JP2002280553A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002280553A
JP2002280553A JP2001078076A JP2001078076A JP2002280553A JP 2002280553 A JP2002280553 A JP 2002280553A JP 2001078076 A JP2001078076 A JP 2001078076A JP 2001078076 A JP2001078076 A JP 2001078076A JP 2002280553 A JP2002280553 A JP 2002280553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
trench
insulating film
main surface
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001078076A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Okumura
秀樹 奥村
Akihiko Osawa
明彦 大澤
Takayoshi Ino
孝佳 伊野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001078076A priority Critical patent/JP2002280553A/ja
Priority to US10/097,207 priority patent/US20020130359A1/en
Priority to EP02251852A priority patent/EP1244150A3/en
Priority to KR10-2002-0014483A priority patent/KR100415413B1/ko
Priority to CN02118560A priority patent/CN1375880A/zh
Publication of JP2002280553A publication Critical patent/JP2002280553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66666Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セルピッチの間隔を十分シュリンクさせるこ
とができるトレンチ側面をチャネルとする縦型のパワー
MOSFETを備えた半導体装置及びその製造方法を提
供する。 【解決手段】 トレンチに埋め込まれるポリシリコン等
のゲート電極25をシリコン等の半導体基板21主面か
ら所定の深さだけ後退させこの所定の深さ(x)をトレ
ンチ端部からゲート絶縁膜の終端部までの距離(y)よ
り長くし、更にそのトレンチ内にリフロー性のある絶縁
膜(層間膜)26を埋め込み、トレンチの直上部のみに
絶縁膜が残るようにドライエッチングもしくは異方性エ
ッチングもしくは化学的機械的研磨(CMP)処理を行
ったあとに絶縁膜26をリフローさせ、その後ソース領
域23及びベース領域22に電気的に接続されるソース
電極28及びドレイン電極29となるメタルを形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板に形成
されたトレンチ内にゲート電極を埋め込み、そのトレン
チ側面をチャネル領域とする縦型パワーMOSFETの
ゲート構造及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体基板に形成されたトレンチ
内にゲート電極を埋め込み、そのトレンチ側面をチャネ
ル領域とする縦型パワーMOSFET(以下、UMOS
という)は、ポリシリコンなどのゲート電極が埋め込ま
れた複数のトレンチを有し、そのトレンチ間のピッチが
約2.3〜3.0μm程度で構成されている。図12
は、従来のトレンチコンタクト型UMOSの断面図であ
り、図13は、その平面図である。なお、図13のA−
A′線に沿う部分の断面図が図12である。半導体基板
101は、例えば、p型シリコン半導体を用いる。半導
体基板101の表面領域にはn型不純物がドープされた
n−ベース領域102が形成されている。n−ベース領
域102の上には1面が半導体基板101の主面となる
p−ソース領域103が形成されている。これら領域が
形成されていない裏面側の領域はp−ドレイン領域とな
っている。半導体基板101の主面から内部に向かって
複数のトレンチ110が形成されている。トレンチ11
0は、p−ソース領域103が形成された主面からp−
ドレイン領域の所定の深さまでに達している。トレンチ
110側壁には、例えば、熱酸化により形成されたシリ
コン酸化膜などのゲート絶縁膜104が形成されてい
る。
【0003】このゲート絶縁膜104は、トレンチ11
0側壁からトレンチ周辺の半導体基板101の主面上に
延在しており、その延在部分のトレンチ110の開口端
から先端部分までの距離dは、0.4〜0.5μm程度
である。ゲート絶縁膜104に被覆されたトレンチ11
0にはポリシリコンなどからなるゲート105が埋め込
まれている。このポリシリコンゲート105の表面は、
半導体基板101の主面とほぼ同じ面を構成している。
ポリシリコンゲート105の表面及びゲート絶縁膜10
4の表面は、CVDなどにより形成されたシリコン酸化
膜などの層間絶縁膜106が堆積形成されている。さら
に半導体基板101の主面には、トレンチ110間に層
間絶縁膜106を貫通してベース領域104に達する開
口107が形成されている。
【0004】開口107は、トレンチ110間にあっ
て、図13の半導体基板の平面図(ソース電極は示され
ていない)に示すように、半導体基板101の主面に千
鳥状に形成配置されている。また、各トレンチ110内
に埋め込まれたポリシリコンゲート105は、互いに電
気的に接続されるように配線され、配線されたこれらポ
リシリコンゲート105は、半導体基板101主面に形
成されたゲート引き出し電極105′と電気的に接続さ
れている。この状態で半導体基板101主面は、開口1
07及びゲート引き出し電極105′を除いて層間絶縁
膜106により被覆されている。層間絶縁膜106上に
は、ゲート引き出し電極105′とは電気的に絶縁され
るようにソース電極108が形成されている。ソース電
極108は、開口107内部にも埋め込まれて開口10
7内部に露出しているソース領域103及びベース領域
102と電気的に接続されている。ソース電極108
は、例えば、アルミニウムからなり、ソース領域103
及びベース領域102と対向する部分は、バリアメタル
層が介在されている。また半導体基板101の裏面は、
ドレイン領域と電気的に接続されたドレイン電極109
が形成されている。
【0005】しかし、この構造ではポリシリコンゲート
105とソース電極108の間の絶縁を保つため及び露
光技術の合わせずれマージン対策のために、層間絶縁膜
106をエッチングして開口107を形成した際にトレ
ンチ110の開口端から開口107の端まで距離を持た
せている。つまり、その部分は、その下のゲート絶縁膜
104とともに層間絶縁膜106がエッチング除去され
ずに残されている。そして、この部分の残し幅は、0.
