JP2008233411A - 静電荷像現像用トナー、画像形成装置、トナー容器およびプロセスカートリッジ - Google Patents

静電荷像現像用トナー、画像形成装置、トナー容器およびプロセスカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP2008233411A
JP2008233411A JP2007071438A JP2007071438A JP2008233411A JP 2008233411 A JP2008233411 A JP 2008233411A JP 2007071438 A JP2007071438 A JP 2007071438A JP 2007071438 A JP2007071438 A JP 2007071438A JP 2008233411 A JP2008233411 A JP 2008233411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
forming apparatus
image forming
layered compound
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007071438A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimichi Ishikawa
義通 石川
Chiyoji Nozaki
千代志 野▲崎▼
Takeshi Nozaki
剛 野▲崎▼
Takuya Kadota
拓也 門田
Hiroyuki Murakami
博之 村上
Mitsuyo Matsumoto
光代 松本
Junji Yamamoto
淳史 山本
Katsunobu Kurose
克宣 黒瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007071438A priority Critical patent/JP2008233411A/ja
Priority to US12/050,963 priority patent/US20080233511A1/en
Publication of JP2008233411A publication Critical patent/JP2008233411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08764Polyureas; Polyurethanes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • G03G9/09716Inorganic compounds treated with organic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09783Organo-metallic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】帯電性能が高く、且つ低温定着性と耐熱保管性を両立し、耐オフセット性が良好なトナーとこれを用いた画像形成装置、トナー容器、プロセスカートリッジを提供する。
【解決手段】結着樹脂、着色材、離型材、層状化合物A(層間カチオンが有機カチオンにより変性された負帯電性を有する層状鉱物)および層状化合物B(層間アニオンが有機アニオンにより変性された正帯電性を有する層状鉱物)からなる帯電制御剤をトナー組成分として用い、例えば、O/W型湿式造粒方式により層状化合物Bを表面に多く偏析させて粒子表層部を正帯電性とした粒子(静電荷像現像用トナー)とする。そのトナーを充填してトナー容器、フルカラー画像形成装置(150)およびプロセスカートリッジを構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、静電荷現像用トナーに関し、特に帯電性能が高く長期間使用しても十分な帯電性を維持し続け、高品質で安定した画像を形成することができる静電荷現像用トナーと、これを用いた画像形成装置、トナー容器およびプロセスカートリッジに関する。
従来より、トナーの定着方式として熱ロール定着方式等の接触加熱定着方式が広く採用されている。熱ロール定着方式に使用される定着装置は、加熱ロールと加圧ロールとを備えており、トナー像を担持した記録シートを、加熱ロールと加圧ロールとの圧接部(ニップ部)を通過させることにより、トナー像を溶融させて記録シートに定着させる。
熱ロール定着方式に代表される接触加熱定着方式では、記録シート上のトナー像に、接触加熱型である定着装置に備えられた加熱部材(例えば、加熱ロール)の表面を接触させて定着を行う。その際、加熱部材にトナー像の一部が付着し、それが次の記録シートに転移して汚してしまう、いわゆるオフセット現象を発生するため、これを防止する必要がある。
オフセット現象を防止するために、定着装置の加熱ロールや加圧ロールにシリコーンオイル等の定着オイルを塗布あるいは含浸させる技術が知られているが、定着装置の小型化や低コスト化の観点から、定着オイル付与機構を省略したオイルレス定着装置や定着オイルの塗布量を低減させたタイプの定着装置が採用されている。このような定着装置を採用する場合には、オフセット防止剤として離型剤がトナーに添加される。
また、加熱定着方式の場合、省エネルギー化のためには加熱温度はできる限り低い方が好ましいが、これを達成するためにトナーを構成する結着樹脂の熱特性を低く設計し過ぎると、トナーの耐熱保管性が悪化し、ブロッキング等の問題が発生する。定着温度の低減と耐熱保管性を両立させるためには、結着樹脂にポリエステル樹脂を用いるのが有利である。すなわち、ポリエステル樹脂はビニル系共重合樹脂と比較して、粘度が低く弾性が高いため、低温定着性に優れ耐熱保管性もよい。
しかしながら、オフセット防止のために充分な量の離型剤が添加されたトナーを従来の粉砕法を用いて製造すると、離型剤がトナーの表面に多く露出し、フィルミングやブロッキングなどの問題が発生する。
一方、重合反応性モノマーを水系媒体中で重合する懸濁重合法や、あらかじめ乳化重合で微粒子を作製して凝集させる乳化凝集法などによる重合法が知られている。これら重合法により製造されるトナーでは粉砕法と比較して、より多くの離型剤を含有させることが可能である。
例えば、懸濁重合法によるトナー製造に関する技術として、通常の造粒を終えた後に引き続き重合性単量体を加えて重合することにより、トナーの構造を制御することが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、乳化凝集法によるトナー製造に関する技術として、通常の凝集による造粒を終えた後に引き続き乳化微粒子を加えて凝集させることにより、トナーの構造を制御することが提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
しかしながら、上記懸濁重合法や乳化凝集法は、水系媒体中で重合を行うためにビニル系共重合樹脂が用いられており、例えば、200℃前後の高温で重合されるポリエステル樹脂を用いるのは困難である。
また、ポリエステル樹脂を用いてトナーを造粒する方法として、あらかじめ重合した樹脂を有機溶媒に溶解して水系媒体中で造粒する、いわゆる溶解懸濁法が知られている。
この方法では、仕込み時の樹脂の分子量がそのままトナーの分子量となる。つまり、トナーの熱特性を調整するために、低分子量樹脂と高分子量樹脂を混合して用いるのが一般的である。しかし、高分子量の樹脂を投入すると溶液の粘度が高くなり過ぎて造粒性が悪化するなどの問題があり、高分子量樹脂は多く使用できない。そのため、低分子量樹脂の分子量を高めに調整せざるを得ず、低温定着を達成するには不利になるという課題がある。
これを解決するため、高分子量樹脂を最初から投入する代わりに、反応性基を持たせた変性ポリエステルを混合し、造粒後に伸長および/または架橋反応させて分子量を調節する方法がある。この方法を用いるとトナーの熱特性の調整は可能になるが、これだけではトナー構造の制御が充分ではなく、着色剤や離型剤などが表面に露出する傾向があり、特に一成分現像トナーにおいては帯電性が不十分であり、連続使用によって地汚れが発生してしまう問題があった。
また、トナーの帯電性能が不足しているとき、帯電制御剤を添加する方法を選択するが、特に結着樹脂としてポリエステル樹脂を用いた場合、これを正帯電しようとすると、多量の正帯電制御剤を用いる必要がある。しかも、多量に用いても十分な帯電性能が得られず、地汚れが発生してしまうなどの問題があった。
なお、帯電制御剤に関する例としては、例えば、トナーにハイドロタルサイト化合物を含有させ、オゾンやNOxに対する耐久性を向上する技術(例えば、特許文献3参照。)が提案されている。あるいは、トナーの帯電制御材料として、有機変性クレーを用いるもの(例えば、特許文献4参照。)、あるいは有機変性ハイドロタルサイトを用いるもの(例えば、特許文献5、6参照。)が提案されている。しかし、これらの提案における帯電制御材料のみの含有手法では帯電性能の劣化や地汚れ発生などの問題がある。
以上のように、帯電性能が高く、長期間使用しても十分な帯電性を維持し続け、高品質で安定した画像を長期にわたり形成することができる静電荷現像用トナーで、しかも、低温定着性と耐熱保管性を両立し、耐オフセット性に優れ、現像装置等を汚染することがなく地汚れなどの画像劣化が少ないトナーはこれまで実現できていなかった。
特許第3195362号明細書 特開2002−116574号公報 特許第2584306号明細書 特開2003−202708号公報 特表2006−500605号公報 特表2006−503313号公報
本発明は、上記諸問題に鑑みなされたものであり、高い帯電性能を発現するように制御されたトナー構造を有し、長期間使用しても十分な帯電性を維持し続け、高品質で安定した画像を長期にわたり形成することができる静電荷現像用トナー(特に、非磁性一成分正帯電現像用トナー)ならびにこのトナーを用いた画像形成装置、トナー容器およびプロセスカートリッジを提供することを目的とする。また、本発明においては、低温定着性と耐熱保管性を両立すると共に、耐オフセット性にも優れ、長期使用においても現像装置等を汚染することなく、地汚れなどの画像劣化が少ない静電荷現像用トナーを提供することも目的としている。
本発明者らは鋭意検討した結果、以下の(1)〜(20)に記載する発明によって上記課題が解決されることを見出し本発明に至った。以下、本発明について具体的に説明する。
(1):上記課題は、少なくとも結着樹脂、着色材を含むトナー組成物を含有する粒子からなる静電荷像現像用トナーにおいて、
前記トナー組成物は、少なくとも有機カチオンで層間カチオンを変性された層状化合物Aと、少なくとも有機アニオンで層間アニオンを変性された層状化合物Bを含有し、
前記層状化合物Aは、前記結着樹脂に分散または内添され粒子化された場合に負帯電性を有し、
前記層状化合物Bは、前記結着樹脂に分散または内添され粒子化された場合に正帯電性を有し、
前記トナーが正帯電性であることを特徴とする静電荷像現像用トナーにより解決する。
(2):上記(1)に記載の静電荷像現像用トナーにおいて、前記トナーは、前記層状化合物Bが層状化合物Aよりも前記粒子表面において多く偏析し、粒子表層部が正帯電性とされたことを特徴とする。
(3):上記(1)に記載の静電荷像現像用トナーにおいて、前記トナーは、少なくとも結着樹脂および/または結着樹脂前駆体、着色材、層状化合物Aおよび層状化合物Bを含む油相を水系媒体で乳化または分散させて造粒される粒子であることを特徴とする。
上記O/W型湿式造粒方式で造粒される粒子は球形状とされ、その円形度を制御することができる。円形度を揃えることにより、高速、フルカラー印刷など高精細画像形成に対応することができる。
(4):上記(1)に記載の静電荷像現像用トナーにおいて、前記層状化合物AがSi元素とAl元素を主成分として含み、前記層状化合物BがAl元素とMg元素を主成分として含むことを特徴とする。
上記元素を主成分として含有する層状化合物A、および層状化合物Bを用いて複合構成により粒子表層部を正帯電性とし粒子内層部を負帯電性とすれば、高い分極効果が得られ優れた帯電性能が発現する。
(5):上記(1)に記載の静電荷像現像用トナーにおいて、前記トナーの蛍光X線分析(b)およびXPS分析(s)により検出されるSi、Al、Mg元素の定量値合計に占めるSiの比率を、それぞれ[Si/(Al+Mg+Si)]bおよび[Si/(Al+Mg+Si)]sとしたとき、下記式(1)を満たすことを特徴とする。
Figure 2008233411
(式中、bは蛍光X線分析により検出されるバルク全体の元素比を示し、sはXPS分析により検出されるバルク表面の元素比を示す。)
上記関係が満たされていれば、帯電制御剤Bが粒子表層部に多く偏在しており、粒子表層部が正帯電性を発現する。
(6):上記(1)に記載の静電荷像現像用トナーにおいて、前記結着樹脂として、ガラス転移温度が40℃以上80℃以下のポリエステル樹脂を含有することを特徴とする。
結着樹脂としてポリエステル樹脂を含有することにより、耐熱保管性を維持しつつ、より低温定着性を効果的に発揮することができる。ガラス転移温度が40℃未満では現像機内でのブロッキングや感光体へのフィルミングが発生しやすくなり、また、80℃を超えた場合には低温定着性が悪化しやすくなる。
(7):上記(1)に記載の静電荷像現像用トナーにおいて、前記結着樹脂として、変性ポリエステル樹脂を含有することを特徴とする。
結着樹脂として変性ポリエステル樹脂を含有することにより、高分子成分の分子量などが調節しやすく、静電荷像現像用トナーの低温定着特性(特にオイルレス低温定着特性確保)や、定着温度域での高流動性、定着用加熱媒体への接着性抑制などの調整をするのにも好都合である。
(8):上記(7)に記載の静電荷像現像用トナーにおいて、前記変性ポリエステル樹脂が、ウレア基および/またはウレタン基を有することを特徴とする。
低温定着性と耐熱保管性を向上させるのに都合がよく、例えば、定着装置へ離型オイルを付与する機構のないオイルレス定着に対応するのにも適している。
(9):上記(7)または(8)に記載の静電荷像現像用トナーにおいて、前記変性ポリエステル樹脂が、末端にイソシアネート基を有するポリエステル樹脂とアミン類を反応させることにより得られる樹脂であることを特徴とする。
イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマーにアミン類を反応させて得られるウレア変性ポリエステル等の変性ポリエステルはその高分子成分の分子量を調節しやすく、乾式トナー、特にオイルレス低温定着特性を確保するのに好都合である。特にポリエステルプレポリマーの末端をウレア変性したものは未変性のポリエステル樹脂自体の定着温度域での高流動性、透明性を維持したまま、定着用加熱媒体への接着性を抑制することができる。
(10):上記(1)に記載の静電荷像現像用トナーにおいて、前記トナーが、非磁性一成分正帯電現像用トナーであることを特徴とする。
非磁性一成分正帯電現像用トナーとすることにより、一成分現像システムに好適で、オイルレス定着システムにおいても優れた定着分離性(低温定着性や耐熱保管性)等の前記各特性が発揮される。
(11):上記課題は、感光体、帯電手段、露光手段、現像手段、転写手段および定着手段を備えた画像形成装置であって、前記現像手段に請求項1〜10のいずれかに記載の静電荷像現像用トナーを充填したことを特徴とする画像形成装置により解決する。
(12):上記(11)に記載の画像形成装置において、前記画像形成装置が、多色画像形成可能に構成されたことを特徴とする。
上記によれば、高速かつ長期にわたる画像形成においても高品質で安定したフルカラー画像形成が可能である。
(13):上記(110)または(12)に記載の画像形成装置において、前記転写手段として無端型の中間転写手段を備えたことを特徴とする。
上記無端型の中間転写手段構成によれば、例えば、色ずれの少ない高品質なフルカラー画像を非常に高速で長期間繰返し安定して出力することができる。
(14):上記(11)〜(13)のいずれかに記載の画像形成装置において、前記装置が、感光体および/または中間転写手段に残存するトナーを除去するクリーニング手段を有することを特徴とする。
クリーニング手段を有することによって残存トナーがクリーニングされ、次の複写プロセスにおける帯電不良や露光による潜像形成時の不具合を発生することなく高速かつ長期にわたる画像形成においても常に高品質の画像を形成することができる。
(15):上記(14)に記載の画像形成装置において、前記クリーニング手段としてブレードを設けないことを特徴とする。
本発明の静電荷像現像用トナーは、ワックス(WAX)を含有し、その染み出しも好適に調整されるため、ブレードを設けなくても安定してトナーが除去される。
(16):上記(14)に記載の画像形成装置において、前記クリーニング手段としてブレードを設けることを特徴とする。
クリーニング手段としてブレード方式を用いれば、より確実にトナーを除去することができる。
(17):上記(11)〜(16)のいずれかに記載の画像形成装置において、前記定着手段が、加熱装置を具備したローラーであることを特徴とする。
(18):上記(11)〜(16)のいずれかに記載の画像形成装置において、前記定着手段が、加熱装置を具備したベルトであることを特徴とする。
上記加熱装置を具備したローラーもしくはベルトにより均一で安定した定着が連続的に行われ、本発明の静電荷像現像用トナーによる現像画像をオフセット等発生させることなく定着させることができる。
(19):上記(11)〜(18)のいずれかに記載の画像形成装置において、前記定着手段が、定着部材にオイル塗布を必要としないオイルレス定着手段であることを特徴とする。
上記オイルレス定着手段とすれば、定着手段に潤滑剤付与装置を配設する必要がないため、装置を複雑化することなく、また小型化が可能であり、さらにコスト低減にも寄与する。
(20):上記課題は、(1)〜(10)のいずれかに記載の静電荷像現像用トナーを充填したことを特徴とするトナー容器により解決する。
(21):上記課題は、感光体と、帯電手段、潜像形成手段、転写手段、クリーニング手段より選ばれる少なくとも一つの手段と、(1)〜(10)のいずれかに記載の静電荷現像用トナーを充填した現像手段とが一体に支持され、画像形成装置本体に着脱自在に構成されていることを特徴とするプロセスカートリッジにより解決する。
本発明の静電荷像現像用トナー、いわゆる粒子によれば、少なくとも結着樹脂、着色材、離型材、負帯電性を有する層状化合物A(例えば、層間カチオンが有機カチオンにより変性されたモンモリナイト系層状鉱物)と、正帯電性を有する層状化合物B(例えば、層間アニオンが有機アニオンにより変性されたハイドロサルサイト系層状鉱物)との複合構成からなる帯電制御剤を含有し、該層状化合物Bが層状化合物Aよりも粒子表面において多く偏析し粒子表層部が正帯電性とされる。したがって、複合構成により粒子内層部が負帯電性とされる。このように分極効果を高めて高い帯電性能を発現するように制御されたトナー構造を有するため、長期間使用しても十分な帯電性を維持し続け、高品質で安定した画像を長期にわたり形成することができる。
そして、結着樹脂、着色材、離型材を適切に選択することにより、粒子(例えば、O/W型湿式造粒方式により得られる)の低温定着性と耐熱保管性の両立が達成され、耐オフセット性を向上することができる。このため、長期間使用しても現像装置等を汚染することなく十分な帯電性を維持し続け、地汚れなどの画像劣化が少ない。また、オイルレス定着システムにも適用できる。
本発明の画像形成装置によれば、高い帯電性能を有し、低温定着生と耐熱保管性を両立し、耐オフセット性にも優れた前記静電荷像現像用トナーを充填しているため、長期使用においても現像装置等を汚染することなく、良好な帯電性を維持し続けて地汚れなどのない高品質の画像を形成することができる。そしてオイルレス定着システムにおいても好適に用いることができ、耐久性に優れ、キメの細かく高品質で安定した画像を長期にわたり形成することができる。
本発明のトナー容器によれば、環境変化などに対しても安定した状態でトナーが収容され、取扱い操作が簡便かつ容易となり、さらに装置汚染の防止などにもつながる。
本発明のプロセスカートリッジによれば、本発明の高い帯電性能を有する静電荷現像用トナーを搭載しているので、前記トナー組成分を適切に選択することにより、低温定着生と耐熱保管性を両立し、耐オフセット性にも優れ、長期使用においても現像装置等を汚染することがない。そして、メンテナンス性が向上し、コストダウンにつながる。また、各プロセス手段の部材と感光体が一体となり、相対的な位置精度が高い構成とされるため、画像品質の向上が図れる。
前述のように、本発明の静電荷像現像用トナーは、少なくとも結着樹脂、着色材、離型材、帯電制御剤をトナー組成分として含有する粒子からなる静電荷像現像用トナーにおいて、
前記帯電制御剤は、層間カチオンが有機カチオンにより変性された負帯電性を有する層状化合物Aと、層間アニオンが有機アニオンにより変性された正帯電性を有する層状化合物Bとの複合構成からなり、且つ該層状化合物Bが層状化合物Aよりも前記粒子表面において多く偏析し、粒子表層部が正帯電性とされたことを特徴とするものである。
上記のように本発明の静電荷現像用トナーは、帯電制御剤が層状化合物Aと層状化合物Bの複合構成からなり、しかも層状化合物Bが層状化合物Aよりも粒子表面において多く偏析し、粒子表層部が正帯電性とされ、粒子内層部が負帯電性とされるため、分極効果を高めて高い帯電性能を発現するように制御されたトナー構造を有する。
すなわち、本発明のトナー(粒子)構造は、例えば、結着樹脂(および/または結着樹脂前駆体)、着色材、離型材、層状化合物Aおよび層状化合物Bを組成分とする油相を水系媒体で乳化または分散させて造粒(O/W型湿式造粒方式)することにより得られ、この際、層状化合物Aと層状化合物Bの複合構成により、粒子表層部が正帯電性を有し、粒子内層部が負帯電性を有するようにトナー構造が制御される。
トナー構造の制御方法としては、例えば、上記O/W型湿式造粒方式において、油相内での分散状態を良くした方の層状化合物はトナー表面に偏在するので、この挙動を利用する方法が挙げられる。つまり、トナー表層部に帯電制御剤Aよりも帯電制御剤Bを多く偏在させることにより粒子表層部を正帯電性とすることができる。
具体的な方法としては、油相を調製する段階で、まず、帯電制御剤Aの分散液と、帯電制御剤Bの分散液を別々に調製する。その際、帯電制御剤Bの分散液では、帯電制御剤Bの分散径が0.1〜0.3μmになるように十分に分散させ、帯電制御剤Aの分散液では、帯電制御剤Aの分散径が、それより大きく0.3〜0.8μmになるように軽度に分散させる。このように調整した分散液を油相として用いることで、帯電制御剤Bを表面に多く偏在させることができる。
また、別な方法としては、層状化合物Aと層状化合物Bにおける各層間イオンを変性する有機イオンの変性量を変えることによって表面状態を制御し、これを利用してトナー表面に偏在させる方法が挙げられる。
具体的には、帯電制御剤Aの層間カチオンを有機カチオンにより変性させる量を増やし、帯電制御剤Bの層間アニオンを有機アニオンにより変性させる量を減らすと帯電制御剤Aより帯電制御剤Bの方が水に濡れ易くなり、粒子表面に偏在させることができる。
さらに別な方法としては、帯電制御剤Bをラッテックス(シェル剤として用いる)に分散させ、コア部に帯電制御剤Aを入れ、シェル化することで帯電制御剤Bをトナー表面に偏在させることもできる。
上記は例であって、粒子表層部が正帯電性を有し、粒子内層部が負帯電性を有するようにトナー構造が制御される方法であればよくこれらに限定されるものではない。
本発明における前記層状化合物Aは、Si元素とAl元素を主成分として含むものが好ましく、前記層状化合物Bは、Al元素とMg元素を主成分として含むものが好ましい。
すなわち、帯電制御剤Aとしては、層間カチオンが有機カチオンにより変性されたモンモリナイト系層状鉱物からなる負帯電性の制御剤が好ましく用いられる。
一方、帯電制御剤Bとしては、層間アニオンが有機アニオンにより変性されたハイドロサルサイト系層状鉱物からなる正帯電性の制御剤が好ましく用いられる。
前述のように、本発明のトナーは、粒子表層部が正帯電性を有し、粒子内層部が負帯電性を有するものであるが、このような構造に制御するには、Si元素とAl元素を主成分として含む層状化合物Aと、Al元素とMg元素を主成分として含む層状化合物Bとを含有するトナーの、蛍光X線分析(b)およびXPS分析(s)により検出されるSi、Al、Mg元素の定量値合計に占めるSiの比率を、それぞれ[Si/(Al+Mg+Si)]bおよび[Si/(Al+Mg+Si)]sとしたとき、下記式(1)を満たすことが重要である。
Figure 2008233411
(式中、bは蛍光X線分析により検出されるバルク全体の元素比を示し、sはXPS分析により検出されるバルク表面の元素比を示す。)
上記式(1)が満たされていれば、帯電制御剤Bが粒子表層部に多く偏在しており、粒子表層部が正帯電性を発現することを示している。そして、粒子内層部には帯電制御剤Aが多く偏在し負帯電性が発現する。このような偏在により、分極効果を発揮させ、単純に帯電制御剤Bだけを含有させて正帯電性とするときよりも高い帯電性能を有し、現像過程で十分な帯電性を維持し続け、長期使用においても地汚れなどの画像劣化が少ない。
前述のように本発明のトナーは、少なくとも結着樹脂および/または結着樹脂前駆体、着色材、層状化合物Aおよび層状化合物Bを含む油相を水系媒体で乳化または分散させて造粒(O/W型湿式造粒方式)される粒子(球状)であることが好ましい。このような円形度であれば、高速、フルカラー印刷など高精細画像形成に対応することができる。
上記円形度(平均円形度)は以下の手法により測定することができる。
<平均円形度>
トナー形状の計測方法としては、粒子を含む懸濁液を平板上の撮像部検知帯に通過させ、CCDカメラで光学的に粒子画像を検知し、解析する光学的検知帯の手法が適当である。この手法で得られる投影面積の等しい相当円の周囲長を実在粒子の周囲長で除した値が平均円形度である。
円形度は、フロー式粒子像分析装置FPIA−2000(シスメックス社製)等を用いて平均円形度として計測した値である。具体的な測定方法は、以下のようである。
予め容器中に、不純固形物を除去した水100〜150ml中に分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスフォン酸塩を0.1〜0.5ml加え、さらに測定試料を0.1〜0.5g程度加え、次いで試料を分散した懸濁液を超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行ない、分散液濃度を3,000〜10,000個/μlとし、前記装置によりトナーの形状および分布を測定することによって得られる。
また、本発明の静電荷像現像用トナーは、体積平均粒径が小さいと、画像形成の各プロセスに支障が生じることがあり、大きいと、画像の解像度が低下することがある。下記に、トナー粒子の体積平均粒径(粒子径)の測定方法について示す。
<トナー粒子の粒子径の測定方法>
トナー粒子の体積平均粒径(粒子径)の測定方法について説明する。
トナーの平均粒径および粒度分布はコールターカウンター法による。トナー粒子の粒度分布の測定装置としては、コールターカウンターTA−IIやコールターマルチサイザーII(いずれもコールター社製)が挙げられる。以下に測定方法について述べる。
