JP3614294B2 - 光強度変換素子及び光学装置及び情報記憶装置 - Google Patents

光強度変換素子及び光学装置及び情報記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3614294B2
JP3614294B2 JP05700398A JP5700398A JP3614294B2 JP 3614294 B2 JP3614294 B2 JP 3614294B2 JP 05700398 A JP05700398 A JP 05700398A JP 5700398 A JP5700398 A JP 5700398A JP 3614294 B2 JP3614294 B2 JP 3614294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curved surface
light
light intensity
incident
conversion element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05700398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11258544A (ja
Inventor
文博 田和
信也 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP05700398A priority Critical patent/JP3614294B2/ja
Priority to US09/128,656 priority patent/US6201229B1/en
Priority to KR1019980033413A priority patent/KR100321084B1/ko
Priority to DE19861254A priority patent/DE19861254B4/de
Priority to DE19838087A priority patent/DE19838087C2/de
Priority to FR9810805A priority patent/FR2775794B1/fr
Publication of JPH11258544A publication Critical patent/JPH11258544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3614294B2 publication Critical patent/JP3614294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/02Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0648Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0665Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by beam condensation on the workpiece, e.g. for focusing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1378Separate aberration correction lenses; Cylindrical lenses to generate astigmatism; Beam expanders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1398Means for shaping the cross-section of the beam, e.g. into circular or elliptical cross-section

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は入射光の光強度分布を変換して出射することのできる光強度変換素子及びそのような光強度変換素子を用いた光学装置及び光ディスク装置に関する。本発明は、光軸に垂直な方向に光強度分布をもつレーザ光を、所定開口内で波面強度が均一なレーザ光に変換し、且つ透過波面収差(RMS)を0.07λ以下にすることで、各種分野におけるレーザ光処理系、顕微鏡型光学系、情報記録媒体光学系においてビーム径とビーム形状の改善をすることが出来る光学素子を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来ビーム強度分布を変更する方法として、回折効率を場所毎に変えた回折格子や、強度分布と反比例の関係にある透過分布をもつ濃度フィルタや、ビーム強度分布が小さい領域を取り出すためにスリットなどが用いられてきた。また、ハーフミラーなどでレーザ光を重ね合わせたり、回折格子などで2次光源を発生させる方法、プリズムなどの屈折で内側と外側で強度分布を入れ換える方法、ズームレンズで焦点ボケを利用する方法など多くの方法が提案されている。
【0003】
例えば特開平3−75612号公報及び特開平3−92815号公報は、それぞれが2枚のレンズにより構成された第1群及び第2群のレンズを用いて、ガウス型強度分布をもつ入射光をほぼ均一な強度分布として出射させることを開示している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述した回折格子や、濃度フィルタや、スリットなどの方法では、原理上光利用効率を100パーセントにすることができず、必ず光量損がある。またレーザの重ね合わせ方法や、2次光源を発生させる方法では、波面収差が発生し、回折限界まで絞ることができない。
【0005】
また、屈折を用いる方法でも、内側と外側で光線光路を交差させているため、光線光路長が異なり、波面収差が発生してしまう。またズームレンズを利用する方法では波面収差を大きくすることで強度を均一にしている。また、特開平3−75612号公報及び特開平3−92815号公報に記載された従来技術では、最低4個のレンズを用い、しかもズーミングを行っている。
【0006】
従って、これまではビームスポット径を絞ることより、ビームスポットの強度分布を一定にすることに重点があった。そのためレーザ加工機などのような数μm程度のスポット径でよく光量損失も問題にならないものでは上記方法が利用できた。しかし、出力が弱い光源を用いた情報記録媒体の読取り光学系などでは、波面収差と光利用効率から利用できなかった。
【0007】
本発明の目的は、簡単な構成で、薄型で、光強度分布を変換して出射することのできる光強度変換素子及びそのような光強度変換素子を用いた光学装置及び光ディスク装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明による光強度変換素子は、中心軸線に対して横方向に延びる第1の曲面表面と、該中心軸線に対して横方向に延びる第2の曲面表面と、該第1の曲面表面と該第2の曲面表面との間に延びる外周面とを有するボディで構成され、該ボディは、該第1の曲面表面から入射したガウス型光強度分布をもつ入射光が、該第1の曲面表面から該ボディに入射した際の屈折により、該ボディ内の一部の領域においては発散し、該ボディ内の他の領域においては収束し、入射光の光強度分布とは異なった、周辺部から中央部へかけてほぼ均一な光強度分布として該第2の曲面表面から出射するように構成され、該第1の曲面表面は周辺部にリング状に隆起した部分と、該リング状に隆起した部分の内側及び外側に同心円状に窪んだ部分とを有し、該第2の曲面表面は該リング状に隆起した部分に対応して窪んだ部分を有するとともに、該第1及び第2の曲面表面において、傾きが増大から減少又は減少から増大に転じる点の傾き量と最周辺部の傾き量の符号が互いに逆で絶対値がほぼ同じであることを特徴とするものである。
【0009】
この光強度変換素子はかなり薄い単体のボディで形成されることができ、しかも入射光の光強度分布を均一な光強度分布に確実に変換することができるものである。
好ましくは、該第1の曲面表面から入射した入射光が、該ボディ内の該中心軸線のまわりの中心領域においては発散し、該ボディ内の周辺領域においては収束するようにした。
【0010】
ましくは、該ボディの厚さが入射光に対する出射光の波面収差のRMS値が0.07λ以下にする厚さである。
【0011】
さらに、本発明は、光軸から任意の距離(r1 )にある入射点(A)を通る光線が出射する出射点(B)の光軸からの距離(r2 )を、光軸から前記任意の距離(r1 )までの範囲にある入射側の光量P1 を入射光の全光量を出射光の所定の面積で割って得た強度Iで割ることで求め、距離(r 1 )に対する距離(r 2 )の関係を求め、そして、入射点(A)と出射点(B)の直線距離(L)を仮に与えることで、入射点(A)を通る光線の偏向方向を決め、屈折の法則から入射点(A)と出射点(B)点を通る面の傾きを決め、こうして決めた入射点(A)と出射点(B)点を通る面の傾きを該中心軸線からの半径方向の距離で積分することで入射側の曲面と第1の出射側の曲面をめ、次に前記積分により求めた入射側の曲面と各任意の距離(r1 )での偏向方向と仮に決めた距離(L)より第2の出射側の曲面を求め、入射側の曲面上の入射点と第1の出射側の曲面上の出射点との間の距離(L´)を求め、積分により求めた第1の出射側の曲面と入射面から求めた第2の出射側の曲面が一致するように各任意の距離(r1 )毎の距離(L)を距離(L´)に定義し直し、再度入出射面の傾きを求め直すことを繰り返し、△=L−L´≒0に収束させる、該ボディの第1及び第2の曲面表面の形状が以上のようにして計算され、かつ、波面収差のRMS値が0.07λ以下になるように決定されたものであることを特徴とする光強度変換素子の製造方法を提供する
【0012】
本発明はさらに上記光強度変換素子を用いて構成された光学装置及び情報記憶装置を提供する。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1及び図2は本発明の第1実施例の光強度変換素子10を示す断面図である。図1は光強度変換素子10を示す断面図であり、図2は光強度変換素子10を示す正面図である。さらに、図1は光強度変換素子10を通る多数の光線の光路を示している。光線の光路から分かるように、光強度変換素子10は、ガウス型光強度分布を有する平行光を均一な強度分布を有する平行光に変換する。
【0014】
図3は図1及び図2の光強度変換素子10を含む光学装置50を示している。この光学装置50は、レーザ光源52と、コリメートレンズ54と、光強度変換素子10と、対物レンズ56とを備えている。レーザ光源52は典型的にガウス型光強度分布を有する発散光を出射する。レーザ光源52から放射されたレーザ光は、コリメートレンズ54によってガウス型光強度分布を有する平行光になる。ガウス型光強度分布を有する平行光は光強度変換素子10によって均一な強度分布を有する平行光に変換され、対物レンズ56によって絞られて対象物58に入射する。
【0015】
光学装置50の一例はレーザ光によって対象物58の切削加工を行うことのできるレーザ加工装置である。本発明では、光強度変換素子10はガウス型光強度分布を有する平行光を均一な強度分布を有する平行光に変換することができ、均一な強度分布を有する平行光は対物レンズ56によってより小さな光のスポットに絞られることができる。従って、光学装置50をレーザ加工装置よりもより絞られたレーザ光を必要とする光学装置、好ましくは、光ディスク装置や顕微鏡装置等に使用可能である。
【0016】
図1及び図2において、光強度変換素子10は、中心軸線12を有する透明なボディ14からなる。ボディ14は等方性屈折率を有する透明な材料(例えばガラス)で作られている。ボディ14は、中心軸線12に対して横方向に延びる第1の曲面表面16と、第1の曲面表面16の反対側にあって同様に中心軸線12に対して横方向に延びる第2の曲面表面18と、第1の曲面表面16と第2の曲面表面18との間に延びる円筒外周面20とを有する。この光強度変換素子10は、ガウス型光強度分布を有する平行光が、第1の曲面表面16からボディ14に入射するように形成されている。ボディ14を通過した光は第2の曲面表面18から出射する。
【0017】
光強度変換素子10は、第1の曲面表面16に入射した入射光が、屈折により、ボディ14内の一部の領域においては発散し、ボディ14内の他の領域においては収束し、それによって入射光の光強度分布とは異なった光強度分布として第2の曲面表面18から出射するように構成されている。光線の光路は互いに交わらないようになっている。
【0018】
より詳細は、領域Zにおいては、光強度変換素子10を通る光線の光路は互いに平行に延びている。領域Zの内側の中心領域Xにおいては光線が発散し、そして、領域Zの外側の周辺領域Yにおいては光線が収束するようになっている。従って、図1の左端部に示されるガウス型光強度分布のうち、中心部にある強度の高い光線は光強度変換素子10を通ることにより発散して光強度変換素子10を出射するときに強度が低くなり、ガウス型光強度分布のうち、周辺部にある強度の低い光線は光強度変換素子10を通ることにより収束して強度が高くなる。こうして、ガウス型光強度分布を有する入射光は光強度変換素子10によって全体として均一な光強度分布をもつ出射光に変換される。
【0019】
ボディ14は、中心軸線12を中心とする回転対称形状に形成される。例えば、ボディ14の第1の曲面表面16はリング状に隆起した部分Pを有する。このリング状に隆起した部分Pは中心軸線12を中心とする円上にある。第1の曲面表面16のリング状に隆起した部分Pの内側及び外側には、同心円状に窪んだ部分がある。第2の曲面表面18は、ラフには第1の曲面表面16と類似した形状を有し、第1の曲面表面16が隆起している部位では第2の曲面表面18は窪んでいる。第2の曲面表面18は第1の曲面表面16とは正確には対応しない。
【0020】
この実施例では、光強度変換素子10は、入射口径wで入射するガウス型光強度分布の入射光を、出射口径wで均一な光強度分布で出射する出射光に変換するようになっている。入射口径w>出射口径wの関係がある。図1の実施例では、wは4.0mm、wは3.4mm、後で説明するLは1.5mmであった。
【0021】
次に、光強度変換素子10の製造方法について図1及び図4を参照して説明する。ここで、ガウス型光強度分布を有する入射光の全光量をP、均一な光強度分布を有する出射光の光強度をIとする。入射する光量と出射する光量とが不変であるので、出射光の光強度Iは下記式(1)で求まる。
=P/w (1)
中心軸線12から任意の入射点Aまでの距離(半径)をr、入射点Aを通る光線が出射する出射点をBとし、中心軸線12から出射点Bまでの距離(半径)をrとする。光強度変換素子10を通る光路の長さ、すなわち入射点Aから出射点Bまでの距離(以下光路長という)をLとする。中心軸線12上を通る光路長がLである。
【0022】
入射光のうち、中心から入射点Aを含む部分(半径rの円の範囲)の全光量をPとすると、rは下記式(2)で求まる。Iは上記式(1)で求められる。
=P/I (2)
ここで、使用する半導体レーザの拡がり角θ(半値全角)を焦点距離fのコリメートレンズで平行光にしたとき、半径rの範囲の入射光の強度Iは下記式(3)で求まる。
【0023】
【数1】
Figure 0003614294
【0024】
式(3)を用いて、全光量P及び半径rの範囲内の光量Pは下記式(4)、式(5)の関係で求まる。
【0025】
【数2】
Figure 0003614294
【0026】
【数3】
Figure 0003614294
【0027】
式(1)の光強度Iは下記式(6)のように表現される。
【0028】
【数4】
Figure 0003614294
【0029】
従って、式(2)は下記式(7)のように表現される。
【0030】
【数5】
Figure 0003614294
【0031】
図4に示されるように、入射光及び出射光はともに平行光であるので、第1の曲面表面16に入射する入射光の角度αは、第2の曲面表面18から出射する出射光の角度αと等しい。入射光の偏向角をβ、光強度変換素子10のボディ14の屈折率をnとする。スネルの法則から以下の式(8)、式(9)が導ける。
【0032】
【数6】
Figure 0003614294
【0033】
【数7】
Figure 0003614294
【0034】
式(8)のtan αは、第1及び第2の曲面表面16、18の傾き量である。式(8)のtan αを計算するため、式(9)で計算したβを式(8)に代入する。式(9)の計算は、式(7)の半径rと半径rの関係、及び光路長Lに仮定値を代入することにより行う。第1及び第2の曲面表面16、18の傾き量が計算できたら、傾きを連続させて曲面形状を得る。このためには、半径rが0の位置から半径rを増加させ、よって連続した曲面形状を得ることができる。ただし、下記する近似法を使用するとより有利である。
【0035】
一般に、光強度変換素子10の第1及び第2の曲面表面16、18の表面形状は下記式(10)で示す非球面多項式で表現される。
【0036】
【数8】
Figure 0003614294
【0037】
ここで、Xは半径方向の距離、Zは入射面の位置、Rは中心での曲率半径、Kは放物線定数である。この式(10)を半径で微分すると、半径に対する傾きの式になる。
そこで、入射側の第1の曲面表面16の形状は、光強度変換素子10の開口半径(w/2)までの各光線の半径値rに対するtan βの数値データを式(8)、式(9)から計算し、式(10)の微分式で近似する。この多項式を、半径rについて積分することで表面形状を表す式を得ることができる。
【0038】
出射側の第2の曲面表面18の形状を求める方法は2つある。第1の方法は、入射側の第1の曲面表面16の形状の計算と同様に曲面の形状をrで積分する方法である。この場合、上記したのと同様に計算することができるので、詳細な説明は省略する。
第2の方法は、入射側の曲面位置と、偏向方向βと、光路長Lとから、出射側の第2の曲面表面18の形状を計算する方法である。この方法は、入射側で半径rのときの中心軸線12方向の位置をzとし、出射側で半径rのときの中心軸線12方向の位置をzとしたとき、下記式(11)により出射曲面位置を計算できる。
【0039】
【数9】
Figure 0003614294
【0040】
こうして計算したzを使用して、式(10)で近似する。ところが、傾きを積分して求めた出射側の第2の曲面表面18の形状と、式(11)の計算により求めた出射側の第2の曲面表面18の形状とは、一般に一致しない。これは、傾きを積分して求められた式から計算される光路長L′と、仮定した光路長Lとが異なるためである。これらの光路長L′と、Lとは本来一致しなければならない。そこで、傾きを積分して求めた入射側と出射側の式から、光強度変換素子10内の光路長L′を計算する。
【0041】
【数10】
Figure 0003614294
【0042】
この半径rごとに計算したL′を新たな各半径rごとの光路長Lと定義しなおし、各半径rごとの差分(Δ=L−L′)≒0に収束するまで、式(8)以降の計算を繰り返す。
このようにして光強度変換素子10の所望の形状を得ることができる。しかし、このようにして計算した光強度変換素子10をあらゆる微小光学系に一慨に用いることはできない。それは平凸レンズと同様に、通過する光線によっては、光軸中心と端部との収差が発生するからである。そこで、光強度変換素子10のRMS(波面収差量)を計算し、RMS値が0.07λ以下であれば、レイリー極限値を満たした理想的な光学素子であると言える。RMS値は入射光線全体についての光線光路差の面積的な平均値である。
【0043】
RMS値を小さくするためには、光強度変換素子10の各半径を通過する光線の光路長が等しくなればよい。この実施例では、平行光を平行光に変換していることから、屈折による光線の偏向が小さいほど光路長の差は小さくなる。偏向方向を小さくするのは、即ち入射光線の入射角を小さくすることである。そこで、光強度変換素子10の強度変換有効領域内の傾きの絶対値が最小となる入射開口径と出射開口径の条件を選択したり、あるいは光強度変換素子10の肉厚を厚くするなどによってRMS値を小さくすることができる。また、同じ肉厚であれば、傾きの絶対値が小さい方が、RMS値は小さくなる。
【0044】
ただし、近似式によっては、周辺部の近似が悪い場合がある。この場合、RMS値は面積的平均値であるため、周辺部は面積的に比重が大きくなるので、わずかな光線光路長の差でもRMS値が悪くなる。そこで、周辺部を遮光すると、RMS値を小さくできる。図1の光強度変換素子10の場合、曲面形状を10次の多項式で近似したところ、最大の波面収差は0.044λであり、RMS値は0.012λであった。
【0045】
図1の実施例は、光強度変換素子10の中心の厚さ(L)を1.5mmとし、入射口径wを4mm、出射口径wを3.4mmにしているが、同様の手法で、図5や図6のように、入射口径wと出射口径wとの関係を変えることもできる。
図5は、入射口径wと出射口径wが互いに等しく、4mmの例を示す。Lは1.5mmである。図6は、入射口径wが4mmで、出射口径wが5mmの例を示す。Lは4mmである。図5及び図6においても、光強度変換素子10はガウス型光強度分布を有する平行光を均一な光強度分布を有する平行光に変換している。
【0046】
図1と図5の光強度変換素子10の厚さは1.5mmであるが、図6の光強度変換素子10の厚さは4mmとしている。これは図6において1.5mmの厚さにすると、素子内の光線の一部が臨界角を越えてしまうため、素子の厚さを厚くして臨界角を越えないようにしたためである。
図7は、半径rに対する曲面の傾きの関係を示すグラフを示す。実線曲線Hは入射口径>出射口径の場合であり、破線曲線Iは入射口径<出射口径の場合である。入射口径はともに4mmであり、実線曲線Hの出射口径は3.4mm、破線曲線Iの出射口径は5mmであった。このグラフより、傾きの絶対値を小さくできるのは、入射開口より出射開口を小さくした実線曲線Hの場合である。他の開口径の場合も同様で、傾きの絶対値を小さくできるのは、入射口径より出射口径を小さくしたときで、最も小さくなるのは、図7の実線曲線Hの底の位置(傾きが減少から増加に転じる位置▲1▼)傾きと、最周辺部の位置(位置▲2▼)の傾きの絶対値が等しいときである。
【0047】
図8は他の実施例の光強度変換素子30を示す。光強度変換素子30は、中心軸線31に対して垂直方向の2軸方向で異なる屈折率(n、n)を有する複屈折材料の板32と、複屈折材料の板32の一方の屈折率と同じ屈折率nを有し、複屈折材料の板32を挟み込む板34、36とからなり、入出射面を垂直にした構造を有する。複屈折材料の板32は前の実施例の光強度変換素子10と同様の形状に形成され、一方の軸と一致した偏光が入射したとき(A)に光強度変換素子10と同様の光強度変換作用を行い、他方の軸と一致した偏光が入射したとき(B)に実質的に光強度変換作用を行わないようにしたものである。板34、36の表面は平坦であり、光強度変換素子30の取扱いを容易にする。
【0048】
図8のような光強度変換素子30は、情報記録装置のような光学系(例えば光ディスク装置)では特に有効である。すなわち、偏光が一方向に入射された場合には光変換作用が大きくて媒体に向かう光線をよく絞ることができ、媒体で反射した光は光変換作用を受けずに媒体上の情報をそのまま得ることができる。
以上のことは、特に次元について言及していないが、1次元の光強度分布以外にも当然、図9のように2次元の強度分布をもつ入射光についても有効であることは述べるまでもない。また、平行光入射、平行光出射について述べたが、発散光入射、発散光出射についても同様に成立する。
【0049】
図10は他の実施例の光強度変換素子40を示す。半導体レーザの強度分布は、楕円形状をしている。この楕円形状の光強度分布をもつ光線を任意の形状の光強度分布にするため、従来は真円補正用プリズムを使用し、光線をプリズムに斜めに入射させていた。そこでプリズムに代わり、図10のような光強度変換素子40を用いると、楕円状の光強度分布を真円状の光強度分布に変換でき、プリズムに斜めに入射するための不要な体積が減り、光学系の軽薄短小化が可能となる。
【0050】
図11は、設計した光強度分布と異なる入射光が光強度変換素子10に入射したときの、出射光の強度分布を示す。ここで、広い光強度分布あるいは狭い光強度分布は、図12の曲線Q、Rで定義される。実線の曲線Qは点線の曲線Rよりもピークが高く、裾野が低い。この場合、点線の曲線Rは実線の曲線Qよりも広い光強度分布をもつものとする。
【0051】
図11の直線Jは設計した通りの光強度分布の入射光が光強度変換素子10に入射したときの、出射光の強度分布である。曲線Kは設計した光強度分布より広い光強度分布をもつ入射光が光強度変換素子10に入射したときの、出射光の強度分布である。この場合、中心よりも周辺部の強度が強くなるお碗型強度分布となる。曲線Lは設計した光強度分布より狭い光強度分布をもつ入射光が光強度変換素子10に入射したときの、出射光の強度分布である。この場合、中心が高く、周辺部が低くなるドーム型強度分布となる。
【0052】
図11のような光強度分布の入射光を絞った場合、お碗型、均一型、ガウス型強度分布の順にビームが絞れることが分かっている。そこで、半導体レーザのような広角でバラツキがあるような光源に強度均一にする光強度変換素子10を用いる場合、最も広角の狭い半導体レーザを用いたときの光強度分布で光強度変換素子10の設定を行い、光強度変換素子10からの出射光の光強度分布が最低でも均一で、通常はお碗型強度分布となるようにすると、ビーム集光性が改善できる。またこの光学系は真円補正プリズムが不要であり、光学装置の改善が行える。
【0053】
また、中心軸線に垂直方向に移動がある光学部と不動な光学部がある光学系において、光強度変換素子は不動な光学部側にあって、移動部側の開口径と移動量の合成より広い出射口径を有するように構成することができる。こうすれば、移動部が移動しても、光強度変換素子は光強度変換された平行光を移動部を透過して供給することができる。
【0054】
図13は光強度変換素子10を含む光ディスク装置60の例を示している。光ディスク装置60は図3の光学装置50と同様に、レーザ光源62と、コリメートレンズ64と、光強度変換素子10と、対物レンズ66とを備えている。光ディスク装置60はさらにビームスプリッタ68と、1/4波長板70と、トラッキングミラー72と、集光レンズ74と、受光素子76とを含む。
【0055】
光強度変換素子10はコリメートレンズ64とビームスプリッタ68の間に配置されている。コリメートレンズ64と光強度変換素子10とは共通のフレームに搭載され、一体化されている。これによって、他のレンズ(例えば対物レンズ66)が移動する場合でも、移動レンズの光軸ずれによる収束性を補償するようになっている。
【0056】
本発明はさらに次の特徴を含むものとすることができる。
第1及び第2の曲面表面は回転対称形状を有する。第1及び第2の曲面表面が楕円状の光強度分布を円状の光強度分布に変換できる曲面からなる。ボディが中心軸線に対して2軸の光学軸を有する複屈折材料からなる。ボディが複屈折材料の光学軸の一方と同じ屈折率をもつ材料で挟み込まれ、光軸に対して垂直に加工した面をもつ。
【0057】
光強度変換素子の縁部を遮光して波面収差を低下させる。所定の光強度分布をもつ入射光より広い光強度分布をもつ入射光を入射させることで、光強度分布の最縁部の強度が中心部より強い出射光を出射させる。中心軸線に垂直方向に移動がある光学部と不動な光学部がある光学系において、光強度変換素子は不動な光学部側にあって、移動部側の開口径と移動量の合成より広い出射口径を有する。光強度変換素子が、該中心軸線に対して2軸の光学軸を有する複屈折材料と、複屈折材料の光学軸の一方と同じ屈折率をもち、該複屈折材料を挟み込む材料とからなり、該光強度変換素子をコリメートレンズの前に配置し、偏光方向を切り換えることで強度分布を変更し、ビーム径と強度分布を変更する。光源と、コリメートレンズと、光強度変換素子とを備え、コリメートレンズと光強度変換素子とを一体化していることを特徴とする光学装置。
【0058】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、簡単な光強度変換素子を用いた光学装置は、光量損失がなく、高出力光に強く、収差も小さい、光強度分布も任意に制御が可能であるので、簡単に性能改善が可能となる。また、光強度変換素子は屈折を用いているので、損失が小さい。また、出射光の光強度分布と出射開口部の形状を自由に設定できるので、光学装置の部品点数を減らすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の光強度変換素子を示す図である。
【図2】図1の光強度変換素子を示す光入射側ら見た正面図である。
【図3】光強度変換素子を含む光学装置を示す図である。
【図4】図1及び図2の光強度変換素子を製造する方法を説明する図である。
【図5】本発明の第2実施例の光強度変換素子を示す図である。
【図6】本発明の第3実施例の光強度変換素子を示す図である。
【図7】光強度変換素子の半径と表面の傾き量との関係を示す図である。
【図8】本発明の第4実施例の光強度変換素子を示す図である。
【図9】本発明の第5実施例の光強度変換素子を示す図である。
【図10】本発明の第6実施例の光強度変換素子を示す図である。
【図11】所定の光強度分布と異なった光強度分布の入射光を光強度変換素子に入射させた場合の出射光の光強度分布を示す図である。
【図12】図11において使用される広い光強度分布を定義するための図である。
【図13】光強度変換素子を含む光ディスク装置を示す図である。
【符号の説明】
10…光強度変換素子
12…中心軸線
14…ボディ
16…第1の曲面表面
18…第2の曲面表面
20…外周面
30…光強度変換素子
32…複屈折材料の板
34、36…板
40…光強度変換素子
50…光学装置
52…レーザ光源
54…コリメートレンズ
56…対物レンズ
58…対象物
60…光ディスク装置

Claims (12)

  1. 中心軸線に対して横方向に延びる第1の曲面表面と、該中心軸線に対して横方向に延びる第2の曲面表面と、該第1の曲面表面と該第2の曲面表面との間に延びる外周面とを有するボディで構成され、該ボディは、該第1の曲面表面から入射したガウス型光強度分布をもつ入射光が、該第1の曲面表面から該ボディに入射した際の屈折により、該ボディ内の一部の領域においては発散し、該ボディ内の他の領域においては収束し、入射光の光強度分布とは異なった、中央部から周辺部へかけてほぼ均一な光強度分布として該第2の曲面表面から出射するように構成され、該第1の曲面表面は周辺部にリング状に隆起した部分と、該リング状に隆起した部分の内側及び外側に同心円状に窪んだ部分とを有し、該第2の曲面表面は該リング状に隆起した部分に対応して窪んだ部分を有するとともに、該第1及び第2の曲面表面において、傾きが増大から減少又は減少から増大に転じる点の傾き量と最周辺部の傾き量の符号が互いに逆で絶対値がほぼ同じであることを特徴とする光強度変換素子。
  2. 該第1の曲面表面から入射した入射光が、該ボディ内の該中心軸線のまわりの中心領域においては発散し、該ボディ内の周辺領域においては収束するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の光強度変換素子。
  3. 該ボディの厚さが入射光に対する出射光の波面収差のRMS値が0.07λ以下にする厚さであることを特徴とする請求項1に記載の光強度変換素子。
  4. 該ボディの微小領域を通過する光に関して、該ボディに入射する角度と出射する角度とが同じであることを特徴とする請求項1に記載の光強度変換素子。
  5. 中心軸線に対して横方向に延びる第1の曲面表面と、該中心軸線に対して横方向に延びる第2の曲面表面と、該第1の曲面表面と該第2の曲面表面との間に延びる外周面とを有するボディで構成され、該ボディは、該第1の曲面表面から入射したガウス型光強度分布をもつ入射光が、該第1の曲面表面から該ボディに入射した際の屈折により、該ボディ内の一部の領域においては発散し、該ボディ内の他の領域においては収束し、入射光の光強度分布とは異なった、中央部から周辺部へかけてほぼ均一な光強度分布として該第2の曲面表面から出射するように構成され、該第1の曲面表面は周辺部にリング状に隆起した部分と、該リング状に隆起した部分の内側及び外側に同心円状に窪んだ部分とを有し、該第2の曲面表面は該リング状に隆起した部分に対応して窪んだ部分を有するとともに、
    光軸から任意の距離(r 1 )にある入射点(A)を通る光線が出射する出射点(B)の光軸からの距離(r 2 )を、光軸から前記任意の距離(r 1 )までの範囲にある入射側の光量P 1 を入射光の全光量を出射光の所定の面積で割って得た強度Iで割ることで求め、距離(r 1 )に対する距離(r 2 )の関係を求め、
    そして、入射点(A)と出射点(B)の直線距離(L)を仮に与えることで、入射点(A)を通る光線の偏向方向を決め、屈折の法則から入射点(A)と出射点(B)を通る面の傾きを決め、こうして決めた入射点(A)と出射点(B)を通る面の傾きを該中心軸線からの半径方向の距離で積分することで入射側の曲面と第1の出射側の曲面を求め、
    次に前記積分により求めた入射側の曲面と各任意の距離(r 1 )での偏向方向と仮に決めた距離(L)より第2の出射側の曲面を求め、
    入射側の曲面上の入射点と第1の出射側の曲面上の出射点との間の距離(L´)を求め、
    積分により求めた第1の出射側の曲面と入射面から求めた第2の出射側の曲面が一致するように各任意の距離(r 1 )毎の距離(L)を距離(L´)に定義し直し、再度入出射面の傾きを求め直すことを繰り返し、△=L−L´≒0に収束させる、
    該ボディの第1及び第2の曲面表面の形状が以上のようにして計算され、かつ、波面収差のRMS値が0.07λ以下になるように決定されたものであることを特徴とする光強度変換素子の製造方法。
  6. 光源と、コリメートレンズと、光強度変換素子と、対物レンズとを備え、該光強度変換素子は、中心軸線に対して横方向に延びる第1の曲面表面と、該中心軸 線に対して横方向に延びる第2の曲面表面と、該第1の曲面表面と該第2の曲面表面との間に延びる外周面とを有するボディで構成され、該ボディは、該第1の曲面表面から入射したガウス型光強度分布をもつ入射光が、該第1の曲面表面から該ボディに入射した際の屈折により、該ボディ内の一部の領域においては発散し、該ボディ内の他の領域においては収束し、入射光の光強度分布とは異なった、中央部から周辺部へかけてほぼ均一な光強度分布として該第2の曲面表面から出射するように構成され、該第1の曲面表面は周辺部にリング状に隆起した部分と、該リング状に隆起した部分の内側及び外側に同心円状に窪んだ部分とを有し、該第2の曲面表面は該リング状に隆起した部分に対応して窪んだ部分を有するとともに、該第1及び第2の曲面表面において、傾きが増大から減少又は減少から増大に転じる点の傾き量と最周辺部の傾き量の符号が互いに逆で絶対値がほぼ同じであり、コリメートレンズと光強度変換素子とを一体化することで、可動対物レンズの光軸ずれによる収束性を補償することを特徴とする光学装置。
  7. 光源と、コリメートレンズと、光強度変換素子と、ビームスプリッタと、対物レンズとを備え、該光強度変換素子は、中心軸線に対して横方向に延びる第1の曲面表面と、該中心軸線に対して横方向に延びる第2の曲面表面と、該第1の曲面表面と該第2の曲面表面との間に延びる外周面とを有するボディで構成され、該ボディは、該第1の曲面表面から入射した入射光が、該第1の曲面表面から該ボディに入射した際の屈折により、該ボディ内の一部の領域においては発散し、該ボディ内の他の領域においては収束し、ガウス型光強度分布をもつ入射光の光強度分布とは異なった、中央部から周辺部へかけてほぼ均一な光強度分布として該第2の曲面表面から出射するように構成され、該第1の曲面表面は周辺部にリング状に隆起した部分と、該リング状に隆起した部分の内側及び外側に同心円状に窪んだ部分とを有し、該第2の曲面表面は該リング状に隆起した部分に対応して窪んだ部分を有するとともに、該第1及び第2の曲面表面において、傾きが増大から減少又は減少から増大に転じる点の傾き量と最周辺部の傾き量の符号が互いに逆で絶対値がほぼ同じであり、ビームスプリッタとコリメートレンズの間に光強度変換素子を配置することを特徴とする光学装置。
  8. 入射光の入射口径(w 1 )が出射光の出射口径(w 2 )よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の光強度変換素子。
  9. 光源と、光強度変換素子とを備え、
    該光強度変換素子は、中心軸線に対して横方向に延びる第1の曲面表面と、該中心軸線に対して横方向に延びる第2の曲面表面と、該第1の曲面表面と該第2の曲面表面との間に延びる外周面とを有するボディで構成され、該ボディは、該第1の曲面表面から入射したガウス型光強度分布をもつ入射光が、該第1の曲面表面から該ボディに入射した際の屈折により、該ボディ内の一部の領域においては発散し、該ボディ内の他の領域においては収束し、入射光の光強度分布とは異なった、中央部から周辺部へかけてほぼ均一な光強度分布として該第2の曲面表面から出射するように構成され、該第1の曲面表面は周辺部にリング状に隆起した部分と、該リング状に隆起した部分の内側及び外側に同心円状に窪んだ部分とを有し、該第2の曲面表面は該リング状に隆起した部分に対応して窪んだ部分を有するとともに、該第1及び第2の曲面表面において、傾きが増大から減少又は減少から増大に転じる点の傾き量と最周辺部の傾き量の符号が互いに逆で絶対値がほぼ同じであることを特徴とする光学装置。
  10. 入射光の入射口径(w 1 )が出射光の出射口径(w 2 )よりも大きいことを特徴とする請求項9に記載の光学装置。
  11. 光源と、光強度変換素子とを備え、
    該光強度変換素子は、中心軸線に対して横方向に延びる第1の曲面表面と、該中心軸線に対して横方向に延びる第2の曲面表面と、該第1の曲面表面と該第2の曲面表面との間に延びる外周面とを有するボディで構成され、該ボディは、該第1の曲面表面にから入射したガウス型光強度分布をもつ入射光が、該第1の曲面表面から該ボディに入射した際の屈折により該ボディの中心部において発散し、該ボディの周辺部において収束するように構成され、該第1の曲面表面は周辺部にリング状に隆起した部分と、該リング状に隆起し た部分の内側及び外側に同心円状に窪んだ部分とを有し、該第2の曲面表面は該リング状に隆起した部分に対応して窪んだ部分を有するとともに、該第1及び第2の曲面表面において、傾きが増大から減少又は減少から増大に転じる点の傾き量と最周辺部の傾き量の符号が互いに逆で絶対値がほぼ同じであることを特徴とする光学装置。
  12. 請求項9から11のいずれかに記載の光学装置を備えてなる情報記憶装置。
JP05700398A 1998-03-09 1998-03-09 光強度変換素子及び光学装置及び情報記憶装置 Expired - Lifetime JP3614294B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05700398A JP3614294B2 (ja) 1998-03-09 1998-03-09 光強度変換素子及び光学装置及び情報記憶装置
US09/128,656 US6201229B1 (en) 1998-03-09 1998-08-04 Light intensity converter
KR1019980033413A KR100321084B1 (ko) 1998-03-09 1998-08-18 광강도변환소자,광학장치및광디스크장치
DE19861254A DE19861254B4 (de) 1998-03-09 1998-08-21 Lichtintensitätskonverter
DE19838087A DE19838087C2 (de) 1998-03-09 1998-08-21 Lichtintensitätskonverter
FR9810805A FR2775794B1 (fr) 1998-03-09 1998-08-28 Convertisseur d'intensite lumineuse

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05700398A JP3614294B2 (ja) 1998-03-09 1998-03-09 光強度変換素子及び光学装置及び情報記憶装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002270023A Division JP2003185962A (ja) 2002-09-17 2002-09-17 光強度変換素子及び光学

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11258544A JPH11258544A (ja) 1999-09-24
JP3614294B2 true JP3614294B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=13043305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05700398A Expired - Lifetime JP3614294B2 (ja) 1998-03-09 1998-03-09 光強度変換素子及び光学装置及び情報記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6201229B1 (ja)
JP (1) JP3614294B2 (ja)
KR (1) KR100321084B1 (ja)
FR (1) FR2775794B1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6384949B1 (en) 1999-02-25 2002-05-07 Ricoh Company Ltd. Optical scanning device, image forming apparatus and optical scanning method
JP2001350117A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Hamamatsu Kagaku Gijutsu Kenkyu Shinkokai レーザ光強度分布平坦化マスクおよびそれを用いたレーザメッキ装置ならびにレーザメッキ方法
JP3951577B2 (ja) * 2000-09-20 2007-08-01 富士電機システムズ株式会社 濁度および微粒子の測定方法と装置
JP4878080B2 (ja) * 2001-01-23 2012-02-15 浜松ホトニクス株式会社 物体検知装置
JP4974206B2 (ja) * 2001-03-20 2012-07-11 トムソン ライセンシング 光線ビームの対称化及び均一化の複合機能素子
KR20040068944A (ko) * 2001-12-19 2004-08-02 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 광학주사장치
KR100513245B1 (ko) * 2002-07-04 2005-09-07 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 광학 소자, 광 헤드, 구면수차 보정 방법 및 광 기록 재생장치
JP3768929B2 (ja) * 2002-07-10 2006-04-19 キヤノン株式会社 記録装置
DE10231969B4 (de) * 2002-07-15 2004-09-30 Siemens Ag Optisches Element zur Formung eines Lichtstrahls und Verfahren zum Bearbeiten von Objekten mittels Laserstrahlen
US6896381B2 (en) * 2002-10-11 2005-05-24 Light Prescriptions Innovators, Llc Compact folded-optics illumination lens
US7042655B2 (en) * 2002-12-02 2006-05-09 Light Prescriptions Innovators, Llc Apparatus and method for use in fulfilling illumination prescription
JP4497507B2 (ja) * 2002-12-27 2010-07-07 フジノン株式会社 照明光学系およびこれを用いた投写型表示装置
TWI232955B (en) * 2002-12-30 2005-05-21 Ind Tech Res Inst Microscopic image apparatus for flat-top intensity distribution
JP2004226460A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Fuji Photo Optical Co Ltd 照明光学系およびこれを用いた投写型表示装置
US7377671B2 (en) * 2003-02-04 2008-05-27 Light Prescriptions Innovators, Llc Etendue-squeezing illumination optics
US20040213097A1 (en) * 2003-04-25 2004-10-28 Konica Minolta Opto, Inc. Optical pick-up device
US7329029B2 (en) * 2003-05-13 2008-02-12 Light Prescriptions Innovators, Llc Optical device for LED-based lamp
US7021797B2 (en) * 2003-05-13 2006-04-04 Light Prescriptions Innovators, Llc Optical device for repositioning and redistributing an LED's light
US8075147B2 (en) * 2003-05-13 2011-12-13 Light Prescriptions Innovators, Llc Optical device for LED-based lamp
JP2005010585A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Tdk Corp ホログラフィック光学素子、その製造方法、及びホログラフィック記録システム
TWI227339B (en) * 2003-07-15 2005-02-01 Quarton Inc Sloped surface design method of lens forming distributed beams with equal energy
EP1664851B1 (en) * 2003-07-28 2014-11-12 Light Prescriptions Innovators, LLC. Three-dimensional simultaneous multiple-surface method and free-form illumination-optics designed therefrom
EP1660918B1 (en) * 2003-07-29 2017-03-15 Light Engine Limited Circumferentially emitting luminaires and lens elements formed by transverse-axis profile-sweeps
JP4527153B2 (ja) * 2004-12-30 2010-08-18 リモ パテントフェルヴァルトゥング ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲー 光学スペクトル領域の電磁界、特に、レーザビーム照射野を変化させるための装置および方法
US7495837B2 (en) * 2005-01-31 2009-02-24 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd Collimating lens structures
JP2006317508A (ja) 2005-05-10 2006-11-24 Yokogawa Electric Corp 光強度分布補正光学系およびそれを用いた光学顕微鏡
JP5336029B2 (ja) * 2005-06-14 2013-11-06 株式会社キーエンス 回帰反射型光電スイッチ
US8631787B2 (en) * 2005-07-28 2014-01-21 Light Prescriptions Innovators, Llc Multi-junction solar cells with a homogenizer system and coupled non-imaging light concentrator
WO2007016363A2 (en) * 2005-07-28 2007-02-08 Light Prescriptions Innovators, Llc Free-form lenticular optical elements and their application to condensers and headlamps
KR20080036213A (ko) * 2005-07-28 2008-04-25 라이트 프리스크립션즈 이노베이터즈, 엘엘씨 에턴듀가 보존되는 백라이트 및 프론트라이트용 조명광학계
US8417700B2 (en) * 2005-12-01 2013-04-09 Northrop Grumman Systems Corporation Interactive tool for constructing and editing process diagrams
WO2008008994A2 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Light Prescriptions Innovators, Llc Brightness-enhancing film
EP2057409A2 (en) * 2006-08-10 2009-05-13 Light Prescriptions Innovators, LLC. Led light recycling for luminance enhancement and angular narrowing
WO2008022065A2 (en) * 2006-08-11 2008-02-21 Light Prescriptions Innovators, Llc Led luminance-enhancement and color-mixing by rotationally multiplexed beam-combining
US8054731B2 (en) 2006-08-29 2011-11-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Photodetector and optical pickup apparatus
US7996019B2 (en) * 2006-12-26 2011-08-09 Motorola Mobilty, Inc. Intelligent location-based services
EP2245364A2 (en) * 2008-02-21 2010-11-03 Light Prescriptions Innovators, LLC. Spherically emitting remote phosphor
EP2972216A4 (en) * 2013-03-14 2016-10-26 Abbott Lab BEAMING OPTICS OF FLOW CYTOMETER SYSTEMS AND RELATED METHODS
US20150323799A1 (en) * 2014-05-07 2015-11-12 Osela Inc. Light beam formatter and method for formatting a light beam
EP3147697A1 (en) * 2015-09-24 2017-03-29 Vrije Universiteit Brussel Optical zoom system
EP3355097A1 (de) * 2017-01-31 2018-08-01 Fisba AG Vorrichtung zur kollimation eines lichtstrahls, hochleistungslaser und fokussieroptik sowie verfahren zum kollimieren eines lichtstrahles
WO2019092833A1 (ja) * 2017-11-09 2019-05-16 株式会社彩世 光学素子及びレーザ照射装置
US11560987B2 (en) 2019-11-20 2023-01-24 Nichia Corporation Light source device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5804814A (en) * 1994-05-20 1998-09-08 Musha; Toru Optical pick-up head and integrated type optical unit for use in optical pick-up head
JPH0375612A (ja) 1989-08-16 1991-03-29 Ricoh Co Ltd レーザー光強度分布変換光学系
JPH0392815A (ja) 1989-09-05 1991-04-18 Ricoh Co Ltd レーザー光強度分布変換光学系
JP2724232B2 (ja) 1990-05-02 1998-03-09 株式会社日立製作所 自動焦点手段およびその自動焦点手段を用いた光ディスク装置
JP2900648B2 (ja) 1991-08-07 1999-06-02 セイコーエプソン株式会社 超解像光学素子及び光メモリ装置
DE4212892C2 (de) 1992-04-17 1995-07-13 Reitter & Schefenacker Gmbh Linsensystem für eine Lichtscheibe einer Kraftfahrzeugheckleuchte
ATE156275T1 (de) 1993-01-04 1997-08-15 Philips Electronics Nv Strahlformendes optisches element, strahlungsquelle und abtasteinheit mit diesem element
US5553174A (en) 1993-02-22 1996-09-03 Blue Sky Research, Incorporated Monolithic cylindrical optic

Also Published As

Publication number Publication date
FR2775794A1 (fr) 1999-09-10
JPH11258544A (ja) 1999-09-24
US6201229B1 (en) 2001-03-13
FR2775794B1 (fr) 2003-06-27
KR100321084B1 (ko) 2002-05-01
KR19990076486A (ko) 1999-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3614294B2 (ja) 光強度変換素子及び光学装置及び情報記憶装置
JP3370612B2 (ja) 光強度変換素子、コリメートレンズ、対物レンズ及び光学装置
EP0582958B1 (en) A semiconductor laser device, an optical device and a method of producing the same
JP2007518211A (ja) 光学系
KR100657247B1 (ko) 고밀도 광집속을 위한 대물렌즈 및 이를 채용한광픽업장치
EP0874359A2 (en) Optical pickup apparatus
JPH09501789A (ja) 光学的走査装置及びこの装置に用いるためのビーム成形器及び放射源ユニット
US4235507A (en) Optical system to condense light from a semiconductor laser into a circular spot
JPH1064103A (ja) 光ピックアップ装置
US20030128439A1 (en) Light source device and optical pickup
JP3019902B2 (ja) 焦点誤差検出素子とそれを用いた光ヘッド
US6627869B2 (en) Beam shaper, and semiconductor laser source device and optical head using the beam shaper
JP3345097B2 (ja) 色収差補正素子及び光情報記録再生装置
JPH05303766A (ja) 光ディスク用光学素子とそれを用いた光ヘッド
US4797545A (en) Optical head device having positionally adjustable parts
KR100468855B1 (ko) 고 개구수를 가지는 하이브리드 렌즈
JPS60182526A (ja) 光学式情報処理装置
US6078431A (en) Object lens system
US7336432B2 (en) Optical pickup and optical disc device
JPS60247611A (ja) 光学ヘツド
US7266070B2 (en) Objective lens for different optical recording media and an optical pickup device utilizing it
JP2003185962A (ja) 光強度変換素子及び光学
JPH079502B2 (ja) グレ−テイングレンズ光学系
JPS6311641B2 (ja)
JP2004191479A (ja) 光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term