JP2011070173A - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011070173A
JP2011070173A JP2010188397A JP2010188397A JP2011070173A JP 2011070173 A JP2011070173 A JP 2011070173A JP 2010188397 A JP2010188397 A JP 2010188397A JP 2010188397 A JP2010188397 A JP 2010188397A JP 2011070173 A JP2011070173 A JP 2011070173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive member
protective layer
electrophotographic photosensitive
surface protective
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010188397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4663819B1 (ja
Inventor
Atsushi Ochi
敦 大地
Harunobu Ogaki
晴信 大垣
Hironori Uematsu
弘規 植松
Yasuhiro Kawai
康裕 川井
Koji Takahashi
孝治 高橋
Ushio Murai
潮 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010188397A priority Critical patent/JP4663819B1/ja
Priority to PCT/JP2010/065079 priority patent/WO2011025061A1/en
Priority to CN201080038122XA priority patent/CN102483593B/zh
Priority to US13/382,154 priority patent/US8457528B2/en
Priority to KR1020127007534A priority patent/KR101333979B1/ko
Priority to EP10812104.7A priority patent/EP2443520B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4663819B1 publication Critical patent/JP4663819B1/ja
Publication of JP2011070173A publication Critical patent/JP2011070173A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/751Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to drum
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0532Macromolecular bonding materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0542Polyvinylalcohol, polyallylalcohol; Derivatives thereof, e.g. polyvinylesters, polyvinylethers, polyvinylamines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0564Polycarbonates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0696Phthalocyanines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14747Macromolecular material obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/14756Polycarbonates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】高画質化と高耐久性を両立させた電子写真装置を提供する。
【解決手段】表面保護層を有する電子写真感光体と、露光ビームを電子写真感光体の表面に照射することによって電子写真感光体の表面に静電潜像を形成するための露光手段とを有する電子写真装置において、表面保護層が、電荷輸送性構造を有さない材料からなり、表面保護層が、表面側から電荷輸送層側まで貫通している貫通孔を複数有し、表面保護層の膜厚が、0.1μm以上1.5μm以下であり、電子写真感光体の表面に露光ビームが照射されたとき、露光ビームのスポット内に貫通孔が2個以上含まれる。
【選択図】図8

Description

本発明は、電子写真装置に関する。
近年、複写機やレーザービームプリンターに代表される電子写真装置は、速度や画質といった諸性能が向上しており、オフィスにおける文書の複写や出力のみならず、高画質の画像を大量に出力可能な印刷機としての活用が望まれている。そのため、電子写真装置の高画質化と高耐久化を両立させることが重要な課題となっている。
ここで、電子写真装置に搭載される電子写真感光体に着目すると、電子写真装置の高画質化を達成するためには、電子写真感光体の表面層に電荷輸送性を持たせることが重要である。このために、電子写真感光体の表面層に電荷輸送物質を含有させることがよく行われている。しかしながら、電荷輸送物質を電子写真感光体の表面層に含有させると、その電荷輸送物質の可塑的作用により、表面層の機械的強度が低下し、ひいては電子写真感光体、電子写真装置の耐久性が低下する傾向にある。
こうした状況から、電子写真感光体の表面層の電荷輸送性と機械的強度を両立させるべく、従来から検討がなされてきた。特許文献1には、機械的強度に優れた樹脂を使用して形成された表面層が開示されている。特許文献2には、導電性粒子と硬化性化合物を3次元架橋させて形成された表面層が開示されている。特許文献3には、電荷輸送性構造を有する硬化性化合物を3次元架橋させて形成された表面層が開示されている。
特開2005−241974号公報 特開平11−237751号公報 特開2001−166502号公報
しかしながら、特許文献1〜3に開示されている表面層を有する電子写真感光体を搭載した電子写真装置であっても、電子写真装置の高画質化と高耐久化を両立させるという点に関しては、さらなる改善の余地がある。
本発明の目的は、高画質化と高耐久化を両立させた電子写真装置を提供することにある。
本発明は、支持体、該支持体上に形成された電荷発生物質を含有する電荷発生層、該電荷発生層上に形成された電荷輸送物質を含有する電荷輸送層、および、該電荷輸送層上に形成された表面保護層を有する電子写真感光体と、
画像情報に基づき露光ビームを該電子写真感光体の表面に照射することによって該電子写真感光体の表面に静電潜像を形成するための露光手段と
を有する電子写真装置において、
該表面保護層が、電荷輸送性構造を有さない材料からなり、
該表面保護層が、表面側から電荷輸送層側まで貫通している貫通孔を複数有し、
該表面保護層の膜厚が、0.1μm以上1.5μm以下であり、
該電子写真感光体の表面に該露光ビームが照射されたとき、該露光ビームのスポット内に該貫通孔が2個以上含まれる
ことを特徴とする電子写真装置である。
本発明によれば、高画質化と高耐久化を両立させた電子写真装置を提供することができる。
露光ビームのスポットの例を示す概念図である。 電子写真感光体の層構成の例を示す図である。 電子写真感光体の層構成の例を示す図である。 電子写真装置の構成の例を示す図である。 実施例1で使用した石英ガラス製のマスクの配列パターン(部分拡大図)を示す図である。 貫通孔を形成するためのレーザー加工装置の概略を示す図である。 実施例1の電子写真感光体の表面保護層に形成した貫通孔の配列パターン(部分拡大図)を示す図である。 実施例2の電子写真感光体の表面保護層に形成した貫通孔の配列パターン(部分拡大図)を示す図である。 実施例17の電子写真感光体の表面保護層に形成した貫通孔の配列パターン(部分拡大図)を示す図である。
本発明の電子写真装置は、
支持体、該支持体上に形成された電荷発生物質を含有する電荷発生層、該電荷発生層上に形成された電荷輸送物質を含有する電荷輸送層、および、該電荷輸送層上に形成された表面保護層を有する電子写真感光体と、
画像情報に基づき露光ビームを該電子写真感光体の表面に照射することによって該電子写真感光体の表面に静電潜像を形成するための露光手段と
を有している。
まず、電子写真感光体の表面保護層について説明する。
本発明の電子写真装置に用いられる電子写真感光体の表面保護層(以下「本発明に係る表面保護層」ともいう。)は、表面側から電荷輸送層側まで貫通している貫通孔を複数有している。
また、本発明においては、電子写真感光体の表面に照射された露光ビームのスポットが電子写真感光体の表面の画像形成領域内のどの位置にきてもスポット内に貫通孔が必ず2個以上含まれるように、貫通孔の大きさ、個数および配置、ならびに、露光ビームのスポットの大きさおよび照射領域(画像形成領域)などが設定される。その結果、本発明に係る表面保護層の表面の画像形成領域には、貫通孔の大きさにより個数は変化するものの、多数の貫通孔が存在することになる。
本発明に係る表面保護層には、本発明に係る表面保護層の表面の画像形成領域(露光ビームの照射領域)の100μm四方(10000μm)あたり15個以上の貫通孔が存在することが好ましく、35個以上の貫通孔が存在することがより好ましい。
また、本発明において、表面保護層の膜厚は、0.1μm以上1.5μm以下であり、好ましくは0.3μm以上1.0μm以下である。表面保護層の膜厚が0.1μm未満であると、表面保護層の機械的強度が低下し、電子写真感光体、電子写真装置の耐久性が低下しやすくなる。表面保護層の膜厚が1.5μmを超えると、表面保護層の電気的特性が低下し、出力画像の画質が低下しやすくなる。
また、本発明に係る表面保護層の形成には、可塑的作用を有する電荷輸送物質は用いられず、電荷輸送性構造を有さない材料のみが用いられる。そのため、可塑的作用を有する電荷輸送物質を用いて表面保護層を形成した場合に比べて、表面保護層の機械的強度の低下を抑えることができ、電子写真感光体、電子写真装置の耐久性を高めることができる。また、本発明に係る表面保護層には、多数の貫通孔が存在し、それらの開口部に現れている電荷輸送層により電気的特性を確保することができるので、出力画像の画質の低下を抑えることもできる。
本発明において、表面保護層および電荷輸送層の電荷輸送性は、X−TOF(Xerographic Time Of Flight)を用いて初期電位減衰カーブを測定し、この初期電位減衰カーブから算出した2.5×10V/cmのときの電荷移動度[cm/V・s]により示される特性である。この電荷移動度の値が大きいほど、電荷輸送性が高いことを意味する。ただし、表面保護層に多数の貫通孔が存在する場合、そのままではX−TOFを用いた電荷移動度の測定が行いにくい。そこで、表面保護層に多数の貫通孔が存在する場合は、その表面保護層と同じ材料からなり、同じ膜厚であり、かつ貫通孔は存在しない膜(層)を別途準備し、この膜の電荷移動度を上記のとおり測定した結果をもって、その表面保護層の電荷移動度とする。また、本発明に係る表面保護層は、電荷輸送性構造を有さない材料からなる層であるため、X−TOFを用いて電荷移動度の測定を行おうとしても、電荷移動度が小さすぎて測定することが困難である。電荷移動度の測定を上記のとおり行おうとしても測定することが困難なほど電荷移動度が小さい本発明に係る表面保護層を、電荷輸送性を有さない層とみなすことができる。具体的には、電荷移動度の値が、本発明において用いた電荷移動度の測定方法の測定下限値(1.0×10−8cm/V・s)未満となる場合、電荷輸送性を有さない層とみなす。
本発明に係る表面保護層が有する貫通孔は、例えば、市販のレーザー顕微鏡、光学顕微鏡、電子顕微鏡、原子間力顕微鏡などを用いて観察可能である。
レーザー顕微鏡としては、例えば、超深度形状測定顕微鏡VK−8550、超深度形状測定顕微鏡VK−9000および超深度形状測定顕微鏡VK−9500(いずれも(株)キーエンス製)、表面形状測定システムSurfaceExplorer SX−520DR型機((株)菱化システム製)、走査型共焦点レーザー顕微鏡OLS3000(オリンパス(株)製)、リアルカラーコンフォーカル顕微鏡オプリテクスC130(レーザーテック(株)製)などが挙げられる。
光学顕微鏡としては、例えば、デジタルマイクロスコープVHX−900、デジタルマイクロスコープVHX−500およびデジタルマイクロスコープVHX−200(いずれも(株)キーエンス製)、3DデジタルマイクロスコープVC−7700(オムロン(株)製)などが挙げられる。
電子顕微鏡としては、例えば、3Dリアルサーフェスビュー顕微鏡VE−9800および3Dリアルサーフェスビュー顕微鏡VE−8800(いずれも(株)キーエンス製)、走査型電子顕微鏡コンベンショナル/Variable Pressure SEM(エスアイアイ・ナノテクノロジー(株)製)、走査型電子顕微鏡SUPERSCAN SS−550((株)島津製作所製)などが挙げられる。
原子間力顕微鏡としては、例えば、ナノスケールハイブリッド顕微鏡VN−8000((株)キーエンス製)、走査型プローブ顕微鏡NanoNaviステーション(エスアイアイ・ナノテクノロジー(株)製)、走査型プローブ顕微鏡SPM−9600((株)島津製作所製)などが挙げられる。
本発明においては、超深度形状測定顕微鏡(VK−9500、(株)キーエンス製)を用いて貫通孔を観察し、測定視野内の貫通孔の長径、短径および深さを測定した。より具体的には、電子写真感光体の表面(表面保護層の表面)を、電子写真感光体の両端からそれぞれ50mm離れた位置と、電子写真感光体の中央の3箇所について観察した。ここで、観察した3箇所は、電子写真感光体の軸方向(周方向に直交する方向)の同一直線上に存在するようにした。解析プログラムを用いて、観察された貫通孔の長径、短径および深さを測定し、その平均値を算出した。
なお、貫通孔の長径および短径とは、電子写真感光体の表面側から貫通孔を観察したときの形状(貫通孔の表面形状(開口部の形状))の長径および短径を意味する。貫通孔の表面形状を2本の平行線で挟んだとき、2本の平行線が最も離れた場合の2本の平行線の間隔が貫通孔の長径であり、2本の平行線が最も近づいた場合の2本の平行線の間隔が貫通孔の短径である。例えば、貫通孔の表面形状が正方形である場合、長径は正方形の対角線の長さであり、短径は正方形の一辺の長さである。貫通孔の表面形状が円である場合、長径および短径はともに円の直径である。貫通孔の表面形状が楕円である場合、長径は楕円の長径であり、短径は楕円の短径である。
次に、露光手段について説明する。
本発明の電子写真装置に用いられる露光手段は、画像情報に基づき露光ビームを電子写真感光体の表面に照射する方式の露光手段であればよく、例えば、半導体レーザーを用いた露光走査光学系であっても、LED、液晶シャッター、有機ELなどを用いた固定光学系であってもよい。このような露光手段から照射された露光ビームは、通常、ガウス分布またはローレンツ分布といった強度分布を有する。本発明における露光ビームのスポットとは、図1に示すように、露光ビームの強度分布において、極大値(E0)から1/e(E1)に減少するまでの部分のスポット部を意味する。図1に示すように、露光ビームのスポットの径には、通常、短径(短軸径)と長径(長軸径)が存在する。
本発明の電子写真装置は、上述のとおり、露光手段から電子写真感光体の表面に照射された露光ビームのスポット内に、電子写真感光体の表面保護層に形成されている貫通孔が2個以上含まれるように設定された電子写真装置である。露光ビームのスポット内に1個の貫通孔しか含まれない場合には、一定領域が塗りつぶされた画像を出力しようとしたときや、細線を出力しようとしたときに、貫通孔の配列状況が出力画像に反映されてしまうため、出力画像の画質が低下してしまう。すなわち、一定領域が完全に塗りつぶされなかったり、細線が途切れたり、段差が生じたりするといった画像不良が発生する。これに対して、本発明においては、露光ビームのスポット内に貫通孔が2個以上含まれているため、露光ビームの照射によって電子写真感光体の表面に形成される静電潜像の精度が向上するので、こうした画像不良の発生を抑制することが可能となり、出力画像の画質を向上させることができる。なお、静電潜像の精度をさらに向上させるためには、露光ビームのスポット内に含まれる貫通孔が5個以上であることが好ましい。また、電子写真感光体の表面保護層に形成される貫通孔は、その長径をA[μm]としたとき、露光ビームのスポットの短径B[μm]との間で下記式(1)の関係を満たすものであることが好ましい。
1≦A≦B×0.4 (1)
このような条件を満たす具体例を、図1および図8を用いて説明する。図8に示すように長径Aが15μmの正六角柱状の貫通孔を対辺間隔1μmで配列させた表面保護層を有する電子写真感光体の表面に、スポットの短径B(図1)が40μmになるように、長径が50μmになるように、電子写真感光体の表面に露光ビームを照射した場合、露光ビームのスポット内に貫通孔が5個以上含まれることになる。また、この場合、上記式(1)の関係も満たす。また、図9に示すように直径Aが3μmの円柱状の貫通孔を中心間隔4μmで配列させた表面保護層を有する電子写真感光体を用いた場合も同様である。
次に、本発明の電子写真装置に用いられる電子写真感光体の構成について説明する。
本発明の電子写真装置に用いられる電子写真感光体は、支持体、該支持体上に形成された電荷発生層、該電荷発生層上に形成された電荷輸送層および該電荷輸送層上に形成された表面保護層を有する電子写真感光体である。そして、表面保護層には、表面保護層の表面側から電荷輸送層側まで貫通している貫通孔が複数存在する。
図2および3に電子写真感光体の層構成の例を示す。
図2に示す層構成の電子写真感光体は、支持体21上に電荷発生層22、電荷輸送層23、表面保護層24をこの順に有している。
また、図3に示すように、支持体21と電荷発生層22との間には、干渉縞の抑制や支持体21の表面の欠陥を隠蔽(被覆)するための導電層25や、バリア機能を有する下引き層(中間層、バリア層とも呼ばれる。)26を設けてもよい。
支持体としては、導電性を有するもの(導電性支持体)が好ましく、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレスなどの金属製の支持体を用いることができる。アルミニウムまたはアルミニウム合金製の支持体の場合は、ED管やEI管を用いることができ、また、これらを切削処理、電解複合研磨処理、湿式または乾式ホーニング処理したものを用いることもできる。また、支持体の形状としては、例えば、円筒状、ベルト状などが挙げられる。
支持体の上には、支持体の表面の欠陥(傷など)を隠蔽することを目的とした導電層を設けてもよい。
導電層は、導電性粒子、結着樹脂および溶剤を分散処理することによって得られる導電層用塗布液を塗布し、これを乾燥(硬化)させることによって形成することができる。
溶剤としては、例えば、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル系溶剤や、メタノールなどのアルコール系溶剤や、メチルエチルケトンなどのケトン系溶剤や、メチルベンゼンなどの芳香族炭化水素溶剤が挙げられる。
導電性粉体としては、例えば、カーボンブラックや、アセチレンブラックや、アルミニウム、ニッケル、鉄、ニクロム、銅、亜鉛、銀などの金属粒子や、酸化スズ、ITOなどの金属酸化物粒子などが挙げられる。
導電層の結着樹脂としては、例えば、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアリレート樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート、酢酸セルロース樹脂、エチルセルロース樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルトルエン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂などが挙げられる。
導電層の膜厚は、5μm以上40μm以下であることが好ましく、10μm以上30μm以下であることがより好ましい。
支持体または導電層の上には、バリア機能(電気的バリア性)を有する下引き層を設けてもよい。
下引き層は、樹脂(結着樹脂)を溶剤に溶解させることによって得られる下引き層用塗布液を塗布し、これを乾燥させることによって形成することができる。
下引き層の結着樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルメチルエーテル、ポリアクリル酸、メチルセルロース、エチルセルロース、ポリグルタミン酸、カゼイン、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアミド酸、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン、ポリグルタミン酸エステルなどが挙げられる。これらの中でも、電気的バリア性、塗工性、密着性の観点から、ポリアミドが好ましい。
下引き層の膜厚は、0.1μm以上2.0μm以下であることが好ましい。
下引き層には、電荷(キャリア)の流れが滞らないようにするために、半導電性粒子や、電子輸送物質を含有させてもよい。
支持体、導電層または下引き層の上には、電荷発生物質を含有する電荷発生層が設けられる。
電荷発生層は、電荷発生物質、結着樹脂および溶剤を分散処理することによって得られる電荷発生層用塗布液を塗布し、これを乾燥させることによって形成することができる。分散方法としては、例えば、ホモジナイザー、超音波、ボールミル、サンドミル、アトライター、ロールミルなどを用いた方法が挙げられる。電荷発生物質(P)と結着樹脂(B)との割合(P:B)は、10:1〜1:10(質量比)の範囲が好ましく、特には3:1〜1:1(質量比)の範囲がより好ましい。
