JP2010251491A - 抵抗変化型メモリデバイスおよびその動作方法 - Google Patents

抵抗変化型メモリデバイスおよびその動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010251491A
JP2010251491A JP2009098639A JP2009098639A JP2010251491A JP 2010251491 A JP2010251491 A JP 2010251491A JP 2009098639 A JP2009098639 A JP 2009098639A JP 2009098639 A JP2009098639 A JP 2009098639A JP 2010251491 A JP2010251491 A JP 2010251491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
well
memory
wiring
access transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009098639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5549105B2 (ja
Inventor
Wataru Otsuka
渉 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009098639A priority Critical patent/JP5549105B2/ja
Priority to US12/755,823 priority patent/US8279654B2/en
Priority to CN2010101497973A priority patent/CN101866941B/zh
Publication of JP2010251491A publication Critical patent/JP2010251491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5549105B2 publication Critical patent/JP5549105B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/82Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays the switching components having a common active material layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • H10N70/245Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies the species being metal cations, e.g. programmable metallization cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8416Electrodes adapted for supplying ionic species
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0073Write using bi-directional cell biasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/10Resistive cells; Technology aspects
    • G11C2213/11Metal ion trapping, i.e. using memory material including cavities, pores or spaces in form of tunnels or channels wherein metal ions can be trapped but do not react and form an electro-deposit creating filaments or dendrites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/34Material includes an oxide or a nitride
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/50Resistive cell structure aspects
    • G11C2213/56Structure including two electrodes, a memory active layer and a so called passive or source or reservoir layer which is NOT an electrode, wherein the passive or source or reservoir layer is a source of ions which migrate afterwards in the memory active layer to be only trapped there, to form conductive filaments there or to react with the material of the memory active layer in redox way
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】記憶素子にデータの書き込み時と消去時で逆極性の電圧を印加する際に低電圧化を容易に達成する。
【解決手段】メモリセルMCと、ビット線BLおよびプレート線PLと、Pウェル100Pと、駆動回路とを有する。メモリセルMCは、印加電圧に応じて抵抗値が変化する可変セル抵抗RcellとアクセストランジスタATとが直列接続されている。Pウェル100Pは、アクセストランジスタATが形成された半導体領域である。駆動回路は、メモリセルMCへのデータの書き込みと消去の一方(第1動作)でビット線BLとプレート線との間に電圧を印加することによって前記アクセストランジスタを介して前記記憶素子に電流を流し、データの書き込みと消去の他方(第2動作)においては、第1動作での前記電圧と逆向きの電圧を前記ウェルと前記プレート線PLとの間に印加する。
【選択図】図5

Description

本発明は、印加電圧に応じて抵抗値が変化する記憶素子とアクセストランジスタとを直列接続させて各メモリセルが形成され、データの書き込み時と消去時に記憶素子に印加する電圧の向きを逆極性として動作させる抵抗変化型メモリデバイスと、その動作方法とに関する。
抵抗変化型メモリデバイスは、メモリセルの記憶素子にデータの書き込み時と消去時で同じ向きの電圧を印加するものと、書き込み時と消去時で電圧の向きを逆にして印加するものが知られている。以下、前者を単極(ユニポーラ)電圧動作型の抵抗変化メモリ、後者を双極(バイポーラ)電圧動作型の抵抗変化メモリと言う。
単極電圧動作型の抵抗変化メモリとしては、例えば、いわゆる相変化メモリ(例えば、特許文献1参照)が知られている。
一方、双極電圧動作型の抵抗変化メモリとしては、導電性イオンを絶縁膜に注入し、または、導電性イオンを絶縁膜から引き抜くことによって抵抗値が変化する記憶素子をメモリセルごとに有する抵抗変化型メモリデバイスが知られている(例えば、非特許文献1参照)。
記憶素子は、2つの電極間に上記導電性イオンの供給層と絶縁膜を形成した積層構造を有する。記憶素子の抵抗値変化は、双極性電圧印加によって導電性イオンが移動するため可逆的に行われる。
このような構造の1つの記憶素子(1R)と1つのアクセストランジスタAT(1T)とを1ビットを記憶するメモリセル内に形成し、1T1R型のメモリセルを多数マトリクス状に配置してメモリセルアレイが構成されている。
国際公開第2005/098952号
K. Aratani, etc."A Novel Resistance Memory with High Scalability and Nanosecond Switching", Technical Digest IEDM 2007, pp.783-786
半導体メモリは、メモリセルサイズの縮小と消費電力低減の視点から低電圧動作が望まれている。
上記1T1R型のメモリセルの動作においては、記憶素子(抵抗変化素子)に極性(電圧の向きの極性の意味、以下、同じ)の異なる電圧を印加する。このためデータの書き込みと消去の一方において、抵抗変化素子に接続されていない配線(例えばビット線)をプラスの電圧にする必要がある。このときアクセストランジスタATのドレインがビット線に接続され、ソースが抵抗変化素子に接続されるため、アクセストランジスタATはソースフォロワ動作する。つまり、ビット線電圧が抵抗変化素子に直接印加されず、ワード線電圧からアクセストランジスタATの閾値電圧を引いた電圧が抵抗変化素子に印加される。
このため、上記1T1R型のメモリセルの動作においては、抵抗変化素子に印加する電圧より高い電圧をワード線に設定する必要があり、このことが動作電圧低減を阻害している。
本発明は、記憶素子にデータの書き込み時と消去時で逆極性の電圧を印加する際に低電圧化が容易な抵抗変化型メモリデバイスを提供するものである。
本発明に関わる抵抗変化型メモリデバイスは、メモリセルと、第1配線および第2配線と、ウェルと、駆動回路とを有する。
前記メモリセルは、印加電圧に応じて抵抗値が変化する記憶素子とアクセストランジスタとが直列接続された電流経路を有する。
前記第1配線は、前記電流経路の両端の一方側に接続されている。
前記第2配線は、前記電流経路の両端の他方側に接続されている。
前記ウェルは、前記アクセストランジスタが形成された半導体領域である。
前記駆動回路は、前記メモリセルへのデータの書き込みと消去の一方(第1動作)で前記第1配線と前記第2配線との間に電圧を印加することによって前記アクセストランジスタを介して前記記憶素子に電流を流す。また、駆動回路は、前記データの書き込みと消去の他方(第2動作)においては、前記第1動作の前記電圧と逆向きの電圧を前記第1配線または前記第2配線と前記ウェルとの間に印加することによって前記第1動作の前記電流と逆向きの電流を前記記憶素子に流す。
本発明では好適に、前記第1配線に前記アクセストランジスタが接続され、前記第2配線の側に前記記憶素子が接続されており、前記第1動作では前記第1配線の電位を基準に前記第2配線に正電圧を印加する。
上記構成によれば、前記第2動作では前記ウェルに電圧を印加することができるため、少なくとも、この第2動作ではアクセストランジスタを介して電圧を記憶素子に電圧を印加する必要がない。そのためウェル電圧と、例えば第2配線との印加電圧がほぼそのまま記憶素子の両端に印加され、無駄な電圧低下がない。よって、記憶素子のデータ記憶状態変化に必要な電圧と同等な電圧をウェルと、例えば第2配線との間に印加すればよい。
一方、第1動作ではアクセストランジスタと記憶素子が直列接続された電流経路の両端に電圧を印加する。このとき、アクセストランジスタがソースフォロア動作するかどうかは印加電圧の向きによって決定される。
ここで、例えば、Nチャネル型のアクセストランジスタが第1配線に接続され、記憶素子が第2配線側に接続されているとする。その場合の第1動作で、アクセストランジスタをソースフォロア動作させないためには、第1配線より第2配線に高い電圧を印加すればよい。その場合、上述したように第2動作ではアクセストランジスタを介した電圧印加を行わないため、当然ながらソースフォロア動作にならない。
言い換えると、ウェルを用いた電圧印加をしない本発明の適用前では、第1動作と第2動作の一方は必ずソースフォロア動作を伴うことが避けられない。これに対し、本発明の適用によって、ソースフォロア動作を回避した電圧印加が可能となる。
本発明に関わる抵抗変化型メモリデバイスの動作方法は、第1動作ステップと第2動作ステップとを含む。
前記第1動作ステップでは、印加電圧に応じて抵抗値が変化する記憶素子とアクセストランジスタとが直列接続された電流経路を有するメモリセルの前記記憶素子に対し、書き込みと消去の一方で第1電圧を印加する。このとき、前記電流経路の両端に電圧を印加することによって、前記記憶素子に前記第1電圧を印加する。
前記第2動作ステップでは、前記第1電圧と逆極性の第2電圧を、書き込みと消去の他方で前記記憶素子に印加する。このとき、前記記憶素子の一端の電位を基準として、当該記憶素子の他端側に電気的に接続され、前記アクセストランジスタが形成されている半導体領域であるウェルに対し、電圧を印加することによって前記記憶素子に前記第2電圧を印加する。
本発明によれば、ソースフォロア動作を回避した電圧印加が可能となり、そのため低電圧化が可能な抵抗変化型メモリデバイスと、その動作方法を提供できる。
本発明の実施の形態に関わるメモリセルの等価回路図。 可変セル抵抗の電流−電圧特性(ヒステリシス特性)を示すグラフ。 セットとリセット時の閾値電圧例を示すためのヒステリシス特性のグラフ。 本発明の実施に形態におけるメモリセル動作の説明図。 本発明の実施の形態に関わる電圧印加手法を比較例と並べて示すセル等価回路図。 本発明の実施の形態に関わる抵抗変化型メモリデバイスのメモリセルアレイとその周辺回路のブロック図。 本発明の実施の形態に関わるメモリセルアレイの微細セル平面パターン図。 図7のA−B線に沿った概略断面図。 可変セル抵抗の可変抵抗積層膜構造を示す模式図。 本発明の実施の形態に関わる書き込み(第1動作)時のバイアス設定と配線選択の例を示すメモリセルアレイの等価回路図。 本発明の実施の形態に関わる消去(第2動作)時のバイアス設定と配線選択の例を示すメモリセルアレイの等価回路図。 第2の実施の形態に関わるウェルバイアス供給線を付加したメモリセルアレイの等価回路図。
本発明の実施の形態を、図面を参照して以下の順で説明する。
1.第1の実施の形態:ウェル電圧供給の構成が任意の形態。
2.第2の実施の形態:ウェル電圧供給の構成を示す形態。
3.変形例。
<1.第1の実施の形態>
[メモリセル構成]
図1に、本発明の実施の形態に関わるメモリセルの等価回路図を示す。
図1に図解するメモリセルMCは、“記憶素子”としての1つの可変セル抵抗Rcellと、1つのアクセストランジスタATとを有する。
可変セル抵抗Rcellの一端がプレート線PLに接続され、他端がアクセストランジスタATのソースに接続され、アクセストランジスタATのドレインがビット線BLに、ゲートが“アクセス線”としてのワード線WLに、それぞれ接続されている。
ここでビット線BLが“第1配線”の一例に該当し、プレート線PLが“第2配線”の一例に該当する。また、ビット線BLを“第1配線”の例とし、プレート線PLを“第2配線”の例としてもよい。以下の説明では、ビット線BLが第1配線であり、プレート線PLが第2配線であることを前提とする。
なお、図1ではアクセストランジスタATとしてN型のMOSトランジスタを用いているが、P型でもよい。ただし、一般的にはN型トランジスタの電流駆動能力がP型より高いためN型のMOSトランジスタを用いるのが望ましい。
図2のグラフに、可変セル抵抗Rcellの電流−電圧特性(ヒステリシス特性)を示す。グラフの横軸は素子に印加する電圧Vの大きさを示し、縦軸はその時に流れる電流の大きさを示す。
図2を参照すると、可変セル抵抗Rcellの2つの端子のうち、一方を0[V]に保持した状態から他方に印加する電圧Vを次第に大きくする。この初期の電圧増大課程<1>では可変セル抵抗Rcellの抵抗値が大きく電流は殆ど流れない。さらに電圧Vを大きくし、ある閾値電圧(Vth+)を超えるとグラフ中の<1>のように、急激に電流が流れるような状態への遷移(低抵抗化遷移)が発生する。低抵抗化状態に遷移すると、以後、電圧Vを上げたときに今までより小さな抵抗(大きな傾き)で電流が流れる。
低抵抗状態に一旦遷移すると、以後、電圧を下げても、その低抵抗状態は維持される(グラフ中の<2>)。
引き続き、マイナス方向に電圧Vを掃引すると、グラフ中の<3>で示すように、ある閾値電圧(閾値電圧(Vth−))を超えると素子に殆ど電流が流れないもとの高抵抗状態への遷移が発生する。以後、さらに電圧Vをマイナス方向に変化させても、その高抵抗状態は維持され、また、その電圧Vを0[V]に戻しても高抵抗状態は維持される。
このような電気的特性は、ゼロクロスして傾きが相対的に大きな低抵抗状態と、ゼロクロスして傾きが相対的に小さい高抵抗状態とが存在し、ヒステリシスをもつことがわかる。
より詳細な数値例で説明すると、例えば、当初1[MΩ]以上の抵抗値である可変セル抵抗Rcellに対し+1.0[V]以上の電圧を加えると、抵抗値が数十[kΩ]以下の状態に遷移し、電流が急激に増大する。その後電圧を0[V]に戻しても抵抗値は数十[kΩ]以下の値を保つ。
次に、可変セル抵抗Rcellに書き込みとは逆極性の電圧を印加する。−1.0[V]以下は低抵抗状態を保つので、可変セル抵抗Rcellにその抵抗値と印加電圧に応じた電流が流れる。−1.0[V]以上の負極側の電圧を印加すると電流は急激に減少して可変セル抵抗Rcellの抵抗値が1[MΩ]以上になる。また、その状態で電圧を0[V]に戻しても高抵抗状態は維持される。
このように極性の異なる電圧を印加することで抵抗のヒステリシスを描き、電圧を切った状態でもその抵抗値が維持されるため、可変セル抵抗Rcellが不揮発性抵抗変化素子として機能する。言い換えると、2つの状態を2値データに対応させると、データ反転が可能であるため、メモリデータの書き込み動作が可能なことが分かる。なお、本発明において“極性が異なる”とは可変セル抵抗Rcellの両端に印加される電圧の向きが異なることを意味する。
具体的には、例えば図3に示すように、セル印加電圧を+1.0[V]以上にすることにより“0”データの書き込み(Write0)が可能であり、逆に、セル印加電圧を−1.0[V]以下にすることにより“1”データの書き込み(Write1)が可能である。なお、通常、この(Write0)と(Write1)の何れか一方を“書き込み”と呼び他方を“消去”と呼ぶが、その定義は任意である。
メモリデータの読み出し動作では、例えば0.数[V]程度をメモリセルに印加する。そして、このとき、可変セル抵抗Rcellの抵抗値が書き込み状態によって違いがあるため、この抵抗値を読み出すことにより、高抵抗状態(例えば“0”データの書き込み状態)か、低抵抗状態(例えば“1”データの書き込み状態)かの判別が可能である。
以上は、Write0(高抵抗遷移)側で読み出しを行う場合であるが、Write1(低抵抗遷移)でも同様に、例えば−0.数[V]のセル印加電圧で読み出しが可能である。
[本発明適用前のセル動作]
図4(A)と図4(B)は、メモリセル動作の説明図である。ここで図4(A)は書き込み電流Iw、図4(B)は消去電流Ieについて、その向きを示すが、メモリセル構成自体は両図で共通する。
図4(A)に書き込み(セット)動作を示す。セット動作は可変セル抵抗Rcellを、例えば高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させる動作である。
ワード線WL(アクセス線)に正の電圧Vwlを印加し、アクセストランジスタATをオンさせる。次いで、ビット線BL(第1配線)に0[V]を印加し、プレート線PL(第2配線)に図2に示す閾値電圧(Vth+)よりも高い電圧Vcom(>Vth+)を印加する。これにより、書き込み電流Iwが図4(A)に示す向きに流れ、可変セル抵抗Rcellが低抵抗状態に遷移する。
図4(B)に消去(リセット)動作を示す。リセット動作は可変セル抵抗Rcellを、例えば低抵抗状態からもとの高抵抗状態に戻す(リセットする)動作である。
ワード線WLに正の電圧(Vwl+α)を印加し、アクセストランジスタATをオンさせる。これと同時に又は予め、プレート線PLに電圧(Vcom)を印加し、ビット線BLに、このときの電圧(Vcom)より高く、かつ、図1に示す閾値電圧(Vth−)よりも高い電圧(Vbl)を印加する。これにより、消去電流Ieが図4(B)に示す向きに流れ、可変セル抵抗Rcellが高抵抗状態に遷移する。
この本発明が適用前のリセット動作は、アクセストランジスタATが、そのソース電位が接地されていないためソースフォロワ動作となる。したがって、記憶素子(可変セル抵抗Rcell)に閾値電圧(Vth−)以上の大きさのセット時とは逆向きの電圧を印加するためには、少なくともセット時の正の電圧(Vwl)よりも高いワード線電圧、すなわち電圧(Vwl+α)が必要となる。これはワード線電圧の低電圧化にとって好ましくない。そこで本実施の形態では、以下に示す電圧印加手法を提案する。
[本発明が適用されたセル動作]
図5(A)に本発明が適用されたセル動作を示し、図5(B)に、その比較例として本発明が適用前のセル動作を示す。
図5(B)に示すセル動作では、可変セル抵抗Rcellの書き込み、消去にあたり、極性が異なる電圧を印加する。
具体的には、図5(B)に示すように、セット時にビット線BLを例えば0[V]で保持し、プレート線PLに正の書き込み電圧Vw(Vcomの第1レベル)を印加する。また、ワード線WLに正の電圧(Vwl)を印加する。これによりプレート線PL側からビット線BL側に向かって書き込み電流Iwが流れ、可変セル抵抗Rcellが高抵抗状態から低抵抗状態に遷移する。
リセット時にプレート線PLを0[V](Vcomの第2レベル)で維持し、ビット線BLに正の電圧(Vbl)を印加する。また、ワード線WLに正の電圧(Vwl+α)を印加する。これによりビット線BL側からプレート線PL側に向かって消去電流Ieが流れ、可変セル抵抗Rcellが低抵抗状態から高抵抗状態に遷移する。
このリセット動作では、前述したとおりアクセストランジスタATがソースフォロワ動作となるため、効率よく可変セル抵抗Rcellに電圧を印加できない。可変セル抵抗RcellとアクセストランジスタATの接続中点の電圧を消去動作時の1[V]以上にしようとすると、少なくとも消去時のゲート電圧(Vwl)は、(1[V]+Vth+β)以上とする必要がある。ここで符号“Vth”はアクセストランジスタATの閾値電圧を表し、符合“β”は素子バラツキマージンを表す。この素子バラツキマージンβは、図5(B)に示す“α”との関係では(β=Vth+α)となる。
さらに詳細な数値例を挙げると、以下のごとくである。
例えば、アクセストランジスタATの閾値電圧Vthが1[V]、素子間バラツキマージンβを0.5[V]とした場合には、(1[V]+1[V]+0.5[V]=2.5[V])のゲート電圧が必要となる。2.5[V]の電圧で駆動して信頼性を確保する場合には、アクセストランジスタATのゲート絶縁膜は、おおよそ3[nm]必要となる。そのため可変セル抵抗Rcellの状態遷移に必要な駆動電流値が取れなくなり、書き込みに失敗するか、十分な低抵抗化が図れない。したがって、書き込み(低抵抗状態から高抵抗状態)にする動作においても、より高い電圧が必要となり、低電圧化が図れなくなる。
この手法で動作マージンを稼ごうとすると、電流および電圧をより効率よく可変セル抵抗Rcellに印加するためにアクセストランジスタATのサイズ(例えばゲート幅W)を大きく設計する必要がある。しかし、この場合、メモリセル面積が増大する短所がある。
図5(A)に示す本発明が適用されたセル動作では、可変セル抵抗Rcellの書き込み、消去にあたり、以下のように電圧印加を行う。
アクセストランジスタATがソース接地される極性の電圧印加動作(図示例では書き込み)においては、比較例と同様に、プレート線PLにプラスの電圧Vwを印加し、ビット線BLにそれより低い電圧(例えば0[V])を印加する。
一方、比較例ではソースフォロワ動作となる極性の電圧印加動作(図示例では消去)において、図5(A)に示す電圧印加経路が比較例と大きく異なる。
一言で言うと、アクセストランジスタATが形成されたウェル(NMOSトランジスタの場合P型のウェル)を利用する。ウェル構造は後述するが、P型のウェル(以下、Pウェル(Pwell))は、アクセストランジスタATのN型のソース・ドレイン領域とPN接合を形成している。そのため、このPN接合を順バイアスする向きでは低抵抗で電圧印加が可能である。Pウェルに順方向バイアスを印加すると、ウェルバイアス電圧とプレート線PLの電圧とによって可変セル抵抗Rcellに対し高抵抗化に必要な電圧を印加する。
具体的に図5(A)では、Pウェルに正のウェル電圧Vwellを印加し、プレート線PLを電圧Vcomの第2レベルである0[V]で保持する。これによりPウェル側からプレート線PL側に向かって消去電流Ieが流れ、可変セル抵抗Rcellが低抵抗状態から高抵抗状態に遷移する。
この電圧印加手法では、ソースフォロワ動作に伴うワード線電圧の昇圧が必要ないため、アクセストランジスタATへの印加電圧を低減できる。また、アクセストランジスタATは薄膜のゲート絶縁膜を適用することができるため電流駆動能力が上がり、メモリセルのサイズの低減も同時に図れる。
[ICチップ構成]
図6に、本発明の実施の形態に関わる抵抗変化型メモリデバイスのICチップのブロック図を示す。
図解されている抵抗変化型メモリデバイスは、図1,図4,図5に示すメモリセルMCをマトリクス状に行(ロウ)方向と列(カラム)方向に、それぞれ所定の個数配置しているメモリセルアレイ1と、その周辺回路とを有する。図6はメモリセルアレイ1のうち、代表して4×4のアレイ部分を図示する。
メモリセルアレイ1において、ロウ方向に並ぶ4個のメモリセルMCでアクセストランジスタATのゲート同士をそれぞれ共通接続する4本のワード線WLn−1〜WLn+2が、カラム方向に所定間隔で配置されている。また、カラム方向に並ぶ4個のメモリセルMCでアクセストランジスタATのドレイン同士をそれぞれ共通接続する4本のビット線BLn−1〜BLn+2が、ロウ方向に所定間隔で配置されている。
可変セル抵抗Rcellの、アクセストランジスタATと反対側のノードを、ロウ方向に共通接続するプレート線PLが4本、カラム方向に所定間隔で配置されている。4本のプレート線PLは、その一方端がメモリセルアレイ1の外部に引き出されている。
なお、プレート線PLはカラム方向に長く配置してもよい。ビット線BLとプレート線PLが図6では直交しているが、ビット線BLとプレート線PLを平行に配置してもよい。
周辺回路は、本発明の“駆動回路”に該当し、図6に示すように、X(アドレス)デコーダ(X Decoder)2、Y(アドレス)デコーダ(Y Decoder)3を有する。周辺回路は、さらに、WLドライバ(WL DRV)4、カラムドライバ(C-DRV)5、ウェルドライバ(WELL-DRV)6、プレート線ドライバとしてのVcom制御回路(Vcom CONT.)7を含む。なお、カラムドライバ5は、センスアンプ、カラムスイッチ、I/Oバッファ、書き込み・消去ドライバなど、カラム制御に関する全ての回路を含む。また、特に図示していないが制御回路、電源供給回路など、メモリ動作に必要な回路もICチップに集積化されている。
Xデコーダ2とYデコーダ3の一方はプリデコーダの機能をもつ。プリデコーダは、入力されるアドレス信号をXアドレスとYアドレスに分離する回路である。プリデコーダは、Xデコーダ2やYデコーダ3とは別に設けてもよい。
Xデコーダ2は、プリデコーダから入力するXアドレス信号をデコードし、そのデコードの結果に基づいて、選択されたXセレクト信号をWLドライバ4に送る回路である。
Yデコーダ3は、プリデコーダから入力するYアドレス信号をデコードし、そのデコードの結果に基づいて、選択されたYセレクト信号をカラムドライバ5に送る回路である。
WLドライバ4は、ワード線WLごとのWLドライバユニット(不図示)を4個含む。各WLドライバユニットの出力に、4本のワード線WLn−1〜WLn+2のうち、対応する1本のワード線が接続されている。Xデコーダ2から入力されるXセレクト信号に応じて、WLドライバユニットの1つが選択される。WLドライバユニットは、選択されたときに、その出力に接続されているワード線WLに所定電圧を印加する回路である。
カラムドライバ5内のカラムスイッチ(不図示)は、入力されるYセレクト信号に応じてビット線BLn−1〜BLn+2の少なくとも1本を、カラムドライバ5内の他の回路に接続するスイッチ群である。不図示のセンスアンプは、入力されるYセレクト信号に応じて発生されたセンスアンプ起動信号に基づいて、カラムスイッチで選択されたビット線の電位を読み出す回路である。また、書き込み・消去ドライバは、選択されてオンするカラムスイッチを介してビット線に、書き込み時または消去時に必要な電圧を設定する回路である。書き込み時のビット線電圧は、I/Oバッファを介して入力されるデータに応じた電位をとる。
ウェルドライバ6は、図5(A)に示すウェル電圧Vwellをメモリセルアレイ1内のPウェルに印加し、その電位を制御する回路である。
Vcom制御回路7は、4本のプレート線PLn−1〜PLn+2に印加する電圧Vcomの電位を制御する回路である。なお、Vcom制御回路7は4本のプレート線PLn−1〜PLn+2に共通の電圧を印加してもよいし、個々の電圧レベルを制御してもよい。共通電圧を印加する場合、4本のプレート線PLn−1〜PLn+2は1本の共通プレート線に接続されてからVcom制御回路7に入力してもよい。この共通プレート線も、プレート線PLと同様、本発明の“第2配線”の一態様を構成する。
不図示の制御回路は、外部から、書き込み信号、消去信号、データ読み出し信号等を入力し、これらの3つの信号に基づいて、他の周辺回路内の各ブロックを制御する。この制御についての詳細は省略する。
[メモリセルアレイおよびメモリセルの構造]
図7に、メモリセルアレイ1の平面図を示す。図7は、6×4セル分の平面図である。また、図8に、図7のA−B線に沿った概略断面図を示す。図9は、可変セル抵抗Rcellの記憶領域MRの積層構造の模式図である。
図7に示すメモリセルアレイ1の平面パターンにおいて、太い破線で囲む領域が1ビットを記憶するメモリセルMCに相当する。
ビット線BL(BLn−2〜BLn+3)がおおよそカラム方向に延び、ビット線同士は平行配置されているが、各ビット線BLは蛇行している。これは、上層の記憶領域MRへのコンタクト部を避けてソースコンタクトSC同士を接続するためである。ロウ方向のメモリセルMCの列が2列隣接しており、この2つのセル列においてカラム方向に隣接する2つのメモリセルでソースコンタクトSCを共有している(図8の断面および図6の回路図参照)。
ロウ方向に走るワード線WL(WLn−2〜WLn+1)は、ソースコンタクトSCを共有する2つのセル列に対応する2本のワード線が隣接している。図7では、このワード線対が2対配置されている。つまり、ワード線WLnとWLn+1がワード線対として隣接し、ワード線WLn−2とWLn−1がワード線対として隣接している。ワード線対同士の間に、ワード線と平行配置されるアイソレーションゲートIGnが設けられている。図7では、この構成がカラム方向に繰り返されるため、他のもう2本のアイソレーションゲートIGn−1とIGn+1も図示されている。
このようなソース共有構造とビット線蛇行配置によってアレイ面積の低減が図られており、最小寸法(配線等の幅とスペース)を“F”とすると、1つのメモリセルMCは約2F×3F=6Fまで微細化されている。
図8に図解されているメモリセルMCにおいて、そのアクセストランジスタATが半導体基板100に形成されている。
より詳細には、半導体基板100にPウェル100Pが形成されている。Pウェル100Pに、アクセストランジスタATのソース領域Sとドレイン領域Dとなる2つのN型不純物領域が形成されている。ソース領域Sとドレイン領域Dの間のPウェル部分の上にゲート絶縁膜(不図示)を介在させてポリシリコン等からなるゲート電極が形成されている。ここではゲート電極が、ソースコンタクトSCを共有する2つのアクセストランジスタATのゲート線に対応する2本のワード線WLn,WLn+1を構成する。
ソース領域Sは2つのアクセストランジスタATで共有され、第1配線層(1M)により形成されたビット線BLnにソースコンタクトSCのプラグを介して接続されている。
ドレイン領域Dの上面に、プラグ104とランディングパッド105(第1配線層(1M)から形成)が積み上げられ、さらにその上のプラグ104を介して可変セル抵抗Rcellの記憶領域MRが形成されている。記憶領域MRは、下面がプラグ104に接続する下部電極(図9参照)の大きさに対応する可変抵抗積層膜106の一部である。可変セル抵抗Rcellを形成する可変抵抗積層膜106を多層配線構造の何層目に形成するかは任意であるが、ここでは2層目に可変セル抵抗Rcellが形成されている。
可変セル抵抗Rcellは、図9に示すように、下部電極101と、プレート線PLに接続される上部電極107との間に、絶縁体膜102と(イオン)導体層103を持つ膜構成になっている。プレート線PLは、図8に示すように、第3配線層(3M)により形成され、図7では省略しているが図6と同様にロウ方向に配線されている。このプレート線PLがロウ方向の複数のメモリセル対(2つのセル列)に共通接続されている。
なお、繰り返しになるが、複数のプレート線PLをメモリセルアレイの縁部や外部で短絡してもよいし、各々のプレート線PLを独立に電圧制御してもよい。
図9の絶縁体膜102の材料としては、例えば、SiN,SiO,Gd等の絶縁体が挙げられる。
導体層103の材料としては、例えば、Cu,Ag,Znから選ばれる少なくとも1つの金属元素を含有する金属膜、合金膜(例えばCuTe合金膜)、金属化合物膜等が挙げられる。なお、イオン化しやすい性質を有するならば、Cu,Ag,Zn以外の金属元素を用いてもよい。導体層103は、“導電性イオンの供給層”として形成されている。
図9に矢印により示すように、書き込み電流Iwを上部電極107から下部電極101の側へ流すとプラスにイオン化した金属元素(Cu,Ag,Zn)が負極側に引き寄せられて絶縁体膜102に注入される。その結果、イオン化金属同士が繋がった金属フィラメントと呼ばれる電流パスが絶縁体膜102内に形成され、その密度に応じて絶縁体膜102の絶縁性が低下し、可変抵抗導電層として機能する(低抵抗化状態)。
これとは逆に、消去電流Ieを下部電極101から上部電極107の側へ流すと絶縁体膜102内のイオン化金属元素(Cu,Ag,Zn)が負極側に引き寄せられて絶縁体膜102に戻される。その結果、金属フィラメントが消滅し絶縁体膜102が元の絶縁層に戻されるため、高抵抗化状態へのリセットが行われる。
[メモリセルアレイの書き込み・消去動作]
以下、図10と図11のバイアス条件を付加したメモリセルアレイの回路図を用いて、データの書き込み動作と消去動作を説明する。
なお、ここでは、本発明における“ウェルを介して第2電圧を印加する第2動作ステップ”が消去ステップであり、“アクセストランジスタを介して第1電圧を印加する第1動作ステップ”が書き込みステップである場合を例とする。書き込みと消去の定義は任意であり、また、アクセストランジスタのチャネル導電型が、以下の例のようにNチャネル型でない(Pチャネル型)の場合もある。よって、それらの場合は、ウェルと、アクセストランジスタのソースまたはドレインとなる不純物領域との間に形成されるPN接合が順方向にバイアスされるように適宜、第1動作ステップと第2動作ステップとを入れ替えて、以下の動作説明を類推適用できる。
図10には、書き込み時のバイアス設定例と選択されたメモリセルの配線を示している。図において太い線で示す配線が、選択されたビット線BLnとワード線WLnを表している。また、斜線を付加した部分が選択されたメモリセルMC内の可変セル抵抗Rcellを表している。回路構成自体は、図6を用いて既に説明したものであるため、ここでの説明を省略する。
データの書き込みは1ビット、すなわち1つのメモリセルMCごとに行うことができる。ここでは図10に示すメモリセルMCに対しデータの書き込みを行って、その可変セル抵抗Rcellを低抵抗化する。
プレート線PLn−1〜PLn+2は全て同じ電圧(Vcom)を印加してもよいし、図10のように選択対象のメモリセルMCが接続されたプレート線PLnのみ電圧(Vcom)を印加してもよい。図10では、非選択のメモリセル列が接続されたプレート線PLの印加電圧を全て0[V]としている。0[V]の印加は、非選択列の可変セル抵抗Rcellに与える電圧変動の影響を極力抑制する趣旨である。しかし、そのような影響が軽微ならば、全てのプレート線に同一電圧を印加してもよい。
なお、この動作説明で電圧(Vcom)というとき、図5(A)に示す電圧(Vcom)のハイレベルの書き込み電圧Vwを指し、0[V]はそのローレベルの電圧を指す。
また、選択対象のメモリセルMCが接続されたワード線WLnに正の電圧(Vwl)を印加し、非選択ワード線は0[V]で保持する。
この状態から、選択対象のメモリセルMCが接続されたビット線BLnに0[V]を印加し、非選択のビット線に0[V]より高い正の電圧、例えば電圧(Vcom)を印加する。
このバイアス設定により、非選択のワード線に接続された全てのメモリセルは、ワード線が閉じているために可変セル抵抗Rcellに電圧が印加されない。また、非選択のビット線につながるメモリセルは、両端に電圧(Vcom)が印加されているためにソース領域Sとドレイン領域Dの間(図8参照)に差電圧が発生しない。よって、選択されたメモリセルMCにのみ、そのソース領域Sとドレイン領域Dの間に書き込みに必要なドレイン電圧が印加される。ここで書き込みに必要なドレイン電圧Vdwは、図2の閾値電圧(Vth+)との関係が、Vdw=(Vcom)-0[V]>(Vth+)を満たす。そのため、図2に示すような高抵抗状態から低抵抗状態への遷移<1>が行われる。
なお、この書き込み動作では、通常、図6に示すウェルドライバ6によって図8に示すPウェル100PはGNDレベルに接地されている。
図11は、消去時のバイアス設定例と選択されたメモリセルの配線を示している。図において太い線で示す配線が、選択されたプレート線PLnを表している。また、斜線を付加した部分が選択されたメモリセルMC内の消去対象の可変セル抵抗Rcellを表している。回路構成自体は、図6を用いて既に説明したものであるため、ここでの説明を省略する。
データの消去は、選択されたプレート線PLnに共通に接続されたロウ方向のセル行に属する複数のメモリセルMCごとに行うことができる。ここでは図10に示す4つのメモリセルMCに対しデータの消去を行って、その可変セル抵抗Rcellを高抵抗化する。
なお、メモリセルアレイ1がサブアレイにブロック分割され、ブロックごとにウェル電位制御が可能な場合は、同じ並びメモリ列でも、そのブロック単位での消去が可能である。さらに、メモリセルアレイ1内の全て、あるいはブロック内の全てのメモリセルを一括消去する、フラッシュEEPROMと同様な消去方法も実施可能である。
図11のように1つのセル行を消去する場合、非選択のプレート線PLに正の電圧(Vcom)を印加し、プレート線PLnのみ選択し、これに電圧(Vcom)より低い、例えば0[V]の電圧を印加する。
前述したとおり、消去(低抵抗状態→高抵抗状態)にともなう動作はアクセストランジスタATを介さないで行う。このため、アクセストランジスタATの制御信号線であるワード線WLn−1〜WLn+2と、ビット線BLn−1〜BLn+2は全て浮遊状態(Float)にする。あるいは、ワード線WLn−1〜WLn+2を0[V]の接地状態にし、ビット線BLn−1〜BLn+2を消去電圧Veの印加状態とする。ここで消去電圧Veは、次に説明するPウェル100Pの印加電圧と同じ電圧である。
このことはPウェル100Pとソース領域SとのPN接合(図8参照)に電圧を印加しない趣旨であるが、このPN接合をオンしない程度に順バイアスし、あるいは降伏が起きない程度に逆バイアスしてもよい。また、ワード線印加電圧は、ゲート絶縁膜にかかる電界を緩和する趣旨で、消去電圧Veの半分くらいの電圧(Ve/2)としてもかまわない。
ただし、電圧印加、特に消去電圧Veの印加は無駄な電力消費につながるため、消費電極化の観点から言うと、ワード線とビット線の全てを浮遊状態(Float)にすることが望ましい。
また、選択するロウのプレート線PLn(アレイまたはブロック一括の場合は全てのプレート線)を0[V]にし、非選択のロウのプレート線PLを電圧Vwellでバイアスする。
この状態から、メモリセルアレイ1内のウェル(この場合は、NMOSタイプのアクセストランジスタATを例として説明しているのでPウェル100P)に印加している電圧Vwellを0[V]から正の消去電圧Veに切り替える。この切り替えは、図6に示すウェルドライバ6が行う。
このバイアス設定により、選択されたロウにのみ、Ve(Pウェル)−0[V](PLn)の電圧が、Pウェル100Pとプレート線PLとの間の断面縦方向の経路(図8参照)に印加される。これにより消去電流Ieが、この経路に流れるが、これはPウェル100Pとドレイン領域DのPN接合が順バイアスされるためである。印加された消去電圧Veは、Pウェル内抵抗、PNダイオードのオン抵抗、コンタクトの抵抗などで幾分か消費されるものの、その大部分の電圧が可変セル抵抗Rcellに印加される。この可変セル抵抗Rcellに印加される電圧が、図2に示す閾値電圧(Vth−)の絶対値より大きいと、図2に示すような低抵抗状態から高抵抗状態への遷移<3>が行われる。
なお、複数のロウにつながる可変セル抵抗Rcellを消去する場合には、対応する複数のプレート線PLを0[V]にすればよい。また、ウェル(この場合、Pウェル100P)に電気的に接続された全ての可変セル抵抗Rcellを消去する場合には、当該ウェルにアクセストランジスタATが形成されたメモリセルの全てのプレート線PLを0[V]にすればよい。
本消去動作は最小でも1つのロウごとの選択となり、メモリセルアレイ1に記憶された任意の1ビット(1つのメモリセル)を選択的に消去できない。しかしながら、既存の不揮発性メモリ(たとえば、フラッシュEEPROM)の多くは、消去する単位は最小でもブロック単位での動作となっているため、本電圧設定手法を消去に適用する限り、このこと自体が不利益とならない。
電圧印加の極性が書き込みと消去で異なる双極電圧印加型の抵抗変化メモリは、以上の動作によって、記憶素子の状態が絶縁状態から金属抵抗と等しい状態に遷移する。つまり、高抵抗状態の抵抗値が1[MΩ]以上と絶縁状態に近く、低抵抗状態が100[kΩ]と金属抵抗と同程度であるため、その間の巨大な抵抗変化が起こる。
<2.第2の実施の形態>
第2の実施の形態では、ウェル抵抗を下げて記憶素子へ印加される電圧のバラツキを低減するために有効なウェル電圧供給構造を提案する。
図12に、第2の実施の形態に関わるメモリセルアレイの回路図を示す。
第1の実施の形態に関わる図6〜図11と異なる点は、図12ではウェルバイアス供給線WBLx,WBLyを追加していることである。ウェルバイアス供給線WBLx,WBLyは、それぞれx方向(ロウ方向)とy方向(カラム方向)に、概ね配線されている。ウェルバイアス供給のためには、ウェルバイアス供給線WBLx,WBLyの少なくとも一方でもよいが、ここではPウェル100Pに対して格子状にウェルバイアス供給線が配置される場合を例示する。
ウェルバイアス供給線WBLx,WBLyは、Pウェル100Pと電気的に接続され、Pウェル100Pの内部抵抗より低い抵抗をもつ導電層または導電領域であればよい。
例えば、Pウェル100Pの濃度よりP型濃度が高いP拡散層配線によりウェルバイアス供給線WBLx,WBLyの両方または一方を形成してよい(第1形態)。P拡散層配線は本発明の“ウェルコンタクト領域”に該当する。
あるいは、Pウェル100Pの濃度よりP型濃度が高いP拡散層を離散的にPウェル100Pに配置して、それらを上層の配線層で相互接続する形態でもよい(第2形態)。P拡散層は本発明の“ウェルコンタクト領域”に該当する。
この第2形態は、ウェルバイアス供給線WBLx,WBLyの両方または一方に適用してよい。また、P拡散層配線のみの第1形態と、離散的なP拡散層を配線層で接続する第2形態との組み合わせで、ウェルバイアス供給線WBLx,WBLyの両方または一方を形成してもよい。
あるいは、ウェルバイアス供給線WBLx,WBLyの両方または一方が、P拡散層配線と、離散的なコンタクトを介して上層の配線層とを接続した、いわゆる裏打ち配線のような形態でもかまわない。
図7の微細セルパターンに、このウェルバイアス供給構造を適用する場合、例えば、図7に符号“STI”で示すシャロートレンチアイソレーションの埋め込み拡散層としてウェルバイアス供給線WBLyを形成してもよい(第1形態の変形例)。
具体的には、シャロートレンチアイソレーション(STI)は基板表面部に浅い溝を掘って、その中を絶縁物で埋め込むことで形成される。このとき、その絶縁物を埋め込む前に、P型不純物を溝の底面に拡散してP拡散層の埋め込み配線を形成してもよい。STIによるウェルバイアス供給線WBLyはビット線BLの間の領域に、ビット線BLと同様に蛇行して配置される。この蛇行してほぼy方向に長く延びる多数のSTIによるウェルバイアス供給線WBLyは、特に図示しないが、メモリセルアレイ1で共通に、あるいは、そのブロックごとに設けられるPウェル100Pの周回部分で四角枠状配置の連結線によって相互接続してよい。連結線は、ウェルバイアス供給線WBLyと同様にSTI埋め込み型の拡散層配線でもよいし、上述した第2形態のように上層配線でもよいし、その両方、あるいは、裏打ち配線としてもよい。
第2の実施の形態では、Pウェル100Pの電圧供給抵抗を低減し、全てのメモリセルに対しほぼ同一の電圧Vwellが印加可能となるため、消去動作(書き込み適用の場合は書き込み動作)の精度が向上する。
以上の第1および第2の実施の形態では、共通の効果として以下の効果が得られる。
記憶素子両端に極性の異なる電圧を印加することで、可逆的にデータ記憶膜(絶縁体膜)の抵抗値が変化する。この双極電圧印加型の抵抗変化型メモリの、可変セル抵抗RcellとアクセストランジスタATからなるメモリセルの動作において低電圧化が容易である。
より詳細には、ウェルを用いた半導体PN接合の順方向バイアスを印加する動作を行うことができる。したがって、アクセストランジスタATを介することなく記憶素子の両端に必要な電圧を印加可能となる。これによる双極電圧印加型の抵抗変化メモリでアクセストランジスタATのソースフォロワ動作をなくし、その分、ゲート電圧の低減を図ることが可能となる。
また、動作電圧低減により、アクセストランジスタATのサイズを縮小可能となりメモリの大容量化が図れる。動作電圧低減により、低消費電力化が可能となる。また、ウェル電圧は正の電圧(例えば消去電圧Ve)と、それより低い電圧(例えば接地電圧)の2値制御であるため、ウェルドライバ6の回路規模は最小限に抑制される。また、メモリセルアレイ全体で同一のウェル電圧を印加できるため、ウェル分離の必要性もなく、ウェル分離のためにセル面積が増大することもない。ウェル電圧供給は、書き込みと消去の一方に適用されるため、電圧設定の自由度が高くなり、記憶素子が電圧ストレスを受けること、あるいは、メモリセルが誤動作する(例えば、アクセストランジスタATが誤ってオンする)ことも防止できる。
<3.変形例>
図1に示すアクセストランジスタATと可変セル抵抗Rcellとが逆でもよい。つまり、アクセストランジスタATがプレート線PL側に接続され、可変セル抵抗Rcellが直接、ビット線BLに接続されていてもよい。
ただし、ビット線BLは動作中頻繁に電位が大きく変化するため、その影響をオフ状態(非選択時)のアクセストランジスタATで遮断できる図1の構成が望ましい。
また、上記説明ではセット(高抵抗状態→低抵抗状態)を書き込みとし、リセット(低抵抗状態→高抵抗状態)を消去としたが、セット・リセットと書き込み・消去の対応は逆であってもよい。
アクセストランジスタATをP型トランジスタから形成する場合、Pウェル100Pに代えてN型ウェル(Nウェル)を用い、Nウェルを負極側とする電圧印加を行う必要がある。
その場合、あるいは、上記説明のようにPウェルを用いる場合の何れの場合でも、ウェルを用いた動作をセットとリセットのどちらに対応させてもよい。ただし、ウェルを用いる動作はリセット、すなわち低抵抗状態から高抵抗状態に可変セル抵抗Rcellを遷移させる動作が望ましい。
種々のバラツキ要因が大きい場合ではセットを達成できる印加電圧マージンが狭い場合もあるが、その場合のセット動作では印加電圧を精密に制御する必要がある。これに対し、リセット動作は、過剰な電圧を印加しても(イオン)導電層に金属イオンを戻したときに金属イオンが導電層内に保持できればよいので、印加電圧マージンはセット動作より一般的に大きい。
一方、ウェルを介した電圧印加は、ウェル導電率がトランジスタの特性にも関係するため、むやみに導電率を上げることができない場合も多い。そのため、ウェルを介して記憶素子に与える印加電圧は、一般に、配線層を介した電圧印加よりIC面内でのばらつきが大きくなる傾向にある。
これが、ウェルを介した電圧印加によりリセット動作を行うことが望ましい理由である。
本発明の第2の実施の形態では、ウェルを介して記憶素子に与える印加電圧をIC面内でより均一にできることから、この制限が緩和される。よって、特に第2の実施の形態の適用によって、ウェルを介してセット動作を行うことがより容易になる。
また、本発明は、記憶素子への印加電圧の極性が書き込みと消去で異なる双極電圧印加型の抵抗変化メモリであれば、上述した実施の形態や変形例に限定されない。
1…メモリセルアレイ、2…Xデコーダ、3…Yデコーダ、4…WLドライバ、5…カラムドライバ、6…ウェルドライバ、7…Vcom制御回路、100…半導体基板、100P…Pウェル、101…下部電極、102…絶縁体膜、103…導体膜、106…可変抵抗積層膜、107…上部電極、Rcell…可変セル抵抗、AT…アクセストランジスタ、MC…メモリセル、BL…ビット線、WL…ワード線、PL…プレート、WBL…ウェルバイアス供給線、MR…記憶領域

Claims (8)

  1. 印加電圧に応じて抵抗値が変化する記憶素子とアクセストランジスタとが直列接続された電流経路を有するメモリセルと、
    前記電流経路の両端の一方側に接続された第1配線と、
    前記電流経路の両端の他方側に接続された第2配線と
    前記アクセストランジスタが形成された半導体領域であるウェルと、
    前記メモリセルへのデータの書き込みと消去の一方(第1動作)で前記第1配線と前記第2配線との間に電圧を印加することによって前記アクセストランジスタを介して前記記憶素子に電流を流し、前記データの書き込みと消去の他方(第2動作)においては、前記第1動作の前記電圧と逆向きの電圧を前記第1配線または前記第2配線と前記ウェルとの間に印加することによって前記第1動作の前記電流と逆向きの電流を前記記憶素子に流す駆動回路と、
    を有する抵抗変化型メモリデバイス。
  2. 前記第1配線に前記アクセストランジスタが接続され、前記第2配線の側に前記記憶素子が接続されており、
    前記第1動作では前記第1配線の電位を基準に前記第2配線に正電圧を印加する
    請求項1に記載の抵抗変化型メモリデバイス。
  3. 前記アクセストランジスタはP型の前記ウェルに形成され、前記P型のウェルに2つのN型半導体領域を有し、当該2つのN型半導体領域の一方を介して前記P型のウェルが前記記憶素子に接続されている
    請求項2に記載の抵抗変化型メモリデバイス。
  4. 前記記憶素子は、2つの電極を有し、前記2つの電極間に、絶縁体からなる記憶層と、Cu,Ag,Znのうちの少なくとも一つと、S,Se,Teのうちの少なくとも一つとを含むイオン供給層と、が積層された積層体を含む
    請求項1に記載の抵抗変化型メモリデバイス。
  5. 複数の前記メモリセルがマトリクス状に配置されたメモリセルアレイと、
    前記複数のメモリセルのうち一方向に配置されたメモリセルに接続されて前記アクセストランジスタを制御するアクセス線と、
    を有し、
    前記第1配線が、前記複数のメモリセルのうち他方向に配置されたメモリセルの前記アクセストランジスタに共通に接続されている
    請求項1に記載の抵抗変化型メモリデバイス。
  6. 前記ウェルと同じ導電型で前記ウェルより導電率が高いウェルコンタクト領域が前記ウェルに形成され、複数の前記ウェルコンタクト領域が前記メモリセルアレイの内をライン状に等間隔で配置されている
    請求項5に記載の抵抗変化型メモリデバイス。
  7. 前記ウェルと同じ導電型で前記ウェルより導電率が高いウェルコンタクト領域が前記ウェルに離散的に配置され、
    前記離散的に配置された複数の前記ウェルコンタクト領域が配線層により共通接続されている
    請求項5に記載の抵抗変化型メモリデバイス。
  8. 印加電圧に応じて抵抗値が変化する記憶素子とアクセストランジスタとが直列接続された電流経路を有するメモリセルの前記記憶素子に対し、書き込みと消去の一方で第1電圧を印加する第1動作ステップと、
    前記第1電圧と逆極性の第2電圧を、書き込みと消去の他方で前記記憶素子に印加する第2動作ステップと、
    を含み、
    前記第1動作ステップでは、前記電経路の両端に電圧を印加することによって、前記記憶素子に前記第1電圧を印加し、
    前記第2動作ステップでは、前記記憶素子の一端の電位を基準として、当該記憶素子の他端側に電気的に接続され、前記アクセストランジスタが形成されている半導体領域であるウェルに対し、電圧を印加することによって前記記憶素子に前記第2電圧を印加する
    抵抗変化型メモリデバイスの動作方法。
JP2009098639A 2009-04-15 2009-04-15 抵抗変化型メモリデバイスおよびその動作方法 Expired - Fee Related JP5549105B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009098639A JP5549105B2 (ja) 2009-04-15 2009-04-15 抵抗変化型メモリデバイスおよびその動作方法
US12/755,823 US8279654B2 (en) 2009-04-15 2010-04-07 Resistance change memory device and operation method of the same
CN2010101497973A CN101866941B (zh) 2009-04-15 2010-04-08 电阻变化型存储器装置及其操作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009098639A JP5549105B2 (ja) 2009-04-15 2009-04-15 抵抗変化型メモリデバイスおよびその動作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010251491A true JP2010251491A (ja) 2010-11-04
JP5549105B2 JP5549105B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=42958578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009098639A Expired - Fee Related JP5549105B2 (ja) 2009-04-15 2009-04-15 抵抗変化型メモリデバイスおよびその動作方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8279654B2 (ja)
JP (1) JP5549105B2 (ja)
CN (1) CN101866941B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013114726A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Toppan Printing Co Ltd 抵抗変化型不揮発性メモリ
JP2015050458A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 株式会社東芝 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP2015153438A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 富士通セミコンダクター株式会社 半導体記憶装置及びその制御方法
JP2015534259A (ja) * 2012-08-21 2015-11-26 マイクロン テクノロジー, インク. 単極メモリデバイス
WO2018159653A1 (ja) * 2017-03-01 2018-09-07 日本電気株式会社 半導体装置
WO2020158531A1 (ja) * 2019-01-30 2020-08-06 日本電気株式会社 記憶装置およびプログラミング方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5178472B2 (ja) * 2008-11-20 2013-04-10 株式会社東芝 半導体記憶装置
US8331128B1 (en) 2008-12-02 2012-12-11 Adesto Technologies Corporation Reconfigurable memory arrays having programmable impedance elements and corresponding methods
JP5023177B2 (ja) * 2010-03-24 2012-09-12 株式会社東芝 半導体記憶装置
US8385102B2 (en) * 2010-05-11 2013-02-26 Sandisk 3D Llc Alternating bipolar forming voltage for resistivity-switching elements
US8947913B1 (en) 2010-05-24 2015-02-03 Adesto Technologies Corporation Circuits and methods having programmable impedance elements
JP5598338B2 (ja) * 2011-01-13 2014-10-01 ソニー株式会社 記憶装置およびその動作方法
US8730752B1 (en) 2012-04-02 2014-05-20 Adesto Technologies Corporation Circuits and methods for placing programmable impedance memory elements in high impedance states
US9053784B2 (en) 2012-04-12 2015-06-09 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for providing set and reset voltages at the same time
KR20140122042A (ko) * 2013-04-09 2014-10-17 에스케이하이닉스 주식회사 접합 트랜지스터를 포함하는 3차원 저항 변화 메모리 장치 및 그 구동방법
US9230629B2 (en) * 2013-09-06 2016-01-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device
US9196361B2 (en) * 2013-11-21 2015-11-24 Macronix International Co., Ltd. Memory structure and operation method therefor
CN104658600B (zh) * 2013-11-22 2019-03-15 旺宏电子股份有限公司 存储器架构与其操作方法
KR20150081165A (ko) * 2014-01-03 2015-07-13 삼성전자주식회사 메모리 소자의 제조방법
KR20150095360A (ko) * 2014-02-13 2015-08-21 에스케이하이닉스 주식회사 저항성 메모리 장치 및 동작 방법
CN103839585A (zh) * 2014-03-03 2014-06-04 山东华芯半导体有限公司 一种具有读取自参考功能的 2-1t1r rram 存储单元
CN105097020A (zh) * 2014-05-19 2015-11-25 旺宏电子股份有限公司 电阻式存储器及其操作方法
US9390798B2 (en) 2014-09-15 2016-07-12 Rambus Inc. 1T-1R architecture for resistive random access memory
TWI727960B (zh) 2015-07-21 2021-05-21 美商愛德斯托科技公司 具形成於位元線下共用導體之具可程式阻抗元件記憶體裝置
US9577009B1 (en) * 2015-11-13 2017-02-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. RRAM cell with PMOS access transistor
US9934853B2 (en) * 2016-02-16 2018-04-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method and apparatus for reading RRAM cell
WO2017171821A1 (en) * 2016-03-31 2017-10-05 Intel Corporation Programmable metallization cell with alloy layer
WO2017171823A1 (en) 2016-03-31 2017-10-05 Intel Corporation Multilayer selector device with low holding voltage
JP2017199443A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 ソニー株式会社 半導体記憶装置、駆動方法、および電子機器
FR3050861B1 (fr) * 2016-04-29 2020-05-29 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Memoire resistive unipolaire
CN108133946B (zh) * 2016-12-01 2020-10-16 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体装置及其制造方法
JP7080178B2 (ja) * 2017-09-12 2022-06-03 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 不揮発性記憶装置、及び駆動方法
CN109872749B (zh) * 2017-12-05 2020-12-01 华邦电子股份有限公司 电阻式存储器装置及其操作方法
US10460444B2 (en) * 2018-03-16 2019-10-29 Macronix International Co., Ltd. Memory device and operation method thereof
CN110289029B (zh) * 2018-03-19 2021-06-15 旺宏电子股份有限公司 存储器装置及其操作方法
JP6723402B1 (ja) * 2019-02-28 2020-07-15 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 抵抗変化型ランダムアクセスメモリ
CN110428857B (zh) * 2019-07-09 2021-09-24 清华大学 一种基于滞回特性器件的存储器
US20230197152A1 (en) * 2020-04-14 2023-06-22 Institute of Microelectronics, Chinese Academy of Sciences Memory cell structure, memory array structure, and voltage biasing method

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005098952A1 (ja) * 2004-04-08 2005-10-20 Renesas Technology Corp. 半導体記憶装置
JP2006040946A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Sony Corp 記憶素子
US20060062051A1 (en) * 2004-09-22 2006-03-23 Ferdinando Bedeschi Memory device with unipolar and bipolar selectors
JP2006319028A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Nec Corp スイッチング素子、書き換え可能な論理集積回路、およびメモリ素子
JP2007018615A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Sony Corp 記憶装置及び半導体装置
JP2007141962A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2008177223A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2008149808A1 (ja) * 2007-06-07 2008-12-11 Nec Corporation スイッチ回路および半導体集積回路
JP2010177387A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Panasonic Corp 不揮発性記憶装置および駆動方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003085740A1 (fr) * 2002-04-09 2003-10-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Memoire non volatile et procede de fabrication
CN100481259C (zh) * 2002-11-01 2009-04-22 松下电器产业株式会社 使用变阻元件的非易失性双稳态多谐振荡器电路的驱动方法
JP4322645B2 (ja) * 2003-11-28 2009-09-02 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
JP2005183619A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Canon Inc 不揮発メモリ装置
JP5049483B2 (ja) * 2005-04-22 2012-10-17 パナソニック株式会社 電気素子,メモリ装置,および半導体集積回路
US20070132049A1 (en) * 2005-12-12 2007-06-14 Stipe Barry C Unipolar resistance random access memory (RRAM) device and vertically stacked architecture
US7391639B2 (en) * 2006-02-14 2008-06-24 Infineon Technologies Ag Memory device and method for reading data
JP2007234133A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及び半導体集積回路システム
JPWO2008081742A1 (ja) * 2006-12-28 2010-04-30 パナソニック株式会社 抵抗変化型素子、抵抗変化型記憶装置、および抵抗変化型装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005098952A1 (ja) * 2004-04-08 2005-10-20 Renesas Technology Corp. 半導体記憶装置
JP2006040946A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Sony Corp 記憶素子
US20060062051A1 (en) * 2004-09-22 2006-03-23 Ferdinando Bedeschi Memory device with unipolar and bipolar selectors
JP2006319028A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Nec Corp スイッチング素子、書き換え可能な論理集積回路、およびメモリ素子
JP2007018615A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Sony Corp 記憶装置及び半導体装置
JP2007141962A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2008177223A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2008149808A1 (ja) * 2007-06-07 2008-12-11 Nec Corporation スイッチ回路および半導体集積回路
JP2010177387A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Panasonic Corp 不揮発性記憶装置および駆動方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013114726A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Toppan Printing Co Ltd 抵抗変化型不揮発性メモリ
JP2015534259A (ja) * 2012-08-21 2015-11-26 マイクロン テクノロジー, インク. 単極メモリデバイス
JP2015050458A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 株式会社東芝 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP2015153438A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 富士通セミコンダクター株式会社 半導体記憶装置及びその制御方法
WO2018159653A1 (ja) * 2017-03-01 2018-09-07 日本電気株式会社 半導体装置
JPWO2018159653A1 (ja) * 2017-03-01 2020-01-16 日本電気株式会社 半導体装置
US11139024B2 (en) 2017-03-01 2021-10-05 Nanobridge Semiconductor, Inc. Semiconductor device
JP7015568B2 (ja) 2017-03-01 2022-02-03 ナノブリッジ・セミコンダクター株式会社 半導体装置
WO2020158531A1 (ja) * 2019-01-30 2020-08-06 日本電気株式会社 記憶装置およびプログラミング方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101866941A (zh) 2010-10-20
CN101866941B (zh) 2012-11-21
JP5549105B2 (ja) 2014-07-16
US8279654B2 (en) 2012-10-02
US20100265757A1 (en) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5549105B2 (ja) 抵抗変化型メモリデバイスおよびその動作方法
TW201916039A (zh) 電阻變化型記憶體
JP4684297B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法
JP4781431B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
US20140126266A1 (en) One-time programmable memories using polysilicon diodes as program selectors
US20110266605A1 (en) Memristive Transistor Memory
US7940563B2 (en) Nonvolatile storage device and bias control method thereof
KR20120098690A (ko) 4f² 메모리 셀 근방의 1t-1r을 내장한 비휘발성 메모리 어레이 아키텍쳐
JPWO2006137111A1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
JPWO2007023569A1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
US20100157647A1 (en) Memory access circuits and layout of the same for cross-point memory arrays
CN108475526B (zh) 低漏泄ReRAM FPGA配置单元
KR102094551B1 (ko) 저항변화형 메모리 디바이스 및 그 동작 방법
JP2020149746A (ja) 半導体記憶装置
JP2015230919A (ja) 不揮発性メモリ、この不揮発性メモリを用いた不揮発性プログラマブルロジックスイッチおよび不揮発性プログラマブルロジック回路
CN107836023B (zh) 控制电阻式切换存储器单元的方法和半导体存储器装置
JP2015076556A (ja) メモリ装置、書込方法、読出方法
US9786382B1 (en) Semiconductor device and memory element
US9437815B1 (en) Resistive switching memory device architecture for reduced cell damage during processing
CN105321563B (zh) 非易失性半导体存储器
JP2022518253A (ja) メモリデバイスのための極性が書き込まれるセルアーキテクチャ
US20220399400A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP2019054060A (ja) 半導体記憶装置
US11996139B2 (en) Memory device with improved driver operation and methods to operate the memory device
WO2016117225A1 (ja) メモリセルおよびメモリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140505

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5549105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees