JP5336029B2 - 回帰反射型光電スイッチ - Google Patents

回帰反射型光電スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP5336029B2
JP5336029B2 JP2005173588A JP2005173588A JP5336029B2 JP 5336029 B2 JP5336029 B2 JP 5336029B2 JP 2005173588 A JP2005173588 A JP 2005173588A JP 2005173588 A JP2005173588 A JP 2005173588A JP 5336029 B2 JP5336029 B2 JP 5336029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
curved surface
emitting element
laser
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005173588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006351680A (ja
Inventor
智己 出口
伸一 槻木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keyence Corp
Original Assignee
Keyence Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keyence Corp filed Critical Keyence Corp
Priority to JP2005173588A priority Critical patent/JP5336029B2/ja
Priority to DE102006027652A priority patent/DE102006027652A1/de
Priority to US11/452,674 priority patent/US7417217B2/en
Publication of JP2006351680A publication Critical patent/JP2006351680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5336029B2 publication Critical patent/JP5336029B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V8/00Prospecting or detecting by optical means
    • G01V8/10Detecting, e.g. by using light barriers
    • G01V8/12Detecting, e.g. by using light barriers using one transmitter and one receiver
    • G01V8/14Detecting, e.g. by using light barriers using one transmitter and one receiver using reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only

Description

本発明は、回帰反射型光電スイッチに係り、更に詳しくは、発光素子から照射されるレーザ光を略平行光に変換する投光レンズの形状の改良に関する。
発光素子から照射された光の反射光を受光素子で受光し、その受光量に基づいて対象物を検出する反射型光電スイッチの一例として、回帰反射型光電スイッチが知られている(例えば、特許文献1、特許文献2)。回帰反射型光電スイッチは、多角錐形状や球面形状といった立体形状の突部が多数配列されることにより立体反射面が形成された回帰反射板に向けてレーザ光を照射し、回帰反射板からの反射光を受光素子で受光する。図8は、回帰反射板の立体反射面100におけるレーザ光の反射態様の一例を示す模式図である。
発光素子から回帰反射板に向かうレーザ光の経路中には、いわゆるP偏光のみを通過させる投光偏光板が配置されており、発光素子からの照射光のうちP偏光のみが、投光偏光板を通過して回帰反射板に向かう。図8(a)に示す例では、回帰反射板には、断面三角形状の複数の突部(いわゆるサイト)が多数配列されることにより立体反射面100が形成されている。立体反射面100の各サイトは、互いに90°の角度で交わる複数の平坦面を構成しており、回帰反射板に入射するレーザ光Bは、立体反射面100で反射することにより進行方向がほぼ180°変換される。回帰反射板は、入射するP偏光の偏光面の角度を90°変換することにより、いわゆるS偏光として反射させる機能を有している。回帰反射板から受光素子に向かう経路中には、S偏光のみを通過させる受光偏光板が配置されており、回帰反射板からのS偏光は、この受光偏光板を通過して受光素子で受光される。ここでは、発光素子からの照射光がP偏光、回帰反射板からの反射光がS偏光の場合について説明するが、これは一例であって、発光素子からの照射光がS偏光、回帰反射板からの反射光がP偏光であってもよい。P偏光及びS偏光は、入射面に対する方向で定義されるものである。
回帰反射板との間に対象物がなければ、発光素子から回帰反射板に向かうP偏光が回帰反射板で反射してS偏光となり、そのS偏光が受光素子で受光されることにより、受光素子において比較的多くの受光量が得られる。一方、回帰反射板との間に対象物が存在する場合には、受光素子において反射光がほとんど受光されない。すなわち、鏡面の対象物が回帰反射板との間に存在する場合には、発光素子からのP偏光が鏡面で反射する際にS偏光とはならず、P偏光のまま反射されるので、反射したP偏光は受光偏光板を通過することができず、受光素子に到達しない。また、非鏡面の対象物が回路反射板との間に存在する場合には、発光素子からのP偏光が対象物で十分に反射されないため、反射光が受光素子に到達しない。拡散反射のため偏光はランダムになるが、平行光として返ってこないため、回帰反射板からの反射光に対して十分に小さくなる。
特開2002−246636号公報 特開平10−255611号公報
回帰反射板の立体反射面100におけるレーザ光の反射角度には精度ばらつきがある。すなわち、図8(b)に示す例では、立体反射面100の角度ばらつきにより、立体反射面100に入射するレーザ光Bの進行方向が180°の角度で精度よく変換されていない。また、図8(c)に示す例では、立体反射面100が形成される基材101や、立体反射面100に貼付される保護シート102に生じるうねりにより、立体反射面100の角度ばらつきが生じている。回帰反射板に入射するレーザ光は、立体反射面で反射した後、所定の拡がり角で拡がりながら戻っていくが、図8(b),(c)に示すようなレーザ光の反射角度の精度ばらつきなどに起因して、部分的にレーザ光の拡がり角に誤差が生じる場合がある。したがって、スイッチ本体における反射光の受光面(反射光がスイッチ本体に入射する面)を広くした方が、回帰反射板の立体反射面においてより多くのサイトで反射した光がスイッチ本体に入射するので、受光量を閾値と比較する際の誤差が小さく、より高精度で対象物を検出することができる。しかし、スイッチ本体における反射光の受光面を広くすると、本体の外形がその分大きくなってしまうので、本体の小型化が図れないという問題がある。
また、回帰反射板の取付位置の環境によっては、回帰反射板が振動し、回帰反射板におけるスポット位置が変動してしまうことが、対象物を良好に検出できないことの主要因と考えられる。また、このような場合、回帰反射板上のスポット位置における反射光の拡がり角に大きな誤差が生じ、各サイトからの反射光の拡がり角及び拡がり方向が大きく変化するため、各サイトからの光量がばらつき、受光量の変動が大きくなって、対象物を良好に検出できないという問題がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、高精度で対象物を検出することができる小型の回帰反射型光電スイッチを提供することを目的とする。
本発明による回帰反射型光電スイッチは、照射光の回帰反射板による反射光を受光し、その受光量を所定の閾値と比較して対象物を検出する回帰反射型光電スイッチにおいて、レーザ光を照射する発光素子と、平坦面と略円形状の凹湾曲面が形成され、上記発光素子から照射された上記レーザ光が該凹湾曲面に入射される入射面、及び、該凹湾曲面よりも面積の大きい凸湾曲面が形成され、上記レーザ光を該凸湾曲面から出射させる投光面を有し、上記レーザ光を略平行光に変換して上記回帰反射板に照射される上記照射光を生成するための投光レンズと、上記照射光の上記回帰反射板による反射光を受光する受光素子と、上記発光素子、上記受光素子、及び上記投光レンズが配置されたケーシング内で、上記
発光素子及び上記投光レンズと同一直線状に配置され、上記投光レンズにて生成された上記照射光を上記回帰反射板に向けて通過させるとともに、上記照射光の上記回帰反射板による反射光を上記受光素子に向けて反射させるビームスプリッタと、上記投光レンズの上記ビームスプリッタと反対側に設けられ、上記凹湾曲面の形状に応じた略円形状を有し、上記発光素子から照射されたレーザ光のうち上記凹湾曲面に入射されるレーザ光を通過させるとともに、上記発光素子から照射されたレーザ光の上記平坦面への入射を抑制して、上記受光素子の受光量を所定の閾値と比較して上記対象物を検出する際に該レーザ光の上記平坦面への入射により生じるノイズを抑制するためのスリットと、を備えている。
この様な構成によれば、発光素子から投光レンズに入射するレーザ光の光軸に対する拡がり角を、入射面に形成された凹湾曲面で拡大した後、投光面に形成された凸湾曲面で縮小して、レーザ光を略平行光に変換することができる。レーザ光は、光軸に近いほど強度分布がより均一となり、光軸から離れるほど強度分布がより不均一となる特性がある。従って、光軸に近いレーザ光のみを凹湾曲面に入射させ、その拡がり角を拡大させることにより、凸湾曲面から強度分布がより均一な略平行光を出射させることができる。このように、強度分布を均一に保ったまま小型化が可能となる。また、発光素子から投光レンズに向かうレーザ光がスリットを通過することにより、投光レンズの凹湾曲面にのみレーザ光を照射することができる。これにより、投光レンズの入射面における凹湾曲面以外にレーザ光が入射することにより生じる検出時のノイズを抑制することができるので、より高精度で対象物を検出することができる。
また、レーザ光の強度分布をより均一にすることで、照射範囲を大きくすることなく、できるだけ多くのサイトに均一な強度でレーザ光を入射させることができる。これにより、サイトのばらつきに起因する拡がり角及び拡がり方向のばらつきがあっても、全体的に受光量の変動を小さくすることができる。
投光レンズから出射される光の強度分布が均一であれば、反射光の受光量を閾値と比較する際の誤差を小さくすることができるので、スイッチ本体における反射光の受光面が小さくても高精度で対象物を検出することができる。また、回帰反射板が振動しているような場合でも、受光素子における受光量の変動量が少なく、対象物を良好に検出することができる。従って、受光面を小さくすることによりスイッチ本体を小型化しても、高精度で対象物を検出することができる。
また、本発明による回帰反射型光電スイッチにおいて、前記投光レンズの入射面に形成された凹湾曲面の直径は、前記投光レンズの投光面に形成された該凸湾曲面の直径の略3分の1から略4分の1となるように形成されている
また、本発明による回帰反射型光電スイッチにおいて、上記ビームスプリッタは、所定の直線偏光のみを上記回帰反射板に向けて通過させるとともに、上記回帰反射板により偏光面が変更された反射光のみを上記受光素子に向けて反射させる。
この様な構成によれば、例えば、ビームスプリッタに入射するレーザ光のうちP偏光のみを回帰反射板に向けて通過させ、回帰反射板において入射するP偏光の偏光面の角度を90°変換することによりS偏光として、そのS偏光をビームスプリッタで反射させて受光素子により受光するような回帰反射型光電スイッチにおいて、小型化及び高精度化を図ることができる。

本発明によれば、投光レンズに入射するレーザ光の光軸に対する拡がり角を凹湾曲面で拡大した後、凸湾曲面で縮小して略平行光に変換することができる。光軸に近いレーザ光のみを凹湾曲面に入射させ、その拡がり角を拡大させることにより、凸湾曲面から強度分布がより均一な略平行光を出射させることができるので、反射光の受光量を閾値と比較する際の誤差を小さくすることができ、スイッチ本体における反射光の受光面が小さくても高精度で対象物を検出することができる。また、回帰反射板が振動しているような場合でも、受光素子における受光量の変動量が少なく、対象物を良好に検出することができる。
また、本発明によれば、ビームスプリッタが配置されることにより発光素子及び投光レンズの間にあまり大きな距離を確保することができないような構成であっても、投光レンズに入射するレーザ光の拡がり角を凹湾曲面で拡大することにより、凸湾曲面において十分な照射範囲を有する略平行光を得ることができ、高精度で対象物を検出することができる。
また、本発明によれば、発光素子から投光レンズに向かうレーザ光がスリットを通過することにより、投光レンズの凹湾曲面にのみレーザ光を照射し、投光レンズの入射面における凹湾曲面以外にレーザ光が入射することにより生じる検出時のノイズを抑制することができるので、より高精度で対象物を検出することができる。
図1は、本発明の実施の形態による回帰反射型光電スイッチの一構成例を示す概念図である。図1に示すように、この回帰反射型光電スイッチは、発光素子からレーザ光Bを照射し、その反射光を受光素子で受光するスイッチ本体1と、スイッチ本体1から照射されたレーザ光Bを反射させるための回帰反射板2と、スイッチ本体1にケーブル3を介して接続され、スイッチ本体1の動作を制御するためのコントローラ4とを備えている。
この回帰反射型光電スイッチは、工場などに設置され、例えば図1に示すように、ベルトコンベア5上を搬送される対象物6を検出するために用いられる。スイッチ本体1及び回帰反射板2は、対象物6の搬送経路を挟んで配置され、スイッチ本体1から回帰反射板2に向けて、搬送経路に交差するようにレーザ光Bが照射される。この光電スイッチによる検出時には、スイッチ本体1に取り付けられた表示灯11が点灯することにより、検出中である旨が報知される。
スイッチ本体1と回帰反射板2との間に対象物6がないときには、スイッチ本体1から照射されたレーザ光Bが、対象物6に遮られることなく回帰反射板2に到達し、回帰反射板2で反射したレーザ光Bが、スイッチ本体1の側面に形成された受光面7からスイッチ本体1内に入射する。本実施の形態では、スイッチ本体1の側面に形成された略矩形の開口8に嵌め込まれたアクリル板などの透明板9により受光面7が構成されており、スイッチ本体1から照射されるレーザ光Bも、この透明板9を通過して回帰反射板2へ向かうようになっている。本実施の形態の回帰反射型光電スイッチは、照射したレーザ光Bが回帰反射板2で反射することにより、その進行方向がほぼ180°変換されて同軸上で回帰する、いわゆる同軸回帰反射型光電スイッチである。
回帰反射板2は略矩形状に形成されており、その外周が保持板10により保持され、この保持板10を介して所定の取付位置に取り付けられる。この回帰反射板2は、スイッチ本体1に対向して配置される側の面に、多角錐形状(例えば、四角錐状又は六角錐状)や球面形状といった立体形状の突部が多数配列されることにより立体反射面が形成された周知の構成を有している。スイッチ本体1から照射されるレーザ光Bは、いわゆるP偏光(直線偏光)であって、そのP偏光が回帰反射板2で反射される際に偏光面の角度が90°変換されることにより、いわゆるS偏光(直線偏光)となる。以下では、スイッチ本体1からの照射光がP偏光、回帰反射板2からの反射光がS偏光の場合について説明するが、これは一例であって、スイッチ本体1からの照射光がS偏光、回帰反射板2からの反射光がP偏光であってもよい。
スイッチ本体1内の受光素子は、受光面7から入射した反射光がS偏光の場合にのみ、その反射光を受光する。従って、スイッチ本体1と回帰反射板2との間に対象物6がなければ、回帰反射板からの反射光(S偏光)が受光素子で受光されることにより、受光素子において比較的多くの受光量が得られる。一方、図1に破線で示すように、スイッチ本体1と回帰反射板2との間に対象物6が存在する場合には、受光素子において反射光がほとんど受光されない。すなわち、鏡面の対象物が回帰反射板2との間に存在する場合には、スイッチ本体1から照射されたP偏光が鏡面で反射する際にS偏光とはならず、P偏光のまま反射されるので、反射したP偏光は受光素子によりほとんど受光されない。また、非鏡面の対象物が回路反射板2との間に存在する場合には、スイッチ本体1から照射されたP偏光が対象物で十分に反射されないため、反射光が受光素子によりほとんど受光されない。この様に、回帰反射型光電スイッチによれば、鏡面の対象物及び非鏡面の対象物のいずれであっても、受光素子における受光量の低下に基づいて良好に対象物を検出することができる。
図2は、図1のスイッチ本体1の分解斜視図である。以下では、説明の便宜のために、図2における上側を上方向、下側を下方向、左側を左方向、右側を右方向として説明することとする。
このスイッチ本体1は、略中空直方体形状に形成されたケーシング20により外形が区画される。ケーシング20は、第1ケーシング21と第2ケーシング22とが接着剤などを用いて互いに結合されることにより形成される。第1ケーシング21は、その上面、左面及び右手前側角部にそれぞれ開口部23,24,25が形成された平面視略矩形の箱状部材である。第2ケーシング22は、第1ケーシング21の上面の開口部23に対応する平面視略矩形状の板状部材であって、その左側辺及び右手前側角部には、第1ケーシング21の開口部24,25にそれぞれ対応する突出部26,27が、下方に向かって突出形成されている。従って、第1ケーシング21の上面の開口部23を覆うように上方から第2ケーシング22を取り付けることにより、ケーブル3をスイッチ本体1に接続するコネクタ28を取り付けるためのコネクタ取付口29、表示灯11を取り付けるための表示灯取付口35及び透明板9が嵌め込まれる開口8を除いて、ケーシング20を閉じることができる。
第2ケーシング22の突出部26,27には、それぞれ上下方向に貫通する挿通孔30,31が形成されている。これらの挿通孔30,31にボルトなどの固定具を挿入して所定の取付位置に取り付けることにより、スイッチ本体1を固定することができる。第2ケーシング22に挿通孔30,31を形成することにより、第1ケーシング21の突出部26,27に対応する位置に開口部24,25を形成することができる。したがって、組立て時に、開口部24を利用して発光素子の焦点調整を行うことができるので、組立て時の作業性が向上する。
第1ケーシング21内には、発光素子41や受光素子42を含むレーザ光の照射及び受光のための光学系40、発光素子41の制御回路が実装された発光回路基板60、受光素子42の制御回路が実装された受光回路基板70、受光回路基板70に接続され、受光素子42を保持する保持基板80などの部品が配置される。光学系40には、発光素子41及び受光素子42の他、投光レンズ43、投光スリット板44、投光偏光板45、ビームスプリッタ46、透明板9、受光偏光板47、受光レンズ48及び受光スリット板49が含まれる。これらの部品を第1ケーシング21に対して上方から組み付けることにより、組立て時の作業性が向上する。
第1ケーシング21の内底面は、光学系40の各部品及び受光回路基板70を取り付けるための取付面32を構成している。取付面32には、上方に向かって突出する複数のリブが形成されており、これらの複数のリブにより、光学系40の各部品及び受光回路基板70を嵌め込んで取り付けるための取付位置が形成されている。光学系40の各部品のうち発光素子41以外の部品及び受光回路基板70は、上方から開口部23を介して第1ケーシング21内に挿入され、取付面32上に取り付けられる。一方、発光素子41は、開口部24から右側に向かって第1ケーシング21内に挿入され、取付面32上に取り付けられる。
発光素子41、投光レンズ43、投光スリット板44、投光偏光板45、ビームスプリッタ46及び透明板9(以下、これらを総称して「投光光学系」と呼ぶ。)は、第1ケーシング21の後内側面に沿って、発光素子41からのレーザ光の照射方向(右方向)に向かって、この順序で配置される。ここで、後内側面は、第1ケーシング21の後方外周壁内面を構成しており、投光光学系はそれぞれ外周壁である後内側面に沿って形成されるリブに取り付けられる。受光偏光板47、受光レンズ48、受光スリット板49及び受光素子42(以下、これらを総称して「受光光学系」と呼ぶ。)は、第1ケーシング21の右内側面に沿って、ビームスプリッタ46に対して手前側に向かって、この順序で配置される。ここで、右内側面は、第1ケーシング21の右方外周壁内面を構成しており、受光光学系はそれぞれ外周壁である右内側面に沿って形成されるリブに取り付けられる。
これにより、光学系40の各部品は、第1ケーシング21内において、第1ケーシング21の後内側面及び右内側面に沿って略L字状に配置される。言い換えれば、第1ケーシング21には、後方側面と、この面と交わる辺を有する右方側面が形成され、これら側面に隣接する略L字状のスペースに、上記光学系40を集約配置している。これにより、光学系40以外の回路等の配置領域を、分割配置させることなく単一のスペースとして最大限確保している。また、その交点とは対向する位置にケーブル3を取り付けるためのコネクタ28を配置することにより、回路及びコネクタ間が短縮化されるので、効率的な配線が可能になる。さらに、表示灯11を左方側面と後方側面とが交わる位置に配置することにより、光電スイッチが工場施設等に設置された後であっても、作業者が後方や上方、左右方向から検出状態を確認できるため、視認性が向上する。
また、上記のような配置により、ビームスプリッタ46に対して、投光及び受光のいずれにおいても平行光のみを入射させることができる。これにより、全ての光線を後述する偏光膜53に対してほぼ45°の入射角で入射させることができ、P偏光及びS偏光の分光効率が向上する。偏光膜53に対する入射角が45°からずれると、P偏光及びS偏光の分光効率が低下し、本来ならビームスプリッタ46及び受光偏光板47を通過しないはずの鏡面での正反射光(偏光が変化しない反射光)が受光素子42に到達してしまう場合がある。したがって、全ての光線を偏光膜53に対してほぼ45°の入射角で入射させることにより、偏光膜53における光の通過及び反射を良好に行うことができる。
また、発光素子41とビームスプリッタ46の間に投光レンズ43を配置し、受光素子42とビームスプリッタ46との間に受光レンズ48を配置することにより、レンズ43,48を通過する際の複屈折による偏光の乱れを防止することができ、これにより、P偏光及びS偏光の分光効率が向上する。例えば、1つのレンズを共通で用いて、このレンズに対して、レンズ、ビームスプリッタ、発光素子の順序で投光光学系を配置し、レンズ、ビームスプリッタ、受光素子の順序で受光光学系を配置した場合には、レンズにおいて複屈折が生じると、鏡面での反射光がレンズを通ることによって偏光が乱される場合がある。この場合、レンズを通ることにより偏光が乱された反射光がビームスプリッタに入射し、本来なら偏光膜で反射しないはずの光が反射し、受光素子に到達してしまう。本実施の形態によれば、レンズ43,48を通過する際の複屈折による偏光の乱れを防止することができるので、鏡面での反射光が受光素子に到達するのを防止できる。
受光回路基板70は、取付面32上における光学系40が配置されている領域以外の領域、すなわち左手前側の領域に、取付面32に対面するように配置される。保持基板80は、受光回路基板70の右側辺に沿って上方に直立するように取り付けられ、受光回路基板70に対して半田付けにより電気的に接続される。この保持基板80は、長さの異なる受光素子42の端子を受光回路基板70に接続するために、それらの端子を水平方向に引き出す(配線する)役割を果たしている。
発光回路基板60は、第1ケーシング21内における上側に、上方から見て光学系40の一部にオーバーラップするように配置される。より具体的には、発光回路基板60は、光学系40の各部品のうち透明板9、受光スリット板49及び受光素子42以外の部品、並びに受光回路基板70にオーバーラップするように配置される。このように、発光回路基板60は、少なくとも受光回路基板70と投影面上同じ領域と、第1ケーシング21内の発光回路基板60の高さ位置において干渉するものが存在しない領域とに配置されることが望ましい。言うまでもないが、受光素子42等が、発光回路基板60に干渉しない高さであったならば、他の条件も含めた最適化領域で光学系40とオーバーラップさせることができる。これにより、発光回路基板60と受光回路基板70とが、第1ケーシング21内において、互いに一定間隔を空けて2段配置される。コネクタ28は、発光回路基板60及び受光回路基板70に対して、それぞれ半田付けにより電気的に接続される。
本実施の形態では、光学系40の各部品が、取付面32上に取り付けられることにより、第1ケーシング21内における下側半分程度の空間に配置される。従って、透明板9により構成される受光面7は、第1ケーシング21の右側面における下側半分程度の領域に配置されることとなり、図1に示すように、回帰反射板2側からスイッチ本体1を見たときに、受光面7がケーシング20の厚み方向(第1ケーシング21と第2ケーシング22が並ぶ方向)の一方側に偏った状態となる。このように一方側に偏らせることにより、発光回路基板60が光学系40にオーバーラップできる高さ方向の余裕度を持たせている。
図3は、図2の光学系40の構成を示す斜視図であって、光学系40の一構成部品である受光素子42を省略して示している。また、図4は、発光素子41から照射されたレーザ光が受光素子42で受光されるまでの概略的な光路図である。
発光素子41は、レーザダイオードにより構成され、右方向に向かってレーザ光を照射する。投光レンズ43は、発光素子41から入射されたレーザ光を、略平行光に変換して出射する。投光レンズ43から出射されたレーザ光の一部は、投光スリット板44に形成された略円形のスリット50を通って投光偏光板45に導かれる。このようにレーザ光がスリット50を通過することにより、レーザ光の照射範囲を略円形のスポット状に限定することができる。
ビームスプリッタ46は、ほぼ同一の略三角柱形状を有する2つのプリズム51,52を互いに当接させて結合することにより、一辺の長さが3.5mm程度の略立方体形状に形成されている。投光偏光板45は、一方のプリズム51の左側面に当接し、投光スリット板44との間に挟み込まれている。また、受光偏光板47は、他方のプリズム52の前側面に当接している。2つのプリズム51,52の当接面には、レーザ光の照射方向に対して45°傾斜した面内に延びるように偏光膜53が挟み込まれている。
投光偏光板45は、入射されるレーザ光のうちP偏光のみを通過させる。従って、投光スリット板44のスリット50を通過したレーザ光のうちP偏光のみが、投光偏光板45を通過し、ビームスプリッタ46に入射する。ビームスプリッタ46の偏光膜53は、発光素子41側(左側)から入射するレーザ光のうちP偏光のみを通過させる。このように、それぞれP偏光のみを通過させる投光偏光板45及び偏光膜53をレーザ光が通過することにより、レーザ光からより高精度でP偏光のみを抽出することができる。
ビームスプリッタ46の偏光膜53を通過したレーザ光(P偏光)は、ビームスプリッタ46の右側面から出射され、透明板9を通過する。これにより、スイッチ本体1から回帰反射板2に向けてレーザ光が照射され、スイッチ本体1と回帰反射板2との間に対象物6がなければ、照射されたレーザ光が対象物6に遮られることなく回帰反射板2で反射する。レーザ光は、回帰反射板2で反射する際、上述した通り、P偏光からS偏光に変換される。
回帰反射板からの反射光(S偏光)は、受光面7からスイッチ本体1に入射する。受光面7は、一辺の長さが3.5mm程度の略正方形状に形成されている。発光素子41の照射点P1から受光面7までの距離は、10mm程度である。受光面7からスイッチ本体1に入射した反射光は、透明板9を通って、ビームスプリッタ46に至る。ビームスプリッタ46の偏光膜53は、回帰反射板2側(右側)から入射するレーザ光のうちS偏光のみを反射させる。従って、ビームスプリッタ46の右側面に入射したレーザ光は、偏光膜53で反射することにより、進行方向が90°変換されて受光偏光板47側に向かう。受光偏光板47は、入射されるレーザ光のうちS偏光のみを通過させる。このように、S偏光のみを反射させる偏光膜53でレーザ光を反射させ、S偏光のみを通過させる受光偏光板47を通過させることにより、レーザ光からより高精度でS偏光のみを抽出することができる。
受光偏光板47を通過したレーザ光(S偏光)は、受光レンズ48の入射面54に入射する。受光レンズ48の入射面54には、球面状の凸湾曲面が形成されており、この凸湾曲面を通過することによりレーザ光が集光される。受光レンズ48を通過することにより集光されたレーザ光の一部は、受光スリット板49に形成された略矩形のスリット55を通って、フォトダイオードにより構成される受光素子42で受光される。このようにレーザ光がスリット55を通過することにより、太陽光や蛍光灯からの光などの外乱光が入り込むのを阻止することができる。
受光素子42で受光されたレーザ光の受光量のデータは、ケーブル3を介してコントローラ4に送信される。コントローラ4は、CPU(図示せず)を備えており、このCPUが、受信した受光量のデータを所定の閾値と比較することにより、スイッチ本体1と回帰反射板2の間における対象物6の有無を検出する。すなわち、CPUは、受光量が所定の閾値以上であれば対象物6がないと判定し、受光量が所定の閾値未満であれば対象物6があると判定する。
スイッチ本体1の寸法は、光学系40の各部品の寸法や配置構成、並びに、発光回路基板60、受光回路基板70及び保持基板80などの他の部品の寸法や配置構成などに依存する。本実施の形態のスイッチ本体1は、これらの寸法及び配置構成などを工夫することにより、図1に示すように、発光素子41からの照射方向に沿った長さL1が23mm程度、受光素子42への受光方向に沿った長さL2が18mm程度、これらの方向L1,L2に直交する方向(厚み方向)の長さL3が8.5mm程度に設定され、従来品と比較して非常に小型化されている。
図5は、図3の投光レンズ43の斜視図であって、(a)は、発光素子41と反対側からの斜視図、(b)は、発光素子41側からの斜視図を示している。この投光レンズ43は、発光素子41側からの平面視において略矩形状に形成された本体部90と、この本体部90の発光素子41側の面から発光素子41側に向かって突出する略円柱状の第1突部91と、この第1突部91の発光素子41側の面から発光素子41側に向かって同一軸線上に突出し、第1突部91よりも小径の略円柱状からなる第2突部92とが、透明な樹脂又はガラスで一体成形されることにより構成されている。第2突部92により形成される段差部には、後述する入射面93の凹湾曲面95以外に光が入射するのを阻止するためのスリットを組み付けることができる。
第2突部92の発光素子41側の面は、発光素子41から照射されたレーザ光が入射される入射面93を構成している。また、本体部90の発光素子41と反対側の面は、レーザ光を略平行光に変換して出射させる投光面94を構成している。入射面93と投光面94の距離は、2.7mm程度である。入射面93には、発光素子41とは反対側に窪んだ球面状の凹湾曲面95が形成されている。一方、投光面94には、発光素子41とは反対側に張り出した球面状の凸湾曲面96が形成されている。
凹湾曲面95は、発光素子41側からの平面視において直径が0.78mm程度の略円形状であり、曲率半径が0.53mm程度である。一方、凸湾曲面96は、発光素子41と反対側からの平面視において直径が2.6mm程度の略円形状であり、曲率半径が1.96mm程度である。この様に、平面視において、凹湾曲面95の面積は凸湾曲面96の面積よりも小さくなるように形成されている。凹湾曲面95の直径は、凸湾曲面96の直径の3分の1から4分の1程度であることが好ましい。これは、レンズ成形上、上記直径範囲でなければ、他の測定器との関係で面精度を測定することができないためである。また、黒いシルク印刷による凹湾曲面95以外の遮光をするために、位置ずれ誤差を考慮すると、上記直径範囲の凹湾曲面95にするのが妥当である。凹湾曲面95及び凸湾曲面96は、それぞれの中心軸線がレーザ光の照射方向に沿って同一直線状に位置するように配置されている。
図6は、投光レンズ43,143を通過する際のレーザ光の様子を示す光路図であって、(a)は、本実施の形態の投光レンズ43による場合、(b)は、従来例の投光レンズ143による場合を示している。図6に示すように、発光素子41から照射されるレーザ光は、その光軸Aに対して所定の角度(拡がり角)で拡がりながら投光レンズ43,143に入射する。
図6(a)において、発光素子41から照射されたレーザ光は、入射面93の凹湾曲面95に入射する。レーザ光の拡がり角は、凹湾曲面95から投光レンズ43内に入射する際に拡大され、その拡大された拡がり角で投光レンズ43内を通過する。投光面94の凸湾曲面96の形状(直径)は、入射面93の凹湾曲面95全体にレーザ光が入射した場合に、凹湾曲面95で拡がり角が拡大されたレーザ光が投光面94に到達する範囲に対応するように設定されている。従って、入射面93から投光面94に到達したレーザ光は、ほぼ全てが凸湾曲面96を通って出射される。投光レンズ43から出射されるレーザ光は、凸湾曲面96を通過する際に拡がり角が縮小され、略平行光となる。発光素子41の照射点P1から凹湾曲面95の底点P2までの距離L4は、3mm程度である。また、発光素子41の照射点P1から凸湾曲面96の頂点P3までの距離L5は、6mm程度である。
図6(b)に示す従来例の投光レンズ143は、発光素子41側の入射面193が平坦面で形成され、発光素子41と反対側の投光面194に凸湾曲面195が形成された形状を有している。入射面193と投光面194の距離は、1.3mm程度である。また、凸湾曲面195は、発光素子41側と反対側からの平面視において直径が2.6mm程度の略円形状であり、曲率半径が3.5mm程度である。発光素子41の照射点P1から凸湾曲面195の頂点P4までの距離は、図6(a)の投光レンズ43における発光素子41の照射点P1から凸湾曲面96の頂点P3までの距離L5と同じ6mm程度である。ただし、従来例の投光レンズとしては、上記のように入射面193が平坦面で形成され、投光面194に凸湾曲面195が形成された形状のもの以外に、入射面に凸湾曲面が形成され、投光面が平坦面で形成された形状のものも知られている。
図6(b)において、発光素子41から照射されたレーザ光は、平坦面からなる入射面193に入射し、その拡がり角がほとんど変換されることなく投光レンズ143内を通過する。そして、投光面194の凸湾曲面195に到達したレーザ光は、凸湾曲面195を通過する際に拡がり角が縮小され、略平行光となる。図6(a)及び(b)に示す各投光レンズ43,143は、それぞれ異なる形状を有しているが、各投光面94,194から出射される略平行光の照射範囲は、ほぼ同じである。
図7は、図6の各投光レンズ43,143を通過する際のレーザ光の強度分布を模式的に示した図であって、(a)は、本実施の形態の投光レンズ43による場合、(b)は、従来例の投光レンズ143による場合を示している。
まず、図7(b)に示す従来例の投光レンズ143について説明する。この投光レンズ143では、入射面193が平坦面で形成されているので、上述した通り、入射面193に入射したレーザ光は拡がり角がほとんど変換されることなく投光面194に到達する。レーザ光は、光軸Aに近いほど強度分布がより均一となり、光軸Aから離れるほど強度分布がより不均一となる特性がある。この投光レンズ143のように拡がり角が変換されなければ、レーザ光は発光素子41から照射された際の強度分布の比率を維持したまま投光面194に到達する。従って、投光面194に到達したレーザ光の強度分布は、図7(b)に示すように、光軸Aに近い範囲はある程度均一であるが、光軸Aから少し離れると急激に強度が低下するような強度分布を呈する。発光素子41と投光レンズ143との距離を広げれば、投光面194に到達するレーザ光の強度分布をもっと均一にすることができるが、光学系40の小型化による制約から、上述の距離L5を一定の小さい値とした場合には、図7(b)に示すような不均一な強度分布となる。
一方、図7(a)に示す本実施の形態の投光レンズ43においては、発光素子41から照射されるレーザ光のうち、光軸Aに近い範囲Sのレーザ光のみが入射面93の凹湾曲面95に入射する。この範囲Sのレーザ光は、それ以外の範囲(光軸Aから離れた範囲)のレーザ光と比べてより均一な強度分布を呈している。このように、より均一な強度分布を有する範囲Sのレーザ光のみを凹湾曲面95で拡大すると、投光面94に到達したレーザ光の強度分布は、図7(a)に示すように、光軸Aに対して均一な範囲Sが拡大した強度分布となる。
上記の比較結果から明らかなように、本実施の形態によれば、光軸Aに近いレーザ光のみを凹湾曲面95に入射させ、その拡がり角を拡大させることにより、凸湾曲面96から強度分布がより均一な略平行光を出射させることができる。投光レンズ43から出射される光の強度分布が均一であれば、反射光の受光量を閾値と比較する際の誤差を小さくすることができるので、スイッチ本体1における反射光の受光面7が小さくても高精度で対象物6を検出することができる。また、回帰反射板2が振動しているような場合でも、受光素子42における受光量の変動量が少なく、対象物6を良好に検出することができる。従って、受光面7を小さくすることによりスイッチ本体1を小型化しても、高精度で対象物6を検出することができる。
また、本実施の形態のように、発光素子41及び投光レンズ43と同一直線状にビームスプリッタ46が配置された構成の場合、スイッチ本体1を小型化するためには、発光素子41及び投光レンズ43の間にあまり大きな距離を確保することができないが、発光素子41から投光レンズ43に入射するレーザ光の拡がり角を凹湾曲面95で拡大することにより、凸湾曲面96において十分な照射範囲を有する略平行光を得ることができる。また、凹湾曲面95を利用することで、照射範囲内の強度分布を均一にすることができるので、発光素子41及び投光レンズ43の距離を離した場合と同様の効果を得ることができる。従って、ビームスプリッタ46を備えた構成であっても、照射範囲及び照射範囲内での強度分布を保ったまま小型化できるとともに、発光素子41と投光レンズ43の距離の拡大に伴う光軸ずれを低減できるので、高精度で対象物6を検出することができる小型の回帰反射型光電スイッチを提供することができる。
本実施の形態では、図2に示すように、発光素子41と投光レンズ43の間に配置されているリブ33に、発光素子41から投光レンズ43に向かうレーザ光が通過するスリット34が形成されている。このスリット34は、投光レンズ43の凹湾曲面95の形状に応じた形状を有している。すなわち、発光素子41から投光レンズ43に向かうレーザ光がスリット34を通過することにより、投光レンズ43の凹湾曲面95にのみレーザ光を照射することができるように、スリット34の形状が設定されている。これにより、投光レンズ43の入射面93における凹湾曲面95以外にレーザ光が入射することにより生じる検出時のノイズを抑制することができるので、より高精度で対象物6を検出することができる。このように、上述したような凹湾曲面95を利用した投光レンズ43を採用することにより、光学系40の小型化も可能となる。また、その光学系40の小型化によって、上述した回路基板等の配置による小型化を妨げることがないので、総合的な光電スイッチの小型化が可能となる。
本発明は、以上の実施の形態の内容に限定されるものではなく、請求項記載の範囲内において種々の変更が可能である。
本発明の実施の形態による回帰反射型光電スイッチの一構成例を示す概念図である。 図1のスイッチ本体の分解斜視図である。 図2の光学系の構成を示す斜視図であって、光学系の一構成部品である受光素子を省略して示している。 発光素子から照射されたレーザ光が受光素子で受光されるまでの概略的な光路図である。 図3の投光レンズの斜視図であって、(a)は、発光素子と反対側からの斜視図、(b)は、発光素子側からの斜視図を示している。 投光レンズを通過する際のレーザ光の様子を示す光路図であって、(a)は、本実施の形態の投光レンズによる場合、(b)は、従来例の投光レンズによる場合を示している。 図6の各投光レンズを通過する際のレーザ光の強度分布を模式的に示した図であって、(a)は、本実施の形態の投光レンズによる場合、(b)は、従来例の投光レンズによる場合を示している。 回帰反射板の立体反射面におけるレーザ光の反射態様の一例を示す模式図である。
符号の説明
1 スイッチ本体
2 回帰反射板
6 対象物
7 受光面
20 ケーシング
21 第1ケーシング
22 第2ケーシング
32 取付面
33 リブ
34 スリット
40 光学系
41 発光素子
42 受光素子
43 投光レンズ
46 ビームスプリッタ
93 入射面
94 投光面
95 凹湾曲面
96 凸湾曲面

Claims (3)

  1. 照射光の回帰反射板による反射光を受光し、その受光量を所定の閾値と比較して対象物を検出する回帰反射型光電スイッチにおいて、
    レーザ光を照射する発光素子と、
    平坦面と略円形状の凹湾曲面が形成され、上記発光素子から照射された上記レーザ光が該凹湾曲面に入射される入射面、及び、該凹湾曲面よりも面積の大きい凸湾曲面が形成され、上記レーザ光を該凸湾曲面から出射させる投光面を有し、上記レーザ光を略平行光に変換して上記回帰反射板に照射される上記照射光を生成するための投光レンズと、
    上記照射光の上記回帰反射板による反射光を受光する受光素子と、
    上記発光素子、上記受光素子、及び上記投光レンズが配置されたケーシング内で、上記
    発光素子及び上記投光レンズと同一直線状に配置され、上記投光レンズにて生成された上記照射光を上記回帰反射板に向けて通過させるとともに、上記照射光の上記回帰反射板による反射光を上記受光素子に向けて反射させるビームスプリッタと、
    上記投光レンズの上記ビームスプリッタと反対側に設けられ、上記凹湾曲面の形状に応じた略円形状を有し、上記発光素子から照射されたレーザ光のうち上記凹湾曲面に入射されるレーザ光を通過させるとともに、上記発光素子から照射されたレーザ光の上記平坦面への入射を抑制して、上記受光素子の受光量を所定の閾値と比較して上記対象物を検出する際に該レーザ光の上記平坦面への入射により生じるノイズを抑制するためのスリットと、
    を備えていることを特徴とする回帰反射型光電スイッチ。
  2. 前記投光レンズの入射面に形成された凹湾曲面の直径は、前記投光レンズの投光面に形成された該凸湾曲面の直径の略3分の1から略4分の1となるように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の回帰反射型光電スイッチ
  3. 上記ビームスプリッタは、所定の直線偏光のみを上記回帰反射板に向けて通過させるとともに、上記回帰反射板により偏光面が変更された反射光のみを上記受光素子に向けて反射させることを特徴とする請求項1に記載の回帰反射型光電スイッチ。
JP2005173588A 2005-06-14 2005-06-14 回帰反射型光電スイッチ Expired - Fee Related JP5336029B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005173588A JP5336029B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 回帰反射型光電スイッチ
DE102006027652A DE102006027652A1 (de) 2005-06-14 2006-06-14 Photoelektrischer Schalter vom regressiven Reflexionstyp
US11/452,674 US7417217B2 (en) 2005-06-14 2006-06-14 Regressive reflection type photoelectric switch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005173588A JP5336029B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 回帰反射型光電スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006351680A JP2006351680A (ja) 2006-12-28
JP5336029B2 true JP5336029B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=37523324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005173588A Expired - Fee Related JP5336029B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 回帰反射型光電スイッチ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7417217B2 (ja)
JP (1) JP5336029B2 (ja)
DE (1) DE102006027652A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4995438B2 (ja) 2005-06-14 2012-08-08 株式会社キーエンス 反射型光電スイッチ
DE102006053229B4 (de) * 2006-11-11 2008-07-31 Sick Ag Optoelektronischer Sensor und Verfahren zur Erfassung von Objekten mit polarisiertem Licht
US7645980B2 (en) * 2007-01-19 2010-01-12 The Boeing Company Photoelectric switch having a prism with a reflective surface being positioned by a release button
JP2010153820A (ja) 2008-11-21 2010-07-08 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
DE202009007612U1 (de) * 2009-05-28 2010-10-14 Sick Ag Reflexionslichtschrankensensor
CN102565970B (zh) * 2010-12-30 2015-05-06 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光纤集线器
JP6838710B2 (ja) * 2017-10-02 2021-03-03 オムロン株式会社 光電センサ
JP2021167774A (ja) 2020-04-10 2021-10-21 株式会社キーエンス 光学式変位センサ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63206920A (ja) * 1987-02-24 1988-08-26 Canon Inc 光ヘツド装置
JPH01227001A (ja) * 1988-03-07 1989-09-11 Mitsubishi Electric Corp 位置検出装置
JPH01293311A (ja) * 1988-05-20 1989-11-27 Alps Electric Co Ltd 光メモリ用コリメートレンズ
JP2638959B2 (ja) * 1988-07-15 1997-08-06 オムロン株式会社 回帰反射型光電スイッチ
JPH05298466A (ja) * 1992-04-21 1993-11-12 Oki Electric Ind Co Ltd 反射形ホトインタラプタ
JPH06174494A (ja) * 1992-12-09 1994-06-24 Oki Electric Ind Co Ltd エンコーダ
US5784155A (en) * 1996-02-08 1998-07-21 Kabushiki Kaisha Topcon Laser survey instrument
JPH09185836A (ja) * 1995-11-02 1997-07-15 Konica Corp 光情報記録媒体の記録再生用光学系
JPH09311271A (ja) * 1996-05-20 1997-12-02 ソニー株式会社 対物レンズ及び光学ピックアップ装置
JPH10255611A (ja) 1997-03-14 1998-09-25 Omron Corp 回帰反射形光電センサ
JP3614294B2 (ja) * 1998-03-09 2005-01-26 富士通株式会社 光強度変換素子及び光学装置及び情報記憶装置
JP3370612B2 (ja) * 1998-09-14 2003-01-27 富士通株式会社 光強度変換素子、コリメートレンズ、対物レンズ及び光学装置
JP4446507B2 (ja) * 1999-02-03 2010-04-07 株式会社キーエンス 光検出器のヘッド部
JP4812153B2 (ja) * 2000-03-16 2011-11-09 株式会社キーエンス 光電スイッチ
JP3729725B2 (ja) * 2000-10-30 2005-12-21 シャープ株式会社 光結合装置
JP2002246636A (ja) * 2001-02-19 2002-08-30 Keyence Corp 同軸回帰反射型光電スイッチ
JP2003177312A (ja) * 2001-10-04 2003-06-27 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ用対物レンズおよび光ピックアップおよび光情報処理装置
US20030214898A1 (en) * 2002-04-15 2003-11-20 Tetsuya Ogata Optical pickup device and optical disk drive using the same
JP4412142B2 (ja) * 2003-12-19 2010-02-10 Tdk株式会社 光ヘッド
JP4995438B2 (ja) 2005-06-14 2012-08-08 株式会社キーエンス 反射型光電スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
US20060278815A1 (en) 2006-12-14
DE102006027652A1 (de) 2007-03-01
JP2006351680A (ja) 2006-12-28
US7417217B2 (en) 2008-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4995438B2 (ja) 反射型光電スイッチ
JP5336029B2 (ja) 回帰反射型光電スイッチ
JP6685296B2 (ja) 偏光を出射し検出するための装置
US8901478B2 (en) Optical fiber assembly capable of detecting light intensity
EP2672295B1 (en) Photoelectric sensor
US7869048B2 (en) Photoelectonic sensor
US9170150B2 (en) Optical fiber assembly with prism to detect light intensity of light beam entering optical fiber
US20200326453A1 (en) Photo eye circuit with brewster polarizer
JPH10255611A (ja) 回帰反射形光電センサ
JP6584201B2 (ja) 回帰反射形光電センサ
KR102525684B1 (ko) 터치 디스플레이
JP7035558B2 (ja) ライダー装置
JP2001267626A (ja) 光学装置
CN217637390U (zh) 一种光学传感器
JPH10255612A (ja) 回帰反射型光電センサ
JP4277458B2 (ja) ウェハ検出用センサ
US11886649B2 (en) Optical navigation device
JP4835701B2 (ja) ウェハ検出用センサ
JPH10162699A (ja) 反射型光電センサ
JPH0410569B2 (ja)
JP2022123404A (ja) 煙感知器
KR20120115570A (ko) 광 발생기
JPH065168A (ja) 回帰反射形光電スイッチ
JPH05346344A (ja) ファイバ式反射型光センサ
JP2011220763A (ja) 光電センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5336029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees