JP4963413B2 - 非磁性一成分現像用トナーとその製造方法、現像剤、及び画像形成方法 - Google Patents

非磁性一成分現像用トナーとその製造方法、現像剤、及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4963413B2
JP4963413B2 JP2006347262A JP2006347262A JP4963413B2 JP 4963413 B2 JP4963413 B2 JP 4963413B2 JP 2006347262 A JP2006347262 A JP 2006347262A JP 2006347262 A JP2006347262 A JP 2006347262A JP 4963413 B2 JP4963413 B2 JP 4963413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
wax
resin
component
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006347262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008158276A (ja
Inventor
義博 御厨
英明 安永
博秋 加藤
一興 不破
雅之 葉木
雅偉 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006347262A priority Critical patent/JP4963413B2/ja
Priority to US11/963,279 priority patent/US8329371B2/en
Priority to CN2007101601509A priority patent/CN101211128B/zh
Priority to CN201110192332.0A priority patent/CN102207697B/zh
Publication of JP2008158276A publication Critical patent/JP2008158276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4963413B2 publication Critical patent/JP4963413B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0819Developers with toner particles characterised by the dimensions of the particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/081Preparation methods by mixing the toner components in a liquefied state; melt kneading; reactive mixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08706Polymers of alkenyl-aromatic compounds
    • G03G9/08708Copolymers of styrene
    • G03G9/08711Copolymers of styrene with esters of acrylic or methacrylic acid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08775Natural macromolecular compounds or derivatives thereof
    • G03G9/08782Waxes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08786Graft polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08797Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、非磁性一成分現像用トナーとその製造方法、現像剤、及び画像形成方法に関する。
従来、トナーの定着方式として、加熱ロール方式が広く採用されている。加熱ロール方式において、トナー像は、加熱溶融状態で加熱ロールの表面と圧接触する。このため、トナー像の一部が加熱ロール表面に付着して転移し、次の被定着シート上に汚れを生じさせる現象(オフセット現象)の防止が課題となっている。また、この加熱ロール方式では、ロール部に分離爪等の分離機構やオイル塗布機構を設けて、紙等の被定着シートがロール部を通過した後、ロールに巻きつく分離不良を防止している。しかしながら、近年、複写機/プリンターの小型化によりオイル塗布機構を設けないいわゆるオイルレス定着が主流を占めてきており、従来の加熱ロール方式では、定着器側とトナー側で工夫しないと分離不良が発生するという問題が生じる。
このため、トナー中にポリプロピレン、ポリエチレン等のワックスを多量に含有させることにより、加熱溶融時のトナーの離型性を向上させる方法や、加熱ロール表面をフッ素系樹脂等の分離性の優れた樹脂で被覆する方法が提案されている。しかしながら、ポリプロピレン、ポリエチレン等のワックスは、トナー製造で使用されるような比較的極性の強いポリエステル樹脂との相溶性が悪く、多量に充填することが難しいという課題がある。このような問題を解決するために、分子末端に極性基を有する酸化型ポリオレフィンワックス等の変性ワックスを使用して、ポリエステル樹脂とワックスとの相溶性を改善し、ワックスの分散性とワックスの高充填を両立させる技術が提案されている。しかしながら、これらの技術では、ワックスの分散性は向上するものの、変性ワックスは未変性のワックスと比較して溶融粘度が高くなるために、逆に分散径が小さくなりすぎてワックス本来の機能である離型性が低下し、オフセット現象が生じる問題がある。
また、オフセット性及び分離性についての問題は、特に、フルカラートナーにおいて顕著である。すなわち、フルカラートナーは、黒トナーと比較して定着加熱時の熱溶融性を高め、低粘度化し、光沢や透明性、色再現性を得る必要がある。しかしながら、このような要求特性を達成する樹脂を用いたフルカラートナーは、熱溶融時の分子間凝集力が低下しやすくなるため、定着ローラ通過時に加熱ローラヘのトナー付着性が増して、分離不良、高温オフセットがより顕著に発生しやすくなる。この分離不良、高温オフセットを防止するために、トナー中にワックスを高充填して、定着ローラヘのトナーの付着性を低減することが行われている。しかしながら、ワックス高充填に伴う、ワックス分散径の大径化により遊離ワックスによる画像ノイズ等が課題となっている。
そこで、最近ではトナー中におけるワックスの分散径を規定することで、上記課題を解決する技術が提案されている。
3μm以上のワックス粒子3個数%以下、2μm以上3μm未満のワックス粒子12個数%以下、1μm以上2μm未満のワックス粒子5〜30個数%、1μm未満のワックス粒子55〜95個数%である非磁性一成分用トナー(特許文献1参照)、2種類のワックスを含有し、標準偏差が0.4以上2.0未満であり、トップピークが1.0〜1.5μmの間にあり、1.0μm以上1.5μm未満のワックス粒子の個数比率が20%以上40%未満であり、2.5μm以上のワックス粒子の個数比率が20%未満であるトナー組成物(特許文献2参照)が知られている。しかしながら、特許文献1の技術では、トナー中におけるワックスの分散径が極めて小さいので、オイルレス定着を前提とした場合、満足な定着分離性能を得ることができない。また、特許文献2の技術では2種類のワックスを含有しているため、トナー中のワックス分散径がブロードになりやすく、シャープなワックス分散径にコントロールするのが難しい。故に、ワックスをかなり高充填しないと定着分離性能を達成することは難しく、その際、耐熱保存性や遊離ワックス抑制との両立が極めて困難である。従って上記の技術では、オイルレス定着システムにおける十分な定着分離性能を達成できない。
特許第3458629号公報 特開2004−126268号公報
本発明は、上記の従来技術が有する問題に鑑み、定着分離性及び遊離ワックスの抑制、並びに耐熱保存性に優れる非磁性一成分現像用トナー、該非磁性一成分現像用トナーの製造方法、該非磁性一成分現像用トナーを含有する現像剤、該非磁性一成分現像用トナー又は該現像剤を用いて画像を形成する画像形成方法、該非磁性一成分現像用トナー又は該現像剤を用いて形成されたトナー像をオイルレス定着方法を用いて定着する画像形成方法、及び該非磁性一成分現像用トナーを含有するプロセスカートリッジを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、トナー中におけるワックスの分散径が特定の分散粒度分布を持つことにより、上記課題を解決することができることを見出し本発明に至った。
即ち、本発明は、以下のとおりである。
(1)少なくともバインダー樹脂、ワックス及び着色剤を含有する、溶融混練・粉砕法によって製造された非磁性一成分現像用トナーにおいて、前記ワックスはトナー中に複数個に分散して存在し、分散したワックスの20個数%以上40個数%未満は、2.0μm以上3.0μm未満の粒子径を有し、前記ワックスの粒子径の0.1μm幅での頻度分布における最頻値は1.5μm以上2.0μm未満であり、X:トナーの軟化点(Tm)(℃)、Y:トナーの体積平均粒径(D50)(μm)、Z:トナー100重量部中へ添加しているワックスの総重量部数(phr)としたとき、45<XZ/Y<62であることを特徴とする非磁性一成分現像用トナー。
(2)前記ワックスの20個数%未満は、2.5μm以上の粒子径を有することを特徴とする前記(1)記載の非磁性一成分現像用トナー。
(3)前記ワックスの35個数%以上45個数%未満は、1.5μm以上2.0μm未満の粒子径を有することを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の非磁性一成分現像用トナー。
(4)400<XZ<540であることを特徴とする前記(1)乃至(3)のいずれか一項に記載の非磁性一成分現像用トナー。
(5)前記ワックスは、パラフィンワックスを含有することを特徴とする前記(1)乃至(4)のいずれか一項に記載の非磁性一成分現像用トナー。
(6)前記バインダー樹脂は、前記ワックスの存在下で合成された樹脂を含有し、更には前記樹脂は、少なくとも縮重合系高分子骨格及びビニル系高分子骨格からなるハイブリッド樹脂であることを特徴とする前記(1)乃至(5)のいずれか一項に記載の非磁性一成分現像用トナー。
(7)前記ハイブリッド樹脂中におけるワックスの平均分散径は3〜5μmに微分散されていることを特徴とする前記(6)に記載の非磁性一成分現像用トナー。
(8)前記ワックスの融点は、70℃以上80℃以下であることを特徴とする前記(1)乃至(7)のいずれか一項に記載の非磁性一成分現像用トナー。
)前記非磁性一成分現像用トナーの軟化点は、125℃以上134℃以下であることを特徴とする前記(1)乃至()のいずれか一項に記載の非磁性一成分現像用トナー。
10)前記(6)〜()のいずれか一項に記載の非磁性一成分現像用トナーを製造する方法であって、少なくとも樹脂並びにワックスの存在下で合成されたハイブリッド樹脂と着色剤とからなるドライブレンド品を臼式混練機で溶融混練し、得られた溶融混練物を押出し成形した後、粉砕することを特徴とする非磁性一成分現像用トナーの製造方法。
11)前記(1)乃至()のいずれか一項に記載の非磁性一成分現像用トナーを含有することを特徴とする現像剤。
12)前記(1)乃至()のいずれか一項に記載の非磁性一成分現像用トナー又は前記(12)に記載の現像剤を用いて画像を形成することを特徴とする画像形成方法。
13)前記(1)乃至()のいずれか一項に記載の非磁性一成分現像用トナー又は前記(12)に記載の現像剤を用いて形成されているトナー像をオイルレス定着方法を用いて定着することを特徴とする画像形成方法。
14)前記(1)乃至()のいずれか一項に記載の非磁性一成分現像用トナーを含有することを特徴とするプロセスカートリッジ。
本発明によれば、前記ワックスの20個数%以上40個数%未満は、2.0μm以上3.0μm未満の粒子径を有し、前記ワックスの粒子径の0.1μm幅での頻度分布における最頻値は1.5μm以上2.0μm未満の粒子径を有し、X:トナーの軟化点(Tm)(℃)、Y:トナーの体積平均粒径(D50)(μm)、Z:トナー100重量部中へ添加しているワックスの総重量部数(phr)としたとき、45<XZ/Y<62とすることにより、環境変動に対する定着分離性能を十分満足すると共に遊離ワックスを起因とした画像ノイズ特に一成分現像用トナーにおける現像ブレード周辺の固着を発生させない、優れた非磁性一成分現像用トナーを提供することができる。
前記(2)に記載の発明によれば、前記ワックスの20個数%未満が、2.5μm以上の粒子径を有することにより、遊離ワックスを起因とした画像ノイズ特に一成分現像用トナーにおける現像ブレード周辺の固着を発生させない、優れた非磁性一成分現像用トナーを提供することができる。
前記(3)に記載の発明によれば、前記ワックスの35個数%以上45個数%未満は、1.50μm以上2.00μm未満の粒子径を有することにより、オイルレス定着システムにおいて、環境変動の変化に対しても良好な定着分離性能を有する非磁性一成分現像用トナーを得ることができる。
前記(4)に記載の発明によれば、400<XZ<540とすることにより、さらに定着分離性が良好となり、規制ブレード固着、画像光沢低下がない非磁性一成分現像用トナーを得ることができる。
前記(5)に記載の発明によれば、前記ワックスは、パラフィンワックスを含有することにより、一般的に用いられるポリオレフィン系のワックスよりもトナー定着時のトナー表面へのワックス分散粒子の染み出しが早く、定着分離性能を格段に向上させることができる。
前記(6)に記載の発明によれば、前記バインダー樹脂は、前記ワックスの存在下で合成されたハイブリッド樹脂を含有することにより、ワックスとの相溶性が良好で、バインダー樹脂中のワックスの分散性を著しく向上させることができると共にトナーの強靭性、定着性及び耐オフセット性を向上させることもできる。
前記(7)に記載の発明によれば、前記ハイブリッド樹脂中におけるワックスの平均分散径が3〜5μmに微分散されていることにより、トナー中において、比較的大きくかつシャープなワックス分散粒径分布の維持が可能になる。
前記(8)に記載の発明よれば、前記ワックスの融点を、70℃以上80℃以下とすることにより、耐熱性、光沢及び比較的低温での定着性を向上させることができる。
前記()に記載の発明によれば、本発明の非磁性一成分現像用トナーの軟化点を、125℃以上134℃以下とすることにより、定着分離性と現像ブレードへの固着のバランスを両立させることができる。
前記(10)に記載の発明によれば、従来の軸型混練機から臼式混練機に変えることで、トナー中のワックス分散径をより大径に均一に分散させることが可能になり、トナー中へのワックス含有量を最小限に抑えることが可能になる。
前記(11)に記載の発明によれば、前記(1)乃至()のいずれか一項に記載の非磁性一成分現像用トナーを含有することにより、遊離ワックスを起因とした画像ノイズのない優れた現像剤を提供することができる。
前記(12)に記載の発明によれば、前記(1)乃至()のいずれか一項に記載の非磁性一成分現像用トナー又は前記(11)に記載の現像剤を用いて画像を形成することにより、定着分離性が良好かつ遊離ワックスを起因とした画像ノイズのない優れた画像形成方法を提供することができる。
前記(13)に記載の発明によれば、前記(1)乃至()のいずれか一項に記載の非磁性一成分現像用トナー又は前記(11)に記載の現像剤を用いて形成されているトナー像をオイルレス定着方法を用いて定着することにより、定着分離性が良好な画像が得られる画像形成方法を提供することができる。
前記(14)に記載の発明によれば、前記(1)乃至()のいずれか一項に記載の非磁性一成分現像用トナーを含有することにより、遊離ワックスを起因とした画像ノイズのない優れたプロセスカートリッジを提供することができる。
本発明の非磁性一成分現像用トナーは、トナー中のワックス分散粒子の粒子径は、比較的大きいが、ワックス総量を必要最小限に抑える事が可能で、ワックス総量の抑制における現像ブレード固着の低減の効果が大きく、更にはワックス総量が比較的少ないにもかかわらず、比較的大きなワックス分散粒子の影響でオイルレス定着時の紙との分離性を損なうことがない。従って、本発明によれば、定着分離性に優れ、遊離ワックスが起因となる感光体フィルミングや現像ブレードへの固着がなく、耐熱保存性にも優れた非磁性一成分現像用トナー、該非磁性一成分現像用トナーを製造する方法、該非磁性一成分現像用トナーを含有する現像剤、該非磁性一成分現像用トナー又は該現像剤を用いて画像を形成する画像形成方法、該非磁性一成分現像用トナー又は該現像剤を用いて形成されたトナー像をオイルレス定着方法を用いて定着する画像形成方法、及び該非磁性一成分現像用トナーを用いたプロセスカートリッジを提供することができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を図面と共に説明する。
本発明の非磁性一成分現像用トナーは、少なくともバインダー樹脂、ワックス及び着色剤を含有し、前記ワックスはトナー中に複数個に分散して存在し、分散したワックスの20個数%以上40個数%未満は、2.0μm以上3.0μm未満の粒子径を有し、前記ワックスの粒子径の0.1μm幅での頻度分布における最頻値は1.5μm以上2.0μm未満であり、X:トナーの軟化点(Tm)(℃)、Y:トナーの体積平均粒径(D50)(μm)、Z:トナー100重量部中へ添加しているワックスの総重量部数(添加部数)(phr)としたとき、45<XZ/Y<62であることを特徴とする。特にワックスは、バインダー樹脂中にあらかじめワックスが特定の粒子径で微分散されていることが好ましい。ここで、非磁性一成分現像用トナーは、バインダー樹脂、ワックス、着色剤等のトナー材料を溶融混練し、混練物を冷却、粉砕及び分級して得られるトナーだけでなく、冷却後の混練物も含む概念で使用する。すなわち、ワックスの粒子径分布は、トナーにおいてだけでなく、冷却後の混練物においても達成されている。
本発明の非磁性一成分現像用トナーにおいては、トナー中におけるワックス分散径が特定の分散粒度分布を持つことが好ましい。この特定の分散粒度分布が、これまでのトナー中における一般的なワックス分散粒径よりもやや大径寄りにシフトしており、比較的シャープな粒度分布をもつことにより、トナー中へのワックス添加量を抑制することが可能になり、結果としてオイルレス定着においても良好な定着分離性能を維持すると共に、一成分現像システムにおいても遊離ワックス成分を起因とした感光体フィルミングや現像ブレード固着が発生しない、優れた非磁性一成分現像用トナーを得ることができる。
本発明の非磁性トナーにおいて、ワックスの分散粒径の最頻値は、1.5μm以上2.0μm未満であることが好ましい。最頻値が1.5μmより小さくなると、定着分離性が低下し、2.0μm以上となると、現像ブレードへの固着の発生率が大きくなる。
また、2.0μm以上3.0μm未満の粒子が20個数%以上40個数%未満であることも重要である。この2.0μm以上3.0μm未満の粒子が20個数%未満だと、オイルレス定着における定着分離性能に支障をきたし、40個数%以上だとトナー起因による現像ブレードへの固着の発生率が大きくなる。
更に、X:トナーの軟化点(Tm)(℃)、Y:トナーの体積平均粒径(D50)(μm)、Z:トナー100重量部中へ添加しているワックスの総重量部数(phr)としたとき、
45<XZ/Y<62
であることが重要である。
トナーの軟化点は、低すぎると定着分離性が低下し、高すぎると画像光沢が低下する。また、トナーの体積平均粒径は小さくなりすぎると現像性が低下し、大きくなりすぎると画質が低下する。トナー中のワックス総量は、少なすぎると定着分離性が低下し、多すぎると規制ブレード固着が発生する。したがって、この3つの因子を最適化する必要があり、上記の関係を満足するように設計することが重要である。(XZ/Y)が45以下であると画質が低下し、62以上であると規制ブレード固着とオイルレス定着の両立性が悪くなる。
トナーの体積平均粒径の測定は、コールターマルチサイザー(コールター社製)を用い、100μmのアパチャーチューブで測定した。詳細には、約2μmから約20μmまでのトナー粒子径を約16から約32に細分割しておのおのの粒子間における体積比を棒グラフ化して粒度分布を作り、その平均値を体積平均粒径とした。
また、遊離ワックスを起因とした画像ノイズや現像ブレード周辺の固着を発生させないためには、前記ワックスの20個数%未満は、2.5μm以上の粒子径を有することが好ましく、更にオイルレス定着システムにおいて、環境変動の変化に対しても良好な定着分離性能を有するために、前記ワックスの35個数%以上45個数%未満は、1.5μm以上2.0μm未満の粒子径を有することが好ましい。
また、更に、定着分離性、規制ブレード固着、画像光沢の低下において、400<XZ<540とすることが好ましい。XZが400以下であると定着分離性が低下し、540以上であると規制ブレード固着が発生しやすくなり、画像光沢が低下する。
このように本発明によれば、ワックスの粒子径を上記のように規定することにより、定着時にオイル塗布をしないオイルレス定着システムにおいても優れた定着分離性を達成することができる。また、トナー中に添加するワックスの比率を抑えることでトナー表面へ露出又は突出することを抑制できる。このワックス量の抑制効果により、ワックスの粒子がトナー撹拌時等において、トナーから離脱することを抑制することができる。本発明により、定着分離機能維持のためにワックスの添加量を必要以上に増量する必要性がなくなり、感光体、中間転写体、現像スリーブ等の部材の表面へのワックスの汚染を抑制して、部材の耐久寿命をより長くすることができ、画質の優れる画像を長期に亘って提供することができる。
本発明においては、ワックスの分散径として、ワックスの平均分散粒子径の個数分布を用いた。具体的には、トナーをエポキシ樹脂に包埋して約100μmに超薄切片化し、四酸化ルテニウムで染色したものを、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて倍率1万倍で観察し、写真撮影により得られる画像から個々のワックスの平均粒子径を100個ランダムに観察し、それらの平均粒径の個数分布比率をヒストグラムの0.1μm幅を単位としてワックスの分散粒子径の分布とした。但し、分散粒子径の形状が球形ではなく、紡錘状等の非球形の場合は長軸と短軸との和を2で割ったものを平均粒子径とした。
本発明の非磁性トナーは、通常、ワックスをあらかじめ微分散させたハイブリッド樹脂、着色剤等を溶融混練し、混練物を冷却、粉砕及び分級して得られるが、ワックスの分散粒子径は、混練機及び混練機の諸条件を適宜選択することにより、制御することができる。混練機としては、外部砥石と内部砥石との間に被処理物を導入し、回転剪断力を付加して混練を行う臼式混練機(コロクドミル等)を用いることが好ましい。この臼式混練機は、その外部砥石と内部砥石との間のギャップ(空隙)を調節することにより、その混練に際して溶融混練物に付加される回転剪断力をコントロールすることができる。
本発明においては、この臼式混練機を用いて、ワックスをあらかじめ微分散させたハイブリッド樹脂と着色剤とを、それらの溶融温度で溶融混練し、得られた溶融混練物を押出して押出し物を得る。
上記臼式混練機を用いて溶融混練物(ブレンド)を得る場合、臼式混練機の外部砥石と内部砥石との間のギャップを調節することによりトナー中におけるワックス分散相のサイズを任意に制御することが可能である。外部砥石と内部砥石との間のギャップは、一般的には0.05〜5mm、好ましくは0.1〜2mmである。通常、ギャップは0.1mmから3mmの間での任意の値を0.05mm間隔で設定可能であり、設定温度やその他諸条件とのバランスで任意に設定してやれば良い。
図1にその臼式混練機の概略を示した。試料は、供給フィーダ11から投入され、搬送スクリュー12Aを経て、外部砥石13と内部砥石14との隙間で混練され、再度送り部12Bを経た後、シリンダ15の中にある搬送スクリュー12Cを経て、排出口16から排出され、その後プレスローラ17で圧延冷却される。混練条件としては、外部砥石13と内部砥石14との隙間間隔、各砥石構成部の内部温度、スクリュー回転数を適宜選択すればよい。
一般的には、外部砥石13と内部砥石14との隙間間隔を狭くしたりすると、ワックスの粒子径は、小さくなる。逆に、外部砥石13と内部砥石14との隙間間隔を広くしたりすると、ワックスの粒子径は、逆に大きくなる。
本発明におけるワックスの粒子径分布を達成するためには、外部砥石13と内部砥石14との隙間間隔は0.25mmから0.80mmが更に好適である。
シリンダの内部温度は、バインダー樹脂の軟化点以上であることが好ましく、バインダー樹脂の軟化点より10℃高い温度程度がワックスや顔料の分散を考慮すると、特に好ましい。シリンダの内部温度は、通常、60℃以上180℃以下であり、70℃以上140℃以下が好適である。なお、軟化点としては、2種類以上の樹脂が混合されているバインダー樹脂を使用する場合は、混合樹脂の軟化点を用い、ワックスが添加されているバインダー樹脂を使用する場合は、ワックスを含むバインダー樹脂の軟化点を用いる。
スクリューの回転数は、通常、50rpm以上100rpm以下であり、60rpm以上90rpm以下が適度なトルクがかかり好適である。
また、本発明に使用するワックスとしては、公知のものが使用でき、例えばポリオレフィンワックス(ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックスなど);長鎖炭化水素(パラフィンワックス、サゾールワックスなど);カルボニル基含有ワックスなどが挙げられる。カルボニル基含有ワックスとしては、ポリアルカン酸エステル(カルナウバワックス、モンタンワックス、トリメチロールプロパントリベヘネート、ペンタエリスリトールテトラベヘネート、ペンタエリスリトールジアセテートジベヘネート、グリセリントリベヘネート、1,18-オクタデカンジオールジステアレートなど);ポリアルカノールエステル(トリメリット酸トリステアリル、ジステアリルマレエートなど);ポリアルカン酸アミド(エチレンジアミンジベヘニルアミドなど);ポリアルキルアミド(トリメリット酸トリステアリルアミドなど);およびジアルキルケトン(ジステアリルケトンなど)などが挙げられる。
本発明の非磁性一成分現像用トナーに用いられ好ましいワックスとしては、パラフィンワックスが挙げられる。
パラフィンワックスは、他のワックスに比べて粘度が低く、トナー表面にワックスが染み出しやすい性質が非常に強い、その結果として必要最小限にワックス量を抑制する事が可能になる。
本発明において、トナー中へ添加するワックスは、バインダー樹脂中へのワックスの分散性の観点から、1種類であることが好ましい。これにより、トナー中でのワックスの粒子径をより制御しやすくなる。
本発明において、ワックスの融点は、70℃以上80℃以下であることが好ましい。融点が70℃より低くなると、耐熱性が低下し、80℃より高くなると、光沢や低温定着性が低下する。なお、ワックスの融点は、DSC曲線におけるピーク温度から求められる。本発明では、示差走査熱量計DSC−200(セイコー電子社製)を用いて融点を測定しているが、DSC曲線が得られる装置であれば、特に限定されない。
本発明において、バインダー樹脂及びワックスの総重量に対するワックスの重量の比は、3.2%以上3.8%以下であることが好ましい。この比が3.2%より少なくなると、オイルレス定着における定着分離性が低下し、3.8%より多くなると、遊離ワックスに起因する画像ノイズ等の原因となる。
本発明においては、ワックスは上述のように分散性の観点から1種類であることが好ましいが、2種類以上のワックスを用いてもよい。その場合、ワックスの重量の和が上記の範囲内であればよい。また、粒子径分布及び融点に関しては、使用するワックスの混合物によって達成されていればよい。
本発明で用いられるワックスは、バインダー樹脂、着色剤等を混合するときに添加してもよいが、バインダー樹脂の合成時に添加することがより好ましい。これにより、ワックスは、樹脂中に予備分散されるので、混練時のワックスの局在化を回避し、ワックス分散の安定化が可能となる。
本発明で用いられるバインダー樹脂は、特に制限されず、静電潜像現像用トナーの分野で公知のバインダー樹脂を用いることができる。具体的には、ポリエステル系樹脂等の縮重合系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、スチレン−(メタ)アクリル系共重合体等のビニル系樹脂、エポキシ系樹脂、TOPAS−COC(Ticona社製)等の環状オレフィン樹脂(COC)等が挙げられる。オイルレス定着システムにおいては、縮重合系高分子骨格及びビニル系高分子骨格からなるハイブリッド樹脂が好ましく使用される。
本発明において、縮重合系樹脂としては、多価アルコールと多価カルボン酸を重縮合させることにより得られるポリエステル樹脂を使用することができる。
多価アルコールのうち、2価アルコールとしては、ポリオキシプロピレン(2,2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン(3,3)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン(6)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシエチレン(2,0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン等のビスフェノールAアルキレンオキシド付加物、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ビスフェノールA、水素添加ビスフェノールA等が挙げられる。
3価以上のアルコールとしては、ソルビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトロール、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタントリオール、グリセロール、2−メチルプロパントリオール、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,3,5−トリヒドロキシメチルベンゼン等が挙げられる。
また、多価カルボン酸のうち、2価のカルボン酸としては、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、アゼライン酸、マロン酸、n−ドデセニルコハク酸、イソドデセニルコハク酸、n−ドデシルコハク酸、イソドデシルコハク酸、n−オクテニルコハク酸、イソオクテニルコハク酸、n−オクチルコハク酸、イソオクチルコハク酸、これらの酸の無水物、低級アルキルエステル等が挙げられる。
3価以上のカルボン酸としては、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸(トリメリット酸)、1,2,5−ベンゼントリカルボン酸、2,5,7−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ブタントリカルボン酸、1,2,5−ヘキサントリカルボン酸、1,3−ジカルボキシル−2−メチル−2−メチレンカルボキシプロパン、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸、テトラ(メチレンカルボキシル)メタン、1,2,7,8−オクタンテトラカルボン酸、ピロメリット酸、これらの酸の無水物、低級アルキルエステル等が挙げられる。
また、本発明においては、縮重合系樹脂の原料モノマーと、ビニル系樹脂の原料モノマーと、両方の樹脂の原料モノマーと反応するモノマーとを同一容器中で混合し、縮重合系樹脂を得る縮重合反応及びビニル系樹脂を得るラジカル重合反応を並行して行わせて得られる、縮重合系高分子骨格及びビニル系高分子骨格からなるハイブリッド樹脂も好適に用いることができる。なお、両方の樹脂の原料モノマーと反応するモノマーとは、縮重合反応及びラジカル重合反応し得るモノマーである。例えば、縮重合反応し得るカルボキシル基とラジカル重合反応し得るビニル基を有するモノマーとして、フマル酸、マレイン酸、アクリル酸、メタクリル酸等が挙げられる。
縮重合系樹脂の原料モノマーとしては、上述した多価アルコール、多価カルボン酸等が挙げられる。
ビニル系樹脂の原料モノマーとしては、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−クロロスチレン等のスチレン誘導体;エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン等のエチレン系不飽和モノオレフィン類;メタクリル酸メチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸n−ペンチル、メタクリル酸イソペンチル、メタクリル酸ネオペンチル、メタクリル酸3−メチルブチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ノニル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸ウンデシル、メタクリル酸ドデシル等のメタクリル酸アルキルエステル類;アクリル酸メチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸n−ペンチル、アクリル酸イソペンチル、アクリル酸ネオペンチル、アクリル酸3−メチルブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ノニル、アクリル酸デシル、アクリル酸ウンデシル、アクリル酸ドデシル等のアクリル酸アルキルエステル類;アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸;アクリロニトリル、マレイン酸エステル、イタコン酸エステル、塩化ビニル、酢酸ビニル、安息香酸ビニル、メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、ヘキシルビニルケトン、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル等が挙げられる。
ビニル系樹脂を合成する際に用いるラジカル重合開始剤としては、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル等のアゾ系又はジアゾ系重合開始剤、過酸化ベンゾイル、メチルエチルケトン過酸化物、イソプロピルパーオキシカーボネート、過酸化ラウロイル、ジクミルパーオキシド等の過酸化物系重合開始剤等が挙げられる。
本発明において、バインダー樹脂の酸価は、通常、5KOHmg/g以上50KOHmg/g以下であり、10KOHmg/g以上40KOHmg/g以下が望ましい。特に、ポリエステル系樹脂を用いる場合、このような酸価を有する樹脂を用いることにより、カーボンブラック等の着色剤等の分散性を向上させると共に、十分な帯電量を有するトナーとすることができる。
本発明においては、特に、オイルレス定着システムにおける定着分離性及び耐オフセット性をさらに向上させるため、バインダー樹脂としては、通常、軟化点の異なる2種類以上の樹脂を用い、軟化点が100℃以上120℃以下の第1の樹脂と軟化点が130℃以上150℃以下の第2の樹脂を用いることが好ましい。第1の樹脂の軟化点が105℃以上115℃以下で、第2の樹脂の軟化点が135℃以上150℃以下であると、さらに好ましい。また、トナーの耐熱性の観点から、第1及び第2の樹脂のガラス転移点は、通常、50℃以上75℃以下であり、60℃以上75℃以下であることが好ましい。バインダー樹脂として、2種類以上の樹脂を使用する場合においては、混合した樹脂の酸価が上記の範囲内であればよい。
第1の樹脂としては、上述した多価アルコールと多価カルボン酸を重縮合させて得られるポリエステル樹脂等の縮重合系樹脂が挙げられ、多価アルコールとして、ビスフェノールAアルキレンオキサイド付加物、多価カルボン酸として、テレフタル酸及びフマル酸の少なくとも一方を主成分として用いて得られるポリエステル樹脂が好ましい。
第2の樹脂としては、少なくとも上述した3価以上のアルコール及び3価以上のカルボン酸の少なくとも一方を含むモノマー成分を重縮合させて得られるポリエステル樹脂等の縮重合系樹脂が挙げられ、2価アルコールとして、ビスフェノールAアルキレンオキサイド付加物、3価以上のカルボン酸として、トリメリット酸、2価カルボン酸として、テレフタル酸、フマル酸及びドデセニルコハク酸からなる群より選択される1種以上を主成分として用いて得られるポリエステル樹脂が好ましい。
また、第2の樹脂としては、ポリエステル樹脂の原料モノマーと、ビニル系樹脂の原料モノマーと、両方の樹脂の原料モノマーと反応するモノマーとを同一容器中で混合し、ポリエステル樹脂を得る縮重合反応及びビニル系樹脂を得るラジカル重合反応を並行して行わせて得られる、ポリエステル系骨格及びビニル系高分子骨格からなるハイブリッド樹脂を用いることが好ましい。このような樹脂は、ワックスの分散性、トナーの強靭性、定着性、耐オフセット性等を向上させる観点から好ましい。この場合、第2の樹脂が合成される際の、全モノマー重量に対するビニル系樹脂の原料モノマーの重量の比は、通常5%以上30%以下であり、10%以上25%以下が好ましい。
このような第2の樹脂は、耐高温オフセット性の観点から、テトラヒドロフラン(THF)に不溶な成分を含有することが好ましい。なお、バインダー樹脂は、通常、THFに不溶な成分を0.1重量%以上30重量%以下含有し、1重量%以上15重量%以下含有することが好ましい。
また、定着分離性、光沢性と現像ブレード固着抑制の観点から、第1樹脂の重量に対する第2樹脂との重量の比は、40%以上65%以下であることが好ましい。
本発明において、ワックスは、バインダー樹脂を合成する際に添加されていることが好ましい。すなわち、バインダー樹脂を合成するためのモノマー中にワックスを添加した状態でモノマーの重合を行えばよい。特に、バインダー樹脂として、上記のような第1の樹脂(低分子量成分)と第2の樹脂(高分子量成分)を併用する場合においては、ワックスは、第1の樹脂に比べて、第2の樹脂に分散しにくいため、第2の樹脂を合成する際にワックスを添加することが好ましい。具体的には、ポリエステル樹脂を構成する酸モノマー及びアルコールモノマー(並びに所望により用いられるビニル系樹脂の原料モノマー)にワックスを添加した状態で縮重合反応(及び所望によりラジカル重合反応)を行えばよい。
本発明において、前記ハイブリッド樹脂中におけるワックスの平均分散径は3〜5μmに微分散されていることが好ましい。樹脂中におけるワックスの平均分散径が5μmを超えるとトナー中におけるワックスの分散状態を本発明の分散領域に制御する事は困難で、ワックスの平均分散径が狙いより大きくなりやすい。また逆に3μm未満だとトナー中におけるワックスの平均分散径が狙いより小さくなってしまう。前者は、現像ブレード固着が発生し易く、後者は、オイルレス定着での紙との分離性能に支障をきたす。
本発明においては、ハイブリッド樹脂中におけるワックスの平均分散径として、ワックスの平均分散径の個数分布を用いた。具体的には、ハイブリッド樹脂をエポキシ樹脂に包埋して約100μmに超薄切片化し、四酸化ルテニウムで染色したものを、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて倍率1万倍で観察し、写真撮影により得られる画像から個々のワックス平均粒子径を複数個測定し、それらの平均粒径の個数分布比率をもってワックスの分散粒子径分布とし、それらの個数分布の平均値をワックスの平均分散径と定義付けした。
本発明において、着色剤としては、従来から静電潜像現像用トナーの着色剤として使用されている公知の顔料及び染料を用いることができる。具体的には、カーボンブラック、アニリンブルー、カルコイルブルー、クロムイエロー、ウルトラマリンブルー、デュポンオイルレッド、キノリンイエロー、メチレンブルークロリド、銅フタロシアニン、マラカイトグリーンオキサレート、ランプブラック、ローズベンガル、C.I.ピグメント・レッド48:1、C.I.ピグメント・レッド122、C.I.ピグメント・レッド57:1、C.I.ピグメント・レッド184、C.I.ピグメント・イエロー97、C.I.ピグメント・イエロー12、C.I.ピグメント・イエロー17、C.I.ソルベント・イエロー162、C.I.ピグメント・イエロー180、C.I.ピグメント・イエロー185、C.I.ピグメント・ブルー15:1、C.I.ピグメント・ブルー15:3等が挙げられる。バインダー樹脂の重量(バインダー樹脂にワックスが添加されている場合にはワックスの重量を含む)に対する着色剤の重量の比は、2%以上10%以下であることが好ましい。
トナー中での分散性の観点から、着色剤は、バインダー樹脂と溶融混練し、冷却及び粉砕して得られるマスターバッチの形態で使用されることが好ましい。着色剤をマスターバッチの形態で使用する場合、マスターバッチの添加量は、着色剤の重量が上記の範囲内となるようにすればよい。
本発明の非磁性一成分現像用トナーは、帯電制御剤等の添加剤を含有してもよい。
帯電制御剤としては、従来から静電潜像現像用トナーの分野で帯電性を制御するために添加されている公知の帯電制御剤を用いることができる。具体的には、フッ素系界面活性剤、サリチル酸金属錯体、アゾ系金属化合物等の含金属染料、マレイン酸を単量体成分として含む共重合体のような高分子酸、カリックスアレーン化合物、有機ホウ素化合物等が挙げられる。
本発明で得られたトナーの流動性や現像性、帯電性を補助するための外添剤としては、無機微粒子を好ましく用いることができる。この無機微粒子の一次粒子径は、2nm〜2μmであることが好ましく、特に5nm〜500mμであることが好ましい。また、BET法による比表面積は、20〜500m2/gであることが好ましい。この無機微粒子の使用割合は、トナーの0.01〜5重量%であることが好ましく、特に0.01〜2.0重量%であることが好ましい.無機微粒子の具体例としては、例えばシリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、酸化スズ、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ベンガラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素などを挙げることができる。
本発明の非磁性一成分現像用トナーは、バインダー樹脂、ワックス及び着色剤並びに所望の添加剤を溶融混練して冷却した後、粉砕及び分級することによって得ることができる。その際、前述したように、特定の混練機及び混練条件を適宜選択することによって、非磁性一成分現像用トナーのワックスの粒子径分布を達成することができる。ワックスは、バインダー樹脂、着色剤等のトナー材料と同時に混合されても、バインダー樹脂の合成時に添加されてもよいが、後者がより好ましい。
本発明の非磁性一成分現像用トナーは、軟化点が125℃以上134℃以下であることが好ましい。軟化点が125℃より低いと、定着分離性能が低下すると共に現像ブレードでの固着発生率が高くなり、134℃より高いと、画像光沢度が低下する。
また、非磁性一成分現像用トナーの体積平均粒子径は、通常、6μm以上10μm以下であり、7μm以上9μm以下が好適である。
本発明の現像剤は、本発明の非磁性一成分現像用トナーを含有する。このため、定着分離性及び一成分現像システムにおいてもワックスを起因とした感光体フィルミングや現像ブレード固着のない優れた現像剤が得られる。
本発明の画像形成方法は、本発明の非磁性トナー又は現像剤を用いて画像を形成する。このため、定着分離性が良好な画像を得ることができる。
本発明の非磁性一成分現像用トナー又は現像剤から得られるトナー像を定着させる際には、加熱部材と、加熱部材に圧接して配置された加圧部材との圧接部(又は加圧加熱部材との圧接部)に、トナー像を担持した用紙等の記録シートを通過させる、定着用オイルを必要としないオイルレス定着方法を採用することが好適である。さらに、加熱部材の表面は、四フッ化エチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、ポリ四フッ化エチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン等のフッ素系樹脂から形成されていることが好ましい。
このような定着方法を採用したオイルレス定着装置として、図2に概略的に示す定着装置を好ましく用いることができる。図2の定着装置は、加熱部材として、加熱ローラ21、加圧部材として、加圧ローラ22を用いている。詳しくは、加熱ローラ21、加熱ローラ21に圧接される加圧ローラ22、定着後のシートを加熱ローラ21から分離するための分離板23を備えている。加熱ローラ21は、通常、アルミ芯金24上に弾性体層25及び表層26を有しており、アルミ芯金24内部にヒーター27を備えている。加圧ローラ22は、通常、アルミ芯金28上に弾性体層29及び表層30を有している。弾性体層25及び29の材質は、特に制限されないが、シリコーンゴムであることが好ましい。表層26及び30の材質は、特に制限されないが、フッ素系樹脂が好ましく、PFAが特に好ましい。
図2において、加熱ローラ21と加圧ローラ22の圧接部には、ニップ31が形成され、圧接部のニップ構成が、図中、上に凸となっていることが定着分離性を有利にする観点から好ましい。これにより、フルカラー画像を定着する場合に、加熱ローラ21の側に記録シート32が巻き付く現象を抑制することができる。なお、トナー像33を担持した記録シート32を、圧接部に、図中、右から左に通過させることにより、定着が行われる。
本発明のプロセスカートリッジは、本発明の非磁性一成分現像用トナーを含有することにより、遊離ワックスを起因とした画像ノイズのない優れたプロセスカートリッジを提供することができる。
本実施例中の部数は全て重量部であり、本実施例は本発明を例示したものに過ぎず、これら実施例により本発明は限定されない。
ハイブリッド樹脂の合成
ビニル系樹脂の単量体として、スチレン(St)及びアクリル酸ブチル(BA)、重合開始剤として、ジクミルパーオキシド(DCP)を表1に示す組成で滴下ロートに入れた。次に、温度計、ステンレス製撹拌棒、流下式コンデンサー及び窒素導入管を取り付けたガラス製4つ口フラスコに、ポリエステル樹脂の単量体のアルコール成分として、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物(BPA−EO)及びビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物(BPA−PO)、酸成分として、アクリル酸(AA)、コハク酸誘導体(DSA)、フマル酸(FA)、トリメリット酸(TMA)及びテレフタル酸(TPA)、エステル化触媒として、ジブチルパーオキシド(DBO)をベース樹脂(樹脂A)に対応する組成(表1参照)で仕込み、さらに、ワックスを表2に示す添加量で仕込んだ後、窒素雰囲気下、マントルヒーター中で加熱撹拌しながら、ビニル系樹脂の単量体及び重合開始剤を滴下した。その後、一定の温度に保持し、付加重合反応を熟成させた後、再び昇温して縮重合反応を行った。なお、反応の進行は、軟化点を測定することにより追跡した。所定の軟化点に達した時点で反応を停止させて室温まで冷却し、複合ポリエステル樹脂AWを得た。
また、複合ポリエステル樹脂AWと同様に、表1記載の組成のビニル系樹脂単量体およびポリエステル樹脂の単量体をベース樹脂(樹脂B、C、E、F、G)に対する組成で仕込み、更にワックスを表2に示す添加量で仕込み、複合ポリエステル樹脂BWI〜BWIV、CW、EW、FW、GWを得た。
表1中、ビニル系樹脂の単量体EHAはアクリル酸−2−エチルヘキシルモノマーを、AIBNはアゾビスイソブチルニトリル(C8124)重合触媒を示す。
なお、表2の内添ワックスの73パラ、78天然、67パラ、82FT、PPは、それぞれ融点が73℃のパラフィンワックス、融点が78℃のカウナウバワックス、融点が67℃のパラフィンワックス、融点が82℃のフィッシャートロプシュワックス、融点が130℃のポリプロピレンワックスを意味し、ワックス内添量は、樹脂の製造に使用するモノマー及びワックスの総重量に対するワックスの重量の割合を意味する。
樹脂の合成
ビニル系樹脂の単量体、重合開始剤及びワックスを使用せず、表1に示す組成でポリエステル樹脂の単量体のアルコール成分及び酸成分を使用したこと以外、上記と同様に、樹脂D1、D2を製造した。
また、得られた樹脂の軟化点Tm及びガラス転移温度Tgを表1及び表2に示した。
Tmは、以下のようにして測定した。試料1.0gを秤量し、フローテスターCFT−500(島津製作所社製)及び直径0.5mm、高さ1.0mmのダイを使用し、昇温速度3.0℃/分、予熱時間3分、荷重30kgの条件で、40℃から140℃の範囲で測定を行い、試料が1/2流出したときの温度をTmとした。
Tgは、以下のようにして測定した。示差走査熱量計DSC−200(セイコー電子社製)を用い、試料10mgを精密に秤量して、アルミニウムパンに入れ、昇温速度30℃/分で常温から200℃まで昇温した後、冷却し、次に、昇温速度10℃/分で20℃から120℃の間で測定を行い、この昇温過程で30℃から90℃の範囲におけるメイン吸熱ピークのショルダー値をTgとした。なお、リファレンスとして、アルミナをアルミニウムパンに入れたものを使用した。
Figure 0004963413
Figure 0004963413
得られた各樹脂を1mm以下に粗砕したものを以下のトナーの製造で用いた。
また、C.I.Pigment Red 57−1(富士色素社製)50部、実施例及び比較例で使用するバインダー樹脂50部、水30部をヘンシェルミキサーで混合したものを、ロールの表面温度を130℃に設定した2本ロールで1時間混練し、冷却後、パルベライザーで直径1mmの粒子に粉砕し、マスターバッチとして使用した。
(実施例1)
バインダー樹脂として、表3に示すように樹脂BWI及び樹脂D1を重量比54:46で混合した樹脂を用いた。バインダー樹脂100部(ワックスの重量を含む)及びC.I.Pigment Red 57−1を4.0部含有するマスターバッチをヘンシェルミキサーで混合した後、図1に示すような臼式混練機を使用して溶融混練した。混練条件は、外部砥石と内部砥石の隙間間隔が0.50mm、シリンダの内部温度100℃、スクリュー回転数80rpmであった。得られた混練物を冷却プレスローラで圧延し、2mm厚の試料になるように延伸し、ベルトで搬送した後、フェザーミルで粗粉砕した。その後、ジェット粉砕機IDS(日本ニューマチック工業社製)で体積平均粒子径が8μmになるまで粉砕した後、DSX分級機(日本ニューマチック工業社製)を使用して微粉分級を行い、体積平均粒子径が8.5μmのトナー粒子を得た。
得られたトナー粒子100部に対して、疎水性シリカR974(日本アエロジル社製)1.0部と、疎水性シリカAEROSIL 90G(日本アエロジル社製)のヘキサメチレンジシラザン処理品(BET比表面積65m/g、pH6.0、疎水化度65%以上)1.0部を添加し、ヘンシェルミキサーを用いて周速40m/秒で90秒間混合処理し、目開き75μmの篩で篩って、トナーを得た。
(実施例2〜14及び比較例1〜9)
バインダー樹脂を構成する樹脂の種類及び混合比率、ワックスの種類及び添加率を表3に示すように、また混練条件も表3に示すように変更した以外は、実施例1と同様にトナーを製造した。
なお、比較例1〜比較例4、比較例6、比較例9については、材料組成を表3に示す以外に、混練機が、臼式混練機ではなく従来の二軸混練機を用いて表3に示す条件で混練した以外は、実施例1とほぼ同様にトナーを得た。
得られたトナーのワックスの分散状態を表3に示す。また、トナーの物性を表4に示す。トナー中のワックスの分散状態、X:トナーの軟化点(Tm)(℃)、Y:トナーの体積平均粒径(D50)(μm)は、上述した方法で測定した。尚、ワックス分散径の最頻値の記載において、「1.7/1.8」は最頻値が1.7μmと1.8μmの間にあることを示す。
Figure 0004963413
Figure 0004963413
(評価及び評価結果)
得られたトナーの定着分離性、耐熱保存性、画像光沢度、フィルミング及び固着を評価した。
リコー製ipsio CX7500の定着機を取り外した改造機に、トナー5部とシリコーン樹脂コートキャリア95部を混合攪拌して作成した二成分現像剤を入れ、転写紙(リコー製タイプ6200Y目紙)に縦方向の先端余白3mmを有するベタ画像で、1.1±0.1mg/cm2のトナーが現像される様に調整を行ない、未定着状態の転写紙を6枚出力した。なお、使用した転写紙は、リコー製タイプ6200Y目紙を用いて評価した。
<定着分離性>
リコー製ipsio CX2500の定着部分のみを取り出し、定着ローラの温度および定着ローラ速度を所望の値になるように改造した定着試験装置を用い、ベルト線速度125mm/secに設定して、定着ローラの温度を140℃から190℃の範囲で10℃刻みの温度で先端余白3mmのほうから転写紙の定着を行った。転写紙が定着ローラに巻きついたり、定着機の出口で蛇腹のようになって詰まったりすることなく、下記基準に基づき評価した。
定着改造装置は、フッ素系表層剤構成のソフトローラタイプのものである。詳しくは、図2における加熱ローラ21は、外径40mmで、アルミ芯金24上にシリコーンゴムからなる厚さ1.5mmの弾性体層25及びPFA表層26を有しており、アルミ芯金24の内部にヒーター27を備えている。また、加圧ローラ22は、外径35mmで、アルミ芯金28上にシリコーンゴムからなる厚さ3mmの弾性体層29及びPFA表層30を有している。さらに、加熱ローラ21と加圧ローラ22の圧接部には、幅7mmのニップ31が形成されている。この装置は、さらに定着後のシートを加熱ローラ21から分離するための分離板23を設けており、定着オイルは使用せずに実験を行った。なお、分離可能/非オフセット温度域が50℃以上であるものを○、30℃以上50℃未満であるものを△、30℃未満であるものを×として判定した。
<耐熱保存性>
耐熱保存性は、トナーを50℃で8時間保管した後、42メッシュの篩で2分間篩うことにより評価し、金網上の残存率が、10%未満のものを◎、10%以上20%未満のものを○、20%以上30%未満のものを△、30%以上のものを×として判定した。
<画像光沢度>
リコー製ipsio CX2500の定着部分のみを取り出し、定着ベルトの温度およびベルト線速度を所望の値になるように改造した定着試験装置を用い、ベルト線速度125mm/sec、定着ベルト温度165℃に設定して、定着分離性評価と同様の方法で出力した未定着状態の転写紙の定着を行った。定着後の画像の光沢度を、日本電色工業株式会社製のグロスメーターにより入射角60°により計測した。
光沢度が、5以上のものを○、3以上5未満のものを△(実用上問題ない)、3未満のものを×(実用上問題あり)として判定した。
<フィルミング>
リコー製ipsio CX3000を用いて、印字率6%の所定のプリントパターンをN/N環境下(23℃、45%)で連続印字した。N/N環境下の2000枚連続印字後(耐久後)に、感光体および中間転写体ベルト上を目視で観察評価した。判断基準は以下の通りである。
感光体及び中間転写体にフィルミング及びブラックスポット(BS)の発生がなく、全く問題ないものを○、感光体及び中間転写体の一方でフィルミング及びBSの発生が見られたが、複写画像上には見えず、実用上問題ないものを△、感光体及び/又は中間転写体にフィルミング及びBSの発生があり、画像上でも確認でき、実用上問題があるものを×として判定した。
<規制ブレード固着>
リコー製ipsio CX3000を用いて、印字率6%の所定のプリントパターンを、N/N環境下(23℃、45%)の2000枚連続複写後(耐久後)に現像器の現像ローラの状態および複写画像を目視により観察し、評価した。判定基準は以下の通りである。
スリーブにスジ又はムラの発生がないものを○、スリーブにスジ又はムラが若干発生しているものの、複写画像上に縦スジがなく、実用上問題ないものを△、スリーブにスジ又はムラが多数発生しており、異音、トナー固着、トナーこぼれ等、実用上問題があるものを×として判定した。
これらの評価結果を表5に示した。
Figure 0004963413
評価結果より、実施例1〜14で得られたトナーは、比較例1〜9と比べて、定着分離性及び現像ブレードへの固着性能に優れることがわかった。
本発明のトナーを製造するのに適した臼式混練機の概略構成図を示す。 本発明のトナーに適した定着装置の概略構成図を示す。
符号の説明
11 供給フィーダ
12A 搬送スクリュー
12B 送り部
12C 搬送スクリュー
13 外部砥石
14 内部砥石
15 シリンダ
16 排出口
17 プレスローラ
21 加熱ローラ
22 加圧ローラ
23 分離板
24 アルミ芯金
25 弾性体層
26 表層
27 ヒーター
28 アルミ芯金
29 弾性体層
30 表層
31 ニップ
32 記録シート
33 トナー像

Claims (14)

  1. 少なくともバインダー樹脂、ワックス及び着色剤を含有する、溶融混練・粉砕法によって製造された非磁性一成分現像用トナーにおいて、前記ワックスはトナー中に粒子状に分散して存在し、分散したワックスの20個数%以上40個数%未満は、2.0μm以上3.0μm未満の粒子径を有し、前記ワックスの粒子径の0.1μm幅での頻度分布における最頻値は1.5μm以上2.0μm未満であり、X:トナーの軟化点(Tm)(℃)、Y:トナーの体積平均粒径(D50)(μm)、Z:トナー100重量部中へ添加しているワックスの総重量部数(phr)としたとき、45<XZ/Y<62であることを特徴とする非磁性一成分現像用トナー。
  2. 前記ワックスの20個数%未満は、2.5μm以上の粒子径を有することを特徴とする請求項1記載の非磁性一成分現像用トナー。
  3. 前記ワックスの35個数%以上45個数%未満は、1.5μm以上2.0μm未満の粒子径を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の非磁性一成分現像用トナー。
  4. 400<XZ<540であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の非磁性一成分現像用トナー。
  5. 前記ワックスは、パラフィンワックスを含有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の非磁性一成分現像用トナー。
  6. 前記バインダー樹脂は、前記ワックスの存在下で合成された樹脂を含有し、更には前記樹脂は、少なくとも縮重合系高分子骨格及びビニル系高分子骨格からなるハイブリッド樹脂であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の非磁性一成分現像用トナー。
  7. 前記ハイブリッド樹脂中におけるワックスの平均分散径は3〜5μmに微分散されていることを特徴とする請求項6に記載の非磁性一成分現像用トナー。
  8. 前記ワックスの融点は、70℃以上80℃以下であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の非磁性一成分現像用トナー。
  9. 前記非磁性一成分現像用トナーの軟化点は、125℃以上134℃以下であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の非磁性一成分現像用トナー。
  10. 請求項6〜のいずれか一項に記載の非磁性一成分現像用トナーを製造する方法であって、少なくとも樹脂並びにワックスの存在下で合成されたハイブリッド樹脂と着色剤とからなるドライブレンド品を臼式混練機で溶融混練し、得られた溶融混練物を押出し成形した後、粉砕することを特徴とする非磁性一成分現像用トナーの製造方法。
  11. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の非磁性一成分現像用トナーを含有することを特徴とする現像剤。
  12. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の非磁性一成分現像用トナー又は請求項11に記載の現像剤を用いて画像を形成することを特徴とする画像形成方法。
  13. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の非磁性一成分現像用トナー又は請求項11に記載の現像剤を用いて形成されているトナー像をオイルレス定着方法を用いて定着することを特徴とする画像形成方法。
  14. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の非磁性一成分現像用トナーを含有することを特徴とするプロセスカートリッジ。
JP2006347262A 2006-12-25 2006-12-25 非磁性一成分現像用トナーとその製造方法、現像剤、及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP4963413B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006347262A JP4963413B2 (ja) 2006-12-25 2006-12-25 非磁性一成分現像用トナーとその製造方法、現像剤、及び画像形成方法
US11/963,279 US8329371B2 (en) 2006-12-25 2007-12-21 Toner for non-magnetic one-component developer, method of preparing the toner, developer and image forming method
CN2007101601509A CN101211128B (zh) 2006-12-25 2007-12-24 调色剂,其制备方法,显影剂以及图像形成方法
CN201110192332.0A CN102207697B (zh) 2006-12-25 2007-12-24 调色剂、其制备方法、显影剂以及图像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006347262A JP4963413B2 (ja) 2006-12-25 2006-12-25 非磁性一成分現像用トナーとその製造方法、現像剤、及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008158276A JP2008158276A (ja) 2008-07-10
JP4963413B2 true JP4963413B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=39543330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006347262A Expired - Fee Related JP4963413B2 (ja) 2006-12-25 2006-12-25 非磁性一成分現像用トナーとその製造方法、現像剤、及び画像形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8329371B2 (ja)
JP (1) JP4963413B2 (ja)
CN (2) CN102207697B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4866279B2 (ja) * 2007-03-19 2012-02-01 株式会社リコー トナーの製造方法
JP5262022B2 (ja) * 2007-08-23 2013-08-14 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP4918457B2 (ja) * 2007-11-01 2012-04-18 株式会社リコー 一成分現像用トナー
JP4964113B2 (ja) * 2007-12-21 2012-06-27 株式会社リコー 画像形成方法
JP2009175712A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2009169356A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Ricoh Co Ltd 非磁性一成分現像用トナーとその製造方法、及び現像装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ並びに画像形成方法
JP2010066322A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Ricoh Co Ltd カラー画像形成用トナーとこれを用いたトナーキット、トナーフルカラー画像形成装置、プロセスカートリッジ並びにフルカラー画像形成方法
US8431314B2 (en) 2009-08-28 2013-04-30 Ricoh Company, Ltd. Colored resin particle and method for producing the same
JP5445920B2 (ja) 2009-08-28 2014-03-19 株式会社リコー 静電荷像現像剤用トナー
JP5569262B2 (ja) * 2009-08-28 2014-08-13 株式会社リコー 乾式静電荷像現像用トナー、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5487829B2 (ja) * 2009-09-14 2014-05-14 株式会社リコー 画像形成装置
US8440380B2 (en) * 2010-01-06 2013-05-14 Ricoh Company, Ltd. Toner and method for producing the same
JP2011232738A (ja) 2010-04-06 2011-11-17 Ricoh Co Ltd トナー及びその製造方法
US8518625B2 (en) 2010-05-24 2013-08-27 Ricoh Company, Ltd. Toner, image forming apparatus, image forming method and process cartridge
JP6079171B2 (ja) 2012-11-29 2017-02-15 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP6089635B2 (ja) 2012-11-29 2017-03-08 株式会社リコー トナー、画像形成方法、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP6198033B2 (ja) 2012-11-29 2017-09-20 株式会社リコー トナー
JP6036346B2 (ja) 2013-01-30 2016-11-30 株式会社リコー 現像ローラ、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、画像形成方法
US9098013B2 (en) 2013-04-26 2015-08-04 Ricoh Company, Ltd. Developing roller, developing device, process cartridge, and image forming apparatus
JP6179301B2 (ja) 2013-09-17 2017-08-16 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、画像形成方法
JP6369172B2 (ja) 2014-07-02 2018-08-08 株式会社リコー 中間転写ベルト
WO2016072176A1 (ja) 2014-11-05 2016-05-12 株式会社リコー 現像ローラ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
US9921526B2 (en) 2015-01-09 2018-03-20 Ricoh Company, Ltd. Semiconductive resin composition, member for electrophotography and image forming apparatus
JP2016161903A (ja) 2015-03-05 2016-09-05 株式会社リコー 中間転写ベルト及びそれを用いた画像形成装置
CN105988337B (zh) 2015-03-18 2020-03-10 株式会社理光 显影辊,调色剂以及图像形成装置
JP2016177102A (ja) 2015-03-19 2016-10-06 株式会社リコー 画像形成装置
WO2016186129A1 (ja) * 2015-05-19 2016-11-24 花王株式会社 静電荷像現像トナー用結着樹脂組成物
EP3299892B1 (en) * 2015-05-19 2021-01-20 Kao Corporation Binder resin composition for electrostatic image developing toners
JP6672566B2 (ja) * 2016-07-21 2020-03-25 花王株式会社 静電荷像現像トナー用結着樹脂組成物
JP6547976B2 (ja) * 2017-06-26 2019-07-24 花王株式会社 トナー用結着樹脂組成物
JP7046610B2 (ja) * 2018-01-10 2022-04-04 花王株式会社 電子写真用光輝性トナーの製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3458629B2 (ja) 1996-12-02 2003-10-20 ミノルタ株式会社 非磁性トナー
JP3987197B2 (ja) * 1998-04-13 2007-10-03 株式会社東芝 現像剤及びその製造方法
JP3535414B2 (ja) * 1999-04-19 2004-06-07 株式会社巴川製紙所 電子写真用トナー
EP1109069B1 (en) * 1999-12-15 2005-07-27 Mitsubishi Chemical Corporation Toner for the development of electrostatic image and method for producing the same
US6682866B2 (en) * 2000-11-08 2004-01-27 Ricoh Company, Ltd. Toner for dry developing
JP2002287402A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Kyocera Mita Corp 静電写真用トナー
JP2004109697A (ja) 2002-09-19 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 静電荷現像用トナー
JP2004126268A (ja) 2002-10-03 2004-04-22 Minolta Co Ltd トナー組成物
US20060046176A1 (en) * 2004-09-02 2006-03-02 Kao Corporation Toner for electrostatic image development
JP4397799B2 (ja) * 2004-11-30 2010-01-13 花王株式会社 トナー用結着樹脂の製造方法
JP4625386B2 (ja) * 2005-03-11 2011-02-02 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2006293317A (ja) * 2005-03-18 2006-10-26 Ricoh Co Ltd トナー、並びに現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
US7556904B2 (en) * 2005-04-28 2009-07-07 Ricoh Company, Ltd. Toner for electrostatic development, developer, image forming method, image-forming apparatus and process for cartridge using the same
JP2007025633A (ja) * 2005-06-17 2007-02-01 Ricoh Co Ltd 非磁性トナーとその製造方法、現像剤、オイルレス定着方法及び画像形成方法
CN1908822B (zh) * 2005-08-01 2011-06-15 株式会社理光 调色剂、成像方法和处理盒
JP4755553B2 (ja) * 2005-09-15 2011-08-24 株式会社リコー 非磁性トナー、並びに画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US7556906B2 (en) * 2005-11-30 2009-07-07 Ricoh Company Limited Toner, and image forming method, image forming apparatus, and process cartridge using the toner
US7833686B2 (en) * 2005-12-27 2010-11-16 Ricoh Company, Ltd. Toner and method for producing the same, toner kit, and developer, process cartridge, image forming method and image forming apparatus
JP4582796B2 (ja) 2006-01-16 2010-11-17 株式会社リコー 非磁性トナー、現像剤、及び画像形成方法
US7838193B2 (en) * 2006-02-14 2010-11-23 Ricoh Company Limited Toner and image forming method using the toner
JP4771835B2 (ja) * 2006-03-06 2011-09-14 株式会社リコー トナー及び画像形成方法
JP4564931B2 (ja) * 2006-03-10 2010-10-20 株式会社リコー 粉砕型トナー
JP2007248912A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP4606368B2 (ja) * 2006-04-05 2011-01-05 株式会社リコー オイルレス定着用一成分現像用トナー、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101211128A (zh) 2008-07-02
CN101211128B (zh) 2011-08-31
CN102207697A (zh) 2011-10-05
US8329371B2 (en) 2012-12-11
JP2008158276A (ja) 2008-07-10
CN102207697B (zh) 2013-06-26
US20080153018A1 (en) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4963413B2 (ja) 非磁性一成分現像用トナーとその製造方法、現像剤、及び画像形成方法
JP2007025633A (ja) 非磁性トナーとその製造方法、現像剤、オイルレス定着方法及び画像形成方法
JP5404742B2 (ja) 定着方法及び定着装置
JP4658032B2 (ja) フルカラートナーキット、プロセスカートリッジ並びに画像形成方法
JP2009169356A (ja) 非磁性一成分現像用トナーとその製造方法、及び現像装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ並びに画像形成方法
JP2006267199A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法及び画像形成方法
JP2005338807A (ja) 定着方法及び定着装置
JP2004133095A (ja) トナー組成物
JP4582796B2 (ja) 非磁性トナー、現像剤、及び画像形成方法
JP5181610B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、粉体トナーカートリッジ、画像形成装置
JP5444767B2 (ja) 画像形成用トナー、一成分現像剤、二成分現像剤、画像形成方法、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2009036816A (ja) 非磁性一成分現像用トナーの製造方法
JP2008070577A (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成方法及びその製造方法
JP4378210B2 (ja) 磁性微粒子分散型樹脂キャリア及び二成分系現像剤
JP4680174B2 (ja) 非磁性一成分トナーの製造方法及び画像形成方法
JP2003156880A (ja) トナー及び加熱定着方法
JP5147571B2 (ja) トナー
JP4866279B2 (ja) トナーの製造方法
JP4136780B2 (ja) カラー二成分系現像剤
JP2004126268A (ja) トナー組成物
JP7341867B2 (ja) 電子写真用白色トナー
JP5473452B2 (ja) トナーの製造方法
JP5624830B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP5153309B2 (ja) トナー
JP2008233308A (ja) 非磁性一成分現像用トナーの製造方法、現像剤、オイルレス定着方法及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120322

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4963413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees