JP2012074504A - 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012074504A
JP2012074504A JP2010217626A JP2010217626A JP2012074504A JP 2012074504 A JP2012074504 A JP 2012074504A JP 2010217626 A JP2010217626 A JP 2010217626A JP 2010217626 A JP2010217626 A JP 2010217626A JP 2012074504 A JP2012074504 A JP 2012074504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film transistor
thin film
electrode
drain electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010217626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5760360B2 (ja
Inventor
Ryohei Matsubara
亮平 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2010217626A priority Critical patent/JP5760360B2/ja
Publication of JP2012074504A publication Critical patent/JP2012074504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5760360B2 publication Critical patent/JP5760360B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】 ウェット法により電極を形成した場合においても、マイグレーションによる不具合が起きず、配線抵抗も十分小さく、かつトランジスタ特性の優れた薄膜トランジスタを提供すること。
【解決手段】 基板10上にゲート電極、ゲート絶縁膜、ソース電極及びドレイン電極、有機半導体層を有する薄膜トランジスタにおいて、前記ソース電極及び前記ドレイン電極が3層の積層体からなり、かつ3層の積層体の膜厚が第1層目、第2層目、第3層目の順に薄くする薄膜トランジスタである。
【選択図】図1

Description

本発明は、薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法に関する。
情報技術の目覚しい発展により、現在ではノート型パソコンや携帯情報端末などでの情報の送受信が頻繁に行われている。近い将来、場所を選ばずに情報をやり取りができるユビキタス社会が来るであろうことは周知の事実である。そのような社会においては、より軽量、薄型の情報端末が望まれる。
現在、情報端末の半導体素子に用いられる半導体材料の主流はシリコン系であり、製造方法としては、シリコンをスパッタやCVD等のドライ法で成膜した後、フォトリソグラフィーを用いてパターンニングする方法が一般的である。
ところで、近年、溶剤を使うウェット法である印刷技術を用いて電子部材を製造するプリンタブルエレクトロニクスが注目されている。この印刷技術を用いることで、フォトリソグラフィーよりも装置や製造上のコストが下がり、また、真空や高温を必要としないことから、プラスチック基板が利用できるなどのメリットが挙げられる。
この場合、半導体材料としては、有機溶媒に可溶な有機半導体材料や有機溶媒に分散させた酸化物半導体などを用いることが多く、これにより、半導体層を印刷法により形成できる。
従来、例えば半導体層等に印刷法により形成する技術が提案されている。
例えば特許文献1では、インクジェット法により有機半導体層を形成しており、半導体層に有機半導体材料を用いた薄膜トランジスタ(以下、TFTとも呼ぶ)は特に有機TFTとも呼ばれる。TFTを構成する部材としては、半導体以外に電極や絶縁膜があるが、低コストなTFTを形成する上ではこれらも印刷法やコーディング技術などのウェット法を用いて形成されることが望まれる。
例えば特許文献2では、インクジェット法を用いて電極を形成しており、また、例えば特許文献3では、スピンコート法を用いてゲート絶縁膜を形成している。
さらに、ウェット法を用いて電極を形成する場合に用いられる材料としては、例えば非特許文献1,2のように銀が最も一般的である。銀以外には、例えば非特許文献3のように銅や例えば非特許文献4のように導電性ポリマーを用いた例が挙げられる。
特開2005−210086号公報 特開2004−297011号公報 特開2007−266355号公報
Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America Vol.15 No.13(2008)4976 Applied Physics Letters 95, 253302(2009) Thin Solid Film Vo.515(2007)7706 Japanese Journal of Applied Physics Vol.44, No.6A(2005)3649
しかしながら、以上のように銀や銅を電極材料、特にソース・ドレイン電極に用いた場合には、マイグレーションにより両電極間でのリークやショートを引き起こすことが知られている。
そこで、マイグレーションを回避するために、電極材料に金を用いることが考えられるが、例えば金のナノ粒子を含むインキは非常に高価であり、また、硬化温度も高いためにフレキシブル基板の適用などは難しい。
さらに、銀や銅の代わりに導電性ポリマーを電極に用いることも考えられるが、導電率が不足しているため、微細な配線パターンでは配線抵抗が大きくなるという欠点がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、ウェット法により電極を形成した場合においても、マイグレーションによる不具合が起きず、配線抵抗も十分小さく、かつトランジスタ特性の優れた薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、少なくとも基板上にゲート電極、ゲート絶縁膜、ソース電極及びドレイン電極、有機半導体層を有する薄膜トランジスタにおいて、前記ソース電極及び前記ドレイン電極が3層の積層体からなり、かつ該3層の積層体の膜厚が第1層目、第2層目、第3層目の順に薄くすることを特徴とする薄膜トランジスタである。
請求項2に記載の発明は、前記3層の積層体のうち、前記第1層目が銀もしくは銅であることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタである。
請求項3に記載の発明は、前記3層の積層体のうち、前記第2層目が金であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の薄膜トランジスタである。
請求項4に記載の発明は、前記3層の積層体のうち、前記第3層目が自己組織化単分子膜であることを特徴とする請求項1ないし請求項3の何れか一項に記載の薄膜トランジスタである。
請求項5に記載の発明は、自己組織化単分子膜がチオール化合物からなることを特徴とする請求項4に記載の薄膜トランジスタである。
請求項6に記載の発明は、前記基板が可撓性の基板であることを特徴とする請求項1ないし請求項5の何れか一項に記載の薄膜トランジスタである。
請求項7に記載の発明は、少なくとも基板上にゲート電極、ゲート絶縁膜、ソース電極及びドレイン電極、有機半導体層の順で形成される薄膜トランジスタの製造方法において、前記ソース電極及び前記ドレイン電極を3層の積層体とするとともに、当該3層の積層体のうち、第1層目を印刷法により形成することを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法である。
請求項8に記載の発明は、前記印刷法がインクジェット法もしくは反転オフセット印刷法であることを特徴とする請求項7に記載の薄膜トランジスタの製造方法である。
請求項9に対応する発明は、前記3層の積層体のうち、第2層目をめっきにより形成することを特徴とする請求項7に記載の薄膜トランジスタの製造方法である。
請求項10に対応する発明は、前記有機半導体層を印刷法により形成することを特徴とする請求項7に記載の薄膜トランジスタの製造方法である。
請求項11に対応する発明は、前記有機半導体層を形成する印刷法は、インクジェット法もしくは凸版印刷法であることを特徴とする請求項10に記載の薄膜トランジスタの製造方法である。
以上説明したように、本発明によれば、ソース・ドレイン電極を3層の積層体とすることで、マイグレーションによる不具合をなくすことができ、配線抵抗も十分小さくでき、かつトランジスタ特性(信号変換特性)の優れた薄膜トランジスタを得ることができる。
請求項1に記載の発明の効果は、ソース・ドレイン電極を3層の積層体とすることで、マイグレーションが抑制でき、配線抵抗を十分小さく保つことができ、トランジスタ特性の優れた薄膜トランジスタを得ることができる。また、第1層目、第2層目、第3層目の順に膜厚を薄くするように形成することで、第1層目にマグレーションの有無にかかわらず、導電性が高くコストも安い材料を用いて配線抵抗を小さくし、第2層目にマグレーションを引き起こさない材料で第1層目を被覆し、第3層目に有機半導体層とのコンタクトを改善させる薄膜を用いることができる。
請求項2に記載の発明の効果は、第1層目を導電率の高い銀もしくは銅とすることで、配線抵抗を小さくすることができ、かつ、比較的低い温度で焼成することが可能となり、可撓性を有する基板を用いることができる。
請求項3に記載の発明の効果は、第2層目にマグレーションを引き起こさない金を用いることで、マイグレーションによる不具合をなくすことができる。また、第2層目は第1層目を覆っていればよく、膜厚も薄いことから金の消費量を少なくすることができ、ひいては低コストな薄膜トランジスタを得ることができる。
請求項4に記載の発明の効果は、前記3層の積層体のうち、前記第3層目に自己組織化単分子膜を用いることで、有機半導体層とソース・ドレイン電極とのコンタクトを改善することができ、ひいてはトランジスタ特性の良い薄膜トランジスタを得ることができる。
請求項5に記載の発明の効果は、自己組織化単分子膜がチオール化合物からなることで、第2層目に用いる金の表面に容易に結合させることができ、ソース・ドレイン電極とのコンタクトを容易に改善させることができる。
請求項6に記載の発明の効果は、基板が可撓性を有することで、薄膜トランジスタも可撓性を有することができ、一般的に比較的低粘度な有機半導体溶液を用いて微細なパターンを得ることができる。
請求項7に記載の発明の効果は、3層の積層体のうち、第1層目を印刷法により形成することで、真空装置やフォトリソグラフィーを必要としないために低コストな薄膜トランジスタを製造できる
請求項8に記載の発明の効果は、第1層目の印刷法がインクジェット法もしくは反転オフセット印刷法とすることで、比較的粘度の低い金属粒子インクを用いて微細なパターンを形成することができる。
請求項9に記載の発明の効果は、前記3層の積層体のうち、第2層目をめっきにより形成することで、ウェット法を用いて第1層目を覆う形で第2層目を簡便に形成することができる。
請求項10に記載の発明の効果は、有機半導体層を印刷法により形成することで、低コストな薄膜トランジスタを得ることができる。
請求項11に記載の発明の効果は、前記有機半導体層の印刷法をインクジェット法もしくは凸版印刷法とすることで、一般的に比較的低粘度な有機半導体溶液を用いて微細なパターンを得ることができる。
本発明に係る薄膜トランジスタ及びその製造方法の実施形態の一例を示す概略断面図。 従来の2層のソース・ドレイン電極を備えた薄膜トランジスタの概略断面図。
以下、本発明に係るの実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は本発明に係る薄膜トランジスタの一実施形態を示す断面図である。
この薄膜トランジスタは、所定の基板10上に例えばフォトリソグラフィー及びエッチングによってゲート電極11を形成した後、基板10上のゲート電極11を覆うように所要のゲート絶縁材料を用いてゲート絶縁膜12を形成する。なお、図1では、ポトムゲート型の薄膜トランジスタの場合を示したが、本発明の薄膜トランジスタは、トップゲート型であってもよく、少なくともゲート電極、ゲート絶縁膜、ソース電極及びドレイン電極、有機半導体層を有する薄膜トランジスタであれば適用できる。
ゲート絶縁膜12の上面には順次第1層目〜第3層目のソース・ドレイン電極13〜15を施した後、有機半導体層16を形成する。
ここで、ソース・ドレイン電極13〜15を形成す3層の各膜厚は特に限定されるものではないが、配線抵抗やゲート絶縁膜12を介したリークなどを考慮すると、第1層目のソース・ドレイン電極13は、50nmから200nm程度が望ましい。
次に、第2層目のソース・ドレイン電極14は、マイグレーションが起こらないよう第1層目のソース・ドレイン電極13の表面を覆うように形成し、少なくとも第1層目のソース・ドレイン電極13の厚さよりも薄くなるように形成することが望ましく、5nmから20nm程度が特に望ましい。
そして、第3層目のソース・ドレイン電極15は、第3層目のソース・ドレイン電極15上に形成される有機半導体層16とのコンタクトを改善すればよく、具体的には1nm程度が特に望ましい。以上のように、第1〜第3の各層の厚さは徐々に薄くなるように形成することが望ましい。
次に、各層のソース・ドレイン電極13〜15に用いる材料について説明する。
第1層目のソース・ドレイン電極13の材料は特に限定されるものではないが、第2層目のソース・ドレイン電極14の材料との関係を考慮しつつ選択する。第1層目のソース・ドレイン電極13としては、例えば金、銀、銅、アルミニウム、モリブデンなどの金属材料やインジウム錫酸化物などの酸化物材料、ポリ(エチレンジオキシチオフェン)/ポリスチレンスルホネート(PEDOT/PSS)やポリアニリンなどの導電性高分子などを用いることができる。
印刷法により第1層目を形成する場合には、銀や銅などのナノ粒子や導電性高分子を分散させた溶液などを用いることができるが、第2層目をめっきにより形成する場合には、銀や銅を用いるのが好ましい。
なお、印刷法は特に限定されるものではなく、インクジェット法や反転オフセット印刷法、スクリーン印刷法、凸版印刷法、グラビア印刷法などを用いることができる。
次に、第2層目のソース・ドレイン電極14の材料は特に限定されるものではなく、金、銀、銅、アルミニウム、モリブデンなどの金属材料やインジウム錫酸化物などの酸化物材料、ポリ(エチレンジオキシチオフェン)/ポリスチレンスルホネート(PEDOT/PSS)やポリアニリンなどの導電性高分子などを用いることができるが、マイグレーションを起す恐れがある銀や銅は好適ではなく、金が好ましい。めっきにより第2層目を形成する場合には、電界めっきや無電界めっきなどを適宜用いることができる。
さらに、第3層目のソース・ドレイン電極15の材料は特に限定されるものではないが、第2層目に金を用いた場合にはチオール化合物やジスルフィド化合物、スルフィド化合物などを用いることで容易に自己組織化単分子膜が形成できるため、これらの化合物を用いることが望ましい。処理方法は、前述した化合物を適宜溶媒に溶解させた液体を用いるウェット法、前記化合物の蒸気を利用するドライ法などを用いることができる。
化合物の一例としては、ベンゼンチオール、クロロベンゼンチオール、ブロモベンゼンチオール、フルオロベンゼンチオール、ペンタフルオロベンゼンチオール、ペンタクロロベンゼンチオール、ニトロチオフェノール、2−メルカプト−5−ニトロベンズイミダゾール、パーフルオロデカンチオール、ペンタフルオロチオフェノール等のチオール化合物、ジフェニルジスルフィド等のジスルフィド化合物、ジフェニルスルフィド等のスルフィド化合物などが挙げられる。
次に、有機半導体層16について説明する。
半導体材料は特に限定されるものではないが、フレキシブルな基板を用いるためには有機半導体材料や酸化物半導体材料を用いることが望ましく、特に印刷法を用いて半導体層16を形成する際には、有機半導体材料が好ましいが、印刷法により形成できれば酸化物半導体材料であってもよい。
有機半導体材料としては、ポリチオフェン、ポリアリルアミン、フルオレンビチオフェン共重合体、およびそれらの誘導体のような高分子有機半導体材料、およびペンタセン、テトラセン、銅フタロシアニン、ペリレン、およびそれらの誘導体のような低分子有機半導体材料を用いることができる。また、カーボンナノチューブあるいはフラーレンなどの炭素化合物や半導体ナノ粒子分散液なども半導体層の材料として用いることができる。これらの有機半導体材料はトルエンなどの芳香族系の溶媒に溶解又は分散させてインキ状の溶液又は分散液として用いることができ、溶媒に適当な分散剤や安定剤等の添加剤を加えてもよい。
有機半導体の印刷方法としては、グラビア印刷、オフセット印刷、スクリーン印刷およびインクジェット法など、公知の方法を用いることができる。一般に、上記の有機半導体に関しては、溶剤に対する溶解度が低いため、低粘度溶液の印刷に適したフレキソ印刷、反転オフセット印刷、インクジェット法、ディスペンサを用いることが望ましい。特にフレキソ印刷は、印刷時間が短くインク使用量が少ないので最も好ましい。
酸化物半導体材料としては、例えば、亜鉛、インジウム、スズ、タングステン、マグネシウム、ガリウムのうち一種類以上の元素を含む酸化物が挙げられる。酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム亜鉛、酸化スズ、酸化タングステン、酸化亜鉛ガリウムインジウム(In―Ga―Zn―O)等公知の材料が挙げられるが、これらの材料に限定されるものではない。これらの材料の構造は単結晶、多結晶、微結晶、結晶/アモルファスの混晶、ナノ結晶散在アモルファス、アモルファスのいずれであってもかまわない。
酸化物半導体層の形成方法としては、スパッタリング法、パルスレーザ堆積法、真空蒸着法、CVD法、ゾルゲル法などの方法を用いて成膜した後に、フォトリソグラフィー法やリフトオフ法などを用いてパターンを形成することができるが、酸化物半導体材料を溶媒に分散させた分散液を印刷法により形成することがより好ましい。印刷法としては有機半導体の印刷法で述べたものと同様の方法を用いることができる。
ゲート絶縁膜12の材料としては、特に限定されるものではないが、一般に用いられるポリビニルフェノール、ポリメタクリル酸メチル、ポリイミド、ポリビニルアルコール、パリレン、フッ素樹脂、エポキシ樹脂などの高分子溶液、アルミナやシリカゲルなどの粒子を分散させた溶液、酸化シリコン、窒化シリコン、シリコンオキシナイトライド、酸化アルミニウム、酸化タンタル、酸化イットリウム、酸化ハフニウム、ハフニウムアルミネート、酸化ジルコニア、酸化チタン等の無機材料などがある。また、PETやPEN、PESなどの薄膜フィルムを絶縁膜として用いることもできる。
ゲート絶縁膜12の形成方法としては特に限定されるものではなく、真空蒸着法やスパッタリング法、CVDなどのドライ法やスピンコート、スリットダイなどのウェット法、ラミネートなどの方法を適宜用いることができる。
基板10に用いる材料は、特に限定されるものではなく、一般に用いられる材料として、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)やポリイミド、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネートなどのフレキシブルなプラスチック材料、石英などのガラス基板やシリコンウェハーなどがある。しかしながら、TFTのフレキシブル化やTFT製造工程における各プロセス温度などを考慮すると、基板としてPENやポリイミドなどを用いることが望ましい。
さらに、本発明の薄膜トランジスタには、必要に応じて封止層、遮光層などを好適に設けることができる。封止層の材料としてはゲート絶縁膜12の材料と同一の材料から選択して用いることができ、遮光層はゲート材料12に記載されている材料にカーボンブラック等の遮光性材料を分散させたものを用いることができる。そのため、これらの形成方法もゲート絶縁膜12と同一の方法を用いることができる。
以下、本発明に係る薄膜トランジスタの具体的な実施例について説明する。なお、本発明は各実施例に限るものではない。
図1を参照しながら本実施例1について説明する。
図1に示すボトムゲート・ボトムコンタクト型薄膜トランジスタである。
この薄膜トランジスタは、ベースとなる基板10にポリエチレンナフタレート(PEN)フィルム(帝人デュポン製)を用いた。
基板10上にアルミニウムをスパッタリングにて100nm成膜し、フォトリソグラフィー及びエッチング処理によりパターニングしてゲート電極11を作製した。
次に、ゲート電極11を覆うようにゲート絶縁膜12を作製する。ゲート絶縁材料としてポリビニルフェノール(Aldrich製)を用い、ゲート電極11を含む基板10上にスピンコート法により膜厚1μmのゲート絶縁膜12を作製した。
続いて、ゲート絶縁膜12上に3層からなるソース・ドレイン電極13〜15を以下の順に作製する。
まず、第1層目のソース・ドレイン電極13は、反転オフセット印刷法によりナノ銀インキをゲート絶縁膜12上の所定位置に印刷して、180℃で1時間ベークして形成した。
次に、第2層目のソース・ドレイン電極14は、金を無電界めっきにより第1層目のソース・ドレイン電極13上を覆うように形成した。
次に、第3層目のソース・ドレイン電極15は、ペンタフルオロチオフェノールをイソプロピルアルコールで1重量%に希釈した溶液に30分浸漬させ、第2層目のソース・ドレイン電極14上に自己組織化単分子膜を作製した。
続いて、3層からなるソース・ドレイン電極間に有機半導体層16を形成する。
半導体材料としては、有機半導体材料であるLisicon SP200(Merck製)をテトラリン(関東化学製)で2重量%になるように溶解させた溶液をインクジェット法により、第3層目のソース・ドレイン電極15上の一部を覆うようにしてソース・ドレイン電極間に印刷し、90℃で3時間乾燥させて有機半導体層16を作製した。
以上のようにして作製した薄膜トランジスタの駆動安定性を調べるため、ゲート電極にプラス20Vからマイナス20Vの矩形波を周波数50Hz、Duty比5%で印加し、ドレイン電極にマイナス15Vの電圧を印加し、ソース電流を測定したところ、7日後にもソース・ドレイン電極間のショートは発生しなかった。
実施例2では、第1層目のソース・ドレイン電極13として銅を用いた以外は実施例1と同様にして薄膜トランジスタを形成した。このようにして作製した薄膜トランジスタの駆動安定性を調べるため、ゲート電極にプラス20Vからマイナス20Vの矩形波を周波数50Hz、Duty比5%で印加し、ドレイン電極にマイナス15Vの電圧を印加し、ソース電流を測定したところ、7日後にもソース・ドレイン電極間のショートは発生しなかった。
(比較例1)
一方、前述した実施例1,2と比較するために、図2のように第2層目のソース・ドレイン電極14を作製せずに、第1層目のソース・ドレイン電極13上に実施例の第3層目のソース・ドレイン電極15に相当するペンタフルオロチオフェノールの自己組織化単分子膜を形成したこと以外は実施例1と同様にして薄膜トランジスタを形成した。
このようにして作製した薄膜トランジスタの駆動安定性を調べるため、ゲート電極にプラス20Vからマイナス20Vの矩形波を周波数50Hz、Duty比5%で印加し、ドレイン電極にマイナス15Vの電圧を印加し、ソース電流を測定したところ、12時間後にソース・ドレイン電極間にショートが発生し、顕微鏡観察を行ったところ銀のマイグレーションが確認された。
その他、本発明は、上記実施形態及び実施例に限定されることなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できる。
10…基板、11…ゲート電極、12…ゲート絶縁膜、13…第1層目のソース・ドレイン電極、14…第2層目のソース・ドレイン電極、15…第3層目のソース・ドレイン電極、16…有機半導体層。

Claims (11)

  1. 少なくとも基板上にゲート電極、ゲート絶縁膜、ソース電極及びドレイン電極、有機半導体層を有する薄膜トランジスタにおいて、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極が3層の積層体からなり、かつ該3層の積層体の膜厚が第1層目、第2層目、第3層目の順に薄くすることを特徴とする薄膜トランジスタ。
  2. 前記3層の積層体のうち、前記第1層目が銀もしくは銅であることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  3. 前記3層の積層体のうち、前記第2層目が金であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の薄膜トランジスタ。
  4. 前記3層の積層体のうち、前記第3層目が自己組織化単分子膜であることを特徴とする請求項1ないし請求項3の何れか一項に記載の薄膜トランジスタ。
  5. 前記自己組織化単分子膜がチオール化合物からなることを特徴とする請求項4に記載の薄膜トランジスタ。
  6. 前記基板としては、可撓性の基板であることを特徴とする請求項1ないし請求項5の何れか一項に記載の薄膜トランジスタ。
  7. 少なくとも基板上にゲート電極、ゲート絶縁膜、ソース電極及びドレイン電極、有機半導体層の順で形成される薄膜トランジスタの製造方法において、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極を3層の積層体とするとともに、当該3層の積層体のうち、第1層目を印刷法により形成することを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
  8. 前記印刷法は、インクジェット法もしくは反転オフセット印刷法であることを特徴とする請求項7に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  9. 前記3層の積層体のうち、第2層目をめっきにより形成することを特徴とする請求項7に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  10. 前記有機半導体層を印刷法により形成することを特徴とする請求項7に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  11. 前記有機半導体層を形成する印刷法は、インクジェット法もしくは凸版印刷法であることを特徴とする請求項10に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
JP2010217626A 2010-09-28 2010-09-28 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法 Expired - Fee Related JP5760360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010217626A JP5760360B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010217626A JP5760360B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012074504A true JP2012074504A (ja) 2012-04-12
JP5760360B2 JP5760360B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=46170382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010217626A Expired - Fee Related JP5760360B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5760360B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015231028A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 シャープ株式会社 有機デバイス用電極、及びそれを備えた有機デバイス
JPWO2015146022A1 (ja) * 2014-03-25 2017-04-13 国立大学法人山形大学 配線形成方法
JP2018106722A (ja) * 2012-10-25 2018-07-05 株式会社半導体エネルギー研究所 集中管理システム
JP2020031100A (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 凸版印刷株式会社 有機薄膜トランジスタとその製造方法および電子装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004146430A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Konica Minolta Holdings Inc 有機薄膜トランジスタ、有機tft装置およびそれらの製造方法
JP2007173812A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Palo Alto Research Center Inc 薄膜トランジスタバックプレーン回路およびその製造方法
WO2007135861A1 (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Panasonic Corporation 電極界面を改善した有機fet及びその製造方法
WO2010086594A1 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 Cambridge Display Technology Limited Method of forming source and drain electrodes of organic thin film transistors by electroless plating
WO2010104005A1 (ja) * 2009-03-13 2010-09-16 コニカミノルタホールディングス株式会社 薄膜トランジスタの製造方法、及び薄膜トランジスタ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004146430A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Konica Minolta Holdings Inc 有機薄膜トランジスタ、有機tft装置およびそれらの製造方法
JP2007173812A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Palo Alto Research Center Inc 薄膜トランジスタバックプレーン回路およびその製造方法
US20070158644A1 (en) * 2005-12-21 2007-07-12 Palo Alto Research Center Incorporated Organic thin-film transistor backplane with multi-layer contact structures and data lines
WO2007135861A1 (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Panasonic Corporation 電極界面を改善した有機fet及びその製造方法
WO2010086594A1 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 Cambridge Display Technology Limited Method of forming source and drain electrodes of organic thin film transistors by electroless plating
JP2012516560A (ja) * 2009-01-30 2012-07-19 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 無電解めっきによる有機薄膜トランジスタのソース及びドレイン電極の形成方法
WO2010104005A1 (ja) * 2009-03-13 2010-09-16 コニカミノルタホールディングス株式会社 薄膜トランジスタの製造方法、及び薄膜トランジスタ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018106722A (ja) * 2012-10-25 2018-07-05 株式会社半導体エネルギー研究所 集中管理システム
US10630176B2 (en) 2012-10-25 2020-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Central control system
JPWO2015146022A1 (ja) * 2014-03-25 2017-04-13 国立大学法人山形大学 配線形成方法
JP2015231028A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 シャープ株式会社 有機デバイス用電極、及びそれを備えた有機デバイス
JP2020031100A (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 凸版印刷株式会社 有機薄膜トランジスタとその製造方法および電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5760360B2 (ja) 2015-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8389346B2 (en) Method and structure for establishing contacts in thin film transistor devices
US8134145B2 (en) Organic electronic device
US8963141B2 (en) Thin-film transistor, fabrication method thereof, and image display device
TWI677104B (zh) 薄膜電晶體、薄膜電晶體之製造方法及使用薄膜電晶體之影像顯示裝置
JP2008085315A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5760360B2 (ja) 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法
JP5477750B2 (ja) 有機電界効果型トランジスタ
JP2007273594A (ja) 電界効果トランジスタ
WO2014136436A1 (ja) 有機薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2006286681A (ja) 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
US8669549B2 (en) Method of manufacturing laminated body and laminated body
JP5532553B2 (ja) 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法、薄膜トランジスタアレイ及び画像表示装置
US8643114B2 (en) Semiconductor device and electronic apparatus
JP6221243B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ及び画像表示装置
JP2016163029A (ja) 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタアレイの製造方法及び画素表示装置
JP2012169419A (ja) 有機薄膜トランジスタ
WO2014115515A1 (en) Electronic device and manufacturing method thereof, and formation method of laminated structure
WO2012141225A1 (ja) 有機半導体素子の製造方法
JP5359032B2 (ja) 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタアレイ及び画像表示装置
JP6369098B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP6303358B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP6197306B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2006261493A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP6428126B2 (ja) 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタアレイの製造方法、及び画像表示装置
JP2017195315A (ja) 薄膜トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130823

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130919

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20131008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5760360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees