JP2010103326A - Igbt、及び、igbtの製造方法 - Google Patents

Igbt、及び、igbtの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010103326A
JP2010103326A JP2008273780A JP2008273780A JP2010103326A JP 2010103326 A JP2010103326 A JP 2010103326A JP 2008273780 A JP2008273780 A JP 2008273780A JP 2008273780 A JP2008273780 A JP 2008273780A JP 2010103326 A JP2010103326 A JP 2010103326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
body region
type impurity
igbt
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008273780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4544360B2 (ja
Inventor
Takeshi Nishiwaki
剛 西脇
Jun Saito
順 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008273780A priority Critical patent/JP4544360B2/ja
Priority to CN2009801422760A priority patent/CN102197487B/zh
Priority to US13/124,774 priority patent/US20110201187A1/en
Priority to PCT/JP2009/067844 priority patent/WO2010047267A1/ja
Priority to EP09821964.5A priority patent/EP2341545B1/en
Publication of JP2010103326A publication Critical patent/JP2010103326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4544360B2 publication Critical patent/JP4544360B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】不純物濃度の製造ばらつきが生じたとしても、オン電圧がばらつき難いIGBTを提供する。
【解決手段】第2導電型のボディ領域内に第1導電型のフローティング領域が形成されている縦型IGBTであって、フローティング領域とその上側のボディ領域との境界部近傍における第1導電型不純物濃度が上側から下側に向かうに従って上昇するように分布しており、フローティング領域とその下側のボディ領域との境界部近傍における第1導電型不純物濃度が上側から下側に向かうに従って低下するように分布しており、フローティング領域とその上側のボディ領域との境界部近傍における第2導電型不純物濃度が上側から下側に向かうに従って低下するように分布しており、フローティング領域とその下側のボディ領域との境界部近傍における第2導電型不純物濃度が上側から下側に向かうに従って上昇するように分布している。
【選択図】図2

Description

本発明は、IGBT、及び、IGBTの製造方法に関する。
例えば、特許文献1に開示されているように、P型のボディ領域内にN型のフローティング領域(エミッタ領域及びドリフト領域から分離された領域)を形成したIGBTが知られている。ボディ領域内にフローティング領域を設けると、IGBTのオン時にドリフト領域からボディ領域にキャリアが流入することを抑制される。このため、ドリフト領域に多量のキャリアが存在する状態となり、ドリフト領域の電気抵抗が低減される。このため、IGBTのオン電圧を低下させることができる。
特開平11−251573号
IGBTは、半導体基板に不純物を注入することでN型又はP型の不純物領域を形成するため、半導体基板内部の不純物濃度には製造ばらつきが生ずる。フローティング領域を有するIGBTでは、フローティング領域内の不純物濃度の製造ばらつきによって、フローティング領域の幅(深さ方向の幅)が変動する。フローティング領域の幅がばらつくと、IGBTのチャネル長がばらつく。その結果、IGBTのオン電圧のばらつきが大きくなるという問題があった。
本発明は、上述した実情に鑑みて創作されたものであり、不純物濃度の製造ばらつきが生じたとしても、オン電圧がばらつき難い構造を有するIGBTを提供する。また、その構造を有するIGBTの製造方法を提供する。
本発明のIGBTは、縦型のIGBTであって、第1導電型のエミッタ領域と、エミッタ領域に対して深い位置で隣接する第2導電型のボディ領域と、ボディ領域に対して深い位置で隣接するとともにボディ領域によってエミッタ領域から分離されている第1導電型のドリフト領域と、ドリフト領域に対して深い位置で隣接するとともにドリフト領域によってボディ領域から分離されている第2導電型のコレクタ領域と、ボディ領域内に形成されており、ボディ領域によってエミッタ領域及びドリフト領域から分離されている第1導電型のフローティング領域と、エミッタ領域とドリフト領域を分離している範囲のボディ領域と絶縁膜を介して対向しているゲート電極を有している。そして、フローティング領域とその上側のボディ領域との境界部近傍における第1導電型不純物濃度が、上側から下側に向かうにしたがって上昇するように分布しており、フローティング領域とその下側のボディ領域との境界部近傍における第1導電型不純物濃度が、上側から下側に向かうにしたがって低下するように分布しており、フローティング領域とその上側のボディ領域との境界部近傍における第2導電型不純物濃度が、上側から下側に向かうにしたがって低下するように分布しており、フローティング領域とその下側のボディ領域との境界部近傍における第2導電型不純物濃度が、上側から下側に向かうにしたがって上昇するように分布している。
図4は、本発明の一例に係るIGBTのフローティング領域近傍のN型不純物濃度及びP型不純物濃度の分布を示している。なお、図4では、実線のグラフA1がIGBTの設計値のN型不純物濃度を示しており、点線のグラフA2、A3が設計値から一定量のずれが生じたときのN型不純物濃度を示している。図4に示すように、本発明の一例に係るIGBTでは、フローティング領域の上側のボディ領域(トップボディ領域)とフローティング領域との境界部近傍において、N型不純物濃度は上側(トップボディ領域側)から下側(フローティング領域側)に向かうにしたがって上昇しており、P型不純物濃度は上側から下側に向かうにしたがって低下している。また、フローティング領域の下側のボディ領域(ボトムボディ領域)とフローティング領域との境界部近傍において、N型不純物濃度は上側(フローティング領域側)から下側(ボトムボディ領域側)に向かうにしたがって低下しており、P型不純物濃度は上側から下側に向かうにしたがって上昇している。図4に示す本発明の一例に係るIGBTでは、N型不純物濃度にグラフA2、A3に示すばらつきが生じた場合に、フローティング領域の幅が幅W1と幅W2の間で変動する。
また、図5は、従来のIGBTのフローティング領域近傍のN型不純物濃度及びP型不純物濃度の分布を示している。図5では、実線のグラフB1が従来のIGBTの設計値のN型不純物濃度を示しており、点線のグラフB2、B3が設計値から一定量のずれが生じたときのN型不純物濃度を示している。図5に示す従来のIGBTでは、P型不純物濃度が、トップボディ領域からボトムボディ領域に向かってなだらかに低下するように分布している。このようにP型不純物濃度が分布しているのは、従来のIGBTでは、最初に半導体基板のボディ領域及びフローティング領域に対応する範囲全体にP型不純物を注入し、その後、フローティング領域に対応する範囲にN型不純物を高濃度(P型不純物濃度より高濃度)で注入することによってフローティング領域を形成するためである。図5に示すように、従来のIGBTでは、N型不純物濃度にグラフB2、B3に示すばらつき(図4のグラフA2、A3と同量のばらつき)が生じた場合に、フローティング領域の幅が幅W3と幅W4の間で変動する。
図4と図5を比較することで明らかなように、本発明のIGBTでは、フローティング領域の境界部において上述したように不純物濃度が分布しているために、N型不純物濃度にばらつきが生じた場合におけるフローティング領域の幅のばらつき(幅W1と幅W2の差)が、従来のIGBTのフローティング領域の幅のばらつき(幅W3と幅W4の差)より小さくなる。すなわち、本発明のIGBTは、N型不純物濃度のばらつきが生じた場合でも、従来のIGBTに比べてフローティング領域の幅がばらつき難い。このため、本発明のIGBTは、オン電圧がばらつき難い。なお、上記の説明では、N型不純物濃度にばらつきが生じた場合について説明したが、フローティング領域の幅は、N型不純物濃度及びP型不純物濃度の双方の分布によって決まるため、P型不純物濃度に製造ばらつきが生じた場合にも同様のことがいえる。P型不純物濃度に製造ばらつきが生じた場合も、本発明のIGBTは、従来のIGBTよりもフローティング領域の幅のばらつきが生じ難く、オン電圧がばらつき難い。
なお、図4に示すIGBTは、本発明のIGBTの不純物濃度分布の一例を示したに過ぎない。フローティング領域の境界部近傍における不純物濃度分布が上述したように分布していれば、図4に示す以外の不純物濃度分布を有するIGBTも本発明に含まれる。また、図4では、フローティング領域がN型であり、トップボディ領域及びボトムボディ領域がP型であるIGBTを例示しているが、フローティング領域がP型であり、トップボディ領域及びボトムボディ領域がN型であるIGBTであっても同様の効果を得ることができる。
上述した本発明のIGBTは、フローティング領域の上側のボディ領域内の第2導電型不純物濃度が、深さ方向において極大値を有するように分布しており、その極大値がフローティング領域の上側のボディ領域内の第2導電型不純物濃度の最大値であることが好ましい。
フローティング領域の上側のボディ領域内の第2導電型不純物濃度の最大値は、IGBTのゲート閾値電圧を大きく左右する。すなわち、その最大値の製造ばらつきが大きいと、IGBTのゲート閾値電圧は大きくばらつく。フローティング領域の上側のボディ領域内の第2導電型不純物濃度の最大値が、エミッタ領域またはフローティング領域との境界部に存在していると、その最大値は第1導電型不純物濃度と第2導電型不純物濃度の双方のばらつきの影響を受けて大きくばらつく。例えば、第2導電型不純物濃度の分布が同一でも、第1導電型不純物濃度の分布が変化すると、エミッタ領域とフローティング領域の境界の位置が変化し、上記最大値も変化する。一方、フローティング領域の上側のボディ領域内の第2導電型不純物濃度の極大値が最大値となっていれば、その最大値は第1導電型不純物濃度のばらつきの影響を受けない。したがって、最大値にばらつきが生じ難くなる。このため、このIGBTは、ゲート閾値電圧のばらつきが生じ難い。
上述した本発明のIGBTは、フローティング領域の下側のボディ領域内の第2導電型不純物濃度が、深さ方向において極大値を有するように分布しており、その極大値がフローティング領域の下側のボディ領域内の第2導電型不純物濃度の最大値であることが好ましい。
フローティング領域の下側のボディ領域内の第2導電型不純物濃度の最大値も、IGBTのゲート閾値電圧を大きく左右する。上記のように、フローティング領域の下側のボディ領域内の第2導電型不純物濃度の極大値が最大値となっていれば、その最大値は第1導電型不純物濃度のばらつきの影響を受けない。したがって、最大値にばらつきが生じ難くなる。このため、このIGBTは、ゲート閾値電圧のばらつきが生じ難い。
上述した本発明のIGBTは、フローティング領域の上側のボディ領域内の第2導電型不純物濃度の最大値が、フローティング領域の下側のボディ領域内の第2導電型不純物濃度の最大値より高いことが好ましい。
IGBTのゲート閾値電圧は、フローティング領域の上側のボディ領域内の第2導電型不純物濃度の最大値と、フローティング領域の下側のボディ領域内の第2導電型不純物濃度の最大値のうちのいずれか高い方の値の影響を最も大きく受ける。上記のように最大値を設定しておくことで、ゲート閾値電圧がフローティング領域の上側のボディ領域内の第2導電型不純物濃度の最大値に応じて決まるようになり、ゲート閾値電圧の製造ばらつきが抑制される。また、フローティング領域の下側のボディ領域内の第2導電型不純物濃度の最大値を高くする場合に比べて、半導体基板の深い位置に多くの不純物を注入する必要がなくなる。したがって、IGBTの製造時に、半導体基板中に結晶欠陥が形成されることを抑制することができる。
また、本発明は、新たなIGBTの製造方法を提供する。このIGBTの製造方法では、第1導電型のエミッタ領域と、エミッタ領域に対して深い位置で隣接する第2導電型のボディ領域と、ボディ領域に対して深い位置で隣接するとともにボディ領域によってエミッタ領域から分離されている第1導電型のドリフト領域と、ドリフト領域に対して深い位置で隣接するとともにドリフト領域によってボディ領域から分離されている第2導電型のコレクタ領域と、ボディ領域内に形成されており、ボディ領域によってエミッタ領域及びドリフト領域から分離されている第1導電型のフローティング領域と、エミッタ領域とドリフト領域を分離している範囲のボディ領域と絶縁膜を介して対向しているゲート電極を有する縦型のIGBTを製造する。この製造方法は、半導体基板のうち、フローティング領域より上側のボディ領域に対応する深さに第2導電型不純物を注入するトップボディ領域注入工程と、半導体基板のうち、フローティング領域より下側のボディ領域に対応する深さに第2導電型不純物を注入するボトムボディ領域注入工程と、半導体基板のうち、フローティング領域に対応する深さに第1導電型不純物を注入するフローティング領域注入工程を備えている。
なお、上述したトップボディ領域注入工程、ボトムボディ領域注入工程、及び、フローティング領域注入工程は、何れの順序で実施しても良い。
この製造方法では、トップボディ領域への第2導電型不純物の注入とボトムボディ領域への第2導電型不純物の注入を別個に実施する。したがって、製造されるIGBT内における第2導電型不純物濃度が、フローティング領域とトップボディ領域との境界部近傍においては上側から下側に向かうにしたがって低下するように分布し、フローティング領域とボトムボディ領域との境界部近傍にいては上側から下側に向かうにしたがって上昇するように分布するようになる。また、フローティング領域に第1導電型不純物を注入するので、製造されるIGBT内における第1導電型不純物濃度が、フローティング領域とトップボディ領域との境界部近傍においては上側から下側に向かうにしたがって上昇するように分布し、フローティング領域とボトムボディ領域との境界部近傍にいては上側から下側に向かうにしたがって低下するように分布するようになる。したがって、オン電圧の製造ばらつきが生ずることを抑制しながら、IGBTを製造することができる。
上述した製造方法において、トップボディ領域注入工程では、ボトムボディ領域注入工程より高濃度に第2導電型不純物を注入することが好ましい。
これによって、トップボディ領域内の第2導電型不純物濃度の最大値を、ボトムボディ領域内の第2導電型不純物濃度の最大値より高くすることができる。したがって、ゲート閾値電圧のばらつきが生ずることを抑制しながら、IGBTを製造することができる。
上述した製造方法は、トップボディ領域注入工程、ボトムボディ領域注入工程、及び、フローティング領域注入工程より前に、半導体基板の上面にトレンチを形成するトレンチ形成工程と、熱処理によってトレンチの壁面に酸化膜を形成する酸化膜形成工程と、トレンチ内にゲート電極を形成するゲート電極形成工程を実施することが好ましい。
酸化膜形成工程及びゲート電極形成工程では、半導体基板を熱処理する必要がある。したがって、不純物注入工程(すなわち、トップボディ領域注入工程、ボトムボディ領域注入工程、及び、フローティング領域注入工程)の後にトレンチ構造形成工程(すなわち、トレンチ形成工程、酸化膜形成工程及びゲート電極形成工程)を実施すると、トレンチ構造形成工程における熱処理によって注入した不純物が熱拡散する。これによって、IGBT内の不純物濃度の分布のばらつきが大きくなり、IGBTの特性ばらつきの要因となる。上記の製造方法では、不純物注入工程より前にトレンチ構造形成工程を実施するので、このような問題が生じない。不純物の熱拡散による特性ばらつきを抑制しながら、IGBTを製造することができる。
上述した不純物注入工程より前にトレンチ構造形成工程を実施する製造方法では、ゲート電極形成工程において、ゲート電極の上面と半導体基板の上面との間の深さ方向の距離を0.2μm以上とすることが好ましい。
すなわち、トレンチ構造を形成すると、ゲート電極の上面部分によって半導体基板の上面に凹部が形成される。トレンチ構造形成工程後に不純物注入を実施すると、トレンチ近傍に注入した不純物の停止位置がこの凹部の影響を受けて変動する。ここで、凹部が浅い場合(0.2μm未満の場合)には、不純物の停止位置は凹部の深さによって大きく変動する。一方、凹部が深い場合(0.2μm以上の場合)には、凹部の深さが変動しても不純物の停止位置それほど変動しない。したがって、上記のように、ゲート電極の上面と半導体基板の上面との間の深さ方向の距離(すなわち、凹部の深さ)を0.2μm以上とすることで、トレンチ近傍に注入される不純物の停止位置のばらつきを抑制することができる。これによって、IGBTのゲート閾値電圧のばらつきを抑制することができる。
上述した不純物注入工程より前にトレンチ構造形成工程を実施する製造方法では、トレンチ形成工程において、半導体基板の上面に半導体基板の011結晶方位に対して垂直に伸びるトレンチを形成することが好ましい。そして、トップボディ領域注入工程、ボトムボディ領域注入工程、及び、フローティング領域注入工程では、半導体基板の011結晶方位を軸として不純物注入方向と半導体基板の100結晶方位との間に角度を設けて不純物を注入することが好ましい。
トレンチと不純物注入方向の関係を上記の関係とすることによって、トレンチの壁面に対して平行に不純物を注入することができる。また、半導体基板の結晶方位と不純物注入方向の関係を上記の関係とすることによって、不純物注入時にチャネリングが生じることを抑制することができる。これによって、IGBTの特性の製造ばらつきをより抑制することができる。
本発明のIGBTは、特性の製造ばらつきが生じ難い構造を有している。また、本発明の製造方法によれば、特性の製造ばらつきを抑制しながら、IGBTを製造することができる。
下記に詳細に説明する実施例の構成を最初に列記する。
(特徴1)フローティング領域内の第2不純物濃度が、上端から下側に向かうにしたがって低下して極小値となり、その極小値の深さから下端に向かうにしたがって上昇している。
(特徴2)フローティング領域内の第1不純物濃度が、上端から下側に向かうにしたがって上昇して極大値となり、その極大値の深さから下端に向かうにしたがって上昇している。
(特徴3)フローティング領域の上側のボディ領域内の第2不純物濃度が、上端から下側に向かうにしたがって上昇して極大値となり、その極大値の深さから下端に向かうにしたがって低下している。
(特徴4)フローティング領域の下側のボディ領域内の第2不純物濃度が、上端から下側に向かうにしたがって上昇して極大値となり、その極大値の深さから下端に向かうにしたがって低下している。
(実施例)
実施例のIGBTについて、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施例のIGBT10の断面図を示している。IGBT10は、エミッタ領域20、ボディコンタクト領域22、トップボディ領域24、フローティング領域26、ボトムボディ領域28、ドリフト領域30、バッファ領域32、コレクタ領域34、ゲート電極36、及び、外周耐圧領域38を有している。エミッタ領域20は、N型領域であり、半導体基板12の上面に臨む範囲に選択的に形成されている。ボディコンタクト領域22は、高濃度のP型不純物を含有するP型領域である。ボディコンタクト領域22は、半導体基板12の上面に臨む範囲において、エミッタ領域20と隣接して形成されている。トップボディ領域24は、P型領域であり、エミッタ領域20及びボディコンタクト領域22の下側に形成されている。フローティング領域26は、N型領域であり、トップボディ領域24の下側に形成されている。フローティング領域26は、トップボディ領域24によってエミッタ領域20から分離されている。また、フローティング領域26は、ボトムボディ領域28によって、ドリフト領域30から分離されている。ボトムボディ領域28は、P型領域であり、フローティング領域26の下側に形成されている。ドリフト領域30は、低濃度のN型不純物を含有するN型領域である。ドリフト領域30は、ボトムボディ領域28の下側に形成されている。バッファ領域32は、高濃度のN型不純物を含有するN型領域である。バッファ領域32は、ドリフト領域30の下側に形成されている。コレクタ領域34は、高濃度のP型不純物を含有するP型領域である。コレクタ領域34は、半導体基板12の下面に臨む範囲の全面に形成されている。半導体基板12には、その上面から、エミッタ領域20、トップボディ領域24、フローティング領域26、及び、ボトムボディ領域28を貫通してドリフト領域30に達するトレンチ35が形成されている。トレンチ35の内面は、トレンチ絶縁膜37で覆われている。トレンチ35内には、ゲート電極36が形成されている。すなわち、ゲート電極36は、エミッタ領域20とドリフト領域30の間を分離している範囲のトップボディ領域24、フローティング領域26、及び、ボトムボディ領域28に対してトレンチ絶縁膜37を介して対向している。ゲート電極36の上面は、キャップ絶縁膜39に覆われている。但し、図示しない位置で、ゲート電極36は外部に接続可能とされている。外周耐圧領域38は、高濃度のP型不純物を含有するP型領域である。外周耐圧領域38は、半導体基板12の上面からトレンチ35の下端より深い位置までの深さ範囲に形成されている。外周耐圧領域38は、半導体基板12の外周に沿って形成されている。すなわち、外周耐圧領域38は、IGBT領域(エミッタ領域20、ボディコンタクト領域22、トップボディ領域24、フローティング領域26、ボトムボディ領域28、及び、ゲート電極36が形成されている領域)の周囲を囲むように形成されている。
IGBT10の動作時には、エミッタ領域20及びボディコンタクト領域22の表面に形成されているエミッタ電極(図示省略)とコレクタ領域34の表面に形成されているコレクタ電極(図示省略)の間に電圧を印加する。また、ゲート電極36に電圧を印加する。ゲート電極36への電圧の印加によって、トップボディ領域24のトレンチ絶縁膜37と接する範囲にチャネル40が形成され、ボトムボディ領域28のトレンチ絶縁膜37と接する範囲にチャネル42が形成される。すると、電子が、エミッタ領域20から、チャネル40、フローティング領域26、チャネル42、ドリフト領域30、及び、バッファ領域32を介して、コレクタ領域34へ流れる。また、ホールが、コレクタ領域34から、バッファ領域32、ドリフト領域30、ボトムボディ領域28、フローティング領域26、及び、トップボディ領域24を介して、ボディコンタクト領域22へ流れる。但し、フローティング領域26がホールの流れの障壁となるので、ドリフト領域30内に多くのホールが蓄積される。このため、ドリフト領域30内でホールの濃度が上昇し、ドリフト領域30の電気抵抗が伝導度変調減少によって低下する。したがって、IGBT10は低いオン電圧(コレクタ−エミッタ間電圧)で動作する。すなわち、IGBT10は、動作時の電力損失が少ない。
図2は、図1のII−II線に沿って見たIGBT10中のN型不純物濃度及びP型不純物濃度の分布を示している。
図2に示すように、N型不純物濃度は、エミッタ領域20の上端で最大である。N型不純物濃度は、エミッタ領域20の上端から下側に向かうにしたがって低下し、トップボディ領域24内で極小値N1となる。N型不純物濃度は、極小値N1の深さから下側に向かうにしたがって増加し、フローティング領域26内で極大値N2となる。N型不純物濃度は、極大値N2の深さから下側に向かうにしたがって低下し、ドリフト領域30内で略一定値となる。
一方、P型不純物濃度は、エミッタ領域20の上端から下側に向かうにしたがって増加し、トップボディ領域24内で極大値P1となる。P型不純物濃度は、極大値P1の深さから下側に向かうにしたがって低下し、フローティング領域26内で極小値P2となる。P型不純物濃度は、極小値P2の深さから下側に向かうにしたがって増加し、ボトムボディ領域28内で極大値P3となる。P型不純物濃度は、極大値P3の深さから下側に向かうにしたがって低下し、ドリフト領域30内で略ゼロとなる。後に詳述するが、P型不純物濃度が極大値P1、P3、及び、極小値P2を有しているのは、IGBT10の製造時に、トップボディ領域24に対するP型不純物注入工程と、ボトムボディ領域28に対するP型不純物注入工程をそれぞれ実施するためである。
また、図3は、フローティング領域を有する従来のIGBTの図2に対応する不純物濃度を示している。
従来のIGBTでは、N型不純物濃度は、本実施例のIGBT10と略等しいプロファイルで分布している。
一方、P型不純物濃度は、エミッタ領域の上端で最大であり、エミッタ領域の上端から下側に向かうにしたがって緩やかに低下し、ドリフト領域内で略ゼロとなる。このように、従来のIGBTでは、P型不純物濃度が極大値や極小値を有さずになだらかに分布している。これは、従来のIGBTの製造方法では、IGBT領域(すなわち、エミッタ領域、ボディコンタクト領域、トップボディ領域、フローティング領域、及び、ボトムボディ領域)の全体に比較的均一にP型不純物を注入し、その後、熱処理によってP型不純物を拡散させるためである。
図2に示す本実施例のIGBT10は、図3に示す従来のIGBTに比べて、フローティング領域26の幅に製造ばらつきが生じ難い。
図4は、図2のフローティング領域26内の不純物濃度分布の拡大図を示している。また、図5は、図3のフローティング領域内の不純物濃度分布の拡大図を示している。なお、図4では、実線のグラフA1がIGBT10の設計値のN型不純物濃度を示しており、点線のグラフA2、A3が設計値から一定量のずれが生じたときのN型不純物濃度を示している。同様に、図5では、実線のグラフB1が従来のIGBTの設計値のN型不純物濃度を示しており、点線のグラフB2、B3が設計値から一定量のずれが生じたときのN型不純物濃度を示している。
図4に示すように、本実施例のIGBT10では、N型不純物濃度が低くなってグラフA2に示す分布となると、フローティング領域26の幅(すなわち、P型不純物濃度よりN型不純物濃度の方が高い領域の幅)が狭くなる(図4の幅W1参照)。一方、N型不純物濃度が高くなってグラフA3に示す分布となると、フローティング領域26の幅が広くなる(図4の幅W2参照)。したがって、IGBT10の製造時にグラフA2とグラフA3の間でN型不純物濃度のばらつきが生じると、IGBT10のフローティング領域26の幅が幅W1と幅W2の間でばらつく。図5に示すように、従来のIGBTでは、N型不純物濃度が低くなると(グラフB2参照)、フローティング領域の幅は幅W3となる。N型不純物濃度が高くなると(グラフB3参照)、フローティング領域の幅は幅W4となる。図4と図5を比較することで明らかなように、幅W1と幅W2の差は、幅W3と幅W4の差より小さい。すなわち、本実施例のIGBT10では、従来のIGBTと同程度にN型不純物濃度にばらつきが生じた場合にも、従来のIGBTよりフローティング領域の幅にばらつきが生じ難い。
このように、本実施例のIGBT10が、従来のIGBTよりもフローティング領域の幅にばらつきが生じ難いのは、以下のように理解することができる。従来のIGBTでは、P型不純物濃度が比較的均一に分布しているため、フローティング領域の両境界部(トップボディ領域側境界部とボトムボディ領域側境界部)の近傍でP型不純物濃度が大きく変化していない。これに対し、本実施例のIGBT10では、図5に示すように、フローティング領域26とトップボディ領域24の境界部近傍において、P型不純物濃度が上側から下側に向かうにしたがって低下しており、N型不純物濃度が上側から下側に向かうにしたがって上昇している。言い換えると、P型不純物濃度のグラフとN型不純物濃度のグラフが急峻な角度で交差している。このため、N型不純物濃度がばらついたとしても、フローティング領域26とトップボディ領域24の境界部の位置がそれほど変動しない。同様に、フローティング領域26とボトムボディ領域28の境界部においては、P型不純物濃度が上側から下側に向かうにしたがって上昇しており、N型不純物濃度が上側から下側に向かうにしたがって低下している。すなわち、P型不純物濃度のグラフとN型不純物濃度のグラフが急峻な角度で交差している。このため、N型不純物濃度がばらついたとしても、フローティング領域26とボトムボディ領域28の境界部の位置がそれほどばらつかない。したがって、本実施例のIGBT10は、N型不純物濃度の製造ばらつきが生じたときに、従来のIGBTよりもフローティング領域26の幅のばらつきが生じ難い。
なお、図4、5では、N型不純物濃度に製造ばらつきが生じた場合について説明した。しかしながら、フローティング領域26の幅は、P型不純物濃度とN型不純物濃度の双方の分布によって決まるため、P型不純物濃度に製造ばらつきが生じた場合にも同様のことがいえる。P型不純物濃度に製造ばらつきが生じた場合も、本実施例のIGBT10は、従来のIGBTよりもフローティング領域26の幅のばらつきが生じ難い。
フローティング領域26の幅は、IGBT10のオン電圧に大きく影響する。すなわち、図1に示すように、フローティング領域26の上下には、IGBT10のオン時にチャネル40、42が形成される。フローティング領域26の幅がばらつくと、チャネル40、42の長さがばらつく。このため、IGBT10のオン電圧がばらつく。本実施例のIGBT10では、フローティング領域26の幅がばらつき難いため、量産時にオン電圧の製造ばらつきが生じ難い。
また、IGBT10のオン電圧は、フローティング領域26内のP型不純物及びN型不純物の濃度差そのものの影響によっても変動する。フローティング領域26内の濃度差によって、ホールがボディコンタクト領域22へ流れるときの障壁の大きさが変動し、IGBT10のオン時にドリフト領域30内にホールを蓄積する能力が変動するためである。図2に示すように、本実施例のIGBT10では、フローティング領域26内に、N型不純物濃度の極大値N2と、P型不純物濃度の極小値P2が存在している。このため、図2と図3を比較することで明らかなように、従来のIGBTに比べて、フローティング領域26内のN型不純物とP型不純物の濃度差が大きくなっている。このように、濃度差が大きいため、フローティング領域26内のP型不純物濃度及びN型不純物濃度のばらつきの影響が小さくなる。これによっても、IGBT10は、量産時にオン電圧のばらつきが生じ難くなっている。
また、チャネル40を形成するのに必要な最小限のゲート電圧(以下、ゲート閾値電圧という)は、トップボディ領域24内のP型不純物濃度の最大値に大きく依存する。トップボディ領域24内のP型不純物濃度の最大値が大きいほど、チャネル40に対するゲート閾値電圧は大きくなる。図3に示すように、従来のIGBTでは、トップボディ領域内のP型不純物濃度の最大値P4が、エミッタ領域との境界部に存在している。このため、最大値P4は、P型不純物濃度の製造ばらつきと、N型不純物濃度の製造ばらつきの双方の影響によって大きくばらつく。一方、本実施例のIGBT10では、トップボディ領域24内のP型不純物濃度の最大値が極大値P1である。極大値P1は、N型不純物濃度の製造ばらつきの影響を受けない。このため、極大値P1は、従来のIGBTの最大値P4に比べてばらつき難い。このため、本実施例のIGBT10は、量産時に、チャネル40に対するゲート閾値電圧のばらつきが生じ難い。
また、チャネル42を形成するのに必要なゲート閾値電圧は、ボトムボディ領域28内のP型不純物濃度の最大値に大きく依存する。ボトムボディ領域28内のP型不純物濃度の最大値が大きいほど、チャネル42に対するゲート閾値電圧は大きくなる。図3に示すように、従来のIGBTでは、ボトムボディ領域内のP型不純物濃度の最大値P5がフローティング領域との境界部に存在している。このため、最大値P5は、P型不純物濃度の製造ばらつきとN型不純物濃度の製造ばらつきの双方の影響によって大きくばらつく。一方、本実施例のIGBT10では、ボトムボディ領域28内のP型不純物濃度の最大値が極大値P3である。極大値P3は、N型不純物濃度の製造ばらつきの影響を受けない。このため、極大値P3は、従来のIGBTの最大値P5に比べてばらつき難い。このため、本実施例のIGBT10は、量産時に、チャネル42に対するゲート閾値電圧のばらつきが生じ難い。
また、エミッタ領域20−ドリフト領域30間を導通させるために必要な最終的なゲート閾値電圧は、チャネル40に対するゲート閾値電圧とチャネル42に対するゲート閾値電圧のうちの大きい方によって決まる。チャネル40に対するゲート閾値電圧の方が大きい場合と、チャネル42に対するゲート閾値電圧の方が大きい場合とでは、チャネル40、42を通過する際の電子の振る舞いに差が生じるため、IGBT10の特性が異なってくる。このため、チャネル40に対するゲート閾値電圧(すなわち、極大値P1)とチャネル42に対するゲート閾値電圧(すなわち、極大値P3)が同程度の値であると、製造ばらつきによって、極大値P1の方が大きくなったり、極大値P3の方が大きくなったりして、IGBT10の特性にばらつきが生じることとなる。本実施例のIGBT10では、極大値P1が極大値P3より大きいので、最終的なゲート閾値電圧は極大値P1(すなわち、チャネル40に対するゲート閾値電圧)によって決まる。したがって、IGBT10の特性ばらつきをより低減することができる。また、トップボディ領域24内の極大値P1をより大きくする場合、IGBT10の製造時に、ボトムボディ領域28よりトップボディ領域24内に多くP型不純物を注入することになる。トップボディ領域24はボトムボディ領域28より浅い位置に形成されるので、ボトムボディ領域28に多くP型不純物を注入する場合に比べて、不純物注入時に半導体基板12中に結晶欠陥が形成されることを抑制することができる。また、ボトムボディ領域28に多くP型不純物を注入する場合、ボトムボディ領域28の下端の位置(深さ方向の位置)のばらつきも大きくなる。したがって、ボトムボディ領域28の下端からトレンチ35の下端までの距離(図1の距離F1、すなわち、トレンチ35がボトムボディ領域28の下端から突出している距離)がばらつき、IGBT10の耐圧特性がばらつくことになる。極大値P1を極大値P3より大きくすれば、ボトムボディ領域28に多くのP型不純物を注入することがないので、このような問題も生じない。
また、本実施例のIGBT10では、トップボディ領域24にP型不純物濃度の極大値P1とN型不純物濃度の極小値N1が存在している。これによって、トップボディ領域24におけるP型不純物とN型不純物の濃度差が大きくなっている。このように、濃度差が大きいため、トップボディ領域24内のP型不純物及びN型不純物の濃度のばらつきの影響が小さくなる。これによっても、IGBT10の特性のばらつきが生じ難くなっている。
また、本実施例のIGBT10では、ボトムボディ領域28にP型不純物濃度の極大値P3が存在している。これによって、ボトムボディ領域28におけるP型不純物とN型不純物の濃度差が大きくなっている。このように、濃度差が大きいため、ボトムボディ領域28内のP型不純物及びN型不純物の濃度のばらつきの影響が小さくなる。これによっても、IGBT10の特性のばらつきが生じ難くなっている。特に、従来のIGBTでは、図3に示すようにP型不純物濃度がなだらかに分布している。このため、ボトムボディ領域のP型不純物濃度を高くしてN型不純物濃度との濃度差を確保しようとすると、ボトムボディ領域がかなり深い位置まで形成されてしまう。このため、トレンチも深い位置まで形成する必要があり、製造効率が悪いという問題があった。本実施例のIGBT10では、ボトムボディ領域28内でP型不純物濃度が局所的に高くなっている(すなわち、極大値P3)。このため、ボトムボディ領域28におけるP型不純物とN型不純物の濃度差が大きい一方で、ボトムボディ領域28はそれほど深い位置までは形成されていない(図2及び図3参照)。具体的には、従来のIGBTでは、ボトムボディ領域の下端の位置が半導体基板の上面から約4.5μmの位置であるのに対し、本実施例のIGBT10では、ボトムボディ領域28の下端の位置が半導体基板12の上面から約3.3μmの位置である。このように、ボトムボディ領域28がそれほど深い位置まで形成されていないので、トレンチ35の深さも比較的浅くすることができる。したがって、IGBT10は、従来のIGBTに比べて効率よく製造することができる。
次に、IGBT10の製造方法について説明する。IGBT10は、図6に示すように、上面70aが100結晶方位に対して垂直な100面であり、ドリフト領域30と等しいN型不純物濃度を有する半導体ウエハ70から製造される。
(下面側・外周部拡散層形成工程)
まず、イオン注入、熱拡散を行うことによって、図7に示すように半導体ウエハ70の下面70b側にバッファ領域32とコレクタ領域34を形成する。同様にして、半導体ウエハ70の上面70a側に、外周耐圧領域38を形成する。
(トレンチ形成工程)
次に、RIE法を用いたエッチングによって、図8に示すように、半導体ウエハ70の上面70aにトレンチ35を形成する。なお、トレンチ35は、図9に示すように、半導体ウエハ70の上面70aにおいて、半導体ウエハ70の011結晶方位に対して垂直に伸びるように(すなわち、0−11結晶方位に沿って伸びるように)形成する。
(トレンチ絶縁膜・ゲート電極形成工程)
トレンチ35を形成したら、半導体ウエハ70を熱処理して、半導体ウエハ70の表面とトレンチ35の内面に犠牲酸化膜を形成する。その後、犠牲酸化膜をエッチングで除去する。犠牲酸化膜を除去したら、再度、半導体ウエハ70を熱処理し、半導体ウエハ70の表面とトレンチ35の内面にシリコン酸化膜を形成する。トレンチ35内のシリコン酸化膜が、トレンチ絶縁膜37となる。トレンチ絶縁膜37を形成したら、CVD法によって半導体ウエハ70上にポリシリコンを堆積させる。このとき、トレンチ35内にポリシリコンが充填される。ポリシリコンを堆積させたら、トレンチ35の外部のポリシリコンをCDE法等のエッチングによって除去する。これによって、トレンチ35内に残存させたポリシリコンがゲート電極36となる。ゲート電極36を形成したら、半導体ウエハ70を熱処理することによって、ゲート電極36の上面にキャップ絶縁膜39を形成する。これによって、半導体ウエハ70の断面構造が、図10に示す構造となる。
図11は、図10の断面図のゲート電極36の上面近傍の拡大図を示している。図11に示すように、ゲート電極36は、その上面36aが半導体ウエハ70の上面70aから凹んだ位置に存在するように形成する。本実施例では、ゲート電極36の上面36aと半導体ウエハ70の上面70aとの間の段差の高さH1(以下、トレンチリセス深さH1という)が約0.3μmとなるように、ゲート電極36を形成する。
(イオン注入工程)
次に、図12に示すように、半導体ウエハ70の上面70a上の外周耐圧領域38より外側にレジスト72を形成する。すなわち、IGBT領域が開口しているレジスト72を形成する。そして、上面70a側から半導体ウエハ70にイオンを注入する。
まず、ボトムボディ領域28に対応する深さにP型不純物を注入する(ボトムボディ領域注入工程)。すなわち、注入したP型不純物がボトムボディ領域28に対応する深さ範囲内で停止するように、加速電圧を調整して注入する。より詳細には、注入されたP型不純物の停止位置のピークが、図2の極大値P3の深さとなるように注入する。
次に、フローティング領域26に対応する深さにN型不純物を注入する(フローティング領域注入工程)。すなわち、注入したN型不純物がフローティング領域26に対応する深さ範囲内で停止するように、加速電圧を調整して注入する。より詳細には、N型不純物の停止位置のピークが、図2の極大値N2の深さとなるように注入する。
次に、トップボディ領域24に対応する深さにP型不純物を注入する(トップボディ領域注入工程)。すなわち、注入したP型不純物がトップボディ領域24に対応する深さ範囲内で停止するように、加速電圧を調整して注入する。より詳細には、P型不純物の停止位置のピークが、図2の極大値P1の深さとなるように注入する。なお、トップボディ領域注入工程では、ボトムボディ領域注入工程よりも高濃度にP型不純物を注入する。
次に、レジスト72を除去し、図13に示すように新たにレジスト74を形成する。レジスト74は、外周耐圧領域38より外側の領域と、ボディコンタクト領域22に対応する領域をカバーするように形成する。そして、上面70a側からエミッタ領域20に対応する深さ(すなわち、最表層部)にN型不純物を注入する(エミッタ領域注入工程)。
次に、レジスト74を除去し、図14に示すように新たにレジスト76を形成する。レジスト76は、外周耐圧領域38より外側の領域と、エミッタ領域20に対応する領域をカバーするように形成する。そして、上面70a側からボディコンタクト領域22に対応する深さ(すなわち、最表層部)にP型不純物を注入する(ボディコンタクト領域注入工程)。
図15は、上述したイオン注入工程(すなわち、ボトムボディ領域注入工程、フローティング領域注入工程、トップボディ領域注入工程、エミッタ領域注入工程、及び、ボディコンタクト領域注入工程)における、イオン注入方向と半導体ウエハ70の結晶方位との位置関係を示している。図15の矢印80が、イオン注入方向である。上述したように、半導体ウエハ70の上面70aは100面である。また、トレンチ35は、011結晶方位に対して垂直に形成されている。イオン注入工程では、011結晶方位と中心軸82とを一致させ、その中心軸82を中心として半導体ウエハ70の上面70aをイオン注入方向80に対して傾斜させてイオン注入する。すなわち、中心軸82を中心にしてイオン注入方向80と100結晶方位の間に角度θ1(以下、チルト角θ1という)を設けた状態で、イオン注入する。本実施例では、チルト角θ1は7.1°である。
(熱拡散工程)
イオン注入が終了したら、半導体ウエハ70を熱処理する。熱処理を行うと、注入した不純物が、拡散するとともに活性化する。これによって、図1に示すように、エミッタ領域20、ボディコンタクト領域22、トップボディ領域24、フローティング領域26、及び、ボトムボディ領域28が形成される。上述したように、トップボディ領域24、フローティング領域26、及び、ボトムボディ領域28のそれぞれに対してイオン注入を行っているので、これらの領域における不純物濃度分布が、図2に示す分布となる。すなわち、トップボディ領域24に極大値P1が形成され、フローティング領域26に極大値N2が形成され、ボトムボディ領域28に極大値P3が形成される。また、フローティング領域26内に停止するようにP型不純物を注入する工程を実施しないので、フローティング領域26に極小値P2が形成される。
熱拡散工程が終了したら、半導体ウエハ70の表面に必要な配線、絶縁膜等(図示省略)を形成する。その後、半導体ウエハ70をダイシングにより分割する。これによって、IGBT10が完成する。以上に説明したように、上記の製造方法によれば、図2に示す濃度分布で図1のIGBT10を製造することができる。
また、上述した製造方法では、トレンチ絶縁膜・ゲート電極形成工程後に、イオン注入工程を実施する。一般的に、トレンチ絶縁膜・ゲート電極形成工程は、拡散領域形成後(すなわち、イオン注入工程と熱拡散工程の実施後)に行われる。しかしながら、拡散領域形成後にトレンチ絶縁膜・ゲート電極形成工程を実施すると、以下の問題が生じる。
上述したように、トレンチ絶縁膜・ゲート電極形成工程では、高温の熱処理を実施する。拡散領域形成後にトレンチ絶縁膜・ゲート電極形成工程の熱処理を行うと、拡散領域内の不純物がさらに拡散する。これによって、拡散領域が拡大したり、不純物が外方拡散したり、不純物がトレンチ絶縁膜内等に偏析(パイルアップ)したりする。これらの現象が生じることによって、製造するIGBTの特性が安定しないという問題が生じる。また、イオン注入後に半導体ウエハの熱酸化処理(犠牲酸化膜、トレンチ絶縁膜37の形成)を行うと、イオン注入時に形成された結晶欠陥を起点としてOSF(酸化誘起積層欠陥:Oxidation Induced Stacking Fault)が形成され易い。OSFは、熱酸化処理時にシリコン層/酸化シリコン層界面で格子間シリコンが生じ、その格子間シリコンがシリコン層内に拡散し、シリコン層内の結晶欠陥と結びついて成長する欠陥である。OSFがシリコン層内に形成されると、IGBTがリークし易くなるという問題が生じる。
本実施例の製造方法では、トレンチ絶縁膜・ゲート電極形成工程後にイオン注入工程を実施するため、上記の問題は生じない。製造するIGBT10の特性を安定させることが可能であるとともに、IGBT10にリーク不良が生じることを抑制することができる。
なお、上述した実施例のように、トレンチ絶縁膜・ゲート電極形成工程の実施後にイオン注入工程を実施すると、トレンチ絶縁膜37近傍のトップボディ領域24(すなわち、チャネル40)へのイオン注入濃度がゲート電極36の形状の影響を受ける。上述したトレンチリセス深さH1には製造ばらつきが生じるため、トレンチリセス深さH1のばらつきによってトレンチ絶縁膜37近傍のトップボディ領域24へのイオン注入濃度がばらつく。これによって、IGBT10のゲート閾値電圧にばらつきが生じるという問題がある。しかしながら、本実施例の製造方法では、トレンチリセス深さH1のばらつきに起因するゲート閾値電圧のばらつきを最小限に抑制している。以下にその理由について説明する。
図16は、トレンチリセス深さH1(図11参照)を0μmとした場合のトップボディ領域注入工程前の半導体ウエハ70の断面図を示している。図16の範囲24は、この場合(トレンチリセス深さH1が0μmの状態でイオン注入工程、熱拡散工程を行った場合)に、トップボディ領域24が形成される範囲を示している。この場合、トレンチリセス部分に凹みが形成されていないため、トップボディ領域注入工程では、トレンチ絶縁膜37近傍とその他の部分とで注入されたP型不純物の停止位置がほとんど変わらない。したがって、図16に示すように、トップボディ領域24は略一定の深さに、一定の幅で形成される。
上述したように、本実施例の製造方法では、図11に示すように、トレンチリセス深さH1を約0.3μmとする。図11の領域24は、トレンチリセス深さH1を0.3μmとしてIGBT10を形成した場合に、トップボディ領域24が形成される範囲を示している。トレンチリセス深さH1が0.3μmである場合は、トップボディ領域注入工程においてトレンチリセス部分の形状の影響を受ける。したがって、トレンチ絶縁膜37に近い位置ほど注入されたP型不純物が深い位置に停止し易くなる。このため、図11に示すように、トップボディ領域24は、トレンチ絶縁膜37に近い位置ほど深い位置に変位した形状で形成される。このように、トップボディ領域24がトレンチ絶縁膜37近傍で変位しているため、トレンチ絶縁膜37近傍のトップボディ領域24の幅D1が、その他の部分のトップボディ領域24の幅D2より広くなる。このため、幅D1の部分(すなわち、図1のチャネル40が形成される領域(以下、チャネル領域40という))のP型不純物濃度が低くなる。
図17は、トレンチリセス深さH1を0.6μmとした場合のトップボディ領域注入工程前の半導体ウエハの断面図を示している。図17の範囲24は、この場合に、トップボディ領域24が形成される範囲を示している。図11と図17を比較すると明らかなように、トレンチリセス深さH1を0.3μmから0.6μmに大きくすると、トップボディ領域24の幅D1の部分が広くなる(図17の横方向に広くなる)が、幅D1はそれほど拡大しない。したがって、トレンチリセス深さH1が0.6μmである場合は、トレンチリセス深さH1が0.3μmである場合と比べて、幅D1の部分(すなわち、図1のチャネル領域40)のP型不純物濃度がそれほど低下しない。
図18は、トレンチリセス深さH1を種々に変化させてIGBTを製造した場合における、トレンチ絶縁膜37近傍のトップボディ領域24(すなわち、図1のチャネル領域40)のP型不純物濃度のピーク値を示している。また、図19は、トレンチリセス深さH1を種々に変化させてIGBTを製造した場合における、IGBTのゲート閾値電圧を示している。図18に示すように、トレンチリセス深さH1が0.2μmより小さい区間ではグラフの傾きが大きいが、トレンチリセス深さH1が0.2μm以上の区間ではグラフの傾きが小さくなる。このため、図19においても、トレンチリセス深さH1が0.2μmより小さい区間ではグラフの傾きが約−6.3V/μmであるのに対し、トレンチリセス深さH1が0.2μm以上の区間においてはグラフの傾きが約−0.39V/μmである。すなわち、0.2μmのトレンチリセス深さH1を境にして、グラフの傾きが急に変化する。以上に説明したように、トレンチリセス深さH1が0.2μm以上であれば、トレンチリセス深さH1のばらつきが生じても、チャネル40のP型不純物濃度にばらつきが生じ難い。このため、ゲート閾値電圧のばらつきが生じ難い。
上述したように、本実施例の製造方法では、トレンチリセス深さH1を約0.3μmとする。したがって、本実施例の製造方法によれば、ゲート閾値電圧のばらつきを抑制しながら、IGBT10を製造することができる。なお、図19に示すように、トレンチリセス深さH1を0.3μm以上とすると、グラフの傾きが略一定となるためより好ましい。
また、上述したゲート閾値電圧のばらつきは、半導体ウエハ70に対するイオン注入角度によっても変化する。トレンチ35の壁面とイオン注入方向が平行でないと、トレンチ35の右側(図1の右側)と、トレンチ35の左側(図1の左側)とで注入された不純物の分布が異なる(対称でなくなる)こととなる。このように、トレンチ35の右側と左側とで不純物の分布に相違があると、ゲート閾値電圧のばらつきに繋がる。このため、イオン注入工程では、イオン注入方向とトレンチ35の壁面とを平行とすることが好ましい。
一方、半導体ウエハ70にイオン注入する際には、チャネリングが生じない角度でイオン注入する必要がある。チャネリングの発生量は、チルト角θ1の中心軸82と半導体ウエハ70の001結晶方位との間の角度θ2(図15参照:以下、ツイスト角θ2という)と、チルト角θ1の双方によって変化する。チルト角θ1は、一般に、7°前後のときにチャネリングが生じ難い。但し、チルト角θ1は、必要に応じて適宜変更される。一方、ツイスト角θ2は、45°、または、225°のときにチャネリングが生じ難い。なお、ツイスト角θ2を45°、または、225°とした場合は、中心軸82は011結晶方位と一致する。
したがって、イオン注入工程では、イオン注入方向とトレンチ35の壁面とが平行となり、かつ、中心軸82が011結晶方位と一致する位置関係で実施することが好ましい。本実施例の製造方法では、半導体ウエハ70の上面70aが100面であり、011結晶方位と一致する中心軸82を中心に7.1°だけチルト角を設けてイオン注入する。このため、チャネリングが防止される。また、トレンチ35は、半導体ウエハ70の上面70a(すなわち、100面)において011結晶方位に対して垂直に伸びるように形成されている。したがって、イオン注入方向80とトレンチ35の壁面は平行となる。したがって、トレンチ35の両側で略等しい分布で不純物が注入される。これによって、ゲート閾値電圧のばらつきがさらに抑制される。
図20のグラフE1は、チルト角θ1を7.1°とし、ツイスト角θ2を45°とし、トレンチリセス深さH1を種々に変動させてIGBTを製造したときのIGBTのゲート閾値電圧の変化を示している。図20のグラフE2は、チルト角θ1を7.1°とし、ツイスト角θ2を135°とし、トレンチリセス深さH1を種々に変動させてIGBTを製造したときのIGBTのゲート閾値電圧の変化を示している。図20に示すように、グラフE1では、グラフE2に比べて傾きが小さくなっている。トレンチ35の壁面とイオン注入方向80とを平行とし、かつ、チャネリングが生じ難い角度でイオン注入することで、トレンチリセス深さH1に起因するゲート閾値電圧のばらつきをさらに低減することができることが分かる。
なお、上述した実施例では、半導体ウエハ70の上面70aを100面としたが、以下に説明するようにIGBT10を製造することもできる。すなわち、図21に示すように、インゴット92から半導体ウエハを切り出す際に、011結晶方位を中心にして切り出し面をチルト角θ1と同程度だけ傾斜させて半導体ウエハを切り出す(図21の矢印94は、半導体ウエハの上面(切り出し面)に対する垂線方向を示している)。このように切り出した半導体ウエハは、その上面が100面に対して011結晶方位を中心にして角度θ1だけ傾斜している。この半導体ウエハの上面に011結晶方位に対して垂直に伸びるトレンチ35を形成する。そして、半導体ウエハの上面に対して垂直にイオン注入を行う。このようにイオン注入を行うと、トレンチ35の壁面とイオン注入方向が平行となり、かつ、イオン注入方向と100結晶方位との間に011結晶方位を中心とした角度θ1が形成される。したがって、この場合にも、ゲート閾値電圧のばらつきを低減することができる。
以上に説明したように、本実施例のIGBT10の構造、及び、IGBT10の製造方法を採用することによって、量産時にIGBT10の特性に製造ばらつきが生じることを抑制することができる。発明者の実証結果によれば、オン電圧の製造ばらつきを従来に比べて約1/10とすることができる。また、スイッチング速度のばらつきを従来に比べて約1/10とすることができる。さらに、ゲート閾値電圧のばらつきを従来に比べて約1/2とすることができる。さらに、飽和電流のばらつきを従来に比べて約1/2とすることができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
IGBT10の断面図。 図1のII−II線に沿ってみたときのIGBT10内の不純物濃度分布を示すグラフ。 従来のIGBTの図2に対応する領域の不純物濃度分布を示すグラフ。 図2のフローティング領域26の不純物濃度分布の拡大図。 図3のフローティング領域の不純物濃度分布の拡大図。 IGBT10の製造に用いる半導体ウエハ70の断面図。 下面側・外周部拡散層形成工程後の半導体ウエハ70の断面図。 トレンチ形成工程後の半導体ウエハ70の断面図。 トレンチ35の向きの説明図。 トレンチ絶縁膜・ゲート電極形成工程後の半導体ウエハ70の断面図。 トレンチリセス深さH1=0.3μmのときの半導体ウエハ70の断面図。 ボトムボディ領域注入工程、フローティング領域注入工程、及び、トップボディ領域注入工程における半導体ウエハ70の断面図。 エミッタ領域注入工程における半導体ウエハ70の断面図。 ボディコンタクト領域注入工程における半導体ウエハ70の断面図。 イオン注入方向の説明図。 トレンチリセス深さH1=0μmのときの半導体ウエハ70の断面図。 トレンチリセス深さH1=0.6μmのときの半導体ウエハ70の断面図。 トレンチリセス深さH1とチャネル40内のP型不純物濃度のピーク値との関係を示すグラフ。 トレンチリセス深さH1とIGBT10のゲート閾値電圧との関係を示すグラフ。 イオン注入方向を調整した場合における、トレンチリセス深さH1とIGBT10のゲート閾値電圧との関係を示すグラフ。 変形例の製造方法においてインゴット92から半導体ウエハを切り出す向きを示す説明図。
符号の説明
10:IGBT
12:半導体基板
20:エミッタ領域
22:ボディコンタクト領域
24:トップボディ領域
26:フローティング領域
28:ボトムボディ領域
30:ドリフト領域
32:バッファ領域
34:コレクタ領域
35:トレンチ
36:ゲート電極
36a:上面
37:トレンチ絶縁膜
38:外周耐圧領域
39:キャップ絶縁膜
40:チャネル
42:チャネル
70:半導体ウエハ
70a:上面
70b:下面
72:レジスト
74:レジスト
76:レジスト
80:イオン注入方向
82:中心軸
92:インゴット

Claims (9)

  1. 縦型のIGBTであって、
    第1導電型のエミッタ領域と、
    エミッタ領域に対して深い位置で隣接する第2導電型のボディ領域と、
    ボディ領域に対して深い位置で隣接するとともにボディ領域によってエミッタ領域から分離されている第1導電型のドリフト領域と、
    ドリフト領域に対して深い位置で隣接するとともにドリフト領域によってボディ領域から分離されている第2導電型のコレクタ領域と、
    ボディ領域内に形成されており、ボディ領域によってエミッタ領域及びドリフト領域から分離されている第1導電型のフローティング領域と、
    エミッタ領域とドリフト領域を分離している範囲のボディ領域と絶縁膜を介して対向しているゲート電極、
    を有しており、
    フローティング領域とその上側のボディ領域との境界部近傍における第1導電型不純物濃度が、上側から下側に向かうにしたがって上昇するように分布しており、
    フローティング領域とその下側のボディ領域との境界部近傍における第1導電型不純物濃度が、上側から下側に向かうにしたがって低下するように分布しており、
    フローティング領域とその上側のボディ領域との境界部近傍における第2導電型不純物濃度が、上側から下側に向かうにしたがって低下するように分布しており、
    フローティング領域とその下側のボディ領域との境界部近傍における第2導電型不純物濃度が、上側から下側に向かうにしたがって上昇するように分布している、
    ことを特徴とするIGBT。
  2. フローティング領域の上側のボディ領域内の第2導電型不純物濃度が、深さ方向において極大値を有するように分布しており、その極大値がフローティング領域の上側のボディ領域内の第2導電型不純物濃度の最大値であることを特徴とする請求項1に記載のIGBT。
  3. フローティング領域の下側のボディ領域内の第2導電型不純物濃度が、深さ方向において極大値を有するように分布しており、その極大値がフローティング領域の下側のボディ領域内の第2導電型不純物濃度の最大値であることを特徴とする請求項1または2に記載のIGBT。
  4. フローティング領域の上側のボディ領域内の第2導電型不純物濃度の最大値が、フローティング領域の下側のボディ領域内の第2導電型不純物濃度の最大値より高いことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のIGBT。
  5. 第1導電型のエミッタ領域と、
    エミッタ領域に対して深い位置で隣接する第2導電型のボディ領域と、
    ボディ領域に対して深い位置で隣接するとともにボディ領域によってエミッタ領域から分離されている第1導電型のドリフト領域と、
    ドリフト領域に対して深い位置で隣接するとともにドリフト領域によってボディ領域から分離されている第2導電型のコレクタ領域と、
    ボディ領域内に形成されており、ボディ領域によってエミッタ領域及びドリフト領域から分離されている第1導電型のフローティング領域と、
    エミッタ領域とドリフト領域を分離している範囲のボディ領域と絶縁膜を介して対向しているゲート電極、
    を有する縦型のIGBTの製造方法であって、
    半導体基板のうち、フローティング領域より上側のボディ領域に対応する深さに第2導電型不純物を注入するトップボディ領域注入工程と、
    半導体基板のうち、フローティング領域より下側のボディ領域に対応する深さに第2導電型不純物を注入するボトムボディ領域注入工程と、
    半導体基板のうち、フローティング領域に対応する深さに第1導電型不純物を注入するフローティング領域注入工程、
    を備えていることを特徴とする製造方法。
  6. トップボディ領域注入工程では、ボトムボディ領域注入工程より高濃度に第2導電型不純物を注入することを特徴とする請求項5に記載の製造方法。
  7. トップボディ領域注入工程、ボトムボディ領域注入工程、及び、フローティング領域注入工程より前に、半導体基板の上面にトレンチを形成するトレンチ形成工程と、熱処理によってトレンチの壁面に酸化膜を形成する酸化膜形成工程と、トレンチ内にゲート電極を形成するゲート電極形成工程を実施することを特徴とすることを特徴とする請求項5または6に記載の製造方法。
  8. ゲート電極形成工程では、ゲート電極の上面と半導体基板の上面との間の深さ方向の距離を0.2μm以上とすることを特徴とする請求項7に記載の製造方法。
  9. トレンチ形成工程では、半導体基板の上面に半導体基板の011結晶方位に対して垂直に伸びるトレンチを形成し、
    トップボディ領域注入工程、ボトムボディ領域注入工程、及び、フローティング領域注入工程では、半導体基板の011結晶方位を軸として不純物注入方向と半導体基板の100結晶方位との間に角度を設けて不純物を注入することを特徴とする請求項7または8に記載の製造方法。
JP2008273780A 2008-10-24 2008-10-24 Igbtの製造方法 Active JP4544360B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008273780A JP4544360B2 (ja) 2008-10-24 2008-10-24 Igbtの製造方法
CN2009801422760A CN102197487B (zh) 2008-10-24 2009-10-15 绝缘栅双极性晶体管、以及绝缘栅双极性晶体管的制造方法
US13/124,774 US20110201187A1 (en) 2008-10-24 2009-10-15 Igbt and method for manufacturing igbt
PCT/JP2009/067844 WO2010047267A1 (ja) 2008-10-24 2009-10-15 Igbt、及び、igbtの製造方法
EP09821964.5A EP2341545B1 (en) 2008-10-24 2009-10-15 Igbt manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008273780A JP4544360B2 (ja) 2008-10-24 2008-10-24 Igbtの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010103326A true JP2010103326A (ja) 2010-05-06
JP4544360B2 JP4544360B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=42119307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008273780A Active JP4544360B2 (ja) 2008-10-24 2008-10-24 Igbtの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110201187A1 (ja)
EP (1) EP2341545B1 (ja)
JP (1) JP4544360B2 (ja)
CN (1) CN102197487B (ja)
WO (1) WO2010047267A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012015518A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Abb Res Ltd パワー半導体デバイス
WO2013046378A1 (ja) 2011-09-28 2013-04-04 トヨタ自動車株式会社 Igbtとその製造方法
WO2013046924A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
WO2013121519A1 (ja) * 2012-02-14 2013-08-22 トヨタ自動車株式会社 Igbt、及び、igbtの製造方法
JP2014135419A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Toyota Central R&D Labs Inc ダイオード及びダイオードを内蔵した半導体装置
WO2014141472A1 (ja) 2013-03-15 2014-09-18 トヨタ自動車株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8981384B2 (en) 2010-08-03 2015-03-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing same
US8999854B2 (en) 2011-11-21 2015-04-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
US9012922B2 (en) 2011-09-14 2015-04-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
WO2015162990A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
WO2016017273A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2016225351A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 トヨタ自動車株式会社 絶縁ゲート型スイッチング素子の製造方法
JP2017017222A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JPWO2014128914A1 (ja) * 2013-02-22 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2466261A (en) 2008-12-17 2010-06-23 Qinetiq Ltd Semiconductor device and fabrication method
JP5192615B2 (ja) * 2011-06-27 2013-05-08 パナソニック株式会社 炭化珪素半導体素子及びその製造方法
KR101388706B1 (ko) * 2012-08-30 2014-04-24 삼성전기주식회사 전력 반도체 소자 및 그 제조방법
US9245986B2 (en) * 2012-11-29 2016-01-26 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Power semiconductor device and method of manufacturing the same
US9123770B2 (en) * 2013-11-18 2015-09-01 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Charge reservoir IGBT top structure
JP6279927B2 (ja) * 2014-02-17 2018-02-14 トヨタ自動車株式会社 絶縁ゲート型スイッチング素子を製造する方法及び絶縁ゲート型スイッチング素子
CN107112370B (zh) * 2015-06-30 2020-08-28 富士电机株式会社 半导体装置及其制造方法
JP6441192B2 (ja) 2015-09-11 2018-12-19 株式会社東芝 半導体装置
DE112017000063T5 (de) * 2016-02-15 2018-03-22 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
JP6588363B2 (ja) * 2016-03-09 2019-10-09 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子
DE102017107174B4 (de) * 2017-04-04 2020-10-08 Infineon Technologies Ag IGBT mit dV/dt-Steuerbarkeit und Verfahren zum Verarbeiten eines IGBT
JP7143575B2 (ja) * 2017-07-18 2022-09-29 富士電機株式会社 半導体装置
DE102017124872B4 (de) 2017-10-24 2021-02-18 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines IGBT mit dV/dt-Steuerbarkeit
DE102017124871B4 (de) 2017-10-24 2021-06-17 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleiter-Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Leistungshalbleiter-Vorrichtung
US10847617B2 (en) * 2017-12-14 2020-11-24 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
DE102018123164B3 (de) * 2018-09-20 2020-01-23 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung, die eine graben-gatestruktur enthält, und herstellungsverfahren
CN113396481A (zh) * 2019-02-04 2021-09-14 住友电气工业株式会社 碳化硅半导体器件

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11251573A (ja) * 1998-02-26 1999-09-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置
JP2005210047A (ja) * 2003-12-24 2005-08-04 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置
JP2007266134A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置
JP2008205205A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置とその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3145851B2 (ja) * 1993-12-20 2001-03-12 日本電気株式会社 半導体基板及び半導体装置
JP3211865B2 (ja) * 1996-05-31 2001-09-25 日本電気株式会社 イオン注入方法
US6320215B1 (en) * 1999-07-22 2001-11-20 International Business Machines Corporation Crystal-axis-aligned vertical side wall device
JP4091242B2 (ja) * 1999-10-18 2008-05-28 セイコーインスツル株式会社 縦形mosトランジスタ及びその製造方法
US6399998B1 (en) * 2000-09-29 2002-06-04 Rockwell Technologies, Llc High voltage insulated-gate bipolar switch
JP2002280553A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4004843B2 (ja) * 2002-04-24 2007-11-07 Necエレクトロニクス株式会社 縦型mosfetの製造方法
JP2004047967A (ja) * 2002-05-22 2004-02-12 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4158453B2 (ja) * 2002-08-22 2008-10-01 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法
EP1536463A1 (en) * 2003-11-28 2005-06-01 STMicroelectronics S.r.l. Method for manufacturing a power device with insulated trench-gate having controlled channel length and corresponding device
JP5087272B2 (ja) * 2004-05-12 2012-12-05 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
CN100505308C (zh) * 2004-06-14 2009-06-24 Nxp股份有限公司 高压器件结构
JP4789463B2 (ja) * 2004-12-28 2011-10-12 キヤノン株式会社 光電変換装置とその製造方法,及び撮像システム
US20070181927A1 (en) * 2006-02-03 2007-08-09 Yedinak Joseph A Charge balance insulated gate bipolar transistor
JP2008085278A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP5089191B2 (ja) * 2007-02-16 2012-12-05 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN100592532C (zh) * 2007-08-28 2010-02-24 电子科技大学 具有“u”字形漂移区的半导体器件
US8278702B2 (en) * 2008-09-16 2012-10-02 Fairchild Semiconductor Corporation High density trench field effect transistor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11251573A (ja) * 1998-02-26 1999-09-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置
JP2005210047A (ja) * 2003-12-24 2005-08-04 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置
JP2007266134A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置
JP2008205205A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置とその製造方法

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012015518A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Abb Res Ltd パワー半導体デバイス
US9054022B2 (en) 2010-08-03 2015-06-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US8981384B2 (en) 2010-08-03 2015-03-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing same
US9012922B2 (en) 2011-09-14 2015-04-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
WO2013046924A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
US9000447B2 (en) 2011-09-26 2015-04-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device
KR20140057630A (ko) 2011-09-28 2014-05-13 도요타 지도샤(주) Igbt 와 그 제조 방법
AU2011377785B2 (en) * 2011-09-28 2014-11-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha IGBT and manufacturing method therefor
WO2013046378A1 (ja) 2011-09-28 2013-04-04 トヨタ自動車株式会社 Igbtとその製造方法
US9190503B2 (en) 2011-09-28 2015-11-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha IGBT and method of manufacturing the same
US9601592B2 (en) 2011-09-28 2017-03-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha IGBT and method of manufacturing the same
US8999854B2 (en) 2011-11-21 2015-04-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
WO2013121519A1 (ja) * 2012-02-14 2013-08-22 トヨタ自動車株式会社 Igbt、及び、igbtの製造方法
JPWO2013121519A1 (ja) * 2012-02-14 2015-05-11 トヨタ自動車株式会社 Igbt、及び、igbtの製造方法
DE112012005869B4 (de) 2012-02-14 2021-09-23 Denso Corporation IGBT und IGBT-Herstellungsverfahren
US9608071B2 (en) 2012-02-14 2017-03-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha IGBT and IGBT manufacturing method
JP2014135419A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Toyota Central R&D Labs Inc ダイオード及びダイオードを内蔵した半導体装置
JPWO2014128914A1 (ja) * 2013-02-22 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
WO2014141472A1 (ja) 2013-03-15 2014-09-18 トヨタ自動車株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2015211113A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR101844708B1 (ko) * 2014-04-25 2018-05-14 도요타지도샤가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법
US10319831B2 (en) 2014-04-25 2019-06-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device with a gate electrode positioned in a semiconductor substrate
WO2015162990A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2016034001A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2016017273A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2016225351A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 トヨタ自動車株式会社 絶縁ゲート型スイッチング素子の製造方法
JP2017017222A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 株式会社豊田中央研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4544360B2 (ja) 2010-09-15
US20110201187A1 (en) 2011-08-18
CN102197487B (zh) 2013-09-25
EP2341545A1 (en) 2011-07-06
CN102197487A (zh) 2011-09-21
EP2341545A4 (en) 2012-05-02
EP2341545B1 (en) 2014-07-02
WO2010047267A1 (ja) 2010-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4544360B2 (ja) Igbtの製造方法
JP6226786B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5745997B2 (ja) スイッチング素子とその製造方法
JP6428489B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
KR101620717B1 (ko) 메사 섹션이 셀 트렌치 구조체들 사이에 형성된 절연 게이트 바이폴라 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP4414863B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP5767430B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5790573B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2008251620A (ja) 半導体装置とその製造方法
US10128361B2 (en) Insulated gate power semiconductor device and method for manufacturing such a device
JP7432071B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010219361A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6454447B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US11075285B2 (en) Insulated gate power semiconductor device and method for manufacturing such a device
JP5895947B2 (ja) Igbtの製造方法
JP6571467B2 (ja) 絶縁ゲート型スイッチング素子とその製造方法
JP2023099104A (ja) 半導体装置
JP2008205205A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP6563689B2 (ja) 絶縁ゲート型スイッチング素子の製造方法
WO2014141472A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6152861B2 (ja) ダイオードの製造方法
JP2012160601A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015070152A (ja) 半導体装置とその製造方法
KR102319595B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2020096083A (ja) トレンチゲート型のスイッチング素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4544360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250