4〜0.5μm程度である。この部分が前述した延在部
分であり、延在部分のトレンチ110の開口端から先端
部分までの距離dは、ソース電極108とポリシリコン
ゲート105との間の絶縁距離に相当する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、この構造
では、層間絶縁膜106の残し幅(d)をトレンチ11
0の開口幅に対して片側で0.4μm以上広く形成して
いる。また、ソース・ベース引き出し電極108は、半
導体基板101内に埋め込んで形成するためにその開口
幅は少なくとも0.8μmは必要である。以上の要件か
ら従来の方法ではトレンチのセルピッチは2μmが限界
と考えられ、これ以上のシュリンクは困難となってい
る。本発明は、このような事情によりなされたものであ
り、セルピッチの間隔を十分シュリンクさせることがで
きるトレンチ側面をチャネルとする縦型のパワーMOS
FETを備えた半導体装置及びその製造方法を提供す
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、トレンチに埋
め込まれるポリシリコンなどのゲート電極をシリコンな
どの半導体基板主面から所定の深さだけ後退させ、この
所定の深さをトレンチ端部からゲート絶縁膜の終端部ま
での距離より長くし、さらに、そのトレンチ内にリフロ
ー性のある絶縁膜を埋め込み、トレンチの直上部のみに
絶縁膜が残るようにドライエッチングもしくは異方性エ
ッチングもしくは化学的機械的研磨(CMP)処理を行
ったあとに絶縁膜をリフローさせ、その後ソース領域及
びベース領域に電気的に接続されるソース電極及びドレ
イン電極となるメタルを形成することを特徴としてい
る。本発明は、トレンチに埋め込まれるポリシリコンな
どのゲート電極をシリコンなどの半導体基板主面から退
させる距離をxμmとし、トレンチ端部からゲート絶縁
膜の終端部までの距離をyμmとしたときに、x>y、
x≦0.2、0≦y≦0.3の条件を有することができ
る。また、x+y+ゲート絶縁膜の厚さは、ソース電極
とゲート電極間の絶縁距離に実質的に等しい。つまり、
従来構造の半導体装置(図12参照)では電極間の絶縁
距離は、実質的に基板の水平方向のみにとらなければな
らなかったが、本発明では基板の縦方向にも絶縁距離を
とることができるのでトレンチ間をシュリンクさせるこ
とができる。また、ソース電極とベース領域及びソース
領域とのコンタクトをとるために従来必要であった開口
部(図12参照)が不要になったのでトレンチ間のシュ
リンクは、さらに向上する。
【0008】さらに、トレンチ内にリフロー性のある層
間絶縁膜を埋め込み、トレンチの直上部のみに層間絶縁
膜が残るようにドライエッチングもしくは異方性エッチ
ングを行ったあとに層間絶縁膜をリフローさせてからソ
ース・ベース領域の電極であるソース電極となるメタル
を形成するので、半導体基板主面は平坦になり、ソース
電極となるアルミニウムなどの金属膜の形成が容易にな
る。また、ゲート絶縁膜と層間絶縁膜との間にシリコン
窒化膜を介在させた場合において、このシリコン窒化膜
を異方性エッチングによる層間絶縁膜エッチング時のス
トッパーとして使った場合、コンタクト露光の合わせズ
レがあって異常にエッチングされた箇所があると、この
リフロー処理により埋め戻しが可能になる。なお、シリ
コン窒化膜を半導体装置の中に配置してあるとリフロー
性の絶縁膜として用いられるBPSG(Boron-doped Pho
spho-Silicate Glass)膜などのリン及びボロンがゲート
電極中に入り込むことなく取り込まれるのでトランジス
タの特性が安定する。
【0009】すなわち、本発明の半導体装置は、半導体
基板と、前記半導体基板に形成され、前記半導体基板裏
面に一面が露出しているドレイン領域と、前記半導体基
板に形成され、前記ドレイン領域の他面と接し、部分的
に複数の箇所で前記半導体基板主面に露出するベース領
域と、前記半導体基板に形成され、一面が前記ベース領
域と接し、他面が前記半導体基板主面に露出しているソ
ース領域と、前記半導体基板主面から縦方向に底面が前
記ドレイン領域中に配置されるように形成されたトレン
チと、実質的に前記トレンチ側壁のみに形成されたゲー
ト絶縁膜と、前記トレンチ内に埋め込まれ、その表面が
前記ソース領域と前記ベース領域との接合面より上部に
あり、且つ前記半導体基板主面より低い位置に形成され
ているゲート電極と、前記ゲート電極の表面及び前記ト
レンチの前記ゲート電極が埋め込まれていない部分に露
出する前記ゲート絶縁膜上に形成されたシリコン窒化膜
と、前記トレンチの前記ゲート電極が埋め込まれていな
い部分に前記シリコン窒化膜を介して埋め込まれたリフ
ロー性の絶縁膜と、前記半導体基板裏面に前記ドレイン
領域と接するように形成されたドレイン電極と、前記半
導体基板主面に形成され、前記ソース領域及び前記ベー
ス領域に接するソース電極とを備えたことを特徴として
いる。
【0010】前記ゲート電極上に形成されたリフロー性
の絶縁膜が、ゲート・ソース間の保証電圧を印加されて
も破壊されない最低膜厚を有しているようにしても良
い。前記最低膜厚は、保証電圧が略20Vである場合に
おいて、0.2μm以上であるようにしても良い。ま
た、本発明の半導体装置は、半導体基板と、前記半導体
基板に形成され、前記半導体基板裏面に一面が露出して
いるドレイン領域と、前記半導体基板に形成され、前記
ドレイン領域の他面と接し、部分的に複数の箇所で前記
半導体基板主面に露出するベース領域と、前記半導体基
板に形成され、一面が前記ベース領域と接し、他面が前
記半導体基板主面に露出しているソース領域と、前記半
導体基板主面から縦方向に底面が前記ドレイン領域中に
配置されるように形成されたトレンチと、前記トレンチ
側壁に形成され、且つその周辺部まで延在しているゲー
ト絶縁膜と、前記トレンチ内に埋め込まれ、その表面が
前記ソース領域と前記ベース領域との接合面より上部に
あり、且つ前記半導体基板主面より低い位置に形成され
ているゲート電極と、前記ゲート電極の表面、前記トレ
ンチの前記ゲート電極が埋め込まれていない部分及び前
記トレンチ周辺部に露出する前記ゲート絶縁膜上に形成
されたリフロー性の絶縁膜と、前記半導体基板裏面に前
記ドレイン領域と接するように形成されたドレイン電極
と、前記半導体基板主面に形成され、前記ソース領域及
び前記ベース領域に接するソース電極とを備え、前記半
導体基板主面から前記ゲート電極の表面までの距離は、
前記トレンチの開口端から前記ゲート絶縁膜の前記延在
部端までの距離より長いことを特徴としている。
【0011】前記ゲート絶縁膜と前記リフロー性の絶縁
膜との間にはシリコン窒化膜が介在されているようにし
ても良い。前記リフロー性の絶縁膜は、表面が丸みを帯
びており、この表面の接線と前記半導体基板とのなす角
であるテーパ角は、前記ソース電極を形成する金属が下
地の構造にしたがって十分に覆うことができるように9
0度より小さいようにしても良い。前記ゲート電極上に
形成されたリフロー性の絶縁膜が、ゲート・ソース間の
保証電圧を印加されても破壊されない最低膜厚を有して
いるようにしても良い。前記最低膜厚は、保証電圧が略
20Vである場合において、0.2μm以上であるよう
にしても良い。前記トレンチの開口端から前記ゲート絶
縁膜の前記延在部端までの距離は、0.3μm以下であ
るようにしても良い。
【0012】本発明の半導体装置の製造方法は、半導体
基板に前記半導体基板裏面に一面が露出しているドレイ
ン領域、前記ドレイン領域の他面と接し、部分的に複数
の箇所で前記半導体基板主面に露出するベース領域及び
一面が前記ベース領域と接し、他面が前記半導体基板主
面に露出しているソース領域を形成する工程と、前記半
導体基板主面から縦方向に底面が前記ドレイン領域中に
配置されるようにトレンチを形成する工程と、実質的に
前記トレンチ側壁のみにゲート絶縁膜を形成する工程
と、前記トレンチ内に、その表面が前記ソース領域と前
記ベース領域との接合面より上部にあり、且つ前記半導
体基板主面より低い位置に埋め込まれるようにゲート電
極を形成する工程と、前記トレンチ内部を含めて前記半
導体基板主面にシリコン窒化膜を形成する工程と、前記
シリコン窒化膜上にリフロー性の絶縁膜を堆積させる工
程と、前記リフロー性の絶縁膜をドライエッチング法に
よりエッチングして、前記トレンチの前記ゲート電極が
埋め込まれていない部分に前記シリコン窒化膜を介して
前記リフロー性の絶縁膜を埋め込む工程と、前記埋め込
まれたリフロー性の絶縁膜をリフローする工程と、前記
半導体基板裏面に前記ドレイン領域と接するようにドレ
イン電極を形成する工程と、前記ソース領域及び前記ベ
ース領域に接する前記半導体基板主面にソース電極を形
成する工程とを備えたことを特徴としている。
【0013】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
半導体基板に前記半導体基板裏面に一面が露出している
ドレイン領域、前記ドレイン領域の他面と接し、部分的
に複数の箇所で前記半導体基板主面に露出するベース領
域及び一面が前記ベース領域と接し、他面が前記半導体
基板主面に露出しているソース領域を形成する工程と、
前記半導体基板主面から縦方向に底面が前記ドレイン領
域中に配置されるようにトレンチを形成する工程と、前
記トレンチ内部を含むように前記半導体基板主面にゲー
ト絶縁膜を形成する工程と、前記トレンチ内に、その表
面が前記ソース領域と前記ベース領域との接合面より上
部にあり、且つ前記半導体基板主面より低い位置に埋め
込まれるようにゲート電極を形成する工程と、前記ゲー
ト電極が埋め込まれたトレンチ内部を含めて前記半導体
基板主面にシリコン窒化膜を形成する工程と、前記シリ
コン窒化膜上にリフロー性の絶縁膜を堆積させる工程
と、前記リフロー性の絶縁膜に所定のパターンを有する
マスクを配置し、このマスクを用いて異方性エッチング
法によりエッチングして、前記トレンチの前記ゲート電
極が埋め込まれていない部分及び前記トレンチ周辺部の
前記ゲート絶縁膜上に前記シリコン窒化膜を介して前記
リフロー性の絶縁膜を形成する工程と、前記エッチング
されたリフロー性の絶縁膜をリフローすることにより、
このリフロー性の絶縁膜を完全に前記トレンチ内に埋め
込むとともにその表面に丸みを帯びさせる工程と、前記
半導体基板裏面に前記ドレイン領域と接するようにドレ
イン電極を形成し主面に前記ソース領域及び前記ベース
領域に接するソース電極を形成する工程とを備え、前記
半導体基板主面から前記ゲート電極の表面までの距離が
前記トレンチの開口端から前記ゲート絶縁膜の前記延在
部端までの距離より長くすることを特徴としている。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら発明の
実施の形態を説明する。まず、図1乃至図4を参照して
第1の実施例を説明する。図1は、UMOS構造の半導
体装置の断面図、図2は、図1に示す半導体基板の斜視
図(ソース電極及びドレイン電極の表示は省略)、図3
は、図1に示す半導体装置の平面図、図4は、この半導
体装置を製造する工程断面図である。半導体基板1は、
例えば、p型シリコン半導体を用いる。半導体基板1の
表面領域にはn型不純物がドープされたn−ベース領域
2が形成されている。n−ベース領域2に接して1面が
半導体基板1の主面となるp−ソース領域3が形成され
ている。これら領域が形成されていない裏面側の領域
は、p−ドレイン領域1′となっている。半導体基板1
の主面から内部に向かって複数の長細いトレンチ10が
形成されている。トレンチ10は、ソース領域3が形成
された主面からドレイン領域1′の所定の深さまでに達
している。すなわち、トレンチ10の底面は、ドレイン
領域1′中に形成されている。トレンチ10の側壁に
は、例えば、熱酸化により形成されたシリコン酸化膜な
どのゲート絶縁膜4が形成されている。このゲート絶縁
膜4は、実質的にトレンチ10の開口端まで形成されて
いる。エッチング処理により幾分半導体基板1の主面よ
り下に形成されることもある。
【0015】ゲート絶縁膜4に被覆されたトレンチ10
にはポリシリコンなどからなるゲート電極5が埋め込ま
れている。このポリシリコンゲート5の表面は、半導体
基板1の主面より低くなっている。ポリシリコンゲート
5の表面と半導体基板1の主面との間の距離xは、0.
2μm以上である。ただし、ポリシリコンゲート5の表
面からソース電極までの絶縁距離は確保できるように形
成されている。ゲート引き出し部を除いたポリシリコン
ゲート5表面の半導体基板1主面からの深さは、ソース
/ベース接合部の接合深さより浅く形成されている。ポ
リシリコンゲート5の表面及びポリシリコンゲート5か
ら露出しているゲート絶縁膜24の表面には膜厚10〜
100nm程度のシリコン窒化膜7が形成され、その上
にリフロー性の高いBPSGなどの層間絶縁膜6が形成
されている。この層間絶縁膜6は、リフローされ表面が
平坦化されて完全にトレンチ10内部に埋め込まれてい
る。
【0016】図2に示すように、トレンチ10間のソー
ス/ベース/ドレイン領域は、その中間にあるベース領
域2のn高濃度コンタクト領域2′が半導体基板1の
主面に複数の箇所で露出している。すなわち、半導体基
板1の主面にはソース領域3とコンタクト領域2′とが
交互に配置されている。この上にベース領域2及びソー
ス領域3に電気的に接続されたソース電極8が形成され
ている。図3に示すように、層間絶縁膜6は、ほぼトレ
ンチ10の上にのみ形成されて、ソース領域3及びコン
タクト領域2′が露出しており、ソース電極8は、これ
らの上に堆積される。また、各トレンチ10内に埋め込
まれたポリシリコンゲート5は、互いに電気的に接続さ
れるように配線され、配線されたこれらポリシリコンゲ
ート5は、半導体基板1の主面に形成されたゲート引き
出し電極5′と電気的に接続されている。ゲート引き出
し電極5′にはリード線5″が接続されている。ソース
引き出し電極8は、例えば、アルミニウムからなり、ソ
ース領域3及びコンタクト領域2と対向する部分は、T
iW膜などのバリアメタル層が介在されるようにしても
良い。また、半導体基板1の裏面は、ドレイン領域1′
と電気的に接続されたドレイン引き出し電極9が形成さ
れている。
【0017】この実施例では、ゲート表面を半導体基板
主面より後退させて形成しているので、ポリシリコンゲ
ートの表面から半導体基板主面までの距離xは、実質的
にゲート電極とソース電極間の絶縁距離(0.4〜0.
