体膜のシート抵抗を測定した結果を、図10に示す。
試料4に用いたIn−Ga−Zn系酸化物膜の代わりに、In−Ga−Zn−O(132
)を形成した試料8を用意した。また、試料4に用いたIn−Ga−Zn−O(111)
の代わりに、In−Ga−Zn−O(164)を形成した試料9を用意した。また、試料
4に用いたIn−Ga−Zn−O(111)の代わりに、In−Ga−Zn−O(196
)を形成した試料10を用意した。各試料8、9、10において、成膜温度を200℃と
した。
また、試料6に用いたIn−Ga−Zn系酸化物膜の代わりに、In−Ga−Zn−O(
132)を形成した試料11を用意した。また、試料6に用いたIn−Ga−Zn−O(
111)の代わりに、In−Ga−Zn−O(164)を形成した試料12を用意した。
また、試料6に用いたIn−Ga−Zn−O(111)の代わりに、In−Ga−Zn−
O(196)を形成した試料13を用意した。各試料11、12、13において、成膜温
度を200℃とした。
次に、試料8、9、10及び試料11、12、13において、酸化物半導体膜上に金属膜
が形成されている試料は、ドライエッチング法により金属膜を除去し、酸化物半導体膜の
膜厚及びシート抵抗を測定した。
次に、酸化物半導体膜の表面から所定の深さの酸化物半導体膜をウエットエッチング法に
より除去し、酸化物半導体膜の膜厚及びシート抵抗を測定した。また、当該エッチング工
程、膜厚測定及びシート抵抗測定を繰り返した。
試料8、9、10における酸化物半導体膜のエッチング深さとシート抵抗の関係を図10
(A)に示し、試料11、12、13における同様の関係を図10(B)に示す。図10
(A)、図10(B)には比較例としてIn−Ga−Zn−O(111)も示している。
酸化物半導体膜において、Inに対するGa及びZnの量が増加するに従い、シート抵抗
が上昇することがわかる。また、酸化物半導体膜として、In−Ga−Zn−O(196
)を形成すると、加熱処理をしてもシート抵抗が測定不能(6MΩ/s.q.以上)であ
ることがわかる。
また、試料8、9、10と比較して、試料11、12、13の方が、酸化物半導体膜の表
面からの深さ方向においてシート抵抗が低い領域が少ないことがわかる。
以上のことから、酸化物半導体膜上に金属膜を形成した後、加熱処理することで、酸化物
半導体膜のシート抵抗が低減することがわかる。また、酸化物半導体膜において、Inに
対するGa及びZnの量が増加するに従い、シート抵抗が上昇することがわかる。
また、以下に示す他の実験を行った。
上記試料4において、ドライエッチング法により金属膜を除去した後、酸化物半導体膜を
酸化処理した。次に、酸化物半導体膜の表面からのエッチング深さと酸化物半導体膜のシ
ート抵抗を測定した結果について、図11を用いて説明する。
上記試料4において、酸化物半導体膜上の金属膜をドライエッチング法により除去した試
料を試料14とする。
次に、試料14を酸素雰囲気で加熱処理した試料を試料15とする。ここでは、400℃
の酸素雰囲気で1時間加熱処理した。
また、試料14に含まれる酸化物半導体膜を酸素プラズマに曝した試料を試料16とする
。ここでは、流量900sccmの一酸化二窒素が導入された、圧力が200Paの処理
室において、上部電極に60MHzの高周波電源を用いて150Wの高周波電力を供給し
て発生させた酸素プラズマに酸化物半導体膜を曝した。なお、基板温度を350℃とした
次に、酸化物半導体膜の表面から所定の深さの酸化物半導体膜をウエットエッチング法に
より除去し、酸化物半導体膜の膜厚及びシート抵抗を測定した。また、当該エッチング工
程、膜厚測定及びシート抵抗測定を繰り返した。
試料14乃至試料16における酸化物半導体膜のエッチング深さとシート抵抗の関係を図
11(A)乃至図11(C)にそれぞれ示す。
試料14においては、図11(A)に示すようにシート抵抗が低いが、試料15及び試料
16は、図11(B)、及び図11(C)に示すようにシート抵抗が測定不能(6MΩ/
s.q.以上)である。このことから、酸素雰囲気による加熱処理、及び酸素プラズマに
よる酸化処理により、酸化物半導体膜が酸化され、高抵抗化することがわかる。
ここで、酸素プラズマに曝された酸化物半導体膜表面の不純物濃度について、図12を用
いて説明する。
はじめに、試料17の作製方法を説明する。
シリコンウェハ上にスパッタリング法により、酸化物半導体膜として厚さ100nmのI
n−Ga−Zn系酸化物膜を形成した。ここでは、In:Ga:Zn=1:1:1(原子
数比)のスパッタリングターゲットを用い、スパッタガスとして流量15sccmの酸素
及び流量30sccmのアルゴンを圧力0.4Paのチャンバーに導入し、基板温度を3
00℃とし、供給電力を0.5kWとして、In−Ga−Zn系酸化物膜(In−Ga−
Zn−O(111)と示す。)を形成した。
次に、スパッタリング法により、金属膜として厚さ100nmのタングステン膜を形成し
た。ここでは、タングステンターゲットを用い、スパッタガスとして流量80sccmの
アルゴンを圧力0.8Paのチャンバーに導入し、基板温度を130℃とし、供給電力を
1kWとして、タングステン膜を形成した。この後、ドライエッチング法によりタングス
テン膜を除去した。
次に、酸化物半導体膜を酸素プラズマに曝した。ここでは、流量900sccmの一酸化
二窒素が導入された、圧力が200Paの処理室において、上部電極に60MHzの高周
波電源を用いて150Wの高周波電力を供給して発生させた酸素プラズマにIn−Ga−
Zn系酸化物膜を曝した。なお、基板温度を350℃とした。
次に、酸化物半導体膜上に、CVD法により厚さ100nmの酸化窒化シリコン膜を形成
した。ここでは、流量1sccmのシラン及び流量800sccmの一酸化二窒素を原料
ガスとし、処理室の圧力を200Pa、基板温度を350℃とし、60MHzの高周波電
源を用いて150Wの高周波電力を平行平板電極に供給して、酸化窒化シリコン膜を形成
した。
以上の工程により試料17を作製した。
次に、試料17をSIMS測定で評価した。図12に試料17をSIMS測定で評価した
結果を示す。なお、図12において、横軸は、試料17の表面からの深さを示し、縦軸は
ホウ素、炭素、塩素、または水素の濃度を示す。また、図12において、酸化物半導体膜
を111と示し、酸化窒化シリコン膜をSiONと示す。また、破線は酸素プラズマ処理
をする前の試料17における元素濃度を示し、実線はプラズマ処理後の試料17における
元素濃度を示す。
図12(A)は、ホウ素の濃度を示し、図12(B)は炭素の濃度を示し、図12(C)
は塩素の濃度を示し、図12(D)は水素の濃度を示す。
図12(B)及び図12(C)から、プラズマ処理により、酸化物半導体膜111と、酸
化窒化シリコン膜(SiON)との間における炭素及び塩素濃度が低減していることがわ
かる。
図12(D)から、酸素プラズマ処理により、酸化物半導体膜111における水素濃度が
低減していることがわかる。図12(D)において、酸素プラズマ処理後の酸化物半導体
膜111における水素濃度の範囲は、約6.5×1019atoms/cm以上3×1
22atoms/cm以下となっている。このことから、酸素を含む雰囲気でスパッ
タリング法の成膜を酸化物半導体膜111上に行えば、酸素プラズマ処理がなされるとみ
なすことができる。従って、図1に示すトランジスタ170のチャネル形成領域は、酸素
を含む雰囲気下のスパッタリング法などによって酸化物層105を形成すると、積層体1
03中の水素濃度、特にチャネル形成領域の水素濃度を低減することができる。本実験の
試料17では、図12(D)に示す水素濃度を示しているが、特に限定されず、トランジ
スタを作製する工程によっては、チャネル形成領域の水素濃度を5×1017atoms
/cm未満とすることが望ましい。
このように、酸化物半導体膜の表面を酸素プラズマに曝すことにより、不純物濃度を低減
することが可能である。
また、以下に示す他の実験を行った。
酸化物半導体膜の欠陥密度をESRで測定した結果について、図13を用いて説明する。
はじめに、試料18、19、20、21の作製方法を説明する。
石英基板上にスパッタリング法に厚さ300nmの酸化物絶縁膜を成膜した(工程1)。
ここでは、酸化シリコンターゲットを用い、スパッタガスとして流量50sccmの酸素
を圧力0.4Paのチャンバーに導入し、基板温度を100℃とし、供給電力を1.5k
Wとして、酸化物膜として酸化シリコン膜を成膜した。
次に、酸化物絶縁膜上に厚さ100nmの酸化物半導体膜を形成した(工程2)。
ここでは、In:Ga:Zn=1:1:1(原子数比)のスパッタリングターゲットを用
い、スパッタガスとして流量15sccmの酸素及び流量30sccmのアルゴンを圧力
0.4Paのチャンバーに導入し、基板温度を300℃とし、供給電力を0.5kWとし
て、酸化物半導体膜として、In−Ga−Zn系酸化物膜(In−Ga−Zn−O(11
1)と示す。)を形成した。
次に、該酸化物半導体膜上に厚さ100nmの金属膜を形成した(工程3)。
ここでは、タングステンターゲットを用い、スパッタガスとして流量80sccmのアル
ゴン、及び流量10sccmの加熱されたアルゴンを圧力0.8Paのチャンバーに導入
し、基板温度を130℃とし、供給電力を1kWとして、金属膜としてタングステン膜を
形成した。
次に、ドライエッチング法により金属膜を除去した(工程4)。
次に、酸素プラズマ処理を行い、酸化物半導体膜を酸素プラズマに曝した(工程5)。
ここでは、流量900sccmの一酸化二窒素が導入された、圧力が200Paの処理室
において、上部電極に60MHzの高周波電源を用いて150Wの高周波電力を供給して
発生させた酸素プラズマに酸化物半導体膜を曝した。なお、基板温度を350℃とした。
以上の工程1乃至工程5の2工程以上を組み合わせて、試料18乃至試料21を作製した
試料18は、工程1及び工程2を行った。
試料19は、工程1、工程2、及び工程3を行った。
試料20は、工程1、工程2、工程3、及び工程4を行った。
試料21は、工程1乃至工程5の全てを行った。
次に、試料18乃至試料21についてESR測定を行った。ESR測定は、所定の温度で
、マイクロ波の吸収の起こる磁場の値(H)から、式g=hv/βH、を用いてg値
というパラメータが得られる。なお、vはマイクロ波の周波数である。hはプランク定数
であり、βはボーア磁子であり、どちらも定数である。
ここでは、下記の条件でESR測定を行った。測定温度を室温(25℃)とし、9.5G
Hzの高周波電力(マイクロ波パワー)を20mWとし、磁場の向きは作製した試料の膜
表面と平行とした。
ESR測定して得られた1次微分曲線を図13(A)に示し、g(g値)=1.93に現
れる信号のスピン密度を図13(B)に示す。
試料18及び試料19と、試料20とを比較すると、試料20では、g値が1.93にお
いて、酸化物半導体膜中の欠陥、代表的には酸素欠損に起因する対称性を有する信号が検
出されている。このことから、金属膜であるタングステン膜を酸化物半導体膜上に成膜す
ることで、酸化物半導体膜に欠陥が生じていることがわかる。
また、試料20と試料21とを比較すると、試料21では、g値が1.93において、酸
化物半導体膜中の欠陥、代表的には酸素欠損に起因する対称性を有する信号が検出されて
いない。このことから、酸化物半導体膜を酸素プラズマに曝すことで、酸化物半導体膜に
含まれる欠陥が低減していることがわかる。
また、図1において、積層体103は第1の酸化物層103a、第2の酸化物層103b
の積層の例を示している。
積層体103近傍のバンド構造について、図2を用いて説明する。
図2に示すバンド構造において、例えば、第1の酸化物層103a、第2の酸化物層10
3b、及び酸化物層105としてそれぞれ、エネルギーギャップが、3.5eV、3.2
eV、及び3.8eVであるIn−Ga−Zn酸化物を用いる。なお、エネルギーギャッ
プは、分光エリプソメータを用いて測定できる。
第1の酸化物層103a、第2の酸化物層103b、及び酸化物層105の真空準位と価
電子帯上端のエネルギー差(イオン化ポテンシャルともいう。)は、それぞれ8.0eV
、7.9eV、及び8.0eVである。なお、真空準位と価電子帯上端のエネルギー差は
、紫外線光電子分光分析(UPS:Ultraviolet Photoelectro
n Spectroscopy)装置(PHI社 VersaProbe)を用いて測定
できる。
また、第1の酸化物層103aの伝導帯下端をEc_103aとし、第2の酸化物層10
3bの伝導帯下端をEc_103bとし、酸化物層105の伝導帯下端をEc_105と
する。また、絶縁層102の伝導帯下端をEc_102とし、絶縁層106の伝導帯下端
をEc_106とする。
第1の酸化物層103a、第2の酸化物層103b、及び酸化物層105の真空準位と伝
導帯下端のエネルギー差(電子親和力ともいう。)は、それぞれ4.5eV、4.7eV
、及び4.2eVである。なお、真空準位と伝導帯下端のエネルギーとの差(電子親和力
ともいう。)は、真空準位と価電子帯上端のエネルギーとの差(イオン化ポテンシャルと
もいう。)からエネルギーギャップを引いた値となる。
図2に示すように、積層体103において、第1の酸化物層103aと第2の酸化物層1
03bとの界面近傍、及び第2の酸化物層103bと酸化物層105との界面近傍の伝導
帯下端が連続的に変化している。即ち、第1の酸化物層103aと第2の酸化物層103
bとの界面近傍、第2の酸化物層103bと酸化物層105との界面近傍における障壁が
無くなだらかに変化している。このような伝導帯下端を有する構造を、U字型の井戸(U
Shape Well)構造とも呼べる。第1の酸化物層103a、第2の酸化物層1
03b、及び酸化物層105の間で酸素が相互的に移動することでこのような形状となる
。また、積層体103において、第2の酸化物層103bにおける伝導帯下端のエネルギ
ーが最も低く、当該領域がチャネル領域となる。
第1の酸化物層103aは、第2の酸化物層103bを構成する金属元素を一種以上含む
酸化物膜であるから、積層体103は主成分を共通して積層された多層膜ともいえる。主
成分を共通として積層された多層膜は、各層を単に積層するのではなく連続接合(ここで
は、特に伝導帯下端のエネルギーが各層の間で連続的に変化するU字型の井戸構造)が形
成されるように作製する。なぜなら、各層の界面にトラップ中心や再結合中心のような欠
陥準位を形成するような不純物が混在していると、エネルギーバンドの連続性が失われ、
界面でキャリアがトラップあるいは再結合により消滅してしまうためである。
連続接合を形成するためには、ロードロック室を備えたマルチチャンバー方式の成膜装置
(例えばスパッタリング装置)を用いて各層を大気に触れさせることなく連続して積層す
ることが好ましい。
また、絶縁層102と第1の酸化物層103aとの界面近傍においては、不純物及び欠陥
によりトラップ準位124が形成される。また、酸化物層105と絶縁層106との界面
近傍においては、不純物及び欠陥によりトラップ準位126が形成される。本実施の形態
に示す積層体103においては、第2の酸化物層103bと絶縁層102の間に第1の酸
化物層103aが設けられているため、第2の酸化物層103bとトラップ準位124と
の間に隔たりがある。また、第2の酸化物層103bと絶縁層106の間に酸化物層10
5が設けられているため、第2の酸化物層103bとトラップ準位126との間に隔たり
がある。この結果、第2の酸化物層103bを流れる電子がトラップ準位124、126
に捕獲されにくくなり、トランジスタのオン電流を増大させることが可能であると共に、
電界効果移動度を高めることができる。また、トラップ準位124、126に電子が捕獲
されると、該電子がマイナスの固定電荷となってしまう。この結果、トランジスタのしき
い値電圧が変動してしまう。しかしながら、第2の酸化物層103bとトラップ準位12
4、126との間に隔たりがあるため、トラップ準位124、126における電子の捕獲
を低減することが可能であり、しきい値電圧の変動が低減する。
なお、図1(B)に示すL1は、積層体103と接して向かい合うソース電極104aの
端部からドレイン電極104bの端部までの最短距離と言う事ができる。
ソース電極164aは、積層体103と接するソース電極104aの端部を越えてL1の
方向に延伸し、ドレイン電極164bは、積層体103と接するドレイン電極104bの
端部を越えてL1の方向に延伸する。
ソース電極164aの上記延伸部分と、ドレイン電極164bの上記延伸部分は積層体1
03と接している。また、図1に示すトランジスタ170において、ソース電極164a
の上記延伸部分の積層体103と接する先端部分から、ドレイン電極164bの上記延伸
部分の積層体103と接する先端部分までの間隔がチャネル長であり、図1(B)にL2
として示す。
L2を50nm未満、例えば30nm程度とする場合には、電子ビーム露光装置や、Ar
Fエキシマレーザを光源とする液浸露光装置や、EUV(Extreme Ultrav
iolet)露光装置などを用いてレジストを露光し、現像したマスクを導電膜のエッチ
ングマスクとして用いることが好ましい。電子ビームは、加速電圧が高いほど微細パター
ンを得ることができる。また、電子ビームは、マルチビームとして基板一枚あたりの処理
時間を短縮することもできる。電子ビームの照射が可能な電子ビーム描画装置において、
例えば、加速電圧は5kV以上50kV以下であることが好ましい。また、電流強度は、
5×10−12以上1×10−11A以下であることが好ましい。また、最小ビーム径は
、2nm以下であることが好ましい。また、作製可能なパターンの最小線幅が8nm以下
であることが好ましい。上記条件により、例えばパターンの幅を30nm以下、好ましく
は20nm以下さらに好ましくは8nm以下にすることができる。
ここで電子ビームを用いてL2を30nm程度として作製したトランジスタの断面写真を
図5(A)に示し、その模式図を図5(B)に示す。
なお、作製したトランジスタは、積層体103ではなく、酸化物半導体材料の単層を用い
た例である。
基板101上に絶縁層102を形成し、絶縁層102の表面凹凸を軽減するため、絶縁層
102の表面に平坦化処理を行う。平坦化処理としては、化学的機械研磨(CMP:Ch
emical Mechanical Polishing、以下CMP処理という)な
どの研磨処理の他に、エッチング処理などを適用することも可能である。また、CMP処
理とエッチング処理を組み合わせて行ってもよい。なお、基板101として単結晶シリコ
ン基板を用いた。また、絶縁層102は、基板101を塩酸を用いた950℃の熱処理に
よって熱酸化させて膜厚100nmの熱酸化膜を形成した後、プラズマCVD法により膜
厚300nmの酸化窒化シリコン膜を形成する。なお、本明細書中において、窒化酸化と
は、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多いものであって、酸化窒化とは、その
組成として、窒素よりも酸素の含有量が多いものを示す。なお、各元素の含有量は、例え
ば、ラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherford Backscatter
ing Spectrometry)等を用いて測定することができる。
CMP処理を行った後、絶縁層102中の水分又は水素などの不純物をさらに低減(脱水
化または脱水素化)し、絶縁層102を高純度化する処理を行う。例えば、減圧雰囲気下
、窒素や希ガスなどの不活性雰囲気下、酸化性雰囲気下、又は超乾燥エア(CRDS(キ
ャビティリングダウンレーザー分光法)方式の露点計を用いて測定した場合の水分量が2
0ppm(露点換算で−55℃)以下、好ましくは1ppm以下、好ましくは10ppb
以下の空気)雰囲気下で、絶縁層102に加熱処理を施す。なお、酸化性雰囲気とは、酸
素、オゾンまたは窒化酸素などの酸化性ガスを10ppm以上含有する雰囲気をいう。ま
た、不活性雰囲気とは、前述の酸化性ガスが10ppm未満であり、その他、窒素または
希ガスで充填された雰囲気をいう。
加熱処理は、250℃以上650℃以下、好ましくは300℃以上500℃以下で行えば
よい。処理時間は3分以上24時間以下とする。24時間を超える加熱処理は生産性の低
下を招くため好ましくない。本実施の形態では減圧雰囲気下、450℃、1時間の加熱処
理を行う。
そして、絶縁層102に、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイ
オンインプランテーション法などを用いて酸素を注入する。酸素の注入工程は、加速電圧
、ドーズ量などの注入条件、また通過させる膜の膜厚を適宜設定して制御すればよい。な
お、酸素のドーズ量は2×1016ions/cmとする。
次いで、絶縁層102上に酸化物半導体膜を形成する。
多結晶ターゲットを用いたスパッタリング法を用い、膜厚15nmのIn−Ga−Zn系
酸化物膜(IGZO膜)を成膜する。本実施の形態において、In:Ga:Zn=1:1
:1(=1/3:1/3:1/3)の原子比のIn−Ga−Zn系酸化物ターゲットを用
いる。なお、成膜条件は、酸素及びアルゴン雰囲気下(酸素流量比率33.3%)、圧力
0.4Pa、電源電力0.5kW、基板温度300℃とする。
本実施の形態では、島状の酸化物半導体膜に加工する前に、加熱処理装置の一つである電
気炉に基板を導入し、酸化物半導体膜に対して窒素雰囲気下450℃において1時間、さ
らに酸素雰囲気下450℃において1時間の加熱処理を行う。
次いで、電子ビーム露光により作製した第1のレジストマスクを用いて、島状の酸化物半
導体層103cに加工する。そして、スパッタリング法を用いて膜厚20nmのタングス
テン膜を成膜し、電子ビーム露光により作製した第2のレジストマスクを用いて、選択的
にエッチングして酸化物半導体層103cに接するドレイン電極104b、及びソース電
極104aを形成する。
次いで、スパッタリング法を用いて膜厚10nmの窒化チタン膜を成膜し、電子ビーム露
光により作製した第3のレジストマスクを用いて、窒化チタン膜を選択的に除去してドレ
イン電極164b、及びソース電極164aを形成する。このように、ドレイン電極16
4bとソース電極164aの最短間隔によってチャネル長Lが決定され、ドレイン電極1
64bとソース電極164aの最短間隔は電子ビームを用いた露光によって得られるレジ
ストをマスクとしてエッチングすることにより決定される。
ここまでの段階で測長SEM(Critical dimension SEM)と呼ば
れる装置を用いて撮影した写真が図3(C)であり、その実測値、即ちドレイン電極16
4bとソース電極164aの最短間隔は、35.59nmであった。
電子ビームを用いることによって精密に露光、現像を行うことで精細なパターンを実現し
、チャネル長Lが50nm未満の微細なトランジスタを作製することができる。
次いで、絶縁層106として、プラズマCVD法によりシランガスとNOガスの混合ガ
スを材料ガスとし、基板温度を350℃として膜厚10nmの酸化窒化シリコン膜を形成
する。
次いで、スパッタリング法を用いて膜厚10nmの窒化タンタル膜を成膜し、その上に1
0nmのタングステン膜を成膜する。そして、電子ビーム露光により作製した第4のレジ
ストマスクを用いて、選択的にエッチングを行って窒化タンタル膜からなるゲート電極1
07aと、タングステン膜からなるゲート電極107bを形成する。
次いで、絶縁層108aとして、プラズマCVD法により膜厚20nmの酸化窒化シリコ
ン膜を形成し、その上に絶縁層108bとして、プラズマCVD法により膜厚50nmの
窒化シリコン膜を積層形成する。そして、その上に絶縁層108cとして、プラズマCV
D法により膜厚150nmの酸化窒化シリコン膜を形成する。
次いで、第1のフォトマスクを用いてレジストマスクを形成し、絶縁層108a、108
b、108cを選択的にエッチングしてゲート電極107b、ドレイン電極164b、ま
たはソース電極164aにそれぞれ達するコンタクトホールを形成し、導電膜を形成する
。そして、第2のフォトマスクを用いてレジストマスクを形成し、導電膜を選択的にエッ
チングして配線を形成する。なお、配線は膜厚50nmのチタン膜と、膜厚200nmの
アルミニウム膜と、膜厚50nmのチタン膜との積層構造とする。
そして、保護膜として膜厚1.5μmのポリイミド樹脂膜を形成し、最後に大気雰囲気下
で300℃、1時間の加熱処理を行った。
こうして得られるトランジスタ100の上面図が図3(A)に相当し、図3(A)中の鎖
線A5−A6で切断した断面図が図3(B)に相当する。なお、図3(A)において、鎖
線Cで囲んだ領域が、ゲート電極を形成する前に測長SEMで撮影された範囲に相当する
また、トランジスタ100の初期特性であるVg−Id特性データを図4に示す。図4中
の上側のVg−Id特性がVds=1Vの時の値であり、図4中の下側のVg−Id特性
がVds=0.1Vの時の値である。なお、チャネル長L2は、35.59nmとし、チ
ャネル幅Wは300nmとしている。また、L1は、約330nmである。なお、ドレイ
ン電極164bとゲート電極107aとが重なっている領域のチャネル長方向の幅Lov
は、約50nmである。また、図3(B)中の長さL3は約100nmである。
なお、図5(B)において点線Tで囲まれた領域が図5(A)の撮影範囲に相当する。ま
た、図5(B)の点線Rで囲まれた領域を拡大した写真図が図6である。
図6では、酸化物半導体層103cが結晶化している様子が確認できる。酸化物半導体層
103cは、複数の結晶部を有し、CAAC−OS膜である。図6の断面TEM写真では
、酸化物半導体層103cにおいて、ドレイン電極164b、またはソース電極164a
と接している領域と、ドレイン電極164b及びソース電極164aと重なっていない領
域(チャネル形成領域)とで、同様の結晶構造が確認できる。ゲート絶縁膜として機能す
る絶縁層106である酸化窒化シリコン膜との界面までCAAO−OS膜の配向性を示す
明瞭な格子像を確認することができる。また、ソース電極164aまたはドレイン電極1
64bである窒化チタン膜との界面までCAAO−OS膜の配向性を示す明瞭な格子像を
確認することができる。
<CAAC−OS膜の局在準位>
ここで、酸化物半導体層103cとしてCAAC−OS膜の局在準位について説明する。
ここでは、CAAC−OS膜をCPM(Constant photocurrent
method)測定で評価した結果について説明する。
まず、CPM測定した試料の構造について説明する。
測定試料は、ガラス基板上に設けられたCAAC−OS膜と、該CAAC−OS膜に接す
る一対の電極と、CAAC−OS膜及び一対の電極を覆う絶縁膜と、を有する。
次に、測定試料に含まれるCAAC−OS膜の形成方法について説明する。
In−Ga−Zn酸化物(In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比])であるターゲッ
トを用い、成膜ガスとしてアルゴンガスを30sccm、酸素ガスを15sccm用い、
圧力を0.4Paとし、基板温度を400℃とし、DC電力を0.5kW印加する条件を
用いたスパッタリング法により、CAAC−OS膜を形成した。次に、450℃の窒素雰
囲気で1時間加熱した後、450℃の酸素雰囲気で1時間加熱して、CAAC−OS膜に
含まれる水素を脱離させる処理及びCAAC−OS膜に酸素を供給する処理を行った。
次に、CAAC−OS膜を有する測定試料についてCPM測定を行った。具体的には、C
AAC−OS膜に接して設けた第1の電極および第2の電極間に電圧を印加した状態で光
電流値が一定となるように端子間の試料面に照射する光量を調整し、所望の波長の範囲に
おいて照射光量から吸光係数を導出した。
測定試料をCPM測定して得られた吸収係数からバンドテイル起因の吸収係数を除いた吸
収係数、即ち欠陥に起因する吸収係数を図14に示す。図14において、横軸は吸収係数
を表し、縦軸は光エネルギーを表す。なお、図14の縦軸において、CAAC−OS膜の
伝導帯の下端を0eVとし、価電子帯の上端を3.15eVとする。また、図14におい
て、各曲線は吸収係数と光エネルギーの関係を示す曲線であり、欠陥準位に相当する。
図14に示す曲線において、欠陥準位による吸収係数は、5.86×10−4cm−1
あった。即ち、CAAC−OS膜は、欠陥準位による吸収係数が1×10−3/cm未満
、好ましくは1×10−4/cm未満であり、欠陥準位密度の低い膜である。
なお、CAAC−OS膜に関し、X線反射率法(XRR)を用いた膜密度の測定を行った
。CAAC−OS膜の膜密度は、6.3g/cmであった。即ち、CAAC−OS膜は
、膜密度の高い膜である。
<CAAC−OS膜の電子線回折パターンの観察結果>
次に、CAAC−OS膜の電子線回折パターンの観察結果を説明する。
本実施の形態に用いるCAAC−OS膜は、In−Ga−Zn酸化物(In:Ga:Zn
=1:1:1[原子数比])であるターゲット、および酸素を含む成膜ガスを用いたスパ
ッタリング法で形成したIn−Ga−Zn系酸化物膜である。
図17(A)は、CAAC−OS膜の断面TEM(Transmission Elec
tron Microscopy(透過型電子顕微鏡))像であり、図17(B)はX線
回折スペクトルである。
CAAC−OS膜は様々な形態があり、図17(B)に示すような2θ31°近傍に結晶
成分を示すピークAが現れる。なお、当該ピークは明瞭に現れない場合もある。
図17(A)に示す断面TEM画像は、透過型電子顕微鏡(日立ハイテクノロジーズ製「
H−9000NAR」)を用い、加速電圧を300kV、倍率200万倍で撮影した画像
である。
また、図17(A)のCAAC−OS膜に同心円で示す領域において、電子線のビーム径
をそれぞれ変えて、電子線回折を行った結果を図18(A)、(B)、(C)、(D)に
示す。図18(A)、(B)、(C)、(D)は、透過型電子顕微鏡(日立ハイテクノロ
ジーズ製「HF−2000」)を用い、加速電圧を200kV、ビーム径を1nmφ、2
0nmφ、50nmφ、70nmφとした電子線回折パターンである。なお、ビーム径が
10nmφ以下とした電子線回折を、特に極微電子線回折と呼ぶことがある。また、ビー
ム径を約1nmφとした場合の電子線回折での測定範囲は、5nmφ以上10nmφ以下
である。
電子線のビーム径が1nmφにおいては、明瞭なスポット(輝点)によるパターンの形成
を確認することができる。電子線のビーム径を大きくしていくとスポット(輝点)がやや
不明瞭になるが、回折パターンは確認することができ、膜全体としてはCAAC−OS膜
である、またはCAAC−OS膜を含む膜であるということができる。
図19(A)、(B)は、図17(A)の断面TEM観察に用いたCAAC−OS膜を4
50℃で加熱処理した後の断面TEM写真とX線回折スペクトルである。
図19(A)のCAAC−OS膜に同心円で示す領域において、電子線のビーム径を1n
mφ、20nmφ、50nmφ、70nmφとして、電子線回折を行った結果を図20(
A)、(B)、(C)、(D)に示す。図18に示した結果と同様に、電子線のビーム径
が1nmφにおいては、明瞭なスポット(輝点)によるパターンの形成を確認することが
できる。また、電子線のビーム径を大きくしていくとスポット(輝点)がやや不明瞭にな
るが、回折パターンは確認することができ、膜全体としてはCAAC−OS膜である、ま
たはCAAC−OS膜を含む膜であるということができる。
図21(A)、(B)は、図17(A)の断面TEM観察に用いたCAAC−OS膜とは
異なるCAAC−OS膜の断面TEM写真とX線回折スペクトルである。CAAC−OS
膜は様々な形態があり、図21(B)に示すように2θ31°近傍に結晶成分を示すピー
クAが現れるとともに、スピネル結晶構造に由来するピークBが現れる場合もある。
図21(A)のCAAC−OS膜に同心円で示す領域において、電子線のビーム径を1n
mφ、20nmφ、50nmφ、90nmφとして、電子線回折を行った結果を図22(
A)、(B)、(C)、(D)に示す。電子線のビーム径が1nmφにおいては、明瞭な
スポット(輝点)によるパターンの形成を確認することができる。また、電子線のビーム
径を大きくしていくとスポット(輝点)がやや不明瞭になるが、回折パターンは確認する
ことができる。また、ビーム径90nmφでは、より明瞭なスポット(輝点)を確認する
ことができる。したがって、膜全体としてはCAAC−OS膜である、またはCAAC−
OS膜を含む膜であるということができる。
図15は、図17(A)の断面TEM観察に用いたCAAC−OS膜とは異なるCAAC
−OS膜の断面TEM写真である。また、図16に図15のポイント1乃至ポイント4に
おいて電子線回折を用いて測定した電子線回折パターンを示す。
また、図16に示す電子線回折パターンは、透過型電子顕微鏡を用い、加速電圧を200
kV、ビーム径を約1nmφまたは約50nmφとした電子線回折パターンである。
図15に示すポイント1(膜表面側)、ポイント2(膜中央)、ポイント3(膜下地側)
における電子線回折パターンが図16(A)、(B)、(C)にそれぞれ対応しており、
電子ビーム径を約1nmφとした電子線回折パターンである。また、図15に示すポイン
ト4(膜全体)における電子線回折パターンが図16(D)であり、電子ビーム径を約5
0nmφとした電子線回折パターンである。
ポイント1(膜表面側)およびポイント2(膜中央)の電子線回折パターンは、スポット
(輝点)によるパターンの形成が確認できるが、ポイント3(膜下地側)では、ややパタ
ーンが崩れている。これは、CAAC−OS膜の膜厚方向において、結晶状態が異なるこ
とを示唆している。なお、ポイント4(膜全体)においては、スポット(輝点)によるパ
ターンの形成が確認できることから、膜全体としてはCAAC−OS膜である、または、
CAAC−OS膜を含む膜であるということができる。
<CAAC−OS膜の作製方法>
CAAC−OSに含まれる結晶部のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面の法線ベクトル
または表面の法線ベクトルに平行な方向に揃うため、CAAC−OS膜の形状(被形成面
の断面形状または表面の断面形状)によっては互いに異なる方向を向くことがある。なお
、結晶部のc軸の方向は、CAAC−OS膜が形成されたときの被形成面の法線ベクトル
または表面の法線ベクトルに平行な方向となる。結晶部は、成膜することにより、または
成膜後に加熱処理などの結晶化処理を行うことにより形成される。
CAAC−OS膜の形成方法としては、三つ挙げられる。
第1の方法は、成膜温度を100℃以上450℃以下として酸化物半導体膜を成膜するこ
とで、酸化物半導体膜に含まれる結晶部のc軸が、被形成面の法線ベクトルまたは表面の
法線ベクトルに平行な方向に揃った結晶部を形成する方法である。
第2の方法は、酸化物半導体膜を薄い厚さで成膜した後、200℃以上700℃以下の加
熱処理を行うことで、酸化物半導体膜に含まれる結晶部のc軸が、被形成面の法線ベクト
ルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃った結晶部を形成する方法である。
第3の方法は、一層目の酸化物半導体膜を薄い厚さで成膜した後、200℃以上700℃
以下の加熱処理を行い、さらに二層目の酸化物半導体膜の成膜を行うことで、酸化物半導
体膜に含まれる結晶部のc軸が、被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平
行な方向に揃った結晶部を形成する方法である。
<ターゲット、及びターゲットの作製方法>
まず、図23を用いて、スパッタリング用ターゲットの作製方法を示す。
図23(A)では、スパッタリング用ターゲットとなる複数の金属元素を含む酸化物粉末
を作製する。まずは、工程S101にて酸化物粉末を秤量する。
ここでは、複数の金属元素を含む酸化物粉末として、In、MおよびZnを含む酸化物粉
末(In−M−Zn酸化物粉末ともいう。)を作製する場合について説明する。具体的に
は、原料としてInO酸化物粉末、MO酸化物粉末およびZnO酸化物粉末を用意
する。なお、X、YおよびZは任意の正数であり、例えばXは1.5、Yは1.5、Zは
1とすればよい。もちろん、上記の酸化物粉末は一例であり、所望の組成とするために適
宜酸化物粉末を選択すればよい。なお、Mは、Ga、Sn、Hf、Al、La、Ce、P
r、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、YbまたはLuである。
本実施の形態では三種の酸化物粉末を用いた例を示すが、これに限定されない。例えば、
本実施の形態を四種以上の酸化物粉末を用いた場合に適用しても構わないし、一種または
二種の酸化物粉末を用いた場合に適用しても構わない。
次に、InO酸化物粉末、MO酸化物粉末およびZnO酸化物粉末を所定のmol
数比で混合する。
所定のmol数比としては、例えば、InO酸化物粉末、MO酸化物粉末およびZn
酸化物粉末が、2:2:1、8:4:3、3:1:1、1:1:1、4:2:3、1
:1:2、3:1:4、1:3:2、1:3:4、1:3:6、1:3:8、1:3:1
0、1:3:12、1:6:4、1:6:6、1:6:8、1:6:10、1:6:12
、1:6:14、1:6:16、1:6:20または3:1:2とする。このようなmo
l数比とすることで、後に結晶性の高い多結晶酸化物を含むスパッタリング用ターゲット
を得やすくなる。
次に、工程S102にて、所定のmol数比で混合したInO酸化物粉末、MO酸化
物粉末およびZnO酸化物粉末に対し第1の焼成を行うことでIn−M−Zn酸化物を
得る。
なお、第1の焼成は、不活性雰囲気、酸化性雰囲気または減圧雰囲気で行い、温度は40
0℃以上1700℃以下、好ましくは900℃以上1500℃以下とする。第1の焼成の
時間は、例えば3分以上24時間以下、好ましくは30分以上17時間以下、さらに好ま
しくは30分以上5時間以下で行えばよい。第1の焼成を前述の条件で行うことで、主た
る反応以外の余分な反応を抑制でき、In−M−Zn酸化物粉末中に含まれる不純物濃度
を低減することができる。そのため、In−M−Zn酸化物粉末の結晶性を高めることが
できる。
また、第1の焼成は、温度または/および雰囲気を変えて、複数回行ってもよい。例えば
、第1の雰囲気にて第1の温度でIn−M−Zn酸化物粉末を保持した後、第2の雰囲気
にて第2の温度で保持しても構わない。具体的には、第1の雰囲気を不活性雰囲気または
減圧雰囲気として、第2の雰囲気を酸化性雰囲気とすると好ましい。これは、第1の雰囲
気にてIn−M−Zn酸化物粉末に含まれる不純物を低減する際にIn−M−Zn酸化物
中に酸素欠損が生じることがあるためである。そのため、第2の雰囲気にて得られるIn
−M−Zn酸化物中の酸素欠損を低減することが好ましい。In−M−Zn酸化物中の不
純物濃度を低減し、かつ酸素欠損を低減することにより、In−M−Zn酸化物粉末の結
晶性を高めることができる。
次に、工程S103にて、In−M−Zn酸化物を粉砕することでIn−M−Zn酸化物
粉末を得る。
In−M−Zn酸化物は、a−b面に平行な面の表面構造を多く含む。そのため、得られ
るIn−M−Zn酸化物粉末は、a−b面に平行な上面および下面を有する平板状の結晶
粒を多く含むことになる。また、In−M−Zn酸化物の結晶は六方晶となることが多い
ため、前述の平板状の結晶粒は内角が120°である概略正六角形の面を有する六角柱状
であることが多い。
次に、得られたIn−M−Zn酸化物粉末の粒径を工程S104にて確認する。ここでは
、In−M−Zn酸化物粉末の平均粒径が3μm以下、好ましくは2.5μm以下、さら
に好ましくは2μm以下となっていることを確認する。なお、工程S104を省略し、粒
径フィルターを用いて、粒径が3μm以下、好ましくは2.5μm以下、さらに好ましく
は2μm以下であるIn−M−Zn酸化物粉末のみを選り分けてもよい。In−M−Zn
酸化物粉末を、粒径が3μm以下、好ましくは2.5μm以下、さらに好ましくは2μm
以下に選り分けることで、確実にIn−M−Zn酸化物粉末の平均粒径を3μm以下、好
ましくは2.5μm以下、さらに好ましくは2μm以下とすることができる。
次に、工程S104にて、In−M−Zn酸化物粉末の平均粒径が所定の値を超えた場合
、工程S103に戻り、再びIn−M−Zn酸化物粉末を粉砕する。
以上のようにして、平均粒径が3μm以下、好ましくは2.5μm以下、さらに好ましく
は2μm以下であるIn−M−Zn酸化物粉末を得ることができる。なお、平均粒径が3
μm以下、好ましくは2.5μm以下、さらに好ましくは2μm以下であるIn−M−Z
n酸化物粉末を得ることで、後に作製するスパッタリング用ターゲットに含まれる結晶粒
の粒径を小さくすることができる。
次に、図23(B)では、図23(A)に示すフローチャートで得られたIn−M−Zn
酸化物粉末を用いてスパッタリング用ターゲットを作製する。
工程S111にて、In−M−Zn酸化物粉末を型に敷き詰めて成形する。ここで、成形
とは、型に均一な厚さで敷き詰めることをいう。具体的には、型にIn−M−Zn酸化物
粉末を導入し、外部から振動を与えることで成形すればよい。または、型にIn−M−Z
n酸化物粉末を導入し、ローラーなどを用いて均一な厚さに成形すればよい。なお、工程
S111では、In−M−Zn酸化物粉末に水と、分散剤と、バインダとを混合したスラ
リーを成形してもよい。その場合、型にスラリーを流し込んだ後で、型の底面から吸引す
ることで成形すればよい。その後、吸引後の成形体に対し、乾燥処理を行う。乾燥処理は
自然乾燥により行うと成形体にひびが入りにくいため好ましい。その後、300℃以上7
00℃以下の温度で加熱処理することで、自然乾燥では取りきれなかった残留水分などを
除去する。
a−b面に平行な上面および下面を有する平板状の結晶粒を多く含むIn−M−Zn酸化
物粉末を型に敷き詰めて成形することで、結晶粒のa−b面と平行な面が上を向いて並べ
られる。従って、得られたIn−M−Zn酸化物粉末を敷き詰めて成形することで、a−
b面に平行な面の表面構造の割合を増加させることができる。なお、型は、金属製または
酸化物製とすればよく、矩形または丸形の上面形状を有する。
次に、工程S112にて、In−M−Zn酸化物粉末に対し第1の加圧処理を行う。その
後、工程S113にて、第2の焼成を行い、板状In−M−Zn酸化物を得る。第2の焼
成は第1の焼成と同様の条件および方法で行えばよい。第2の焼成を行うことで、In−
M−Zn酸化物の結晶性を高めることができる。
なお、第1の加圧処理は、In−M−Zn酸化物粉末を押し固めることができればよく、
例えば、型と同種で設けられたおもりなどを用いて行えばよい。または、圧縮空気などを
用いて高圧で押し固めてもよい。そのほか、様々な技術を用いて第1の加圧処理を行うこ
とができる。なお、第1の加圧処理は、第2の焼成と同時に行っても構わない。
第1の加圧処理の後に平坦化処理を行ってもよい。平坦化処理は、CMP処理などを用い
ればよい。
こうして得られた板状In−M−Zn酸化物は、結晶性の高い多結晶酸化物となる。
次に、工程S114にて、得られた板状In−M−Zn酸化物の厚さを確認する。板状I
n−M−Zn酸化物が所望の厚さより薄い場合は、工程S111に戻り、板状In−M−
Zn酸化物上にIn−M−Zn酸化物粉末を敷き詰め、成形する。板状In−M−Zn酸
化物が所望の厚さである場合は、当該板状In−M−Zn酸化物を以て、スパッタリング
用ターゲットとする。以下は、板状In−M−Zn酸化物が所望の厚さより薄かった場合
について説明する。
次に、工程S112にて、板状In−M−Zn酸化物、および板状In−M−Zn酸化物
上のIn−M−Zn酸化物粉末に対し第2の加圧処理を行う。その後、工程S113にて
、第3の焼成を行い、In−M−Zn酸化物粉末の分だけ厚さの増した板状In−M−Z
n酸化物を得る。厚さの増した板状In−M−Zn酸化物は、板状In−M−Zn酸化物
を種結晶として結晶成長させて得られるため、結晶性の高い多結晶酸化物となる。
なお、第3の焼成は第2の焼成と同様の条件および方法で行えばよい。また、第2の加圧
処理は第1の加圧処理と同様の条件および方法で行えばよい。第2の加圧処理は、第3の
焼成と同時に行っても構わない。
再び、工程S114にて、得られた板状In−M−Zn酸化物の厚さを確認する。
以上の工程によって、結晶の配向性を高めつつ徐々に板状In−M−Zn酸化物を厚くす
ることができる。
この板状In−M−Zn酸化物を厚くする工程をn回(nは自然数)繰り返すことで、所
望の厚さ(t)、例えば2mm以上20mm以下、好ましくは3mm以上20mm以下の
板状In−M−Zn酸化物を得ることができる。当該板状In−M−Zn酸化物を以て、
スパッタリング用ターゲットとする。
その後、平坦化処理を行ってもよい。
なお、得られたスパッタリング用ターゲットに対し、第4の焼成を行っても構わない。第
4の焼成は第1の焼成と同様の条件および方法で行えばよい。第4の焼成を行うことで、
さらに結晶性の高い多結晶酸化物を含むスパッタリング用ターゲットを得ることができる
なお、このようにして作製したスパッタリング用ターゲットは高密度にすることができる
。スパッタリング用ターゲットの密度が高いことで、成膜される膜密度も高くできる。
具体的には、スパッタリング用ターゲットの相対密度が90%以上、95%以上、または
99%以上とできる。なお、スパッタリング用ターゲットの相対密度とは、スパッタリン
グ用ターゲットと同一組成の物質の気孔のない状態における密度との比をいう。
なお、本実施の形態に示す構成などは、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用
いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、積層体の一層として微結晶構造の酸化物半導体膜を用いる例を示す。
ここでは、微結晶構造の酸化物半導体膜を微結晶酸化物半導体膜(nc−OS、或いはn
ano−crystalline Oxide Semiconductorとも呼ぶ)
という。
また、実施の形態1とは異なるトランジスタの構造を図24を用いて以下に説明する。た
だし、図24に示すトランジスタ120は図3と構造が一部異なるだけであるので、図3
と同じ部分には同じ符号を用いて説明する。
図3の酸化物半導体層103cは単層構造であるが、図24は第1の酸化物層103a上
に第2の酸化物層103bを形成した積層構造の例である。
第1の酸化物層103aとしては、基板温度を−50℃以上50℃以下、好ましくは−1
0℃以上10℃以下とし、露点が−80℃以下、好ましくは−100℃以下、さらに好ま
しくは−120℃以下である成膜ガスを用いて、多結晶ターゲットを用いたスパッタリン
グ法を用いる。第1の酸化物層103aの材料としては、例えば、インジウム、亜鉛及び
ガリウムを含んだ酸化物半導体を用いることができる。具体的には、第1の酸化物層10
3aとしては、In:Ga:Zn=1:3:2[原子数比]のIn−Ga−Zn酸化物、
In:Ga:Zn=1:6:4[原子数比]のIn−Ga−Zn酸化物、In:Ga:Z
n=1:9:6[原子数比]のIn−Ga−Zn酸化物、又はその近傍の組成を有する酸
化物を用いることができる。本実施の形態では、In:Ga:Zn=1:3:2の原子比
のIn−Ga−Zn系酸化物ターゲットを用い、酸素を含む雰囲気下で成膜する。このよ
うな成膜条件で得られる第1の酸化物層103aは、微結晶酸化物半導体膜である。
また、第2の酸化物層103bとしては、基板温度を150℃以上450℃以下とし、露
点が−80℃以下、好ましくは−100℃以下、さらに好ましくは−120℃以下である
成膜ガスを用いて、多結晶ターゲットを用いたスパッタリング法を用いる。第2の酸化物
層103bの材料としては、例えば、インジウム、亜鉛及びガリウムを含んだ酸化物半導
体を用いることができる。具体的には、第2の酸化物層103bとしては、In:Ga:
Zn=1:1:1[原子数比]のIn−Ga−Zn酸化物、In:Ga:Zn=3:1:
2[原子数比]のIn−Ga−Zn酸化物、又はその近傍の組成を有する酸化物を用いる
ことができる。本実施の形態では、In:Ga:Zn=1:1:1の原子比のIn−Ga
−Zn系酸化物ターゲットを用い、酸素を含む雰囲気下で成膜する。このような成膜条件
で得られる第2の酸化物層103bは、CAAC−OS膜である。なお、第2の酸化物層
103bは、第1の酸化物層103aよりも膜厚を厚くすることが好ましい。
なお、本実施の形態では異なるターゲットを用いて結晶状態の異なる積層構造を形成する
例を示したが、特に限定されず。同じターゲットを用いて成膜温度を変えて結晶状態の異
なる積層を形成してもよい。また、CAAC−OS膜を形成する成膜条件を用いて絶縁層
102上に接して成膜を行うと、絶縁層102の材料や表面状態によっては、絶縁層10
2と接する領域を微結晶酸化物半導体膜とし、その上にCAAC−OS膜を形成すること
もできる。
また、ソース電極104a、ドレイン電極104bには、酸素と結合しやすい導電材料を
用いる。そして、ソース電極164a、ドレイン電極164bにソース電極104a、ド
レイン電極104bの材料に比べて酸素と結合しにくい導電材料を用いる。具体的には、
ソース電極104a、ドレイン電極104bには、タングステン膜を用い、ソース電極1
64a、ドレイン電極164bに窒化タングステン膜を用いる。図24中の点線で示した
ように、n型化した領域の深さを異ならせることができる。また、チャネル形成領域をi
型化とするため、絶縁層106を形成した後、第1の酸化物層103a及び第2の酸化物
層103bに酸素をイオン注入して酸素を供給してもよい。
第1の酸化物層103aとして用いる微結晶酸化物半導体膜は、例えば、1nm以上10
nm未満のサイズの微結晶を膜中に含む。
微結晶酸化物半導体膜は、巨視的には無秩序な原子配列を有する膜と同等である。このた
め、測定範囲の広い(例えば、スパッタリング粒子よりも大きいビーム径を有する)X線
回折による分析では配向を示すピークが検出されない場合がある。また、スパッタリング
粒子よりも大きいビーム径を有する電子線によって得られる電子線回折パターンでは、ハ
ローパターンが観測される場合がある。この場合、例えば、電子線のビーム径をスパッタ
リング粒子より十分に小さい径としてナノ結晶酸化物膜を測定することで、得られる極微
電子線回折パターンではスポット(輝点)を観測することができる。
<ナノ結晶酸化物半導体膜の局在準位>
ここで、ナノ結晶酸化物半導体膜の局在準位について説明する。ここでは、ナノ結晶酸化
物半導体膜をCPM測定で評価した結果について説明する。
まず、測定試料の構造について説明する。
測定試料は、ガラス基板上に設けられたナノ結晶酸化物半導体膜と、該ナノ結晶酸化物半
導体膜に接する一対の電極と、ナノ結晶酸化物半導体膜及び一対の電極を覆う絶縁膜と、
を有する。
次に、測定試料に含まれるナノ結晶酸化物半導体膜の形成方法について説明する。
In−Ga−Zn酸化物(In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比])であるターゲッ
トを用い、成膜ガスとしてアルゴンガスを30sccm、酸素ガスを15sccm用い、
圧力を0.4Paとし、基板温度を室温とし、DC電力を0.5kW印加する条件を用い
たスパッタリング法により、第1のナノ結晶酸化物半導体膜を形成した。
また、第1のナノ結晶酸化物半導体膜を、450℃の窒素雰囲気で1時間加熱した後、4
50℃の酸素雰囲気で1時間加熱することで、ナノ結晶酸化物半導体膜に含まれる水素を
脱離させる処理及びナノ結晶酸化物半導体膜に酸素を供給する処理を行い、第2のナノ結
晶酸化物半導体膜を形成した。
次に、第1のナノ結晶酸化物半導体膜を有する測定試料、及び第2のナノ結晶酸化物半導
体膜を有する測定試料についてCPM測定を行った。具体的には、ナノ結晶酸化物半導体
膜に接して設けた第1の電極および第2の電極間に電圧を印加した状態で光電流値が一定
となるように端子間の測定試料面に照射する光量を調整し、所望の波長の範囲において照
射光量から吸光係数を導出した。
各測定試料をCPM測定して得られた吸収係数からバンドテイル起因の吸収係数を除いた
吸収係数、即ち欠陥に起因する吸収係数を図25に示す。図25において、横軸は吸収係
数を表し、縦軸は光エネルギーを表す。なお、図25の縦軸において、ナノ結晶酸化物半
導体膜の伝導帯の下端を0eVとし、価電子帯の上端を3.15eVとする。また、図2
5において、各曲線は吸収係数と光エネルギーの関係を示す曲線であり、欠陥準位に相当
する。
図25(A)は、第1のナノ結晶酸化物半導体膜を有する測定試料の測定結果であり、欠
陥準位による吸収係数は、5.28×10−1cm−1であった。図25(B)は、第2
のナノ結晶酸化物半導体膜を有する測定試料の測定結果であり、欠陥準位による吸収係数
は、1.75×10−2cm−1であった。
従って、加熱処理により、ナノ結晶酸化物半導体膜に含まれる欠陥を低減することができ
る。
なお、第1のナノ結晶酸化物半導体膜及び第2のナノ結晶酸化物半導体膜に関し、X線反
射率法(XRR(X−ray Reflectometry))を用いた膜密度の測定を
行った。第1のナノ結晶酸化物半導体膜の膜密度は、5.9g/cmであり、第2のナ
ノ結晶酸化物半導体膜の膜密度は6.1g/cmであった。
従って、加熱処理により、ナノ結晶酸化物半導体膜の膜密度を高めることができる。
即ち、ナノ結晶酸化物半導体膜において、膜密度が高い程、膜中に含まれる欠陥が少ない
ことがわかる。
ここで、ナノ結晶酸化物半導体膜の電子線回折パターンについて、図26乃至図32を用
いて、以下説明を行う。
ナノ結晶酸化物半導体膜は、ビーム径が10nmφ以下とした電子線回折(極微電子線回
折)を用いた電子線回折パターンにおいて、非晶質状態を示すハローパターンとも、特定
の面に配向した結晶状態を示す規則性を有するスポットとも異なり、方向性を持たないス
ポットが観察される酸化物半導体膜である。
図26(A)にナノ結晶酸化物半導体膜の断面TEM(Transmission El
ectron Microscopy(透過型電子顕微鏡))像を示す。また、図26(
B)に図26(A)のポイント1において極微電子線回折を用いて測定した電子線回折パ
ターンを、図26(C)に図26(A)のポイント2において極微電子線回折を用いて測
定した電子線回折パターンを、図26(D)に図26(A)のポイント3において極微電
子線回折を用いて測定した電子線回折パターンをそれぞれ示す。
図26では、ナノ結晶酸化物半導体膜の一例として、In−Ga−Zn系酸化物膜を石英
ガラス基板上に膜厚50nmで成膜した試料を用いる。図26に示すナノ結晶酸化物半導
体膜の成膜条件は、In:Ga:Zn=1:1:1(原子数比)である酸化物ターゲット
を用いて、酸素雰囲気下(流量45sccm)、圧力0.4Pa、直流(DC)電源0.
5kW、基板温度を室温とした。そして、成膜したナノ結晶酸化物半導体膜を100nm
以下(例えば、40nm±10nm)の幅に薄片化し、断面TEM像及び極微電子線回折
による電子線回折パターンを得た。
図26(A)では、透過型電子顕微鏡(日立ハイテクノロジーズ製「H−9000NAR
」)を用い、加速電圧を300kV、倍率200万倍として撮影したナノ結晶酸化物半導
体膜の断面TEM像である。また、図26(B)乃至図26(D)では、透過型電子顕微
鏡(日立ハイテクノロジーズ製「HF−2000」)を用い、加速電圧を200kV、ビ
ーム径を約1nmφとして極微電子線回折によって得られた電子線回折パターンである。
なお、ビーム径を約1nmφとした場合の極微電子線回折での測定範囲は、5nmφ以上
10nmφ以下である。
図26(B)に示すように、ナノ結晶酸化物半導体膜は、極微電子線回折を用いた電子線
回折パターンにおいて、円周状に配置された複数のスポット(輝点)が観察される。換言
すると、ナノ結晶酸化物半導体膜では、円周状(同心円状)に分布した複数のスポットが
観察されるともいえる。または、円周状に分布した複数のスポットが複数の同心円を形成
するともいえる。
また、石英ガラス基板との界面近傍である図26(D)及び、ナノ結晶酸化物半導体膜の
膜厚方向中央部の図26(C)においても図26(B)と同様に円周状に分布した複数の
スポットが観察される。図26(C)において、第1の円周の半径(メインスポットから
の距離)は、3.88/nmから4.93/nmであった。面間隔に換算すると、0.2
03nmから0.257nmである。
図26の極微電子線回折パターンより、ナノ結晶酸化物半導体膜は、面方位が不規則であ
って且つ大きさの異なる結晶部が複数混在する膜であることがわかる。
次いで、図27(A)にナノ結晶酸化物半導体膜の平面TEM像を示す。また、図27(
B)に図27(A)において円で囲んだ領域を、制限視野電子線回折を用いて測定した電
子線回折パターンを示す。
図27では、ナノ結晶酸化物半導体膜の一例として、In−Ga−Zn系酸化物膜を石英
ガラス基板上に膜厚30nmで成膜した試料を用いる。図27に示すナノ結晶酸化物半導
体膜の成膜条件は、In:Ga:Zn=1:1:1(原子数比)である酸化物ターゲット
を用いて、酸素雰囲気下(流量45sccm)、圧力0.4Pa、直流(DC)電源0.
5kW、基板温度を室温とした。そして、試料を薄片化し、ナノ結晶酸化物半導体膜の平
面TEM像及び電子線回折による電子線回折パターンを得た。
図27(A)では、透過型電子顕微鏡(日立ハイテクノロジーズ製「H−9000NAR
」)を用い、加速電圧を300kV倍率50万倍として撮影したナノ結晶酸化物半導体膜
の平面TEM写真である。また、図27(B)では、制限視野を300nmφとして電子
線回折によって得られた電子線回折パターンである。なお、電子線の広がりを考慮すると
、測定範囲は、300nmφ以上である。
図27(B)に示すように、ナノ結晶酸化物半導体膜では、極微電子線回折よりも測定範
囲の広い制限視野電子線回折を用いた電子線回折パターンでは、極微電子線回折によって
観察された複数のスポットがみられず、ハローパターンが観察される。
次に、図32に、図26及び図27の電子線回折パターンにおける回折強度の分布を概念
的に示す。図32(A)は、図26(B)乃至図26(D)に示す極微電子線回折パター
ンにおける回折強度の分布の概念図である。また、図32(B)は、図27(B)に示す
制限視野電子線回折パターンにおける回折強度の分布の概念図である。また、図32(C
)は単結晶構造または多結晶構造の電子線回折パターンにおける回折強度の分布の概念図
である。
図32において、縦軸はスポットなどの分布を表す電子線回折強度(任意単位)、横軸は
メインスポットからの距離を示す。
図32では、面間隔(d値)に応じた、メインスポットからの特定の距離にスポットがみ
られる。
一方、図26に示すようにナノ結晶酸化物半導体膜の極微電子線回折パターンで観察され
る複数のスポットによって形成された円周状領域は、比較的大きい幅を有する。よって、
図32(A)は離散的な分布を示す。また、極微電子線回折パターンにおいて、同心円状
の領域間に明確なスポットとならないものの輝度の高い領域が存在することがわかる。
また、図32(B)に示すように、ナノ結晶酸化物半導体膜の制限視野電子線回折パター
ンにおける電子線回折強度分布は、連続的な強度分布を示す。図32(B)は、図32(
A)に示す電子線回折強度分布を広範囲で観察した結果と近似可能であるため、図32(
A)に示す複数のスポットが重なってつながり、連続的な強度分布が得られたものと考察
できる。
図32(A)乃至図32(C)に示すように、ナノ結晶酸化物半導体膜は、面方位が不規
則であって且つ大きさの異なる結晶部が複数混在する膜であり、且つ、その結晶部は、制
限視野電子線回折パターンにおいてはスポットが観察されない程度に、極微細であること
が示唆される。
複数のスポットが観察された図26において、ナノ結晶酸化物半導体膜は50nm以下に
薄片化されている。また電子線のビーム径は1nmφに収束されているため、その測定範
囲は5nm以上10nm以下である。よって、ナノ結晶酸化物半導体膜に含まれる結晶部
は、少なくとも50nm以下であり、例えば、10nm以下、または5nm以下であるこ
とが推測される。
ここで、図28に、石英ガラス基板における極微電子線回折パターンを示す。測定条件は
、図26(B)乃至図26(D)に示す電子線回折パターンと同様とした。
図28に示すように、非晶質構造を有する石英ガラス基板では、特定のスポットに回折さ
れずメインスポットから輝度が連続的に変化するハローパターンが観測される。このよう
に、非晶質構造を有する膜においては、極微小な領域の電子線回折を行ったとしても、ナ
ノ結晶酸化物半導体膜で観察されるような円周状に分布した複数のスポットが観察されな
い。従って、図26(B)乃至図26(D)で観察される円周状に分布した複数のスポッ
トは、ナノ結晶酸化物半導体膜に特有のものであることが確認される。
また、図29に、図26(A)に示すポイント2にビーム径を約1nmφに収束した電子
線を1分間照射した後に、測定を行った電子線回折パターンを示す。
図29に示す電子線回折パターンは、図26(C)に示す電子線回折パターンと同様に、
円周状に分布した複数のスポットが観察され、両者の測定結果に特段の相違点は確認され
ない。このことは、図26(C)の電子線回折パターンで確認された結晶部は酸化物半導
体膜の成膜時から存在していることを意味しており、収束電子線を照射したことで結晶部
が形成されたものではないことを意味する。
次に、図30に、図26(A)に示す断面TEM像の部分拡大図を示す。図30(A)は
、図26(A)のポイント1近傍(ナノ結晶酸化物半導体膜表面)を、倍率800万倍で
観察した断面TEM像である。また、図30(B)は、図26(A)のポイント2近傍(
ナノ結晶酸化物半導体膜の膜厚方向中央部)を、倍率800万倍で観察した断面TEM像
である。
図30に示す断面TEM像からは、ナノ結晶酸化物半導体膜において結晶構造が明確には
確認できない。
また、図26及び図27の観察に用いた、石英ガラス基板上に本実施の形態のナノ結晶酸
化物半導体膜が成膜された試料をX線回折(XRD:X−Ray Diffractio
n)を用いて分析した。図31にout−of−plane法を用いてXRDスペクトル
を測定した結果を示す。
図31において、縦軸はX線回折強度(任意単位)であり、横軸は回折角2θ(deg.
)である。なお、XRDスペクトルの測定は、Bruker AXS社製X線回折装置D
−8 ADVANCEを用いた。
図31に示すように、2θ=20°以上23°以下近傍の範囲において、石英に起因する
ピークが観察されるものの、ナノ結晶酸化物半導体膜に含まれる結晶部に起因するピーク
は確認できない。
図30及び図31の結果からも、ナノ結晶酸化物半導体膜に含まれる結晶部は、極微細な
結晶部であることが示唆される。
以上示したように、本実施の形態のナノ結晶酸化物半導体膜では、測定範囲の広いX線回
折(XRD:X−ray diffraction)による分析では配向を示すピークが
検出されず、また、測定範囲の広い制限視野電子線回折によって得られる電子線回折パタ
ーンでは、ハローパターンが観測される。よって、本実施の形態のナノ結晶酸化物半導体
膜は、巨視的には無秩序な原子配列を有する膜と同等であるといえる。しかしながら、電
子線のビーム径が十分に小さい径(例えば、10nmφ以下)の極微電子線回折によって
ナノ結晶酸化物半導体膜を測定することで、得られる極微電子線回折パターンではスポッ
ト(輝点)を観測することができる。よって、本実施の形態のナノ結晶酸化物半導体膜は
、面方位の不規則な極微な結晶部(例えば、粒径が10nm以下、または5nm以下、ま
たは3nm以下の結晶部)が凝集して形成された膜と推測できる。また、極微細な結晶部
を含有するナノ結晶領域は、ナノ結晶酸化物半導体膜の膜厚方向の全領域において含まれ
る。
<微結晶酸化物半導体膜の作製方法>
次に、微結晶酸化物半導体膜の成膜方法について以下に説明する。微結晶酸化物半導体膜
は、室温以上75℃以下、好ましくは室温以上50℃以下であって、酸素を含む雰囲気下
にて、スパッタリング法によって成膜される。成膜雰囲気を酸素を含む雰囲気とすること
で、微結晶酸化物半導体膜中における酸素欠損を低減し、微結晶領域を含む膜とすること
ができる。
微結晶酸化物半導体膜において、酸素欠損を低減することで、物性の安定した膜とするこ
とができる。特に、微結晶酸化物半導体膜を適用して半導体装置を作製する場合、微結晶
酸化物半導体膜における酸素欠損は水素と結合しやすく、半導体装置の電気的特性の変動
要因となる。よって、酸素欠損の低減された微結晶酸化物半導体膜を用いて半導体装置を
作製することで、信頼性の高い半導体装置とすることができる。
なお、微結晶酸化物半導体膜において、成膜雰囲気の酸素分圧を高めると、酸素欠損がよ
り低減されうるため好ましい。より具体的には、成膜雰囲気における酸素分圧を33%以
上とすることが好ましい。
なお、スパッタリング法により微結晶酸化物半導体膜を形成する際に用いるターゲットは
、CAAC−OSと同様のターゲット及びその作製方法を用いることができる。
結晶状態における酸化物半導体(OSと示す。)およびシリコン(Siと示す。)の対
比を表1に示す。
酸化物半導体の結晶状態には、例えば、表1に示すように、非晶質酸化物半導体(a−O
S、a−OS:H)、微結晶酸化物半導体(nc−OS、μc−OS)、多結晶酸化物半
導体(多結晶OS)、連続結晶酸化物半導体(CAAC−OS)、単結晶酸化物半導体(
単結晶OS)などがある。なお、シリコンの結晶状態には、例えば、表1に示すように、
非晶質シリコン(a−Siやa−Si:H)、微結晶シリコン(nc−Si、μc−Si
)、多結晶シリコン(多結晶Si)、連続結晶シリコン(CG(Continuous
Grain)シリコン)、単結晶シリコン(単結晶Si)などがある。
各結晶状態における酸化物半導体に対し、ビーム径を10nmφ以下に収束させた電子線
を用いる電子線回折(極微電子線回折)を行うと、以下のような電子線回折パターン(極
微電子線回折パターン)が観測される。非晶質酸化物半導体では、ハローパターン(ハロ
ーリングまたはハローとも言われる。)が観測される。微結晶酸化物半導体では、スポッ
トまたは/およびリングパターンが観測される。多結晶酸化物半導体では、スポットが観
測される。連続結晶酸化物半導体では、スポットが観測される。単結晶酸化物半導体では
、スポットが観測される。なお、極微電子線回折パターンより、微結晶酸化物半導体は、
結晶部がナノメートル(nm)からマイクロメートル(μm)の径であることがわかる。
多結晶酸化物半導体は、結晶部と結晶部との間に粒界を有し、境界が不連続であることが
わかる。連続結晶酸化物半導体は、結晶部と結晶部との間に境界が観測されず、連続的に
繋がることがわかる。
各結晶状態における酸化物半導体の密度について説明する。非晶質酸化物半導体の密度は
低い。微結晶酸化物半導体の密度は中程度である。連続結晶酸化物半導体の密度は高い。
即ち、連続結晶酸化物半導体の密度は微結晶酸化物半導体の密度より高く、微結晶酸化物
半導体の密度は非晶質酸化物半導体の密度より高い。
各結晶状態における酸化物半導体に存在するDOSの特徴を説明する。非晶質酸化物半導
体はDOSが高い。微結晶酸化物半導体はDOSがやや低い。連続結晶酸化物半導体はD
OSが低い。単結晶酸化物半導体はDOSが極めて低い。即ち、単結晶酸化物半導体は連
続結晶酸化物半導体よりDOSが低く、連続結晶酸化物半導体は微結晶酸化物半導体より
DOSが低く、微結晶酸化物半導体は非晶質酸化物半導体よりDOSが低い。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
(実施の形態3)
実施の形態1、及び実施の形態2ではトップゲート型のトランジスタの例を示したが、本
実施の形態ではボトムゲート型のトランジスタの例を示す。
図33(A)に示すトランジスタは、基板202上に形成された導電層204cと、基
板202及び導電層204c上に形成された絶縁層206、208と、絶縁層208上に
形成された多層膜211と、絶縁層208及び多層膜211上に形成された導電層212
d、212eと、を有する。また、図33(A)に示すトランジスタは、該トランジスタ
上、より詳しくは、絶縁層208、多層膜211、及び導電層212d、212e上に形
成された絶縁層214、216、218を含む構成としても良い。
なお、導電層212d、212eに用いる導電膜の種類によっては、多層膜211の一
部から酸素を奪い、多層膜211中にn型領域209を形成することがある。図33(A
)において、n型領域209は、多層膜211中の導電層212d、212eと接する界
面近傍の領域に形成されうる。なお、n型領域209は、ソース領域及びドレイン領域と
して機能することができる。
また、図33(A)に示すトランジスタは、導電層204cがゲート電極として機能し
、導電層212dがソース電極またはドレイン電極として機能し、導電層212eがソー
ス電極またはドレイン電極として機能する。
また、図33(A)に示すトランジスタは、導電層204cと重畳する領域の多層膜2
11の導電層212dと導電層212eとの間隔をチャネル長という。また、チャネル形
成領域とは、多層膜211において、導電層204cと重畳し、且つ導電層212dと導
電層212eに挟まれる領域をいう。また、チャネルとは、チャネル形成領域において、
電流が主として流れる領域をいう。
ここで、多層膜211の詳細について、図33(B)を用いて詳細に説明を行う。
図33(B)は、図33(A)に示す多層膜211の破線で囲まれた領域の拡大図であ
る。多層膜211は、酸化物半導体層211aと、酸化物層211bと、を有する。
酸化物半導体層211aは、少なくともインジウム(In)、亜鉛(Zn)及びM(A
l、Ga、Ge、Y、Zr、Sn、La、CeまたはHf等の金属)を含むIn−M−Z
n酸化物で表記される層を含むことが好ましい。なお、酸化物半導体層211aは、実施
の形態1に示す積層体103、酸化物層105に用いることのできる酸化物半導体材料、
または形成方法等を適宜援用することができる。
酸化物層211bは、酸化物半導体層211aを構成する元素の一種以上から構成され
、伝導帯下端のエネルギーが酸化物半導体層211aよりも0.05eV以上、0.07
eV以上、0.1eV以上又は0.15eV以上、かつ2eV以下、1eV以下、0.5
eV以下又は0.4eV以下真空準位に近い酸化物膜である。このとき、ゲート電極とし
て機能する導電層204cに電界を印加すると、多層膜211のうち、伝導帯下端のエネ
ルギーが小さい酸化物半導体層211aにチャネルが形成される。すなわち、酸化物半導
体層211aと絶縁層214との間に酸化物層211bを有することによって、トランジ
スタのチャネルを絶縁層214と接しない酸化物半導体層211aに形成することができ
る。また、酸化物半導体層211aを構成する元素の一種以上から酸化物層211bが構
成されるため、酸化物半導体層211aと酸化物層211bとの間において、界面散乱が
起こりにくい。したがって、酸化物半導体層211aと酸化物層211bとの間において
、キャリアの動きが阻害されないため、トランジスタの電界効果移動度が高くなる。また
、酸化物半導体層211aと酸化物層211bとの間に界面準位を形成しにくい。酸化物
半導体層211aと酸化物層211bとの間に界面準位があると、該界面をチャネルとし
たしきい値電圧の異なる第2のトランジスタが形成され、トランジスタの見かけ上のしき
い値電圧が変動することがある。したがって、酸化物層211bを設けることにより、ト
ランジスタのしきい値電圧などの電気特性のばらつきを低減することができる。
酸化物層211bとしてはIn−M−Zn酸化物(Al、Ti、Ga、Ge、Y、Zr
、Sn、La、CeまたはHf等の金属)で表記され、酸化物半導体層211aよりもM
の原子数比が高い酸化物層を含む。具体的には、酸化物層211bとして、酸化物半導体
層211aよりも前述の元素を1.5倍以上、好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3
倍以上高い原子数比で含む酸化物層を用いる。前述の元素はインジウムよりも酸素と強く
結合するため、酸素欠損が酸化物層に生じることを抑制する機能を有する。即ち、酸化物
層211bは酸化物半導体層211aよりもよりも酸素欠損が生じにくい酸化物層である
つまり、酸化物半導体層211a、酸化物層211bが、少なくともインジウム、亜鉛
及びM(Al、Ti、Ga、Ge、Y、Zr、Sn、La、CeまたはHf等の金属)を
含むIn−M−Zn酸化物であるとき酸化物層211bをIn:M:Zn=x:y
[原子数比]、酸化物半導体層211aをIn:M:Zn=x:y:z[原子
数比]、とすると、y/xがy/xよりも大きくなることが好ましい。y/x
はy/xよりも1.5倍以上、好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上と
する。このとき、酸化物半導体層211aにおいて、yがx以上であるとトランジス
タの電気特性を安定させることができる。ただし、yがxの3倍以上になると、トラ
ンジスタの電界効果移動度が低下してしまうため、yはxの3倍未満であることが好
ましい。
なお、酸化物半導体層211aがIn−M−Zn酸化物であるとき、InとMの和を1
00atomic%とした場合、InとMの原子数比率は好ましくはInが25atom
ic%以上、Mが75atomic%未満、さらに好ましくはInが34atomic%
以上、Mが66atomic%未満とする。また、酸化物層211bがIn−M−Zn酸
化物であるとき、InとMの和を100atomic%とした場合、InとMの原子数比
率は好ましくはInが50atomic%未満、Mが50atomic%以上、さらに好
ましくはInが25atomic%未満、Mが75atomic%以上とする。
酸化物半導体層211a、及び酸化物層211bには、例えば、インジウム、亜鉛及び
ガリウムを含んだ酸化物半導体を用いることができる。具体的には、酸化物半導体層21
1aとしては、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]のIn−Ga−Zn酸化物、
In:Ga:Zn=3:1:2[原子数比]のIn−Ga−Zn酸化物、又はその近傍の
組成を有する酸化物を用いることができ、酸化物層211bとしては、In:Ga:Zn
=1:3:2[原子数比]のIn−Ga−Zn酸化物、In:Ga:Zn=1:6:4[
原子数比]のIn−Ga−Zn酸化物、In:Ga:Zn=1:9:6[原子数比]のI
n−Ga−Zn酸化物、又はその近傍の組成を有する酸化物を用いることができる。
また、酸化物半導体層211aの厚さは、3nm以上200nm以下、好ましくは3n
m以上100nm以下、さらに好ましくは3nm以上50nm以下とする。また、酸化物
層211bの厚さは、3nm以上100nm以下、好ましくは3nm以上50nm以下と
する。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
(実施の形態4)
蓄電装置を充放電するシステムの一例を、図34を用いて説明する。
図34に示す蓄電装置を充放電するシステムでは、蓄電装置301と、コンバータ302
と、回路203と、負荷304と、電源305と、スイッチ306と、スイッチ307と
、スイッチ308と、スイッチ309とを少なくとも用いる。なお、各構成要素を同一の
装置に設けることにより、接続点数などを減らすこともできる。例えば、蓄電装置301
と回路203とを同一の装置に設けてもよい。あるいは、蓄電装置301とコンバータ3
02と回路203とを同一の装置に設けてもよい。
コンバータ302は、蓄電装置301及び回路203に接続される。
コンバータ302は、例えば電源305から供給される電圧を変換することにより、蓄電
装置301の充放電の際の電流値を制御することができる機能を有する。
コンバータ302としては、例えば昇降圧型コンバータを用いることができる。昇降圧型
コンバータは、例えばスイッチングレギュレータ及び制御回路を有する。スイッチングレ
ギュレータは、例えばインダクタ、スイッチを有する。昇降圧型コンバータは、例えば制
御回路によりスイッチを制御することにより、入力電圧の昇圧又は降圧を切り換えること
ができ、昇圧又は降圧された電圧の値を制御することができるとともに、インダクタに流
れる電流の向きを切り換えて入力と出力を入れ替えることができるため、蓄電装置301
の充放電を切り換えることができる。なお、これに限定されず、制御回路の代わりに回路
203によりスイッチングレギュレータのスイッチを制御してもよい。昇降圧型コンバー
タとしては、例えばSEPIC(Single Ended Primary Indu
ctor Converter)型コンバータ又はZeta型コンバータ等を用いること
ができる。
回路203は、蓄電装置301に接続される。回路203には、蓄電装置301又は電源
305から電力が供給される。
回路203は、コンバータ302の状態を指示する命令信号を生成して出力することによ
り、コンバータ302の出力電圧の値を制御することができる機能を有し、コンバータ3
02のインダクタに流れる電流の向きを制御することができる機能を有する。また、後述
するスイッチ306及びスイッチ307の切り換えを制御することができる機能を有する
。なお、回路203を制御回路としてもよい。または、回路203をマイクロコンピュー
タ、マイクロプロセッサ(MPUともいう)、マイクロコントロールユニット(MCUと
もいう)、フィールド プログラマブル ゲート アレイ(FPGAともいう)、中央演
算装置(CPUともいう)、若しくはバッテリマネジメントユニット(BMUともいう)
としてもよい。
負荷304は、蓄電装置301、コンバータ302、回路203に接続される。負荷30
4には、蓄電装置301又は電源305から電力が供給される。なお、回路203には、
負荷304から制御信号が入力されてもよい。負荷304にパワーゲートを設け、パワー
ゲートにより負荷304を構成する回路に対する電力の供給を制御してもよい。なお、回
路203は、必ずしも負荷304に接続されていなくてもよい。
電源305としては、例えば系統電源を用いた電源回路などを用いることができる。また
、これに限定されず、例えば給電装置などを用いて非接触で電力を供給することができる
装置を用いてもよい。
スイッチ306は、例えば蓄電装置301の正極に接続され、蓄電装置301とコンバー
タ302との導通を制御することができる機能を有する。スイッチ306は、コンバータ
302の制御回路又は回路203により制御してもよい。
スイッチ307は、例えば蓄電装置301の電極に接続され、蓄電装置301とコンバー
タ302との導通を制御することができる機能を有する。スイッチ307は、コンバータ
302の制御回路又は回路203により制御してもよい。
スイッチ308は、電源305とコンバータ302との導通を制御することができる機能
を有する。スイッチ308は、コンバータ302の制御回路又は回路203により制御し
てもよい。
スイッチ309は、蓄電装置301と負荷304との導通を制御することができる機能を
有する。スイッチ309は、コンバータ302の制御回路又は回路203により制御して
もよい。
スイッチ307乃至スイッチ309としては、例えばトランジスタ、ダイオードなどを用
いることができる。
以下に、回路203の例について図35を用いて説明する。
回路203は、プロセッサ710、バスブリッジ711、メモリ712、メモリインター
フェース713、コントローラ720、割り込みコントローラ721、I/Oインターフ
ェース(入出力インターフェース)722、及びパワーゲートユニット730を有する。
さらに、回路203は、水晶発振回路741、タイマー回路745、I/Oインターフェ
ース746、I/Oポート750、コンパレータ751、I/Oインターフェース752
、バスライン761、バスライン762、バスライン763、及びデータバスライン76
4を有する。さらに、回路203は、外部装置との接続部として少なくとも接続端子77
0乃至接続端子776を有する。なお、各接続端子770乃至接続端子776は、1つの
端子又は複数の端子でなる端子群を表す。また、水晶振動子743を有する発振子742
が、接続端子772、及び接続端子773を介して回路203に接続されている。
プロセッサ710はレジスタ785を有し、バスブリッジ711を介してバスライン76
1乃至バスライン763、及びデータバスライン764に接続されている。
メモリ712は、プロセッサ710のメインメモリとして機能することができる記憶装置
であり、例えばランダムアクセスメモリ(RAM)が用いられる。メモリ712は、プロ
セッサ710が実行する命令、命令の実行に必要なデータ、及びプロセッサ710の処理
によるデータを記憶する装置である。プロセッサ710の命令により、メモリ712への
データの書き込み、読み出しが行われる。
回路203では、低消費電力モードのときにメモリ712に対する電力供給が遮断される
。そのため、メモリ712は電源が供給されていない状態でもデータを保持することがで
きるメモリで構成することが好ましい。
メモリインターフェース713は、外部記憶装置との入出力インターフェースである。プ
ロセッサ710の命令により、メモリインターフェース713を介して、接続端子776
に接続される外部記憶装置へのデータの書き込み及び読み出しが行われる。
クロック生成回路715は、プロセッサ710で使用されるクロック信号MCLK(以下
、単に「MCLK」ともよぶ。)を生成する回路であり、RC発振器などを有する。MC
LKはコントローラ720及び割り込みコントローラ721にも出力される。
コントローラ720は回路203全体の制御処理を行う回路であり、例えば、バス及びメ
モリマップなどの制御、回路203の電源制御、クロック生成回路715、水晶発振回路
741の制御などを行うことができる。
接続端子770は、外部の割り込み信号入力用の端子であり、接続端子770を介してマ
スク不可能な割り込み信号NMIがコントローラ720に入力される。コントローラ72
0にマスク不可能な割り込み信号NMIが入力されると、コントローラ720は直ちにプ
ロセッサ710にマスク不可能な割り込み信号NMIを出力し、プロセッサ710に割り
込み処理を実行させる。
また、割り込み信号INTが、接続端子770を介して割り込みコントローラ721に入
力される。割り込みコントローラ721には、周辺回路からの割り込み信号(T0IRQ
、P0IRQ、C0IRQ)も、バス(761乃至764)を経由せずに入力される。
割り込みコントローラ721は割り込み要求の優先順位を割り当てる機能を有する。割り
込みコントローラ721は割り込み信号を検出すると、その割り込み要求が有効であるか
否かを判定する。有効な割り込み要求であれば、コントローラ720に割り込み信号IN
Tを出力する。
また、割り込みコントローラ721はI/Oインターフェース722を介して、バスライ
ン761及びデータバスライン764に接続されている。
コントローラ720は、割り込み信号INTが入力されると、プロセッサ710に割り込
み信号INTを出力し、プロセッサ710に割り込み処理を実行させる。
また、割り込み信号T0IRQが割り込みコントローラ721を介さず直接的にコントロ
ーラ720に入力される場合がある。コントローラ720は、割り込み信号T0IRQが
入力されると、プロセッサ710にマスク不可能な割り込み信号NMIを出力し、プロセ
ッサ710に割り込み処理を実行させる。
コントローラ720のレジスタ780は、コントローラ720内に設けられ、割り込みコ
ントローラ721のレジスタ786は、I/Oインターフェース722に設けられている
続いて、回路203が有する周辺回路を説明する。回路203は、周辺回路として、タイ
マー回路745、I/Oポート750及びコンパレータ751を有する。これらの周辺回
路は一例であり、回路203が使用される電気機器に応じて、必要な回路を設けることが
できる。
タイマー回路745は、クロック生成回路740から出力されるクロック信号TCLK(
以下、単に「TCLK」ともよぶ。)を用いて、時間を計測することができる機能を有す
る。また、タイマー回路745は、決められた時間間隔で、割り込み信号T0IRQを、
コントローラ720及び割り込みコントローラ721に出力する。タイマー回路745は
、I/Oインターフェース746を介して、バスライン761及びデータバスライン76
4に接続されている。
TCLKはMCLKよりも低い周波数のクロック信号である。例えば、MCLKの周波数
を数MHz程度(例えば、8MHz)とし、TCLKは、数十kHz程度(例えば、32
kHz)とする。クロック生成回路740は、回路203に内蔵された水晶発振回路74
1と、接続端子772及び接続端子773に接続された発振子742を有する。発振子7
42の振動子として、水晶振動子743が用いられている。なお、CR発振器などでクロ
ック生成回路740を構成することで、クロック生成回路740の全てのモジュールを回
路203に内蔵することが可能である。
I/Oポート750は、接続端子774を介して接続された外部機器と情報の入出力を行
うためのインターフェースであり、デジタル信号の入出力インターフェースである。例え
ば、I/Oポート750は、入力されたデジタル信号に応じて、割り込み信号P0IRQ
を割り込みコントローラ721に出力する。なお、接続端子774を複数設けてもよい。
コンパレータ751は、例えば接続端子775から入力されるアナログ信号の電位(又は
電流)と基準信号の電位(又は電流)との大小を比較でき、値が0又は1のデジタル信号
を生成することができる。さらに、コンパレータ751は、このデジタル信号の値が1の
とき、割り込み信号C0IRQを生成することができる。割り込み信号C0IRQは、割
り込みコントローラ721に出力される。
I/Oポート750及びコンパレータ751は共通のI/Oインターフェース752を介
してバスライン761及びデータバスライン764に接続されている。ここでは、I/O
ポート750、コンパレータ751各々のI/Oインターフェースに共有することができ
る回路があるため、1つのI/Oインターフェース752で構成しているが、I/Oポー
ト750、コンパレータ751のI/Oインターフェースを別々に設けることもできる。
また、周辺回路のレジスタは、対応する入出力インターフェースに設けられている。タイ
マー回路745のレジスタ787はI/Oインターフェース746に設けられ、I/Oポ
ート750のレジスタ783及びコンパレータ751のレジスタ784は、それぞれ、I
/Oインターフェース752に設けられている。
回路203は内部回路への電力供給を遮断するためのパワーゲートユニット730を有す
る。パワーゲートユニット730により、動作に必要な回路のみに電力供給を行うことで
、回路203全体の消費電力を低くすることができる。
図35に示すように、回路203内の破線で囲んだユニット701、ユニット702、ユ
ニット703、ユニット704の回路は、パワーゲートユニット730を介して、接続端
子771に接続されている。接続端子771は、例えば蓄電装置301に接続される。な
お、接続端子771と蓄電装置301の間にコンバータを設けてもよい。
本実施の形態では、ユニット701は、タイマー回路745、及びI/Oインターフェー
ス746を含み、ユニット702は、I/Oポート750、コンパレータ751、及びI
/Oインターフェース752を含み、ユニット703は、割り込みコントローラ721、
及びI/Oインターフェース722を含み、ユニット704は、プロセッサ710、メモ
リ712、バスブリッジ711、及びメモリインターフェース713を含む。
パワーゲートユニット730は、コントローラ720により制御される。パワーゲートユ
ニット730は、ユニット701乃至704への電源電圧の供給を遮断するためのスイッ
チ731及びスイッチ732を有する。
スイッチ731、スイッチ732のオン/オフはコントローラ720により制御される。
具体的には、コントローラ720は、プロセッサ710の要求によりパワーゲートユニッ
ト730が有するスイッチの一部又は全部をオフ状態とする信号を出力する(電力供給の
停止)。また、コントローラ720は、マスク不可能な割り込み信号NMI、又はタイマ
ー回路745からの割り込み信号T0IRQをトリガーにして、パワーゲートユニット7
30が有するスイッチをオン状態とする信号を出力する(電力供給の開始)。
なお、図35では、パワーゲートユニット730に、2つのスイッチ(スイッチ731、
スイッチ732)を設ける構成を示しているが、これに限定されず、電源遮断に必要な数
のスイッチを設ければよい。
また、本実施の形態では、ユニット701に対する電力供給を独立して制御することがで
きるようにスイッチ731を設け、ユニット702乃至704に対する電力供給を独立し
て制御することができるようにスイッチ732を設けているが、このような電力供給経路
に限定されるものではない。例えば、スイッチ732とは別のスイッチを設けて、メモリ
712の電力供給を独立して制御することができるようにしてもよい。また、1つの回路
に対して、複数のスイッチを設けてもよい。
また、コントローラ720には、パワーゲートユニット730を介さず、常時、接続端子
771から電源電圧が供給される。また、ノイズの影響を少なくするため、クロック生成
回路715の発振回路、水晶発振回路741には、それぞれ、電源電圧の電源回路と異な
る外部の電源回路から電源電位が供給される。
コントローラ720及びパワーゲートユニット730などを備えることにより、回路20
3を3種類の動作モードで動作させることが可能である。第1の動作モードは、通常動作
モードであり、回路203の全ての回路がアクティブな状態である。ここでは、第1の動
作モードを「Activeモード」とよぶ。
第2、及び第3の動作モードは低消費電力モードであり、一部の回路をアクティブにする
モードである。第2の動作モードでは、コントローラ720、並びにタイマー回路745
とその関連回路(水晶発振回路741、I/Oインターフェース746)がアクティブで
ある。第3の動作モードでは、コントローラ720のみがアクティブである。ここでは、
第2の動作モードを「Noff1モード」と呼び、第3の動作モードを「Noff2モー
ド」とよぶことにする。Noff1モードでは、コントローラ720と周辺回路の一部(
タイマー動作に必要な回路)が動作し、Noff2モードでは、コントローラ720のみ
が動作している。
なお、クロック生成回路715の発振器、及び水晶発振回路741は、動作モードに関わ
らず、電源が常時供給される。クロック生成回路715及び水晶発振回路741を非アク
ティブにするには、コントローラ720から又は外部からイネーブル信号を入力し、クロ
ック生成回路715及び水晶発振回路741の発振を停止させることにより行われる。
また、Noff1、Noff2モードでは、パワーゲートユニット730により電力供給
が遮断されるため、I/Oポート750、I/Oインターフェース752は非Activ
eになるが、接続端子774に接続されている外部機器を正常に動作させるために、I/
Oポート750、I/Oインターフェース752の一部には電力が供給される。具体的に
は、I/Oポート750の出力バッファ、I/Oポート750用のレジスタ783である
。Noff1、Noff2モードでは、I/Oポート750での実質的な機能である、I
/Oインターフェース752及び外部機器とのデータの伝送機能、割り込み信号生成機能
は停止している。また、I/Oインターフェース752も同様に、通信機能は停止してい
る。
なお、本明細書では、回路が非アクティブとは、電力の供給が遮断されて回路が停止して
いる状態の他、Activeモード(通常動作モード)での主要な機能が停止している状
態や、Activeモードよりも省電力で動作している状態を含む。
上記構成にすることにより、例えばユーザーが蓄電装置の充電動作を強制的に終了させた
場合に、プロセッサ710の要求によりパワーゲートユニット730が有するスイッチの
一部又は全部をオフ状態とする信号を出力し、Noff1、Noff2モードに切り換え
、不要な回路ブロックに対する電力の供給を停止させることもできる。
さらに、各回路ブロックに適用可能なレジスタの構成例について図36を参照して説明す
る。
図36(A)に示すレジスタは、記憶回路651と、記憶回路652と、セレクタ653
と、を有する。
記憶回路651には、リセット信号RST、クロック信号CLK、及びデータ信号Dが入
力される。記憶回路651は、入力されるデータ信号Dのデータをクロック信号CLKに
従って保持し、データ信号Qとして出力することができる機能を有する。記憶回路651
としては、例えばバッファレジスタや、汎用レジスタなどのレジスタを構成することがで
きる。又は、記憶回路651としては、SRAM(Static Random Acc
ess Memory)などからなるキャッシュメモリを設けることもできる。これらの
レジスタやキャッシュメモリは記憶回路652にデータを退避させることができる。
記憶回路652には、書き込み制御信号WE、読み出し制御信号RD、及びデータ信号が
入力される。
記憶回路652は、書き込み制御信号WEに従って、入力されるデータ信号のデータを記
憶し、読み出し制御信号RDに従って、記憶されたデータをデータ信号として出力するこ
とができる機能を有する。
セレクタ653は、読み出し制御信号RDに従って、データ信号D又は記憶回路652か
ら出力されるデータ信号を選択して、記憶回路651に入力する。
記憶回路652には、トランジスタ631及び容量素子632が設けられている。
トランジスタ631は、nチャネル型トランジスタであり、選択トランジスタとしての機
能を有する。トランジスタ631のソース及びドレインの一方は、記憶回路651の出力
端子に接続されている。さらに、トランジスタ631のバックゲートには、電源電位が供
給される。トランジスタ631は、書き込み制御信号WEに従って記憶回路651から出
力されるデータ信号の保持を制御することができる機能を有する。
トランジスタ631としては、例えばオフ電流の低いトランジスタを適用してもよい。オ
フ電流の低いトランジスタとしては、例えばシリコンよりもバンドギャップの広い酸化物
半導体を含むチャネル形成領域を有し、該チャネル形成領域が実質的にi型であるトラン
ジスタを適用することができる。
例えば、水素又は水などの不純物を可能な限り除去し、酸素を供給して酸素欠損を可能な
限り減らすことにより、上記酸化物半導体を含むトランジスタを作製することができる。
なお、トランジスタ631として実施の形態1乃至3に示したトランジスタを用いること
もできる。トランジスタのチャネル形成領域において、二次イオン質量分析法(SIMS
)の測定値でドナー不純物といわれる水素の量を1×1019/cm以下、好ましくは
1×1018/cm以下に低減することが好ましい。トランジスタ631のオフ電流は
、25℃でチャネル幅1μmあたり1×10−19A(100zA)以下である。より好
ましくは1×10−22A(100yA)以下である。トランジスタのオフ電流は、低け
れば低いほどよいが、トランジスタのオフ電流の下限値は、約1×10−30A/μmで
あると見積もられる。
容量素子632の一対の電極の一方はトランジスタ631のソース及びドレインの他方に
接続され、他方には低電源電位VSSが供給される。容量素子632は、記憶するデータ
信号のデータに基づく電荷を保持することができる機能を有する。トランジスタ631の
オフ電流が非常に低いため、電源電圧の供給が停止しても容量素子632の電荷は保持さ
れ、データが保持される。
トランジスタ633は、pチャネル型トランジスタである。トランジスタ633のソース
及びドレインの一方には高電源電位VDDが供給され、ゲートには、読み出し制御信号R
Dが入力される。
トランジスタ634は、nチャネル型トランジスタである。トランジスタ634のソース
及びドレインの一方は、トランジスタ633のソース及びドレインの他方に接続されてお
り、ゲートには、読み出し制御信号RDが入力される。
トランジスタ635は、nチャネル型トランジスタである。トランジスタ635のソース
及びドレインの一方は、トランジスタ634のソース及びドレインの他方に接続されてお
り、ソース及びドレインの他方には、低電源電位VSSが供給される。
インバータ636の入力端子は、トランジスタ633のソース及びドレインの他方に接続
されている。また、インバータ636の出力端子は、セレクタ653の入力端子に接続さ
れる。
容量素子637の一対の電極の一方はインバータ636の入力端子に接続され、他方には
低電源電位VSSが供給される。容量素子637は、インバータ636に入力されるデー
タ信号のデータに基づく電荷を保持することができる機能を有する。
なお、上記に限定されず、例えば相変化型メモリ(PRAM(Phase−change
RAM)又はPCM(Phase Change Memory)ともいう)、抵抗変
化型メモリ(ReRAM(Resistance RAM)ともいう)、磁気抵抗型メモ
リ(MRAM(Magnetoresistive RAM)ともいう)などを用いて記
憶回路652を構成してもよい。例えば、MRAMとしては磁気トンネル接合素子(MT
J(Magnetic Tunnel Junction)素子ともいう)を用いたMR
AMを適用することができる。
次に、図36(A)に示すレジスタの駆動方法例について説明する。
まず、通常動作期間において、電力となる電源電圧、リセット信号RST、クロック信号
CLKは、レジスタに供給された状態である。このとき、セレクタ653は、データ信号
Dのデータを記憶回路651に出力する。記憶回路651は、入力されたデータ信号Dの
データをクロック信号CLKに従って保持する。このとき、読み出し制御信号RDにより
トランジスタ633がオン状態になり、トランジスタ634がオフ状態になる。
次に、電源電圧を停止する直前のバックアップ期間において、書き込み制御信号WEのパ
ルスに従って、トランジスタ631がオン状態になり、記憶回路652にデータ信号Dの
データが記憶され、トランジスタ631がオフ状態になる。その後レジスタに対するクロ
ック信号CLKの供給を停止させ、さらにその後レジスタに対するリセット信号RSTの
供給を停止させる。なお、トランジスタ631がオン状態のとき、トランジスタ631の
バックゲートに正電源電位を供給してもよい。このとき、読み出し制御信号RDによりト
ランジスタ633がオン状態になり、トランジスタ634がオフ状態になる。
次に、電源停止期間において、レジスタに対する電源電圧の供給を停止させる。このとき
、記憶回路652のトランジスタ631のオフ電流が低いため、記憶されたデータが保持
される。なお、高電源電位VDDの代わりに接地電位GNDを供給することにより、電源
電圧の供給を停止するとみなすこともできる。なお、トランジスタ631がオフ状態のと
き、トランジスタ631のバックゲートに負電源電位を供給してトランジスタ631のオ
フ状態を維持してもよい。
次に、通常動作期間に戻る直前のリカバリー期間において、レジスタに対する電源電圧の
供給を再開させ、その後クロック信号CLKの供給を再開させ、さらにその後リセット信
号RSTの供給を再開させる。このとき、クロック信号CLKが供給される配線を高電源
電位VDDにしておき、その後クロック信号CLKの供給を再開させる。さらに、読み出
し制御信号RDのパルスに従ってトランジスタ633がオフ状態になり、トランジスタ6
34がオン状態になり、記憶回路652に記憶された値のデータ信号がセレクタ653に
出力される。セレクタ653は、読み出し制御信号RDのパルスに従って上記データ信号
を記憶回路651に出力する。これにより、電源停止期間の直前の状態に記憶回路651
を復帰させることができる。
その後、通常動作期間において、再び記憶回路651の通常動作を行う。
以上が図36(A)に示すレジスタの駆動方法例である。
なお、レジスタは、図36(A)に示す構成に限定されない。
例えば、図36(B)に示すレジスタは、図36(A)に示すレジスタの構成と比較して
トランジスタ633、トランジスタ634、インバータ636、容量素子637が無く、
セレクタ654を有する構成である。図36(A)に示すレジスタと同じ部分については
、図36(A)に示すレジスタの説明を適宜援用する。
このとき、トランジスタ635のソース及びドレインの一方は、セレクタ653の入力端
子に接続される。
また、セレクタ654は、書き込み制御信号WE2に従って、データとなる低電源電位V
SS又は記憶回路651から出力されるデータ信号を選択して、記憶回路652に入力す
る。
次に、図36(B)に示すレジスタの駆動方法例について説明する。
まず、通常動作期間において、電源電圧、リセット信号RST、クロック信号CLKは、
レジスタに供給された状態である。このとき、セレクタ653は、データ信号Dのデータ
を記憶回路651に出力する。記憶回路651は、入力されたデータ信号Dのデータをク
ロック信号CLKに従って保持する。また、書き込み制御信号WE2に従いセレクタ65
4は、低電源電位VSSを記憶回路652に出力する。記憶回路652では、書き込み制
御信号WEのパルスに従いトランジスタ631がオン状態になり、記憶回路652に低電
源電位VSSがデータとして記憶される。
次に、電源電圧を停止する直前のバックアップ期間において、書き込み制御信号WE2に
従いセレクタ654により、低電源電位VSSの供給の代わりに記憶回路651の出力端
子とトランジスタ631のソース及びドレインの一方が導通状態になる。さらに、書き込
み制御信号WEのパルスに従いトランジスタ631がオン状態になり、記憶回路652に
データ信号Dのデータが記憶され、トランジスタ631がオフ状態になる。このとき、デ
ータ信号Dの電位が高電源電位VDDと同じ値のときのみ、記憶回路652のデータが書
き換わる。さらに、レジスタに対するクロック信号CLKの供給を停止させ、レジスタに
対するリセット信号RSTの供給を停止させる。なお、トランジスタ631がオン状態の
とき、トランジスタ631のバックゲートに正電源電位を供給してもよい。
次に、電源停止期間において、レジスタに対する電源電圧の供給を停止させる。このとき
、記憶回路652において、トランジスタ631のオフ電流が低いため、データの値が保
持される。なお、高電源電位VDDの代わりに接地電位GNDを供給することにより、電
源電圧の供給を停止させるとみなすこともできる。なお、マルチプレクサにより、トラン
ジスタ631がオフ状態のとき、トランジスタ631のバックゲートに負電源電位を供給
してトランジスタのオフ状態を維持してもよい。
次に、通常動作期間に戻る直前のリカバリー期間において、レジスタに対する電源電圧の
供給を再開し、その後クロック信号CLKの供給を再開させ、さらにその後リセット信号
RSTの供給を再開させる。このとき、クロック信号CLKが供給される配線を高電源電
位VDDにしておき、その後クロック信号CLKの供給を再開させ。セレクタ653は、
読み出し制御信号RDのパルスに従って記憶回路652の記憶されたデータに応じた値の
データ信号を記憶回路651に出力する。これにより、電源停止期間の直前の状態に記憶
回路651を復帰させることができる。
その後、通常動作期間において、再び記憶回路651の通常動作を行う。
以上が図36(B)に示すレジスタの駆動方法例である。
図36(B)に示す構成にすることにより、バックアップ期間における低電源電位VSS
であるデータの書き込みを無くすことができるため、動作を速くすることができる。
上記レジスタをレジスタ784乃至787に用いた場合、ActiveモードからNof
f1、Noff2モードへ移行する際は、電源遮断に先立って、レジスタ784乃至78
7の記憶回路651のデータは記憶回路652に書き込まれ、記憶回路651のデータを
初期値にリセットし、電源が遮断される。
また、Noff1、又はNoff2モードからActiveへ復帰する場合、レジスタ7
84乃至787に電力供給が再開されると、まず記憶回路651のデータが初期値にリセ
ットされる。そして、記憶回路652のデータが記憶回路651に書き込まれる。
従って、低消費電力モードでも、回路203の処理に必要なデータがレジスタ784乃至
787で保持されているため、回路203を低消費電力モードからActiveモードへ
直ちに復帰させることが可能になる。よって、回路203の消費電力を低減させることが
できる。なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせること
ができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、酸化物半導体膜を用いたメモリの例について説明する。該メモリは、
例えば図35に示すメモリ712に適用することもできる。
ここでは、インバータの回路を応用したフリップフロップで構成するメモリである、SR
AM(Static Random Access Memory)について説明する。
SRAMはフリップフロップを用いてデータを保持するため、DRAM(Dynamic
Random Access Memory)とは異なり、リフレッシュ動作が不要で
ある。そのため、データの保持時の消費電力を抑えることができる。また、容量素子を用
いないため、高速動作の求められる用途に好適である。
図37は、酸化物半導体膜を用いたSRAMのメモリセルに対応する回路図である。なお
、図37には一つのメモリセルのみを示すが、当該メモリセルを複数配置したメモリセル
アレイに適用しても構わない。
図37に示すメモリセルは、トランジスタTr1eと、トランジスタTr2eと、トラン
ジスタTr3eと、トランジスタTr4eと、トランジスタTr5eと、トランジスタT
r6eと、を有する。トランジスタTr1e及びトランジスタTr2eはpチャネル型ト
ランジスタであり、トランジスタTr3e及びトランジスタTr4eはnチャネル型トラ
ンジスタである。トランジスタTr1eのゲートは、トランジスタTr2eのドレイン、
トランジスタTr3eのゲート、トランジスタTr4eのドレイン、並びにトランジスタ
Tr6eのソース及びドレインの一方と電気的に接続される。トランジスタTr1eのソ
ースには高電源電位VDDが与えられる。トランジスタTr1eのドレインは、トランジ
スタTr2eのゲート、トランジスタTr3eのドレイン及びトランジスタTr5eのソ
ース及びドレインの一方と電気的に接続される。トランジスタTr2eのソースには高電
源電位VDDが与えられる。トランジスタTr3eのソースには接地電位GNDが与えら
れる。トランジスタTr3eのバックゲートはバックゲート線BGLに電気的に接続され
る。トランジスタTr4eのソースには接地電位GNDが与えられる。トランジスタTr
4eのバックゲートはバックゲート線BGLに電気的に接続される。トランジスタTr5
eのゲートはワード線WLに電気的に接続される。トランジスタTr5eのソース及びド
レインの他方はビット線BLBに電気的に接続される。トランジスタTr6eのゲートは
ワード線WLに電気的に接続される。トランジスタTr6eのソース及びドレインの他方
はビット線BLに電気的に接続される。
なお、本実施の形態では、トランジスタTr5e及びトランジスタTr6eとしてnチャ
ネル型トランジスタを適用した例を示す。ただし、トランジスタTr5e及びトランジス
タTr6eは、nチャネル型トランジスタに限定されず、pチャネル型トランジスタを適
用することもできる。その場合、後に示す書き込み、保持及び読み出しの方法も適宜変更
すればよい。
このように、トランジスタTr1e及びトランジスタTr3eを有するインバータと、ト
ランジスタTr2e及びトランジスタTr4eを有するインバータとをリング接続するこ
とで、フリップフロップが構成される。
pチャネル型トランジスタとしては、例えばシリコンを用いたトランジスタを適用すれば
よい。ただし、pチャネル型トランジスタは、シリコンを用いたトランジスタに限定され
ない。また、nチャネル型トランジスタとしては、実施の形態1乃至3に示した酸化物半
導体膜を用いたトランジスタを用いればよい。
ここでは、トランジスタTr3e及びトランジスタTr4eとして、酸化物半導体膜を用
いたトランジスタを適用する。当該トランジスタは、オフ電流が極めて小さいため、貫通
電流も極めて小さくなる。
なお、トランジスタTr1e及びトランジスタTr2eとして、pチャネル型トランジス
タに代えて、nチャネル型トランジスタを適用することもできる。トランジスタTr1e
及びトランジスタTr2eとしてnチャネル型トランジスタを用いる場合、デプレッショ
ン型トランジスタを適用すればよい。
図37に示したメモリセルの書き込み、保持及び読み出しについて以下に説明する。
書き込み時は、まずビット線BL及びビット線BLBにデータ0又はデータ1に対応する
電位を印加する。
例えば、データ1を書き込みたい場合、ビット線BLを高電源電位VDD、ビット線BL
Bを接地電位GNDとする。次に、ワード線WLにトランジスタTr5e、トランジスタ
Tr6eのしきい値電圧に高電源電位VDDを加えた電位以上の電位(VH)を印加する
次に、ワード線WLの電位をトランジスタTr5e、トランジスタTr6eのしきい値電
圧未満とすることで、フリップフロップに書き込んだデータ1が保持される。SRAMの
場合、データの保持で流れる電流はトランジスタのリーク電流のみとなる。ここで、SR
AMを構成するトランジスタの一部に上記オフ電流の低いトランジスタを適用することに
より、データ保持のための待機電力を小さくすることができる。
読み出し時は、あらかじめビット線BL及びビット線BLBを高電源電位VDDとする。
次に、ワード線WLにVHを印加することで、ビット線BLは高電源電位VDDのまま変
化しないが、ビット線BLBはトランジスタTr5e及びトランジスタTr3eを介して
放電し、接地電位GNDとなる。このビット線BLとビット線BLBとの電位差をセンス
アンプ(図示せず)にて増幅することにより保持されたデータ1を読み出すことができる
なお、データ0を書き込みたい場合は、ビット線BLを接地電位GND、ビット線BLB
を高電源電位VDDとし、その後にワード線WLにVHを印加すればよい。次に、ワード
線WLの電位をトランジスタTr5e、トランジスタTr6eのしきい値電圧未満とする
ことで、フリップフロップに書き込んだデータ0が保持される。読み出し時は、あらかじ
めビット線BL及びビット線BLBを高電源電位VDDとし、ワード線WLにVHを印加
することで、ビット線BLBは高電源電位VDDのまま変化しないが、ビット線BLはト
ランジスタTr6e及びトランジスタTr4eを介して放電し、接地電位GNDとなる。
このビット線BLとビット線BLBとの電位差をセンスアンプにて増幅することにより保
持されたデータ0を読み出すことができる。
以上の態様により、待機電力の小さいSRAMを提供することができる。
本発明の一態様に係る酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、オフ電流を極めて小さく
することができる。すなわち、当該トランジスタを介した電荷のリークが起こりにくい電
気特性を有する。以下では、このような電気特性を有するトランジスタを適用した、既知
の記憶素子を有すると比べ、機能的に優れた記憶素子を有するメモリとして、DOSRA
M(Dynamic Oxide Semiconductor Random Acc
ess Memory)について説明する。DOSRAMとは、上記オフ電流の低いトラ
ンジスタを、メモリセルの選択トランジスタ(スイッチング素子としてのトランジスタ)
に用いたメモリを指す。
まず、メモリについて、図38を参照して説明する。ここで、図38(A)はメモリのメ
モリセルアレイを示す回路図である。図38(B)はメモリセルの回路図である。
図38(A)に示すメモリセルアレイは、メモリセル1050と、ビット線1051と、
ワード線1052と、容量線1053と、センスアンプ1054と、をそれぞれ複数有す
る。
なお、ビット線1051及びワード線1052がグリッド状に設けられ、各メモリセル1
050はビット線1051及びワード線1052の交点に付き一つずつ配置される。ビッ
ト線1051はセンスアンプ1054と接続され、ビット線1051の電位をデータとし
て読み出す機能を有する。
図38(B)より、メモリセル1050は、トランジスタ1055と、キャパシタ105
6と、を有する。また、トランジスタ1055のゲートはワード線1052と電気的に接
続される。トランジスタ1055のソースはビット線1051と電気的に接続される。ト
ランジスタ1055のドレインはキャパシタ1056の一端と電気的に接続される。キャ
パシタ1056の他端は容量線1053に電気的に接続される。
図39は、メモリの斜視図である。図39に示すメモリは上部に記憶回路としてメモリセ
ルを複数含む、メモリセルアレイ(メモリセルアレイ3400a乃至メモリセルアレイ3
400n(nは2以上の整数))を複数層有し、下部にメモリセルアレイ3400a乃至
メモリセルアレイ3400nを動作させるために必要な論理回路3004を有する。
キャパシタ1056に保持された電圧は、トランジスタ1055のリークによって時間が
経つと徐々に低減していく。当初V0からV1まで充電された電圧は、時間が経過すると
data1を読み出す限界点であるVAまで低減する。この期間を保持期間T_1とする
。すなわち、2値メモリセルの場合、保持期間T_1の間にリフレッシュをする必要があ
る。
例えば、トランジスタ1055のオフ電流が十分小さくない場合、キャパシタ1056に
保持された電圧の時間変化が大きいため、保持期間T_1が短くなる。従って、頻繁にリ
フレッシュをする必要がある。リフレッシュの頻度が高まると、メモリの消費電力が高ま
ってしまう。
ここでは、トランジスタ1055のオフ電流が極めて小さいため、保持期間T_1を極め
て長くすることができる。すなわち、リフレッシュの頻度を少なくすることが可能となる
ため、消費電力を低減することができる。例えば、オフ電流が1×10−21Aから1×
10−25Aであるトランジスタ1055でメモリセルを構成すると、電力を供給せずに
数日間から数十年間に渡ってデータを保持することが可能となる。
以上のように、本発明の一態様によって、集積度が高く、消費電力の小さいメモリを得る
ことができる。
次に、図37及び図39に示すメモリとは異なるメモリとして、NOSRAM(Non−
volatile Oxide Semiconductor Random Acce
ss Memory)について説明する。NOSRAMとは、上記オフ電流の低いトラン
ジスタを、メモリセルの選択トランジスタ(スイッチング素子としてのトランジスタ)に
用い、シリコン材料などを用いたトランジスタをメモリセルの出力トランジスタに用いた
メモリを指す。
図40(A)はメモリを構成するメモリセル及び配線を含む回路図である。また、図40
(B)は図40(A)に示すメモリセルの電気特性を示す図である。
図40(A)より、メモリセルは、トランジスタ1071と、トランジスタ1072と、
キャパシタ1073とを有する。ここで、トランジスタ1071のゲートはワード線10
76と電気的に接続される。トランジスタ1071のソースはソース線1074と電気的
に接続される。トランジスタ1071のドレインはトランジスタ1072のゲート及びキ
ャパシタ1073の一端と電気的に接続され、この部分をノード1079とする。トラン
ジスタ1072のソースはソース線1075と電気的に接続される。トランジスタ107
2のドレインはドレイン線1077と電気的に接続される。キャパシタ1073の他端は
容量線1078と電気的に接続される。
なお、図40に示す半導体装置は、ノード1079の電位に応じて、トランジスタ107
2の見かけ上のしきい値電圧が変動することを利用したものである。例えば、図40(B
)は容量線1078の電圧VCLと、トランジスタ1072を流れるドレイン電流I_
2との関係を説明する図である。
なお、トランジスタ1071を介してノード1079の電位を調整することができる。例
えば、ソース線1074の電位を高電源電位VDDとする。このとき、ワード線1076
の電位をトランジスタ1071のしきい値電圧Vthに高電源電位VDDを加えた電位以
上とすることで、ノード1079の電位をHIGHにすることができる。また、ワード線
1076の電位をトランジスタ1071のしきい値電圧Vth以下とすることで、ノード
1079の電位をLOWにすることができる。
そのため、トランジスタ1072は、LOWで示したVCL−I_2カーブと、HIG
Hで示したVCL−I_2カーブのいずれかの電気特性となる。すなわち、LOWでは
、VCL=0VにてI_2が小さいため、データ0となる。また、HIGHでは、V
=0VにてI_2が大きいため、データ1となる。このようにして、データを記憶す
ることができる。
トランジスタ1071としてオフ電流の低いトランジスタを用いることにより、データの
保持時間を長くすることができる。トランジスタ1072を用いることにより、データを
読み出す際にデータが失われないため、繰り返しデータを読み出すことができる。
上記制御回路やメモリなどの半導体装置の構造例について説明する。
まず、半導体装置に適用可能なトランジスタの構造例について説明する。
トランジスタの構造は、特に限定されず任意の構造とすることができる。トランジスタの
構造として、例えば、ボトムゲート構造のスタガ型やプレーナ型などを用いることができ
る。また、トランジスタはチャネル形成領域が1つ形成されるシングルゲート構造でも、
2つ形成されるダブルゲート構造若しくは3つ形成されるトリプルゲート構造などのマル
チゲート構造であってもよい。また、チャネル形成領域の上下にゲート絶縁膜を介して配
置された2つのゲート電極を有する構造(本明細書においては、これをデュアルゲート構
造という)でもよい。
図41に、ボトムゲート型トランジスタの一種であるボトムゲートトップコンタクト構造
のトランジスタ421の構成例を示す。図41(A)は、トランジスタ421の平面図で
あり、図41(B)は、図41(A)中の一点鎖線A1−A2における断面図であり、図
41(C)は、図41(A)中の一点鎖線B1−B2における断面図である。
トランジスタ421は、絶縁表面を有する基板400上に設けられたゲート電極401と
、ゲート電極401上に設けられたゲート絶縁膜402と、ゲート絶縁膜402を介して
ゲート電極401と重畳する酸化物半導体膜404と、酸化物半導体膜404と接して設
けられたソース電極405a及びドレイン電極405bと、を有する。また、ソース電極
405a及びドレイン電極405bを覆い、酸化物半導体膜404と接するように絶縁膜
406が設けられている。なお、基板400は、ガラス基板や、プラスチック基板や、表
面に絶縁膜を有する半導体基板や、表面に絶縁膜を有する金属基板などを用いることがで
きる。また、基板400は、他の素子が形成された被素子形成基板であってもよい。ゲー
ト電極401には、酸化物半導体膜404から水素を引き抜く導電材料を用いることがで
きる。例えば、チタンや、窒化チタンや、コバルトとチタンの合金、マンガンとチタンの
合金、鉄とチタンの合金などを用いることが好ましい。
なお、酸化物半導体膜404のうち、ソース電極405a及びドレイン電極405bに接
する領域にn型化領域403を有していてもよい。ソース電極405a及びドレイン電極
405bには、酸素と結合しやすい導電材料を用いることでn型化領域403が形成され
やすくなる。例えば、タングステン、チタン、アルミニウム、銅、モリブデン、クロム、
またはタンタル単体若しくは合金等を用いることが好ましい。また、ソース電極405a
及びドレイン電極405bを形成し、酸化物半導体膜404を露出させた後、酸化物半導
体膜404の水素濃度、特にチャネル形成領域の水素濃度を低減する処理を行うことが好
ましい。そのような処理としては、酸素を含む雰囲気でスパッタリング法の成膜を行うな
どの、酸素を含む雰囲気でのプラズマ処理である。
図42(A)に、トップゲート構造のトランジスタ422を示す。
トランジスタ422は、絶縁表面を有する基板400上に設けられた絶縁膜408と、絶
縁膜408上に設けられた酸化物半導体膜404と、酸化物半導体膜404に接して設け
られたソース電極405a及びドレイン電極405bと、酸化物半導体膜404、ソース
電極405a及びドレイン電極405b上に設けられたゲート絶縁膜409と、ゲート絶
縁膜409を介して酸化物半導体膜404と重畳するゲート電極410と、を有する。ゲ
ート電極410には、酸化物半導体膜404から水素を引き抜く導電材料を用いることが
できる。例えば、チタンや、窒化チタンや、コバルトとチタンの合金、マンガンとチタン
の合金、鉄とチタンの合金などを用いることが好ましい。
なお、酸化物半導体膜404のうち、ソース電極405a及びドレイン電極405bに接
する領域にn型化領域403を有していてもよい。ソース電極405a及びドレイン電極
405bには、酸素と結合しやすい導電材料を用いることでn型化領域403が形成され
やすくなる。例えば、タングステン、チタン、アルミニウム、銅、モリブデン、クロム、
またはタンタル単体若しくは合金等を用いることが好ましい。また、ソース電極405a
及びドレイン電極405bを形成し、酸化物半導体膜404を露出させた後、酸化物半導
体膜404の水素濃度、特にチャネル形成領域の水素濃度を低減する処理を行うことが好
ましい。そのような処理としては、酸素を含む雰囲気でスパッタリング法の成膜を行うな
どの、酸素を含む雰囲気でのプラズマ処理である。
図42(B)に、チャネル形成領域の上下にゲート絶縁膜を介して配置された2つのゲー
ト電極を有する、デュアルゲート構造のトランジスタ423を示す。
トランジスタ423は、絶縁表面を有する基板400上に設けられたゲート電極401と
、ゲート電極401上に設けられたゲート絶縁膜402と、ゲート絶縁膜402を介して
ゲート電極401と重畳する酸化物半導体膜404と、酸化物半導体膜404と接して設
けられたソース電極405a及びドレイン電極405bと、ソース電極405a及びドレ
イン電極405bを覆い、酸化物半導体膜404と接するゲート絶縁膜409と、ゲート
絶縁膜409を介して酸化物半導体膜404と重畳するゲート電極410と、を有する。
なお、酸化物半導体膜404のうち、ソース電極405a及びドレイン電極405bに接
する領域にn型化領域403を有していてもよい。ソース電極405a及びドレイン電極
405bには、酸素と結合しやすい導電材料を用いることでn型化領域403が形成され
やすくなる。例えば、タングステン、チタン、アルミニウム、銅、モリブデン、クロム、
またはタンタル単体若しくは合金等を用いることが好ましい。なお、本実施の形態は、本
明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態6)
実施の形態5に示すトランジスタを用いた場合の半導体装置の構造例について説明する。
なお、実施の形態5に示すトランジスタに代えて実施の形態1乃至3に示したトランジス
タを適宜用いることができることは言うまでもない。
図43は、半導体装置の断面構造の一例である。図43に示す半導体装置は、トランジス
タ1172と、絶縁膜を介してトランジスタ1172上に設けられたトランジスタ117
1と、キャパシタ1178と、を有する。
本実施形態では、下部のトランジスタ1172には半導体材料を用い、上部のトランジス
タ1171には酸化物半導体膜を用いた構造の半導体装置を示す。
図43は、下部に半導体材料を用いたトランジスタを有し、上部に実施の形態5に示す酸
化物半導体膜を用いたトランジスタを有する半導体装置の断面構成を示す一例である。こ
こで、半導体材料と酸化物半導体膜とは異なる材料を用いる。例えば、酸化物半導体膜と
は異なる半導体材料としては、例えば、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム
、炭化シリコン、又はガリウムヒ素等を用いることができ、単結晶半導体を用いることが
好ましい。単結晶半導体を用いたトランジスタは、高速動作が容易である。一方で、酸化
物半導体膜を用いたトランジスタは、オフ電流が数yA/μm、或いは数zA/μm程度
と十分低い特性を利用した回路に用いることができる。これらのことから、図43に示す
半導体装置を用いて、例えば低消費電力の論理回路を構成することもできる。
また、図示しないが、上述した半導体基板の替わりに、SOI(Semiconduct
or On Insulator)基板を用いてもよい。
SOI基板(SOIウェハともいう)は、半導体基板と、半導体基板上の埋め込み酸化膜
(BOX(Buried Oxide)層ともいう)と、埋め込み酸化膜上の半導体膜(
以下SOI層という)とからなる。該SOI基板は、シリコン基板の所定の深さに酸素イ
オンを注入して高温処理によってBOX層とSOI層を形成したSIMOX(Separ
ation by IMplanted OXgen:SUMCO TECHXIV株式
会社の登録商標)基板や、陽極化成による多孔質シリコン層を用いたELTRAN(Ep
itaxial Layer TRANsfer:キヤノン株式会社の登録商標)基板、
熱酸化膜を形成した基板(デバイスウェハ)に水素イオンを注入して脆弱層を形成し、他
のシリコン基板(ハンドルウェハ)と貼り合わせ後に熱処理により脆弱層からハンドルウ
ェハを剥離してSOI層を形成したUNIBOND(SOITEC社の登録商標)基板等
を適宜用いることができる。
なお、一般的にはSOI基板はシリコン基板上にBOX層を介してシリコン薄膜からなる
SOI層が設けられたものを指すが、シリコンに限られず、他の単結晶半導体材料を用い
てもよい。また、SOI基板にはガラス基板等の絶縁基板上に絶縁層を介して半導体層が
設けられた構成のものが含まれるものとする。
半導体基板の替わりに、SOI基板を用いた場合には、下部のトランジスタのチャネル領
域に上記のSOI層を用いる。SOI基板を用いたトランジスタを用いることで、バルク
シリコン基板を用いた場合と比較して、BOX層の存在により寄生容量が小さい、α線等
の入射によるソフトエラーの確率が低い、寄生トランジスタの形成によるラッチアップが
生じない、素子が容易に絶縁分離することができる等の多くの利点を有する。
また、SOI層は単結晶シリコン等の単結晶半導体からなる。従って、下部のトランジス
タにSOI層を用いることで、半導体装置の動作を高速化することができる。
図43において、トランジスタ1172は、例えば図36に示すトランジスタ635、図
37に示すトランジスタTr1e、トランジスタTr2e、図40(A)に示すトランジ
スタ1072に相当する。トランジスタ1172は、nチャネル型トランジスタ(NMO
SFET)、pチャネル型トランジスタ(PMOSFET)のいずれも用いることができ
る。図43に示す例においては、トランジスタ1172は、STI1085(Shall
ow Trench Isolation)によって共通の島として他の素子と絶縁分離
されている。STI1085を用いることにより、LOCOSによる素子分離法で発生し
た素子分離部のバーズビークを抑制することができ、素子分離部の縮小等が可能となる。
一方で、構造の微細化小型化が要求されない半導体装置においてはSTI1085の形成
は必ずしも必要ではなく、LOCOS等の素子分離手段を用いることもできる。なお、ト
ランジスタ1172のしきい値を制御するため、STI1085間にはウェル1081が
形成される。
図43におけるトランジスタ1172は、基板1080中に設けられたチャネル形成領域
と、チャネル形成領域を挟むように設けられた不純物領域1112(ソース領域及びドレ
イン領域ともいう)と、チャネル形成領域上に設けられたゲート絶縁膜1113、111
4と、ゲート絶縁膜1113、1114上にチャネル形成領域と重畳するように設けられ
たゲート電極1116、1118とを有する。ゲート電極は加工精度を高めるための第1
の材料からなるゲート電極1116と、配線として低抵抗化を目的とした第2の材料から
なるゲート電極1118を積層した構造とすることができるが、この構造に限らず、適宜
要求される仕様に応じて材料、積層数、形状等を調整することができる。なお、図におい
て、明示的にはソース電極やドレイン電極を有しない場合があるが、便宜上このような状
態を含めてトランジスタとよぶ場合がある。
また、基板1080中に設けられた不純物領域1112には、図示しないが、コンタクト
プラグが接続されている。ここでコンタクトプラグは、トランジスタ1172等のソース
電極やドレイン電極としても機能する。また、不純物領域1112とチャネル形成領域と
の間には、不純物領域1112と異なる不純物領域1111が設けられている。不純物領
域1111は、導入された不純物の濃度によって、LDD領域やエクステンション領域と
してチャネル形成領域近傍の電界分布を制御することができる機能を果たす。ゲート電極
1116、1118の側壁には絶縁膜1117を介してサイドウォール絶縁膜1115を
有する。絶縁膜1117やサイドウォール絶縁膜1115を用いることで、LDD領域や
エクステンション領域を形成することができる。
また、トランジスタ1172は、層間絶縁膜1088により被覆されている。層間絶縁膜
1088には保護膜としての機能を持たせることができ、外部からチャネル形成領域への
不純物の侵入を防止することができる。また、層間絶縁膜1088をCVD法による窒化
シリコン等の材料とすることで、チャネル形成領域に単結晶シリコンを用いた場合には加
熱処理によって水素化を行うことができる。また、層間絶縁膜1088に引張応力又は圧
縮応力を有する絶縁膜を用いることで、チャネル形成領域を構成する半導体材料に歪みを
与えることができる。nチャネル型のトランジスタの場合にはチャネル形成領域となるシ
リコン材料に引張応力を、pチャネル型のトランジスタの場合にはチャネル形成領域とな
るシリコン材料に圧縮応力を付加することで、各トランジスタの移動度を向上させること
ができる。
なお、図43に示すトランジスタ1172を、フィン型構造(トライゲート構造、Ωゲー
ト構造ともいう)のトランジスタとしてもよい。フィン型構造とは、半導体基板の一部を
板状の突起形状に加工し、突起形状の長尺方向を交差するようにゲート電極を設けた構造
である。ゲート電極は、ゲート絶縁膜を介して突起構造の上面及び側面を覆う。トランジ
スタ1172をフィン型構造のトランジスタとすることで、チャネル幅を縮小してトラン
ジスタの集積化を図ることができる。また、電流を多く流すことができ、加えて制御効率
を向上させることができるため、トランジスタのオフ時の電流及び閾値電圧を低減するこ
とができる。
キャパシタ1178は、間に誘電体膜として機能する絶縁膜1083を介して、基板10
80中に設けられた不純物領域1082と、電極1084及び電極1087との積層によ
り構成される。ここで、絶縁膜1083は、トランジスタ1172のゲート絶縁膜111
3、1114と同一の材料で形成され、電極1084及び電極1087は、トランジスタ
1172のゲート電極1116、1118と同一の材料で形成される。また、不純物領域
1082は、トランジスタ1172が有する不純物領域1112と同一のタイミングで形
成することができる。
図43におけるトランジスタ1171は、例えば図36に示すトランジスタ631、図3
7に示すトランジスタTr3e、トランジスタTr4e、図40に示すトランジスタ10
71に相当する。トランジスタ1171は、下地絶縁膜1101上に設けられた酸化物半
導体膜1173と、酸化物半導体膜1173に接する一対の導電層1174と、導電層1
174の上面及び側面に接して設けられた導電層1175と、絶縁膜1176を挟んで酸
化物半導体膜1173に重畳する導電層1177と、を有する。
トランジスタ1171は、必要な回路構成に応じて下層のトランジスタ1172等の半導
体材料を用いたトランジスタと電気的に接続する。図43においては、一例としてトラン
ジスタ1171のソース又はドレインがトランジスタ1172のゲートと電気的に接続し
ている構成を示している。
導電層1174は、トランジスタ1171のソース電極又はドレイン電極としての機能を
有していてもよい。一対の導電層1174としては、酸素と結合し易い導電材料を用いる
ことができる。例えば、Al、Cr、Cu、Ta、Ti、Mo、Wなどを用いることがで
きる。後のプロセス温度が比較的高くすることができることなどから、融点の高いWを用
いることが特に好ましい。なお、酸素と結合し易い導電材料には、酸素が拡散又は移動し
易い材料も含まれる。
酸素と結合し易い導電材料と酸化物層を接触させると、酸化物層中の酸素が、酸素と結合
し易い導電材料側に拡散又は移動する現象が起こる。トランジスタの作製工程には、いく
つかの加熱工程があることから、上記現象により、酸化物層のソース電極層及びドレイン
電極層と接触した近傍の領域に酸素欠損が発生し、当該領域はn型化する。したがって、
n型化した当該領域はトランジスタのソース又はドレインとして作用させることができる
本実施の形態に示すようにソース電極層及びドレイン電極層を積層とし、チャネル長を定
める一対の導電層1175には、酸素と結合しにくい導電材料を用いる。当該導電材料と
しては、例えば、窒化タンタル、窒化チタンなどの導電性窒化物、又はルテニウムなどを
用いることが好ましい。なお、酸素と結合しにくい導電材料には、酸素が拡散又は移動し
にくい材料も含まれる。
上記酸素と結合しにくい導電材料を一対の導電層1175に用いることによって、酸化物
半導体膜1173に形成されるチャネル形成領域に酸素欠損が形成されることを抑制する
ことができ、チャネルのn型化を抑えることができる。したがって、チャネル長が短いト
ランジスタであっても良好な電気特性を得ることができる。
なお、上記酸素と結合しにくい導電材料のみでソース電極層及びドレイン電極層を形成す
ると、酸化物半導体膜1173とのコンタクト抵抗が高くなりすぎることから、一対の導
電層1174を、酸化物半導体膜1173上に形成し、導電層1174を覆うように導電
層1175を形成することが好ましい。
絶縁膜1176は、ゲート絶縁膜としての機能を有していてもよい。絶縁膜1176して
は、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化
シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジ
ルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム及び酸化タンタルを一種以上
含む絶縁膜を用いることができる。また、絶縁膜1176は上記材料の積層であってもよ
い。
導電層1177は、ゲート電極としての機能を有していてもよい。導電層1177は、A
l、Ti、Cr、Co、Ni、Cu、Y、Zr、Mo、Ru、Ag、Ta及びWなどの導
電膜を用いることができる。また、導電層1177は、上記材料の積層であってもよい。
絶縁膜1102には、酸素の拡散又は移動が少ない材料を用いると良い。また、絶縁膜1
102は、膜中に水素の含有量が少ない材料を用いると良い。絶縁膜1102中の水素の
含有量としては、好ましくは5×1019/cm未満、さらに好ましくは5×1018
/cm未満とする。絶縁膜1102中の水素の含有量を上記数値とすることによって、
トランジスタのオフ電流を低くすることができる。例えば、絶縁膜1102としては、窒
化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜を用いるとよい。
また、トランジスタ1171においてチャネル長は短く、5nm以上60nm未満、好ま
しくは10nm以上40nm以下とする。トランジスタ1171は、酸化物半導体膜をチ
ャネル領域に用いているため、短チャネル効果を有さない、又は極めて少なく、かつスイ
ッチング素子としての良好な電気特性を示すトランジスタである。
トランジスタ1171は、オフ電流が小さいため、当該トランジスタを用いることにより
、長期にわたり記憶内容を保持することが可能である。つまり、リフレッシュ動作を必要
としない、あるいは、リフレッシュ動作の頻度が極めて少ない記憶装置とすることが可能
となるため、消費電力を十分に低減することができる。
トランジスタ1171のソース又はドレインの一方は、トランジスタ1171上に設けら
れた絶縁膜1102、層間絶縁膜1104、層間絶縁膜1105を貫通するコンタクトプ
ラグ1103bを介して、トランジスタ1171よりも上方に形成された配線1107a
と接続する。
ここで、コンタクトプラグ(接続用導体部、埋め込みプラグ、あるいは単にプラグともい
う)1086a、1086b、1103a、1103b、1103c等は、それぞれ柱状
又は壁状の形状を有している。コンタクトプラグは層間絶縁膜に設けられた開口(ビア)
内に導電材料を埋め込むことで形成される。導電材料として、タングステン、ポリシリコ
ン等の埋め込み性の高い導電性材料で形成することができる。また、図示しないが、当該
材料の側面及び底面を、チタン膜、窒化チタン膜又はこれらの積層膜等からなるバリア膜
(拡散防止膜)で覆うことができる。この場合、バリア膜も含めてコンタクトプラグとい
う。
コンタクトプラグの底部は、例えばコンタクトプラグ1103b、1103cにおいては
導電層1174の上面と接続している。しかし、コンタクトプラグ1103b、1103
cと導電層1174との接続はこの接続構造に限らない。例えば、コンタクトプラグ11
03b、1103cが導電層1174を貫通して、コンタクトプラグ1103b、110
3cの底面が下地絶縁膜1101の上面と接していてもよい。この場合、コンタクトプラ
グ1103b、1103cと導電層1174とは、コンタクトプラグ1103b、110
3cの側面で接続する。これにより、導電層1174とコンタクトプラグ1103b、1
103cとの電気的な接触性が向上する。また、コンタクトプラグ1103b、1103
cはさらに下地絶縁膜1101の内部まで設けられていてもよい。
なお、図43においては、導電層1174と配線1107a、1107bとの電気的な接
続に、一つのコンタクトプラグを用いている。しかし、コンタクトプラグと導電層117
4又は配線との接触抵抗の低減を図る場合には、複数のコンタクトプラグを並べて用いて
も良く、又は径の大きいコンタクトプラグを用いても良い。
コンタクトプラグは、マスクを用いて形成するため任意の位置に自由に形成することが可
能である。
配線1094、1098、1107a、1107bは、それぞれ層間絶縁膜1091、1
096、1108中に埋め込まれている。配線1094、1098、1107a、110
7bは、例えば銅、アルミニウム等の低抵抗な導電性材料を用いることが好ましい。低抵
抗な導電性材料を用いることで、配線1094、1098、1107a、1107bを伝
播する信号のRC遅延を低減することができる。配線1094、1098、1107a、
1107bに銅を用いる場合には、銅のチャネル形成領域への拡散を防止するため、バリ
ア膜1093、1097、1106を形成する。バリア膜として、例えば窒化タンタル、
窒化タンタルとタンタルとの積層、窒化チタン、窒化チタンとチタンとの積層等による膜
を用いることができるが、配線材料の拡散防止機能、及び配線材料や下地膜等との密着性
が確保される程度においてこれらの材料からなる膜に限られない。バリア膜1093、1
097、1106は配線1094、1098、1107a、1107bとは別個の層とし
て形成しても良く、バリア膜となる材料を配線材料中に含有させ、加熱処理によって層間
絶縁膜1091、1096、1108に設けられた開口の内壁に析出させて形成しても良
い。
層間絶縁膜1091、1096、1108には、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化
酸化シリコン、BPSG(Boron Phosphorus Silicate Gl
ass)、PSG(Phosphorus Silicate Glass)、炭素を添
加した酸化シリコン(SiOC)、フッ素を添加した酸化シリコン(SiOF)、Si(
OCを原料とした酸化シリコンであるTEOS(Tetraethyl or
thosilicate)、HSQ(Hydrogen Silsesquioxane
)、MSQ(Methyl Silsesquioxane)、OSG(Organo
Silicate Glass)、有機ポリマー系の材料等の絶縁体を用いることができ
る。特に半導体装置の微細化を進める場合には、配線間の寄生容量が顕著になり信号遅延
が増大するため酸化シリコンの比誘電率(k=4.0以上4.5以下)では高く、kが3
.0以下の材料を用いることが好ましい。また該層間絶縁膜に配線を埋め込んだ後にCM
P処理を行うため、層間絶縁膜には機械的強度が要求される。この機械的強度を確保する
ことができる限りにおいて、これらを多孔質(ポーラス)化させて低誘電率化することが
できる。層間絶縁膜1091、1096、1108は、スパッタリング法、CVD法、ス
ピンコート法(Spin On Glass:SOGともいう)を含む塗布法等により形
成する。
層間絶縁膜1091、1096、1108上には、層間絶縁膜1092、1100、11
09を設けても良い。層間絶縁膜1092、1100、1109は、配線材料を層間絶縁
膜1091、1096、1108中に埋め込んだ後、CMP等による平坦化処理を行う際
のエッチングストッパとして機能する。
配線1094、1098、1107a、1107b上には、バリア膜1095、1099
、1110が設けられている。銅等の配線材料の拡散を防止することを目的とした膜であ
る。バリア膜1095、1099、1110は、配線1094、1098、1107a、
1107bの上面のみに限らず、層間絶縁膜1091、1096、1108上に形成して
もよい。バリア膜1095、1099、1110は、窒化シリコンやSiC、SiBON
等の絶縁性材料で形成することができる。ただし、バリア膜1095、1099、111
0の膜厚が厚い場合には配線間容量を増加させる要因となるため、バリア性を有し、かつ
低誘電率の材料を選択することが好ましい。
配線1098は上部の配線部分と、下部のビアホール部分から構成される。下部のビアホ
ール部分は下層の配線1094と接続する。該構造の配線1098はいわゆるデュアルダ
マシン法等により形成することができる。また、上下層の配線間の接続はデュアルダマシ
ン法によらず、コンタクトプラグを用いて接続してもよい。
トランジスタ1172及びキャパシタ1178の上方には、配線1094が設けられてい
る。容量素子の上部電極にあたる電極1084、1087は、層間絶縁膜1088、10
89、1090を貫くコンタクトプラグ1086aを介して配線1094と電気的に接続
する。また、トランジスタ1172のゲート電極は、層間絶縁膜1088、1089、1
090を貫くコンタクトプラグ1086bを介して配線1094と電気的に接続する。他
方、酸化物半導体膜をチャネルに用いたトランジスタ1171のソース又はドレインの一
方は、絶縁膜、層間絶縁膜を貫くコンタクトプラグ1103bを介して一旦上層の配線1
107aと電気的に接続され、該配線1107aは、絶縁膜、層間絶縁膜及び下地絶縁膜
1101を貫くコンタクトプラグ1103aを介して配線1098と電気的に接続する。
さらに配線1098は、下層の配線1094と電気的に接続する。これにより、トランジ
スタ1171のソース又はドレインの一方は、キャパシタ1178の上部電極及びトラン
ジスタ1172のゲート電極と電気的に接続する。
なお、コンタクトプラグを用いた配線どうしの電気的接続は、図43に示す配線1098
と配線1107aとの接続のように複数本のコンタクトプラグを用いた接続でも良く、ま
た、電極1084、1087と配線1094との接続のように壁状のコンタクトプラグを
用いて接続しても良い。
上記の電気的接続の態様は一例であって、上記した配線とは異なる配線を用いて各素子の
接続を行っても良い。例えば図43で示す態様においては、トランジスタ1171とトラ
ンジスタ1172及びキャパシタ1178との間には、配線を二層設けているが、一層で
も良いし、三層以上設けてもよい。あるいは、配線を介さずに複数のプラグを上下に接続
して、直接素子どうしを電気的に接続してもよい。また、図43で示す態様においては、
配線1094、配線1098はダマシン法で形成しているが(配線1098は、いわゆる
デュアルダマシン法による。)、他の手法により形成した配線であってもよい。
なお、容量が不要の場合には、キャパシタ1178を設けない構成とすることもできる。
また、キャパシタ1178は、別途、トランジスタ1172の上方やトランジスタ117
1の上方に設けてもよい。
また、図示しないが、配線1098の不純物拡散防止膜として機能するバリア膜1099
と、下地絶縁膜1101との間に、酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化ア
ルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウ
ム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等の金属酸化膜を設け
ることが好ましい。
図43において、トランジスタ1171と、トランジスタ1172とは、少なくとも一部
が重畳するように設けられており、トランジスタ1171のソース領域又はドレイン領域
と酸化物半導体膜の一部が重畳するように設けられているのが好ましい。また、トランジ
スタ1171が、キャパシタ1178と重畳するように設けられていてもよい。このよう
な平面レイアウトを採用することにより、半導体装置の占有面積の低減を図ることができ
るため、高集積化を図ることができる。
なお、図43では、トランジスタ1171とキャパシタ1178とが、異なる層に設けら
れた例を示すが、これに限定されない。例えば、トランジスタ1171及びキャパシタ1
178を同一平面に設けても構わない。このような構造とすることで、データ保持部の上
に同様の構成のデータ保持部を重畳させることができる。よって、半導体装置の集積度を
高めることができる。
以上のように、半導体装置の下部に設けられた半導体材料を用いたトランジスタ1172
は、複数のコンタクトプラグ及び複数の配線を介して、上部に設けられた本発明の一態様
に係る酸化物半導体膜を用いたトランジスタ1171と電気的に接続する。半導体装置を
以上のような構成とすることで、高速動作性能を有する半導体材料を用いたトランジスタ
と、オフ電流が極めて小さい本発明の一態様に係る酸化物半導体膜を用いたトランジスタ
とを組み合わせ、低消費電力化が可能な高速動作の論理回路を有する半導体装置を作製す
ることができる。
また、長期間に渡ってデータを保持することができ、さらにフラッシュメモリと比較して
書き込み時に高い電圧が不要であるため、消費電力が小さく、動作速度が速い記憶回路を
有する半導体装置を作製することができる。
このような半導体装置は、上記の構成に限らず、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、
任意に変更が可能である。例えば、説明においては半導体材料を用いたトランジスタと、
本発明の一態様に係る酸化物半導体膜を用いたトランジスタの間の配線層は2層として説
明したが、これを1層あるいは3層以上とすることもでき、また配線を用いることなく、
コンタクトプラグによって2つのトランジスタを直接接続することもできる。この場合、
例えばシリコン貫通電極(Through Silicon Via:TSV)技術を用
いることもできる。また、配線は銅等の材料を層間絶縁膜中に埋め込むことで形成する場
合について説明したが、例えばバリア膜\配線材料層\バリア膜の三層構造としてフォト
リソグラフィ工程により配線パターンに加工したものを用いてもよい。
特に、半導体材料を用いたトランジスタ1172と本発明の一態様に係る酸化物半導体膜
を用いたトランジスタ1171との間の階層に銅配線を形成する場合には、本発明の一態
様に係る酸化物半導体膜を用いたトランジスタ1171の製造工程において付加する熱処
理の影響を十分考慮する必要がある。換言すれば、本発明の一態様に係る酸化物半導体膜
を用いたトランジスタ1171の製造工程において付加する熱処理の温度を配線材料の性
質に適合するように留意する必要がある。例えば、トランジスタ1171の構成部材に対
して高温で熱処理を行った場合、銅配線では熱応力が発生し、これに起因したストレスマ
イグレーションなどの不都合が生じるためである。
例えば、図43に示す構造のメモリを作製し、トランジスタ1171として、実施の形態
5で示した酸化物半導体膜を用いたトランジスタを適用すると、当該トランジスタはオフ
電流を極めて小さいため、ノード1079に蓄積された電荷がトランジスタ1171を介
してリークすることを抑制することができる。そのため、長期間に渡ってデータを保持す
ることができる。また、フラッシュメモリと比較して、書き込み時に高い電圧が不要であ
るため、消費電力を小さく、動作速度を速くすることができる。
以上のように、本発明の一態様によって、集積度が高く、消費電力の小さいメモリを得る
ことができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
(実施の形態7)
電気機器の一例として携帯情報端末の例について、図44を用いて説明する。
図44(A)は、携帯情報端末8040の正面及び側面を示した斜視図である。携帯情報
端末8040は、一例として、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、イ
ンターネット通信、コンピュータゲーム等の種々のアプリケーションの実行が可能である
。携帯情報端末8040は、筐体8041の正面に表示部8042、カメラ8045、マ
イクロフォン8046、スピーカ8047を有し、筐体8041の左側面には操作用のボ
タン8043、底面には接続端子8048を有する。
表示部8042には、表示モジュール又は表示パネルが用いられる。表示モジュール又は
表示パネルとして、有機発光素子(OLED)に代表される発光素子を各画素に備えた発
光装置、液晶表示装置、電気泳動方式や電子粉流体方式等により表示を行う電子ペーパ、
DMD(Digital Micromirror Device)、PDP(Plas
ma Display Panel)、FED(Field Emission Dis
play)、PDP(Plasma Display Panel)、SED(Surf
ace Conduction Electron−emitter Display)
、LED(Light Emitting Diode)ディスプレイ、カーボンナノチ
ューブディスプレイ、ナノ結晶ディスプレイ、量子ドットディスプレイ等が用いることが
できる。表示部8042の画素にスイッチング素子を用いる場合、そのスイッチング素子
として、実施の形態1乃至3、または実施の形態5に示したトランジスタを用いることが
できる。実施の形態1乃至3、または実施の形態5に示したトランジスタは酸化物半導体
膜を用いており、開口率の高い表示部を実現できる。また、酸化物半導体膜を用いたトラ
ンジスタは、オフ電流が小さいため、携帯情報端末の消費電力低減に寄与させることがで
きる。
図44(A)に示す携帯情報端末8040は、筐体8041に表示部8042を一つ設け
た例であるが、これに限らず、表示部8042を携帯情報端末8040の背面に設けても
よいし、折り畳み型の携帯情報端末として、二以上の表示部を設けてもよい。
また、表示部8042には、指やスタイラス等の指示手段により情報の入力が可能なタッ
チパネルが入力手段として設けられている。これにより、表示部8042に表示されたア
イコン8044を指示手段により簡単に操作することができる。また、タッチパネルの配
置により携帯情報端末8040にキーボードを配置する領域が不要となるため、広い領域
に表示部を配置することができる。また、指やスタイラスで情報の入力が可能となること
から、ユーザフレンドリなインターフェースを実現することができる。タッチパネルとし
ては、抵抗膜方式、静電容量方式、赤外線方式、電磁誘導方式、表面弾性波方式等、種々
の方式を採用することができるが、本発明の一態様に係る表示部8042は、特に抵抗膜
方式、静電容量方式を用いることが好ましい。また、このようなタッチパネルは、上述の
表示モジュール又は表示パネルと一体として組み合わされた、いわゆるインセル方式のも
のであってもよい。
また、タッチパネルは、イメージセンサとして機能させることができるものであってもよ
い。この場合、例えば、表示部8042に掌や指で触れ、掌紋、指紋等を撮像することで
、本人認証を行うことができる。また、表示部8042に近赤外光を発光するバックライ
ト又は近赤外光を発光するセンシング用光源を用いれば、指静脈、掌静脈などを撮像する
こともできる。
また、表示部8042にタッチパネルを設けずにキーボードを設けてもよく、さらにタッ
チパネルとキーボードの双方を設けてもよい。
操作用のボタン8043には、用途に応じて様々な機能を持たせることができる。例えば
、ボタン8043をホームボタンとし、ボタン8043を押すことで表示部8042にホ
ーム画面を表示する構成としてもよい。また、ボタン8043を所定の時間押し続けるこ
とで、携帯情報端末8040の主電源をオフするようにしてもよい。また、スリープモー
ドの状態に移行している場合、ボタン8043を押すことで、スリープモード状態から復
帰させるようにしてもよい。その他、押し続ける期間や、他のボタンと同時に押す等によ
り、種々の機能を起動させるスイッチとして用いることができる。
また、ボタン8043を音量調整ボタンやミュートボタンとし、音出力のためのスピーカ
8047の音量の調整等を行う機能を持たせてもよい。スピーカ8047からは、オペレ
ーティングシステム(OS)の起動音等特定の処理時に設定した音、音楽再生アプリケー
ションソフトからの音楽等各種アプリケーションにおいて実行される音ファイルによる音
、電子メールの着信音等様々な音を出力する。なお、図示しないが、音出力をスピーカ8
047とともに、あるいはスピーカ8047に替えてヘッドフォン、イヤフォン、ヘッド
セット等の装置に音を出力するためのコネクタを設けてもよい。
このようにボタン8043には、種々の機能を与えることができる。図44(A)では、
左側面にボタン8043を2つ設けた携帯情報端末8040を図示しているが、勿論、ボ
タン8043の数や配置位置等はこれに限定されず、適宜設計することができる。
マイクロフォン8046は、音声入力や録音に用いることができる。また、カメラ804
5により取得した画像を表示部8042に表示させることができる。
携帯情報端末8040の操作には、上述した表示部8042に設けられたタッチパネルや
ボタン8043の他、カメラ8045や携帯情報端末8040に内蔵されたセンサ等を用
いて使用者の動作(ジェスチャー)を認識させて操作を行うこともできる(ジェスチャー
入力という)。あるいは、マイクロフォン8046を用いて、使用者の音声を認識させて
操作を行うこともできる(音声入力という)。このように、人間の自然な振る舞いにより
電気機器に入力を行うNUI(Natural User Interface)技術を
実装することで、携帯情報端末8040の操作性をさらに向上させることができる。
接続端子8048は、外部機器との通信や電力供給のための信号又は電力の入力端子であ
る。例えば、携帯情報端末8040に外部メモリドライブするために、接続端子8048
を用いることができる。外部メモリドライブとして、例えば外付けHDD(ハードディス
クドライブ)やフラッシュメモリドライブ、DVD(Digital Versatil
e Disk)やDVD−R(DVD−Recordable)、DVD−RW(DVD
−ReWritable)、CD(Compact Disc)、CD−R(Compa
ct Disc Recordable)、CD−RW(Compact Disc R
eWritable)、MO(Magnet Optical Disc)、FDD(F
loppy Disk Drive)、又は他の不揮発性のソリッドステートドライブ(
Solid State Drive:SSD)デバイスなどの記録メディアドライブが
挙げられる。また、携帯情報端末8040は表示部8042上にタッチパネルを有してい
るが、これに替えて筐体8041上にキーボードを設けてもよく、またキーボードを外付
けしてもよい。
図44(A)では、底面に接続端子8048を1つ設けた携帯情報端末8040を図示し
ているが、接続端子8048の数や配置位置等はこれに限定されず、適宜設計することが
できる。
図44(B)は、携帯情報端末8040の背面及び側面を示した斜視図である。携帯情報
端末8040は、筐体8041の表面に太陽電池8049とカメラ8050を有し、また
、充放電制御回路8051、蓄電装置8052、DCDCコンバータ8053等を有する
。なお、図44(B)では充放電制御回路8051の一例として蓄電装置8052、DC
DCコンバータ8053を有する構成について示している。
携帯情報端末8040の背面に装着された太陽電池8049によって、電力を表示部、タ
ッチパネル、又は映像信号処理部等に供給することができる。なお、太陽電池8049は
、筐体8041の片面又は両面に設けることができる。携帯情報端末8040に太陽電池
8049を搭載させることで、屋外などの電力の供給手段がない場所においても、携帯情
報端末8040の蓄電装置8052の充電を行うことができる。
また、太陽電池8049としては、単結晶シリコン、多結晶シリコン、微結晶シリコン、
非晶質シリコン又はこれらの積層からなるシリコン系の太陽電池や、InGaAs系、G
aAs系、CIS系、CuZnSnS、CdTe−CdS系の太陽電池、有機色素を
用いた色素増感太陽電池、導電性ポリマーやフラーレン等を用いた有機薄膜太陽電池、p
in構造におけるi層中にシリコン等による量子ドット構造を形成した量子ドット型太陽
電池等を用いることができる。
ここで、図44(B)に示す充放電制御回路8051の構成、及び動作についての一例を
、図44(C)に示すブロック図を用いて説明する。
図44(C)には、太陽電池8049、蓄電装置8052、DCDCコンバータ8053
、コンバータ8057、スイッチ8054、スイッチ8055、スイッチ8056、表示
部8042について示しており、蓄電装置8052、DCDCコンバータ8053、コン
バータ8057、スイッチ8054、スイッチ8055、スイッチ8056が、図44(
B)に示す充放電制御回路8051に対応する箇所となる。
外光により太陽電池8049で発電した電力は、蓄電装置8052を充電するために必要
な電圧とするために、DCDCコンバータ8053で昇圧又は降圧される。そして、表示
部8042の動作に太陽電池8049からの電力が用いられる際には、スイッチ8054
をオンにし、コンバータ8057で表示部8042に必要な電圧に昇圧又は降圧する。ま
た、表示部8042での表示を行わない際には、スイッチ8054をオフにし、スイッチ
8055をオンにして蓄電装置8052の充電を行う。
なお、発電手段の一例として太陽電池8049を示したが、これに限定されず、圧電素子
(ピエゾ素子)や熱電変換素子(ペルティエ素子)などの他の発電手段を用いて蓄電装置
8052の充電を行ってもよい。また、携帯情報端末8040の蓄電装置8052への充
電方法はこれに限られず、例えば上述した接続端子8048と電源とを接続して充電を行
ってもよい。また、無線で電力を送受信して充電する非接触電力伝送モジュールを用いて
もよく、上述した充電方法を複数組み合わせてもよい。
ここで、蓄電装置8052の充電状態(SOC:State Of Charge)が、
表示部8042の左上(破線枠内)に表示される。これにより、使用者は、蓄電装置80
52の充電状態を把握することができ、これに応じて携帯情報端末8040を節電モード
と選択することもできる。使用者が省電力モードを選択する場合には、例えば上述したボ
タン8043やアイコン8044を操作し、携帯情報端末8040に搭載される表示モジ
ュール又は表示パネルや、CPU等の演算装置、メモリ等の構成部品を省電力モードに切
り換えることができる。具体的には、これらの構成部品のそれぞれにおいて、任意の機能
の使用頻度を低減し、停止させる。省電力モードでは、また、充電状態に応じて設定によ
って自動的に省電力モードに切り替わる構成とすることもできる。また、携帯情報端末8
040に光センサ等の検出手段を設け、携帯情報端末8040の使用時における外光の光
量を検出して表示輝度を最適化することで、蓄電装置8052の電力の消費を抑えること
ができる。
また、太陽電池8049等による充電時には、図44(A)に示すように、表示部804
2の左上(破線枠内)にそれを示す画像等の表示を行ってもよい。
また、本発明の一態様に係る半導体装置を具備していれば、図44に示した電気機器に限
定されないことは言うまでもない。なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形
態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態8)
本明細書に開示する半導体装置は、さまざまな電子機器(遊技機も含む)に適用すること
ができる。電子機器としては、テレビ、モニタ等の表示装置、照明装置、デスクトップ型
或いはノート型のパーソナルコンピュータ、ワードプロセッサ、DVD(Digital
Versatile Disc)などの記録媒体に記憶された静止画又は動画を再生す
る画像再生装置、ポータブルCDプレーヤ、ラジオ、テープレコーダ、ヘッドホンステレ
オ、ステレオ、コードレス電話子機、トランシーバ、携帯電話、自動車電話、携帯型ゲー
ム機、電卓、携帯情報端末、電子手帳、電子書籍、電子翻訳機、音声入力機器、ビデオカ
メラ、デジタルスチルカメラ、電気シェーバ、電子レンジ等の高周波加熱装置、電気炊飯
器、電気洗濯機、電気掃除機、エアコンディショナーなどの空調設備、食器洗い器、食器
乾燥器、衣類乾燥器、布団乾燥器、電気冷蔵庫、電気冷凍庫、電気冷凍冷蔵庫、DNA保
存用冷凍庫、煙感知器、放射線測定器、透析装置等の医療機器、などが挙げられる。さら
に、誘導灯、信号機、ベルトコンベア、エレベータ、エスカレータ、産業用ロボット、電
力貯蔵システム等の産業機器も挙げられる。また、石油を用いたエンジンや、非水系二次
電池からの電力を用いて電動機により推進する移動体なども、電気機器の範疇に含まれる
ものとする。上記移動体として、例えば、電気自動車(EV)、内燃機関と電動機を併せ
持ったハイブリッド車(HEV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)、これらのタ
イヤ車輪を無限軌道に変えた装軌車両、電動アシスト自転車を含む原動機付自転車、自動
二輪車、電動車椅子、ゴルフ用カート、小型又は大型船舶、潜水艦、ヘリコプター、航空
機、ロケット、人工衛星、宇宙探査機や惑星探査機、宇宙船が挙げられる。これらの電子
機器の具体例を図45に示す。
図45(A)において、テレビジョン装置8000は、筐体8001に表示部8002が
組み込まれており、表示部8002により映像を表示し、スピーカ部8003から音声を
出力することが可能である。
また、表示部8002は、実施の形態1乃至3、または実施の形態5に示したトランジス
タを画素のスイッチング素子に用いて表示装置を作製することができ、用いた場合、開口
率の高い表示部を実現できる。また、酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、オフ電流
が小さいため、携帯情報端末の消費電力低減に寄与させることができる。
テレビジョン装置8000は、受信機やモデムなどを備えていてもよい。テレビジョン装
置8000は、受信機により一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを
介して有線又は無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から
受信者)又は双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行う
ことも可能である。
また、テレビジョン装置8000は、情報通信を行うためのCPUや、メモリを備えてい
てもよい。テレビジョン装置8000は、実施の形態5に示したメモリを用いることが可
能である。
図45(A)において、室内機8200及び室外機8204を有するエアコンディショナ
ーは、実施の形態5のメモリを内蔵したCPUを用いた電気機器の一例である。具体的に
、室内機8200は、筐体8201、送風口8202、CPU8203等を有する。図4
5(A)において、CPU8203が、室内機8200に設けられている場合を例示して
いるが、CPU8203は室外機8204に設けられていてもよい。或いは、室内機82
00と室外機8204の両方に、CPU8203が設けられていてもよい。実施の形態4
に示した回路203をエアコンディショナーのCPUに用いることによって省電力化が図
れる。
図45(A)において、電気冷凍冷蔵庫8300は、実施の形態5のメモリを内蔵したC
PUを備える電気機器の一例である。具体的に、電気冷凍冷蔵庫8300は、筐体830
1、冷蔵室用扉8302、冷凍室用扉8303、CPU8304等を有する。図45(A
)では、CPU8304が、筐体8301の内部に設けられている。実施の形態5のメモ
リを内蔵したCPUを電気冷凍冷蔵庫8300のCPU8304に用いることによって省
電力化が図れる。
図45(B)において、電気機器の一例である電気自動車の例を示す。電気自動車970
0には、二次電池9701が搭載されている。二次電池9701の電力は、制御回路97
02により出力が調整されて、駆動装置9703に供給される。制御回路9702は、図
示しないROM、RAM、CPU等を有する処理装置9704によって制御される。実施
の形態4に示した回路203を電気自動車9700の蓄電装置を充放電するシステムに用
いることによって省電力化が図れる。
駆動装置9703は、直流電動機若しくは交流電動機単体、又は電動機と内燃機関と、を
組み合わせて構成される。処理装置9704は、電気自動車9700の運転者の操作情報
(加速、減速、停止など)や走行時の情報(上り坂や下り坂等の情報、駆動輪にかかる負
荷情報など)の入力情報に基づき、制御回路9702に制御信号を出力する。制御回路9
702は、処理装置9704の制御信号により、二次電池9701から供給される電気エ
ネルギーを調整して駆動装置9703の出力を制御する。交流電動機を搭載している場合
は、図示していないが、直流を交流に変換するインバータも内蔵される。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
100 トランジスタ
101 基板
102 絶縁層
103 積層体
103a 酸化物層
103b 酸化物層
103c 酸化物半導体層
104a ソース電極
104b ドレイン電極
105 酸化物層
106 絶縁層
107a ゲート電極
107b ゲート電極
108 絶縁層
108a 絶縁層
108b 絶縁層
108c 絶縁層
111 酸化物半導体膜
115 酸化物半導体膜
120 トランジスタ
124 トラップ準位
125 酸化物膜
126 トラップ準位
164a ソース電極
164b ドレイン電極
170 トランジスタ
202 基板
204c 導電層
206 絶縁層
208 絶縁層
209 n型領域
211 多層膜
211a 酸化物半導体層
211b 酸化物層
212d 導電層
212e 導電層
214 絶縁層
216 絶縁層
218 絶縁層
301 蓄電装置
302 コンバータ
203 回路
304 負荷
305 電源
306 スイッチ
307 スイッチ
308 スイッチ
309 スイッチ
400 基板
401 ゲート電極
402 ゲート絶縁膜
403 n型化領域
404 酸化物半導体膜
405a ソース電極
405b ドレイン電極
406 絶縁膜
408 絶縁膜
409 ゲート絶縁膜
410 ゲート電極
421 トランジスタ
422 トランジスタ
423 トランジスタ
631 トランジスタ
632 容量素子
633 トランジスタ
634 トランジスタ
635 トランジスタ
636 インバータ
637 容量素子
651 記憶回路
652 記憶回路
653 セレクタ
654 セレクタ
701 ユニット
702 ユニット
703 ユニット
704 ユニット
710 プロセッサ
711 バスブリッジ
712 メモリ
713 メモリインターフェース
715 クロック生成回路
720 コントローラ
721 コントローラ
722 I/Oインターフェース
730 パワーゲートユニット
731 スイッチ
732 スイッチ
740 クロック生成回路
741 水晶発振回路
742 発振子
743 水晶振動子
745 タイマー回路
746 I/Oインターフェース
750 I/Oポート
751 コンパレータ
752 I/Oインターフェース
761 バスライン
762 バスライン
763 バスライン
764 データバスライン
770 接続端子
771 接続端子
772 接続端子
773 接続端子
774 接続端子
775 接続端子
776 接続端子
780 レジスタ
783 レジスタ
784 レジスタ
785 レジスタ
786 レジスタ
787 レジスタ
1050 メモリセル
1051 ビット線
1052 ワード線
1053 容量線
1054 センスアンプ
1055 トランジスタ
1056 キャパシタ
1071 トランジスタ
1072 トランジスタ
1073 キャパシタ
1074 ソース線
1075 ソース線
1076 ワード線
1077 ドレイン線
1078 容量線
1079 ノード
1080 基板
1081 ウェル
1082 不純物領域
1083 絶縁膜
1084 電極
1085 STI
1086a コンタクトプラグ
1086b コンタクトプラグ
1087 電極
1088 層間絶縁膜
1089 層間絶縁膜
1090 層間絶縁膜
1091 層間絶縁膜
1092 層間絶縁膜
1093 バリア膜
1094 配線
1095 バリア膜
1096 層間絶縁膜
1097 バリア膜
1098 配線
1099 バリア膜
1100 層間絶縁膜
1101 下地絶縁膜
1102 絶縁膜
1103a コンタクトプラグ
1103b コンタクトプラグ
1103c コンタクトプラグ
1104 層間絶縁膜
1105 層間絶縁膜
1106 バリア膜
1107a 配線
1107b 配線
1108 層間絶縁膜
1109 層間絶縁膜
1110 バリア膜
1111 不純物領域
1112 不純物領域
1113 ゲート絶縁膜
1114 ゲート絶縁膜
1115 サイドウォール絶縁膜
1116 ゲート電極
1117 絶縁膜
1118 ゲート電極
1171 トランジスタ
1172 トランジスタ
1173 酸化物半導体膜
1174 導電層
1175 導電層
1176 絶縁膜
1177 導電層
1178 キャパシタ
3004 論理回路
3400a メモリセルアレイ
3400n メモリセルアレイ
8000 テレビジョン装置
8001 筐体
8002 表示部
8003 スピーカ部
8040 携帯情報端末
8041 筐体
8042 表示部
8043 ボタン
8044 アイコン
8045 カメラ
8046 マイクロフォン
8047 スピーカ
8048 接続端子
8049 太陽電池
8050 カメラ
8051 充放電制御回路
8052 蓄電装置
8053 DCDCコンバータ
8054 スイッチ
8055 スイッチ
8056 スイッチ
8057 コンバータ
8200 室内機
8201 筐体
8202 送風口
8203 CPU
8204 室外機
8300 電気冷凍冷蔵庫
8301 筐体
8302 冷蔵室用扉
8303 冷凍室用扉
8304 CPU
9700 電気自動車
9701 二次電池
9702 制御回路
9703 駆動装置
9704 処理装置

Claims (1)

  1. 酸化物半導体層と、第1のソース電極層と、第1のドレイン電極層と、第2のソース電極層と、第2のドレイン電極層と、ゲート絶縁層と、ゲート電極層と、を有し、
    前記第1のソース電極層及び前記第1のドレイン電極層は、前記酸化物半導体層の上面に接し、
    前記第2のソース電極層は、前記第1のソース電極層の上面及び側面に接し、
    前記第2のドレイン電極層は、前記第1のドレイン電極層の上面及び側面に接し、
    前記ゲート絶縁層は、前記第2のソース電極層の上面及び前記第2のドレイン電極層の上面に接し、
    前記ゲート電極層は、前記ゲート絶縁層の上面に接し、
    前記酸化物半導体層は、前記ゲート電極層と重なるチャネル領域と、前記第1のソース電極層または前記第2のソース電極層と重なる第1の領域と、前記第1のドレイン電極層または前記第2のドレイン電極層と重なる第2の領域と、を有し、
    前記第2のソース電極層及び前記第2のドレイン電極層は、前記ゲート電極層と重畳し、
    前記第1のソース電極層及び前記第1のドレイン電極層は、前記ゲート電極層と重畳しない、半導体装置。
JP2019185918A 2012-12-28 2019-10-09 半導体装置 Active JP6802339B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012288947 2012-12-28
JP2012288947 2012-12-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018146875A Division JP6602924B2 (ja) 2012-12-28 2018-08-03 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020021949A JP2020021949A (ja) 2020-02-06
JP6802339B2 true JP6802339B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=51016138

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013265920A Withdrawn JP2014143410A (ja) 2012-12-28 2013-12-24 半導体装置およびその作製方法
JP2018146875A Active JP6602924B2 (ja) 2012-12-28 2018-08-03 半導体装置
JP2019185918A Active JP6802339B2 (ja) 2012-12-28 2019-10-09 半導体装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013265920A Withdrawn JP2014143410A (ja) 2012-12-28 2013-12-24 半導体装置およびその作製方法
JP2018146875A Active JP6602924B2 (ja) 2012-12-28 2018-08-03 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US9293598B2 (ja)
JP (3) JP2014143410A (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6355374B2 (ja) 2013-03-22 2018-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
CN103247666A (zh) * 2013-04-25 2013-08-14 深圳市华星光电技术有限公司 一种红外oled显示装置及其制造方法
US9773915B2 (en) 2013-06-11 2017-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2015040982A1 (ja) * 2013-09-18 2015-03-26 シャープ株式会社 半導体装置、表示装置および半導体装置の製造方法
US10204898B2 (en) * 2014-08-08 2019-02-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
DE112015004272T5 (de) 2014-09-19 2017-06-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Herstellungsverfahren der Halbleitervorrichtung
CN104319279B (zh) * 2014-11-10 2017-11-14 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制造方法、显示装置
KR101562932B1 (ko) * 2014-11-28 2015-10-26 연세대학교 산학협력단 산화물 반도체 소자 및 이의 제조 방법
JP6647841B2 (ja) * 2014-12-01 2020-02-14 株式会社半導体エネルギー研究所 酸化物の作製方法
US9660100B2 (en) * 2015-02-06 2017-05-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6674269B2 (ja) * 2015-02-09 2020-04-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
KR102546189B1 (ko) 2015-04-13 2023-06-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP2016225573A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 株式会社東芝 基板処理装置および基板処理方法
CN104992949B (zh) * 2015-06-04 2018-03-09 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制备方法、显示装置
US9564217B1 (en) 2015-10-19 2017-02-07 United Microelectronics Corp. Semiconductor memory device having integrated DOSRAM and NOSRAM
KR20180099725A (ko) 2015-12-29 2018-09-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 금속 산화물막 및 반도체 장치
US20170213951A1 (en) * 2016-01-27 2017-07-27 Korea Research Institute Of Standards And Science Flexible thin multi-layered thermoelectric energy generating module, voltage boosting module using super capacitor, and portable thermoelectric charging apparatus using the same
US9666491B1 (en) 2016-06-16 2017-05-30 United Microelectronics Corp. Method of forming semiconductor device
JP2018142654A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 東芝メモリ株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2019142080A1 (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
CN118173450A (zh) 2018-03-01 2024-06-11 株式会社半导体能源研究所 半导体装置的制造方法
US11031506B2 (en) 2018-08-31 2021-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including transistor using oxide semiconductor
US11935964B2 (en) 2018-10-12 2024-03-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
CN109461660A (zh) * 2018-11-14 2019-03-12 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种金属氧化物薄膜及其制备方法、薄膜晶体管和阵列基板
CN109638050B (zh) * 2018-12-14 2020-11-10 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及其制作方法
JP7111643B2 (ja) 2019-03-18 2022-08-02 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP2022049605A (ja) 2020-09-16 2022-03-29 キオクシア株式会社 半導体装置及び半導体記憶装置
CN113011264B (zh) * 2021-02-22 2024-02-02 业泓科技(成都)有限公司 辨识传感结构、指纹识别组件及终端
JP2022146576A (ja) 2021-03-22 2022-10-05 キオクシア株式会社 半導体装置及び半導体記憶装置

Family Cites Families (132)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
JPH11505377A (ja) 1995-08-03 1999-05-18 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 半導体装置
JP2865039B2 (ja) * 1995-12-26 1999-03-08 日本電気株式会社 薄膜トランジスタ基板の製造方法
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
CN102354658B (zh) 2004-03-12 2015-04-01 独立行政法人科学技术振兴机构 薄膜晶体管的制造方法
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
EP1810335B1 (en) 2004-11-10 2020-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
RU2358355C2 (ru) 2004-11-10 2009-06-10 Кэнон Кабусики Кайся Полевой транзистор
EP1812969B1 (en) 2004-11-10 2015-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor comprising an amorphous oxide
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI505473B (zh) 2005-01-28 2015-10-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI569441B (zh) 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
WO2006126363A1 (en) 2005-04-22 2006-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrode for organic transistor, organic transistor, and semiconductor device
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
EP1998374A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101117948B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 디스플레이 장치 제조 방법
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
US8274078B2 (en) 2007-04-25 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxynitride semiconductor containing zinc
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP4953166B2 (ja) * 2007-11-29 2012-06-13 カシオ計算機株式会社 表示パネルの製造方法
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
JPWO2010010766A1 (ja) * 2008-07-25 2012-01-05 日本電気株式会社 電界効果型トランジスタおよび回路装置
JP5608347B2 (ja) * 2008-08-08 2014-10-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
CN102160178B (zh) * 2008-09-19 2013-06-19 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
CN103456794B (zh) 2008-12-19 2016-08-10 株式会社半导体能源研究所 晶体管的制造方法
US8841661B2 (en) 2009-02-25 2014-09-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Staggered oxide semiconductor TFT semiconductor device and manufacturing method thereof
US20100224878A1 (en) * 2009-03-05 2010-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP5322787B2 (ja) * 2009-06-11 2013-10-23 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタ及びその製造方法、電気光学装置、並びにセンサー
WO2011040213A1 (en) 2009-10-01 2011-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5497417B2 (ja) 2009-12-10 2014-05-21 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びにその薄膜トランジスタを備えた装置
KR101254469B1 (ko) 2010-04-21 2013-04-15 샤프 가부시키가이샤 반도체 소자, 반도체 소자의 제조방법, 액티브 매트릭스 기판 및 표시장치
JP5627929B2 (ja) * 2010-05-28 2014-11-19 富士フイルム株式会社 非晶質酸化物薄膜の製造方法及び電界効果型トランジスタの製造方法
US8441010B2 (en) * 2010-07-01 2013-05-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR20180135118A (ko) * 2010-07-02 2018-12-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
CN102959713B (zh) 2010-07-02 2017-05-10 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
US8728860B2 (en) 2010-09-03 2014-05-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP6030298B2 (ja) * 2010-12-28 2016-11-24 株式会社半導体エネルギー研究所 緩衝記憶装置及び信号処理回路
TWI491050B (zh) 2011-11-25 2015-07-01 Sony Corp 電晶體,顯示器及電子裝置
JP5948814B2 (ja) * 2011-11-25 2016-07-06 ソニー株式会社 トランジスタ、表示装置および電子機器
EP2786404A4 (en) 2011-12-02 2015-07-15 Semiconductor Energy Lab SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
WO2013094547A1 (en) 2011-12-23 2013-06-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6053490B2 (ja) 2011-12-23 2016-12-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US9099560B2 (en) 2012-01-20 2015-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9040981B2 (en) 2012-01-20 2015-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TWI709244B (zh) 2012-09-24 2020-11-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
JP6283191B2 (ja) 2012-10-17 2018-02-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6059501B2 (ja) 2012-10-17 2017-01-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
WO2014065389A1 (en) 2012-10-25 2014-05-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Central control system
TWI620323B (zh) * 2012-11-16 2018-04-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
DE112014002485T5 (de) 2013-05-20 2016-03-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JP6602924B2 (ja) 2019-11-06
US10290720B2 (en) 2019-05-14
US20160190273A1 (en) 2016-06-30
US9711610B2 (en) 2017-07-18
US20170309721A1 (en) 2017-10-26
JP2014143410A (ja) 2014-08-07
US20140183529A1 (en) 2014-07-03
JP2018186300A (ja) 2018-11-22
JP2020021949A (ja) 2020-02-06
US9293598B2 (en) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6802339B2 (ja) 半導体装置
KR102625940B1 (ko) 반도체 장치
JP6987192B2 (ja) 半導体装置
KR102392732B1 (ko) 반도체 장치
KR102119914B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제작 방법
JP6285153B2 (ja) 半導体装置
JP2013243349A (ja) 半導体装置の作製方法
KR20140113354A (ko) 반도체 장치와 그 제작 방법
JP2014082389A (ja) 半導体装置およびその作製方法
TW201419543A (zh) 半導體裝置
JP6186166B2 (ja) 半導体装置
JP6526853B2 (ja) 半導体装置
JP6302037B2 (ja) 半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191106

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6802339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250