電荷発生物質としては、例えば、モノアゾ、ジスアゾ、トリスアゾなどのアゾ顔料や、金属フタロシアニン、非金属フタロシアニンなどのフタロシアニン顔料や、インジゴ、チオインジゴなどのインジゴ顔料や、ペリレン酸無水物、ペリレン酸イミドなどのペリレン顔料や、アンスラキノン、ピレンキノンなどの多環キノン顔料や、スクワリリウム色素や、ピリリウム塩や、チアピリリウム塩や、トリフェニルメタン色素や、セレン、セレン−テルル、アモルファスシリコンなどの無機物質や、キナクリドン顔料や、アズレニウム塩顔料や、シアニン染料や、キサンテン色素や、キノンイミン色素や、スチリル色素などが挙げられる。これら電荷発生物質は1種のみ用いてもよく、2種以上用いてもよい。これらの中でも、感度の観点から、オキシチタニウムフタロシアニン、ヒドロキシガリウムフタロシアニン、クロロガリウムフタロシアニンなどの金属フタロシアニンが好ましい。
電荷発生層の結着樹脂としては、例えば、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアリレート、ブチラール樹脂、ポリスチレン、ポリビニルアセタール、ジアリルフタレート樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、ポリスルホン、スチレン−ブタジエン共重合体、アルキッド樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体などが挙げられる。これらの中でも、ブチラール樹脂が好ましい。これらは単独、混合または共重合体として1種または2種以上用いることができる。
電荷発生層用塗布液に用いられる溶剤としては、例えば、アルコール系溶剤、スルホキシド系溶剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤、エステル系溶剤、芳香族炭化水素溶剤などが挙げられる。
電荷発生層の膜厚は、0.05μm以上5μm以下であることが好ましく、0.1μm以上2μm以下であることがより好ましい。
また、電荷発生層には、増感剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤などを含有させてもよい。また、電荷発生層には、電荷(キャリア)の流れが滞らないようにするために、電子輸送物質を含有させてもよい。
電荷発生層の上には、電荷輸送物質を含有する電荷輸送層が設けられる。
電荷輸送層は、電荷輸送物質および結着樹脂を溶剤に溶解させることによって得られる電荷輸送層用塗布液を塗布し、これを乾燥させることによって形成することができる。電荷輸送物質(D)と結着樹脂(B)との割合(D:B)は、2:1〜1:2(質量比)の範囲が好ましい。
電荷輸送物質としては、例えば、トリアリールアミン化合物、ヒドラゾン化合物、スチリル化合物、スチルベン化合物、ピラゾリン化合物、オキサゾール化合物、チアゾール化合物、トリアリルメタン化合物などが挙げられる。これら電荷輸送物質は1種のみ用いてもよく、2種以上用いてもよい。
電荷輸送層の結着樹脂としては、例えば、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアリレート、ブチラール樹脂、ポリスチレン、ポリビニルアセタール、ジアリルフタレート樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、ポリスルホン、スチレン−ブタジエン共重合体樹脂、アルキッド樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体などが挙げられる。これらの中でも、ポリカーボネート、ポリアリレートが好ましい。これらは単独、混合または共重合体として1種または2種以上用いることができる。
電荷輸送層用塗布液に用いられる溶剤は、例えば、アルコール系溶剤、スルホキシド系溶剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤、エステル系溶剤、芳香族炭化水素溶剤などが挙げられる。
電荷輸送層の平均膜厚は5μm以上40μm以下であることが好ましく、10μm以上30μm以下であることがより好ましい。
電荷輸送層の上には、電荷輸送性構造を有さない材料からなる表面保護層が設けられる。
表面保護層には、例えば、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアリレートなどの熱可塑性樹脂や、(メタ)アクリル樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂などの硬化性樹脂などの樹脂を、層形成用の材料(結着材料)として用いることができる。
樹脂が熱可塑性樹脂である場合、表面保護層は、樹脂を溶剤に溶解させることによって得られる表面保護層用塗布液を塗布し、これを乾燥させることによって形成することができる。
樹脂が硬化性樹脂である場合、表面保護層は、重合性官能基を有する化合物を含有する表面保護層用塗布液を塗布し、これに熱を加え、または紫外線もしくは放射線を照射し、該連鎖重合性官能基を有する化合物を重合、硬化させることによって形成することができる。放射線としては、γ線や電子線などを用いることができるが、電子線を用いることが好ましい。上記重合性官能基としては、例えば、(メタ)アクリル基やエポキシ基などの連鎖重合性官能基などが挙げられる。
表面保護層に貫通孔を設ける方法としては、例えば、以下の方法が挙げられる。
表面保護層の貫通孔は、レーザーアブレーションやフォトリソグラフィーを利用して形成することができる。また、表面保護層用塗布液を高湿環境下で塗布し、結露により貫通孔を形成することができる。また、疎水性溶剤と疎水性溶剤以上の沸点を有する親水性溶剤との混合溶剤を使用した表面保護層用塗布液を塗布し、結露により貫通孔を形成することができる。
次に、本発明の電子写真装置の構成について説明する。
図4に、電子写真感光体を有するプロセスカートリッジを備えた電子写真装置の概略構成を示す。
図4において、1は円筒状の電子写真感光体であり、軸2を中心に矢印方向に所定の周速度で回転駆動される。
回転駆動される電子写真感光体1の表面は、帯電手段(一次帯電手段:帯電ローラーなど)3により、正または負の所定電位に均一に帯電される。次いで、電子写真感光体1の表面には、目的の画像情報に基づき、露光手段(不図示)から露光ビーム(画像露光ビーム)4が照射される。こうして電子写真感光体1の表面に、目的の画像に対応した静電潜像が形成される。
電子写真感光体1の表面に形成された静電潜像は、現像手段5のトナーにより現像されてトナー像となる。次いで、電子写真感光体1の表面に形成されたトナー像が、転写手段(転写ローラーなど)6からの転写バイアスによって、転写材(紙など)Pに転写される。なお、転写材Pは、転写材供給手段(不図示)から電子写真感光体1と転写手段6との間(当接部)に電子写真感光体1の回転と同期して取り出されて給送される。
トナー像が転写された転写材Pは、電子写真感光体1の表面から分離されて定着手段8へ導入されて像定着を受けることにより画像形成物(プリント、コピー)として電子写真装置外へプリントアウトされる。
トナー像が転写材Pに転写された後の電子写真感光体1の表面は、クリーニング手段(クリーニングブレードなど)7によって転写残りのトナー(転写残トナー)の除去を受けてクリーニングされる。さらに、電子写真感光体1の表面は、前露光手段(不図示)からの前露光(不図示)の照射により除電処理された後、繰り返し画像形成に使用される。なお、帯電手段3が帯電ローラーなどを用いた接触帯電手段である場合は、前露光の照射は必ずしも必要ではない。
上述の電子写真感光体1、帯電手段3、現像手段5、転写手段6およびクリーニング手段7などの構成要素のうち、複数のものを容器に収めてプロセスカートリッジとして一体に結合して構成することができる。そして、このプロセスカートリッジを複写機やレーザービームプリンターなどの電子写真装置本体に対して着脱自在に構成してもよい。図4では、電子写真感光体1と、帯電手段3、現像手段5およびクリーニング手段7とを一体に支持したプロセスカートリッジ9としている。そして、電子写真装置本体の案内手段10(レールなど)によって、プロセスカートリッジ9を電子写真装置本体に着脱自在にしている。なお、クリーニング手段7は、クリーニングブレードを用いた方式のものが一般的であるが、ファーブラシ、磁気ブラシなどを用いた方式のものであってもよい。
以下に、具体的な実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。ただし、本発明はこれらに限定されるものではない。また、実施例中の「部」は「質量部」を、「Mw」は「重量平均分子量(Mw)」を、「Mv」は「粘度平均分子量(Mv)」を意味する。
(実施例1)
直径84mm、長さ370.0mmの表面切削加工されたアルミニウムシリンダーを支持体(円筒状の導電性支持体)とした。
次に、導電性粒子としての、酸素欠損型の酸化スズが被覆されている酸化チタン粒子(粉体抵抗率:80Ω・cm、酸素欠損型の酸化スズの被覆率(質量比率)は50質量%)6.6部、結着樹脂としてのフェノール樹脂(商品名:プライオーフェンJ−325、大日本インキ化学工業(株)製、樹脂固形分:60質量%)5.5部、および、溶剤としてのメトキシプロパノール5.9部を、直径1mmのガラスビーズを用いたサンドミルに入れ、3時間分散処理することによって、分散液を調製した。この分散液に、表面粗し付与材としてのシリコーン樹脂粒子(商品名:トスパール120、GE東芝シリコーン(株)製、平均粒径:2μm)0.5部、および、レベリング剤としてのシリコーンオイル(商品名:SH28PA、東レ・ダウコーニング(株)製)0.001部を添加して攪拌することによって、導電層用塗布液を調製した。この導電層用塗布液を支持体上に浸漬塗布し、これを30分間140℃で乾燥、熱硬化させることによって、膜厚が15μmの導電層を形成した。なお、膜厚は、支持体の塗布上端から130mmの位置の平均膜厚であり、以下同様である。
次に、N−メトキシメチル化ナイロン樹脂(商品名:トレジンEF−30T、帝国化学産業(株)製)4部および共重合ナイロン樹脂(アミランCM8000、東レ(株)製)2部を、メタノール65部/n−ブタノール30部の混合溶剤に溶解させることによって下引き層用塗布液を調製した。この下引き層用塗布液を導電層上に浸漬塗布し、10分間100℃で乾燥させることによって、膜厚が0.5μmの下引き層を形成した。
次に、CuKα特性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2°)の7.5°、9.9°、16.3°、18.6°、25.1°および28.3°に強いピークを有する結晶形のヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶(電荷発生物質)10部、ポリビニルブチラール(商品名:エスレックBX−1、積水化学工業(株)製)5部およびシクロヘキサノン250部を、直径1mmのガラスビーズを用いたサンドミルに入れ、1時間分散処理し、次に、酢酸エチル250部を加えることによって、電荷発生層用塗布液を調製した。この電荷発生層用塗布液を下引き層上に浸漬塗布し、10分間100℃で乾燥させることによって、膜厚が0.16μmの電荷発生層を形成した。