5mm程度)にほぼ等しい。図12に示す従来構造で
は、層間絶縁膜が被覆されているゲート絶縁膜の残し幅
(d)が実質的な絶縁距離であるので、縦方向に絶縁距
離を取っただけゲート絶縁膜の残し幅を小さくすること
ができ、またベース領域のコンタクト領域を半導体基板
主面に露出させているのでソース領域とベース領域とを
ソース電極にコンタクトさせるための開口を形成する必
要は無くなり、その分トレンチ間を狭めることができ
る。したがって、トレンチのセルピッチは十分シュリン
クさせることが可能になる。シリコン窒化膜は、リフロ
ー性の絶縁膜からゲート電極に移行するリンやボロンな
どの不純物を捕らえてトランジスタ特性を安定化させ
る。
【0018】図4は、このUMOS構造の半導体装置を
形成する工程断面図である。半導体基板1に、この基板
裏面に一面が露出しているp−ドレイン領域1′、ドレ
イン領域1′の他面と接し、部分的に複数の箇所で半導
体基板1の主面に露出するn−ベース領域2及び一面が
前記ベース領域2と接し、他面が半導体基板1の主面に
露出しているp−ソース領域3を形成する。次に、半導
体基板1の主面から縦方向に底面がドレイン領域1′中
に配置されるようにトレンチ10を形成する。その後、
主面全面に熱酸化処理によりシリコン酸化膜を形成し、
これをパターニングして実質的にトレンチ10の側壁の
みにゲート絶縁膜4を形成する。そして、トレンチ10
の内部に、その表面がソース領域3とベース領域2との
接合面より上部にあり、且つ半導体基板1の主面より低
い位置に埋め込まれるようにポリシリコンゲート5を形
成する。
【0019】次に、トレンチ10の内部を含めて半導体
基板1の主面に膜厚10〜100nm程度のシリコン窒
化膜7を形成する。更に、シリコン窒化膜7の上に、例
えば、BPSG膜などのリフロー性の絶縁膜6を堆積さ
せる。その後、リフロー性の絶縁膜6をドライエッチン
グ法によりエッチングして、トレンチ10のポリシリコ
ンゲート5が埋め込まれていない部分にシリコン窒化膜
7を介してリフロー性の絶縁膜6を埋め込む。次に、埋
め込まれたリフロー性の絶縁膜6を900℃程度の温度
でリフローする。リフロー性の絶縁膜6は、トレンチ1
0内に完全に埋め込まれる。その後、半導体基板1の裏
面にドレイン領域1′と接するようにドレイン電極9を
形成し、半導体基板1の主面にソース領域3及びベース
領域2に接する半導体基板1の主面にソース電極8をス
パッタリング法などにより形成する。半導体基板主面は
従来より平坦になっているので電極の付着性が向上す
る。
【0020】このUMOSは、トレンチを細長く形成
し、半導体基板主面にベース領域の高濃度領域を露出さ
せる構造であり、層間絶縁膜をトレンチ内に埋め込んで
形成するためゲート・ソース間の絶縁をとるための領域
は不要となる。したがって、セルピッチは、1.0〜
1.2μm程度に従来より狭めることができるが、この
方法では層間絶縁膜の厚さを一定にするのが難しく、層
間絶縁膜を平坦化する際の層間絶縁膜の膜厚ばらつきと
ドライエッチングによるエッチングばらつきを制御する
ことが困難である。そこで、次の実施例ではRIE(Rea
ctive Ion Etching)などの異方性エッチングを利用する
ことによりこの困難を解消することができる。この方法
では、マスクをパターニングすることによる合わせズレ
を生じる可能性が高く、新たな困難が生じるが、これは
リフロー性の絶縁膜を用いることにより解決できる。
【0021】次に、図5乃至図9を参照して第2の実施
例を説明する。図5は、UMOS構造の半導体装置の断
面図、図6は、図5に示す電極が形成される前の半導体
基板の斜視図及びこの斜視図のA−A′線に沿う部分の
断面図、図7は、図5に示す半導体装置の平面図、図8
は、この半導体装置を製造する工程断面図、図9は、半
導体基板全体を示す断面図である。半導体基板21は、
例えば、p型シリコン半導体を用いる。半導体基板21
の表面領域にはn型不純物がドープされたn−ベース領
域22が形成されている。n−ベース領域22に接して
1面が半導体基板21の主面となるp−ソース領域23
が形成されている。これら領域が形成されていない裏面
側の領域は、p−ドレイン領域21′となっている。半
導体基板21の主面から内部に向かって複数の長細いト
レンチ20が形成されている。トレンチ20は、ソース
領域23が形成された主面からドレイン領域21′の所
定の深さまでに達している。すなわち、トレンチ20の
底面は、ドレイン領域21′が形成されている。トレン
チ20の側壁には、例えば、熱酸化により形成されたシ
リコン酸化膜などのゲート絶縁膜24が形成されてい
る。このゲート絶縁膜24は、トレンチ20の側壁から
トレンチ周辺の半導体基板21の主面上にわずかに延在
している。その延在部分のトレンチ20の開口端から先
端部までの距離yは、0〜0.3μm程度であり、従来
(0.4μm〜0.5μm程度)より短くなっている。
【0022】ゲート絶縁膜24に被覆されたトレンチ2
0にはポリシリコンなどからなるゲート25が埋め込ま
れている。この埋め込まれたポリシリコンゲート25の
表面は、半導体基板21の主面より低くなっている。ポ
リシリコンゲート25の表面と半導体基板21の主面と
の間の距離xは、0.2μm以上である。ただし、ゲー
ト絶縁膜24の延在部分のトレンチ開口端から先端部ま
での距離y及びポリシリコンゲート表面から半導体基板
主面までの距離xは、x>yになるように形成してい
る。しかし、ゲート引き出し部を除いたポリシリコンゲ
ート25は、ソース/ベース接合部の接合深さより浅く
形成されている。ポリシリコンゲート25の表面及びポ
リシリコンゲート25から露出しているゲート絶縁膜2
4の表面にはリフロー性の高いBPSGなどの層間絶縁
膜26が形成されている。この層間絶縁膜26は、リフ
ローされ表面が丸みを帯びている。そのテーパ角θは、
90度以下になっている。
【0023】図6に示すように、トレンチ20間のソー
ス/ベース/ドレイン領域は、その中間にあるベース領
域22のn高濃度コンタクト領域22′が半導体基板
21の主面に複数の箇所で露出している。すなわち、半
導体基板21の主面にはソース領域23とコンタクト領
域22′が交互に配置されている。この上にベース領域
22及びソース領域23に電気的に接続されたソース電
極28が形成されている。図7に示すように、層間絶縁
膜26は、ほぼトレンチ20の上にのみ形成されて、ソ
ース領域23及びコンタクト領域22′が露出してお
り、ソース電極28は、これらの上に堆積される。ま
た、各トレンチ20内に埋め込まれたポリシリコンゲー
ト25は、互いに電気的に接続されるように配線され、
配線されたこれらポリシリコンゲート25は、半導体基
板21の主面に形成されたゲート引き出し電極25′と
電気的に接続されている。ゲート引き出し電極25′に
はリード線25″が接続されている。ソース引き出し電
極28は、例えば、アルミニウムからなり、ソース領域
23及びコンタクト領域22と対向する部分は、TiW
膜などのバリアメタル層が介在されるようにしても良
い。また、半導体基板21の裏面は、ドレイン領域2
1′と電気的に接続されたドレイン引き出し電極29が
形成されている。
【0024】この実施例では、ゲート表面を半導体基板
主面より後退させて形成しているので、層間絶縁膜が被
覆されているゲート絶縁膜の延在部分のトレンチ開口端
から先端部分までの距離y及びポリシリコンゲート表面
から半導体基板主面までの距離xの和(x+y)は、実
質的にゲート電極とソース電極間の絶縁距離d(0.4
〜0.5程度)にほぼ等しい。図12に示す従来構造で
は、層間絶縁膜が被覆されているゲート絶縁膜の残し幅
が実質的な絶縁距離dであるので、縦方向に絶縁距離を
取っただけゲート絶縁膜の残し幅を小さくすることがで
き、またベース領域のコンタクト領域を半導体基板主面
に露出させているのでソース領域とベース領域とをソー
ス電極にコンタクトさせるための開口を形成する必要は
無くなり、その分トレンチ間を狭めることができる。し
たがって、トレンチのセルピッチは十分シュリンクさせ
ることが可能になる。また、層間絶縁膜の表面は丸みを
帯びているのでソース電極の密着性が高くなり段切れな
どのない機械的強度の高い構造が得られる。
【0025】図8は、このUMOS構造の半導体装置を
製造する工程断面図である。シリコンなどからなる半導
体基板21に、その裏面に一面が露出しているp−ドレ
イン領域21′、ドレイン領域21′の他面と接し部分
的に複数の箇所で半導体基板21の主面に露出するn−
ベース領域22及び一面が前記ベース領域22と接し、
他面が半導体基板21の主面に露出しているp−ソース
領域23を形成する。なお、トレンチを形成した後にソ
ースを形成するプロセスを採用することもできる。次
に、半導体基板21の主面から縦方向に底面がドレイン
領域21′中に配置されるようにトレンチ20を形成す
る。次に、トレンチ20の側壁を含めて半導体基板21
の主面にシリコン酸化膜などのゲート絶縁膜24を形成
する。次に、前記トレンチ20内部を含めてポリシリコ
ン膜を半導体基板21の主面に堆積させ、これをパター
ニングして、トレンチ20内に、その表面がソース領域
23とベース領域22との接合面より上部にあり、且つ
半導体基板21の主面より低い位置に埋め込まれるよう
にポリシリコンからなるゲート電極25を形成する。こ
のトレンチ20内部に埋め込まれたポリシリコンゲート
25上及びゲート絶縁膜24上にBPSG膜などのリフ
ロー性の絶縁膜を堆積させる。
【0026】リフロー性の絶縁膜26にフォトレジスト
からなる所定のパターンを有するマスク27を配置し
(図8(a))、このマスクを用いて異方性エッチング
法により絶縁膜26をエッチングして、トレンチ20の
ポリシリコンゲート25が埋め込まれていない部分及び
前記トレンチ周辺部の前記ゲート絶縁膜24上にリフロ
ー性の絶縁膜26をパターニングする。マスク27は、
トレンチ20とその周辺を被覆し、トレンチ20の開口
幅をaとすると、a〜a+0.6μmの幅を有してい
る。パターニングされた絶縁膜26は、マスク27に合
わせて形成される。次に、フォトレジストのマスク27
を除去してから、エッチングによりパターニングされた
リフロー性の絶縁膜26を900℃以上でリフローする
ことにより、このリフロー性の絶縁膜26を完全にトレ
ンチ20内に埋め込むとともにその表面に丸みを帯びさ
せる(図8(b))。次に、半導体基板21の裏面にド
レイン領域21′と接するようにドレイン電極29及び
主面側にベース領域22及びソース領域23に接するよ
うにソース電極28を形成する(図5参照)。この実施
例では、セルピッチのシュリンクが十分達成でき、ま
た、コンタクト露光(リフロー性の絶縁膜のパターニン
グ処理)の合せズレがあってもリフローにより埋め戻し
が可能になる。図9は、この実施例の完成された半導体
装置を示す半導体基板の断面図である。
【0027】次に、図10及び図11を参照して第3の
実施例を説明する。図10は、UMOS構造の半導体装
置の断面図、図11は、この半導体装置を製造する工程
断面図である。半導体基板31は、例えば、p型シリコ
ン半導体を用いる。半導体基板31の表面領域にはn型
不純物がドープされたn−ベース領域32が形成されて
いる。n−ベース領域32に接して1面が半導体基板3
1の主面となるp−ソース領域33が形成されている。
これら領域が形成されていない裏面側の領域は、p−ド
レイン領域31′となっている。半導体基板31の主面
から内部に向かって複数の長細いトレンチ30が形成さ
れている。トレンチ30は、ソース領域33が形成され
た主面からドレイン領域31′の所定の深さまでに達し
ている。すなわち、トレンチ30の底面は、ドレイン領
域31′が形成されている。トレンチ30の側壁には、
例えば、熱酸化により形成されたシリコン酸化膜などの
ゲート絶縁膜34が形成されている。このゲート絶縁膜
34は、トレンチ30の側壁からトレンチ周辺の半導体
基板31の主面上にわずかに延在している。その延在部
分のトレンチ30の開口端から先端部までの距離yは、
0〜0.3μm程度であり、従来より短くなっている。
【0028】ゲート絶縁膜34に被覆されたトレンチ3
0にはポリシリコンなどからなるゲート35が埋め込ま
れている。この埋め込まれたポリシリコンゲート35の
表面は、半導体基板31の主面より低くなっている。ポ
リシリコンゲート35の表面と半導体基板31の主面と
の間の距離xは、0.2μm以上である。ただし、ゲー
ト絶縁膜34の延在部分のトレンチ開口端から先端部ま
での距離y及びポリシリコンゲート表面から半導体基板
主面までの距離xは、x>yになるように形成してい
る。しかし、ポリシリコンゲート35は、ソース/ベー
ス接合部の接合深さより浅く形成されている。ポリシリ
コンゲート35の表面及びポリシリコンゲート35から
露出しているゲート絶縁膜34の表面には膜厚が10〜
100nm程度のシリコン窒化膜37が形成され、その
上にリフロー性の高いBPSGなどの層間絶縁膜36が
形成されている。この層間絶縁膜36は、リフローされ
表面が丸みを帯びている。そのテーパ角θは、90度以
下になっている。
【0029】図11に示すように、トレンチ30間のソ
ース/ベース/ドレイン領域は、その中間にあるベース
領域32のn高濃度コンタクト領域32′が半導体基
板31の主面に複数の箇所で露出している。すなわち、
半導体基板31の主面にはソース領域33とコンタクト
領域32′が交互に配置されている。この上にベース領
域32及びソース領域33に電気的に接続されたソース
電極38が形成されている。図7に示すように、層間絶
縁膜36は、ほぼトレンチ30の上にのみ形成されて、
ソース領域33及びコンタクト領域32′が露出してお
り、ソース電極38は、これらの上に堆積される。ま
た、各トレンチ30内に埋め込まれたポリシリコンゲー
ト35は、互いに電気的に接続されるように配線され、
配線されたこれらポリシリコンゲート35は、半導体基
板31の主面に形成されたゲート引き出し電極と電気的
に接続されている。ゲート引き出し電極にはリード線が
接続されている。ソース引き出し電極38は、例えば、
アルミニウムからなり、ソース領域33及びコンタクト
領域32と対向する部分は、TiW膜などのバリアメタ
ル層が介在されるようにしても良い。また、半導体基板
31の裏面は、ドレイン領域31′と電気的に接続され
たドレイン引き出し電極39が形成されている。
【0030】この実施例では、ゲート表面を半導体基板
主面より後退させて形成しているので、層間絶縁膜が被
覆されているゲート絶縁膜の延在部分のトレンチ開口端
から先端部分までの距離y及びポリシリコンゲート表面
から半導体基板主面までの距離xの和(x+y)は、実
質的にゲート電極とソース電極間の絶縁距離にほぼ等し
い。図12に示す従来構造では、層間絶縁膜が被覆され
ているゲート絶縁膜の残し幅が実質的な絶縁距離である
ので、縦方向に絶縁距離を取っただけゲート絶縁膜の残
し幅を小さくすることができ、またベース領域のコンタ
クト領域を半導体基板主面に露出させているのでソース
領域とベース領域とをソース電極にコンタクトさせるた
めの開口を形成する必要は無くなり、その分トレンチ間
を狭めることができる。したがって、トレンチのセルピ
ッチは十分シュリンクさせることが可能になる。また、
層間絶縁膜の表面は丸みを帯びているのでソース電極の
密着性が高くなり段切れなどのない機械的強度の高い構
造が得られる。
【0031】また、異方性エッチングによりリフロー性
の絶縁膜を異方性エッチング法によりエッチングしてコ
ンタクトを形成する(パターニングする)時において、
パターニング後にレジストを除去し、その後に900℃
程度以上で熱処理を行うので、コンタクト露光時に合わ
せズレがあってもリフロー処理により絶縁膜が埋め戻さ
れて問題とはならない。この実施例の工程ではリフロー
により絶縁膜が完全にトレンチ内に埋め込まれと同時に
絶縁膜のコーナー部に丸みをつける事ができる。また、
シリコン窒化膜は、リフロー性の絶縁膜からのリンをと
らえるのみならず、異方性エッチングのエッチングスト
ッパーとしても用いられる。
【0032】
【発明の効果】本発明は、以上の構成により、ゲート電
極とソース電極との絶縁距離を半導体基板主面の水平方
向から厚さ方向の縦方向に重点を置いた構造を有してお
り、また、トレンチ間にソース電極がソース領域及びベ
ース領域に接するように形成するための開口を層間絶縁
膜に形成する必要がなくなるので、セルピッチが十分シ
ュリンクさせることができる。また、リフロー性絶縁膜
を層間絶縁膜として用いるので表面が平坦にし、もしく
は丸みを帯びさせることができるので、半導体基板表面
の電極が強固に形成される。さらに、異方性エッチング
時において、コンタクト露光時に合わせズレがあっても
リフロー処理により絶縁膜が埋め戻されるので十分対応
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のUMOS構造を有する半導体装置の断
面図。
【図2】図1の半導体基板の斜視図(ソース電極及びド
レイン電極の表示は省略)。
【図3】図1に示す半導体装置の平面図。
【図4】図1の半導体装置を製造する工程断面図。
【図5】本発明のUMOS構造の半導体装置の断面図。
【図6】図5に示す半導体基板の斜視図(ソース電極及
びドレイン電極の表示は省略)及びこの斜視図のA−
A′線に沿う部分の断面図。
【図7】図5に示す半導体装置の平面図。
【図8】図7の半導体装置を製造する工程断面図。
【図9】第2の実施例の半導体基板全体を示す断面図。
【図10】本発明のUMOS構造の半導体装置の断面
図。
【図11】図10の半導体装置を製造する工程断面図。
【図12】従来のUMOS構造の半導体装置の断面図。
【図13】図12の半導体装置の平面図。
【符号の説明】
1、21、31、101・・・半導体基板、 1′、21′、31′、101′・・・ドレイン領域、 2、22、32、102・・・ベース領域、 3、23、33、103・・・ソース領域、 4、24、34、104・・・ゲート絶縁膜、 5、25、35、105・・・ゲート電極(ポリシリコ
ンゲート) 5′、25′、105′・・・ゲート引き出し電極、 5″、25″・・・リード、 6、26、36、106・・・リフロー性の絶縁膜、 7、37・・・シリコン窒化膜、 8、28、38、108・・・ソース電極、 9、29、39、109・・・ドレイン電極、 10、20、30、110・・・トレンチ、 107
・・・開口部。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年1月21日(2002.1.2
1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊野 孝佳 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝マイクロエレクトロニクスセン ター内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 前記半導体基板に形成され、前記半導体基板裏面に一面
    が露出しているドレイン領域と、 前記半導体基板に形成され、前記ドレイン領域の他面と
    接し、部分的に複数の箇所で前記半導体基板主面に露出
    するベース領域と、 前記半導体基板に形成され、一面が前記ベース領域と接
    し、他面が前記半導体基板主面に露出しているソース領
    域と、 前記半導体基板主面から縦方向に底面が前記ドレイン領
    域中に配置されるように形成されたトレンチと、 実質的に前記トレンチ側壁のみに形成されたゲート絶縁
    膜と、 前記トレンチ内に埋め込まれ、その表面が前記ソース領
    域と前記ベース領域との接合面より上部にあり、且つ前
    記半導体基板主面より低い位置に形成されているゲート
    電極と、 前記ゲート電極の表面及び前記トレンチの前記ゲート電
    極が埋め込まれていない部分に露出する前記ゲート絶縁
    膜上に形成されたシリコン窒化膜と、 前記トレンチの前記ゲート電極が埋め込まれていない部
    分に前記シリコン窒化膜を介して埋め込まれたリフロー
    性の絶縁膜と、 前記半導体基板裏面に前記ドレイン領域と接するように
    形成されたドレイン電極と、 前記半導体基板主面に形成され、前記ソース領域及び前
    記ベース領域に接するソース電極とを備えたことを特徴
    とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記ゲート電極上に形成されたリフロー
    性の絶縁膜が、ゲート・ソース間の保証電圧を印加され
    ても破壊されない最低膜厚を有していることを特徴とす
    る請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記最低膜厚は、保証電圧が略20Vで
    ある場合において、0.2μm以上であることを特徴と
    する請求項2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 半導体基板と、 前記半導体基板に形成され、前記半導体基板裏面に一面
    が露出しているドレイン領域と、 前記半導体基板に形成され、前記ドレイン領域の他面と
    接し、部分的に複数の箇所で前記半導体基板主面に露出
    するベース領域と、 前記半導体基板に形成され、一面が前記ベース領域と接
    し、他面が前記半導体基板主面に露出しているソース領
    域と、 前記半導体基板主面から縦方向に底面が前記ドレイン領
    域中に配置されるように形成されたトレンチと、 前記トレンチ側壁に形成され、且つその周辺部まで延在
    しているゲート絶縁膜と、 前記トレンチ内に埋め込まれ、その表面が前記ソース領
    域と前記ベース領域との接合面より上部にあり、且つ前
    記半導体基板主面より低い位置に形成されているゲート
    電極と、 前記ゲート電極の表面、前記トレンチの前記ゲート電極
    が埋め込まれていない部分及び前記トレンチ周辺部に露
    出する前記ゲート絶縁膜上に形成されたリフロー性の絶
    縁膜と、 前記半導体基板裏面に前記ドレイン領域と接するように
    形成されたドレイン電極と、 前記半導体基板主面に形成され、前記ソース領域及び前
    記ベース領域に接するソース電極とを備え、 前記半導体基板主面から前記ゲート電極の表面までの距
    離は、前記トレンチの開口端から前記ゲート絶縁膜の前
    記延在部端までの距離より長いことを特徴とする半導体
    装置。
  5. 【請求項5】 前記ゲート絶縁膜と前記リフロー性の絶
    縁膜との間にはシリコン窒化膜が介在されていることを
    特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記リフロー性の絶縁膜は、表面が丸み
    を帯びており、この表面の接線と前記半導体基板とのな
    す角であるテーパ角は、前記ソース電極を形成する金属
    が下地の構造にしたがって十分に覆うことができるよう
    に90度より小さいことを特徴とする請求項4又は請求
    項5に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記ゲート電極上に形成されたリフロー
    性の絶縁膜が、ゲート・ソース間の保証電圧を印加され
    ても破壊されない最低膜厚を有していることを特徴とす
    る請求項4乃至請求項6のいずれかに記載の半導体装
    置。
  8. 【請求項8】 前記トレンチの開口端から前記ゲート絶
    縁膜の前記延在部端までの距離は、略0.3mm以下で
    あることを特徴とする請求項4乃至請求項7のいずれか
    に記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 半導体基板に前記半導体基板裏面に一面
    が露出しているドレイン領域、前記ドレイン領域の他面
    と接し、部分的に複数の箇所で前記半導体基板主面に露
    出するベース領域及び一面が前記ベース領域と接し、他
    面が前記半導体基板主面に露出しているソース領域を形
    成する工程と、 前記半導体基板主面から縦方向に底面が前記ドレイン領
    域中に配置されるようにトレンチを形成する工程と、 実質的に前記トレンチ側壁のみにゲート絶縁膜を形成す
    る工程と、 前記トレンチ内に、その表面が前記ソース領域と前記ベ
    ース領域との接合面より上部にあり、且つ前記半導体基
    板主面より低い位置に埋め込まれるようにゲート電極を
    形成する工程と、 前記トレンチ内部を含めて前記半導体基板主面にシリコ
    ン窒化膜を形成する工程と、 前記シリコン窒化膜上にリフロー性の絶縁膜を堆積させ
    る工程と、 前記リフロー性の絶縁膜をドライエッチング法によりエ
    ッチングして、前記トレンチの前記ゲート電極が埋め込
    まれていない部分に前記シリコン窒化膜を介して前記リ
    フロー性の絶縁膜を埋め込む工程と、 前記埋め込まれたリフロー性の絶縁膜をリフローする工
    程と、 前記半導体基板裏面に前記ドレイン領域と接するように
    ドレイン電極を形成する工程と、 前記ソース領域及び前記ベース領域に接する前記半導体
    基板主面にソース電極を形成する工程とを備えたことを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 半導体基板に前記半導体基板裏面に一
    面が露出しているドレイン領域、前記ドレイン領域の他
    面と接し、部分的に複数の箇所で前記半導体基板主面に
    露出するベース領域及び一面が前記ベース領域と接し、
    他面が前記半導体基板主面に露出しているソース領域を
    形成する工程と、 前記半導体基板主面から縦方向に底面が前記ドレイン領
    域中に配置されるようにトレンチを形成する工程と、 前記トレンチ内部を含むように前記半導体基板主面にゲ
    ート絶縁膜を形成する工程と、 前記トレンチ内に、その表面が前記ソース領域と前記ベ
    ース領域との接合面より上部にあり、且つ前記半導体基
    板主面より低い位置に埋め込まれるようにゲート電極を
    形成する工程と、 前記ゲート電極が埋め込まれたトレンチ内部を含めて前
    記半導体基板主面にシリコン窒化膜を形成する工程と、 前記シリコン窒化膜上にリフロー性の絶縁膜を堆積させ
    る工程と、 前記リフロー性の絶縁膜に所定のパターンを有するマス
    クを配置し、このマスクを用いて異方性エッチング法に
    よりエッチングして、前記トレンチの前記ゲート電極が
    埋め込まれていない部分及び前記トレンチ周辺部の前記
    ゲート絶縁膜上に前記シリコン窒化膜を介して前記リフ
    ロー性の絶縁膜を形成する工程と、 前記エッチングされたリフロー性の絶縁膜をリフローす
    ることにより、このリフロー性の絶縁膜を完全に前記ト
    レンチ内に埋め込むとともにその表面に丸みを帯びさせ
    る工程と、 前記半導体基板裏面に前記ドレイン領域と接するように
    ドレイン電極を形成し、主面に前記ソース領域及び前記
    ベース領域に接するソース電極を形成する工程とを備
    え、 前記半導体基板主面から前記ゲート電極の表面までの距
    離が前記トレンチの開口端から前記ゲート絶縁膜の前記
    延在部端までの距離より長くすることを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
JP2001078076A 2001-03-19 2001-03-19 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2002280553A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001078076A JP2002280553A (ja) 2001-03-19 2001-03-19 半導体装置及びその製造方法
US10/097,207 US20020130359A1 (en) 2001-03-19 2002-03-14 Semiconductor device and method of manufacturing the same
EP02251852A EP1244150A3 (en) 2001-03-19 2002-03-15 Vertical MOSFET having a trench gate electrode and method of making the same
KR10-2002-0014483A KR100415413B1 (ko) 2001-03-19 2002-03-18 반도체장치 및 그 제조방법
CN02118560A CN1375880A (zh) 2001-03-19 2002-03-19 半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001078076A JP2002280553A (ja) 2001-03-19 2001-03-19 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002280553A true JP2002280553A (ja) 2002-09-27

Family

ID=18934740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001078076A Pending JP2002280553A (ja) 2001-03-19 2001-03-19 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20020130359A1 (ja)
EP (1) EP1244150A3 (ja)
JP (1) JP2002280553A (ja)
KR (1) KR100415413B1 (ja)
CN (1) CN1375880A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006060184A (ja) * 2004-07-23 2006-03-02 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006173289A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
US7166891B2 (en) 2003-10-01 2007-01-23 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device with etch resistant electrical insulation layer between gate electrode and source electrode
KR100729016B1 (ko) 2006-01-05 2007-06-14 주식회사 케이이씨 트렌치(trench)형 전계효과트랜지스터(MOSFET)및 그 제조방법
JP2008071964A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2011187759A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 New Japan Radio Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US8829604B2 (en) 2011-06-28 2014-09-09 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device, method of manufacturing the semiconductor device, and electronic device
JP2020072158A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 ローム株式会社 半導体装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6943426B2 (en) * 2002-08-14 2005-09-13 Advanced Analogic Technologies, Inc. Complementary analog bipolar transistors with trench-constrained isolation diffusion
US6861701B2 (en) * 2003-03-05 2005-03-01 Advanced Analogic Technologies, Inc. Trench power MOSFET with planarized gate bus
EP1536480A1 (en) * 2003-11-28 2005-06-01 STMicroelectronics S.r.l. Semiconductor power device with insulated gate, trenchgate structure and corresponding manufacturing method
JP2007005492A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP5198752B2 (ja) * 2006-09-28 2013-05-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US9437729B2 (en) * 2007-01-08 2016-09-06 Vishay-Siliconix High-density power MOSFET with planarized metalization
US9947770B2 (en) 2007-04-03 2018-04-17 Vishay-Siliconix Self-aligned trench MOSFET and method of manufacture
JP2009016480A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Toshiba Corp 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2009038318A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Toshiba Corp 半導体装置
KR100928514B1 (ko) * 2007-09-17 2009-11-26 주식회사 동부하이텍 트렌치형 트랜지스터의 제조 방법
US9484451B2 (en) * 2007-10-05 2016-11-01 Vishay-Siliconix MOSFET active area and edge termination area charge balance
KR101535222B1 (ko) * 2008-04-17 2015-07-08 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그의 제조 방법
JP4544360B2 (ja) * 2008-10-24 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 Igbtの製造方法
KR101075490B1 (ko) 2009-01-30 2011-10-21 주식회사 하이닉스반도체 매립게이트를 구비한 반도체장치 및 그 제조 방법
KR101068574B1 (ko) 2009-02-19 2011-09-30 주식회사 하이닉스반도체 매립게이트를 구비한 반도체장치 및 그 제조 방법
US9443974B2 (en) 2009-08-27 2016-09-13 Vishay-Siliconix Super junction trench power MOSFET device fabrication
US9431530B2 (en) * 2009-10-20 2016-08-30 Vishay-Siliconix Super-high density trench MOSFET
KR101662282B1 (ko) * 2010-01-14 2016-10-05 삼성전자주식회사 고유전율의 보호막 패턴을 포함하는 매립 게이트 패턴을 갖는 반도체 장치 및 이의 제조 방법
CN102479699B (zh) * 2010-11-25 2013-09-11 上海华虹Nec电子有限公司 超级结半导体器件结构的制作方法
US9614043B2 (en) 2012-02-09 2017-04-04 Vishay-Siliconix MOSFET termination trench
US9842911B2 (en) 2012-05-30 2017-12-12 Vishay-Siliconix Adaptive charge balanced edge termination
JP5831526B2 (ja) 2013-01-17 2015-12-09 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
CN103441149B (zh) * 2013-08-29 2017-06-16 上海华虹宏力半导体制造有限公司 沟槽功率器件及其制作方法
US9887259B2 (en) 2014-06-23 2018-02-06 Vishay-Siliconix Modulated super junction power MOSFET devices
KR102026543B1 (ko) 2014-08-19 2019-09-27 비쉐이-실리코닉스 전자 회로
US9882044B2 (en) 2014-08-19 2018-01-30 Vishay-Siliconix Edge termination for super-junction MOSFETs
JP7381425B2 (ja) * 2020-09-11 2023-11-15 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4767722A (en) * 1986-03-24 1988-08-30 Siliconix Incorporated Method for making planar vertical channel DMOS structures
US5973361A (en) * 1996-03-06 1999-10-26 Magepower Semiconductor Corporation DMOS transistors with diffusion merged body regions manufactured with reduced number of masks and enhanced ruggedness
US6090716A (en) * 1996-12-17 2000-07-18 Siliconix Incorporated Method of fabricating a field effect transistor
US6351009B1 (en) * 1999-03-01 2002-02-26 Fairchild Semiconductor Corporation MOS-gated device having a buried gate and process for forming same

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7166891B2 (en) 2003-10-01 2007-01-23 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device with etch resistant electrical insulation layer between gate electrode and source electrode
US7470589B2 (en) 2003-10-01 2008-12-30 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP2006060184A (ja) * 2004-07-23 2006-03-02 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006173289A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
KR100729016B1 (ko) 2006-01-05 2007-06-14 주식회사 케이이씨 트렌치(trench)형 전계효과트랜지스터(MOSFET)및 그 제조방법
JP2008071964A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2011187759A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 New Japan Radio Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US8829604B2 (en) 2011-06-28 2014-09-09 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device, method of manufacturing the semiconductor device, and electronic device
US10008584B2 (en) 2011-06-28 2018-06-26 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device, method of manufacturing the semiconductor device, and electronic device
JP2020072158A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100415413B1 (ko) 2004-01-16
US20020130359A1 (en) 2002-09-19
CN1375880A (zh) 2002-10-23
EP1244150A3 (en) 2004-02-25
KR20020074408A (ko) 2002-09-30
EP1244150A2 (en) 2002-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002280553A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5132977B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7358141B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US8063446B2 (en) LDMOS device and method for manufacturing the same
US8378413B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
TWI594422B (zh) 位於半導體基底中含有有源晶胞區和端接區的半導體功率元件及其製備方法
JP2008085278A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005524970A (ja) トレンチ型パワーmosゲートデバイス
US20080150018A1 (en) Semiconductor device
JPH0259623B2 (ja)
TW201943081A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2003101027A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3965027B2 (ja) トレンチ底部に厚いポリシリコン絶縁層を有するトレンチゲート型misデバイスの製造方法
JP2019041084A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2010010408A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002314081A (ja) トレンチゲート型半導体装置およびその製造方法
JP5378925B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014056890A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5220988B2 (ja) 半導体装置
JP6746010B2 (ja) 炭化珪素半導体装置、および、炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2923772B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
KR102444384B1 (ko) 트렌치 파워 mosfet 및 그 제조방법
JP7040315B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JPH06204472A (ja) トレンチ形ソース/ドレーンmosfetの製造方法
KR100402143B1 (ko) 반도체몸체의제조방법