JP2010153820A - 有機電界発光素子 - Google Patents

有機電界発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2010153820A
JP2010153820A JP2009261891A JP2009261891A JP2010153820A JP 2010153820 A JP2010153820 A JP 2010153820A JP 2009261891 A JP2009261891 A JP 2009261891A JP 2009261891 A JP2009261891 A JP 2009261891A JP 2010153820 A JP2010153820 A JP 2010153820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
transport layer
carbon atoms
electron transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009261891A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Shibata
和幸 柴田
Wataru Toyama
弥 外山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2009261891A priority Critical patent/JP2010153820A/ja
Publication of JP2010153820A publication Critical patent/JP2010153820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/346Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising platinum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1059Heterocyclic compounds characterised by ligands containing three nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1088Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/185Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • H10K50/165Electron transporting layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • H10K50/166Electron transporting layers comprising a multilayered structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole

Abstract

【課題】高発光効率、低駆動電圧、かつ耐久性に優れた有機EL素子を提供する。
【解決手段】一対の電極間に、少なくとも、発光層、第1電子輸送層、および第1電子輸送層の陰極側界面に接した第2電子輸送層を含む有機化合物層を挟持し、前記発光層が下記一般式(1)で表される発光材料と正孔輸送性ホスト材料とを少なくとも含み、前記第2電子輸送層が下記一般式(ET)で表される電子輸送性材料と、アルカリ金属、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属、及びアルカリ土類金属塩からなる群から選択される少なくとも1種とを少なくとも含有する有機EL素子。