次に、下記式(2−2)で示される繰り返し構造単位を有するポリカーボネート(Mv:20000、商品名:ユーピロンZ200、三菱ガス化学(株)製)75部、
Figure 2011070173
および、下記式(3−1)で示される化合物(電荷輸送物質)75部
Figure 2011070173
を、モノクロロベンゼン500部/ジメトキシメタン100部の混合溶剤に溶解させることによって、電荷輸送層用塗布液を調製した。この電荷輸送層用塗布液を電荷発生層上に浸漬塗布し、1時間120℃で乾燥させることによって、膜厚が15μmの電荷輸送層を形成した。
次に、上記式(2−2)で示される繰り返し構造単位を有するポリカーボネート(Mv:20000、商品名:ユーピロンZ200、三菱ガス化学(株)製)15部を、モノクロロベンゼン500部/ジメトキシメタン100部の混合溶剤に溶解させることによって、表面保護層用塗布液を調製した。このポリカーボネートは、電荷輸送性構造を有さない樹脂である。この表面保護層用塗布液を電荷輸送層上にスプレーコーティングし、1時間120℃で乾燥させることによって、膜厚が1.5μmの表面保護層を形成した。
次に、KrFエキシマレーザー(波長λ=248nm、パルス幅=17ns)を用いて表面保護層に複数の貫通孔を形成した。貫通孔の形成の際には、図5に示すような、長径75μmの正六角形のレーザー光透過部が25μm間隔(対辺間隔25μm)で配列しているパターンを有する石英ガラス製のマスクを用いた。KrFエキシマレーザーからのレーザー光の照射エネルギーは0.9J/cmとし、1回照射あたりの照射面積は1.4mm四方(1.96mm)とした。図5中の黒色部はレーザー光遮蔽部であり、白色部がレーザー光透過部である。このとき用いたレーザー加工装置の概略構成を図6に示す。図6において、電子写真感光体61を回転させ、エキシマレーザー照射装置(KrFエキシマレーザー)62のレーザー照射位置63を電子写真感光体61の軸方向にずらしつつ照射を行って、表面保護層に複数の貫通孔を形成した。なお、このレーザー加工装置には、ワーク移動装置64およびワーク回転用モーター65が装備されている。
以上のようにして、支持体上に導電層、下引き層、電荷発生層、電荷輸送層および表面保護層がこの順に形成されており、かつ、表面保護層に複数の貫通孔が形成されている電子写真感光体を作製した。
作製した電子写真感光体の表面を、上述のようにして観察した。ここで、観察は3箇所で行ったが、いずれの観察位置においても、実質的に同様の結果であった(以下の各例も同様である。)。観察したところ、図7に示すように、長径Aが15μm、深さが1.5μmの正六角柱状の貫通孔が5μm間隔(対辺間隔5μm)で表面保護層に形成されていることが確認された。これは、スポットの短径が40μmになるように、長径が50μmになるように、電子写真感光体の表面に露光ビームを照射した場合、露光ビームのスポット内に2個以上の貫通孔が含まれる状態である。また、表面保護層の表面の画像形成領域には、100μm四方あたり15個以上の貫通孔が存在する。
(評価)
作製した電子写真感光体を、半導体レーザーを有する露光走査系の露光手段を有するキヤノン(株)製の電子写真方式の複写機(商品名:iRC6800)の改造機に装着し、以下のようにして評価を行った。露光手段から電子写真感光体の表面に照射される露光ビームのスポットの短径は40μmになるように、長径は50μmになるように調整されている。また、この複写機は、電子写真感光体の帯電方式が負帯電型に改造されたものである。
・画像品位
常温常湿環境(23℃/50%RH)下において、出力解像度を600dpiとして1ライン(細線)−1スペース画像およびハーフトーン画像を出力した。これらの出力画像について、目視により全体的な画像品位を評価し、さらに光学顕微鏡により100倍に拡大してラインおよびハーフトーンの再現性を評価した。なお、出力画像の画像品位については以下の基準にしたがって評価した。画像品位の評価結果を表1に示す。
A:ラインの途切れ、段差および濃度差はみられず、ハーフトーンのドット配列の乱れおよび濃度差もみられないため、非常に明瞭である。
B:ほぼ明瞭であるが、ラインのごく一部に途切れおよび段差がみられる。
C:ラインの一部または全体に途切れ、段差および濃度差がみられ、ハーフトーンの一部または全体にドット配列の乱れおよび濃度差がみられるため、不明瞭である。
・耐久性
A4サイズの紙を5秒毎に10枚を出力する10枚間欠の条件で耐久画像出力試験を行った。テストチャートは印字比率5%のものを用いた。ただし、テストチャートは10枚間欠のうち1枚目のみとし、残りの9枚はベタ白画像とした。なお、耐久画像出力試験は、100枚ごとに電子写真感光体の表面をレーザー顕微鏡(VK−9500、(株)キーエンス製)を用いて観察し、表面保護層が消失するまで実施した。この試験の出力枚数の合計を耐久性として表1に示す。
・電荷輸送性
電荷輸送層および表面保護層の電荷移動度(電荷輸送性)を、上述のようにして測定した。結果、電荷輸送層の電荷移動度は5×10−6cm/V・sであった。表面保護層の電荷移動度は著しく小さい(電荷輸送性を有さない)ため、測定できなかった。他の実施例、比較例も同様の値であった。
(実施例2)
実施例1において、石英ガラス製のマスクを異なるパターンを有する石英ガラス製のマスクに変更した以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作製した。作製した電子写真感光体の表面を実施例1と同様にして観察したところ、長径が15μm、深さが1.5μmの正六角柱状の貫通孔が1μm間隔(対辺間隔1μm)で表面保護層に形成されていることが確認された。これは、スポットの短径が40μmになるように、長径が50μmになるように、電子写真感光体の表面に露光ビームを照射した場合、露光ビームのスポット内に5個以上の貫通孔が含まれる形状である。また、表面保護層の画像形成領域には、100μm四方あたり35個以上の貫通孔が存在する。この電子写真感光体を実施例1と同様にして評価した。評価結果を表1に示す。
(実施例3)
実施例1において、石英ガラス製のマスクを異なるパターンを有する石英ガラス製のマスクに変更した以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作製した。作製した電子写真感光体の表面を実施例1と同様にして観察したところ、長径が10μm、深さが1.5μmの正六角柱状の貫通孔が3μm間隔(対辺間隔3μm)で表面保護層に形成されていることが確認された。これは、スポットの短径が40μmになるように、長径が50μmになるように、電子写真感光体の表面に露光ビームを照射した場合、露光ビームのスポット内に5個以上の貫通孔が含まれる形状である。また、表面保護層の画像形成領域には、100μm四方あたり35個以上の貫通孔が存在する。この電子写真感光体を実施例1と同様にして評価した。評価結果を表1に示す。
(実施例4)
実施例1において、石英ガラス製のマスクを異なるパターンを有する石英ガラス製のマスクに変更した以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作製した。作製した電子写真感光体の表面を実施例1と同様にして観察したところ、長径が5μm、深さが1.5μmの正六角柱状の貫通孔が2μm間隔(対辺間隔2μm)で表面保護層に形成されていることが確認された。これは、スポットの短径が40μmになるように、長径が50μmになるように、電子写真感光体の表面に露光ビームを照射した場合、露光ビームのスポット内に5個以上の貫通孔が含まれる形状である。また、表面保護層の画像形成領域には、100μm四方あたり35個以上の貫通孔が存在する。この電子写真感光体を実施例1と同様にして評価した。評価結果を表1に示す。
(実施例5)
実施例1において、石英ガラス製のマスクを異なるパターンを有する石英ガラス製のマスクに変更した以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作製した。作製した電子写真感光体の表面を実施例1と同様にして観察したところ、長径が1μm、深さが1.5μmの正六角柱状の貫通孔が1μm間隔(対辺間隔1μm)で表面保護層に形成されていることが確認された。これは、スポットの短径が40μmになるように、長径が50μmになるように、電子写真感光体の表面に露光ビームを照射した場合、露光ビームのスポット内に5個以上の貫通孔が含まれる形状である。また、表面保護層の画像形成領域には、100μm四方あたり35個以上の貫通孔が存在する。この電子写真感光体を実施例1と同様にして評価した。評価結果を表1に示す。
(実施例6)
実施例5において、表面保護層の膜厚を0.1μmに変更し、KrFエキシマレーザーからのレーザー光の照射エネルギーを0.1J/cmに変更した以外は、実施例5と同様にして電子写真感光体を作製した。作製した電子写真感光体の表面を実施例1と同様にして観察したところ、長径が1μm、深さが0.1μmの正六角柱状の貫通孔が1μm間隔(対辺間隔1μm)で表面保護層に形成されていることが確認された。これは、スポットの短径が40μmになるように、長径が50μmになるように、電子写真感光体の表面に露光ビームを照射した場合、露光ビームのスポット内に5個以上の貫通孔が含まれる形状である。また、表面保護層の画像形成領域には、100μm四方あたり35個以上の貫通孔が存在する。この電子写真感光体を実施例1と同様にして評価した。評価結果を表1に示す。
(実施例7)
実施例2において、石英ガラス製のマスクを異なるパターンを有する石英ガラス製のマスクに変更した以外は、実施例2と同様にして電子写真感光体を作製した。作製した電子写真感光体の表面を実施例1と同様にして観察したところ、長径が16μm、深さが1.5μmの正六角柱状の貫通孔が1μm間隔(対辺間隔1μm)で表面保護層に形成されていることが確認された。これは、スポットの短径が40μmになるように、長径が50μmになるように、電子写真感光体の表面に露光ビームを照射した場合、露光ビームのスポット内に5個以上の貫通孔が含まれる形状である。また、表面保護層の画像形成領域には、100μm四方あたり35個以上の貫通孔が存在する。この電子写真感光体を実施例1と同様にして評価した。評価結果を表1に示す。
(実施例8)
実施例7において、表面保護層の膜厚を0.1μmに変更し、KrFエキシマレーザーからのレーザー光の照射エネルギーを0.1J/cmに変更した以外は、実施例7と同様にして電子写真感光体を作製した。作製した電子写真感光体の表面を実施例1と同様にして観察したところ、長径が16μm、深さが0.1μmの正六角柱状の貫通孔が1μm間隔(対辺間隔1μm)で表面保護層に形成されていることが確認された。これは、スポットの短径が40μmになるように、長径が50μmになるように、電子写真感光体の表面に露光ビームを照射した場合、露光ビームのスポット内に5個以上の貫通孔が含まれる形状である。また、表面保護層の画像形成領域には、100μm四方あたり35個以上の貫通孔が存在する。この電子写真感光体を実施例1と同様にして評価した。評価結果を表1に示す。
(実施例9)
実施例7において、石英ガラス製のマスクを異なるパターンを有する石英ガラス製のマスクに変更した以外は、実施例7と同様にして電子写真感光体を作製した。作製した電子写真感光体の表面を実施例1と同様にして観察したところ、長径が20μm、深さが1.5μmの正六角柱状の貫通孔が1μm間隔(対辺間隔1μm)で表面保護層に形成されていることが確認された。これは、スポットの短径が40μmになるように、長径が50μmになるように、電子写真感光体の表面に露光ビームを照射した場合、露光ビームのスポット内に5個以上の貫通孔が含まれる形状である。また、表面保護層の画像形成領域には、100μm四方あたり35個以上の貫通孔が存在する。この電子写真感光体を実施例1と同様にして評価した。評価結果を表1に示す。
(実施例10)
実施例8において、石英ガラス製のマスクを異なるパターンを有する石英ガラス製のマスクに変更した以外は、実施例8と同様にして電子写真感光体を作製した。作製した電子写真感光体の表面を実施例1と同様にして観察したところ、長径が20μm、深さが0.1μmの正六角柱状の貫通孔が1μm間隔(対辺間隔1μm)で表面保護層に形成されていることが確認された。これは、スポットの短径が40μmになるように、長径が50μmになるように、電子写真感光体の表面に露光ビームを照射した場合、露光ビームのスポット内に5個以上の貫通孔が含まれる形状である。また、表面保護層の画像形成領域には、100μm四方あたり35個以上の貫通孔が存在する。この電子写真感光体を実施例1と同様にして評価した。評価結果を表1に示す。
(実施例11〜16)
それぞれ実施例5〜10と同様にして電子写真感光体を作製した。露光手段から電子写真感光体の表面に照射される露光ビームのスポットの短径が50μmになるように、長径が60μmになるように調整しなおした以外は、作製した電子写真感光体をそれぞれ実施例1と同様にして評価した。評価結果を表1に示す。
(比較例1)
実施例1において、表面保護層に対する貫通孔の形成を行わなかった以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作製した。この電子写真感光体を実施例1と同様にして評価した。評価結果を表1に示す。
(比較例2)
実施例1において、石英ガラス製のマスクを異なるパターンを有する石英ガラス製のマスクに変更した以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作製した。作製した電子写真感光体の表面を実施例1と同様にして観察したところ、長径が50μm、深さが1.5μmの正六角柱状の貫通孔が50μm間隔(対辺間隔50μm)で表面保護層に形成されていることが確認された。これは、スポットの短径が40μmになるように、長径が50μmになるように、電子写真感光体の表面に露光ビームを照射した場合、露光ビームのスポット内に多くとも1個の貫通孔しか含まれない形状である。また、表面保護層の画像形成領域には、100μm四方あたり7個以下の貫通孔が存在する。この電子写真感光体を実施例1と同様にして評価した。評価結果を表1に示す。
(比較例3)
実施例1において、石英ガラス製のマスクを異なるパターンを有する石英ガラス製のマスクに変更した以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作製した。作製した電子写真感光体の表面を実施例1と同様にして観察したところ、直径が2μm、深さが1.5μmの円柱状の貫通孔が42μmの中心間隔で表面保護層に形成されていることが確認された。これは、スポットの短径が40μmになるように、長径が50μmになるように、電子写真感光体の表面に露光ビームを照射した場合、露光ビームのスポット内に多くとも1個の貫通孔しか含まれない形状である。また、表面保護層の画像形成領域には、100μm四方あたり7個以下の貫通孔が存在する。この電子写真感光体を実施例1と同様にして評価した。評価結果を表1に示す。
(実施例17)
実施例1と同様にして、支持体上に導電層、下引き層、電荷発生層および電荷輸送層をこの順に形成した。
次に、モノクロロベンゼン625部、ジメトキシメタン1455部、トリエチレングリコール25部、テトラヒドロフルフリルアルコール25部、および、下記式(2−1)で示される繰り返し構造単位を有するポリアリレート(芳香族ポリエステル、Mw:120000、テレフタル酸構造とイソフタル酸構造とのモル比は50:50)85部
Figure 2011070173
を混合し、このポリアリレートを溶解させることによって、表面保護層用塗布液を調製した。このポリアリレートは、電荷輸送性構造を有さない樹脂である。この表面保護層用塗布液を電荷輸送層上にスプレーコーティングした。その後、常温常湿環境(23℃/50%RH)下において3分間静置することにより、表面保護層用塗布液の塗膜に複数の貫通孔を形成した。次いで、この複数の貫通孔が形成された表面保護層用塗布液の塗膜を1時間120℃で乾燥させることによって、膜厚が0.1μmの表面保護層を形成した。
以上のようにして、支持体上に導電層、下引き層、電荷発生層、電荷輸送層および表面保護層がこの順に形成されており、かつ、表面保護層に複数の貫通孔が形成されている電子写真感光体を作製した。
作製した電子写真感光体の表面を実施例1と同様にして観察したところ、図9に示すように、直径Aが3μm、深さが0.1μmの円柱状の貫通孔が4μmの中心間隔で表面保護層に形成されていることが確認された。これは、スポットの短径が40μmになるように、長径が50μmになるように、電子写真感光体の表面に露光ビームを照射した場合、露光ビームのスポット内に5個以上の貫通孔が含まれる形状である。また、表面保護層の画像形成領域には、100μm四方あたり35個以上の貫通孔が存在する。この電子写真感光体を実施例1と同様にして評価した。評価結果を表1に示す。
(実施例18)
実施例17において、表面保護層の膜厚を0.5μmに変更した以外は、実施例17と同様にして電子写真感光体を作製した。作製した電子写真感光体の表面を実施例1と同様にして観察したところ、直径が3μm、深さが0.5μmの円柱状の貫通孔が4μmの中心間隔で表面保護層に形成されていることが確認された。これは、スポットの短径が40μmになるように、長径が50μmになるように、電子写真感光体の表面に露光ビームを照射した場合、露光ビームのスポット内に5個以上の貫通孔が含まれる形状である。また、表面保護層の画像形成領域には、100μm四方あたり35個以上の貫通孔が存在する。この電子写真感光体を実施例1と同様にして評価した。評価結果を表1に示す。
(実施例19)
実施例17において、表面保護層の膜厚を1.0μmに変更した以外は、実施例17と同様にして電子写真感光体を作製した。作製した電子写真感光体の表面を実施例1と同様にして観察したところ、直径が3μm、深さが1.0μmの円柱状の貫通孔が4μmの中心間隔で表面保護層に形成されていることが確認された。これは、スポットの短径が40μmになるように、長径が50μmになるように、電子写真感光体の表面に露光ビームを照射した場合、露光ビームのスポット内に5個以上の貫通孔が含まれる形状である。また、表面保護層の画像形成領域には、100μm四方あたり35個以上の貫通孔が存在する。この電子写真感光体を実施例1と同様にして評価した。評価結果を表1に示す。
(実施例20)
実施例17において、表面保護層の膜厚を1.5μmに変更した以外は、実施例17と同様にして電子写真感光体を作製した。作製した電子写真感光体の表面を実施例1と同様にして観察したところ、直径が3μm、深さが1.5μmの円柱状の貫通孔が4μmの中心間隔で表面保護層に形成されていることが確認された。これは、スポットの短径が40μmになるように、長径が50μmになるように、電子写真感光体の表面に露光ビームを照射した場合、露光ビームのスポット内に5個以上の貫通孔が含まれる形状である。また、表面保護層の画像形成領域には、100μm四方あたり35個以上の貫通孔が存在する。この電子写真感光体を実施例1と同様にして評価した。評価結果を表1に示す。
(比較例4)
実施例1と同様にして、支持体上に導電層、下引き層、電荷発生層および電荷輸送層をこの順に形成した。
次に、上記式(2−1)で示される繰り返し構造単位を有するポリアリレート(芳香族ポリエステル、Mw:120000、テレフタル酸構造とイソフタル酸構造とのモル比は50:50)85部、および、上記式(3−1)で示される化合物(電荷輸送物質)34部を、モノクロロベンゼン625部/ジメトキシメタン1455部の混合溶剤に溶解させることによって、表面保護層用塗布液を調製した。この表面保護層用塗布液を電荷輸送層上にスプレーコーティングし、1時間120℃で乾燥させることによって、膜厚が0.1μmの表面保護層を形成した。この表面保護層は第二の電荷輸送層ということもできる。
以上のようにして、支持体上に導電層、下引き層、電荷発生層、電荷輸送層および表面保護層がこの順に形成されている電子写真感光体を作製した。
この電子写真感光体を実施例1と同様にして評価した。評価結果を表1に示す。
(比較例5)
実施例17において、表面保護層の膜厚を1.7μmに変更した以外は、実施例17と同様にして電子写真感光体を作製した。作製した電子写真感光体の表面を実施例1と同様にして観察したところ、直径が3μm、深さが1.7μmの円柱状の貫通孔が4μmの中心間隔で表面保護層に形成されていることが確認された。これは、スポットの短径が40μmになるように、長径が50μmになるように、電子写真感光体の表面に露光ビームを照射した場合、露光ビームのスポット内に5個以上の貫通孔が含まれる形状である。また、表面保護層の画像形成領域には、100μm四方あたり35個以上の貫通孔が存在する。この電子写真感光体を実施例1と同様にして評価した。評価結果を表1に示す。
(比較例6)
実施例17において、表面保護層の膜厚を2.0μmに変更した以外は、実施例17と同様にして電子写真感光体を作製した。作製した電子写真感光体の表面を実施例1と同様にして観察したところ、直径が3μm、深さが2.0μmの円柱状の貫通孔が4μmの中心間隔で表面保護層に形成されていることが確認された。これは、スポットの短径が40μmになるように、長径が50μmになるように、電子写真感光体の表面に露光ビームを照射した場合、露光ビームのスポット内に5個以上の貫通孔が含まれる形状である。また、表面保護層の画像形成領域には、100μm四方あたり35個以上の貫通孔が存在する。この電子写真感光体を実施例1と同様にして評価した。評価結果を表1に示す。
(実施例21)
実施例17において、表面保護層用塗布液にさらに2,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−メチルフェノール(酸化防止剤)2部を加え、表面保護層の膜厚を1.0μmに変更した以外は、実施例17と同様にして電子写真感光体を作製した。作製した電子写真感光体の表面を実施例1と同様にして観察したところ、直径が3μm、深さが1.0μmの円柱状の貫通孔が4μmの中心間隔で表面保護層に形成されていることが確認された。これは、スポットの短径が40μmになるように、長径が50μmになるように、電子写真感光体の表面に露光ビームを照射した場合、露光ビームのスポット内に5個以上の貫通孔が含まれる形状である。また、表面保護層の画像形成領域には、100μm四方あたり35個以上の貫通孔が存在する。この電子写真感光体を実施例1と同様にして評価した。評価結果を表1に示す。
(実施例22)
実施例17において、表面保護層用塗布液にさらに疎水化シリカパウダー(商品名:KMPX−100、平均粒径:0.1μm、信越化学工業(株)製)10部を加え、表面保護層の膜厚を1.0μmに変更した以外は、実施例17と同様にして電子写真感光体を作製した。作製した電子写真感光体の表面を実施例1と同様にして観察したところ、直径が3μm、深さが1.0μmの円柱状の貫通孔が4μmの中心間隔で表面保護層に形成されていることが確認された。これは、スポットの短径が40μmになるように、長径が50μmになるように、電子写真感光体の表面に露光ビームを照射した場合、露光ビームのスポット内に5個以上の貫通孔が含まれる形状である。また、表面保護層の画像形成領域には、100μm四方あたり35個以上の貫通孔が存在する。この電子写真感光体を実施例1と同様にして評価した。評価結果を表1に示す。
(実施例23)
実施例1と同様にして、支持体上に導電層、下引き層、電荷発生層および電荷輸送層をこの順に形成した。
次に、ネオペンチルグリコール変性トリメチロールプロパンジアクリレート(商品名:KAYARAD R604、日本化薬(株)製)30部を、1−プロパノール300部に溶解させることによって、表面保護層用塗布液を調製した。この表面保護層用塗布液を電荷輸送層上に浸漬塗布した後、10分間50℃で加熱処理を行った。その後、高温高湿環境(70℃/90%RH)下において3分間静置することにより、表面保護層用塗布液の塗膜に複数の貫通孔を形成した。次いで、窒素中において加速電圧150kV、ビーム電流3.0mAの条件でシリンダーを200rpmで回転させながら、この複数の貫通孔が形成された表面保護層用塗布液の塗膜に電子線を1.6秒間照射した。引き続き、窒素中において25℃から125℃まで30秒かけて昇温させて加熱硬化反応を行った。なお、電子線照射および加熱硬化反応の際の雰囲気の酸素濃度は15ppm以下であった。その後、大気中において25℃まで自然冷却し、その後、30分間100℃で加熱処理を行うことによって、膜厚が1.0μmの表面保護層を形成した。
以上のようにして、支持体上に導電層、下引き層、電荷発生層、電荷輸送層および表面保護層がこの順に形成されており、かつ、表面保護層に複数の貫通孔が形成されている電子写真感光体を作製した。
作製した電子写真感光体の表面を実施例1と同様にして観察したところ、直径が5μm、深さが1.0μmの円柱状の貫通孔が6μmの中心間隔で表面保護層に形成されていることが確認された。これは、スポットの短径が40μmになるように、長径が50μmになるように、電子写真感光体の表面に露光ビームを照射した場合、露光ビームのスポット内に5個以上の貫通孔が含まれる形状である。また、表面保護層の画像形成領域には、100μm四方あたり35個以上の貫通孔が存在する。この電子写真感光体を実施例1と同様にして評価した。評価結果を表1に示す。
(実施例24)
実施例23において、表面保護層用塗布液の調製に用いたネオペンチルグリコール変性トリメチロールプロパンジアクリレート30部をトリメチロールプロパントリアクリレート(商品名:KAYARAD TMPTA、日本化薬(株)製)30部に変更した以外は、実施例23と同様にして電子写真感光体を作製した。作製した電子写真感光体の表面を実施例1と同様にして観察したところ、直径が5μm、深さが1.0μmの円柱状の貫通孔が6μmの間隔で表面保護層に形成されていることが確認された。これは、スポットの短径が40μmになるように、長径が50μmになるように、電子写真感光体の表面に露光ビームを照射した場合、露光ビームのスポット内に5個以上の貫通孔が含まれる形状である。また、表面保護層の画像形成領域には、100μm四方あたり35個以上の貫通孔が存在する。この電子写真感光体を実施例1と同様にして評価した。評価結果を表1に示す。
(実施例25)
実施例23において、表面保護層用塗布液の調製に用いたネオペンチルグリコール変性トリメチロールプロパンジアクリレート30部をジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(商品名:KAYARAD DPHA、日本化薬(株)製)30部に変更した以外は、実施例23と同様にして電子写真感光体を作製した。作製した電子写真感光体の表面を実施例1と同様にして観察したところ、直径が5μm、深さが1.0μmの円柱状の貫通孔が6μmの間隔で表面保護層に形成されていることが確認された。これは、スポットの短径が40μmになるように、長径が50μmになるように、電子写真感光体の表面に露光ビームを照射した場合、露光ビームのスポット内に5個以上の貫通孔が含まれる形状である。また、表面保護層の画像形成領域には、100μm四方あたり35個以上の貫通孔が存在する。この電子写真感光体を実施例1と同様にして評価した。評価結果を表1に示す。
(比較例7)
実施例23において、表面保護層用塗布液の塗膜に対する貫通孔の形成を行わなかった以外は、実施例23と同様にして電子写真感光体を作製した。この電子写真感光体を実施例1と同様にして評価した。評価結果を表1に示す。
(比較例8)
実施例24において、表面保護層用塗布液の塗膜に対する貫通孔の形成を行わなかった以外は、実施例24と同様にして電子写真感光体を作製した。この電子写真感光体を実施例1と同様にして評価した。評価結果を表1に示す。
(比較例9)
実施例25において、表面保護層用塗布液の塗膜に対する貫通孔の形成を行わなかった以外は、実施例25と同様にして電子写真感光体を作製した。この電子写真感光体を実施例1と同様にして評価した。評価結果を表1に示す。
(比較例10)
実施例1と同様にして、支持体上に導電層、下引き層、電荷発生層および電荷輸送層をこの順に形成した。
次に、上記式(2−2)で示される繰り返し構造単位を有するポリカーボネート(Mv:20000、商品名:ユーピロンZ200、三菱ガス化学(株)製)15部、および、上記式(3−1)で示される化合物(電荷輸送物質)15部を、モノクロロベンゼン500部/ジメトキシメタン100部の混合溶剤に溶解させることによって、表面保護層用塗布液を調製した。この表面保護層用塗布液を電荷輸送層上にスプレーコーティングし、1時間120℃で乾燥させることによって、膜厚が1.5μmの表面保護層を形成した。この表面保護層は第二の電荷輸送層ということもできる。
以上のようにして、支持体上に導電層、下引き層、電荷発生層、電荷輸送層および表面保護層がこの順に形成されている電子写真感光体を作製した。
この電子写真感光体を実施例1と同様にして評価した。評価結果を表1に示す。
なお、本発明における樹脂の粘度平均分子量(Mv)および重量平均分子量(Mw)は、以下に記載の方法に従い測定した。
・粘度平均分子量(Mv)の測定方法
測定対象の樹脂0.5gをメチレンクロライド100mlに溶解させ、改良Ubbelohde型粘度計を用いて、25℃における比粘度を測定した。次に、この比粘度から極限粘度を求め、Mark−Houwinkの粘度式により、測定対象の樹脂の粘度平均分子量(Mv)を算出した。粘度平均分子量(Mv)は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により測定されるポリスチレン換算値とした。
・重量平均分子量(Mw)の測定方法
測定対象の樹脂をテトラヒドロフラン中に入れ、数時間放置した後、振盪しながら測定対象の樹脂とテトラヒドロフランとをよく混合し(測定対象の樹脂の合一体がなくなるまで混合し)、さらに12時間以上静置した。その後、東ソー(株)製のサンプル処理フィルター(マイショリディスクH−25−5)を通過させた混合物をGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)用試料とした。次に、40℃のヒートチャンバー中でカラムを安定化させ、この温度におけるカラムに、溶媒としてテトラヒドロフランを毎分1mlの流速で流し、GPC用試料を10μl注入して、測定対象の樹脂の重量平均分子量(Mw)を測定した。カラムには、東ソー(株)製のカラム(TSKgel SuperHM−M)を用いた。測定対象の樹脂の重量平均分子量(Mw)の測定にあたっては、測定対象の樹脂が有する分子量分布を、数種の単分散ポリスチレン標準試料により作成された検量線の対数値とカウント数との関係から算出した。検量線作成用の標準ポリスチレン試料には、アルドリッチ社製の単分散ポリスチレンの分子量が、3,500、12,000、40,000、75,000、98,000、120,000、240,000、500,000、800,000、1,800,000のものを10点用いた。検出器にはRI(屈折率)検出器を用いた。
Figure 2011070173
1 電子写真感光体
2 軸
3 帯電手段
4 露光ビーム
5 現像手段
6 転写手段
7 クリーニング手段
8 定着手段
9 プロセスカートリッジ
10 案内手段
P 転写材
21 支持体
22 電荷発生層
23 電荷輸送層
24 表面保護層
25 導電層
26 下引き層
61 電子写真感光体
62 エキシマレーザー照射装置
63 レーザー照射位置
64 ワーク移動装置
65 ワーク回転用モーター

Claims (3)

  1. 支持体、該支持体上に形成された電荷発生物質を含有する電荷発生層、該電荷発生層上に形成された電荷輸送物質を含有する電荷輸送層、および、該電荷輸送層上に形成された表面保護層を有する電子写真感光体と、
    画像情報に基づき露光ビームを該電子写真感光体の表面に照射することによって該電子写真感光体の表面に静電潜像を形成するための露光手段と
    を有する電子写真装置において、
    該表面保護層が、電荷輸送性構造を有さない材料からなり、
    該表面保護層が、表面側から電荷輸送層側まで貫通している貫通孔を複数有し、
    該表面保護層の膜厚が、0.1μm以上1.5μm以下であり、
    該電子写真感光体の表面に該露光ビームが照射されたとき、該露光ビームのスポット内に該貫通孔が2個以上含まれる
    ことを特徴とする電子写真装置。
  2. 前記電子写真感光体の表面に前記露光ビームが照射されたとき、前記露光ビームのスポット内に前記貫通孔が5個以上含まれる請求項1に記載の電子写真装置。
  3. 前記貫通孔の長径をA[μm]とし、前記露光ビームのスポットの短径をB[μm]としたとき、A[μm]およびB[μm]が下記式(1)の関係を満たす請求項1または2に記載の電子写真装置。
    1≦A≦B×0.4 (1)
JP2010188397A 2009-08-31 2010-08-25 電子写真装置 Expired - Fee Related JP4663819B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010188397A JP4663819B1 (ja) 2009-08-31 2010-08-25 電子写真装置
PCT/JP2010/065079 WO2011025061A1 (en) 2009-08-31 2010-08-27 Electrophotographic apparatus
CN201080038122XA CN102483593B (zh) 2009-08-31 2010-08-27 电子照相设备
US13/382,154 US8457528B2 (en) 2009-08-31 2010-08-27 Electrophotographic apparatus
KR1020127007534A KR101333979B1 (ko) 2009-08-31 2010-08-27 전자 사진 장치
EP10812104.7A EP2443520B1 (en) 2009-08-31 2010-08-27 Electrophotographic apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009199499 2009-08-31
JP2010188397A JP4663819B1 (ja) 2009-08-31 2010-08-25 電子写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4663819B1 JP4663819B1 (ja) 2011-04-06
JP2011070173A true JP2011070173A (ja) 2011-04-07

Family

ID=43628146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010188397A Expired - Fee Related JP4663819B1 (ja) 2009-08-31 2010-08-25 電子写真装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8457528B2 (ja)
EP (1) EP2443520B1 (ja)
JP (1) JP4663819B1 (ja)
KR (1) KR101333979B1 (ja)
CN (1) CN102483593B (ja)
WO (1) WO2011025061A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018070475A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 株式会社リコー エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物、及びエレクトロクロミック素子
JP2019053184A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、及び画像形成装置用ユニット

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012035944A1 (en) 2010-09-14 2012-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, electrophotographic apparatus, and method of manufacturing electrophotographic photosensitive member
JP4948670B2 (ja) 2010-10-14 2012-06-06 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置および電子写真感光体の製造方法
JP4959022B2 (ja) 2010-10-29 2012-06-20 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5036901B1 (ja) 2010-10-29 2012-09-26 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置および電子写真感光体の製造方法
JP4975185B1 (ja) 2010-11-26 2012-07-11 キヤノン株式会社 円筒状電子写真感光体の表面層の表面に凸凹形状を形成する方法、および、表面層の表面に凸凹形状が形成された円筒状電子写真感光体を製造する方法
JP4959024B1 (ja) 2010-12-02 2012-06-20 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置、および電子写真感光体の製造方法
JP5089815B2 (ja) 2011-04-12 2012-12-05 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置、および電子写真感光体の製造方法
JP6241602B2 (ja) * 2013-10-24 2017-12-06 株式会社リコー プロセスユニット、画像形成装置
JP2016038577A (ja) 2014-08-06 2016-03-22 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US9766561B2 (en) 2015-03-31 2017-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
JP6588731B2 (ja) 2015-05-07 2019-10-09 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2016224266A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 キヤノン株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP6639256B2 (ja) 2016-02-10 2020-02-05 キヤノン株式会社 電子写真装置、およびプロセスカートリッジ
JP6983543B2 (ja) 2017-06-09 2021-12-17 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP7240124B2 (ja) 2017-10-16 2023-03-15 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP7057104B2 (ja) 2017-11-24 2022-04-19 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP7187270B2 (ja) 2017-11-24 2022-12-12 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP7046571B2 (ja) 2017-11-24 2022-04-04 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP7054366B2 (ja) 2018-05-31 2022-04-13 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP7129238B2 (ja) * 2018-06-22 2022-09-01 キヤノン株式会社 電子写真感光体、電子写真装置、プロセスカートリッジおよび電子写真感光体の製造方法
JP7222670B2 (ja) 2018-11-16 2023-02-15 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造方法
US11573499B2 (en) 2019-07-25 2023-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic apparatus
US11320754B2 (en) 2019-07-25 2022-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic apparatus
JP7406427B2 (ja) 2020-03-26 2023-12-27 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP7413123B2 (ja) 2020-03-30 2024-01-15 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置、並びに電子写真感光体の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11125918A (ja) * 1997-10-21 1999-05-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2007233358A (ja) * 2006-01-31 2007-09-13 Canon Inc 電子写真感光体の製造方法
JP2009031503A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Canon Inc 電子写真感光体の製造方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6110628A (en) 1997-08-01 2000-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
DE69927534T2 (de) 1998-01-07 2006-07-06 Canon K.K. Elektrophotographisches lichtempfindliches Element, Verfahren zu dessen Herstellung, Verfahrenscassette und elektrophotographischer Apparat die dieses Element eingebaut haben
JPH11237751A (ja) 1998-02-23 1999-08-31 Canon Inc 電子写真感光体及び電子写真装置
EP0964309B1 (en) 1998-06-12 2005-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus, and process for producing the same photosensitive member
US6416915B1 (en) 1998-11-13 2002-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
US6372397B1 (en) 1999-01-06 2002-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
JP3424613B2 (ja) * 1999-08-31 2003-07-07 日本電気株式会社 多孔状感光体およびその製造方法
JP2001166502A (ja) 1999-12-13 2001-06-22 Canon Inc 電子写真感光体、電子写真装置、および電子写真装置用プロセスカートリッジ
US6221552B1 (en) * 2000-01-19 2001-04-24 Xerox Corporation Permanent photoreceptor marking system
DE60324219D1 (de) 2002-04-26 2008-12-04 Canon Kk Elektrophotographisches, lichtempfindliches Element, Prozesskartusche und elektrophotographischer Apparat
JP4174391B2 (ja) 2002-08-30 2008-10-29 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP3913148B2 (ja) 2002-08-30 2007-05-09 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US7001699B2 (en) 2002-08-30 2006-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
EP1503248B1 (en) 2003-07-25 2011-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP4208740B2 (ja) 2004-02-26 2009-01-14 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
WO2005093519A1 (ja) 2004-03-26 2005-10-06 Canon Kabushiki Kaisha 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
EP1734410B1 (en) 2004-03-26 2016-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotography photosensitive body, method for producing electrophotography photosensitive body, process cartridge, and electrophotograph
WO2006028232A1 (en) 2004-09-10 2006-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
WO2006129879A1 (ja) 2005-06-02 2006-12-07 Canon Kabushiki Kaisha 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4555181B2 (ja) * 2005-07-14 2010-09-29 株式会社リコー 画像形成装置
JP4183267B2 (ja) 2006-01-31 2008-11-19 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4101279B2 (ja) 2006-01-31 2008-06-18 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4059518B2 (ja) 2006-01-31 2008-03-12 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造方法
JP4194631B2 (ja) 2006-01-31 2008-12-10 キヤノン株式会社 画像形成方法ならびに該画像形成方法を用いた電子写真装置
JP4101278B2 (ja) 2006-01-31 2008-06-18 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4251662B2 (ja) 2006-10-31 2009-04-08 キヤノン株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
EP2397908B1 (en) 2006-10-31 2016-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, method of manufacturing electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP4018741B1 (ja) 2007-01-26 2007-12-05 キヤノン株式会社 表面に凹形状を有する固形物の製造方法
JP4041921B1 (ja) 2007-01-26 2008-02-06 キヤノン株式会社 電子写真感光体製造方法
JP4739450B2 (ja) * 2007-03-27 2011-08-03 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジおよび電子写真装置
WO2008117893A1 (ja) 2007-03-28 2008-10-02 Canon Kabushiki Kaisha 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4235673B2 (ja) * 2007-07-17 2009-03-11 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造方法
JP4795469B2 (ja) 2008-07-18 2011-10-19 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5451253B2 (ja) 2008-09-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造装置および電子写真感光体の製造方法
JP5629588B2 (ja) 2010-01-15 2014-11-19 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11125918A (ja) * 1997-10-21 1999-05-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2007233358A (ja) * 2006-01-31 2007-09-13 Canon Inc 電子写真感光体の製造方法
JP2009031503A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Canon Inc 電子写真感光体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018070475A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 株式会社リコー エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物、及びエレクトロクロミック素子
JP2019053184A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、及び画像形成装置用ユニット
JP7000760B2 (ja) 2017-09-14 2022-01-19 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置、及び画像形成装置用ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
EP2443520A4 (en) 2013-07-10
CN102483593A (zh) 2012-05-30
CN102483593B (zh) 2013-08-28
KR20120056853A (ko) 2012-06-04
JP4663819B1 (ja) 2011-04-06
EP2443520A1 (en) 2012-04-25
EP2443520B1 (en) 2014-08-06
US8457528B2 (en) 2013-06-04
US20120099898A1 (en) 2012-04-26
WO2011025061A1 (en) 2011-03-03
KR101333979B1 (ko) 2013-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4663819B1 (ja) 電子写真装置
JP4101279B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5755162B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP4739450B2 (ja) プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5127991B1 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6918550B2 (ja) プロセスカートリッジ
CN101379439B (zh) 电子照相感光构件、处理盒和电子照相设备
JP5538848B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4717665B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2019139225A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP5562313B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4989619B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5264378B2 (ja) 積層型電子写真感光体製造方法
JP2009031418A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2005208620A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4262107B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置および電子写真感光体の製造方法
JP2015102676A (ja) 電子写真感光体の表面加工方法、および、電子写真感光体の製造方法
JP4027220B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2004037475A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2009031572A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2008268432A (ja) 電子写真装置
JP2019095510A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2017223868A (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2008304699A (ja) プロセスカートリッジ
JP2004004289A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees