JP2010161357A - 有機電界発光素子及び発光装置 - Google Patents

有機電界発光素子及び発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010161357A
JP2010161357A JP2009279603A JP2009279603A JP2010161357A JP 2010161357 A JP2010161357 A JP 2010161357A JP 2009279603 A JP2009279603 A JP 2009279603A JP 2009279603 A JP2009279603 A JP 2009279603A JP 2010161357 A JP2010161357 A JP 2010161357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting layer
layer
organic electroluminescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2009279603A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaji Kinoshita
正兒 木下
Kazuyuki Shibata
和幸 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2009279603A priority Critical patent/JP2010161357A/ja
Publication of JP2010161357A publication Critical patent/JP2010161357A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/30Highest occupied molecular orbital [HOMO], lowest unoccupied molecular orbital [LUMO] or Fermi energy values
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/346Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising platinum

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】安定して製造することができるとともに、色むらの少ない白色発光が可能な有機電界発光素子及び発光装置を提供する。
【解決手段】一対の電極14,16と、該一対の電極間に配置された少なくとも一層の発光層30とを有し、該発光層は、420nm以上500nm未満に発光ピークを持つ青色燐光発光材料と、500nm以上570nm未満に発光ピークを持つ緑色燐光発光材料と、570nm以上650nm以下に発光ピークを持つ赤色燐光発光材料と、最低励起三重項エネルギー準位が2.7eV以上であり、かつ、前記青色燐光発光材料の最低励起三重項エネルギー準位よりも0.08eV以上高い電荷輸送材料とを含む。発光層として、隣接して積層されている第1の発光層32と第2の発光層34とを有し、第1の発光層は、青色燐光発光材料と電荷輸送材料とを含み、第2の発光層は、緑色燐光発光材料と、赤色燐光発光材料とを含んでもよい。
【選択図】図1

Description

本発明は、有機電界発光素子及び発光装置に関する。
近年、有機電界発光素子(有機EL素子)を用いた装置が開発されている。例えば、ガラス等の基板上に、陽極、有機層(例えば、正孔輸送層、発光層、及び電子輸送層)、陰極等が積層され、両極の引出配線(端子)を介して外部の配線と接続する。電極間に電圧を印加することにより電極間に挟まれた領域の発光層において正孔と電子が再結合することで励起子が生成し、励起状態から基底状態に戻るときに余分なエネルギーを光として放出する。
このような有機電界発光素子を用いた装置は、例えば液晶を用いた表示装置に比べて薄型化が可能であり、テレビや携帯電話などのディスプレイのほか、白色に発光させることで液晶用のバックライトや照明などに応用することが可能である。
有機電界発光素子を用いて白色に発光させる場合には、赤(R)、緑(G)、青(B)の各色にそれぞれ発光する発光層を三層積層させる方法や、一層の発光層中にRGBにそれぞれ対応した発光材料を分散させる方法がある。
例えば、白色光源として発光効率及び発光輝度の向上を図るため、少なくとも1種がオルトメタル化錯体である2種以上の発光材料を含む発光層を有する発光素子が提案されている(特許文献1参照)。
また、白色発光における発光効率と色純度を向上させるため、発光材料とホスト材料を含む発光層を有し、最大発光ピーク波長が500nmであり、且つ、ホスト材料の最低励起三重項エネルギー準位が発光材料の最低励起三重項エネルギー準位よりも高い発光素子が提案されている(特許文献2参照)。
また、発光効率の向上と長寿命化を図るため、青色発光層と、緑色と赤色の混合発光層を形成し、緑色と赤色の混合発光層には正孔輸送性材料、電子輸送性材料、及び燐光材料を含有させる白色有機発光素子が提案されている(特許文献3参照)。
特開2001−319780号公報 特開2002−100476号公報 特開2007−27092号公報
本発明は、安定して製造することができるとともに、色むらの少ない白色発光が可能な有機電界発光素子及び発光装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では以下の有機電界発光素子及び発光装置が提供される。
<1> 一対の電極と、該一対の電極間に配置された少なくとも一層の発光層とを有し、該発光層は、420nm以上500nm未満に発光ピークを持つ青色燐光発光材料と、500nm以上570nm未満に発光ピークを持つ緑色燐光発光材料と、570nm以上650nm以下に発光ピークを持つ赤色燐光発光材料と、最低励起三重項エネルギー準位が2.7eV以上であり、かつ、前記青色燐光発光材料の最低励起三重項エネルギー準位よりも0.08eV以上高い電荷輸送材料とを含むことを特徴とする有機電界発光素子。
<2> 前記発光層における前記緑色燐光発光材料と前記赤色燐光発光材料の濃度がそれぞれ0.2質量%以上であることを特徴とする<1>に記載の有機電界発光素子。
<3> 前記発光層として、前記一対の電極間において隣接して積層されている第1の発光層と第2の発光層とを有し、前記第1の発光層は、前記青色燐光発光材料と前記電荷輸送材料とを含み、前記第2の発光層は、前記緑色燐光発光材料と、前記赤色燐光発光材料とを含むことを特徴とする<1>に記載の有機電界発光素子。
<4> 前記発光層として、前記一対の電極間において隣接して積層されている第1の発光層と第2の発光層とを有し、前記第1の発光層は、前記青色燐光発光材料を含み、前記第2の発光層は、前記緑色燐光発光材料と、前記赤色燐光発光材料と、前記電荷輸送材料とを含むことを特徴とする<1>に記載の有機電界発光素子。
<5> 前記第2の発光層における前記緑色燐光発光材料と前記赤色燐光発光材料の濃度がそれぞれ0.2質量%以上であることを特徴とする<3>又は<4>に記載の有機電界発光素子。
<6> <1>〜<5>のいずれかに記載の有機電界発光素子を備えたことを特徴とする発光装置。
本発明によれば、安定して製造することができるとともに、色むらの少ない白色発光が可能な有機電界発光素子及び発光装置が提供される。
本発明に係る有機電界発光素子の構成の一例(第1の実施形態)を示す概略図である。 本発明に係る有機電界発光素子の構成の他の例(第2の実施形態)を示す概略図である。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明に係る有機電界発光素子について説明する。
一般的に、発光層中にRGBの各色に対応した発光材料を含ませて白色発光する有機電界発光素子を製造する場合、最低励起三重項エネルギー準位(T1)が高い青色発光材料から、T1が低い緑色発光材料又は赤色発光材料に励起子のエネルギー移動が生じるため、例えば各発光材料のドープ濃度を同等にすると、青色がほとんど発光せず、白色発光が得られない。そのため、例えば、蒸着によって発光層を形成する場合は、RGBの各発光材料のドープ濃度が、B:15%、G:0.13%、R:0.13%となるように共蒸着を行う。この場合、青色発光材料に関しては、ドープ濃度が多少変動しても影響は少ないが、緑色と赤色の各発光材料は特に低レートで蒸着する必要があるため、蒸着レートのわずかな変動により色むらが生じ易く、白色発光の有機電界発光素子を安定して製造することが難しい。
そこで、本発明者らは、青色発光材料から緑色及び赤色の各発光材料への励起子のエネルギー移動は、電荷輸送性材料(ホスト材料)を経由すると考えられることから、最低励起三重項エネルギーの高いホスト材料を用いることにより、励起子のエネルギー移動の抑制が可能となり、緑色発光材料と、赤色発光材料のドープ濃度を上昇させても色むらが少ない白色発光の素子を安定的に製造できることを見出した。また、青色の発光層(B発光層)と、緑色と赤色の混合発光層(GR発光層)に分けるとともに、GR発光層又はB発光層に、B発光層からGR発光層への励起子のエネルギー移動を抑制する電荷輸送性材料を含ませれば、緑色発光材料と赤色発光材料のドープ濃度を上昇させてもエネルギー移動が抑制され、それにより、色むらが少ない白色発光タイプの有機電界発光素子を安定して製造することができることも見出した。
本発明に係る有機電界発光素子は、一対の電極と、該一対の電極間に配置された少なくとも一層の発光層とを有し、該発光層は、420nm以上500nm未満に発光ピークを持つ青色燐光発光材料と、500nm以上570nm未満に発光ピークを持つ緑色燐光発光材料と、570nm以上650nm以下に発光ピークを持つ赤色燐光発光材料と、最低励起三重項エネルギー準位が2.7eV以上であり、かつ、前記青色燐光発光材料の最低励起三重項エネルギー準位よりも0.08eV以上高い電荷輸送材料、とを含む。
なお、本発明に係る有機電界発光素子は、必要に応じて他の機能層を有してもよい。例えば以下のような層構成を採用することができるが、これらに限定されず、目的等に応じて適宜決めればよい。また、以下では、発光層が一層の例、及び、発光層が、陽極側の第1の発光層と陰極側の第2の発光層に分割されて配置された例を挙げるが、第1の発光層と第2の発光層は上下逆に積層されていてもよい。
発光層が1層の場合の層構成の例
・陽極/発光層/陰極
・陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極
・陽極/正孔輸送層/発光層/ブロック層/電子輸送層/陰極
・陽極/正孔輸送層/発光層/ブロック層/電子輸送層/電子注入層/陰極
・陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/ブロック層/電子輸送層/陰極
・陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/ブロック層/電子輸送層/電子注入層/陰極
・陽極/正孔輸送層/ブロック層/発光層/電子輸送層/陰極
・陽極/正孔輸送層/ブロック層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極
・陽極/正孔注入層/ブロック層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極
・陽極/正孔注入層/ブロック層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極
発光層が2層の場合の層構成の例
・陽極/第1の発光層/第2の発光層/陰極
・陽極/正孔輸送層/第1の発光層/第2の発光層/電子輸送層/陰極
・陽極/正孔輸送層/第1の発光層/第2の発光層/ブロック層/電子輸送層/陰極
・陽極/正孔輸送層/第1の発光層/第2の発光層/ブロック層/電子輸送層/電子注入層/陰極
・陽極/正孔注入層/正孔輸送層/第1の発光層/第2の発光層/ブロック層/電子輸送層/陰極
・陽極/正孔注入層/正孔輸送層/第1の発光層/第2の発光層/ブロック層/電子輸送層/電子注入層/陰極
・陽極/正孔輸送層/ブロック層/第1の発光層/第2の発光層/電子輸送層/陰極
・陽極/正孔輸送層/ブロック層/第1の発光層/第2の発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極
・陽極/正孔注入層/ブロック層/正孔輸送層/第1の発光層/第2の発光層/電子輸送層/陰極
・陽極/正孔注入層/ブロック層/正孔輸送層/第1の発光層/第2の発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極
図1は、本発明に係る有機電界発光素子の構成の一例(第1実施形態)を概略的に示している。支持基板12上に本実施形態に係る有機電界発光素子10が形成されており、この有機電界発光素子10は、対向配置された一対の電極14,16と、これらの電極14,16に挟まれた有機層(正孔輸送層20、発光層30、及び電子輸送層40)とを有している。
また、図2は、本発明に係る有機電界発光素子の構成の他の例(第2実施形態)を概略的に示している。この有機電界発光素子11では、発光層30は、第1の発光層32と第2の発光層34に分けて積層されている。
以下の説明においては、適宜、支持基板12上に下部電極14として陽極を形成する構成について説明するが、支持基板12上に陰極から逆に形成することも可能である。
−発光層−
発光層30は電界印加時に、陽極、正孔注入層、又は正孔輸送層から正孔を受け取り、陰極、電子注入層、又は電子輸送層から電子を受け取り、正孔と電子の再結合の場を提供して発光させる機能を有する層である。
第1の実施形態に係る有機電界発光素子10では、一層の発光層30に、420nm以上500nm未満に発光ピークを持つ青色燐光発光材料と、500nm以上570nm未満に発光ピークを持つ緑色燐光発光材料と、570nm以上650nm以下に発光ピークを持つ赤色燐光発光材料と、最低励起三重項エネルギー準位が2.7eV以上であり、かつ、前記青色燐光発光材料の最低励起三重項エネルギー準位よりも0.08eV以上高い電荷輸送材料が含まれている。
一方、第2の実施形態に係る有機電界発光素子11では、第1の発光層32と第2の発光層34が隣接して積層しており、第1の発光層32は、420nm以上500nm未満に発光ピークを持つ青色燐光発光材料を含んでいる。一方、第2の発光層34は、500nm以上570nm未満に発光ピークを持つ緑色燐光発光材料と、570nm以上650nm以下に発光ピークを持つ赤色燐光発光材料と、最低励起三重項エネルギー準位が2.7eV以上であり、かつ、前記青色燐光発光材料の最低励起三重項エネルギー準位よりも0.08eV以上高い電荷輸送材料とを含んでいる。
なお、第2の実施形態に係る有機電界発光素子11では、上記電荷輸送材料を第2の発光層34ではなく、第1の発光層32に含ませてもよい。あるいは、第1の発光層32と第2の発光層34の両方に上記電荷輸送材料を含ませてもよい。
本発明で使用できる燐光発光材料は、例えば、遷移金属原子又はランタノイド原子を含む錯体が挙げられる。
遷移金属原子としては、特に限定されないが、好ましくは、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、タングステン、レニウム、オスミウム、イリジウム、及び白金が挙げられ、より好ましくは、レニウム、イリジウム、及び白金である。
ランタノイド原子としては、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユーロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテシウムが挙げられる。これらのランタノイド原子の中でも、ネオジム、ユーロピウム、及びガドリニウムが好ましい。
錯体の配位子としては、例えば、G.Wilkinson等著,Comprehensive Coordination Chemistry, Pergamon Press社1987年発行、H.Yersin著,「Photochemistry and Photophysicsof Coordination Compounds」 Springer-Verlag社1987年発行、山本明夫著「有機金属化学−基礎と応用−」裳華房社1982年発行等に記載の配位子などが挙げられる。
具体的な配位子としては、好ましくは、ハロゲン配位子(好ましくは塩素配位子)、含窒素ヘテロ環配位子(例えば、フェニルピリジン、ベンゾキノリン、キノリノール、ビピリジル、フェナントロリンなど)、ジケトン配位子(例えば、アセチルアセトンなど)、カルボン酸配位子(例えば、酢酸配位子など)、一酸化炭素配位子、イソニトリル配位子、シアノ配位子であり、より好ましくは、含窒素ヘテロ環配位子である。上記錯体は、化合物中に遷移金属原子を一つ有してもよいし、また、2つ以上有するいわゆる複核錯体であってもよい。異種の金属原子を同時に含有していてもよい。
これらの中でも、発光材料の具体例としては、例えば、US6303238B1、US6097147、WO00/57676、WO00/70655、WO01/08230、WO01/39234A2、WO01/41512A1、WO02/02714A2、WO02/15645A1、WO02/44189A1、特開2001−247859、特願2000−33561、特開2002−117978、特開2002−225352、特開2002−235076、特願2001−239281、特開2002−170684、EP 1211257、特開2002−226495、特開2002−234894、特開2001−247859、特開2001−298470、特開2002−173674、特開2002−203678、特開2002−203679、特開2004−357791、特開2006−256999、特願2005−75341等の特許文献に記載の燐光発光化合物などが挙げられる。
また、本発明における燐光発光材料として、電子輸送性発光材料又は正孔輸送性発光材料が用いられる。
電子輸送性発光材料としては、好ましくは、その電子親和力(Ea)が2.5eV以上3.5eV以下であり、イオン化ポテンシャル(Ip)が5.7eV以上7.0eV以下の電子輸送性発光材料である。
好ましく用いることのできる材料は、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、タングステン、レニウム、オスミウム、イリジウム、白金、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユーロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、及びルテシウム錯体を挙げる事ができる。より好ましくは、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、又は白金錯体であり、最も好ましくは白金錯体である。白金錯体の具体例を以下に示すが、これらに限定されものではない。


















<正孔輸送性燐光発光材料>
本発明における燐光発光材料として、正孔輸送性燐光発光材料を用いることができる。正孔輸送性燐光発光材料としては、好ましくは、その電子親和力(Ea)が2.4eV以上3.4eV以下であり、イオン化ポテンシャル(Ip)が5.0eV以上6.3eV以下の正孔輸送性燐光発光材料である。
好ましく用いることのできる材料は、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、タングステン、レニウム、オスミウム、イリジウム、白金、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユーロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、及びルテシウム錯体を挙げる事ができ、より好ましくは、イリジウム錯体である。
具体的イリジウム錯体の例を以下に例示するが、本発明はこれらに限定されものではない。




(1)発光層
第1の実施形態における発光層30は、420nm以上500nm未満に発光ピークを持つ青色燐光発光材料と、500nm以上570nm未満に発光ピークを持つ緑色燐光発光材料と、570nm以上650nm以下に発光ピークを持つ赤色燐光発光材料と、最低励起三重項エネルギー準位が2.7eV以上であり、かつ、前記青色燐光発光材料の最低励起三重項エネルギー準位よりも0.08eV以上高い電荷輸送材料とを含み、青色光、緑色光、及び赤色光を発する。
420nm以上500nm未満にピーク波長を持つ青色燐光発光材料(適宜、「青色燐光発光材料」という。)としては、例えば以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。

500nm以上570nm未満に発光ピークを持つ緑色燐光発光材料(適宜、「緑色燐光発光材料」という。)としては、例えば以下に示すものが挙げられるが、これに限定されるものではない。

570nm以上650nm以下に発光ピークを持つ赤色燐光発光材料(適宜、「赤色燐光発光材料」という。)としては、例えば以下に示すものが挙げられるが、これに限定されるものではない。

発光層30は、青色燐光発光材料と、緑色燐光発光材料あるいは赤色燐光発光材料の2種類で構成しても良いが、ホスト材料に燐光材料をドープすることによって形成することが好ましい。
発光層30を構成するホスト材料は電荷輸送材料であることが好ましい。ホスト材料は1種であっても2種以上であっても良く、例えば、電子輸送性のホスト材料とホール輸送性のホスト材料を混合した構成が挙げられる。
青色燐光発光材料は、発光層30に5〜30質量%含有されることが好ましく、10〜25質量%含有されることがより好ましい。発光層30中における青色燐光発光材料の濃度が5質量%以上であれば、青色光を確実に発することができるとともに、成膜の際にドープ量の調整も容易である。一方、発光層30中における青色燐光発光材料の濃度が30質量%以下であれば、他の色(緑及び赤)に比べて青色が強くなり過ぎることが抑制され、白色光を発する有機電界発光素子をより確実に製造することができる。
また、発光層30中における緑色燐光発光材料の濃度は、0.2〜5質量%であることが好ましく、0.2〜2質量%であることがより好ましい。
また、発光層30中における赤色燐光発光材料の濃度は、0.2〜5質量%であることが好ましく、0.2〜2質量%であることがより好ましい。
上記範囲であれば、緑色光及び赤色光を確実に発させることができるとともに、成膜の際にドープ量の調整が容易となり、安定して成膜することができる。また、青色に比べて緑色又は赤色が強くなり過ぎることが抑制され、白色光を発する有機電界発光素子をより確実に製造することができる。
発光層30に含有されるホスト材料としては、例えば、カルバゾール骨格を有するもの、ジアリールアミン骨格を有するもの、ピリジン骨格を有するもの、ピラジン骨格を有するもの、トリアジン骨格を有するもの及びアリールシラン骨格を有するものや、後述の正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層、電子輸送層の説明で例示されている材料が挙げられる。
特に、発光層30で生じた励起子が隣接する電荷輸送層20,40にエネルギー移動するのを抑制するため、発光層30には、最低励起三重項エネルギー準位(T1)が2.7eV以上であるとともに、青色燐光発光材料のT1よりも0.08eV以上高い電荷輸送材料を含有させる。発光層30で生じた励起子の移動をより効果的に抑制するため、発光層30に含まれる電荷輸送材料のT1は2.8eV以上であることがより好ましく、2.9eV以上であることがさらに好ましく、また、青色燐光発光材料のT1との差(ΔT1)は、0.2eV以上であることがより好ましく、0.28eV以上であることがさらに好ましい。
なお、電荷輸送性を低下させない観点から、上記電荷輸送材料のT1は3.9eV以下であることが好ましく、3.6eV以下であることが特に好ましい。
発光層30に含まれる上記電荷輸送材料の濃度は、発光層30で生じた励起子が電荷輸送層20,40にエネルギー移動するのをより効果的に抑制するため、60質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることがより好ましく、80質量%以上であることがさらに好ましい。なお、発光層30には上記電荷輸送材料が2種以上含まれていてもよい。T1が2.7eV以上である電荷輸送材料の具体例については後述する。
発光層30の厚みは特に限定されるものではないが、発光効率の向上、駆動電圧の低下などの観点から、1nm〜500nmであることが好ましく、5nm〜200nmであることがより好ましく、10nm〜100nmであることが更に好ましい。
第2の実施形態では、第1の発光層32が青色燐光発光材料を含み、第2の発光層34が緑色燐光発光材料及び赤色燐光発光材料を含み、最低励起三重項エネルギー準位(T1)が2.7eV以上であるとともに、青色燐光発光材料のT1よりも0.08eV以上高い電荷輸送材料を第1の発光層32及び第2の発光層34の少なくとも一方に含有させる。以下では、第2の発光層34に上記電荷輸送材料を含有させる場合について説明する。
(1)第1の発光層
第1の発光層32は、420nm以上500nm未満に発光ピークを持つ青色燐光発光材料を含み、青色光を発する。このようなピーク波長を持つ青色燐光発光材料としては、例えば前記B−1及びB−2として示したものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
第1の発光層32は、青色燐光発光材料のみで構成しても良く、420nm以上500nm未満に発光ピークを持つ燐光発光材料であれば、2種以上併用しても良いが、ホスト材料に青色燐光発光材料をドープすることによって形成することが好ましい。
第1の発光層32を構成するホスト材料は電荷輸送材料であることが好ましい。ホスト材料は1種であっても2種以上であっても良く、例えば、電子輸送性のホスト材料とホール輸送性のホスト材料を混合した構成が挙げられる。
青色燐光発光材料は、第1の発光層32に5〜30質量%含有されることが好ましく、10〜25質量%含有されることがより好ましい。第1の発光層32中における青色燐光発光材料の濃度が5質量%以上であれば、青色光を確実に発することができるとともに、成膜の際にドープ量の調整も容易である。一方、第1の発光層32中における青色燐光発光材料の濃度が30質量%以下であれば、他の色(緑及び赤)に比べて青色が強くなり過ぎることが抑制され、白色光を発する有機電界発光素子をより確実に製造することができる。
第1の発光層32に含有されるホスト材料としては、例えば、カルバゾール骨格を有するもの、ジアリールアミン骨格を有するもの、ピリジン骨格を有するもの、ピラジン骨格を有するもの、トリアジン骨格を有するもの及びアリールシラン骨格を有するものや、後述の正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層、電子輸送層の項で例示されている材料が挙げられる。
特に、第1の発光層32で生じた励起子が隣接する第2の発光層34にエネルギー移動するのを抑制するため、第1の発光層32には、最低励起三重項エネルギー準位(T1)が2.7eV以上であるとともに、青色燐光発光材料のT1よりも0.08eV以上高い電荷輸送材料を含有することが好ましい。第1の発光層32で生じた励起子の移動をより効果的に抑制するため、第1の発光層32に含まれる電荷輸送材料のT1は2.8eV以上であることがより好ましく、2.9eV以上であることがさらに好ましく、また、青色燐光発光材料のT1との差(ΔT1)は、0.2eV以上であることがより好ましく、0.28eV以上であることがさらに好ましい。
なお、電荷輸送性を低下させない観点から、上記電荷輸送材料のT1は3.9eV以下であることが好ましく、3.6eV以下であることが特に好ましい。
第1の発光層32に含まれる上記電荷輸送材料の濃度は、第1の発光層32で生じた励起子が第2の発光層34にエネルギー移動するのをより効果的に抑制するため、60質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることがより好ましく、80質量%以上であることがさらに好ましい。なお、第1の発光層32には上記電荷輸送材料が2種以上含まれていてもよい。T1が2.7eV以上である電荷輸送材料の具体例については後述する。
第1の発光層32の厚みは特に限定されるものではないが、発光効率の向上、駆動電圧の低下などの観点から、1nm〜200nmであることが好ましく、5nm〜100nmであることがより好ましく、10nm〜70nmであることが更に好ましい。
(2)第2の発光層
第2の発光層34は、500nm以上570nm未満に発光ピークを持つ緑色燐光発光材料と、570nm以上650nm以下に発光ピークを持つ赤色燐光発光材料と、最低励起三重項エネルギー準位が2.7eV以上であり、かつ、第1の発光層32に含まれる青色燐光発光材料の最低励起三重項エネルギー準位よりも0.08eV以上高い電荷輸送材料とを含み、緑色光と赤色光を発する。
500nm以上570nm未満に発光ピークを持つ緑色燐光発光材料としては、例えば前記G−1及びG−2として示したものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
第2の発光層34中における緑色燐光発光材料の濃度は、0.2〜5質量%であることが好ましく、0.2〜2質量%であることがより好ましい。第2の発光層34における緑色燐光発光材料の濃度が0.2質量%以上であれば、緑色光を確実に発することができるとともに、成膜の際にドープ量の調整が容易となり、安定して成膜することができる。一方、第2の発光層34中における緑色燐光発光材料の濃度が特に2質量%以下であれば、他の色(青及び赤)に比べて緑色が強くなり過ぎることが抑制され、白色光を発する有機電界発光素子をより確実に製造することができる。
また、570nm以上650nm以下に発光ピークを持つ赤色燐光発光材料としては、例えば前記R−1として示したものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
第2の発光層34中における赤色燐光発光材料の濃度は、0.2〜5質量%であることが好ましく、0.2〜2質量%であることがより好ましい。第2の発光層34における赤色燐光発光材料の濃度が0.2質量%以上であれば、赤色光を確実に発することができるとともに、成膜の際にドープ量の調整が容易であり、安定して成膜することができる。一方、第2の発光層34中における赤色燐光発光材料の濃度が特に2質量%以下であれば、他の色(青及び緑)に比べて赤色が強くなり過ぎることが抑制され、白色光を発する有機電界発光素子をより確実に製造することができる。
また、第2の発光層34に含まれる最低励起三重項エネルギー準位(T1)が2.7eV以上である電荷輸送材料としては、例えば以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。



上記のようなT1が2.7eV以上である電荷輸送材料が第2の発光層34に含まれていれば、隣接する第1の発光層32で生じた励起子が第2の発光層34に移動することが抑制されることになる。なお、第2の発光層34に含まれる電荷輸送材料は、第1の発光層32から励起子の移動をより効果的に抑制するため、T1が2.8eV以上であることが好ましく、2.9eV以上であることがより好ましい。また、第2の発光層34にはT1が2.7eV以上である電荷輸送材料が2種以上含まれていてもよい。
なお、第2の発光層34に含まれる上記電荷輸送材料のT1は電荷輸送性を低下させない観点から、3.9eV以下であることが好ましく、3.6eV以下であることが特に好ましい。
また、第2の発光層34に含まれる上記電荷輸送材料の濃度は、第1の発光層32から励起子の移動を効果的に抑制するため、60質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることがより好ましく、80質量%以上であることがさらに好ましい。
第2の発光層34の厚みは特に限定されるものではないが、発光効率の向上、駆動電圧の低下などの観点から、1nm〜200nmであることが好ましく、5nm〜100nmであることがより好ましく、10nm〜70nmであることが更に好ましい。
また、第1の発光層32と第2の発光層34を合わせた発光層30全体として総厚は、発光効率の向上、駆動電圧の低下などの観点から、好ましくは1nm以上500nm以下であり、より好ましくは5nm以上200nm以下、更に好ましくは、10nm以上100nm以下である。特に、発光層30全体の総厚が25nm以上であれば、発光効率及び耐久性の向上を図ることができ、35nm以下であれば駆動電圧の上昇を抑制することができる。
また、第1の発光層32の厚み(X)と第2の発光層34の厚み(Y)の比は、好ましくは、X/Y=1〜8、より好ましくは、2〜5である。X/Yが特に2以上5以下の範囲であれば耐久性、色度などの点で好ましい。
各発光層32,34は、蒸着法やスパッタ法等の乾式成膜法のほか、転写法、印刷法、塗布法、インクジェット法、スプレー法等の公知の方法によって形成することができる。
また、白色発光させるため、青色、緑色、赤色の各燐光発光材料の発光スペクトルの最小値と最大値の発光強度比が5:95〜1:1の範囲にあることが好ましく、20:80〜40:60がより好ましい。本発明の有機電界発光素子10,11では、各燐光発光材料間での励起子のエネルギー移動が抑制されるため、RGBの各発光領域で発光ピークが現れ、特に、最小値と最大値の発光強度比が上記範囲にあれば、各発光材料による発光が混ざって、色むらの少ない白色光を発する有機電界発光素子がより確実に得られる。
第2の実施形態の有機電界発光素子11では、陽極14と陰極16の間に少なくとも第1の発光層32と第2の発光層34を含む構成とするが、電極14,16と発光層30との間に他の有機層を設けることができ、例えば、図2に示すように陽極14側から、正孔輸送層20、発光層30、電子輸送層40の順に積層されている態様が挙げられ、さらに、例えば正孔輸送層20と発光層30との間、又は、発光層30と電子輸送層40との間に、電荷ブロック層等を有していてもよい。陽極14と正孔輸送層20との間に正孔注入層を有してもよく、陰極16と電子輸送層40との間には電子注入層を有してもよい。また、各層は複数の二次層に分かれていてもよい。
−正孔注入層、正孔輸送層−
正孔注入層、正孔輸送層は、陽極又は陽極側から正孔を受け取り陰極側に輸送する機能を有する層である。正孔注入層、正孔輸送層は、具体的には、カルバゾール誘導体、トリアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、芳香族第三級アミン化合物、スチリルアミン化合物、芳香族ジメチリディン系化合物、ポルフィリン系化合物、有機シラン誘導体、カーボン、フェニルアゾールやフェニルアジンを配位子に有するIr錯体に代表される各種金属錯体等を含有する層であることが好ましい。
正孔注入層、正孔輸送層の厚さは、駆動電圧を下げるという観点から、各々500nm以下であることが好ましい。
正孔輸送層の厚さとしては、1nm〜500nmであるのが好ましく、5nm〜200nmであるのがより好ましく、10nm〜200nmであるのが更に好ましい。また、正孔注入層の厚さとしては、0.1nm〜200nmであるのが好ましく、0.5nm〜200nmであるのがより好ましく、1nm〜200nmであるのが更に好ましい。
正孔注入層、正孔輸送層は、上述した材料の1種又は2種以上からなる単層構造であってもよいし、同一組成又は異種組成の複数層からなる多層構造であってもよい。
−電子注入層、電子輸送層−
電子注入層、電子輸送層は、陰極又は陰極側から電子を受け取り陽極側に輸送する機能を有する層である。電子注入層、電子輸送層は、具体的には、トリアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、フルオレノン誘導体、アントラキノジメタン誘導体、アントロン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、カルボジイミド誘導体、フルオレニリデンメタン誘導体、ジスチリルピラジン誘導体、ナフタレン、ペリレン等の芳香環テトラカルボン酸無水物、フタロシアニン誘導体、8−キノリノール誘導体の金属錯体やメタルフタロシアニン、ベンゾオキサゾールやベンゾチアゾールを配位子とする金属錯体に代表される各種金属錯体、有機シラン誘導体、等を含有する層であることが好ましい。
電子注入層、電子輸送層の厚さは、駆動電圧を下げるという観点から、各々500nm以下であることが好ましい。
電子輸送層の厚さとしては、1nm〜500nmであるのが好ましく、5nm〜200nmであるのがより好ましく、10nm〜100nmであるのが更に好ましい。また、電子注入層の厚さとしては、0.1nm〜200nmであるのが好ましく、0.2nm〜100nmであるのがより好ましく、0.5nm〜50nmであるのが更に好ましい。
電子注入層、電子輸送層は、上述した材料の1種又は2種以上からなる単層構造であってもよいし、同一組成又は異種組成の複数層からなる多層構造であってもよい。
−正孔ブロック層−
正孔ブロック層は、陽極側から発光層に輸送された正孔が、陰極側に通りぬけることを防止する機能を有する層である。発光層と陰極側で隣接する有機化合物層として、正孔ブロック層を設けることができる。
正孔ブロック層を構成する有機化合物の例としては、BAlq等のアルミニウム錯体、トリアゾール誘導体、BCP等のフェナントロリン誘導体、等が挙げられる。
正孔ブロック層の厚さとしては、1nm〜500nmであるのが好ましく、5nm〜200nmであるのがより好ましく、10nm〜100nmであるのが更に好ましい。
正孔ブロック層は、上述した材料の1種又は2種以上からなる単層構造であってもよいし、同一組成又は異種組成の複数層からなる多層構造であってもよい。
上記のような発光層30以外の有機層も、発光層30と同様、蒸着法やスパッタ法等の乾式成膜法のほか、転写法、印刷法、塗布法、インクジェット法、スプレー法等の公知の方法によって形成することができる。
−陽極−
発光層30で生じた光が透過するように、一対の電極14,16のうち少なくとも一方は透明の電極とする。通常は、支持基板12側の電極(下部電極)14を陽極とし、封止基板(不図示)側の電極(上部電極)16を陰極とするが、下部電極14を陰極、上部電極16を陽極とすることもできる。
陽極14は、有機EL層に正孔を供給する電極としての機能を有するものであれば、その形状、構造、大きさ等については特に制限はなく、有機電界発光素子の用途、目的等に応じて公知の電極材料から適宜選択することができる。
陽極14を構成する材料としては、例えば、金属、合金、金属酸化物、導電性化合物、又はこれらの混合物が好適に挙げられる。具体例として、アンチモンやフッ素等をドープした酸化錫(ATO、FTO)、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)、酸化亜鉛インジウム(IZO)等の導電性金属酸化物、金、銀、クロム、ニッケル等の金属、さらにこれらの金属と導電性金属酸化物との混合物又は積層物、ヨウ化銅、硫化銅などの無機導電性物質、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロールなどの有機導電性材料、及びこれらとITOとの積層物などが挙げられる。この中で好ましいのは導電性金属酸化物であり、特に、生産性、高導電性、透明性等の点からはITOが好ましい。
陽極14を形成する方法としては、例えば、印刷方式、コーティング方式等の湿式方式、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的方式、CVD、プラズマCVD法等の化学的方式が挙げられ、陽極14を構成する材料との適性等を考慮して適宜選択すればよい。例えば、陽極材料としてITOを用いる場合には、直流又は高周波スパッタ法、真空蒸着法、イオンプレーティング法等に従って陽極を形成することができる。
陽極14を形成する位置は、有機電界発光素子10,11の用途、目的等に応じて適宜選択することができ、支持基板12の全体に形成してもよいし、一部に形成してもよい。
陽極14を形成する際のパターニングは、フォトリソグラフィーなどによる化学的エッチングによって行ってもよいし、レーザーなどによる物理的エッチングによって行ってもよい。また、マスクを重ねて真空蒸着やスパッタ等を行ってもよいし、リフトオフ法や印刷法によって行ってもよい。
陽極14の厚みは、陽極14を構成する材料等に応じて適宜選択すればよいが、通常は10nm〜50μm程度であり、50nm〜20μmが好ましい。
また、陽極14の抵抗値は、有機EL層に確実に正孔を供給するために、10Ω/□以下が好ましく、10Ω/□以下がより好ましい。
陽極14側から光を取り出す場合は、その光透過率は60%以上が好ましく、70%以上がより好ましい。透明陽極については、沢田豊監修「透明電極膜の新展開」シーエムシー刊(1999)に詳述があり、ここに記載されている事項を本発明でも適用することができる。例えば、耐熱性の低いプラスチック製の支持基板を用いる場合は、ITO又はIZOを使用し、150℃以下の低温で成膜した透明陽極が好ましい。
−陰極−
陰極16は、通常、有機層に電子を注入する電極としての機能を有し、その形状、構造、大きさ等については特に制限はなく、有機電界発光素子10,11の用途、目的等に応じて公知の電極材料の中から適宜選択することができる。陰極16を構成する材料としては、例えば、金属、合金、金属酸化物、電気伝導性化合物、これらの混合物などが挙げられる。具体例としてアルカリ金属(たとえば、Li、Na、K、Cs等)、アルカリ土類金属(たとえばMg、Ca等)、金、銀、鉛、アルミニウム、ナトリウム−カリウム合金、リチウム−アルミニウム合金、マグネシウム−銀合金、インジウム、イッテルビウム等の希土類金属、などが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいが、安定性と電子注入性とを両立させる観点から、2種以上を好適に併用することができる。
これらの中でも、陰極16を構成する材料としては、電子注入性の点で、アルカリ金属やアルカリ土類金属が好ましく、保存安定性に優れる点でアルミニウムを主体とする材料が好ましい。アルミニウムを主体とする材料とは、アルミニウム単独、アルミニウムと0.01〜10質量%のアルカリ金属又はアルカリ土類金属との合金若しくはこれらの混合物(例えば、リチウム−アルミニウム合金、マグネシウム−アルミニウム合金など)をいう。なお、陰極16の材料については、例えば、特開平2−15595号公報及び特開平5−121172号公報に詳述されており、これらの公報に記載の材料は本発明においても適用することができる。
陰極16の形成方法については特に制限はなく、公知の方法に従って形成することができる。例えば、印刷方式、コーティング方式等の湿式方式、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的方式、CVD法、プラズマCVD法等の化学的方式などの中から、陰極16を構成する材料との適性を考慮して適宜選択した方法に従って形成することができる。例えば、陰極16の材料として金属等を選択する場合には、その1種又は2種以上を同時に又は順次、スパッタ法等に従って陰極16を形成することができる。
陰極16の厚みは、陰極16を構成する材料や光の取り出し方向に応じて適宜選択すればよく、通常は1nm〜5μm程度である。陰極16は、透明であってもよいし、不透明であってもよい。例えば、透明な陰極16とする場合は、陰極16の材料を1nm〜10nm程度の厚さに薄く成膜し、更にITOやIZO等の透明な導電性材料を積層することにより形成することができる。
陰極16を形成するに際してのパターニングは、フォトリソグラフィーなどによる化学的エッチングによって行ってもよいし、レーザーなどによる物理的エッチングによって行ってもよい。また、マスクを重ねて真空蒸着やスパッタ等によって行ってもよいし、リフトオフ法や印刷法によって行ってもよい。
陰極16の形成位置は特に制限はなく、有機層上の全体に形成されていてもよく、その一部に形成されていてもよい。
陰極16と有機層との間に、アルカリ金属又はアルカリ土類金属のフッ化物、酸化物等による誘電体層を0.1〜5nmの厚みで形成してもよい。この誘電体層は、一種の電子注入層と解することもできる。誘電体層は、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等により形成することができる。
−支持基板−
支持基板12は、有機電界発光素子全体を支持することができる耐熱性、強度、光透過性等を有するものであれば特に限定されず、公知のものを使用することができる。例えば、ジルコニア安定化イットリウム(YSZ)、ガラス等の無機材料、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、ポリイミド、ポリシクロオレフィン、ノルボルネン樹脂、ポリ(クロロトリフルオロエチレン)等の有機材料が挙げられる。
支持基板12としてガラスを用いる場合、ガラスからの溶出イオンを少なくするため、無アルカリガラスを用いることが好ましい。ソーダライムガラスを用いる場合には、シリカなどのバリアコートを施したものを使用することが好ましい。
有機材料からなる支持基板12を用いる場合には、耐熱性、寸法安定性、耐溶剤性、電気絶縁性、及び加工性に優れていることが好ましい。特にプラスチック製の支持基板を用いる場合には、水分や酸素の透過を抑制するため、支持基板12の片面又は両面に透湿防止層又はガスバリア層を設けることが好ましい。透湿防止層又はガスバリア層の材料としては、窒化珪素、酸化珪素などの無機物を好適に用いることができる。透湿防止層又はガスバリア層は、例えば、高周波スパッタリング法などにより形成することができる。
また、熱可塑性基板を用いる場合には、更に必要に応じて、ハードコート層、アンダーコート層などを設けてもよい。
支持基板12の形状、構造、大きさ等については特に制限はなく、有機電界発光素子10,11の用途、目的等に応じて適宜選択すればよい。一般的には、支持基板12の形状としては、取り扱い性、有機電界発光素子の形成容易性等の観点から、板状であることが好ましい。支持基板12の構造は、単層構造であってもよいし、積層構造であってもよい。また、支持基板12は、単一部材で構成されていてもよいし、2つ以上の部材で構成されていてもよい。
なお、支持基板12とは反対側から光を取り出す、いわゆるトップエミッションタイプとする場合には、基板12側から発光を取り出す必要がないため、例えば、ステンレス、Fe、Al、Ni、Co、Cuやこれらの合金等の金属基板やシリコン基板を用いることもできる。金属製の支持基板であれば、厚みが薄くても、強度が高く、大気中の水分や酸素に対して高いガスバリア性を有するものとなる。金属基板を用いる場合には、基板12と下部電極14との間に電気絶縁性を確保するための絶縁膜を設ければよい。
−保護層−
本発明の有機電界発光素子10,11は、保護層によって保護されていてもよい。保護層を構成する材料としては、水分や酸素等の素子劣化を促進するものが素子内に入ることを抑止する機能を有しているものであればよい。
その具体例としては、In、Sn、Pb、Au、Cu、Ag、Al、Ti、またはNi等の金属、MgO、SiO、SiO、Al、GeO、NiO、CaO、BaO、Fe、Y、またはTiO等の金属酸化物、SiN、SiN等の金属窒化物、MgF、LiF、AlF、またはCaF等の金属フッ化物、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルメタクリレート、ポリイミド、ポリウレア、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリジクロロジフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレンとジクロロジフルオロエチレンとの共重合体、テトラフルオロエチレンと少なくとも1種のコモノマーとを含むモノマー混合物を共重合させて得られる共重合体、共重合主鎖に環状構造を有する含フッ素共重合体、吸水率1%以上の吸水性物質、吸水率0.1%以下の防湿性物質等が挙げられる。
保護層の形成方法については、特に限定はなく、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、反応性スパッタリング法、MBE(分子線エピタキシ)法、クラスターイオンビーム法、イオンプレーティング法、プラズマ重合法(高周波励起イオンプレーティング法)、プラズマCVD法、レーザーCVD法、熱CVD法、ガスソースCVD法、コーティング法、印刷法、または転写法を適用できる。
−封止−
本発明の有機電界発光素子10,11は、封止容器などの封止部材によって封止されてもよい。また、封止容器と発光素子の間の空間に水分吸収剤又は不活性液体を封入してもよい。
水分吸収剤としては、特に限定されることはないが、例えば、酸化バリウム、酸化ナトリウム、酸化カリウム、酸化カルシウム、硫酸ナトリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、五酸化燐、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化銅、フッ化セシウム、フッ化ニオブ、臭化カルシウム、臭化バナジウム、モレキュラーシーブ、ゼオライト、酸化マグネシウム等を挙げることができる。不活性液体としては、特に限定されることはないが、例えば、パラフィン類、流動パラフィン類、パーフルオロアルカンやパーフルオロアミン、パーフルオロエーテル等のフッ素系溶剤、塩素系溶剤、シリコーンオイル類が挙げられる。
本発明の有機電界発光素子10,11を発光させる場合は、各電極14,16にそれぞれ制御配線、信号配線等の外部配線を接続する。これにより、本発明の有機電界発光素子を備えた発光装置を製造することができる。なお、本発明に係る有機電界発光素子を備えた発光装置の駆動方式は限定されず、パッシブマトリクス方式及びアクティブマトリクス方式のいずれも採用することができる。
本発明の有機電界発光素子10,11は、陽極と陰極との間に直流(必要に応じて交流成分を含んでもよい)電圧(通常2ボルト〜15ボルト)、又は直流電流を印加することにより、発光を得ることができる。
本発明の有機電界発光素子10,11の駆動方法については、特開平2−148687号、同6−301355号、同5−29080号、同7−134558号、同8−234685号、同8−241047号の各公報、特許第2784615号、米国特許5828429号、同6023308号の各明細書、等に記載の駆動方法を適用することができる。
−用途−
本発明の有機電界発光素子10,11の用途は限定されるものではないが、例えば、表示素子、ディスプレイ、バックライト、電子写真、照明光源、記録光源、露光光源、読み取り光源、標識、看板、インテリア、光通信等に好適に利用することができる。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例では、ガラス基板上に下記の標準構成を有する有機電界発光素子を形成した。なお、各有機層は真空蒸着装置(1×10−6torr)を用いて形成した。
−有機EL素子の標準構成−
ITO(100nm)/2−TNATA+1.0%F4−TCNQ(160nm)/NPD(10nm)/発光層/BAlq(39nm)/BCP(1nm)/LiF(1nm)/Al(100nm)
ITOが陽極、Alが陰極である。また、「%」は各層における濃度(質量%)を表し、括弧内は厚みを表している。各層は概ね以下のようにして形成した。
1)陽極の形成
25mm×25mm×0.7mmのガラス基板上に酸化インジウム錫(以後、ITOと略記)を100nmの厚さで蒸着し成膜したもの(東京三容真空(株)製)を透明支持基板とした。この透明支持基板のITO膜をエッチングによりパターニングした後、洗浄した。
2)正孔注入・輸送層の形成
正孔注入層:4,4’,4”−トリス(2−ナフチルフェニルアミノ)トリフェニルアミン(2−TNATAと略記する)および2,3,5,6−テトラフルオロ−7,7,8,8−テトラシアノキノジメタン(F4−TCNQと略記する)を、2−TNATAに対してF4−TCNQが1.0質量%となるように共蒸着した。厚みは160nmとした。
正孔輸送層:N,N’−ジナフチル−N,N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(α−NPDと略記する)により形成した。厚みは10nmとした。
3)発光層の形成
発光層:正孔輸送層上に、発光材料として、青色、緑色、及び赤色の領域でそれぞれ発光する3種の燐光発光材料を含む発光層、又は、青色領域で発光する燐光発光材料を含む第1の発光層と、緑色及び赤色領域で発光する2種類の燐光発光材料を含む第2の発光層を蒸着によって順次成膜した。
4)電子輸送・注入層の形成
続いて、発光層の上に、下記の電子輸送層、および電子注入層を設けた。
電子輸送層:Aluminum(III)bis(2−methyl−8−quinolato)−4−phenylphenolate(BAlqと略記する)を厚みが39nmとなるように蒸着した。
電子注入層:バソクプロイン(BCPと略記する)を厚みが1nmとなるように蒸着した。
5)陰極等の形成
さらに、LiFを厚み1nmに蒸着後、シャドウマスクによりパターニングして陰極として厚み100nmのAlを設けた。各層はいずれも抵抗加熱真空蒸着により設けた。
作製した積層体を、窒素ガスで置換したグロ−ブボックス内に入れ、ステンレス製の封止缶および紫外線硬化型の接着剤(XNR5516HV、長瀬チバ社製)を用いて封止した。
前記標準構成において、発光層の構成を種々変更して有機電界発光素子を作製した。下記実施例及び比較例における発光層に用いた材料の構造式、T1等を以下に示す。
なお最低励起三重項エネルギー準位(T1値)は、りん光測定よりその立ち上がり波長から求めた。







<実施例1>
前記標準構成において、発光層を以下の構成として有機電界発光素子を作製した。
発光層:H−1+15%B−1+10%G−1+1%R−1(30nm)
東陽テクニカ(株)製ソースメジャーユニット2400を用いて、直流電圧を素子に印加し、発光させたところ白色に発光した。その輝度をトプコン社製輝度計BM−8を用いて測定した。発光スペクトルと発光波長は、浜松ホトニクス(株)製スペクトルアナライザーPMA−11を用いて測定した。456nm/503nm/620nmに発光ピークが現れ、それらの強度比は、0.7:1:0.8であった。
また、色度は、CIE1931色度座標において(x,y)=(0.31,0.36)であった。
<実施例2>
前記標準構成において、発光層を以下の構成として有機電界発光素子を作製した。
発光層:H−1+15%B−2+10%G−1+1%R−1(30nm)
実施例1と同様にして素子に直流電圧を印加し発光させたところ、白色に発光した。
467nm/503nm/620nmに発光ピークが現れ、それらの強度比は、0.65:1:0.8であった。
また、色度は、CIE1931色度座標において(x,y)=(0.31,0.34)であった。
<実施例3>
前記標準構成において、第1及び第2の発光層を以下の構成として有機電界発光素子を作製した。
第1の発光層:H−1+15%B−1(20nm)
第2の発光層:H−3+10%G−1+1%R−1(10nm)
実施例1と同様にして素子に直流電圧を印加し発光させたところ、白色に発光した。
456nm/503nm/620nmに発光ピークが現れ、それらの強度比は、0.75:1:0.78であった。
また、色度は、CIE1931色度座標において(x,y)=(0.31,0.36)であった。
<実施例4>
前記標準構成において、第1及び第2の発光層を以下の構成として有機電界発光素子を作製した。
第1の発光層:H−1+15%B−2(20nm)
第2の発光層:H−3+10%G−1+1%R−1(10nm)
実施例1と同様にして素子に直流電圧を印加し発光させたところ、白色に発光した。
466.8nm/503nm/620nmに発光ピークが現れ、それらの強度比は、0.85:1:0.6であった。
また、色度は、CIE1931色度座標において(x,y)=(0.29,0.35)であった。
<実施例5>
前記標準構成において、第1及び第2の発光層を以下の構成として有機電界発光素子を作製した。
第1の発光層:H−3+15%B−2(20nm)
第2の発光層:H−1+10%G−1+1%R−1(10nm)
実施例1と同様にして素子に直流電圧を印加し発光させたところ、白色に発光した。
466.8nm/503nm/620nmに発光ピークが現れ、それらの強度比は、0.8:1:0.75であった。
また、色度は、CIE1931色度座標において(x,y)=(0.34,0.35)であった。
<実施例6>
前記標準構成において、発光層を以下の構成として有機電界発光素子を作製した。
発光層:H−1+15%B−3+10%G−2+1%R−2(30nm)
実施例1と同様にして素子に直流電圧を印加し発光させたところ、白色に発光した。
463nm/517nm/620nmに発光ピークが現れ、それらの強度比は、0.6:1:0.85であった。
また、色度は、CIE1931色度座標において(x,y)=(0.33, 0.38)であった。
<実施例7>
前記標準構成において、発光層を以下の構成として有機電界発光素子を作製した。
発光層:H−1+15%B−4+10%G−3+1%R−3(30nm)
実施例1と同様にして素子に直流電圧を印加し発光させたところ、白色に発光した。
465nm/522nm/635nmに発光ピークが現れ、それらの強度比は、0.6:1:0.9であった。
また、色度は、CIE1931色度座標において(x,y)=(0.35, 0.38)であった。
<実施例8>
前記標準構成において、第1及び第2の発光層を以下の構成として有機電界発光素子を作製した。
第1の発光層:H−1+15%B−3(20nm)
第2の発光層:H−3+10%G−2+1%R−2(10nm)
実施例1と同様にして素子に直流電圧を印加し発光させたところ、白色に発光した。
463nm/517nm/620nmに発光ピークが現れ、それらの強度比は、0.8:1:0.75であった。
また、色度は、CIE1931色度座標において(x,y)=(0.31, 0.32)であった。
<実施例9>
前記標準構成において、第1及び第2の発光層を以下の構成として有機電界発光素子を作製した。
第1の発光層:H−1+15%B−3(20nm)
第2の発光層:H−5+10%G−2+1%R−2(10nm)
実施例1と同様にして素子に直流電圧を印加し発光させたところ、白色に発光した。
463nm/517nm/620nmに発光ピークが現れ、それらの強度比は、0.75:1:0.75であった。
また、色度は、CIE1931色度座標において(x,y)=(0.32, 0.33)であった。
<実施例10>
前記標準構成において、第1及び第2の発光層を以下の構成として有機電界発光素子を作製した。
第1の発光層:H−1+15%B−4(20nm)
第2の発光層:H−3+10%G−3+1%R−3(10nm)
実施例1と同様にして素子に直流電圧を印加し発光させたところ、白色に発光した。
465nm/522nm/635nmに発光ピークが現れ、それらの強度比は、0.8:1:0.8であった。
また、色度は、CIE1931色度座標において(x,y)=(0.33, 0.32)であった。
<実施例11>
前記標準構成において、第1及び第2の発光層を以下の構成として有機電界発光素子を作製した。
第1の発光層:H−3+15%B−3(20nm)
第2の発光層:H−1+10%G−2+1%R−2(10nm)
実施例1と同様にして素子に直流電圧を印加し発光させたところ、白色に発光した。
463nm/517nm/620nmに発光ピークが現れ、それらの強度比は、0.75:1:0.85であった。
また、色度は、CIE1931色度座標において(x,y)=(0.34, 0.33)であった。
<比較例1>
前記標準構成において、発光層を以下の構成として有機電界発光素子を作製した。
発光層:H−2+15%B−1+10%G−1+1%R−1(30nm)
東陽テクニカ(株)製ソースメジャーユニット2400を用いて、直流電圧を素子に印加し、360cd/mで発光させたところ赤色が強くまじった白色発光した。その輝度をトプコン社製輝度計BM−8を用いて測定した。発光スペクトルと発光波長及び色度は、浜松ホトニクス(株)製スペクトルアナライザーPMA−11を用いて測定した。456nm/503nm/620nmに発光ピークが現れ、それらの強度比は、0.6:0.75:1であった。
また、色度はCIE1931色度座標において(x,y)=(0.42,0.35)であった。
<比較例2>
前記標準構成において、発光層を以下の構成として有機電界発光素子を作製した。
発光層:H−3+15%B−1+10%G−1+1%R−1(30nm)
実施例1と同様にして素子に直流電圧を印加し発光させたところ、赤色が強くまじった白色発光した。
456nm/503nm/620nmに発光ピークが現れ、それらの強度比は、0.3:0.7:1であった。
色度は、CIE1931色度座標において(x,y)=(0.45,0.36)であった。
<比較例3>
前記標準構成において、第1及び第2の発光層を以下の構成として有機電界発光素子を作製した。
第1の発光層:H−3+15%B−1(20nm)
第2の発光層:H−3+10%G−1+1%R−1(10nm)
実施例1と同様にして素子に直流電圧を印加し発光させたところ、赤色が強くまじった白色に発光した。
456nm/503nm/620nmに発光ピークが現れ、それらの強度比は、0.3:0.7:1であった。
色度は、CIE1931色度座標において(x,y)=(0.45,0.36)であった。
<比較例4>
前記標準構成において、発光層を以下の構成として有機電界発光素子を作製した。
発光層:H−5+15%B−3+10%G−2+1%R−2(30nm)
実施例1と同様にして素子に直流電圧を印加し発光させたところ、赤色が強くまじった白色発光した。
463nm/517nm/620nmに発光ピークが現れ、それらの強度比は、0.4:0.7:1であった。
色度は、CIE1931色度座標において(x,y)=(0.47, 0.36)であった。
<比較例5>
前記標準構成において、発光層を以下の構成として有機電界発光素子を作製した。
発光層:H−5+15%B−4+10%G−3+1%R−3(30nm)
実施例1と同様にして素子に直流電圧を印加し発光させたところ、赤色が強くまじった白色発光した。
465nm/522nm/635nmに発光ピークが現れ、それらの強度比は、0.35:0.65:1であった。
色度は、CIE1931色度座標において(x,y)=(0.49, 0.35)であった。
<比較例6>
前記標準構成において、第1及び第2の発光層を以下の構成として有機電界発光素子を作製した。
第1の発光層:H−5+15%B−3(20nm)
第2の発光層:H−5+10%G−2+1%R−2(10nm)
実施例1と同様にして素子に直流電圧を印加し発光させたところ、赤色が強くまじった白色に発光した。
463nm/517nm/620nmに発光ピークが現れ、それらの強度比は、0.5:0.9:1であった。
色度は、CIE1931色度座標において(x,y)=(0.45, 0.40)であった。
<比較例7>
前記標準構成において、第1及び第2の発光層を以下の構成として有機電界発光素子を作製した。
第1の発光層:H−5+15%B−4(20nm)
第2の発光層:H−5+10%G−3+1%R−3(10nm)
実施例1と同様にして素子に直流電圧を印加し発光させたところ、赤色が強くまじった白色に発光した。
465nm/522nm/635nmに発光ピークが現れ、それらの強度比は、0.45:0.85:1であった。
色度は、CIE1931色度座標において(x,y)=(0.48, 0.39)であった。
以上のように、本発明では、高T1のホスト材料を用いることにより、燐光材料間の励起子エネルギーの移動を抑制することができ、ドープ濃度を低下させること無く、安定して白色の素子を作製可能なことが見出された。
以上、本発明について説明したが、本発明は上記実施形態及び実施例に限定されるものではない。例えば、本発明の有機電界発光素子は、トップエミッションタイプでもよいし、両面から発光するタイプとしてもよい。
10,11 有機電界発光素子
12 支持基板
14 下部電極
16 上部電極
20 正孔輸送層
24 電子輸送層
30 発光層
32 第1の発光層
34 第2の発光層
40 電子輸送層

Claims (6)

  1. 一対の電極と、該一対の電極間に配置された少なくとも一層の発光層とを有し、該発光層は、420nm以上500nm未満に発光ピークを持つ青色燐光発光材料と、500nm以上570nm未満に発光ピークを持つ緑色燐光発光材料と、570nm以上650nm以下に発光ピークを持つ赤色燐光発光材料と、最低励起三重項エネルギー準位が2.7eV以上であり、かつ、前記青色燐光発光材料の最低励起三重項エネルギー準位よりも0.08eV以上高い電荷輸送材料とを含むことを特徴とする有機電界発光素子。
  2. 前記発光層における前記緑色燐光発光材料と前記赤色燐光発光材料の濃度がそれぞれ0.2質量%以上であることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  3. 前記発光層として、前記一対の電極間において隣接して積層されている第1の発光層と第2の発光層とを有し、前記第1の発光層は、前記青色燐光発光材料と前記電荷輸送材料とを含み、前記第2の発光層は、前記緑色燐光発光材料と、前記赤色燐光発光材料とを含むことを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  4. 前記発光層として、前記一対の電極間において隣接して積層されている第1の発光層と第2の発光層とを有し、前記第1の発光層は、前記青色燐光発光材料を含み、前記第2の発光層は、前記緑色燐光発光材料と、前記赤色燐光発光材料と、前記電荷輸送材料とを含むことを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  5. 前記第2の発光層における前記緑色燐光発光材料と前記赤色燐光発光材料の濃度がそれぞれ0.2質量%以上であることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の有機電界発光素子。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の有機電界発光素子を備えたことを特徴とする発光装置。
JP2009279603A 2008-12-10 2009-12-09 有機電界発光素子及び発光装置 Ceased JP2010161357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009279603A JP2010161357A (ja) 2008-12-10 2009-12-09 有機電界発光素子及び発光装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008314813 2008-12-10
JP2009279603A JP2010161357A (ja) 2008-12-10 2009-12-09 有機電界発光素子及び発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010161357A true JP2010161357A (ja) 2010-07-22

Family

ID=42230057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009279603A Ceased JP2010161357A (ja) 2008-12-10 2009-12-09 有機電界発光素子及び発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8901539B2 (ja)
JP (1) JP2010161357A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016219567A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 住友化学株式会社 発光素子
JP2020205281A (ja) * 2012-08-03 2020-12-24 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光モジュール、表示モジュール、照明装置、発光装置、表示装置、及び電子機器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4523990B1 (ja) 2009-08-31 2010-08-11 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子用材料及び有機電界発光素子
JP2013200939A (ja) * 2010-06-08 2013-10-03 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
CN103003358B (zh) 2010-07-16 2015-12-16 住友化学株式会社 含有高分子化合物的组合物及使用该组合物的发光元件
CN106816542B (zh) * 2017-01-16 2018-10-16 中国科学院长春应用化学研究所 一种白色有机电致发光器件及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004281087A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 有機elデバイスおよび有機elディスプレイ
JP2006269232A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
JP2006310815A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
WO2008075517A1 (ja) * 2006-12-18 2008-06-26 Konica Minolta Holdings, Inc. 多色燐光発光有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置
JP2012502485A (ja) * 2008-09-04 2012-01-26 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 白色燐光有機発光装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4048521B2 (ja) 2000-05-02 2008-02-20 富士フイルム株式会社 発光素子
JP4712232B2 (ja) 2000-07-17 2011-06-29 富士フイルム株式会社 発光素子及びアゾール化合物
KR100713989B1 (ko) 2005-07-15 2007-05-04 삼성에스디아이 주식회사 백색 유기 발광 소자 및 그의 제조방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004281087A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 有機elデバイスおよび有機elディスプレイ
JP2006269232A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
JP2006310815A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
WO2008075517A1 (ja) * 2006-12-18 2008-06-26 Konica Minolta Holdings, Inc. 多色燐光発光有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置
JP2012502485A (ja) * 2008-09-04 2012-01-26 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 白色燐光有機発光装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020205281A (ja) * 2012-08-03 2020-12-24 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光モジュール、表示モジュール、照明装置、発光装置、表示装置、及び電子機器
JP2022002327A (ja) * 2012-08-03 2022-01-06 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光モジュール、表示モジュール、照明装置、発光装置、表示装置、及び電子機器
US11322709B2 (en) 2012-08-03 2022-05-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, display device, electronic appliance, and lighting device
JP7187639B2 (ja) 2012-08-03 2022-12-12 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光モジュール、表示モジュール、照明装置、発光装置、表示装置、及び電子機器
JP2023014229A (ja) * 2012-08-03 2023-01-26 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光モジュール、表示モジュール、照明装置、発光装置、表示装置及び電子機器
US11937439B2 (en) 2012-08-03 2024-03-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, display device, electronic appliance, and lighting device
JP7478798B2 (ja) 2012-08-03 2024-05-07 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光モジュール、表示モジュール、照明装置、発光装置、表示装置及び電子機器
JP2016219567A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 住友化学株式会社 発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20100140606A1 (en) 2010-06-10
US8901539B2 (en) 2014-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5205584B2 (ja) 有機電界発光素子および表示装置
JP5497284B2 (ja) 白色有機電界発光素子
JP5441654B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4365199B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4620802B1 (ja) 有機電界発光素子
JP4850521B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2009016579A (ja) 有機電界発光素子および製造方法
JP2010161356A (ja) 有機電界発光素子及び発光装置
JP2007110102A (ja) 有機電界発光素子
JP2008109085A (ja) 有機電界発光素子
WO2011021433A1 (ja) 有機電界発光素子
JP2007134677A (ja) 有機電界発光素子
JP2010278354A (ja) 有機電界発光素子
JP5349921B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2010153820A (ja) 有機電界発光素子
JP2010161357A (ja) 有機電界発光素子及び発光装置
JP4855286B2 (ja) 有機電界発光素子の製造方法
JP5457847B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2009032987A (ja) 有機電界発光素子
JP2010015862A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006054422A (ja) 有機電界発光素子及び表示素子
JP5572004B2 (ja) 白色有機電界発光素子
JP5649327B2 (ja) 有機電界発光素子
JP5300255B2 (ja) 有機電界発光素子
WO2011055608A1 (ja) 有機電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121211

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

AA92 Notification that decision to refuse application was cancelled

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971092

Effective date: 20130129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131217