JP2013537671A - 技術的設備を制御する方法 - Google Patents

技術的設備を制御する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013537671A
JP2013537671A JP2013524352A JP2013524352A JP2013537671A JP 2013537671 A JP2013537671 A JP 2013537671A JP 2013524352 A JP2013524352 A JP 2013524352A JP 2013524352 A JP2013524352 A JP 2013524352A JP 2013537671 A JP2013537671 A JP 2013537671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication means
data
control
wireless communication
individual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013524352A
Other languages
English (en)
Inventor
ニコライ・エル・ファンタナ
クリストファー・ガンツ
Original Assignee
アーベーベー・テクノロジー・アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アーベーベー・テクノロジー・アーゲー filed Critical アーベーベー・テクノロジー・アーゲー
Publication of JP2013537671A publication Critical patent/JP2013537671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4185Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the network communication
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31088Network communication between supervisor and cell, machine group
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34456Authorize control of machine, robot if control panel has been connected
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

本発明は、電子識別子としてタグまたはラベルがすべてに設けられている技術的設備またはプラントの状態を制御し、遠隔監視するための方法およびシステムに関し、ステップ1:ユーザは、現場にいながら装置/機械を識別し、ユニークID、タグにおける保存データ、さらにセンサデータも読み取ることが可能であり、ステップ2:モバイル機器アプリケーションが、識別される装置から制御リクエストを承認用の自動化システムに送信し、ステップ3:リクエストおよびデータは、以下の要点、すなわち、制御リクエストは、誤操作の可能性が全くないように許容/認可されているか、例えば構成についての表示のみ、プロセスからの値、経時的なグラフ/曲線、点検動作など、いずれの機能がモバイル機器を介して許容されているか、について中央自動化システムによって分析され、ステップ4:制御が許容されている場合、リクエストされる構成、動作などに関連するコマンドが、中央自動化/制御システムに送信され、この中央自動化/制御システムは、コマンドを制御/パスし、装置/機械についてのコマンドを実行することを特徴とする。

Description

本発明は、すべての設備が電子識別子または視覚識別子としてタグまたはラベルを備えており、一方、データ伝送が電子通信手段によって行われる、技術的設備またはプラントの状態を現場の人の代わりに制御および/または監視するための方法ならびにシステムに関する。
例えばプラントまたは複合設備など、最新の工業施設では、半自動化または自動化の製造手段を使用することは、かなり一般的である。多くの場合、中央操作ステーションが設けられ、また一部の設備に対する現場の制御パネルも存在する。
個々の装置もしくは機械または設備の制御は、例えばフェースプレートもしくはコマンドインターフェースを使用する中央操作ステーションにより、または設備の内蔵型パネルにより可能となっている。すべての設備が、ローカルな制御パネルを使用して制御可能とは限らず、中央介入が必要な場合もある。
したがって、現場にいながらの装置/機械の制御では、例えばコマンドおよび視覚化、構成手段、プロセス値に関する履歴情報、点検履歴などのためのフェースプレートによって中央ステーションで提供されるものと同じ機能および詳細な情報を有することは不可能である。
さらには、設備の前にいてそれを適切に制御している場合、安全の前提条件すべてを現場で知ることができるとは限らない。制御ステーションまたは制御ステーションのオペレータと連絡し、ならびに現場の人と調整して、安全に操作することは、やや煩雑であり、したがって、誤解および誤操作が生じる可能性がある。
さらには、現行の契約上の慣習によれば、個々の施設の保守および/または点検は、その製造者によって観察されるが、一般的に、その製造者は、制御および/または監視すべき施設と同じ場所にはなく、そこから離れたところにあり、すなわち、そのような業務を担っている外部の会社には、個々の設備についての情報が必要である。
これらのことに基づいて、こうした仕事を担当する人が現場にいながら、集中的制御ではないが、安全かつ相互協調的に技術的設備を制御することを可能にする方法を提供することが本発明の目的であり、これにより、中央制御ステーションまたはシステムによる承認が得られ、離れているプラントの場所で利用可能な設備操作のための実質的かつ効率的な監視力および能力が与えられる。
したがって、この目的は、保守、点検、および/または監視すべき個々の設備を、例えば、電子的にかつ/または視覚的に識別するための、ならびにこのような業務を担う個々の人を識別するための適切な機器によって、好ましい実施形態により解決される。
したがって、それぞれ個々の対象は、その場所、その使用率、その負荷および/または負荷サイクルについての関連データすべてを含むその特定のタグまたはラベルを読み取る電子機器によって識別され、個々の応答は、通信手段を介して中央制御ステーションまたは中央自動化システムに送信され、個々のデータを含む受信応答は、自動化システムにおいて処理され、自動化システムは、適切なコマンドを生成し、このコマンドは、通信手段を介して個々の電子識別子によって受信され、実行されている。
したがって、新たな方法は、4つのステップを特徴とする。
ステップ1:ユーザは、現場にいながら装置/機械を識別する。ユニークID、タグにおける保存データ、さらにセンサデータも読み取ることが可能である。
ステップ2:モバイル機器アプリケーションが、承認用の自動化システムに、現場における装置を識別するためのデータ、および任意選択で識別された装置の他のデータを含む制御リクエスト、ならびにこれらの動作を実行することを担う人に関するデータを送信する。したがって、モバイル機器を身に着けており、現場で業務している人を識別するためのデータも送信される。
ステップ3:リクエストおよびデータは、以下の基準、すなわち、
- 制御リクエストは、誤操作の可能性が全くないように許容/認可されているか、
- 例えば構成についての表示のみ、プロセスからの値、経時的なグラフ/曲線、点検動作、またはさらに制御動作など、いずれの機能がモバイル機器を介して許容されているか、
について中央自動化システムによって分析される。
ステップ4:制御が許容されている場合、リクエストされる構成、動作などに関連するコマンドが、中央自動化/制御システムに送信され、この中央自動化/制御システムは、コマンドを制御/パスし、装置/機械についてのコマンドを実行する。
上述のステップを簡単にすれば、
操作または監視のリクエストを行うこと、
中央システムによる照合を行うこと、
確認を行うこと、
現場からの制御を可能にすること、モバイル機器のフェースプレートに依拠する。
ユーザがコマンドを出すこと、
検査し/監視し、現場の設備に対して実行すべきコマンドを中央ステーションに送信すること
である。
好ましくは、上に示した簡単バージョンは、モバイル機器において作成される操作フェースプレートを使用する際に重要であり、したがって、対応する承認は、このフェースプレートから操作するために与えられる。
基本的には、前述した、個々の設備もしくは個々の人に固定されている識別目的のタグまたはラベルは、一般的な受動的なRFID(無線周波数識別)タグまたはラベルだけに限らず、バーコード(1D、2D)でもあり得、またNFC(近距離無線通信)タグ、能動的なRFIDタグ、ワイヤレスセンサノード、または視覚的に表示可能な情報として電子的に保存されたデータおよび情報をも含むハイブリッドタグもしくはラベルでもあり得る。
好ましい実施形態によれば、個々の識別子から読み取られるべきデータは、ケーブル通信手段を介して伝送されており、このケーブル通信手段は、ローカルエリアネットワークであっても、広域ネットワークであっても、または電話通信回線であってもよい。
別の有利な実施形態は、個々の識別子から読み取られるべきデータが、ワイヤレス通信手段によって伝送されており、個々の識別子から読み取られたデータを伝送するためのワイヤレス通信手段が、WLANまたはBluetooth(登録商標)を使用していることを特徴とする。
具体的には、好ましくは、ワイヤレス通信手段には、プラントのエリアをカバーするアクセスポイントならびにリピータが設けられている。
また、前述の方法により操作されるシステムを提供することが、本発明のさらなる目的である。
したがって、電子通信手段を使用して、電子識別子としてのタグまたはラベルがすべてに設けられている技術的設備またはプラントの状態を制御し、遠隔監視するためのそのようなシステムは、
個々の対象には、個々の対象の場所、使用率、負荷、および負荷サイクルについての関連するデータすべてを含む、識別用の特定のタグまたはラベルが設けられていることと、
通信手段が、通信手段を介して中央自動化システムに送信されるべき特定のデータを伝送するために設けられていることと、
自動化システムは、個々のデータを含む受信応答を処理していることと、
自動化システムは、適切なコマンドを生成し、このコマンドは、通信手段を介して個々の電子識別子によって受信され、実行されていることと
を特徴とする。
このシステムの好ましい実施形態によれば、識別用の特定のタグまたはラベルには、例えばバーコードなど、電子的に読み取られるべき印刷された情報が設けられている。
このシステムの別の好ましい実施形態は、識別用の特定のタグまたはラベルには、例えば能動的または受動的のRFIDなど、電子識別子が設けられ、一方、電子識別子はまた、受動的または能動的なRFIDの代わりに、バーコード、NCFタグ、またはワイヤレスセンサノードであり得ることを特徴とする。さらに、ハイブリッドタグは、1つのタグまたはラベル内のRFIDとしてバーコードによって視覚的情報をも提供する電子識別子として使用可能である。
視覚的識別の利点は、内蔵型カメラを備えた通常のスマートフォンを使用することができ、したがって、RFIDリーダがもはや必要でないということに基づいている。
また、このシステムの好ましい実施形態として、ケーブル手段は、監視および/または制御されるエリアから自動化システムに、特定のタグまたはラベルに含まれる情報を伝送するのに使用される。このような実施形態は、広域ネットワーク(WAN)または電話通信回線とすることができる。
本発明によるシステムの別の好ましい実施形態によれば、ワイヤレス通信手段は、監視および/または制御されるエリアから自動化システムに、特定のタグまたはラベルに含まれる情報を伝送するために設けられる。
有利には、ワイヤレス通信手段を有するシステムは、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)またはBluetooth(登録商標)を使用している。
また、本発明によるシステムは、モバイル電話通信の使用によるワイヤレス通信手段を備えることが可能である。
本発明のこれらのおよびさらなる有利な実施形態ならびに改良形態は、従属請求項の主題である。
本発明を縮尺比通りには示していない添付の図面に示す本発明の実施形態の概略図によって、本発明の有利な設計および修正形態、ならびに本発明の改良形態および具体的な利点を例示し、より詳細に説明することとする。
制御および/または監視されるべき設備を含むプラントエリアを示す概略図である。
図1では、例えば伝送用モバイル機器12、個々のプラント構成要素18に固定されている個々の電子タグ16の評価用電子リーダ/ライタ14など、個々の機器によって制御および/または監視されるべき設備18を備えたプラントエリア10の概略図を示している。
モバイル機器12は、例えばノードブック型もしくはラップトップ型のモバイルパーソナルコンピュータ、パーソナルデジタルアシスタント、またはスパートフォンとすることができ、これらは、補正および/または必要な測定値を評価し、決定するために設けられる中央自動化システム20に相互接続するように備えられている。
複数のセンサ(図示せず)と通信し、機械の個々の部分の状態についてのデータを受信している個々の電子タグに保存されているデータは、通信回線24を介して電子リーダによって取り込まれ、通信回線22を介してモバイル機器12に転送される。
モバイル機器12は、通信回線26を介して電子リーダから受信したデータを中央自動化システム20に送信している。本発明によれば、通信回線26は、例えばローカルエリアネットワークもしくは広域ネットワークまたは電話回線など、ケーブルとすることができ、一方、モバイル機器12は、人28によって操作される。
しかし、通信回路26はまた、例えば、それぞれ無線周波数伝送によるBluetooth(登録商標)接続またはワイヤレスローカルエリアネットワークなど、ワイヤレス接続とすることもできる。
さらに、以下の態様は、より優れた特徴および機能をもたらす。
装置/機械の識別子、センサデータ、装置/機械に保存されているデータを含んだリクエストは、制御リクエストモジュール32に伝えられ、この制御リクエストモジュール32は、例えば規則ベースのエキスパートシステムまたは事例ベースのシステムなどの自身のインテリジェンスを用いるソフトウェアシステムとすることができる。モジュール32は、リクエストからの入力データ、およびシステム20で利用可能なすべてのデータ、ならびに必要に応じて、他の企業システムからの、導入済みのベースに関して点検システムから取り込まれたデータを使用しており、制約事項としての安全規則も順守されている。
データの評価から得られた許容される機能は、モジュール34に送られ、モジュール34は、モバイル機器12においておよびユーザ28について許容される制御および視覚化機能を用いて、モバイル機器に後に示されることになるユーザインターフェースの機能/レイアウト記述を作成する。この情報、例えばxmlファイルなど、専用記述ファイルは、モバイル機器12に送り返される。
モバイル機器における機能/レイアウト記述は、インターフェースジェネレータエンジンに送られ、このインターフェースジェネレータエンジンは、すべての機能を備えたインターフェースを生成し、それをユーザ28に対して表示する。
ユーザに利用可能になり得る要素は、例として、
- 例えば装置18からの、また装置18の近接域における他のソースからのプロセスデータおよびセンサデータを有するモバイル機器における設備制御パネル(フェースプレート、制御プレート)、
- パラメータ設定のための構成インターフェース、
- 例えばオン/オフ、高速/低速、上に/下に、乾/湿などのコマンドインターフェース、
- 例えばOPC UAサーバからの操作パラメータ履歴、
(OPCは、プロセス制御(Process Control)のためのOLE(OLE for Process Control:OPC)の頭字語であり、プロセス制御のためのオブジェクトのリンクと埋込み(Object Linking and Embedding:OLE)を意味する。OPC UAは、OPCの統一アーキテクチャ(OPC Unified Architecture)の頭字語であり、最新のOPC仕様である。OPCは、文献および他のオブジェクトに対する埋込みおよび/またはリンクを可能にし、したがって、異なるアプリケーションと異種合成文献の生成との間の伝達をもたらす技術(システムおよびプロトコル)である。例えば、サーバ、オブジェクト、ノードなど、例えば必要なOPC UAの詳細は、RFIDタグの中に保存され、データの読取り後、取り込まれ、モバイル機器に示される。したがって、例えば履歴、警告などのすべての機能が、利用可能である。)
- 例えばサービスシステムからのサーバ履歴、
- 例えば識別される装置に近接した設備における導入済みのベース詳細
である。
10 プラントエリア
12 モバイル機器
14 リーダ/ライタ
16 電子タグまたは電子ラベル
18 プラントまたは複合設備
20 自動化システム
22 例えば、Bluetooth(登録商標)またはWALNを介する、あるいはケーブル(USB)を介するワイヤレスの、リーダからモバイル機器への通信
24 リーダから電子タグへの通信
26 モバイル機器から自動化システムへの通信
28 モバイル機器を担当する人
30 モバイル機器アプリケーション
32 入力制御リクエストモジュール
34 評価/表示モジュール

Claims (15)

  1. 電子識別子としてタグまたはラベルがすべてに設けられている技術的設備またはプラントの状態を制御し、遠隔監視するための方法において、
    ステップ1:ユーザは、現場にいながら装置/機械を識別し、ユニークID、タグにおける保存データ、さらにセンサデータも読み取ることが可能であり、
    ステップ2:モバイル機器アプリケーションが、識別される装置からの制御リクエストを承認用の自動化システムに送信し、
    ステップ3:前記リクエストおよびデータは、以下の要点、すなわち、
    制御リクエストは、誤操作の可能性が全くないように許容/認可されているか、
    例えば構成についての表示のみ、プロセスからの値、経時的なグラフ/曲線、点検動作など、いずれの機能がモバイル機器を介して許容されているか、
    について中央自動化システムによって分析され、
    ステップ4:制御が許容されている場合、リクエストされる構成、動作などに関連するコマンドが、前記中央自動化/制御システムに送信され、当該中央自動化/制御システムは、コマンドを制御/パスし、装置/機械についてのコマンドを実行する
    ことを特徴とする、方法。
  2. 前記個々の識別子から読み取られるべき前記データが、ケーブル通信手段を介して伝送されている、請求項1に記載の方法。
  3. 前記個々の識別子から読み取られるべき前記データが、ワイヤレス通信手段によって伝送されている、請求項1に記載の方法。
  4. 前記個々の識別子から読み取られたデータを伝送するための前記ワイヤレス通信手段が、WLANによって伝送されることである、請求項3に記載の方法。
  5. 前記個々の識別子から読み取られたデータを伝送するための前記ワイヤレス通信手段が、Bluetooth(登録商標)によって伝送ることである、請求項3に記載の方法。
  6. 前記個々の識別子から読み取られ、ワイヤレス通信手段によって伝送される前記データには、前記プラントのエリアをカバーするアクセスポイントならびにリピータが設けられている、請求項1から5のうちいずれか一項に記載の方法。
  7. 電子通信手段を使用して、電子識別子としてタグまたはラベルをすべてが備えている技術的設備またはプラントの状態を制御し、遠隔監視するためのシステムにおいて、
    個々のオブジェクトには、個々のオブジェクトの場所、使用率、負荷および負荷サイクルについての関連データをすべて含む識別用の特定のタグまたはラベルが設けられており、
    通信手段が、前記通信手段を介して中央自動化システムに送信されるべき前記特定のデータを伝送するために設けられており、
    前記自動化システムが、前記個々のデータを含む受信応答を処理しており、
    前記自動化システムが、適切なコマンドを生成し、当該コマンドは、前記通信手段を介して前記個々の電子識別子によって受信され、実行されている
    ことを特徴とする、システム。
  8. 識別用の前記特定のタグまたはラベルには、例えばバーコードなど、電子的に読み取られるべき印刷された情報が設けられている、請求項7に記載のシステム。
  9. 識別用の前記特定のタグまたはラベルには、例えば能動的または受動的のRFIDなど、電子識別子が設けられている、請求項7に記載のシステム。
  10. ケーブル手段が、LANまたは電話通信を介して、監視および/または制御されるエリアから前記自動化システムに、前記特定のタグまたはラベルに含まれる情報を伝送するために設けられている、少なくとも請求項7から9のうちいずれか一項に記載のシステム。
  11. 前記ケーブル通信手段が、LANまたは電話通信を使用している、請求項10に記載のシステム。
  12. ワイヤレス通信手段が、監視および/または制御エリアから前記自動化システムに、前記特定のタグまたはラベルに含まれる情報を伝送するために設けられている、少なくとも請求項7から9のうちいずれか一項に記載のシステム。
  13. 前記ワイヤレス通信手段が、WLANを使用している、請求項12に記載のシステム。
  14. 前記ワイヤレス通信手段が、Bluetooth(登録商標)を使用している、請求項12に記載のシステム。
  15. 前記ワイヤレス通信手段が、モバイル電話通信を使用している、請求項12に記載のシステム。
JP2013524352A 2010-08-17 2010-08-17 技術的設備を制御する方法 Pending JP2013537671A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2010/005048 WO2012022358A1 (en) 2010-08-17 2010-08-17 Method of control of technical equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013537671A true JP2013537671A (ja) 2013-10-03

Family

ID=43903925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013524352A Pending JP2013537671A (ja) 2010-08-17 2010-08-17 技術的設備を制御する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130158678A1 (ja)
JP (1) JP2013537671A (ja)
CN (1) CN103069451A (ja)
DE (1) DE112010005812T5 (ja)
WO (1) WO2012022358A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016021774A (ja) * 2010-11-04 2016-02-04 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド ピアトゥピア通信を確立するための方法および装置
KR101818843B1 (ko) * 2016-03-11 2018-02-21 이승환 산업설비 유지 관리시스템

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9400495B2 (en) 2012-10-16 2016-07-26 Rockwell Automation Technologies, Inc. Industrial automation equipment and machine procedure simulation
US10866952B2 (en) 2013-03-04 2020-12-15 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Source-independent queries in distributed industrial system
US10649424B2 (en) 2013-03-04 2020-05-12 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Distributed industrial performance monitoring and analytics
US10909137B2 (en) 2014-10-06 2021-02-02 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Streaming data for analytics in process control systems
US9558220B2 (en) 2013-03-04 2017-01-31 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Big data in process control systems
US9678484B2 (en) * 2013-03-15 2017-06-13 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Method and apparatus for seamless state transfer between user interface devices in a mobile control room
JP5948589B2 (ja) * 2013-08-07 2016-07-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 生産システム
DE102013111334A1 (de) * 2013-10-14 2015-04-16 Witron Logistik + Informatik Gmbh Mobile anlagensteuerung
IN2013CH06207A (ja) * 2013-12-31 2015-09-04 Abb Technology Ltd
EP2913726B1 (en) * 2014-02-27 2021-04-14 Rockwell Automation Technologies, Inc. Industrial automation equipment and machine procedure simulation
DE102015201117A1 (de) * 2015-01-23 2016-07-28 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Zuordnen eines ersten technischen Geräts zu einem zweiten technischen Gerät
US10547666B2 (en) * 2015-03-27 2020-01-28 Rockwell Automation Technologies, Inc. Systems and methods for exchanging information between devices in an industrial automation environment
CN107346124B (zh) * 2016-05-05 2019-07-26 中冶长天国际工程有限责任公司 一种移动机旁操作方法及系统
CN107346108B (zh) * 2016-05-05 2019-08-02 中冶长天国际工程有限责任公司 一种移动机旁操作方法及系统
CN107346125B (zh) * 2016-05-05 2019-11-19 中冶长天国际工程有限责任公司 一种移动机旁操作方法及系统
US10049564B2 (en) * 2016-08-05 2018-08-14 Epro Gmbh Commissioning and configuring control electronics associated with assets
CN107783515B (zh) * 2016-08-31 2020-10-27 湖南中冶长天节能环保技术有限公司 一种现场设备检测及管理系统
CN107797525B (zh) * 2016-08-31 2020-12-04 湖南中冶长天节能环保技术有限公司 一种生产参数智能管理方法、系统和移动终端服务器
CN107784414B (zh) * 2016-08-31 2021-06-04 湖南中冶长天节能环保技术有限公司 一种生产过程参数管理系统
CN107783516B (zh) * 2016-08-31 2020-10-27 湖南中冶长天节能环保技术有限公司 一种现场设备检测及管理系统
CN107797526B (zh) * 2016-08-31 2020-10-27 湖南中冶长天节能环保技术有限公司 一种现场设备检测及管理系统
FR3062736B1 (fr) * 2017-02-08 2019-04-05 Francois Gatineau Procede et dispositif de gestion d'une pluralite d'equipements de protection
CN110431015B (zh) * 2017-03-31 2021-08-17 柯尼格及包尔公开股份有限公司 加工机系统和用于运行加工机系统的方法
DE102017128437A1 (de) * 2017-11-30 2019-06-06 Endress + Hauser Process Solutions Ag Verfahren zum Überwachen einer Anlage der Automatisierungstechnik
DE102019208264A1 (de) * 2019-06-06 2020-12-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln einer Regelungsstrategie für ein technisches System
CN113467356B (zh) * 2020-03-31 2022-06-28 宝山钢铁股份有限公司 便携可移动的平整线卷取区域用近控操作装置及控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11282523A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Osaka Gas Co Ltd プラントシステム
JP2003067002A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Hitachi Ltd プラント制御システム及び制御方法
JP2005352758A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Mitsubishi Electric Corp ポータブル型現場操作器およびプラント制御システム
JP2006085573A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 設備機器の保守管理システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5745268A (en) * 1995-06-07 1998-04-28 Toshiba America Medical Systems, Inc. Vascular portable assistant computer system
US7130701B1 (en) * 2000-05-24 2006-10-31 Schneider Automation Inc. System for remote configuration monitoring of an industrial control system
SE0101200D0 (sv) * 2001-04-02 2001-04-02 Abb Ab An industrial robot
DE10203370A1 (de) * 2002-01-29 2003-07-31 Siemens Ag Verfahren zur Steuerung einer fensterorientierten Bedienoberfläche und ein HMI Gerät zur Durchführung des Verfahrens
US7546580B2 (en) * 2002-05-03 2009-06-09 Siemens Aktiengesellschaft Automation tool and method for supporting planning and producing an automated technical process
JP2004028384A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Hitachi Ltd 空気調和機システム
US7949541B2 (en) * 2002-12-12 2011-05-24 Performance Analytics, Inc. Vehicle activity module
DE10260305A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-15 Siemens Ag HMI Einrichtung mit einem optischem Touch Screen
US8258950B2 (en) * 2004-07-15 2012-09-04 Savi Technology, Inc. Method and apparatus for control or monitoring of a container
WO2006064362A2 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Abb Research Ltd Method for controlling an industrial automation device or process
CN101247532B (zh) * 2008-03-20 2011-05-11 上海互惠信息技术有限公司 电子化配线表信息管理系统
DE102010015509A1 (de) * 2010-04-20 2011-11-24 Gira Giersiepen Gmbh & Co. Kg System für die Gebäudeautomation
US9811784B2 (en) * 2012-03-29 2017-11-07 Amazon Technologies, Inc. Modular station pickup locations
US10536361B2 (en) * 2012-06-27 2020-01-14 Ubiquiti Inc. Method and apparatus for monitoring and processing sensor data from an electrical outlet
WO2014065389A1 (en) * 2012-10-25 2014-05-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Central control system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11282523A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Osaka Gas Co Ltd プラントシステム
JP2003067002A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Hitachi Ltd プラント制御システム及び制御方法
JP2005352758A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Mitsubishi Electric Corp ポータブル型現場操作器およびプラント制御システム
JP2006085573A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 設備機器の保守管理システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016021774A (ja) * 2010-11-04 2016-02-04 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド ピアトゥピア通信を確立するための方法および装置
KR101818843B1 (ko) * 2016-03-11 2018-02-21 이승환 산업설비 유지 관리시스템

Also Published As

Publication number Publication date
DE112010005812T5 (de) 2013-06-06
WO2012022358A1 (en) 2012-02-23
US20130158678A1 (en) 2013-06-20
CN103069451A (zh) 2013-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013537671A (ja) 技術的設備を制御する方法
CN203311224U (zh) 通信系统和与过程工厂的资产一起使用的资产数据模块
CN206209389U (zh) 用于过程控制系统中的多模式rfst通信的装置
KR101730451B1 (ko) 무선통신망을 이용한 공장설비 관리 시스템 및 방법
RU2668410C2 (ru) Способ и устройства для дальней связи rfid в системе управления технологическим процессом
CA2663839A1 (en) Apparatus of analizing the construction productivity using rfid based on the wireless communication and thereof
EP3126098A1 (en) Electronic tool lock
CA3110503C (en) Method and system to digitally track and monitor an automotive refinish repair process
CN110663007B (zh) 用于覆层设施的自动化管理的方法和设备
KR101869697B1 (ko) 사물인터넷을 이용한 발전소 관리시스템 및 방법
US11797950B2 (en) Method and system to digitally track and monitor an automotive refinish repair process
CN104076767A (zh) 铁路信号设备检修控制系统和方法
CN103280001A (zh) 基于点位的社区安保智能巡逻系统
CN109257073A (zh) 使用短程无线连接性来从阀组件传输数据
KR20160099902A (ko) 부품 수명관리 시스템
US20160221102A1 (en) Method and Device for Operating a Welding System
KR20160108883A (ko) 사물 인터넷과 아이티 기술을 이용한 건물 설비 안전 안전 관리 시스템
CN111160710B (zh) 多目标资源调度自动化管控方法及装置
KR20150119989A (ko) 생산 관리 시스템의 데이터 관리 방법
KR101540184B1 (ko) 무선 통신 태그 커넥터를 이용한 단지 내 밸브 및 관로 유지 관리 및 사회 안전망 구축 시스템
Borkar et al. The replacement of HMI (human-machine interface) in industry using single interface through IoT
KR102359109B1 (ko) 경비 서비스 시스템 및 경비 서비스 제공방법
KR20150138483A (ko) 블루투스를 이용한 가동률 모니터링 시스템 및 방법
CN210136410U (zh) 一种rfid终端及远程监控系统
US10127748B2 (en) System having a mobile key unit

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140818