【選択図】なし

Description

本発明はフルカラ−ディスプレイ、バックライト、照明光源等の面光源やプリンタ−等の光源アレイ等に有効に利用できる有機電界発光素子(以下、有機EL素子と呼ぶ場合がある。)に関する。
有機EL素子は、発光層もしくは発光層を含む複数の有機化合物層と、有機化合物層を挟んだ対向電極とから構成されている。有機EL素子は、陰極から注入された電子と陽極から注入された正孔とが有機化合物層において再結合し、生成した励起子からの発光、及び前記励起子からエネルギー移動して生成した他の分子の励起子からの発光の少なくとも一方を利用した発光を得るための素子である。
これまで有機EL素子は、機能を分離した積層構造を用いることにより、輝度及び素子効率が大きく改善され発展してきた。例えば、正孔輸送層と発光兼電子輸送層を積層した二層積層型素子や正孔輸送層、発光層および電子輸送層とを積層した三層積層型素子や、正孔輸送層、発光層、正孔阻止層および電子輸送層とを積層した四層積層型素子がよく用いられる。
しかしながら、有機EL素子の実用化には、発光効率を高めることおよび駆動耐久性を高めることなど未だ多くの課題が残されている。特に発光効率を高めることは、電力消費が低減でき、さらに駆動耐久性の点でも有利となるので、これまで多くの改良手段が開示されている。しかしながら、陰極から注入された電子と陽極から注入された正孔とを発光層内で有効に再結合させることは容易ではなく、再結合せずに陰極側や陽極側に正孔や電子が漏れてしまう非効率がある。この再結合に寄与しない正孔や電子の漏れは単に効率の低下のみではなく、漏れた正孔や電子が電子輸送層や正孔輸送層に影響を及ぼし駆動耐久性を悪化させる問題を有する。例えば、発光層の陰極に面した界面にBAlqやAlqなどの電子供与性金属錯体をドープした正孔ブロック層を設ける構成が開示され、低駆動電圧で高輝度の発光が得られるとされている(例えば、特許文献1参照)。また、発光材料にイリジウム錯体を用いた場合、電子輸送層と、該電子輸送層と陰極との間に電子輸送層の電子輸送材料と電子供与性材料とを含有する混合層とを有する構成が開示され、発光効率が向上するとされている(例えば、特許文献2参照)。
特開2007−96066号公報 特開2006−352102号公報
本発明の課題は、高い発光効率、低い駆動電圧、かつ駆動耐久性に優れた有機EL素子を提供することにある。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、下記の手段により達成されるものである。
<1> 一対の電極間に、少なくとも、発光層、前記発光層の陰極側界面に接して設けられた第1電子輸送層、および前記第1電子輸送層の陰極側界面に接して設けられた第2電子輸送層を含む有機化合物層を挟持し、前記発光層が下記一般式(1)で表される発光材料と正孔輸送性ホスト材料とを少なくとも含み、前記第2電子輸送層が下記一般式(ET)で表される電子輸送性材料と、アルカリ金属、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属、及びアルカリ土類金属塩からなる群から選択される少なくとも1種とを少なくとも含有する有機電界発光素子。
(一般式(1)中、AC1〜AC14は、それぞれ独立に、C−RまたはNを表す。Rは水素原子または置換基を表す。LC1は単結合または二価の連結基を表す。)
(一般式(ET)中、Rは、水素原子、又は炭素数1〜10のアルキル基、及び置換または無置換の炭素数6〜30のアリール基よりなる群から選ばれる置換基を表し、nは0〜8の整数を表す。nが2以上の整数の場合、複数のRは、互いに同一でも異なっても良い。)
<2> 前記一般式(1)で表される化合物が、下記一般式(2)で表される化合物である<1>に記載の有機電界発光素子。
(一般式(2)中、AC15、AC16はそれぞれ独立にC−RまたはNを表す。Rは水素原子または置換基を表す。RC1〜RC16は水素原子または置換基を表す。)
<3> 前記アルカリ金属、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属及びアルカリ土類金属塩からなる群から選択される少なくとも1種が、Li、Cs、Ca、LiF、NaF、KF、RbF、CsF、MgF、CaF、SrF、BaF、LiCl、NaCl、KCl、RbCl、CsCl、MgCl、CaCl、SrCl、BaCl、LiHCO、NaHCO、KHCO、RbHCO、CsHCO、LiCO、NaCO、KCO、RbCO、CsCO、MgCO、CaCO、SrCO、及びBaCOより選より選ばれる、<1>又は<2>に記載の有機電界発光素子。
<4> 前記第2電子輸送層中の、前記一般式(ET)で表される電子輸送性材料に対する、アルカリ金属、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属及びアルカリ土類金属塩の総量の比率が、0.1質量%以上2.0質量%以下である<1>〜<3>のいずれか1項に記載の有機電界発光素子。
<5> 前記正孔輸送性ホスト材料が、カルバゾール誘導体である<1>〜<4>のいずれか1項に記載の有機電界発光素子。
本発明によれば、高い発光効率と低い駆動電圧を有し、かつ駆動耐久性に優れた有機EL素子が提供される。
以下、本発明の有機電界発光素子について詳細に説明する。
本発明の有機EL素子は、一対の電極間に、少なくとも、発光層、前記発光層の陰極側界面に接して設けられた第1電子輸送層、および前記第1電子輸送層の陰極側界面に接して設けられた第2電子輸送層を含む有機化合物層を挟持し、前記発光層が下記一般式(1)で表される発光材料と正孔輸送性ホスト材料とを少なくとも含み、前記第2電子輸送層が下記一般式(ET)で表される電子輸送性材料と、アルカリ金属、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属、及びアルカリ土類金属塩からなる群から選択される少なくとも1種とを少なくとも含有する有機電界発光素子である。
一般式(1)中、AC1〜AC14は、それぞれ独立に、C−RまたはNを表す。Rは水素原子または置換基を表す。LC1は単結合または二価の連結基を表す。
一般式(ET)中、Rは、水素原子、又は、炭素数1〜10のアルキル基、及び置換または無置換の炭素数6〜30のアリール基よりなる群から選ばれる置換基を表し、nは0〜8の整数を表す。nが2以上の整数の場合、複数のRは、互いに同一でも異なっても良い。
発光素子の性質上、陽極及び陰極のうち少なくとも一方の電極は、透明または半透明であることが好ましい。
本発明における有機化合物層の態様としては、陽極側から、正孔輸送層、発光層、第1電子輸送層、第2電子輸送層の順に積層されている態様が好ましい。更に、正孔輸送層と発光層との間、又は、発光層と電子輸送層との間には、電荷ブロック層等を有していてもよい。陽極と正孔輸送層との間に、正孔注入層を有してもよく、陰極と電子輸送層との間には、電子注入層を有してもよい。尚、各層は複数の二次層に分かれていてもよい。
1.一般式(1)で表される化合物の説明
次に本発明の有機電界発光素子に用いる一般式(1)で表される化合物について、詳細に説明する。
一般式(1)において、AC1〜AC14はそれぞれ独立にC−RまたはNを表す。C−Rは、炭素原子が環構成原子であって、Rは、水素原子または該炭素原子への置換基であることを表す。AC1〜AC6はそれぞれ独立にC−RまたはNを表す。Rは水素原子または置換基を表す。Rで表される置換基としては、アルキル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜10であり、例えばメチル、エチル、iso−プロピル、tert−ブチル、n−オクチル、n−デシル、n−ヘキサデシル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられる。)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10であり、例えばビニル、アリル、2−ブテニル、3−ペンテニルなどが挙げられる。)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10であり、例えばプロパルギル、3−ペンチニルなどが挙げられる。)、アリール基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニル、p−メチルフェニル、ナフチル、アントラニルなどが挙げられる。)、アミノ基(好ましくは炭素数0〜30、より好ましくは炭素数0〜20、特に好ましくは炭素数0〜10であり、例えばアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジベンジルアミノ、ジフェニルアミノ、ジトリルアミノなどが挙げられる。)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜10であり、例えばメトキシ、エトキシ、ブトキシ、2−エチルヘキシロキシなどが挙げられる。)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニルオキシ、1−ナフチルオキシ、2−ナフチルオキシなどが挙げられる。)、
ヘテロ環オキシ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばピリジルオキシ、ピラジルオキシ、ピリミジルオキシ、キノリルオキシなどが挙げられる。)、アシル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばアセチル、ベンゾイル、ホルミル、ピバロイルなどが挙げられる。)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜12であり、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニルなどが挙げられる。)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7〜30、より好ましくは炭素数7〜20、特に好ましくは炭素数7〜12であり、例えばフェニルオキシカルボニルなどが挙げられる。)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10であり、例えばアセトキシ、ベンゾイルオキシなどが挙げられる。)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10であり、例えばアセチルアミノ、ベンゾイルアミノなどが挙げられる。)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜12であり、例えばメトキシカルボニルアミノなどが挙げられる。)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7〜30、より好ましくは炭素数7〜20、特に好ましくは炭素数7〜12であり、例えばフェニルオキシカルボニルアミノなどが挙げられる。)、スルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメタンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノなどが挙げられる。)、
スルファモイル基(好ましくは炭素数0〜30、より好ましくは炭素数0〜20、特に好ましくは炭素数0〜12であり、例えばスルファモイル、メチルスルファモイル、ジメチルスルファモイル、フェニルスルファモイルなどが挙げられる。)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばカルバモイル、メチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、フェニルカルバモイルなどが挙げられる。)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメチルチオ、エチルチオなどが挙げられる。)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニルチオなどが挙げられる。)、ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばピリジルチオ、2−ベンズイミゾリルチオ、2−ベンズオキサゾリルチオ、2−ベンズチアゾリルチオなどが挙げられる。)、スルホニル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメシル、トシルなどが挙げられる。)、スルフィニル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメタンスルフィニル、ベンゼンスルフィニルなどが挙げられる。)、
ウレイド基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばウレイド、メチルウレイド、及びフェニルウレイドなどが挙げられる。)、リン酸アミド基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばジエチルリン酸アミド、フェニルリン酸アミドなどが挙げられる。)、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、イミノ基、ヘテロ環基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜12であり、ヘテロ原子としては、例えば窒素原子、酸素原子、硫黄原子であり、具体的にはイミダゾリル、ピリジル、キノリル、フリル、チエニル、ピペリジル、モルホリノ、ベンズオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、カルバゾリル基、及びアゼピニル基などが挙げられる。)、シリル基(好ましくは炭素数3〜40、より好ましくは炭素数3〜30、特に好ましくは炭素数3〜24であり、例えばトリメチルシリル、トリフェニルシリルなどが挙げられる。)、シリルオキシ基(好ましくは炭素数3〜40、より好ましくは炭素数3〜30、特に好ましくは炭素数3〜24であり、例えばトリメチルシリルオキシ、トリフェニルシリルオキシなどが挙げられる。)などが挙げられる。これらの置換基は更に置換されてもよい。
Rとして好ましくは水素原子、アルキル基、アリール基、フッ素基、シアノ基、又はアミノ基であり、より好ましくは水素原子、フッ素基である。
C1〜AC6として好ましくはC−Rである。
C1〜AC6として好ましくはC−Rであり、R同士が互いに連結して環を形成していても良い。AC1〜AC6がC−Rである場合に、AC2、AC5のRとして好ましくは水素原子、アルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、フッ素基、又はシアノ基であり、より好ましくは水素原子、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、又はフッ素基であり、特に好ましく水素原子、フッ素基であり、AC1、AC3、AC4、AC6のRとして好ましくは水素原子、アルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、フッ素基、又はシアノ基であり、より好ましくは水素原子、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、又はフッ素基であり、特に好ましく水素原子である。
C7〜AC14としては、AC7〜AC10とAC11〜AC14のそれぞれにおいて、N(窒素原子を表す)の数は、0〜2が好ましく、0〜1がより好ましい。Nであるのは、AC8〜AC10とAC12〜AC14から選ばれるのが好ましく、AC8、AC9、AC12、AC13から選ばれるのがより好ましく、AC8、AC12から選ばれるのが特に好ましい。
C7〜AC14がC−Rを表す場合に、AC8、AC12のRとして好ましくは水素原子、アルキル基、フルオロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、フッ素基、又はシアノ基であり、より好ましくは水素原子、フルオロアルキル基、アルキル基、アリール基、フッ素基、又はシアノ基であり、特に好ましく水素原子、ポリフルオロアルキル基、シアノ基である。AC7、AC9、AC11、又はAC13の表すRとして好ましくは水素原子、アルキル基、フルオロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、フッ素基、又はシアノ基であり、より好ましくは水素原子、フルオロアルキル基、フッ素基、又はシアノ基であり、特に好ましく水素原子、フッ素基である。
C10、AC14の表すRとして好ましくは水素原子、フッ素基であり、より好ましくは水素原子である。AC7〜AC9、AC11〜AC13のいずれかがC−Rを表す場合に、R同士が互いに連結して環を形成していても良い。LC1は単結合または二価の連結基を表す。LC1で表される二価の連結基としては、アルキレン基(メチレン、エチレン、プロピレンなど)、アリーレン基(フェニレン、ナフタレンジイル)、ヘテロアリーレン基(ピリジンジイル、チオフェンジイルなど)、イミノ基(−NR−)(フェニルイミノ基など)、オキシ基(−O−)、チオ基(−S−)、ホスフィニデン基(−PR−)(フェニルホスフィニデン基など)、シリレン基(−SiRR’−)(ジメチルシリレン基、ジフェニルシリレン基など)、またはこれらを組み合わせたものが挙げられる。これらの連結基は、さらに置換基を有していてもよい。LC1として好ましくは単結合、アルキレン基、アリーレン基、ヘテロアリーレン基、イミノ基、オキシ基、チオ基、又はシリレン基であり、より好ましくは単結合、アルキレン基、アリーレン基、イミノ基であり、さらに好ましくはアルキレン基であり、さらに好ましくはメチレン基であり、さらに好ましくはジ置換のメチレン基であり、さらに好ましくはジメチルメチレン基、ジエチルメチレン基、ジイソブチルメチレン基、ジベンジルメチレン基、エチルメチルメチレン基、メチルプロピルメチレン基、イソブチルメチルメチレン基、ジフェニルメチレン基、メチルフェニルメチレン基、シクロヘキサンジイル基、シクロペンタンジイル基、フルオレンジイル基、又はフルオロメチルメチレン基であり、特に好ましくはジメチルメチレン基、ジフェニルメチレン基、又はシクロヘキサンジイル基である。
一般式(1)で表される化合物の中で、下記一般式(2)で表される化合物が好ましい。
一般式(2)中、AC15、AC16はそれぞれ独立にC−RまたはNを表す。C−Rは、炭素原子が環構成原子であって、Rは、水素原子または該炭素原子への置換基であることを表す。RC1〜RC16は水素原子または置換基を表す。
一般式(2)について説明する。AC15、AC16はそれぞれ独立にC−RまたはNを表す。AC15、AC16がC−Rを表す場合に、AC15、AC16のRとして好ましくは水素原子、アルキル基、フルオロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、フッ素基、シアノ基であり、より好ましくは水素原子、フルオロアルキル基、アルキル基、アリール基、フッ素基、シアノ基であり、特に好ましく水素原子、フルオロアルキル基、シアノ基である。RC1〜RC16は水素原子または置換基を表す。RC1〜RC6として好ましくは水素原子、アルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、フッ素基、シアノ基であり、より好ましくは水素原子、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、フッ素基であり、特に好ましく水素原子、フッ素基であり、特に好ましく水素原子である。RC7、RC9、RC11、RC13として好ましくは水素原子、アルキル基、フルオロアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、フッ素基、シアノ基であり、より好ましくは水素原子、フルオロアルキル基、フッ素基、シアノ基であり、特に好ましく水素原子、フッ素基である。RC10、RC14として好ましくは水素原子、フッ素基であり、より好ましくは水素原子である。RC15、RC16として好ましくは水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、フルオロメチル基、フッ素基、イソブチル基、ベンジル基、フェニル基、RC15とRC16が連結してシクロヘキサン環を形成する基、RC15とRC16が連結してシクロペンタン環を形成する基、RC15とRC16が連結してフルオレン環を形成する基であり、より好ましくはメチル基、エチル基、イソブチル基、ベンジル基、フェニル基、RC15とRC16が連結してシクロヘキサン環を形成する基、RC15とRC16が連結してシクロペンタン環を形成する基、RC15とRC16が連結してフルオレン環を形成する基であり、さらに好ましくはメチル基、エチル基、イソブチル基、フェニル基、RC15とRC16が連結してシクロヘキサン環を形成する基であり、特に好ましくはメチル基、フェニル基である。
一般式(1)、一般式(2)で表される化合物の具体例を以下に列挙するが、本発明はこれらの化合物に限定されるものではない。
本発明に於いては、一般式(1)または一般式(2)で表される化合物は、1種類であっても複数混合して用いても良い。
本発明に於いては、一般式(1)で表される化合物を複数混合して用いる場合、その混合比率は好ましくは質量比で0.1:99.9〜99.9:0.1の範囲であり、より好ましくは、1:99〜99:1の範囲である。
2.発光層
発光層は、電界印加時に、陽極、正孔注入層、又は正孔輸送層から正孔を受け取り、陰極、電子注入層、又は電子輸送層から電子を受け取り、正孔と電子の再結合の場を提供して発光させる機能を有する層である。
本発明に於ける発光層は、前記一般式(1)または一般式(2)で表される化合物を発光材料含有し、ホスト材料として正孔輸送ホスト材料を含有する。本発明に於ける発光層は、これらに加えて、更に、発光材料として他の燐光発光材料、蛍光発光材料を含有してもよく、或いは、ホスト材料として、電子輸送ホスト材料を含有しても良い。
本発明に於ける発光層の厚みは、特に限定されるものではないが、通常、1nm〜500nmであり、好ましくは2nm〜200nm、より好ましくは3nm〜100nmである。
2−1.発光材料
発光材料としては、一般式(1)または一般式(2)で表される化合物が用いられるが他の蛍光発光材料及び燐光発光材料を併用することができる。また、ホスト材料からのエネルギー移動を促進する目的で特開2007−290748号公報や特開2008−089843号公報に開示されている方法を用いることもできる。
(a)燐光発光材料
燐光発光材料としては、一般に、遷移金属原子又はランタノイド原子を含む金属錯体を挙げることができる。
遷移金属原子としては、好ましくは、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、タングステン、レニウム、オスミウム、イリジウム、及び白金が挙げられ、より好ましくは、レニウム、イリジウム、及び白金であり、更に好ましくはイリジウム、白金である。
ランタノイド原子としては、例えばランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユーロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、およびルテシウムが挙げられる。これらのランタノイド原子の中でも、ネオジム、ユーロピウム、及びガドリニウムが好ましい。
錯体の配位子としては、例えば、G.Wilkinson等著,Comprehensive Coordination Chemistry,Pergamon Press社1987年発行、H.Yersin著、「Photochemistry and Photophysics of Coordination Compounds」 Springer−Verlag社1987年発行、山本明夫著「有機金属化学−基礎と応用−」裳華房社1982年発行等に記載の配位子などが挙げられる。
具体的な配位子としては、好ましくは、ハロゲン配位子(好ましくは塩素配位子)、芳香族炭素環配位子(例えば、シクロペンタジエニルアニオン、ベンゼンアニオン、またはナフチルアニオンなど)、含窒素ヘテロ環配位子(例えば、フェニルピリジン、ベンゾキノリン、キノリノール、ビピリジル、またはフェナントロリンなど)、ジケトン配位子(例えば、アセチルアセトンなど)、カルボン酸配位子(例えば、酢酸配位子など)、アルコラト配位子(例えば、フェノラト配位子など)、一酸化炭素配位子、イソニトリル配位子、シアノ配位子であり、より好ましくは、含窒素ヘテロ環配位子である。
上記金属錯体は、化合物中に遷移金属原子を一つ有してもよいし、また、2つ以上有するいわゆる複核錯体であってもよい。異種の金属原子を同時に含有していてもよい。
これらの中でも、発光材料の具体例としては、例えば、US6303238B1号公報、US6097147号公報、WO00/57676号公報、WO00/70655号公報、WO01/08230号公報、WO01/39234A2号公報、WO01/41512A1号公報、WO02/02714A2号公報、WO02/15645A1号公報、WO02/44189A1号公報、特開2001−247859号公報、特開2002−302671、特開2002−117978号公報、特開2002−225352号公報、特開2002−235076号公報、特開2003−133074、特開2002−170684号公報、EP1211257号公報、特開2002−226495号公報、特開2002−234894号公報、特開2001−247859号公報、特開2001−298470号公報、特開2002−173674号公報、特開2002−203678号公報、特開2002−203679号公報、特開2004−357791号公報、特開2006−256999号公報等に記載の燐光発光化合物などが挙げられる。
(b)蛍光発光材料
蛍光性の発光性ドーパントとしては、一般には、ベンゾオキサゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾール、スチリルベンゼン、ポリフェニル、ジフェニルブタジエン、テトラフェニルブタジエン、ナフタルイミド、クマリン、ピラン、ペリノン、オキサジアゾール、アルダジン、ピラリジン、シクロペンタジエン、ビススチリルアントラセン、キナクリドン、ピロロピリジン、チアジアゾロピリジン、シクロペンタジエン、スチリルアミン、芳香族ジメチリディン化合物、縮合多環芳香族化合物(アントラセン、フェナントロリン、ピレン、ペリレン、ルブレン、又はペンタセンなど)、8−キノリノールの金属錯体、ピロメテン錯体や希土類錯体に代表される各種金属錯体、ポリチオフェン、ポリフェニレン、ポリフェニレンビニレン等のポリマー化合物、有機シラン、およびこれらの誘導体などを挙げることができる。
2−2、正孔輸送性ホスト材料
本発明の発光層に用いられる正孔輸送性ホスト材料としては、耐久性向上、駆動電圧低下の観点から、イオン化ポテンシャルIpが5.1eV以上6.4eV以下であることが好ましく、5.4eV以上6.2eV以下であることがより好ましく、5.6eV以上6.0eV以下であることが更に好ましい。また、耐久性向上、駆動電圧低下の観点から、電子親和力Eaが1.2eV以上3.1eV以下であることが好ましく、1.4eV以上3.0eV以下であることがより好ましく、1.8eV以上2.8eV以下であることが更に好ましい。
好ましい最低三重項励起準位(以下T1とする)は好ましくは2.2eV以上3.7eV以下であり、更に好ましくは2.4eV以上3.7eV以下であり、最も好ましくは2.4eV以上3.4eV以下である。
このような正孔輸送性ホスト材料としては、具体的には、例えば、以下の材料を挙げることができる。
ピロール、インドール、カルバゾール、アザインドール、アザカルバゾール、ピラゾール、イミダゾール、ポリアリールアルカン、ピラゾリン、ピラゾロン、フェニレンジアミン、アリールアミン、アミノ置換カルコン、スチリルアントラセン、フルオレノン、ヒドラゾン、スチルベン、シラザン、芳香族第三級アミン化合物、スチリルアミン化合物、芳香族ジメチリディン系化合物、ポルフィリン系化合物、ポリシラン系化合物、ポリ(N−ビニルカルバゾール)、アニリン系共重合体、チオフェンオリゴマー、ポリチオフェン等の導電性高分子オリゴマー、有機シラン、カーボン膜、及びそれらの誘導体等が挙げられる。
中でも、インドール誘導体、カルバゾール誘導体、アザインドール誘導体、アザカルバゾール誘導体、芳香族第三級アミン化合物、チオフェン誘導体が好ましく、分子内にインドール骨格、カルバゾール骨格、アザインドール骨格、アザカルバゾール骨格、又は芳香族第三級アミン骨格を複数個有するものがより好ましい。
本発明における特に好ましい正孔輸送性ホスト材料は、カルバゾール誘導体である。
また本発明においてはホスト材料の水素を一部またはすべて重水素に置換したホスト材料を用いることができる(例えば、特願2008−126130号出願明細書、特表2004−515506号公報参照)。
このような正孔輸送性ホスト材料としての具体的化合物としては、例えば下記のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
2−3、電子輸送性ホスト材料
本発明に用いられる電子輸送性ホスト材料としては、耐久性向上、駆動電圧低下の観点から、電子親和力Eaが2.5eV以上3.5eV以下であることが好ましく、2.6eV以上3.4eV以下であることがより好ましく、2.8eV以上3.3eV以下であることが更に好ましい。また、耐久性向上、駆動電圧低下の観点から、イオン化ポテンシャルIpが5.7eV以上7.5eV以下であることが好ましく、5.8eV以上7.0eV以下であることがより好ましく、5.9eV以上6.5eV以下であることが更に好ましい。
好ましい最低三重項励起準位(以下T1とする)は好ましくは2.2eV以上3.7eV以下であり、更に好ましくは2.4eV以上3.7eV以下であり、最も好ましくは2.4eV以上3.4eV以下である。
このような電子輸送性ホストとしては、具体的には、ピリジン、ピリミジン、トリアジン、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾ−ル、オキサゾール、オキサジアゾール、フルオレノン、アントラキノジメタン、アントロン、ジフェニルキノン、チオピランジオキシド、カルボジイミド、フルオレニリデンメタン、ジスチリルピラジン、フッ素置換芳香族化合物、ナフタレン、ペリレン等の芳香環テトラカルボン酸無水物、フタロシアニン、およびそれらの誘導体(他の環と縮合環を形成してもよい)、8−キノリノール誘導体の金属錯体やメタルフタロシアニン、ベンゾオキサゾールやベンゾチアゾールを配位子とする金属錯体に代表される各種金属錯体等を挙げることができる。
電子輸送性ホストとして好ましくは、金属錯体、アゾール誘導体(ベンズイミダゾール誘導体、イミダゾピリジン誘導体等)、アジン誘導体(ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、トリアジン誘導体等)であり、中でも、本発明においては耐久性の点から金属錯体化合物が好ましい。金属錯体化合物は金属に配位する少なくとも1つの窒素原子または酸素原子または硫黄原子を有する配位子をもつ金属錯体がより好ましい。
金属錯体中の金属イオンは特に限定されないが、好ましくはベリリウムイオン、マグネシウムイオン、アルミニウムイオン、ガリウムイオン、亜鉛イオン、インジウムイオン、錫イオン、白金イオン、またはパラジウムイオンであり、より好ましくはベリリウムイオン、アルミニウムイオン、ガリウムイオン、亜鉛イオン、白金イオン、またはパラジウムイオンであり、更に好ましくはアルミニウムイオン、亜鉛イオン、白金イオン、またはパラジウムイオンである。
前記金属錯体中に含まれる配位子としては種々の公知の配位子が有るが、例えば、「Photochemistry and Photophysics of Coordination Compounds」、Springer−Verlag社、H.Yersin著、1987年発行、「有機金属化学−基礎と応用−」、裳華房社、山本明夫著、1982年発行等に記載の配位子が挙げられる。
前記配位子として、好ましくは含窒素ヘテロ環配位子(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数3〜15であり、単座配位子であっても2座以上の配位子であっても良い。好ましくは2座以上6座以下の配位子である。また、2座以上6座以下の配位子と単座の混合配位子も好ましい。
配位子としては、例えばアジン配位子(例えば、ピリジン配位子、ビピリジル配位子、ターピリジン配位子などが挙げられる。)、ヒドロキシフェニルアゾール配位子(例えば、ヒドロキシフェニルベンズイミダゾール配位子、ヒドロキシフェニルベンズオキサゾール配位子、ヒドロキシフェニルイミダゾール配位子、及びヒドロキシフェニルイミダゾピリジン配位子などが挙げられる。)、アルコキシ配位子(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜10であり、例えばメトキシ、エトキシ、ブトキシ、2−エチルヘキシロキシなどが挙げられる。)、アリールオキシ配位子(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニルオキシ、1−ナフチルオキシ、2−ナフチルオキシ、2,4,6−トリメチルフェニルオキシ、及び4−ビフェニルオキシなどが挙げられる。)、
ヘテロアリールオキシ配位子(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばピリジルオキシ、ピラジルオキシ、ピリミジルオキシ、およびキノリルオキシなどが挙げられる。)、アルキルチオ配位子(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメチルチオ、エチルチオなどが挙げられる。)、アリールチオ配位子(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニルチオなどが挙げられる。)、ヘテロアリールチオ配位子(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばピリジルチオ、2−ベンズイミゾリルチオ、2−ベンズオキサゾリルチオ、および2−ベンズチアゾリルチオなどが挙げられる。)、シロキシ配位子(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数3〜25、特に好ましくは炭素数6〜20であり、例えば、トリフェニルシロキシ基、トリエトキシシロキシ基、およびトリイソプロピルシロキシ基などが挙げられる。)、芳香族炭化水素アニオン配位子(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜25、特に好ましくは炭素数6〜20であり、例えばフェニルアニオン、ナフチルアニオン、およびアントラニルアニオンなどが挙げられる。)、芳香族ヘテロ環アニオン配位子(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数2〜25、特に好ましくは炭素数2〜20であり、例えばピロールアニオン、ピラゾールアニオン、ピラゾールアニオン、トリアゾールアニオン、オキサゾールアニオン、ベンゾオキサゾールアニオン、チアゾールアニオン、ベンゾチアゾールアニオン、チオフェンアニオン、およびベンゾチオフェンアニオンなどが挙げられる。)、インドレニンアニオン配位子などが挙げられ、好ましくは含窒素ヘテロ環配位子、アリールオキシ配位子、ヘテロアリールオキシ基、またはシロキシ配位子であり、更に好ましくは含窒素ヘテロ環配位子、アリールオキシ配位子、シロキシ配位子、芳香族炭化水素アニオン配位子、または芳香族ヘテロ環アニオン配位子である。
金属錯体電子輸送性ホスト材料の例としては、例えば特開2002−235076、特開2004−214179、特開2004−221062、特開2004−221065、特開2004−221068、特開2004−327313等に記載の化合物が挙げられる。
このような電子輸送性ホスト材料としては、具体的には、例えば、以下の材料を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
本発明においては、より発光効率の向上、耐久性の向上の目的で、特開2005−233037号公報、特開2006−165526号公報、特願2007−32587、特開2008−198801号公報に開示されている方法で2種類以上のホール輸送性ホストや電子輸送性ホストを混合してもよい。また、本発明において、より発光効率の向上、耐久性の向上の目的で特開2005−294250号公報に開示されている方法でアダマンタン化合物等の炭化水素化合物を有効に添加することができる。
また本発明の発光層において、発光材料とホスト材料の比率は質量比で50:50〜0.1:99.9であるが、好ましくは40:60〜1:99、更に好ましくは30:70〜3:97である。また本発明の発光層においては発光効率の向上、耐久性向上の目的で特願2007−196525、特願2007−196527、特願2007−196674、特願2007−196675、特願2007−196676に開示されている方法で
発光材料の濃度は順次もしくは段階的に変化させることができる。
また本発明においては、発光層は2層以上であってもよく、そのうちの一層に一般式(1)または一般式(2)で示される化合物が含まれてもよく、複数の層またはすべての層に一般式(1)または一般式(2)で示される化合物が含まれていてもよい。
3.電子輸送層
電子輸送層は、陰極又は陰極側から電子を受け取り陽極側に輸送する機能を有する層である。本発明の電子注入層、電子輸送層に使用できる材料として特に限定は無く、低分子化合物であっても高分子化合物であってもよい。
本発明に於ける電子輸送層は、少なくとも、発光層の陰極側界面に接して設けられた第1電子輸送層、及び前記第1電子輸送層の陰極側界面に接して設けられた第2電子輸送層を有し、前記第2電子輸送層が下記一般式(ET)で表される少なくとも1種の電子輸送性材料と、アルカリ金属、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属及びアルカリ土類金属塩からなる群から選択される少なくとも1種を含有する。
一般式(ET)中、Rは水素原子又は置換基を表し、nは0〜8の整数を表す。nが2以上の整数の場合、複数のRは、互いに同一でも異なってもよい。
3−1.第1電子輸送層
本発明の第1電子輸送層に使用できる材料として特に限定は無く、低分子化合物であっても高分子化合物であってもよい。
具体的には、ピリジン誘導体、キノリン誘導体、ピリミジン誘導体、ピラジン誘導体、フタラジン誘導体、フェナントロリン誘導体、トリアジン誘導体、トリアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、フルオレノン誘導体、アントラキノジメタン誘導体、アントロン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、カルボジイミド誘導体、フルオレニリデンメタン誘導体、ジスチリルピラジン誘導体、ナフタレン、ペリレン等の芳香環テトラカルボン酸無水物、フタロシアニン誘導体、8−キノリノール誘導体の金属錯体やメタルフタロシアニン、ベンゾオキサゾールやベンゾチアゾールを配位子とする金属錯体に代表される各種金属錯体、シロールに代表される有機シラン誘導体、等を含有する層であることが好ましい。
本発明における第1電子輸送層は、電子供与性ドーパントを含有してもしなくても良い。好ましくは、本発明における第1電子輸送層は、電子供与性ドーパントを含有しない。
電子供与性ドーパントを含有する場合、第1電子輸送層に導入される電子供与性ドーパントとしては、電子供与性で有機化合物を還元する性質を有していればよく、Liなどのアルカリ金属、Mgなどのアルカリ土類金属、希土類金属を含む遷移金属や還元性有機化合物などが好適に用いられる。金属としては、特に仕事関数が4.2eV以下の金属が好適に使用でき、具体的には、Li、Na、K、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Y、Cs、La、Sm、Gd、およびYbなどが挙げられる。また、還元性有機化合物としては、例えば、含窒素化合物、含硫黄化合物、含リン化合物などが挙げられる。
この他にも、特開平6−212153、特開2000−196140、特開2003−68468、特開2003−229278、特開2004−342614等に記載の材料を用いることが出来る。
これらの電子供与性ドーパントは、単独で用いてもよいし、2種以上を用いてもよい。電子供与性ドーパントの使用量は、材料の種類によって異なるが、電子輸送層材料に対して0.1質量%〜30質量%であることが好ましく、0.1質量%〜20質量%であることが更に好ましく、0.1質量%〜10質量%であることが特に好ましい。
第1電子輸送層の厚さは、駆動電圧を下げるという観点から、1nm〜500nmであるのが好ましく、5nm〜200nmであるのがより好ましく、10nm〜100nmであるのが更に好ましい。
3−2.第2電子輸送層
本発明に於ける第2電子輸送層は、少なくとも、前記一般式(ET)で表される電子輸送性材料と、アルカリ金属、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属及びアルカリ土類金属塩からなる群から選択される少なくとも1種を含有する。
第2電子輸送層における一般式(ET)で表される電子輸送性材料に対するアルカリ金属、アルカリ土類金属又はそれらの塩の総量の混合比率は、0.1質量%〜5.0質量%であることが好ましく、0.1質量%〜2.0質量%がより好ましく、0.1質量%〜1.0質量%が更に好ましい。
第2電子輸送層の厚さは、駆動電圧を下げるという観点から、1nm〜100nmであるのが好ましく、2nm〜30nmであるのがより好ましく、5nm〜20nmであるのが更に好ましい。
第1電子輸送層と第2電子輸送層の厚さの比率(第1電子輸送層の厚み/第2電子輸送層の厚み)は、電圧上昇、アルカリ金属、アルカリ土類金属又はそれらの塩の拡散抑止という観点から、0.1〜3が好ましく、0.1〜2がより好ましく、0.2〜0.5が更に好ましい。
(一般式(ET)で表される電子輸送性材料)
一般式(ET)中、Rは、水素原子、又は、炭素数1〜10のアルキル基、及び置換または無置換の炭素数6〜30のアリール基よりなる群から選ばれる置換基を表し、nは0〜8の整数を表す。nが2以上の整数の場合、複数のRは、互いに同一でも異なってもよい。
前記炭素数1〜10のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、2−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、2−ペンチル基、3−ペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、2−ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、2−ブチルヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、2−オクチル基、n−ノニル基、及びn−デシル基等が挙げられる。
前記置換または無置換の炭素数6〜30のアリール基としては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、4−フェニル−1−ナフチル基、1−アントリル基、2−アントリル基、9−アントリル基、10−フェニル−9−アントリル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、4−フェナントリル基、9−フェナントリル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、2−ペリレニル基、3−ペリレニル基、
1−フルオランテニル基、2−フルオランテニル基、3−フルオランテニル基、8−フルオランテニル基、2−トリフェニレニル基、9,9−ジメチルフルオレン−2−イル基、9,9−ジブチルフルオレン−2−イル基、9,9−ジヘキシルフルオレン−2−イル基、9,9−ジオクチルフルオレン−2−イル基、9,9−ジフェニルフルオレン−2−イル基、2−ビフェニリル基、3−ビフェニリル基、4−ビフェニリル基、p−テルフェニ
ル−3−イル基、p−テルフェニル−4−イル基、m−テルフェニル−3−イル基、m−テルフェニル−4−イル基、o−テルフェニル−3−イル基、o−テルフェニル−4−イル基、4−(1−ナフチル)−1−ナフチル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、4−tert−ブチルフェニル基、4−メチル−1−ナフチル基、4−フェニル−1−ナフチル基、10−メチル−9−アントリル基、及び4−フェニル−8−フルオランテニル基等が挙げられる。
置換または無置換の炭素数6〜30のアリール基の場合の置換基としては、アルキル基、好ましくは、炭素数1〜10のアルキル基であり、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、2−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、2−ペンチル基、3−ペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、2−ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、2−ブチルヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、2−オクチル基、n−ノニル基、及びn−デシル基等が挙げられる。
一般式(ET)で表される電子輸送性材料の具体例として、以下の化合物を挙げることが出来るが、本願はこれらの化合物に限定されるものではない。
(アルカリ金属、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属及びアルカリ土類金属塩からなる群)
本発明に用いられるアルカリ金属、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属及びアルカリ土類金属塩として、Li、Cs、Ca、LiF、NaF、KF、RbF、CsF、MgF、CaF、SrF、BaF、LiCl、NaCl、KCl、RbCl、CsCl、MgCl、CaCl、SrCl、BaCl、LiHCO、NaHCO、KHCO、RbHCO、CsHCO、LiCO、NaCO、KCO、RbCO、CsCO、MgCO、CaCO、SrCO、及びBaCOなどが挙げられる。好ましくは、Li又はCsである。
4.正孔注入層、正孔輸送層
正孔注入層、正孔輸送層は、陽極又は陽極側から正孔を受け取り陰極側に輸送する機能を有する層である。本発明の正孔注入層、正孔輸送層に使用できる材料としては、特に限定はなく、低分子化合物であっても高分子化合物であっても無機材料であってもよい。
具体的には、ピロール誘導体、カルバゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、芳香族第三級アミン化合物、スチリルアミン化合物、芳香族ジメチリディン系化合物、フタロシアニン系化合物、ポルフィリン系化合物、チオフェン誘導体、有機シラン誘導体、カーボン、フェニルアゾール、フェニルアジンを配位子に有する金属錯体、等を含有する層であることが好ましい。このような正孔注入、輸送材料の具体的化合物としては、例えばH−1〜25のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
無機材料としては、酸化ケイ素、二酸化ケイ素、酸化ゲルマニウム、二酸化ゲルマニウム、酸化ケイ化ゲルマニウム、五酸化バナジウム、三酸化モリブデン、酸化アルミニウム、二酸化鉄、三酸化鉄等をあげることができる。
本発明の有機EL素子の正孔注入層あるいは正孔輸送層には、電子受容性ドーパントを含有させることができる。本発明の素子においては、正孔注入層に電子受容性ドーパントを含有させることが特に好ましい。正孔注入層、あるいは正孔輸送層に導入する電子受容性ドーパントとしては、電子受容性で有機化合物を酸化する性質を有すれば、無機化合物でも有機化合物でも使用できる。
具体的には、無機化合物は塩化第二鉄や塩化アルミニウム、塩化ガリウム、塩化インジウム、五塩化アンチモンなどのハロゲン化金属、五酸化バナジウム、および三酸化モリブデンなどの金属酸化物などが挙げられる。
有機化合物の場合は、置換基としてニトロ基、ハロゲン、シアノ基、トリフルオロメチル基などを有する化合物、キノン系化合物、酸無水物系化合物、フラーレンなどを好適に用いることができる。有機電子供与体として、具体的には、ヘキサシアノブタジエン、ヘキサシアノベンゼン、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、テトラフルオロテトラシアノキノジメタン、p−フルオラニル、p−クロラニル、p−ブロマニル、p−ベンゾキノン、2,6−ジクロロベンゾキノン、2,5−ジクロロベンゾキノン、テトラメチルベンゾキノン、1,2,4,5−テトラシアノベンゼン、o−ジシアノベンゼン、p−ジシアノベンゼン、1,4−ジシアノテトラフルオロベンゼン、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノベンゾキノン、p−ジニトロベンゼン、m−ジニトロベンゼン、o−ジニトロベンゼン、p−シアノニトロベンゼン、m−シアノニトロベンゼン、o−シアノニトロベンゼン、1,4−ナフトキノン、2,3−ジクロロナフトキノン、1−ニトロナフタレン、2−ニトロナフタレン、1,3−ジニトロナフタレン、1,5−ジニトロナフタレン、9−シアノアントラセン、9−ニトロアントラセン、9,10−アントラキノン、1,3,6,8−テトラニトロカルバゾール、2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノン、2,3,5,6−テトラシアノピリジン、マレイン酸無水物、フタル酸無水物、C60、およびC70などが挙げられる。
このうちヘキサシアノブタジエン、ヘキサシアノベンゼン、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、テトラフルオロテトラシアノキノジメタン、p−フルオラニル、p−クロラニル、p−ブロマニル、p−ベンゾキノン、2,6−ジクロロベンゾキノン、2,5−ジクロロベンゾキノン、1,2,4,5−テトラシアノベンゼン、1,4−ジシアノテトラフルオロベンゼン、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノベンゾキノン、p−ジニトロベンゼン、m−ジニトロベンゼン、o−ジニトロベンゼン、1,4−ナフトキノン、2,3−ジクロロナフトキノン、1,3−ジニトロナフタレン、1,5−ジニトロナフタレン、9,10−アントラキノン、1,3,6,8−テトラニトロカルバゾール、2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノン、2,3,5,6−テトラシアノピリジン、またはC60が好ましく、ヘキサシアノブタジエン、ヘキサシアノベンゼン、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、テトラフルオロテトラシアノキノジメタン、p−フルオラニル、p−クロラニル、p−ブロマニル、2,6−ジクロロベンゾキノン、2,5−ジクロロベンゾキノン、2,3−ジクロロナフトキノン、1,2,4,5−テトラシアノベンゼン、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノベンゾキノン、または2,3,5,6−テトラシアノピリジンが特に好ましい。
これらの有機電子供与体は、単独で用いてもよいし、2種以上を用いてもよい。
この他にも、特開平6−212153号公報、特開平11−111463号公報、特開平11−251067号公報、特開2000−196140号公報、特開2000−286054号公報、特開2000−315580号公報、特開2001−102175号公報、特開2001−160493号公報、特開2002−252085号公報、特開2002−56985号公報、特開2003−157981号公報、特開2003−217862号公報、特開2003−229278号公報、特開2004−342614号公報、特開2005−72012号公報、特開2005−166637号公報、特開2005−209643号公報等に記載の化合物を好適に用いることが出来る。
これらの電子受容性ドーパントは、単独で用いてもよいし、2種以上を用いてもよい。電子受容性ドーパントの使用量は、材料の種類によって異なるが、正孔輸送層材料に対して0.01質量%〜50質量%であることが好ましく、0.05質量%〜20質量%であることが更に好ましく、0.1質量%〜10質量%であることが特に好ましい。
正孔注入層、正孔輸送層の厚さは、駆動電圧を下げるという観点から、各々500nm以下であることが好ましい。
正孔輸送層の厚さとしては、1nm〜500nmであるのが好ましく、5nm〜300nmであるのがより好ましく、10nm〜200nmであるのが更に好ましい。また、正孔注入層の厚さとしては、0.1nm〜500nmであるのが好ましく、0.5nm〜300nmであるのがより好ましく、1nm〜200nmであるのが更に好ましい。
正孔注入層、正孔輸送層は、上述した材料の1種又は2種以上からなる単層構造であってもよいし、同一組成又は異種組成の複数層からなる多層構造であってもよい。
また本発明では発光効率向上の目的で特開2005−294249号公報等に開示されている方法で正孔輸送層に電気的に不活性なアダマンタン化合物等の炭化水素化合物を添加することができる。
正孔注入層、正孔輸送層のT1は特に限定されることはないが、励起子拡散抑制の目的で発光層に隣接する正孔輸送層のT1と発光層のT1の差は1eV以内であることが好ましい。
3.有機EL素子の構成
次に、本発明の有機EL素子の構成について、詳細に説明する。
本発明における有機化合物層としては、陽極側から、発光層、第1電子輸送層、及び第2電子輸送層を有し、好ましくは、正孔輸送層、発光層、第1電子輸送層、及び第2電子輸送層の順に積層されている態様が好ましい。更に、正孔輸送層と発光層との間、又は、発光層と電子輸送層との間には、電荷ブロック層(電子ブロック層、正孔ブロック層)等を有していてもよい。
また、陽極と正孔輸送層との間に、正孔注入層を有してもよく、陰極と電子輸送層との間には、電子注入層を有してもよい。尚、各層は複数の二次層に分かれていてもよい。
本発明においては、電荷をより発光層に効果的に注入する目的で特開2006−279014号公報、特開2006−351680号公報に開示されている方法で階段層を効果的に設けることができる。階段層は、具体的には、正孔輸送層は発光層に隣接した層を含む複数の層からなり、発光層のイオン化ポテンシャルをIp1、発光層に隣接した正孔輸送層のイオン化ポテンシャルをIp2、他の正孔輸送層のイオン化ポテンシャルをIp3としたときに、Ip1>Ip2>Ip3の関係を満たし、電子輸送層は発光層に隣接した層を含む複数の層からなり、発光層の電子親和力をEa1、発光層に隣接した電子輸送層の電子親和力をEa2、他の電子輸送層の電子親和力をEa3としたときに、Ea1<Ea2<Ea3の関係を満たしている有機電界発光素子である。
また階段層は特開2006−351715号公報に開示されている方法で薄膜化し、一層効果的に電荷注入させることができる。
また、陰極から電子輸送層により効果的に電子を注入し電圧を下げる目的で特開2007−227888号公報に開示されている方法で、陰極と電子輸送層の間に薄膜有機層を設けることができる。
また、本発明ではより発光効率を改良する目的で、特開2003−272860号公報、特開平11−329748号公報等に開示されている方法で電荷発生層を設けてマルチフォトン型素子にすることもできる。
また、本発明では、より発光効率の向上、耐久性の向上、色度の向上の目的で、反射板(もしくは反射電極)と半透明電極の間に発光層を含む有機化合物層を設け、特開平8−213174号公報、特許2830474号公報、特開平11−126691号公報、特開2002−367770号公報、特開2004−127795号公報等に開示されている方法で共振器構造をとることができる。
<基板>
本発明で使用する基板としては、発光層から発せられる光を取り出す側の基板は散乱又は減衰させない基板であることが好ましい。その具体例としては、ジルコニア安定化イットリウム(YSZ)、ガラス等の無機材料、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、ポリイミド、ポリシクロオレフィン、ノルボルネン樹脂、およびポリ(クロロトリフルオロエチレン)等の有機材料が挙げられる。
例えば、基板としてガラスを用いる場合、その材質については、ガラスからの溶出イオンを少なくするため、無アルカリガラスを用いることが好ましい。また、ソーダライムガラスを用いる場合には、シリカなどのバリアコートを施したものを使用することが好ましい。有機材料の場合には、耐熱性、寸法安定性、耐溶剤性、電気絶縁性、及び加工性に優れていることが好ましい。
基板の形状、構造、大きさ等については、特に制限はなく、発光素子の用途、目的等に応じて適宜選択することができる。一般的には、基板の形状としては、板状であることが好ましい。基板の構造としては、単層構造であってもよいし、積層構造であってもよく、また、単一部材で形成されていてもよいし、2以上の部材で形成されていてもよい。
基板には、その表面又は裏面に透湿防止層(ガスバリア層)を設けることができる。
透湿防止層(ガスバリア層)の材料としては、窒化珪素、酸化珪素などの無機物が好適に用いられる。透湿防止層(ガスバリア層)は、例えば、高周波スパッタリング法などにより形成することができる。
熱可塑性基板を用いる場合には、更に必要に応じて、ハードコート層、アンダーコート層などを設けてもよい。
基板は、電極作製前後、または有機化合物層を製膜前に洗浄および/または前処理をおこなってもよい。洗浄は水、純水、イオン交換水、酸、アルカリ水、有機溶剤いずれでも洗浄することができ、浸せきし超音波洗浄しても良い。また、有機物を分解除去する目的や接着性を良くする目的、電極から有機化合物層への電荷注入を促進する目的で前処理することもできる。前処理法はUV−オゾン処理、酸素プラズマ処理等が好ましく用いられるが特に限定されるものではない。
<陽極>
陽極は、通常、有機化合物層に正孔を供給する電極としての機能を有していればよく、その形状、構造、大きさ等については特に制限はなく、発光素子の用途、目的に応じて、公知の電極材料の中から適宜選択することができる。前述のごとく、陽極は、光を取り出す側の場合は透明陽極として設けられ、光を取り出す側と反対側の場合には透明であっても無くても良い。
陽極の材料としては、例えば、金属、合金、金属酸化物、導電性化合物、又はこれらの混合物が好適に挙げられる。陽極材料の具体例としては、アンチモンやフッ素等をドープした酸化錫(ATO、FTO)、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)、酸化亜鉛インジウム(IZO)等の導電性金属酸化物、金、銀、クロム、ニッケル等の金属、さらにこれらの金属と導電性金属酸化物との混合物又は積層物、ヨウ化銅、硫化銅などの無機導電性物質、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロールなどの有機導電性材料、及びこれらとITOとの積層物などが挙げられる。この中で好ましいのは、導電性金属酸化物であり、特に、生産性、高導電性、透明性等の点からはITOが好ましいが、他の材料と積層してもよく、また補助電極等を設けても良い
陽極は、例えば、印刷方式、コーティング方式等の湿式方式、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的方式、CVD、プラズマCVD法等の化学的方式などの中から、陽極を構成する材料との適性を考慮して適宜選択した方法に従って、前記基板上に形成することができる。例えば、陽極の材料として、ITOを選択する場合には、陽極の形成は、直流又は高周波スパッタ法、真空蒸着法、イオンプレーティング法等に従って行うことができる。
陽極の仕事関数は陽極に隣接した正孔注入層や正孔輸送層に正孔が注入できる仕事関数であれば限定されることはなく、4.0eV以上6.0eV以下が好ましく、4.5eV以上5.8eV以下が更に好ましい。
また陽極の仕事関数は、UVオゾン処理や酸素プラズマ処理により任意の値に調整することができる。
本発明の有機電界発光素子において、陽極の形成位置としては特に制限はなく、発光素子の用途、目的に応じて適宜選択することができるが、前記基板上に形成されるのが好ましい。この場合、陽極は、基板における一方の表面の全部に形成されていてもよく、その一部に形成されていてもよい。
なお、陽極を形成する際のパターニングとしては、フォトリソグラフィーなどによる化学的エッチングによって行ってもよいし、レーザーなどによる物理的エッチングによって行ってもよく、また、マスクを重ねて真空蒸着やスパッタ等をして行ってもよいし、リフトオフ法や印刷法によって行ってもよい。
陽極の厚みとしては、陽極を構成する材料により適宜選択することができ、一概に規定することはできないが、通常、10nm〜50μm程度であり、50nm〜20μmが好ましい。
陽極の抵抗値としては、10Ω/□以下が好ましく、10Ω/□以下がより好ましい。陽極が透明である場合は、無色透明であっても、有色透明であってもよい。透明陽極側から発光を取り出すためには、その透過率としては、60%以上が好ましく、70%以上がより好ましい。
なお、透明陽極については、沢田豊監修「透明電極膜の新展開」シーエムシー刊(1999)に詳述があり、ここに記載される事項を本発明に適用することができる。耐熱性の低いプラスティック基材を用いる場合は、ITO又はIZOを使用し、150℃以下の低温で成膜した透明陽極が好ましい。
<陰極>
陰極は、通常、有機化合物層に電子を注入する電極としての機能を有していればよく、その形状、構造、大きさ等については特に制限はなく、発光素子の用途、目的に応じて、公知の電極材料の中から適宜選択することができる。また陰極側が光を取り出す側の場合には透明または半透明であることが好ましい。
陰極を構成する材料としては、例えば、金属、合金、金属酸化物、電気伝導性化合物、これらの混合物などが挙げられる。具体例としてはアルカリ金属(たとえば、LI、Na、K、Cs等)、アルカリ土類金属(たとえばMg、Ca等)、金、銀、鉛、アルミニウム、ナトリウム−カリウム合金、リチウム−アルミニウム合金、マグネシウム−銀合金、インジウム、およびイッテルビウム等の希土類金属などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいが、安定性と電子注入性とを両立させる観点からは、2種以上を共蒸着または積層して好適に併用することができる。
陰極の仕事関数は隣接する有機化合物層に電子を注入できる仕事関数で有れば特に限定されることはなく、2.5eV以上4.5eVが好ましく、更に好ましくは2.5eV以上4.3eV以下である。
これらの中でも、陰極を構成する材料としては、電子注入性の点で、アルカリ金属やアルカリ土類金属が好ましく、保存安定性に優れる点で、アルミニウムを主体とする材料が好ましいがITO等の導電性金属酸化物と積層構造をとってもよい。
アルミニウムを主体とする材料とは、アルミニウム単独、アルミニウムと0.01質量%〜10質量%のアルカリ金属又はアルカリ土類金属との合金若しくはこれらの混合物(例えば、リチウム−アルミニウム合金、マグネシウム−アルミニウム合金など)をいう。
なお、陰極の材料については、特開平2−15595号公報、特開平5−121172号公報に詳述されており、これらの公報に記載の材料は、本発明においても適用することができる。
陰極の形成方法については、特に制限はなく、公知の方法に従って行うことができる。例えば、印刷方式、コーティング方式等の湿式方式、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的方式、CVD、プラズマCVD法等の化学的方式などの中から、前記した陰極を構成する材料との適性を考慮して適宜選択した方法に従って形成することができる。例えば、陰極の材料として、金属等を選択する場合には、その1種又は2種以上を同時又は順次にスパッタ法等に従って行うことができる。
陰極を形成するに際してのパターニングは、フォトリソグラフィーなどによる化学的エッチングによって行ってもよいし、レーザーなどによる物理的エッチングによって行ってもよく、マスクを重ねて真空蒸着やスパッタ等をして行ってもよいし、リフトオフ法や印刷法によって行ってもよい。
本発明において、陰極形成位置は特に制限はなく、有機化合物層上の全部に形成されていてもよく、その一部に形成されていてもよい。
また、陰極と前記有機化合物層との間に、アルカリ金属又はアルカリ土類金属のフッ化物、酸化物等による誘電体層を0.1nm〜5nmの厚みで挿入してもよい。この誘電体層は、一種の電子注入層と見ることもできる。誘電体層は、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等により形成することができる。
陰極の厚みは、陰極を構成する材料により適宜選択することができ、一概に規定することはできないが、通常5nm〜5μm程度であり、10nm〜1μmが好ましい。
また、陰極は、透明であってもよいし、不透明であってもよい。なお、透明な陰極は、陰極の材料を1nm〜10nmの厚さに薄く成膜し、更にITOやIZO等の透明な導電性材料を積層することにより形成することができる。
本発明においては、陽極側を不透明(反射電極)にし、陰極側を透明もしくは半透明にしてトップエミッション型素子にすることもできる。また陽極側を透明にし、陰極側を不透明(反射電極)にしてボトムエミッション型素子にすることもできる。また陽極、陰極いずれも透明にして両側発光型にすることもできる。
<有機化合物層>
本発明における有機化合物層について説明する。
本発明の有機EL素子は、発光層、電子輸送層以外の有機化合物層として、正孔輸送層、電荷ブロック層、正孔注入層、電子注入層等の各層が挙げられる。
−有機化合物層の形成−
本発明の有機電界発光素子において、有機化合物層を構成する各層は、蒸着法やスパッタ法等の乾式製膜法、湿式塗布方式、転写法、印刷法、インクジェット方式等いずれによっても好適に形成することができる。
乾式製膜法は主に蒸着法が用いられる。有機化合物層の蒸着による製膜速度は0.1オングストローム/秒〜100オングストローム/秒が好ましく、さらに好ましくは0.1オングストローム/秒〜50オングストローム/秒である。また加熱温度は材料が分解しない温度範囲であれば制限されることはない。
また蒸着製膜時の真空度は10−2Pa〜10−9Paであることが好ましく、さらに好ましくは10−3Pa〜10−8Paである。
また蒸着製膜時の真空雰囲気は空気真空雰囲気、窒素やアルゴン等の不活性ガス真空雰囲気どちらでもよい。
また蒸着製膜前もしくは蒸着製膜時にベーク処理をおこなったり、ゲッター剤等を加熱したりして蒸着槽内の水分や酸素を除去することができる。
また蒸着製膜時もしくは蒸着製膜中に基板を冷却もしくは加熱することにより基板付着水分を除去したり、有機膜の膜質を制御することもできる。
また、発光層を蒸着成膜する場合にはホスト材料と発光材料を別々の蒸着源に入れ共蒸着することもできるし、一つの蒸着源に混合して蒸着成膜することもできる。
また、蒸着源の加熱を均一にする目的で蒸着源にサーモボール等を設けることもできる。
また、製膜後熱処理することもできる。熱処理する温度は特に限定されることはなく、構成する材料のガラス転移点以上であっても、以下であっても任意に設定することができる。
また、さらに製膜、封止後、熱処理することもできる。熱処理する温度は特に限定されることはなく、構成する材料のガラス転移点以上であっても、以下であっても任意に設定することができる。
<保護層>
本発明において、有機EL素子全体は、保護層によって保護されていてもよい。
保護層に含まれる材料としては、水分や酸素等の素子劣化を促進するものが素子内に入ることを抑止する機能を有しているものであればよい。
その具体例としては、In、Sn、Pb、Au、Cu、Ag、Al、Ti、Ni等の金属、MgO、SiO、SiO、Al、GeO、NiO、CaO、BaO、Fe、Y、TiO等の金属酸化物、SiN、SiN等の金属窒化物、MgF、LiF、AlF、CaF等の金属フッ化物、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルメタクリレート、ポリイミド、ポリウレア、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリジクロロジフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレンとジクロロジフルオロエチレンとの共重合体、テトラフルオロエチレンと少なくとも1種のコモノマーとを含むモノマー混合物を共重合させて得られる共重合体、共重合主鎖に環状構造を有する含フッ素共重合体、吸水率1%以上の吸水性物質、吸水率0.1%以下の防湿性物質等が挙げられる。
保護層の形成方法については、特に限定はなく、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、反応性スパッタリング法、MBE(分子線エピタキシ)法、クラスターイオンビーム法、イオンプレーティング法、プラズマ重合法(高周波励起イオンプレーティング法)、プラズマCVD法、レーザーCVD法、熱CVD法、ガスソースCVD法、コーティング法、印刷法、転写法を適用できる。
<封止>
さらに、本発明の有機電界発光素子は、封止容器を用いて素子全体を封止してもよい。
SiNやSiON等の無機膜により封止することもできる。またさらには特開2005−294249等に開示されている方法で固体封止封止することもできる。
また、封止容器と発光素子の間の空間に水分吸収剤又は不活性液体を封入してもよい。水分吸収剤としては、特に限定されることはないが、例えば、酸化バリウム、酸化ナトリウム、酸化カリウム、酸化カルシウム、硫酸ナトリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、五酸化燐、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化銅、フッ化セシウム、フッ化ニオブ、臭化カルシウム、臭化バナジウム、モレキュラーシーブ、ゼオライト、および酸化マグネシウム等を挙げることができる。不活性液体としては、特に限定されることはないが、例えば、パラフィン類、流動パラフィン類、パーフルオロアルカンやパーフルオロアミン、パーフルオロエーテル等のフッ素系溶剤、塩素系溶剤、およびシリコーンオイル類が挙げられる。
<駆動>
本発明の有機電界発光素子は、陽極と陰極との間に直流(必要に応じて交流成分を含んでもよい)電圧(通常2ボルト〜15ボルト)、又は直流電流を印加することにより、発光を得ることができる。
本発明の有機電界発光素子の駆動方法については、特開平2−148687号、同6−301355号、同5−29080号、同7−134558号、同8−234685号、同8−241047号の各公報、特許第2784615号、米国特許5828429号、同6023308号の各明細書、等に記載の駆動方法を適用することができる。
また本発明の素子は素子作製後より安定に駆動させる目的で特願2008−48630等に開示されている方法で熱処理することができる。また特開平8−185979等に開示されている方法で電流処理することもできる。
TFTによりアクティブ駆動させる場合、TFTはアモルファスシリコン、低温ポリシリコン、酸化物半導体いずれももちいることができる。
本発明の発光素子は、種々の公知の工夫により、光取り出し効率を向上させることができる。例えば、基板表面形状を加工する(例えば微細な凹凸パターンを形成する)、基板・ITO層・有機化合物層の屈折率を制御する、基板・ITO層・有機化合物層の膜厚を制御すること等により、光の取り出し効率を向上させ、外部量子効率を向上させることが可能である。
またカラーフィルターの設置や色変換材料を用いることによりより一層色度を向上させることができる。
また本発明の素子に他の色発光の発光材を添加して、白色をはじめとする他の色を再現することもできる。この場合、単層発光層であっても複数の発光層であってもよく、またマルチフォトン型素子としてもよい。
また本発明の素子はパネルにおいて他の画素と組み合わして多くの色再現をすることができる。その場合、赤、緑、青の三色の副画素を組み合わせてもよく、どの色と組み合わせるかは目的に応じて決めることができる。
パネルの駆動方法はアクティブ駆動、パッシブ駆動いずれもとることができる。また電流駆動、電圧駆動いずれもとることができる。
(本発明の用途)
本発明の有機電界発光素子は、表示素子、ディスプレイ、バックライト、電子写真、照明光源、記録光源、露光光源、読み取り光源、標識、看板、インテリア、光通信等に好適に利用できる。
本発明について実施例を用いて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1
1.有機EL素子の作製
1)本発明の素子1
25mm×25mm×0.7mmのガラス基板上に酸化インジウム錫(以後、ITOと略記)を100nmの厚さで蒸着し製膜したもの(東京三容真空(株)製)を透明支持基板とした。この透明支持基板をエッチング、洗浄した。
この上に、順に、下記の有機化合物層を真空蒸着法により、製膜速度1オングスローム/秒の速度で設けた。
正孔注入層:4,4’,4”−トリス(2−ナフチルフェニルアミノ)トリフェニルアミン(2−TNATAと略記する)および2,3,5,6−テトラフルオロ−7,7,8,8−テトラシアノキノジメタン(F4−TCNQと略記する)を2−TNATAに対してF4−TCNQが1.0質量%となるように共蒸着した。厚みは120nmであった。
正孔輸送層:正孔輸送材料はN,N’−ジナフチル−N,N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(α−NPDと略記する)とした。厚みは10nmであった。
電子ブロック層:下記化合物aを厚み3nmに蒸着した。
発光層:ホスト材料として1,3−bis(N−carbazol−9−yl)benzene(mCPと略記する)と発光材料として白金錯体Pt−1を、mCPとPt−1の質量比が85:15となるように共蒸着した。厚みは30nmであった。
第1電子輸送層:Aluminum(III)bis(2−methyl−8−quinolato)−4−phenylphenolate(BAlqと略記する)を厚み10nmに蒸着した。
第2電子輸送層:一般式(ET)で表される化合物として下記に示す、バソクプロイン(Bathocuproin:BCPと略記する)とLiを、BCPに対してLiのドープ量が0.4質量%となるように共蒸着した。厚みは20nmであった。
さらに、電子注入層としてLiFを厚み1nmに蒸着後、シャドウマスクによりパターニングして陰極として厚み100nmのAlを真空蒸着法により設けた。
作製した積層体を、窒素ガスで置換したグロ−ブボックス内に入れ、ガラス製の封止缶および紫外線硬化型の接着剤(XNR5516HV、長瀬チバ製)を用いて封止した。
2)本発明の素子2
本発明の素子1と同様にして、但し、発光層におけるmCPを下記の正孔輸送性ホスト材料Aに変更して、その他は本発明の素子1と同じ組成で、本発明の素子2を作製した。
3)本発明の素子3、素子5、素子6
本発明の素子1と同様にして、但し、第2電子輸送層におけるBCPに対するLiドープ量を変更して、その他は本発明の素子1と同じ組成で、本発明の素子3、素子5、素子6を作製した。
・本発明の素子3:Liのドープ量が0.1質量%。
・本発明の素子5:Liのドープ量が0.6質量%。
・本発明の素子6:Liのドープ量が1質量%。
4)本発明の素子7〜10
本発明の素子1と同様にして、但し、第2電子輸送層における一般式(ET)で表される化合物としてBCPに替えて下記のバソフェナントロリンを用いて、またバソフェナントロリンに対するLiドープ量を変更して、その他は本発明の素子1と同じ組成で、本発明の素子7〜素子10を作製した。
・本発明の素子7:Liのドープ量が0.1質量%。
・本発明の素子8:Liのドープ量が0.4質量%。
・本発明の素子9:Liのドープ量が0.6質量%。
・本発明の素子10:Liのドープ量が1質量%。
5)本発明の素子11〜14
本発明の素子1と同様にして、但し、第2電子輸送層におけるBCPに対してCsをドープして、またBCPに対するCsドープ量を変更して、その他は本発明の素子1と同じ組成で、本発明の素子11〜素子14を作製した。
・本発明の素子11:Csのドープ量が0.1質量%。
・本発明の素子12:Csのドープ量が0.4質量%。
・本発明の素子13:Csのドープ量0.6質量%。
・本発明の素子14:Csのドープ量が1質量%。
6)本発明の素子15〜18
本発明の素子2と同様にして、但し、第2電子輸送層におけるBCPに対してCsをドープして、またBCPに対するCsドープ量を変更して、その他は本発明の素子2と同じ組成で、本発明の素子15〜素子18を作製した。
・本発明の素子15:Csのドープ量が0.1質量%。
・本発明の素子16:Csのドープ量が0.4質量%。
・本発明の素子17:Csのドープ量が0.6質量%。
・本発明の素子18:Csのドープ量が1質量%。
7)本発明の素子19
本発明の素子1と同様にして、但し、第2電子輸送層におけるBCPに対してCsCOを0.4質量%ドープして、その他は本発明の素子1と同じ組成で、本発明の素子19を作製した。
8)本発明の素子20
本発明の素子1と同様にして、但し、第2電子輸送層におけるBCPに対してCaを0.4質量%ドープして、その他は本発明の素子1と同じ組成で、本発明の素子20を作製した。
9)本発明の素子21
本発明の素子1と同様にして、但し、第2電子輸送層におけるBCPに対してCaFを0.4質量%ドープして、その他は本発明の素子1と同じ組成で、本発明の素子21を作製した。
10)本発明の素子22
本発明の素子1の調製において、Pt−1を例示化合物26に置き換えて、他は本発明の素子1の調製と同様にして本発明の素子22を調製した。得られた素子を本発明の素子1と同様に評価した。
11)本発明の素子23
本発明の素子1の調製において、Pt−1を例示化合物29に置き換えて、他は本発明の素子1の調製と同様にして本発明の素子23を調製した。得られた素子を本発明の素子1と同様に評価した。
12)比較の素子の作製
<比較の素子1>
本発明の素子1と同様にして、但し、第2電子輸送層をBCP単独に変更して、その他は本発明の素子1と同じ組成で、比較の素子1を作製した。
<比較の素子2>
本発明の素子2と同様にして、但し、第2電子輸送層をBCP単独に変更して、その他は本発明の素子2と同じ組成で、比較の素子2を作製した。
<比較の素子3>
本発明の素子1と同様にして、但し、発光層を下記に変更して、その他は本発明の素子1と同じ組成で、比較の素子3を作製した。
発光層:ホスト材料としてmCP、および発光材料としてIr(ppy)(=tris(2-phenylpyridine)iridium)を用いて、mCPとIr(ppy)との質量比が85:15となるように共蒸着した。
<比較の素子4>
本発明の素子2と同様にして、但し、発光層を下記に変更して、その他は本発明の素子2と同じ組成で、比較の素子4を作製した。
発光層:ホスト材料として正孔輸送性ホスト材料A、および発光材料としてIr(ppy)を用いて、正孔輸送性ホスト材料AとIr(ppy)との質量比が85:15となるように共蒸着した。
<比較の素子5>
比較の素子3と同様にして、但し、第2電子輸送層にドープする材料をLiからCsに変更して、その他は比較の素子3と同じ組成で、比較の素子5を作製した。
<比較の素子6>
比較の素子4と同様にして、但し、第2電子輸送層にドープする材料をLiからCsCOに変更して、その他は比較の素子4と同じ組成で、比較の素子6を作製した。
<比較の素子7>
本発明の素子1と同様にして、但し、第2電子輸送層を下記のように変更して、その他は本発明の素子1と同じ組成で、比較の素子7を作製した。
第2電子輸送層:BCPの代わりにトリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム(Alqと略記する)とLiを、Alqに対してLiのドープ量が0.4質量%となるように共蒸着した。厚みは20nmであった。
<有機EL素子の性能評価>
1)外部量子効率
東陽テクニカ(株)製ソースメジャーユニット2400を用いて、直流電圧を各素子に印加し、発光させた。その輝度をトプコン社製輝度計BM−8を用いて測定した。発光スペクトルと発光波長は、浜松ホトニクス(株)製スペクトルアナライザーPMA−11を用いて測定した。これらの数値をもとに、輝度が1000cd/mにおける外部量子効率を輝度換算法により算出した。
2)駆動電圧
東陽テクニカ(株)製ソースメジャーユニット2400を用いて、直流電圧を各素子に印加し、発光させた。素子に流す電流値が10mA/cmとなったときの電圧を駆動電圧として測定した。
3)駆動耐久性:輝度半減時間
各素子を輝度1000cd/mになるように直流電圧を印加し、連続駆動して輝度が500cd/mになるまでの時間を測定した。この輝度半減時間をもってして駆動耐久性の指標とした。
得られた結果を下記の表1にまとめた。
上記結果から明らかなように、一般式(ET)に示される化合物にアルカリ金属、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属及びアルカリ土類金属塩からなる群から選択される少なくとも1種をドープすることにより、EL素子の外部量子効率、駆動電圧、耐久性が向上した。特に0.4質量%、0.6質量%ドープすることが効果的であった。

Claims (5)

  1. 一対の電極間に、少なくとも、発光層、前記発光層の陰極側界面に接して設けられた第1電子輸送層、および前記第1電子輸送層の陰極側界面に接して設けられた第2電子輸送層を含む有機化合物層を挟持し、前記発光層が下記一般式(1)で表される発光材料と正孔輸送性ホスト材料とを少なくとも含み、前記第2電子輸送層が下記一般式(ET)で表される電子輸送性材料と、アルカリ金属、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属、及びアルカリ土類金属塩からなる群から選択される少なくとも1種とを少なくとも含有する有機電界発光素子。

    (一般式(1)中、AC1〜AC14は、それぞれ独立に、C−RまたはNを表す。Rは水素原子または置換基を表す。LC1は単結合または二価の連結基を表す。)

    (一般式(ET)中、Rは、水素原子、又は炭素数1〜10のアルキル基、及び置換または無置換の炭素数6〜30のアリール基よりなる群から選ばれる置換基を表し、nは0〜8の整数を表す。nが2以上の整数の場合、複数のRは、互いに同一でも異なっても良い。)
  2. 前記一般式(1)で表される化合物が、下記一般式(2)で表される化合物である請求項1に記載の有機電界発光素子。

    (一般式(2)中、AC15、AC16はそれぞれ独立にC−RまたはNを表す。Rは水素原子または置換基を表す。RC1〜RC16は水素原子または置換基を表す。)
  3. 前記アルカリ金属、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属及びアルカリ土類金属塩からなる群から選択される少なくとも1種が、Li、Cs、Ca、LiF、NaF、KF、RbF、CsF、MgF、CaF、SrF、BaF、LiCl、NaCl、KCl、RbCl、CsCl、MgCl、CaCl、SrCl、BaCl、LiHCO、NaHCO、KHCO、RbHCO、CsHCO、LiCO、NaCO、KCO、RbCO、CsCO、MgCO、CaCO、SrCO、及びBaCOより選ばれる、請求項1又は請求項2に記載の有機電界発光素子。
  4. 前記第2電子輸送層中の、前記一般式(ET)で表される電子輸送性材料に対する、アルカリ金属、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属及びアルカリ土類金属塩の総量の比率が、0.1質量%以上2.0質量%以下である請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の有機電界発光素子。
  5. 前記正孔輸送性ホスト材料が、カルバゾール誘導体である請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の有機電界発光素子。
JP2009261891A 2008-11-21 2009-11-17 有機電界発光素子 Pending JP2010153820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009261891A JP2010153820A (ja) 2008-11-21 2009-11-17 有機電界発光素子

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008298212 2008-11-21
JP2009261891A JP2010153820A (ja) 2008-11-21 2009-11-17 有機電界発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010153820A true JP2010153820A (ja) 2010-07-08

Family

ID=42198226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009261891A Pending JP2010153820A (ja) 2008-11-21 2009-11-17 有機電界発光素子

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2360752A4 (ja)
JP (1) JP2010153820A (ja)
TW (1) TW201026817A (ja)
WO (1) WO2010058787A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012186392A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Seiko Epson Corp 発光素子、発光装置、表示装置および電子機器
JP2013179293A (ja) * 2012-02-09 2013-09-09 Yamagata Univ 有機電子デバイス及びその製造方法
WO2015004889A1 (ja) * 2013-07-10 2015-01-15 パナソニック株式会社 有機el素子、および有機el表示パネル
JP2016115718A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 株式会社Joled 有機el素子および有機el素子の製造方法
WO2017033317A1 (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 パイオニア株式会社 発光装置
JP2018061014A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 株式会社Joled 有機el素子、および有機elパネル

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9847499B2 (en) 2011-08-10 2017-12-19 Merck Patent Gmbh Metal complexes
TWI496330B (zh) * 2012-08-08 2015-08-11 Univ Nat Chiao Tung 製造有機電子元件的裝置及其方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10270171A (ja) * 1997-01-27 1998-10-09 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子
JP2006131519A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Idemitsu Kosan Co Ltd 縮合環含有化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006352106A (ja) * 2005-05-20 2006-12-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子及び発光装置
JP2007043130A (ja) * 2005-07-08 2007-02-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 複合材料および前記複合材料を用いた発光素子、発光装置並びに電子機器
JP2007103493A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP2008160087A (ja) * 2006-11-27 2008-07-10 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP2008198801A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Fujifilm Corp 有機発光素子

Family Cites Families (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4885211A (en) 1987-02-11 1989-12-05 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with improved cathode
US4996523A (en) 1988-10-20 1991-02-26 Eastman Kodak Company Electroluminescent storage display with improved intensity driver circuits
JP2780880B2 (ja) 1990-11-28 1998-07-30 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および該素子を用いた発光装置
JP3236332B2 (ja) 1991-01-29 2001-12-10 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2784615B2 (ja) 1991-10-16 1998-08-06 株式会社半導体エネルギー研究所 電気光学表示装置およびその駆動方法
JP3274527B2 (ja) 1992-09-22 2002-04-15 株式会社日立製作所 有機発光素子とその基板
JPH06212153A (ja) 1993-01-14 1994-08-02 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3063453B2 (ja) 1993-04-16 2000-07-12 凸版印刷株式会社 有機薄膜el素子の駆動方法
JP2830474B2 (ja) 1993-09-20 1998-12-02 株式会社日立製作所 有機発光素子とその基板
JPH07134558A (ja) 1993-11-08 1995-05-23 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
US5550066A (en) 1994-12-14 1996-08-27 Eastman Kodak Company Method of fabricating a TFT-EL pixel
US6137467A (en) 1995-01-03 2000-10-24 Xerox Corporation Optically sensitive electric paper
JP3552317B2 (ja) 1995-01-05 2004-08-11 三菱化学株式会社 有機電界発光素子の製造方法
JPH11111463A (ja) 1997-09-30 1999-04-23 Sumitomo Chem Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
US6303238B1 (en) 1997-12-01 2001-10-16 The Trustees Of Princeton University OLEDs doped with phosphorescent compounds
JP2850906B1 (ja) 1997-10-24 1999-01-27 日本電気株式会社 有機el素子およびその製造方法
JPH11251067A (ja) 1998-03-02 1999-09-17 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子
JP3884564B2 (ja) 1998-05-20 2007-02-21 出光興産株式会社 有機el発光素子およびそれを用いた発光装置
US6097147A (en) 1998-09-14 2000-08-01 The Trustees Of Princeton University Structure for high efficiency electroluminescent device
JP2000196140A (ja) 1998-12-28 2000-07-14 Sharp Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造法
EP3076759A1 (en) 1999-03-23 2016-10-05 The University Of Southern California Cyclometallated metal complexes as phosphorescent dopants in organic leds
JP4408477B2 (ja) 1999-04-01 2010-02-03 大日本印刷株式会社 El素子
JP4420486B2 (ja) 1999-04-30 2010-02-24 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
ATE344532T1 (de) 1999-05-13 2006-11-15 Univ Princeton Lichtemittierende, organische, auf elektrophosphoreszenz basierende anordnung mit sehr hoher quantenausbeute
US6310360B1 (en) 1999-07-21 2001-10-30 The Trustees Of Princeton University Intersystem crossing agents for efficient utilization of excitons in organic light emitting devices
JP4729154B2 (ja) 1999-09-29 2011-07-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子、有機エレクトロルミネッセント素子群及びその発光スペクトルの制御方法
US6458475B1 (en) 1999-11-24 2002-10-01 The Trustee Of Princeton University Organic light emitting diode having a blue phosphorescent molecule as an emitter
EP2278637B2 (en) 1999-12-01 2021-06-09 The Trustees of Princeton University Complexes of form L2MX
JP4407776B2 (ja) 1999-12-02 2010-02-03 淳二 城戸 電界発光素子
JP3929690B2 (ja) 1999-12-27 2007-06-13 富士フイルム株式会社 オルトメタル化イリジウム錯体からなる発光素子材料、発光素子および新規イリジウム錯体
JP3929706B2 (ja) 2000-02-10 2007-06-13 富士フイルム株式会社 イリジウム錯体からなる発光素子材料及び発光素子
JP2001298470A (ja) 2000-04-11 2001-10-26 Dx Antenna Co Ltd データ伝送システム
JP4144192B2 (ja) 2000-05-29 2008-09-03 三菱化学株式会社 有機電界発光素子の製造方法
US20020121638A1 (en) 2000-06-30 2002-09-05 Vladimir Grushin Electroluminescent iridium compounds with fluorinated phenylpyridines, phenylpyrimidines, and phenylquinolines and devices made with such compounds
JP4340401B2 (ja) 2000-07-17 2009-10-07 富士フイルム株式会社 発光素子及びイリジウム錯体
EP1325671B1 (en) 2000-08-11 2012-10-24 The Trustees Of Princeton University Organometallic compounds and emission-shifting organic electrophosphorescence
JP4505162B2 (ja) 2000-09-21 2010-07-21 富士フイルム株式会社 発光素子および新規レニウム錯体
JP4067286B2 (ja) 2000-09-21 2008-03-26 富士フイルム株式会社 発光素子及びイリジウム錯体
JP4086499B2 (ja) 2000-11-29 2008-05-14 キヤノン株式会社 金属配位化合物、発光素子及び表示装置
JP4086498B2 (ja) 2000-11-29 2008-05-14 キヤノン株式会社 金属配位化合物、発光素子及び表示装置
KR100825182B1 (ko) 2000-11-30 2008-04-24 캐논 가부시끼가이샤 발광 소자 및 표시 장치
JP4154145B2 (ja) 2000-12-01 2008-09-24 キヤノン株式会社 金属配位化合物、発光素子及び表示装置
US6579630B2 (en) 2000-12-07 2003-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Deuterated semiconducting organic compounds used for opto-electronic devices
JP2002203678A (ja) 2000-12-27 2002-07-19 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子
JP2002203679A (ja) 2000-12-27 2002-07-19 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子
JP2002225352A (ja) 2001-01-31 2002-08-14 Kyocera Corp 感熱記録装置
JP3812730B2 (ja) 2001-02-01 2006-08-23 富士写真フイルム株式会社 遷移金属錯体及び発光素子
JP3988915B2 (ja) 2001-02-09 2007-10-10 富士フイルム株式会社 遷移金属錯体及びそれからなる発光素子用材料、並びに発光素子
JP3972588B2 (ja) 2001-02-26 2007-09-05 淳二 城戸 有機電界発光素子
JP3508741B2 (ja) 2001-06-05 2004-03-22 ソニー株式会社 表示素子
JP4584506B2 (ja) 2001-08-28 2010-11-24 パナソニック電工株式会社 有機電界発光素子
JP3835263B2 (ja) 2001-11-22 2006-10-18 株式会社豊田自動織機 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルの電子受容性ドーパント層の形成方法及び有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルの製造方法
JP3742054B2 (ja) 2001-11-30 2006-02-01 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2003217862A (ja) 2002-01-18 2003-07-31 Honda Motor Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
JP3703028B2 (ja) 2002-10-04 2005-10-05 ソニー株式会社 表示素子およびこれを用いた表示装置
JP4524093B2 (ja) 2002-12-17 2010-08-11 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
JP4945057B2 (ja) 2002-12-27 2012-06-06 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
JP4365196B2 (ja) 2002-12-27 2009-11-18 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
JP4365199B2 (ja) 2002-12-27 2009-11-18 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
JP2004327313A (ja) 2003-04-25 2004-11-18 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
US6936961B2 (en) 2003-05-13 2005-08-30 Eastman Kodak Company Cascaded organic electroluminescent device having connecting units with N-type and P-type organic layers
JP2004357791A (ja) 2003-06-02 2004-12-24 Sea Shell:Kk 履物
DE10339772B4 (de) 2003-08-27 2006-07-13 Novaled Gmbh Licht emittierendes Bauelement und Verfahren zu seiner Herstellung
JP4243237B2 (ja) 2003-11-10 2009-03-25 淳二 城戸 有機素子、有機el素子、有機太陽電池、及び、有機fet構造、並びに、有機素子の製造方法
JP5137292B2 (ja) 2003-12-26 2013-02-06 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置および電気器具
JP4239171B2 (ja) 2004-02-18 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 熱音響エンジン
JP4789475B2 (ja) 2004-03-10 2011-10-12 富士フイルム株式会社 発光素子
JP4352008B2 (ja) 2004-03-10 2009-10-28 富士フイルム株式会社 発光素子
WO2005115061A1 (en) * 2004-05-20 2005-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and light emitting device
JP2006279014A (ja) 2004-09-15 2006-10-12 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
JP4531509B2 (ja) * 2004-09-27 2010-08-25 富士フイルム株式会社 発光素子
JP4903416B2 (ja) 2004-11-10 2012-03-28 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
JP4399382B2 (ja) 2005-03-16 2010-01-13 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
JP4906073B2 (ja) 2005-05-20 2012-03-28 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及びそれを用いた電子機器
JP4846276B2 (ja) 2005-06-14 2011-12-28 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
JP5336029B2 (ja) 2005-06-14 2013-11-06 株式会社キーエンス 回帰反射型光電スイッチ
JP2007032587A (ja) 2005-07-22 2007-02-08 Toshiba Corp 手動弁開閉状態管理システム
JP2007096675A (ja) 2005-09-28 2007-04-12 Victor Co Of Japan Ltd 情報記録再生装置
JP2007096066A (ja) 2005-09-29 2007-04-12 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP2007227888A (ja) 2005-12-16 2007-09-06 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP4957235B2 (ja) 2005-12-26 2012-06-20 東洋紡績株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP4865533B2 (ja) 2005-12-28 2012-02-01 キヤノン株式会社 液体収納容器
JP4797648B2 (ja) 2006-01-26 2011-10-19 パナソニック電工株式会社 積層板
JP4628274B2 (ja) 2006-01-26 2011-02-09 株式会社沖データ プリンタ装置
JP4672592B2 (ja) 2006-04-25 2011-04-20 トキコテクノ株式会社 給液装置
JP2008048630A (ja) 2006-08-22 2008-03-06 Yamaguchi Univ 肉食魚捕獲装置と肉食魚の捕獲方法
JP5036267B2 (ja) 2006-09-29 2012-09-26 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯型電子装置
JP4613905B2 (ja) 2006-11-20 2011-01-19 日立工機株式会社 遠心分離機用ロータとこれを備えた遠心分離機
JP2008298212A (ja) 2007-05-31 2008-12-11 Komatsu Ntc Ltd ギヤヘッド

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10270171A (ja) * 1997-01-27 1998-10-09 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子
JP2006131519A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Idemitsu Kosan Co Ltd 縮合環含有化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006352106A (ja) * 2005-05-20 2006-12-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子及び発光装置
JP2007043130A (ja) * 2005-07-08 2007-02-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 複合材料および前記複合材料を用いた発光素子、発光装置並びに電子機器
JP2007103493A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP2008160087A (ja) * 2006-11-27 2008-07-10 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP2008198801A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Fujifilm Corp 有機発光素子

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012186392A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Seiko Epson Corp 発光素子、発光装置、表示装置および電子機器
JP2013179293A (ja) * 2012-02-09 2013-09-09 Yamagata Univ 有機電子デバイス及びその製造方法
WO2015004889A1 (ja) * 2013-07-10 2015-01-15 パナソニック株式会社 有機el素子、および有機el表示パネル
JPWO2015004889A1 (ja) * 2013-07-10 2017-03-02 株式会社Joled 有機el素子、および有機el表示パネル
US9748509B2 (en) 2013-07-10 2017-08-29 Joled Inc. Organic EL element and organic EL display panel
JP2016115718A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 株式会社Joled 有機el素子および有機el素子の製造方法
WO2017033317A1 (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 パイオニア株式会社 発光装置
JPWO2017033317A1 (ja) * 2015-08-26 2018-06-14 パイオニア株式会社 発光装置
JP2018061014A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 株式会社Joled 有機el素子、および有機elパネル

Also Published As

Publication number Publication date
EP2360752A4 (en) 2012-05-09
EP2360752A1 (en) 2011-08-24
TW201026817A (en) 2010-07-16
WO2010058787A1 (ja) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5497284B2 (ja) 白色有機電界発光素子
JP4833106B2 (ja) 有機発光素子
JP5441654B2 (ja) 有機電界発光素子
JP5117199B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4620802B1 (ja) 有機電界発光素子
JP2009016579A (ja) 有機電界発光素子および製造方法
JP2007110102A (ja) 有機電界発光素子
JP2007200938A (ja) 有機電界発光素子
JP2009076835A (ja) 有機電界発光素子および新規なインドール誘導体
JP2007134677A (ja) 有機電界発光素子
JP2007287652A (ja) 発光素子
JP2009032990A (ja) 有機電界発光素子
JP2007221097A (ja) 有機電界発光素子
WO2011021433A1 (ja) 有機電界発光素子
JP2010153820A (ja) 有機電界発光素子
JP5349921B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4855286B2 (ja) 有機電界発光素子の製造方法
JP2009032987A (ja) 有機電界発光素子
JP2010161357A (ja) 有機電界発光素子及び発光装置
JP5478818B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2009076508A (ja) 有機電界発光素子
JP5211282B2 (ja) 有機電界発光素子
JP5722291B2 (ja) 有機電界発光素子
JP5300255B2 (ja) 有機電界発光素子
WO2011055608A1 (ja) 有機電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120611

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140618

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140718

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140724

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140818

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140917

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150210