JPS60247611A - 光学ヘツド - Google Patents

光学ヘツド

Info

Publication number
JPS60247611A
JPS60247611A JP59103631A JP10363184A JPS60247611A JP S60247611 A JPS60247611 A JP S60247611A JP 59103631 A JP59103631 A JP 59103631A JP 10363184 A JP10363184 A JP 10363184A JP S60247611 A JPS60247611 A JP S60247611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
grating
spherical
grating lens
optical head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59103631A
Other languages
English (en)
Inventor
Genichi Hatagoshi
玄一 波多腰
Kazuhiko Ide
和彦 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59103631A priority Critical patent/JPS60247611A/ja
Publication of JPS60247611A publication Critical patent/JPS60247611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • G02B27/4216Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant correcting geometrical aberrations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0037Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration with diffracting elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、光学式記録媒体上の情報記録面にレーザ光を
収束させ、反射光によシ記録されている情報を読取る光
学ヘッドに関する。
〔従来技術とその問題点〕
萼#−1マートの V4ン等 41 l ツ カ 山2
1 パ x+ −−よコイオディスクに使用される光学
ヘッドはレーザ光を1μmオーダーの極小スポットに絞
ヤ込まねば々らないため、開口数の大きい高性能の収束
レンズが必要とされる。従来この収束レンズとしては第
1図に示すような3枚構成の対物レンズが用イラれてい
る。このような対物レンズは3枚構成であるために小型
軽量化には限度があシ、また価格的にも高いものとなっ
ている。
この対物レンズの小型軽量化あるいは低価格化のだめの
手段として一つは非球面単レンズを用いる方法(App
x、0pt−22,No、 16 (1983) 24
10−2415) 、もう一つはグレーティングレンズ
あるいはホログラフィックレンズを用いる方法(特開昭
55−163566)が考えられている。
前者における問題点は非球面加工が難しいことおよびレ
ンズが厚くなシ軽量化(二限度があることである。一方
後者のグレーティングレンズは小型軽量で収差のないレ
ンズが得られるという利点があるが、開口数の大きいレ
ンズはグレーティングの憂/1% )’ツ壬−Affi
曲當t= A\省l鳴り糊創禍2田諺ア龜ること、およ
び1枚の平面上に形成されるので自由度が小さく、設計
した入射角以外に対しては収差が太きくなってしまい、
有効視野角を広くきれかい。有効視野角が小さいと、フ
ォーカシングサーボ、トラッキングサーボ壜どで対物レ
ンズを駆動する場合、レンズのブレによシ極小スポット
には絞れなくなル焦点検出、トラック検出ができなく々
るという問題がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上述の困難を解消し、高性能でかつ作
製も容易な収束レンズを備えた光学ヘッドを提供するこ
と(=ある。
〔発明の概要〕
本発明は球面レンズとグレーティングレンズを組合せる
ととC二より、球面収差を補正しかつ有効視野角本人き
くとれるようにしたものである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、非球面レンズを用いな(とも、球面レ
ンズ1枚で収差のないレンズが得られる。
またグレーティングレンズを単独で用いる場合に比べる
と、グレーティング最小ピッチが大きいのでグレーティ
ングレンズの作製が容易であり、さらt二有効視野角の
大きいレンズの設計が可能である。
〔発明の実施例〕
以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明す
る。
一般に、球面単レンズに平行光束を入射させた場合屈折
して透過した光線は第2図に示す如く、一点には集才ら
ない。それに対しグレーティングレンズは第3図に示す
ように、例えば垂直に入射した光に対して無収差で焦点
乙に収束させるように設計することができる。しかしな
がら、光軸に対しである角度0をなして入射する光に対
してはもはや無収差ではなくなる。第4図は波長0.7
8μm。
開口数0.47.焦点距l1111 wxとして設計し
たグレーを入射させた場合の焦点面ぎ二おける光の強度
分布を示したものである。入射角が大きくなると収差が
生じて、ピークの高さが小さくなシまたサイドローブが
大きくなる。第5図の破線はこのグレーティングレンズ
の波面収差の標準偏差(r、m、8.)は±0.27”
である。
球面レンズとグレーティングレンズを組合せると、この
入射角許容範囲を大きくすることが可能である。第6図
は本発明の一実施例を示したもので、平凸球面レンズと
グレーティングレンズ各1枚から構成されている。との
ような配置では球面レンズとグレーティングレンズとの
軸調整も容易である。第5図の実線は第6図の配置にお
いて、球面レンズの屈折率= 1.5 、 R= 1.
5 tm 、 h = 0.5 wi。
f = 1 m 、開口数=0.47とした場合の、V
と0との関係を示したものである。破線で示したグレー
ティングレンズ単独の場合に比べ波面収差が小さくなっ
ていることがわかる。V≦λ/20 の範囲はこの場合
で±0.4である。几、hおよび球面レンズとグレーテ
ィングレンズとの距離を適当に選ぶと)−r二1h−貞
ちに有効視野角を大きくとる設計も可能である。
第6図に示した配置のもう一つの利点はグレーティング
レンズの最小格子間隔が、グレーティングレンズを単独
で用いた場合に比べて大きいことである。第3図のよう
C:グレーティングレンズを単独で用いる場合、最小格
子間隔△1は開口数(N、A、)に対して次式の関係に
ある。
λ △−=1工 (1) ここでλは入射光の波長である。λ=0.78μm 。
N、A、 = 0.47とすると、(1)式より△、、
 、 1.66 μfflとなる。これは量産性などを
考慮すると、かなシ厳しい値である。−1第6図のよう
に球面レンズとグレーティングレンズとを配置した場合
の最小格子間隔は で与えられる。ここでN、A、/は球面レンズの開口数
である。第5図の実線をプロットするのに用いた例では
N、A、’ = 0.2となシ、これよシ△、々2.9
μmとなる。N、A、’ もさらに大きくすると、△1
も大きくできる。その場合、球面レンズの開口数が大き
くなっても収差はグレーティングレンズで補正するよう
に設計するので問題はない。
第7図は本発明の他の実施例を示したものである。この
例では目打効率を高くするため、ブレーズ化したグレー
ティングレンズを用いている。このようなグレーティン
グレンズは電子線露光あるいはNC施盤加工などによ)
作製可能である。第6図では省略しであるが、第7図に
示すように、ディスク基板調およびグレーティングレン
ズ基板の厚さをも考慮してグレーティンブレ”ンズの設
計が行なえることはいう葦でもない。
【図面の簡単な説明】
1181図は従来の対物レンズの構成を示す図、第2図
は球面単レンズによる球面収差を説明するための図、第
3図はグレーティングレンズを単独で用いる場合を示し
た図、vs4図はその場合のスポット強度分布を示す図
、第5図は本発明と第3図の場合との比較を説明するた
めの図、第6図は本。 発明の実施例を示す図、第7図は本発明の他の実施例を
示す図である。 11〜15・・・球面レンズ 2] 、31 、32・・・グレーティングレンズ22
〜25・・・焦点 詞・・・テイスク基板代理人弁理士
 則近憲佑 外1名 第 4 図 θ(daj) 第 6 図 1、へ 第 7 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光源から出射された光ビームを情報記録面上に収
    束させるための収束レンズを有する光学ヘッドに於いて
    、前記収束レンズが球面レンズ及びグレーティングレン
    ズからなることを特徴とする光学ヘッド。
  2. (2)収束レンズの開口数は該収束レンズを構成する球
    面レンズ及びグレーティングレンズの各開口数よシも大
    きいことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光学
    ヘッド。
JP59103631A 1984-05-24 1984-05-24 光学ヘツド Pending JPS60247611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59103631A JPS60247611A (ja) 1984-05-24 1984-05-24 光学ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59103631A JPS60247611A (ja) 1984-05-24 1984-05-24 光学ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60247611A true JPS60247611A (ja) 1985-12-07

Family

ID=14359114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59103631A Pending JPS60247611A (ja) 1984-05-24 1984-05-24 光学ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60247611A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0312341A2 (en) * 1987-10-13 1989-04-19 Theodore Robert Whitney High resolution imagery systems
US4863248A (en) * 1987-11-24 1989-09-05 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Single collimator lens
JPH02179605A (ja) * 1988-10-31 1990-07-12 Univ Rochester 像形成用回折光学素子の収差を低減する方法とそのための光学系
JPH05210054A (ja) * 1991-09-23 1993-08-20 Hughes Aircraft Co 回折および屈折光学素子を使用する双接眼レンズ光学システム
US5479238A (en) * 1987-10-25 1995-12-26 Whitney; Theodore R. High resolution imagery systems and methods
US5631779A (en) * 1993-05-24 1997-05-20 Olympus Optical Co., Ltd. Objective lens system
WO2002052331A3 (en) * 2000-12-22 2002-10-10 Cdm Optics Inc Wavefront coded imaging systems

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0312341A2 (en) * 1987-10-13 1989-04-19 Theodore Robert Whitney High resolution imagery systems
JPH021109A (ja) * 1987-10-13 1990-01-05 Theodore R Whitney 高解像光学系
US4936665A (en) * 1987-10-25 1990-06-26 Whitney Theodore R High resolution imagery systems and methods
US5479238A (en) * 1987-10-25 1995-12-26 Whitney; Theodore R. High resolution imagery systems and methods
US4863248A (en) * 1987-11-24 1989-09-05 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Single collimator lens
JPH02179605A (ja) * 1988-10-31 1990-07-12 Univ Rochester 像形成用回折光学素子の収差を低減する方法とそのための光学系
JPH0833525B2 (ja) * 1988-10-31 1996-03-29 ザ・ユニヴァーシティー・オブ・ロチェスター 像形成用回折光学素子の収差を低減する方法とそのための光学系
JPH05210054A (ja) * 1991-09-23 1993-08-20 Hughes Aircraft Co 回折および屈折光学素子を使用する双接眼レンズ光学システム
US5631779A (en) * 1993-05-24 1997-05-20 Olympus Optical Co., Ltd. Objective lens system
WO2002052331A3 (en) * 2000-12-22 2002-10-10 Cdm Optics Inc Wavefront coded imaging systems

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7602561B2 (en) Optical head apparatus and optical information recording and reproduction apparatus
JPH10208276A (ja) 光ピックアップ装置
US6038089A (en) Beam shaping optical system
JPH01293311A (ja) 光メモリ用コリメートレンズ
JPS60247611A (ja) 光学ヘツド
JP3345097B2 (ja) 色収差補正素子及び光情報記録再生装置
US6627869B2 (en) Beam shaper, and semiconductor laser source device and optical head using the beam shaper
JP2726029B2 (ja) 二重焦点の形成方法及びその装置
JPS60182526A (ja) 光学式情報処理装置
US7120108B2 (en) Objective lens and optical pickup device
US4556296A (en) Objective lens for use with information storage disks
JP3340489B2 (ja) 光情報記録再生装置の光学系及び色収差補正素子
US4668055A (en) Lens for an optical recording/reproducing apparatus and optical recording/reproducing apparatus using same
JP2002365533A (ja) 対物レンズ及びそれを用いた光ヘッド装置と収差計測方法と光情報記録再生装置
US4693565A (en) Collimator lens
US7164624B2 (en) Optical scanning device
US4643535A (en) Optical information recording/reproducing element
JPS62229203A (ja) グレ−テイングレンズ
JPH11202194A (ja) 高開口数光学系及びそれを用いた光学的情報記録再生装置
JPS6331767B2 (ja)
JPH05241069A (ja) 対物レンズとそれを用いた光ヘッド
JPS62194212A (ja) 光学式情報読取装置の対物レンズ
JPS61223704A (ja) ホログラムレンズの作成方法
JPS5848010A (ja) ビデオディスク用対物レンズ
JPS6131448B2 (ja)