JP2011158889A - トナー及びトナーの製造方法 - Google Patents

トナー及びトナーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011158889A
JP2011158889A JP2010274274A JP2010274274A JP2011158889A JP 2011158889 A JP2011158889 A JP 2011158889A JP 2010274274 A JP2010274274 A JP 2010274274A JP 2010274274 A JP2010274274 A JP 2010274274A JP 2011158889 A JP2011158889 A JP 2011158889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
resin
acid
vinyl
vinyl resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010274274A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Yamamoto
淳史 山本
Takuya Kadota
拓也 門田
Yoshihiro Mikuriya
義博 御厨
Takeshi Nozaki
剛 野▲崎▼
Yoshimichi Ishikawa
義通 石川
Kazuoki Fuwa
一興 不破
Tomohiro Fukao
朋寛 深尾
Tomoharu Miki
智晴 三木
Masayuki Hagi
雅之 葉木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010274274A priority Critical patent/JP2011158889A/ja
Publication of JP2011158889A publication Critical patent/JP2011158889A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/09307Encapsulated toner particles specified by the shell material
    • G03G9/09314Macromolecular compounds
    • G03G9/09321Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0804Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08706Polymers of alkenyl-aromatic compounds
    • G03G9/08708Copolymers of styrene
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08797Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/0935Encapsulated toner particles specified by the core material
    • G03G9/09357Macromolecular compounds
    • G03G9/09371Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/09392Preparation thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】ポリエステル樹脂を主成分とするトナーの表面を覆うビニル系樹脂微粒子の内部に、定着性に優れるポリエステル樹脂を存在させることにより、ビニル系樹脂微粒子よって覆われたトナーの定着性能を向上させる。
【解決手段】少なくともポリエステル骨格を有する樹脂(A)と着色剤からなる芯粒子に対して、少なくともポリエステル骨格を有し、かつ示差走査熱量計(DSC)による測定において吸熱ピークを40〜110℃の間に有する樹脂(B)を内包するビニル系樹脂微粒子が付着してなるトナー、このトナーを使用するプロセスカートリッジ及び画像形成装置である。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子写真などにおける静電潜像現像用トナーとして使用できる、表面にビニル系樹脂が付着してなる静電荷像現像用トナーに関する。
電子写真による画像形成方法に用いられるトナーとして、定着性に優れるポリエステルを使用したトナーが望まれており、さらに、精細な画像を得るためには粒度分布が数μmと狭く、球形に近い形状を有するトナーが望まれている。そのようなトナーを得る方法としては、ポリエステル樹脂などの結着樹脂と、着色剤、離型剤などを溶媒に溶解あるいは分散させ、その分散液を水系媒体中に分散させて着色粒子を得る方法(溶解懸濁法)、ポリエステル樹脂微粒子、顔料微粒子、離型剤微粒子などを凝集塩などの存在下で凝集させ、形状を整えることで着色粒子を得る方法(乳化会合法)などが知られている。
しかし、水系媒体中で製造される、ポリエステル樹脂を主成分とするこれらのトナーは帯電性が低い傾向があり、電子写真プロセスで使用するのが難しいという問題があった。特にトナーを帯電させる機会の少ない一成分現像プロセスでは、その帯電性の低さから地汚れ、トナーこぼれなどが顕著であり、トナーの帯電性改善が望まれている。
トナーの帯電性を向上させる方法のひとつとして、帯電性の優れたスチレン−アクリル系の樹脂をトナー表面に存在させる方法が既に知られている(特許文献1)。
しかし、この方法では、定着性に優れるポリエステル樹脂をスチレン−アクリル系の樹脂で覆ってしまうため、本来のポリエステル樹脂による良好な定着性能を発揮することができないという問題があった。
特許文献2には、低温定着生と耐熱保管性を両立し、耐オフセット性に優れ、トナー構造の制御が可能であり、現像装置などを汚染することなく帯電量が良好な静電荷像現像用トナー、特には静電荷像現像用非磁性トナー及びその製造方法、ならびに該トナーを用いた現像剤、トナー容器及び画像形成装置を提供する目的で、ポリエステル骨格を有する結着樹脂と着色剤、離型剤が含有されている芯部分と、ビニル系共重合樹脂からなる各部分を有するトナーが開示されている。
特許文献2に開示された発明と本発明とは、ポリエステル骨格を有する結着樹脂と着色剤、離型剤が含有されている芯部分と、ビニル系共重合樹脂からなる殻部分を有する点で類似している。しかし、ポリエステル樹脂による良好な定着性能を発揮することができないという本来の問題は解消されていない。
特許文献3には、ポリエステル骨格を有する結着樹脂と着色剤、離型剤が含有されている芯部分に対して、高極性の結晶性ポリエステル樹脂からなる殻部分を有するトナーが開示されている。このような構成の場合、定着性能には優れる一方、帯電性に乏しい結晶性ポリエステル樹脂を表面に配しているため、トナーの帯電性が十分ではなく、十分な印字品質が得られなかった。
特許文献4には、表面層を有するトナーにおいて、表面層が、ウレタン、ポリエステル、スチレン−アクリル樹脂、結晶性ポリエステル樹脂などで形成され、かつ結晶性ポリエステル樹脂を含有するトナーが開示されているが、このような表面層を以ってしてもトナーの帯電性は十分とは言えず、やはり十分な印字品質が得られなかった。
本発明は、ポリエステル樹脂を主成分とするトナーの表面を覆うビニル系樹脂微粒子の内部に、定着性に優れるポリエステル樹脂を存在させることにより、ビニル系樹脂微粒子よって覆われたトナーの定着性能を向上させることを目的とする。
上記課題を解決する手段である本発明の特徴を以下に挙げる。
1.本発明のトナーは、少なくともポリエステル骨格を有する樹脂(A)と着色剤からなる芯粒子に対して、少なくともポリエステル骨格を有し、かつ示差走査熱量計(DSC)による測定において吸熱ピークを40〜110℃の間に有する樹脂(B)を内包するビニル系樹脂微粒子が付着してなることを特徴。
2.本発明のトナーは、さらに、前記樹脂(B)が結晶性ポリエステル樹脂を含むことを特徴とする。
3.本発明のトナーは、さらに、前記ビニル系樹脂微粒子において、樹脂(B)の占める割合が10〜50質量%である
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のトナー。
4.本発明のトナーは、さらに、前記ビニル系樹脂微粒子を構成するビニル系樹脂が、スチレン系モノマーとそれ以外のモノマーとの共重合体であり、スチレン系モノマーがモノマー全体の80質量%以上を占めることを特徴とする。
5.本発明のトナーは、さらに、前記ビニル系樹脂微粒子を構成するビニル系樹脂がポリスチレンであることを特徴とする。
6.本発明のプロセスカートリッジは、像担持体と、帯電装置、現像装置及びクリーニング装置のうち少なくとも一つを備え、画像形成装置本体に着脱可能であるプロセスカートリッジにおいて、前記現像装置が、上述のトナーを用いることを特徴とする。
7.本発明の画像形成装置は、潜像を形成する像担持体と、像担持体表面に均一に帯電を施す帯電手段と、帯電した像担持体表面に露光し潜像を書き込む露光装置と、像担持体表面に形成された潜像にトナーを供給し可視像化する現像装置と、像担持体表面の残留トナーをクリーニングするクリーニング装置と、像担持体表面の可視像を直接又は中間転写体に転写した後に記録媒体に転写する転写装置と、記録媒体上のトナー像を定着させる定着装置とを備える画像形成装置において、前記現像装置が、上述のトナーを用いることを特徴とする。
9.本発明のトナーの製造方法は、有機溶媒中に、少なくともポリエステル骨格を有する樹脂(A)及び着色剤を溶解あるいは分散させた油相を作製する工程、水系媒体中に少なくとも界面活性剤を有する水相を作製する工程、該水相中に前記油相を分散させ、油相からなる芯粒子が分散した芯粒子分散液を作製する工程、少なくともポリエステル骨格を有し、かつ示差走査熱量計(DSC)による測定において吸熱ピークを40〜110℃の間に有する樹脂(B)を内包するビニル系樹脂微粒子の分散液を水系媒体中に分散させてビニル系樹脂微粒子分散液を製造する工程、及び該ビニル系樹脂微粒子分散液を前記芯粒子分散液に投入し、前記芯粒子表面に前記ビニル系樹脂微粒子を付着させる工程を有することを特徴とする。
9.本発明のトナーの製造方法は、さらに、前記樹脂(B)が結晶性ポリエステル樹脂を含むことを特徴とする。
10.本発明のトナーの製造方法は、さらに、前記ビニル系樹脂微粒子において、樹脂(B)の占める割合が10〜50質量%であることを特徴とする。
11.本発明のトナーの製造方法は、さらに、前記ビニル系樹脂微粒子を構成するビニル系樹脂が、スチレン系モノマーとそれ以外のモノマーとの共重合体であり、スチレン系モノマーがモノマー全体の80質量%以上を占めることを特徴とする。
12.本発明のトナーの製造方法は、さらに、前記ビニル系樹脂微粒子を構成するビニル系樹脂がポリスチレンであることを特徴とする。
本発明によれば帯電性と低温定着性に優れるトナーを提供することができる。さらに、本発明のトナーの製造方法によれば、結晶性ポリエステル樹脂を比較的ガラス転移温度の高い樹脂に内包させることにより、これまで一般的に使用されてきたものよりも融点の低い結晶性ポリエステル樹脂をトナー表面に存在させることができるため、結晶性ポリエステル樹脂の添加量が比較的少なくても低温域での定着性能を効率よく高めることができる。
トナー表面に存在するスチレン系樹脂微粒子の内部にポリエステル樹脂を内包させることにより、定着時にスチレン系樹脂粒子内からポリエステル樹脂が露出することで定着性を高める。特に、内包させるポリエステル樹脂として結晶性ポリエステル樹脂を使用することで、定着時に結晶性ポリエステル樹脂は瞬時に粘度を低下してスチレン系樹脂粒子内から脱出した後、トナー内部のポリエステル樹脂と相溶して粘度低下を起こして、その結果顕著な定着性の向上が見られる。結晶性ポリエステル樹脂はスチレン系樹脂に内包されているため、結晶性ポリエステルに由来する耐熱保存性の悪化やストレス耐性の低下はみられない。
本発明に係る画像形成装置の概略構成を示す図である。 4つの作像ユニットのうち1つを拡大して示す断面図である。
以下に、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。なお、いわゆる当業者は特許請求の範囲内における本発明を変更・修正をして他の実施形態をなすことは容易であり、これらの変更・修正はこの特許請求の範囲に含まれるものであり、以下の説明はこの発明における実施の形態の例であって、この特許請求の範囲を限定するものではない。
本発明のトナーは、静電潜像現像用トナーであって、ポリエステル系樹脂(A)を主成分とする芯粒子の表面を覆うビニル系樹脂微粒子の内部に、定着性に優れるポリエステル系樹脂(B)を存在させることを特徴とする。
得られるトナーの表面は帯電しやすい構造を有しているのが好ましく、そのためには、ビニル系樹脂を構成するモノマーとして、芳香環構造のように電子を安定に存在できるような電子軌道を持つスチレン系モノマーが、モノマー混合物のうち50〜100質量%、好ましくは80〜100質量%、より好ましくは95〜100質量%用いられるのがよい。スチレン系モノマーが50質量%未満であると、得られた着色樹脂粒子の帯電性が乏しくなり、着色樹脂粒子のアプリケーションが限定される。
ここで、スチレン系モノマーとは、ビニル重合性官能基を有する芳香族化合物のことを指す。この化合物における重合可能な官能基としては、ビニル基、イソプロペニル基、アリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基などが挙げられる。
具体的なスチレン系モノマーとしては、スチレン、α−メチルスチレン、4−メチルスチレン、4−エチルスチレン、4−tert−ブチルスチレン、4−メトキシスチレン、4−エトキシスチレン、4−カルボキシスチレンもしくはその金属塩、4−スチレンスルホン酸もしくはその金属塩、1−ビニルナフタレン、2−ビニルナフタレン、アリルベンゼン、フェノキシアルキレングリコールアクリレート、フェノキシアルキレングリコールメタクリレート、フェノキシポリアルキレングリコールアクリレート、フェノキシポリアルキレングリコールメタクリレートなどが挙げられる。
この中では、入手が容易で反応性に優れ帯電性の高いスチレンを主に用いるのが好ましい。
また、本発明に用いられるビニル系樹脂には、酸モノマーがモノマー混合物のうち0〜7質量%、好ましくは0〜4質量%を占めることが好ましく、酸モノマーを使用しないことがより好ましい。酸モノマーが7質量%を超えて使用されると、得られるビニル系樹脂微粒子はそれ自身の分散安定性が高いため、油滴が水相中に分散された分散液中にこのようなビニル系樹脂微粒子を添加しても、常温では付着しにくいか、付着をしても脱離しやすい状態にあり、溶媒除去、洗浄、乾燥、外添処理を行う過程で容易に剥がれてしまう。さらに、酸モノマーの使用量が4質量%以下にすることで、得られる着色樹脂粒子が使用される環境によって帯電性の変化を小さくすることができる。
ここで、酸モノマーとは、ビニル重合性官能基と酸基を有する化合物のことをいい、酸基としては、カルボキシル酸基、スルホニル酸基、ホスフォニル酸基などが挙げられる。
酸モノマーとしては、例えばカルボキシル基含有ビニル系モノマー及びその塩((メタ)アクリル酸、(無水)マレイン酸、マレイン酸モノアルキル、フマル酸、フマル酸モノアルキル、クロトン酸、イタコン酸、イタコン酸モノアルキル、イタコン酸グリコールモノエーテル、シトラコン酸、シトラコン酸モノアルキル、桂皮酸など)、スルホン酸基含有ビニル系モノマー、ビニル系硫酸モノエステル及びこれらの塩、リン酸基含有ビニル系モノマー及びその塩などが挙げられる。
この中では、(メタ)アクリル酸、(無水)マレイン酸、マレイン酸モノアルキル、フマル酸、フマル酸モノアルキルが好ましい。
さらに、上記以外のビニル重合性官能基を有する化合物を用いて共重合を行ってもよい。そのような化合物としては、ビニルエステル、例えば、酢酸ビニル、ビニルブチレート、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、ジアリルフタレート、ジアリルアジペート、イソプロペニルアセテート、ビニルメタクリレート、メチル−4−ビニルベンゾエート、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ビニルメトキシアセテート、ビニルベンゾエート、エチル−α−エトキシアクリレート、炭素数1〜50のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート[メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート、エイコシル(メタ)アクリレートなど]、ジアルキルフマレート(2個のアルキル基は、炭素数2〜8の、直鎖、分枝鎖又は脂環式のアルキル基)、ジアルキルマレエート(2個のアルキル基は、炭素数2〜8の、直鎖、分枝鎖又は脂環式のアルキル基)、ポリ(メタ)アリロキシアルカン類[ジアリロキシエタン、トリアリロキシエタン、テトラアリロキシエタン、テトラアリロキシプロパン、テトラアリロキシブタン、テトラメタアリロキシエタンなど]など;ポリアルキレングリコール鎖を有するビニル系モノマー[ポリエチレングリコール(分子量300)モノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(分子量500)モノアクリレート、メチルアルコールエチレンオキサイド10モル付加物(メタ)アクリレート、ラウリルアルコールエチレンオキサイド30モル付加物(メタ)アクリレートなど];ポリ(メタ)アクリレート類[多価アルコール類のポリ(メタ)アクリレート:エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレートなど]など;ビニル(チオ)エーテル、例えば、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルプロピルエーテル、ヒニルブチルエーテル、ビニル−2−エチルヘキシルエーテル、ビニルフェニルエーテル、ビニル−2−メトキシエチルエーテル、メトキシブタジエン、ビニル−2−ブトキシエチルエーテル、3,4−ジヒトロ−1,2−ピラン、2−ブトキシ−2′−ビニロキシジエチルエーテル、ビニル−2−エチルメルカプトエチルエーテル、アセトキシスチレン、フェノキシスチレン;ビニルケトン、例えば、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルフェニルケトン;ビニルスルフォン、例えば、ジビニルサルファイド、p−ビニルジフェニルサルファイド、ビニルエチルサルファイド、ビニルエチルスルフォン、ジビニルスルフォン、ジビニルスルフォキサイドなどが挙げられる。
結晶性ポリエステル樹脂を有するビニル系樹脂微粒子を得る方法としては、モノマー中に結晶性ポリエステル樹脂を均一に溶解させたモノマー溶液を調製し、これを水系媒体中に分散させた後、重合開始剤などにより水系媒体中にラジカルを発生させ、発生したラジカルが水系媒体中に一部溶解しているモノマーと反応するなどしながらモノマー液滴中に進入し、液滴内のモノマーが重合することにより樹脂微粒子を得る方法を用いることができる。
この方法において、モノマー溶液の液滴の外から進入したラジカルによって液滴の外側から重合が進行するのに伴い、結晶性ポリエステル樹脂は、重合により生成したビニル樹脂と相溶できなくなるため相分離して樹脂微粒子内部に取り込まれ、最終的に内部に結晶性ポリエステル樹脂が存在するビニル系樹脂微粒子の分散液が得られるものと考えられる。
なお、界面活性剤を用いて結晶性ポリエステル樹脂を芯粒子として水系媒体中に分散させた後に、モノマーを添加して結晶性ポリエステル樹脂を有するモノマー液滴を作製し、重合開始剤により重合を行うシード重合法によっても結晶性ポリエステル樹脂を有するビニル系樹脂微粒子を得ることができるが、結晶性ポリエステル樹脂の融点よりも高い温度で重合を行う場合、結晶性ポリエステル樹脂が溶解することにより系の状態が変化することでモノマー液滴の分散安定性が低下し、重合反応を行う前に芯粒子の合一が起こってしまい、所望の樹脂微粒子を得ることが困難である。その点、本明細書に記載の重合法によれば反応温度よりも融点の低い結晶性ポリエステル樹脂を用いることができるという利点がある。
上記重合開始剤としては、公知の水溶性の重合開始剤を用いることができ、例えば、過酸化水素、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、4,4’−アゾビス−4−シアノ吉草酸、2,2’−アゾビス−(ジアミノプロパン)などが使用できる。また、適宜還元剤を用いてレドックス系開始剤とすることもできる。
本発明に使用されるポリエステル骨格を有する樹脂としては、有機溶媒に少なくとも一部が溶解する樹脂が挙げられ、その酸価は2〜24mgKOH/gであるのが好ましい。酸価が24mgKOH/gを超える場合、水相への移行が起こりやすくなり、その結果製造の過程で物質収支にロスが発生してしまう、あるいは油滴の分散安定性が悪化してしまうなどの問題が発生しやすくなる。一方、酸価が2mgKOH/g未満になると、樹脂の極性が低くなるため、ある程度極性を有する着色剤を油滴内で均一に分散することが難しくなる。
ポリエステル骨格を有する樹脂としては、ポリエステル樹脂、ポリエステルと他のポリマーとのブロック重合体が挙げられる。
ポリエステル樹脂としては、ラクトン類の開環重合物、ヒドロキシカルボン酸の縮重合物、ポリオール(1)とポリカルボン酸(2)との重縮合物などが挙げられ、設計の自由度の観点からポリオールとポリカルボン酸との重縮合物が好ましい。
ポリエステル樹脂のピーク分子量は、通常1000〜30000、好ましくは1500〜10000、さらに好ましくは2000〜8000である。このピーク分子量が1000未満では耐熱保存性が悪化し、30000を超えると静電潜像現像用トナーとしては低温定着性が悪化する。
<ポリオール>
上記ポリオール(1)としては、ジオール(1−1)及び3価以上のポリオール(1−2)が挙げられ、(1−1)単独、または(1−1)と少量の(1−2)との混合物が好ましい。
ジオール(1−1)としては、アルキレングリコール(エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオールなど);アルキレンエーテルグリコール(ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコールなど);脂環式ジオール(1,4−シクロヘキサンジメタノール、水素添加ビスフェノールAなど);ビスフェノール類(ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールSなど);上記脂環式ジオールのアルキレンオキサイド(エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドなど)付加物;3,3′−ジフルオロ−4,4′−ジヒドロキシビフェニルなどの4,4′−ジヒドロキシビフェニル類;ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1−フェニル−1,1−ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン(別名:テトラフルオロビスフェノールA)、2,2−ビス(3−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンなどのビス(ヒドロキシフェニル)アルカン類;ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)エーテルなどのビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル類;上記ビスフェノール類のアルキレンオキサイド(エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドなど)付加物などが挙げられる。
これらのうち好ましいものは、炭素数2〜12のアルキレングリコール及びビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物であり、特に好ましいものはビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物、及びこれと炭素数2〜12のアルキレングリコールとの併用である。
3価以上のポリオール(1−2)としては、3〜8価またはそれ以上の多価脂肪族アルコール(グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトールなど);3価以上のフェノール類(トリスフェノールPA、フェノールノボラック、クレゾールノボラックなど);上記3価以上のポリフェノール類のアルキレンオキサイド付加物などが挙げられる。
<ポリカルボン酸>
上記ポリカルボン酸(2)としては、ジカルボン酸(2−1)及び3価以上のポリカルボン酸(2−2)が挙げられ、(2−1)単独、または(2−1)と少量の(2−2)との混合物が好ましい。
ジカルボン酸(2−1)としては、アルキレンジカルボン酸(コハク酸、アジピン酸、セバシン酸など);アルケニレンジカルボン酸(マレイン酸、フマール酸など);芳香族ジカルボン酸(フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸など)、3−フルオロイソフタル酸、2−フルオロイソフタル酸、2−フルオロテレフタル酸、2,4,5,6−テトラフルオロイソフタル酸、2,3,5,6−テトラフルオロテレフタル酸、5−トリフルオロメチルイソフタル酸、2,2−ビス(4−カルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−カルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2′−ビス(トリフルオロメチル)−4,4′−ビフェニルジカルボン酸、3,3′−ビス(トリフルオロメチル)−4,4′−ビフェニルジカルボン酸、2,2′−ビス(トリフルオロメチル)−3,3′−ビフェニルジカルボン酸、ヘキサフルオロイソプロピリデンジフタル酸無水物などが挙げられる。
これらのうち好ましいものは、炭素数4〜20のアルケニレンジカルボン酸及び炭素数8〜20の芳香族ジカルボン酸である。
3価以上のポリカルボン酸(2−2)としては、炭素数9〜20の芳香族ポリカルボン酸(トリメリット酸、ピロメリット酸など)などが挙げられる。
なお、ポリカルボン酸(2)としては、上述のものの酸無水物または低級アルキルエステル(メチルエステル、エチルエステル、イソプロピルエステルなど)を用いてポリオール(1)と反応させてもよい。
特に、ビニル系樹脂微粒子に内包されるポリエステル骨格を有する樹脂(B)としては、結晶性ポリエステル樹脂を用いることが定着性を向上させるのに有利である。
本発明に係る結晶性ポリエステル樹脂は、酸(ジカルボン酸)成分とアルコール(ジオール)成分とから合成される。以降の説明においては、ポリエステル樹脂において、ポリエステル樹脂の合成前には酸成分であった構成部位を「酸由来構成成分」と、ポリエステル樹脂の合成前にはアルコール成分であった構成部位を「アルコール由来構成成分」と、それぞれ示す。
なお、本発明において、「結晶性ポリエステル樹脂」の「結晶性」とは、示差走査熱量測定(DSC)において、階段状の吸熱量変化ではなく、明確な吸熱ピークを有することを指す。また、吸熱ピークは、トナーとしたときに、40〜50℃の幅を有するピークを示す場合がある。上記結晶性ポリエステル主鎖に対して他成分を共重合したポリマーの場合、他成分が50質量%以下であれば、この共重合体も結晶性ポリエステル樹脂と呼ぶ。
[酸由来構成成分]
上記酸由来構成成分となるための酸としては、種々のジカルボン酸が挙げられるが、特定のポリエステル樹脂における主たる酸由来構成成分としては、脂肪族ジカルボン酸が望ましく、特に直鎖型のカルボン酸が望ましい。
脂肪族ジカルボン酸としては、例えば、蓚酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼリン酸、セバシン酸、1,9−ノナンジカルボン酸、1,10−デカンジカルボン酸、1,11−ウンデカンジカルボン酸、1,12−ドデカンジカルボン酸、1,13−トリデカンジカルボン酸、1,14−テトラデカンジカルボン酸、1,16−ヘキサデカンジカルボン酸、1,18−オクタデカンジカルボン酸、など、あるいはその低級アルキルエステルや酸無水物が挙げられるが、この限りではない。
芳香族ジカルボン酸としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、t−ブチルイソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,4'−ビフェニルジカルボン酸などが挙げられる。
上記酸由来構成成分としては、上述の脂肪族ジカルボン酸由来構成成分や芳香族ジカルボン酸由来構成成分のほか、2重結合を持つジカルボン酸由来構成成分、スルホン酸基を持つジカルボン酸由来構成成分などの構成成分が含まれていてもよい。
なお、上記2重結合を持つジカルボン酸由来構成成分には、2重結合を持つジカルボン酸に由来する構成成分のほか、2重結合を持つジカルボン酸の低級アルキルエステル又は酸無水物などに由来する構成成分も含まれる。
上記2重結合を持つジカルボン酸は、その2重結合を利用して樹脂全体を架橋させ得る点で、定着時のホットオフセットを防ぐために好適に用いることができる。このような2重結合を持つジカルボン酸としては、例えば、フマル酸、マレイン酸、3−ヘキセンジオイック酸、3−オクテンジオイック酸などが挙げられるが、これらに限定されない。また、これらの低級アルキルエステル、酸無水物なども挙げられる。これらの中でも、コストの点で、フマル酸、マレイン酸などが好ましい。
上記2重結合を持つジカルボン酸由来構成成分の、全酸由来構成成分における含有量としては、20構成モル%以下が好ましく、2〜10構成モル%がより好ましい。
上記含有量が、20構成モル%を超えると、ポリエステル樹脂の結晶性が低下し、融点が降下して、画像の保存性が悪くなる場合がある。
[アルコール由来構成成分]
アルコール由来構成成分となるためのアルコールとしては、脂肪族ジオールが好ましく、鎖炭素数が7〜20である直鎖型脂肪族ジオールがより好ましい。上記脂肪族ジオールが、分岐型では、ポリエステル樹脂の結晶性が低下し、融点が降下する。このため後述する電子写真用トナーの製造方法に用いることにより得られる電子写真用トナーを用いて画像形成を行なった場合、耐トナーブロッキング性、画像保存性、及び、低温定着性が悪化してしまう場合がある。また、上記鎖炭素数が7未満であると、芳香族ジカルボン酸と縮重合させる場合、融点が高くなり、低温定着が困難となる場合がある。一方、上記鎖炭素数が20を超えると、実用上の材料の入手が困難となる場合がある。上記鎖炭素数としては、14以下であることがより好ましい。
また、芳香族ジカルボン酸と縮重合させてポリエステルを得る場合、上記鎖炭素数としては、奇数であるのが好ましい。上記鎖炭素数が、奇数である場合には、偶数である場合よりポリエステル樹脂の融点が低くなり、該融点が、後述の数値範囲内の値となり易い。
脂肪族ジオールとしては、具体的には、例えば、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,13−トリデカンジオール、1,14−テトラデカンジオール、1,18−オクタデカンジオール、1,20−エイコサンジオール、などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらのうち、入手容易性を考慮すると1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオールが好ましく、また、融点が低い点で、1,9−ノナンジオールが好ましい。
上記アルコール由来構成成分は、脂肪族ジオール由来構成成分の含有量が80構成モル%以上であって、必要に応じてその他の成分を含む。上記アルコール由来構成成分としては、上記脂肪族ジオール由来構成成分の含有量が90構成モル%以上であるのが好ましい。
上記脂肪族ジオール由来構成成分の含有量が、80構成モル%未満では、ポリエステル樹脂の結晶性が低下し、融点が降下するため、耐トナーブロッキング性、画像保存性及び、低温定着性が悪化してしまう場合がある。
また、必要に応じて含まれるその他の成分としては、2重結合を持つジオール由来構成成分、スルホン酸基を持つジオール由来構成成分などの構成成分が挙げられる。
上記2重結合を持つジオールとしては、2−ブテン−1,4−ジオール、3−ブテン−1,6−ジオール、4−ブテン−1,8−ジオールなどが挙げられる。これらの、2重結合を持つジオール由来構成成分の、全酸由来構成成分における含有量としては、20構成モル%以下が好ましく、2〜10構成モル%がより好ましい。
上記含有量が、20構成モル%を超えると、ポリエステル樹脂の結晶性が低下し、融点が降下して、画像の保存性が悪くなったりすることがある。
上記結晶性ポリエステル樹脂のDSC測定における吸熱ピークは40〜110℃、より好ましくは40℃〜100℃、さらに好ましくは55〜90℃の間に観測される。上記吸熱ピークが40℃未満にあるものの場合、粉体の凝集が起こり易くなる場合や、定着画像の保存性が悪くなる場合ある。一方、110℃を超えると、低温定着ができなくなる場合がある。
上記結晶性ポリエステル樹脂の製造方法としては、特に制限はなく、酸成分とアルコール成分とを反応させる一般的なポリエステル重合法で製造することができ、例えば、直接重縮合、エステル交換法などを、モノマーの種類によって使い分けて製造する。上記酸成分とアルコール成分とを反応させる際のモル比(酸成分/アルコール成分)としては、反応条件などによっても異なるため、一概には言えないが、通常1/1程度である。
上記結晶性ポリエステル樹脂の製造は、重合温度180〜230℃の間で行うことができ、必要に応じて反応系内を減圧にし、縮合時に発生する水やアルコールを除去しながら反応させる。
モノマーが、反応温度下で溶解または相溶しない場合は、高沸点の溶媒を溶解補助剤として加え溶解させる。重縮合反応においては、溶解補助溶媒を留去しながら行う。共重合反応において相溶性の悪いモノマーが存在する場合は、あらかじめ相溶性の悪いモノマーとそのモノマーと重縮合予定の酸またはアルコールとを縮合させておいてから主成分と供に重縮合させるとよい。
上記ポリエステル樹脂の製造時に使用可能な触媒としては、ナトリウム、リチウムなどのアルカリ金属化合物、マグネシウム、カルシウムなどのアルカリ土類金属化合物、亜鉛、マンガン、アンチモン、チタン、スズ、ジルコニウム、ゲルマニウムなどの金属化合物、亜リン酸化合物、リン酸化合物、及び、アミン化合物などが挙げられ、具体的には、以下の化合物が挙げられる。
例えば、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、酢酸リチウム、炭酸リチウム、酢酸カルシウム、ステアリン酸カルシウム、酢酸マグネシウム、酢酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、ナフテン酸亜鉛、塩化亜鉛、酢酸マンガン、ナフテン酸マンガン、チタンテトラエトキシド、チタンテトラプロポキシド、チタンテトライソプロポキシド、チタンテトラブトキシド、三酸化アンチモン、トリフェニルアンチモン、トリブチルアンチモン、ギ酸スズ、シュウ酸スズ、テトラフェニルスズ、ジブチルスズジクロライド、ジブチルスズオキシド、ジフェニルスズオキシド、ジルコニウムテトラブトキシド、ナフテン酸ジルコニウム、炭酸ジルコニール、酢酸ジルコニール、ステアリン酸ジルコニール、オクチル酸ジルコニール、酸化ゲルマニウム、トリフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド、トリエチルアミン、トリフェニルアミンなどの化合物が挙げられる。
<変性樹脂>
また、得られる着色樹脂粒子の力学的強度を高めたり、静電潜像現像用トナーとして用いる場合においては先の力学的強度に加え定着時における高温オフセットを防止したりする目的で、末端にイソシアネート基を有する変性樹脂を溶解して着色樹脂粒子を得てもよい。変性樹脂を得る方法としては、イソシアネートを含有するモノマーとともに重合反応をしてイソシアネート基を有する樹脂を得る方法、末端に活性水素を有する樹脂を重合して得た後、ポリイソシアネートと反応させることでポリマー末端にイソシアネート基を導入する方法などが挙げられるが、末端にイソシアネート基を導入するという制御性から後者の方法が好ましく採用されうる。活性水素としては、水酸基(アルコール性水酸基及びフェノール性水酸基)、アミノ基、カルボキシル基、メルカプト基などが挙げられ、これらのうち好ましいものはアルコール性水酸基である。変性樹脂の骨格としては、粒子の均一性を考慮すると有機溶媒に溶解する樹脂と同じものを用いるのが好ましく、ポリエステル骨格を有するものが良い。アルコール性水酸基をポリエステルの末端に有する樹脂を得る方法としては、ポリオールとポリカルボン酸との重縮合において、ポリオールの官能基数をポリカルボン酸の官能基数よりも多めにして重縮合反応を行えばよい。
<アミン化合物>
変性樹脂のイソシアネート基は、水相中で油相を分散させ粒子を得る過程で加水分解をして一部はアミノ基となり、生成したアミノ基は未反応のイソシアネート基を反応していき、伸長反応が進行していく。上記の反応以外にも伸長反応を確実に反応させる、もしくは架橋点を導入する目的で、アミン化合物を併用することができる。アミン化合物(B)としては、ジアミン(B1)、3価以上のポリアミン(B2)、アミノアルコール(B3)、アミノメルカプタン(B4)、アミノ酸(B5)、及びB1〜B5のアミノ基をブロックしたもの(B6)などが挙げられる。
ジアミン(B1)としては、芳香族ジアミン(フェニレンジアミン、ジエチルトルエンジアミン、4,4′ジアミノジフェニルメタン、テトラフルオロ−p−キシリレンジアミン、テトラフルオロ−p−フェニレンジアミンなど);脂環式ジアミン(4,4′−ジアミノ−3,3′ジメチルジシクロヘキシルメタン、ジアミンシクロヘキサン、イソホロンジアミンなど);及び脂肪族ジアミン(エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ドデカフルオロヘキシレンジアミン、テトラコサフルオロドデシレンジアミンなど)などが挙げられる。3価以上のポリアミン(B2)としては、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミンなどが挙げられる。
アミノアルコール(B3)としては、エタノールアミン、ヒドロキシエチルアニリンなどが挙げられる。アミノメルカプタン(B4)としては、アミノエチルメルカプタン、アミノプロピルメルカプタンなどが挙げられる。アミノ酸(B5)としては、アミノプロピオン酸、アミノカプロン酸などが挙げられる。
(B1)〜(B5)のアミノ基をブロックしたもの(B6)としては、上記(B1)〜(B5)のアミン類とケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど)から得られるケチミン化合物、オキサゾリン化合物などが挙げられる。これらアミン類(B)のうち好ましいものは、(B1)及び(B1)と少量の(B2)との混合物である。
<有機溶媒>
有機溶媒は、沸点が100℃未満の揮発性であることが、後の溶媒除去が容易になる点から好ましい。このような有機溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン、ベンゼン、四塩化炭素、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、トリクロロエチレン、クロロホルム、モノクロロベンゼン、ジクロロエチリデン、酢酸メチル、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどが挙げられる。これらは、単独あるいは2種以上組合せて用いることができる。
有機溶媒中に溶解あるいは分散させる樹脂がポリエステル骨格を有する樹脂である場合、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル系の溶媒もしくはメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系の溶媒を用いると、溶解性が高く好ましい。これらの中では溶媒除去性の高い酢酸メチル、酢酸エチル、メチルエチルケトンが特に好ましい。
<水系媒体>
水系媒体としては、水単独でもよいが、水と混和可能な溶媒を併用することもできる。混和可能な溶媒としては、アルコール(メタノール、イソプロパノール、エチレングリコールなど)、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、セルソルブ類(メチルセルソルブなど)、低級ケトン類(アセトン、メチルエチルケトンなど)などが挙げられる。
<界面活性剤>
水系媒体中に油相を分散させて液滴を作製するために界面活性剤が用いられる。
界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、リン酸エステルなどの陰イオン界面活性剤;アルキルアミン塩、アミノアルコール脂肪酸誘導体、ポリアミン脂肪酸誘導体、イミダゾリンなどのアミン塩型や、アルキルトリメチルアンモニム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、ピリジニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、塩化ベンゼトニウムなどの四級アンモニウム塩型の陽イオン界面活性剤;脂肪酸アミド誘導体、多価アルコール誘導体などの非イオン界面活性剤;例えばアラニン、ドデシルジ(アミノエチル)グリシン、ジ(オクチルアミノエチル)グリシンやN−アルキル−N,N−ジメチルアンモニウムベタインなどの両性界面活性剤が挙げられる。また、フルオロアルキル基を有する界面活性剤を用いることにより、非常に少量でその効果を得ることができる。
好ましく用いられるフルオロアルキル基を有する陰イオン界面活性剤としては、炭素数2〜10のフルオロアルキルカルボン酸、及びその金属塩、パーフルオロオクタンスルホニルグルタミン酸ジナトリウム、3−[ω−フルオロアルキル(C6〜C11)オキシ]−1−アルキル(C3〜C4)スルホン酸ナトリウム、3−[ω−フルオロアルカノイル(C6〜C8)−N−エチルアミノ]−1−プロパンスルホン酸ナトリウム、フルオロアルキル(C11〜C20)カルボン酸及び金属塩、パーフルオロアルキルカルボン酸(C7〜C13)及びその金属塩、パーフルオロアルキル(C4〜C12)スルホン酸及びその金属塩、パーフルオロオクタンスルホン酸ジエタノールアミド、N−プロピル−N−(2−ヒドロキシエチル)パーフルオロオクタンスルホンアミド、パーフルオロアルキル(C6〜C10)スルホンアミドプロピルトリメチルアンモニウム塩、パーフルオロアルキル(C6〜C10)−N−エチルスルホニルグリシン塩、モノパーフルオロアルキル(C6〜C16)エチルリン酸エステルなどが挙げられる。また、陽イオン界面活性剤としては、フルオロアルキル基を有する脂肪族1級、1級又は2級アミン酸、パーフルオロアルキル(C6〜C10)スルホンアミドプロピルトリメチルアンモニウム塩などの脂肪族4級アンモニウム塩、ベンザルコニウム塩、塩化ベンゼトニウム、ピリジニウム塩、イミダゾリニウム塩などが挙げられる。
<無機分散剤>
上記水系媒体中に、トナー組成物の溶解物または分散物を、無機分散剤又は樹脂微粒子の存在する中に分散させてもよい。無機分散剤としては、リン酸三カルシウム、炭酸カルシウム、酸化チタン、コロイダルシリカ、ハイドロキシアパタイトなどが挙げられる。分散剤を用いると、粒度分布がシャープになるとともに分散が安定である点で好ましい。
<保護コロイド>
また、高分子系保護コロイドにより分散液滴を安定化させてもよい。例えばアクリル酸、メタクリル酸、α−シアノアクリル酸、α−シアノメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、フマル酸、マレイン酸または無水マレイン酸などの酸類、あるいは水酸基を含有する(メタ)アクリル系単量体、例えばアクリル酸β−ヒドロキシエチル、メタクリル酸β−ヒドロキシエチル、アクリル酸β−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸β−ヒドロキシプロピル、アクリル酸γ−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸γ−ヒドロキシプロピル、アクリル酸3−クロロ2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル、ジエチレングリコールモノアクリル酸エステル、ジエチレングリコールモノメタクリル酸エステル、グリセリンモノアクリル酸エステル、グリセリンモノメタクリル酸エステル、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミドなど;ビニルアルコールまたはビニルアルコールとのエーテル類、例えばビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルプロピルエーテルなど;またはビニルアルコールとカルボキシル基を含有する化合物のエステル類、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニルなど;アクリルアミド、メタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミドあるいはこれらのメチロール化合物、アクリル酸クロライド、メタクリル酸クロライドなどの酸クロライド類、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、ビニルイミダゾール、エチレンイミンなどの窒素原子、またはその複素環を有するものなどのホモポリマーまたは共重合体、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシプロピレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミド、ポリオキシプロピレンアルキルアミド、ポリオキシエチレンノニルフエニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルフェニルエステル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエステルなどのポリオキシエチレン系、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース類などが使用できる。
なお、分散安定剤としてリン酸カルシウム塩などの酸、アルカリに溶解可能な物を用いた場合は、塩酸などの酸により、リン酸カルシウム塩を溶解した後、水洗するなどの方法によって、微粒子からリン酸カルシウム塩を除去する。その他酵素による分解などの操作によっても除去できる。分散剤を使用した場合には、その分散剤がトナー粒子表面に残存したままとすることもできるが、伸長及び/又は架橋反応後、洗浄除去する方がトナーの帯電面から好ましい。
<着色剤>
本発明においては着色剤として公知の染料及び顔料を使用することができ、例えば、カーボンブラック、ニグロシン染料、鉄黒、ナフトールイエローS、ハンザイエロー(10G、5G、G)、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、黄土、黄鉛、チタン黄、ポリアゾイエロー、オイルイエロー、ハンザイエロー(GR、A、RN、R)、ピグメントイエローL、ベンジジンイエロー(G、GR)、パーマネントイエロー(NCG)、バルカンファストイエロー(5G、R)、タートラジンレーキ、キノリンイエローレーキ、アンスラザンイエローBGL、イソインドリノンイエロー、ベンガラ、鉛丹、鉛朱、カドミウムレッド、カドミウムマーキュリレッド、アンチモン朱、パーマネントレッド4R、パラレッド、ファイセーレッド、パラクロルオルトニトロアニリンレッド、リソールファストスカーレットG、ブリリアントファストスカーレット、ブリリアントカーンミンBS、パーマネントレッド(F2R、F4R、FRL、FRLL、F4RH)、ファストスカーレットVD、ベルカンファストルビンB、ブリリアントスカーレットG、リソールルビンGX、パーマネントレッドF5R、ブリリアントカーミン6B、ポグメントスカーレット3B、ボルドー5B、トルイジンマルーン、パーマネントボルドーF2K、ヘリオボルドーBL、ボルドー10B、ボンマルーンライト、ボンマルーンメジアム、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、ローダミンレーキY、アリザリンレーキ、チオインジゴレッドB、チオインジゴマルーン、オイルレッド、キナクリドンレッド、ピラゾロンレッド、ポリアゾレッド、クロームバーミリオン、ベンジジンオレンジ、ペリノンオレンジ、オイルオレンジ、コバルトブルー、セルリアンブルー、アルカリブルーレーキ、ピーコックブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー、ファストスカイブルー、インダンスレンブルー(RS、BC)、インジゴ、群青、紺青、アントラキノンブルー、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ、コバルト紫、マンガン紫、ジオキサンバイオレット、アントラキノンバイオレット、クロムグリーン、ジンクグリーン、酸化クロム、ピリジアン、エメラルドグリーン、ピグメントグリーンB、ナフトールグリーンB、グリーンゴールド、アシッドグリーンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、フタロシアニングリーン、アントラキノングリーン、酸化チタン、亜鉛華、リトボン及びそれらの混合物が使用できる。
<着色剤のマスターバッチ化>
本発明において、着色剤は、樹脂と複合化されたマスターバッチとして用いることもできる。
マスターバッチの製造又はマスターバッチとともに混練されるバインダー樹脂としては、先に挙げた変性、未変性ポリエステル樹脂の他に、ポリスチレン、ポリp−クロロスチレン、ポリビニルトルエンなどのスチレン及びその置換体の重合体;スチレン−p−クロロスチレン共重合体、スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン−α−クロルメタクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−アクリロニトリル−インデン共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重合体などのスチレン系共重合体;ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、エポキシ樹脂、エポキシポリオール樹脂、ポリウレタン、ポリアミド、ポリビニルブチラール、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、脂肪族叉は脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、塩素化パラフィン、パラフィンワックスなどが挙げられる。これらは、単独あるいは混合して使用することができる。
<マスターバッチ作製方法>
マスターバッチ用の樹脂と着色剤とを高せん断力をかけて混合、混練してマスターバッチを得ることができる。この際、着色剤と樹脂の相互作用を高めるために、有機溶媒を用いることができる。また、いわゆるフラッシング法と呼ばれる着色剤の水を含んだ水性ペーストを樹脂と有機溶媒とともに混合混練し、着色剤を樹脂側に移行させ、水分と有機溶媒成分を除去する方法も着色剤のウエットケーキをそのまま用いることができるため乾燥させる必要がなく、好ましく用いられる。混合混練するには3本ロールミルなどの高せん断分散装置が好ましく用いられる。
<離型剤>
また、着色樹脂粒子を静電潜像現像用トナーとして用いる際に、定着離型性を高める目的で離型剤を有機溶媒中に分散させておいてもよい。
離型剤としては、ワックスやシリコーンオイルなどの、定着プロセスで加熱されたときに十分に粘度が低く、かつ着色樹脂粒子のほかの物質ともども定着部材表面に相溶あるいは膨潤しにくい物質が使用され、着色樹脂粒子そのものの保存安定性を考えると、通常保管時に着色樹脂粒子中で固体として存在するワックスを用いるのが好ましい。
ワックスとしては、長鎖炭化水素、カルボニル基含有ワックスなどがあり、長鎖炭化水素としては、ポリオレフィンワックス(ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックスなど);石油系ワックス(パラフィンワックス、サゾールワックス、マイクロクリスタリンワックスなど);のほか、フィッシャートロプシュワックスも挙げられる。
カルボニル基含有ワックスとしては、ポリアルカン酸エステル(カルナウバワックス、モンタンワックス、トリメチロールプロパントリベヘネート、ペンタエリスリトールテトラベヘネート、ペンタエリスリトールジアセテートジベヘネート、グリセリントリベヘネート、1,18-オクタデカンジオールジステアレートなど);ポリアルカノールエステル(トリメリット酸トリステアリル、ジステアリルマレエートなど);ポリアルカン酸アミド(エチレンジアミンジベヘニルアミドなど);ポリアルキルアミド(トリメリット酸トリステアリルアミドなど);及びジアルキルケトン(ジステアリルケトンなど)などが挙げられる。
この中で、特に離型性が良好な長鎖炭化水素が好ましい。さらに、長鎖炭化水素を離型剤として用いる場合、カルボニル基含有ワックスを併用してもよい。
<帯電制御剤>
さらに、必要に応じて帯電制御剤を有機溶媒中に溶解あるいは分散させておいてもよい。帯電制御剤としては公知のものを全て使用することができ、例えばニグロシン系染料、トリフェニルメタン系染料、クロム含有金属錯体染料、モリブデン酸キレート顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミン、四級アンモニウム塩(フッ素変性四級アンモニウム塩を含む)、アルキルアミド、リンの単体又は化合物、タングステンの単体又は化合物、フッ素系活性剤、サリチル酸金属塩及びサリチル酸誘導体の金属塩などが挙げられる。具体的にはニグロシン系染料のボントロン03、第四級アンモニウム塩のボントロンP−51、含金属アゾ染料のボントロンS−34、オキシナフトエ酸系金属錯体のE−82、サリチル酸系金属錯体のE−84、フェノール系縮合物のE−89(以上、オリエント化学工業社製)、第四級アンモニウム塩モリブデン錯体のTP−302、TP−415(以上、保土谷化学工業社製)、第四級アンモニウム塩のコピーチャージPSY
VP2038、トリフェニルメタン誘導体のコピーブルーPR、第四級アンモニウム塩のコピーチャージ NEG VP2036、コピーチャージ NX VP434(以上、ヘキスト社製)、LRA−901、ホウ素錯体であるLR−147(日本カーリット社製)、銅フタロシアニン、ペリレン、キナクリドン、アゾ系顔料、その他スルホン酸基、カルボキシル基、四級アンモニウム塩などの官能基を有する高分子系の化合物などが挙げられる。
次に、製造工程に関して説明する。
<油相作製工程>
有機溶媒中に樹脂、着色剤などを溶解あるいは分散させた油相を作製する方法としては、有機溶媒中に攪拌をしながら樹脂、着色剤などを徐々に添加していき、溶解あるいは分散させればよい。ただし、着色剤として顔料を用いる場合や、離型剤や帯電制御剤などのなかで有機溶媒に溶解しにくいようなものを添加する場合、有機溶媒への添加に先立って粒子を小さくしておくことが好ましい。
上述のように着色剤のマスターバッチ化も手段の一つであり、同様の方法を離型剤や帯電制御剤に展開することもできる。
また別の手段として、有機溶媒中で、必要に応じて分散助剤を添加し、着色剤、離型剤、帯電制御剤を湿式で分散を行い、ウエットマスターを得ることも可能である。
さらに別の手段として、有機溶媒の沸点未満で溶融するようなものを分散するのであれば、有機溶媒中で、必要に応じて分散助剤を添加し、分散質とともに攪拌しながら加熱を行い一旦溶解させた後、攪拌もしくはせん断しながら冷却を行うことによって晶析を行い、分散質の微結晶を生成させる方法を行ってもよい。
以上の手段を用いて分散された着色剤、離型剤、帯電制御剤は、有機溶媒中に樹脂とともに溶解あるいは分散された後、さらに分散を行ってもよい。分散に際しては公知のビーズミルやディスクミルなどの分散機を用いることができる。
<芯粒子作製工程>
少なくとも界面活性剤を有する水系媒体中に上述の工程で得られた油相を分散させ、油相からなる芯粒子が分散した分散液を作製する方法としては、特に限定されるものではなく、低速せん断式、高速せん断式、摩擦式、高圧ジェット式、超音波などの公知の設備が適用できる。分散体の粒径を2〜20μmにするために高速せん断式が好ましい。高速せん断式分散機を使用した場合、回転数は特に限定はないが、通常1000〜30000rpm、好ましくは5000〜20000rpmである。分散時間は特に限定されないが、バッチ方式の場合は、通常0.1〜5分である。5分を超えて分散を行うと、望ましくない小径の粒子が残存してしまったり、分散が過分散状態になって系が不安定になり凝集体や粗大粒子が発生したりすることがある。分散時の温度としては、通常、0〜40℃、好ましくは10〜30℃である。40℃を超えると分子運動が活発になることから分散安定性が低下し凝集体や粗大粒子が発生しやすくなる。また、0℃未満になると分散体の粘度が高くなり、分散に必要なせん断エネルギーが増大するため製造効率が低下する。
<樹脂微粒子付着工程>
得られた芯粒子分散液は、攪拌を行っている間は安定に芯粒子の液滴を存在させておくことができる。その状態において、上述したビニル系樹脂微粒子の分散液を投入して芯粒子上に付着させる。ビニル系樹脂微粒子分散液の投入は、30秒以上かけて行うのが好ましい。30秒未満で投入を行うと、分散系が急激に変化するために凝集粒子が発生したり、ビニル系樹脂微粒子の付着が不均一になったりする。一方、例えば60分を超えるような長時間をかけてビニル系樹脂微粒子分散液を添加するのは生産効率の面から好ましくはない。
ビニル系樹脂微粒子分散液は、芯粒子分散液に投入する前に、適宜濃度調整のために希釈あるいは濃縮してもよい。ビニル系樹脂微粒子分散液の濃度は、5〜30質量%が好ましく、8〜20質量%がより好ましい。5%未満では、分散液の投入に伴う有機溶媒濃度の変化が大きく、樹脂微粒子の付着が不十分になる。また、30質量%を超えるような場合、樹脂微粒子が芯粒子分散液中に偏在しやすくなり、その結果樹脂微粒子の付着が不均一になるため避けることが好ましい。
本発明の方法によって芯粒子に対してビニル系樹脂微粒子が十分な強度で付着するのは、ビニル系樹脂微粒子が芯粒子の液滴に付着したときに、芯粒子が自由に変形できるためにビニル系樹脂微粒子界面と接触面を十分に形成すること、及び有機溶媒によってビニル系樹脂微粒子が膨潤又は溶解し、ビニル系樹脂微粒子と芯粒子内の樹脂とが接着しやすい状況になることであると思われる。
したがって、この状態において有機溶媒は系内に十分に存在することが必要である。具体的には、芯粒子分散液の状態において、固形分(樹脂、着色剤、及び必要に応じて離型剤、帯電制御剤など)100質量部に対して50〜150質量部、好ましくは70〜125質量部の範囲にあるのがよい。有機溶媒の使用量が150質量部を超えると、一度の製造工程で得られる着色樹脂粒子が少なくなるので生産効率が低くなり、また分散安定性が低下して安定した製造が難しくなる。
芯粒子にビニル系樹脂微粒子を付着するときの温度としては、10〜60℃、好ましくは20〜45℃である。60℃を超えると、製造に必要なエネルギーが増大するために製造環境負荷が大きくなることに加え、低酸価のビニル系樹脂微粒子が液滴表面に存在することもあり分散が不安定になり粗大粒子が発生するおそれがある。一方、10℃未満では分散体の粘度が高くなり、樹脂微粒子の付着が不十分になる。
<脱溶工程>
樹脂微粒子付着工程で得られた着色樹脂分散体から有機溶媒を除去するためには、系全体を攪拌しながら徐々に昇温し、液滴中の有機溶媒を完全に蒸発除去する方法を採用することができる。
あるいはまた、得られた着色樹脂分散体を攪拌しながら乾燥雰囲気中に噴霧して、液滴中の有機溶媒を完全に除去することも可能である。または、着色樹脂分散体を攪拌しながら減圧し、有機溶媒を蒸発除去してもよい。後の2つの手段は、最初の手段と併用することも可能である。
着色樹脂分散体が噴霧される乾燥雰囲気としては、空気、窒素、炭酸ガス、燃焼ガスなどを加熱した気体、特に使用される最高沸点溶媒の沸点以上の温度に加熱された各種気流が一般に用いられる。スプレイドライヤー、ベルトドライヤー、ロータリーキルンなどの短時間の処理で十分に目的とする品質が得られる。
<熟成工程>
着色樹脂粒子の分散液の製造において、末端にイソシアネート基を有する変性樹脂を添加している場合は、イソシアネートの伸長・架橋反応を進めるために熟成工程を行ってもよい。熟成時間は、通常10分〜40時間、好ましくは2〜24時間である。反応温度は、通常0〜65℃、好ましくは35〜50℃である。
<洗浄工程>
上記の方法で得られた着色樹脂粒子の分散液には、着色樹脂粒子のほか、界面活性剤などの分散剤などの副材料が含まれているため、これから着色樹脂粒子のみを取り出すために洗浄を行う。着色樹脂粒子の洗浄方法としては、遠心分離法、減圧濾過法、フィルタープレス法などの方法があるが、本発明においては特に限定されるものではない。いずれの方法によっても着色樹脂粒子のケーキ体が得られるが、一度の操作で十分に洗浄できない場合は、得られたケーキを再度水系溶媒に分散させてスラリーにして上記のいずれかの方法で着色樹脂粒子を取り出す工程を繰り返してもよいし、減圧濾過法やフィルタープレス法によって洗浄を行うのであれば、水系溶媒をケーキに貫通させて着色樹脂粒子が抱き込んだ副材料を洗い流す方法を採ってもよい。この洗浄に用いる水系溶媒は水あるいは水にメタノール、エタノールなどのアルコールを混合した混合溶媒を用いるが、コストや排水処理などによる環境負荷を考えると、水を用いるのが好ましい。
<乾燥工程>
洗浄された着色樹脂粒子は水系媒体を多く抱き込んでいるため、乾燥を行い水系媒体を除去することで着色樹脂粒子のみを得ることができる。乾燥方法としては、スプレイドライヤー、真空凍結乾燥機、減圧乾燥機、静置棚乾燥機、移動式棚乾燥機、流動槽乾燥機、回転式乾燥機、攪拌式乾燥機などの乾燥機を使用することができる。乾燥された着色樹脂粒子は最終的に水分が1質量%未満になるまで乾燥を行うのが好ましい。また、乾燥後の着色樹脂粒子は軟凝集をしており、使用に際して不都合が生じる場合には、ジェットミル、ヘンシェルミキサー、スーパーミキサー、コーヒーミル、オースターブレンダー、フードプロセッサーなどの装置を利用して解砕を行い、軟凝集をほぐしてもよい。
<着色樹脂粒子の粒径測定>
着色樹脂粒子の体積平均粒径はコールターカウンター法により行われる。測定装置としては、コールターカウンターTA−IIやコールターマルチサイザーII、コールターマルチサイザーIII(いずれもコールター社製)があげられる。以下に測定方法について述べる。
まず、電解水溶液100〜150ml中に分散剤として界面活性剤(好ましくはアルキルベンゼンスルホン酸塩)を0.1〜5ml加える。ここで、電解液とは1級塩化ナトリウムを用いて約1%NaCl水溶液を調製したもので、例えばISOTON−II(コールター社製)が使用できる。ここで、さらに測定試料を2〜20mg加える。試料を懸濁した電解液は、超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行ない、上記測定装置により、アパーチャーとして100μmアパーチャーを用いて、トナー粒子又はトナーの体積、個数を測定して、体積分布と個数分布を算出する。得られた分布から、トナーの体積平均粒径、個数平均粒径を求めることができる。
チャンネルとしては、2.00〜2.52μm未満;2.52〜3.17μm未満;3.17〜4.00μm未満;4.00〜5.04μm未満;5.04〜6.35μm未満;6.35〜8.00μm未満;8.00〜10.08μm未満;10.08〜12.70μm未満;12.70〜16.00μm未満;16.00〜20.20μm未満;20.20〜25.40μm未満;25.40〜32.00μm未満;32.00〜40.30μm未満の13チャンネルを使用し、粒径2.00〜40.30μm未満の粒子を対象とする。
<ビニル系樹脂微粒子の粒径測定>
樹脂微粒子の粒径はUPA−150EX(日機装社製)を用いて測定した。
<分子量測定(GPC)>
樹脂の分子量測定は、GPC(gel permeation chromatography)によって、以下の条件で測定した。
・装置:GPC−150C(ウォーターズ社製)
・カラム:KF801〜807(ショウデックス社製)、温度:40℃
・溶媒:THF(テトラヒドロフラン)
・流速:1.0mL/分
・試料:濃度0.05〜0.6%の試料を0.1mL注入した。
以上の条件で測定した樹脂の分子量分布から単分散ポリスチレン標準試料により作成した分子量校正曲線を使用して樹脂の数平均分子量及び重量平均分子量を算出した。検量線作製用の標準ポリスチレン試料としては、昭和電工社製のShowdexSTANDARDのStd.No S−7300、S−210、S−390、S−875、S−1980、S−10.9、S−629、S−3.0、S−0.580、トルエンを用いた。検出器にはRI(屈折率)検出器を用いた。
<吸熱ピーク、ガラス転移温度(Tg)測定(DSC)>
吸熱ピーク及びTgを測定する装置として、理学電機社製TG−DSCシステムTAS−100を使用した。
試料約10mgをアルミニウム製試料容器に入れ、それをホルダユニットにのせ、電気炉中にセットした。まず、室温から昇温速度10℃/分で150℃まで加熱した後、150℃で10分間放置し、その後、0℃まで試料を冷却して10分間放置し、窒素雰囲気下で再度150℃まで昇温速度10℃/分で加熱してDSC測定を行った。Tgは、TAS−100システム中の解析システムを用いて、Tg近傍の吸熱カーブの接線とベースラインとの接点から算出した。
また、吸熱ピークにおける極小点となる温度を吸熱ピーク温度とした。なお、本発明において「明確な吸熱ピーク」とは、吸熱ピークの吸熱量が40J/g以上のものを指し、ガラス転移におけるエンタルピー緩和は「明確な吸熱ピーク」とは言わない。
<酸価測定>
樹脂の酸価はJIS K1557−1970に準じて測定される。具体的な測定方法を以下に示す。
試料の粉砕品約2gを精秤する(W(g))。
200mlの三角フラスコに試料を入れ、トルエン/エタノール(2:1)の混合溶液100mlを加え、5時間溶解した後、指示薬としてフェノールフタレイン溶液を加える。0.1規定の水酸化カリウムアルコール溶液を用いて上記溶液をビュレットで滴定する。この時のKOH溶液の量をS(ml)とする。ブランクテストをし、この時のKOH溶液の量をB(ml)とする。
次式により酸価を計算する。
酸価=〔(S−B)×f×5.61〕/W
(f:KOH溶液のファクター)
<水酸基価測定>
試料を100mlのナスフラスコに精秤し、これにアセチル化試薬5mlを正しく加える。その後100℃±5℃の浴中に浸して加熱する。1〜2時間後、フラスコを浴から取り出して放冷した後、イオン交換水を加えて振り動かして無水酢酸を分解する。
さらに分解を完全にするために再びフラスコを浴中で10分間以上加熱し、放冷後、有機溶媒でフラスコの壁を十分に洗う。
この液をガラス電極を用いてN/2水酸化カリウムエチルアルコール溶液で電位差滴定を行ない水酸基価を求める(JIS
K0070−1966に準ずる)。
<固形分濃度測定>
油相の固形分濃度の測定は以下のようにして行った。
あらかじめ質量が正確に秤量されたアルミニウム皿(1〜3g程度)の上に、油相2g程度を30秒以内に乗せ、乗せた油相の質量を正確に秤量する。これを150℃のオーブンに1時間入れて溶媒を蒸発させた後、オーブンから取り出して放置冷却し、アルミニウム皿と油相固形分を合わせた質量を電子天秤で測定する。アルミ皿と油相固形分を合わせた質量からアルミ皿の質量を引いて油相固形分の質量を算出し、それを乗せた油相の質量で除して油相の固形分濃度を算出する。また、油相中の固形分に対する溶媒の量の割合は、油相の質量から油相固形分の質量を引いた値(溶媒の質量)を油相固形分の質量で除した値である。
図1は、本発明に係る画像形成装置の概略構成を示す図である。
画像形成装置1は、その内部の略中央に中間転写ベルト51を備えている。中間転写ベルト51は、ポリイミドやポリアミド等の耐熱性材料からなり、中抵抗に調整された基体からなる無端状ベルトで、4つのローラ531、532、533、534に掛け回して支持され、回転駆動される。中間転写ベルト51の下方にはイエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の各色トナーに対応した4つの作像ユニットが中間転写ベルト51のベルト面に沿って並んでいる。
図2は、4つの作像ユニットのうち1つを拡大して示す断面図である。いずれの作像ユニットでも同様の構成であるので、この図においては、色の区別を示すY、C、M、Kの表示を省略する。各作像ユニットは感光体3Y、3C、3M、3Kを有し、各感光体3の周りには、感光体3表面に電荷を与える帯電ローラ、感光体3表面に形成された潜像を各色トナーで現像してトナー像とする現像装置(現像スリーブ41、規制部材42を備える)、感光体3表面に潤滑剤32を塗布するブラシローラ31、ブラシローラで塗布された潤滑剤を均す潤滑剤塗布ブレードを備える潤滑剤塗布装置30、トナー像転写後の感光体3表面のクリーニングをするクリーニングブレード21を備えるクリーニング装置20がそれぞれ配置されている。これで、図2では、一つのカートリッジ2を形成している。なお、ここでは、作像ユニットでもあるカートリッジ2は、感光体3と、帯電装置10、現像装置、クリーニング装置20、潤滑剤塗布装置のいずれか1つ以上を一体的に支持されていて、画像形成装置1に着脱可能になっているプロセスカートリッジとして用いている。
また、4つのプロセスカートリッジ2の下方には、帯電した各感光体3の表面に各色の画像データに基づいて露光をし、潜像を形成する露光装置4が備えられている。
中間転写ベルト51を挟んで、各感光体3と対向する位置には、感光体3上に形成されたトナー像を中間転写ベルト51上に一次転写する一次転写ローラ52がそれぞれ配置されている。一次転写ローラ52は、図示しない電源に接続されており、所定の電圧が印加される。
中間転写ベルト51の支持ローラ532で支持された部分の外側には、二次転写ローラ54が圧接されている。二次転写ローラ54は、図示しない電源に接続されており、所定の電圧が印加される。二次転写ローラ54と中間転写ベルト51との接触部が二次転写部であり、中間転写ベルト51上のトナー像が記録紙に転写される。
中間転写ベルト51の支持ローラ531で支持された部分の外側には、二次転写後の中間転写ベルト51の表面をクリーニングする中間転写ベルトクリーニング装置が設けられている。
二次転写部の上方には、記録紙上のトナー像を記録紙に半永久的に定着させる定着装置70が備えられている。定着装置70は、定着ローラ71と、これに対向し、圧接して配置される、内部にハロゲンヒータを有する加圧ローラ72とから構成されている。この他に、定着ローラ71の代わりに、図示しないが、内部にハロゲンヒータを有する加熱ローラ及び定着ローラに巻き掛けられた無端の定着ベルトを用いても良い。
画像形成装置の下部には、記録紙を載置し、二次転写部に向けて記録紙を送り出す給紙装置60が備えられている。図1において、31Y、31C、31M、31Kはトナー補給装置である。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、以下において、「部」は「質量部」を表す。
(結晶性ポリエステル樹脂1の合成)
アジピン酸294部、エチレングリコール248部、ジブチルスズオキシド0.12部を窒素雰囲気下で、180℃で6時間攪拌した。その後、減圧にしながら4時間攪拌し、重量平均分子量Mw=20200、数平均分子量Mn=7900の[結晶性ポリエステル樹脂1]を得た。
[結晶性ポリエステル樹脂1]を示差走査熱量計(DSC)を用いて測定したところ、明確なピークを有し、ピークトップの温度は47℃であった。
(結晶性ポリエステル樹脂2の合成)
アジピン酸146部、1,10−デカンジオール175部、ジブチル錫オキシド0.12部を窒素雰囲気下で、180℃で6時間攪拌を行った。その後、減圧にしながら4時間攪拌し、重量平均分子量Mw=16700、数平均分子量Mn=6500の[結晶性ポリエステル樹脂2]を得た。
[結晶性ポリエステル樹脂2]を示差走査熱量計(DSC)を用いて測定したところ、明確なピークを有し、ピークトップの温度は69℃であった。
(結晶性ポリエステル樹脂3の合成)
フマル酸232部、1,6−ヘキサンジオール238部、ジブチルスズオキシド0.12部を窒素雰囲気下で、180℃で6時間攪拌した。その後、減圧にしながら4時間攪拌し、重量平均分子量Mw=22200、数平均分子量Mn=7000の[結晶性ポリエステル樹脂3]を得た。
[結晶性ポリエステル樹脂3]を示差走査熱量計(DSC)を用いて測定したところ、明確なピークを有し、ピークトップの温度は117℃であった。
(結晶性ポリエステル樹脂4の合成)
テレフタル酸ジメチル192部、1,10−デカンジオール166部、ジブチルスズオキシド0.12部を窒素雰囲気下で、180℃で6時間攪拌した。その後、減圧にしながら4時間攪拌し、重量平均分子量Mw=27500、数平均分子量Mn=7400の[結晶性ポリエステル樹脂4]を得た。
[結晶性ポリエステル樹脂4]を示差走査熱量計(DSC)を用いて測定したところ、明確なピークを有し、ピークトップの温度は137℃であった。
(結晶性ポリエステル樹脂5の合成)
フマル酸232部、1,6−ヘキサンジオール201部、1,4−ブタンジオール27部、ジブチルスズオキシド0.12部を窒素雰囲気下で、180℃で6時間攪拌した。その後、減圧にしながら4時間攪拌し、重量平均分子量Mw=20700、数平均分子量Mn=6400の[結晶性ポリエステル樹脂5]を得た。
[結晶性ポリエステル樹脂5]を示差走査熱量計(DSC)を用いて測定したところ、明確なピークを有し、ピークトップの温度は86℃であった。
(結晶性ポリエステル樹脂6の合成)
コハク酸240部、1,5−ペンタンジオール205部、ジブチルスズオキシド0.70部を窒素雰囲気下で、180℃で6時間攪拌した。その後、減圧にしながら4時間攪拌し、重量平均分子量Mw=22100、数平均分子量Mn=6200の[結晶性ポリエステル樹脂6]を得た。
[結晶性ポリエステル樹脂6]を示差走査熱量計(DSC)を用いて測定したところ、明確なピークを有し、ピークトップの温度は33℃であった。
(ポリエステル樹脂1の合成)
冷却管撹拌機及び窒素導入管の付いた反応容器中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物229部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物529部、テレフタル酸208部、アジピン酸46部及びジブチルスズオキシド2部を仕込み、常圧下、230℃で8時間反応させた。次に、1.3〜2.0kPa(10〜15mmHg)の減圧下で、5時間反応させた後、反応容器中に無水トリメリット酸44部を添加し、常圧下、180℃で2時間反応させて、[ポリエステル樹脂1]を合成した。
得られた[ポリエステル樹脂1]は、数平均分子量が2500、重量平均分子量が6700、ガラス転移温度が43℃、酸価が25mgKOH/gであった。
(ポリエステル樹脂2の合成)
冷却管撹拌機及び窒素導入管の付いた反応容器中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物270部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物497部、テレフタル酸110部、イソフタル酸102部、アジピン酸44部及びジブチルスズオキシド2部を仕込み、常圧下、230℃で9時間反応させた。次に、1.3〜2.3kPa(10〜18mmHg)の減圧下で、7時間反応させた後、反応容器中に無水トリメリット酸40部を添加し、常圧下、180℃で2時間反応させて、[ポリエステル樹脂2]を合成した。
得られた[ポリエステル樹脂2]は、数平均分子量が3000、重量平均分子量が8600、ガラス転移温度が49℃、酸価が22mgKOH/gであった。
(ポリエステル樹脂3の合成)
冷却管撹拌機及び窒素導入管の付いた反応容器中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物218部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物460部、テレフタル酸140部、イソフタル酸145部及びジブチルスズオキシド2部を仕込み、常圧下、230℃で8時間反応させた。次に、1.3〜2.3kPa(10〜18mmHg)の減圧下で、6時間反応させた後、反応容器中に無水トリメリット酸24部を添加し、常圧下、180℃で2時間反応させて、[ポリエステル樹脂3]を合成した。
得られた[ポリエステル樹脂3]は、数平均分子量が7600、重量平均分子量が21000、ガラス転移温度が57℃、酸価が15mgKOH/gであった。
(プレポリマー1の合成)
冷却管、撹拌機及び窒索導入管の付いた反応容器中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物682部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物81部、テレフタル酸283部、無水トリメリット酸22部及びジブチルチンオキサイド2部を入れ、常圧230℃で8時間反応させ、さらに1.3〜2.0kPa(10〜15mmHg)の減圧で5時間反応させ、[中間体ポリエステル樹脂1]を得た。[中間体ポリエステル樹脂1]は、数平均分子量2100、重量平均分子量9500、Tg55℃、酸価0.5、水酸基価49であった。
次に、冷却管、撹拌機及び窒素導入管の付いた反応容器中に、[中間体ポリエステル樹脂1]411部、イソホロンジイソシアネート89部、酢酸エチル500部を入れ、100℃で5時間反応させ、[プレポリマー1]を得た。[プレポリマー1]の遊離イソシアネートは、1.53質量%であった。
(ビニル系樹脂微粒子分散液1の製造)
イオン交換水254部に、ドデシル硫酸ナトリウム0.4部を入れて70℃に加熱して溶解させ、水系媒体を得た。別途、スチレンモノマー85部、[結晶性ポリエステル樹脂2]15部、n−オクタンチオール1.8部を窒素雰囲気下、70℃に加熱しながら攪拌し、均一なモノマー溶液を得た。
得られたモノマー溶液を水系媒体中に投入し、70℃に保ったまま窒素雰囲気下、超音波ホモジナイザーVCX750(東京理化器械社製)を用い、90〜110Wで10分間超音波照射を行い、モノマー溶液を水系媒体中に分散させ、分散液を得た。途中、超音波照射により液温が上昇したが、ウォーターバスなどにより、65〜75℃になるように調整した。
得られた分散液を、冷却管、撹拌機及び窒素導入管の付いた反応容器中に移し、攪拌しながら70℃に保持し、過硫酸カリウム1.1部をイオン交換水44部に溶解させたものを加え、180分間重合反応を行った。
その後、冷却して体積平均粒子径156nmの白色の[ビニル系樹脂微粒子分散液1]を得た。
(ビニル系樹脂微粒子分散液2の製造)
[結晶性ポリエステル樹脂2]を[結晶性ポリエステル樹脂3]に変更したこと以外はビニル系樹脂微粒子分散液1の製造と同様にして、[ビニル系樹脂微粒子分散液2]を得た。
(ビニル系樹脂微粒子分散液3の製造)
[結晶性ポリエステル樹脂2]を[結晶性ポリエステル樹脂1]に変更したこと以外はビニル系樹脂微粒子分散液1の製造と同様にして、[ビニル系樹脂微粒子分散液3]を得た。
(ビニル系樹脂微粒子分散液4の製造)
[結晶性ポリエステル樹脂2]を[結晶性ポリエステル樹脂4]に変更したこと以外はビニル系樹脂微粒子分散液1の製造と同様にして、[ビニル系樹脂微粒子分散液4]を得た。
(ビニル系樹脂微粒子分散液5の製造)
モノマー溶液の組成を、スチレンモノマー75部、ブチルアクリレート10部、[結晶性ポリエステル樹脂2]15部、n−オクタンチオール1.8部に変更したこと以外はビニル系樹脂微粒子分散液1の製造と同様にして、[ビニル系樹脂微粒子分散液5]を得た。
(ビニル系樹脂微粒子分散液6の製造)
モノマー溶液の組成を、スチレンモノマー92部、[結晶性ポリエステル樹脂2]8部、n−オクタンチオール1.8部に変更したこと以外はビニル系樹脂微粒子分散液1の製造と同様にして、[ビニル系樹脂微粒子分散液6]を得た。
(ビニル系樹脂微粒子分散液7の製造)
モノマー溶液の組成を、スチレンモノマー55部、[結晶性ポリエステル樹脂2]45部、n−オクタンチオール1.8部に変更したこと以外はビニル系樹脂微粒子分散液1の製造と同様にして、[ビニル系樹脂微粒子分散液7]を得た。
(ビニル系樹脂微粒子分散液8の製造)
モノマー溶液の組成を、スチレンモノマー45部、[結晶性ポリエステル樹脂2]55部、n−オクタンチオール1.8部に変更したこと以外はビニル系樹脂微粒子分散液1の製造と同様にして、[ビニル系樹脂微粒子分散液8]を得た。
(ビニル系樹脂微粒子分散液9の製造)
[結晶性ポリエステル樹脂2]を[結晶性ポリエステル樹脂5]に変更したこと以外はビニル系樹脂微粒子分散液1の製造と同様にして、[ビニル系樹脂微粒子分散液9]を得た。
(ビニル系樹脂微粒子分散液10の製造)
冷却管、撹拌機及び窒素導入管の付いた反応容器中に、ドデシル硫酸ナトリウム0.7部、イオン交換水498部を入れ、攪拌しながら80℃に加熱して溶解させた後、過硫酸カリウム2.6部をイオン交換水104部に溶解させたものを加え、その15分後に、スチレンモノマー200部、n−オクタンチオール4.2部のモノマー混合液を90分間かけて滴下し、その後、さらに60分間80℃に保ち重合反応をさせた。
その後、冷却して白色の[ビニル系樹脂微粒子分散液10]を得た。
(ビニル系樹脂微粒子分散液11の製造)
[結晶性ポリエステル樹脂2]を[結晶性ポリエステル樹脂6]に変更したこと以外はビニル系樹脂微粒子分散液1の製造と同様にして、[ビニル系樹脂微粒子分散液11]を得た。
(マスターバッチ1の作製)
カーボンブラック(リーガル400R、キャボット社製)40部、[ポリエステル樹脂1]60部、水30部をヘンシェルミキサーにて混合し、カーボンブラック凝集体中に水が染み込んだ混合物を得た。これをロ−ル表面温度130℃に設定した2本ロールにより45分間混練を行い、パルベライザーで1mmの大きさに粉砕し、[マスターバッチ1]を得た。
(実施例1)
<水相の調製>
イオン交換水970部、分散安定用の有機樹脂微粒子(スチレン−メタクリル酸−アクリル酸ブチル−メタクリル酸エチレンオキサイド付加物硫酸エステルのナトリウム塩の共重合体)の25質量%水性分散液40部、ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの48.5質量%水溶液95部、酢酸エチル98部を混合撹拌したところ、pH6.2となった。この混合液に10質量%水酸化ナトリウム水溶液を滴下してpH9.5に調整し、[水相1]を得た。
<油相作製工程>
撹拌棒及び温度計をセットした容器に、[ポリエステル樹脂1]545部、パラフィンワックス(融点74℃)181部、酢酸エチル1450部を仕込み、撹拌下80℃に昇温し、80℃のまま5時間保持した後、1時間で30℃に冷却した。次いで、容器に[マスターバッチ1]500部、酢酸エチル100部を仕込み、1時間混合して[原料溶解液1]を得た。
[原料溶解液1]1500部を容器に移し、ビーズミル(ウルトラビスコミル、アイメックス社製)を用いて、送液速度1kg/時、ディスク周速度6m/秒、0.5mmジルコニアビーズを80体積%充填、3パスの条件で、顔料、ワックスの分散を行った。次いで、[ポリエステル樹脂1]の65質量%酢酸エチル溶液655部を加え、上記条件のビーズミルで1パスし、[顔料・WAX分散液1]を得た。[顔料・WAX分散液1]の固形分濃度(130℃、30分)が50質量%となるように酢酸エチルを加えて調整した。
[顔料・WAX分散液1]976部、イソホロンジアミン2.6部をTKホモミキサー(特殊機化社製)で5,000rpmにて1分間混合した後、[プレポリマー1]88部を加えTKホモミキサー(特殊機化社製)で5,000rpmにて1分間混合して[油相1]を得た。仕込み量換算では[油相1]の固形分濃度は50質量%であり、固形分に対する酢酸エチルの量は100質量%である。得られた[油相1]の固形分を実際に測定したところ、52質量%であり、固形分に対する酢酸エチルの量は92質量%であった。
<芯粒子作製工程>
得られた[油相1]に[水相1]1200部を加え、ミキサーのせん断熱による温度上昇を抑えるために水浴で冷却をすることにより液中温度を20〜23℃の範囲になるように調整しながら、TKホモミキサー(特殊機化社製)を用い、回転数8,000〜15,000rpmで調整して2分間混合した。その後、アンカー翼を取り付けたスリーワンモーターで回転数130〜350rpmの間に調整しながら10分間攪拌し、芯粒子となる油相の液滴が水相に分散された[芯粒子スラリー1]を得た。
<樹脂微粒子付着工程>
[芯粒子スラリー1]を、アンカー翼を取り付けたスリーワンモーターで回転数130〜350rpmの間に調整して攪拌しながら、液温が22℃の状態で、[ビニル系樹脂微粒子分散液1]106部とイオン交換水71部を混合したもの(固形分濃度15%)を3分間かけて滴下した。滴下後、スリーワンモーターの回転数を200〜450rpmの間に調整して30分間攪拌を続け、[複合粒子スラリー1]を得た。この[複合粒子スラリー1]を1ml取って10mlに希釈し、遠心分離を行ったところ、上澄み液は透明であった。
<脱溶工程>
撹拌機及び温度計をセットした容器に、[複合粒子スラリー1]を投入し、攪拌を行いながら30℃で8時間脱溶媒を行い、[分散スラリー1]を得た。
<洗浄・乾燥工程>
[分散スラリー1]100部を減圧濾過した後、以下の操作を行った。
(1):濾過ケーキにイオン交換水100部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで10分間)した後、濾過した。
(2):(1)の濾過ケーキにイオン交換水900部を加え、超音波振動を付与してTKホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで30分間)した後、減圧濾過した。リスラリー液の電気伝導度が10μC/cm以下となるようにこの操作を繰り返した。
(3):(2)のリスラリー液のpHが4となるように10質量%塩酸を加え、そのままスリーワンモーターで攪拌し、30分後に濾過した。
(4):(3)の濾過ケーキにイオン交換水100部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで10分間)した後、濾過した。リスラリー液の電気伝導度が10μC/cm以下となるようにこの操作を繰り返し、[濾過ケーキ1]を得た。
[濾過ケーキ1]を循風乾燥機にて45℃で48時間乾燥させ、目開き75μmメッシュで篩い、[着色樹脂粒子1](体積平均粒径(Dv)は6.1μm、Dv/Dnは1.14)を得た。
次いで、[着色樹脂粒子1](母体トナー)100部、疎水性シリカ0.5部及び疎水化酸化チタン0.5部をヘンシェルミキサーにて混合して、[トナー1]を得た。
得られたトナーについて、次の評価を行った。
<帯電性(地汚れ)>
リコー社製のプリンタIPSiO SP C220のBkカートリッジにトナーを入れ、白紙にプリントアウトしたときの白紙上及び感光体上を目視で観察した。
[評価基準]
◎:白紙上にも感光体上にもトナーの付着は見られない。
○:白紙上にはトナーの付着は見られないが、感光体を斜めにして観察するとうっすらとトナーの付着が見られる。
△:白紙を斜めにして観察するとうっすらとトナーの付着が見られる。
×:白紙に明らかにトナーの付着が見られる。
<定着性(低温安定性)>
改造したリコー社製のプリンタIPSiO SP C220にトナーを入れ、リコー社製のタイプ6200Y目紙上に、トナー付着量が10g/mになるように設定して50mm角の未定着ベタ画像をプリントアウトしたものを19枚用意した。
次に、改造した定着ユニットを用い、システムスピードを280mm/secに設定し、用意した未定着のベタ画像を通紙して画像を定着させた。定着温度を120℃から5℃刻みで200℃まで上げて試験を行った。定着画像を内側にして紙を折り曲げ、再度広げた後、消しゴムで軽く擦り、折り目が消えなかった最低温度を定着下限温度とした。
[評価基準]
◎:定着下限温度が130℃未満
○:定着下限温度が130℃以上140℃未満
△:定着下限温度が140℃以上150℃未満
×:定着下限温度が150℃以上
<定着後の画像光沢>
各定着後の画像について、光沢度計(VG7000、日本電色工業社製)を用いて60°光沢の測定を行った。光沢は定着温度が高くなるほど徐々に高い値を示すが、ある温度を境にして光沢が低下し、画像品位が低下した。その光沢低下を開始する直前の温度を定着上限温度とした。
[評価基準]
◎:定着上限温度が200℃以上
○:定着上限温度が190℃以上200℃未満
△:定着上限温度が180℃以上190℃未満
×:定着上限温度が180℃未満
<耐熱保存性>
トナー試料25gを50mlのガラス瓶に入れ、55℃の恒温槽にて24時間静置した後、このトナーを24℃に冷却し、針入度試験(JIS
K2235−1991)にて針入度の測定を行った。この値が大きいトナー程、熱に対する保存性が優れている。この値が10mm以下の場合は、使用上問題が発生する可能性が高い。
針入度に基づく熱保存性の評価基準は次の通りである。
[評価基準]
◎:針入度が20mm以上
○:針入度が15mm以上20mm未満
△:針入度が10mm以上〜15mm未満
×:針入度が10mm未満
(実施例2ないし7)
[ビニル系樹脂微粒子分散液1]を表に示すものに変更したこと以外は実施例1と同様にして、[トナー2]ないし[トナー9]を得た。得られたトナーについて、実施例1と同様の評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例8)
<水相の調製>
イオン交換水970部、分散安定用の有機樹脂微粒子(スチレン−メタクリル酸−アクリル酸ブチル−メタクリル酸エチレンオキサイド付加物硫酸エステルのナトリウム塩の共重合体)の25質量%水性分散液29部、ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの48.5質量%水溶液95部、酢酸エチル98部を混合撹拌したところ、pH6.2となった。この混合液に10質量%水酸化ナトリウム水溶液を滴下してpHを9.1に調整し、[水相10]を得た。
<顔料・WAX分散液(油相)の作製>
撹拌棒及び温度計をセットした容器に、[ポリエステル樹脂2]175部、[ポリエステル樹脂3]430部、パラフィンワックス(融点74℃)153部、酢酸エチル1450部を仕込み、撹拌下80℃に昇温し、80℃のまま5時間保持した後、1時間で30℃に冷却した。次いで、容器に[マスターバッチ1]410部、酢酸エチル100部を仕込み、1時間混合して[原料溶解液10]を得た。
[原料溶解液10]1500部を容器に移し、ビーズミル(ウルトラビスコミル、アイメックス社製)を用いて、送液速度1kg/時、ディスク周速度6m/秒、0.5mmジルコニアビーズを80体積%充填、3パスの条件で、顔料、ワックスの分散を行った。次いで、[ポリエステル樹脂2]の70質量%酢酸エチル溶液470部、[ポリエステル樹脂3]の55質量%酢酸エチル溶液250部、酢酸エチル95部を加え、上記条件のビーズミルで1パスし、[油相10]を得た。得られた[油相10]の固形分を測定したところ49.3質量%であり、固形分に対する酢酸エチルの量は103質量%であった。
<芯粒子作製工程>
[油相10]976部に[水相10]1200部を加え、TKホモミキサーで、回転数8,000〜15,000rpmで調整しながら2分間混合し[芯粒子乳化スラリー10]を得た。
<樹脂微粒子付着工程>
[芯粒子乳化スラリー10]をアンカー翼を取り付けたスリーワンモーターで回転数130〜350rpmの間に調整して攪拌しながら、液温が22℃の状態で、[ビニル系樹脂微粒子分散液1]106部とイオン交換水71部とを混合したもの(固形分濃度15%)を3分間かけて滴下した。滴下後、回転数を200〜450rpmの間に調整して30分間攪拌を続け、[複合粒子スラリー10]を得た。この[複合粒子スラリー10]を1ml取って10mlに希釈し、遠心分離を行ったところ、上澄み液は透明であった。
<脱溶工程>
撹拌機及び温度計をセットした容器に、[複合粒子スラリー10]を投入し、攪拌を行いながら30℃で8時間脱溶媒を行い、[分散スラリー10]を得た。[分散スラリー10]を少量スライドグラス上に置き、カバーガラスを挟んで光学顕微鏡にて200倍の倍率で様子を観察したところ、均一な着色粒子が観察された。
<洗浄・乾燥工程>
[分散スラリー10]100部を減圧濾過した後、以下の操作を行った。
(1):濾過ケーキにイオン交換水100部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで10分間)した後濾過した。
(2):(1)の濾過ケーキにイオン交換水900部を加え、超音波振動を付与してTKホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで30分間)した後、減圧濾過した。リスラリー液の電気伝導度が10μC/cm以下となるようにこの操作を繰り返した。
(3):(2)のリスラリー液のpHが4となるように10質量%塩酸を加え、そのままスリーワンモーターで攪拌し、30分後に濾過した。
(4):(3)の濾過ケーキにイオン交換水100部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで10分間)した後、濾過した。リスラリー液の電気伝導度が10μC/cm以下となるようにこの操作を繰り返し、[濾過ケーキ10]を得た。
[濾過ケーキ10]を循風乾燥機にて45℃で48時間乾燥させ、目開き75μmメッシュで篩い、[着色樹脂粒子10](体積平均粒径(Dv)は6.2μm、Dv/Dnは1.13)を得た。
次いで、[着色樹脂粒子10](母体トナー)100部、疎水性シリカ0.5部及び疎水化酸化チタン0.5部をヘンシェルミキサーにて混合して、[トナー10]を得た。
得られたトナーについて、実施例1と同様の評価を行った。結果を表1に示す。
(比較例1)
[ビニル系樹脂微粒子分散液1]を[ビニル系樹脂微粒子分散液10]に変更したこと以外は実施例1と同様にして、[トナー101]を得た。
(比較例2)
[ビニル系樹脂微粒子分散液1]を[ビニル系樹脂微粒子分散液10]に変更したこと以外は実施例8と同様にして、[トナー102]を得た。
(比較例3)
[ビニル系樹脂微粒子分散液1]を[ビニル系樹脂微粒子分散液2]に変更したこと以外は実施例1と同様にして、[トナー103]を得た。
(比較例4)
[ビニル系樹脂微粒子分散液1]を[ビニル系樹脂微粒子分散液4]に変更したこと以外は実施例1と同様にして、[トナー104]を得た。
(比較例5)
酢酸エチル100部に[結晶性ポリエステル樹脂1]を20部添加し、70℃で30分攪拌して透明な結晶性ポリエステル樹脂の酢酸エチル溶液を作製した。これを急冷して結晶を析出させ、次いで十分冷却をしながらサンドミルで10時間分散して微粒子化した。この分散液を28℃で真空乾燥を行い、[結晶性ポリエステル樹脂1]の微粒子を得た。
次に、攪拌翼及び温度計をセットした反応容器に、得られた[結晶性ポリエステル樹脂1]の微粒子を276部入れ、イオン交換水683部、メタクリル酸エチレンオキサイド付加物硫酸エステルのナトリウム塩(エレミノールRS−30、三洋化成工業製)11部を添加し、10〜20℃で400rpmで30分間攪拌した。
次いで、同じ反応容器にスチレン200部、過硫酸アンモニウム1部を仕込み、400rpmで15分間攪拌したところ、白色の乳濁液が得られた。ここで、少なくともモノマーが系中に分散し液滴粒子として存在している状態になったものと考えられる。しかし、これを75℃に加熱していったところ、加熱の途中で乳濁液が相分離をし始め、粒子の状態を維持することができなかった。
(比較例6)
[ビニル系樹脂微粒子分散液1]を[ビニル系樹脂微粒子分散液11]に変更したこと以外は実施例1と同様にして、[トナー106]を得た。
Figure 2011158889
1 画像形成装置
2 プロセスカートリッジ
201 カートリッジ枠体
3 感光体
4 露光装置
10 帯電装置
20 クリーニング装置
21 クリーニングブレード
22 廃トナー回収コイル
30 潤滑剤塗布装置
31 ブラシローラ
32 潤滑剤
33 加圧バネ
41 現像スリーブ
42 規制部材
50 転写装置
51 中間転写ベルト
52 一次転写ローラ
531、532、533、534 支持ローラ
54 二次転写ローラ
60 給紙装置
61 給紙ユニット
62 給紙ローラ
63 レジストローラ
64 排紙ローラ
65 排紙ストック部
70 定着装置
特開2006−285188号公報 特開2007−233169号公報 特開2007−279689号公報 特開2008−268353号公報

Claims (12)

  1. 少なくともポリエステル骨格を有する樹脂(A)と着色剤からなる芯粒子に対して、少なくともポリエステル骨格を有し、かつ示差走査熱量計(DSC)による測定において吸熱ピークを40〜110℃の間に有する樹脂(B)を内包するビニル系樹脂微粒子が付着してなる
    ことを特徴とするトナー。
  2. 前記樹脂(B)が結晶性ポリエステル樹脂を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載のトナー。
  3. 前記ビニル系樹脂微粒子において、樹脂(B)の占める割合が10〜50質量%である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のトナー。
  4. 前記ビニル系樹脂微粒子を構成するビニル系樹脂が、スチレン系モノマーとそれ以外のモノマーとの共重合体であり、スチレン系モノマーがモノマー全体の80質量%以上を占める
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のトナー。
  5. 前記ビニル系樹脂微粒子を構成するビニル系樹脂がポリスチレンである
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のトナー。
  6. 像担持体と、帯電装置、現像装置及びクリーニング装置のうち少なくとも一つを備え、画像形成装置本体に着脱可能であるプロセスカートリッジにおいて、
    前記現像装置が、請求項1ないし5のいずれかに記載のトナーを用いる
    ことを特徴とするプロセスカートリッジ。
  7. 潜像を形成する像担持体と、
    像担持体表面に均一に帯電を施す帯電手段と、
    帯電した像担持体表面に露光し潜像を書き込む露光装置と、
    像担持体表面に形成された潜像にトナーを供給し可視像化する現像装置と、
    像担持体表面の残留トナーをクリーニングするクリーニング装置と、
    像担持体表面の可視像を直接又は中間転写体に転写した後に記録媒体に転写する転写装置と、
    記録媒体上のトナー像を定着させる定着装置とを備える画像形成装置において、
    前記現像装置が、請求項1ないし5のいずれかに記載のトナーを用いる
    ことを特徴とする画像形成装置。
  8. 有機溶媒中に、少なくともポリエステル骨格を有する樹脂(A)及び着色剤を溶解あるいは分散させた油相を作製する工程、
    水系媒体中に少なくとも界面活性剤を有する水相を作製する工程、
    該水相中に前記油相を分散させ、油相からなる芯粒子が分散した芯粒子分散液を作製する工程、
    少なくともポリエステル骨格を有し、かつ示差走査熱量計(DSC)による測定において吸熱ピークを40〜110℃の間に有する樹脂(B)を内包するビニル系樹脂微粒子の分散液を水系媒体中に分散させてビニル系樹脂微粒子分散液を製造する工程、及び
    該ビニル系樹脂微粒子分散液を前記芯粒子分散液に投入し、前記芯粒子表面に前記ビニル系樹脂微粒子を付着させる工程を有する
    ことを特徴とするトナーの製造方法。
  9. 前記樹脂(B)が結晶性ポリエステル樹脂を含む
    ことを特徴とする請求項8に記載のトナーの製造方法。
  10. 前記ビニル系樹脂微粒子において、樹脂(B)の占める割合が10〜50質量%である
    ことを特徴とする請求項8又は9に記載のトナーの製造方法。
  11. 前記ビニル系樹脂微粒子を構成するビニル系樹脂が、スチレン系モノマーとそれ以外のモノマーとの共重合体であり、スチレン系モノマーがモノマー全体の80質量%以上を占める
    ことを特徴とする請求項8ないし10のいずれかに記載のトナーの製造方法。
  12. 前記ビニル系樹脂微粒子を構成するビニル系樹脂がポリスチレンである
    ことを特徴とする請求項8ないし10のいずれかに記載のトナーの製造方法。
JP2010274274A 2010-01-06 2010-12-09 トナー及びトナーの製造方法 Pending JP2011158889A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010274274A JP2011158889A (ja) 2010-01-06 2010-12-09 トナー及びトナーの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010001297 2010-01-06
JP2010001297 2010-01-06
JP2010274274A JP2011158889A (ja) 2010-01-06 2010-12-09 トナー及びトナーの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011158889A true JP2011158889A (ja) 2011-08-18

Family

ID=44215843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010274274A Pending JP2011158889A (ja) 2010-01-06 2010-12-09 トナー及びトナーの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8440380B2 (ja)
JP (1) JP2011158889A (ja)
CN (1) CN102117031B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012150464A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Canon Inc トナー
KR20160050007A (ko) 2014-09-30 2016-05-10 세키스이가세이힝코교가부시키가이샤 중합체 입자, 그 제조 방법 및 그 용도
JP2016188971A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー及びその製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2390724B1 (en) 2010-05-24 2015-08-26 Ricoh Company, Ltd. Toner, image forming apparatus, image forming method and process cartridge
JP5678702B2 (ja) 2011-02-04 2015-03-04 株式会社リコー 着色樹脂粒子の製造方法、並びに着色樹脂粒子、現像剤、画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP5888030B2 (ja) 2011-03-17 2016-03-16 株式会社リコー トナー、並びに現像剤、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
US8614040B2 (en) 2011-03-17 2013-12-24 Ricoh Company, Ltd. Electrostatic image developing toner, toner container and process cartridge
JP5853463B2 (ja) 2011-07-26 2016-02-09 株式会社リコー トナー、現像剤およびトナーの製造方法
CN103959175B (zh) * 2011-09-16 2018-03-23 株式会社理光 静电潜像显影用调色剂
US20130095422A1 (en) * 2011-10-17 2013-04-18 Atsushi Yamamoto Toner
JP6048201B2 (ja) * 2012-04-24 2016-12-21 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー
JP6079171B2 (ja) 2012-11-29 2017-02-15 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP6089635B2 (ja) 2012-11-29 2017-03-08 株式会社リコー トナー、画像形成方法、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP6198033B2 (ja) 2012-11-29 2017-09-20 株式会社リコー トナー
US9098013B2 (en) 2013-04-26 2015-08-04 Ricoh Company, Ltd. Developing roller, developing device, process cartridge, and image forming apparatus
JP2015132766A (ja) 2014-01-15 2015-07-23 株式会社リコー トナー、トナー容器、現像剤、現像装置及びプロセスカートリッジ
CN108380287A (zh) * 2018-01-31 2018-08-10 周柳含 一种碳粉匣的供粉装置
CN110426924B (zh) * 2019-07-12 2023-08-22 南京理工大学 一种高颜料含量陶瓷墨粉及其制备方法
CN113504307B (zh) * 2021-09-10 2021-12-21 西南石油大学 一种多频率岩心声速测量装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001272821A (ja) * 2001-02-16 2001-10-05 Fujitsu Ltd トナー製造方法
JP2005024784A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、画像形成方法及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2005345862A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Konica Minolta Business Technologies Inc カプセル化粒子及びその製造方法、静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2006209094A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Ricoh Co Ltd トナー及びその製造方法、並びに、画像形成方法
JP2006285188A (ja) * 2005-03-11 2006-10-19 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2006330666A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Ricoh Co Ltd トナー及びその製造方法、並びに、画像形成方法
JP2008090256A (ja) * 2005-12-15 2008-04-17 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Family Cites Families (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100395282C (zh) * 2003-07-14 2008-06-18 三洋化成工业株式会社 树脂颗粒及其制造方法
JP2005221933A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電荷像現像用トナー
EP1635225B1 (en) * 2004-09-13 2011-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP2006293317A (ja) * 2005-03-18 2006-10-26 Ricoh Co Ltd トナー、並びに現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
US7556904B2 (en) * 2005-04-28 2009-07-07 Ricoh Company, Ltd. Toner for electrostatic development, developer, image forming method, image-forming apparatus and process for cartridge using the same
JP2007025633A (ja) * 2005-06-17 2007-02-01 Ricoh Co Ltd 非磁性トナーとその製造方法、現像剤、オイルレス定着方法及び画像形成方法
US20070026335A1 (en) * 2005-08-01 2007-02-01 Atsushi Yamamoto Toner, image forming method and process cartridge
JP4755553B2 (ja) * 2005-09-15 2011-08-24 株式会社リコー 非磁性トナー、並びに画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2007148200A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電荷像現像用トナー
US7556906B2 (en) * 2005-11-30 2009-07-07 Ricoh Company Limited Toner, and image forming method, image forming apparatus, and process cartridge using the toner
US7833686B2 (en) * 2005-12-27 2010-11-16 Ricoh Company, Ltd. Toner and method for producing the same, toner kit, and developer, process cartridge, image forming method and image forming apparatus
US7785760B2 (en) * 2006-01-18 2010-08-31 Ricoh Company Limited Toner and method of preparing the toner
JP2007206378A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Ricoh Co Ltd トナー
US7838193B2 (en) * 2006-02-14 2010-11-23 Ricoh Company Limited Toner and image forming method using the toner
JP2007219003A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Ricoh Co Ltd トナー、現像剤、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP4944457B2 (ja) 2006-03-02 2012-05-30 株式会社リコー トナー、及びそれを用いた画像形成方法
JP4771835B2 (ja) * 2006-03-06 2011-09-14 株式会社リコー トナー及び画像形成方法
JP4564931B2 (ja) * 2006-03-10 2010-10-20 株式会社リコー 粉砕型トナー
US20070218390A1 (en) * 2006-03-15 2007-09-20 Tsuyoshi Nozaki Toner for developing electrostatic images, production method thereof; developer, image forming method, image forming apparatus, and process cartridge
JP2007248912A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
US7829254B2 (en) * 2006-03-16 2010-11-09 Ricoh Company, Ltd. Non-magnetic toner, image forming apparatus and process cartridge
JP4660402B2 (ja) * 2006-03-16 2011-03-30 株式会社リコー 静電荷像現像用非磁性トナー
JP4616782B2 (ja) * 2006-03-17 2011-01-19 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5298434B2 (ja) 2006-03-17 2013-09-25 株式会社リコー トナー及びその製造方法
JP4606368B2 (ja) * 2006-04-05 2011-01-05 株式会社リコー オイルレス定着用一成分現像用トナー、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2008009211A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Ricoh Co Ltd 現像剤並びに画像形成方法
JP4676933B2 (ja) * 2006-08-02 2011-04-27 株式会社リコー 共重合体、荷電制御剤、トナー、トナーの製造方法、トナー供給カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2008058874A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Ricoh Co Ltd 一成分トナーおよび画像形成方法
JP2008065070A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び方法
US7817946B2 (en) * 2006-09-07 2010-10-19 Ricoh Company, Ltd. Developing device, image developing method, image forming apparatus, image forming method, and process cartridge
JP4660443B2 (ja) * 2006-09-08 2011-03-30 株式会社リコー トナー、トナー容器、現像剤、画像形成装置並びにプロセスカートリッジ
JP2008070578A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Ricoh Co Ltd 粉砕トナー、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
US8309290B2 (en) * 2006-09-15 2012-11-13 Ricoh Company, Ltd. Toner and method of manufacturing the same
US7587159B2 (en) * 2006-09-15 2009-09-08 Ricoh Company, Ltd. Image forming method and apparatus including a relationship between secondary roller diameter and recording medium ingress position
JP2008096969A (ja) * 2006-09-15 2008-04-24 Ricoh Co Ltd トナー、画像形成装置及び画像形成方法
US20080069617A1 (en) * 2006-09-19 2008-03-20 Mitsuyo Matsumoto Image forming apparatus, image forming method, and toner for developing electrostatic image for use in the image forming apparatus and method
US8110330B2 (en) * 2006-09-19 2012-02-07 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer, toner container, process cartridge, image forming method, and image forming apparatus
JP2008076421A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Ricoh Co Ltd トナー及び画像形成方法
JP2008076778A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Sharp Corp 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
JP2008112068A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Ricoh Co Ltd 現像装置及びプロセスカートリッジ及び1成分現像剤及び画像形成装置
JP4963413B2 (ja) * 2006-12-25 2012-06-27 株式会社リコー 非磁性一成分現像用トナーとその製造方法、現像剤、及び画像形成方法
JP4658032B2 (ja) * 2006-12-27 2011-03-23 株式会社リコー フルカラートナーキット、プロセスカートリッジ並びに画像形成方法
JP2008176220A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Ricoh Co Ltd トナー、トナーの製造方法、トナー供給カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008176163A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Ricoh Co Ltd トナー回収装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008180890A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Ricoh Co Ltd 現像装置、並びに画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP5102052B2 (ja) * 2007-03-08 2012-12-19 株式会社リコー 静電潜像現像用トナー及びその製造方法並びにプロセスカートリッジ
JP2008257185A (ja) * 2007-03-15 2008-10-23 Ricoh Co Ltd トナー及びプロセスカートリッジ
JP2008225393A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 非磁性一成分トナー
JP5102078B2 (ja) * 2007-03-15 2012-12-19 株式会社リコー 画像形成方法及びプロセスカートリッジ
US20080227016A1 (en) * 2007-03-16 2008-09-18 Tsuyoshi Nozaki Latent electrostatic image developing toner, image forming apparatus and image forming method
JP4847903B2 (ja) * 2007-03-16 2011-12-28 株式会社リコー 1成分現像装置
JP4866276B2 (ja) * 2007-03-19 2012-02-01 株式会社リコー トナー及びその製造方法、トナー容器、現像剤、画像形成装置並びにプロセスカートリッジ
JP2008233411A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、画像形成装置、トナー容器およびプロセスカートリッジ
JP2008262158A (ja) * 2007-03-19 2008-10-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8435709B2 (en) * 2007-03-19 2013-05-07 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing latent electrostatic image, process cartridge and image forming method
JP2008233419A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 現像装置、トナー、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5169304B2 (ja) * 2007-03-19 2013-03-27 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー
JP4999525B2 (ja) 2007-04-17 2012-08-15 キヤノン株式会社 トナー
JP4493683B2 (ja) * 2007-07-06 2010-06-30 シャープ株式会社 トナーおよびそれを用いた二成分現像剤
JP2009042743A (ja) * 2007-07-13 2009-02-26 Ricoh Co Ltd トナー、トナーの製造方法、該トナーを用いた画像形成方法およびプロセスカートリッジ
JP2009042257A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Ricoh Co Ltd 一成分現像装置、プロセスカートリッジ及び一成分現像トナーの製造方法
JP5262022B2 (ja) * 2007-08-23 2013-08-14 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP4918457B2 (ja) * 2007-11-01 2012-04-18 株式会社リコー 一成分現像用トナー
JP4964113B2 (ja) * 2007-12-21 2012-06-27 株式会社リコー 画像形成方法
JP2009175712A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2009169356A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Ricoh Co Ltd 非磁性一成分現像用トナーとその製造方法、及び現像装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ並びに画像形成方法
JP2009175319A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Ricoh Co Ltd トナー、画像形成方法、及び画像形成装置
JP5311282B2 (ja) * 2008-02-29 2013-10-09 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー及びそれを用いた画像形成装置、トナー入り容器、プロセスカートリッジ
JP5030825B2 (ja) * 2008-03-12 2012-09-19 株式会社リコー 乾式トナー及びそれを用いた現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、画像形成方法
JP2009217083A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Ricoh Co Ltd 光沢制御粒子、現像剤セット、及び画像形成方法
JP2009251414A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及び画像形成装置
JP5022308B2 (ja) * 2008-05-30 2012-09-12 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置、画像形成方法
JP5240554B2 (ja) * 2008-06-03 2013-07-17 株式会社リコー トナーキット、画像形成方法、画像形成装置
JP2010020024A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Ricoh Co Ltd 画像形成方法と画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2010085969A (ja) * 2008-09-03 2010-04-15 Ricoh Co Ltd 静電潜像現像用トナー、及びその製造方法、並びに該トナーを用いた静電潜像現像剤、トナー容器、及び画像形成装置、プロセスカートリッジ、並びに画像形成方法
JP2010072240A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5435201B2 (ja) * 2008-12-12 2014-03-05 株式会社リコー 半導電性部材及びそれを有する現像ロール、帯電ロール、転写ベルト
JP2010204568A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー
JP2010244020A (ja) * 2009-03-17 2010-10-28 Ricoh Co Ltd トナー
JP5278138B2 (ja) * 2009-04-23 2013-09-04 株式会社リコー 画像形成方法
JP5531674B2 (ja) * 2009-05-19 2014-06-25 株式会社リコー 画像形成方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001272821A (ja) * 2001-02-16 2001-10-05 Fujitsu Ltd トナー製造方法
JP2005024784A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、画像形成方法及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2005345862A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Konica Minolta Business Technologies Inc カプセル化粒子及びその製造方法、静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2006209094A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Ricoh Co Ltd トナー及びその製造方法、並びに、画像形成方法
JP2006285188A (ja) * 2005-03-11 2006-10-19 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2006330666A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Ricoh Co Ltd トナー及びその製造方法、並びに、画像形成方法
JP2008090256A (ja) * 2005-12-15 2008-04-17 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012150464A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Canon Inc トナー
KR20160050007A (ko) 2014-09-30 2016-05-10 세키스이가세이힝코교가부시키가이샤 중합체 입자, 그 제조 방법 및 그 용도
JP2016188971A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8440380B2 (en) 2013-05-14
CN102117031A (zh) 2011-07-06
US20110164901A1 (en) 2011-07-07
CN102117031B (zh) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8440380B2 (en) Toner and method for producing the same
CA2778295C (en) Toner, image forming apparatus, image forming method and process cartridge
US8518625B2 (en) Toner, image forming apparatus, image forming method and process cartridge
JP5445920B2 (ja) 静電荷像現像剤用トナー
US8486597B2 (en) Toner, and method for producing the same
JP5669544B2 (ja) トナーの製造方法
JP5106512B2 (ja) トナー及び画像形成装置、画像形成方法、プロセスカートリッジ
JP6011773B2 (ja) 静電荷潜像現像用トナー、これを用いた画像形成方法と装置及びプロセスカートリッジ
JP5929355B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、トナー容器及びプロセスカートリッジ
JP5892456B2 (ja) 静電荷像現像剤用トナー及び現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置、画像形成方法
JP5472620B2 (ja) トナーおよびその製造方法
JP2011046865A (ja) 着色樹脂粒子の製造方法
JP6060617B2 (ja) トナー、該トナー製造方法、及び、プロセスカートリッジ
JP2014059430A (ja) 静電荷像現像用トナー、現像剤、トナー容器、プロセスカートリッジ、画像形成方法および装置
JP6288541B2 (ja) 乾式静電荷像現像用トナー
JP2013186223A (ja) トナー並びにこれを用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5742292B2 (ja) 乾式トナー
JP2010204576A (ja) 非磁性一成分トナー、その製造方法、このトナーを用いる画像形成方法及び装置、プロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141118