まず、電解水溶液100〜150ml中に分散剤として界面活性剤(好ましくはアルキルベンゼンスルフォン酸塩)を0.1〜5ml加える。ここで、電解液とは1級塩化ナトリウムを用いて約1%NaCl水溶液を調製したもので、例えば、ISOTON−II(コールター社製)が使用できる。ここで、さらに測定試料を固形分にして2〜20mg加える。試料を懸濁した電解液は、超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行ない、前記測定装置により、アパーチャーとして100μmアパーチャーを用いて、トナー粒子またはトナーの体積、個数を測定して、体積分布と個数分布を算出する。得られた分布から、トナーの体積平均粒径(Dv)、個数平均粒径(Dp)を求めることができる。
チャンネルとしては、例えば、2.00〜2.52μm未満;2.52〜3.17μm未満;3.17〜4.00μm未満;4.00〜5.04μm未満;5.04〜6.35μm未満;6.35〜8.00μm未満;8.00〜10.08μm未満;10.08〜12.70μm未満;12.70〜16.00μm未満;16.00〜20.20μm未満;20.20〜25.40μm未満;25.40〜32.00μm未満;32.00〜40.30μm未満の13チャンネルを使用し、粒径2.00μm以上乃至40.30μm未満の粒子を対象とすることができる。
次に、静電荷像現像用トナーの組成分について説明する。
〔帯電制御剤A〕
前述のように、帯電制御剤Aは負帯電性の制御剤であり、層間カチオンが有機カチオンにより変性された層状鉱物からなるものが好ましく用いられる。好ましいものとしては、有機変性クレー、例えば、層間カチオンが有機カチオンにより変性されたモンモリナイト系層状鉱物からなるもの等が挙げられる。このような制御剤としては、例えば、特表2003−515795号公報に記載されているような層状化合物が挙げられる。
〔帯電制御剤B〕
前述のように、帯電制御剤Bは正帯電性の制御剤であり、層間アニオンが有機アニオンにより変性された層状鉱物からなるものが好ましく用いられる。好ましいものとしては、層間アニオンが有機アニオンにより変性されたハイドロサルサイト系層状鉱物からなるものが挙げられる。このような制御剤としては、例えば、特表2006−503313、特表2006−500605号公報に記載されているような層状化合物が挙げられる。
前述の方法で示したように、トナー表層部に、帯電制御剤Aよりも帯電制御剤Bを多く偏在させることにより粒子表層部を正帯電性とすることができる。
〔結着樹脂〕
またトナーの組成分として用いる結着樹脂としては、他の組成分(着色材、離型材、帯電制御剤A、B)とともに溶媒中に溶解または分散させて、O/W型湿式造粒方式で造粒でき、前記トナー構造の制御が所定通りに行える(トナー表層部に、帯電制御剤Aよりも帯電制御剤Bを多く偏在させる)ものであればいずれの樹脂でも構わないが、低温定着性と耐熱保管性とを両立させる観点から、ポリエステル樹脂を含有することが好ましい。
以降、「着色材」を「着色剤」、「離型材」を「離型剤」と表現することがある。
本発明の検討によれば、前記結着樹脂として、ガラス転移温度(Tg)が40℃以上80℃以下のポリエステル樹脂を含有することが好ましい。つまり、40℃未満では、耐熱保存性が不足し、80℃を超えると低温定着が不十分となる。後述のような変性ポリエステル樹脂(ウレア変性ポリエステル樹脂)の共存により、本発明のトナーにおいては、公知のポリエステル系トナーと比較して、ガラス転移点が低くても耐熱保存性が良好である。
本発明のガラス転移点の測定は、理学電機社製のRigaku THRMOFLEX TG8110により、昇温速度10℃/minの条件にて測定される。
Tgの測定方法について概説する。Tgを測定する装置として、理学電機社製TG−DSCシステムTAS−100を使用した。
まず、試料約10mgをアルミ製試料容器に入れ、それをホルダユニットに乗せ、電気炉中にセットする。次に、室温から昇温速度10℃/minで150℃まで加熱した後、150℃で10min間放置、室温まで試料を冷却して10min放置、窒素雰囲気下で再度150℃まで昇温速度10℃/minで加熱してDSC測定を行う。Tgは、TAS−100システム中の解析システムを用いて、Tg近傍の吸熱カーブの接線とベースラインとの接点から算出する。
前記結着樹脂として、変性ポリエステル樹脂を含有することが好ましい。特に、変性ポリエステル樹脂が、ウレタン基および/またはウレア基を有することが好ましい。変性ポリエステル樹脂を含有すると低温定着性と耐熱保管性を向上させるのに都合がよく、例えば、オイルレス定着に対応するのにも適している。
また、前記変性ポリエステル樹脂が、末端にイソシアネート基を有するポリエステル樹脂とアミン類を反応させることにより得られる樹脂であることが好ましい。
イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマーにアミン類を反応させて得られるウレア変性ポリエステル等の変性ポリエステルはその高分子成分の分子量を調節しやすく、特にオイルレス低温定着特性を確保するのに好都合である。また、特にポリエステルプレポリマーの末端をウレア変性したものは未変性のポリエステル樹脂自体の定着温度域での高流動性、透明性を維持したまま、定着用加熱媒体への接着性を抑制することができる。
上記変性ポリエステル樹脂とは、例えば、活性水素と反応可能なイソシアネート基を有するポリエステルプレポリマーなどが挙げられる。このようなポリエステルプレポリマー(A)は、例えば、ポリオール(PO)とポリカルボン酸(PC)との重縮合物である活性水素を有するポリエステルとポリイソシアネート(PIC)と反応させて得られるものがある。前記を含むポリエステルにおける活性水素基としては、水酸基(アルコール性水素基およびフェノール性水酸基)、アミノ基、カルボキシル基、メルカプト基などが挙げられ、これらのうち好ましいものはアルコール性水酸基である。
ポリエステルプレポリマー(A)を結着樹脂として用いる場合には、プレポリマー(A)、活性水素を有する化合物、着色材(着色剤)、離型材(離型剤)、および帯電制御剤A、Bを溶媒中に溶解または分散させて形成した溶解または分散物を、分散剤を含む水系媒体中で架橋剤および/または伸長剤と反応させ、O/W型湿式造粒方式によりトナーを製造する
なお、前記ポリオール(PO)としては、ジオール(DIO)および3価以上のポリオール(TO)が挙げられ、(DIO)単独、または(DIO)と少量の(TO)との混合物が好ましい。
好ましいものは、炭素数2〜12のアルキレングリコールおよびビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物であり、特に好ましいものはビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物、およびこれと炭素数2〜12のアルキレングリコールとの併用である。3価以上のポリオール(TO)としては、3〜8価またはそれ以上の多価脂肪族アルコール(グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトールなど);3価以上のフェノール類(トリスフェノールPA、フェノールノボラック、クレゾールノボラックなど);上記3価以上のポリフェノール類のアルキレンオキサイド付加物などが挙げられる。
ポリカルボン酸(PC)としては、ジカルボン酸(DIC)および3価以上のポリカルボン酸(TC)が挙げられ、DIC単独、およびDICと少量の(TC)との混合物が好ましい。
なお、ポリカルボン酸(PC)としては、酸無水物または低級アルキルエステル(メチルエステル、エチルエステル、イソプロピルエステルなど)を用いてポリオール(PO)と反応させてもよい。ポリオール(PO)とポリカルボン酸(PC)の比率は、水酸基[OH]とカルボキシル基[COOH]の当量比[OH]/[COOH]として、通常2/1〜1/1、好ましくは1.5/1〜1/1、さらに好ましくは1.3/1〜1.02/1である。
ポリイソシアネート(PIC)としては、脂肪族ポリイソシアネート(テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエートなど);脂環式ポリイソシアネート(イソホロンジイソシアネート、シクロヘキシルメタンジイソシアネートなど);芳香族ジイソシアネート(トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネートなど);芳香脂肪族ジイソシアネート(α,α,α',α'−テトラメチルキシリレンジイソシアネートなど);イソシアヌレート類;前記ポリイソシアネートをフェノール誘導体、オキシム、カプロラクタムなどでブロックしたもの;およびこれら2種以上の併用が挙げられる。
ポリイソシアネート(PIC)の比率は、イソシアネート基[NCO]と、水酸基を有するポリエステルの水酸基[OH]の当量比[NCO]/[OH]として、通常5/1〜1/1、好ましくは4/1〜1.2/1、さらに好ましくは2.5/1〜1.5/1である。
[NCO]/[OH]が5を超えると低温定着性が悪化する。[NCO]のモル比が1未満では、変性ポリエステルを用いる場合、そのエステル中のウレア含量が低くなり、耐ホットオフセット性が悪化する。
末端にイソシアネート基を有するプレポリマー(A)中のポリイソシアネート(3)構成成分の含有量は、通常0.5〜40重量%、好ましくは1〜30重量%、さらに好ましくは2〜20重量%である。0.5重量%未満では、耐ホットオフセット性が悪化するとともに、耐熱保存性と低温定着性の両立の面で不利になる。また、40重量%を超えると低温定着性が悪化する。
イソシアネート基を有するプレポリマー(A)中の1分子当たりに含有するイソシアネート基は、通常1個以上、好ましくは、平均1.5〜3個、さらに好ましくは、平均1.8〜2.5個である。1分子当たり1個未満では、ウレア変性ポリエステルの分子量が低くなり、耐ホットオフセット性が悪化する。
アミン類(B)としては、ジアミン(B1)、3価以上のポリアミン(B2)、アミノ
アルコール(B3)、アミノメルカプタン(B4)、アミノ酸(B5)、およびB1〜B
5のアミノ基をブロックしたもの(B6)などが挙げられる。
これらアミン類(B)のうち好ましいものは、B1およびB1と少量のB2の混合物である。
さらに、必要により伸長停止剤を用いてポリエステルの分子量を調整することができる。伸長停止剤としては、モノアミン(ジエチルアミン、ジブチルアミン、ブチルアミン、ラウリルアミンなど)、およびそれらをブロックしたもの(ケチミン化合物)などが挙げられる。
アミン類(B)の比率は、イソシアネート基を有するプレポリマー(A)中のイソシアネート基[NCO]と、アミン類(B)中のアミノ基[NHx]の当量比[NCO]/[NHx]として、通常1/2〜2/1、好ましくは1.5/1〜1/1.5、さらに好ましくは1.2/1〜1/1.2である。[NCO]/[NHx]が2を超えたり1/2未満では、ポリエステルの分子量が低くなり、耐ホットオフセット性が悪化する。
本発明において、結着樹脂として好ましく用いられるポリエステル系樹脂(ポリエステル)は、ウレア変性ポリエステル(UMPE)であるが、このポリエステル中に、ウレア結合と共にウレタン結合を含有していてもよい。ウレア結合含有量とウレタン結合含有量のモル比は、通常100/0〜10/90であり、好ましくは80/20〜20/80、さらに好ましくは、60/40〜30/70である。ウレア結合のモル比が10%未満では、耐ホットオフセット性が悪化する。
ウレア変性ポリエステル(UMPE)等の変性ポリエステルは、ワンショット法、などにより製造される。ウレア変性ポリエステル(UMPE)等の変性ポリエステルの重量平均分子量は、通常1万以上、好ましくは2万〜1000万、さらに好ましくは3万〜100万である。1万未満では耐ホットオフセット性が悪化する。ウレア変性ポリエステル等の変性ポリエステル数平均分子量は、後述の変性されていないポリエステル(PE)を用いる場合は特に限定されるものではなく、前記重量平均分子量とするのに得やすい数平均分子量でよい。UMPE等の変性ポリエステル単独の場合は、その数平均分子量は、通常2000〜15000、好ましくは2000〜10000、さらに好ましくは2000〜8000である。15000を超えると低温定着性およびフルカラー装置に用いた場合の光沢性が悪化する。
本発明においては、前記ウレア結合で変性されたポリエステル(UMPE)等の変性ポリエステルは単独使用だけでなく、このものと共に、変性されていないポリエステル(PE)を結着樹脂成分として含有させることもできる。PEを併用することで、低温定着性およびフルカラー装置に用いた場合の光沢性が向上し、単独使用より好ましい。
PEとしては、前記UMPEのポリエステル成分と同様なポリオールPOとポリカルボン酸PCとの重縮合物などが挙げられ、好ましいものもUMPEの場合と同様である。
PEの重量平均分子量(Mw)は、10000〜300000、好ましくは14000〜200000である。そのMn(数平均分子量)は、1000〜10000、好ましくは1500〜6000である。また、UMPEに対しては、無変性のポリエステルだけでなく、ウレア結合以外の化学結合で変性されているもの、例えば、ウレタン結合で変性されているものも併用することができる。UMPEとPEは少なくとも一部が相溶していることが低温定着性、耐ホットオフセット性の面で好ましい。従って、UMPEのポリエステル成分とPEは類似の組成が好ましい。
PEを含有させる場合のUMPEとPEの重量比は、通常5/95〜80/20、好ましくは5/95〜30/70、さらに好ましくは5/95〜25/75、特に好ましくは7/93〜20/80である。UMPEの重量比が5%未満では、耐ホットオフセット性が悪化するとともに、耐熱保存性と低温定着性の両立の面で不利になる。
PEの水酸基価(mgKOH/g)は5以上であることが好ましく、PEの酸価(mgKOH/g)は通常1〜30、好ましくは5〜20である。酸価を持たせることで負帯電性となりやすく、さらには紙への定着時紙とトナーの親和性がよく低温定着性が向上する。しかし、酸価が30を超えると帯電の安定性、特に環境変動に対し悪化傾向がある。重合反応においては酸価がふれると造粒工程でのぶれにつながり乳化における制御が難しくなる。
なお、前記酸価の測定方法としてはJIS K0070−1992に記載の測定方法に準拠して測定を行う。また、水酸基価の測定方法としてはJISK0070−1966に記載の測定方法に準拠して測定を行う。
〔離型剤〕
本発明の静電荷像現像用トナーに用いる離型剤(ワックス)としては、適度の融点を有するワックスが、結着樹脂との分散の中でより離型剤として効果的に定着ローラーとトナー界面との間で働き、これにより定着ローラーにオイルの如き離型剤を塗布することなく耐オフセットに対し効果を示す。
なお、本発明におけるワックスの融点は、示差走査熱量計(DSC)による最大吸熱ピークとした。
本発明において使用できる離型剤として機能するワックス成分としては、以下の材料が使用できる。即ち、具体例としては、ロウ類およびワックス類としては、カルナバワックス、綿ロウ、木ロウ、ライスワックス等の植物系ワックス、ミツロウ、ラノリン等の動物系ワックス、オゾケライト、セルシン等の鉱物系ワックス、およびパラフィン、マイクロクリスタリン、ペトロラタム等の石油ワックス等が挙げられる。また、これら天然ワックスの他に、フィッシャー・トロプシュワックス、ポリエチレンワックス等の合成炭化水素ワックス、エステル、ケトン、エーテル等の合成ワックス等が挙げられる。さらに、12−ヒドロキシステアリン酸アミド、ステアリン酸アミド、無水フタル酸イミド、塩素化炭化水素等の脂肪酸アミドおよび、低分子量の結晶性高分子樹脂である、ポリn−ステアリルメタクリレート、ポリn−ラウリルメタクリレート等のポリアクリレートのホモ重合体あるいは共重合体(例えば、n−ステアリルアクリレート−エチルメタクリレートの共重合体等)等、側鎖に長いアルキル基を有する結晶性高分子等も用いることができる。
〔着色剤〕
本発明の現像剤のトナーで用いる着色剤としては、公知の染料および顔料が全て使用でき、例えば、カーボンブラック、ニグロシン染料、鉄黒、ナフトールイエローS、ハンザイエロー(10G、5G、G)、カドミュウムイエロー、黄色酸化鉄、黄土、黄鉛、チタン黄、ポリアゾイエロー、オイルイエロー、ハンザイエロー(GR、A、RN、R)、ピグメントイエローL、ベンジジンイエロー(G、GR)、パーマネントイエロー(NCG)、バルカンファストイエロー(5G、R)、タートラジンレーキ、キノリンイエローレーキ、アンスラザンイエローBGL、イソインドリノンイエロー、ベンガラ、鉛丹、鉛朱、カドミュウムレッド、カドミュウムマーキュリレッド、アンチモン朱、パーマネントレッド4R、パラレッド、ファイセーレッド、パラクロルオルトニトロアニリンレッド、リソールファストスカーレットG、ブリリアントファストスカーレット、ブリリアントカーンミンBS、パーマネントレッド(F2R、F4R、FRL、FRLL、F4RH)、ファストスカーレットVD、ベルカンファストルビンB、ブリリアントスカーレットG、リソールルビンGX、パーマネントレッドF5R、ブリリアントカーミン6B、ポグメントスカーレット3B、ボルドー5B、トルイジンマルーン、パーマネントボルドーF2K、ヘリオボルドーBL、ボルドー10B、ボンマルーンライト、ボンマルーンメジアム、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、ローダミンレーキY、アリザリンレーキ、チオインジゴレッドB、チオインジゴマルーン、オイルレッド、キナクリドンレッド、ピラゾロンレッド、ポリアゾレッド、クロームバーミリオン、ベンジジンオレンジ、ペリノンオレンジ、オイルオレンジ、コバルトブルー、セルリアンブルー、アルカリブルーレーキ、ピーコックブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー、ファストスカイブルー、インダンスレンブルー(RS、BC)、インジゴ、群青、紺青、アントラキノンブルー、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ、コバルト紫、マンガン紫、ジオキサンバイオレット、アントラキノンバイオレット、クロムグリーン、ジンクグリーン、酸化クロム、ピリジアン、エメラルドグリーン、ピグメントグリーンB、ナフトールグリーンB、グリーンゴールド、アシッドグリーンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、フタロシアニングリーン、アントラキノングリーン、酸化チタン、亜鉛華、リトボンおよびそれらの混合物が使用できる。着色剤の含有量はトナーに対して通常1〜15重量%、好ましくは3〜10重量%である。
本発明で用いる着色剤は樹脂と複合化されたマスターバッチとして用いることもできる。
マスターバッチの製造またはマスターバッチとともに混練される結着樹脂としては、先に挙げた変性、未変性ポリエステル樹脂の他にポリスチレン、ポリp−クロロスチレン、ポリビニルトルエンなどのスチレンおよびその置換体の重合体;スチレン−p−クロロスチレン共重合体、スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン−α−クロルメタクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−アクリロニトリル−インデン共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重合体などのスチレン系共重合体;ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、エポキシ樹脂、エポキシポリオール樹脂、ポリウレタン、ポリアミド、ポリビニルブチラール、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、脂肪族または脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、塩素化パラフィン、パラフィンワックスなどが挙げられ、単独あるいは混合して使用できる。
本マスターバッチはマスターバッチ用の樹脂と着色剤とを高せん断力をかけて混合、混練してマスターバッチを得ることができる。この際、着色剤と樹脂の相互作用を高めるために、有機溶剤を用いることができる。また、いわゆるフラッシング法と呼ばれる着色剤の水を含んだ水性ペーストを樹脂と有機溶剤と共に混合混練し、着色剤を樹脂側に移行させ、水分と有機溶剤成分を除去する方法も着色剤のウエットケーキをそのまま用いることができるために乾燥する必要がなく、好ましく用いられる。混合混練するには3本ロールミル等の高せん断分散装置が好ましく用いられる。
<O/W型湿式造粒方式による静電荷現像用トナーの製造>
本発明のトナーはO/W型湿式造粒方式で製造することができる。以下に一例を示す。
〈ポリエステルの合成〉
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、前記(PO)[例えば、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物、ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物]、前記(PC)[例えば、テレフタル酸、アジピン酸および無水トリメリット酸]を原料として仕込み、触媒[例えば、ジブチルチンオキサイド]の存在下に重合反応を進め、[ポリエステル(1a)](数平均分子量は2200程度、重量平均分子量5600程度、Tg43℃程度、酸価13程度)を合成する。
〈プレポリマーの合成〉
冷却管、撹拌機および窒索導入管の付いた反応容器中に、前記(PO)[例えば、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物、ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物]、前記(PC)[例えば、テレフタル酸、無水トリメリツト酸]を原料として仕込み、触媒[例えば、ジブチルチンオキサイド]の存在下に重合反応を進め、[中間体ポリエステル(1b)](数平均分子量2100程度、重量平均分子量9500程度、Tg55℃程度、酸価0.5程度、水酸基価49程度)を合成する。
次に、反応容器中に、[中間体ポリエステル(1b)]と前記ポリイソシアネート(PIC)[例えば、イソホロンジイソシアネート89部]、溶媒[例えば、酢酸エチル]を仕込み、反応を進めて[プレポリマー(1c)](遊離イソシアネート重量%:1.53%程度)を合成する。
〈マスターバッチの調製〉
顔料[例えば、カーボンブラック]、結着樹脂[例えば、ポリエステル樹脂(酸価10程度、Mw20000程度、Tg64℃程度)]、水をヘンシェルミキサーにて混合し、顔料凝集体中に水が染み込んだ混合物を得る。これを、所定表面温度(例えば、130℃程度)に設定した2本ロールにより所定時間混練を行ない、パルベライザーで1mmφ程度の大きさに粉砕して、[マスターバッチ(1)]を得る。
<負帯電性を有する層状化合物Aの分散液作製>
有機カチオンにより変性された負帯電性を有する層状化合物A(例えば、第4級アンモニウムイオン(カチオン)で変性されたモンモリナイト層状鉱物)、[ポリエステル1]、溶媒(例えば、酢酸エチル)をミキサーで回転数を調整しながら混合し、分散径0.3〜0.8μm程度の分散液[層状化合物分散液A]とする。
<正帯電性を有する層状化合物Bの分散液作製>
有機アニオンにより変性された正帯電性を有する層状化合物B(例えば、長鎖脂肪酸イオン(アニオン)で変性されたハイドロタルサイト層状鉱物)、[ポリエステル1]、溶媒(例えば、酢酸エチル)をミキサーで回転数を調整しながら混合し、分散径0.1〜0.3μm程度の分散液[層状化合物分散液B]とする。
〈顔料・WAX分散液(油相)の調製〉
撹拌棒および温度計をセットした容器に、前記[ポリエステル1]、WAX(例えば、パラフィンワックス)、溶媒(例えば、酢酸エチル)の各所定量を仕込み、昇温加熱(例えば、撹拌下80℃程度)処理した後、室温(30℃程度)に冷却し、次いで容器に前記[マスターバッチ(1)]、溶媒(例えば、酢酸エチル)を仕込み、1時間程度混合して[原料溶解液(1)]を得る。
[原料溶解液(1)]の所定量を容器に移し、ビーズミル(ウルトラビスコミル、アイメックス社製)を用いて、送液速度1kg/hr、ディスク周速度6m/秒、0.5mmジルコニアビーズを80体積%充填、3パスの条件で、カーボンブラック、WAXの分散を行う。次いで、[ポリエステル(1a)]の溶液(例えば、65%酢酸エチル溶液)を加え、上記条件のビーズミルで1パスし、[顔料・WAX分散液(1)]を得る。[顔料・WAX分散液(1)]の固形分濃度を溶媒(例えば、酢酸エチル)により調整する(例えば、50%)。
〈水相の調製〉
イオン交換水、分散安定用の有機樹脂微粒子(例えば、スチレン−メタクリル酸−アクリル酸ブチル−メタクリル酸エチレンオキサイド付加物硫酸エステルのナトリウム塩の共重合体の水性分散液)、ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの水溶液、溶媒(例えば、酢酸エチル)を各所定量混合して撹拌し[水相(1)]を調整する。
〈乳化工程〉
[顔料・WAX分散液(1)]、[層状化合物分散液A]、[層状化合物分散液B]、アミン類(例えば、イソホロンジアミン)を混合し、ミキサー(例えば、TKホモミキサー(特殊機化製))で1分間混合した後、[プレポリマー(1c)]を加えて同ミキサーで混合(5,000rpm程度)した後、[水相(1)]を加え〔顔料・WAX分散液(1)とプレポリマー(1c)の合計1100部程度に対して、水相(1)1200部程度の割合で加える〕、同ミキサー(回転数8,000〜13,000rpm程度)で調整しながら混合して[乳化スラリー(1)]を得る。
〈脱溶剤工程〉
撹拌機および温度計をセットした容器に、[乳化スラリー(1)]を投入し、30℃程度で脱溶剤を行い、[分散スラリー(1)]を得る。
〈洗浄および乾燥〉
[分散スラリー(1)]を減圧濾過した後、
(I):濾過ケーキにイオン交換水を加え、ミキサー(例えば、TKホモミキサー)で混合(回転数12,000rpmで10分間程度)した後濾過する。
(II):(I)の濾過ケーキにイオン交換水を加え、超音波振動を付与してTKホモミキサーで混合(例えば、回転数12,000rpmで30分間程度)した後、減圧濾過する。スラリー液の電気伝導度が10μC/cm以下となるように同操作を繰り返す。
(III):(II)のスラリー液のpHが4となる様に塩酸(10%程度の濃度)を加え、撹拌モーターで攪拌後濾過する。
(IV):(III)の濾過ケーキにイオン交換水を加え、TKホモミキサーで混合(例えば、回転数12,000rpmで10分間程度)した後、濾過する。スラリー液の電気伝導度が10μC/cm以下となるようにこの同操作を繰り返し[濾過ケーキ(1)]を得る。
上記で得られた[濾過ケーキ(1)]を乾燥装置(例えば、循風乾燥機)にて乾燥(例えば、45℃で48時間程度)した後、篩(例えば、目開き75μmメッシュの篩)でふるい、[トナー母体(1)]を得る。必要により、トナー母体(1)に疎水性シリカ、疎水化酸化チタンをミキサー(例えば、ヘンシェルミキサー)で混合してもよい。
上記により、層状化合物Aと層状化合物Bの複合構成により粒子表層部が正帯電性とされた静電荷像現像用トナー[現像剤1]が製造される。
本発明で用いる水系媒体としては、水単独でもよいが、水と混和可能な溶剤を併用することもできる。混和可能な溶剤としては、アルコール(メタノール、イソプロパノール、エチレングリコールなど)、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、セルソルブ類(メチルセルソルブなど)、低級ケトン類(アセトン、メチルエチルケトンなど)などが挙げられる。
本発明では、水系媒体中でイソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)等の反応性変性ポリエステルをアミン(B)と反応させることにより、ウレア変性ポリエステル(UMPE)等を得ることができる。水系媒体中でウレア変性ポリエステル等の変性ポリエステルやプレポリマー(A)等の反応性変性ポリエステルからなる分散体を安定して形成させる方法としては、水系媒体中にウレア変性ポリエステル等の変性ポリエステルやプレポリマー(A)等の反応性変性ポリエステルからなるトナー原料の組成分を加えて、せん断力により分散させる方法などが挙げられる。
ウレア変性ポリエステルやプレポリマー(A)等のポリエステルを含むトナー組成分100部に対する水系媒体の使用量は、通常50〜2000重量部、好ましくは100〜1000重量部である。50重量部未満ではトナー組成物の分散状態が悪く、所定の粒径のトナー粒子が得られない。20000重量部を超えると経済的でない。また、必要に応じて、分散剤を用いることもできる。分散剤を用いたほうが、粒度分布がシャープになるとともに分散が安定である点で好ましい。
トナー組成物が分散された油性相を水が含まれる液体には、乳化、分散するための各種の分散剤が用いられる。このような分散剤には、界面活性剤、無機微粒子分散剤、ポリマー微粒子分散剤等が包含される。
界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、リン酸エステルなどの陰イオン界面活性剤、アルキルアミン塩、アミノアルコール脂肪酸誘導体、ポリアミン脂肪酸誘導体、イミダゾリンなどのアミン塩型や、アルキルトリメチルアンモニム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、ピリジニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、塩化ベンゼトニウムなどの四級アンモニウム塩型の陽イオン界面活性剤、脂肪酸アミド誘導体、多価アルコール誘導体などの非イオン界面活性剤、例えば、アラニン、ドデシルジ(アミノエチル)グリシン、ジ(オクチルアミノエチル)グリシンやN−アルキル−N,N−ジメチルアンモニウムべタインなどの両性界面活性剤が挙げられる。
また、フルオロアルキル基を有する界面活性剤を用いることにより、非常に少量でその効果を上げることができる。好ましく用いられるフルオロアルキル基を有するアニオン性界面活性剤としては、炭素数2〜10のフルオロアルキルカルボン酸およびその金属塩、パーフルオロオクタンスルホニルグルタミン酸ジナトリウム、3−[オメガ−フルオロアルキル(C6〜C11)オキシ]−1−アルキル(C3〜C4)スルホン酸ナトリウム、3−[オメガ−フルオロアルカノイル(C6〜C8)−N−エチルアミノ]−1−プロパンスルホン酸ナトリウム、フルオロアルキル(C11〜C20)カルボン酸および金属塩、パーフルオロアルキルカルボン酸(C7〜C13)およびその金属塩、パーフルオロアルキル(C4〜C12)スルホン酸およびその金属塩、パーフルオロオクタンスルホン酸ジエタノールアミド、N−プロピル−N−(2ヒドロキシエチル)パーフルオロオクタンスルホンアミド、パーフルオロアルキル(C6〜C10)スルホンアミドプロピルトリメチルアンモニウム塩、パーフルオロアルキル(C6〜C10)−N−エチルスルホニルグリシン塩、モノパーフルオロアルキル(C6〜C16)エチルリン酸エステルなどが挙げられる。
上記アニオン性界面活性剤の商品名としては、サーフロンS−111、S−112、S−113(旭硝子社製)、フロラードFC−93、FC−95、FC−98、FC−129(住友3M社製)、ユニダインDS−101、DS−102、(ダイキン工業社製)、メガファックF−110、F−120、F−113、F−191、F−812、F−833(大日本インキ社製)、エクトップEF−102、103、104、105、112、123A、123B、306A、501、201、204、(トーケムプロダクツ社製)、フタージェントF−100、F150(ネオス社製)などが挙げられる。
また、カチオン性界面活性剤としては、フルオロアルキル基を有する脂肪族一級、二級もしくは二級アミン酸、パーフルオロアルキル(C6−C10)スルホンアミドプロピルトリメチルアンモニウム塩などの脂肪族4級アンモニウム塩、ベンザルコニウム塩、塩化ベンゼトニウム、ピリジニウム塩、イミダゾリニウム塩などが挙げられる。
上記カチオン性界面活性剤の商品名としては、サーフロンS−121(旭硝子社製)、フロラードFC−135(住友3M社製)、ユニダインDS−202(ダイキンエ業杜製)、メガファックF−150、F−824(大日本インキ社製)、エクトップEF−132(トーケムプロダクツ社製)、フタージェントF−300(ネオス社製)などが挙げられる。
また、水に難溶の無機化合物分散剤としてリン酸三カルシウム、炭酸カルシウム、酸化チタン、コロイダルシリカ、ヒドロキシアパタイト等も用いることができる。
また、微粒子ポリマーも無機分散剤と同様な効果が確認された。例えば、MMAポリマー微粒子1μm、および3μm、スチレン微粒子0.5μm、および2μm、スチレン−アクリロニトリル微粒子ポリマー1μm、(PB−200H(花王製)SGP(総研)、テクノポリマーSB(積水化成品工業)、SGP−3G(総研)ミクロパール(積水ファインケミカル))などがある。
また、上記の無機分散剤、微粒子ポリマーと併用して使用可能な分散剤としては、高分子系保護コロイドにより分散液滴を安定化させてもよい。例えばアクリル酸、メタクリル酸、α−シアノアクリル酸、α−シアノメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、フマール酸、マレイン酸または無水マレイン酸などの酸類、あるいは、水酸基を含有する(メタ)アクリル系単量体、例えばアクリル酸β−ヒドロキシエチル、メタクリル酸β−ヒドロキシエチル、アクリル酸β−ヒドロキシプロビル、メタクリル酸β−ヒドロキシプロピル、アクリル酸γ−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸γ−ヒドロキシプロピル、アクリル酸3−クロロ2−ヒドロキシプロビル、メタクリル酸3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル、ジエチレングリコールモノアクリル酸エステル、ジエチレングリコールモノメタクリル酸エステル、グリセリンモノアクリル酸エステル、グリセリンモノメタクリル酸エステル、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミドなど、ビニルアルコールまたはビニルアルコールとのエーテル類、例えばビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルプロピルエーテルなど、または、ビニルアルコールとカルボキシル基を含有する化合物のエステル類、例えば酢酸ピニル、プロピオン酸ピニル、酪酸ビニルなど、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミドあるいはこれらのメチロール化合物、アクリル酸クロライド、メタクリル酸クロライドなどの酸クロライド類、ピニルビリジン、ビニルピロリドン、ビニルイミダゾール、エチレンイミンなどの窒素原子、またはその複素環を有するものなどのホモポリマーまたは共重合体、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシプロピレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミド、ポリオキシプロピレンアルキルアミド、ポリオキシエチレンノニルフエニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルフェニルエステル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエステルなどのポリオキシエチレン系、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース類などが使用できる。
さらに、トナー組成分を含む分散媒体の粘度を低くするために、ウレア変性ポリエステルやプレポリマー(A)等のポリエステルが可溶の溶剤を使用することもできる。溶剤を用いたほうが、粒度分布がシャープになる点で好ましい。溶剤は沸点が100℃未満の揮発性であることが、溶剤の除去が容易である点から好ましい。
このような溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン、ベンゼン、四塩化炭素、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、トリクロロエチレン、クロロホルム、モノクロロベンゼン、ジクロロエチリデン、酢酸メチル、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどを単独あるいは2種以上組合せて用いることができる。特に、トルエン、キシレン等の芳香族系溶媒および塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素が好ましい。
溶剤の使用量は、プレポリマー(A)100部に対して、通常0〜300部、好ましくは0〜100部、さらに好ましくは25〜70部である。溶剤を使用した場合は、変性ポリエステル(プレポリマー)のアミンによる伸長および/または架橋反応後、得られた反応物から、溶媒(溶剤)を常圧または減圧下で除去する。
伸長および/または架橋反応時間は、例えば、プレポリマー(A)の有するイソシアネート基構造とアミン類(B)の組み合わせによる反応性により選択されるが、通常10分〜40時間、好ましくは2〜24時間である。反応温度は、通常、0〜150℃、好ましくは40〜98℃である。また、必要に応じて公知の触媒を使用することができる。具体的にはジブチルチンラウレート、ジオクチルチンラウレートなどが挙げられる。なお、伸長剤および/または架橋剤としては、前記したアミン類(B)が用いられる。
一方、前述のトナーの体積平均粒径Dvと個数平均径(Dn)との比Dv/Dnは、主に、例えば、水相粘度、油相粘度、樹脂微粒子の特性、添加量等を調整することによりコントロールすることができる。また、DvおよびDnは、例えば、樹脂微粒子の特性、添加量、等を調整することによりコントロールすることができる。
本発明の電子写真現像剤を構成するトナーにおいて、その体積平均粒径(Dv)と個数平均粒径(Dn)との比(Dv/Dn)は、1.00〜1.30であることが好ましく、このような範囲とすることにより、高解像度、高画質を得ることを可能とする。
さらに、二成分現像剤においては、長期にわたるトナーの収支が行われても、現像剤中のトナーにおける粒子径の変動を少なくすると共に、現像装置における長期の攪拌においても、良好で安定した現像性を可能とする。
Dv/Dnが1.30を超えてしまうと、トナー粒子個々の粒径のバラツキが大きく、現像の際などでトナーの挙動にバラツキが発生し、微小ドットの再現性を損なってしまうことになり、高品位な画像は得られなくなる。さらに好ましくは、Dv/Dnは1.00〜1.20の範囲であり、より良好な画像が得られる。
本発明のトナーにおいて、その体積平均粒径Dvは3.0〜7.0μmであることが好ましい。
本発明で用いるトナーとして、着色粒子の流動性や現像性、帯電性を補助するために外添剤を用いることができ、このような外添剤としては、無機微粒子を好ましく用いることができる。
この無機微粒子の一次粒子径は、5mμ〜2μmであることが好ましく、特に5mμ〜500mμであることが好ましい。また、BET法による比表面積は、20〜500m2/gであることが好ましい。この無機微粒子の使用割合は、トナーの0.01〜5重量%であることが好ましく、特に0.01〜2.0重量%であることが好ましい。
上記外添剤に用いる無機微粒子の具体例としては、例えば、シリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、酸化スズ、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ペンガラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素などを挙げることができる。
中でも、流動性付与剤としては、疎水性シリカ微粒子と疎水性酸化チタン微粒子を併用するのが好ましい。特に両微粒子の平均粒径が50mμ以下のものを使用して攪拌混合を行なった場合、トナーとの静電力、ファンデルワールス力は格段に向上することより、所望の帯電レベルを得るために行なわれる現像機内部の攪拌混合によっても、トナーから流動性付与剤が脱離することなく、ホタルなどが発生しない良好な画像品質が得られて、さらに転写残トナーの低減が図られることが明らかになった。
<画像形成装置>
次に図面に基づいて本発明の画像形成装置を詳しく説明する。
本発明の画像形成装置は、感光体、帯電手段、露光手段、本発明の静電荷像現像用トナーを充填した現像手段、転写手段および定着手段を備えたことを特徴とするものである。
本発明における画像形成装置の形態について図を参照して説明する。
図1は、本発明における画像形成装置の一例であり、フルカラー画像形成装置の構成例を示す概略図である。
図1において、フルカラー画像形成装置(150)の感光体156は図中反時計回りに回転駆動されながら、その表面がコロトロンやスコロトロンなどを用いる帯電手段である帯電チャージャ153によって一様帯電せしめられた後、露光手段であるレーザ光学装置(図示せず)から発せられるレーザ光Lの走査を受けて静電潜像を担持する。この走査はフルカラー画像をイエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックの色情報に分解した単色の画像情報に基づいてなされるため、感光体156上にはイエロー、マゼンタ、シアンまたはブラックという単色用の静電潜像が形成される。
ドラム状の感光体156の図中左側には、現像手段であるリボルバ現像ユニット250が配設されている。これは、回転するドラム状の筺体の中にイエロー現像器、マゼンタ現像器、シアン現像器、ブラック現像器を有しており、回転によって各現像器を感光体ドラム156に対向する現像位置に順次移動させる。なお、イエロー現像器、マゼンタ現像器、シアン現像器、ブラック現像器は、それぞれ本発明の制御された構造からなる静電荷像現像用トナーを収容しており、各イエロートナー、マゼンタトナー、シアントナー、ブラックトナーを付着せしめて静電潜像を現像するものである。感光体156上には、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック用の静電潜像が順次形成され、これらはリボルバ現像ユニット250の各現像器によって順次現像されてイエロートナー像、マゼンタトナー像、シアントナー像、ブラックトナー像となる。
前記現像位置よりも感光体156の回転下流側には転写手段である中間転写ユニット159が配設されている。これは、張架ローラ159a、転写手段たる中間転写バイアスローラ157、二次転写バックアップローラ159b、ベルト駆動ローラ159cによって張架している中間転写ベルト158を、ベルト駆動ローラ159cの回転駆動によって図中時計回りに無端移動せしめる。感光体156上で現像されたイエロートナー像、マゼンタトナー像、シアントナー像、ブラックトナー像は、感光体ドラム156と中間転写ベルト158とが接触する中間転写ニップに進入する。そして、中間転写バイアスローラ157からのバイアスの影響を受けながら、中間転写ベルト158上に重ね合わせて中間転写されて、4色重ね合わせトナー像となる。
現像手段において感光体に各単色のカラートナー画像を形成し、転写手段において該カラートナー画像を中間転写体上に順次重ね合わせて一次転写を行い、得られた一次転写画像を記録媒体上に一括して二次転写するように構成した、いわゆる中間転写ベルトを用いてトナー像を重ね合わせる中間転写方式は、感光体と中間転写体との相対的な位置決めが比較的容易でかつ正確に行えるため、色ずれに対して有利であることから、高画質なフルカラー画像を得るには有効な手段であるといえる。
そして、回転に伴って中間転写ニップを通過した感光体156表面は、クリーニング手段であるドラムクリーニングユニット155によって転写残トナーがクリーニングされる。このクリーニングユニット155は、クリーニングバイアスが印加されるクリーニングローラによって転写残トナーをクリーニングするものであるが、ファーブラシ、マグファーブラシ等からなるクリーニングブラシや、クリーニングブレード(ブレード)などを用いるものであってもよい。
クリーニング手段によって残存トナーがクリーニングされ、次の複写プロセスにおける帯電不良や露光による潜像形成時の不具合を発生させず、常に高品質の画像を形成することができる。また、本発明の静電荷像現像用トナーは、ワックス(WAX)の染み出しも好適にされているため、ブレードを設けなくても安定してトナーが除去される。
転写残トナーがクリーニングされた感光体156表面は、除電ランプ154によって除電される。除電ランプ154には、蛍光灯、タングステンランプ、ハロゲンランプ、水銀灯、ナトリウム灯、発光ダイオード(LED)、半導体レーザ(LD)、エレクトロルミネッセンス(EL)などが用いられている。また、上記レーザ光学装置の光源には半導体レーザが用いられている。これら発せられる光については、シャープカットフィルター、バンドパスフィルター、近赤外カットフィルター、ダイクロイックフィルター、干渉フィルター、色温度変換フィルターなどの各種フィルターにより、所望の波長域だけを用いるようにしてもよい。
中間転写ユニットの図1中下側には、転写ベルトと転写バイアスローラ、駆動ローラ等各種ローラからなる転写ユニットが配設されており、この図1中左側には、搬送ベルト164、定着ユニット165が配設されている。転写ユニットは、無端移動する転写ベルトは、図示しない移動手段によって、図1中上下方向に移動するようになっていてもよく、少なくとも、中間転写ベルト158上の1色トナー像(イエロートナー像)や、2色または3色重ね合わせトナー像が紙転写バイアスローラ163との対向位置を通過する際には、中間転写ベルト158に接触しない位置まで待避移動する。そして、中間転写ベルト158上の4色重ね合わせトナー像の先端が紙転写バイアスローラ163との対向位置に進入してくる前に、中間転写ベルト158との接触位置まで移動して二次転写ニップを形成する。
一方、図示しない給紙カセットから送られてきた記録媒体(転写紙)160を2つのローラ間に挟み込んでいるレジストローラ対161は、記録媒体160を中間転写ベルト158上の4色重ね合わせトナー像に重ね合わせ得るタイミングで上記二次転写ニップに向けて送り込む。中間転写ベルト158上の4色重ね合わせトナー像は、二次転写ニップ内で紙転写バイアスローラ163からの二次転写バイアスの影響を受けて記録媒体160上に一括して二次転写される。この二次転写により、記録媒体160上にはフルカラー画像が形成される。
そして、フルカラー画像が形成された記録媒体160は、転写ベルト162によって紙搬送ベルト164に送られる。搬送ベルト164は、転写ユニットから受け取った記録媒体160を定着装置165内に送り込む。ここで、定着装置165は加熱装置を具備したローラー方式のものを示しているが、加熱装置を具備したベルト方式のものであってもかまわない。
図1の定着装置165は、送り込まれた記録媒体160を加熱ローラとバックアップローラとの当接によって形成された定着ニップに挟み込みながら搬送する。記録媒体160上のフルカラー画像は、加熱ローラからの加熱や、定着ニップ内での加圧力の影響を受けて記録媒体160上に定着せしめられる。本発明の静電荷像現像用トナーを用いれば、オイルレス定着が可能である。
なお、図示を省略しているが、転写ベルト162や搬送ベルト164には、記録媒体Pを吸着させるためのバイアスが印加されている。また、記録媒体160を除電する紙除電チャージャや、各ベルト(中間転写ベルト158、転写ベルト162、搬送ベルト164)を除電する3つのベルト除電チャージャが配設されている。また、中間転写ユニットは、ドラムクリーニングユニット155と同様の構成のベルトクリーニングユニットも備えており、これによって中間転写ベルト158上の転写残トナーをクリーニングする。
〔プロセスカートリッジ〕
本発明のプロセスカートリッジは、感光体と、帯電手段、潜像形成手段、転写手段、クリーニング手段より選ばれる少なくとも一つの手段と、現像手段とが一体に支持され、画像形成装置本体に着脱自在に構成されており、さらに必要に応じて適宜選択したその他の手段を有してもよい。ここで、現像手段には本発明の静電荷現像用トナーが充填されている。つまり、現像手段としては、少なくともトナーを収容した現像剤収容器(トナー容器)を保持している。
ここで、上記プロセスカートリッジは、例えば、図2に示すように、感光体101を内蔵し、帯電手段102、露光手段103、現像手段104、クリーニング手段107を含み、さらに必要に応じてその他の手段を有してなる。図中、105は記録媒体(転写体)、106は転写手段である。
プロセスカートリッジとすることにより、感光体やその他プロセス部材の交換を短時間に、しかも容易に行うことができるようになるので、メンテナンスに要する時間が短縮できてコストダウンにつながる。また、プロセス部材と感光体が一体となっているので、相対的な位置の精度向上などの利点もある。
以下、実施例および比較例を示して、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、「部」とあるのはすべて質量部を意味する。
まず、実施例および比較例に用いるポリエステル、プレポリマー、マスターバッチ、負帯電性を有する層状化合物Aの分散液、正帯電性を有する層状化合物Bの分散液を以下により調製もしくは合成した。
<ポリエステルの合成>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物553部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物196部、テレフタル酸220部、アジピン酸45部およびジブチルチンオキサイド2部を入れ、常圧230℃で8時間反応し、さらに10〜15mmHgの減圧下で5時聞反応した後、反応容器に無水トリメリット酸46部を入れ、180℃、常圧で2時間反応し、[ポリエステル1]を得た。得られた[ポリエステル1]は、数平均分子量2200、重量平均分子量5600、Tg43℃、酸価13であった。
<プレポリマーの合成>
冷却管、撹拌機および窒索導入管の付いた反応容器中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物682部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物81部、テレフタル酸283部、無水トリメリツト酸22部およびジブチルチンオキサイド2部を入れ、常圧230℃で8時間反応し、さらに10〜15mmHgの減圧下で5時間反応し[中間体ポリエステル1]を得た。得られた[中間体ポリエステル1]は、数平均分子量2100、重量平均分子量9500、Tg55℃、酸価0.5、水酸基価49であった。
次に、冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、[中間体ポリエステル1]411部、イソホロンジイソシアネート89部、酢酸エチル500部を入れ100℃で5時間反応し、[プレポリマー1]を得た。得られた[プレポリマー1]の遊離イソシアネート重量%は、1.53%であった。
<マスターバッチの合成>
カーボンブラック(キャボット社製 リーガル400R):40部、結着樹脂:ポリエステル樹脂(三洋化成RS−801 酸価10、Mw20000、Tg64℃):60部、水:30部をヘンシェルミキサーにて混合し、顔料凝集体中に水が染み込んだ混合物を得た。これをロ−ル表面温度130℃に設定した2本ロールにより45分間混練を行ない、パルベライザーで1mmφの大きさに粉砕し、[マスターバッチ1]を得た。
<負帯電性を有する層状化合物Aの分散液作製>
有機カチオンにより変性された負帯電性を有する層状化合物Aとして、有機カチオン変性クレー[APA:SCP社製CRAYTONE APA)]を用い、以下の処方で分散液を調製した。なお、APAは第4級アンモニウムイオン(カチオン)でイオン交換されたモンモリナイト層状鉱物である。
APA:10部、[ポリエステル1]:30部、酢酸エチル60部を仕込み、TKホモミキサー(特殊機化製)により、回転数8,000〜13,000rpmで調整しながら10分間混合し、分散径0.6μmの[層状化合物分散液A1](APA1)を得た。同様に混合時間だけを30分に変更して分散径0.18μmの[層状化合物分散液A2](APA2)を得た。
<正帯電性を有する層状化合物Bの分散液作製>
有機アニオンにより変性された正帯電性を有する層状化合物Bとして、以下の方法で有機アニオン変性ハイドロタルサイトを合成し、これを用いて以下の処方で分散液を調製した。なお、有機アニオン変性ハイドロタルサイトは、ハイドロタルサイトの層間に長鎖脂肪酸イオン(アニオン)が導入されたハイドロタルサイト層状鉱物である。
有機アニオン変性ハイドロタルサイト:10部、[ポリエステル1]:30部、酢酸エチル60部を仕込み、TKホモミキサー(特殊機化製)で、回転数8,000〜13,000rpmで調整しながら40分間混合し、分散径0.13μmの[層状化合物分散液B1](有機アニオン変性ハイドロタルサイト1)を得た。同様に混合時間だけを10分に変更して分散径0.6μmの[層状化合物分散液B2](有機アニオン変性ハイドロタルサイト2)を得た。
(脂肪酸をインターカレーションした層状無機鉱物の製造)
水1200質量部、ハイドロタルサイト 1550質量部、及びステアリン酸 15質量部を、ヘンシェルミキサー(三井鉱山社製)を用いて混合した。該混合物をいわゆるフラッシング法と呼ばれる方法にて、ハイドロタルサイト、ステアリン酸および水を含んだ水性ペーストを150℃にて60分、ニーダーで混合混練し、ステアリン酸をハイドロタルサイトの層間に移行させ、水分を除去し、脂肪酸をインターカレーションした層状無機鉱物を調製した。こうして得られた脂肪酸をインターカレーションした層状無機鉱物にメトキシトリメチルシラン15質量部加え、再度ニーダーで混合混練し、[脂肪酸をインターカレーションした層状無機鉱物−1]を得た。得られた[脂肪酸をインターカレーションした層状無機鉱物−1]は、酢酸エチルと水を重量比1:1にした媒体に入れ震盪したあと、1時間静置したとき、該脂肪酸をインターカレーションした層状無機鉱物が、酢酸エチルと水との界面に存在することが確認された。
(実施例1)
以下のようにして本発明の静電荷像現像用トナー[現像剤1]を得た。
<顔料・WAX分散液(油相)の作製>
撹拌棒および温度計をセットした容器に、[ポリエステル1]378部、パラフィンワックス(HNP9)120部、酢酸エチル1450部を仕込み、撹拌下80℃に昇温し、80℃のまま5時間保持した後、1時間で30℃に冷却した。次いで容器に[マスターバッチ1]500部、酢酸エチル500部を仕込み、1時間混合し[原料溶解液1]を得た。
[原料溶解液1]1500部を容器に移し、ビーズミル(ウルトラビスコミル、アイメックス社製)を用いて、送液速度1kg/hr、ディスク周速度6m/秒、0.5mmジルコニアビーズを80体積%充填、3パスの条件で、カーボンブラック、WAXの分散を行った。次いで、[ポリエステル1]の65%酢酸エチル溶液655部加え、上記条件のビーズミルで1パスし、[顔料・WAX分散液1]を得た。[顔料・WAX分散液1]の固形分濃度(130℃、30分)が50%となるように酢酸エチルを加えて調整した。
<水相の調製>
イオン交換水953部、分散安定用の有機樹脂微粒子(スチレン−メタクリル酸−アクリル酸ブチル−メタクリル酸エチレンオキサイド付加物硫酸エステルのナトリウム塩の共重合体)の25wt%水性分散液88部、ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの48.5%水溶液(エレミノールMON−7:三洋化成工業製)90部、酢酸エチル113部を混合撹拌し、乳白色の液体を得た。これを[水相1]とする。
<乳化工程>
[顔料・WAX分散液1]967部、下記表1に示したように[層状化合物分散液A1](APA1)を1.0%(トナー固形分換算)、[層状化合物分散液B1](有機アニオン変性ハイドロタルサイト1)を1.0%(トナー固形分換算)添加し、アミン類としてイソホロンジアミン6部を使用して、TKホモミキサー(特殊機化製)で5,000rpmにて1分間混合した後、[プレポリマー1]137部を加え、TKホモミキサー(特殊機化製)で5,000rpmにて1分間混合し、その後、[水相1]1200部を加え、TKホモミキサーで、回転数8,000〜13,000rpmで調整しながら20分間混合して[乳化スラリー1]を得た。
<脱溶剤>
撹拌機および温度計をセットした容器に、[乳化スラリー1]を投入し、30℃で8時間脱溶剤を行い、[分散スラリー1]を得た。
<洗浄⇒乾燥>
[分散スラリー1]100部を減圧濾過した後、
(I):濾過ケーキにイオン交換水100部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで10分間)した後濾過した。
(II):(I)の濾過ケーキにイオン交換水900部を加え、超音波振動を付与してTKホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで30分間)した後、減圧濾過した。スラリー液の電気伝導度が10μC/cm以下となるようにこの操作を繰り返した。
(III):(II)のスラリー液のpHが4となる様に10%塩酸を加え、そのままスリーワンモーターで攪拌30分後濾過した。
(IV):(III)の濾過ケーキにイオン交換水100部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで10分間)した後濾過した。スラリー液の電気伝導度が10μC/cm以下となるようにこの操作を繰り返し[濾過ケーキ1]を得た。
[濾過ケーキ1]を循風乾燥機にて45℃で48時間乾燥し、目開き75μmメッシュで篩い、[トナー母体1]を得た。体積平均粒径(Dv)は5.8μm、個数平均粒径(Dp)は5.2μmで、Dv/Dpは1.12、平均円形度は0.973であった。次いで、この母体トナー100部に疎水性シリカ0.5部と、疎水化酸化チタン0.5部をヘンシェルミキサーにて混合して、本発明の静電荷像現像用トナーである[現像剤1]を得た。
得られた[現像剤1]における層状化合物Aと層状化合物Bの粒径、ならびにトナーの個数平均粒径と円形度を下記表1に示す。
(実施例2〜実施例5)
実施例1において用いた(APA1)と(有機アニオン変性ハイドロタルサイト1)の種類もしくは添加量を下記表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして本発明の静電荷像現像用トナーである[現像剤2] 〜[現像剤5]の現像剤を得た。得られた[現像剤2] 〜[現像剤5]における層状化合物Aと層状化合物Bの粒径、ならびにトナーの個数平均粒径と円形度を下記表1に示す。
(比較例1)
実施例1において用いた(APA1)と(有機アニオン変性ハイドロタルサイト1)のいずれも使用しなかったこと以外は、実施例1と同様にして [比較現像剤1]を得た。
得られた[比較現像剤1]におけるトナーの個数平均粒径と円形度を下記表1に示す。
(比較例2)
実施例1において用いた(APA1)を使用しなかったこと以外は、実施例1と同様にして [比較現像剤2]を得た。
得られた[比較現像剤2]における層状化合物Bの粒径、ならびにトナーの個数平均粒径と円形度を下記表1に示す。
(比較例3、4)
実施例1において用いた(APA1)と(有機アニオン変性ハイドロタルサイト1)の種類もしくは添加量を下記表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして[比較現像剤3]、[比較現像剤4]を得た。得られた[比較現像剤3]〜[比較現像剤4] における層状化合物Aと層状化合物Bの粒径、ならびにトナーの個数平均粒径と円形度を下記表1に示す。
上記実施例1〜5および比較例1〜4で作製した現像剤を用いて、以下の条件で定着特性(地汚れ、濃度、転写性、耐ストレス、定着分離性)を評価した。
<評価手法>
(定着分離評価)
外添処理を行ったトナー(現像剤)をリコー製IPSiO NX60Sを用いて、A4縦通紙で先端3mmに幅36mmのべた帯画像(付着量9g/m2)を印字した未定着画像を作製した。
この未定着画像を定着装置を用いて、130℃〜190℃の範囲で10℃刻みの定着温度で定着させ、分離可能/非オフセット温度域を求めた。当該温度域は、加熱ローラからの紙の分離が良好に行われ、オフセット現象が発生せず、かつ容易に画像はがれが起きない定着温度範囲をいう。使用ペーパー及び通紙方向は、分離性に不利な45g/m2紙のY目の縦通紙で行った。定着装置周速は120mm/secであった。
[定着分離評価基準]
○ :分離可能/非オフセット温度域が50℃以上であったもの、
□ :分離可能/非オフセット温度域が30℃以上50℃未満であったもの、
×:分離可能/非オフセット温度域が30℃未満であったもの
(転写性の評価)
外添処理を行ったトナー(現像剤)をリコー製IPSiO NX60Sを用いて、B/W比6%の所定のプリントパターンをN/N環境下(23℃、45%)で連続印字した。N/N環境下の2000枚連続印字後(耐久後)に、一定面積のベタパターン印字中の感光体上トナーを吸引し、吸引したトナーの重量を測る。定着前の紙上のトナーを吸引し、重量を測り、転写効率を求めた。
[転写性(転写効率)の評価基準]
○:85%以上、
□:75%以上85%未満、
×:75%未満
(耐ストレス性評価、濃度評価および地汚れ評価)
外添処理を行ったトナー(現像剤)をリコー製IPSiO NX60Sを用いて、B/W比6%の所定のプリントパターンをN/N環境下(23℃、45%)で連続印字した。N/N環境下の50枚および2000枚連続印字後(耐久後)に、白紙パターン印字中の現像ローラー上のトナーを吸引し、電荷量をエレクトロメータで測定し、50枚後及び2000枚後の帯電量差を評価した。また、濃度評価については、2000枚後の印字サンプルを目視評価した。感光体の地汚れ評価については、現像後未クリーニング部分に無色透明テープを貼り感光体上の地汚れトナーを剥離し白紙貼り付け後の濃度を目視評価した。
[画像濃度、地汚れ目視評価基準]
○:良好、
□:実使用上問題ないレベル、
×:実使用上NG
[耐ストレス性評価基準]
○:帯電量差の絶対値が10μC/g以下、
□:帯電量差の絶対値が10μC/g〜15μC/gの範囲内、
×:帯電量差の絶対値が15μC/g以上
Figure 2008233411
上記表1の評価結果からわかるように、本発明の実施例1〜実施例5の現像剤(静電荷像現像用トナー)は電子写真プロセス全般において非常に良好な結果が得られている。しかしながら、前記式(1)を満たさない比較例1〜比較例4の現像剤は地汚れ、濃度、転写性、耐ストレス性の少なくともいずれかで満足な結果が得られなかった。
すなわち、層状化合物Aと層状化合物Bの複合構成により粒子表層部が正帯電性とされ、粒子内層部が負帯電性とされた本発明の静電荷現像用トナーを用いれば、低温定着性と耐熱保管性を両立し、耐オフセット性にも優れ、長期使用においても現像装置等を汚染することなく十分な帯電性を維持し続け、地汚れなどを発生することなく高精細な画像が形成できる。
本発明における画像形成装置の一構成例(フルカラー画像形成装置)を示す概略図である。 本発明におけるプロセスカートリッジの一例を示す概略図である。
符号の説明
102 感光体
102 帯電手段
103 露光手段
104 現像手段
105 記録媒体(転写体)
106 転写手段
107 クリーニング手段
L レーザ光
150 フルカラー画像形成装置
153 帯電手段(帯電チャージャ)
154 除電ランプ
156 感光体
157 中間転写バイアスローラ
158 中間転写ベルト
159 中間転写ユニット
159a 張架ローラ
157 転写手段(中間転写バイアスローラ)
159b 二次転写バックアップローラ
159c ベルト駆動ローラ
160 記録媒体
161 レジストローラ対
162 転写ベルト
163 紙転写バイアスローラ
164 搬送ベルト
165 定着装置
250 現像手段(リボルバ現像ユニット)

Claims (21)

  1. 少なくとも結着樹脂、着色材を含むトナー組成物を含有する粒子からなる静電荷像現像用トナーにおいて、
    前記トナー組成物は、少なくとも有機カチオンで層間カチオンを変性された層状化合物Aと、少なくとも有機アニオンで層間アニオンを変性された層状化合物Bを含有し、
    前記層状化合物Aは、前記結着樹脂に分散または内添され粒子化された場合に負帯電性を有し、
    前記層状化合物Bは、前記結着樹脂に分散または内添され粒子化された場合に正帯電性を有し、
    前記トナーが正帯電性であることを特徴とする静電荷像現像用トナー。
  2. 前記層状化合物Bが層状化合物Aよりも前記粒子表面において多く偏析し、粒子表層部が正帯電性とされたことを特徴とする静電荷像現像用トナー。
  3. 前記トナーは、少なくとも結着樹脂および/または結着樹脂前駆体、着色材、層状化合物Aおよび層状化合物Bを含む油相を水系媒体で乳化または分散させて造粒される粒子であることを特徴とする請求項1に記載の静電荷像現像用トナー。
  4. 前記層状化合物AがSi元素とAl元素を主成分として含み、前記層状化合物BがAl元素とMg元素を主成分として含むことを特徴とする請求項1に記載の静電荷像現像用トナー。
  5. 前記トナーの蛍光X線分析(b)およびXPS分析(s)により検出されるSi、Al、Mg元素の定量値合計に占めるSiの比率を、それぞれ[Si/(Al+Mg+Si)]bおよび[Si/(Al+Mg+Si)]sとしたとき、下記式(1)を満たすことを特徴とする請求項4に記載の静電荷像現像用トナー。
    Figure 2008233411

    (式中、bは蛍光X線分析により検出されるバルク全体の元素比を示し、sはXPS分析により検出されるバルク表面の元素比を示す。)
  6. 前記結着樹脂として、ガラス転移温度が40℃以上80℃以下のポリエステル樹脂を含有することを特徴とする請求項1に記載の静電荷像現像用トナー。
  7. 前記結着樹脂として、変性ポリエステル樹脂を含有することを特徴とする請求項1に記載の静電荷像現像用トナー。
  8. 前記変性ポリエステル樹脂が、ウレア基および/またはウレタン基を有することを特徴とする請求項7に記載の静電荷像現像用トナー。
  9. 前記変性ポリエステル樹脂が、末端にイソシアネート基を有するポリエステル樹脂とアミン類を反応させることにより得られる樹脂であることを特徴とする請求項7または8に記載の静電荷像現像用トナー。
  10. 前記トナーが、非磁性一成分正帯電現像用トナーであることを特徴とする請求項1に記載の静電荷像現像用トナー。
  11. 感光体、帯電手段、露光手段、現像手段、転写手段および定着手段を備えた画像形成装置であって、前記現像手段に請求項1〜10のいずれかに記載の静電荷像現像用トナーを充填したことを特徴とする画像形成装置。
  12. 前記画像形成装置が、多色画像形成可能に構成されたことを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記転写手段として無端型の中間転写手段を備えたことを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  14. 前記装置が、感光体および/または中間転写手段に残存するトナーを除去するクリーニング手段を有することを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  15. 前記クリーニング手段としてブレードを設けないことを特徴とする請求項14に記載の画像形成装置。
  16. 前記クリーニング手段としてブレードを設けることを特徴とする請求項14に記載の画像形成装置。
  17. 前記定着手段が、加熱装置を具備したローラーであることを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  18. 前記定着手段が、加熱装置を具備したベルトであることを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  19. 前記定着手段が、定着部材にオイル塗布を必要としないオイルレス定着手段であることを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  20. 請求項1〜10のいずれかに記載の静電荷像現像用トナーを充填したことを特徴とするトナー容器。
  21. 感光体と、帯電手段、潜像形成手段、転写手段、クリーニング手段より選ばれる少なくとも一つの手段と、請求項1〜10のいずれかに記載の静電荷現像用トナーを充填した現像手段とが一体に支持され、画像形成装置本体に着脱自在に構成されていることを特徴とするプロセスカートリッジ。
JP2007071438A 2007-03-19 2007-03-19 静電荷像現像用トナー、画像形成装置、トナー容器およびプロセスカートリッジ Pending JP2008233411A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007071438A JP2008233411A (ja) 2007-03-19 2007-03-19 静電荷像現像用トナー、画像形成装置、トナー容器およびプロセスカートリッジ
US12/050,963 US20080233511A1 (en) 2007-03-19 2008-03-19 Toner, and image forming apparatus and process cartridge using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007071438A JP2008233411A (ja) 2007-03-19 2007-03-19 静電荷像現像用トナー、画像形成装置、トナー容器およびプロセスカートリッジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008233411A true JP2008233411A (ja) 2008-10-02

Family

ID=39775101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007071438A Pending JP2008233411A (ja) 2007-03-19 2007-03-19 静電荷像現像用トナー、画像形成装置、トナー容器およびプロセスカートリッジ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080233511A1 (ja)
JP (1) JP2008233411A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012133193A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Canon Inc トナー及び二成分系現像剤
JP2017156698A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 株式会社リコー トナー、トナー収容ユニット、画像形成装置、及び画像形成方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5445920B2 (ja) 2009-08-28 2014-03-19 株式会社リコー 静電荷像現像剤用トナー
US8871417B2 (en) * 2009-08-28 2014-10-28 Ricoh Company, Ltd. Toner, image forming apparatus, and process cartridge
US8431314B2 (en) 2009-08-28 2013-04-30 Ricoh Company, Ltd. Colored resin particle and method for producing the same
US20110136056A1 (en) * 2009-12-09 2011-06-09 Xerox Corporation Toner compositions
US8440380B2 (en) * 2010-01-06 2013-05-14 Ricoh Company, Ltd. Toner and method for producing the same
JP5472620B2 (ja) * 2010-03-04 2014-04-16 株式会社リコー トナーおよびその製造方法
JP2011232738A (ja) 2010-04-06 2011-11-17 Ricoh Co Ltd トナー及びその製造方法
EP2390724B1 (en) 2010-05-24 2015-08-26 Ricoh Company, Ltd. Toner, image forming apparatus, image forming method and process cartridge
JP5678702B2 (ja) 2011-02-04 2015-03-04 株式会社リコー 着色樹脂粒子の製造方法、並びに着色樹脂粒子、現像剤、画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
US8623581B2 (en) 2011-03-17 2014-01-07 Ricoh Company, Ltd. Electrostatic image developing toner, developer, and image forming apparatus
JP6198033B2 (ja) 2012-11-29 2017-09-20 株式会社リコー トナー
JP6089635B2 (ja) 2012-11-29 2017-03-08 株式会社リコー トナー、画像形成方法、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP6079171B2 (ja) 2012-11-29 2017-02-15 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP6036346B2 (ja) 2013-01-30 2016-11-30 株式会社リコー 現像ローラ、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、画像形成方法
JP2014162888A (ja) 2013-02-27 2014-09-08 Ricoh Co Ltd 樹脂組成物、シームレスベルト及び画像形成装置
US9098013B2 (en) 2013-04-26 2015-08-04 Ricoh Company, Ltd. Developing roller, developing device, process cartridge, and image forming apparatus
JP2015132766A (ja) 2014-01-15 2015-07-23 株式会社リコー トナー、トナー容器、現像剤、現像装置及びプロセスカートリッジ
JP2015232696A (ja) * 2014-05-12 2015-12-24 株式会社リコー トナー、現像剤、及び画像形成装置
US10324388B2 (en) 2016-03-18 2019-06-18 Ricoh Company, Ltd. Toner, toner stored unit, image forming apparatus, and image forming method
TR201704622A2 (tr) * 2017-03-28 2018-10-22 Aselsan Elektronik Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi Bir temizleme yöntemi ve sistemi.

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040009112A1 (en) * 2002-07-10 2004-01-15 Advanced Composite Materials Corporation Silicon carbide fibers essentially devoid of whiskers and method for preparation thereof
JP2006293317A (ja) * 2005-03-18 2006-10-26 Ricoh Co Ltd トナー、並びに現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
US7556904B2 (en) * 2005-04-28 2009-07-07 Ricoh Company, Ltd. Toner for electrostatic development, developer, image forming method, image-forming apparatus and process for cartridge using the same
US20070026335A1 (en) * 2005-08-01 2007-02-01 Atsushi Yamamoto Toner, image forming method and process cartridge
JP4755553B2 (ja) * 2005-09-15 2011-08-24 株式会社リコー 非磁性トナー、並びに画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US7785760B2 (en) * 2006-01-18 2010-08-31 Ricoh Company Limited Toner and method of preparing the toner
JP2007206378A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Ricoh Co Ltd トナー
JP4771835B2 (ja) * 2006-03-06 2011-09-14 株式会社リコー トナー及び画像形成方法
JP4564931B2 (ja) * 2006-03-10 2010-10-20 株式会社リコー 粉砕型トナー
US7829254B2 (en) * 2006-03-16 2010-11-09 Ricoh Company, Ltd. Non-magnetic toner, image forming apparatus and process cartridge
JP4660402B2 (ja) * 2006-03-16 2011-03-30 株式会社リコー 静電荷像現像用非磁性トナー
JP2007248912A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP4616782B2 (ja) * 2006-03-17 2011-01-19 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4606368B2 (ja) * 2006-04-05 2011-01-05 株式会社リコー オイルレス定着用一成分現像用トナー、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012133193A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Canon Inc トナー及び二成分系現像剤
JP2017156698A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 株式会社リコー トナー、トナー収容ユニット、画像形成装置、及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080233511A1 (en) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4852455B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成装置、トナー容器およびプロセスカートリッジ
JP2008233411A (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成装置、トナー容器およびプロセスカートリッジ
JP4105650B2 (ja) トナー、現像剤、現像装置、画像形成装置
JP4451256B2 (ja) 画像形成装置
JP4647465B2 (ja) トナー母体粒子の製造方法、トナー粒子及びトナーの製造方法、トナー
JP2007241310A (ja) トナー、現像剤、現像装置、及び画像形成装置
JP2006047743A (ja) 画像形成用トナー及びその製造方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP2011013441A (ja) トナー及びその製造方法
JP2006258901A (ja) 非磁性一成分静電荷現像用トナーおよびそれを用いた画像形成方法
JP2005301261A (ja) トナー及びこれを用いる画像形成装置
JP2005049437A (ja) 画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ、トナー
JP4627233B2 (ja) トナーの製造方法及びトナー母体粒子の製造方法
JP2010097201A (ja) トナーおよび画像形成方法
JP5085246B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法ならびに該トナーを用いた画像形成方法
JP4623627B2 (ja) トナー、現像剤、現像装置、画像形成装置
JP2005164873A (ja) 画像形成方法、画像形成装置、及びこれに用いるトナー
JP2009282086A (ja) 画像形成用トナー、現像剤、画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP4589210B2 (ja) トナー、トナーの製造方法、及び画像形成装置
JP2004109848A (ja) 画像形成装置
JP2006259169A (ja) 静電潜像用トナー、静電潜像用トナーの製造方法および画像形成方法
JP2006201533A (ja) トナー、及びトナーの製造方法、現像剤、現像装置、画像形成装置
JP4393952B2 (ja) トナーの製造方法
JP4141355B2 (ja) 電子写真用トナー及びそれを用いる画像形成装置
JP2005265881A (ja) トナー、現像剤、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP5412835B2 (ja) トナーの製造方法